JP5325157B2 - 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5325157B2
JP5325157B2 JP2010090758A JP2010090758A JP5325157B2 JP 5325157 B2 JP5325157 B2 JP 5325157B2 JP 2010090758 A JP2010090758 A JP 2010090758A JP 2010090758 A JP2010090758 A JP 2010090758A JP 5325157 B2 JP5325157 B2 JP 5325157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
zero
signal
leaf
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010090758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223340A (ja
Inventor
順也 瀧上
芳典 鈴木
チュンセン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010090758A priority Critical patent/JP5325157B2/ja
Publication of JP2011223340A publication Critical patent/JP2011223340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325157B2 publication Critical patent/JP5325157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラムに関するものであり、特に、動きベクトルによる動き補償によって予測信号の生成を行う動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラムに関するものである。
動画像データの伝送や蓄積を効率良く行う技術として、圧縮符号化技術が用いられている。従来の動画像符号化方式の事例として、MPEG1〜4やITU(International Telecommunication Union)H.261〜H.264の方式が広く用いられている。これらの符号化方式においては、動き補償(フレーム間)予測が、符号化効率の面において相当な恩恵をもたらすことができるために、極めて重要な要素となっている。
より具体的には、MPEG−1、2やMPEG−4等の規格は、フレーム間予測において2種類のピクチャタイプ、即ち、予測(P)ピクチャと双方向予測(B)ピクチャを考慮している。そのようなピクチャは互いに重ならないブロックのセットに分割され、ブロックのそれぞれに動きパラメータのセットが関連付けられる。Pピクチャの場合、動きパラメータは、基準ブロックに対する現在のブロックの水平変位及び垂直変位に限られており、現在のブロックの画像信号I(x,y)を予測するために使用する第2のブロックのポジションを示している。Bピクチャの場合、基準からの変位の代わりに、又はこれに加えて、第2の基準からの水平変位及び垂直変位を考慮する。Bピクチャの場合、基本的には、これら二つの基準からの予測信号の双方を重み付けして足し合わせることで予測信号を生成する。
下記特許文献1には、ブロックごとに予測信号の重み付けパラメータとオフセット値を符号化することによって、フェード、クロスフェード、フラッシュ、カメラ絞り調節などによる局所的な明度変動を扱う符号化方法が記載されている。特許文献1に記載の方法は、B_wQ=wQ+wQ
B_wQ=wQ−(wQ+wQ)>>1)
との変換により変換された重み付けパラメータ、及び、オフセット値を、図1に示すゼロツリー構造(Zero tree coding structure)を使用して符号化している。ここで、wQ及びwQは量子化された重み付けパラメータであり、B_wQ及びB_wQは変換された重み付けパラメータである。
特表2008−541502号 米国特許出願第11/172,052号明細書
ゼロツリー符号化方法は、符号化するパラメータがゼロ値か非ゼロ値かを効率よく符号化する方法である。ゼロツリー符号化方法の詳細については、例えば、特許文献2を参照されたい。
ゼロツリー符号化方法では、各ノードにおいて、基本的には、そのノードから分岐する「左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否か」を示すインデックス及び「右側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否か」を示すインデックスが符号化される。これらインデックスによって、非ゼロ値を含まないサブツリーに属するパラメータの値はすべて0であることが特定される。したがって、ゼロツリー符号化方法は、サブツリーに属するパラメータの数が多いほど、パラメータごとに0を符号化する符号化方法に比べて、少ない符号量でパラメータの符号化を行うことができる。
しかしながら、特許文献1で用いられているゼロツリー構造を用いた符号化方法では、符号量が増えてしまうことがある。例えば、2つの参照画像間に明度変動が無く、処理対象とする領域において時間的な明滅が生じており、対象画像の明度が2つの参照画像の明度と異なる場合がこのケースに該当する。具体的な例を挙げて説明すると、処理対象とする領域の明度が40、2つの参照画像の明度が20である場合には、それぞれに重み「1」が乗じられた二つの参照画像が足し合わされる。このとき、B_wQ及びオフセットの値は0となり、B_wQのみが非ゼロ値となる。
上記の場合、図1のノードNにおいては、「右側のサブツリーに非ゼロ値を含まない」ことを示すインデックスと「左側のサブツリーに非ゼロ値を含む」ことを示すインデックスとが符号化される。さらに、ノードN10においては「右側のサブツリーに非ゼロ値を含まない」ことを示すインデックスと「左側のサブツリーに非ゼロ値を含む」ことを示すインデックスが符号化される。したがって、3つのパラメータが非ゼロ値であるか否かを示すために合計4つのインデックスが符号化される。故に、この符号化方法は、冗長な符号化方法となり得る。
本発明は、符号化効率を向上することが可能な動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムを提供することを目的としている。また、本発明は、これら動画像符号化に係る本発明に対応する動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面は、動画像符号化に関する。
一実施形態に係る動画像符号化装置は、領域分割手段、予測信号生成手段、残差信号生成手段、変換手段、量子化手段、逆量子化手段、逆変換手段、加算手段、記憶手段、パラメータ変換手段、ゼロツリー符号化手段、及び、符号化手段を備えている。領域分割手段は、動画像からの入力画像を複数の領域に分割する。予測信号生成手段は、複数の領域のうちの対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する。残差信号生成手段は、予測信号と対象画素信号との差に基づく残差信号を生成する。変換手段は、残差信号に変換を適用して変換係数を生成する。量子化手段は、変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する。逆量子化手段は、量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する。逆変換手段は、逆量子化変換係数に上記変換と対称の逆変換を適用して再生残差信号を生成する。加算手段は、再生残差信号と予測信号とを加算して再生画像信号を生成する。記憶手段は、再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する。予測信号生成手段は、入力画像と異なる動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号を参照して、上記対象領域から複数のフレーム内の領域への複数の動きベクトルと、当該複数の動きベクトルによって特定される複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、複数の重み付けパラメータが適用された複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値と、を生成する。パラメータ変換手段は、複数の重み付けパラメータを、逆変換可能な第1のパラメータと第2のパラメータに変換する。ゼロツリー符号化手段は、第1のパラメータを有するリーフ、第2のパラメータを有するリーフ、及びオフセット値を有するリーフを含むゼロツリーであって、第1のパラメータを有するリーフとオフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、且つ、当該共通の親ノードと、第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ当該ゼロツリーを表すデータを生成する。符号化手段は、量子化変換係数、ゼロツリーを表すデータ、複数の動きベクトル、非ゼロ値の第1のパラメータ、非ゼロ値の第2のパラメータ、及び、非ゼロ値のオフセット値を符号化して圧縮データを生成する。
一実施形態に係る動画像符号化方法は、(a)動画像からの入力画像を複数の領域に分割するステップと、(b)上記複数の領域のうちの対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成ステップと、(c)上記予測信号と上記対象画素信号との差に基づく残差信号を生成する残差信号生成ステップと、(d)上記残差信号に変換を適用して変換係数を生成する変換ステップと、(e)上記変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する量子化ステップと、(f)上記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化ステップと、(g)上記逆量子化変換係数に上記変換と対称の逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換ステップと、(h)上記再生残差信号と上記予測信号とを加算して再生画像信号を生成する加算ステップと、(i)上記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶ステップと、を含む。上記予測信号生成ステップにおいては、上記入力画像と異なる上記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号を参照して、上記対象領域から上記複数のフレーム内の領域への複数の動きベクトルと、上記複数の動きベクトルによって特定される上記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、上記複数の重み付けパラメータが適用された上記複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値と、を生成する。この方法は、(j)上記複数の重み付けパラメータを、逆変換可能な第1のパラメータと第2のパラメータに変換するパラメータ変換ステップと、(k)上記第1のパラメータを有するリーフ、上記第2のパラメータを有するリーフ、及びオフセット値を有するリーフを含むゼロツリーであって、上記第1のパラメータを有するリーフと上記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、且つ、上記共通の親ノードと、上記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ該ゼロツリーを表すデータを生成するゼロツリー符号化ステップと、(h)上記量子化変換係数、上記ゼロツリーを表すデータ、上記複数の動きベクトル、非ゼロ値の上記第1のパラメータ、非ゼロ値の上記第2のパラメータ、及び、非ゼロ値の上記オフセット値を符号化して圧縮データを生成する符号化ステップと、
を更に含む。
また、一実施形態の動画像符号化プログラムは、コンピュータを上述した実施形態の動画像符号化装置として動作させる。
上述した実施形態によれば、予測信号の生成に用いる重み付けパラメータとオフセット値が少ない符号量で符号化される。したがって、符号化効率が向上される。
一実施形態においては、第1のパラメータは、二つの重み付けパラメータを用いた差演算を含む変換によって導出され得る。また、第2のパラメータは、二つの重み付けパラメータを用いた和演算を含む変換によって導出され得る。
例えば、2つの参照画像(既再生の画像信号)間に明度変動が無く、対象画素信号の明度が2つの参照画像の明度と異なる場合には、2つの参照画像を等しい重み付けパラメータで重み付けすることにより、対象画像信号の予測信号が生成される。また、オフセット値を0とすることができる。ここで、一実施形態に係るゼロツリー構造を示す図2を参照する。第1のパラメータが2つの重み付けパラメータの差により導出されると、当該第1のパラメータS及びオフセット値offsetは0となる。また、第2のパラメータが2つの重み付けパラメータの和により導出されると、当該第2のパラメータSのみが非ゼロの値になる。図2に示すゼロツリー構造では、第1のパラメータ及びオフセット値が共通の親ノードをもつので、当該共通の親ノードを頂点とするサブツリーは非ゼロ値を含まないことを示す1つのインデックスによって表現することができる。そして、このインデックスを、ゼロツリーを表すデータの一部とすることで、第1のパラメータ及びオフセット値がゼロ値であることを示すことができる。
このことを図2を用いて具体的に説明すると、上記のケースでは、ノードNにおいて「右側のサブツリーに非ゼロ値を含まない」ことを示すインデックスと「左側のサブツリーに非ゼロ値を含む」ことを示すインデックスとが符号化され得る。この場合には、3つのパラメータに対して非ゼロ値であるか否かを示す合計2つのインデックスが符号化されるので、符号化効率が向上される。
また、一実施形態においては、上述した重み付けパラメータの変換は、差演算及び和演算によって導出された値の少なくとも一方を量子化(又はスケーリング)する処理を含み得る。この場合には、量子化された値が、第1のパラメータ及び第2のパラメータとなる。また、一実施形態においては、対象領域について上述した重み付けパラメータの変換によって導出された値と、対象領域の隣接領域について上述した重み付けパラメータの変換によって導出された値との差分値が、第1のパラメータ及び第2のパラメータとして導出されてもよい。
本発明の別の一側面は動画像復号に関する。
一実施形態に係る動画像復号装置は、復号手段、ゼロツリー復号手段、動きベクトル復号手段、逆量子化手段、逆変換手段、パラメータ逆変換手段、予測信号生成手段、加算手段、及び、記憶手段を備えている。復号手段は、圧縮データを復号して、復号対象画像内の対象領域の量子化変換係数、及び、ゼロツリーを表すデータを生成する。ゼロツリー復号手段は、ゼロツリーを表すデータを用いて、圧縮データに基づく情報から、対象領域用の第1のパラメータ、第2のパラメータ、及び、オフセット値を復元する。動きベクトル復号手段は、圧縮データに基づく情報から、対象領域用の複数の動きベクトルを復元する。逆量子化手段は、量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する。逆変換手段は、逆量子化変換係数に逆変換を適用して再生残差信号を生成する。パラメータ逆変換手段は、第1のパラメータと第2のパラメータを逆変換して複数の重み付けパラメータを生成する。予測信号生成手段は、対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する。予測信号生成手段は、復号対象画像と異なる動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号から、複数の動きベクトルと、当該複数の動きベクトルによって特定される複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、当該複数の重み付けパラメータが適用された複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値とを用いて、予測信号を生成する。加算手段は、予測信号と再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する。記憶手段は、再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する。ゼロツリーにおいては、第1のパラメータを有するリーフとオフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、当該共通の親ノードと、第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもっている。
一実施形態に係る動画像復号方法は、圧縮データを復号して動画像を生成する方法であって、(a)上記圧縮データを復号して、復号対象画像内の対象領域の量子化変換係数、及び、ゼロツリーを表すデータを生成する復号ステップと、(b)上記ゼロツリーを表すデータを用いて、上記圧縮データに基づく情報から、上記対象領域用の第1のパラメータ、第2のパラメータ、及び、オフセット値を復元するゼロツリー復号ステップと、(c)上記圧縮データに基づく情報から、上記対象領域用の複数の動きベクトルを復元する動きベクトル復号ステップと、(d)上記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化ステップと、(e)上記逆量子化変換係数に逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換ステップと、(f)上記第1のパラメータと上記第2のパラメータを逆変換して複数の重み付けパラメータを生成するパラメータ逆変換ステップと、(g)上記対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成ステップであって、上記復号対象画像と異なる上記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号から、上記複数の動きベクトルと、上記複数の動きベクトルによって特定される上記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する上記複数の重み付けパラメータと、上記複数の重み付けパラメータが適用された上記複数の既再生の画像信号に加える上記オフセット値とを用いて、上記予測信号を生成する、該予測信号生成ステップと、(h)上記予測信号と上記再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する加算ステップと、(i)上記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶ステップと、を含む。上記ゼロツリーにおいて、上記第1のパラメータを有するリーフと上記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、上記共通の親ノードと、上記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもっている。
一実施形態にかかる動画像復号プログラムは、コンピュータを上述した実施形態の動画像復号装置として動作させる。
これら動画像の復号に係る実施形態によれば、少ない符号量の圧縮データから、予測信号の生成に用いる重み付けパラメータとオフセット値とが復号される。したがって、効率の良い復号が実現される。
一実施形態においては、第1のパラメータ及び第2のパラメータを用いた逆変換は、上述した二つの重み付けパラメータから第1のパラメータ及び第2のパラメータを導出する変換と対象な処理を含み得る。
以上説明したように、本発明によれば、符号化効率を向上することが可能な動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが提供される。また、本発明によれば、これら動画像符号化に係る本発明に対応する動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラムが提供される。
従来法におけるゼロツリー構造を示す図である。 一実施形態に係るゼロツリー構造を示す図である。 一実施形態に係る動画像符号化装置の構成を概略的に示す図である。 一実施形態に係るゼロツリーを表すデータ、即ちインデックスの例を示す図である。 一実施形態に係る動画像符号化方法のフローチャートである。 一実施形態のゼロツリー符号化器の動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る動画像復号装置の構成を概略的に示す図である。 一実施形態に係る動画像復号方法のフローチャートである。 一実施形態のゼロツリー復号器の動作を示すフローチャートである。 別の一実施形態に係る動画像符号化装置の一例を示す概略図である 別の一実施形態に係る動画像復号装置の一例を示す概略図である。 一実施形態に係る動画像符号化プログラムの構成を示す図である。 一実施形態に係る動画像復号プログラムの構成を示す図である。 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 一実施形態に係るコンピュータを示す斜視図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図3は、一実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を概略的に示す図である。図3に示す動画像符号化装置10は、ブロック分割器101と、フレームメモリ102と、ゼロツリー符号化器104と、予測信号生成器105と、残差信号生成器106と、変換器107と、量子化器108と、逆量子化器109と、逆変換器110と、加算器111と、エントロピー符号化器112と、パラメータ変換器114と、を備えている。この動画像符号化装置10に入力される入力映像信号(動画像信号)は、フレーム単位の画像信号(以下、フレーム画像信号)の時間系列で構成されている。
ブロック分割器101は、ラインL101を経由して入力された入力映像信号から符号化処理対象となるフレーム画像信号(入力画像)を順次選択する。ブロック分割器101は、入力画像を複数の領域、即ちブロックに分割する。ブロック分割器101は、複数のブロックを、符号化処理対象のブロックとして順次選択して、当該処理対象のブロックの画素信号(以下、対象ブロック信号という)を、ラインL102を経由して、出力する。動画像符号化装置10では、このブロック単位で以下の符号化処理が行われる。なお、ブロック分割器101は、例えば、入力画像を8×8の画素の複数のブロックに分割し得る。しかしながら、ブロックの大きさ及び形状は、任意の大きさ及び形状であってもよい。
フレームメモリ102は、ラインL103を経由して入力される既再生の画像信号、即ち、過去に符号化済みのフレーム画像信号(以下、参照フレーム画像信号)を格納する。フレームメモリ102からは、必要に応じて、ラインL104を経由して、参照フレーム画像信号が出力される。
予測信号生成器105は、ブロック分割器101からラインL102及びL102bを介して、対象ブロック信号を受け取る。また、予測信号生成器105は、フレームメモリ102からラインL104を介して、参照フレーム画像信号を受け取る。
予測信号生成器105は、参照フレーム画像信号の所定範囲内の画像信号から対象ブロック信号の予測信号を生成する。予測信号生成器105は、その予測方法の一つとして、双予測を用いる。即ち、予測信号生成器105は、入力画像とは異なる二つのフレームに対応する二つの参照フレーム画像信号から対象ブロックの予測信号を生成する。より詳細には、予測信号生成器105は、二つの動きベクトル、二つの重み付けパラメータ、及びオフセット値の組を変更しつつ、二つの参照フレーム画像信号それぞれの所定範囲における画素信号から、予測信号の候補を生成する。そして、予測信号生成器105は、対象ブロック信号に類似する最適な予測信号の候補を予測信号として選択し、当該予測信号の生成に用いた二つの動きベクトル、二つの重み付けパラメータ、及びオフセット値の組を選択する。例えば、対象ブロック信号に対して最小誤差を与える予測信号の候補を、予測信号とすることができる。
ここで、動きベクトルとは、対象ブロックと当該対象ブロック信号に類似した画素信号を有する参照フレーム画像信号内の領域との間の空間的な変位量である。また、重み付けパラメータとは、動きベクトルによって特定される参照フレーム画像信号内の領域の画素信号に乗算される値である。また、オフセット値とは、動きベクトルによって特定される参照フレーム画像信号内の領域の画素信号に重み付けパラメータを乗算することによって得られる信号に加算される値である。したがって、予測信号及びその候補は、二つの動きベクトルによって特定される二つの参照フレーム画像信号内の領域の画素信号それぞれに対応の重み付けパラメータを乗算し、当該乗算によって得られる値にオフセット値を加算することによって、生成される。
予測信号生成器105は、生成した予測信号をラインL108及びL108a経由で残差信号生成器106へ出力する。また、予測信号生成器105は、予測信号の生成に用いた二つの動きベクトルをエントロピー符号化器112へ出力し、予測信号の生成に用いた二つの重み付けパラメータW及びW及びオフセット値offsetをラインL105を介してパラメータ変換器114へ出力する。なお、オフセット値は、ゼロツリー符号化器104へ直接出力されてもよい。
パラメータ変換器114は、二つの重み付けパラメータW及びWに、次式(1)及び(2)に示す変換を適用することにより、変換された重み付けパラメータT及びTを生成することができる。
=W−((W+W)>>1) …(1)
=W+W−1 …(2)
本実施形態のパラメータ変換器114は、第1のパラメータS、第2のパラメータSとして、変換された重み付けパラメータT、Tをそれぞれ生成する。なお、変換された重み付けパラメータT及びTは、T=W−W、T=W+W−1により導出されてもよい。また、パラメータ変換器114の機能は、予測信号生成器105に組み込まれてもよい。
ゼロツリー符号化器104は、ラインL106を経由して入力される第1のパラメータS及び第2のパラメータSとオフセット値offsetのそれぞれの値がゼロ値か非ゼロ値かを示すインデックスを、所定のゼロツリー構造を用いて生成し、非ゼロ値の第1のパラメータS及び第2のパラメータSとオフセット値offsetと共にラインL107を経由して出力する。当該インデックスは、したがって、ゼロツリー(又は、ゼロツリーの構造)を表すデータである。また、所定のゼロツリー構造としては、例えば、図2に示すゼロツリー構造を用いることができる。なお、一実施形態においては、ゼロツリー符号化器104は、更に、動きベクトルがゼロ値か非ゼロ値かを示すインデックスを、上記所定のゼロツリー構造又は別のゼロツリー構造を用いて生成し、非ゼロ値の動きベクトルとともにラインL107を経由して出力してもよい。
残差信号生成器106は、ラインL102及びL102aを経由して入力された対象ブロック信号から、ラインL108及びL108aを経由して入力された対象ブロックの予測信号を減算して、残差信号を生成する。残差信号生成器106は、生成した残差信号をラインL109を経由して出力する。
変換器107は、ラインL109を経由して入力された残差信号を直交変換することにより変換係数を生成し、当該変換係数をラインL110を経由して出力する。この直交変換には、例えば、DCTを用いることができる。しかしながら、変換器107によって用いられる変換には、任意の変換を用いることができる。
量子化器108は、ラインL110を経由して入力された変換係数を量子化することにより量子化変換係数を生成する。量子化器108は、生成した量子化変換係数を、ラインL111及びL111bを経由してエントロピー符号化器112に出力し、ラインL111及びL111aを介して逆量子化器109に出力する。
逆量子化器109は、ラインL111aを経由して入力された量子化変換係数を逆量子化することにより逆量子化変換係数を生成する。逆量子化器109は、生成した逆量子化変換係数をラインL112を経由して出力する。
逆変換器110は、ラインL112を経由して入力された逆量子化変換係数を逆直交変換することにより再生残差信号を生成する。逆変換器110は、生成した再生残差信号をラインL113を経由して出力する。逆変換器110によって用いられる逆変換は、変換器107の変換と対称な処理である。
加算器111は、ラインL113を経由して入力された再生残差信号と、ラインL108bを経由して入力された対象ブロックの予測信号とを加算することにより、再生画像信号を生成する。加算器111は、既再生の画像信号として再生画像信号をラインL103を経由して出力する。
エントロピー符号化器112は、ラインL111bを経由して入力された量子化変換係数、及び動きベクトルを符号化する。また、エントロピー符号化器112は、ゼロツリー符号化器104によって生成されたゼロツリーを表すデータ、即ち、インデックスを符号化する。さらに、エントロピー符号化器112は、ラインL107を経由して入力された非ゼロ値の第1のパラメータS及びS並びに非ゼロ値のオフセット値offsetを符号化する。エントロピー符号化器112は、符号化により生成した符号を多重化することにより圧縮ストリームを生成し、当該圧縮ストリームをラインL114に出力する。なお、一実施形態においては、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値に加えて動きベクトルを、同じ一つのゼロツリー構造又は別のゼロツリー構造を用いて符号化してもよく、エントロピー符号化器112は、ラインL107を介して受けた非ゼロ値の動きベクトルを符号化してもよい。また、エントロピー符号化器112は、算術符号化、ランレングス符号化といった任意の符号化方法を用いることができる。
以下、動画像符号化装置10の動作及び一実施形態の動画像符号化方法について説明する。また、ゼロツリー符号化器104の動作を詳細に説明する。以下、図2、図4、図5及び図6を参照する。
図5に示すように、本動画像符号化方法では、まず、ステップS2においてブロック分割器101が、入力画像を複数のブロックに分割する。続くステップS4において、ブロック分割器101が、複数のブロックから処理対象のブロックを順次選択し、選択したブロックの画素信号、即ち、対象ブロック信号を出力する。
次いで、ステップS6において、予測信号生成器105が、上述したように、対象ブロック信号の予測信号を生成し、また、当該予測信号の生成に用いた二つの動きベクトル、二つの重み付けパラメータ、及び、オフセット値を生成する。
次いで、ステップS8において、残差信号生成器106が、対象ブロック信号と予測信号との差演算により、残差信号を生成する。続くステップS10において、変換器107が残差信号を変換することにより、変換係数を生成する。そして、ステップS12において、量子化器108が、変換係数を量子化することにより、量子化変換係数を生成する。
次いで、ステップS14において、パラメータ変換器114が、二つの重み付けパラメータに上述した変換を適用することによって、変換された重み付けパラメータT及びTを生成する。本実施形態では、変換された重み付けパラメータT及びTがそれぞれ、第1のパラメータS及び第2のパラメータSとなる。続くステップS16において、ゼロツリー符号化器104が、ゼロツリーを表すデータを生成する。
図2に示すように、ゼロツリー符号化器104によって利用されるゼロツリー構造では、第1のパラメータSを有するリーフN20、及び、オフセット値offsetを有するリーフN21は共通の親ノードN11をもっている。また、第2のパラメータSを有するリーフN10とノードN11は、共通の親ノードNをもっている。
図4は一実施形態に係るゼロツリーを表すデータ、即ちインデックスの例を示す図である。図4は、ゼロツリーの各ノードにおいて用いられるインデックスを示している。Non_zero_bothは、各ノードから分岐する左右のサブツリーの双方に非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスである。Non_zero_leftは、各ノードから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスである。本例においては、インデックスNon_zero_bothとインデックスNon_zero_leftの組み合わせによって、左右のサブツリーが非ゼロを含むか否かが示される。即ち、ゼロツリーを表すデータが表現される。
図6は、一実施形態のゼロツリー符号化器の動作を示すフローチャートである。即ち、図6は、ステップS16の詳細な処理フローの一例を示している。図6に示すように、まず、ステップS16−1において、ゼロツリー符号化器104が、ラインL106を介して第1のパラメータSと第2のパラメータSとオフセット値offsetを取得する。
次に、ステップS16−2において、ゼロツリー符号化器104は、第1のパラメータSの値がゼロであるか否かを判定し、第1のパラメータSの値がゼロである場合には処理はステップS16−3に進み、第1のパラメータSの値が非ゼロである場合には処理はステップS16−12に進む。
ステップS16−3では、ゼロツリー符号化器104は、第2のパラメータSの値及びoffsetの値が共にゼロであるか否かを判定し、両者共にゼロである場合には処理はステップステップS16−4に進み、両者のうち少なくとも一方が0でない場合には処理はステップS16−5に進む。
ステップS16−4では、ゼロツリー符号化器104は、インデックスZblkに1を設定し、これにより、ゼロツリーにおける全てのリーフがゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS16−16に進む。
ステップS16−5では、ゼロツリー符号化器104は、インデックスZblkに0を設定し、これにより、ゼロツリーにおける少なくとも一つのリーフが非ゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS16−6に進む。
ステップS16−6では、ゼロツリー符号化器104は、ノードNにおけるインデックスNon_zero_bothに0を設定し、これにより、ノードNから分岐する左右のサブツリーの少なくとも一方が非ゼロ値を含まないことを示し、また、ノードNにおけるインデックスNon_zero_leftに0を設定し、これにより、ノードNから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含まないことを示す。そして、処理は、ステップS16−7に進む。
ステップS16−7では、ゼロツリー符号化器104は、第2のパラメータSの値がゼロであるか否かを判定し、第2のパラメータSの値がゼロである場合には処理はステップS16−8に進み、第2のパラメータSの値が非ゼロである場合には処理はステップS16−9に進む。
ステップS16−8では、ゼロツリー符号化器104は、ノードN11におけるインデックスNon_zero_bothに0を設定し、これにより、ノードN11から分岐する左右のサブツリーの少なくとも一方が非ゼロ値を含まないことを示し、また、ノードN11におけるインデックスNon_zero_leftに0を設定し、これにより、ノードN11から分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含まないことを示す。そして、処理は、ステップS16−16に進む。
ステップS16−9は、ゼロツリー符号化器104は、offsetの値がゼロであるか否かを判定し、offsetの値がゼロである場合には処理はステップS16−10に進み、offsetの値が非ゼロである場合には処理はステップS16−11に進む。
ステップS16−10では、ゼロツリー符号化器104は、ノードN11におけるインデックスNon_zero_bothに0を設定し、これにより、ノードN11から分岐する左右のサブツリーの少なくとも一方が非ゼロ係数を含まないことを示し、また、ノードN11におけるインデックスNon_zero_leftに1を設定し、これにより、ノードN11から分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むことを示す。そして、処理は、ステップS16−16に進む。
ステップS011では、ゼロツリー符号化器104は、ノードN11におけるインデックスNon_zero_bothに1を設定し、これにより、ノードN11から分岐する左右のサブツリーの双方が非ゼロ値を含むことを示す。そして、処理は、ステップS16−16に進む。
ステップS16−12では、ゼロツリー符号化器104は、インデックスZblkに0を設定し、これにより、ゼロツリーにおける少なくとも一つのリーフが非ゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS16−13に進む。
ステップS16−13では、ゼロツリー符号化器104は、第2のパラメータSの値及びoffsetの値が共にゼロであるか否かを判定し、両者共にゼロである場合には処理はステップS16−14に進み、両者のうち少なくとも一方が0でない場合には処理はステップS16−15に進む。
ステップS16−14では、ゼロツリー符号化器104は、ノードNにおけるインデックスNon_zero_bothに0を設定し、これにより、ノードNから分岐する左右のサブツリーの少なくとも一方が非ゼロ値を含まないことを示し、また、ノードNにおけるインデックスNon_zero_leftに1を設定し、これにより、ノードNから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むことを示す。そして、処理は、ステップS16−16に進む。
ステップS16−15では、ゼロツリー符号化器104は、ノードNにおけるインデックスNon_zero_bothに1を設定し、これにより、ノードNから分岐する左右のサブツリーの双方が非ゼロ係数を含むことを示す。次いで、処理はステップS16−7に進む。
ステップS16−16では、ゼロツリー符号化器104は、以上のステップによって設定された値に基づいてビット列を出力し、処理を終了する。具体的に、ステップS16−16では、ゼロツリー符号化器104は、図6に示すフローにおける何れかの経路にしたがってインデックスに設定した順にビットを出力することによってビット列を生成する。このビット列は、ゼロツリーを表すデータとなる。
以上説明した例では、ゼロツリーを表すためのインデックスを、各ノードから分岐する左右のサブツリーの双方に非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと、各ノードから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスとした。しかしながら、ゼロツリーを表すためのインデックスは、この例に限定されるものではない。例えば、ゼロツリーを表すためのインデックスとして、各ノードから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと各ノードから分岐する右側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスを用いてもよい。また、ゼロツリーを表すためのインデックスとして、各ノードから分岐する左右のサブツリーの双方に非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと、各ノードから分岐する右側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスを用いてもよい。
また、第1及び第2のパラメータとオフセット値と動きベクトルとを異なるリーフに有する一つのゼロツリー構造を用いて、それぞれのリーフにおける値がゼロか非ゼロかを示すインデックスを生成してもよい。この場合には、動きベクトルの値を有するリーフと、図2におけるノードNが共通の親ノードを有するゼロツリー構造を用いて同様の処理を行うことができる。
再び、図5を参照する。続くステップS18においては、エントロピー符号化器112が、量子化変換係数、ゼロツリーを表すデータ(ビット列)、非ゼロの第1のパラメータS、非ゼロ値の第2のパラメータS、非ゼロ値のオフセット値offset、及び、動きベクトルを符号化する。
次いで、ステップS20において、逆量子化器109が、量子化変換係数を逆量子化することにより、逆量子化変換係数を生成する。そして、続くステップS22において、逆変換器110が、逆量子化変換係数に逆変換を適用することにより、再生残差信号を生成する。
次いで、ステップS26において、加算器111が予測信号と再生残差信号を加算することにより、再生画像信号を生成する。続くステップS28では、フレームメモリ102によって、再生画像信号が既再生の画像信号として記憶される。
次いで、ステップS30において、処理対象とすべき更なるブロックがあるか否かが判定され、更なるブロックが存在する場合には、当該ブロックを処理対象のブロックとしてステップS4からの一連のステップが繰り返される。一方、更なるブロックが存在しない場合には、処理が終了する。なお、以上説明した図5におけるステップの順序は一例であり、これらステップの順序は変更し得る。例えば、ステップS14及びステップS16の処理は、ステップS6とステップS18との間の任意の時点で行うことができる。また、ステップS20、S22、S24、及びS26の処理は、ステップS12とステップS28との間の任意の時点で行うことができる。
以下、一実施形態に係る動画像復号装置について説明する。図7は、一実施形態に係る動画像復号装置の構成を概略的に示す図である。図7に示す動画像復号装置20は、動画像符号化装置10によって生成された圧縮ストリームを復号して動画像を生成することができる装置である。
図7に示すように、動画像復号装置20は、エントロピー復号器201と、逆量子化器202と、逆変換器203と、フレームメモリ204と、ゼロツリー復号器205と、パラメータ逆変換器210と、予測信号生成器206と、加算器207と、を備えている。
エントロピー復号器201は、ラインL201を経由して入力された圧縮ストリームを解析する。エントロピー復号器201は、復号の対象となるブロック(以下、対象ブロック)に関して、以下の処理を順次行う。即ち、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームに含まれる対象ブロックの量子化変換係数の符号化データを復号することにより、量子化変換係数を生成する。この量子化変換係数は、ラインL202を介して出力される。また、エントロピー復号器201は、対象ブロック用のゼロツリーを表すデータの符号化データを復号して、当該ゼロツリーを表すデータを出力する。ゼロツリーを表すデータは、ラインL203を介して出力される。また、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームに含まれる動きベクトルの符号化データを復号して、対象ブロックの動きベクトルを生成してもよい。したがって、エントロピー復号器は、動きベクトル復号手段の機能を有していてもよい。また、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームから、対象ブロック用の非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、オフセット値offsetの符号化データを抽出し、当該符号化データを、ゼロツリー復号器205へと出力し得る。
なお、一実施形態においては、エントロピー復号器201は、対象ブロック用の非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、非ゼロ値のオフセット値offsetの符号化データを復号した値をゼロツリー復号器205に出力してもよい。また、一実施形態においては、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値に加えて動きベクトルが、同じ一つのゼロツリー又は別のゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、圧縮ストリームが、当該ゼロツリーを表すデータの符号化データ、及び、非ゼロ値の動きベクトルの符号化データを含んでいてもよい。かかる実施形態においては、エントロピー復号器201は、非ゼロ値の動きベクトルの符号化データ、又は、当該符号化データを復号することによって得られる値を、ゼロツリー復号器205に出力してもよい。
逆量子化器202は、量子化変換係数を逆量子化することによって逆量子化変換係数を生成し、当該逆量子化変換係数をラインL204を経由して出力する。
逆変換器203は、逆量子化変換係数を逆直交変換することによって変換係数を生成し、当該変換係数をラインL205を経由して出力する。なお、逆変換器203による変換は、変換器107の変換と対称の処理である。
フレームメモリ204は、ラインL206経由して入力される既再生の画像信号、即ち、過去に復号済みのフレーム画像信号(以下、参照フレーム画像信号)を格納し、必要に応じてラインL207を経由して出力する。
ゼロツリー復号器205は、ゼロツリーを表すデータ(即ち、ビット列)を用いて、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びにオフセット値offsetを復元する。より詳細には、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリー構造、即ち、ゼロツリーを表すデータを用いて、第1のパラメータS、第2のパラメータS、及びオフセット値offsetのそれぞれが、非ゼロ値であるか否かを判定する。ゼロツリー復号器205は、第1のパラメータS、第2のパラメータS、及びオフセット値offsetのうち非ゼロ値であるパラメータを、エントロピー復号器201から提供された符号化データから復元する。ゼロツリー復号器205は、第1のパラメータS、第2のパラメータS、及び、オフセット値offsetを、ラインL210を介して出力する。
なお、一実施形態においては、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値に加えて動きベクトルが、同じ一つのゼロツリー又は別のゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、ゼロツリー復号器205は、ゼロツリーを表すデータ(即ち、ビット列)を用いて、エントロピー復号器201から提供された値又は符号化データから動きベクトルを復元してもよい。また、一実施形態においては、エントロピー復号器201によって、非ゼロ値の第1のパラメータS、非ゼロ値の第2のパラメータS、及び、非ゼロ値のオフセット値offsetの値が復号されていてもよく、ゼロツリー復号器205は、これら値を、ゼロツリーを表すデータに従って利用して、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値を復元してもよい。
パラメータ逆変換器210は、変換された重み付けパラメータT及びTとして、ゼロツリー復号器205によって復元された第1のパラメータS及び第2のパラメータSを、逆変換することにより、二つの重み付けパラメータW及びWを生成し、当該重み付けパラメータW及びWを、ラインL208を介して出力する。パラメータ逆変換器210による逆変換は、パラメータ変換器114の変換と対称の処理である。即ち、パラメータ逆変換器210による逆変換は、次式(3)及び(4)を用いて、二つの重み付けパラメータW及びWを生成することができる。
={(T+1)>>1}+T …(3)
={(T+1)>>1}−T …(4)
なお、対応する動画像符号化装置においてT=W−W、T=W+W−1により変換された重み付けパラメータが生成されている場合には、式(3)及び(4)を次式に置き換えることができる。
=(T+T+1)/2
=(T−T+1)/2
また、パラメータ逆変換器210の機能は、予測信号生成器206に組み込まれていてもよい。即ち、パラメータ逆変換器210による逆変換は、予測信号生成器206による予測信号の生成時に実行されてもよい。
予測信号生成器206は、ラインL208を経由して入力される対象ブロックの動きベクトルと重み付けパラメータW及びWとオフセット値offsetと、ラインL207を経由して入力される参照フレーム画像信号から、対象ブロックの予測信号を生成し、当該予測信号を、ラインL209を経由して出力する。
加算器207は、ラインL205を経由して入力された残差信号と、ラインL209を経由して入力された対象ブロックの予測信号を加算することにより、対象ブロックの再生画像信号を復元し、当該再生画像信号を、ラインL206を経由して出力する。
以下、図8及び図9を参照して、動画像復号装置20の動作を説明する。また、一実施形態に係る動画像復号方法を説明する。さらに、ゼロツリー復号器205の動作の詳細について説明する。
図8に示すように、一実施形態の動画像復号方法においては、処理対象のブロックが選択される(ステップS42)。そして、ステップS44において、エントロピー復号器201が、符号化データを復号することにより、量子化変換係数及びゼロツリーを表すデータを生成する。
また、ステップS44では、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームに含まれる動きベクトルの符号化データを復号して、対象ブロックの動きベクトルを生成してもよい。したがって、ステップS44は、動きベクトル復号ステップを含み得る。また、ステップS44では、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームから、対象ブロック用の非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、オフセット値offsetの符号化データを抽出し、当該符号化データを、ゼロツリー復号器205へと出力し得る。
なお、一実施形態においては、ステップS44において、エントロピー復号器201は、対象ブロック用の非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、非ゼロ値のオフセット値offsetの符号化データを復号した値を出力してもよい。また、一実施形態においては、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値に加えて動きベクトルが同じ一つのゼロツリー又は別のゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、圧縮ストリームが、当該ゼロツリーを表すデータの符号化データ、及び、非ゼロ値の動きベクトルの符号化データを含んでいてもよい。かかる一実施形態においては、ステップS44において、エントロピー復号器201は、非ゼロ値の動きベクトルの符号化データ、又は、当該符号化データを復号することによって得られる値を、ゼロツリー復号器205に出力してもよい。
次いで、ステップS46において、ゼロツリー復号器205がゼロツリーを表すデータを用いて、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びにオフセット値offsetの符号化データ、又は、当該符号化データから生成され値であってエントロピー復号器201によって提供された値から、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びにオフセット値offsetを復元する。
なお、一実施形態においては、第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値に加えて動きベクトルが同じ一つのゼロツリー又は別のゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、ゼロツリー復号器205は、ステップS46において、ゼロツリーを表すデータ(即ち、ビット列)を用いて、エントロピー復号器201から提供された値又は符号化データから動きベクトルを復元してもよい。したがって、一実施形態においては、ステップS46は、動きベクトル復号ステップを兼ねていてもよい。
図9は、ステップS46の詳細を示している。なお、図9に示す処理に用いられるゼロツリー及びインデックスは、図2及び図4に示されたものと同一である。図9に示すように、まず、ステップS46−1において、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリーを表すデータ(即ち、ビット列)から、インデックスZblkの値を取得する。そして、処理はステップS46−2に進む。
ステップS46−2では、ゼロツリー復号器205は、インデックスZblkの値が1であるか否かを判定する。インデックスZblkの値が1である場合には処理はステップS46−3へ進み、インデックスZblkの値が1でない場合には処理はステップS46−4に進む。
ステップS46−3では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero10に0を設定し、これにより、リーフN10に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示し、インデックスNon_zero20に0を設定し、これにより、リーフN20に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示し、また、Non_zero21に0を設定し、リーフN21に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示す。
ステップS46−4では、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリーを表すデータからノードNにおけるインデックスNon_zero_bothを取得する。そして、処理はステップS46−5に進む。
ステップS46−5では、ゼロツリー復号器205は、ステップS46−4で取得したインデックスNon_zero_bothが1であるか否かを判定する。インデックスNon_zero_bothが1である場合には処理はステップS46−17へ進み、インデックスNon_zero_bothが1でない場合には処理はステップS46−6へ進む。
ステップS46−6では、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリーを表すデータからノードNにおけるインデックスNon_zero_leftを取得する。そして、処理は、ステップS46−7に進む。
ステップS46−7では、ゼロツリー復号器205は、ステップS46−6で取得したNon_zero_leftが1であるか否かを判定する。Non_zero_leftが1である場合には処理はステップS46−8へ進み、Non_zero_leftが1でない場合には処理はステップS46−9へ進む。
ステップS46−8では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero10に1を設定し、これにより、リーフN10に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示し、インデックスNon_zero20に0を設定し、これにより、リーフN20に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示し、Non_zero21に0を設定し、これにより、リーフN21に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS46−18に進む。
ステップS46−9では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero10に0を設定し、リーフN10に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS46−10に進む。
ステップS46−10では、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリーを表すデータからノードN11におけるインデックスNon_zero_bothを取得する。そして、処理はステップS46−11に進む。
ステップS46−11では、ゼロツリー復号器205は、ステップS46−10にて取得したインデックスNon_zero_bothが1であるか否かを判定する。インデックスNon_zero_bothが1である場合には処理はステップS46−16へ、インデックスNon_zero_bothが1でない場合には処理はステップS46−12へ進む。
ステップS46−12では、ゼロツリー復号器205は、ラインL203を経由して入力されるゼロツリーを表すデータからノードN11におけるインデックスNon_zero_leftを更に取得する。そして、処理はステップS46−13に進む。
ステップS46−13では、ゼロツリー復号器205は、ステップS46−12で取得したNon_zero_leftが1であるか否かを判定する。Non_zero_leftが1である場合には処理はステップS46−14へ、Non_zero_leftが1でない場合には処理はステップS46−15へ進む。
ステップS46−14では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero20に1を設定し、これにより、リーフN20に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示し、インデックスNon_zero21に0を設定し、これにより、リーフN21に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS46−18に進む。
ステップS46−15では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero20に0を設定し、これにより、リーフN20に割り当てられたパラメータがゼロ値であることを示し、インデックスNon_zero21に1を設定し、これにより、リーフN21に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示す。そして、処理は、ステップS46−18に進む。
ステップS46−16では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero20に1を設定し、これにより、リーフN20に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示し、インデックスNon_zero21に1を設定し、これにより、リーフN21に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示す。そして、処理はステップS46−18に進む。
ステップS46−17では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero10に1を設定し、リーフN10に割り当てられたパラメータが非ゼロ値であることを示す。そして、処理はステップS46−10に進む。
ステップS46−18では、ゼロツリー復号器205は、インデックスNon_zero10、Non_zero20、Non_zero21に設定された値を含むビット列を生成する。そして、ゼロツリー復号器205は、当該ビット列に基づいて、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びに、オフセット値offsetを復元する。即ち、1のパラメータS、第2のパラメータS、及び、オフセット値offsetのうち、インデックスによって非ゼロ値と特定されるものは、エントロピー復号器201から入力された符号化データ又は値に基づいて復元される。一方、第1のパラメータS、第2のパラメータS、及び、オフセット値offsetのうち、インデックスによってゼロ値と特定されるものには、値0が設定される。
なお、図9に示す例では、ゼロツリー内で用いられるインデックスを、各ノードから分岐する左右のサブツリーの双方に非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと、各ノードから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスとしたが、ゼロツリーを表すデータであるインデックスは、本例のインデックスに限定されるものではない。例えば、各ノードから分岐する左側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと各ノードから分岐する右側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスをゼロツリーを表すデータとして用いてもよいし、各ノードから分岐する左右のサブツリーの双方に非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスと、各ノードから分岐する右側のサブツリーに非ゼロ値を含むか否かを示すインデックスをゼロツリーを表すデータとして用いてもよい。また、第1及び第2のパラメータとオフセット値と動きベクトルとを有する一つのゼロツリー構造を用いて、非ゼロの値を有するパラメータを特定してもよい。この場合には、動きベクトルの値を有するリーフと図2におけるノードNとが共通の親ノードを有するゼロツリー構造を用いて同様の処理を行えばよい。
再び図8を参照する。図8に示すように、本動画像復号方法では、続くステップS48において、逆量子化器202が、量子化変換係数を逆量子化することにより、逆量子化変換係数を生成する。続くステップS50において、逆変換器203が、逆量子化変換係数を逆変換することにより、再生残差信号を生成する。
次いで、ステップS52において、パラメータ逆変換器210が、変換された重み付けパラメータT及びTとして第1のパラメータS及び第2のパラメータSから、上述したように、二つの重み付けパラメータW及びWを生成する。
続くステップS54では、予測信号生成器206が、二つの重み付けパラメータW及びW、オフセット値offset、及び、動きベクトルを用いて、参照フレーム画像信号から予測信号を生成する。なお、ステップS52の処理は、ステップ54内において、予測信号の生成を行うときに、行われてもよい。
続くステップS56において、加算器207が、予測信号と再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する。続くステップS58では、フレームメモリ204によって、再生画像信号が、既再生の画像信号として記憶される。
そして、続くステップS60において、処理対象となり得る更なるブロックが存在するか否かが判定され、更なるブロックが存在する場合には、更なるブロックを処理対象のブロックとして、ステップS42からの一連のステップが繰り返される。一方、更なるブロックが存在しない場合には、処理が終了する。なお、以上説明した図8におけるステップの順序は一例であり、これらステップの順序は変更し得る。例えば、ステップS48及びS50の処理は、ステップS44とステップS56との間の任意の時点で行われてもよい。
以下、別の実施形態に係る動画像符号化装置について説明する。図10は、別の実施形態に係る動画像符号化装置の構成を概略的に示す図である。図10に示す動画像符号化装置10Aは、パラメータ変換器114Aを除いて、動画像符号化装置10の対応の構成要素と略同様の構成要素を含んでいる。以下、動画像符号化装置10Aについて、上述した実施形態と異なる点を主として説明する。
以下、パラメータ変換器114Aについて説明する。パラメータ変換器114Aは、変換器114a、パラメータメモリ114b、及び減算器114cを含んでいる。変換器114aは、動画像符号化装置10のパラメータ変換器114と同様に、予測信号生成器105によって生成された二つの重み付けパラメータを変換することにより二つの変換された重み付けパラメータT及びTを生成する。変換器114aは、パラメータT及びT並びにオフセット値をラインL120及びL120aを介してパラメータメモリ114bへ出力し、ラインL120及びラインL120bを介して減算器114cに出力する。
パラメータメモリ114bは、処理対象ブロックとは異なる他ブロックの過去に生成されたパラメータT及びT、オフセット値を記憶している。減算器114cは、ラインL120及びラインL120bを介して入力される対象ブロックのパラメータT及びTとラインL122を介してパラメータメモリから出力される他のパラメータT及びTとの差演算により、二つの差分パラメータを生成する。また、減算器114cは、処理対象のブロックのオフセット値とパラメータメモリ114bから入力される他のオフセット値offsetとの差演算により、差分オフセット値を生成する。本例では、これら二つの差分パラメータが、第1のパラメータS及び第2のパラメータSとなる。なお、例えば、他のパラメータT及びT、並びに、他のオフセット値offsetとしては、対象ブロックとは別のブロック(他ブロック)のパラメータT及びT、並びに、オフセット値offsetを用いることができる。また、他ブロックとしては、処理対象のブロックに隣接するブロックを用いることができる。また、他のパラメータT及びT、並びに、他のオフセット値offsetとしては、デフォルトの値、又は、グローバルに決定・伝達される値が用いられてもよい。ここで、デフォルトの値とは、予め定められた値である。また、グローバルに決定・伝達される値としては、例えば、対象ブロックが属するフレームにおいて求められた複数のパラメータT、T、及びオフセット値offsetそれぞれの平均値、或いは、対象ブロックが属するフレームの平均輝度に対して求められたパラメータT、パラメータT、及びオフセット値offsetであってもよい。
一実施形態においては、減算器114cは、処理対象のブロック用の動きベクトルとパラメータメモリ114bに記憶された他の動きベクトルとの間の差演算により差分動きベクトルを生成してもよい。この場合には、差分動きベクトルがエントロピー符号化器112によって符号化される。この一実施形態においても、他の動きベクトルとしては、対象ブロックとは別の他ブロックの動きベクトルを用いることができる。また、他ブロックとしては、処理対象のブロックに隣接するブロックを用いることができる。また、他の動きベクトルとしては、デフォルトの動きベクトル、又は、グローバルに決定・伝達される値、即ち、対象ブロックが属するフレームにおいて求められた複数の動きベクトルの平均値、或いは、対象ブロックが属するフレーム全体を対象に動き探索を行うことにより求めた動きベクトルを用いてもよい。
本動画像符号化装置10Aでは、ゼロツリー符号化器104は、差分パラメータである第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びに、オフセット値の代替として差分オフセット値offsetを、図2に示したゼロツリーに割り当てることができる。また、一実施形態においては、ゼロツリー符号化器104は、オプションとして、動きベクトルの代替として差分動きベクトルをゼロツリーに割り当ててもよい。
また、動画像符号化装置10Aでは、エントロピー符号化器112は、非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、非ゼロ値の差分オフセット値offsetを符号化する。また、一実施形態においては、差分動きベクトルがゼロツリーに割り当てらいてもよく、エントロピー符号化器112は、非ゼロ値の差分動きベクトルを符号化してもよい。
本動画像符号化装置10Aは、第1のパラメータS及び第2のパラメータSとして差分パラメータを符号化し、また、オフセット値の代替として差分オフセット値offsetを符号化するので、より高効率の符号化を実現することができる。
以下、別の実施形態に係る動画像復号装置について説明する。図11は、別の実施形態に係る動画像復号装置の構成を概略的に示す図である。図11に示す動画像復号装置20Aは、動画像符号化装置10Aによって生成された圧縮ストリームを復号して動画像を生成することができる。動画像復号装置20Aは、パラメータ逆変換器210Aを除いて、動画像復号装置20の対応の構成要素と略同様の構成要素を含んでいる。以下、動画像復号装置20Aについて、上述した実施形態と異なる点を主として説明する。
動画像復号装置20Aでは、エントロピー復号器201は、圧縮ストリームから、非ゼロ値の第1のパラメータS及び非ゼロ値の第2のパラメータS、並びに、非ゼロ値の差分オフセット値offsetの符号化データを、ゼロツリー復号器205に提供し得る。なお、一実施形態においては、エントロピー復号器201は、当該符号化データを復号することによって得た値を、ゼロツリー復号器205へ出力してもよい。また、一実施形態においては、エントロピー復号器201は、符号化データを復号することにより、非ゼロ値の差分動きベクトルを生成してもよい。また、一実施形態においては、差分動きベクトルがゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、エントロピー復号器201は、非ゼロ値の差分動きベクトルの符号化データ又は当該符号化データを復号することによって得た値を、ゼロツリー復号器205へ出力してもよい。
また、動画像復号装置20Aでは、ゼロツリー復号器205は、ゼロツリーを表すデータに基づいて、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びに、差分オフセット値offsetを復元する。即ち、ゼロツリー復号器205は、エントロピー復号器201によって提供された符号化データ又は値から、第1のパラメータS及び第2のパラメータS、並びに、差分オフセット値offsetを復元する。また、一実施形態においては、差分動きベクトルがゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、ゼロツリー復号器205は、エントロピー復号器201によって提供された符号化データ又は値から、差分動きベクトルを復元してもよい。
次に、パラメータ逆変換器210Aについて説明する。パラメータ逆変換器210Aは、逆変換器210a、パラメータメモリ210b、及び、加算器210cを含んでいる。パラメータメモリ210bは、処理対象のブロックとは異なる他ブロックの過去に生成済みの変換された重み付けパラメータT及びT、並びに、オフセット値を記憶している。なお、一実施形態においては、パラメータメモリ210bは、デフォルトの変換された重み付けパラメータT及びT、並びに、オフセット値を記憶していてもよい。また、パラメータメモリ210bは、グローバルに決定・伝達された値、即ち、上述したように、対象ブロックが属するフレーム単位で決定され、伝達されたパラメータT及びT、並びに、オフセット値を記憶していてもよい。また、一実施形態においては、パラメータメモリ210bは、更に、他ブロックの動きベクトルを記憶していてもよい。また、一実施形態においては、パラメータメモリ210bは、デフォルトの動きベクトル、又は、グローバルに決定・伝達された値、即ち、対象ブロックが属するフレームにおいて決定された複数の動きベクトルの平均値、或いは、対象ブロックが属するフレーム全体を対象に動き探索を行うことにより求められた動きベクトルを記憶していてもよい。
加算器210cは、ゼロツリー復号器205からラインL210を介して入力される第1のパラメータS及び第2のパラメータSと、パラメータメモリ210bからラインL212を介して入力される変換された重み付けパラメータT及びTとを、それぞれ加算することにより、処理対象のブロックの変換された重み付けパラメータT及びTを生成する。また、加算器210cは、ゼロツリー復号器205からラインL210を介して入力される差分オフセット値offsetと、パラメータメモリ210bからラインL212を介して入力されるオフセット値とを加算することにより、対象ブロックのオフセット値を生成する。また、一実施形態においては、差分動きベクトルがゼロツリーを用いて符号化されていてもよく、加算器210cは、ゼロツリー復号器205からラインL210を介して入力される差分動きベクトルと、パラメータメモリ210bからラインL212を介して入力される動きベクトルとを加算することにより処理対象のブロックの動きベクトルを生成してもよい。加算器210cは、その演算結果を、ラインL214及びラインL214aを介してパラメータメモリ210bに出力する。
逆変換器210aは、ラインL214及びラインL214bを介して入力される変換された重み付けパラメータT及びTに逆変換を適用することにより、二つの重み付けパラメータW及びWを生成する。逆変換器210aの逆変換は、変換器114aの変換と対称の処理であり、動画像復号装置20のパラメータ逆変換器210の逆変換と同様の処理である。なお、パラメータ逆変換器210Aによる機能は、予測信号生成器206に組み込まれていてもよい。
以下、コンピュータを動画像符号化装置10又は10Aとして動作させるための動画像符号化プログラム、及び、コンピュータを動画像復号装置として動作させるための動画像復号装置20又は20Aとして動作させるための動画像復号プログラムについて説明する。
図12は、一実施形態に係る動画像符号化プログラムの構成を示す図である。図13は、一実施形態に係る動画像復号プログラムの構成を示す図である。図14は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図15は、一実施形態に係るコンピュータを示す斜視図である。
図12に示す動画像符号化プログラムP10は、記録媒体SMに格納されて提供され得る。また、図13に示す動画像復号プログラムP20も、記録媒体SMに格納されて提供され得る。なお、記録媒体SMとしては、フロッピーディスク、CD−ROM、DVD、あるいはROM等の記録媒体、あるいは半導体メモリ等が例示される。
図14に示すように、コンピュータC10は、フロッピーディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読取装置C12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)C14と、記録媒体SMに記憶されたプログラムを記憶するメモリC16と、ディスプレイといった表示装置C18と、入力装置であるマウスC20及びキーボードC22と、データ等の送受を行うための通信装置C24と、プログラムの実行を制御するCPU C26と、を備え得る。
コンピュータC10は、記録媒体SMが読取装置C12に挿入されると、読取装置C12から記録媒体SMに格納された動画像符号化プログラムP10にアクセス可能になり、当該プログラムP10によって、動画像符号化装置10又は10Aとして動作することが可能になる。
また、コンピュータC10は、記録媒体SMが読取装置C12に挿入されると、読取装置C12から記録媒体SMに格納された動画像復号プログラムP20にアクセス可能になり、当該プログラムP20によって、動画像復号装置20又は20Aとして動作することが可能になる。
図15に示すように、動画像符号化プログラムP10及び動画像復号プログラムP20は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号CWとしてネットワークを介して提供されるものであってもよい。この場合、コンピュータC10は、通信装置C24によって受信した動画像符号化プログラムP10又は動画像復号プログラムP20をメモリC16に格納し、プログラムP10又はP20を実行することができる。
図12に示すように、動画像符号化プログラムP10は、ブロック分割モジュールM101と、記憶モジュールM102と、ゼロツリー符号化モジュールM104と、予測信号生成モジュールM105と、残差信号生成モジュールM106と、変換モジュールM107と、量子化モジュールM108と、逆量子化モジュールM109と、逆変換モジュールM110と、加算モジュールM111と、エントロピー符号化モジュールM112と、パラメータ変換モジュールM114と、を含んでいる。
一実施形態においては、ブロック分割モジュールM101、記憶モジュールM102、ゼロツリー符号化モジュールM104、予測信号生成モジュールM105、残差信号生成モジュールM106、変換モジュールM107、量子化モジュールM108、逆量子化モジュールM109、逆変換モジュールM110、加算モジュールM111、エントロピー符号化モジュールM112、パラメータ変換モジュールM114がコンピュータC10に実行させる機能は、動画像符号化装置10のブロック分割器101、フレームメモリ102、ゼロツリー符号化器104、予測信号生成器105、残差信号生成器106、変換器107、量子化器108、逆量子化器109、逆変換器110、加算器111、エントロピー符号化器112、パラメータ変換器114の機能とそれぞれ同様である。かかる動画像符号化プログラムP10によれば、コンピュータC10は、動画像符号化装置10として動作することが可能となる。
また、別の一実施形態においては、ブロック分割モジュールM101、記憶モジュールM102、ゼロツリー符号化モジュールM104、予測信号生成モジュールM105、残差信号生成モジュールM106、変換モジュールM107、量子化モジュールM108、逆量子化モジュールM109、逆変換モジュールM110、加算モジュールM111、エントロピー符号化モジュールM112、パラメータ変換モジュールM114がコンピュータC10に実行させる機能は、動画像符号化装置10Aのブロック分割器101、フレームメモリ102、ゼロツリー符号化器104、予測信号生成器105、残差信号生成器106、変換器107、量子化器108、逆量子化器109、逆変換器110、加算器111、エントロピー符号化器112、パラメータ変換器114Aの機能とそれぞれ同様であってもよい。この場合には、コンピュータC10は、動画像符号化装置10Aとして動作することが可能となる。
図13に示すように、動画像復号プログラムP20は、エントロピー復号モジュールM201と、逆量子化モジュールM202と、逆変換モジュールM203と、記憶モジュールM204と、ゼロツリー復号モジュールM205と、パラメータ逆変換モジュールM210と、予測信号生成モジュールM206と、加算モジュールM207と、を含んでいる。
一実施形態においては、エントロピー復号モジュールM201、逆量子化モジュールM202、逆変換モジュールM203、記憶モジュールM204、ゼロツリー復号モジュールM205、パラメータ逆変換モジュールM210、予測信号生成モジュールM206、加算モジュールM207がコンピュータC10に実行させる機能は、動画像復号装置20のエントロピー復号器201、逆量子化器202、逆変換器203、フレームメモリ204、ゼロツリー復号器205、パラメータ逆変換器210、予測信号生成器206、加算器207の機能とそれぞれ同様である。かかる動画像復号プログラムP20によれば、コンピュータC10は、動画像復号装置20として動作することが可能となる。
また、別の一実施形態においては、エントロピー復号モジュールM201、逆量子化モジュールM202、逆変換モジュールM203、記憶モジュールM204、ゼロツリー復号モジュールM205、パラメータ逆変換モジュールM210、予測信号生成モジュールM206、加算モジュールM207がコンピュータC10に実行させる機能は、動画像復号装置20Aのエントロピー復号器201、逆量子化器202、逆変換器203、フレームメモリ204、ゼロツリー復号器205、パラメータ逆変換器210A、予測信号生成器206、加算器207の機能とそれぞれ同様であってもよい。この場合には、コンピュータC10は、動画像復号装置20Aとして動作することが可能となる。
以上説明した実施形態の動画像符号化装置によれば、双予測に使用する重み付けパラメータに関連する第1及び第2のパラメータ並びにオフセット値を、ゼロツリーを用いて高効率に符号化することができる。また、以上説明した実施形態の動画像復号装置によれば、高効率で符号化された圧縮ストリームから、動画像を復元することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、一実施形態の動画像符号化装置では、量子化、変換、逆量子化、逆変換は行われなくてもよい。この場合には、残差信号が、残差信号生成器からエントロピー符号化器の直接出力される。また、残差信号は、残差信号生成器から加算器へと直接出力される。また、かかる動画像符号化装置に対応して、一実施形態の動画像復号装置では、逆量子化及び逆変換が行われなくてもよい。この場合には、残差信号がエントロピー復号器から加算器に直接出力される。
また、上述した重み付けパラメータの変換は、差演算及び和演算によって導出された値の少なくとも一方を量子化(又はスケーリング)する処理を含んでいてもよい。また、オフセット値が量子化(又はスケーリング)されてもよい。
10,10A…動画像符号化装置、20,20A…動画像復号装置、101…ブロック分割器、102…フレームメモリ、104…ゼロツリー符号化器、105…予測信号生成器、106…残差信号生成器、107…変換器、108…量子化器、109…逆量子化器、110…逆変換器、111…加算器、112…エントロピー符号化器、114,114A…パラメータ変換器、114a…変換器、114b…パラメータメモリ、114c…減算器、201…エントロピー復号器、202…逆量子化器、203…逆変換器、204…フレームメモリ、205…ゼロツリー復号器、206…予測信号生成器、207…加算器、210,210A…パラメータ逆変換器、210a…逆変換器、210b…パラメータメモリ、210c…加算器。

Claims (6)

  1. 動画像を符号化する装置であって、
    前記動画像からの入力画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記対象画素信号との差に基づく残差信号を生成する残差信号生成手段と、
    前記残差信号に変換を適用して変換係数を生成する変換手段と、
    前記変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する量子化手段と、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化手段と、
    前記逆量子化変換係数に前記変換と対称の逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換手段と、
    前記再生残差信号と前記予測信号とを加算して再生画像信号を生成する加算手段と、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記入力画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号を参照して、前記対象領域から前記複数のフレーム内の領域への複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値と、を生成し、
    該装置は、
    前記複数の重み付けパラメータを、逆変換可能な第1のパラメータと第2のパラメータに変換するパラメータ変換手段と、
    前記第1のパラメータを有するリーフ、前記第2のパラメータを有するリーフ、及びオフセット値を有するリーフを含むゼロツリーであって、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、且つ、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ該ゼロツリーを表すデータを生成するゼロツリー符号化手段と、
    前記量子化変換係数、前記ゼロツリーを表すデータ、前記複数の動きベクトル、非ゼロの前記第1のパラメータ、非ゼロ値の前記第2のパラメータ、及び、非ゼロ値の前記オフセット値を符号化して圧縮データを生成する符号化手段と、
    を更に備える、装置。
  2. 動画像を符号化する方法であって、
    前記動画像からの入力画像を複数の領域に分割するステップと、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成ステップと、
    前記予測信号と前記対象画素信号との差に基づく残差信号を生成する残差信号生成ステップと、
    前記残差信号に変換を適用して変換係数を生成する変換ステップと、
    前記変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化変換係数に前記変換と対称の逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換ステップと、
    前記再生残差信号と前記予測信号とを加算して再生画像信号を生成する加算ステップと、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶ステップと、
    を含み、
    前記予測信号生成ステップにおいて、前記入力画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号を参照して、前記対象領域から前記複数のフレーム内の領域への複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値と、を生成し、
    該方法は、
    前記複数の重み付けパラメータを、逆変換可能な第1のパラメータと第2のパラメータに変換するパラメータ変換ステップと、
    前記第1のパラメータを有するリーフ、前記第2のパラメータを有するリーフ、及びオフセット値を有するリーフを含むゼロツリーであって、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、且つ、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ該ゼロツリーを表すデータを生成するゼロツリー符号化ステップと、
    前記量子化変換係数、前記ゼロツリーを表すデータ、前記複数の動きベクトル、非ゼロ値の前記第1のパラメータ、非ゼロ値の前記第2のパラメータ、及び、非ゼロ値の前記オフセット値を符号化して圧縮データを生成する符号化ステップと、
    を更に含む、方法。
  3. コンピュータを、動画像を符号化する装置として動作させるプログラムであって、
    該プログラムは、前記コンピュータを、
    前記動画像からの入力画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記対象画素信号との差に基づく残差信号を生成する残差信号生成手段と、
    前記残差信号に変換を適用して変換係数を生成する変換手段と、
    前記変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する量子化手段と、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化手段と、
    前記逆量子化変換係数に前記変換と対称の逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換手段と、
    前記再生残差信号と前記予測信号とを加算して再生画像信号を生成する加算手段と、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶手段と、
    として機能させ、
    前記予測信号生成手段は、前記入力画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号を参照して、前記対象領域から前記複数のフレーム内の領域への複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加えるオフセット値と、を生成し、
    該プログラムは、前記コンピュータを、
    前記複数の重み付けパラメータを、逆変換可能な第1のパラメータと第2のパラメータに変換するパラメータ変換手段と、
    前記第1のパラメータを有するリーフ、前記第2のパラメータを有するリーフ、及びオフセット値を有するリーフを含むゼロツリーであって、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、且つ、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ該ゼロツリーを表すデータを生成するゼロツリー符号化手段と、
    前記量子化変換係数、前記ゼロツリーを表すデータ、前記複数の動きベクトル、非ゼロ値の前記第1のパラメータ、非ゼロ値の前記第2のパラメータ、及び、非ゼロ値の前記オフセット値を符号化して圧縮データを生成する符号化手段と、
    として更に機能させる、プログラム。
  4. 圧縮データを復号して動画像を生成する装置であって、
    前記圧縮データを復号して、復号対象画像内の対象領域の量子化変換係数、及び、ゼロツリーを表すデータを生成する復号手段と、
    前記ゼロツリーを表すデータを用いて、前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の第1のパラメータ、第2のパラメータ、及び、オフセット値を復元するゼロツリー復号手段と、
    前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の複数の動きベクトルを復元する動きベクトル復号手段と、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化手段と、
    前記逆量子化変換係数に逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換手段と、
    前記第1のパラメータと前記第2のパラメータを逆変換して複数の重み付けパラメータを生成するパラメータ逆変換手段と、
    前記対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成手段であって、前記復号対象画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号から、前記複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する前記複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加える前記オフセット値とを用いて、前記予測信号を生成する、該予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する加算手段と、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記ゼロツリーにおいて、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ、
    装置。
  5. 圧縮データを復号して動画像を生成する方法であって、
    前記圧縮データを復号して、復号対象画像内の対象領域の量子化変換係数、及び、ゼロツリーを表すデータを生成する復号ステップと、
    前記ゼロツリーを表すデータを用いて、前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の第1のパラメータ、第2のパラメータ、及び、オフセット値を復元するゼロツリー復号ステップと、
    前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の複数の動きベクトルを復元する動きベクトル復号ステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化変換係数に逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換ステップと、
    前記第1のパラメータと前記第2のパラメータを逆変換して複数の重み付けパラメータを生成するパラメータ逆変換ステップと、
    前記対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成ステップであって、前記復号対象画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号から、前記複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する前記複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加える前記オフセット値とを用いて、前記予測信号を生成する、該予測信号生成ステップと、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する加算ステップと、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶ステップと、
    を含み、
    前記ゼロツリーにおいて、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ、
    方法。
  6. コンピュータを、圧縮データを復号して動画像を生成する装置として動作させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記圧縮データを復号して、復号対象画像内の対象領域の量子化変換係数、及び、ゼロツリーを表すデータを生成する復号手段と、
    前記ゼロツリーを表すデータを用いて、前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の第1のパラメータ、第2のパラメータ、及び、オフセット値を復元するゼロツリー復号手段と、
    前記圧縮データに基づく情報から、前記対象領域用の複数の動きベクトルを復元する動きベクトル復号手段と、
    前記量子化変換係数を逆量子化して逆量子化変換係数を生成する逆量子化手段と、
    前記逆量子化変換係数に逆変換を適用して再生残差信号を生成する逆変換手段と、
    前記第1のパラメータと前記第2のパラメータを逆変換して複数の重み付けパラメータを生成するパラメータ逆変換手段と、
    前記対象領域の対象画素信号に対する予測信号を既再生の画像信号から生成する予測信号生成手段であって、前記復号対象画像と異なる前記動画像内の複数のフレームの既再生の画素信号から、前記複数の動きベクトルと、前記複数の動きベクトルによって特定される前記複数のフレーム内の領域の複数の既再生の画素信号に適用する前記複数の重み付けパラメータと、前記複数の重み付けパラメータが適用された前記複数の既再生の画像信号に加える前記オフセット値とを用いて、前記予測信号を生成する、該予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、再生画像信号を生成する加算手段と、
    前記再生画像信号を既再生の画像信号として記憶する記憶手段と、
    として機能させ、
    前記ゼロツリーにおいて、前記第1のパラメータを有するリーフと前記オフセット値を有するリーフは共通の親ノードをもち、前記共通の親ノードと、前記第2のパラメータを有するリーフは共通の親ノードをもつ、
    プログラム。
JP2010090758A 2010-04-09 2010-04-09 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム Expired - Fee Related JP5325157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090758A JP5325157B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090758A JP5325157B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223340A JP2011223340A (ja) 2011-11-04
JP5325157B2 true JP5325157B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45039719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090758A Expired - Fee Related JP5325157B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3197162T (lt) * 2011-12-15 2020-05-11 Tagivan Ii Llc Skaisčio-spalvio koduoto bloko žymų (cbf) signalo perdavimas vaizdo kodavime
KR102133528B1 (ko) * 2012-04-17 2020-07-14 삼성전자주식회사 인간의 시각 특성을 이용한 오프셋 값 결정 방법 및 장치
CN108257079B (zh) * 2016-12-29 2021-07-27 北京国双科技有限公司 图形变换方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100284027B1 (ko) * 1998-12-22 2001-03-02 서평원 웨이블릿 패킷 계수의 재배치방법
ES2355656T3 (es) * 2002-04-18 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Procedimiento y aparato para decodificación de vídeo .
US8457203B2 (en) * 2005-05-26 2013-06-04 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for coding motion and prediction weighting parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223340A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11070802B2 (en) Moving image coding device, moving image decoding device, moving image coding/decoding system, moving image coding method and moving image decoding method
JP6726340B2 (ja) 画像予測復号方法
JP5590133B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
WO2011083573A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2006512809A (ja) 立体ビデオの符号化及び復号化方法、符号化及び復号化装置
KR20080088046A (ko) 움직임 보상 필터링을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및장치
JP2007081720A (ja) 符号化方法
JP2005045800A (ja) 映像符号化および復号化装置とその方法、並びにコンピュータ可読記録媒体
JP2015109695A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP4284265B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置および動画像復号化方法
JP5325157B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム
JP6426648B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2016096502A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置および画像伝送方法
JP5526277B2 (ja) 動画像復号化装置、方法及びプログラム
JP2017073598A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
WO2014006959A1 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP2013070419A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2018110313A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体
JP2014042332A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US9078006B2 (en) Video encoder and video decoder
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP5375697B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及びプログラム
US20130215966A1 (en) Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device
WO2009133938A1 (ja) 動画像符号化及び復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees