JP5367872B2 - How to provide users with selected content items - Google Patents

How to provide users with selected content items Download PDF

Info

Publication number
JP5367872B2
JP5367872B2 JP2012119509A JP2012119509A JP5367872B2 JP 5367872 B2 JP5367872 B2 JP 5367872B2 JP 2012119509 A JP2012119509 A JP 2012119509A JP 2012119509 A JP2012119509 A JP 2012119509A JP 5367872 B2 JP5367872 B2 JP 5367872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
content
user
content items
context
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012168986A (en
Inventor
ルカ・ブリアーノ
ジュゼッペ・ロ・ベッロ
Original Assignee
テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー filed Critical テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー
Priority to JP2012119509A priority Critical patent/JP5367872B2/en
Publication of JP2012168986A publication Critical patent/JP2012168986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5367872B2 publication Critical patent/JP5367872B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of providing selected content items to a user. <P>SOLUTION: The selection of content items is based on metadata pre-assigned to content items, typically authored content metadata, and on metadata generated and associated afterwards, called derived content metadata; additionally, the selection of content items can be based also on context metadata, particularly derived context metadata. Derived metadata are automatically generated on the basis of derivation rules corresponding to algorithms to be applied to e.g. the content of content items, authored content metadata and context metadata. User profiles can be used for improving the selection quality; a method is also disclosed for building and maintaining user profiles based on machine learning techniques. <P>COPYRIGHT: (C)2012,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は選択されたコンテンツアイテムをユーザーに提供する方法に関する。本発明は、データ網(例えばインターネット)又は電話網(例えばUMTSネットワーク)などの電気通信手段を介して提供される最新のコンテンツ・ベースのサービスに対して使用される。   The present invention relates to a method of providing a selected content item to a user. The present invention is used for modern content-based services provided via telecommunications means such as a data network (eg Internet) or a telephone network (eg UMTS network).

本発明は、コンテンツのフィルタリング、情報検索、サービスのパーソナル化及びユーザープロファイリングの分野に関係する。
本発明は、豊富なマルチメディアコンテンツアイテム、すなわち様々なメデイアコンテンツ構成要素(テキスト,画像,音声,映像,・・・)を含んだコンテンツアイテムに適用されるとき特に有効である。
The present invention relates to the fields of content filtering, information retrieval, service personalization and user profiling.
The present invention is particularly effective when applied to a rich multimedia content item, that is, a content item that includes various media content components (text, image, audio, video,...).

毎日、世界中で多くの情報が発せられ、様々な情報メデイア、例えば新聞、テレビ、インターネットを通じて人々に知らされる。その情報の量は急激に増大している。
残念ながら、現在利用できる情報源から供給される多量の情報は、しばしば個人には圧倒的に多すぎる場合もあり、その人の興味を引くアイテムについて情報を調べることができなくなるか、又は興味を失ってしまうかもしれない。したがって、必要なのは、ユーザーが興味を引くであろう情報のみをユーザーに提供するサービス又は能力である。
Every day, a lot of information is released all over the world, and it is informed to people through various information media such as newspapers, TV and the Internet. The amount of information is increasing rapidly.
Unfortunately, the vast amount of information provided by currently available sources can often be overwhelming for an individual, making it impossible to look up information about items that interest him or It may be lost. Therefore, what is needed is a service or ability to provide the user only with information that may be of interest to the user.

長い間、「キーワード」に基づいてコンテンツアイテムをフィルタリングするのが一般的であった。キーワードはユーザーがソフトウエアアプリケーションに与える。ソフトウエアアプリケーションは、ユーザーのコンピュータに対しローカルであってもよいし、例えばインターネットを介してユーザーのコンピュータに接続されたリモートのコンピュータ上で実行してもよい。ソフトウエアアプリケーションは、ユーザーが指定したキーワードに関連した利用可能なすべてのコンテンツアイテムをユーザーに戻す。   For a long time it has been common to filter content items based on "keywords". Keywords are given to the software application by the user. The software application may be local to the user's computer or may be executed on a remote computer connected to the user's computer, for example via the Internet. The software application returns to the user all available content items associated with the keyword specified by the user.

キーワードは極めて一般的な種類のメタデータである。従来、「メタデータ」は「情報についての情報」として定義されていた。例として、「記事」の「タイトル」及び「摘要」は、情報自体である記事の内容についての情報を提供するので、メタデータである。   Keywords are a very common type of metadata. Conventionally, “metadata” has been defined as “information about information”. For example, “title” and “summary” of “article” are metadata because they provide information about the content of the article, which is information itself.

コンテンツ情報をフィルタリングするために更に洗練された方法が開発されてきた。これらの方法は、種々のコンテンツアイテムをインデックス化するためのメタデータ、特に「作成されたメタデータ(authored metadata)」(すなわちコンテンツアイテムの作者又は別の人によってコンテンツアイテムに関連付けられたメタデータ)を使用することに基づいている。   More sophisticated methods have been developed for filtering content information. These methods are metadata for indexing various content items, especially “authored metadata” (ie, metadata associated with a content item by the author of the content item or by another person). Based on using.

コンテンツアイテムを効果的にフィルタリングするためには、ユーザーについての知識、例えばユーザーの習慣及び/又はユーザーの好みについての知識がしばしば必要とされる。   Effective filtering of content items often requires knowledge about the user, such as knowledge of user habits and / or user preferences.

メタデータ及びユーザープロフィールを用いて文書をフィルタリングすることについて興味ある概観が、Erika Saviaらによる論文,「Metadata Based Matching of Documents and User Profiles」,Proc.8th Finnish Artificial Intelligence Conference,Human and Artificial Information Processing,ページ61−69,1998に見いだせる。   An interesting overview of filtering documents using metadata and user profiles is the paper by Erika Savia et al., “Metadata Based Matching of Documents and User Profiles”, Proc. 8th Finnish Artificial Intelligence Conference, Human and Artificial Information Processing, pages 61-69, 1998.

国際特許出願WO02/41579から、マルチメディアデータを分類して送信する方法が知られている。マルチメディアデータがそれらの内容に関して分析され、対応するメタデータがメタデータ抽出モジュールによって抽出され、ユーザープロフィールが作成される。中央装置からマルチメディアデータを受信する前に、ユーザーはユーザープロフィールのユーザーデータの少なくとも一部を通信装置により設定し、且つ/又は修正する。マルチメディアデータはユーザープロフィールに基づきメタデータによって選択され、この選択されたマルチメディアデータから、ユーザー向けに最適化されたコンテンツ指向のマルチメディアデータが、リパッケージング・モジュールによって生成される。ユーザー向けに最適化された前記コンテンツ指向のマルチメディアデータが、中央装置のコンテンツモジュールのデータベースに記憶され、ユーザーに提供される。   A method for classifying and transmitting multimedia data is known from the international patent application WO 02/41579. Multimedia data is analyzed for their content, corresponding metadata is extracted by a metadata extraction module, and a user profile is created. Prior to receiving multimedia data from the central device, the user sets and / or modifies at least a portion of the user data of the user profile via the communication device. Multimedia data is selected by the metadata based on the user profile, from which the content-oriented multimedia data optimized for the user is generated by the repackaging module. The content-oriented multimedia data optimized for the user is stored in the content module database of the central device and provided to the user.

この国際特許出願(第8頁第6〜14行)によると、コンテンツ・ベースのインデックス化技術(例えば米国特許第5,210,868号及び第5,414,644号に記載されたもの)に基づいてメタデータが検索される。
国際特許出願WO02/41579 米国特許第5,210,868号 米国特許第5,414,644号 Erika Saviaらによる論文,「Metadata Based Matching of Documents and User Profiles」,Proc.8th Finnish Artificial Intelligence Conference,Human and Artificial Information Processing,ページ61−69,1998
According to this international patent application (page 8, lines 6-14), content-based indexing techniques (eg those described in US Pat. Nos. 5,210,868 and 5,414,644) Metadata is searched based on.
International patent application WO02 / 41579 US Pat. No. 5,210,868 US Pat. No. 5,414,644 A paper by Erika Savia et al., “Metadata Based Matching of Documents and User Profiles”, Proc. 8th Finnish Artificial Intelligence Conference, Human and Artificial Information Processing, pages 61-69, 1998

本発明はコンテンツアイテムをユーザーに提供する方法に関するものであり、特にユーザーの好みを考慮することにより選択されたコンテンツアイテムを提供することに関する。   The present invention relates to a method for providing a content item to a user, and more particularly to providing a content item selected by considering user preferences.

本発明の背後にある基本的なアイデアは、自動的にメタデータを生成し、生成したこれらのメタデータを、提供すべきコンテンツアイテムを選択するために使用することにある。   The basic idea behind the present invention is to automatically generate metadata and use these generated metadata to select content items to be provided.

出願人は、メタデータ、すなわち一般には作成されたメタデータ(以下単に「作成メタデータ」ともいう)の手動による生成は、非常に時間がかかる作業であり(ますます量が増大している公開情報に追いつくことはできなくなる)、また間違いやすく、一般にサービス指向ではないことに気付いた。したがって、膨大な量の公開情報をフィルタリングできるだけの正確さのレベルに達するのは実際上非常に難しい。   Applicants believe that manual generation of metadata, generally generated metadata (hereinafter also simply referred to as “creation metadata”), is a very time-consuming task (an increasing amount of publication) I can't keep up with the information), and I found it easy to make mistakes and not generally service oriented. Therefore, it is practically very difficult to reach a level of accuracy sufficient to filter a vast amount of public information.

出願人は、正確なユーザープロフィールを有し、それらを構築でき、それらを自動的に更新し続けることが重要であると気付いた。
加えて、出願人は、コンテンツを提供するときの相互作用コンテキストが、ユーザープロフィールを構築又は更新するために有利に使用できることが分かった。
Applicants have realized that it is important to have accurate user profiles, be able to build them and keep them updated automatically.
In addition, Applicants have found that the interaction context when providing content can be advantageously used to build or update a user profile.

本発明の方法は、パーソナル化されたコンテンツをユーザーに配信するサービスを提供するサービスプロバイダーによって提供できる。上記の考察は、コンテンツアイテムがPULLモード及びPUSHモードの両方にて提供される場合にも当てはまる。   The method of the present invention can be provided by a service provider that provides a service for delivering personalized content to users. The above considerations also apply when content items are provided in both PULL and PUSH modes.

本発明によると、コンテンツ及び好ましくはコンテキストメタデータとが自動的に生成される。導出されたメタデータ(以下単に「導出メタデータ」ともいう)は、例えばコンテンツアイテム、作成されたコンテンツメタデータ及び生のコンテキストメタデータの内容に適用されるアルゴリズムに対応した導出規則に基づいて自動的に生成される。
上記の特徴は本発明の選択方法に柔軟性とパワーを与える。
According to the present invention, content and preferably context metadata is automatically generated. Derived metadata (hereinafter also simply referred to as “derived metadata”) is automatically generated based on derivation rules corresponding to algorithms applied to the content items, content metadata created, and raw context metadata, for example. Generated automatically.
The above features provide flexibility and power to the selection method of the present invention.

明示的及び/又は暗示的なユーザーフィードバックに加えて、導出メタデータはユーザープロフィールを構築し維持するためにも有利に使用できる。このように、ユーザープロフィールは正確に構築され、長い間正確に維持し得る。好ましくは、ユーザープロフィールの構築及び維持(すなわち、更新)は機械学習技術を用いて実行される。   In addition to explicit and / or implicit user feedback, derived metadata can also be used advantageously to build and maintain user profiles. In this way, the user profile is constructed accurately and can be maintained accurately for a long time. Preferably, the construction and maintenance (ie, updating) of the user profile is performed using machine learning techniques.

本発明はコンテンツアイテムを処理することに関係する第1の面を含む。コンテンツ処理は基本的にコンテンツアイテムの適切な選択に対応する。好ましい態様では、本発明はまたユーザープロフィールの処理に関係する第2の面にも係るものであり、このユーザープロフィールの処理は基本的にユーザープロフィールの適切な構築及び維持に対応する。   The present invention includes a first aspect related to processing a content item. Content processing basically corresponds to the appropriate selection of content items. In a preferred embodiment, the present invention also relates to a second aspect related to the processing of user profiles, which basically corresponds to the proper construction and maintenance of user profiles.

正確なコンテンツ選択はユーザープロフィールのマッチングに基づいて実行でき、すなわち、コンテンツアイテムがユーザープロフィールに対してマッチングされるので、上記2つの面は互いに関連している。ユーザープロフィールを構築し維持するために、選択されたコンテンツについてのユーザーのフィードバック(明示的及び/又は暗示的)が有利に使用される。   Accurate content selection can be performed based on user profile matching, i.e., because the content items are matched against the user profile, the two aspects are related to each other. User feedback (explicit and / or implicit) about the selected content is advantageously used to build and maintain the user profile.

本発明の第1の面によると、コンテンツのリクエストをユーザーから受信すると、以下の段階が実行される。
− 上記リクエストから開始してクエリーを生成する段階;
− このクエリーに基づいて第1のセットのコンテンツアイテムを識別する段階;
− この第1のセットの各コンテンツアイテムに関連付け得る予め割り当てられたコンテンツメタデータ(一般には作成メタデータ)を識別する段階;
− 好ましくは、上記リクエストに関連付けられたコンテキスト情報を表す生のコンテキストメタデータを識別する段階、及び
− コンテンツアイテムに適用されかつ好ましくは前記コンテンツアイテムに関連付けられ予め割り当てられたコンテンツメタデータ(もしあれば)にも適用されるアルゴリズムに対応する導出規則に基づいて、各コンテンツアイテムについて導出メタデータを自動的に生成する段階。より好ましくは、アルゴリズムが生のコンテキストメタデータにも適用される。
According to the first aspect of the present invention, when a request for content is received from a user, the following steps are performed.
-Generating a query starting from the above request;
-Identifying a first set of content items based on this query;
-Identifying pre-assigned content metadata (generally created metadata) that can be associated with each content item of this first set;
Preferably identifying raw context metadata representing context information associated with the request; and- pre-assigned content metadata applied to the content item and preferably associated with the content item (if any). Automatically generating derived metadata for each content item based on derivation rules corresponding to the algorithm applied to More preferably, the algorithm is also applied to raw context metadata.

好ましくは、導出メタデータの生成後、第1のセットのコンテンツアイテムをコンテンツアイテム貯蔵所に記憶する。より好ましくは、ユーザーのリクエスト後に生成され且つコンテンツアイテムに関連付けられた導出メタデータもまた、メタデータの導出プロセスを繰り返すことを避けるため、将来の使用のためにコンテンツアイテム貯蔵所に記憶する。   Preferably, after the derived metadata is generated, the first set of content items is stored in the content item repository. More preferably, derived metadata generated after the user's request and associated with the content item is also stored in the content item repository for future use to avoid repeating the metadata derivation process.

前記第1のセットの各コンテンツアイテムに関連付けられた導出メタデータが生成されたなら、第2のセットの選択されたコンテンツアイテムがユーザーに提供される。前記第2のセットは第1のセットのコンテンツアイテム中に含まれる。本発明の好ましい態様によると、第2のセットのコンテンツアイテムは以下の段階を実行することにより提供される。
− コンテンツメタデータ(導出されたもの及び予め割り当てられたもの)を各コンテンツアイテムについて識別する段階;
− 好ましくは、コンテキストメタデータ(導出されたもの及び生のもの)を各コンテンツアイテムについて識別する段階;
− リクエストを生成したユーザーのユーザープロフィールを識別する段階、
− 導出メタデータのうち少なくともいくつかのものに基づいて、ユーザープロフィールに対して前記第1のセットのコンテンツアイテムをマッチングさせ、このセットのコンテンツアイテムについてランキングを作成する段階;
− 前記ランキングに基づいて、第2のセットのコンテンツアイテムをユーザーに提供する段階、ただし、この第2のセットは前記ランキングに基づいて順序付けられた第1のセットに対応するか、又は(好ましくは)最高にランク付けされたコンテンツアイテムを含んだコンテンツアイテムのサブセットに対応する、
− 好ましくは、提供されたコンテンツアイテムについてのユーザーフィードバック(明示的及び/又は暗示的)を収集する段階。
Once the derived metadata associated with each content item in the first set has been generated, the second set of selected content items is provided to the user. The second set is included in the first set of content items. According to a preferred aspect of the invention, the second set of content items is provided by performing the following steps.
-Identifying content metadata (derived and pre-assigned) for each content item;
-Preferably identifying context metadata (derived and raw) for each content item;
-Identifying the user profile of the user who generated the request;
-Matching said first set of content items against a user profile based on at least some of the derived metadata and creating a ranking for this set of content items;
-Providing the user with a second set of content items based on the ranking, wherein the second set corresponds to the first set ordered based on the ranking, or (preferably ) Corresponding to a subset of content items containing the highest ranked content item,
-Preferably collecting user feedback (explicit and / or implicit) about the provided content item.

ユーザーフィードバックが関連付けられた前記第2のセットに属する各コンテンツアイテムは、相互作用イベントに対応し、この相互作用イベントは好ましくは相互作用履歴貯蔵所にレコードとして記憶される。よって、本発明の好ましい態様によると、ユーザーのプロフィールを更新するために以下の段階が実行される。
− リクエストを生成しているユーザーに関して複数の相互作用履歴レコードを検索する段階。ここで、各レコードはコンテンツアイテムと、前記コンテンツアイテムに関連し一般にユーザー投票によって示される少なくともユーザーフィードバック(明示的及び/又は暗示的)とを含む。好ましくは、レコードはまた、ユーザーリクエスト、生のコンテキストメタデータ、及びコンテンツアイテムに関連したコンテンツメタデータ(導出されたもの及び予め割り当てられたもの)をも含む;
− このユーザーの予測モデルを構築するために機械学習アルゴリズムを選択する段階;
− 各レコード(すなわち、記憶された各相互作用イベント)を特徴ベクトルとしてコード化する段階。この特徴ベクトルは、選択された機械学習アルゴリズムと共に使用するのに適合した形式的表現である。前記特徴ベクトルは、特定のコンテンツアイテムに関連して導出されたメタデータ及び(場合によっては)予め割り当てられたメタデータに対応した複数の要素を含み、またユーザーフィードバックを含む。導出メタデータがレコード中に存在しない場合、第1のセットのコンテンツアイテムの全てと、一般にクエリーの後に選択されたコンテンツアイテムとを記憶しているコンテンツアイテム貯蔵所から、導出メタデータを検索できる;
− 選択された機械学習アルゴリズムを前記特徴ベクトルに適用することで(各ベクトルは相互作用イベントに対応している)、予測モデル(ユーザーモデル)を構築する段階;
− (さらに好ましくは)構築された予測モデルを確認する段階;及び
− 古い予測モデルを新しい予測モデルに代えることによって上記ユーザーのプロフィールを更新する段階。
Each content item belonging to the second set with associated user feedback corresponds to an interaction event, which is preferably stored as a record in the interaction history repository. Thus, according to a preferred embodiment of the present invention, the following steps are performed to update the user's profile.
-Searching multiple interaction history records for the user making the request. Here, each record includes a content item and at least user feedback (explicit and / or implicit) associated with the content item and generally indicated by a user vote. Preferably, the record also includes user requests, raw context metadata, and content metadata associated with the content item (derived and pre-assigned);
-Selecting a machine learning algorithm to build a prediction model for this user;
-Encoding each record (ie, each stored interaction event) as a feature vector. This feature vector is a formal representation adapted for use with a selected machine learning algorithm. The feature vector includes a plurality of elements corresponding to metadata derived in connection with a particular content item and (possibly) pre-assigned metadata, and includes user feedback. If the derived metadata is not present in the record, the derived metadata can be retrieved from a content item repository that stores all of the first set of content items and generally the content item selected after the query;
Building a predictive model (user model) by applying selected machine learning algorithms to the feature vectors (each vector corresponding to an interaction event);
-(More preferably) checking the constructed prediction model; and-updating the user's profile by replacing the old prediction model with the new prediction model.

したがって、本発明の好ましい面によると、第1のセットのコンテンツアイテム内でランキングを定めるためにユーザーフィードバックを考慮することによって、導出メタデータと好ましくは予め割り当てられたメタデータとに機械学習方法を適用して第2のセットのコンテンツアイテムが提供される。さらに好ましくは、コンテキストメタデータ(生のもの及び導出されたもの)は、機械学習方法が適用される特徴ベクトルにおいて独立した特徴として考えられる。導出コンテキストメタデータが相互作用履歴貯蔵所のレコード中に存在しない場合、生のコンテキストメタデータからのメタデータ導出は一般には計算上重くはないので、導出コンテキストメタデータを生のコンテキストメタデータから迅速に導出し得る。   Thus, according to a preferred aspect of the present invention, a machine learning method is provided for derived metadata and preferably pre-assigned metadata by considering user feedback to establish a ranking within the first set of content items. Apply to provide a second set of content items. More preferably, the context metadata (raw and derived) is considered as an independent feature in the feature vector to which the machine learning method is applied. If derivation context metadata is not present in the interaction history repository record, derivation of metadata from raw context metadata is generally not computationally heavy, so derivation context metadata can be quickly derived from raw context metadata. Can be derived.

添付図面と共に以下の説明を読めば本発明がより明らかになるであろう。   The invention will become more apparent from the following description when read in conjunction with the accompanying drawings.

本発明の方法の一態様を実行するシステムのブロック図であるFIG. 2 is a block diagram of a system that performs an aspect of the method of the present invention 本発明によりコンテンツアイテムを処理する際の主な段階のフローチャートである。6 is a flowchart of the main steps when processing a content item according to the present invention. 本発明によりユーザープロフィールを処理する際の主な段階のフローチャートである。6 is a flowchart of main steps in processing a user profile according to the present invention; コンテンツアイテムと関連のメタデータとを記憶するよう適合し、本発明に使用できるデータ構造を概略的に示す。1 schematically illustrates a data structure that is adapted to store content items and associated metadata and that can be used in the present invention.

発明の詳細な説明
本発明の詳細な説明に入る前に、いくつかの用語の定義と説明を以下で行なう。
コンテンツ・ベースのサービス
本明細書において、コンテンツベースのサービスは、既存のコンテンツアイテムのセットを利用してサービスの加入者にとって価値のある情報コンテンツを構築するソフトウエアアプリケーションである。選択されたコンテンツを集めてユーザーに与える方法は、サービスアプリケーション論理部により定められる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Before proceeding to a detailed description of the present invention, some terms are defined and explained below.
Content-based service As used herein, a content-based service is a software application that uses a set of existing content items to build information content that is valuable to subscribers of the service. The method of collecting the selected content and giving it to the user is determined by the service application logic.

ユーザーはサービス・フロントエンドを介して2つのモード(PULL又はPUSH)にてコンテンツ・ベースのサービスと相互作用できる。コンテンツ・ベースのサービスは一方又は両方のモードを提供してもよい。PULLモードでは、ユーザーは、サービス・フロントエンドに直接アクセスし、場合によっては特定の入力を行うことによって相互作用を開始し、すぐに所望のコンテンツを得る。PUSHモードでは、ユーザーがコンテンツ・ベースのサービスに加入したとき(場合によってはその後)、ユーザーは、後でサービスコンテンツを生成し得る入力を行なうことができる。これらの入力に基づいて、このコンテンツが生成されると、サービス・フロントエンドにアクセスしてコンテンツを得るようユーザーに通知される。   Users can interact with content-based services in two modes (PULL or PUSH) via the service front end. A content-based service may provide one or both modes. In PULL mode, the user directly accesses the service front end and in some cases initiates the interaction by making certain inputs and immediately obtains the desired content. In the PUSH mode, when a user subscribes to a content-based service (possibly afterwards), the user can make input that can later generate service content. Based on these inputs, when this content is generated, the user is notified to access the service front end to obtain the content.

コンテンツアイテム
この技術分野において、コンテンツアイテムはコンテンツ・ベースのサービスに対するユーザーコンテンツ相互作用の基本的な単位である。一般にコンテンツ・ベースのサービスは、サービス加入者、すなわちユーザーのリクエストに対する応答としてコンテンツアイテムを提供する。コンテンツアイテムは、サービスにより配信される1つの実体としてユーザーが認識するものである。しかしながら、コンテンツアイテムは1個以上のコンテンツ構成要素を含むこともできる。例えば、コンテンツアイテムがサッカーの試合の映像である場合、コンテンツアイテムはコンテンツ構成要素として試合の前後半(2つのコンテンツ構成要素)を含むことができる。
Content Item In this technical field, a content item is the basic unit of user content interaction for content-based services. In general, content-based services provide content items in response to requests from service subscribers, ie users. The content item is recognized by the user as one entity distributed by the service. However, a content item can also include one or more content components. For example, if the content item is a video of a soccer game, the content item can include the first half of the game (two content components) as a content component.

コンテンツアイテムの例は以下の通りである。
− 例えばオンデマンド式のメデイア配信環境からの映画又はTV番組;
− 例えばオンライン・ニュースリーダーからのニュース記事;
− 例えばウェブ検索エンジンからの1つのウェブURL結果;
− 例えばコンテンツ共有ネットワーク環境からの歌;
− 例えばオンライン・メデイア・カタログからの写真;
− 例えばインターネットナビゲーションからのウェブページ;
− 例えば電子商取引カタログからの製品ページ。
Examples of content items are as follows.
-Movies or TV programs from, for example, an on-demand media distribution environment;
− News articles from online news readers, for example;
-One web URL result, eg from a web search engine;
-Songs from content sharing network environments;
-Photos from eg online media catalogs;
-Web pages from internet navigation, for example;
-Product pages from e-commerce catalogs, for example.

一般に、コンテンツアイテムは、1個以上のコンテンツ構成要素を含んだ構造化されたオブジェクトである。
各コンテンツ構成要素はマルチメディア要素であり、例えばテキスト、画像、音声、映像、3次元モデル、ベクトル・グラフィックス、グラフィカル・レイアウトとし得る。
In general, a content item is a structured object that includes one or more content components.
Each content component is a multimedia element and can be, for example, text, image, audio, video, 3D model, vector graphics, graphical layout.

テキスト構成要素の例としては、オンライン新聞記事のテキスト、ニュース記事のテキスト部分、ウェブページに含まれるテキスト、電子商取引カタログ中の製品についてのテキスト説明が挙げられる。画像構成要素の例としては、ウェブページ中に含まれる写真や図、ニュースページ中に含まれる写真、オンライン・メデイア・カタログ中に含まれる写真が挙げられる。音声構成要素の例としては、オンデマンド式メデイア配信環境下で歌を含んだ音声ファイル、コンテンツ共有環境下で歌を含んだ音声ファイル、映画の中の音声トラック、ニュース記事の音声トラックが挙げられる。映像構成要素の例としては、オンデマンド式メデイア配信環境下で映画又はTV番組を含んだファイル、コンテンツ共有環境下で映像を含んだファイル、ニュースページの映像部分が挙げられる。3次元モデル構成要素の例としては、オンライン電子商取引カタログ上に1個の家具を表す3Dモデルが挙げられる。ベクトル・グラフィックス構成要素の例としては、ウェブページ中のフラッシュ・アニメーション、SVG[スケーラブル・ベクトル・グラフィックス]文書が挙げられる。グラフィカル・レイアウトの例としては、ウェブページのグラフィカル・レイアウトが挙げられる。   Examples of text components include online newspaper article text, text sections of news articles, text contained in web pages, and text descriptions for products in an e-commerce catalog. Examples of image components include photos and diagrams included in web pages, photos included in news pages, and photos included in online media catalogs. Examples of audio components include audio files that contain songs in an on-demand media distribution environment, audio files that contain songs in a content sharing environment, audio tracks in movies, and audio tracks in news articles. . Examples of video components include files containing movies or TV programs in an on-demand media distribution environment, files containing video in a content sharing environment, and video portions of news pages. An example of a three-dimensional model component is a 3D model that represents a piece of furniture on an online e-commerce catalogue. Examples of vector graphics components include flash animations in web pages, SVG [Scalable Vector Graphics] documents. An example of a graphical layout is a graphical layout of a web page.

マルチ構成要素のコンテンツアイテムの例としては、例えば1つのニュース記事に関してテキスト構成要素(すなわちニュース記事を説明する簡単なテキスト)、音声映像構成要素(すなわちニュース記事を説明し見せる音声映像系列)、及び音声構成要素(すなわちニュース記事を説明する音声系列)から成るニュースアイテムが挙げられる。   Examples of multi-component content items include, for example, a text component (ie, simple text describing a news article) for an news article, an audio-video component (ie, an audio-video sequence that describes and shows the news article), and A news item consisting of an audio component (ie an audio sequence describing a news article).

コンテンツメタデータ
従来、「メタデータ」は単に「情報についての情報」として定義されていた。
具体的には(W3[“www”]コンソーシアムによると)、一般にコンテンツメタデータは、所与のコンテンツアイテムを記述し且つ機械(例えばコンピュータ)により自動的に処理し得るデータ構造から成る。
Content metadata Traditionally, “metadata” was simply defined as “information about information”.
Specifically (according to the W3 [“www”] consortium), content metadata generally consists of a data structure that describes a given content item and can be automatically processed by a machine (eg, a computer).

コンテンツメタデータは、コンテンツアイテムに属する各コンテンツ構成要素、又はコンテンツアイテム全体を記述できる。
コンテンツプロバイダーにより利用可能にされたコンテンツアイテムは、しばしば、識別インデックス(例えば、主題,分野,・・・)などのメタデータを備える。コンテンツアイテムがコンテンツ・ベースのサービスに利用可能なときコンテンツアイテムに関連付けられたメタデータを、予め割り当てられたメタデータと称する。予め割り当てられたメタデータは、一般に「作成されたメタデータ(authored metadata)」(単に作成メタデータともいう)であり、これは、一般にコンテンツプロバイダー組織内でコンテンツアイテムの作者又は別の人によりコンテンツアイテムに関連付けられたコンテンツメタデータの一種である。一般に、作成メタデータは、注釈付けプロセスによって各コンテンツアイテムに手動で割り当てられる。
The content metadata can describe each content component belonging to the content item or the entire content item.
Content items made available by content providers often comprise metadata such as an identification index (eg, subject, field,...). The metadata associated with a content item when the content item is available for content-based services is referred to as pre-assigned metadata. The pre-assigned metadata is typically “authored metadata” (also referred to simply as authored metadata), which is typically content by the author of the content item or another person within the content provider organization. A type of content metadata associated with an item. In general, creation metadata is manually assigned to each content item by an annotation process.

テキストメタデータ、キーワードメタデータ、カテゴリーメタデータ(限定された値のセットのうちの一つの値を有するカテゴリーラベル)、数値メタデータなど様々な種類のメタデータがある。メタデータは、例えば前の種類の構成から導出された更に複雑な構造を有することができ(構造化されたメタデータ)、又は例えばRDF[資源記述フレームワーク]に従って意味ネットワーク(意味ネットワークメタデータ)に対応する更に複雑な構造を有することができる。   There are various types of metadata, such as text metadata, keyword metadata, category metadata (category labels with one value from a limited set of values), numeric metadata, and so on. The metadata can have a more complex structure, e.g. derived from the previous kind of configuration (structured metadata) or a semantic network (semantic network metadata) according to e.g. RDF [Resource Description Framework] It can have a more complex structure corresponding to

テキストメタデータの例としては、ウェブページ中のピクチャーに関連したテキスト記述(複数の作成メタデータがページの各写真の内容に関して提供され得る)、ウェブページの内容のテキスト要約(作成メタデータが全体としてウェブページに関係する)、歌アイテムに関連した歌の歌詞が挙げられる。キーワードメタデータの例としては、ニュースアイテムによりカバーされたトピックスを記述するキーワードのリスト、映画アイテムの特徴に関連したキーワードのリスト(MDB[インターネット映画データベース]と同様)、写真アイテム中に描かれた場面及び対象の主な特徴を記述するキーワードのリストが挙げられる。カテゴリーメタデータの例としては、ニュースアイテムのニュースカテゴリーを示す「カテゴリー」ラベル(予め定められたニュースカテゴリーのセット内で)、歌アイテムの歌の音楽ジャンルを示す「ジャンル」ラベル(予め定められた音楽ジャンルのセット内で)、映画アイテムが「白黒」か「カラー」かを示す「色」ラベルが挙げられる。数値メタデータの例としては、映画アイテムの製作年に対応した整数、映画アイテムの所要時間(例えば分で)に対応した整数、電子商取引カタログ中の製品アイテムの購入価格に対応した通貨数が挙げられる。   Examples of text metadata include a text description associated with a picture in a web page (multiple creation metadata may be provided for the content of each photo on the page), a text summary of the web page content (the creation metadata as a whole) As well as the lyrics of songs related to song items. Examples of keyword metadata include a list of keywords describing topics covered by a news item, a list of keywords related to movie item characteristics (similar to MDB [Internet Movie Database]), and drawn in a photo item A list of keywords that describe the main features of the scene and subject. Examples of category metadata include a “category” label (within a predetermined set of news categories) indicating the news category of the news item, and a “genre” label (determining the music genre of the song item song) A “color” label indicating whether the movie item is “black and white” or “color”. Examples of numeric metadata include an integer corresponding to the movie item's production year, an integer corresponding to the movie item's required time (eg in minutes), and the number of currencies corresponding to the purchase price of the product item in the e-commerce catalog. It is done.

構造化されたメタデータを例えば映画アイテムに適用することもできる。実際、映画は、年齢、映画中での役、性別などを含んだ俳優名のリストとして表し得るキャストを有する。構造化されたメタデータ表現の代表例が、MPEG−7記述標準により与えられている。   Structured metadata can also be applied to movie items, for example. In fact, a movie has a cast that can be represented as a list of actor names including age, role in the movie, gender, and the like. A representative example of structured metadata representation is given by the MPEG-7 description standard.

コンテキストメタデータ
相互作用コンテキスト(簡単に「コンテキスト」という)は、コンテンツ・ベースのサービスではユーザーコンテンツ相互作用の重要な要素である。実際、あらゆるユーザーコンテンツ相互作用はコンテキスト内で行われ、コンテキストはしばしばユーザーの好みに影響を与えて、所与のコンテキストにおいてはアイテムを興味深いものにしたり、別のコンテキストにおいては興味の無いものにする。
Context Metadata Interaction context (simply called “context”) is an important element of user content interaction in content-based services. In fact, every user content interaction takes place within a context, which often affects user preferences, making an item interesting in a given context or uninteresting in another context .

相互作用コンテキスト情報もまた、1個以上のメタデータ(コンテキストメタデータという)に関連付けることができる。
相互作用コンテキストは様々な面から形成される。一般に、最も重要な面は、「日時」(相互作用が行われた時)、「ユーザー位置」(相互作用が行われた場所)、「相互作用装置」(相互作用のためにユーザーにより使用されたもの)、「コンテンツチャンネル」(これを介して相互作用が行われる)、「環境状態」(相互作用中での)、「物理的世界の状態」(相互作用中での)、「ユーザー状態」(相互作用中での)である。
Interaction context information can also be associated with one or more metadata (referred to as context metadata).
The interaction context is formed from various aspects. In general, the most important aspects are “date and time” (when the interaction takes place), “user location” (where the interaction takes place), “interaction device” (used by the user for the interaction) ), “Content channel” (through which interaction takes place), “environmental state” (in interaction), “physical world state” (in interaction), “user state (In the interaction).

「ユーザー位置」はいくつかの方法にていくつかの形式(例えばGPSシステム又は携帯電話網から得られる空間的座標、例えば短距離無線ビーコン・システムにより与えられる論理的座標)で提供することができ、ユーザーが位置している場所のメタデータ記述を送信できる。   "User location" can be provided in several ways in several forms (eg spatial coordinates obtained from GPS systems or cellular networks, eg logical coordinates given by short-range wireless beacon systems) , Can send a metadata description of where the user is located.

「相互作用装置」の特徴としては、例えばその移動性(すなわち移動可能な装置か又は固定装置)、グラフィック能力(例えばサイズ、解像度、表示器の色の数)、サウンド能力(例えば音声チャンネルの数)、そのブランド及び型が挙げられる。   The characteristics of the “interaction device” include, for example, its mobility (ie, movable or fixed device), graphic capabilities (eg, size, resolution, number of display colors), sound capabilities (eg, number of audio channels). ), Its brand and type.

オンデマンド式メデイア配信環境のような特定の環境においては、各相互作用は、TVチャンネル又は映画プロバイダーなどの「コンテンツチャンネル」を選択することを伴う。   In certain environments, such as on-demand media distribution environments, each interaction involves selecting a “content channel” such as a TV channel or movie provider.

「環境状態」は、例えば相互作用装置における環境オプションの設定から導出することもできる。例えば、携帯電話機を「会議」、「仕事」又は「ホーム」モードに設定するか、又はその動作を「呼出し音」又は「サイレント」モードに設定することができる。   The “environmental state” can also be derived, for example, from setting environmental options in the interaction device. For example, the mobile phone can be set to “conference”, “work” or “home” mode, or its operation can be set to “ringing” or “silent” mode.

「物理的世界の状態」に関する情報は、例えば温度、照明状態、湿度、圧力、風速を検出するセンサーによって提供できる。
「ユーザー状態」に関する情報は、例えばユーザーの体の加速度を検出するか(ユーザーが立ったままであるか、歩いているか、走っているか、手を動かしているかを判断するために)、又は心拍数、血圧、皮膚の導電率などのユーザーの生理学的パラメータのいくつかを検出する(ユーザーのストレス/リラックス状態を判断するために)センサーによって提供できる。
Information about the “physical world state” can be provided by sensors that detect temperature, lighting conditions, humidity, pressure, wind speed, for example.
Information about "user status" includes, for example, detecting acceleration of the user's body (to determine whether the user is standing, walking, running or moving his hand) or heart rate It can be provided by a sensor (to determine the user's stress / relaxation status) that detects some of the user's physiological parameters, such as blood pressure, skin conductivity.

1個以上の物理的装置から直接導出されたコンテキストメタデータを、以下では「生のコンテキストメタデータ」という。物理的装置は例えばタイマー、センサー、スイッチ(ハードウェア又はソフトウエア)とし得る。しばしば、これらの装置はユーザーインタフェースを含めて端末装置(例えば携帯電話、パーソナルコンピュータなど)中に統合される。   Context metadata directly derived from one or more physical devices is hereinafter referred to as “raw context metadata”. The physical device can be, for example, a timer, sensor, switch (hardware or software). Often, these devices are integrated into a terminal device (eg, mobile phone, personal computer, etc.) including a user interface.

メタデータ表現
すべての種類のメタデータに簡単にアクセスして取り扱うために、同じ形式でかつ容易に拡張可能なフォーマットを使用するのが有利である。
Metadata Representation It is advantageous to use the same format and an easily extensible format to easily access and handle all types of metadata.

MPEG−7記述標準が本発明に特に適することが分かった。本明細書において後に説明する態様では、この標準が、すべてのメタデータ(作成されたものと導出されたものの両方)に対してフォーマットとして使用された。特に、コンテンツアイテムのメタデータは0個以上の「関連資料」ブロックのリストとして編成される(図4参照)。各関連資料は、同種の情報ブロックを記述し、この情報ブロックは実際のコンテンツ要素を参照できるか、又はメタデータを表すXML[拡張マークアップ言語]ブロックを参照できる。常に関連添付ブロックが参照され、この関連添付ブロックが、実際のコンテンツ(又はメタデータ)を保持するか、又はコンテンツ(又はメタデータ)を見いだし得るURL[ユニフォーム・リソース・ロケーター]を提供する。この構成は、コンテンツ構成要素とメタデータとの両方に対する集中アクセスポイントを提供しつつ、異なる記憶戦略に対応できる。各関連資料に含まれる情報に加えて、コンテンツメタデータはまた、公開されたあらゆるコンテンツが所有する一般的な情報群(作成日など)、又はサービスアプリケーション論理部が必要とする他の情報(コンテンツが利用できると考えられるか否かを示す存続ステータスフラグなど)を保持することもできる。   The MPEG-7 description standard has been found to be particularly suitable for the present invention. In the aspects described later in this specification, this standard was used as a format for all metadata (both created and derived). In particular, content item metadata is organized as a list of zero or more “related materials” blocks (see FIG. 4). Each related document describes the same type of information block, which can refer to an actual content element or an XML [Extensible Markup Language] block that represents metadata. The associated attachment block is always referenced, and this associated attachment block holds the actual content (or metadata) or provides a URL [Uniform Resource Locator] where the content (or metadata) can be found. This configuration can accommodate different storage strategies while providing a centralized access point for both content components and metadata. In addition to the information contained in each related material, content metadata also includes general information groups (such as creation date) owned by any published content, or other information required by the service application logic (content Can also hold a surviving status flag that indicates whether or not it can be used.

次に示すのものは、MPEG−7標準によりコード化された「関連資料」であり、構成要素のいくつかの共通の特徴を示している。   The following is "related material" encoded according to the MPEG-7 standard, showing some common features of the components.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

上記の「関連資料」は、実際のメデイアの生データ、具体的には画像についてMPEG−7標準によりコード化された下記の「関連添付」を参照する。   The above “related materials” refer to the following “related attachments” encoded according to the MPEG-7 standard for actual media raw data, specifically images.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

同じアプローチが導出メタデータを導入するために使用できる。すなわち、新しい「関連資料」がリストに加えられ、必要なら、新しい「関連添付」を参照してこの「関連添付」スキーマに適合していないメタデータXMLブロックに対応できる。   The same approach can be used to introduce derived metadata. That is, a new “related material” is added to the list, and if necessary, a new “related attachment” can be referenced to accommodate a metadata XML block that does not conform to this “related attachment” schema.

ここに記載したメタデータ表現は好ましくはあるが、本発明はこれに限定されないことに留意されたい。
導出メタデータ
予め割り当てられたメタデータ及び生のコンテキストメタデータ以外のメタデータが本発明により提供され、「導出メタデータ」と称される。というのは、このメタデータは相互作用イベントにおいて又は相互作用イベントの結果としてコンテンツ情報及び/又はコンテキスト情報(すなわち、生のコンテキストメタデータ)から導出したものだからである。
It should be noted that although the metadata representation described herein is preferred, the present invention is not so limited.
Derived Metadata Metadata other than pre-allocated metadata and raw context metadata is provided by the present invention and is referred to as “derived metadata”. This is because this metadata is derived from content information and / or context information (ie, raw context metadata) in or as an interaction event.

特に、導出コンテンツメタデータは、コンテンツアイテムから直接的に(すなわちコンテンツアイテムの内容から)導出するか、又はコンテンツアイテムから間接的に(例えばコンテンツアイテムに関連付けられ作成されたコンテンツメタデータから)導出し得る。コンテンツアイテムが公開され、ソフトウエアプログラムによって後に生成される場合には、導出コンテンツメタデータは直接的に利用できない。   In particular, the derived content metadata is derived directly from the content item (ie, from the content item content) or indirectly from the content item (eg, from content metadata created and associated with the content item). obtain. If the content item is published and later generated by a software program, the derived content metadata is not directly available.

同様に、導出コンテキストメタデータは、コンテキストアイテムから直接的に(すなわち相互作用イベントのコンテキストから)導出するか、又はコンテキストアイテムから間接的に(すなわちコンテキストアイテムに関連付けられた生のコンテキストメタデータから)導出し得る。相互作用イベントのコンテキストが検出され、ソフトウエアプログラムによって後に生成される場合には、導出コンテキストメタデータは直接的に利用できない。   Similarly, derived context metadata is derived directly from the context item (ie, from the context of the interaction event) or indirectly from the context item (ie, from the raw context metadata associated with the context item). Can be derived. If the context of the interaction event is detected and later generated by a software program, the derived context metadata is not directly available.

導出メタデータは、コンテンツ及びコンテキストについて更に完全で有効な情報を提供できる。
導出メタデータは、ソフトウエアプログラムによって自動的に処理されるのに特に適する。
Derived metadata can provide more complete and useful information about content and context.
Derived metadata is particularly suitable for being automatically processed by a software program.

以下では、メタデータ導出の幾つかの例について述べる。
テキストアイテムのコンテンツ(すなわちテキスト自体)から導出されるメタデータの例としては、各単語の出現回数と共にテキスト中に現れる単語のリスト(テキストの「バッグ・オブ・ワーズ(bag-of-words)」表現という)が挙げられる。このメタデータは、テキストの全体の語彙構成についての情報を与える。
In the following, some examples of metadata derivation are described.
An example of metadata derived from the content of a text item (ie, the text itself) is a list of words that appear in the text along with the number of occurrences of each word (text “bag-of-words”). Called expression). This metadata provides information about the overall lexical structure of the text.

テキストアイテムのコンテンツ(すなわちテキスト自体)から導出されるメタデータの他の例としては、テキスト・メトリクス、すなわちテキストについて計算した数値パラメータ、例えば、テキストの全体の長さ、テキストに属する文章又は段落の平均長さ、構文構造の平均ネスティング深さ、ガニングのフォッグ・インデックス(Gunning's Fog index)(例えば英語のテキストの場合)、及びガルピーズ・インデックス(Gulpease index)(例えばイタリア語のテキストの場合)などが挙げられる。   Other examples of metadata derived from the content of the text item (ie the text itself) include text metrics, ie numerical parameters calculated on the text, eg the total length of the text, the sentence or paragraph belonging to the text Average length, average nesting depth of syntactic structure, Gunning's Fog index (for example, for English text), and Gulpease index (for example, for Italian text) Etc.

画像アイテムのコンテンツ(すなわち画像自体)から導出されるメタデータとしては、例えば以下のものが挙げられる。
− 輝度ヒストグラム。これは、デジタル画像のピクセル全体に対する光度の分布であり、画像の明るさ及びコントラストについての情報を与える。
− 色ヒストグラム。これは、デジタル画像のピクセル全体に対する原色成分(赤、緑、青)の分布であり、画像の色構成についての情報を与える。
− 画像の空間周波数成分。これは例えば二次元フーリエ変換により計算され、画像中のパターン及びテクスチャーの存在についての情報を与える。
− 幾何学的カテゴリーメタデータ。これは例えば幾何学的ハッシュ技術により生成され、画像中における直線、円弧、楕円、多角形などの形状の存在についての情報を与える。
− パターンカテゴリーメタデータ。これは例えばパターン認識アルゴリズムにより生成され、画像中における人の顔、動物、植物、風景、建物、旗、技術的な図面、絵、マンガなどのような固有の特徴の存在についての情報を与える。
− テキストメタデータ。これは例えば光学式文字認識技術により生成され、画像中に現れる文字、数及び単語についての情報を与える。
サウンドアイテムのコンテンツから(すなわちサウンド自体から)導出されるメタデータとしては、例えば以下のものが挙げられる。
− 音声周波数スペクトル成分。これは例えば高速フーリエ変換により計算され、サウンドの性質及び構成についての情報を与える。
− 音声波形。これはサウンド動力学についての情報を与える。
− パターンカテゴリーメタデータ。これは例えばパターン認識アルゴリズムにより生成され、音声トラック中における特定の特徴(例えば音楽、スピーチ、拍手、爆発の特定部分)の存在についての情報をあたえる。
− テキストメタデータ。これは例えば音声認識技術により生成され、発せられた単語又は文章を音声トラックから抽出する。
Examples of metadata derived from the content of an image item (that is, the image itself) include the following.
-Luminance histogram. This is the luminous intensity distribution for the entire pixel of the digital image, giving information about the brightness and contrast of the image.
-Color histogram. This is the distribution of the primary color components (red, green, blue) for the entire pixel of the digital image and gives information about the color composition of the image.
-Spatial frequency components of the image. This is calculated, for example, by a two-dimensional Fourier transform and gives information about the presence of patterns and textures in the image.
-Geometric category metadata. This is generated, for example, by a geometric hash technique and gives information about the presence of shapes such as straight lines, arcs, ellipses, polygons in the image.
-Pattern category metadata. This is generated, for example, by a pattern recognition algorithm and gives information about the presence of unique features such as human faces, animals, plants, landscapes, buildings, flags, technical drawings, pictures, manga, etc. in the image.
-Text metadata. This is generated, for example, by optical character recognition technology and gives information about the characters, numbers and words that appear in the image.
Examples of metadata derived from the content of the sound item (that is, from the sound itself) include the following.
– Audio frequency spectral components. This is calculated, for example, by a fast Fourier transform and gives information about the nature and composition of the sound.
− Speech waveform. This gives information about sound dynamics.
-Pattern category metadata. This is generated, for example, by a pattern recognition algorithm and provides information about the presence of specific features (eg music, speech, applause, specific parts of an explosion) in the audio track.
-Text metadata. This is generated, for example, by a voice recognition technique, and the uttered word or sentence is extracted from the voice track.

メタデータは、特定の分析及びアルゴリズムを用いることにより映像アイテムのコンテンツから(すなわち映像自体から)導出することができる。
場面分割分析技術により映像の時間構造についての情報を得ることができる。例えば、この種の分析により、映画が所定の数の場面から構成され、その比率は激しい動きの挙動により特徴付けられ、別の比率は音の大きな音楽の存在により特徴付けられることが分かる。
The metadata can be derived from the content of the video item (ie from the video itself) by using specific analysis and algorithms.
Information about the temporal structure of the video can be obtained by the scene division analysis technique. For example, this type of analysis shows that a movie is made up of a predetermined number of scenes, the proportion being characterized by intense motion behavior and another proportion being characterized by the presence of loud music.

移動物体認識アルゴリズムが、映像中における特定の動きに特徴のある特定の物体(歩いている人、話している又は歌っている人、走っている車、落下している物体、開いているドアなど)の存在についての情報を与えることができる。   A moving object recognition algorithm is used to identify a specific object that is characterized by a specific movement in the video (walking person, talking or singing person, running car, falling object, open door, etc.) ) Can give information about the presence of.

映像が一連の静止画像として分解されるならば、一連の画像について得られたメタデータを平均化する方法が存在する場合には、静止画像に用いられるメタデータ抽出技術のいくつかが映像に対しても適用できる。   If the video is decomposed as a series of still images, some metadata extraction techniques used for still images can be applied to the video if there is a way to average the metadata obtained for the series of images. Even applicable.

3Dモデルから導出されるメタデータとしては、例えば以下のものが挙げられる。
− 総面積、全容積、凸性、フラクタル次元;
− パターンカテゴリーメタデータ。これは例えばパターン認識アルゴリズムにより生成され、特定の3D形状(箱形状、管形状、車輪形状、ワイヤ形状、人型形状、物体形状など)の存在についての情報を与える。
Examples of metadata derived from the 3D model include the following.
-Total area, total volume, convexity, fractal dimension;
-Pattern category metadata. This is generated, for example, by a pattern recognition algorithm and gives information about the presence of a specific 3D shape (box shape, tube shape, wheel shape, wire shape, human shape, object shape, etc.).

上述したように、一般に、他の任意のメタデータからメタデータを導出することができる。
例えば、数値メタデータから開始して、数値を分類できる打切り技術によって記号範囲を生成でき、これは更にコンパクトで意味論的な数値表現を与える方法である。
As described above, in general, metadata can be derived from any other metadata.
For example, starting with numeric metadata, symbolic ranges can be generated by truncation techniques that can classify numeric values, which is a way to give a more compact and semantic numeric representation.

存在論を用いてメタデータを導出することもできる。存在論は機械読取り可能な表現を用いた概念化の形式化である。分類学とメタデータ間の関係とを組み合わせるのに存在論を用いることができる。このことにより、より高次の意味論的なカテゴリー及び概念の上にユーザー好みモデルを構築できる。   Metadata can also be derived using ontology. Ontology is a formalization of conceptualization using machine-readable expressions. Ontology can be used to combine taxonomy and the relationship between metadata. This allows user preference models to be built on higher order semantic categories and concepts.

存在論についての情報は、例えばW3コンソーシアムのウェブサイト(現在のアドレスは「http://www.w3.org」)及び著書「WordNet:An Electronic Lexical Database」,Christiane Fellbaum編,MIT Press,1998年5月に見いだすことができる。   Information on ontology can be found in, for example, the W3 Consortium website (current address is “http://www.w3.org”) and the book “WordNet: An Electronic Lexical Database”, edited by Christian Felbaum, MIT Press, 1998. Can be found in May.

存在論により導出されるメタデータに関する2つの例を以下に示す。
時間についての単純な存在論は、時間値を「昼間」と「夜間」に分類することである。日付についての単純な存在論は、日付値を「勤務日」と「週末」に分類することである。時間値メタデータと日付値メタデータはユーザー好みモデルの構築に際して重要ではない。「昼間/夜間」及び「勤務日/週末」メタデータは更に十分効果的にし得る。例えば、ユーザー好みモデルが、ユーザーは特定のカテゴリーに関連したコンテンツアイテムとの相互作用を週末の夜間に楽しみ、勤務日には昼間でも夜間でもそれを好まないことを示し得る。
Two examples of metadata derived by ontology are given below.
A simple ontology of time is to classify time values into “daytime” and “nighttime”. A simple ontology for dates is to classify date values into “working days” and “weekends”. Time value metadata and date value metadata are not important in building user preference models. “Day / night” and “working day / weekend” metadata may be more effective. For example, a user preference model may indicate that a user enjoys interaction with content items related to a particular category on weekends at night and does not like it during work day or day.

存在論はカテゴリーメタデータを生成するのに特に適する。例えば、各々がニュース記事を含んだ3つのテキストアイテムA、B及びCを考える。記事Aは人の肺のコンピュータモデルについて述べてあり、(とりわけ)メタデータ単語「コンピュータ」及び「喘息」を含む。記事Bはロボット支援手術について述べてあり、メタデータ単語「ソフトウエア」及び「外科医」を含む。記事Cはインターネットについて述べてあり、メタデータ単語「ウェブサイト」を含む。メタデータ単語を語彙存在論と組み合わせると、例えば、両方の記事のメタデータに追加し得る摘要カテゴリー「医学」によって記事A及びBを増強させることができる。同様に、摘要カテゴリー「コンピュータ科学」及び「技術」によって3つすべての記事A、B及びCのメタデータを増強させることができる。したがって、これらの記事についてのユーザーの興味は、単一の単語よりもむしろ摘要カテゴリーに関連付けることができる。   Ontology is particularly suitable for generating category metadata. For example, consider three text items A, B, and C, each containing a news article. Article A describes a computer model of the human lung and includes (among other things) the metadata words “computer” and “asthma”. Article B describes robot-assisted surgery and includes the metadata words “software” and “surgeon”. Article C describes the Internet and includes the metadata word “website”. Combining metadata words with vocabulary ontology can augment articles A and B with, for example, a summary category “medicine” that can be added to the metadata of both articles. Similarly, the metadata for all three articles A, B and C can be augmented by the summary categories “Computer Science” and “Technology”. Thus, user interest in these articles can be associated with a summary category rather than a single word.

メタデータの導出
本発明の重要な面はメタデータの生成(すなわち導出)である。これは導出規則に基づいて行われる。
Derivation of metadata An important aspect of the present invention is the generation (ie, derivation) of metadata. This is done based on derivation rules.

導出規則はコンテンツアイテム及び/又はコンテキスト情報及び/又はメタデータに適用されるアルゴリズムに対応し、導出規則が適用されるデータは一般にソースと称される。   Derivation rules correspond to algorithms applied to content items and / or context information and / or metadata, and the data to which the derivation rules are applied is commonly referred to as a source.

導出規則は、適用されるアルゴリズムを実行するプラグイン・モジュール及び処理されるソースを参照することによって当該アルゴリズムを規定する。
特に、以下の種類のソースを提供できる。
・コンテンツ構成要素;
・作成されたコンテンツメタデータ;
・生のコンテキストメタデータ;
・導出メタデータ(すなわち他の導出規則から得られたもの);
・拡張された分析。
The derivation rule defines the algorithm by referring to the plug-in module that executes the applied algorithm and the source being processed.
In particular, the following types of sources can be provided.
・ Content components;
-Created content metadata;
Raw context metadata;
Derived metadata (ie derived from other derivation rules);
• Extended analysis.

導出規則は、例えば上記要素(すなわち、必要とされるパラメータ及び使用される入力ソースのみならず、使用されるアルゴリズムを実行するモジュール)を特定するXML[拡張マークアップ言語]文書によって記述し得る。   Derivation rules may be described, for example, by an XML [Extensible Markup Language] document that identifies the above elements (ie, the modules that execute the algorithm used as well as the required parameters and the input source used).

導出規則の例をいくつか以下に示す。
第1のセットの例は、ニュース・ブラウザ・アプリケーションに関係する。このアプリケーションでは、コンテンツアイテムはニュース記事である。各コンテンツアイテムは2つのコンテンツ構成要素(すなわち、ニュース記事のタイトルと本文(両方ともテキスト形式))を含む。各コンテンツアイテムの内容は、作成されたメタデータとしての記事の日付、カテゴリー、ソース及び著者名に関連付けられ、具体的にはこのメタデータはコンテンツアイテム中に含まれる。
Some examples of derivation rules are shown below.
The first set of examples relates to news browser applications. In this application, the content item is a news article. Each content item includes two content components: a news article title and body (both in text format). The content of each content item is associated with the date, category, source, and author name of the article as created metadata. Specifically, this metadata is included in the content item.

第1のメタデータ導出規則は次のように定義される。   The first metadata derivation rule is defined as follows.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

この規則は、「BagOfWords」と名付けられたプラグインモジュールにより与えられるアルゴリズムを実行することにより、ニュース記事の本文を構成するテキストのデータを入力(Source)として取得し、その「バッグ・オブ・ワーズ」表現(すなわち各単語の出現回数と共に本文中に現れる単語のリスト)を出力(Destination)として生成することを指示する。   This rule executes the algorithm given by the plug-in module named “BagOfWords” to obtain the text data that makes up the body of the news article as an input (Source), and the “Bag of Words” "(That is, a list of words appearing in the text together with the number of occurrences of each word) is generated as an output (Destination).

第2のメタデータ導出規則は次のように定義される。   The second metadata derivation rule is defined as follows.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

この規則は、「WordOntoogy」と名付けられたプラグインモジュールにより与えられるアルゴリズムを実行することにより、ニュース記事の本文を構成するテキストのデータを入力として取得し、コンセプト単語の関連セットを出力として生成することを指示する。   This rule executes the algorithm given by the plug-in module named “WordOntology” to get the text data that makes up the body of the news article as input and generate the related set of concept words as output I will tell you.

この規則は以下の段階を実行する。
・「バッグ・オブ・ワーズ」をソーステキストから生成する段階
・得られた「バッグ・オブ・ワーズ」の各単語を「LexicalOntology1」語彙存在論に対してマッチングを行なう段階。各マッチング単語について、以下のものを抽出する。
This rule performs the following steps:
The step of generating “bag of words” from the source text. The step of matching each word of the obtained “bag of words” against the “lexical ontology 1” vocabulary ontology. For each matching word, extract the following:

− 当該単語に関連しレベルが2つ上の上位語(hypernyms=2)。LexicalOntology1のような語彙存在論はツリーとして編成される。ツリーのリーフからルートに向かって移動することは、特定の意味の単語からより抽象的な概念を表す単語に向かって移動することを意味する。所与の単語について、ツリーにおいてその単語より上に位置する単語を「上位語」と称する(例えば「医者」−「人」−「生物」;「医者」−「専門家」−「労働者」)。実際には、存在論において単なるツリー以上のものが存在し得る。   -The broader word (hypernyms = 2) that is two levels above the word. Vocabulary ontology such as LexicalOntology1 is organized as a tree. Moving from the leaf of the tree toward the root means moving from a word of a specific meaning toward a word representing a more abstract concept. For a given word, the word above the word in the tree is referred to as a “broadword” (eg, “doctor”-“person”-“biology”; “doctor”-“expert”-“worker”) ). In fact, there can be more than just a tree in ontology.

− 当該単語に関連付けられた最高位の意味論的なカテゴリー(topsemanticlevel=“true”)(例えば単語「医者」は最高位の意味論的なカテゴリー「医学」に属する)。
・抽出されたコンセプト(上位語及び最高位の意味論的なカテゴリー)の出現を計数し、3回以上出現したコンセプトのみを保持する段階(minoccur=3)。この段階は、得られたコンセプトの数を制限して、最も関連したものだけを保持するために行われる。
The highest semantic category (topsemanticlevel = “true”) associated with the word (eg the word “doctor” belongs to the highest semantic category “medicine”).
• Counting the occurrences of extracted concepts (broadwords and highest semantic categories) and keeping only those concepts that appear more than 3 times (minoccur = 3). This stage is done to limit the number of concepts obtained and keep only the most relevant ones.

全体の結果は、ニュース記事のテキスト本文の意味論的な表現であり、語彙存在論からのコンセプト単語のセットの形式をとり、各々はその出現回数を有する。
次の第3及び第4の導出規則はそれぞれ上記の第1及び第2の導出規則に類似しているが、それらのソースは本文の代わりにニュースアイテムのタイトルである。しかしながら、「宛先タグ」において宣言されるように、タイトルから生成されるメタデータは本文から生成されるメタデータとは異なるメタデータのセットを形成することに留意されたい。
The overall result is a semantic representation of the text body of the news article, taking the form of a set of concept words from a vocabulary ontology, each having its number of occurrences.
The following third and fourth derivation rules are similar to the above first and second derivation rules, respectively, but their source is the title of the news item instead of the body. However, note that the metadata generated from the title forms a different set of metadata than the metadata generated from the body, as declared in the “destination tag”.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

次の規則は、プラグインモジュール「TextMetrics」により提供されるアルゴリズムを実行することにより、ニュースの本文の長さに対応する数値メタデータ(本文中の単語の総数として表される)を生成する。   The following rule generates numerical metadata (represented as the total number of words in the body) corresponding to the length of the body of the news by executing the algorithm provided by the plug-in module “TextMetrics”.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

次の規則はニュース記事の本文中の平均文長に対応する数値メタデータを生成する。   The following rule generates numeric metadata corresponding to the average sentence length in the body of a news article.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

次の規則はニュース記事の本文について推定される読み易さを表す数値メタデータを生成する。   The following rule generates numeric metadata representing the readability estimated for the news article body.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

次の3つの規則はニュース本文テキスト中における日付、数字(数、パーセント、価格)及び人名の出現回数に対応する3つの数値メタデータを生成する。   The next three rules generate three numeric metadata corresponding to the date, number (number, percentage, price) and number of occurrences of a person name in the news body text.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

例の第2のセットは音楽カタログのブラウザ・アプリケーションに関係する。このアプリケーションでは、アイテムは音楽作品である。各アイテムは1つのコンテンツ構成要素、すなわち(例えばmp3フォーマットで)音楽作品をコード化する音声ファイルを含む。各アイテムはまた、タイトル、日付、ジャンル、演奏者の名前及び音楽の作者の名前を作成メタデータとして含む。   The second set of examples pertains to a music catalog browser application. In this application, the item is a music work. Each item contains one content component, an audio file that encodes a musical work (eg, in mp3 format). Each item also includes the title, date, genre, performer name and music author name as creation metadata.

第2のセットの4つのメタデータ導出規則が次のように定義される。   A second set of four metadata derivation rules are defined as follows.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

上記の規則は4つの数値メタデータを生成し、それぞれが「ビート速度」(すなわち音楽作品のリズムの特徴についての定量的な尺度)、「ボーカル・インパクト」(すなわち音楽作品における楽器成分に対する人の声成分の重み)、「サウンド明るさ」(すなわちサウンドの明るさについての定量的な尺度)及び「音量ダイナミックス」(すなわちサウンドの音量の時間変化についての定量的な尺度)を表す。これは、音声ファイルにコード化された音声信号に適用されるスペクトル分析技術に基づき、「AdvancedSpectralAnalysis」と名付けられたプラグインモジュールにより提供されるアルゴリズムを実行することにより実行できる。   The above rules generate four numerical metadata, each of which is "beat speed" (ie a quantitative measure of the rhythmic characteristics of a musical work) and "vocal impact" (ie (Weight of voice component), “sound brightness” (ie, a quantitative measure of sound brightness) and “volume dynamics” (ie, a quantitative measure of sound volume over time). This can be done by executing an algorithm provided by a plug-in module named “Advanced Spectral Analysis” based on a spectral analysis technique applied to the audio signal encoded in the audio file.

次の規則は、作品の年度から開始して音楽作品の十年間を表すテキストラベルメタデータを生成する。これは、「NumericalDiscretizer」と名付けられたプラグインモジュールにより提供される打切り技術(すなわち数値メタデータ(この場合はその年)の範囲を合成記述(十年間)に分解すること)により実行される。   The following rule generates text label metadata that represents the decade of a musical work, starting from the year of the work. This is done by a truncation technique provided by a plug-in module named “NumeralDiscretizer” (ie by decomposing the range of numeric metadata (in this case that year) into a composite description (ten years)).

Figure 0005367872
Figure 0005367872

次の規則は、音楽の中心的な演奏者の人気の大まかな推定を表す数値メタデータを生成する。これは、中心的な演奏者の名前を「SearchEngineQuery」と名付けられたプラグインモジュールにより提供されるウェブ検索エンジンに掛け、その結果としてヒット(その名前を含んだウェブページ)の概数を取得することにより得られる。   The following rules generate numeric metadata that represents a rough estimate of the popularity of the central performer of music. This multiplies the name of the central performer to the web search engine provided by the plug-in module named “SearchEngineQuery” and consequently gets an approximate number of hits (the web page containing that name) Is obtained.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

拡張された分析ソースを用いる導出規則
拡張された分析が、導出規則により利用できる特別な種類のソースを提供する。ドメインの構造を全体的に分析するために、この特別な種類のソースは、貯蔵所に含まれるアイテムのサブセット全体(すべてのアイテムであっても)についての分析手順の適用を指定する。別言すれば、拡張された分析を用いる導出規則は、1つのアイテム中に含まれる情報のみを用いてメタデータを抽出することに限定されず、アイテム自体のドメインの全体構造を考慮に入れた新しいメタデータを各アイテムについて生成できる。ドメインは、導出技術の適用のフィールド、すなわち、パーソナル化され選択されたコンテンツをユーザーに提供するフィールドである。
Derivation rules using extended analysis sources Extended analysis provides a special kind of source that can be used by derivation rules. In order to analyze the overall structure of the domain, this special type of source specifies the application of the analysis procedure to the entire subset of items (even all items) contained in the repository. In other words, derivation rules using extended analysis are not limited to extracting metadata using only the information contained in an item, but take into account the overall structure of the item's own domain. New metadata can be generated for each item. A domain is a field of application of derivation techniques, i.e. a field that provides personalized and selected content to a user.

拡張された分析により特定される分析を実際に実行するアルゴリズムは、専用のソフトウエアモジュール又は汎用メタデータ生成モジュールにより実行できる。専用のモジュールが与えられる場合には、必要なときに汎用メタデータ生成モジュールにより呼び出される「プラグイン」モジュールとし得る。   The algorithm that actually performs the analysis specified by the extended analysis can be executed by a dedicated software module or a generic metadata generation module. If a dedicated module is provided, it can be a “plug-in” module that is called by the generic metadata generation module when needed.

次に示すものは、拡張された分析に基づいた導出規則であり、上述した音楽カタログアプリケーションに作用する。   The following are derivation rules based on the extended analysis that affect the music catalog application described above.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

上記の導出規則において拡張された分析として指定された分析では、前の例で設定された導出規則の適用により得られた4つの導出数値メタデータを入力として取り込む。これら4つの数値は各音楽作品の4つの関連音声特徴を表す。   In the analysis specified as the analysis extended in the above derivation rule, the four derived numerical metadata obtained by applying the derivation rule set in the previous example are taken as input. These four numbers represent the four related audio features of each musical work.

拡張された分析は、コンテンツ貯蔵所に含まれるすべてのアイテム(すなわち音楽作品)に対して「クラスター分析」を実行することを指示する。クラスター分析は、グループがアイテムのドメイン中の興味ある規則性を表す場合に同様の値により特徴付けられたアイテムのグループ(すなわちクラスター)を識別するのに用いられる公知の統計技術である。この音楽ドメインの場合、結果として得られるクラスターが、類似の音声態様、例えば同じ音楽ジャンルへの近さを有する音楽作品を分類し得る。   The expanded analysis indicates that a “cluster analysis” is performed on all items (ie, music works) included in the content repository. Cluster analysis is a well-known statistical technique used to identify groups of items (ie, clusters) characterized by similar values when the group represents an interesting regularity in the item's domain. For this music domain, the resulting cluster may categorize music works that have similar audio features, such as proximity to the same music genre.

実際に分析を実行するアルゴリズムは、「NumericalClusterAnalysis」と名付けられたプラグインモジュールにより提供される。
特に、この例における拡張された分析が、適用されるクラスター分析方法(Wardの方法)、分析を適用すべきアイテムの範囲(貯蔵所中のすべてのアイテム)、及び抽出するクラスターの最大数(10個のクラスター)を指定する。
The algorithm that actually performs the analysis is provided by a plug-in module named “Numerical Cluster Analysis”.
In particular, the expanded analysis in this example shows the cluster analysis method applied (Ward's method), the range of items to which the analysis applies (all items in the repository), and the maximum number of clusters to extract (10 Number of clusters).

この分析は、導出規則が所与のアイテム(音楽作品)について、どのクラスターが当該アイテムに最も近いのかを示すメタデータを生成することを可能にする。この新しいメタデータが、クラスターにより表される「音楽ランドスケープ」中の音楽作品の位置を識別する。   This analysis allows the derivation rules to generate metadata for a given item (musical work) that indicates which cluster is closest to that item. This new metadata identifies the position of the musical work in the “music landscape” represented by the cluster.

機械学習方法
機械学習方法により、コンピュータシステムが特定のアプリケーションフィールド(すなわちドメイン)に属する1セットの事実のデータからの自動的な(すなわちソフトウエアプログラムによる)学習を実行できる。このようなデータセットが与えられると、機械学習方法がデータ自体からパターン及び関係を抽出できる。
Machine Learning Method The machine learning method allows a computer system to perform automatic (ie, by software program) learning from a set of factual data belonging to a particular application field (ie, domain). Given such a data set, machine learning methods can extract patterns and relationships from the data itself.

学習されたパターン及び関係は機械学習方法によって形式的で定量的なモデルにコード化される。このモデルは、用いられる機械学習技術に依存して様々な形式をとり得る。モデルの形式の例としては、論理的な規則、数学的な式、及び数学的なグラフが挙げられる。   The learned patterns and relationships are encoded into a formal and quantitative model by machine learning methods. This model can take various forms depending on the machine learning technique used. Examples of model formats include logical rules, mathematical formulas, and mathematical graphs.

機械学習方法の目的は、データの表現としてモデルを得るためにデータ内のパターン及びデータ間の関係についてより良く理解し定量化することである。
たいていの機械学習方法は特徴ベクトル表現を用いる。提供されるコンテンツに関係したユーザー好みの予測モデルを構築するためにこれらの方法が適用される場合、各特徴ベクトルがコンテンツアイテムに関連付けられ、以下のものを含む。
− 独立特徴。各特徴が、当該コンテンツアイテムに関連付けられた導出又は予め割り当てられたメタデータに対応し、好ましくは生の又は導出されたコンテキストメタデータにも対応する。
− ターゲット特徴(1又は複数)。これは、提供されるコンテンツに関するフィードバック(明示的又は暗示的)としてユーザーにより与えられる点数により表される。例えば、フィードバックは1〜10の数値で表され、この場合、大きな値が肯定的なフィードバックに対応する。
The purpose of the machine learning method is to better understand and quantify the patterns in the data and the relationships between the data in order to obtain a model as a representation of the data.
Most machine learning methods use feature vector representation. When these methods are applied to build a user-preferred predictive model related to the content provided, each feature vector is associated with a content item, including:
-Independent features. Each feature corresponds to derived or pre-assigned metadata associated with the content item, and preferably also corresponds to raw or derived context metadata.
-Target feature (s). This is represented by a score given by the user as feedback (explicit or implicit) regarding the content provided. For example, the feedback is represented by a numerical value of 1 to 10, where a large value corresponds to a positive feedback.

次に、データセットの各インスタンスが特徴のベクトルとして表される。1つのターゲット特徴の場合、インスタンスを表すベクトルは「n+1」次元であり、次の形式をとる。   Each instance of the data set is then represented as a feature vector. For one target feature, the vector representing the instance is “n + 1” dimensional and takes the form:

<特徴1,特徴2,・・・・,特徴n,ターゲット特徴>
特徴ベクトルモデルはドメインデータの形式的表現であり、たいていの機械学習方法に適する。
<Feature 1, Feature 2, ..., Feature n, Target Feature>
A feature vector model is a formal representation of domain data and is suitable for most machine learning methods.

機械学習方法とその適用については多くの論考がTom Mitchell,「Machine Learning」,McGraw−Hill,1997に記載されている。
好ましくは、データセット(ユーザープロフィールの予測モデルを構築するために機械学習方法により処理される)は、コンテンツメタデータ(作成されたもの及び導出されたもの)と、好ましくはコンテキストメタデータ(生のもの及び導出されたもの)とを独立特徴として含む。ユーザーフィードバックはターゲット特徴である。機械学習方法の目的は、ユーザー好みを予測するモデル(ユーザーモデル又は予測モデルという)、すなわちメタデータとユーザーフィードバックとの間の関係を表す機械学習モデルを見つけることである。そして、このように得られた予測モデルは、新しいコンテンツアイテムが利用可能になったとき該新しいコンテンツアイテムに対するユーザーの評価を推定する(新しいメタデータを提供する)ために使用できる。
Many discussions about machine learning methods and their applications are described in Tom Mitchell, “Machine Learning”, McGraw-Hill, 1997.
Preferably, the data set (processed by machine learning methods to build a predictive model of the user profile) is composed of content metadata (created and derived) and preferably context metadata (raw And derived ones) as independent features. User feedback is a target feature. The purpose of the machine learning method is to find a model that predicts user preferences (referred to as a user model or predictive model), that is, a machine learning model that represents the relationship between metadata and user feedback. The prediction model thus obtained can then be used to estimate the user's rating for the new content item (providing new metadata) when the new content item becomes available.

特徴ベクトルにより表されるデータセットのインスタンスは、ユーザーがコンテンツアイテムに対する好みを示す1つの相互作用イベントに対応し、次の形式をとる。
<コンテンツメタデータ1,・・・,コンテンツメタデータm,コンテキストメタデータ1,・・・,コンテキストメタデータp,ユーザー投票>
ここで、m+p=nである。
An instance of a data set represented by a feature vector corresponds to one interaction event that indicates a user's preference for a content item and takes the following form:
<Content metadata 1,..., Content metadata m, context metadata 1,..., Context metadata p, user vote>
Here, m + p = n.

ユーザーが複数のコンテンツアイテムに対する好みを示すならば、複数の特徴ベクトルが生成され、これはマトリックス(n+1)×qにより形式的に表される(ここで、qは相互作用イベントの数である)。例えば、ユーザーが10個のコンテンツアイテムに対して好みを示したならば、マトリックス(n+1)×10が生成される。次に、選択された機械学習アルゴリズムがマトリックスに適用される。   If the user indicates a preference for multiple content items, multiple feature vectors are generated, which are formally represented by a matrix (n + 1) × q, where q is the number of interaction events. . For example, if the user indicates a preference for 10 content items, a matrix (n + 1) × 10 is generated. The selected machine learning algorithm is then applied to the matrix.

ユーザー好みモデルを構築するために特別に設計された方法だけでなく、決定樹、関連付け規則、ニューラルネットワーク及びベイズ法を含めて、いくつかの周知の機械学習方法がこの目的に有効である。   Several well-known machine learning methods are useful for this purpose, including decision trees, association rules, neural networks and Bayesian methods, as well as methods designed specifically for building user preference models.

ユーザープロフィールを構築する際の機械学習方法の使用例を、上述した音楽カタログアプリケーションに関して以下に説明する。
この単純な例では、コンテンツアイテム(音楽作品)が次の2つのメタデータにより表される。
− MusicGenre:音楽のジャンル(作成されたメタデータとして与えられる)、
− MusicBeatSpeed:音楽作品の1分当たりのビート(「MusicBeatSpeed」導出規則の適用により導出メタデータとして与えられる)。
An example of the use of a machine learning method in building a user profile is described below with respect to the music catalog application described above.
In this simple example, a content item (music work) is represented by the following two metadata.
-MusicGenre: Music genre (given as created metadata),
MusicBeatSpeed: Beats per minute of the music work (given as derived metadata by application of the “MusicBeatSpeed” derivation rule).

相互作用コンテキストは次の(導出)コンテキストメタデータにより表される。
− 「Time」:2つの値「昼間」及び「夜間」のどちらかを有することができ、コンテンツアイテムに対するユーザーの相互作用が昼間に行われたのか夜間に行われたのかを示す(単純な一時的な存在論に基づいた導出規則の適用により導出メタデータとして与えられる)。
The interaction context is represented by the following (derived) context metadata.
“Time”: can have either of the two values “daytime” and “nighttime”, indicating whether the user interaction with the content item took place in the daytime or at night (simple temporary (Provided as derived metadata by applying derivation rules based on general ontology).

ユーザー好みは次の特徴により与えられる。
− 「UserVote」:2つの値「好き」及び「嫌い」のどちらかを有することができ、ユーザーが音楽作品に対して肯定的な点数を与えたのか否定的な点数を与えたのかを示す。
User preferences are given by the following features.
“UserVote”: can have one of the two values “like” and “dislike”, indicating whether the user gave a positive score or a negative score for the music work.

よって、上記ドメインの通常の機械学習表現に関し、音楽作品についての好みを示すユーザーの単一イベントは次のベクトル形式をとる。
<MusicGenre,MusicBeatSpeed,Time,UserVote>
例として、ユーザー/アイテムの相互作用のデータセットが次の通り与えられる。
Thus, for a normal machine learning expression of the domain, a single event of a user indicating a preference for a music work takes the following vector format.
<MusicGenre, MusicBeatSpeed, Time, UserVote>
As an example, a user / item interaction data set is given as follows.

Figure 0005367872
Figure 0005367872

上記データセットに対して決定樹機械学習方法を適用すると、次の規則からなるユーザー好みモデルが生成される。
Time=「昼間」かつ」MusicBeatSpeed>=125ならば、UserVote=「好き」
Time=「夜間」かつ」MusicBeatSpeed<=75ならば、UserVote=「好き」
予測点数を生成するのに用いられる上記ユーザー好み規則は、導出メタデータを生成するのに用いられる導出規則ではないことに留意されたい。
When the decision tree machine learning method is applied to the data set, a user preference model including the following rules is generated.
If Time = “Daytime” and “MusicBeatSpeed> = 125, UserVote =“ Like ”
If Time = “Night” and “MusicBeatSpeed <= 75, UserVote =“ Like ”
Note that the user preference rules used to generate the prediction score are not derivation rules used to generate the derived metadata.

ユーザー好み規則により表される上記の単純な予測モデルは、この特定のユーザーが昼間は非常に速い音楽(MusicBeatSpeed>=125)を好み、夜間はより静かな音楽(MusicBeatSpeed<=75)を好むことを示している。   The above simple predictive model represented by the user preference rule indicates that this particular user prefers very fast music (MusicBeatSpeed> = 125) during the day and quieter music (MusicBeatSpeed <= 75) at night. Is shown.

このモデルは上記データセットの場合の大部分(13のうち12)に対して有効であるが、全部に対して有効ではないことに留意されたい。
実施態様の詳細な説明
以下、図1のブロック図(サービスアプリケーション)を特に参照して本発明の好ましい態様について詳細に説明する。図1では、2種類の記号が用いられており、四角形はソフトウエアモジュールを表し、円柱形状は貯蔵所を表す。
Note that this model is valid for the majority of the dataset cases (12 out of 13), but not for all.
Detailed Description of Embodiments Preferred embodiments of the present invention will now be described in detail with particular reference to the block diagram (service application) of FIG. In FIG. 1, two types of symbols are used, a square represents a software module, and a cylindrical shape represents a reservoir.

この実施態様は、コンテンツ・ベースのサービスをユーザーに提供するサービスプロバイダーを示す。このサービスはPULL型又はPUSH型又はその両方とし得る。
コンテンツ・ベースのサービスでは、選択されたコンテンツアイテムをユーザーに提供する。例えばコンテンツアイテムが位置しているか又はコンテンツアイテムにアクセスし得るアドレス(例えばインターネットアドレス)を提供することにより、コンテンツアイテムをサービスプロバイダーによってユーザーに直接的又は間接的に配信できる。一般にコンテンツアイテムは、パケットデータ網(例えば、インターネット)や携帯電話網(例えばUMTSネットワーク)などの通信網を介してコンテンツプロバイダーにより直接的に提供される。
This embodiment illustrates a service provider that provides users with content-based services. This service may be PULL type or PUSH type or both.
Content-based services provide selected content items to users. For example, by providing an address (eg, an Internet address) where the content item is located or accessible to the content item, the content item can be delivered directly or indirectly to the user by the service provider. In general, content items are directly provided by a content provider via a communication network such as a packet data network (for example, the Internet) or a mobile phone network (for example, a UMTS network).

コンテンツ・ベースのサービスでは、コンテンツアイテムのより良い選択を提供するためにユーザープロフィールが構築され維持される。
当該コンテンツ・ベースのサービスは次の2つの作業に分割できる。
− コンテンツアイテムの処理、
− ユーザープロフィールの処理。
In content-based services, user profiles are built and maintained to provide a better selection of content items.
The content-based service can be divided into the following two tasks.
-Processing of content items,
-User profile processing.

コンテンツアイテムの処理
コンテンツアイテムを処理する作業は、次の操作からなる。
− ユーザーからリクエストを受信し、
− ユーザーのリクエストに基づいてコンテンツアイテムを選択し、
− 好ましくは、ユーザーのプレゼンテーション・プロフィールに基づいて、選択されたコンテンツアイテムをフォーマットしてユーザーに提示し(すなわち、サービスアプリケーション論理に基づいたコンテンツのプレゼンテーションのパーソナル化)、
− 選択されたコンテンツアイテムをユーザーに提供する。
Content Item Processing The processing of content items consists of the following operations.
− Receive a request from the user,
− Select content items based on user requests,
-Preferably, based on the user's presentation profile, the selected content item is formatted and presented to the user (ie, personalization of the content presentation based on service application logic);
− Provide the user with the selected content item.

PULLモードでは、ユーザーによるリクエストが受信されるやいなや、サービスプロバイダーがこのリクエストに基づいてコンテンツアイテムのセットを識別した後、コンテンツアイテムのこのセットに対して上記の段階を実行する。このことは、通常は特定の選択されたコンテンツアイテムが、ユーザーからのリクエストのすぐ後にユーザーへの応答として提供されることを意味する。   In PULL mode, as soon as a user request is received, the service provider identifies the set of content items based on the request and then performs the above steps on this set of content items. This usually means that a particular selected content item is provided in response to the user shortly after the request from the user.

PUSHモードでは、サービスプロバイダーがユーザーからリクエストを受信し、即時応答なしでかつ一般には即時処理なしで該リクエストを記憶し、その後には2つの可能性が存在する。第1の可能性によると、周期的にサービスプロバイダーが新たに公表されたすべてのコンテンツアイテムを識別した後、新たに公表されたすべてのコンテンツアイテムに対して上記の段階を実行する。第2の可能性によると、1つのコンテンツアイテムが公表されるやいなや、サービスプロバイダーがそのコンテンツアイテムを識別し、それから新たに公表されたコンテンツアイテムに対して上記の段階を実行する。PUSHモードでは、コンテンツアイテムの提供は次の2つの段階で実行できる。すなわち、まず、サービスプロバイダーが、ユーザーが興味を持っている特定のコンテンツアイテムが利用可能なことをユーザーに単に通知し、次にユーザーがそれらのコンテンツアイテムを受信したい旨を示すやいなや、サービスプロバイダーがこれらのコンテンツアイテムを(直接的又は間接的に)送る。ただし、ユーザーはこれらのコンテンツアイテムの一部のみを受信したい旨を示すこともできる。   In PUSH mode, a service provider receives a request from a user and stores the request without an immediate response and generally without immediate processing, after which there are two possibilities. According to a first possibility, after the service provider periodically identifies all newly published content items, the above steps are performed on all newly published content items. According to a second possibility, as soon as one content item is published, the service provider identifies that content item and then performs the above steps on the newly published content item. In the PUSH mode, the content item can be provided in the following two stages. That is, first as soon as the service provider simply notifies the user that certain content items of interest to the user are available and then indicates that the user wants to receive those content items, the service provider Send these content items (directly or indirectly). However, the user can also indicate that he wants to receive only some of these content items.

ユーザーによるあらゆる入力はサービス・フロントエンド・モジュール(SFEM)、例えばPC又は携帯端末により受信され、処理される。ユーザーによるリクエストは、提供されるコンテンツ・ベースのサービスに固有の論理を組み込んだサービス・アプリケーション・ロジック・モジュール(SALM)に送られる。加えて、モジュールSFEMはユーザーリクエストに関連付けられた生のコンテキストメタデータ(例えば日時、ユーザー位置など)をモジュールSALMに送る。   Any input by the user is received and processed by a service front-end module (SFEM), for example a PC or mobile terminal. User requests are sent to a service application logic module (SALM) that incorporates logic specific to the content-based service provided. In addition, module SFEM sends raw context metadata (eg, date and time, user location, etc.) associated with the user request to module SALM.

モジュールSALMはユーザーリクエストをモジュールSFEMから受信すると、対応するコンテンツクエリーを生成する(図2の段階201)。このコンテンツクエリー(ユーザーリクエストから導出)とそのサービス論理に基づいて、モジュールSALMはコンテンツアイテム貯蔵所CIR中の第1のセットのコンテンツアイテムを識別する(図2の段階202)。例えば、コンテンツクエリーに続いて、サービス・アプリケーション・ロジック部が、映画及びTVの連続番組に関係した第1のセットのコンテンツアイテムを貯蔵所CIR内で識別する。   When the module SALM receives the user request from the module SFEM, the module SALM generates a corresponding content query (step 201 in FIG. 2). Based on this content query (derived from the user request) and its service logic, the module SALM identifies a first set of content items in the content item repository CIR (step 202 in FIG. 2). For example, following the content query, the service application logic portion identifies a first set of content items in the repository CIR related to movies and TV series.

貯蔵所CIRは、記憶されたコンテンツアイテムに予め割り当てられたコンテンツメタデータ(一般に作成メタデータ)のみならずコンテンツアイテムも記憶する。後に詳細に説明するように、貯蔵所CIRはまた、コンテンツアイテムに関連付けられた導出コンテンツメタデータ(例えば前のコンテンツクエリーにより引き起こされた前のメタデータの生成から得られる)も記憶できる。   The repository CIR stores content items as well as content metadata (generally created metadata) pre-assigned to stored content items. As will be described in detail later, the repository CIR can also store derived content metadata associated with the content item (eg, obtained from previous metadata generation caused by the previous content query).

前記第1のセットのコンテンツアイテムに適用されるユーザーフィードバックがあるとしても、例えば明示的な好み(「私は好む」又は「私は好まない」)などのようにサービスアプリケーションがユーザーに要求し得る入力の量は一般に制限されているので、有用性の心配が生じ得る。また、多くの場合、このような入力の正確な形式化は実行できない。   Even if there is user feedback applied to the first set of content items, the service application may request the user, such as for example explicit preference ("I like" or "I don't like"). Since the amount of input is generally limited, concerns about usefulness can arise. Also, in many cases, such accurate input formatting cannot be performed.

下手なフィルタリングを避けると共にユーザーに対する正確な内容を維持する最終目標のために、モジュールSALMは、ユーザープロフィールに基づいて前記第1のセットのコンテンツアイテムのランキングを作ることをマッチ・メーカー・モジュール(MMM)に要求する(図2の段階203)。モジュールSALMがモジュールMMMから受信したランキングは、モジュールSALMが低い点数のコンテンツアイテムを除いて最高点のコンテンツアイテムを選ぶと共に維持されたコンテンツアイテムを並べ換えるのに使用できる。これは公知の方法により行なうことができる。   For the ultimate goal of avoiding poor filtering and maintaining accurate content for the user, the module SALM is designed to create a ranking of the first set of content items based on the user profile. (Step 203 in FIG. 2). The ranking received by module SALM from module MMM can be used by module SALM to select the highest content item and reorder the maintained content items, except for low score content items. This can be done by known methods.

したがって、モジュールSALMは、マッチ・メーカー・モジュールMMMの支援によりこの第1のセットのコンテンツアイテムをフィルタリングすることによって(図2の段階204)、識別された第1のセットのコンテンツアイテム内で第2のセットのコンテンツアイテムを選択する。後に説明するように、モジュールMMMはフィルタリング操作の重要な要素であり、ユーザーのプロフィール(すなわちユーザープロフィール)を考慮することを担当する。MMMによるフィルタリング操作により得られる第2のセットのコンテンツアイテムは第1のセットのコンテンツアイテムのサブセットであるのが好ましいが、第2のセットのコンテンツアイテムが第1のセットのコンテンツアイテムをすべて含むことは排除されない。ただし、コンテンツアイテムに関連付けられたランクに基づいてユーザーがアイテムを眺めることができるようにランキング好みに基づいて順序付けられる。   Accordingly, the module SALM filters the first set of content items with the assistance of the match maker module MMM (step 204 in FIG. 2), and the second in the identified first set of content items. Select a set of content items. As will be explained later, the module MMM is an important element of the filtering operation and is responsible for considering the user's profile (ie the user profile). The second set of content items obtained by the MMM filtering operation is preferably a subset of the first set of content items, but the second set of content items includes all of the first set of content items. Is not excluded. However, it is ordered based on ranking preferences so that the user can view the items based on the rank associated with the content item.

モジュールSALMは、サブセットのコンテンツアイテムをユーザーに提示するために該コンテンツアイテムは集め、変形し、フォーマットする(図2の段階205)。選択されたコンテンツアイテムを提示する代わりに、単にそれらをユーザーに通知することもできる。プレゼンテーション及び/又は通知はモジュールSFEMにより実行される。   Module SALM collects, transforms, and formats the content items to present to the user a subset of content items (step 205 of FIG. 2). Instead of presenting the selected content items, they can simply be notified to the user. Presentation and / or notification is performed by the module SFEM.

本発明の好ましい態様によると、図1のアーキテクチャは次のものを含む。
− ユーザープロフィール貯蔵所(UPR)、
− メタデータ生成モジュール(MGM)。
In accordance with a preferred embodiment of the present invention, the architecture of FIG.
-User Profile Repository (UPR),
-Metadata generation module (MGM).

モジュールMGMは導出メタデータ(コンテンツ及び/又はコンテキスト)を生成するために1セットの導出規則を提供する。導出規則は導出アルゴリズムに基づいている。図1の実施態様では、これらのアルゴリズムは、モジュールMGMの外部にあり、「プラグイン」技術により実現される導出アルゴリズムモジュール(DAM)によって提供される。このことにより、モジュールMGMによりコールされる又は呼び出されるアルゴリズムをリモートのみならずローカルでも記憶できる。   Module MGM provides a set of derivation rules to generate derivation metadata (content and / or context). The derivation rules are based on derivation algorithms. In the embodiment of FIG. 1, these algorithms are provided by a derived algorithm module (DAM) that is external to the module MGM and implemented by “plug-in” technology. This allows the algorithm called or called by the module MGM to be stored locally as well as remotely.

モジュールMMMは次のものを検索する。
− 現在のユーザーのユーザープロフィールを貯蔵所UPRから検索し;また
− 前記第1のセットのコンテンツアイテムにおける各コンテンツアイテムについて、それに関連付けられたコンテンツメタデータであって、予め割り当てられた(一般に作成された)もの及び場合によっては(前の相互作用イベントの結果として)導出されたものを貯蔵所CIRから検索する。
Module MMM retrieves:
-Retrieves the user profile of the current user from repository UPR; and-for each content item in said first set of content items, content metadata associated with it, pre-assigned (generally created Retrieve) and possibly derived (as a result of previous interaction events) from the repository CIR.

加えて、モジュールMMMは現在のコンテキストに関連付けられたコンテキストメタデータを他のモジュールから受信する。具体的には、生のコンテキストメタデータはモジュールSFEMからモジュールSALMを介して受信され、導出コンテキストメタデータはモジュールMGMから受信される。   In addition, the module MMM receives context metadata associated with the current context from other modules. Specifically, raw context metadata is received from module SFEM via module SALM, and derived context metadata is received from module MGM.

モジュールMMMは生のコンテキストメタデータをモジュールMGMに送り、(少なくとも生のコンテキストメタデータから開始して)導出メタデータを生成するよう要求し、生成された導出コンテキストメタデータを受信する。このように、少なくともいくつかのコンテキストメタデータは大急ぎで、すなわちユーザーとの相互作用中に導出させ得る。   Module MMM sends raw context metadata to module MGM, requests to generate derived metadata (at least starting with raw context metadata), and receives the generated derived context metadata. In this way, at least some context metadata may be derived on the fly, i.e. during user interaction.

次に、モジュールMMMが、識別された第1のセットのコンテンツアイテム内の各コンテンツアイテムに関連付けられたコンテンツメタデータ(予め割り当てられたもの及び導出されたもの)にユーザープロフィールを適用し、好ましくは現在のコンテキストに関連付けられたコンテキストメタデータ(生のもの及び導出されたもの)にもユーザープロフィールを適用する。このように、モジュールMMMは第1のセットのコンテンツアイテムをユーザープロフィールに対してマッチングさせる。当該実施態様では、ユーザープロフィールは少なくとも予測モデル(好ましくは機械学習方法により生成されたもの)を含む。予測モデルは前記第1のセットの各コンテンツアイテムに適用され、各コンテンツアイテムについて予測された投票を生成する。第1のセットのコンテンツアイテムに関連付けられた予測された投票のセットは、第1のセットのコンテンツアイテムのランキングを作るためにモジュールMMMにより使用される。前記ランキングはモジュールSALMに与えられ、モジュールSALMが、コンテンツアイテムのランク付けされたセットにより形成された第2のセットのコンテンツアイテム、又は前記ランキングの結果として選択された第1のセットのコンテンツアイテムのサブセットにより形成された第2のセットのコンテンツアイテムを定める(例えば、第1のセットのうち最高にランク付けされたコンテンツアイテムのみを含む)。   Module MMM then applies the user profile to the content metadata (pre-assigned and derived) associated with each content item in the identified first set of content items, preferably The user profile is also applied to the context metadata (raw and derived) associated with the current context. Thus, the module MMM matches the first set of content items against the user profile. In this embodiment, the user profile includes at least a predictive model (preferably generated by a machine learning method). A predictive model is applied to each content item of the first set to generate a predicted vote for each content item. The set of predicted votes associated with the first set of content items is used by module MMM to generate a ranking of the first set of content items. The ranking is provided to the module SALM, where the module SALM has a second set of content items formed by the ranked set of content items, or a first set of content items selected as a result of the ranking. Define a second set of content items formed by the subset (eg, including only the highest ranked content items of the first set).

好ましくは、この実施態様では、
− ユーザー相互作用記録モジュールDRM、及び
− 相互作用履歴貯蔵所IHR、
を更に備える。
Preferably, in this embodiment,
A user interaction record module DRM, and an interaction history repository IHR,
Is further provided.

相互作用履歴は一連のレコードの形式をとることができ、各レコードは例えばユーザーリクエスト(又は対応するクエリー)、システム応答、コンテキスト、メタデータ、ユーザーフィードバックに関するいくつかの情報を含む。好ましくは、合成フォーマットが用いられる(例えば物理的なアイテムの代わりにリンクやインデックス)。一般に、相互作用履歴の各レコードは異なる相互作用イベントに対応する。   The interaction history can take the form of a series of records, each record containing some information regarding, for example, user requests (or corresponding queries), system responses, context, metadata, and user feedback. Preferably, a composite format is used (eg a link or index instead of a physical item). In general, each record of interaction history corresponds to a different interaction event.

モジュールIRMは相互作用の履歴を更新するタスクを有する(図2の段階206)。これに関し、モジュールIRMはユーザーリクエスト(モジュールSFEMから受信した)を貯蔵所IHRに直接記録する。加えて、モジュールSALMは、モジュールIRMによって(コンテンツアイテムに関する)ユーザーリクエストに対するその応答を貯蔵所IHRに記録する。モジュールSALMはまた、予測される投票及び/又はユーザーに応答するために用いられる(コンテンツ及び/又はコンテキスト)メタデータのすべて若しくは一部をモジュールIRMによって貯蔵所IHRに記録できる。   The module IRM has a task to update the interaction history (step 206 in FIG. 2). In this regard, the module IRM records the user request (received from the module SFEM) directly in the repository IHR. In addition, the module SALM records its response to the user request (for the content item) in the repository IHR by means of the module IRM. The module SALM can also record all or part of the expected voting and / or metadata (content and / or context) used to respond to the user in the repository IHR by the module IRM.

有利には、貯蔵所IHR中の記憶空間を節約するために、1種類のメタデータのみ、すなわち生のコンテキストメタデータが貯蔵所IHRに記憶される(他のメタデータはいつでも貯蔵所CIRから検索できるか又はモジュールMGMにより生成できるので)。このことは、このメタデータをモジュールSFEMから直接受信するモジュールIRMによって実行し得る。   Advantageously, to save storage space in the repository IHR, only one type of metadata, ie raw context metadata, is stored in the repository IHR (other metadata is always retrieved from the repository CIR. Or can be generated by the module MGM). This may be performed by a module IRM that receives this metadata directly from the module SFEM.

サービスアプリケーションは、ユーザーのリクエストに応じて提供されるコンテンツアイテムに関してユーザーのフィードバックを提供することをユーザーに求めてもよい。モジュールSALMはこの目的のためにもモジュールSFEMを使用できる。ユーザーからの代表的なフィードバックは投票(予測される投票と直接比較し得る)により表される。この場合、モジュールSALMはモジュールIRMによってこの明示的フィードバックを貯蔵所IHRに記憶できる。有利には、サービス・アプリケーション・ロジック部は、明示的なフィードバックを提供するか否かの自由をユーザーに残すように設計される。   The service application may require the user to provide user feedback regarding content items that are provided in response to the user's request. The module SALM can also use the module SFEM for this purpose. Representative feedback from users is represented by voting (which can be directly compared to predicted voting). In this case, the module SALM can store this explicit feedback in the repository IHR by means of the module IRM. Advantageously, the service application logic part is designed to leave the user the freedom to provide explicit feedback.

別法として、サービス・アプリケーション・ロジック部がユーザーからの明示的フィードバックを与えない場合、暗示的フィードバックを得るためにユーザーの行動をモニターし得る(これは例えばモジュールSFEMにより実行できる)。例えば、ニュースサービスにより提供されるニュースアイテムを読むのにユーザーが費やした時間に投票を関連付けてもよい。この場合、モジュールIRMがこの暗示的フィードバックをは貯蔵所IHRに記録できる。   Alternatively, if the service application logic portion does not provide explicit feedback from the user, the user's behavior can be monitored to obtain implicit feedback (this can be done, for example, by the module SFEM). For example, a vote may be associated with the time a user spends reading a news item provided by a news service. In this case, the module IRM can record this implicit feedback in the repository IHR.

明示的及び/又は暗示的なユーザーのフィードバックの処理及び記録(図2の段階207)は、各応答の後、又はサービス相互作用セッションの終わりに実行してもよい。
コンテンツアイテムが複数のコンテンツ構成要素を含む場合には、フィードバックがコンテンツアイテムの全体に関係し得ること、有利には、その代わりに又はそれに加えて、フィードバックがコンテンツアイテムの各構成要素に関係し得ることに留意されたい。例えば、ユーザーは映画の全体について投票を表すこともできるし、その映像要素及びその音声要素に対して別々の投票を表すこともできる。この場合、例えば別々の投票が相互作用履歴として記録される。
The processing and recording of explicit and / or implicit user feedback (step 207 of FIG. 2) may be performed after each response or at the end of the service interaction session.
If the content item includes multiple content components, the feedback may relate to the entire content item, advantageously, alternatively or in addition, the feedback may relate to each component of the content item Please note that. For example, the user can represent a vote for the entire movie, or separate votes for the video and audio elements. In this case, for example, separate votes are recorded as the interaction history.

ユーザープロフィールの処理
ユーザープロフィールを処理する作業は、ユーザープロフィールを作成(構築)し、維持(例えば更新)することからなる。図1のアーキテクチャでは、ユーザープロフィールが貯蔵所UPRに記憶され、ユーザープロフィール構築モジュールPBMがユーザープロフィールを処理する作業を実行する。
Processing User Profiles The process of processing user profiles consists of creating (building) and maintaining (eg updating) user profiles. In the architecture of FIG. 1, the user profile is stored in the repository UPR, and the user profile construction module PBM performs the work of processing the user profile.

この作業は例えばユーザー相互作用の回数が十分に少ない夜間に「オフライン」で有利に実行し得る。
この実施態様によると、モジュールPBMは次の段階を実行する。
− ユーザーの相互作用履歴(完全な相互作用履歴、又はユーザープロフィールの最後の更新時から現在の時間までの時間フレームに対応する部分的な相互作用履歴)を貯蔵所IHRから検索する段階(図3の段階301)。相互作用履歴は少なくとも1つのイベント、一般には1セットのイベントを含む。一般にイベントは、コンテンツクエリー(ユーザーリクエストに対応する)と、生のコンテキストメタデータと、クエリー及び好ましくはユーザーフィードバックを受けて提供される選択されたコンテンツアイテムのセットとを含む。
− 相互作用履歴に含まれる情報に基づいてユーザー好みの予測モデルを構築するのに適合した適当な機械学習アルゴリズムを選択する段階(図3の段階302)。
− 相互作用履歴中の各相互作用イベントEについて、PBMモジュールが「n+1」次元の特徴ベクトル、一般に1つのベクトルVを生成する段階、(図3の段階303、段階304及び段階305)。ここで、nはコンテンツメタデータ(予め割り当てられたもの及び導出されたもの)に関係した特徴の数と、コンテキストメタデータ(生のもの及び導出されたもの)に関係した特徴の数との総和である。
− ユーザープロフィールに組み込まれるべき新たな予測モデルを構築するために、選択された機械学習アルゴリズムを、前の段階で生成された特徴ベクトル(イベントE,E,E・・・に関連付けられたV,V,V・・・)に適用する段階(段階306)。機械学習アルゴリズムは一度に1つだけの特徴ベクトルを処理できるか、又は一度に1セットの特徴ベクトルをどうにか処理できる(13個の相互作用イベントに対応する13個のベクトルを処理することによりモデルが生成される上記の例のように)。
− (好ましくは)ユーザープロフィールの更新条件として所定の合格基準(一般に、「ベター・ザン・ビフォア(better than before)」型基準)に対して、新たに構築された予測モデルの性能を検証する段階(段階307)。例えば、公知の効果的な検証技術は「10倍相互検証」であり、これはイベントを10個の異なる分割部分に分割することに基づいている(例えばイベントの90%はモデルの構築用であり、イベントの10%はモデルの検証用である)。特定のインプリメンテーションに依存して、検証を機械学習方法に統合できる。
− 貯蔵所UPRにおいて前のモデルを新しいモデルと置き換えることによってユーザープロフィールを更新する段階(段階308)。
This task can be advantageously performed "offline" at night, for example, when the number of user interactions is sufficiently low.
According to this embodiment, the module PBM performs the following steps:
Retrieving the user interaction history (complete interaction history or partial interaction history corresponding to the time frame from the last update of the user profile to the current time) from the repository IHR (FIG. 3). Stage 301). The interaction history includes at least one event, typically a set of events. In general, an event includes a content query (corresponding to a user request), raw context metadata, and a set of selected content items provided in response to the query and preferably user feedback.
Selecting an appropriate machine learning algorithm adapted to build a user-preferred prediction model based on information contained in the interaction history (step 302 in FIG. 3).
-For each interaction event E i in the interaction history, the stage where the PBM module generates an “n + 1” -dimensional feature vector, generally one vector V i (steps 303, 304 and 305 in FIG. 3). Where n is the sum of the number of features related to content metadata (pre-assigned and derived) and the number of features related to context metadata (raw and derived) It is.
-To build a new predictive model to be incorporated into the user profile, the selected machine learning algorithm is associated with the feature vectors (events E i , E j , E k. (Step 306) applied to V i , V j , V k . A machine learning algorithm can process only one feature vector at a time, or somehow handle a set of feature vectors at a time (the model is processed by processing 13 vectors corresponding to 13 interaction events). As in the example above generated).
-(Preferably) verifying the performance of the newly built prediction model against a given acceptance criterion (generally a “better than before” type criterion) as a condition for updating the user profile (Step 307). For example, a known effective verification technique is “10x cross-validation”, which is based on dividing an event into 10 different divisions (eg 90% of the events are for model building) , 10% of the events are for model validation). Depending on the specific implementation, verification can be integrated into machine learning methods.
-Updating the user profile by replacing the previous model with the new model in the repository UPR (step 308).

相互作用イベントEに関係した特徴ベクトルVの生成は次の段階に従って実行し得る。
− 生のコンテンツメタデータを検索する段階;
− 生のコンテキストメタデータ(相互作用履歴中に記録された)をモジュールMGMに送り、生のコンテキストメタデータから導出コンテキストメタデータを生成するよう要求し;生のコンテキストメタデータと導出コンテキストメタデータ(モジュールMGMから得られた)とをコード化して次元pのコンテキスト特徴ベクトルVixを作る段階(上記2つの段階は図3のフローチャートでは1つの段階303として示されている);
− コンテンツメタデータ(作成されたもの及び導出されたもの)を貯蔵所CIRから検索する段階;
− コンテンツメタデータをコード化して次元mのコンテンツ特徴ベクトルVicを作る段階(ここで、m+p=n)、(上記2つの段階は図3では1つの段階304として示されている);
− コンテンツ特徴ベクトルVicを前の段階で生成されたコンテキスト特徴ベクトルVixと一緒にし、ユーザー投票をターゲット特徴tとして加えて、n+1次元の1つの特徴ベクトルV=<Vix,Vic,t>を作る段階(図3の段階305);
− 機械学習方法のアルゴリズムを識別する段階、及び
− ユーザー好みの予測モデルを得るために、前記機械学習方法のアルゴリズムを前記特徴ベクトルVに適用する段階。
Generation of the feature vector V i related to the interaction event E j may be performed according to the following steps.
-Searching raw content metadata;
Send the raw context metadata (recorded in the interaction history) to the module MGM and request to generate derived context metadata from the raw context metadata; raw context metadata and derived context metadata ( (Obtained from module MGM) to produce a context feature vector V ix of dimension p (the two steps are shown as one step 303 in the flowchart of FIG. 3);
-Retrieving content metadata (created and derived) from the repository CIR;
The stage of encoding content metadata to produce a content feature vector V ic of dimension m (where m + p = n) (the two stages are shown as one stage 304 in FIG. 3);
-The content feature vector V ic is combined with the context feature vector V ix generated in the previous stage, and the user vote is added as the target feature t, so that one feature vector V i = <V ix , V ic , creating t> (step 305 in FIG. 3);
Identifying a machine learning method algorithm ; and applying the machine learning method algorithm to the feature vector Vi to obtain a user-preferred prediction model.

上記リストアップした段階は、前に存在した予測モデルがない場合でさえ使用できること、すなわちユーザープロフィールを更新するためだけでなく、新しいユーザープロフィールを構築するためにも使用できることに留意されたい。その場合、例えば任意のコンテンツに対して肯定的なフィードバックが仮定されるという架空のユーザーモデルが用いられる。   It should be noted that the above listed steps can be used even in the absence of a previously existing prediction model, i.e. not only for updating user profiles, but also for building new user profiles. In that case, for example, a fictitious user model is used in which positive feedback is assumed for arbitrary content.

ユーザーがマルチ構成要素型のコンテンツアイテムにおける各構成要素についてフィードバックを示しているならば、モジュールPBMはこのより詳細なフィードバックを考慮すべきである。   If the user is providing feedback for each component in a multi-component content item, the module PBM should consider this more detailed feedback.

上記の説明では、ユーザーがただ1つのユーザープロフィールを有することが仮定されている。しかし、ユーザーが1より多くのユーザープロフィールを有し、それらを切り換えることができる場合にも本発明を拡張できる。このことは、例えば相互作用コンテキストを正確に記述するにはコンテキストメタデータが不十分な場合に有利である。例えば、ユーザーが家にいるか会社にいるかを自動的に判断するのは端末(すなわち相互作用装置)には難しい(ユーザーが相互作用装置において環境のオプションを設定しない場合)。   In the above description, it is assumed that the user has only one user profile. However, the present invention can also be extended if the user has more than one user profile and can switch between them. This is advantageous, for example, when the context metadata is insufficient to accurately describe the interaction context. For example, it is difficult for a terminal (i.e., an interaction device) to automatically determine if the user is at home or at the office (if the user does not set environmental options on the interaction device).

ユーザープロフィールの選択は相互作用セッションの開始時に行なうことができ、通常は複数のリクエストと、対応する応答及び暗示的又は明示的なフィードバックとを含む。
別法として、ユーザープロフィールの選択をフィードバック操作の瞬間に大急ぎで行なうこともできる。
User profile selection can be made at the start of an interaction session and typically includes multiple requests and corresponding responses and implicit or explicit feedback.
Alternatively, user profile selection can be done on the fly at the moment of the feedback operation.

例えば、ユーザーが映画ブラウジング・アプリケーションにおいてユーザーが好きなホラー映画を見つけたと仮定する。ユーザーは評価の高い第1の投票をそのアイテムに与え、第1の投票が「パーソナル」プロフィールで参照されることを指定する。ホラー映画はユーザーの子供には良くないので、ユーザーはまた評価の非常に低い第2の投票を同じ映画に与え、この時には第2の投票が「ファミリー」プロフィールで参照されることを指定する。別法として、ユーザーはそのプロフィールの一つを現在のプロフィールとして設定でき、ユーザーにより与えられる投票は、設定されたプロフィールで参照される。ユーザーが映画についてのランキング又は推薦を求める場合、ユーザーは推薦が与えられる基となるプロフィールを指定する必要がある。   For example, suppose a user finds a horror movie that the user likes in a movie browsing application. The user gives the item a highly rated first vote and specifies that the first vote is referenced in the “personal” profile. Since horror movies are not good for the user's children, the user also gives a second vote with a very low rating to the same movie, specifying that the second vote is referenced in the “family” profile. Alternatively, the user can set one of its profiles as the current profile, and the votes given by the user are referenced in the set profile. When a user seeks a ranking or recommendation for a movie, the user needs to specify the profile from which the recommendation is given.

複数のユーザープロフィールが与えられる実施態様では、図1のモジュールはこの多重性を考慮する必要がある。モジュールIRMはユーザープロフィールについての情報を貯蔵所IHRに記録する必要がある。モジュールPBMは更新すべき正しいユーザープロフィールを選ぶ必要がある。モジュールMMMはコンテンツアイテムのランキングを作成するために正しいユーザープロフィールを選択し使用する必要がある。   In embodiments where multiple user profiles are provided, the module of FIG. 1 needs to take this multiplicity into account. The module IRM needs to record information about the user profile in the repository IHR. Module PBM needs to select the correct user profile to update. The module MMM needs to select and use the correct user profile to create the ranking of content items.

Claims (14)

A)コンピュータが、コンテンツアイテムの貯蔵所に記憶された第1のセットのコンテンツアイテムをユーザーによるリクエストに基づいて識別する段階であって、前記第1のセットのコンテンツアイテムには、第1のコンテンツメタデータが予め割り当てられた、段階、
B)コンピュータが、コンテキスト情報を表す第1のコンテキストメタデータを識別する段階であって、前記コンテキスト情報は、前記ユーザによる前記リクエストに関連付けられた、段階、
コンピュータが、少なくとも前記第1のセットのコンテンツアイテムに適用されるアルゴリズムに対応した少なくとも1つの導出規則に基づいて、前記第1のセットのコンテンツアイテムについて第2のコンテンツメタデータ及び第2のコンテキストメタデータを自動的に生成する段階、
コンピュータが、前記第2のコンテンツメタデータ及び前記第2のコンテキストメタデータを前記第1のセットのコンテンツアイテムに関連付ける段階
コンピュータが、前記第1のコンテンツメタデータと前記第2のコンテンツメタデータと、前記第1のコンテキストメタデータと、前記第2のコンテキストメタデータと、ユーザープロフィールの貯蔵所に記憶された前記ユーザーのユーザープロフィールとに基づいて前記第1のセットから選択された第2のセットのコンテンツアイテムを前記ユーザーに提供する段階、及び
F)コンピュータが、前記第1のコンテンツメタデータと、前記第2のコンテンツメタデータと、前記第1のコンテキストメタデータと、前記第2のコンテキストメタデータと、前記第2のセットのコンテンツアイテムに対する前記ユーザからのフィードバックとに基づいて、前記ユーザープロフィールを更新する段階
を含む選択されたコンテンツアイテムをユーザーに提供する方法。
A) identifying a first set of content items stored in a repository of content items based on a request by a user , wherein the first set of content items includes a first content Metadata pre-assigned, stage,
B) a computer identifying first context metadata representing context information, wherein the context information is associated with the request by the user;
C) the computer, based on at least one derivation rules corresponding to algorithms to be applied to content items of at least said first set, the first for the set content items of the second content metadata and the second Automatically generating context metadata for
D ) the computer associating the second content metadata and the second context metadata with the first set of content items ;
E ) A computer stored in the repository of the first content metadata , the second content metadata , the first context metadata, the second context metadata, and a user profile wherein based on the user's user profile, said step of providing content items of the second set to the user selected from the first set, and
F) A computer for the first content metadata, the second content metadata, the first context metadata, the second context metadata, and the second set of content items the method based on the feedback from the user, the comprising <br/> of updating the user profile, to provide the selected content items to the user.
前記アルゴリズムは前記第1のコンテンツメタデータの少なくともいくつかに対しても適用される請求項1に記載の方法。 The algorithm also applies to at least some of said first content metadata, The method of claim 1. 前記第2のコンテンツメタデータを複数のコンテンツアイテムに適用されるアルゴリズムから導出する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。 Wherein the second content metadata derived from the algorithm applied to a plurality of content items, the method according to any one of claims 1-2. 前記ユーザープロフィールが予測モデルを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 The method according to claim 1 , wherein the user profile includes a prediction model. 段階)において、前記第1のセットの各コンテンツアイテムについてのランキングに基づいて前記第2のセットのコンテンツアイテムを定めるために、前記第2のコンテンツメタデータと前記予測モデルとに基づいて前記ランキングを提供する請求項に記載の方法。 In step E ), the ranking is based on the second content metadata and the prediction model to determine the second set of content items based on the ranking for each content item of the first set. It provides a method according to claim 4. 前記第2のコンテンツメタデータと前記第2のコンテキストメタデータと前記ユーザープロフィールとに基づいて前記第1のセットの各コンテンツアイテムについての前記ランキングが与えられ、前記ランキングに基づいて前記第2のセットのコンテンツアイテムを選択する段階を更に含む、請求項に記載の方法。 The ranking for each content item in the first set is provided based on the second content metadata, the second context metadata, and the user profile, and the second set based on the ranking 6. The method of claim 5 , further comprising selecting a content item. コンピュータが、前記ユーザーからの前記フィードバックを前記第2のセットの少なくとも1つのコンテンツアイテムに関連付ける段階を更に含む請求項に記載の方法。 How the computer, further comprising the step of associating the user feedback to at least one content item of the second set, according to claim 4. コンピュータが、前記第2のセットの少なくとも1つのコンテンツアイテムを相互作用履歴の貯蔵所に記録し、記録された前記少なくとも1つのコンテンツアイテムに関係している前記ユーザーからの前記フィードバックを相互作用履歴の前記貯蔵所に記録する段階を更に含み、コンピュータが、前記少なくとも1つのコンテンツアイテムを選択するために用いられる前記第2のメタデータの少なくとも一部を相互作用履歴の前記貯蔵所に記録する段階を更に含む、請求項に記載の方法。 Computer, of the at least one content item of the second set is recorded in a reservoir of the interaction history, interaction history the feedback from the user who is related to the recorded at least one content item see further including the step of recording said reservoir, stage computer, to be recorded in the reservoir of the interaction history at least a portion of said second meta-data used to select the at least one content item The method of claim 7 , further comprising: コンピュータが、前記ユーザーによる前記リクエスト相互作用履歴の前記貯蔵所に記録する段階を含み、コンピュータが、少なくとも前記記録されたコンテンツアイテム及び前記ユーザーからの前記フィードバックに基づいて前記ユーザーの前記予測モデルを構築又は更新する段階を更に含む、請求項に記載の方法。 Computer, see contains the step of recording the request by the user to the reservoir of the interaction history, computer, at least the recorded content item and the predictive model of the user based on the feedback from the user 9. The method of claim 8 , further comprising the step of constructing or updating . コンピュータが、前記第2のメタデータの少なくとも一部を相互作用履歴の前記貯蔵所に記録する段階と、少なくとも記録された第2のメタデータに基づいて前記ユーザーの前記予測モデルを構築又は更新する段階含む請求項に記載の方法。 Computer, the steps of recording at least a portion of the second metadata to the reservoir of the interaction history, building or updating the predictive model of the user based on the second metadata least recorded comprising the method of claim 9. 少なくとも前記第2のコンテンツメタデータに適用される少なくとも1つの機械学習アルゴリズムによって前記予測モデルを構築又は更新し、少なくともいくつかのコンテキストメタデータに適用する、請求項10に記載の方法。 The method of claim 10 , wherein the predictive model is constructed or updated by at least one machine learning algorithm applied to at least the second content metadata and applied to at least some context metadata . 前記第2のセットのコンテンツアイテムを電気通信網を介して提供する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 11 for providing a content item of the second set via the telecommunication network. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム Computer program for causing execution of the method according to the computer in any one of claims 1 to 12. コンピュータが、ユーザーからコンテンツリクエストを収集する段階を更に、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法 Computer, further including the step of collecting the content request from the user, the method according to any one of claims 1 to 12.
JP2012119509A 2012-05-25 2012-05-25 How to provide users with selected content items Expired - Fee Related JP5367872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119509A JP5367872B2 (en) 2012-05-25 2012-05-25 How to provide users with selected content items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119509A JP5367872B2 (en) 2012-05-25 2012-05-25 How to provide users with selected content items

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536936A Division JP2009514075A (en) 2005-10-28 2005-10-28 How to provide users with selected content items

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168986A JP2012168986A (en) 2012-09-06
JP5367872B2 true JP5367872B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=46973006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119509A Expired - Fee Related JP5367872B2 (en) 2012-05-25 2012-05-25 How to provide users with selected content items

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367872B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130326375A1 (en) * 2013-08-07 2013-12-05 Liveperson, Inc. Method and System for Engaging Real-Time-Human Interaction into Media Presented Online
WO2016002133A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 日本電気株式会社 Prediction system and prediction method
JP6059314B1 (en) * 2015-09-17 2017-01-11 ヤフー株式会社 Estimation apparatus, estimation method, and estimation program
WO2017098760A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6692739B2 (en) * 2016-12-08 2020-05-13 ヤフー株式会社 Extraction device, extraction method, and extraction program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451130B2 (en) * 2003-06-16 2008-11-11 Google Inc. System and method for providing preferred country biasing of search results
EP1484692B1 (en) * 2003-06-04 2013-07-24 Intel Corporation Content recommendation device with user feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012168986A (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514075A (en) How to provide users with selected content items
US10275499B2 (en) Tag selection, clustering, and recommendation for content hosting services
US8135669B2 (en) Information access with usage-driven metadata feedback
JP6242426B2 (en) System and method for using knowledge representation to provide information based on environmental inputs
Hawalah et al. Dynamic user profiles for web personalisation
CN106845645B (en) Method and system for generating semantic network and for media composition
Shan et al. Emotion-based music recommendation by affinity discovery from film music
JP2011175362A (en) Information processing apparatus, importance level calculation method, and program
CN103886081A (en) Information sending method and system
Troncy et al. Multimedia semantics: metadata, analysis and interaction
JP5367872B2 (en) How to provide users with selected content items
WO2023108980A1 (en) Information push method and device based on text adversarial sample
Kurz et al. Semantic enhancement for media asset management systems: Integrating the Red Bull Content Pool in the Web of Data
WO2021111400A1 (en) System and method for enabling a search platform to users
US20160188595A1 (en) Semantic Network Establishing System and Establishing Method Thereof
Qu et al. A novel approach based on multi-view content analysis and semi-supervised enrichment for movie recommendation
JPH11282875A (en) Information filtering device
Daras et al. Introducing a unified framework for content object description
CN116051192A (en) Method and device for processing data
Shang et al. CCMR: A classic-enriched connotation-aware music retrieval system on social media with visual inputs
Matsumoto et al. Music video recommendation based on link prediction considering local and global structures of a network
WO2008032037A1 (en) Method and system for filtering and searching data using word frequencies
Adikara et al. Movie recommender systems using hybrid model based on graphs with co-rated, genre, and closed caption features
Jiang et al. Integrated video and text for content-based access to video databases
Chan et al. A Enhancing Video Recommendation of Multi-Headed Self-Attentive with Multimodal Features

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees