JP5346376B2 - ビーム形成システムおよびビーム形成方法 - Google Patents

ビーム形成システムおよびビーム形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346376B2
JP5346376B2 JP2011525638A JP2011525638A JP5346376B2 JP 5346376 B2 JP5346376 B2 JP 5346376B2 JP 2011525638 A JP2011525638 A JP 2011525638A JP 2011525638 A JP2011525638 A JP 2011525638A JP 5346376 B2 JP5346376 B2 JP 5346376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worst case
determining
mobile device
computer instructions
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502539A (ja
Inventor
ハフィーツ、アブダルラウフ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012502539A publication Critical patent/JP2012502539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346376B2 publication Critical patent/JP5346376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account

Description

この出願は、2008年9月4日に提出された米国の仮出願第61/094108号の利益を主張し、当該仮出願は、この参照によりここに取り入れられる。
本発明は、無線通信システムに関する。より具体的には、本発明は、ビーム形成(beamforming)システムおよびビーム形成方法に関する。
GoB(Grid-of-Beams)アプローチを用いるマルチユーザMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)送信は、新たな無線システムについてのダウンリンクのための魅力的な方式であることが示されている。例えば、IST-4-027756 WINNER II Deliverable D4.7.3, "Smart antenna based interference mitigation," Jun.2007 を参照されたい。GoB方式では、ビームのグリッドは、基地局で密集したアンテナを使用することにより生成される。独立したデータストリームが、重ならないビームによりサービス提供される地理的な位置の中の端末に送信される。この方式の特徴は、当該方式が送信機でのチャネル状態情報(CSIT)、すなわちビーム選択をほとんど求めないということである。
ビームのグリッドのアプローチは、固定のビームに依存する。ビームは、ベースバンド信号の処理によって操られることが可能であり、改善されたサービス範囲およびより小さい干渉を提供する。マルチアンテナの基地局から複数のシングルアンテナの端末への共同適応ビーム形成(joint adaptive beamforming)の問題は、解決されている。例えば、M.Schubert and H.Boche, “Solution of the multi−user beamforming problem with individual SINR constraints,“IEEE rans. VT, vol.53, no.l, Jan. 2004 (“Schubert”)を参照されたい。ビームフォーマ(beamformer)および送信電力は、共同で調整されて、端末における個々の信号対干渉雑音比(SINR)の要件を満たす。合計送信電力の制限の下で(SINR要件についての)共同で達成可能なSINRマージンを最大化するアルゴリズムが得られる。SINR要件のセットを満たしつつも合計送信電力を最小化する第2のアルゴリズムも得られる。アルゴリズムは、送信機におけるチャネルモデルについての統計情報を必要とする。
分散アンテナシステム(DAS)のアーキテクチャには、IMTアドバンストシステムが考慮される。DASは、DASセルが高速のバックホールにより中央処理装置(CPU)に接続されるという点において、従来型のセルラーアーキテクチャーとは異なる。従来型のセルラーネットワークと比べると、ダウンリンクにおけるDASセルからのコヒーレントに調整された送信およびアップリンクにおけるDASセルでの共同受信のために、DASネットワークでは非常に高いスペクトル効率が可能である。しかしながら、DASセルからのコヒーレントに調整された送信は、一般的に、スペクトル資源に過度に負荷をかける大量のCSITを必要とする。
この問題へのソリューションが提案されている。当該ソリューションでは、Schubertのマルチユーザビーム形成アプローチと同様のアプローチが、マルチアンテナの送信ポイント(TP)を伴うDASネットワークに適合されている。当該方式は、TPにおけるチャネルモデルについての統計情報のみを必要とする。
提案されているソリューションでは、SINR要件を満たしつつも合計送信電力を最小化するために、ビームフォーマと送信電力とが反復して決定される。このアプローチに関する問題は、ソリューションの実現可能性が事前に検証されていないことである。このため、反復アルゴリズムは、は、実行不可能な電力割当てに終わり得るし、収束しないかもしれない。Schubertにおいて、第1に、合計送信電力の制限の下で共同で達成可能なSINRマージンを最大化するビームフォーマおよび電力割当てを発見し、第2に、SINR要件が共同で達成可能である(SINRマージンが単位元(unity)よりも大きい)かを判定し、第3に、SINR要件を満たしつつ合計送信電力を最小化するビームフォーマおよび電力割当てを発見することにより、この問題は解決されている。最大送信電力が、対応する個々の電力の制限よりも小さい場合に、合計送信電力を最小化するソリューションは、DASネットワークの中で使用されることが可能である。一方で、最大送信電力が個々の電力の制限よりも大きい場合に、ソリューションは実行不可能であるとみなされる。
Schubertの中で提案されたソリューションに関する問題は、合計送信電力の制限は、シングルセル送信に適しているが、各TPアンテナが個別に電力制限されるためDASネットワークの中でのマルチセル送信に非常に適しているわけではない、ということである。合計電力の制限の下で得られる共同で達成可能な最大SINRマージンは、DASネットワークについて意味をなさない。
ある形態では、本発明は、調整された送信ポイントのネットワークについてのダウンリンクマルチユーザビーム形成方式を提供する。ビーム形成の重みおよび電力割当ては、送信機毎の電力制限、および各データストリームが単一の送信ポイントから送信されるという制限の下で、共同で達成可能なSINRマージンを最大化するように、決定される。SINRマージンを使用して、調整された送信ポイントのネットワークにおいて共同で達成されることが可能な適当な伝達速度を設定することができる。
より具体的には、ある形態では、本発明は、送信ポイントから当該送信ポイントに接続される第1のモバイル装置へのデータの送信に用いるビーム形成ベクトルを決定するためのコントローラにより実行される方法、を提供する。
いくつかの実施形態では、この方法は、(A)(例えば、以下で定義される等式20、および仮想的なデュアルアップリンク送信電力の初期(第1の)セットを使用することにより)ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するステップと;上記ビーム形成ベクトルの第1のセットは、上記第1のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルおよび第2のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルを含むことと;(B)上記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび第1の最悪ケースでの最大信号対干渉雑音比(SINR)マージンを決定するステップと;上記ダウンリンク送信電力の第1のセットは、上記第1のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力および上記第2のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力を含むことと;(C)上記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して(例えば、(以下で定義される)等式19を解く中で第1の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して)、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを決定するステップと;上記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットは、上記第1のモバイル装置についての第2の仮想的なデュアルアップリンク送信電力および上記第2のモバイル装置についての第2の仮想的なデュアルアップリンク送信電力を含むことと;(D)上記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第2のセットを決定するステップと;上記ビーム形成ベクトルの第2のセットは、上記第1のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルおよび上記第2のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルを含むことと;(E)上記ビーム形成ベクトルの第2のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第2のセットおよび第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定するステップと;上記ダウンリンク送信電力の第2のセットは、上記第1のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力および上記第2のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力を含むことと;(F)上記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび上記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定するステップと;(G)上記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したとステップ(F)で判定することに応じて、上記第1のモバイル装置についての上記第2のビーム形成ベクトルを使用して上記第1のモバイル装置に上記データを送信するステップと、を含む。
ステップ(A)から(F)は、上記第1のモバイル端末が上記コントローラにより制御される送信ポイントに接続されている間に周期的に実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する前記ステップは、前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンで割ることと、その結果が予め定められた閾値以下であるかどうかを判定することとを含む。
いくつかの実施形態では、上記方法は、(i)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第3のセットを決定し、(ii)前記アップリンク送信電力の第3のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第3のセットを決定し、(iii)前記ビーム形成ベクトルの第3のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第3のセットおよび第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定し、(iv)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する、ステップも含む。ここで、ステップ(i)から(iv)は、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束していないとステップ(F)で判定することに応じて、実行される。
いくつかの実施形態では、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび前記第1の最悪ケースでの最大信号SINRマージンを決定する前記ステップは、(i)前記コントローラにより制御される特定の送信ポイントが、送信機毎の電力制限(PTPC)の下で可能となる最大電力で送信すると仮定することと、(ii)前記仮定および前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力のセットを決定することと、
(iii)決定された前記ダウンリンク送信電力のセットを使用して、前記PTPCが満たされているかどうかを判定することと、(iv)前記PTPCが満たされていると判定される場合には、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットを決定された前記ダウンリンク送信電力のセットに設定し、そうでなければ、前記コントローラにより制御される別の送信ポイントが前記PTPCの下で可能となる最大電力で送信すると仮定し、ステップ(ii)から(iv)を繰り返すことと、を含む。いくつかの実施形態では、ステップ(ii)は、(以下で定義される)等式12を解くことを含む。
いくつかの実施形態では、前記最悪ケースでの最大SINRマージンを決定する前記ステップは、予め定められた対象SINR値を使用して等式3を解くことを含む。
いくつかの実施形態では、上記方法は、
(G)(1)前記第1のモバイル装置に関連付けられている送信相関行列に関係する信号情報(例えば、送信相関行列そのもの、または送信相関行列を得ることができる情報)、(2)雑音情報、および(3)干渉情報を、送信ポイントから受信するステップ、も含む。ここで、前記干渉情報は、上記送信ポイントに接続される少なくとも1つの第2のモバイル装置の送信相関行列に関係する。前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定する前記ステップは、前記信号情報、前記雑音情報および前記干渉情報を使用して、前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定することを含む。
いくつかの実施形態では、前記第1のビーム形成ベクトルおよび前記第2のビーム形成ベクトルは、1つを除く全ての送信ポイントについて0となるように制限される。
別の形態では、本発明は、送信ポイントに接続される第1のモバイル装置へのデータの送信に用いるビーム形成ベクトルを決定するためのコントローラを提供する。いくつかの実施形態では、上記コントローラは、前記送信ポイントと通信するための送信機および受信機と;ソフトウェアを記憶するデータ記憶システムと;前記ソフトウェアを実行するためのデータ処理システムと;を含む。前記ソフトウェアは、(A)仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ビーム形成ベクトルの第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルおよび第2のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルを含む、前記コンピュータ命令と;(B)前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび第1の最悪ケースでの最大信号対干渉雑音比(SINR)マージンを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;(C)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;(D)前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第2のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ビーム形成ベクトルの第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルおよび前記第2のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルを含む、前記コンピュータ命令と;(E)前記ビーム形成ベクトルの第2のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第2のセットおよび第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ダウンリンク送信電力の第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;(F)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定するためのコンピュータ命令と;を含む。上記のおよび他の形態および実施形態は、添付の図面を参照して以下で説明される。
ここに組み込まれて明細書の一部を形成する添付の図面は、本発明の様々な実施形態を説明し、説明と共に、本発明の原理を説明し、関連技術の当業者に本発明を実施し使用することを可能にするのにさらに役立つ。図面では、同種の参照番号は、同一の要素または機能的に類似する要素を示す。
本発明の実施形態に従ったシステムを説明する。 本発明のいくつかの実施形態に従ったプロセスを説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施形態に従ったプロセスを説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施形態に従ったコントローラの機能ブロック図である。
ここで図1を参照すると、図1は、N個の送信ポイント(TP)104を有する無線通信システム100と、K個のモバイル装置102(別名でユーザ機器102という)とを説明する。各TPは、M送信アンテナ112を有し、各ユーザ機器(UE)は、M受信アンテナ114を有する。しかしながら、いくつかの実施形態では、各TPは、シングル全方向アンテナ、シングルセクタアンテナ、またはシングルアンテナアレーを有する。
×Mの行列Hi,nは、UE iとTP nとの間の周波数非選択性フェージングチャネルを表すものとする。M×NMの行列H=[Hi,1,Hi,2 ... Hi,n]は、UE iと全てのTPとの間のチャネルを表す。ダウンリンクのベースバンド信号のモデルは、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、x_(xの下に_があることを示す。以降の同様の表現も同じ)は、全TPの送信アンテナから送信される信号を表すNM×1のベクトルである。また、wは、共分散行列σ Iを伴う追加の白色ガウス雑音のサンプルである。送信信号x_は、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、sは、ビームフォーマまたはプリコーダu_、および電力pを使用してUE iへ送信される(単位分散のシンボルアルファベットから導かれる)変調シンボルである。各UEについての信号が単一のTPから送信されると仮定する。ビーム形成ベクトルは、以下の単位電力を有するように正規化される。
Figure 0005346376
TPは、(単一波長よりもずっと長い)長距離で離され、したがって、それらのアンテナは、互いに相関しない。UE iについての送信チャネルの共分散行列は、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、Ri,nは、以下のように定義される、TP nとUE iとの間のチャネルの共分散行列である。
Figure 0005346376
UE iは、その即時のチャネル行列Hを知っており、受信機において最大比合成(MRC)を用いる、と仮定すると、そのダウンリンクSINRは、以下によって与えられる。
Figure 0005346376
Uは、以下により与えられるビームフォーマの行列である。
Figure 0005346376
また、p_は、以下により与えられるダウンリンク送信電力のベクトルである。
Figure 0005346376
(問題の提示)
γをUE i(i=、1、2、...、K)についての対象SINRとし、SINR DL/γをUE iについてのSINRマージンとして定義すると、最悪ケースでのSINRマージンが単位元より大きい場合に、全てのUEについての対象SINRを達成することができる(SINR DLは、SINRの右下にiがあり、右上にDLがあることを示す。以降の同様の表現も同じ)。
ビームフォーマの全ての候補についての最悪ケースでのSINRマージンと、送信機毎の電力制限(PTPC)の下での送信電力とを最大化することを考慮する。すなわち、以下のものを見つける。
Figure 0005346376
Figure 0005346376
DLは、最悪ケースでの最大SINRマージンであり、Sは、TP nに接続される(例えば、無線で接続される)UEのセットである。p APは、TP nについての総送信電力である。PMAXは、TP毎の最大送信電力である。
(ダウンリンクの電力割当て)
固定のビームフォーマ行列である
Figure 0005346376
が与えられると、最悪ケースでのSINRマージンを最大化するダウンリンクの電力割当てを見つける。
_(pの上に〜があり、pの下に_があることを示す。以降の同様の表現も同じ)を、PTPCを満たしつつ最悪ケースでのSINRマージンを最大化する最小のL1ノルム(または合計電力)
Figure 0005346376
を伴う送信電力ベクトルであるとする。そして、それは、以下のように示されることが可能である。
Figure 0005346376
Figure 0005346376
(すなわち、同じSINRマージンは、全てのUEにより達成され、上記マージンは、少なくとも1つの最大電力でのTP送信を有することにより達成される。)
等式(5)を、以下のような行列の表記で書くことができる。
Figure 0005346376
Ψ(U)は、以下により与えられる要素を有する行列である。
Figure 0005346376
Figure 0005346376
Figure 0005346376
が事前に知られていると仮定すると、等式(7)の中で等式(6)を使用して、以下の等式を得る。
Figure 0005346376
ここで、
Figure 0005346376
は、i∈Sn0(n0はnを示す)の位置で1を有し、他の全ての位置で0を有する、K×1のベクトルである。等式(7)および等式(11)を、以下のような等式のセットへと合成することができる。
Figure 0005346376
Figure 0005346376
P_extは、(K+1)×1のベクトルであり、以下により与えられる。
Figure 0005346376
等式12から、SINRマージンCDL(U)は、{p_extK+1=1となるような対応する固有ベクトルとしてp_extを伴う非負行列Φ(U,n)の固有値の逆数である、ということを観察できる。最大の固有値およびその関連付けられている固有ベクトルは、真に正であり、それぞれSINRマージンの逆数および最適な電力割当てに対応する、ということを示すことができる。SINRの対象は最大の固有値が1以下である場合にのみ達成可能であるということに留意する。
(最大送信電力を伴うTP)
上記の導出において、最大可能電力(Pmax)で送信するTP(n)が知られているということが仮定された。実際には、以下のようにnを見つけることができる。n^∈{1,2,...N}について(12)における電力割当ての問題を解く(n^は、nの上に^があり、nの右下に0があることを示す)。n^は、電力割当てがPTPCの等式(4)を満たす値が見つかるまで、nの仮想の(すなわち仮定された)値である。2つ以上の値が同一の電力割当てベクトルをもたらすまで、PTPCはn^のただ1つの値について満たされ得る、ということを示すことができる。
(ビームフォーマ)
上記の導出において、ビームフォーマ(U)が事前に知られていると仮定された。(1)により与えられるダウンリンクチャネルの2重である仮想デュアルアップリンクマルチアクセスチャネル(MAC)を考慮することにより、ビームフォーマを見つけることができる。UE iについてのデュアルアップリンクMACについてのシステムモデル(受信信号)は、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、w_ULは、恒等共分散行列(identity covariance matrix)を伴うゼロ平均値加法性白色ガウス雑音(AWGN)プロセスである。x_ ULは、UE iから送信される信号であり、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、qは、UE iの送信電力である。線形フィルタu_ がTPにおいて使用されて、UE iにより送信されたシンボルが検出されると仮定すると、デュアルアップリンクMACについてのUE iについてのSINRは、以下により与えられる。
Figure 0005346376
Figure 0005346376

ダウンリンクおよび仮想デュアルアップリンクMACは同じSINRの達成可能領域を有するということを示すことができる。したがって、ダウンリンクSINRの対象γ(i=1,2,...,K)、並びに、ダウンリンク電力割当てp_およびビーム形成ベクトルUを用いて達成されるダウンリンクSINRマージンCDL(U)を前提として、合計電力
Figure 0005346376
を伴うデュアルアップリンクMACについての電力割当てq_が、以下のようになるように存在する。
Figure 0005346376
(すなわち、同じSINRが、デュアルアップリンクMACの中で達成される)。(16)に上記等式を代入し簡略化すると、以下のようにアップリンク電力割当てq_を得ることができる。
Figure 0005346376
ここで、1_は、1の列ベクトルである。
SINRの対象は、同じビーム形成ベクトル/受信フィルタにより両方のリンクの中で達成される。したがって、アップリンクのフィルタリングの問題を解くことにより、ダウンリンクのビーム形成の問題の解を得ることができる。
与えられたアップリンク電力割当てq_について、(16)を最大化する最適な単位ノルム(unit-norm)受信フィルタは、以下により与えられる。
Figure 0005346376
ここで、emax(A,B)は、最大の固有値に対応する行列Aおよび行列Bの一般固有ベクトルである。また、Q(q_)は、以下のとおりである。
Figure 0005346376
ここで図2を参照すると、図2は、TP104(例えば、TP104(a))から当該TP104に接続されるUE102(例えば、UE102(a))へのデータの送信に用いるビーム形成ベクトルを決定するためのいくつかの実施形態に従ったプロセス200を説明するフローチャートである。TP104と通信するコントローラ106(図1を参照)は、プロセス200を実行し得る。
プロセス200は、ステップ202で開始する。当該ステップでは、コントローラ106は、TP104からチャネル情報を受信する。例えば、ステップ202では、コントローラ106は、(1)UE102に関連付けられている送信相関行列に関係する信号情報、(2)雑音情報、および(3)TP104(例えば、UE102(b))を使用する少なくとも1つの他のUEに関連付けられている送信相関行列に関係する干渉情報を、TP104から受信してもよい。信号情報は、送信相関行列、またはコントローラ106が送信相関行列を得ることができる情報を含む。
ステップ204では、コントローラ106は、1つ以上の変数を初期化する。例えば、ステップ204で、コントローラ106は、アップリンク(UL)送信(Tx)電力のセットを表す変数のセット、最悪ケースの信号対干渉雑音比(SINR)マージンを表す変数、およびカウンタ変数(j)(例えば、jは1という値にセットされてもよい)表す変数を、初期化してもよい。
ステップ206では、コントローラ106は、信号情報、雑音情報、干渉情報、およびUL Tx電力のセットを使用して、ビーム形成ベクトルのセットを決定する。例えば、ステップ206では、コントローラ106は、等式20を使用して、ビーム形成ベクトルを決定する。
ステップ208では、コントローラ106は、ステップ206で決定されたビーム形成ベクトルのセットを使用して、DL Tx電力のセットおよび最悪ケースでのSINRマージンを決定する。
ステップ210では、コントローラは、jの値を判定し、1である値にjがセットされているかどうかを判定する。1である値にjがセットされていれば、コントローラ106はステップ212へ進む。そうでなければ、コントローラはステップ216へ進む。
ステップ212では、コントローラ106は、ステップ208で決定された最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、UL Tx電力を表す変数を更新する。例えば、ステップ206では、コントローラ106は、等式19を使用して、UL Tx電力を表す変数を更新する。
ステップ214では、jがインクリメントされる。ステップ214の後に、コントローラは、ステップ206から208を繰り返す。すなわち、コントローラは、(a)とりわけ、ステップ212で更新されたUL Tx電力を表す変数を使用して、ビーム形成ベクトルの新たなセットを決定し、(b)新たに決定されたビーム形成ベクトルを使用して、DL Tx電力の新たなセットおよび新たな最悪ケースでの最大SINRマージンを決定する。
ステップ216では、コントローラ106は、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する。例えば、CDL(j)を、直近に決定された最悪ケースでの最大SINRマージンと等しくし、CDL(j−1)を、ステップ208で決定された前回の最悪ケースでの最大SINRマージンと等しくすると、ステップ216では、コントローラ106は、CDL(j)をCDL(j−1)で割ることにより、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定し、その結果が予め定められた閾値以下であるかどうかを判定する。予め定められた閾値は、1+εと等しくなるようにセットされてもよい。ステップ216では、コントローラ106が、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束していないと判定すると、プロセス200はステップ212へと戻り、そうでなければ、プロセス200はステップ218へ進む。
ステップ218では、UE102(a)についての新たに決定されたDL Tx電力およびビーム形成ベクトルが使用されて、UE102(a)へデータが送信される。
ここで図3を参照すると、図3は、いくつかの実施形態に従った、ステップ208を実行するための反復するプロセス300を説明するフローチャートである。プロセス300は、ステップ302で開始し得る。当該ステップでは、コントローラ106は、変数nを初期化する。例えば、ステップ302では、nは、1である値にセットされてもよい。ステップ304では、コントローラ106は、n、およびステップ206の実行の結果として決定されたビーム形成ベクトルの直近のセットを使用して、ダウンリンク送信電力のセットを決定する。例えば、ステップ304では、コントローラ106は、等式12、nおよびビーム形成ベクトルのセットを使用して、ダウンリンク送信電力のセットを決定する。
ステップ306では、コントローラ106は、決定されたダウンリンク送信電力のセットを使用して、送信機毎の電力制限(PTPC)が満たされるかどうかを判定する。例えば、例えば、ステップ306では、コントローラ106は、等式(4)が真であるかどうかを判定する。PTPCが満たされる場合に、プロセス300は終了する。そうでなければ、プロセス300は、ステップ308へ進む。ステップ308では、nがインクリメントされる(すなわち、n=n+1)。ステップ308の後に、プロセス300は、ステップ304へ戻る。
ここで図4を参照すると、図4は、本発明のいくつかの実施形態に従ったコントローラ106の機能ブロック図である。示されるように、コントローラ106は、データ処理システム402(例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ)と、データ記憶システム406(例えば、1つ以上の不揮発性の記憶装置)および記憶システム406上に記憶されているコンピュータソフトウェア408を含み得る。構成パラメータ410も、記憶システム406の中に記憶されていてもよい。コントローラ106は、また、TP104へデータを送信しTP104からデータを受信する送受信(Tx/Rx)回路404と、例えばネットワーク110へデータを送信しネットワーク110からデータを受信する送受信回路405と、を含む。ソフトウェア408は、プロセッサ402がソフトウェア408を実行する場合にコントローラ106が上記ステップ(例えば、フローチャートを参照して上記で説明されたステップ)を実行するように、構成される。例えば、ソフトウェア408は、(1)コンピュータ命令を含んでもよい。
本発明の様々な実施形態が上記で説明されたが、当然のことながら、それらは限定ではなく単なる例示の目的で示された。したがって、
本発明の幅および範囲は、上記の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではない。
さらに、図面にて上記で説明されたプロセスはステップの系列として示されたが、これは単に説明の目的で示された。したがって、いくつかのステップが追加されてもよく、いくつかのステップが除外されてもよく、ステップの順序が再構成されてもよく、またいくつかのステップが並行して実行されてもよい、と考えられる。

Claims (23)

  1. 送信ポイントから当該送信ポイントに接続される第1のモバイル装置へのデータの送信に用いるビーム形成ベクトルを決定するためのコントローラにより実行される方法であって:
    (A)仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するステップと;
    前記ビーム形成ベクトルの第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルおよび第2のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルを含むことと;
    (B)前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび第1の最悪ケースでの最大信号対干渉雑音比(SINR)マージンを決定するステップと;
    前記ダウンリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力を含むことと;
    (C)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを決定するステップと;
    前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力を含むことと;
    (D)前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第2のセットを決定するステップと;
    前記ビーム形成ベクトルの第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルおよび前記第2のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルを含むことと;
    (E)前記ビーム形成ベクトルの第2のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第2のセットおよび第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定するステップと;
    前記ダウンリンク送信電力の第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力を含むことと;
    (F)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定するステップと;
    を含む方法。
  2. 前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する前記ステップは、前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンで割ることと、前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンで割った結果が予め定められた閾値以下であるかどうかを判定することとを含む、請求項1の方法。
  3. (G)前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したとステップ(F)で判定することに応じて、前記第1のモバイル装置についての前記第2のビーム形成ベクトルを使用して前記第1のモバイル装置に前記データを送信するステップ、をさらに含む請求項1の方法。
  4. (H)前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束していないとステップ(F)で判定することに応じて、
    (i)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第3のセットを決定し、
    (ii)前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第3のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第3のセットを決定し、
    (iii)前記ビーム形成ベクトルの第3のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第3のセットおよび第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定し、
    (iv)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する
    ステップ、をさらに含む請求項3の方法。
  5. 前記ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび前記第1の最悪ケースでの最大信号SINRマージンを決定する前記ステップは、
    (i)前記コントローラにより制御される特定の送信ポイントが、送信機毎の電力制限(PTPC)の下で可能となる最大電力で送信すると仮定することと、
    (ii)前記仮定および前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力のセットを決定することと、
    (iii)決定された前記ダウンリンク送信電力のセットを使用して、前記PTPCが満たされているかどうかを判定することと、
    (iv)前記PTPCが満たされていると判定される場合には、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットを決定された前記ダウンリンク送信電力のセットに設定し、そうでなければ、前記コントローラにより制御される別の送信ポイントが前記PTPCの下で可能となる最大電力で送信すると仮定し、ステップ(ii)から(iv)を繰り返すことと、
    を含む、請求項1の方法。
  6. ステップ(ii)は、等式12を解くことを含む、請求項5の方法。
  7. 前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定する前記ステップは、等式20を解くことを含み、前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを決定する前記ステップは、等式19を解くことを含む、請求項1の方法。
  8. ステップ(A)から(F)は、前記第1のモバイル装置が前記コントローラにより制御される送信ポイントに接続されている間に周期的に実行される、請求項1の方法。
  9. 前記最悪ケースでの最大SINRマージンを決定する前記ステップは、予め定められた対象SINR値のセットを使用して等式3を解くことを含む、請求項1の方法。
  10. (G)(1)前記第1のモバイル装置に関連付けられている送信相関行列に関係する信号情報、(2)雑音情報、および(3)干渉情報を、送信ポイントから受信するステップ、をさらに含み、
    前記干渉情報は、少なくとも1つの第2のモバイル装置の送信相関行列に関係し、
    前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定する前記ステップは、前記信号情報、前記雑音情報および前記干渉情報を使用して、前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定することを含む、
    請求項1の方法。
  11. 前記信号情報は、前記送信相関行列を含み、または前記送信相関行列を得ることができる情報を含む、請求項10の方法。
  12. 前記第1のモバイル装置についての前記第1のビーム形成ベクトルおよび前記第2のビーム形成ベクトルは、1つを除く全ての送信ポイントについて0となるように制限される、請求項1の方法。
  13. 前記送信ポイントは、シングル無指向性アンテナ、シングルセクタアンテナまたはシングルアンテナアレーを含む、請求項1の方法。
  14. 送信ポイントに接続される第1のモバイル装置へのデータの送信に用いるビーム形成ベクトルを決定するためのコントローラであって:
    前記送信ポイントと通信するための送信機および受信機と;
    ソフトウェアを記憶するデータ記憶システムと;
    前記ソフトウェアを実行するためのデータ処理システムと;
    を備え、
    前記ソフトウェアは:
    (A)仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ビーム形成ベクトルの第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルおよび第2のモバイル装置についての第1のビーム形成ベクトルを含む、前記コンピュータ命令と;
    (B)前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび第1の最悪ケースでの最大信号対干渉雑音比(SINR)マージンを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1のダウンリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;
    (C)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットは、前記第1のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第1の仮想的なデュアルアップリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;
    (D)前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第2のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第2のセットを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ビーム形成ベクトルの第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルおよび前記第2のモバイル装置についての第2のビーム形成ベクトルを含む、前記コンピュータ命令と;
    (E)前記ビーム形成ベクトルの第2のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第2のセットおよび第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定するためのコンピュータ命令であって、前記ダウンリンク送信電力の第2のセットは、前記第1のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力および前記第2のモバイル装置についての第2のダウンリンク送信電力を含む、前記コンピュータ命令と;
    (F)前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定するためのコンピュータ命令と;
    を含む、コントローラ。
  15. 前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するための前記コンピュータ命令は、(1)前記第1のモバイル装置に関連付けられている送信相関行列に関係する信号情報、(2)雑音情報、および(3)前記第2のモバイル装置に関連付けられている送信相関行列に関係する干渉情報、を使用して前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するように構成される、請求項14のコントローラ。
  16. 前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定するための前記コンピュータ命令は、前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを前記第1の最悪ケースでの最大SINRマージンで割り、前記第2の最悪ケースでの前記最大SINRマージンを前記第1の最悪ケースでの前記最大SINRマージンで割った結果が予め定められた閾値以下であるかどうかを判定するためのコンピュータ命令を含む、請求項14のコントローラ。
  17. 前記ソフトウェアは、前記コントローラが、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したと判定することに応じて、前記第1のモバイル装置についての前記第2のビーム形成ベクトルを使用して前記第1のモバイル装置に前記データを送信するように、構成される、請求項14のコントローラ。
  18. 前記ソフトウェアは、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束していないと判定することに応じて、前記コントローラが、
    (i)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第3のセットを決定し、
    (ii)前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第3のセットを使用して、ビーム形成ベクトルの第3のセットを決定し、
    (iii)前記ビーム形成ベクトルの第3のセットを使用して、ダウンリンク送信電力の第3のセットおよび第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを決定し、
    (iv)前記第2の最悪ケースでの最大SINRマージンおよび前記第3の最悪ケースでの最大SINRマージンを使用して、前記最悪ケースでの最大SINRマージンが収束したかどうかを判定する
    ように構成される、請求項17のコントローラ。
  19. 前記ダウンリンク送信電力の第1のセットおよび前記第1の最悪ケースでの最大信号SINRマージンを決定するための前記コンピュータ命令は、
    (i)送信機毎の電力制限(PTPC)の下で可能となる最大電力で送信すると仮定される前記コントローラにより制御される特定の送信ポイントを表す変数を初期化するためのコンピュータ命令と;
    (ii)前記変数および前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用してダウンリンク送信電力のセットを決定するためのコンピュータ命令と;
    (iii)決定された前記ダウンリンク送信電力のセットを使用して、前記PTPCが満たされているかどうか判定するためのコンピュータ命令と;
    (iv)前記PTPCが満たされていると判定される場合には、前記ダウンリンク送信電力の第1のセットを決定された前記ダウンリンク送信電力のセットに設定し、そうでなければ、前記コントローラにより制御される別の送信ポイントを前記変数が表すように前記変数を変更し、ステップ(ii)から(iv)を繰り返すための、コンピュータ命令と、
    を含む、請求項14のコントローラ。
  20. 前記変数および前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを使用して前記ダウンリンク送信電力のセットを決定するための前記コンピュータ命令は、等式12を解くためのコンピュータ命令を含む、請求項19のコントローラ。
  21. 前記ビーム形成ベクトルの第1のセットを決定するための前記コンピュータ命令は、等式20を解くためのコンピュータ命令を含み、
    前記仮想的なデュアルアップリンク送信電力の第1のセットを決定するためのコンピュータ命令は、等式19を解くためのコンピュータ命令を含む、
    請求項14のコントローラ。
  22. 前記最悪ケースでの最大SINRマージンを決定するための前記コンピュータ命令は、予め定められた対象SINR値のセットを使用して等式3を解くためのコンピュータ命令を含む、請求項14のコントローラ。
  23. 前記第1のモバイル装置についての前記第1のビーム形成ベクトルおよび前記第2のビーム形成ベクトルは、1つを除く全ての送信ポイントについて0となるように制限される、請求項14のコントローラ。
JP2011525638A 2008-09-04 2009-09-02 ビーム形成システムおよびビーム形成方法 Expired - Fee Related JP5346376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9410808P 2008-09-04 2008-09-04
US61/094,108 2008-09-04
US12/406,489 2009-03-18
US12/406,489 US8358631B2 (en) 2008-09-04 2009-03-18 Beamforming systems and method
PCT/IB2009/006745 WO2010026472A1 (en) 2008-09-04 2009-09-02 Beamforming systems and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502539A JP2012502539A (ja) 2012-01-26
JP5346376B2 true JP5346376B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41726212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525638A Expired - Fee Related JP5346376B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-02 ビーム形成システムおよびビーム形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8358631B2 (ja)
EP (1) EP2321912B1 (ja)
JP (1) JP5346376B2 (ja)
WO (1) WO2010026472A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408938B1 (ko) * 2008-04-02 2014-06-17 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
ATE511737T1 (de) * 2008-09-19 2011-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur satzbildung von mobilen stationen in mimo-systemen, entsprechende mobilstation, basisstation, betrieb und wartungszentrum und funkkommunikationsnetzwerk
US9009039B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Noise adaptive training for speech recognition
US8369791B2 (en) * 2009-09-22 2013-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-user beamforming with inter-cell interference suppression
US9031080B2 (en) * 2009-12-23 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Rate allocation scheme for coordinated multipoint transmission
KR101681094B1 (ko) 2010-06-29 2016-12-01 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 송신 전력 제어 방법 및 장치
KR20120032777A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성전자주식회사 계층셀 통신 시스템에서 다운링크 빔포밍 벡터 결정 방법 및 장치
CN102647728B (zh) * 2011-02-18 2015-07-22 华为技术有限公司 一种下行链路波束成形的方法、发射端及多小区协作系统
CN103188784B (zh) * 2011-12-28 2016-01-13 中国电信股份有限公司 一种pdcch的功率分配方法、基站和移动通信系统
EP2824976B1 (en) * 2012-03-05 2017-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink signal sending and receiving method and device in a wireless communication system
US9183845B1 (en) 2012-06-12 2015-11-10 Amazon Technologies, Inc. Adjusting audio signals based on a specific frequency range associated with environmental noise characteristics
US8965005B1 (en) * 2012-06-12 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. Transmission of noise compensation information between devices
WO2015152777A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A network node and a method therein for estimating a convergence time of interference processing in a user equipment in a radio communications network
CN108990011A (zh) * 2018-07-16 2018-12-11 南京理工大学 公共交通中基于协作干扰的无线物理层安全增强方法
US11005507B2 (en) * 2019-06-14 2021-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Targeted ratio of signal power to interference plus noise power for enhancement of a multi-user detection receiver
US11751170B2 (en) 2021-07-19 2023-09-05 Sprint Spectrum Llc Dynamically reassigning a high-noise frequency segment from a first access node to a second access node

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076263B2 (en) * 2002-02-19 2006-07-11 Qualcomm, Incorporated Power control for partial channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
US7526036B2 (en) * 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012502539A (ja) 2012-01-26
EP2321912A1 (en) 2011-05-18
US20100056140A1 (en) 2010-03-04
EP2321912B1 (en) 2012-06-20
US8358631B2 (en) 2013-01-22
WO2010026472A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346376B2 (ja) ビーム形成システムおよびビーム形成方法
US10951293B2 (en) Wireless communication method and wireless communication apparatus
US10250309B2 (en) System and method for downlink channel estimation in massive multiple-input-multiple-output (MIMO)
JP4776685B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US8755358B2 (en) Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
US8619641B2 (en) Single-user beamforming method and apparatus suitable for frequency division duplex system
CN102460992B (zh) 用于无线网络中的干扰对准的自适应机会式集群的无线网络和方法
EP3794741A1 (en) Adaptive downlink multi-user multiple-input multiple-output(mu-mimo) precoding using uplink signal subspace tracking for active antenna systems (aas)
US9479312B2 (en) Method and apparatus for interference control
US10666329B2 (en) Method and device for beam forming
KR102306100B1 (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
US20150146565A1 (en) Method and apparatus for downlink transmission in a cloud radio access network
CN103516410B (zh) 一种利用有源天线系统实现下行数据发射方法及装置
KR20130114471A (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 송신 전력을 할당하는 방법 및 장치
KR102253092B1 (ko) 무선 전력 통신 시스템 및 방법
CN110114983A (zh) 用于支持通信网络中的用户通信设备分组的设备和方法
CN106209186B (zh) 一种多用户分布式mimo多天线系统下行链路预编码方法
Tabatabaee et al. Beamforming algorithms for multiuser MIMO uplink systems: Parallel and serial approaches
Godana et al. Coordinated beamforming in multicell networks with Channel State Information exchange delays
US10111253B2 (en) Method and apparatus for interference alignment and multi-antenna signal process in wireless network
US9503172B2 (en) Method for dual mode beamforming and apparatus for the same
US11677452B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal for terminal-centric cooperative transmission
Hafeez et al. Multi-cell beamforming under per-cell power constraints
Hossain et al. A robust uplink power control for cognitive radio networks
WO2022018485A1 (en) Computationally efficient directional spectral estimation for multi-user mimo pairing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees