JP5366488B2 - Optical fiber reel and optical device - Google Patents
Optical fiber reel and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366488B2 JP5366488B2 JP2008249055A JP2008249055A JP5366488B2 JP 5366488 B2 JP5366488 B2 JP 5366488B2 JP 2008249055 A JP2008249055 A JP 2008249055A JP 2008249055 A JP2008249055 A JP 2008249055A JP 5366488 B2 JP5366488 B2 JP 5366488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- convex portion
- reel
- rare earth
- wound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Lasers (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
本発明は、光ファイバを収納する光ファイバリールおよび該光ファイバリールを用いた光デバイスに関する。 The present invention relates to an optical fiber reel that accommodates an optical fiber and an optical device using the optical fiber reel.
従来より、コア部分にエルビウム(Er)やイットリビウム(Yb)などの希土類イオンをドープした希土類ドープ光ファイバを用いた希土類ドープ光ファイバ増幅器が知られている。このような希土類ドープ光ファイバ増幅器においては、光ファイバを収納するために光ファイバリールが用いられている(たとえば特許文献1参照)。
ところで、光ファイバリールとしては一般に円形のリールが用いられるが、リールの大きさは、巻回される光ファイバの最小曲げ半径によって制限される。すなわち、光ファイバの曲がりによるマクロベンド損失を抑制するために、リールの半径は、光ファイバの最小曲げ半径以上に設計する必要がある。このような半径のリールに数メートルから数十メートルの光ファイバを収納しなければならないため、光ファイバリールは小型化が難しいという問題がある。 By the way, although a circular reel is generally used as the optical fiber reel, the size of the reel is limited by the minimum bending radius of the wound optical fiber. That is, in order to suppress macrobend loss due to bending of the optical fiber, the radius of the reel needs to be designed to be greater than the minimum bending radius of the optical fiber. Since an optical fiber of several meters to several tens of meters must be accommodated in such a radius reel, there is a problem that it is difficult to reduce the size of the optical fiber reel.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型の光ファイバリールおよび該光ファイバリールに光ファイバを用いた光デバイスを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a small optical fiber reel and an optical device using an optical fiber for the optical fiber reel.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光ファイバリールは、光ファイバを収納する光ファイバリールであって、第1面と、第1面と反対側の第2面とを有する平板状のベース部と、ベース部の第1面上に凸設された第1凸状部と、ベース部の第2面上に凸設された第2凸状部と、ベース部を貫通し、第1面と第2面とを連通する貫通孔とを備える。光ファイバを収納した場合に、光ファイバの一部は第1凸状部に沿って第1面上を渦巻状に巻回され、光ファイバの他の一部は第2凸状部に沿って第2面上を渦巻状に巻回され、光ファイバの一部と光ファイバの他の一部との間の光ファイバの部位は貫通孔に挿通される。 In order to solve the above-described problems, an optical fiber reel according to an aspect of the present invention is an optical fiber reel that accommodates an optical fiber, and includes a first surface and a second surface opposite to the first surface. Penetrating the base portion, the first convex portion projecting on the first surface of the base portion, the second convex portion projecting on the second surface of the base portion, A through hole communicating with the first surface and the second surface; When the optical fiber is accommodated, a part of the optical fiber is spirally wound on the first surface along the first convex part, and the other part of the optical fiber is along the second convex part. A portion of the optical fiber between the part of the optical fiber and the other part of the optical fiber is inserted into the through hole.
この態様によると、光ファイバをベース部の第1面上と第2面上とに分けて巻回することができるので、光ファイバを一つの面上だけに渦巻状に巻回した場合と比較して、光ファイバリールの径方向の大きさを小さくすることができる。また、光ファイバを螺旋状に巻回した場合と比較して、光ファイバリールの高さ方向の大きさを小さくすることができる。 According to this aspect, since the optical fiber can be wound separately on the first surface and the second surface of the base part, compared with the case where the optical fiber is wound only on one surface in a spiral shape. Thus, the size of the optical fiber reel in the radial direction can be reduced. Further, the size of the optical fiber reel in the height direction can be reduced as compared with the case where the optical fiber is spirally wound.
また、この態様によると、光ファイバリールの外周側から光ファイバの両端を引き出すことができる。これにより、光ファイバリールに光ファイバを収納し終えた後であっても、光ファイバの両端において、容易に光ファイバリールから引き出すファイバ長を変えることができる。 Moreover, according to this aspect, the both ends of an optical fiber can be pulled out from the outer peripheral side of an optical fiber reel. Thereby, even after the optical fiber is completely stored in the optical fiber reel, the length of the fiber drawn from the optical fiber reel can be easily changed at both ends of the optical fiber.
さらに、光ファイバリールが高出力ファイバレーザ等に使用される場合には収納されたファイバが発熱するため、その発生した熱を冷却する必要があるが、この態様によると、収納された光ファイバはベース部の第1面または第2面に接しているので、光ファイバで発生した熱はベース部により効率的に冷却することができる。 Furthermore, when the optical fiber reel is used for a high-power fiber laser or the like, the stored fiber generates heat, so it is necessary to cool the generated heat. According to this aspect, the stored optical fiber is Since it is in contact with the first surface or the second surface of the base portion, the heat generated in the optical fiber can be efficiently cooled by the base portion.
光ファイバと接するようにして第1面および第2面の上方をそれぞれ覆う第1カバーおよび第2カバーをさらに備えてもよい。この場合、収納される光ファイバは、第1面および第2面だけでなく、第1カバーおよび第2カバーにも接するので、発生した熱をより効率的に冷却することができる。 You may further provide the 1st cover and 2nd cover which respectively cover the upper part of a 1st surface and a 2nd surface so that an optical fiber may be contact | connected. In this case, the stored optical fiber is in contact with not only the first surface and the second surface but also the first cover and the second cover, so that the generated heat can be cooled more efficiently.
第1面および/または第2面は、その表面が光吸収性を有するように形成されてもよい。ベース部をたとえばステンレス鋼などの光吸収性の材料で形成してもよいし、第1面、第2面の表面にたとえば黒アルマイトなどの光吸収性のコーティングを施してもよい。この場合、たとえば光ファイバの被膜に多少の傷があったとしても、光ファイバリール外への光の漏れを防ぐことができる。 The first surface and / or the second surface may be formed such that the surface thereof has light absorption. The base portion may be formed of a light-absorbing material such as stainless steel, or a light-absorbing coating such as black alumite may be applied to the surfaces of the first surface and the second surface. In this case, for example, even if the optical fiber coating has some scratches, leakage of light to the outside of the optical fiber reel can be prevented.
第1凸状部および/または第2凸状部の外径は、巻回される光ファイバの高次モードを減衰させ、基本モードが中心に伝搬する外径であってもよい。この場合、光ファイバリールを光ファイバ増幅器に用いたときに、出射されるレーザ光がシングルモードになり、ビーム品質を向上させることができる。 The outer diameter of the first convex portion and / or the second convex portion may be an outer diameter that attenuates the higher-order mode of the wound optical fiber and propagates the fundamental mode to the center. In this case, when the optical fiber reel is used for an optical fiber amplifier, the emitted laser light becomes a single mode, and the beam quality can be improved.
第1面および/または第2面の上方に、光ファイバの浮き上がりを防止するガイド部をさらに備えてもよい。この場合、光ファイバリールに光ファイバを巻回する際の作業性を向上できる。 A guide portion for preventing the optical fiber from floating may be further provided above the first surface and / or the second surface. In this case, workability when winding the optical fiber around the optical fiber reel can be improved.
第1凸状部および/または第2凸状部は、1つ以上の括れ部を有する瓢箪形状に形成されてもよい。この場合、光ファイバリールに巻回された光ファイバに変曲点が生じる。光ファイバリールを光ファイバ増幅器に用いた場合、光ファイバの変曲点において光ファイバ内における光分布の偏りが是正されるので、コアにおける励起光の吸収効率が高められ、増幅率の高い光ファイバ増幅器を構成できる。 The first convex portion and / or the second convex portion may be formed in a bowl shape having one or more constricted portions. In this case, an inflection point is generated in the optical fiber wound around the optical fiber reel. When an optical fiber reel is used for an optical fiber amplifier, the bias of the light distribution in the optical fiber is corrected at the inflection point of the optical fiber, so that the absorption efficiency of the pumping light in the core is increased, and the optical fiber having a high amplification factor. An amplifier can be configured.
本発明の別の態様は、光デバイスである。この光デバイスは、上述の光ファイバリールに光ファイバが収納された光デバイスであって、第1面および第2面上に巻回される光ファイバは、弾性樹脂により固定される。 Another aspect of the present invention is an optical device. This optical device is an optical device in which an optical fiber is accommodated in the above-described optical fiber reel, and the optical fiber wound on the first surface and the second surface is fixed by an elastic resin.
この態様によると、弾性樹脂で光ファイバを固定しているので、固定後であっても光ファイバ端を引っ張ることで比較的容易に樹脂が裂け、必要な長さの光ファイバを取り出すことができる。 According to this aspect, since the optical fiber is fixed with the elastic resin, even after the fixing, by pulling the end of the optical fiber, the resin is relatively easily broken, and the optical fiber having a necessary length can be taken out. .
光ファイバリールに巻回される光ファイバはダブルクラッドファイバであって、弾性樹脂は、ダブルクラッドファイバの第1クラッドよりも屈折率が低い弾性樹脂であってもよい。この場合、たとえば光ファイバの被膜に多少の傷があったとしても、光ファイバリール外への光の漏れを防ぐことができる。 The optical fiber wound around the optical fiber reel may be a double clad fiber, and the elastic resin may be an elastic resin having a refractive index lower than that of the first clad of the double clad fiber. In this case, for example, even if the optical fiber coating has some scratches, leakage of light to the outside of the optical fiber reel can be prevented.
本発明によれば、小型の光ファイバリールおよび該光ファイバリールを用いた光デバイスを提供できる。 According to the present invention, a small-sized optical fiber reel and an optical device using the optical fiber reel can be provided.
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバリールが用いられるファブリペロー型光増幅装置100を説明するための図である。ファブリペロー型光増幅装置100は、無反射終端器101と、複数の励起用半導体レーザ102と、ポンプコンバイナ104と、高反射率FBG(Fiber Bragg Grating)106と、ダブルクラッドファイバである希土類ドープ光ファイバ108と、低反射率FBG110と、アイソレータ112とを備える。
FIG. 1 is a diagram for explaining a Fabry-Perot type optical amplifying
ファブリペロー型光増幅装置100において、複数の励起用半導体レーザ102から出射されたマルチモード光は、ポンプコンバイナ104により高反射率FBG106を介して希土類ドープ光ファイバ108の第1クラッドに結合される。
In the Fabry-Perot
希土類ドープ光ファイバ108の第1クラッドに励起光が導入されると、第1クラッドを伝搬する励起光がコアを横切る際に、励起光のエネルギーを希土類イオンが吸収し、希土類ドープ光ファイバ108の両端に配置した高反射率FBG106および低反射率FBG110の反射帯域の波長の光が誘導放出現象により増幅され、アイソレータ112を介してレーザ光となって出力される。
When pump light is introduced into the first cladding of the rare earth-doped
希土類ドープ光ファイバ108は、コアに希土類イオンがドープされた光ファイバである。ドープされる希土類イオンは特に限定されず、エルビウム(Er)、プラセオジウム(Pr)、ツリウム(Tm)、イットリビウム(Yb)などであってよい。特に高出力ファイバレーザ装置には、イットリビウムがドープされた光ファイバが使用される場合が多い。イットリビウムをドープした光ファイバを用いる場合、コアへのイットリビウム添加技術や高効率化の兼ね合いから、数十メートル単位の長さの光ファイバが使用される。また、高強度の励起光を希土類ドープ光ファイバ108に導入するために、400μm程度のクラッド径を持つ光ファイバが使用される場合が多い。
The rare earth doped
図2は、本発明の実施の形態に係る光ファイバリール10の斜視図である。また、図3は、光ファイバリール10の分解斜視図である。図2および図3に示すように、光ファイバリール10は、ベース部12と、第1カバー14と、第2カバー16と、第1ガイド部18と、第2ガイド部20とを備える。光ファイバリール10は、ベース部12を第1カバー14と第2カバー16とで挟んだ構造となっている。
FIG. 2 is a perspective view of the
図4は、ベース部12の側面図である。図4に示すように、ベース部12は、円盤状に形成されており、第1面26と、第1面26と反対側の第2面28とを有する。第1面26上には、第1凸状部22が円環状に凸設されている。希土類ドープ光ファイバ108の約半分は、第1凸状部22に沿って第1面26上を渦巻状に巻回される。第1凸状部22には、周方向に90度間隔で、第1ガイド部18を嵌合するための第1溝部30が設けられている。また第2面28上には、第2凸状部24が円環状に凸設されている。希土類ドープ光ファイバ108の残りの約半分は、第2凸状部24に沿って第2面28上を渦巻状に巻回される。第2凸状部24には、周方向に90度間隔で、第2ガイド部20を嵌合するための第2溝部32が設けられている。円環状の第1凸状部22と第2凸状部24は外径が同一で、ベース部12と同心となるように形成されている。
FIG. 4 is a side view of the
円環状の第1凸状部22および第2凸状部24の外径は、希土類ドープ光ファイバ108に応じて設定される。具体的には、第1凸状部22および第2凸状部24の外径は、巻回される希土類ドープ光ファイバ108の高次モードを減衰させ、基本モードが中心に伝搬する外径に設定される。これにより、ファブリペロー型光増幅装置100から出射されるレーザ光がシングルモードになり、ビーム品質を向上させることができる。なお、シングルモードの出力光が要求されない場合には、第1凸状部22および第2凸状部24の外径は、上記に限定されない。
The outer diameters of the annular
また、図3および図4に示すように、ベース部12には、ベース部12を貫通し、第1面26と第2面28とを連通する貫通孔34が設けられている。貫通孔34は、第1凸状部22および第2凸状部24の外壁に沿って延びる円弧状の長孔とされている。貫通孔34には、希土類ドープ光ファイバ108における第1面26上に巻回される部位と第2面28上に巻回される部位との間の部位が挿通される。貫通孔34における周方向の壁面36は、ベース部12の軸方向に対して傾斜したスロープ状に形成されている。これにより、ベース部12の第1面26側から第2面28側へ滑らかにファイバを挿通させることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ベース部12の第1面26、第2面28は、その表面が光吸収性を有するように形成されることが好ましい。これは、ベース部12をたとえばステンレス鋼などの光吸収性の材料で形成したり、第1面26、第2面28の表面にたとえば黒アルマイトなどの光吸収性のコーティングを施すことにより実現できる。この場合、たとえば希土類ドープ光ファイバ108の被膜に多少の傷があったとしても、希土類ドープ光ファイバ108の傷部から漏れた光は、傷部近傍の第1面26、第2面28に施された光吸収性材料等により吸収されるので、光ファイバリール10外への光の漏れを防ぐことができる。
The
ベース部12の第1面26、第2面28の上方にはそれぞれ、十字形状に形成された板状部材である第1ガイド部18、第2ガイド部20が設けられる。第1ガイド部18、第2ガイド部20は、第1面26、第2面28上に希土類ドープ光ファイバ108を巻回する際に、光ファイバが第1面26もしくは第2面28と垂直方向に重なり合うのを防止するために設けられる。従って、第1面26と第1ガイド部18との間の距離、第2面28と第2ガイド部20との間の距離は、希土類ドープ光ファイバ108の外径よりも若干大きく、且つ希土類ドープ光ファイバ108の外径の2倍よりも小さい値となるように設定される。たとえば、被覆を含めた希土類ドープ光ファイバ108の外径が500μmの場合、第1面26と第1ガイド部18との間の距離、第2面28と第2ガイド部20との間の距離は、550μm程度に設定される。この第1面26と第1ガイド部18との間の距離、第2面28と第2ガイド部20との間の距離は、第1凸状部22に形成された第1溝部30、第2凸状部24に形成された第2溝部32の深さを変えることによって調整することができる。
Above the
第1カバー14、第2カバー16は、それぞれベース部12の第1面26、第2面28の上方を覆うように設けられる。第1カバー14と第1面26との間の距離、第2カバー16と第2面28との間の距離は、第1面26と第1ガイド部18との間の距離、第2面28と第2ガイド部20との間の距離よりも小さく設定され、第1カバー14は、第1面26上に巻回された希土類ドープ光ファイバ108をベース部12に押し付けるように設けられ、第2カバー16は、第2面28上に巻回された希土類ドープ光ファイバ108をベース部12に押し付けるように設けられる。希土類ドープ光ファイバ108をベース部12に押し付けても、接触面積が大きいので希土類ドープ光ファイバ108の被覆に傷がつくことはなく、放熱が効率的に行われる。第1カバー14、第2カバー16には、ベース部12の第1凸状部22、第2凸状部24や、第1ガイド部18、第2ガイド部20を嵌合するための溝部38、40が形成されている。
The
図5は、光ファイバリール10に希土類ドープ光ファイバ108を収納した様子を示す図である。図5では、第1カバー14、第2カバー16を外した様子を示している。希土類ドープ光ファイバ108は、その約半分が第1凸状部22に沿って第1面26上に渦巻状に巻回されている。また、図5には図示されていないが、希土類ドープ光ファイバ108の残りの約半分は、第2凸状部に沿って第2面28上に渦巻状に巻回されている。希土類ドープ光ファイバ108における第1面26上に巻回される部位と第2面28上に巻回される部位との間の部位は、貫通孔34に挿通されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the rare earth-doped
光ファイバリール10に希土類ドープ光ファイバ108を収納する際には、まず、希土類ドープ光ファイバ108の約半分を貫通孔34に通す。そして、ベース部12の第1面26側と第2面28側とでそれぞれ、第1凸状部22、第2凸状部24の周囲に希土類ドープ光ファイバ108を巻回する。
When housing the rare earth doped
希土類ドープ光ファイバ108を巻回する際には、第1面26と第1ガイド部18の間、第2面28と第2ガイド部20の間に希土類ドープ光ファイバ108を通しながら巻回する。第1ガイド部18、第2ガイド部20により、ファイバの浮き上がりが防止され、希土類ドープ光ファイバ108が光ファイバリール10の高さ方向に二重三重に重なるのが抑制されるため、作業効率を向上することができる。また、希土類ドープ光ファイバ108が損傷するのを防止することができる。
When the rare earth doped
第1面26、第2面28上に希土類ドープ光ファイバ108を巻回した後、ある程度の張力をかけて希土類ドープ光ファイバ108を整列させる。その後、希土類ドープ光ファイバ108の側面に低屈折率樹脂を滴らし、側面全体に塗布する。低屈折率樹脂は、希土類ドープ光ファイバ108の第1クラッドよりも低い屈折率を持つ、たとえば二液混合型のシリコーン系弾性樹脂が好ましい。塗布した樹脂は、ファイバ間にできる空間を埋めてファイバを固定する役割を持つ。弾性樹脂を用いることにより、固定後であっても光ファイバ端を引っ張ることで比較的容易に樹脂が裂け、必要な長さの光ファイバを取り出すことができる。さらに、希土類ドープ光ファイバ108の第1クラッドよりも屈折率が低い弾性樹脂を用いることにより、たとえば光ファイバの被膜に多少の傷があったとしても、希土類ドープ光ファイバ108の傷部から漏れた光は、弾性樹脂により反射されて希土類ドープ光ファイバ108内に戻されるので、光ファイバリール10外への光の漏れを防ぐことができる。
After the rare earth doped
樹脂を希土類ドープ光ファイバ108の側面全体に塗布した後、ベース部12の第1面26、第2面28上にそれぞれ、第1カバー14、第2カバー16を取り付け、樹脂を硬化させる。樹脂硬化後には、第1ガイド部18、第2ガイド部20を外してもよい。
After the resin is applied to the entire side surface of the rare earth-doped
このように、本実施の形態に係る光ファイバリール10によれば、希土類ドープ光ファイバ108をベース部12の第1面26上と第2面28上とに分けて巻回することができるので、光ファイバを一つの面上だけに渦巻状に巻回した場合と比較して、光ファイバリールの径方向の大きさを小さくすることができる。また、光ファイバを螺旋状に巻回した場合と比較して、光ファイバリールの高さ方向の大きさを小さくすることができる。このように光ファイバリール10を小型にできるため、ファブリペロー型光増幅装置100を小型化することが可能となる。
As described above, according to the
また、光ファイバリール10によれば、図5に示すように、光ファイバリール10の外周側から希土類ドープ光ファイバ108の両端を引き出すことができる。これにより、光ファイバリール10に希土類ドープ光ファイバ108を収納し終えた後であっても、希土類ドープ光ファイバ108の両端において、容易に光ファイバリール10から引き出すファイバ長を変えることができる。
Further, according to the
また、光ファイバリール10によれば、収納された希土類ドープ光ファイバ108は、ベース部12の第1面26、第2面28に接しているので、希土類ドープ光ファイバ108で発生した熱はベース部により効率的に冷却される。さらに本実施の形態では、希土類ドープ光ファイバ108は第1カバー14および第2カバー16にも接しているので、発生した熱をより効率的に冷却することができる。
Further, according to the
図6は、本発明の別の実施の形態に係る光ファイバリール200を示す平面図である。光ファイバリール200もまた、図1に示すファブリペロー型光増幅装置100に用いられ、希土類ドープ光ファイバ108を収納する。光ファイバリール200は、図2〜図5において説明した光ファイバリール10と比較して、第1凸状部222および第2凸状部(図示せず)の形状が異なっている。
FIG. 6 is a plan view showing an
光ファイバリール200では、ベース部212の第1面226、第2面(図示せず)上にはそれぞれ、瓢箪形状の第1凸状部222、第2凸状部が凸設されている。図6に示すように、第1凸状部222、第2凸状部は、2つの括れ部227を有するように形成されている。また、ベース部212には、ベース部212を貫通し、第1面226と第2面とを連通する貫通孔234が設けられている。
In the
光ファイバリール200において、希土類ドープ光ファイバ108は、瓢箪形状の第1凸状部222に沿って第1面226上に約半分が渦巻状に巻回され、残りの約半分が瓢箪形状の第2凸状部に沿って第2面上に渦巻状に巻回されている。また、希土類ドープ光ファイバ108における第1面226上に巻回される部位と第2面上に巻回される部位との間の部位は、貫通孔234に挿通されている。
In the
本実施の形態に係る光ファイバリール200では、第1凸状部222、第2凸状部を瓢箪形状に形成したことにより、巻回された希土類ドープ光ファイバ108に変曲点が生じる。この変曲点において希土類ドープ光ファイバ108内の光の伝搬方向と垂直な断面における光強度分布の偏りが是正されるので、コアにおける励起光の吸収効率が高められ、ファブリペロー型光増幅装置100の増幅率を高めることができる。小型化、冷却効率向上等のその他の効果については、図2〜図5において説明した光ファイバリール10と同様である。
In the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
たとえば、上述の実施の形態では、ベース部上に形成される凸状部は、円環状または瓢箪形状としたが、これらに限定されず、たとえば楕円形状であってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the convex portion formed on the base portion has an annular shape or a hook shape, but is not limited thereto, and may be, for example, an elliptical shape.
また、上述の実施の形態では、光ファイバリールをファブリペロー型光増幅装置に用いる場合について説明したが、光ファイバリールの用途はこれに限定されず、たとえば光ジャイロスコープなどの光デバイスにも用いることができる。 In the above-described embodiment, the case where the optical fiber reel is used in the Fabry-Perot type optical amplifying apparatus has been described. be able to.
図6に示す光ファイバリールでは、第1凸状部、第2凸状部を括れ部が2つの瓢箪形状に形成したが、1つ以上の括れ部を有する瓢箪形状であれば光ファイバに変曲点が存在するので、コアにおける光の吸収効率を高めることができる。 In the optical fiber reel shown in FIG. 6, the first convex portion and the second convex portion are formed in a hook shape with two constricted portions. However, if the hook shape has one or more constricted portions, it is changed to an optical fiber. Since the inflection point exists, the light absorption efficiency in the core can be increased.
10、200 光ファイバリール、 12、212 ベース部、 14 第1カバー、 16 第2カバー、 18 第1ガイド部、 20 第2ガイド部、 22、222 第1凸状部、 24 第2凸状部、 26、226 第1面、 28 第2面、 34、234 貫通孔、 100 ファブリペロー型光増幅装置、 102 励起用半導体レーザ、 104 ポンプコンバイナ、 106 高反射率FBG、 108 希土類ドープ光ファイバ、 110 低反射率FBG、 112 アイソレータ。 10, 200 Optical fiber reel, 12, 212 Base part, 14 First cover, 16 Second cover, 18 First guide part, 20 Second guide part, 22, 222 First convex part, 24 Second convex part , 26, 226 First surface, 28 Second surface, 34, 234 Through hole, 100 Fabry-Perot type optical amplifier, 102 Pumping semiconductor laser, 104 Pump combiner, 106 High reflectivity FBG, 108 Rare earth doped optical fiber, 110 Low reflectivity FBG, 112 isolator.
Claims (7)
第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する平板状のベース部と、
前記ベース部の第1面上に凸設された第1凸状部と、
前記ベース部の第2面上に凸設された第2凸状部と、
前記ベース部を貫通し、前記第1面と前記第2面とを連通する貫通孔と、を備え、
光ファイバを収納した場合に、光ファイバの一部は前記第1凸状部に沿って前記第1面上を渦巻状に巻回され、光ファイバの他の一部は前記第2凸状部に沿って前記第2面上を渦巻状に巻回され、前記光ファイバの一部と前記光ファイバの他の一部との間の光ファイバの部位は前記貫通孔に挿通され、
前記第1面および/または前記第2面の上方に、光ファイバを前記第1凸状部および/または前記第2凸状部に沿って渦巻状に巻回する際に光ファイバが浮き上がるのを防止するための第1ガイド部および/または第2ガイド部をさらに備え、
前記第1面と前記第1ガイド部との間の距離および/または前記第2面と前記第2ガイド部との間の距離は、光ファイバの外径よりも大きく、且つ光ファイバの外径の2倍よりも小さい値となるように設定される、
ことを特徴とする光ファイバリール。 An optical fiber reel for storing an optical fiber,
A flat base portion having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A first convex portion projecting on the first surface of the base portion;
A second convex portion protruding on the second surface of the base portion;
A through-hole penetrating the base portion and communicating the first surface and the second surface;
When the optical fiber is stored, a part of the optical fiber is spirally wound on the first surface along the first convex part, and the other part of the optical fiber is the second convex part. And a portion of the optical fiber between the part of the optical fiber and the other part of the optical fiber is inserted into the through hole ,
The optical fiber floats above the first surface and / or the second surface when the optical fiber is spirally wound along the first convex portion and / or the second convex portion. A first guide part and / or a second guide part for preventing,
The distance between the first surface and the first guide portion and / or the distance between the second surface and the second guide portion is larger than the outer diameter of the optical fiber and the outer diameter of the optical fiber. Is set to be a value smaller than twice,
An optical fiber reel characterized by that.
前記第1面および/または前記第2面上に巻回される光ファイバは、弾性樹脂により固定されることを特徴とする光デバイス。 An optical device the optical fiber is accommodated in the optical fiber reel according to any one of claims 1 to 5,
An optical device, wherein the optical fiber wound on the first surface and / or the second surface is fixed by an elastic resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249055A JP5366488B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical fiber reel and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249055A JP5366488B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical fiber reel and optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079080A JP2010079080A (en) | 2010-04-08 |
JP5366488B2 true JP5366488B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=42209575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249055A Expired - Fee Related JP5366488B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical fiber reel and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366488B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234978A (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Omron Corp | Laser irradiation device and laser machining device |
JP5673353B2 (en) * | 2011-05-26 | 2015-02-18 | オムロン株式会社 | Fiber holder and fiber laser device |
US8737437B2 (en) * | 2012-03-05 | 2014-05-27 | Ofs Fitel, Llc | Fiber laser cavity optical engine package and method of making the same |
JP6812389B2 (en) * | 2018-08-02 | 2021-01-13 | 株式会社アマダ | Fiber laser oscillator, fiber fusion method, and method for manufacturing fiber laser oscillator |
KR102305275B1 (en) * | 2021-04-26 | 2021-09-27 | (주)블루코어컴퍼니 | Laser optical fiber mounting means |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10123342A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Wavelength dispersion compensator and its manufacture |
JP2003315565A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical fiber coil and manufacturing method thereof |
JP2007123594A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Cable Ltd | Optical-fiber optical amplifier and optical-fiber laser apparatus using same |
JP2007189119A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Fujikura Ltd | Optical amplifying fiber storage tray, optical amplification module, optical fiber amplifier, and optical fiber laser |
US7809236B2 (en) * | 2007-03-27 | 2010-10-05 | Jds Uniphase Corporation | Optical fiber holder and heat sink |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008249055A patent/JP5366488B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079080A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6306624B2 (en) | Fiber that provides double-clad gain with increased cladding absorption while maintaining single-mode operation | |
US8498044B2 (en) | Amplification optical fiber, and optical fiber amplifier and resonator using the same | |
US7839901B2 (en) | High power fiber laser system with cladding light stripper | |
US7409128B2 (en) | Pumping arrangement for fiber amplifiers with reduced reflective feedback | |
US8564877B2 (en) | Photonic bandgap fiber and fiber amplifier | |
JP2005070608A (en) | Splicing structure of double clad fiber, and multimode fiber and method for splicing the same | |
US20090207485A1 (en) | Photonic bandgap fiber | |
JP5366488B2 (en) | Optical fiber reel and optical device | |
US20140270637A1 (en) | Dual-index optical pump stripper assembly | |
JPWO2011052373A1 (en) | Optical combiner and fiber laser device using the same | |
US8665514B2 (en) | Multi-core optical amplification fiber wound with decreasing radius of curvature | |
WO2010057288A1 (en) | Pump combiner including a multi-clad waveguide | |
JP6668272B2 (en) | Optical fiber for amplification | |
EP1543593A1 (en) | Polarisation-dependent optical fibre amplifier | |
US11835776B2 (en) | Filter device and laser apparatus | |
JP5643632B2 (en) | Multi-port coupler, and optical fiber amplifier, fiber laser apparatus and resonator using the same | |
JP6306636B2 (en) | Fiber that provides gain with increased cladding absorption while maintaining single mode operation | |
JP6899924B2 (en) | Optical fiber and laser equipment | |
US8520298B2 (en) | Tightly coiled amplifying optical fiber with reduced mode distortion | |
RU2803143C1 (en) | Active fibre light guide with various cross-section area, method for its manufacture (versions) and optical signal amplifier on its basis | |
WO2020170558A1 (en) | Optical component and laser device | |
WO2021242133A1 (en) | Optical fibre, method for manufacturing same and optical signal amplifier | |
JP2009294472A (en) | Optical fibre | |
JP2007335689A (en) | Fiber laser output device and noise removing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5366488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |