JP5342311B2 - 適応表面濃度電池充電 - Google Patents

適応表面濃度電池充電 Download PDF

Info

Publication number
JP5342311B2
JP5342311B2 JP2009096364A JP2009096364A JP5342311B2 JP 5342311 B2 JP5342311 B2 JP 5342311B2 JP 2009096364 A JP2009096364 A JP 2009096364A JP 2009096364 A JP2009096364 A JP 2009096364A JP 5342311 B2 JP5342311 B2 JP 5342311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
current
charging
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302038A (ja
Inventor
トーマス・シイ・グリーニング
ピイ・ジェフリー・アンガー
ウィリアム・シイ・アタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2009302038A publication Critical patent/JP2009302038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342311B2 publication Critical patent/JP5342311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

(<<関連出願との相互参照>>
本出願は、2008年4月11日に出願された、発明者Thomas C.Greening、P.Jeffrey Ungar、及びWilliam C.Athasによる「拡散律速適応充電」という名称の米国仮特許出願第61/044,160号(代理人整理番号APL−P6492PRV)に対し、米国特許法第119条の下で本明細書により優先権を主張するものである。本出願はまた、2008年8月15日に出願された、発明者Thomas C.Greening及びP.Jeffrey Ungarによる「適応表面濃度充電」という名称の米国仮特許出願第61/089,246号(代理人整理番号APL−P6974PRV1)に対しても、米国特許法第119条の下で優先権を主張するものである。本出願はまた、2008年9月30日に出願された、発明者Thomas C.Greening、P.Jeffrey Ungar、及びWilliam C.Athasによる「拡散律速適応電池充電」という名称の同時係属中の米国特許出願番号未定(代理人整理番号APL−P6492US1)に関連付けられる。)
本発明は、電池を充電するための技術に係り、特に、リチウム表面濃度が所定の制限値内に留まるように適応的に制御するリチウムイオン電池を充電するための方法及び装置に関する。
現在、ラップトップ型コンピュータ、コードレスパワーツール、及び電気自動車を含む多様なシステムに電力を供給するために、再充電可能なリチウムイオン電池が使用されている。図1は、多孔質グラファイト電極、電解質を含浸したポリマーセパレータ、及び多孔質二酸化コバルト電極を含む典型的なリチウムイオン電池セルを示す図である。電極グラニュールを出入りする、及びこれらの間の材料を通過するリチウム及びリチウムイオンの移動の詳細は複雑であるが、正味の影響は、一方の電極をリチウムで満たしつつ他方の電極からリチウムを除去するための低速拡散処理により支配される。
図1は、典型的なリチウムイオンセルのレイアウトのための物理的モデルを提供するものであり、充電中に起こる酸化及び還元処理も示している。この物理的モデルは電流コレクタを示しており、これが順に電池端子、ポリマーセパレータ、及び正及び負の多孔質電極に接続される。電解質が多孔質電極及びセパレータに浸透する。
負極は、導電性バインダ(実際には、非導電性バインダが存在してもよい)とともに保持されたグラファイトのグラニュールを含む。未使用のセルが、電解質に直接反応するグラファイトのリチウム原子から最初に充電された際に形成する固体電解質界面相(SEI, solid-electrolyte interphase)と呼ばれる薄い保護層が、個々のグラファイト粒子を囲む。これが行われる理由は、セルが完全に充電された場合、リチウム原子がグラファイト内に留まる傾向は比較的弱いが、SEIの形成後は、SEIが電解質とのさらなる反応に対するバリアとして機能するためである。とは言うものの、SEIは、ある程度の余分な抵抗にも関わらず、なおもリチウムイオンの移動を可能にする。
正極は、負極に類似したバインダとともに保持されるリチオ化二酸化コバルトのグラニュールを含む。リチウム原子は、電解質から離れ、これに直接反応するよりもこれらの粒子内に留まることを強く好むため、これらの粒子を取り囲むいずれのSEI状の層も、負極におけるよりもあまり重要でないことが多い。
負のグラファイト電極(「移動制限電極」とも呼ばれる)におけるリチウム移動は、正二酸化コバルト電極(「非移動制限電極」とも呼ばれる)における移動よりも遅いため、充電の最大速度が制限される。充電中、拡散が遅いことにより、充電電流及び特性拡散時間に正比例して変化するグラファイトの表面上のリチウムが一時的に増加する。
通常、拡散時間は約数時間であり、温度及び他の変数に強く依存する。例えば、15℃のセルでは、35℃のセルよりも拡散時間が10倍遅くなる。拡散時間はまた、製造のばらつきによって、同じ環境条件下でもセル間で大きく異なる可能性もある。
表面のリチウム濃度がグラファイト内のリチウムに対して飽和濃度に達すると、濃度が低下するまで、それ以上リチウムがグラファイト電極に入らないようにされる。従来の電池充電技術の主な目的は、充電時間を最小限に維持しつつリチウム表面の飽和を避けることである。例えば、1つの従来の技術は、(4.2Vなどの)一定の電圧上限値に達するまで定電流で充電し、電流がある下限値になるまで電圧を絶えずこの上限値に保持することにより充電を行う。なお、セルの容量の観点から全ての電流を送り出すことが一般的な方法である。例えば、容量がQmax=2500mA・hrのセルでは、「1C」電流は2500mAになる。これらのユニットでは、定電流充電は、通常、(0.3Cなどの)1Cよりも低い値で行われ、定電圧位相は、電流が0.05Cよりも低いある値になったときに終了する。
図2は、代表的な従来の充電プロファイルを示す図である。従来の充電方式の問題点は、概して盲目的に動作するという点、そなわち使用する唯一の情報はセル電圧であり、これはリチウム表面濃度と直接相関関係がないという点である。この結果、従来の充電は、より多くの電流を使用できるときにその機会を失うとともに、リチウム移動が予想よりも遅い場合、飽和領域に入ってしまう。
従って、これらの既存の技術の欠点の影響を受けないリチウムイオン電池を充電するための方法及び装置が必要とされている。
本発明のいくつかの実施形態は、適応的に電池を充電するシステムを提供する。ここで、電池とは、移動制限電極、電解質セパレータ、及び非移動制限電極を含むリチウムイオン電池のことである。電池を充電するために、本システムはまず、移動制限電極と電解質セパレータとの間の境界面におけるリチウム表面濃度を決定する。次に、システムは、決定したリチウム表面濃度を使用して、充電処理がリチウム表面濃度を所定の制限値内に維持できるように電池の充電処理を制御する。
いくつかの実施形態では、リチウム表面濃度を決定するステップは、移動制限電極の電位を既知の基準に対して決定するステップを含み、その電位はリチウム表面濃度に相関付けられる。これらの実施形態では、決定したリチウム表面濃度を使用して充電処理を制御するステップは、充電電圧又は充電電流のいずれかを調節する制御ループにおいて、決定した移動制限電極の電位を使用して、リチウム表面濃度を所定の制限値内に保つレベルに移動制限電極の電位を維持するステップを含む。
いくつかの実施形態では、移動制限電極の電位を維持するステップは、リチウム表面濃度を所定の制限値内に保つ最小電位又は最大電位を維持するステップを含む。例えば、負極では、リチウム表面濃度は飽和レベルよりも下に維持され、正極では、リチウム表面濃度は枯渇(デプリーション)値よりも上に維持される。(ここで、本明細書及び添付の請
求項で使用する「所定の制限値」という用語は、1又はそれ以上の(設定された)所定の制限値を意味する。)
いくつかの実施形態では、移動制限電極の電位を決定するステップは、移動制限電極の電位を直接測定するステップを含む。
いくつかの実施形態では、移動制限電極の電位を決定するステップは、電池の電荷状態を決定するステップと、決定した電荷状態及び電池に関する他のパラメータから移動制限電極の電位を決定するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、移動制限電極の電位を決定するステップは、電池の温度をモニタするステップと、電池を流れる電流をモニタするステップと、電池の総セル電圧をモニタするステップと、モニタした温度、電流、及び総セル電圧に基づいて移動制限電極の電位を決定するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、移動制限電極は負極であり、非移動制限電極は正極である。
いくつかの実施形態では、負極は、グラファイト及び/又はTiS2で構成され、電解質セパレータは、LiPF6、LiBF4及び/又はLiC1O4、及び有機溶媒から成る液体電解質であり、正極は、LiCoO2、LiMnO2、LiFePO4及び/又はLi2FePO4Fで構成される。
いくつかの実施形態では、リチウム表面濃度を決定するステップは、移動制限電極におけるリチウムに対する拡散時間τを測定するステップと、拡散時間τ、電池のセル容量Qmax、及び測定した電池の充電電流Iに基づいて、τ測定値間のリチウム表面濃度を推定するステップを含む。
いくつかの実施形態では、拡散時間τを測定するステップは、(1)一定の時間に一定の電流で電池を充電するステップと、(2)充電電流がゼロに設定されるゼロ電流状態に入るステップと、(3)ゼロ電流状態の間、開回路電圧が定常状態に向けて緩和している間の2つの時点において電池の開回路電圧を測定するステップと、(4)測定した開回路電圧に基づいて拡散時間τを計算するステップとを含む一連の処理を定期的に行うステップを含む。
本発明のいくつかの実施形態は、適応的に電池を充電するシステムを提供し、ここで、電池とは、移動制限電極、電解質セパレータ、及び非移動制限電極を含むリチウムイオン電池のことである。電池を充電するために、システムは、電池を流れる電流、電池の電圧、及び電池の温度をモニタする。次に、システムは、モニタした電流、電圧、及び温度を使用して、充電処理が移動制限電極と電解質セパレータの間の境界面におけるリチウム表面濃度を所定の制限値内に維持できるように電池の充電処理を制御する。
本発明の1つの実施形態は、適応的な充電メカニズムを有する電池を提供する。この電池は、移動制限電極、電解質セパレータ、及び非移動制限電極を含む。この電池はまた、電池の充電電流を測定するための電流センサ、及び電池の端子を横切る電圧を測定するための電圧センサも含む。電池は、電池に充電電流又は充電電圧を印加するように構成された充電源をさらに含む。この充電源は、電流センサ及び電圧センサから入力を受信するとともに充電源へ制御信号を送信するコントローラの制御の下で動作する。充電処理中、コントローラは、移動制限電極と電解質セパレータとの間の境界面におけるリチウム表面濃度を所定の制限値内に維持するように充電源を制御する。
本発明の実施形態によるリチウムイオン電池を示す図である。 従来のリチウムイオン電池の充電プロファイルを示す図である。 リチウムイオンセルの集中表示を示す図である。 リチウムイオンセルの、緩和した開回路電圧対電荷状態を示す図である。 典型的なリチウムイオンセルのコール−コールインピーダンスプロットの概略図である。 図5のインピーダンスプロットにおける特徴の大半を取り込む同等の回路を示す図である。 リチウム濃度プロファイルを示す図である。 定電流に反応してグラファイトを通るリチウム濃度を示す図である。 本発明の実施形態によるリチウムイオンセルの緩和した開回路電圧対電荷状態を示す図である。 本発明の実施形態による電荷状態の関数として温度補正係数を示す図である。 本発明の実施形態によるパルス放電のセル電圧対時間のサンプルデータを示す図である。 本発明の実施形態による電流放電パルス後の緩和を示す図である。 本発明の実施形態による放電後の緩和から得られる拡散時間を示す図である。 本発明の実施形態による一定拡散時間による理想的な充電を示す図である。 本発明の実施形態による可変拡散時間による理想的な充電を示す図である。 本発明の実施形態による拡散律速適応充電を使用したセルの充電のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態による適応充電を支援する再充電可能電池を示す図である。 本発明の実施形態による充電処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態による充電処理の別のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態による移動制限電極を横切る電圧を決定する処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態による拡散時間τの測定に基づく充電処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態による拡散時間τの測定処理のフローチャートを示す図である。
以下の説明は、あらゆる当業者が本発明を実施及び使用できるようにするために提示するものであり、特定の用途及びその要件との関連において示すものである。当業者であれば、開示する実施形態への様々な修正が容易に明らかになるであろうし、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、本明細書で定義される一般的な原理を他の実施形態及び用途に適用することができる。従って、本発明は、図示の実施形態に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理及び特徴に一致する最も広い範囲に従うべきものである。
この詳細な説明で説明するデータ構造及びコードは、通常、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され、この媒体は、コンピュータシステムにより使用されるコード及び/又はデータを記憶できる任意の装置又は媒体であってもよい。コンピュータ可読記憶媒体には、以下に限定されるわけではないが、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ディスクドライブ、磁気テープ、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多機能ディスク又はデジタル
ビデオディスク)などの磁気及び光学記憶装置、又は現在公知の、或いは後に開発されるコンピュータ可読媒体を記憶できる他の媒体が含まれる。
詳細な説明の項で説明する方法及び処理を、上述のようなコンピュータ可読記憶媒体に記憶できるコード及び/又はデータとして具体化することができる。コンピュータシステムが、コンピュータ可読記憶媒体に記憶したコード及び/又はデータを読み取り、実行する場合、コンピュータシステムは、データ構造及びコードとして具体化されるとともにコンピュータ可読記憶媒体に記憶した方法及び処理を実行する。さらに、以下で説明する方法及び処理を、ハードウェアモジュールに含めることができる。例えば、ハードウェアモジュールとして、以下に限定されるわけではないが、特定用途向け集積回路(ASIC)チップ、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)、及び現在公知の、或いは後に開発される他のプログラム可能論理デバイスを挙げることができる。ハードウェアモジュールが起動された場合、ハードウェアモジュールは、ハードウェアモジュール内に含まれる方法及び処理を実行する。
適応的表面濃度充電
図3は、図1に示した物理的モデルに対応するセルの集中素子モデルを示す図である。このモデルは、セパレータに浸透する電解質のための個別素子、及び2つの多孔質電極に浸透する電解質のための異なる素子を有する。電解質移動特性はこれらの3つの領域で異なり、一般にイオンの移動は、セパレータを通るときは速く、多孔質媒体内では遅いと予想される。それぞれの電極への様々な深さにおける個別素子の組により、グラファイト及び二酸化コバルトリチウム「挿入」材料も表す。これらは、バインダ及び挿入材料自体を介した導通に対する連続的に大きな直列抵抗を通じて電流コレクタに電気接続される。
グラファイト及び二酸化コバルトグレイン内のリチウム移動は拡散を通じて行われるが、LiC12のような化学量論的な位相の増加に起因する付加的な速度効果が存在する可能性がある。SEI層の素子はリチウムイオンの流れを大幅に妨げるため、この集中モデルはまた、個々のグラファイト素子と直列にSEI層の素子も示しているが、依然として電荷移動反応を発生させることができる。最終的に、kin/±素子が、電極−電解質境界面に発生する酸化還元反応の速度の割合を占める。これらの反応が、その自然率近く又はそれを越える電流によって起こった場合、流れに逆らう大きな過電圧が生じる可能性がある。
セルを横切る緩和(relaxed)をした開回路電圧(OCV, open circuit voltage)は、2つの電極で発生する定常電気化学反応のみによって決まる。正味電流が流れないため、電解質、SEI、動き、又は図3の抵抗素子のいずれかを横切る非ゼロ電位差は存在しない。さらに、リチウムの濃度は、電極挿入材料の各々の内部で均一であり、Li+イオンの濃度は電解質全体を通じて均一である。セルの充電又は放電は、正極における二酸化コバルトから負極におけるグラファイトへのリチウムの正味の可逆的移動、或いはこの逆の移動をそれぞれもたらす。従って、セルの緩和OCVは、その電荷状態のみに、及び若干温度に依存する。
負極及び正極における電気化学処理を、それぞれのハーフセル反応の点から記述することができる。
Figure 0005342311
Figure 0005342311
緩和OCVは、フルセルの電気化学ポテンシャル、すなわちε=ε+−ε-であり、ここにε+及びε-は、2つのハールセル反応の電気化学ポテンシャルである。ゼロの電位として同じ電解質において金属リチウム電極を使用すること、すなわち、作用電極の電位の基準として
Figure 0005342311
の処理を使用することは好都合である。本分野では、一般に、「vs.Li/Li+」という電位を基準とすることにより上記が定められる。
実際には、このような基準(電極)は、テスト専用に構築されたセルに組み入れられる。この基準(電極)は、作用電極間の電解質に接していなければならないが、図3の下部の三角形の素子で概略的に示すようにこれらの作用電極との直接接触からは絶縁される必要がある。
図4は、組み入れた金属リチウム基準電極を使用して測定したセルの電荷状態の関数として典型的な単極電位vs.Li/Li+を示す図である。この差によってフルセル緩和OCV曲線が得られ、これも同様に示す。負極の電位は、範囲のほとんどに渡ってかなり低い値であり電荷の頂点でゼロへ向けて急激に下降を始めるので、特に重要である。0Vvs.Li/Li+の負極電位は、グラファイトにおけるリチウムが電解質内の金属リチウムと平衡状態にあり、すなわちグラファイトがリチウムで飽和されていることを意味する。
図4のプロットの大まかな外挿により、このセルは、おそらく4.24V近くの緩和OCVで同様にグラファイトを飽和させることが示され、これは、セルを4.20Vまで充電することに関して妥当な安全範囲である。所定のセル形成では、この範囲は、ほとんどが総電極容量の残部により影響される。例えば、より厚い層のグラファイトを使用することで、正極の電位曲線に比べて負極の電位曲線が伸びることになる。従って、電荷の頂上(4.20VのOCV)で、両方の電極の電位が大きくなる。これは、負極にとっては望ましく、正極において電位が増加することも許容可能である。
これまでは、充電(及び放電)を除き、セルの静的特性が正味電流の流れに関与すること、つまり、図3のモデルによって得られる移動特性の一部が作用し始めることだけを検討してきた。この種のセルではよくあるように、電気化学反応の動きが速く、内部インピーダンスの他のソースが小さい場合、セル電圧への貢献を支配するのは、2つの電極の電気化学ポテンシャル間の差である。しかしながら、これらを全体的なセルの電荷状態の基準にするのではなく、セルセパレータに最も近い電極の固相におけるリチウム表面濃度に対応する個々の電極の有効な電荷状態を使用する必要がある。図3を参照すると、これは、AとBとの間の電位差であり、抵抗性素子を横切る電圧降下を想定した場合、kin/±素子、SEI、及び電解質/セパレータ素子は小さい。さらなる説明に値するいくつかの微妙な部分が存在する。
まず、固体状態のリチウム表面濃度が妥当であるのは、酸化還元反応が全て固体電解質境界面近くの狭い領域で起こるからというのが理由である。例えば、負極では、電位への局所的な電気化学的貢献は式(1)の処理に由来するものであり、そこで、局所的な電解質内のリチウムイオンのように表面近くの固体から離れるリチウムを生じさせる電荷移動が存在する。この処理に関する電位を図4の中間プロットに示しており、基準は、原則として局所濃度の電解質のリチウム金属だと納得がいく。正極に関する式(2)の処理から得られる電位への局所的貢献についても同様である。固体状態のリチウム表面濃度が大部分においてその値と大きく異なるかどうかは、境界面における電流密度及びリチウムのグラニ
ュールの形での固体拡散の速度に依存するが、これがセル電圧に付加的な貢献を与えることはない。
次に、セパレータに最も近い電極の領域は、平衡リチウム濃度からの最大偏差が発生する場所であるとともに電解質移動効果からのセル電圧への貢献が最も小さい場所であるため、特に重要である。電解質/±素子のインピーダンスは、イオンが間隙によって形成された蛇行経路を移動しなければならないので、セパレータの電解質のインピーダンスよりも極めて大きいと予想される。この結果、これらは、著しい電圧降下を招くことになり、これは、さらに局所電流密度及び電気化学ポテンシャルの平衡からの偏差がセパレータからの距離が離れると共に低下することを意味する。換言すれば、図3に示すリチウム基準に対していずれかの複合多孔質電極にわたる正味電位は一定であるとともにセパレータに最も近いその値に等しいが、その増加するシェアは細孔内の電解質に起因する。
セルを充電する場合、リチウムは、グラファイト・グラニュールの表面近くに積み重なり、二酸化コバルトグラニュールの表面近くで欠乏する傾向がある。両極は、平衡である場合よりも高い電荷状態にあるように見える。しかしながら、これらは、同様に高い電荷状態にあるように見える必要はなく、より遅い移動が行われる電極、ここでは負極の方が、より大きな差を示すことになる。
有効適応充電技術の主な目的は、リチウム表面濃度ひいては電極電位を、望ましい制限値内ではあるが確実に管理できる制限値にできるだけ近いように保つ速度で充電を行うことである。例えば、負極を限定因子にして電位を0Vvs.Li/Li+から遠くに保つことにより、不必要にゆっくりと充電が行われるが、これを近くに持ってくると、グラファイトにおけるリチウム飽和を招く。50mVvs.Li/Li+などのエラーに対する範囲を与えるある正値に負極電位をサーボするように充電器を単純に調節することができるので、原理上は、基準電極を含むセルにとってこの目的を満たすことは非常に簡単なことになる。これが、新しい適応表面濃度充電(ASCC)方法の本質である。
実際は、基準電極を使用したとしても、測定した負極電位を低下させるいくつかの他の電圧降下が存在し、これらのいくつかはその飽和する傾向とは無関係であることが図3から分かるため、50mVよりも多くの範囲が存在することになる。(これについては、次の項でさらに詳述する。)
統合した基準電極が無ければ、十分な精度でセルの電荷状態を追跡できる場合、ASCCを間接的に実行することができる。セルの電荷状態をqと仮定すると、vtargetの負極の電圧を対象にしたいと望む。図4を参照して、及び既に示した引数に従って、負極の電圧vs.Li/Li+が次式を満たすと認識する。
Figure 0005342311
正極移動制限及び抵抗降下が排除された場合、この低い境界は、基準電極を使用して測定するものと同等及び完全に同じになる。以下の場合、安全に対象に近付くことになる。
Figure 0005342311
起こり得る1つの問題は、推定があまりにも控えめになり得ることである。具体的には、いずれかの直列抵抗により、測定したvcellが増加し、式(4)の負極電圧のより低い境界が不必要に低減することになる。これらの降下に対処することが、次の項の主題であ
る。
抵抗電位の訂正
再度図3を参照すると、抵抗性素子と、セパレータと、セパレータに最も近い電極素子とを通る経路をたどる場合、電荷状態qにおけるセルを横切る電圧を次式のように表すことができる。
Figure 0005342311
正極及び負極のリチウム表面濃度は、それぞれの偏差Δq±によって基本状態の電荷と比較して表されている。vr降下は、抵抗性素子を通る経路に対する合計であり、他の項は、SEI及び反応の動きに対する図中の個々の素子に対応する。充電の間に処理を行うグラファイトに関する電圧は、
Figure 0005342311
となる。なぜなら、これがゼロに達すると、グラファイトが表面で飽和することになり、SEIの形成が生じるからである。正極に対する制限がない場合、全ての他のインピーダンス効果を安全に取り除いて、この電圧を推定することができる。式(6)及び(7)から以下の式が与えられる。
Figure 0005342311
正極を通る移動が速いと仮定すると、Δq+及びvkin/+を無視することができ、負極電圧の改善した低い境界は次式のようになる。
Figure 0005342311
ここでセパレータに起因する電位降下及び固体を通る電子伝導を推定できる場合、ASCCの実行においてこれらを考慮に入れて、セルを充電するための時間をさらに縮小することができる。セルの電気特性の試験により、これから説明するこれらの推定が行われる。
電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)とは、周波数の関数としてのセルの小信号、差動インピーダンスの測定のことである。概念では、及び1つの一般的な測定配置では、テスト中のセルが既知の電荷状態にされ、緩和OCVに重ね合わせて固定周波数の小さな正弦波電圧が印加される。任意の遷移挙動が減衰された後、結果として得られる電流が測定され、印可した電圧と大きさ及び位相において比較して、この周波数の複合インピーダンスが与えられる。周波数が低から高に掃引されたときのインピーダンスの現実部分及び想像部分のプロットは、セル全体にわたる移動及び電極における界面処理についての多くのことを浮き彫りにすることができる。
図5は、コール−コールインピーダンスプロットとして知られている典型的なリチウムイオンセルのインピーダンススペクトラムの概略図である。プロットにおける異なる特徴が、セルにおける異なる処理に対応する。例えば、低周波数における45°の直線部分は、多孔質電極における電解質を通るイオンの移動、又はリチウムの固体への移動などに関する拡散処理の特徴であり、最低周波数における−Zimag軸の上昇は、セル充電及び放電に対応する。高周波数における半円に近い隆起は、負極におけるSEIフィルムを横切る電荷移動処理に対応する可能性があるためさらに興味深い。プロット上に示すように、この特徴を抵抗Rctと共に並列のRC回路により大まかに説明することができる。
より高い周波数では、半月を歪ませる別の特徴の暗示が見られ、最終的にインピーダンスは、誘導挙動である−Zimag軸を急速に下降する。大きな残留抵抗成分(Rohmic)が存在し、これは、式(9)によって示される改善した負極電圧推定値を提供するために使用できるものである。インピーダンスプロットの特徴の多くを取り込む1つの考えられる等価回路を図6に示す。SEIを通る電荷移動をRctによって表し、二重層の静電容量Cdlは境界面の帯電を表す。D素子は、多孔質電極における拡散移動を表す。Rohmicは電極に直列であり、液抵抗に固体を介した導通に対する任意の他の抵抗を加えたものと考えることができる。従って、式(9)における充電電流Iの電位降下は次式のようになる。
Figure 0005342311
また、負極電圧の低い境界は次式のようになる。
Figure 0005342311
この推定はASCCを実際に実行する基本であり、これについては次の項で説明する。Cdl+Dを介してRctを平行して「ショート」させるのに十分に高い周波数のインピーダンスの実部を測定することにより、完全なEISスキャンを行うことなくRohmic自体を測定することができる。これらのセルでは、1kHzの周波数が適している。
サーボ制御
いくつかの実施形態では、適応的表面濃度充電は、比例積分微分(PID)コントローラを使用して、電池充電器を調節することにより、推定したリチウム表面濃度を飽和よりも低いレベルにサーボする。電流が所定のしきい値よりも低く降下し、セル電圧がターゲットセル電圧に近付いた場合、充電が終了する。
表面濃度をサーボする代わりに、式(11)から得られる、グラファイト電極を横切る推定電圧vC6が、ターゲット電圧(vtarget)にサーボされる。理想的には、ターゲット電圧は飽和の縁で0Vになり、グラファイト内のリチウムは純金属リチウムと平衡状態にある。しかしながら、慎重であるために、ターゲット電圧を、通常50mVのようにわずかに高く設定して、サーボにおけるわずかなオーバーシュート、充電器の不正確さ、又は他のエラーにより飽和が起きないことを確実にする。サーボ入力エラーε(t)は次式により与えられる。
Figure 0005342311
ここに、エラーは1秒に一回のように頻繁に更新される。
セルを直列に配置するマルチセルシステムでは、推定されるグラファイト電極の電位を、直列のセルの個々のグループに対して別々に計算する必要がある。並列のセルは、事実上単一セルであるシングルバンクを形成し、これを別個に扱うことはできない。慎重に充電するために、セルバンクの全ての最もマイナスのエラーε(t)がゼロにサーボされる。
Figure 0005342311
ここでPIDコントローラに対するサーボ出力は充電器電圧であるが、同様に充電電流を制御することもできる。
Figure 0005342311
ここに、KPは比例利得であり、KIは積分利得であり、KDは微分利得である。
非ゼロの積分利得KIを使用する場合、出力が制限された際の積分項の初期化及び積分ワインドアップの防止に特別な配慮が必要とされる。論理的初期積分項の値が、測定した電池パックの開回路電圧Vpackとなることにより、充電器は、初期充電電流がゼロの状態で開始する。充電器が電流制限値を有する場合、サーボにより、達成できない電圧を設定することができる。積分ワインドアップを防ぐために、充電器によって電流が制限される場合、積分項を一次停止すべきである。充電器制限値に達していることを正確に知ることが難しいシステムでは、サーボ入力エラーが常に発生していなかった場合に積分項を再開することができる。
リチウム飽和を防ぐために、推定したグラファイト電極電圧vC6、は常に0Vよりも大きくなければならず、従って、PIDコントローラ利得を調整してオーバーシュートを防ぐことが重要である。vC6がゆっくりと変化するとともにコントローラのオーバーシュートを避ける必要があるため、微分項(KD=0)を含む必要はない。従ってコントローラは、比例積分(PI)コントローラに簡略化される。
測定した電池パック電圧Vpackが、必要な充電電圧Vchargeのしきい値Vthresh内にあり、電流が、少なくともtterminationの時間の間に最小充電電流レベルIminよりも降下した場合、充電は終了する。
拡散時間に基づく電池充電
本発明の実施形態は、測定した拡散時間を使用してリチウム表面濃度を適応的に制御し、この濃度を飽和よりも低く保つ。表面濃度の動特性を管理する重要な特性は、拡散時間τである。グラファイトの粒度、温度、及び平均リチウム濃度などの多くのセル特性がτに影響を与えることができる。これらの変化について行くために、開示する充電技術ではτの定期的な測定を行う。対照的に、従来の充電プロファイルは、電荷速度を固定するためにフリーサイズ方法を取り、適応せず、最悪のばらつきを想定する必要がある。
τ及びセル電流の測定は、個々のセルの全ての領域にわたって有効な集約値である点に留意されたい。これは、1つのセルにつき2つの電極しか存在しない場合に行い得る最善のことである(図1を参照)。参考にすべき局所情報が無く、セル全体の挙動しか存在しないため、電流密度にホットスポットを生じ、或いはリチウム移動を局所的に遅くする局所的なばらつきに直接対処することはできない。セル内で空間的に均一な特性は、この技術によって直ちに対処される。セル内の領域によって変化する特性は、全体として測定される。従って、電極において測定されるものは、領域における最良のτでも最悪のτでもなく平均値となる。同様に、測定される電流は、セル全体を横切る平均電流密度を表す。本技術は、代表的なセルの集りをサンプリングすることから得られる、最悪の場合の領域又は空間変動を考慮に入れるためのパラメータを含む。この新しい充電技術は、セルの集り全体に渡って最悪のセルを特徴付けようとするのではなく、セル内の最悪の空間変動のみを特徴付ける必要がある過去の方法に対する主な改善点である。
拡散方程式は、リチウムのグラファイトへの移動を規定する。(これは、熱伝導、粒子流、及びその他の現象のモデリングにおいても行われる。)より具体的には、グラファイト電極へのリチウム移動の概略図を図7に示しており、これはグラファイト電極を通るリチウム濃度プロファイルu(X,t)を示すものである。なお、SEIはX=0にあり、銅電流コレクタはある有効距離X=Lにある。リチウムイオンは、電解質を通ってSEI
層へ拡散し、この層を通ってグラファイトに達するまでに金属リチウムに還元され、グラファイト電極内に拡散し、介在するようになる。
均一な境界条件を有する均一なスラブでは、リチウム濃度uの拡散方程式は1つの空間次元に帰する。無次元距離x=X/Lを用いて表すと、次式のようになる。
Figure 0005342311
特徴的な拡散時間はτ=L2/Dであり、Dはグラファイト内のリチウムの拡散性である。リチウムが銅電流コレクタの近くのグラファイトを離れないため、x=1のときの正しい境界条件はリチウム流速密度をゼロにすることになる。一方、x=0のときのグラファイト−SEI境界における流速密度は充電電流に比例する。個々の電子は、グラファイトに拡散し介在する1つのLi+イオンを還元し、濃度単位を適当に選択することにより、境界条件は次式のようになる。
Figure 0005342311
ここで、Iは充電電流であり、Qmaxは電荷単位の形でのセル容量である。この標準化により、完全に充電されたセルに関するグラファイト全体に渡ってu=1が与えられる。Qmaxは、空及びフルの状態に対応する開回路電圧並びにセル設計に依存するので、選択は任意であるが好都合である。いずれの初期条件にも対処できるが、一般性を失うことなく次式から開始することができる。
Figure 0005342311
t=0で始まる定電流に関するこのシステムの解は、次式の通りになる。
Figure 0005342311
図8は、濃度が早期から後の時間へとどのように移行するかを示す図である。最終的には、過度項は減衰し、均一に膨らむ放物線濃度プロファイルを残す。領域のすぐ内側にリチウムを注入するソース項を追加するのではなく、ゼロ電流境界条件を使用して、グラファイト−SEI境界面における非ゼロ電流に対処することができる。拡散方程式は次式のようになる。
Figure 0005342311
ソース項におけるδ(x)は、x=0に中心があるディラックのデルタ関数である。この項は、ここに集中したI(t)/Qmaxの標準化速度でリチウムを注入する。解は、次の形
を有する。
Figure 0005342311
ここで、係数に関する運動方程式は、次式のようになる。
Figure 0005342311
運動方程式は、τが時間とともに変化する場合でも有効であり、温度又は全体的な電荷状態によって拡散係数が変化する場合もある。定数τ及びt=0における電流ステップに関する式(21)の積分により、式(18)と同等の解が与えられるが、制限放物線プロファイルが無ければ次式のように明示される。
Figure 0005342311
無限ハーフスペース内の拡散から得られる短時間挙動
時間の経過に伴う1つの境界近くの濃度の反応Δt<<τは、その境界近くの濃度が局所領域に拡散する時間を有していないため、反対側境界の影響とは無関係である。本来、長さ(D・Δtの平方根)、すなわち、
Figure 0005342311
内のリチウム濃度のみが大きな影響を有することになる。従って、1つの境界近くの濃度の短時間反応は、グラファイト電極が反対側境界を有していない場合の層への拡散を考慮することによって得られる。
式(19)は拡散を規定するものであるが、ここでは1つの明示的な境界条件、すなわち単一境界におけるゼロ電流に関する条件が存在する。この場合の解は以下の形を有する。
Figure 0005342311
これは、式(20)に類似した連続体である。式(19)への代入及び同じ基礎におけるソース項の表現により、係数に関する運動方程式が与えられる。
Figure 0005342311
ゼロ濃度初期条件及びt=0で始まる定電流では、解は次式のようになる。
Figure 0005342311
ここで、
Figure 0005342311
は、大きなxに対して1を生じる傾向にあるいわゆるエラー関数である。このステップ後の境界面近くの濃度は、次式のようになる。
Figure 0005342311
ここで、O(x2)は、x2の次数及びそれよりも高次の追加項を意味する。予想されるように、濃度勾配はソース電流に正確に対応する。電流が遮断された場合、濃度は緩和され、初期条件としてのこの1次プロファイルによる式(24)の解により、次式のように遮断後の境界面近くの濃度が与えられる。
Figure 0005342311
ここで、u0は、電流の遮断直前の表面濃度である。
セル拡散時間の測定
式(26)及び(27)は、当業界ではまとめて「定電流間欠滴定法」(GITT)として知られている電流ステップ又はパルス緩和から拡散時間τを測定するための手法の基礎である。この項では、1つの実際的な方法を展開し説明する。
測定電流I、セル容量Qmax、及びτを知ることにより、式(20)及び式(21)を使用してグラファイト内のリチウム濃度u(x,t)を推定することができる。電流遮断後の短期間のリチウム表面濃度の緩和を計算することにより、式(27)に従って拡散時間τを推定することができる。しかしながら、式(27)を有用なものとするには、表面濃度における緩和と測定セル電圧の間の関係が必要とされる。
リチウム原子を正極から負極に移動させるための作用を行うために電荷は外部回路内を流れる必要があるため、この作用を起電力(EMF)として観察することができる。緩和されたゼロ電流条件下では、セル両端で測定された電圧はセルのEMFに等しい。
一定の温度及び圧力の条件下での可逆処理に関して行われる作用は、次式のギブスの自由エネルギーの変化によって与えられる。
Figure 0005342311
ここで、化学ポテンシャルμi及びシステムにおける種iの数Niを用いて、行われる作用が書かれる。(概念的に、絶対化学ポテンシャルとは、システムから種の1単位を取り除き、これを無限距離に配置するのに必要な作用のことである。)リチウムイオンセルでは、1つのリチウム原子を移動させるために行われる作用は次式のようになる。
Figure 0005342311
この処理では、1つの電荷した電子が外部回路を通って移動するため、次式によりEMFが与えられる。
Figure 0005342311
電気化学ポテンシャルは、それぞれの電極におけるリチウム濃度、電解質近くのリチウムイオン濃度などに依存する。実際のセル形成では、化学的性質を若干修正する追加物質を電極材料に組み入れることができるが、原理は同じである。グラファイトにリチウムの拡散を取り入れて速度決定処理とすることで、全ての他の濃度が平衡であるものとして扱われる。例えば、電解質内のイオンの分散及び二酸化コバルト内のリチウムの分散は、均一であると想定される。この結果、正極の電気化学ポテンシャル
Figure 0005342311
が、二酸化コバルト内のリチウムの平均濃度に依存するようになり、これが電流遮断中に変化しない電荷状態qに単純に関連付けられる。電荷状態qは、空(q=0%)から満杯(q=100%)に及ぶ残余セル容量の分数として定義される。
一方、グラファイト内のリチウムでは、電気化学ポテンシャル
Figure 0005342311
は、ゆっくりと変化するリチウム表面濃度に依存する。セルが休止するのに十分な時間を与えられている場合、拡散時間の約半分すなわちτ/2、グラファイトにおけるリチウムの分散は均一になり、適切に標準化されたリチウム表面濃度は電荷状態qに等しい。
図9は、電荷状態の関数として緩和セル電圧(青)を示す。この電圧は、リチウム金属基準電極(当業界では「Li/Li+」電極と呼ばれることが多い)に関する
Figure 0005342311
の電気化学ポテンシャルから計算される。正及び負電気化学ポテンシャルの間の差により、緩和後のセル開回路電圧VOC,relaxが単純に与えられる。
Figure 0005342311
電気化学ポテンシャルは、セルの化学的性質の基本的な特性であり、従って、図9の曲線は、同じ材料で構成される全てのセルに適用される。
Figure 0005342311
ここに、ε°は、基準状態にある全ての反応物質及び生成物質の標準的な電極電位であり、kBはボルツマン定数であり、nは半反応で移動する電子の数であり(この反応ではn=1)、及びQは反応指数である。(なお、Qは、各々が反応に関する化学量論に適した指数まで上昇する生成物質及び反応物質の相対活量の積であり、これは、その基準状態における全ての材料に関して1である。)
Qにおけるどのようなわずかな温度への依存も無視することにより、正極の電荷状態q(t)及び負極のリチウム表面濃度u(0,t)などの関連する濃度のみに依存する電圧への直線温度補正として、ネルンストの式を再調整することができる。温度補正係数ηは、15℃、25℃、35℃、及び45℃で取得される電気化学ポテンシャルの測定値から決定される。図10は、基準ポイントとしてT0=25℃を取る正及び負極電位の温度補正係数ηを示す図である。他のいずれかの温度では、補正した電位は次式のようになる。
Figure 0005342311
開回路電圧(VOC)は、完全に緩和されていない場合、次式によってリチウム濃度及び温度に関連付けることができる。
Figure 0005342311
v(t)を、セル電圧により決定されたグラファイト表面のリチウム濃度として指定する。
Figure 0005342311
と共に式(36)及び(37)を使用することにより、電流遮断後の開回路電圧の緩和の測定値VOC(t,T)を使用してリチウム表面濃度v(t)を推定することができる。開回路電圧の緩和VOC(t,T)からのリチウム表面濃度v(t)の推定を式(27)の微分と共に使用してτを計算することができる。
Figure 0005342311
ここに、Iは遮断された定電流である。
非ゼロ電流により、セル内でいくつかの異なる動的処理が発生し、このうちの1つがここで考察する遅い拡散である。その他は、(1秒よりも短い)より短い時間スケールに渡って作動し、これらの定電流への正味の影響は、抵抗状の電位降下IRに貢献することである。式(38)を使用してτを測定するために定電流を遮断した場合、この電位降下がなくなり、式(37)により与えられた開回路電圧の遅い緩和VOC(t,T)が残される。
図11は、0.4C放電(このセルでは約1.0A)を7.5分間行って、その後1時間緩和したセル電圧対時間を示す図である。放電の中止後1秒よりもずっと少ない時間で、約70mVの抵抗性降下がなくなり、充電リチウム表面濃度からの長い緩和が見られる。
方38は、リチウム表面濃度v(t)が、拡散時間τの平方根により与えられる傾斜を有する短時間の時間の平方根に関して直線性を有する必要があることを示す。図12は、定電流遮断後の開回路電圧の緩和対放電パルスの最後から測定された時間の平方根から取得した推定リチウム表面濃度v(t)のプロットを示す図である。予測がつくように、短時間の挙動は直線であり、傾斜から取得した拡散時間は約2070秒である。t≧0.02τの表面濃度に関する全解析解のプロットには、時間挙動の平方根から得られる質的偏差が見られ、従って図12に示すデータに基づいて、現実の拡散時間は3200秒よりも大きくなる。
発明者らは、15℃、25℃、35℃、及び45℃において、20のセルに関してτ対電荷状態を測定した。この結果を図13に示す。予想がつくように、拡散時間は温度と共に変化し、すなわち拡散は暖かいセルよりも冷たいセルの場合に遅くなる。電荷状態の中間範囲の拡散時間に一貫したピークが存在し、このピークが充電時にリチウム表面濃度が飽和する条件であることが示唆される。
理想的な充電
理想的な充電技術では、リチウム表面濃度が100%になり、グラファイト全体にわたるリチウム濃度が完全充電セルを示す100%になるまでこれが保持される。充電電流を見い出すために、表面(x=0)濃度が100%であり、リチウムが銅電流コレクタ(x=1)近くのグラファイトに残っていないという境界条件:
Figure 0005342311
でもって、拡散方程式、式(15)を解く。
そこで、
Figure 0005342311
理想的な充電電流は、
Figure 0005342311
を、解に加えることにより理想的な充電電流が得られる。
x=0の場合のxに対して式(38)の微分をとり、式(42)に代入することにより、理想的な充電電流の解は、
Figure 0005342311
のようになる。
そして、
Figure 0005342311
では、反対側境界の存在を無視することができ、無限ハーフスペースでの拡散方程式の解を得られる。この解は、式(40)に類似するが、予想のように連続的である。
Figure 0005342311
式(42)で与えられた関係を使用すると、理想的な短期充電電流は、
Figure 0005342311
のようになる。
この形式の電流のいかなる実際の適用も、ある時間間隔(Δt)にわたる平均要求電流を使用することになる。
Figure 0005342311
なお、理想的な充電電流の長時間挙動は、式(43) のk=1の項により調整され、この場合、電流は4τ/π2 すなわち約0.4τの時間定数により指数的に減衰する。短時間挙動は式(46)によって与えられ、この場合、電流は時間の平方根の通りに減衰する。
図14は、一定拡散時間τを使用した理想的な充電のシミュレーションを示す図である。上部の2つのプロットは充電電流対時間を示し、最上部のプロットはログ−ログスケー
ルに関連し、第2のプロットはログ−直線スケールに関連する。最上部のプロットは、約0.2τより短い時間に関する充電電流の時間の平方根への依存を示す。第2のプロットは、約0.4τより長い時間に関する充電電流の指数的な挙動を示す。なお、充電電流に関する平方根時間挙動から指数的挙動への遷移が0.2τと0.4τの間で発生する。図14の第3のプロットは、理想的な条件下でセルを約1.5τで完全に充電できることを示す、電荷状態対拡散時間τの単位における時間を示す。最後のプロットは、充電中の8つの等間隔を開けられた時間に関するSEIからグラファイトを横切る距離の関数としてリチウム濃度を示す。表面における100%リチウム濃度の境界条件(式(39))が、理想的な充電を通じてどのように維持されるかに留意されたい。
実際のシステムでは、τは一定ではなく、電荷状態、温度、及び他のセル特性に依存する。図15は、常に判明してはいるが変化する(τ)を用いた理想的な充電プロファイルを示す図である。より具体的には、図15は、充電電流(τ)及び電荷状態を時間の関数として示す図である。シミュレーションで使用するτは、14℃で一般的なセルよりも遅い図13の拡散時間データをパラメータ化することにより得られる。理想的な電荷は、拡散時間とは逆に非常にゆっくりと、この実施例では50%と70%の間の電荷状態で変化する傾向があり、この場合、τは30000秒近くに達する点に留意されたい。約1.2時間で70%の電荷状態よりも上では、τが低下するにつれて充電電流が増加する点にも留意されたい。このシミュレーションは、拡散時間の平均値を取る充電技術が、リチウム表面濃度を100%又はそれよりも下に維持するために、最悪のシナリオ(14℃の遅いセル)でもいかにして非常に迅速に(2.5時間)セルを充電できるかを示している。
拡散律速適応充電
理想的な適応充電技術は、充電電流を調節してリチウム表面濃度を100%に維持するが、これはτが全ての時間において判明していると想定した場合のことである。対照的に、拡散律速適応充電は、τの定期的な測定に基づいてリチウム表面濃度を計算し、リチウム表面濃度を100%又はそれよりも下に保つ充電電流を計算する実用的な充電技術であり、これによりセパレータ境界面におけるグラファイト飽和が防がれる。式(27)により、リチウム表面濃度を100%に維持する最適充電電流Ioptが与えられる。τよりもかなり速い反復時間(tn+1−tn)に無限ハーフスペース問題の結果が適用される。
Figure 0005342311
I=0(0,tn+1)は、次の反復時間の電流シャットオフ(I=0)を用いた拡散モデルから計算されるリチウム表面濃度である。式(48)により、ゼロ電流で発生する緩和を補償するために必要な電流が与えられる。
ゼロ電流のリチウム表面濃度uI=0(0,tn+1)は、式(20)及び(21)から推定される。式(20)により、発展係数Bk(t)の組からの拡散モデルから得られる表面濃度が与えられる。
Figure 0005342311
ゼロ電流での1回の反復を考えてみると、これは、ゼロ電流で発展した1ステップである係数Bk,I=0(t) と同じ関係にある。
Figure 0005342311
前方差分(又は暗黙差分)を使用してBk(t)の微分を近似させることにより、反復及び安定方式で式(21)における係数Bk(t)の計算を行うことができる。
Figure 0005342311
前方差分計算を使用すると、Bk係数は、次式により与えられる時間ステップに関して正確なものとなる。
Figure 0005342311
なお、1秒の時間ステップ及び3200秒の最小拡散時間では、最初の18のBk項しか正確でない。この一方、50000秒のτでは、最初の71のBk項が正確となる。前方差分を使用する利点は、推定値が不正確である可能性はあるが、より高い次数の項が常に安定した最終結果を生み出しながらゼロに向かって行くことにある。(不正確であっても)より高い次数の項は重要でないことが多く、推定全体において重大なエラーを全く伴うことなく無視することができる。
式(51)を式(21)に代入すると、総容量Qmax、拡散時間τ、及びBk(tn-1)の以前の値に標準化された測定電流Iに基づいて、Bk(tn)を解くことができる。
Figure 0005342311
次の反復にゼロ電流を想定して予測リチウム表面濃度を計算するために、将来電流I(tn+1)をゼロに想定して次の反復Bk,I=0(tn+1)を単純に計算する。
Figure 0005342311
式(48)を使用して、拡散時間τが判明していると想定して最適充電電流Ioptを計算することができる。
τは、温度、電荷状態、及びその他のセル変動につれて変化するため(図13を参照)、拡散時間を常に正確に知っておくことには問題がある。拡散律速適応充電では、セル温度又は電荷状態がこのような短期間に大きく変化しないため、前述した電圧緩和技術を使用して、τが数分毎などのように頻繁に再測定される。拡散時間を頻繁に測定することにより、温度又は電荷状態の変化に基づく拡散時間の訂正が必要でなくなる。
セルの拡散時間を測定するために、充電電流を定期的にゼロに設定して開回路電圧の緩
和を測定する。開回路電圧VOC、電荷状態q、及び測定温度Tを使用して、電流遮断に続く2つの時間(t1及びt2)に関する式(37)を使用してリチウム表面濃度v(t)を推定することができる。リチウム表面濃度のこれらの2つの推定値v(t1)及びv(t2)を式(38)と組み合わせて拡散時間を決定する。
Figure 0005342311
式(38)は、少なくとも緩和時間が続く限り、定電流期間tccに続く緩和期間trestの間有効である。また、式(38)は、τよりもかなり短い緩和時間trestの間のみ有効である。具体的には、一定の緩和時間trestの間、τが約0.02ずつ分割された緩和時間よりも長い場合にのみ、測定したτが有効となる。充電中に慎重を期すために、拡散時間τmは、測定したτの最小値及び一定の緩和時間中の最小正確拡散時間に等しい。
Figure 0005342311
例えば、第2の緩和時間が64秒の場合、緩和前の電流は少なくとも64秒間一定でなければならず、約3200秒よりも短い拡散時間を正確に測定することができない。τを測定するのに必要なセル電圧VOC(t1)及びVOC(t2)をt1=4秒及びt2=trest=64秒で測定することができる。緩和時間を減少させることにより、より短い拡散時間を測定する能力は向上するが、緩和時間をより短くすることより、より短い緩和期間に対して電圧緩和が小さいときにセル電圧の精度により高い要件が加わる。
τは、充電中に変化する温度T及び電荷状態qに依存するので、拡散時間をしばしば測定する必要がある。拡散時間測定の間の時間tpは、最適充電電流が印加される時間topt、緩和時間trest、及び定電流時間tccの和である。
Figure 0005342311
セル電圧を使用してτを測定する際に、定期的測定値又は不正確な値の間でτが変化する可能性を考慮に入れるために、保守係数αにより拡散時間を任意に増加させることができる。この保守係数αが大きいほどセルはゆっくりと充電されるが、これはセルの拡散時間の方が実際に測定するよりも長いかのように充電されるからである。
保守係数αはまた、例えば、電流密度のホットスポット又は局所的に遅い拡散時間から発生するセルにおける最悪の非均一性も考慮に入れる必要がある。例えば、セルの1つの局所における電流密度が平均電流密度よりも50%高い場合、式(55)に見られるように、τは電流が二乗されたときに変化するため、保守係数αは少なくとも2.25である必要がある。
保守係数αは標準値が2で、1よりも大きい必要があり、この値は、任意の特定の実施構成又は最悪の電流又は拡散時間の非均一に対して最適化することができる。
Figure 0005342311
予測されるゼロ電流表面濃度uI=0(0,tn+1)及び最適充電電流Ioptを計算する場合、式(48)、(53)、及び(54)においてτの代わりに保守的なτcを使用しなければならない。
充電が、ゼロの電荷状態及び判明している拡散時間τcで休止セルから常に開始する場合、Bk項をゼロの電荷状態に単純に初期化することができ、測定したτc及び電流Iを使用して初期状態から発展することができる。しかしながら、グラファイト内のリチウムの分散u(x,t)及び拡散時間τcは、充電の開始時に判明していないことが多い。τcが判明している場合でも、白色雑音成分を有する電流I(t)を積分することによるランダムウォークの性質により、u(x,t)を長い時間に渡って正確に計算することはできない。これは、電荷状態q(t)を決定するためのクーロンカウンティングによって生じる同じ問題であり、この場合、時間の平方根として不確実性が増大する。
電荷の開始時にBkパラメータを初期化するためには、リチウム分散を判明した状態にする必要があり、τcを測定しなければならない。拡散律速適応充電は、0.1Cによる5分間の充電のように、セルを低定電流I0で十分な時間tinit充電することによってこの問題に対処し、この結果、式(18)で与えられた放物線分散によりグラファイト内のリチウムの分散を説明できるようになる。一定の初期化電流の後、電流はゼロに設定され、セルがtrest秒間緩和できるようになり、式(58)を使用して拡散時間の第1の測定値τc0を測定することができる。
式(20)及び式(22)を使用して、τc0の拡散時間を用いて時間t0の間の一定の充電電流I0に関する表面(x=0)におけるBk項を解くことができる。
Figure 0005342311
なお、B0(t)(すなわちk=0の場合)はQmaxに標準化された電流Iの積分であり、単純に電荷状態qに等しい。
式(59)及び(60)は、定電流I0の電荷の最後でBk項を記述するが、これは初期緩和期間の最後ではない。τc0測定期間中は電流がゼロであるので、B0(tinit)は、電荷状態qであるB0(tinit+trest)に等しい。初期緩和期間tinit+trestの最後で他のBk項を決定するために、式(54)を使用して式(60)が反復され、この結果次式が得られる。
Figure 0005342311
式(59)及び(61)を使用して初期較正電荷の最後でBk項を初期化した後、測定電流I及び最新の拡散時間τcを使用する式(53)を使用してBk項を繰り返し更新することができる。
個々の時間反復中、最適充電電流Iopt(tn+1) が計算されるが、常に使用されるわけではない。例えば、充電器、又は熱制限、又は充電器の電流セットポイントの量子化によって定められる最大充電制限値が存在する可能性がある。また、拡散時間τcを定期的に測定するために、式(55)に関して説明したように、電流は期間tccの間一定であり、及び緩和期間trestの間ゼロであることが求められる。式(48)から得られる最適充電電流が上記の理由で無視される場合でも、Bk項は、最適充電電流Iopt(tn)に関係なく測定充電電流I(tn)を使用して更新されるため正確であり続ける。
拡散律速適応充電による電池充電のシミュレーションを図16に示す。温度T及び電荷状態qの関数として図13に示したデータからの拡散時間τのパラメータ化を使用することにより、充電電流I(t)、リチウム表面濃度u(0,t)、及び電荷状態q(t)をシミュレートした。セル間の拡散時間の変化を考慮に入れるために、パラメータ化した拡散時間τを±20%ずつ調節して、遅い(+20%)、普通(+0%)、及び速い(−20%)セルを特徴付ける。
充電は、0.1Cでt0=256秒間の初期化電流I0/Qmaxから始まり、tr=64秒の緩和の後に第1の拡散時間測定τmが続く。式(58)に従って1.8の保守係数αを使用して、保守的な拡散時間τcを得る。初期化電流後、Bk項が、式(59)及び(61)を使用して0から10までのkに初期化されるのに対して、より高い次数のk項は無視される。
その後、式(53)を使用して、Bk項がtn−tn-1=1秒毎に繰り返し更新され、式(48)を使用して最適充電電流が計算される。標準化した最適電流Iopt/Qmaxを0.7Cに制限して最大充電制限値Imaxをシミュレートし、128mAに量子化して充電器の電流設定点の量子化をシミュレートする。緩和期間後の最初の192秒の間、充電器は最適電流Iopt(tn+1) に設定される。次の64秒間、電流は緩和期間trの前に一定に保たれ、この緩和期間trも64秒間続く。個々の緩和期間の最後に、拡散時間τcが測定される。このサイクルは、セルが充電されるまで反復される。
図16は、2つの異なる温度、すなわち左が14℃及び右が25℃においてセルを充電することから得られるシミュレーション結果を示す図である。図の上部のプロットは、充電電流I/Qmax を時間の関数として示し、この場合、τcを測定するための定期的な休止期間を見い出すことができ、その後電流サージが続く。休止期間に続く電流サージは、休止期間中のリチウム表面濃度の低下を補うための技術で自然に発生し、このときリチウム表面濃度は緩和する時間を有する。中段のプロットは、真の拡散時間τ(青)、並びに個々の緩和期間の最後に測定された拡散時間(緑)を示す。下部のプロットは、電荷状態q(青)、保守係数αによって増加したサンプル拡散速度τを使用するリチウム表面濃度推定器(赤)、及び真の拡散速度τを使用する真のリチウム表面濃度(緑)を示す。このシミュレーションは、14℃でセルを充電するための推定時間は約4時間であり、25℃におけるセルの充電は3時間未満であることを示している。
電池設計
図17は、本発明の実施形態による適応充電を支援する再充電可能電池1700を示す図である。電池1700は、図1でさらに詳述した電池セル1702を含む。電池1700は、セル1702に印加される充電電流を測定する電流計(電流センサ)1704、及びセル1702を横切る電圧を測定する電圧計(電圧センサ)1706を含む。電池1700はまた、電池セル1702の温度を測定する熱センサ1730も含む。(なお、電流計、電圧計、及び熱センサのための数多くの考え得る設計は当業で周知である。)
再充電可能電池1700はまた、(可変電圧を伴う)制御可能な一定充電電流を供給す
る電流源1723、或いは(可変電流を伴う)制御可能な一定充電電圧を供給する電源1724も含む。
コントローラ1720は、電圧計1706からの電圧信号1708と、電流計1704からの電流信号1710と、熱センサ1730からの温度信号1732と、電荷状態(SOC, state of charge)を推定するSOC推定器1730からの電荷状態(SOC)値1732とを入力として受け、そのコントローラ1720により充電処理は制御される。それらの入力を使用して、電流源1723のための制御信号1722、或いは電源1724のための制御信号1726が生成される。
動作中、SOC1732推定器は、電圧計1706からの電圧1708と、電流計1704からの電流と、及び熱センサ1730からの温度とを受け取り、電荷状態値1732を出力する。(SOC推定器1730の動作については、以下でさらに詳述する。)
なお、ハードウェアとソフトウェアとの組合せ、又は純粋にハードウェアのいずれかを使用してコントローラ1720を実行することができる。1つの実施形態では、充電処理を制御する命令を実行するマイクロプロセッサを含むマイクロコントローラを使用してコントローラ1720が実行される。
充電処理中のコントローラ1720の動作については、以下でさらに詳述する。
充電処理
図18は、本発明の実施形態による充電処理を示すフローチャートである。高いレベルで、システムはまず、移動制限電極と電解質セパレータとの間の境界面におけるリチウム表面濃度を決定する(ステップ1802)。次に、システムは、決定したリチウム表面濃度を使用して、充電処理がリチウム表面濃度を所定の制限値内に維持できるように電池の充電処理を制御する(1804)。
図19を参照すると、さらに特定の実施形態では、システムはまず、移動制限電極の電位を既知の基準に対して決定し、この場合、電位はリチウム表面濃度に相関付けられる(ステップ1902)。次に、システムは、充電電圧又は充電電流のいずれかを調節する制御ループにおいて決定した移動制限電極の電位を使用して、リチウム表面濃度を所定の制限値内に保つレベルに移動制限電極の電位を維持する(ステップ1904)。
移動制限電極の電位の決定
図20は、本発明の実施形態による、移動制限電極の電位を既知の基準に対して決定する処理を示すフローチャートである。この実施形態では、システムは、熱センサを介して電池の温度を測定する(ステップ2002)。システムは、電池を流れる電流(ステップ2004)及び電池の総セル電圧(電極間)を測定する(ステップ2006)。
システムはまた、電池の電荷状態も決定する(ステップ2008)。本発明の1つの実施形態では、このステップは、テキサス州ダラスのテキサスインストルメント社により流通される部品番号bq27000などの「ガスゲージ集積回路」から電荷状態を読み取るステップを含む。一般に、これらのガスゲージ回路は、決定した電池の電流、決定した電池の温度、及び決定した電池の総セル電圧に加え、前回の電池の電荷状態から電池の電荷状態を判定することにより機能する。
次に、システムは、決定した電荷状態及び温度から非移動制限電極(一般的に正極)の電位を決定する(ステップ2010)。最後に、システムは、決定した総セル電圧から始め、非移動制限電極の判定された電位を差し引き、さらに電池を介して抵抗により増大さ
れる測定電流によって起こる電圧降下を差し引くことにより、移動制限電極(一般的に負極)の電位を決定する(ステップ2012)。
拡散時間に基づく充電処理
図21は、本発明の実施形態による、拡散により規定される移動制限電極の拡散時間τの測定に基づく充電処理を示すフローチャートである。この実施形態では、システムはまず、負極におけるリチウム拡散時間τを測定する(ステップ2102)。(このステップは、図22に関して以下でさらに詳述する処理を使用するステップを含むことができる。)次に、システムは、拡散時間τ、電池に対するセル容量Qmax、及び測定した電池の充電電流Iに基づいて、リチウム表面濃度を推定する(ステップ2104)。
1つの実施形態では、システムはτを定期的に測定し、τのこの測定値を使用して、充電電流I及びセル容量Qmaxに基づいてτの測定の間に表面濃度がどのように移行するかをモデル化する。例えば、τを数分毎に測定することができ、この測定されたτ値を、τの測定の間に毎秒更新される表面濃度のモデルに使用することができる。
次に、システムは、推定リチウム表面濃度に基づいて電池の充電電流又は充電電圧を計算し(ステップ2106)、このステップは、式(48)における計算を実行するステップを含むことができる。次に、システムは、例えば電流源1723又は電源1724を介して、計算した充電電流又は充電電圧を電池に印加する(ステップ2108)。
拡散時間を測定するプロセス
図22は、本発明の実施形態による拡散時間τを測定する処理を示すフローチャートである。この処理中、システムはまず、一定の電流で一定の時間電池を充電する(ステップ2202)。次に、システムは、充電電流がゼロに設定されたゼロ電流状態に入る(ステップ2204)。このゼロ電流状態中、システムは、開回路電圧が定常状態に向けて緩和している間の2時点において電池の開回路電圧を測定する(ステップ2206)。最後に、システムは、例えば式(37)及び(55)を使用して、測定した開回路電圧に基づいて拡散時間τを計算する(ステップ2208)。
上述の実施形態の説明は、例示及び解説のみの目的で示したものである。これらは、完全なものであること、或いは本説明を開示した形式に限定することを意図したものではない。従って、当業者には多くの修正及び変更が明らかになるであろう。また、上記の開示は、本説明を限定することを意図したものではない。本説明の範囲は、添付の特許請求の範囲により定義される。
1702 セル; 1704 電流計; 1706 電圧計; 1708 電圧;
1710 電流; 1720 コントローラ; 1722 制御信号;
1723 電流源; 1724 電圧源; 1726 制御信号;
1730 熱センサ; 1731 SOC推定器; 1732 温度。

Claims (9)

  1. 適応充電メカニズムを有する電池であって、
    第1の電極と、
    電解質セパレータと、
    第2の電極と、
    前記電池の電圧を測定するように構成された電圧センサと、
    前記電池に充電電流又は充電電圧を印加するように構成された充電源と、
    前記電圧センサから入力を受け取るとともに前記充電源へ制御信号を送るように構成されたコントローラと、
    を備え、前記コントローラは、
    前記第1の電極と前記電解質セパレータの間の境界面におけるリチウム表面濃度を決定し、
    前記決定したリチウム表面濃度を使用して、前記充電処理が前記リチウム表面濃度を所定の制限値内に維持できるように前記電池の充電処理を制御するように構成され
    前記コントローラは、前記リチウム表面濃度の決定中に、前記第1の電極の電位を既知の基準に対して決定するように構成され、前記電位は前記リチウム表面濃度に相関付けられ、
    前記コントローラは、前記決定したリチウム表面濃度を使用しての前記充電処理の制御中に、前記第1の電極の前記決定した電位を使用して、充電電圧又は充電電流のいずれかを調節し、前記リチウム表面濃度を前記設定された制限値内に保つレベルに前記第1の電極の前記電位を維持するように構成された、
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記コントローラは、前記第1の電極の前記電位の維持中に、前記リチウム表面濃度を前記所定の制限値内に保つ最小電位又は最大電位のいずれかを維持するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記コントローラは、前記第1の電極の前記電位の決定中に、前記電圧センサを使用して前記第1の電極の前記電位を直接測定するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  4. 前記コントローラは、前記第1の電極の前記電位の決定中に、
    前記電池の電荷状態を決定し、
    前記決定した電荷状態及び前記電池のその他のパラメータから前記第1の電極の電位を決定する、
    ように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  5. 前記第1の電極は移動制限電極であり、
    前記第2の電極は非移動制限電極である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  6. 前記移動制限電極は負極であり、
    前記非移動制限電極は正極である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電池
  7. 前記負極は、グラファイト及び/又はTiS 2 で構成され、
    前記電解質セパレータは、LiPF 6 、LiBF 4 、及び/又は、LiClO 4 、及び有機溶媒から成る液体電解質であり、
    前記正極は、LiCoO 2 、LiMnO 2 、LiFePO 4 、及び/又は、Li 2 FePO 4 Fで構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  8. 前記電池は、前記電池の温度を測定するように構成された熱センサを含み、
    前記電池は、前記電池の充電電流を測定するように構成された電流センサを含み、
    前記コントローラは、前記第1の電極の前記電位の決定中に、
    前記熱センサを使用して前記電池の温度をモニタし、
    前記電流センサを使用して前記電池を流れる電流をモニタし、
    前記電圧センサを使用して前記電池の総セル電圧をモニタし、
    前記モニタした温度、電流、及び総セル電圧に基づいて、前記第1の電極の電位を決定するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  9. 前記電池は、前記電池の充電電流を測定するよう構成された電流センサを含み、
    前記電池は、前記電池の温度を測定するように構成された熱センサをさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記電流センサを使用して前記電池を流れる電流をモニタし、
    前記電圧センサを使用し前記電池の電圧をモニタし、
    前記熱センサを使用して前記電池の温度をモニタし、
    前記モニタした電流及び電圧に加えてモニタした温度を使用して前記充電処理を制御するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP2009096364A 2008-04-11 2009-04-10 適応表面濃度電池充電 Active JP5342311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4416008P 2008-04-11 2008-04-11
US61/044,160 2008-04-11
US8924608P 2008-08-15 2008-08-15
US61/089,246 2008-08-15
US12/242,700 US9331513B2 (en) 2008-04-11 2008-09-30 Adaptive surface concentration battery charging
US12/242,700 2008-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302038A JP2009302038A (ja) 2009-12-24
JP5342311B2 true JP5342311B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40908602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096364A Active JP5342311B2 (ja) 2008-04-11 2009-04-10 適応表面濃度電池充電

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9331513B2 (ja)
EP (1) EP2266181B1 (ja)
JP (1) JP5342311B2 (ja)
KR (1) KR101375942B1 (ja)
CN (1) CN102057554B (ja)
WO (1) WO2009126797A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754611B2 (en) 2008-04-11 2014-06-17 Apple Inc. Diffusion-limited adaptive battery charging
US20090291330A1 (en) * 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety
TWI509863B (zh) * 2009-06-16 2015-11-21 Boston Power Inc 具有撓性凹入部分之稜柱形蓄電池組或電池
US8816648B2 (en) * 2009-08-17 2014-08-26 Apple Inc. Modulated, temperature-based multi-CC-CV charging technique for Li-ion/Li-polymer batteries
US20110037439A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Apple Inc. Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
WO2011021226A2 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Reva Electric Car Company (Pvt) Limited Determination and usage of reserve energy in stored energy systems
JP5445014B2 (ja) * 2009-10-14 2014-03-19 横河電機株式会社 リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置
US20110210703A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Boston-Power, Inc. Thermal Sensor Device With Average Temperature And Hot Spot Feedback
TWI396359B (zh) * 2010-03-08 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池充電系統及方法
US8638070B2 (en) 2010-05-21 2014-01-28 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11791647B2 (en) 2010-05-21 2023-10-17 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US10389156B2 (en) 2010-05-21 2019-08-20 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397216B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using a battery model
US10067198B2 (en) 2010-05-21 2018-09-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using the state of health thereof
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
US9142994B2 (en) 2012-09-25 2015-09-22 Qnovo, Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US12081057B2 (en) 2010-05-21 2024-09-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US8791669B2 (en) 2010-06-24 2014-07-29 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US8970178B2 (en) 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US9331507B2 (en) 2010-10-18 2016-05-03 The Johns Hopkins University Control apparatus and method for conducting fast battery charge
EP2630687B1 (en) 2010-10-18 2017-12-06 Johns Hopkins University Battery phase meter to determine internal temperatures of lithium-ion rechargeable cells under charge and discharge
US9354277B2 (en) * 2010-10-29 2016-05-31 Gm Global Technology Operatins Llc Apparatus of SOC estimation during plug-in charge mode
JP5071747B2 (ja) * 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
US9698451B2 (en) 2011-07-06 2017-07-04 Apple Inc. Using reference electrodes to manage batteries for portable electronic devices
US20130093385A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Research In Motion Limited Mode changing power control
US9786399B2 (en) * 2012-03-27 2017-10-10 Eric DeLangis Self-recharging direct conversion electrical energy storage device and method
DE102012205303A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Temperaturfühler und Verfahren zum Erfassen einer Temperatur einer Batteriezelle
CN104396082B (zh) * 2012-04-13 2017-09-22 株式会社Lg化学 用于包括混合正极材料的二次电池的电池系统及其管理设备和方法
US9081068B2 (en) 2012-09-18 2015-07-14 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
US9063018B1 (en) 2012-10-22 2015-06-23 Qnovo Inc. Method and circuitry to determine temperature and/or state of health of a battery/cell
JP5949581B2 (ja) * 2013-01-28 2016-07-06 マツダ株式会社 Liイオン電池の検査方法及び装置
US9461492B1 (en) 2013-04-19 2016-10-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using a charge-time parameter
US10574079B1 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Qnovo Inc. Wireless charging techniques and circuitry for a battery
US20160006272A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Apple Inc. Battery charger with gauge-based closed-loop control
JP6355552B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10069319B2 (en) 2016-03-08 2018-09-04 Apple Inc. Systems and methods for simultaneously charging a battery with multiple power sources
US9834112B2 (en) * 2016-03-09 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge estimation based on reduced order electrochemical models
US10023064B2 (en) 2016-03-10 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Power capability estimation for vehicle battery systems
US10040366B2 (en) 2016-03-10 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Battery terminal voltage prediction
US10014706B2 (en) * 2016-05-23 2018-07-03 Nxp B.V. Model-based fast-charging method based on lithium surface concentration
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10291046B2 (en) 2016-11-23 2019-05-14 Robert Bosch Gmbh Method for fast charging lithium-ion batteries
CN110050379A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 胡马沃克斯有限责任公司 用于自适应电池充电的充电器及其使用方法
US10566811B2 (en) 2017-01-11 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus estimating and controlling battery state
KR102405005B1 (ko) 2017-04-14 2022-06-07 삼성전자주식회사 배터리의 상태에 따라 충전 파라미터를 변경하는 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법
CN108508365B (zh) * 2017-04-16 2021-02-26 万向一二三股份公司 一种锂离子电池自放电筛选方法
KR102554151B1 (ko) 2017-10-24 2023-07-12 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
KR102577586B1 (ko) * 2018-02-12 2023-09-12 삼성전자주식회사 배터리에 포함된 물질의 확산 특성을 이용하여 배터리의 충전을 제어하는 장치 및 방법
WO2023127951A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 藤森工業株式会社 電極フィルム原反、電極、電極積層体、電気化学デバイス及び機器
US20230318346A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for pulse charging and pulse heating of rechargeable energy sources

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818352B2 (en) 1999-03-07 2004-11-16 Teijin Limited Lithium secondary cell, separator, cell pack, and charging method
JP2001015177A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電制御方法
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
JP3997711B2 (ja) * 2001-01-10 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
US6614298B2 (en) * 2001-08-13 2003-09-02 Soma Networks, Inc. Apparatus and method for controlling adaptive circuits
US20030080811A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-01 Toshifumi Nakatani Variable gain amplifying apparatus and wireless communication apparatus
JP2003208922A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US7227336B1 (en) * 2002-04-02 2007-06-05 Van Schalkwijk Walter A Lithium ion rapid charging system and method
CN1735949B (zh) * 2002-12-26 2011-06-15 富士重工业株式会社 蓄电装置及蓄电装置的制造方法
JP4314223B2 (ja) * 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
US7525730B2 (en) * 2004-09-27 2009-04-28 Idc, Llc Method and device for generating white in an interferometric modulator display
JP2006324591A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ、その制御方法及びこれを用いた蓄電システム並びに二次電池
WO2006130828A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Georgia Tech Research Corporation System and method for sensing capacitance change of a capacitive sensor
JP2009500787A (ja) 2005-06-30 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 物理モデルに基づく充電可能電池の急速充電方法及び充電器
KR100713622B1 (ko) * 2006-01-09 2007-05-02 제일모직주식회사 디페닐에테르계 화합물을 포함하는 비수성 전해액 및 이를포함하는 리튬 2차 전지
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
US20080074307A1 (en) * 2006-05-17 2008-03-27 Olga Boric-Lubecke Determining presence and/or physiological motion of one or more subjects within a doppler radar system
JP4265629B2 (ja) * 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4802945B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2008058278A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 二次電池の内部状態推定装置、二次電池の内部状態推定方法、プログラム、および記録媒体
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009302038A (ja) 2009-12-24
KR101375942B1 (ko) 2014-03-18
CN102057554A (zh) 2011-05-11
US20090259420A1 (en) 2009-10-15
KR20100132548A (ko) 2010-12-17
EP2266181B1 (en) 2017-02-15
CN102057554B (zh) 2013-07-24
WO2009126797A1 (en) 2009-10-15
US9331513B2 (en) 2016-05-03
EP2266181A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342311B2 (ja) 適応表面濃度電池充電
KR101187522B1 (ko) 확산 제한 적응적 배터리 충전
EP3806270B1 (en) Device and method for charging secondary battery
CN107690585B (zh) 用于确定锂硫电池组的健康状况和充电状态的方法和装置
CN109155445B (zh) 阶梯式充电
US20190089018A1 (en) Evaluating capacity fade in dual insertion batteries using potential and temperature measurements
EP2841956B1 (en) An imbedded chip for battery applications
US9559543B2 (en) Adaptive effective C-rate charging of batteries
KR102527327B1 (ko) 배터리의 온도 추정 장치 및 방법, 배터리 관리 장치 및 방법
US20110301931A1 (en) Systems, methods and computer readable media for modeling cell performance fade of rechargeable electrochemical devices
Ludwig et al. Pulse resistance based online temperature estimation for lithium-ion cells
US20150061687A1 (en) Battery management system and operating method thereof
CN109143097A (zh) 一种计及温度和循环次数的锂离子电池soc估计方法
Zhou et al. Life-extending optimal charging for lithium-ion batteries based on a multi-physics model and model predictive control
CN109991552B (zh) 一种估算电池剩余容量的方法
Adejare et al. Comparative Analysis of Charging Protocol for Degradation Reduction and Remaining‐Useful‐Life Enhancement of a Lithium‐Ion Battery
Malinowski State of charge estimation for advanced batteries: Reduced order electrochemical modeling with error compensation
Jiang Charging optimization methods for lithium-ion batteries
Arora A Novel Technique for Estimation of the Solid Electrolyte Interphase Film Resistance for Li-Ion Batteries
Omerovic et al. State of Charge Estimation on Constrained Embedded Devices
Lu et al. Health-Aware Fast Charging for Lithium-ion Batteries: Model Predictive Control, Lithium Plating Detection, and Lifelong Parameter Updates
Pop et al. Battery aging process
Bond Improving Precision and Accuracy in Coulombic Efficiency Measurements of Lithium Ion Batteries
Cao Estimation of State of Charge (SOC) and Water Loss for Absorbed Glass Mat Lead Acid Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130528

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250