JP5355608B2 - Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method - Google Patents
Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355608B2 JP5355608B2 JP2011049683A JP2011049683A JP5355608B2 JP 5355608 B2 JP5355608 B2 JP 5355608B2 JP 2011049683 A JP2011049683 A JP 2011049683A JP 2011049683 A JP2011049683 A JP 2011049683A JP 5355608 B2 JP5355608 B2 JP 5355608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- outflow
- openings
- raw material
- material liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、静電延伸現象によりサブミクロンオーダーやナノオーダーの細さである繊維(ナノファイバ)を製造するナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法に関する。 The present invention relates to a nanofiber manufacturing apparatus and a nanofiber manufacturing method for manufacturing a fiber (nanofiber) having a fineness of submicron order or nano order by electrostatic stretching phenomenon.
樹脂などから成り、サブミクロンスケールやナノスケールの直径を有する糸状(繊維状)物質を製造する方法として、静電延伸現象(エレクトロスピニング)を用いた方法が知られている。 As a method for producing a filamentous (fibrous) material made of a resin and having a submicron scale or nanoscale diameter, a method using an electrostatic stretching phenomenon (electrospinning) is known.
この静電延伸現象とは、溶媒中に樹脂などの溶質を分散または溶解させた原料液を空間中にノズルなどにより流出(噴射)させるとともに、原料液に電荷を付与して帯電させ、空間を飛行中の原料液を電気的に延伸させることにより、ナノファイバを得る方法である。 This electrostatic stretching phenomenon means that a raw material liquid in which a solute such as a resin is dispersed or dissolved in a solvent is discharged (injected) into the space by a nozzle or the like, and an electric charge is applied to the raw material liquid to charge the space. This is a method of obtaining nanofibers by electrically stretching a raw material liquid in flight.
より具体的に静電延伸現象を説明すると次のようになる。すなわち、帯電され空間中に流出された原料液は、空間を飛行中に徐々に溶媒が蒸発していく。これにより、飛行中の原料液の体積は、徐々に減少していくが、原料液に付与された電荷は、原料液に留まる。この結果として、空間を飛行中の原料液は、電荷密度が徐々に上昇することとなる。そして、溶媒は、継続して蒸発し続けるため、原料液の電荷密度がさらに高まり、原料液の中に発生する反発方向のクーロン力が原料液の表面張力より勝った時点で原料液が爆発的に線状に延伸される現象が生じる。これが静電延伸現象である。この静電延伸現象が、空間において次々と幾何級数的に発生することで、直径がサブミクロンオーダーやナノオーダーの樹脂から成るナノファイバが製造される。 The electrostatic stretching phenomenon will be described more specifically as follows. That is, the raw material liquid that has been charged and discharged into the space gradually evaporates the solvent while flying through the space. As a result, the volume of the raw material liquid in flight gradually decreases, but the charge imparted to the raw material liquid remains in the raw material liquid. As a result, the charge density of the raw material liquid in flight through the space gradually increases. Since the solvent continues to evaporate, the charge density of the raw material liquid further increases, and when the repulsive Coulomb force generated in the raw material liquid exceeds the surface tension of the raw material liquid, the raw material liquid explodes. The phenomenon that the film is stretched linearly occurs. This is the electrostatic stretching phenomenon. The electrostatic stretching phenomenon occurs geometrically in succession in the space, and thereby nanofibers made of a resin having a diameter of submicron order or nano order are manufactured.
以上のような静電延伸現象を用いてナノファイバを製造する装置の専らの課題として生産効率の向上が挙げられる。例えば、原料液を空間中に流出させる円筒状のノズルをマトリクス状に配置し、単位時間あたり単位面積あたりのナノファイバの発生量を増加させ、ナノファイバの生産効率を向上させることが考えられる。単位面積あたりのナノファイバの発生量を増加させるためには、ノズルの配置間隔を狭めればよいが、間隔が狭まると隣接するノズル同士が電界干渉を起こして発生するナノファイバに不具合が発生する。そこで当該課題を解決するために特許文献1に記載の発明は、ノズルの間に格子状に隔離板を配置し、該隔離板に交流電圧を印加することで、電界干渉を防止している。
Improvement of production efficiency can be cited as an exclusive problem of an apparatus for producing nanofibers using the electrostatic stretching phenomenon as described above. For example, it is conceivable to improve the production efficiency of nanofibers by arranging cylindrical nozzles that flow the raw material liquid into the space in a matrix, increasing the amount of nanofibers generated per unit area per unit time. In order to increase the amount of nanofiber generated per unit area, it is only necessary to narrow the nozzle arrangement interval. However, if the interval is narrowed, defects occur in the nanofibers that are generated due to electric field interference between adjacent nozzles. . Therefore, in order to solve the problem, the invention described in
しかし、特許文献1に記載の発明ではノズルの間に隔離板を設ける必要があるため、その分ノズルの間隔が広くなり、生産効率低下を招くことになる。また、ノズルを隔離板で囲うことになるため、当該囲われた空間に帯電蒸気が滞りやすくなり製造されるナノファイバに悪影響を及ぼすことが懸念される。また、各ノズルに供給される原料液の圧力を均一にするのは難しく、製造されるナノファイバの質にムラが発生することが考えられる。
However, in the invention described in
さらに、隔離板が設けられていたとしても、ノズルの外周壁や隔離版などからイオン風が発生し、該イオン風が製造されるナノファイバに悪影響を及ぼすこともある。 Furthermore, even if the separator is provided, ion wind may be generated from the outer peripheral wall of the nozzle, the separator plate, or the like, which may adversely affect the nanofibers from which the ion wind is produced.
ここで、イオン風とは、次のような現象で発生するものであると考えられている。すなわち、ノズルなどの外周壁面のある部分に電荷が溜まると、該部分の周辺に存在する空気がイオン化する。そして、イオン化した空気が壁面の電荷に反発して飛び出すことで、イオンを含んだ空気の流れであるイオン風が発生する。特にイオン風は、例えば突起部の先端や角の先端など、高電圧が印加される外周壁の形状の特異な部分で発生し易いという知見を得ている。 Here, the ion wind is considered to be generated by the following phenomenon. That is, when electric charges accumulate in a portion having an outer peripheral wall surface such as a nozzle, the air existing around the portion is ionized. The ionized air is repelled by the charge on the wall surface and jumps out, thereby generating an ion wind that is a flow of air containing ions. In particular, it has been found that ion wind is likely to be generated at a specific portion of the shape of the outer peripheral wall to which a high voltage is applied, such as the tip of a protrusion or the tip of a corner.
また、当該イオン風が空間中を飛行している原料液と交差すると、原料液や製造されつつあるナノファイバの飛行経路を乱したり、飛行中の原料液の帯電状態に悪影響を及ぼしたりして製造されるナノファイバの品質が低下していた。また、ナノファイバの生産効率の低下にもつながっていた。 In addition, if the ion wind intersects with the raw material liquid flying in the space, the flight path of the raw material liquid and the nanofiber being manufactured may be disturbed, or the charged state of the raw material liquid in flight may be adversely affected. The quality of the nanofiber produced in this way has been degraded. It also led to a decrease in nanofiber production efficiency.
そこで本出願人は先に、原料液を空間中で電気的に延伸させて、ナノファイバを製造するナノファイバ製造装置であって、原料液を空間中に流出させる流出孔を複数有する流出体であり、前記流出孔の先端である開口部が所定の間隔で一次元的に並んで配置される先端部と、前記先端部から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置され、前記先端部から前記流出孔を挟むように延設される二つの側面部とを有する流出体と、前記流出体と所定の間隔を隔てて配置される帯電電極と、前記流出体と前記帯電電極との間に所定の電圧を印加する帯電電源とを備えるナノファイバ製造装置に関する発明を出願している(特願2010−174928号)。 In view of this, the present applicant firstly manufactured a nanofiber by electrically stretching a raw material liquid in a space to produce a nanofiber, which is an effluent having a plurality of outflow holes through which the raw material liquid flows into the space. And an opening which is a tip of the outflow hole is arranged one-dimensionally at a predetermined interval, and is arranged so that a mutual interval is widened as the distance from the tip is increased. An outflow body having two side portions extending so as to sandwich the outflow hole, a charging electrode arranged at a predetermined interval from the outflow body, and a predetermined amount between the outflow body and the charging electrode Has filed an invention relating to a nanofiber manufacturing apparatus including a charging power source for applying a voltage of Japanese Patent Application No. 2010-174928.
これによれば、ナノファイバの生産効率を向上させると共にイオン風の発生を抑制することができ、製造されるナノファイバの品質の向上を図ることが可能となる。 According to this, it is possible to improve the production efficiency of nanofibers and suppress the generation of ion wind, and to improve the quality of the manufactured nanofibers.
ところが、ナノファイバの生産効率をさらに向上させるためには、前記ナノファイバ製造装置の流出体に一次元的に並んで配置される開口部のピッチを狭めて、原料液が流出する密度を高めれば良いが、開口部のピッチが狭すぎると、同電位で帯電している原料液同士が干渉して原料液が流出する軌跡が安定しないため、製造されるナノファイバの品質にムラが発生する。一方、一次元的に配置される開口部の列を複数列配置することで一度に流出する原料液の量を増加させ、ナノファイバの生産効率の向上を図ることも考えられるが、開口部の列同士の間隔を電界干渉を回避できる距離まで離間させる必要があるため、開口部の列のそれぞれの帯電状況に僅かにムラが生じる可能性があり、その分開口部の列のそれぞれを同じ状態に帯電させることは困難となる。従って、開口部の列ごとに製造されるナノファイバの品質にムラが発生する可能性が高まる。 However, in order to further improve the production efficiency of the nanofiber, the pitch of the openings arranged one-dimensionally on the effluent of the nanofiber manufacturing apparatus is narrowed to increase the density at which the raw material liquid flows out. Although it is good, if the pitch of the openings is too narrow, the raw material liquids charged at the same potential interfere with each other and the path of the raw material liquid flowing out is not stable, resulting in unevenness in the quality of the manufactured nanofibers. On the other hand, it is conceivable to increase the amount of raw material liquid flowing out at a time by arranging a plurality of rows of openings arranged one-dimensionally, and to improve the production efficiency of nanofibers. Since it is necessary to separate the intervals between the columns to a distance that can avoid electric field interference, there may be slight unevenness in the charging state of each column of the opening, and each column of the aperture is in the same state accordingly. It is difficult to charge the battery. Therefore, the possibility of unevenness in the quality of the nanofibers produced for each row of openings increases.
本願発明は、上記知見に課題に鑑みなされたものであり、製造されるナノファイバの品質のムラを可及的に抑えつつ、生産効率の向上を図ることのできナノファイバ製造装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a nanofiber manufacturing apparatus capable of improving production efficiency while minimizing unevenness in the quality of manufactured nanofibers. And
上記目的を達成するために、本願発明にかかるナノファイバ製造装置は、原料液を空間中で電気的に延伸させて、ナノファイバを製造するナノファイバ製造装置であって、原料液を空間中に流出させる流出孔を複数有する流出体と、前記流出体と所定の間隔を隔てて配置される帯電電極と、前記流出体と前記帯電電極との間に所定の電圧を印加する帯電電源とを備え、前記流出体は、複数の前記流出孔の一方の群に属する複数の第一流出孔の先端である第一開口部が所定の間隔で一次元的に並んで配置される第一開口列と、前記流出孔の他方の群に属する複数の第二流出孔の先端である第二開口部が所定の間隔で前記第一開口列に沿って一次元的に配置される第二開口列とを備え、隣り合う前記第一開口部の間に対応する位置に前記第二開口部が一つ配置され、前記第一開口部の中心を結ぶ線と前記第二開口部の中心を結ぶ線とが1mmの範囲内に収まるように前記第一開口列と前記第二開口列とが配置される先端部と、 前記先端部から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置され、前記流出孔を挟むように延設される二つの側面部と、前記第一流出孔、および、前記第二流出孔と連通し、前記第一開口部、および、前記第二開口部から流出する原料液を当該流出体の内部に貯留する貯留槽とを備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a nanofiber manufacturing apparatus according to the present invention is a nanofiber manufacturing apparatus that manufactures nanofibers by electrically stretching a raw material liquid in a space. An outflow body having a plurality of outflow holes to be discharged, a charging electrode disposed at a predetermined interval from the outflow body, and a charging power source that applies a predetermined voltage between the outflow body and the charging electrode. The first outflow row in which the first opening portions, which are tips of the plurality of first outflow holes belonging to one group of the plurality of outflow holes, are arranged one-dimensionally at a predetermined interval, A second opening row in which second openings, which are tips of a plurality of second outflow holes belonging to the other group of the outflow holes, are arranged one-dimensionally along the first opening row at a predetermined interval. The second opening at a position corresponding to between the adjacent first openings Is arranged, and the first opening row and the second opening row are arranged such that the line connecting the centers of the first openings and the line connecting the centers of the second openings are within a range of 1 mm. A distal end portion to be disposed, two side portions that are disposed so as to be spaced apart from each other as the distance from the distal end portion increases, and extends so as to sandwich the outflow hole, the first outflow hole, and the first It is characterized by comprising a storage tank that communicates with two outflow holes, and that stores the raw material liquid flowing out from the first opening and the second opening inside the outflow body.
以上のように、隣り合う第一開口部の間に対応する位置に第二開口部を一つ設ける配置、すなわち、第一開口部と第二開口部とが千鳥(ジグザグ)の位置関係で配置されることにより、隣り合う二つの第一開口部とその間に対応する位置に配置される第二開口部とは三角形の頂点にそれぞれ位置することとなる。従って、第二開口部から流出する原料液は、近傍に配置される二つの第一開口部から流出する原料液との間に発生する静電気的斥力の合力により、二つの第一開口部を結ぶ線と交差する方向に力が安定した状態で発生し、原料液の流出する軌跡が安定する。他の第一開口部や第二開口部から流出する原料液も同様の状態となるため、流出体から流出する原料液は、第一開口列や第二開口列と交差する方向に交互に異なる向きに流出し、流出する軌跡も安定する。 As described above, an arrangement in which one second opening is provided at a corresponding position between adjacent first openings, that is, the first opening and the second opening are arranged in a zigzag positional relationship. By doing so, the two adjacent first openings and the second openings arranged at the corresponding positions between them are respectively located at the vertices of the triangle. Therefore, the raw material liquid flowing out from the second opening ties the two first openings by the resultant electrostatic repulsion generated between the two liquids flowing out from the two first openings arranged in the vicinity. The force is generated in a stable state in the direction intersecting the line, and the flow path of the raw material liquid is stabilized. Since the raw material liquid flowing out from the other first opening and the second opening is in the same state, the raw material liquid flowing out from the outflowing body is alternately different in the direction intersecting the first opening row and the second opening row. It flows out in the direction and the trajectory is stable.
しかも、第一開口列と第二開口列との間隔は、開口部の中心間の距離において1mm以下とすることで、第一開口列と第二開口列との間の帯電状態をほぼ同じにすることができ、さらに、全て貯留槽に一旦貯留された原料液が流出するため、流出する原料液の状態をほぼ同じにすることができ、製造されるナノファイバの品質のムラを可及的に抑制することが可能となる。 Moreover, the distance between the first opening row and the second opening row is 1 mm or less at the distance between the centers of the openings, so that the charging state between the first opening row and the second opening row is substantially the same. Furthermore, since the raw material liquid once stored in the storage tank flows out, the state of the flowing out raw material liquid can be made almost the same, and the quality unevenness of the manufactured nanofibers is made as much as possible. Can be suppressed.
また、上記目的を達成するために、本願発明に係るナノファイバ製造方法は、原料液を空間中で電気的に延伸させて、ナノファイバを製造するナノファイバ製造方法であって、複数の流出孔の一方の群に属する複数の第一流出孔の先端である第一開口部が所定の間隔で一次元的に並んで配置される第一開口列と、前記流出孔の他方の群に属する複数の第二流出孔の先端である第二開口部が所定の間隔で前記第一開口列に沿って一次元的に配置される第二開口列とを備え、隣り合う前記第一開口部の間に対応する位置に前記第二開口部が一つ配置され、前記第一開口部の中心を結ぶ線と前記第二開口部の中心を結ぶ線とが1mmの範囲内に収まるように前記第一開口列と前記第二開口列とが配置される先端部と、前記先端部から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置され、前記流出孔を挟むように延設される二つの側面部と、前記第一流出孔、および、前記第二流出孔と連通し、前記第一開口部、および、前記第二開口部から流出する原料液を当該流出体の内部に貯留する貯留槽とを備える流出体から原料液を流出させる流出工程と、前記流出体と所定の間隔を隔てて配置される帯電電極と、前記流出体との間に所定の電圧を印加する帯電工程とを含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a nanofiber manufacturing method according to the present invention is a nanofiber manufacturing method for manufacturing a nanofiber by electrically stretching a raw material liquid in a space, and a plurality of outflow holes. A first opening row in which the first openings, which are the tips of the plurality of first outflow holes belonging to one group, are arranged one-dimensionally at a predetermined interval, and a plurality of belonging to the other group of the outflow holes A second opening which is a tip of the second outflow hole is provided with a second opening row arranged one-dimensionally along the first opening row at a predetermined interval, and between the adjacent first openings. The second opening is disposed at a position corresponding to the first opening, and the line connecting the center of the first opening and the line connecting the center of the second opening are within a range of 1 mm. A distal end portion where the opening row and the second opening row are disposed, and a phase as the distance from the distal end portion increases. Are arranged so as to be spaced apart from each other, and communicated with two side surfaces extending so as to sandwich the outflow hole, the first outflow hole, and the second outflow hole, the first opening, and An outflow step of causing the raw material liquid to flow out of the outflow body including a storage tank that stores the raw material liquid flowing out of the second opening inside the outflow body, and a predetermined interval from the outflow body. And a charging step of applying a predetermined voltage between the charging electrode and the outflow body.
以上のように、隣り合う第一開口部の間に対応する位置に第二開口部を一つ設ける配置、すなわち、第一開口部と第二開口部とが千鳥(ジグザグ)の位置関係で配置されることにより、隣り合う二つの第一開口部とその間に対応する位置に配置される第二開口部とは三角形の頂点にそれぞれ位置することとなる。従って、第二開口部から流出する原料液は、近傍に配置される二つの第一開口部から流出する原料液との間に発生する静電気的斥力の合力により、二つの第一開口部を結ぶ線と交差する方向に力が安定した状態で発生し、原料液の流出する軌跡が安定する。他の第一開口部や第二開口部から流出する原料液も同様の状態となるため、流出体から流出する原料液は、第一開口列や第二開口列と交差する方向に交互に異なる向きに流出し、流出する軌跡も安定する。 As described above, an arrangement in which one second opening is provided at a corresponding position between adjacent first openings, that is, the first opening and the second opening are arranged in a zigzag positional relationship. By doing so, the two adjacent first openings and the second openings arranged at the corresponding positions between them are respectively located at the vertices of the triangle. Therefore, the raw material liquid flowing out from the second opening ties the two first openings by the resultant electrostatic repulsion generated between the two liquids flowing out from the two first openings arranged in the vicinity. The force is generated in a stable state in the direction intersecting the line, and the flow path of the raw material liquid is stabilized. Since the raw material liquid flowing out from the other first opening and the second opening is in the same state, the raw material liquid flowing out from the outflowing body is alternately different in the direction intersecting the first opening row and the second opening row. It flows out in the direction and the trajectory is stable.
しかも、第一開口列と第二開口列との間隔は、開口部の中心間の距離において1mm以下とすることで、第一開口列と第二開口列との間の帯電状態をほぼ同じにすることができ、さらに、全て貯留槽に一旦貯留された原料液が流出するため、流出する原料液の状態をほぼ同じにすることができ、製造されるナノファイバの品質のムラを可及的に抑制することが可能となる。 Moreover, the distance between the first opening row and the second opening row is 1 mm or less at the distance between the centers of the openings, so that the charging state between the first opening row and the second opening row is substantially the same. Furthermore, since the raw material liquid once stored in the storage tank flows out, the state of the flowing out raw material liquid can be made almost the same, and the quality unevenness of the manufactured nanofibers is made as much as possible. Can be suppressed.
本願発明によれば、ナノファイバの生産効率を向上させると共に、製造されるナノファイバの品質のムラの発生を抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the production efficiency of nanofibers and to suppress the occurrence of uneven quality of manufactured nanofibers.
次に、本願発明に係るナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。 Next, embodiments of a nanofiber manufacturing apparatus and a nanofiber manufacturing method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、ナノファイバ製造装置を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a nanofiber manufacturing apparatus.
同図に示すように、ナノファイバ製造装置100は、原料液300を空間中で電気的に延伸させて、ナノファイバ301を製造する装置であって、流出体115と、供給手段107と、帯電電極121と、帯電電源122とを備えている。本実施の形態の場合さらに、ナノファイバ製造装置100は、収集手段128と、誘引手段104と、移動手段129とを備えている。
As shown in the figure, the
図2は、流出体をXZ平面で切断して示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the outflow body cut along the XZ plane.
流出体115は、原料液300を空間中に流出させるための部材であり、流出孔である第一流出孔118、および、第二流出孔218と、先端部116と、側面部117と、貯留槽113とを備えている。
The
また、流出体115は、流出する原料液300に電荷を供給する帯電手段の電極としても機能しており、原料液300と接触する部分の少なくとも一部は導電性を備えた部材で形成される。本実施の形態の場合、流出体115全体が金属で形成されており、先端部116の全体が均等に帯電することができるものとなっている。なお、流出体115を構成する金属の種類は、導電性を備えていれば特に限定されるものではなく、例えば黄銅やステンレス鋼、アルミニウムやその合金など任意の材料を選定しうる。
The
第一流出孔118は、原料液300を空間中に流出させる孔の一の群であり、流出体115に複数個設けられている。また、第一流出孔118の先端にある開口部である第一開口部119は、所定の間隔で一次元的に並んで配置され第一開口列を形成している。本実施の形態の場合、第一流出孔118は、第一開口部119が同一平面内に直線的(図2中Y軸方向)に並ぶように配置されており、第一開口列(Y軸方向)に対し第一流出孔118の軸が直角に交わるようにZ軸方向に沿って配置されている。
The first outflow holes 118 are a group of holes through which the
第二流出孔218は、第一流出孔118と同様、原料液300を空間中に流出させる孔の他の群であり、流出体115に複数個設けられている。また、第二流出孔218の先端にある開口部である第二開口部219は、所定の間隔で一次元的に並んで配置され第二開口列を形成している。本実施の形態の場合、第二流出孔218は、第二開口部219が同一平面内に直線的(図2中Y軸方向)に並ぶように配置されており、第二開口列(Y軸方向)に対し第二流出孔218の軸が直角に交わるようにZ軸方向に沿って配置されている。
Similar to the
図3は、流出体の先端部を下方から示す平面図である。 FIG. 3 is a plan view showing the tip of the outflow body from below.
同図に示すように、第一開口部119と第二開口部219とは隣り合う第一開口部119の間に対応する位置に第二開口部219が一つ位置するように配置されている。すなわち、第一開口部119と第二開口部219とは千鳥(ジグザグ)の位置関係で配置されている。本実施の形態の場合、第二開口部219は、隣り合う第一開口部119の中央(中間)に対応する位置に配置されている。また、第一開口部119の中心を結ぶ線と第二開口部219の中心を結ぶ線との間隔dは、1mm以下となっている。
As shown in the figure, the
流出孔の孔長や孔径は、特に限定されるものではなく、原料液300の粘度などにより適した形状を選定すれば良い。具体的には、孔長は、1mm以上、5mm以下の範囲から選定されるのが好ましい。孔径は、0.1mm以上、2mm以下の範囲から選定されるのが好ましい。また、流出孔の形状は、円筒形状に限定されるわけではなく、任意の形状を選定しうる。特に開口部の形状は、円形に限定されるわけではなく、三角形や四角形などの多角形、星形など内側に突出する部分のある形状などでもかまわない。
The hole length and hole diameter of the outflow hole are not particularly limited, and a shape suitable for the viscosity of the
また、第一開口部119や第二開口部219が並べられる間隔pは、全てを等間隔としてもよく、また、流出体115の端部における間隔は、流出体115の中央部における間隔よりも広く(狭く)するなど任意に定めることができる。現在得られている知見において、開口部の孔径が0.3mmの場合、第一開口列と第二開口列との間隔dを0.5mmとした場合、開口部の間隔pは、5mm未満とすることが可能である。
In addition, the intervals p at which the
先端部116は、第一流出孔118の第一開口部119、および、第二流出孔218の第二開口部219が配置される流出体115の部分であり、所定の間隔で配置される第一開口部119、および、第二開口部219の間を滑らかな面で接続する部分である。本実施の形態の場合、先端部116は、細長い矩形の平面を表面に備え、その幅は、第一開口列と第二開口列とが所定の間隔dで配置できる長さを備えている。
The
なお、先端部116は、矩形の平面を備えるものに限定されるわけではない。例えば図4(a)に示すように、先端部116は、曲面を備えてもよく、また、図4(b)に示すように、端部がつきあわされた二つの平面を備えていてもよい。以上のように、先端部116は、複数存在する第一開口部119、および、第二開口部219の間を面でつなげている(図4(b)では、上記のように二つの平面でつなげている)ため、形状的に特異な部分が少なく、イオン風の発生を抑制することができる。
In addition, the front-end |
側面部117は、先端部116を挟むように配置される二つの面である。本実施の形態の場合、側面部117は、先端部116から延設され、起立状態で配置されている。側面部117は、それぞれ並んで配置されている第一流出孔118、第二流出孔218の配置方向(Y軸方向)に延びた状態で設けられており、全ての流出孔を側面部117で挟むように設けられている。また、側面部117は、図2に示すように、先端部116から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置されている。
The
なお、図4(a)、図4(b)に示すように先端部116と側面部117との境界は曖昧である。また、側面部117の形状は、平面ばかりでなく、曲面であってもかまわない。
In addition, as shown to Fig.4 (a) and FIG.4 (b), the boundary of the front-end |
貯留槽113は、図2に示すように、流出体115の内部に形成され、供給手段107(図1参照)から供給される原料液300を貯留するタンクである。また、貯留槽113は、複数の第一流出孔118、および、第二流出孔218に接続され、第一流出孔118、および、第二流出孔218に同時に原料液300を供給するものとなっている。本実施の形態の場合、流出体115に一つ設けられており、流出体115のY軸方向の一端部から他端部にわたって延びて設けられ、全ての第一流出孔118、第二流出孔218と連通状態で接続されている。
As shown in FIG. 2, the
貯留槽113は、流出孔の開口部が並ぶ方向(Y軸方向)に延びて配置され、Y軸方向に直交する貯留槽113の断面(XZ平面)は、円形となっている。本実施の形態の場合、流出体115は、管形状(筒形状)となっており、貯留槽113として原料液300を貯留するための空間は円柱形状となっている。
The
以上のように貯留槽113は、原料液300を第一流出孔118、および、第二流出孔218の近傍で一時的に貯留し、複数の流出孔に均等な圧力で原料液300を供給する機能を備えており、これにより、各流出孔から均等な状態で原料液300を流出させることが可能となる。従って、製造されるナノファイバ301のY軸方向における品質の空間的なムラを抑制することが可能となる。
As described above, the
また、貯留槽113の内壁面が単純な曲面(円筒の内壁面)となっているため、構造的に特異な部分の存在が可及的に抑制されており、特異な部分を起点として成長する溶質の固化現象を効果的に抑止することが可能となる。
Further, since the inner wall surface of the
図5は、中間部分を省略して流出体を正面から示す図である。 FIG. 5 is a view showing the effluent body from the front with the intermediate portion omitted.
同図に示すように、流出体115は、両端が開口し、流出孔(図示せず)が設けられる管形状の本体131と、本体131の開口の一方(同図中左側)を着脱可能に閉塞する蓋体132と、本体131の開口の他方(同図中右側)に着脱可能に取り付けられ、流出体115の内部に形成される貯留槽113に原料液300を供給する供給口を有する供給体133とを備えている。
As shown in the figure, the
蓋体132は、円板状の閉塞用のフランジであり、本体131との間にOリングなどの封止部材を配置し、ボルトなどの締結部材で本体131に取り付けることで本体131の開口を封止することができるものとなっている。
The
供給体133は、蓋体132とほぼ同じ構造を備え、円板の中心に厚さ方向に貫通する供給口が備えられている。また、供給口は、原料液を供給するための案内管114と接続することができるものとなっている。
The
以上のように、流出体115は、直管形状であって両端が開口した本体131と、両端開口をそれぞれ蓋体132と供給体133とで着脱自在に閉塞することで、内部に貯留槽113が形成されるものとなっている。従って、流出体115の内方に貯留槽113を形成することが容易となる。例えば、本体131の内部空間をドリルにより容易に切削加工することができ、さらに切削痕などの特異点を除去するための研磨なども容易に行うことができる。さらに、切削加工により内部空間を形成することが困難な長さの本体131であっても、引抜加工などにより容易に本体131を得ることが可能となる。特に、引抜加工により形成される本体131は、貯留槽113を形成する内面がなめらか(例えば表面粗度(Ra)が5μm以下)であるため、溶質の固化現象を効果的に抑止することが可能となる。
As described above, the
また、蓋体132と、供給体133とを取り外せば、直管状の貯留槽113が露出し、貯留槽113の内面に特異な部分がないため、貯留槽113の清掃作業が容易となり、流出体115のメンテナンス性を向上させることが可能となる。
Further, if the
供給手段107は、図1に示すように、流出体115に原料液300を供給する装置であり、原料液300を大量に貯留する容器151と、原料液300を所定の圧力で搬送するポンプ(図示せず)と、原料液300を案内する案内管114とを備えている。
As shown in FIG. 1, the supply means 107 is a device that supplies the
帯電電極121は、流出体115と所定の間隔を隔てて配置され、自身が流出体115に対し高い電圧もしくは低い電圧となることで、流出体115に電荷を誘導するための導電性を備える部材であり帯電手段を構成する要素である。本実施の形態の場合、帯電電極121は、空間中で製造されたナノファイバ301を誘引する誘引手段104としても機能しており、流出体115の先端部と対向する位置に配置されている。従って、帯電電極121が接地されており、流出体115に正の電圧が印加されると帯電電極121には、負の電荷が誘導され、流出体115に負の電圧が印加されると帯電電極121には、正の電荷が誘導される。
The charging
帯電電源122は、流出体115に高電圧を印加することのできる電源である。帯電電源122は、一般には、直流電源が好ましい。特に、発生させるナノファイバ301の帯電極性に影響を受けないような場合、生成したナノファイバ301の帯電を利用して、逆極性の電位を印加した電極でナノファイバ301を誘引するような場合には、直流電源を採用することが好ましい。また、帯電電源122が直流電源である場合、帯電電源122が帯電電極121に印加する電圧は、5KV以上、100KV以下の範囲の値から設定されるのが好適である。
The charging
本実施の形態のように、帯電電源122の一方の電極を接地電位とし、帯電電極121を接地するものとすれば、比較的大型の帯電電極121を接地状態とすることができ、安全性の向上に寄与することが可能となる。
If one electrode of the charging
なお、帯電電極121に電源を接続して帯電電極121を高電圧に維持し、流出体115を接地することで原料液300に電荷を付与してもよい。また、帯電電極121と流出体115とのいずれも接地しないような接続状態であってもかまわない。
Alternatively, a power source may be connected to the charging
収集手段128は、静電延伸現象により製造されるナノファイバ301を堆積させて収集する部材である。本実施の形態の場合、収集手段128は、ロール127に巻き付けられた状態で供給されている。
The collecting means 128 is a member that deposits and collects the
なお、収集手段128はこれに限定されるわけではない。例えば、収集手段128は、剛性のある板状の部材からなるものでもかまわない。また、ナノファイバ301の堆積物のみを利用する場合には、収集手段128の表面にフッ素樹脂コート、または、シリコンコートを行うなど、ナノファイバ301を剥ぎ取る際の剥離性が高い収集手段128であってもよい。
The collecting
誘引手段104は、空間中で製造されたナノファイバ301を収集手段128に誘引するための装置である。本実施の形態の場合、誘引手段104は、帯電電極121としても機能する金属板であり、収集手段128の後方に配置されている。誘引手段104は、帯電しているナノファイバ301を電界により収集手段128に誘引する。つまり、誘引手段104は、帯電したナノファイバ301を誘引するための電界を発生させるための電極である。また、誘引手段104は、吸引装置などによって収集手段128に向かう気体流を発生させるものでもよい。
The attracting means 104 is an apparatus for attracting the
移動手段129は、流出体115と、収集手段128とを相対的に移動させる装置である。本実施の形態の場合、流出体115は固定されており、収集手段128のみを移動するものとなっている。具体的に移送手段は、長尺の収集手段128を巻き取りながらロール127から引き出し、堆積するナノファイバ301と共に収集手段128を搬送するものとなっている。
The moving
なお、移動手段129は、収集手段128を移動させるばかりではなく、流出体115を収集手段128に対して移動させるものでもかまわない、また、移動手段129は、収集手段128を一定方向に移動させ、流出体115を往復動させるなど、任意の動作状態を例示することができる。また、第一開口部119(第二開口部219)の並び方向と直交する方向に収集手段128を移動させているが、それに限定するものではなく、第一開口部119(第二開口部219)の並び方向に収集手段128を移動させ、流出体115を第一開口部119(第二開口部219)の並び方向と直交する方向に往復動させるものであってもかまわない。
The moving means 129 may not only move the collecting means 128 but also move the
ここで、ナノファイバ301を構成する樹脂であって、原料液300に溶解、または、分散する溶質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−m−フェニレンテレフタレート、ポリ−p−フェニレンイソフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン−アクリレート共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−メタクリレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、ポリアミド、アラミド、ポリイミド、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、ポリペプチド等およびこれらの共重合体等の高分子物質を例示できる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明は上記樹脂に限定されるものではない。
Here, the resin constituting the
原料液300に使用される溶媒としては、揮発性のある有機溶剤などを例示することができる。具体的に例示すると、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキシド、ピリジン、水等を挙示することができる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明に用いられる原料液300は上記溶媒を採用することに限定されるものではない。
Examples of the solvent used for the
さらに、原料液300に無機質固体材料を添加してもよい。当該無機質固体材料としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物等を挙げることができるが、製造されるナノファイバ301の耐熱性、加工性などの観点から酸化物を用いることが好ましい。当該酸化物としては、Al2O3、SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、MgO、CaO、SrO、BaO、B2O3、P2O5、SnO2、ZrO2、K2O、Cs2O、ZnO、Sb2O3、As2O3、CeO2、V2O5、Cr2O3、MnO、Fe2O3、CoO、NiO、Y2O3、Lu2O3、Yb2O3、HfO2、Nb2O5等を例示することができる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明の原料液300に添加される物質は、上記添加剤に限定されるものではない。
Furthermore, an inorganic solid material may be added to the
原料液300における溶媒と溶質との混合比率は、選定される溶媒の種類と溶質の種類とにより異なるが、溶媒量は、約60重量%から98重量%の間が望ましい。好適には溶質が5〜30%となる。
The mixing ratio of the solvent and the solute in the
次に、上記構成のナノファイバ製造装置100を用いたナノファイバ301の製造方法を説明する。
Next, the manufacturing method of the
まず、供給手段107により流出体115に原料液300を供給する(供給工程)。以上により、流出体115の貯留槽113に原料液300が満たされる。
First, the
次に、帯電電源122により帯電電極121を正または負の高電圧とする。帯電電極121と対向する流出体115の先端部116に電荷が集中し、当該電荷が第一流出孔118や第二流出孔218を通過して空間中に流出する原料液300に転移し、原料液300が帯電する(帯電工程)。
Next, the charging
前記帯電工程と供給工程とは同時期に実施され、流出体115の第一開口部119、および、第二開口部219から均等に帯電した原料液300が流出する(流出工程)。
The charging step and the supplying step are performed at the same time, and the uniformly charged
ここで、図6に示すように、ある一つの第二開口部219aに着目すると、第二開口部219aから流出する原料液300と、第二開口部219aを挟む位置に配置される二つの第一開口部119a、119bからそれぞれ流出している原料液300とは同極性で帯電しているため、第二開口部219aから流出する原料液300は、第一開口部119bとの間の斥力faと第一開口部119aとの間の斥力fbとの合力fcの方向に力を受ける。このような斥力の合力は、第二開口部219から流出する原料液300ばかりでなく、第一開口部119から流出する原料液300も同様に受ける。従って図7に示すように、第一開口部119から流出する原料液300は、第二流出孔218から遠ざかるように流出し、第二開口部219から流出する原料液300は、第一流出孔118から遠ざかるように流出する。これにより、原料液300の飛翔経路を安定させることが可能となる。
Here, as shown in FIG. 6, when focusing on one
ここで、開口部から流出する原料液300は、開口部を覆い先端部から垂れ下がる液溜まり303を形成する(図7参照)。この液溜まり303は、複数ある開口部毎に形成され、その先端から原料液300が糸状に垂れ下がる。このように液溜まり303が形成されることで、イオン風の発生を抑制し、製造されるナノファイバ301の品質を高めることが可能となる。
Here, the
また、流出体115の外観形状も先端部以外はなめらかな曲面で覆われているため、イオン風の発生の抑制に寄与している。
Further, since the outer shape of the
次にある程度空間中を飛行した原料液300に静電延伸現象が作用することによりナノファイバ301が製造される(ナノファイバ製造工程)。ここで、原料液300は、イオン風に影響されることなく強い帯電状態(高い電荷密度)で流出し、また、第一開口部119や第二開口部219から飛行する原料液300がまとまることなく細い状態で流出する。これにより、原料液300のほとんどがナノファイバ301に変化していく。また、原料液300は、強い帯電状態(高い電荷密度)で流出しているため、静電延伸が何次にもわたって発生し、線径の細いナノファイバ301が大量に製造される。
Next, the
この状態において、収集手段128の背方に配置される誘引手段104と流出体115との間に発生する電界により、ナノファイバ301が収集手段128に誘引される(誘引工程)。
In this state, the
以上により、収集手段128にナノファイバ301が堆積して収集される(収集工程)。収集手段128は、移動手段129によりゆっくり移送されているため、ナノファイバ301も移送方向に延びた長尺の帯状部材として回収される。
Thus, the
以上のような構成のナノファイバ製造装置100を用い、以上のナノファイバ製造方法を実施することによって、ジグザグに配置される流出孔から高い空間密度で原料液300を流出させることができ、高い生産効率を確保することが可能となる。さらに、各流出孔から流出する原料液300の軌跡が乱れることなく安定し、全ての流出孔から流出する原料液300は、一つの貯留槽から流出し、また、一つの流出体によって帯電するため、特に第一流出孔118や第二流出孔218が並ぶY軸方向にムラが発生することなく均一に製造することが可能となる。
By using the
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment. For example, another embodiment realized by arbitrarily combining the components described in this specification and excluding some of the components may be used as an embodiment of the present invention. In addition, the present invention includes modifications obtained by making various modifications conceivable by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention, that is, the meaning described in the claims. It is.
例えば、図8、図9に示すように、流出体115の外観形状は任意の形状でよい。なお、図9に示す流出体115の場合、先端部116と側面部117との境界があいまいだが、流出孔の開口部が並ぶ周壁部分が先端部116に該当し、それ以外が側面部117に該当する。
For example, as shown in FIGS. 8 and 9, the outer shape of the
本願発明は、ナノファイバの製造やナノファイバを用いた紡糸、不織布の製造に利用可能である。 The present invention can be used for producing nanofibers, spinning using nanofibers, and producing nonwoven fabrics.
100 ナノファイバ製造装置
104 誘引手段
107 供給手段
113 貯留槽
114 案内管
115 流出体
116 先端部
117 側面部
118 第一流出孔
119 第一開口部
121 帯電電極
122 帯電電源
127 ロール
128 収集手段
129 移動手段
131 本体
132 蓋体
133 供給体
151 容器
218 第二流出孔
219 第二開口部
300 原料液
301 ナノファイバ
100
Claims (3)
原料液を空間中に流出させる流出孔を複数有する流出体と、
前記流出体と所定の間隔を隔てて配置される帯電電極と、
前記流出体と前記帯電電極との間に所定の電圧を印加する帯電電源とを備え、
前記流出体は、
複数の前記流出孔の一方の群に属する複数の第一流出孔の先端である第一開口部が所定の間隔で一次元的に並んで配置される第一開口列と、前記流出孔の他方の群に属する複数の第二流出孔の先端である第二開口部が所定の間隔で前記第一開口列に沿って一次元的に配置される第二開口列とを備え、隣り合う前記第一開口部の間に対応する位置に前記第二開口部が一つ配置され、前記第一開口部の中心を結ぶ線と前記第二開口部の中心を結ぶ線とが1mmの範囲内に収まるように前記第一開口列と前記第二開口列とが配置される先端部と、
前記先端部から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置され、前記流出孔を挟むように延設される二つの側面部と、
前記第一流出孔、および、前記第二流出孔と連通し、前記第一開口部、および、前記第二開口部から流出する原料液を当該流出体の内部に貯留する貯留槽とを備える
ナノファイバ製造装置。 A nanofiber manufacturing apparatus for manufacturing nanofibers by electrically stretching a raw material liquid in a space,
An outflow body having a plurality of outflow holes for flowing out the raw material liquid into the space;
A charging electrode disposed at a predetermined interval from the effluent body;
A charging power source for applying a predetermined voltage between the effluent and the charging electrode;
The effluent is
A first opening row in which first openings which are tips of a plurality of first outflow holes belonging to one group of the plurality of outflow holes are arranged one-dimensionally at a predetermined interval; and the other of the outflow holes A second opening that is a front end of a plurality of second outflow holes belonging to the group of first openings arranged in a one-dimensional manner along the first opening row at a predetermined interval; One second opening is arranged at a position corresponding to one opening, and a line connecting the centers of the first openings and a line connecting the centers of the second openings is within a range of 1 mm. A tip portion where the first opening row and the second opening row are disposed,
Two side parts that are arranged so that the distance between them increases as they move away from the tip part, and extend so as to sandwich the outflow hole;
Nano comprising: the first outflow hole and the second outflow hole, the first opening, and a storage tank for storing the raw material liquid flowing out from the second opening inside the outflow body Fiber manufacturing equipment.
複数の流出孔の一方の群に属する複数の第一流出孔の先端である第一開口部が所定の間隔で一次元的に並んで配置される第一開口列と、前記流出孔の他方の群に属する複数の第二流出孔の先端である第二開口部が所定の間隔で前記第一開口列に沿って一次元的に配置される第二開口列とを備え、隣り合う前記第一開口部の間に対応する位置に前記第二開口部が一つ配置され、前記第一開口部の中心を結ぶ線と前記第二開口部の中心を結ぶ線とが1mmの範囲内に収まるように前記第一開口列と前記第二開口列とが配置される先端部と、前記先端部から離れるに従い相互の間隔が広がるように配置され、前記流出孔を挟むように延設される二つの側面部と、前記第一流出孔、および、前記第二流出孔と連通し、前記第一開口部、および、前記第二開口部から流出する原料液を当該流出体の内部に貯留する貯留槽とを備える流出体から原料液を流出させる流出工程と、
前記流出体と所定の間隔を隔てて配置される帯電電極と、前記流出体との間に所定の電圧を印加する帯電工程と
を含むナノファイバ製造方法。 A nanofiber manufacturing method for manufacturing a nanofiber by electrically stretching a raw material liquid in a space,
A first opening row in which first openings, which are tips of a plurality of first outflow holes belonging to one group of the plurality of outflow holes, are arranged one-dimensionally at a predetermined interval; and the other of the outflow holes A first opening adjacent to the first opening row, the second opening portion being a tip of a plurality of second outflow holes belonging to the group, and arranged in a one-dimensional manner along the first opening row at a predetermined interval; One of the second openings is arranged at a corresponding position between the openings so that a line connecting the centers of the first openings and a line connecting the centers of the second openings is within a range of 1 mm. The first opening row and the second opening row are arranged on the front end portion, and the distance between the front end portion is increased as the distance from the front end portion increases, and the two end portions extend so as to sandwich the outflow hole. A side surface, the first outflow hole, and the second outflow hole communicate with each other, the first opening, and the first An outflow step of the starting material liquid flowing out from the opening to flow out of the raw material solution from the outlet body and a reservoir tank for storing the inside of the outlet member,
A nanofiber manufacturing method, comprising: a charging electrode disposed at a predetermined interval from the effluent body; and a charging step of applying a predetermined voltage between the effluent body.
空間中で製造されるナノファイバを収集手段により収集する収集工程と、
前記収集手段にナノファイバを誘引する誘引工程と
を含む請求項2に記載のナノファイバ製造方法。 further,
A collection step of collecting nanofibers produced in space by a collection means;
The nanofiber manufacturing method according to claim 2, further comprising an attracting step of attracting the nanofiber to the collecting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049683A JP5355608B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049683A JP5355608B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184530A JP2012184530A (en) | 2012-09-27 |
JP5355608B2 true JP5355608B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=47014829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049683A Expired - Fee Related JP5355608B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355608B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4965188B2 (en) * | 2006-08-10 | 2012-07-04 | 日本バイリーン株式会社 | Polymer solution supply member, electrospinning apparatus, and method for producing electrospun nonwoven fabric |
JP4763845B2 (en) * | 2009-09-09 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011049683A patent/JP5355608B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012184530A (en) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226151B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP4669363B2 (en) | Apparatus and method for producing fiber structure by electrospinning method | |
JP5789773B2 (en) | Fiber deposition apparatus and fiber deposition method | |
JP5417276B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP2013170339A (en) | Nanofiber production apparatus and nanofiber production method | |
JP5368504B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5355608B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5417244B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5395831B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5395830B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus, effluent manufacturing method, and nanofiber manufacturing method | |
JP5285667B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP2012007258A (en) | Apparatus and method for manufacturing nanofiber | |
JP2011174202A (en) | Apparatus and method for producing nanofiber | |
JP2014148763A (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5874003B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP5458280B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP5838349B2 (en) | Nanofiber manufacturing method | |
JP2011144488A (en) | Production device and production method for nanofiber | |
JP5364004B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and nanofiber manufacturing method | |
JP5424333B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP5481441B2 (en) | Nonwoven fabric manufacturing apparatus and nonwoven fabric manufacturing method | |
JP5361932B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and maintenance method of nanofiber manufacturing apparatus | |
JP5903603B2 (en) | Nanofiber manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2011157643A (en) | Apparatus and method for producing nanofiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |