JP5350772B2 - Vehicle drive control device and start control method - Google Patents

Vehicle drive control device and start control method Download PDF

Info

Publication number
JP5350772B2
JP5350772B2 JP2008328529A JP2008328529A JP5350772B2 JP 5350772 B2 JP5350772 B2 JP 5350772B2 JP 2008328529 A JP2008328529 A JP 2008328529A JP 2008328529 A JP2008328529 A JP 2008328529A JP 5350772 B2 JP5350772 B2 JP 5350772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
target
engine
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008328529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010149629A (en
Inventor
友之 小俵
公典 中村
竜也 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008328529A priority Critical patent/JP5350772B2/en
Publication of JP2010149629A publication Critical patent/JP2010149629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5350772B2 publication Critical patent/JP5350772B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce or release driving force restriction at the start by restriction of clutch transmission torque while protecting clutches. <P>SOLUTION: When the drive controller for a vehicle detects a vehicle start request, the drive controller controls drive torque of a drive source to target start drive torque, and controls a second clutch CL2 constituting a part of a transmission to be slip-engaged. Thereby, the drive torque of the drive source is transmitted to drive wheels through the transmission. At that time, the drive controller performs shift transmission and changes the clutch to be slip-engaged when deciding that a temperature of the second clutch CL2 is a predetermined protection temperature or above. The drive controller suppresses fluctuation of output torque of the transmission. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、モータ若しくはエンジンの駆動トルクで車両を発進させる車両の駆動制御装置及び発進制御方法に関する。   The present invention relates to a vehicle drive control device and a start control method for starting a vehicle with a drive torque of a motor or an engine.

従来の発進制御装置としては、例えば特許文献1に記載する装置がある。この装置は、モータ、第2クラッチ、駆動輪の順に接続する構成となっている。そして、運転者のアクセル踏み込み操作による待機状態からの発進を検出すると、第2クラッチを滑り締結させることで駆動トルクを駆動輪に伝達する。このとき、クラッチ滑り量と現在の油温とから、完全締結時におけるクラッチフェーシング温度上昇を求める。そして、上記第2クラッチの目標クラッチ締結トルクを、この温度上昇によりクラッチ保護温度内に収まる最も高い締結トルクに制限する。これによって、第2クラッチの保護を図る。
特開2006−315488号公報
As a conventional start control device, there is a device described in Patent Document 1, for example. This device is configured to connect a motor, a second clutch, and a drive wheel in this order. And if the start from the standby state by a driver | operator's accelerator depression operation is detected, a driving torque will be transmitted to a driving wheel by carrying out sliding engagement of the 2nd clutch. At this time, the clutch facing temperature rise at the time of complete engagement is obtained from the clutch slip amount and the current oil temperature. Then, the target clutch engagement torque of the second clutch is limited to the highest engagement torque that falls within the clutch protection temperature due to this temperature rise. As a result, the second clutch is protected.
JP 2006-315488 A

上記従来例では、目標クラッチ締結トルクを、クラッチ保護温度内に収まる最も高い締結トルクに制限している。このことは、クラッチ伝達トルクを制限することなる。このクラッチ伝達トルクの制限は、発進時の駆動に対する制限となる。
本発明は、上記のような点を考慮したものであり、クラッチの保護を図りつつクラッチ伝達トルクの制限による発進時の駆動力制限を低減若しくは解除することを課題とする。
In the conventional example, the target clutch engagement torque is limited to the highest engagement torque that falls within the clutch protection temperature. This limits the clutch transmission torque. This limitation of the clutch transmission torque is a limitation on the driving at the time of starting.
The present invention has been made in consideration of the above-described points, and an object of the present invention is to reduce or cancel the driving force limitation at the start by limiting the clutch transmission torque while protecting the clutch.

上記課題を解決するために、本発明は、車両発進要求を検出すると、駆動源の駆動トルクを目標駆動トルクに制御すると共に、変速機の一部を構成する第1のクラッチを滑り締結に制御することで、駆動源の駆動トルクを変速機を介して駆動輪に伝達する。このとき、第1のクラッチの温度が所定保護温度以上と判定すると、変速スケジュールに関係なく、ギア比を変更してシフトアップする指令であるアップ変速指令を出力し、変速機内のクラッチのうち、第1のクラッチとは異なるアップ変速後のクラッチを選定し、選定したクラッチを滑り締結することでアップ変速を終了する。また、アップ変速指令を出力するのに同期して、変速による変速機の出力トルクの変化分に応じて目標駆動トルクを増大する。 In order to solve the above problems, the present invention detects the vehicle start request, the driving torque of the driving source to control the goals driving torque, the sliding engagement of the first clutch forming part of the transmission By controlling, the drive torque of the drive source is transmitted to the drive wheels via the transmission. At this time, if the temperature of the first clutch is determined to be equal to or higher than the predetermined protection temperature , an up-shift command that is a command to shift up by changing the gear ratio is output regardless of the shift schedule, and among the clutches in the transmission, A clutch after an upshift different from the first clutch is selected, and the upshift is completed by slidingly engaging the selected clutch . Further, in synchronization with the output of the upshift command, the target drive torque is increased in accordance with the change in the output torque of the transmission due to the shift.

本発明によれば、滑り締結するクラッチをクラッチ温度によって選定し変更することで、クラッチ発熱からクラッチを保護出来る。
また、クラッチ発熱の状態に応じて滑り締結するクラッチを選定して変更する事で、クラッチ発熱の状態に応じて滑り締結している時間を調整可能となる。このため、滑り締結しているクラッチの目標クラッチ締結トルクの制限を、回避若しくは低減することが可能となる。
以上のことから、クラッチの保護を図りつつクラッチ伝達トルクの制限による発進時の駆動力制限を低減若しくは解除することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to protect the clutch from heat generation of the clutch by selecting and changing the clutch to be engaged by sliding according to the clutch temperature.
Further, by selecting and changing the clutch that is slip-engaged according to the state of heat generation of the clutch, it is possible to adjust the time during which the slip is engaged according to the state of heat generation of the clutch. For this reason, it becomes possible to avoid or reduce the limit of the target clutch engagement torque of the clutch that is slidingly engaged.
From the above, it becomes possible to reduce or cancel the driving force limitation at the start by limiting the clutch transmission torque while protecting the clutch.

次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、車両としてハイブリッド車両を例に挙げて説明するが、エンジンだけ若しくはモータだけで駆動する構成の車両であっても適用可能である。
図1は実施形態の制駆動装置を備える後輪駆動によるハイブリッド車両の概要構成図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a hybrid vehicle will be described as an example of the vehicle, but the present invention can also be applied to a vehicle that is driven only by an engine or a motor.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a rear-wheel drive hybrid vehicle including the braking / driving device of the embodiment.

(構成)
まず駆動系の構成について説明する。
エンジンEから左右後輪(駆動輪)までのトルク伝達経路の途中に、モータMG及び自動変速機AT(=トランスミッションT/M)を介装する。第2クラッチCL2は、自動変速機AT(=トランスミッションT/M)の一部を構成する。また、エンジンEとモータMGとの間に、第1クラッチCL1を介装する。自動変速機ATは、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、及びドライブシャフトDSL、DSRを介して駆動輪に接続する。符号FL、FRは、従動輪としての左右前輪を示す。
(Constitution)
First, the configuration of the drive system will be described.
A motor MG and an automatic transmission AT (= transmission T / M) are interposed in the middle of the torque transmission path from the engine E to the left and right rear wheels (drive wheels). The second clutch CL2 constitutes a part of the automatic transmission AT (= transmission T / M). Further, the first clutch CL1 is interposed between the engine E and the motor MG. The automatic transmission AT is connected to drive wheels via a propeller shaft PS, a differential DF, and drive shafts DSL and DSR. Reference symbols FL and FR indicate left and right front wheels as driven wheels.

上記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンである。エンジンは、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づき、スロットルバルブのバルブ開度等が制御可能となっている。なお、エンジンEの出力軸に、フライホイールFWを設ける。
上記モータMGは、例えばロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルを巻き付けた同期型モータである。モータMGは、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づき、インバータ3で作り出した三相交流を印加することで制御出来る。このモータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできる(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)。また、モータMGは、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結する。
The engine E is a gasoline engine or a diesel engine. The engine can control the valve opening of the throttle valve and the like based on a control command from an engine controller 1 described later. A flywheel FW is provided on the output shaft of the engine E.
The motor MG is a synchronous motor in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, for example. The motor MG can be controlled by applying a three-phase AC generated by the inverter 3 based on a control command from the motor controller 2 described later. The motor MG can also operate as an electric motor that rotates by receiving power supplied from the battery 4 (hereinafter, this state is referred to as “power running”). Further, when the rotor is rotated by an external force, the motor MG can function as a generator that generates an electromotive force at both ends of the stator coil to charge the battery 4 (hereinafter, this operation state is referred to as “ Called "regeneration"). Note that the rotor of the motor MG is connected to the input shaft of the automatic transmission AT via a damper (not shown).

上記第1クラッチCL1は、上記エンジンEとモータMGとの間に介装された油圧式単板クラッチである。上記第1クラッチCL1は、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6が作り出した制御油圧により、締結状態若しくは開放状態となる。なお、締結・開放には、滑り締結と滑り開放を含む。
上記第2クラッチCL2は、油圧式多板クラッチである。上記第2クラッチCL2は、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づき、第2クラッチ油圧ユニット8で作り出した制御油圧により、締結状態若しくは開放状態となる。なお、締結・開放には、滑り締結と滑り開放を含む。
The first clutch CL1 is a hydraulic single-plate clutch interposed between the engine E and the motor MG. The first clutch CL1 is brought into an engaged state or a released state by a control hydraulic pressure generated by the first clutch hydraulic unit 6 based on a control command from a first clutch controller 5 described later. The fastening / opening includes sliding fastening and sliding opening.
The second clutch CL2 is a hydraulic multi-plate clutch. The second clutch CL2 is brought into an engaged state or a released state by a control hydraulic pressure generated by the second clutch hydraulic unit 8 based on a control command from an AT controller 7 described later. The fastening / opening includes sliding fastening and sliding opening.

上記自動変速機ATは、例えば、前進5速後退1速や前進6速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機である。図2に変速機ATの構成例を示す。図2は、1速の場合である。図3に2速御場合を例示する。図3でCL2と記載するクラッチは、2速に変速したときに滑り締結制御を行うクラッチの例を示すものである。2速に変速したときに滑り締結制御を行うクラッチは、図3で示すクラッチとは別のクラッチであっても良い。2つ以上の滑り締結するクラッチ候補を選定し、クラッチ温度が低い方を選択するようにしても良い。
ここで、上記第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結する複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用して構成する。
The automatic transmission AT is a transmission that automatically switches, for example, a stepped gear ratio such as 5th forward reverse 1st speed or 6th forward reverse 1st speed according to vehicle speed, accelerator opening, or the like. FIG. 2 shows a configuration example of the transmission AT. FIG. 2 shows the case of the first speed. FIG. 3 illustrates the case of the second speed control. The clutch indicated as CL2 in FIG. 3 shows an example of a clutch that performs slip engagement control when shifting to the second speed. The clutch that performs the slip engagement control when shifting to the second speed may be a clutch different from the clutch shown in FIG. Two or more clutch candidates for sliding engagement may be selected, and the lower clutch temperature may be selected.
Here, the second clutch CL2 is not newly added as a dedicated clutch, and some frictional engagement elements among a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT are used. Configure.

次に、ハイブリッド車両の制御系の構成について説明する。
上記ハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有する。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いに情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続する。
Next, the configuration of the control system of the hybrid vehicle will be described.
As shown in FIG. 1, the control system of the hybrid vehicle includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, a first clutch hydraulic unit 6, and an AT controller. 7, a second clutch hydraulic unit 8, a brake controller 9, and an integrated controller 10. The engine controller 1, the motor controller 2, the first clutch controller 5, the AT controller 7, the brake controller 9, and the integrated controller 10 are connected via a CAN communication line 11 that can exchange information with each other. .

上記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力する。そして、上記エンジンコントローラ1は、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne、Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。   The engine controller 1 inputs engine speed information from the engine speed sensor 12. Then, the engine controller 1 outputs a command for controlling the engine operating point (Ne, Te), for example, to a throttle valve actuator (not shown) in accordance with a target engine torque command or the like from the integrated controller 10. Information on the engine speed Ne is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.

上記モータコントローラ2は、モータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力する。そして、上記モータコントローラ2は、統合コントローラ10からの目標モータトルク指令等に応じ、モータMGのモータ動作点(Nm、Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。   The motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotational position of the motor MG. Then, the motor controller 2 outputs a command for controlling the motor operating point (Nm, Tm) of the motor MG to the inverter 3 in accordance with a target motor torque command or the like from the integrated controller 10. The motor controller 2 monitors the battery SOC indicating the state of charge of the battery 4, and the battery SOC information is used as control information for the motor MG and is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11. .

上記第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力する。そして上記第1クラッチコントローラ5は、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。なお、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
上記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18からのセンサ情報を入力する。そして、上記ATコントローラ7は、アクセル開度と車速とに基づき、変速スケジュールを参照して目標変速段を演算し、その演算した目標変速段に基づき変速制御を行う。
The first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch oil pressure sensor 14 and the first clutch stroke sensor 15. Then, the first clutch controller 5 outputs a command for controlling the engagement / release of the first clutch CL <b> 1 to the first clutch hydraulic unit 6 in response to the first clutch control command from the integrated controller 10. Information on the first clutch stroke C1S is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.
The AT controller 7 inputs sensor information from the accelerator opening sensor 16, the vehicle speed sensor 17, and the second clutch hydraulic pressure sensor 18. Then, the AT controller 7 calculates a target shift speed with reference to the shift schedule based on the accelerator opening and the vehicle speed, and performs shift control based on the calculated target shift speed.

また、上記ATコントローラ7は、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、変速制御における第2クラッチ制御に優先し、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。またこのとき、上記ATコントローラ7は、演算した目標変速段による変速制御に優先して、後述の滑り締結処理部10Hからの指令に応じて変速及び一部のクラッチを滑りクラッチ締結となる指令を、AT油圧コントロールバルブ内の上記滑り締結とするクラッチ油圧ユニットに出力する。なお、アクセル開度APと車速VSPの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。   Further, the AT controller 7 gives priority to the second clutch control in the shift control in response to the second clutch control command from the integrated controller 10, and gives a command for controlling the engagement / release of the second clutch CL2 in the AT hydraulic control valve. To the second clutch hydraulic unit 8. Also, at this time, the AT controller 7 gives priority to the shift control by the calculated target shift speed, and issues a command for shifting and engaging some clutches according to a command from a slip engagement processing unit 10H described later. , Output to the clutch hydraulic unit in the AT hydraulic control valve and the above-mentioned sliding engagement. Information on the accelerator opening AP and the vehicle speed VSP is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.

上記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力する。上記ブレーキコントローラ9は、所定の制御サイクルで、ブレーキペダルのストローク量や車速VSPに基づき目標減速度P0を演算する。そして、目標減速度P0に相当する減速が車両に発生するように、各輪のブレーキユニットに制動力指令値を出力する。 また、上記ブレーキコントローラ9は、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、回生協調ブレーキ制御を行う。すなわち、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。   The brake controller 9 inputs sensor information from a wheel speed sensor 19 and a brake stroke sensor 20 that detect the wheel speeds of the four wheels. The brake controller 9 calculates a target deceleration P0 based on the stroke amount of the brake pedal and the vehicle speed VSP in a predetermined control cycle. Then, a braking force command value is output to the brake unit of each wheel so that deceleration corresponding to the target deceleration P0 occurs in the vehicle. The brake controller 9 performs regenerative cooperative brake control when, for example, when the brake is depressed, if the regenerative braking force is insufficient with respect to the required braking force obtained from the brake stroke BS. That is, regenerative cooperative brake control is performed based on a regenerative cooperative control command from the integrated controller 10 so that the shortage is compensated by mechanical braking force (hydraulic braking force or motor braking force).

上記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うものである。上記統合コントローラ10は、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチ締結トルクTCL2を検出する第2クラッチ締結トルクセンサ23からの情報を入力する。また、上記統合コントローラ10は、CAN通信線11を介して取得した情報を入力する。そして、上記統合コントローラ10は、上記エンジンコントローラ1への制御指令によりエンジンEの動作制御を実行する。上記統合コントローラ10は、上記モータコントローラ2への制御指令によりモータMGの動作制御を実行する。上記統合コントローラ10は、上記第1クラッチコントローラ5への制御指令により第1クラッチCL1の締結・開放制御を実行する。上記統合コントローラ10は、上記ATコントローラ7への制御指令により第2クラッチCL2の締結・開放制御を実行する。   The integrated controller 10 manages the energy consumption of the entire vehicle and bears a function for running the vehicle with the highest efficiency. The integrated controller 10 detects a motor rotation speed sensor 21 that detects a motor rotation speed Nm, a second clutch output rotation speed sensor 22 that detects a second clutch output rotation speed N2out, and a second clutch engagement torque TCL2. Information from the two-clutch engagement torque sensor 23 is input. Further, the integrated controller 10 inputs information acquired via the CAN communication line 11. Then, the integrated controller 10 executes operation control of the engine E according to a control command to the engine controller 1. The integrated controller 10 performs operation control of the motor MG in response to a control command to the motor controller 2. The integrated controller 10 executes engagement / disengagement control of the first clutch CL <b> 1 according to a control command to the first clutch controller 5. The integrated controller 10 executes the engagement / release control of the second clutch CL <b> 2 according to a control command to the AT controller 7.

次に、基本動作モードについて説明する。
車両停止中において、バッテリSOCの低下時であれば、エンジンEを始動して発電を行い、バッテリ4を充電する。そして、バッテリSOCが通常範囲になれば、第1クラッチCL1は締結で第2クラッチCL2は開放のままでエンジンEを停止する。
エンジン発進時には、アクセル開度APとバッテリSOC状態によって、モータMGを連れ回し、力行/発電に切り替える。
Next, the basic operation mode will be described.
If the battery SOC is low while the vehicle is stopped, the engine E is started to generate electric power, and the battery 4 is charged. When the battery SOC is in the normal range, the first clutch CL1 is engaged and the second clutch CL2 is released, and the engine E is stopped.
When the engine starts, the motor MG is rotated according to the accelerator opening AP and the battery SOC state to switch to power running / power generation.

モータ発進時では、ロールバックにより自動変速機ATの出力回転が負回転となったら、第2クラッチCL2の滑り制御を行い、モータMGの回転を正回転に維持する。次に、駆動力を車両が前進するまで上昇させ、第2クラッチCL2を滑り制御から締結に移行させる。
モータ走行は、エンジン始動に必要なモータトルクとバッテリ出力を確保し、不足する場合はエンジン走行に移行する。
燃費向上のために、モータ走行と発電上乗せ充電はセットで行う。つまり、モータトルクとバッテリ出力の制約により、走行可能範囲は、低負荷に限定する。
When the motor starts, when the output rotation of the automatic transmission AT becomes negative due to rollback, slip control of the second clutch CL2 is performed, and the rotation of the motor MG is maintained at the positive rotation. Next, the driving force is increased until the vehicle moves forward, and the second clutch CL2 is shifted from slip control to engagement.
Motor running secures motor torque and battery output necessary for starting the engine, and shifts to engine running if insufficient.
To improve fuel economy, motor driving and power generation are charged as a set. In other words, the travelable range is limited to a low load due to restrictions on motor torque and battery output.

発電上乗せ充電は、エンジン燃料消費の最小点を狙い、走行に必要なトルクに発電トルクを上乗せして行う。但し、バッテリSOC上昇時は、発電を行わない。
アクセル踏み込み時のレスポンス向上のために、エンジントルク遅れ分をモータMGによりアシストする。
ブレーキON減速時には、運転者のブレーキ操作に応じた減速力を回生協調ブレーキ制御にて得る。
エンジン走行やモータ走行中における変速時には、加減速中の変速に伴う回転数合わせのために、モータMGを回生/力行させ、トルクコンバータ無しでのスムーズな変速を行う。
The power generation additional charging is performed by adding the power generation torque to the torque necessary for traveling, aiming at the minimum point of engine fuel consumption. However, power generation is not performed when the battery SOC rises.
To improve the response when the accelerator is depressed, the motor MG assists the engine torque delay.
At the time of brake-on deceleration, a deceleration force corresponding to the driver's brake operation is obtained by regenerative cooperative brake control.
At the time of shifting during engine traveling or motor traveling, the motor MG is regenerated / powered to adjust the rotational speed associated with the shifting during acceleration / deceleration to perform smooth shifting without a torque converter.

上記統合コントローラ10は、発進制御に関わる処理部として、図4に示すように、駆動制御部本体10A、目標エンジントルク演算部10B、目標クラッチトルク演算部10C、目標モータトルク演算部10D、エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部10E、エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部10F、エンジン走行モード用目標モータトルク演算部10G、及び滑り締結処理部10Hを備える。   As shown in FIG. 4, the integrated controller 10 includes a drive control unit main body 10A, a target engine torque calculation unit 10B, a target clutch torque calculation unit 10C, a target motor torque calculation unit 10D, and an engine running as a processing unit related to start control. A mode target engine torque calculation unit 10E, an engine travel mode target clutch torque calculation unit 10F, an engine travel mode target motor torque calculation unit 10G, and a slip engagement processing unit 10H are provided.

駆動制御部本体10Aの処理を、図5を参照して説明する。
駆動制御部本体10Aは、ハイブリッド駆動制御(エンジン制御・モータ制御・第1クラッチ制御・第2クラッチ制御)の全体処理部である。
この駆動制御部本体10Aは、所定のサンプリング周期で実行する。駆動制御部本体10Aは、実行すると先ず、ステップS1で、バッテリSOC、バッテリ入力可能電力、及びアクセル開度に基づき、目標駆動力を演算する。
The processing of the drive control unit main body 10A will be described with reference to FIG.
The drive control unit body 10A is an overall processing unit for hybrid drive control (engine control, motor control, first clutch control, second clutch control).
The drive control unit body 10A executes at a predetermined sampling period. When executed, the drive control unit main body 10A first calculates a target driving force in step S1 based on the battery SOC, the battery input available power, and the accelerator opening.

次に、ステップS2では、車速及びアクセル開度に基づき、変速スケジュールを参照して目標変速段を演算する。
ステップS3では、ステップS1で演算した目標駆動力及び車速に基づき、モードマップを参照して目標モードを演算する。
ここで、目標モードとしては、「エンジン走行モード」と「電気モータモード(以下、「EVモード」)」とがある。「エンジン走行モード」は、第1クラッチCL1を締結しエンジンEを主たる動力源とするモードである。「EVモード」は、第1クラッチCL1を開放しモータMGを動力源とするモードである。例えば、目標駆動力が大きい領域では、「エンジン走行モード」を選択する。
Next, in step S2, the target shift speed is calculated with reference to the shift schedule based on the vehicle speed and the accelerator opening.
In step S3, the target mode is calculated with reference to the mode map based on the target driving force and vehicle speed calculated in step S1.
Here, as the target mode, there are an “engine running mode” and an “electric motor mode (hereinafter,“ EV mode ”). The “engine running mode” is a mode in which the first clutch CL1 is engaged and the engine E is a main power source. The “EV mode” is a mode in which the first clutch CL1 is released and the motor MG is used as a power source. For example, the “engine running mode” is selected in an area where the target driving force is large.

ステップS4では、目標エンジントルク演算部10Bで、目標駆動力に基づき目標エンジントルクを演算する。
ステップS5では、「エンジン走行モード」から「EVモード」へのモード遷移か、あるいは、「EVモード」から「エンジン走行モード」へのモード遷移か、を演算する。
ステップS6では、目標クラッチトルク演算部10Cで、第1クラッチCL1の目標クラッチ締結容量と第2クラッチCL2の目標クラッチ締結容量を演算する。
In step S4, the target engine torque calculation unit 10B calculates the target engine torque based on the target driving force.
In step S5, it is calculated whether the mode transition from the “engine travel mode” to the “EV mode” or the mode transition from the “EV mode” to the “engine travel mode”.
In step S6, the target clutch torque calculation unit 10C calculates the target clutch engagement capacity of the first clutch CL1 and the target clutch engagement capacity of the second clutch CL2.

ステップS7では、目標駆動力が変化する過渡期に目標駆動力過渡補正を行う。
ステップS8では、目標モータトルク演算部10Dで、モータMGの目標モータトルクを演算する。
ステップS9では、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、第1クラッチコントローラ5、ATコントローラ7に対する最終指令値を演算し、復帰する。
In step S7, the target driving force transient correction is performed in the transition period in which the target driving force changes.
In step S8, the target motor torque calculation unit 10D calculates the target motor torque of the motor MG.
In step S9, final command values for the engine controller 1, motor controller 2, first clutch controller 5, and AT controller 7 are calculated and returned.

次に、目標エンジントルク演算部10Bの処理について、図6を参照しつつ説明する。目標エンジントルク演算部10Bは、ステップS4にて実行する目標エンジントルクの演算処理である。
まずステップS41では、目標モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。目標モードがエンジン走行モードの場合はステップS42へ移行する。一方、目標モードがエンジン走行モードでない場合には、ステップS45へ移行する。
Next, the processing of the target engine torque calculation unit 10B will be described with reference to FIG. The target engine torque calculation unit 10B is a target engine torque calculation process executed in step S4.
First, in step S41, it is determined whether or not the target mode is the engine travel mode. When the target mode is the engine running mode, the process proceeds to step S42. On the other hand, when the target mode is not the engine travel mode, the process proceeds to step S45.

ステップS42では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードの場合にはステップS43へ移行する。一方、現モードがエンジン走行モードでない場合にはステップS44へ移行する。
ステップS43では、エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部10Eで、エンジン走行モード中の目標エンジントルクの演算を実施して、復帰する。
In step S42, it is determined whether or not the current mode is the engine running mode. If the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S43. On the other hand, if the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S44.
In step S43, the engine driving mode target engine torque calculation unit 10E calculates the target engine torque during the engine driving mode, and returns.

ステップS44では、エンジン始動時の目標エンジントルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS45では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードである場合には、ステップS46へ移行する。一方、現モードがエンジン走行モードでない場合にはステップS47へ移行する。
ステップS46では、EVモード移行時の目標エンジントルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS47では、EV走行モード中の目標エンジントルクの演算を実施し、復帰する。
In step S44, the target engine torque at the time of engine start is calculated, and the process returns.
In step S45, it is determined whether or not the current mode is the engine running mode. When the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S46. On the other hand, if the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S47.
In step S46, the target engine torque at the time of transition to the EV mode is calculated and returned.
In step S47, the calculation of the target engine torque in the EV traveling mode is performed and the process returns.

次に、目標クラッチトルク演算部10Cの処理について、図7を参照しつつ説明する。目標クラッチトルク演算部10Cは、ステップS6にて実行する目標クラッチトルクの演算処理である。
ステップS61では、目標モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。目標モードがエンジン走行モードである場合はステップS62へ移行する。一方、目標モードがエンジン走行モードでない場合にはステップS65へ移行する。
ステップS62では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードである場合にはステップS63へ移行する。一方、現モードがエンジン走行モードで無い場合にはステップS64へ移行する。
Next, the processing of the target clutch torque calculation unit 10C will be described with reference to FIG. The target clutch torque calculator 10C is a target clutch torque calculation process executed in step S6.
In step S61, it is determined whether the target mode is the engine travel mode. When the target mode is the engine running mode, the process proceeds to step S62. On the other hand, when the target mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S65.
In step S62, it is determined whether or not the current mode is an engine running mode. When the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S63. On the other hand, when the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S64.

ステップS63では、エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部10Fで、エンジン走行モード中の目標クラッチトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS64では、エンジン始動時の目標クラッチトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS65では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードである場合にはステップS66へ移行する。一方、現モードがエンジン走行モードで無い場合にはステップS67へ移行する。
ステップS66では、EVモード移行時の目標クラッチトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS67では、EV走行モード中の目標クラッチトルクの演算を実施し、復帰する。
In step S63, the target clutch torque calculation unit for engine driving mode 10F calculates the target clutch torque during the engine driving mode and returns.
In step S64, the target clutch torque at the time of engine start is calculated, and the process returns.
In step S65, it is determined whether or not the current mode is the engine running mode. When the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S66. On the other hand, if the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S67.
In step S66, the target clutch torque at the time of transition to the EV mode is calculated and returned.
In step S67, the target clutch torque in the EV traveling mode is calculated and returned.

次に、目標モータトルク処理部を図8を参照して説明する。目標モータトルク処理部は、ステップS8にて実行する目標モータトルクの演算処理である。
ステップS81は、目標モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。目標モードがエンジン走行モードである場合にはステップS82へ移行する。一方、目標モードがエンジン走行モードで無い場合にはステップS85へ移行する。
ステップS82では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードである場合にはステップS83へ移行する。一方、現モードがエンジン走行モードで無い場合にはステップS84へ移行する。
Next, the target motor torque processing unit will be described with reference to FIG. The target motor torque processing unit is a target motor torque calculation process executed in step S8.
Step S81 determines whether or not the target mode is the engine travel mode. When the target mode is the engine running mode, the process proceeds to step S82. On the other hand, when the target mode is not the engine travel mode, the process proceeds to step S85.
In step S82, it is determined whether or not the current mode is an engine running mode. When the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S83. On the other hand, if the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S84.

ステップS83では、エンジン走行モード用目標モータトルク演算部10Gで、エンジン走行モード中の目標モータトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS84では、エンジン始動時の目標モータトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS85では、現モードがエンジン走行モードであるか否かを判定する。現モードがエンジン走行モードである場合はステップS86へ移行する。現モードがエンジン走行モードで無い場合にはステップS87へ移行する。
ステップS86では、EVモード移行時の目標モータトルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS87では、EV走行モード中の目標モータトルクの演算を実施し、復帰する。
In step S83, the engine driving mode target motor torque calculation unit 10G calculates the target motor torque in the engine driving mode, and returns.
In step S84, the target motor torque at the time of starting the engine is calculated and returned.
In step S85, it is determined whether or not the current mode is the engine running mode. When the current mode is the engine running mode, the process proceeds to step S86. If the current mode is not the engine running mode, the process proceeds to step S87.
In step S86, the target motor torque at the time of transition to the EV mode is calculated and returned.
In step S87, the target motor torque in the EV travel mode is calculated and returned.

次に、エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部10Eの処理を、図9を参照して説明する。エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部10Eは、ステップS43にて実行するエンジン走行モード中の目標エンジントルクの演算処理である。
ステップS43−1では、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0、かつ、アクセル開度>0との条件を満足するか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS43−3へ移行する。条件を満足しない場合にはステップS43−2へ移行する。
Next, the processing of the engine running mode target engine torque calculation unit 10E will be described with reference to FIG. The engine travel mode target engine torque calculation unit 10E is a target engine torque calculation process in the engine travel mode executed in step S43.
In step S43-1, it is determined whether or not the conditions of vehicle speed ≦ determination threshold, required driving force ≦ 0, and accelerator opening> 0 are satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S43-3. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S43-2.

つまり、車速条件と要求駆動力条件とアクセル開度条件との3条件の成立判定により、要求駆動力の無い車両停止時(車速≦判定閾値、要求駆動力≦0)、ドライバがアクセル踏み込み操作(アクセル開度>0)により、エンジントルクを発生させながら待機している状況をみている。なお、「要求駆動力」は、アクセル開度から決まる目標回転数エンジントルクで発生できる駆動力とブレーキ踏み込みによる制動力の和により求めることが出来る。また、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0という判定に代え、インヒビタースイッチ24によりNレンジ位置の選択判定を行っても良い。この場合、Nレンジ位置選択、かつ、アクセル開度>0の場合はステップS43−3へ移行し、アクセル開度>0のままでのN→Dセレクト時やN→Rセレクト時には、ステップS43−2へ移行する。   That is, when the vehicle is stopped without the required driving force (vehicle speed ≦ determination threshold, required driving force ≦ 0) by determining whether the three conditions of the vehicle speed condition, the required driving force condition, and the accelerator opening condition are satisfied, A situation where the vehicle is on standby while generating an engine torque due to an accelerator opening degree> 0) is observed. The “required driving force” can be obtained from the sum of the driving force that can be generated by the target engine speed determined by the accelerator opening and the braking force that is generated by depressing the brake. Further, the selection determination of the N range position may be performed by the inhibitor switch 24 instead of the determination that the vehicle speed ≦ the determination threshold and the required driving force ≦ 0. In this case, when the N range position is selected and the accelerator opening degree> 0, the process proceeds to step S43-3, and when the N → D selection or the N → R selection with the accelerator opening degree> 0 remains, the step S43- Move to 2.

ステップS43−2では、通常におけるエンジン走行モード中の目標エンジントルクの演算する。例えば、アクセル開度に応じた駆動力要求に対しモータトルクを考慮した目標エンジントルクの演算を実施し、復帰する。
ステップS43−3では、アクセル開度に応じた設定回転数を目標エンジン回転数として設定し、ステップS43−4へ移行する。
In step S43-2, the target engine torque in the normal engine travel mode is calculated. For example, the target engine torque is calculated in consideration of the motor torque with respect to the driving force request according to the accelerator opening, and then returned.
In step S43-3, the set rotational speed corresponding to the accelerator opening is set as the target engine rotational speed, and the process proceeds to step S43-4.

ステップS43−4では、バッテリ入力可能電力(バッテリSOC最大値−バッテリSOC検出値)を回生可能バッテリ電力として設定し、ステップS43−5へ移行する。
ステップS43−5では、(回生可能バッテリ電力÷目標エンジン回転数×モータ効率)の式により求めた値を、バッテリ入力可能トルクとして設定し、ステップS43−6へ移行する。
In step S43-4, battery-inputtable power (battery SOC maximum value-battery SOC detection value) is set as regenerative battery power, and the process proceeds to step S43-5.
In step S43-5, the value obtained by the equation (regenerative battery power ÷ target engine speed × motor efficiency) is set as the battery inputable torque, and the process proceeds to step S43-6.

ステップS43−6では、目標エンジン回転数−アクセル開度テーブルを用いて目標回転数エンジントルクを設定し、ステップS43−7へ移行する。
ステップS43−7では、ステップS43−5で求められたバッテリ入力可能トルクが、ステップS43−6で求めた目標回転数エンジントルク未満か否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS43−8へ移行する。条件を満足しない場合にはステップS43−9へ移行する。
ステップS43−8では、目標エンジントルクにバッテリ入力可能トルクを代入し、復帰する。
ステップS43−9では、目標エンジントルクに目標回転数エンジントルクを代入し、復帰する。
In step S43-6, the target engine speed engine torque is set using the target engine speed-accelerator opening degree table, and the process proceeds to step S43-7.
In step S43-7, it is determined whether or not the battery input possible torque obtained in step S43-5 is less than the target rotational speed engine torque obtained in step S43-6. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S43-8. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S43-9.
In step S43-8, the battery input allowable torque is substituted for the target engine torque, and the process returns.
In step S43-9, the target engine speed is substituted for the target engine torque, and the process returns.

次に、エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部10Fの処理について、図10を参照して説明する。エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部10Fは、ステップS63にて実行するエンジン走行モード中の目標クラッチトルクの演算処理である。
ステップS63−1では、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0、かつ、アクセル開度>0の条件を満足するか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS63−2へ移行する。条件を満足しない場合にはステップS63−3へ移行する。なお、ステップS43−1と同様に、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0という判定に代え、インヒビタースイッチ24によりNレンジ位置の選択判定を行っても良い。
Next, the process of the engine travel mode target clutch torque calculator 10F will be described with reference to FIG. The engine travel mode target clutch torque calculation unit 10F is a target clutch torque calculation process in the engine travel mode executed in step S63.
In step S63-1, it is determined whether or not the conditions of vehicle speed ≦ determination threshold, required driving force ≦ 0, and accelerator opening> 0 are satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S63-2. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S63-3. Similar to step S43-1, the selection of the N range position may be performed by the inhibitor switch 24 instead of the determination that the vehicle speed ≦ the determination threshold and the required driving force ≦ 0.

ステップS63−2では、目標第2クラッチ締結トルクに0[Nm](第2クラッチCL2の開放)を代入し、復帰する。
ステップS63−3では、変速機AT中のクラッチ滑り処理中が否かを判定する。ここでは、車速がクラッチL/U車速以下か否かで判定する。車速がクラッチL/U車速以下の場合には、クラッチ滑り処理中と判定してステップS63−4へ移行する。クラッチ滑り処理中でない場合ステップS63−9へ移行する。
In step S63-2, 0 [Nm] (disengagement of the second clutch CL2) is substituted for the target second clutch engagement torque, and the process returns.
In step S63-3, it is determined whether or not a clutch slip process is being performed in the transmission AT. Here, the determination is made based on whether or not the vehicle speed is equal to or lower than the clutch L / U vehicle speed. When the vehicle speed is equal to or lower than the clutch L / U vehicle speed, it is determined that the clutch slip process is being performed, and the process proceeds to step S63-4. If the clutch slip process is not being performed, the process proceeds to step S63-9.

ステップS63−4では、アクセル開度に応じた設定回転数を目標エンジン回転数として設定し、ステップS63−5へ移行する。
ここで、目標エンジン回転数は、バッテリ入力状態によってモータトルクを回生できる範囲内で設定する、アクセル開度に応じた回転数である。更に、目標エンジン回転数は、第2クラッチCL2の締結によるエンジン回転数低下でアイドル回転数を下回らない回転数である。
In step S63-4, the set rotational speed corresponding to the accelerator opening is set as the target engine rotational speed, and the process proceeds to step S63-5.
Here, the target engine speed is a speed corresponding to the accelerator opening, which is set within a range in which the motor torque can be regenerated depending on the battery input state. Further, the target engine speed is a speed that does not fall below the idle speed due to a decrease in the engine speed due to the engagement of the second clutch CL2.

ステップS63−5では、目標エンジン回転数に基づき、マップを参照して、第2クラッチ締結トルクを演算する。そして、演算した第2クラッチ締結トルクを、目標第2クラッチ締結トルクとして設定し、ステップS63−6に移行する。
ステップS63−6では、滑り締結処理部10Hで、変速機ATの滑り締結処理を演算して、復帰する。
ステップS63−9では、通常のエンジン走行中における目標第2クラッチ締結トルクの演算を実施し、終了へ移行する。
In step S63-5, the second clutch engagement torque is calculated with reference to the map based on the target engine speed. And the calculated 2nd clutch fastening torque is set as a target 2nd clutch fastening torque, and it transfers to step S63-6.
In step S63-6, the slip fastening processing unit 10H calculates the slip fastening processing of the transmission AT and returns.
In step S63-9, the calculation of the target second clutch engagement torque during normal engine running is performed, and the process proceeds to the end.

次に、滑り締結処理部10Hの処理を、図11を参照して説明する。滑り締結処理部10Hは、ステップS63−5における、変速機ATの滑り締結処理を演算する。
先ず、ステップS100で、1速での、第2クラッチCL2の滑り処理中か否かを判定する。第2クラッチCL2の滑り処理中の場合には、ステップS120に移行する。第2クラッチCL2の滑り処理中でない場合にはステップS210に移行する。
Next, the process of the slip fastening process part 10H is demonstrated with reference to FIG. The slip engagement processing unit 10H calculates the slip engagement processing of the transmission AT in Step S63-5.
First, in step S100, it is determined whether or not the second clutch CL2 is being slipped at the first speed. When the slip process of the second clutch CL2 is being performed, the process proceeds to step S120. When the slip process of the second clutch CL2 is not in progress, the process proceeds to step S210.

ステップS120では、第2クラッチCL2の発熱量(Q1)を計算により推定する。そして、ステップS130に移行する。
第2クラッチCL2の発熱量(Q1)は、次の式で求める。
Q1 = Tc ×ω×Δt
但し、
Tc:第2クラッチCL2の伝達トルク(クラッチ端)
ω:第2クラッチCL2のスリップ回転(クラッチ端)
Δt:2π/60(秒)
である。
In step S120, the heat generation amount (Q1) of the second clutch CL2 is estimated by calculation. Then, the process proceeds to step S130.
The calorific value (Q1) of the second clutch CL2 is obtained by the following equation.
Q1 = Tc × ω × Δt
However,
Tc: Transmission torque of second clutch CL2 (clutch end)
ω: slip rotation of second clutch CL2 (clutch end)
Δt: 2π / 60 (seconds)
It is.

また、クラッチの伝達トルクは、下記式で求めることが出来る。
クラッチの伝達トルク
= {(変速機ATへの入力軸トルク)−(変速機ATのフリクショントルク)}
×トルク分担比
ここで、トルク分担比とは、入力軸のトルクに対して、対象とするクラッチ自体に掛かるトルクの比率である。
Further, the clutch transmission torque can be obtained by the following equation.
Clutch transmission torque
= {(Input shaft torque to transmission AT)-(Friction torque of transmission AT)}
X Torque sharing ratio Here, the torque sharing ratio is the ratio of the torque applied to the target clutch itself to the torque of the input shaft.

また、クラッチのスリップ回転は、下記式で求めることが出来る。
クラッチのスリップ回転
={(変速機ATの入力軸回転)−(変速機ATの出力軸回転)×(ギア比) }
×回転数比
ここで、回転数比とは、トルク分担比の逆数である。
Further, the slip rotation of the clutch can be obtained by the following equation.
Clutch slip rotation
= {(Input shaft rotation of transmission AT)-(output shaft rotation of transmission AT) × (gear ratio)}
X Rotational speed ratio Here, the rotational speed ratio is the reciprocal of the torque sharing ratio.

ステップS130では、第2クラッチCL2の発熱量(Q1)が所定発熱量Q1Lよりも大きいか否かを判定する。第2クラッチCL2の発熱量(Q1)が所定発熱量Q1Lよりも大きい場合にはステップS140に移行する。第2クラッチCL2の発熱量(Q1)が所定発熱量Q1L以下の場合には復帰する。所定温度Q1Lは、例えばクラッチ焼けを起こす可能性のある温度より若干低めの温度に設定する。
ステップS140では、アップ変速指令を出力する。具体的には2速への変速指令を出力する。
In step S130, it is determined whether or not the heat generation amount (Q1) of the second clutch CL2 is larger than a predetermined heat generation amount Q1L. When the heat generation amount (Q1) of the second clutch CL2 is larger than the predetermined heat generation amount Q1L, the process proceeds to step S140. When the heat generation amount (Q1) of the second clutch CL2 is equal to or less than the predetermined heat generation amount Q1L, the second clutch CL2 returns. The predetermined temperature Q1L is set to a temperature slightly lower than the temperature at which clutch burn-in may occur, for example.
In step S140, an upshift command is output. Specifically, a shift command to the second speed is output.

ステップS150では、変速後のスリップ対象クラッチを選定する。2速で締結するクラッチの一つであって、上記第2クラッチCL2とは異なるクラッチを滑り締結するクラッチとして選定する(図3参照)
ステップS160では、変速中に変速機ATの出力トルクが一定となるように、下記式のように、変速機ATの入力トルクに対し、変速によるギヤ比差分の上乗せトルクΔTinを算出する。
ΔTin=((Tin×Gz)−(Tin×Gn))/Gn
ここで
ΔTin:アップ変速時上乗せトルク
Tin:変速機ATの入力トルクトルク
Gz変速前ギヤ比
Gn:変速後ギヤ比
である。
In step S150, the clutch to be slipped after the shift is selected. A clutch that is fastened at the second speed and is different from the second clutch CL2 is selected as a clutch that is fastened by sliding (see FIG. 3).
In step S160, an additional torque ΔTin of the gear ratio difference due to the shift is calculated with respect to the input torque of the transmission AT so that the output torque of the transmission AT becomes constant during the shift.
ΔTin = ((Tin × Gz) − (Tin × Gn)) / Gn
Here, ΔTin: Additional torque during upshifting Tin: Input torque torque of transmission AT Gz gear ratio before shifting Gn: gear ratio after shifting.

ステップS170では、ATコントローラ7に対し、スリップ対象クラッチを滑り締結にした状態での2速への変速指令を出力する。
ステップS180では、スリップ対象のクラッチのクラッチ温度Q2を下記式で計算して求める。
Q2 =Tc×ω×Δt
In step S170, a gear shift command to the second speed is output to the AT controller 7 in a state where the slip target clutch is in the sliding engagement.
In step S180, the clutch temperature Q2 of the clutch to be slipped is calculated by the following equation.
Q2 = Tc × ω × Δt

ステップS190では、現在のスリップ対象のクラッチのクラッチ温度Q2が所定温度Q2Lより大きいか否かを判定する。現在のスリップ対象のクラッチのクラッチ温度Q2が所定温度Q2Lより大きい場合にはステップS200に移行する。現在のスリップ対象のクラッチのクラッチ温度Q2が所定温度Q2L以下の場合には、復帰する。所定温度Q2Lは、例えばクラッチ焼けを起こす可能性のある温度より若干低めの温度に設定する。所定温度Q2Lは、所定温度Q1Lと同じ温度である必要はない。またクラッチの構成によってクラッチ焼けを起こす可能性のある温度は異なる。   In step S190, it is determined whether or not the clutch temperature Q2 of the current slip target clutch is higher than a predetermined temperature Q2L. When the clutch temperature Q2 of the current slip target clutch is higher than the predetermined temperature Q2L, the process proceeds to step S200. When the clutch temperature Q2 of the current slip target clutch is equal to or lower than the predetermined temperature Q2L, the clutch is restored. The predetermined temperature Q2L is set to a temperature slightly lower than a temperature at which clutch burn-in may occur, for example. The predetermined temperature Q2L does not have to be the same temperature as the predetermined temperature Q1L. Also, the temperature at which clutch burnout may occur varies depending on the clutch configuration.

ステップS190では、同じ変速段内の他の締結クラッチにスリップ対象クラッチを切り替える指令をATコントローラ7に出力して、復帰する。
一方、第2クラッチCL2での滑り処理でないと判定してステップS210に移行すると、第2クラッチCL2の放熱量Q1Cを算出して、ステップS220に移行する。第2クラッチCL2の放熱量Q1Cは、第2クラッチCL2での滑りクラッチを停止してからの時間で推定すれば良い。
In step S190, a command for switching the slip target clutch to another engagement clutch in the same gear stage is output to the AT controller 7, and the process returns.
On the other hand, when it is determined that the slip processing is not performed in the second clutch CL2, and the process proceeds to step S210, the heat release amount Q1C of the second clutch CL2 is calculated, and the process proceeds to step S220. The heat release amount Q1C of the second clutch CL2 may be estimated by the time after the slip clutch in the second clutch CL2 is stopped.

ステップS220では、第2クラッチCL2の放熱量Q1Cが所定温度Q1Lよりも小さいか否かを判定する。第2クラッチCL2の放熱量Q1Cが所定温度Q1Lよりも小さい場合にはステップS240に移行する。第2クラッチCL2の放熱量Q1Cが所定温度Q1L以上であればステップS230に移行する。
ステップS230では、2速での、スリップ対象クラッチのクラッチ締結トルクを、目標エンジン回転数に基づき、マップを参照して、演算して設定する。そして、ステップS180に移行する。
ステップS240では、変速段をダウンする変速指令を出力する。具体的には、2速から1速への変速指令を出力する。
ステップS240では、上乗せトルクΔTinをゼロにして、復帰する。
In step S220, it is determined whether or not the heat release amount Q1C of the second clutch CL2 is smaller than a predetermined temperature Q1L. When the heat dissipation amount Q1C of the second clutch CL2 is smaller than the predetermined temperature Q1L, the process proceeds to step S240. If the heat dissipation amount Q1C of the second clutch CL2 is equal to or higher than the predetermined temperature Q1L, the process proceeds to step S230.
In step S230, the clutch engagement torque of the slip target clutch at the second speed is calculated and set with reference to the map based on the target engine speed. Then, the process proceeds to step S180.
In step S240, a shift command for lowering the shift stage is output. Specifically, a shift command from the second speed to the first speed is output.
In step S240, the additional torque ΔTin is set to zero and the process returns.

次に、エンジン走行モード用目標モータトルク演算部10Gの処理を、図12を参照して説明する。
ステップS83にて実行するエンジン走行モード中の目標モータトルクの演算処理である。
ステップS83−1では、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0、かつ、アクセル開度>0の条件を満足するか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS83−2へ移行する。条件を満足しない場合にはステップS83−5へ移行する。なお、ステップS43−1と同様に、車速≦判定閾値、かつ、要求駆動力≦0という判定に代え、インヒビタースイッチ24によりNレンジ位置の選択判定を行っても良い。
Next, the processing of the engine running mode target motor torque calculation unit 10G will be described with reference to FIG.
This is a calculation process of the target motor torque during the engine running mode executed in step S83.
In step S83-1, it is determined whether or not the conditions of vehicle speed ≦ determination threshold, required driving force ≦ 0, and accelerator opening> 0 are satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S83-2. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S83-5. Similar to step S43-1, the selection of the N range position may be performed by the inhibitor switch 24 instead of the determination that the vehicle speed ≦ the determination threshold and the required driving force ≦ 0.

ステップS83−2では、バッテリ入力可能トルクが目標エンジントルク以下か否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS83−3へ移行する。条件を満足しない場合にはステップS83−4へ移行する。
ステップS83−3では、バッテリ入力可能トルクの範囲内で、PIフィードバック制御により目標エンジン回転数を維持するトルクを、目標モータトルク(回生トルク)として設定し、復帰する。
In step S83-2, it is determined whether the battery input possible torque is equal to or less than the target engine torque. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S83-3. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S83-4.
In step S83-3, the torque for maintaining the target engine speed by PI feedback control within the range of the battery inputtable torque is set as the target motor torque (regenerative torque) and returned.

ステップS83−4では、目標エンジントルクの範囲内で、PIフィードバック制御により目標エンジン回転数を維持するトルクを、目標モータトルク(回生トルク)として設定し、復帰する。
ステップS83−5では、変速機ATでのクラッチスリップ制御中か否かを判定する。クラッチスリップ制御中の場合はステップS83−6へ移行する。クラッチスリップ制御中でない場合はステップS83−7へ移行する。
In step S83-4, the torque for maintaining the target engine speed by PI feedback control within the range of the target engine torque is set as the target motor torque (regenerative torque) and returned.
In step S83-5, it is determined whether clutch slip control is being performed in the transmission AT. When the clutch slip control is being performed, the process proceeds to step S83-6. If the clutch slip control is not being performed, the process proceeds to step S83-7.

ステップS83−6では、{目標回転数エンジントルク−(目標第2クラッチ締結トルク+スリップ分トルク)}の式により得た正のトルクを目標モータトルクとして設定し、ステップS83−7に移行する。
つまり、第2クラッチCL2が滑り締結状態での目標モータトルクとして、目標回転数エンジントルクとの差で表すことが出来る第2クラッチCL2への入力トルクが、(目標第2クラッチ締結トルク+スリップ分トルク)となるように設定する。
In step S83-6, a positive torque obtained by the equation {target rotational speed engine torque− (target second clutch engagement torque + slip torque)} is set as the target motor torque, and the process proceeds to step S83-7.
That is, as the target motor torque when the second clutch CL2 is in the slip engagement state, the input torque to the second clutch CL2 that can be expressed by the difference from the target rotational speed engine torque is (target second clutch engagement torque + slip amount). Torque).

ステップS83−7では、上記目標モータトルクを上乗せトルクΔTinだけ増大補正する。これによって、変速による変速機ATの出力トルクの変動を抑える。その後に、その目標モータトルクの符合反転した負の目標モータトルクとして設定し、復帰する。
ステップS83−8では、(駆動力分−第1クラッチCL1の伝達分)の式により得られたトルクを、目標モータトルクとして設定し、復帰する。
つまり、第1クラッチCL1を介して伝達されるエンジントルクとモータトルクとの和が、駆動力に一致するように目標モータトルクが設定する。
In step S83-7, the target motor torque is increased and corrected by an additional torque ΔTin. This suppresses fluctuations in the output torque of the transmission AT due to gear shifting. Thereafter, the target motor torque is set as a negative target motor torque obtained by reversing the sign of the target motor torque.
In step S83-8, the torque obtained by the equation (the amount of driving force−the amount of transmission of the first clutch CL1) is set as the target motor torque, and the process returns.
That is, the target motor torque is set so that the sum of the engine torque and the motor torque transmitted via the first clutch CL1 matches the driving force.

(作用・動作)
[アクセル踏み込み待機時]
運転者のアクセル踏み込み操作により、エンジントルクを発生させながらのNレンジ待機時の制御を行う。このとき、エンジントルク制御は、ステップS43−1→ステップS43−3→ステップS43−4→ステップS43−5→ステップS43−6へと処理を行う。このとき、ステップS43−3において、アクセル開度に応じた設定回転数を目標エンジン回転数として設定する。ステップS43−4において、回生可能バッテリ電力を設定する。ステップS43−5において、目標エンジン回転数と回生可能バッテリ電力に基づきバッテリ入力可能トルクを設定する。ステップS43−6において、目標エンジン回転数とアクセル開度に基づき目標回転数エンジントルクを設定する。そして、バッテリ入力回転数トルク<目標回転数エンジントルクの場合は、ステップS43−8へ進み、バッテリ入力回転数トルクを目標エンジントルクとする。一方、バッテリ入力回転数トルク≧目標回転数エンジントルクの場合は、ステップS43−9へ進み、目標回転数エンジントルクを目標エンジントルクとする。
(Action / Operation)
[When the accelerator is depressed]
The N-range standby control is performed while generating engine torque by the driver's accelerator depressing operation. At this time, the engine torque control is processed in the order of step S43-1, step S43-3, step S43-4, step S43-5, and step S43-6. At this time, in step S43-3, the set rotational speed corresponding to the accelerator opening is set as the target engine rotational speed. In step S43-4, regenerative battery power is set. In step S43-5, the battery input possible torque is set based on the target engine speed and the regenerative battery power. In step S43-6, a target engine speed engine torque is set based on the target engine speed and the accelerator opening. If battery input rotational speed torque <target rotational speed engine torque, the process proceeds to step S43-8, and the battery input rotational speed torque is set as the target engine torque. On the other hand, if battery input rotational speed torque ≧ target rotational speed engine torque, the process proceeds to step S43-9, and the target rotational speed engine torque is set as the target engine torque.

またこのとき、アクセル踏み込みNレンジ待機時では、クラッチ演算処理部では、ステップS63−1→ステップS63−2へと処理を実行する。このとき、ステップS63−2において、目標第2クラッチ締結トルクを0[Nm]とする。つまり、第2クラッチCL2を開放状態とする。
また、アクセル踏み込みNレンジ待機時の制御のうち、モータトルク制御では、バッテリ入力回転数トルク≦目標エンジントルクの場合は、図8の処理において、ステップS83−1→ステップS83−2→ステップS83−3へと処理を実行する。このとき、ステップS83−3において、バッテリ入力可能トルクの範囲内で、PIフィードバック制御により目標エンジン回転数を維持するトルクを、目標モータトルクとして設定する。一方、バッテリ入力回転数トルク>目標エンジントルクの場合は、図8の処理において、ステップS83−1→ステップS83−2→ステップS83−4へと処理を実行する。このとき、ステップS83−4において、目標エンジントルクの範囲内で、PIフィードバック制御により目標エンジン回転数を維持するトルクを、目標モータトルクとして設定する。
At this time, when the accelerator is depressed and the N-range is standby, the clutch calculation processing unit executes the process from step S63-1 to step S63-2. At this time, in step S63-2, the target second clutch engagement torque is set to 0 [Nm]. That is, the 2nd clutch CL2 is made into an open state.
Of the controls when the accelerator is depressed and the N range is standby, in the motor torque control, when battery input rotational speed torque ≦ target engine torque, step S83-1 → step S83-2 → step S83-3 in the process of FIG. 3 is executed. At this time, in step S83-3, the torque for maintaining the target engine speed by PI feedback control within the range of the battery input possible torque is set as the target motor torque. On the other hand, when battery input rotational speed torque> target engine torque, in the process of FIG. 8, the process is executed from step S83-1 to step S83-2 to step S83-4. At this time, in step S83-4, the torque for maintaining the target engine speed by PI feedback control within the range of the target engine torque is set as the target motor torque.

以上のように、アクセル踏み込みNレンジ待機時には、目標エンジントルクを、アクセル開度に応じた目標エンジン回転数を得る目標回転数エンジントルクに設定する。また、目標第2クラッチ締結トルクをゼロとする。また、目標モータトルクを、前記目標エンジン回転数を維持するトルクに設定する制御を実行する。このため、シフトポジションがNのときのエンジン・モータトルクには、正のエンジントルクに対し負のモータトルクとなる。つまり、エンジンEからの駆動エネルギーをモータMGの回生作動によりバッテリ電力として回収することができる。   As described above, the target engine torque is set to the target engine speed for obtaining the target engine speed corresponding to the accelerator opening when the accelerator is depressed in the N range standby mode. Further, the target second clutch engagement torque is set to zero. Also, control is performed to set the target motor torque to a torque that maintains the target engine speed. For this reason, the engine / motor torque when the shift position is N is a negative motor torque with respect to the positive engine torque. That is, drive energy from the engine E can be recovered as battery power by the regenerative operation of the motor MG.

このシフトポジションがNのときの回転数は、アクセル開度に応じた目標エンジン回転数を維持するモータトルク制御により、エンジン・モータ回転数を一定に保持する。また、第2クラッチCL2の差回転は、自動変速機AT内の第2クラッチCL2より上流側のギヤトレーンにより減速した回転数と出力回転数(=0)との差であらわれる。
ここで、シフトポジションがNのときのクラッチトルク容量は、第1クラッチCL1は完全締結状態であり、第2クラッチCL2は開放状態である。なお、シフトポジションがNのときの駆動力は駆動力がゼロに維持される。
When the shift position is N, the engine speed is kept constant by motor torque control that maintains the target engine speed according to the accelerator opening. Further, the differential rotation of the second clutch CL2 appears as a difference between the rotational speed decelerated by the gear train upstream of the second clutch CL2 in the automatic transmission AT and the output rotational speed (= 0).
Here, the clutch torque capacity when the shift position is N is that the first clutch CL1 is in a completely engaged state and the second clutch CL2 is in an released state. The driving force when the shift position is N is maintained at zero.

したがって、発進前のシフトポジションがNのときには、エンジントルクとモータトルクの差である第2クラッチCL2への入力トルクをほぼゼロに保ったままでパワーオン発進に待機できる。また、アクセル開度に応じた目標エンジン回転数を維持するモータトルク制御により、エンジン・モータ回転数を一定に保持するため、第2クラッチCL2の差回転も一定回転数を保ったままでパワーオン発進に待機できる。
さらに、モータMGに接続するバッテリ4への入力可能電力に基づくバッテリ入力可能トルクを制限値とし、目標エンジントルクと目標モータトルクを設定するようにしているため、可能な限りバッテリ4への充電を行いながらも、過充電を確実に防止することができる。
Therefore, when the shift position before starting is N, the input torque to the second clutch CL2, which is the difference between the engine torque and the motor torque, can be waited for power-on starting while maintaining almost zero. In addition, the motor torque control that maintains the target engine speed according to the accelerator opening degree keeps the engine / motor speed constant, so that the differential rotation of the second clutch CL2 also keeps the constant speed and power-on start. Can wait.
Further, since the battery input possible torque based on the electric power that can be inputted to the battery 4 connected to the motor MG is set as a limit value and the target engine torque and the target motor torque are set, the battery 4 is charged as much as possible. While performing, overcharge can be reliably prevented.

[発進開始時の制御]
次に、N→Dセレクトによる発進開始の制御について説明する。
エンジントルク制御は、ステップS43−1→ステップS43−2へと処理が実行する。このとき、ステップS43−2において、アクセル開度に応じた駆動力要求に対しモータトルクを考慮した目標エンジントルクに設定する。
また、滑りクラッチ制御では、ステップS63−1→ステップS63−3→ステップS63−4→ステップS63−5へと処理が実行する。このとき、ステップS63−4において、アクセル開度に応じた設定回転数を目標エンジン回転数として設定する。ステップS63−5において、目標エンジン回転数によりマップで設定されるクラッチトルクを、目標第2クラッチ締結トルクとして設定する。
[Control at start of start]
Next, the start control by N → D selection will be described.
The engine torque control is executed from step S43-1 to step S43-2. At this time, in step S43-2, the target engine torque is set in consideration of the motor torque in response to the driving force request corresponding to the accelerator opening.
In the slip clutch control, the process is executed in the order of step S63-1, step S63-3, step S63-4, and step S63-5. At this time, in step S63-4, the set rotational speed corresponding to the accelerator opening is set as the target engine rotational speed. In step S63-5, the clutch torque set on the map according to the target engine speed is set as the target second clutch engagement torque.

この滑りクラッチ制御においては、滑り対象クラッチが第2クラッチのままの場合(図2参照)には、ステップS120にて第2クラッチCL2のクラッチ温度を推定する。そして、第2クラッチCL2のクラッチ温度が所定温度以上の場合には、ステップS130及びステップS140の処理にて、変速スケジュールに関係なく2速にアップ変速させる(図3参照)。また、第2速で締結するクラッチの一つを滑り締結に制御する。このとき、第2クラッチCL2は完全締結状態若しくは完全開放状態となることで、潤滑油の潤滑によって放熱して冷却する。この結果、第2クラッチCL2の発熱量増大によるクラッチの摩耗を抑えることが出来る。   In this slip clutch control, when the clutch to be slipped remains the second clutch (see FIG. 2), the clutch temperature of the second clutch CL2 is estimated in step S120. When the clutch temperature of the second clutch CL2 is equal to or higher than the predetermined temperature, the upshift is performed to the second speed regardless of the shift schedule in the processes of step S130 and step S140 (see FIG. 3). Further, one of the clutches to be engaged at the second speed is controlled to be slipped. At this time, the second clutch CL2 is in a completely engaged state or in a completely released state, so that it dissipates heat and cools by lubricating the lubricating oil. As a result, clutch wear due to an increase in the amount of heat generated by the second clutch CL2 can be suppressed.

また、ステップS180〜S200の処理によって、2速における、滑り締結しているクラッチの第2クラッチCL2のクラッチ温度が所定温度以上となると、現在の変速段(2速)中で、滑り締結するクラッチを変更(付け替え)を行う。これによって、現在の滑り締結しているクラッチについて、発熱量増大によるクラッチの摩耗を抑えることが出来る。   In addition, when the clutch temperature of the second clutch CL2 of the clutch that is in the slip engagement at the second speed becomes equal to or higher than the predetermined temperature by the processing in steps S180 to S200, the clutch that is engaged in the slip engagement in the current gear position (second speed). Change (replace). As a result, it is possible to suppress the wear of the clutch due to the increase in the amount of heat generated with respect to the clutch that is currently engaged in sliding engagement.

更に、アップ変速しても、第2クラッチCL2の温度が放熱によって冷却したと判定したら、1速にシフトダウンして初期の滑りクラッチ処理に戻る。
またこのとき、モータトルク制御は、ステップS83−1→ステップS83−5→ステップS83−6→ステップS83−7へと処理を実行する。このとき、ステップS83−6において、目標回転数エンジントルクとの差であらわされる第2クラッチCL2への入力トルクが、(目標第2クラッチ締結トルク+スリップ分トルク)となるように目標モータトルクを設定する。更に、変速スケジュールに関係なくシフトアップして2速にした場合には、上乗せトルクΔTin分だけ目標モータトルクを増大補正する。これによって、変速による、変速機ATの出力トルクの変動を抑える。
Further, even if the upshift is performed, if it is determined that the temperature of the second clutch CL2 has been cooled by heat dissipation, the speed is shifted down to the first speed to return to the initial slip clutch process.
At this time, the motor torque control executes processing from step S83-1 to step S83-5 to step S83-6 to step S83-7. At this time, in step S83-6, the target motor torque is set so that the input torque to the second clutch CL2 expressed by the difference from the target rotational speed engine torque becomes (target second clutch engagement torque + slip torque). Set. Furthermore, when the gear is shifted up to the second speed regardless of the shift schedule, the target motor torque is corrected to be increased by an amount corresponding to the additional torque ΔTin. This suppresses fluctuations in the output torque of the transmission AT due to shifting.

図10に、発進処理時のクラッチ保護についてのタイムチャート例を示す。
このように、N→Dセレクトによる発進開始の検出から発進制御が終了するまでの間は、適宜変速段を変更しつつ、目標エンジントルクを、モータトルクを考慮しながら駆動力要求を満たすトルクに設定する。また、目標第2クラッチ締結トルクを、アクセル開度に応じた目標エンジン回転数を維持する第2クラッチ締結トルクとする。さらに、目標モータトルクを、第2クラッチCL2への入力トルクが、目標第2クラッチ締結トルクによる伝達トルク分と第2クラッチCL2の滑り分トルクとを加算したトルクとなるように制御する。このとき、変速機ATの変速に応じて目標モータトルクを補正する。
In FIG. 10, the example of a time chart about the clutch protection at the time of start processing is shown.
As described above, from the detection of the start of the start by the N → D selection to the end of the start control, the target engine torque is changed to a torque that satisfies the driving force request while considering the motor torque while appropriately changing the gear position. Set. Further, the target second clutch engagement torque is a second clutch engagement torque that maintains the target engine speed according to the accelerator opening. Further, the target motor torque is controlled so that the input torque to the second clutch CL2 becomes a torque obtained by adding the amount of torque transmitted by the target second clutch engagement torque and the slip amount torque of the second clutch CL2. At this time, the target motor torque is corrected according to the shift of the transmission AT.

ここで、エンジン及びモータが駆動源を構成する。第2クラッチCL2が第1のクラッチを構成する。
エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部10E、エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部10F、エンジン走行モード用目標モータトルク演算部10Gは、発進制御手段を構成する。
ステップS120、S180は、クラッチ温度推定手段を構成する。ステップS130〜S170,S200は、クラッチ変更手段を構成する。ステップS83−7は、目標駆動トルク補正手段を構成する。
Here, the engine and the motor constitute a drive source. The second clutch CL2 constitutes the first clutch.
The engine travel mode target engine torque calculation unit 10E, the engine travel mode target clutch torque calculation unit 10F, and the engine travel mode target motor torque calculation unit 10G constitute start control means.
Steps S120 and S180 constitute clutch temperature estimating means. Steps S130 to S170 and S200 constitute clutch changing means. Step S83-7 constitutes a target drive torque correction unit.

(本実施形態の効果)
(1)発進制御手段は、車両の発進要求を検出すると、上記駆動源の駆動トルクを発進用の目標駆動トルクに制御すると共に、変速機ATの一部を構成する第1のクラッチを滑り締結に制御することで、駆動源の駆動トルクを駆動輪に伝達する。クラッチ温度推定手段が、上記第1のクラッチの温度を推定する。クラッチ変更手段は、上記クラッチ温度推定手段が推定したクラッチ温度が所定保護温度以上と判定すると、滑り締結するクラッチを変更する。
(Effect of this embodiment)
(1) Upon detecting a vehicle start request, the start control means controls the drive torque of the drive source to the target drive torque for start, and slides and engages the first clutch that constitutes a part of the transmission AT. By controlling to, the drive torque of the drive source is transmitted to the drive wheels. Clutch temperature estimating means estimates the temperature of the first clutch. When the clutch change means determines that the clutch temperature estimated by the clutch temperature estimation means is equal to or higher than a predetermined protection temperature, the clutch change means changes the clutch that is slip-engaged.

強制的に滑り締結するクラッチを変更することで、滑り締結させるクラッチについて、発熱量増大によるクラッチの磨耗を防止し、寿命を延ばすことができる。
また、滑り締結するクラッチの滑り締結時間を自由に設定できるためクラッチ伝達トルクの制限も小さいか無い。
この結果、クラッチの保護を図りつつ、クラッチ伝達トルクの制限による発進時の駆動力制限を低減若しくは解除することが可能となる。
By changing the clutch forcibly slidingly engaged, it is possible to prevent wear of the clutch due to an increase in the amount of heat generated and extend the life of the clutch to be slipped engaged.
In addition, since the slip engagement time of the clutch that is slip-engaged can be set freely, the limit of the clutch transmission torque is small or not.
As a result, it is possible to reduce or cancel the driving force limitation at the start due to the limitation of the clutch transmission torque while protecting the clutch.

(2)上記クラッチ変更手段は、ギア比を変更する指令であって変更後の変速段で締結するクラッチのうちの上記第1のクラッチとは異なるクラッチを滑り締結とする変速指令を上記変速機ATに出力することで、滑り締結するクラッチを変更する。目標駆動トルク補正手段は、上記クラッチ変更手段が変速指令を出力するのに同期して、変速による変速機ATの出力トルクの変化分に応じた補正トルクで、上記変速によって上記変速機ATの出力の変化が小さくなる方向に上記駆動源の目標駆動トルクを補正する。 (2) The clutch changing means is a command for changing a gear ratio, and a gear change command for slidingly engaging a clutch different from the first clutch among the clutches to be engaged at the changed gear stage is used for the transmission. By outputting to the AT, the clutch for sliding engagement is changed. The target drive torque correction means is a correction torque corresponding to a change in the output torque of the transmission AT due to the shift in synchronization with the output of the shift command by the clutch changing means, and the output of the transmission AT by the shift. The target drive torque of the drive source is corrected in the direction in which the change in the value becomes smaller.

変速スケジュールに関係なく強制的に変速させることで、滑り締結していたクラッチは完全締結状態若しくは完全開放状態となる。そして、滑り締結していたクラッチは変速機ATの油潤滑によって冷却される。このため、発熱量増大によるクラッチの磨耗を防止し、寿命を延ばすことができる。また、変速することで、滑り締結させるクラッチを確実に変更することが可能となる。   By forcibly shifting regardless of the shift schedule, the clutch that has been slip-engaged is in a fully engaged state or a fully released state. The clutch that has been slip-engaged is cooled by oil lubrication of the transmission AT. For this reason, the wear of the clutch due to an increase in the amount of heat generation can be prevented, and the life can be extended. Moreover, it becomes possible to change reliably the clutch engaged by sliding by shifting.

また、滑り締結するクラッチを変更する際、強制アップ変速によって変速機ATの入力トルクが同じだと変速機ATの出力トルクが下がってしまう。これに対し、駆動力段差が発生しないよう、変速時に目標駆動トルクにギヤ比差分のトルクを上乗せする。
この結果、変速してギヤ比が変わっても、変速機ATの出力トルクの変動を抑えることが出来る。この結果、変速機ATの出力トルクの変動による違和感を抑えることが可能となる。例えば変速機ATの出力トルク低下は、運転者の意図しない加速感の停滞が発生するが、このことを防止できる為、運転者への違和感を低減出来る。
Further, when changing the clutch to be engaged, the output torque of the transmission AT decreases if the input torque of the transmission AT is the same due to the forced upshift. On the other hand, the gear ratio difference torque is added to the target driving torque at the time of shifting so as not to generate a driving force step.
As a result, even if the gear ratio is changed by shifting, fluctuations in the output torque of the transmission AT can be suppressed. As a result, it is possible to suppress a sense of discomfort due to fluctuations in the output torque of the transmission AT. For example, a decrease in output torque of the transmission AT causes a stagnation of acceleration unintended by the driver, but since this can be prevented, a sense of discomfort to the driver can be reduced.

(3)上記滑り締結しているクラッチのクラッチ温度が所定温度以上になったと推定すると、同一の変速段のまま、滑り締結するクラッチを変更する。
例えば、通常アップ変速後の変速段では複数のクラッチを締結している。このため、一つのクラッチの発熱量がクラッチ焼け防止の閾値を越えたとしても、必要に応じて別のクラッチに切り替えることで、発熱したクラッチを変速機ATの油潤滑で冷却し、同じ変速段でクラッチ磨耗を防止できる。
(3) When it is estimated that the clutch temperature of the clutch engaged in slip engagement is equal to or higher than a predetermined temperature, the clutch engaged in slip engagement is changed while maintaining the same gear position.
For example, a plurality of clutches are engaged at the gear position after the normal upshift. For this reason, even if the amount of heat generated by one clutch exceeds the threshold value for preventing clutch burn-in, the clutch that generates heat is cooled by oil lubrication of the transmission AT by switching to another clutch as necessary, and the same gear Can prevent clutch wear.

(4)エンジンから駆動輪までのトルク伝達経路に変速機ATを介装すると共にエンジンと変速機ATとの間のトルク伝達経路にモータを介装して、上記エンジン及びモータを上記駆動源とする。そして、 目標駆動トルク補正手段は、モータの目標駆動トルクを補正する。
モータの目標駆動トルクを補正することで、変速に対する変速機ATの出力トルクの変動を応答良く抑えることが出来る。
(4) A transmission AT is interposed in the torque transmission path from the engine to the drive wheel, and a motor is interposed in the torque transmission path between the engine and the transmission AT, and the engine and the motor are connected to the drive source. To do. The target drive torque correction means corrects the target drive torque of the motor.
By correcting the target drive torque of the motor, fluctuations in the output torque of the transmission AT with respect to the shift can be suppressed with good response.

(変形例)
(1)上記実施形態では、エンジン及びモータが駆動源を構成する場合を例示した。モータのトルクだけ若しくはエンジンのトルクだけで発進させる場合でも、クラッチを滑り締結制御する構成であれば適用可能である。
(2)上記実施形態では、滑り締結クラッチの変更の際に、2速まで変速する場合を例示しているが3速以上に変速処理をしても良い。また、1速中で、滑り締結クラッチの変更を行っても良い。
(Modification)
(1) In the said embodiment, the case where the engine and the motor comprised the drive source was illustrated. Even when starting with only the torque of the motor or the torque of the engine, any configuration can be applied as long as the clutch is controlled by sliding engagement.
(2) In the above embodiment, the case of shifting to the second speed when changing the slip engagement clutch is illustrated, but the shifting process may be performed to the third speed or more. Further, the sliding engagement clutch may be changed during the first speed.

本発明に基づく実施形態に係る後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。1 is an overall system diagram showing a rear-wheel drive hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention. 本発明に基づく実施形態に係る変速機(1速)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the transmission (1st speed) which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る変速機(2速)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the transmission (2nd speed) which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る駆動制御の処理に関わる処理を示す図である。It is a figure which shows the process in connection with the process of the drive control which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る駆動制御部本体の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the drive control part main body which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る目標エンジントルク演算部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the target engine torque calculating part which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る目標クラッチトルク演算部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the target clutch torque calculating part which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る目標モータトルク演算部の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the target motor torque calculating part which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係るエンジン走行モード用目標エンジントルク演算部の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the target engine torque calculating part for engine driving modes which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係るエンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the target clutch torque calculating part for engine driving modes which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る滑り締結処理部の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the slip fastening process part which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係るエンジン走行モード用モータトルク演算部の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the motor torque calculation part for engine driving modes which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係るタイムチャート例である。It is an example of the time chart which concerns on embodiment based on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
5 クラッチコントローラ
7 ATコントローラ
10 統合コントローラ
10A 駆動制御部本体
10B 目標エンジントルク演算部
10C 目標クラッチトルク演算部
10D 目標モータトルク演算部
10E エンジン走行モード用目標エンジントルク演算部
10F エンジン走行モード用目標クラッチトルク演算部
10G エンジン走行モード用目標モータトルク演算部
10H 締結処理部
16 アクセル開度センサ
17 車速センサ
AT 変速機
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
E エンジン
MG モータ
Q1C 放熱量
Q1L 所定温度
Q2 クラッチ温度
Q2L 所定温度
ΔTin 上乗せトルク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine controller 2 Motor controller 5 Clutch controller 7 AT controller 10 Integrated controller 10A Drive control part main body 10B Target engine torque calculating part 10C Target clutch torque calculating part 10D Target motor torque calculating part 10E Target engine torque calculating part 10F for engine driving modes Driving mode target clutch torque calculation unit 10G Engine driving mode target motor torque calculation unit 10H Engagement processing unit 16 Acceleration opening sensor 17 Vehicle speed sensor AT Transmission CL1 First clutch CL2 Second clutch E Engine MG Motor Q1C Heat dissipation Q1L Predetermined Temperature Q2 Clutch temperature Q2L Predetermined temperature ΔTin Additional torque

Claims (4)

駆動源からの駆動トルクを変速機を介して駆動輪に伝達可能となっている車両の駆動制御装置であって、
車両の発進要求を検出すると、上記駆動源の駆動トルクを目標駆動トルクに制御すると共に、上記変速機の一部を構成する第1のクラッチを滑り締結に制御することで、上記駆動源の駆動トルクを駆動輪に伝達する発進制御手段と、
上記第1のクラッチの温度を推定するクラッチ温度推定手段と、
上記駆動源の駆動トルクを目標駆動トルクに制御中に、上記クラッチ温度推定手段が推定したクラッチ温度が所定温度以上と判定すると、変速スケジュールに関係なく、ギア比を変更してシフトアップする指令であるアップ変速指令を出力し、上記変速機内のクラッチのうち、上記第1のクラッチとは異なるアップ変速後のクラッチを選定し、選定したクラッチを滑り締結することでアップ変速を終了するクラッチ変更手段と、
上記クラッチ変更手段が上記アップ変速指令を出力するのに同期して、変速による上記変速機の出力トルクの変化分に応じて上記目標駆動トルクを増大する目標駆動トルク補正手段と
を備えることを特徴とする車両の駆動制御装置。
A drive control device for a vehicle capable of transmitting drive torque from a drive source to drive wheels via a transmission,
Upon detecting a start request of the vehicle, to control the drive torque of the drive source to the goals driving torque, by controlling the first clutch forming part of the transmission to the sliding engagement of the drive source Start control means for transmitting drive torque to the drive wheels;
Clutch temperature estimating means for estimating the temperature of the first clutch;
When it is determined that the clutch temperature estimated by the clutch temperature estimating means is equal to or higher than a predetermined temperature during the control of the drive torque of the drive source to the target drive torque, a command to shift up by changing the gear ratio is used regardless of the shift schedule. outputs certain upshift command, among the above within the transmission clutch, clutches that selects a clutch after different upshift to the above first clutch, and terminates the upshift in Rukoto to slip concluded the selected clutch Change means,
Synchronously with the output of the up-shift command by the clutch changing means, there is provided target drive torque correcting means for increasing the target drive torque in accordance with a change in the output torque of the transmission due to a shift. A vehicle drive control device.
上記クラッチ変更手段が滑り締結するクラッチを第1のクラッチから選定によって変更した後の当該滑り締結しているクラッチのクラッチ温度が所定温度以上になったと推定すると、同一の変速段のまま、滑り締結するクラッチを切り替えることを特徴とする請求項1に記載した車両の駆動制御装置。 When it is estimated that the clutch temperature of the clutch engaged by sliding after the clutch changing means has changed from the first clutch by selection from the first clutch, it is determined that the clutch is engaged at the same shift stage. The vehicle drive control device according to claim 1, wherein a clutch to be switched is switched . エンジンから駆動輪までのトルク伝達経路に変速機を介装すると共にエンジンと変速機との間のトルク伝達経路にモータを介装すると共に、上記エンジン及びモータを上記駆動源とし、
上記目標駆動トルク補正手段は、モータの目標駆動トルクを補正することを特徴とする請求項に記載した車両の制駆動制御装置。
A transmission is interposed in the torque transmission path from the engine to the drive wheels, a motor is interposed in the torque transmission path between the engine and the transmission, and the engine and motor are used as the driving source.
2. The braking / driving control apparatus for a vehicle according to claim 1 , wherein the target drive torque correcting means corrects the target drive torque of the motor.
車両発進要求を検出すると、駆動源の駆動トルクを目標駆動トルクに制御すると共に、変速機の一部を構成する第1のクラッチを滑り締結に制御することで、上記駆動源の駆動トルクを上記変速機を介して駆動輪に伝達し、
上記駆動源の駆動トルクを目標駆動トルクに制御中に、上記第1のクラッチの温度が所定保護温度以上と判定すると、変速スケジュールに関係なく、ギア比を変更してシフトアップする指令であるアップ変速指令を出力し、上記変速機内のクラッチのうち、上記第1のクラッチとは異なるアップ変速後のクラッチを選定し、選定したクラッチを滑り締結することでアップ変速を終了し、
上記アップ変速指令を出力するのに同期して、変速による上記変速機の出力トルクの変化分に応じて上記目標駆動トルクを増大することを特徴とする車両の発進制御方法。
Upon detecting a vehicle start request, the driving torque of the driving source to control the goals driving torque, the first clutch forming part of the transmission by controlling the slipping engagement, the driving torque of the drive source transmitted to the drive wheels via the transmission,
While controlling the drive torque of the drive source to the target drive torque, if it is determined that the temperature of the first clutch is equal to or higher than a predetermined protection temperature, it is an instruction to change the gear ratio and shift up regardless of the shift schedule Output a shift command, select a clutch after an upshift different from the first clutch among the clutches in the transmission, and end the upshift by sliding and fastening the selected clutch ;
A vehicle start control method, wherein the target drive torque is increased in accordance with a change in output torque of the transmission due to a shift in synchronization with outputting the upshift command .
JP2008328529A 2008-12-24 2008-12-24 Vehicle drive control device and start control method Active JP5350772B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328529A JP5350772B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Vehicle drive control device and start control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328529A JP5350772B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Vehicle drive control device and start control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149629A JP2010149629A (en) 2010-07-08
JP5350772B2 true JP5350772B2 (en) 2013-11-27

Family

ID=42569225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328529A Active JP5350772B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Vehicle drive control device and start control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350772B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2534146C2 (en) * 2010-07-12 2014-11-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Controlling unit and method for hybrid vehicle control
JP2013035415A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Aisin Aw Co Ltd Control device
JP5951287B2 (en) * 2012-03-02 2016-07-13 本田技研工業株式会社 Power unit protection control device
JP5626601B2 (en) * 2012-05-31 2014-11-19 株式会社デンソー Control device for vehicle drive system
KR101836528B1 (en) 2012-12-06 2018-03-08 현대자동차주식회사 Control method for hybrid vehicle with dct

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855966B2 (en) * 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 Neutral control device for automatic transmission for vehicles
JP4492585B2 (en) * 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method.
JP5103992B2 (en) 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149629A (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341610B2 (en) Engine restart control device for hybrid vehicle
RU2555394C1 (en) Device for control over hybrid vehicle
JP5880735B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5338300B2 (en) Engine start control device and engine start control method
US9061681B2 (en) Control device
WO2010150713A1 (en) Power outputting device
JP4663395B2 (en) Hybrid vehicle start control device
US9216734B2 (en) Control device
JP5262197B2 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2014103937A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP2012096659A (en) Hybrid vehicle
JP6004010B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6015773B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5350772B2 (en) Vehicle drive control device and start control method
JP2012176713A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5182072B2 (en) Oil pump drive device for hybrid vehicle
JP5029275B2 (en) Driving force control device
JP5338473B2 (en) Engine start control device
JP2012092975A (en) Automatic transmission
JP5550524B2 (en) Automatic transmission
JP5793848B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2012092939A5 (en)
JP2009209978A (en) Vehicle starting control device
JP5919671B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5699538B2 (en) Control device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150