JP5369305B2 - 無線通信デバイスにおける無線リンク同期 - Google Patents

無線通信デバイスにおける無線リンク同期 Download PDF

Info

Publication number
JP5369305B2
JP5369305B2 JP2011534723A JP2011534723A JP5369305B2 JP 5369305 B2 JP5369305 B2 JP 5369305B2 JP 2011534723 A JP2011534723 A JP 2011534723A JP 2011534723 A JP2011534723 A JP 2011534723A JP 5369305 B2 JP5369305 B2 JP 5369305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
radio link
intermittent reception
filter
reception mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507247A (ja
Inventor
クリシュナムルティ、サンディープ
クチボトラ、ラビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41665123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5369305(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2012507247A publication Critical patent/JP2012507247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369305B2 publication Critical patent/JP5369305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements

Description

本発明は無線通信に関し、特に、無線通信端末における無線リンクの同期を決定する方法に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2008年11月7日出願の同時係属米国出願第61/112,482号に関連するものであり、その内容は本願明細書中に参照により組み込まれ、35U.S.C.119条のもとで恩典が請求される。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)は、世界規模で適用される発展型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA)に基づいた物理層を使用するロング・ターム・エボリューション(LTE)キャリアを開発している。ユーザ機器(UE)とも呼ばれる移動式端末または移動局(MS)は、セル固有の参照信号をメトリックとして使用して、特定のフォーマットを持った物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)コードワードの高信頼性伝送をリンク上でサポートできるか否かを決定することにより、基地局を含む無線リンクが同期状態にあるか非同期状態にあるかを決定する。
通信システムを示す図である。 利用可能な、基地局として機能する計算システムの構成を示す図である。 UEブロック図である。 同期イベントを決定するフローチャートである。 無線リンクが非同期状態にあるか否かを決定するフローチャートである。 無線リンクが同期状態にあるか否かを決定するフローチャートである。 DRXモードから非DRXモードへ移行中の受信機を示す図である。 第1DRXモードから第2DRXモードへ移行中の受信機を示す図である。
当業者には、下に記述する添付の図面を伴った以降の本開示の詳細な説明を注意深く考慮することで、本開示の様々な態様、特徴、利点がより十分に明白となるだろう。図面は明瞭化するために簡素化されており、また必ずしも一定の縮尺に従っていない。
無線リンクの状態を検出する方法、電気通信装置、電子デバイスを開示する。トランシーバはネットワーク基地局との無線リンクを維持することができる。プロセッサは、受信した信号に基づいて、無線リンクに関連した同期状態にチャネル状態情報をマッピングし、さらに、このチャネル状態情報に基づいて無線リンク上でのブロック誤り率を推定することで、同期状態を決定する。
図1は、ネットワーク102、基地局104、ユーザ機器(UE)106を含む通信システム100を示す。様々な通信デバイスがネットワーク102を介してデータまたは情報の交換を行うことができる。ネットワーク102は、発展型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA)または他タイプの電気通信ネットワークであってもよい。基地局104のようなネットワークエンティティは、UE106がネットワーク102に最初に接続した時に、UE106に対してUE識別子(UEID)を割り当てることができる。一実施形態については、基地局104はネットワーク上の分散型サーバセットであってもよい。UE106は、携帯電話、ラップトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)のような数種類のハンドヘルド式または移動式デバイスの1つであってもよい。一実施形態では、UE106はWiFi(登録商標)接続可能デバイス、WiMax(登録商標)接続可能デバイス、またはその他の無線デバイスであってもよい。
図2は、実施可能な、基地局104として機能する計算システムの構成を示す。基地局104は制御装置/プロセッサ210、メモリ220、データベースインターフェース230、トランシーバ240、入力/出力(I/O)デバイスインターフェース250、ネットワークインターフェース260を含み、これらは全てバス270を介して接続している。基地局104は、例えばMicrosoft Windows(登録商標)、UNIX、LINUXのような任意のオペレーティングシステムを実現できる。クライアントおよびサーバソフトウェアは、例えばC、C++、Java、Visual Basicのような任意のプログラミング言語で書かれたものであってもよい。サーバソフトウェアは、例えばJava(登録商標)サーバまたは.NET(登録商標)フレームワークのようなアプリケーションフレームワーク上で実行できる。
図2では、制御装置/プロセッサ210は任意のプログラマブルプロセッサであってもよい。本開示の対象物は、汎用または専用コンピュータ、プログラミングされたマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、周辺集積回路素子、特定用途向け集積回路またはその他の集積回路、個別素子回路のようなハードウェア/電子論理回路、さらに、プログラマブル論理アレイ、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイのようなプログラマブル論理デバイスなどでも実現可能である。一般に、ここで述べた決定支援方法の実現可能な任意の1または複数のデバイスを使用して、本発明の決定支援システム機能を実現することができる。
図2中で、メモリ220は、1または複数の電気、磁気、光学メモリを含む揮発性および不揮発性データ記憶装置、例えばランダム・アクセス・メモリ(RAM)、キャッシュ、ハードドライブ、その他のメモリデバイスを含んでいてもよい。メモリは、特定のデータにスピードアクセスするためにキャッシュを設けていてもよい。さらにメモリ220は、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、デジタル・ビデオ・ディスク読み出し専用メモリ(DVD−ROM)、DVD読み出し/書き込み入力、テープドライブ、または、媒体内容をシステム内に直接アップロードできるその他の取り外し可能メモリデバイスに接続することができる。
データはメモリか別個のデータベースに記憶することができる。図2中、制御装置/プロセッサ210によりデータベースインターフェース230を使用することで、データベースにアクセスできる。データベースは、UE106をネットワーク102に接続するための何らかの初期化データを含んでいてもよい。トランシーバ240はUEとのデータ接続を作成できる。トランシーバは、基地局104とUE106の間に物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を作成できる。
I/Oデバイスインターフェース250は1または複数の入力デバイス、例えばキーボード、マウス、ペン操作型タッチスクリーンまたはモニタ、音声認識デバイス、あるいはその他任意の入力受信デバイスに接続できる。I/Oデバイスインターフェース250は1または複数の出力デバイス、例えばモニタ、プリンタ、ディスクドライブ、スピーカ、またはその他任意の出力データを提供するデバイスに接続することも可能である。I/Oデバイスインターフェース250は、ネットワーク管理者からデータタスクまたは接続基準を受信することができる。
ネットワーク接続インターフェース260は、通信デバイス、モデム、ネットワーク・インターフェース・カード、トランシーバに、また、ネットワーク106との間で信号の送受信が可能なその他任意のデバイスに接続できる。ネットワーク接続インターフェース260は、クライアントデバイスをネットワークに接続するために使用される。また、ネットワーク接続インターフェース260を使用して遠隔会議デバイスをネットワークに接続し、遠隔会議においてユーザを他のユーザと接続することが可能である。基地局104のコンポーネントどうしを例えば電気バス270を介して接続することや、無線でリンクすることができる。
クライアントソフトウェアとデータベースは、制御装置/プロセッサ210によってメモリ220からアクセスされることができ、また、例えばデータベースアプリケーション、ワード処理アプリケーション、本発明の決定支援機能を具現化するコンポーネントを含んでいてもよい。基地局104は、例えばMicrosoft Windows(登録商標)、LINUX、UNIXのような任意のオペレーションシステムを実現できる。クライアントおよびサーバソフトウェアは、例えばC、C++、Java、Visual Basicのような任意のプログラミング言語で書くことができる。必須ではないが、本発明は、少なくともその一部を、汎用コンピュータのような電子デバイスによって実行される、プログラムモジュールのようなコンピュータ実行可能な命令の汎用コンテキストにて記述される。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、または特定のアブストラクトデータタイプを実現するルーチンプログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。さらに、当業者は、本発明のその他の実施形態は、パーソナルコンピュータ、ハンドヘルド式デバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラミング可能な家電機器、ネットワークPC、マイクロコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含む、多様なタイプのコンピュータ・システム・コンフィギュレーションを含むネットワーク計算環境にて実施できることを理解するだろう。
図3は、UE106として機能する電気通信装置または電子デバイスの一実施形態をブロック図で示す。UE106は、ネットワーク102に格納された情報またはデータにアクセス可能であってもよい。本開示のいくつかの実施形態の場合、UE106は、ネットワーク102との様々な通信を実行する1または複数のアプリケーションをサポートすることもできる。UE106は、携帯電話、ラップトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)のようなハンドヘルド式デバイスであってもよい。いくつかの実施形態の場合、UE106は、データ取得のためにネットワーク102にアクセスするべく使用できる、またはVOIPを用いて音声によって使用できるWiFi(登録商標)接続可能デバイスであってもよい。
UE106は、ネットワーク102上でデータの送受信を行えるトランシーバ302を含んでいてもよい。UE106は、格納されたプログラムを実行するプロセッサ304を含んでいてもよい。UE106はまた、プロセッサ304によって使用される揮発性メモリ306および不揮発性メモリ308を含んでいてもよい。UE106は、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーンなどの要素を実装できるユーザ入力インターフェース310を含んでいてもよい。さらに、マイクロホン、イヤホン、スピーカのような要素の装備が可能なディスプレイ画面および音声インターフェース312を実装できるユーザ出力デバイスを含んでいてもよい。また、例えばユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースのような追加要素の取り付けが可能なコンポーネントインターフェース314を含むこともできる。最後に、UE106は電源316を含んでいてもよい。
UE106は、特定のフォーマット、サブキャリアマッピング、送信アンテナ構造、パワーブーストを持った制御チャネルタイプの送信を仮定することで、無線リンクが基地局との同期状態にあるか非同期状態にあるかを決定することができる。送信フォーマットは特定の誤り訂正符号タイプ(例えば畳み込み符号、ブロック符号、ターボ符号)、ペイロードサイズ、符号化率、ブロックサイズ、変調タイプ、またはその他の誤り訂正符号タイプに対応していてもよい。制御チャネルタイプは信号に含めて物理的に送信される必要はなく、また、無線リンクが非同期状態/同期状態にあるかを検出するために実際に復号し、その後に巡回冗長検査(CRC)を行うことは不要であるかもしれない。UE106は、チャネル情報の中でもとりわけ伝達チャネル係数、干渉分散のような制御チャネルを含んでいるサブフレームの一部に、チャネル状態の推定を使用した検出を行うことができる。チャネル状態情報はセル固有の参照信号から、またはその他の方法によって推定できる。チャネル状態は、信号受信の時間周波数領域にかけての雑音および干渉信号を含めた、送信機と受信機の間の伝達チャネルの実現としての総称にて定義することができる。一例として、チャネル状態は、サブキャリア毎のチャネル係数、サブキャリア毎の干渉と雑音分散の統計の集団を指してもよい。別の例として、チャネル状態情報は、サブキャリア毎の信号は信号対干渉雑音比(SINR)を指してもよい。
UE106は、無線リンクのブロック誤り率(BLER)を推定して、リンクが使用可能、障害中、または回復中のいずれにあるかを判断することができる。制御領域内の時間/周波数資源全体にわたって算出された参照信号のSINRを、チャネル状態情報を記述しているチャネル状態関数への入力として使用できる。チャネル状態情報関数は、サブバンド信号対雑音比(SNR)およびチャネル品質情報(CQI)タイプのメトリックをマッピングすることができる。或る特定の実現では、サブキャリアレベルSNRがブロック誤り率(BLER)にマッピングされる。チャネル状態情報関数は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)コードワードに対応するこれらの資源要素グループにわたって算出された参照信号SINRに近似していてもよい。チャネル状態情報関数は直列の関数の組(cascaded set of functions)であってもよい。一実施形態では、第1サブ関数は受信した信号を入力として用い、例えばサブキャリア毎のチャネル係数推定、サブキャリア毎の干渉および雑音分散のようなチャネル状態の推定値を計算する。第2サブ関数はチャネル状態推定を入手し、これをBLER推定にマッピングすることができる。
別のUE受信機の実現には、別のPDCCH復調器または復号機能を採用できる。UE106のBLERマッピングは、実際の実現をより正確に反映させるように調整できる。あるいは、UE106は、事前に指定された関数を、「有効なSINR」メトリックを取得するために使用したり、閾値と比較するために使用して、非同期イベントまたは同期中イベントを識別することができる。あるいは、UE106は、BLERの代わりに1ビット毎の平均相互情報(mean mutual information per bit)(MMIB)推定またはチャネル容量推定を形成することで、リンクがPDCCHの高信頼性伝送をサポートできるかどうかを決定する。
典型的には、無線リンク監視機構(ソフトウェアまたはハードウェア上で、あるいは両方の組み合わせ上で実現される)は、受信した信号を評価ウインドウ上で処理することで、非同期イベントまたは同期中イベントが発生したかどうかを決定することを含む。検出された非同期イベントまたは同期中イベントをさらに処理することができる。例えば、いずれかのイベント(非同期または同期中)に対応する表示を一定期間にわたってフィルタリングした後に、リンク障害イベントまたはリンク回復イベントを宣言することができる。
例えば、送信にPDCCHコードワードが含まれており、受信機がその復号を試みると仮定する。受信機は、制御コードワードが正確に復号されたか否かを判断できる場合には、チャネル状態情報に加えこの情報を使用して、非同期イベントまたは同期中イベントが発生したことを判断できる。或る期間中に受信した1つまたは複数の制御コードが正確に復号されれば、受信機は非同期の表示(indication)の処理を選択しなくてもよい。あるいは、或る期間中に受信した1つまたは複数の制御コードワードが正確に復号されれば、受信機は同期中の表示を生成して処理することを選択してもよい。その一方で、受信機が、受信機向けの1つまたは複数の制御コードワードが正確に復号されなかったと判断する機構を備えている場合には、同期中の表示を生成および処理しないと選択することが可能である。
一実施形態では、制御装置は、仮想制御コードワードに対応する復号器誤り率へのチャネル状態情報のマッピングに基づいて同期を決定するように構成されている。制御装置は、受信信号内の制御コードワードの復号を試み、制御コードワードの復号に成功した場合には、マッピングの表示(indication)に関係なく、非同期イベントは発生していないと判断するようにも構成されている。いくつかの実施では、制御装置は、制御コードワードに復号が成功すれば、マッピングの表示に関係なく、同期中イベントが発生したと判断するように構成されている。制御装置はまた、UEに宛てられた少なくとも1つの制御コードワードの復号に失敗した場合には、同期中イベントは発生していないと判断するようにも構成されている。
非同期イベントおよび同期中イベントのために生成された表示は、さらにそれぞれ処理される。これらの表示を、評価期間の間、フィルタリングすることができる。受信機は、オン継続時間とスリープ継続時間から成る期間を備えた間欠受信(DRX)モード、または非DRXモードのいずれかで動作するように構成できる。DRXモードと非DEXモードは、それぞれ異なる表示評価時間を設けることができる。さらに、DRXモードの表示の評価時間をDRXサイクルの周期性に依存させることが可能である。受信機は1つのモードから別のモードへ移行する。図7では、例えばDRXモードで動作中の受信機が非DRXモードへ移行している。図8では、或る周期性を持つDRXモードで動作中の受信機が、第1DRXモードの周期性よりも長くまたは短くてもよい別の周期性を持つDRXモードへ移行している。
移行以前の受信機の動作モードは、表示の第1評価期間を設けた第1フィルタを備えていると仮定する。そして、移行後の第2の受信機動作モードは、表示の第2評価期間を設けた第2フィルタを備えている。受信機には、移行直後に評価を継続するためのオプションが2つある。一実施形態では、受信機は、移行開始から第2フィルタに関連した第2評価期間と等しい時間が経過するまで、第1評価期間を設けた第1フィルタを使用する。その後、受信機は、第2評価期間を設けた第2フィルタの使用を開始できる。より詳細には、トランシーバに接続している制御装置は、仮想制御コードワードについてブロック誤り率を推定するように構成されている。制御装置はまた、UEが、第1動作モードにある際には、推定されたブロック誤り率に基づく第1フィルタ出力を使用して、無線リンク同期を決定し、UEが第2動作モードにある際には、推定されたブロック誤り率に基づいた第2フィルタ出力を使用して、無線リンク同期を決定するようにも構成されている。制御装置は、第1動作モードから第2動作モードへ移行する際には、まず第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定し、次に、第2モードで動作しながら、第2フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されている。
一実施形態では、第1動作モードは間欠受信モードであり、第2動作モードは非間欠動作モードである。この実施形態の1つの実装において、制御装置は、非間欠受信モードへの移行開始から第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されている。別の実現では、第1フィルタ出力を別の期間に使用することができる。
別の実施形態では、第1動作モードは第1間欠受信モードであり、第2動作モードは第2間欠受信モードであり、第1間欠受信モードの周期性は第2間欠受信モードとは異なる。この実施形態の1つの実現において、制御装置は、第2間欠受信モードへの移行開始から第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されている。別の実現では、第1フィルタ出力を別の期間に使用することができる。
別の実施形態では、移行開始から第2フィルタに対応する第2評価期間と等しい時間が経過するまで、受信機は評価、または生成されたインジケータの実行を中止する。その後、受信機は、第2評価期間を有する第2フィルタの使用を開始できる。より詳細には、トランシーバに接続されている制御装置は、仮想制御コードワードに対し、ブロック誤り率を推定するように構成されている。制御装置はまた、第1動作モードでの動作中に、推定されたブロック誤り率に基づいた第1フィルタ出力を使用して、無線リンク同期を決定するようにも構成されている。制御装置は、第1動作モードから第2動作モードへ移行する際に、最初の期間については無線リンク同期を決定せず、その後、第2動作モードでの動作中に、推定されたブロック誤り率に基づいた第2フィルタ出力を使用して、無線リンク同期を決定するように構成されている。
一実施形態では、第1動作モードは間欠受信モードであり、第2動作モードは非間欠受信モードである。この実施形態の1つの実装において、制御装置は、第2動作モードへの移行開始から、第2フィルタの第2評価期間と等しい時間に対応する初期期間の間、無線リンク同期を評価しないように構成されている。別の実現では、別の初期期間を使用できる。
別の実施形態では、第1動作モードは第1間欠受信モードであり、第2動作モードは第2間欠受信モードであり、第1間欠受信モードの周期性は第2間欠受信モードの周期性とは異なる。この実施形態の1つの実現において、制御装置は、第2動作モードへの移行開始から第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまでの初期期間の間、無線リンク同期を評価しないように構成されている。別の実現では、別の初期期間を使用できる。
チャネル状態情報またはBLER推定は、間欠受信モードにある処理ウインドウからサンプリングされた各サブフレームより入手できる。間欠受信動作モードの場合、これらのサブフレームは、間欠周期によって連続的に分離されたページングオケージョンにおけるサブフレーム、あるいはそのサブセットに対応していてもよい。処理ウインドウは、サブフレームがサンプリングされる複数の間欠受信期間に対応していてもよい。
UE106は、PDCCHコードワードにサブバンド毎のチャネル状態情報の集団を使用して、BLER推定を取得することができる。伝送チャネル内でPDCCHコードワードが経験した実際の時間−周波数ダイバーシティによってBLER推定が生成されるため、BLERの推定はより正確である。その一方で、UE106が、同期イベントの決定のために、閾値と比較して1つの参照信号SINRレベルを使用した場合、PDCCHコードワードマッピングの高帯域性質と、1.4MHzといったより高い帯域幅に対する周波数ダイバーシティによる関連利得は捕獲されない。同期イベントは、無線リンクの同期状態が変化するイベントであってもよい。この実施により、PDCCHコードワード復号可能でありながら、測定帯域幅にかけて信号が衰えているといったように、狭帯域参照信号SINRが低い場合に、非同期イベントの誤った誘発が増加する可能性がある。
図4は、同期イベントを決定する方法400を示す。402で、UEは基地局との無線リンクを維持する。404で、UEは、無線リンクに関連した同期状態を監視することができる。406で、UEは、指定された帯域幅上で受信した信号に基づいて、無線リンクの同期状態にチャネル状態をマッピングする。408で、UEは、このチャネル状態情報に基づき、無線リンク内でBLER推定を介して同期状態を決定する。410にて、UEは、BLERに基づき同期イベントを決定する。
UE106は、非同期イベントが発生した際と同期イベントが発生した際に、異なるフォーマットを使用することができる。ここで障害閾値と呼ぶ第1閾値は、その段階で、無線リンクが非同期となったことを十分示すほどにBLERが高くなったことを表す。ここで回復閾値と呼ぶ第2閾値は、その段階で、無線リンクが同期中となったことを十分示すほどにBLERが低くなったことを表す。どちらのレベルも、例えば1.4、3、5、10、15、20MHzといった帯域幅、1×2、2×2空間周波数ブロック符号化(SFBC)または4×2SFB周波数切り換え送信ダイバーシティ(FSTD)といった送信アンテナ構成に応じて決定することができる。あるいは、UE106は、帯域幅と送信アンテナ構成とに共通する、一方が非同期の、もう一方が同期中の2つのレベルのみを使用することができる。
SNRが低下する、またはチャネル品質が劣化すると非同期イベントが発生し、制御または共有チャネルが復号不能となる。閾値は、最大誤り保護、最大電力ブースト、最大周波数−時間ダイバーシティ送信の展開中に利用できる最良の適用範囲を考慮して決定することができる。
UE106は、参照信号シンボルを使用して、サブフレームの制御領域についてのサブバンド毎のチャネル状態情報を取得できる。サブバンドは1つの制御チャネル要素(CCE)、資源要素グループ、またはその他いくつかの、マッピングされたPDCCHコードワードのシンボルを含んだサブキャリアの集団であってもよい。PDCCHペイロードは、例えばフォーマット1Aのような特定のフォーマットのものであってもよい。このフォーマットは、例えば10MHz、31ビットといった特定の最小ペイロードサイズ、この帯域幅に適用可能な特定の最大集団レベル、例えば帯域幅10MHz、集団レベル8を設けていてよく、さらに、最大時間−周波数ダイバーシティを達成する特定のコードワード・トゥ・サブキャリア・マッピング(codeword−to−subcarrier mapping)を設けていてもよい。あるいは、UE106は典型的なペイロードサイズ、典型的な集団レベル、典型的なコードワード・トゥ・サブキャリア・マッピングを使用することができる。UE106は、参照信号に対する最大電力ブースト、例えば+3dBや、参照信号に対する典型的な電力ブースト、例えば0dBを使用できる。
基地局104は、仮定されたタイプのPDCCHペイロードを必ずしも実際に送信しなくてもよい。UE106は、仮定したタイプのPDCCHペイロードが送信されたという仮定に基づき、サブキャリアについてサブバンド毎のチャネル状態情報を計算することができる。UE106は、仮定したタイプのPDCCHコードワード全体にサブバンド毎のチャネル状態情報を使用して、そのPDCCHコードワードについてのBLER推定を得ることができる。UE106は、例えば200ms(マイクロ秒)のような非同期処理期間中に、サブフレームの各々についてBLER推定を得ることが可能である。UE106は、非同期処理期間にわたるこれらの推定を平均することができる。
このマッピングを導き出すために、UE106は、サブフレームから全てのサブバンド毎のSINRまたはCQIタイプのメトリックを、非同期イベントを決定する閾値と比較した1つのBLER推定にマッピングするためのチャネル状態情報を定義することができる。UE106は、非同期検出のための基準を、非同期処理期間にわたり平均BLER推定が一定の割合よりも高い、または、最後に設定したサブフレーム数についてBLER推定が一定の割合よりも高いイベントとして定義できる。
一例では、UE106は、非同期を評価する目的で、200msの処理ウインドウ内に40ms毎に分けられた5つのサブフレームにBLER推定を形成することができる。UE106は、PDCCH BLERを推定中のサブフレームについて、約42ビット(10MHz動作)のPDCCHフォーマット1Aペイロードが、共通の検索スペース内で集団レベル8にて第1CCEを開始しながら、サブフレーム内の第1n(0<n<4)直交周波数分割多重方式(OFDM)シンボル上の制御領域内で送信されていると仮定する。UE106は、コードワードがマッピングされ、これらの資源要素グループについての参照信号SINRを計算する時間−周波数資源要素グループを識別することができる。参照信号SINRは、信号補間、最小平均平方誤りチャネルおよび雑音エスティメータ、またはその他いくつかの技術によって計算できる。UE106は、72個の資源要素グループについて、BLER推定における72個の非負値参照信号SINRタームを使用することができる。また、UE106は、現在、過去、将来のサブフレームと同様に、制御資源要素グループの参照信号SINR推定に、同じサブフレームからの複数の参照信号資源を使用することも可能である。全ての参照信号SINRタームをBLER値にマッピングするチャネル状態情報をオフラインで決定し、これをUE106に予め格納しておくことができる。この機能は、72個の参照信号SINRタームを、フォーマット1APDCCHコードワードのBLER推定値にマッピングすることができる。チャネル状態情報の一例は、平均の参照信号SINRと参照信号SINRの共分散とを取り、参照信号SINRの平均レベルと時間−周波数変化を入力独立変数として捕え、BLER値を出力することができる。フォーマット1A PDCCHペイロードに仮定した電力ブースト値は、チャネル状態情報内に組み込むことができる。あるいは、電力ブーストを参照信号SINRタームに加算して、PDCCHペイロードがマッピングされた資源要素グループに対応するSINRを反映してもよい。次に、5個のサブフレームからのBLER推定を平均して平均BLERを計算し、これを例えば10%といった閾値と比較することで、非同期基準が満たされているかどうか調べることができる。
非同期の決定は、例えば狭帯域参照信号SINR法を使用して非同期イベントが決定されたケースに対して処理オーバヘッドを作成する。これを訂正するために、UE106は非同期処理ウインドウを2つの部分に細分化する。UE106は、第1部分の期間にかけて平均化された狭帯域参照信号受信電力(RSRP)の監視を継続する。狭帯域参照信号SINR法は高帯域幅CQIタイプのメトリックまたはPDCCH資源要素のサブバンド毎のSINRといくらか相関するので、同期チェック閾値を使用してBLER推定の誘発を行うことができる。例えば、狭帯域参照信号SINRが、処理ウインドウの第1部分にかけて参照信号SINRを平均化して選択した同期閾値よりも低下した場合に、第2部分が同期閾値を使用して、BLERマッピングアプローチを用いた非同期イベントの検索を誘発する。
図5は、無線リンクが非同期状態にあるかどうかを決定する方法500を示す。502で、UEは基地局との無線リンクを維持する。504で、RSRPが同期チェック閾値よりも低い場合には、UEが、指定された帯域幅で受信した信号に基づいて、無線リンクのチャネル状態情報をマッピングする。508で、UEは、制御チャネルタイプのようなペイロードパラメータに基づいて、障害範囲を設定する。この制御チャネルタイプは、特定の送信フォーマット、サブキャリアマッピング、送信アンテナ構造、電力ブースト、またはその他のパラメータであってもよい。送信フォーマットは、誤り訂正符号タイプ、ペイロードサイズ、符号化率、ブロックサイズ、変調タイプ、その他のフォーマットであってもよい。誤り訂正符号タイプは、畳み込み符号、ブロック符号、ターボ符号、その他の符号であってもよい。ブロック510で、UEは、チャネル状態情報に基づき、無線リンク障害が発生しようとしているか否かを決定するのに最適なフォーマット、または障害フォーマットを使用して、無線リンクに対するメトリックを推定する。このメトリックはブロック誤り率、1ビット毎の平均相互情報、平均信号対干渉雑音比、チャネル容量、その他のメトリックであってもよい。メトリックが障害範囲内にある場合には、512にて、UEがその無線リンクを非同期イベントにあると指定することができる(ブロック514)。
UE106は、別のフォーマットを使用することで、より少ないオーバヘッドで同期中イベントを決定することができる。UE106は、参照信号シンボルを使用して、サブフレームの制御領域についてのサブバンド毎のチャネル状態情報を取得できる。サブバンドは、1つの制御チャネル要素(CCE)、資源要素グループ、またはその他いくつかのマッピングされたPDCCHコードワードのシンボルを含むサブキャリアの集団であってもよい。PDCCHペイロードは、フォーマット1Aまたは1Cのような特定のフォーマットを設けていてもよい。このフォーマットは、31ビット、10MHzのような特定の最大ペイロードサイズ、また、帯域に適用可能な特定の最小集団レベル、例えば集団レベル2、さらに、最小の時間−周波数ダイバーシティを達成する特定のコードワード・トゥ・サブキャリア・マッピングを設けていてもよい。あるいは、UE106は典型的なペイロードサイズ、典型的な集団レベル、また、サブキャリアマッピングへの典型的なコードワードを使用することができる。UE106は、参照信号に対する最小の電力ブースト、例えば−6dBや、参照信号に対する典型的な電力ブースト、例えば0dBを使用できる。
基地局104は、仮定したタイプのPDCCHペイロードを必ずしも実際に送信しなくてもよい。UE106は、仮定したタイプのPDCCHペイロードが送信されたとの仮定の下で、サブキャリアにサブバンド毎のチャネル状態情報を計算することができる。UE106は、仮定したタイプのためのPDCCHコードワード全体のサブバンド毎のチャネル状態情報を使用して、PDCCHコードワードのBLER推定を得ることができる。さらに、100msといった同期中処理期間に、サブフレームの各々についてBLER推定を得ることが可能である。さらに、同期中処理期間中のこれらの推定の平均値を求めることができる。
このマッピングを導き出すために、UE106は、サブフレームから、全てのサブバンド毎のSINRまたはチャネル状態情報タイプメトリックを、閾値と比較され同期中イベントにあると決定された1つのBLER推定にマッピングするチャネル状態情報を定義することができる。UE106は、同期状態を検出する基準を、同期中処理期間中に平均BLER推定が一定の割合よりも低くなる、または、BLER推定が最後に設定したサブフレームの数についての一定の割合よりも低くなるイベントとして定義することができる。
同期中評価について、UE106はフォーマット1Cを使用できるが、これは、システム情報ブロック(SIB)、ページングチャネル(PCH)、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)応答メッセージがこのPDCCHフォーマットでアドレス指定されるためである。UE106は、同期状態になると、セル再選択を試み、RACHメッセージをアップリンク上で送信する。信号条件は、RACH応答およびSIB送信がUE106によって復号可能である、といったものであってもよい。さらに、フォーマット1Cコードワードは、より弱い誤り保護、最小の電力ブースト、さらに、最小の周波数−時間ダイバーシティを達成するサブキャリアマッピングを設けていてもよいため、動作が制限される。あるいは、UE106は、その他任意の、典型的な動作を特徴とすることを目的にした典型的な制御チャネルフォーマットを使用することができる。
一例では、UE106は、同期中評価の目的で、100msの処理ウインドウ内で20ms毎に分けられた5つのサブフレームにBLER推定を形成することができる。PDCCH BLERが推定されているサブフレームについて、UE106は、約31ビット(10MHz動作)のPDCCHフォーマット1Cペイロードが、共通検索スペース内で集団レベル2にて第1CCEを開始しながら、サブフレーム内の第1の3つのOFDMシンボル上の制御領域において送信されていると仮定する。UE106は、コードワードがマッピングされて、これらの資源要素グループについての参照信号SINRを計算する時間−周波数資源要素グループを識別することができる。UE106はチャネル状態情報を使用して、上記のサブフレームにBLERを決定できる。
図6は、無線リンクが同期中であるか否かを決定する方法600を示す。602にて、UEは基地局との無線リンクを維持する。604で、UEは、無線リンクに対してチャネル状態情報関数を、特定の帯域幅にわたるサブキャリアに基づきマッピングする。606で、UEは、制御チャネルタイプのようなペイロードパラメータに基づいて回復範囲を設定する。この制御チャネルタイプは特定の送信フォーマット、サブキャリアマッピング、送信アンテナ構成、電力ブースト、その他のパラメータであってもよい。送信フォーマットは、誤り訂正符号タイプ、ペイロードサイズ、符号化率、ブロックサイズ、変調タイプ、その他のフォーマットであってもよい。誤り訂正符号タイプは、畳み込み符号、ブロック符号、ターボ符号、その他の符号であってもよい。UE106は、無線リンク回復が行われようとしているかどうかを決定するのに最も適したフォーマット、または回復フォーマットを使用し、チャネル状態情報に基づいて、無線リンク対するメトリックを推定することができる(ブロック608)。このメトリックは、ブロック誤り率、1ビット毎の平均相互情報、平均信号対雑音比、チャネル容量、その他のメトリックであってもよい。610にてメトリックが回復範囲内にある場合には、UEは、無線リンクが同期中イベントを持ったものとして指定する(ブロック618)。
本発明の範囲内の実施形態は、コンピュータによる実行が可能な命令またはそこに格納されたデータ構造を収容した、または持ったコンピュータ読み出し可能媒体を含むこともできる。このようなコンピュータ読み出し可能媒体は、汎用または専用コンピュータからアクセスできる任意の利用可能な媒体であってもよい。例証の方法により、また限定することなく、こうしたコンピュータ読み出し可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、その他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、その他の磁気記憶デバイス、またはこれ以外の、望ましいプログラム符号手段をコンピュータ実行可能な命令またはデータ構造の形式で収容あるいは格納するために使用できる媒体を備えることができる。ネットワークまたは他の通信接続(有線、無線、あるいは両方の組み合わせ)上で情報がコンピュータに送信または提供されると、コンピュータは、当然ながらこの接続をコンピュータ読み出し可能媒体であると認識する。したがって、当然、こうした接続は全てコンピュータ読み出し可能媒体と呼ばれる。上述の組み合わせも、コンピュータ読み出し可能媒体の範囲に含まれるべきである。
実施形態は、通信ネットワークを介して(有線リンク、無線リンク、または両方の組み合わせによって)つながれたローカルおよび遠隔処理デバイスによってタスクが実行される分散型計算環境にて実施することもできる。
コンピュータ実行可能な命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、専用処理デバイスに、特定の関数または関数のグループを実行させる命令およびデータを含んでいる。コンピュータ実行可能な命令はまた、スタンドアロンまたはネットワーク環境に置かれたコンピュータで実行されるプログラムモジュールを含んでいる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、または特定のアブストラクトデータタイプを実現するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。コンピュータ実行可能な命令、関連するデータ構造、プログラムモジュールは、本明細書で開示された方法のステップを実行するプログラム符号手段の数例を示す。こうした実行可能な命令または関連するデータ構造の特定の順序は、こうしたステップに記述されている関数の実現のための対応する動作の数例を示す。
本開示とその最良の形態について、発明者が所有を確立し、当業者がそれを使用できるようにする方法で説明したが、例証的な実施形態ではなく添付の請求項によって限定されるべきである本発明の範囲および技術思想から逸脱しない限り、本明細書で開示した例証的実施形態の均等物が存在し、これに改造および応用を加えることが可能である点が理解されるだろう。

Claims (10)

  1. 無線通信端末であって、
    トランシーバと、
    前記トランシーバに接続されている制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、仮想制御コードワードについてブロック誤り率を推定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記端末が第1動作モードにある場合に、推定されたブロック誤り率に基づいて第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記端末が第2動作モードにある場合に、推定されたブロック誤り率に基づいて第2フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記第1動作モードから前記第2動作モードへ移行すると、前記第2動作モードへの移行の開始後、第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過した時から前記第2動作モードで動作する間に、前記第2フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されている、端末。
  2. 前記第1動作モードは間欠受信モードであり、前記第2動作モードは非間欠受信モードである、請求項に記載の端末。
  3. 前記制御装置は、前記非間欠受信モードへの移行の開始から前記第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、前記第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定するように構成されている、請求項に記載の端末。
  4. 第1動作モードは第1間欠受信モードであり、第2動作モードは第2間欠受信モードであり、前記第1間欠受信モードの周期性は前記第2間欠受信モードの周期性とは異なっている、請求項に記載の端末。
  5. 前記制御装置は、前記第2間欠受信モードへの移行の開始から第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、第1フィルタ出力を使用して、無線リンク同期を決定するように構成されている、請求項に記載の端末。
  6. 無線通信端末における方法であって、
    仮想制御コードワードについてブロック誤り率を推定すること、
    前記端末が第1動作モードにある時に、推定されたブロック誤り率に基づき第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定すること、
    前記端末が第2動作モードにある時に、推定されたブロック誤り率に基づき第2フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定すること、
    前記第1動作モードから前記第2動作モードへ移行すること、
    前記第2動作モードへの移行の開始後、前記第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過した時から、前記第2動作モードで動作する間に、前記第2フィルタを使用して無線リンク同期を決定すること
    を含む方法。
  7. 前記第1動作モードは間欠受信モードであり、前記第2動作モードは非間欠受信モードである、請求項に記載の方法。
  8. 前記非間欠受信モードへの移行の開始から前記第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、前記第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定する、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1動作モードは第1間欠受信モードであり、前記第2動作モードは第2間欠受信モードであり、前記第1間欠受信モードの周期性は前記第2間欠受信モードの周期性とは異なっている、請求項に記載の方法。
  10. 前記第2間欠受信モードへの移行開始から前記第2フィルタの第2評価期間と等しい時間が経過するまで、前記第1フィルタ出力を使用して無線リンク同期を決定する、請求項9に記載の方法。
JP2011534723A 2008-11-07 2009-10-28 無線通信デバイスにおける無線リンク同期 Active JP5369305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11248208P 2008-11-07 2008-11-07
US61/112,482 2008-11-07
US12/605,443 US8457112B2 (en) 2008-11-07 2009-10-26 Radio link performance prediction in wireless communication terminal
US12/605,443 2009-10-26
PCT/US2009/062412 WO2010053793A2 (en) 2008-11-07 2009-10-28 Radio link synchronization in a wireless communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507247A JP2012507247A (ja) 2012-03-22
JP5369305B2 true JP5369305B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41665123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534723A Active JP5369305B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-28 無線通信デバイスにおける無線リンク同期

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8457112B2 (ja)
EP (1) EP2359661B1 (ja)
JP (1) JP5369305B2 (ja)
KR (2) KR101291945B1 (ja)
CN (2) CN102210188B (ja)
AR (1) AR079179A1 (ja)
TW (3) TWI459840B (ja)
WO (1) WO2010053793A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8374097B2 (en) * 2008-02-08 2013-02-12 Texas Instruments Incorporated Fast DRX for DL speech transmission in wireless networks
US8300757B2 (en) 2008-08-08 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Methods for detection of failure and recovery in a radio link
KR101546751B1 (ko) * 2008-11-05 2015-08-24 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 단말기의 라디오 링크 실패를 효율적으로 탐지하는 방법
US8442021B2 (en) 2008-11-07 2013-05-14 Motorola Mobility Llc Radio link performance prediction in wireless communication terminal
KR101731836B1 (ko) * 2009-12-30 2017-05-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 시스템
JP5735541B2 (ja) 2010-01-18 2015-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル品質情報を提供する方法及び装置
KR101757383B1 (ko) * 2010-06-29 2017-07-26 삼성전자주식회사 반송파 결합을 지원하는 셀룰러 무선통신 시스템에서 단말의 csi 전송 방법 및 장치
US9088393B2 (en) * 2010-07-30 2015-07-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information of multi-channel in wireless local area network system
US8456996B2 (en) * 2010-07-30 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improved MBMS capacity and link management through robust and performance optimal soft combining
US9178640B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Determination of network synchronization
US20120069833A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Molnar Karl J Channel state information reporting for a successively decoded, precoded multi-antenna transmission
US20120113961A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Motorola Mobility, Inc. Interference Measurements in Enhanced Inter-Cell Interference Coordination Capable Wireless Terminals
US9344248B2 (en) 2010-11-12 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Positioning reference signal assistance data signaling for enhanced interference coordination in a wireless communication network
GB2489956B (en) * 2011-04-12 2013-03-20 Renesas Mobile Corp Sensing configuration in carrier aggregation scenarios
US8885567B2 (en) * 2011-11-02 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Reducing complexity for implementing interference cancellation applied to physical channels of a wireless network
US9686750B2 (en) 2012-01-10 2017-06-20 Apple Inc. Methods and apparatus for power consumption management during discontinuous reception
CN103369552B (zh) * 2012-03-27 2016-07-06 普天信息技术有限公司 一种判决用户同步失步的方法
US8942109B2 (en) * 2012-04-25 2015-01-27 Anritsu Company Impairment simulation for network communication to enable voice quality degradation estimation
US9198070B2 (en) * 2012-05-14 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
US8982693B2 (en) 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
EP2665207B1 (en) * 2012-05-15 2018-04-18 MStar Semiconductor, Inc. User Equipment and Method for Radio Link Monitoring
US9398634B2 (en) * 2013-08-22 2016-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile station, core network node, base station subsystem, and methods for implementing longer paging cycles in a cellular network
US9351251B2 (en) * 2013-08-22 2016-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile station, core network node, base station subsystem, and methods for implementing longer paging cycles in a cellular network
JP2016536838A (ja) * 2013-09-30 2016-11-24 富士通株式会社 信号測定方法、ユーザ装置及び基地局
US10631181B2 (en) 2014-01-31 2020-04-21 Nokia Technologies Oy BLER measurements for MBMS
US9699828B2 (en) 2014-05-22 2017-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimized synchronization procedure for prolonged periods of sleep
US9667362B2 (en) 2014-09-19 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting channel quality indicator in communication system
US10021704B2 (en) * 2014-10-29 2018-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for toggling transmission parameters in a heterogeneous network
US10200897B2 (en) * 2016-04-26 2019-02-05 Apple Inc. Radio link monitoring using downlink control and data decoding performance characteristics
US10320693B2 (en) * 2016-07-06 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Method for packet data convergence protocol count synchronization
WO2018028774A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Check positions within a transport block
CN107888364B (zh) 2016-09-30 2020-07-21 电信科学技术研究院 一种参考信号映射方法及装置
US20220210681A1 (en) * 2019-02-15 2022-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio Link Monitoring
DE112021005003T5 (de) * 2020-09-25 2023-07-20 Intel Corporation Verbindungsleistungsvorhersage unter verwendung von räumlicher verbindungsleistungsabbildung

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543657A (en) * 1980-09-16 1985-09-24 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Synchronizing of clocks
AU7173694A (en) 1993-06-25 1995-01-17 Omniplex, Inc. Determination of location using time-synchronized cell site transmissions
FI103856B (fi) 1996-11-15 1999-09-30 Nokia Telecommunications Oy Dynaaminen kanava-allokointi
US6782066B1 (en) 1998-06-16 2004-08-24 3Com Corporation Method and system for detecting frame slips in a digital communications channel
JP3120792B2 (ja) 1998-09-11 2000-12-25 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信方法及びスペクトラム拡散通信装置
AU759741B2 (en) 1999-06-28 2003-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of controlling forward link power when in discontinuous transmission mode in a mobile communication system
US6625467B2 (en) * 2000-07-13 2003-09-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for performing idle mode reacquisition and handoff in an asynchronous communication system
US7281057B2 (en) 2002-04-29 2007-10-09 Harris Corporation Hierarchical mobile ad-hoc network and methods for performing reactive routing therein
KR100547798B1 (ko) * 2003-12-01 2006-01-31 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 동기를 잃어버림에따른 단말기의 파워 세이브 방법
JP2006121159A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期判定回路、無線通信装置及び同期判定方法
CN101189823B (zh) 2005-06-01 2013-11-27 高通股份有限公司 用于列表球解码及ml mimo接收机的cqi和秩预测的方法和装置
US8971461B2 (en) 2005-06-01 2015-03-03 Qualcomm Incorporated CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
TW200719636A (en) * 2005-11-04 2007-05-16 Inst Information Industry Method for a direct link in wireless communication system
BRPI0710322A2 (pt) 2006-05-05 2011-08-09 Interdigital Tech Corp procedimentos de detecção de falhas de links de rádio em link superior e link inferior de evolução a longo prazo e aparelho para esse procedimento
KR20080008801A (ko) 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 패킷 전송 기반 통신 시스템에서 라디오 링크 상태를판단하는 방법 및 장치
US8184795B2 (en) * 2006-08-03 2012-05-22 Motorola Solutions, Inc. Method and system for floor control in a wireless network
JP2008092383A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Nec Corp 無線特性測定システム及びその測定方法
EP2070229B1 (en) 2006-10-05 2016-03-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for predicting channel quality indicator (cqi) values.
EP2122884B1 (en) 2006-12-14 2014-06-18 Thomson Licensing Rateless encoding and decoding in communication systems
JP4821600B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-24 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
EP1947812B1 (en) 2007-01-17 2016-10-19 BlackBerry Limited Methods and apparatus for use in switching user account data and operations between two different mobile communication devices
DK2127419T3 (da) * 2007-02-06 2019-09-23 Nokia Technologies Oy Fremgangsmåde og anordning til tilvejebringelse af effektiv diskontinuerlig kommunikation
US8526953B2 (en) 2007-03-12 2013-09-03 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing auxiliary handover command
JP5138293B2 (ja) 2007-07-05 2013-02-06 富士通株式会社 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法
EP2048897B1 (en) * 2007-10-12 2017-05-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method for reducing the risk of dropped calls in a mobile communications network
KR101505687B1 (ko) 2007-11-05 2015-03-31 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전력제어 방법
US7986758B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Synchronization detection using bandwidth and antenna configuration
US8406171B2 (en) * 2008-08-01 2013-03-26 Texas Instruments Incorporated Network MIMO reporting, control signaling and transmission
CN102113284B (zh) * 2008-08-01 2014-02-19 吉歌里网络公司 Ofdm帧同步方法及系统
US8300757B2 (en) 2008-08-08 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Methods for detection of failure and recovery in a radio link
EP2315481A4 (en) * 2008-08-11 2015-05-13 Ntt Docomo Inc USER DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING THE SYNCHRONIZATION OF A DOWNLINK FOR THE USER DEVICE
KR101530156B1 (ko) * 2008-09-22 2015-06-19 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Drx 모드에서 lte 무선 링크 고장 결정을 위한 방법 및 장치
US8787177B2 (en) 2008-11-03 2014-07-22 Apple Inc. Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
US8442021B2 (en) 2008-11-07 2013-05-14 Motorola Mobility Llc Radio link performance prediction in wireless communication terminal
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
US8755753B2 (en) * 2010-10-29 2014-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel measurement in radio link monitoring in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053793A3 (en) 2010-07-15
TWI459840B (zh) 2014-11-01
CN103533631A (zh) 2014-01-22
US9654985B2 (en) 2017-05-16
EP2359661B1 (en) 2017-10-25
TW201448642A (zh) 2014-12-16
TWI548295B (zh) 2016-09-01
KR101291945B1 (ko) 2013-08-07
AR079179A1 (es) 2012-01-04
US20100118856A1 (en) 2010-05-13
CN102210188A (zh) 2011-10-05
US20130242975A1 (en) 2013-09-19
CN103533631B (zh) 2017-01-18
CN102210188B (zh) 2014-06-25
KR101485718B1 (ko) 2015-01-22
TW201032641A (en) 2010-09-01
KR20110083715A (ko) 2011-07-20
WO2010053793A2 (en) 2010-05-14
EP2359661A2 (en) 2011-08-24
TW201637492A (zh) 2016-10-16
JP2012507247A (ja) 2012-03-22
US8457112B2 (en) 2013-06-04
KR20130026536A (ko) 2013-03-13
TWI612832B (zh) 2018-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369305B2 (ja) 無線通信デバイスにおける無線リンク同期
RU2480960C2 (ru) Способы для обнаружения сбоя и восстановления в линии радиосвязи
EP2819452B1 (en) Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
AU2014253486B2 (en) Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
BRPI0921603B1 (pt) terminal de comunicação sem fio e método em um terminal de comunicação sem fio

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250