JP5314731B2 - Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devices - Google Patents
Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devicesInfo
- Publication number
- JP5314731B2 JP5314731B2 JP2011130151A JP2011130151A JP5314731B2 JP 5314731 B2 JP5314731 B2 JP 5314731B2 JP 2011130151 A JP2011130151 A JP 2011130151A JP 2011130151 A JP2011130151 A JP 2011130151A JP 5314731 B2 JP5314731 B2 JP 5314731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data processing
- processing device
- bios
- memory
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、データ処理装置間の基本入出力プログラム(BIOS:Basic Input/Output System)の同期化を行う方法及びコンピュータシステムに関する。 The present invention relates to a method and a computer system for synchronizing a basic input / output program (BIOS) between data processing apparatuses.
磁気デイスク、光磁気デイスク、光デイスク等の記憶媒体を利用したストレージ機器では、データ処理装置の要求で、記憶媒体を実アクセスする。データ処理装置が、大容量のデータを使用する場合には、複数のストレージ機器と制御装置とを備えたストレージ装置を利用する。 In a storage device using a storage medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, or an optical disk, the storage medium is actually accessed at the request of the data processing apparatus. When the data processing device uses a large amount of data, a storage device including a plurality of storage devices and a control device is used.
このようなストレージ装置では、保存データの信頼性や、装置の信頼性を向上するため、冗長構成を採用している。更に、ストレージ制御装置は、CPUを含むデータ処理装置で構成されている。CPUは、CPUの制御プログラムであるOS(Operating System)によって、資源の割り付けと保護、プログラムの実行、入出力操作、ファイル操作等の様々なサービスをユーザーに提供する。 Such a storage apparatus employs a redundant configuration in order to improve the reliability of stored data and the reliability of the apparatus. Furthermore, the storage control device is composed of a data processing device including a CPU. The CPU provides various services such as resource allocation and protection, program execution, input / output operations, and file operations to the user by an OS (Operating System) which is a control program of the CPU.
これらのサービスを実現するためのOSの基本部分は、カーネル(kernel)と呼ばれている。近年のOS,特にパーソナル・コンピュータ用OSは、異なるハードウェアでも、共通のOSが動作するように、ハードウェアを制御する部分と、そうでない部分とを別モジュール群で作成している。このハードウェア制御部分は、BIOS(Basic Input/Output System)と称され、そうでない部分をカーネルと称される。 The basic part of the OS for realizing these services is called a kernel. In recent OSs, particularly personal computer OSs, a part for controlling hardware and a part for other parts are created as separate module groups so that a common OS can operate even with different hardware. This hardware control part is called a BIOS (Basic Input / Output System), and the other part is called a kernel.
BIOSは、コンピュータシステムのハードウェアをチエックし、カーネルがハードウェアを使用できる環境設定を行う。このようなBIOSは、従来、ファームウェアにバインドされ、メモリに一括格納されるため、版数が異なるものが動作することを防止していた(例えば、特許文献1参照)。 The BIOS checks the hardware of the computer system and sets up an environment in which the kernel can use the hardware. Conventionally, such a BIOS is bound to firmware and stored in a memory at a time, so that it is prevented that different versions operate (for example, see Patent Document 1).
一方、ある型番のCPUでも、バグ等の発生により改良したCPUも同一の型番を付す、いわゆる、CPUステッピング変更により、頻繁にBIOS版数をアップデータする必要があるため、BIOSをファームウェアでバインドせず、CPUバインドとする必要がある。即ち、CPUステッピング変更が起こった場合には、実装されているCPUに対応したBIOSより新しいものである必要がある。 On the other hand, even with a CPU of a certain model number, a CPU improved by the occurrence of a bug or the like has the same model number, so it is necessary to frequently update the BIOS version number by so-called CPU stepping change, so the BIOS is not bound by firmware. CPU binding is required. In other words, when a CPU stepping change occurs, the BIOS needs to be newer than the BIOS corresponding to the mounted CPU.
従来技術では、BIOSのアップデートのための書込み中に、停電等により、BIOSを格納するメモリに破壊が生じた場合に、システム動作が不能となるといおそれがある。即ち、BIOSを格納するメモリからBIOSが、主記憶にロードされても、そのメモリのBIOSは、現在稼動中のため、停電等が生じると、書込み途中では、書込み前のBIOSが失われ、システム動作が不能となる。 In the prior art, when the memory storing the BIOS is destroyed due to a power failure or the like during writing for updating the BIOS, the system operation may be disabled. That is, even if the BIOS is loaded from the memory storing the BIOS into the main memory, the BIOS of the memory is currently in operation, so if a power failure or the like occurs, the BIOS before writing is lost during the writing, and the system Operation becomes impossible.
又、書込みが成功しても、復電時に、前のBIOSと異なるBIOSで復電処理することになり、これを考慮して、BIOSを変更する必要があるという制約が付けられ、BIOSのアップデートの範囲が限られる。 In addition, even if the writing is successful, at the time of power recovery, power recovery processing is performed with a BIOS different from the previous BIOS, and in consideration of this, there is a restriction that it is necessary to change the BIOS, and BIOS update The range of is limited.
従って、本発明の目的は、システムの稼動中に、一対のデータ処理装置の基本入出力プログラムの同期化を行っても、システム起動が不能となることを防止するためのデータ処理装置間の基本入出力プログラムの同期化方法及びコンピュータシステムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a basic system between data processing devices for preventing the system from being disabled even if the basic input / output programs of a pair of data processing devices are synchronized during system operation. An object of the present invention is to provide an input / output program synchronization method and a computer system.
又、本発明の他の目的は、基本入出力プログラムの書換えに失敗しても、システム起動が不能となることを防止するためのデータ処理装置間の基本入出力プログラムの同期化方法及びコンピュータシステムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a basic input / output program synchronization method between data processing apparatuses and a computer system for preventing the system from being disabled even if rewriting of the basic input / output program fails. Is to provide.
この目的の達成のため、本発明の同期化方法は、CPUと、メモリと、周辺デバイスと、基本入出力プログラムを各々格納する一対のプログラムメモリと、サービスプロセッサとをバスで接続した一対のデータ処理装置の基本入出力プログラムの同期化方法であって、前記データ処理装置の各々の起動時に、前記CPUが前記サービスプロセッサのメモリに稼働側に設定された一方のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、前記データ処理装置の稼働中に、前記一対のデータ処理装置の第1のデータ処理装置が、前記一対のデータ処理装置の第2のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第2の版数を読み出すステップと、前記第1のデータ処理装置が、第1のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第1の版数と前記第2の版数とを比較するステップと、前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より古い場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第2のデータ処理装置の前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置から受信し、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込む第1のステップと、前記第1のデータ処理装置が、前記第1のステップの書き込みが成功したかを判定するステップと、前記第1のステップの書き込みが成功した場合、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリを次回起動時に設定し、前記第1のデータ処理装置が再起動を促すことを通知するステップと、前記第1のデータ処理装置が、再起動により、前記次回起動時に設定されたプログラムメモリを前記稼働側に設定し、前記第1のデータ処理装置の前記CPUが、前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記書き込まれた基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、前記第1のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第1のデータ処理装置が異常を通知するステップと、前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より新しい場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第1のデータ処理装置の前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置に転送し、前記第2のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込む第2のステップと、前記第2のステップの書き込みが成功した場合、前記第2のデータ処理装置が再起動により、前記待機側の前記プログラムメモリに書き込まれた前記基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、前記第2のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第2のデータ処理装置が異常を通知するステップとを有する。 To achieve this object, the synchronization method of the present invention comprises a pair of data in which a CPU, a memory, a peripheral device, a pair of program memories each storing a basic input / output program, and a service processor are connected by a bus. A method for synchronizing basic input / output programs of a processing device, wherein the CPU is set in the memory of the service processor as an operating side when the data processing device is started up. Executing the boot processing of the pair of data processing devices, and during the operation of the data processing device, the first data processing device of the pair of data processing devices is the service processor of the second data processing device of the pair of data processing devices. Second version number of the basic input / output program in the program memory set in the operating side stored in the memory A first version number of the basic input / output program in the program memory set in the operating side stored in the memory of the service processor of the first data processing device; Comparing the second version number with the second version number, and if the comparison shows that the first version number is older than the second version number, the first data processing device A first input / output program in a program memory set on the operating side of the processing device is received from the second data processing device and written to the program memory on the standby side of the first data processing device a step, when the first data processing apparatus, in which the step of determining whether the writing of the first step is successful, the writing of the first step was successful, Set the serial the program memory of the standby side of the first data processing device at the next startup, the steps of the first data processing apparatus to notify that prompts a reboot, the first data processing apparatus, again Upon startup, the program memory set at the next startup is set to the operating side, and the CPU of the first data processing device writes the written basic input / output program in the program memory set to the operating side A step of executing the boot process, a step of notifying the first data processing device of an abnormality when the writing of the first step fails, and the comparison shows that the first version number is When the version number is newer than 2, the first data processing device is connected to the basic input / output program of the program memory set on the operating side of the first data processing device. A second step of transferring the program to the second data processing device and writing it to the program memory on the standby side of the second data processing device; and if the writing of the second step is successful, the second step When the second data processing apparatus restarts, the step of executing the boot process of the basic input / output program written in the program memory on the standby side and the writing of the second step fail, The second data processing apparatus notifies the abnormality.
又、本発明のコンピュータシステムは、相互に接続された一対のデータ処理装置を有し、前記データ処理装置の各々は、CPUと、メモリと、周辺デバイスと、基本入出力プログラムを各々格納する一対のプログラムメモリと、サービスプロセッサとをバスで接続して構成され、前記データ処理装置の各々の起動時に、前記CPUが前記サービスプロセッサのメモリに稼働側に設定された一方のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムのブート処理を実行し、前記データ処理装置の稼働中に、前記一対のデータ処理装置の第1のデータ処理装置が、前記一対のデータ処理装置の第2のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第2の版数を読み出し、前記第1のデータ処理装置が、第1のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第1の版数と前記第2の版数とを比較し、前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より古い場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第2のデータ処理装置の前記稼働側のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置から受信し、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込み、前記第1のステップの書き込みが成功したかを判定し、前記第1のステップの書き込みが成功した場合、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリを次回起動時に設定し、前記第1のデータ処理装置が再起動を促すことを通知し、前記第1のデータ処理装置が、再起動により、前記次回起動時に設定されたプログラムメモリを前記稼働側に設定し、前記第1のデータ処理装置の前記CPUが、前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記書き込まれた基本入出力プログラムのブート処理を実行し、前記第1のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第1のデータ処理装置が異常を通知し、前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より新しい場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第1のデータ処理装置の前記稼働側のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置に転送し、前記第2のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込み、前記第2のデータ処理装置は、前記第2のステップの書き込みが成功した場合、再起動により、前記待機側の前記プログラムメモリに書き込まれた前記基本入出力プログラムのブート処理を実行し、前記第2のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第2のデータ処理装置が異常を通知する。 The computer system of the present invention has a pair of data processing devices connected to each other, and each of the data processing devices stores a CPU, a memory, a peripheral device, and a basic input / output program. The program memory and the service processor are connected by a bus, and when the data processor is started up, the basic input of one program memory is set in the memory of the service processor. The first data processing device of the pair of data processing devices executes the boot process of the output program, and the service processor of the second data processing device of the pair of data processing devices is in operation. The second version number of the basic input / output program in the program memory set in the operating side stored in the memory of And the first data processing device includes a first version number of the basic input / output program stored in the memory of the service processor of the first data processing device. The second version number is compared. If the comparison shows that the first version number is older than the second version number, the first data processing device The basic input / output program of the program memory on the operating side is received from the second data processing device, written to the program memory on the standby side of the first data processing device, and the writing of the first step is performed successful or determines the, when said writing of the first step is successful, the program memory of the standby side of the first data processing apparatus set at the next startup, the first data Signals that processor prompts a reboot, the first data processing device, the restart, to set the program memory that is set on the next startup the operating side, of the first data processing device When the CPU executes the boot process of the written basic input / output program in the program memory set on the operating side and the write in the first step fails, the first data processing device If the first version number is newer than the second version number by the comparison and the first version number is newer than the second version number, the first data processing unit is connected to the program memory on the operating side of the first data processing unit. The basic input / output program is transferred to the second data processing device, written to the program memory on the standby side of the second data processing device, and the second data processing device. When the writing in the second step is successful, the boot process of the basic input / output program written in the program memory on the standby side is executed by restart, and the writing in the second step fails. In such a case, the second data processing apparatus notifies an abnormality.
本発明では、各々のデータ処理装置が、基本入出力プログラム(BIOS)を一対のプログラムメモリで冗長管理し、データ処理装置のBIOSの同期時に、各々のBIOSの版数を比較し、版数が異なる場合に、同時に2つのプログラムメモリを更新せず、待機側のみにライトし、現在稼動中のBIOSを書き換えないため、同期化により、システム起動不能になるのを防ぐことができる。 In the present invention, each data processing device redundantly manages a basic input / output program (BIOS) with a pair of program memories, and compares the BIOS version numbers when the BIOS of the data processing device is synchronized. If they are different, the two program memories are not updated at the same time, but are written only to the standby side, and the currently operating BIOS is not rewritten. Therefore, it is possible to prevent the system from being disabled due to synchronization.
又、待機側のプログラムメモリのみを更新するため、更新のライト中に停電が発生した場合、停電前と異なるBIOSで復電処理を行うことを防止できる。 In addition, since only the standby program memory is updated, it is possible to prevent the power recovery process from being performed with a BIOS different from that before the power failure when a power failure occurs during update writing.
更に、本発明では、好ましくは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが成功した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを許可するステップを更に有する。これにより、アップデートしたBIOSに切り換えることを保証できる。 Furthermore, the present invention preferably further comprises the step of permitting the waiting memory to be switched to the operating state when the BIOS update to the waiting memory is successful. Thereby, it can be assured to switch to the updated BIOS.
更に、本発明では、好ましくは、前記ハードウェアの起動時に、前記許可された待機中のメモリを稼動中に、前記稼動中のメモリを前記待機中に切り換えるステップを更に有する。これにより、アップデートしたBIOSに自動切換えできる。 In the present invention, it is preferable to further include a step of switching the permitted memory to the waiting state when the hardware is started, and switching the permitted memory to the waiting state. Thereby, it is possible to automatically switch to the updated BIOS.
更に、本発明では、好ましくは、前記切り換え後、前記稼動中に切り換えられたメモリのBIOSを、前記待機中に切り換えられたメモリに、書込み、冗長化するステップを更に有する。これにより、アップデートされてない他のメモリのBIOSもアップデートできる。 Furthermore, the present invention preferably further includes a step of writing and making the BIOS of the memory switched during operation into the memory switched during standby after the switching. As a result, the BIOS of another memory that has not been updated can also be updated.
更に、本発明では、好ましくは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが失敗した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを防止するステップを更に有する。これにより、アップデートが失敗したBIOSへの自動切換えを防止でき、不要な切り換えを防止できる。 Furthermore, the present invention preferably further includes a step of preventing the waiting memory from being switched to the operating state when the update of the BIOS to the waiting memory fails. As a result, automatic switching to the BIOS whose update has failed can be prevented, and unnecessary switching can be prevented.
更に、本発明では、好ましくは、前記待機中に切り換えられたメモリへの前記BIOSの書込みが失敗した時に、前記待機中に切り替えられたメモリを前記稼動中に切り換えることを防止するステップを更に有する。これにより、冗長化に失敗したBIOSへの自動切換えを防止でき、不要な切り換えを防止できる。 Furthermore, the present invention preferably further includes a step of preventing the memory switched during the standby from being switched during the operation when the writing of the BIOS into the memory switched during the standby fails. . As a result, automatic switching to the BIOS that has failed in redundancy can be prevented, and unnecessary switching can be prevented.
更に、本発明では、好ましくは、前記ハードウェアの前記待機中のメモリのBIOSアップデートに応じて、前記ハードウェアと接続された他のハードウェアの待機中のメモリのBIOSアップデートを実行するステップを更に有する。これにより、一対のハードウェアのBIOSアップデートを同時にできる。 Furthermore, in the present invention, it is preferable that a step of performing a BIOS update of a standby memory of other hardware connected to the hardware is further performed in response to a BIOS update of the standby memory of the hardware. Have. Thereby, BIOS update of a pair of hardware can be performed simultaneously.
更に、本発明では、好ましくは、前記ハードウェアと接続された他のハードウェアとのBIOSの同期化処理を行うステップを更に有する。これにより、ハードウェア間のBIOS版数を一致することができる。 Further, the present invention preferably further includes a step of performing a BIOS synchronization process with other hardware connected to the hardware. This makes it possible to match the BIOS version numbers between hardware.
このように、本発明では、本発明では、各々のデータ処理装置が、基本入出力プログラム(BIOS)を一対のプログラムメモリで冗長管理し、データ処理装置のBIOSの同期時に、各々のBIOSの版数を比較し、版数が異なる場合に、同時に2つのプログラムメモリを更新せず、待機側のみにライトし、現在稼動中のBIOSを書き換えないため、同期化により、一対のデータ処理装置で構成されたシステム起動不能になるのを防ぐことができる。 As described above, according to the present invention, in the present invention, each data processing device redundantly manages the basic input / output program (BIOS) with a pair of program memories, and the version of each BIOS is synchronized with the BIOS of the data processing device. Compare the numbers, and if the version numbers are different, do not update the two program memories at the same time, write only to the standby side, and do not rewrite the currently running BIOS. It is possible to prevent the system from becoming unbootable.
又、待機側のプログラムメモリのみを更新するため、更新のライト中に停電が発生した場合、停電前と異なるBIOSで復電処理を行うことを防止できる。 In addition, since only the standby program memory is updated, it is possible to prevent the power recovery process from being performed with a BIOS different from that before the power failure when a power failure occurs during update writing.
以下、本発明の実施の形態を、ストレージシステム、BIOSの冗長管理処理、CM間のBIOS同期化処理、他の実施の形態の順で説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the order of storage system, BIOS redundancy management processing, inter-CM BIOS synchronization processing, and other embodiments.
[ストレージシステム]
図1は、本発明の一実施の形態のストレージシステムの構成図であり、磁気デイスクを使用したRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disk)システムを示す。図1に示すように、ストレージシステムは、一対の磁気デイスクコントローラ(以下、コントローラという)1、2と、この一対のコントローラ1、2にラインl1,l2で接続された多数の磁気デイスク装置50−1〜50−m、52−1〜52−nとからなる。
[Storage system]
FIG. 1 is a configuration diagram of a storage system according to an embodiment of the present invention, showing a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disk) system using a magnetic disk. As shown in FIG. 1, the storage system includes a pair of magnetic disk controllers (hereinafter referred to as controllers) 1 and 2, and a number of magnetic disk devices 50- connected to the pair of
コントローラ1、2は、直接又はネットワーク機器を介し、ホストやサーバーに接続され、ホストやサーバーの大量のデータを、RAIDデイスクドライブ(磁気デイスク装置)へ高速かつ、ランダムに読み書きが出来るシステムである。一対のコントローラ1、2は、同一の構成を有し、CA(Channel Adapter)11、12、21、22と、CM(Centralized Module)10、15〜19、20、25〜29と、DA(Device Adapter)13、14、23、24のファンクションモジュールによって構成されている。
The
CA(Channel Adapter)11、12、21、22は、ホストを結ぶホスト・インタフェースの制御をつかさどる回路であり、例えば、ファイバーチャネル回路(FC)とDMA(Direct Memory Access)回路等で構成される。DA(Device Adapter)13、14、23、24は、デイスクデバイス50−1〜50−m、52−1〜52−mを制御するため、デイスクデバイスとコマンド、データのやり取りを行う回路であり、例えば、ファイバーチャネル回路(FC)とDMA回路等で構成される。 CAs (Channel Adapters) 11, 12, 21, and 22 are circuits that control the host interface connecting the hosts, and include, for example, a fiber channel circuit (FC) and a DMA (Direct Memory Access) circuit. DA (Device Adapter) 13, 14, 23, and 24 are circuits for exchanging commands and data with the disk device in order to control the disk devices 50-1 to 50-m and 52-1 to 52-m. For example, it includes a fiber channel circuit (FC) and a DMA circuit.
CM(Centralized Module)は、CPU10,20と、ブリッジ回路17、27と、メモリ(RAM)15、25と、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ16,26と、IOブリッジ回路18,28と、一対のBIOSフラッシュメモリ32,33,42,43とを有する。更に、CMは、RSP(Remote Service Processor)34,44と、外部接続用LANポート36,46とを有する。メモリ15,25は、バッテリーでバックアップされ、主記憶として使用される。
The CM (Centralized Module) includes
CPU10,20は、ブリッジ回路17,27を介し、メモリ15,25、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ16,26、IOブリッジ回路18,28に接続される。このメモリ15,25は、CPU10,20のワーク領域に使用され、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ16,26は、CPU10,20が実行するプログラムを格納する。このプログラムとして、カーネル,ファイルアクセスプログラム(リード/ライトプログラム)、RAID管理プログラム等を格納する。
The
BIOSフラッシュメモリ32,33,42,43は、冗長構成のため、一対設けられ、一方が稼動、他方が待機に使用され、BIOS(図4で後述)を格納する。CPU10,20は、このプログラムを実行し、リード/ライト処理、RAID管理処理等を実行する。
A pair of
PCIバス35、45は、ブリッジ回路17,27を介し、CPU10,20と、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ15,25、一対のBIOSフラッシュメモリ32,33,42,43、RSP34,44,LANポート36,46とを接続する。
The
RSP34,44は、各種のリモートサービスを行うプロセッサで構成され、本実施例では、BIOSフラッシュメモリ32,33,42,43の冗長管理を行う。LANポート36,46は、外部のLAN(Local Area Network)と接続するためのものである。
The
PCI(Personal Computer Interface)バス31、41は、CA11,12,21,22と、DA13,14,23,24とを接続するとともに、IOブリッジ回路18,28を介し、CPU10,20、メモリ15,25を接続する。更に、PCIバス31、41には、PCI−ノードリンクブリッジ(PNB)回路30,40が接続される。
PCI (Personal Computer Interface)
コントローラ1のPCI−ノードリンクブリッジ回路30は、コントローラ2のPCI−ノードリンクブリッジ回路40と接続され、コントローラ1,2間のコマンド、データの交信を行う。
The PCI-node
コントローラ1は、例えば、デイスク装置50−1〜50−mを担当し、コントローラ2は、例えば、デイスク装置52−1〜52−nを担当する。図1では、デイスク装置50−1〜50−mと、52−1〜52−nとが、RAID5の構成を有する。
The
図2は、図1のコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ16,26に格納されたプログラムの一例であり、カーネル102、システム制御104、パワー制御106、構成管理108、保守タスク110、フラッシュドライバ112、RSPドライバ114等で構成される。カーネル102は、OSであり、カーネル102以外は、ファームウェアである。
FIG. 2 is an example of a program stored in the compact flash (registered trademark)
図3は、図1のRSP34,44のNVRAM(不揮発性ランダムアクセスメモリ)に格納されたBIOS冗長管理情報の説明図であり、boot mode120は、BIOSのブートモード(FAST/SLOW)を格納する。Current mode122は、現在稼動中のBIOS番号#を格納する。BIOS SW124は、次回起動時に起動するBIOS番号#を格納する。待機BIOS版数126は、待機側のBIOS版数を格納する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the BIOS redundancy management information stored in the NVRAM (nonvolatile random access memory) of the
図4は、図1のBIOSフラッシュメモリに格納されるBIOSの処理フロー図である。BIOSは、前述のように、OS(カーネル)が使用するハードウェアをチエックし、OS(カーネル)が、ハードウェアを使用できる環境に設定する。従って、OSのロード前に行われる。 FIG. 4 is a process flow diagram of the BIOS stored in the BIOS flash memory of FIG. As described above, the BIOS checks the hardware used by the OS (kernel) and sets the environment in which the OS (kernel) can use the hardware. Therefore, it is performed before the OS is loaded.
(S10)RSP34,44が起動するBIOSを設定し、先ず、CPU10,20のリセットが解除されると、CPU10,20が、BIOSフラッシュメモリ32(又は33)、42(又は43)のBIOSの先頭ブロックを読出し、RSP34,44の初期化、即ち、BIOSがRSP34,44の機能を使用できるような設定を、BIOS Bootblockの先頭で行う。次に、CPU10,20の初期化を行う。即ち、CPU10,20を使用できるように、レジスタの設定、マシンチエックの初期化等を行う。
(S10) The BIOS to be started by the
(S12)各チップセット(各ブリッジ回路17,18,27,28等)の初期化(Disable,レジスタ設定等)を行う。又、メモリ15,25の初期化(使用可能な状態にし、診断及びECCチエック等)を行う。
(S12) Each chip set (each
(S14)このメモリ15、25、チップセットの初期化の後、BIOSフラッシュメモリからメモリ15、25に、BIOSをロードする。次に、PCIバス31、35,41,45に接続されたPCIデバイス(CA11,12,21,22,DA13,14,23,24,LANポート36,46)の初期化を行う。
(S14) After initialization of the
(S16)更に、必要に応じて、他のデバイスの初期化を行う。 (S16) Further, other devices are initialized as necessary.
(S18)次に、各種のテーブルを作成し、ブートを終了する。これにより、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ16、26からカーネル等がメモリ15、25にロードされ、プログラムが起動される。
(S18) Next, various tables are created and the boot is terminated. As a result, the kernel or the like is loaded from the compact flash (registered trademark)
図1のストレージシステムにおいて、コントローラ1,2では、メモリ15,25に配置されたキャッシュメモリは、各々、担当するデイスク装置のデータの一部を格納し、ホストからのライトデータを格納する。CPU10,20は、CA11,12,21,22を介しホストからのリード要求を受けて、キャッシュメモリを参照し、物理デイスクへのアクセスが必要かを判定し、必要であれば、デイスクアクセス要求をDA13,14,23,24に要求する。又、CPU10,20は、ホストからのライト要求を受けて、ライトデータをキャッシュメモリに書込み、且つ内部でスケジュールされるライトバック等をDA13,14,23,24に要求する。
In the storage system of FIG. 1, in the
[BIOSの冗長管理処理]
前述のように、各コントローラ1,2に、BIOSフラッシュメモリ(Flash ROM)を物理的に2つ実装している。この2つのフラッシュメモリへ同じ版数のBIOSを格納し、片方のBIOSフラッシュメモリ(Flash ROM)32,42がBoot不能になっても、もう一方33,43から同じ版数のBIOSを起動することができるように、冗長管理(図8で後述)を行う。
[BIOS redundancy management processing]
As described above, each of the
このBIOSの冗長化は、BIOS処理が終了後に,バイオス冗長処理ファームウェア(図9で後述)で行う。又、起動するBIOSは、RSP34,44のProcessorにより,切り替えを行う。
This BIOS redundancy is performed by BIOS redundancy processing firmware (described later in FIG. 9) after the BIOS processing is completed. The BIOS to be activated is switched by the processors of the
先ず、BIOSのアップデートを、図5、図6、図7、図10乃至図12で説明する。図5に示すように、BIOSフラッシュメモリ(Flash ROM)33へのフラッシュライトは、ユーザインタフェイスを使用して、ファームウェアから行う。 First, BIOS update will be described with reference to FIGS. 5, 6, 7, and 10 to 12. As shown in FIG. 5, the flash write to the BIOS flash memory (Flash ROM) 33 is performed from firmware using a user interface.
即ち、コントローラ1のLANポート36に、ハブ7を介しパーソナルコンピュータ(以下、PCという)6を接続し、図6及び図7の処理により、実行する。図6は、BIOSアップデート指示処理フロー図である。
That is, a personal computer (hereinafter referred to as a PC) 6 is connected to the
(S20)PC6のCGI画面より、BIOSアップデート指示を行う。即ち、BIOSアップデート画面を表示し、アップデートを指示する。 (S20) A BIOS update instruction is issued from the CGI screen of the PC 6. That is, the BIOS update screen is displayed and an update is instructed.
(S21)コントローラ1のCPU10が実行する保守タスク110は、構成からBIOS版数を獲得し、PC6のCGIに通知する。
(S21) The
(S22)PC6のCGIでは、通知された現在稼動中のBIOS版数をCGI画面に表示する。そして、ユーザが確認後、PC6のCGIは、BIOS ROM Imageを、CPU10が実行する保守タスク110に転送する。
(S22) In the CGI of the PC 6, the notified BIOS version number currently in operation is displayed on the CGI screen. After confirmation by the user, the CGI of the PC 6 transfers the BIOS ROM Image to the
(S23)保守タスク110は、CGIから受け取ったBIOS ROM Imageのチエックサムをチエックし、異常だったら、CGIに異常を通知する。異常でなければ、転送されたBIOSの版数を,CGIに通知する。
(S23) The
(S24)CGIでは、CGI画面に,チエックサムエラーが発生した場合は、その旨を表示する。 (S24) In CGI, if a checksum error occurs on the CGI screen, a message to that effect is displayed.
(S25)CGIでは、正常だった場合は、保守タスクから受け取ったBIOS版数を,画面に表示し、このBIOSにアップデートしていいか最終確認を行う。 (S25) If the CGI is normal, the BIOS version number received from the maintenance task is displayed on the screen, and a final confirmation is made whether the BIOS can be updated.
(S26)続行なら、CGIは、フラッシュライト指示を保守タスク110へ送る。保守タスク110は、フラッシュライト指示を受け、図7のBIOSフラッシュライト処理を実行する。
(S26) If continuing, the CGI sends a flashlight instruction to the
図7は、保守タスクが実行するフラッシュライト処理フロー図である。 FIG. 7 is a flowchart of the flash write process executed by the maintenance task.
(S30)保守タスク110は、BIOSフラッシュライト指示を受けると、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のCurrent SW122から現在稼動中のBIOSのフラッシュメモリ番号(図1の32か33)を獲得する。
(S30) Upon receiving the BIOS flash write instruction, the
(S32)次に、保守タスク110は、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)の待機BIOS版数126の版数を無効化する。これにより、BIOSフラッシュROMの自動切換えを防止する。
(S32) Next, the
(S34)ステップS30の現在稼動中のBIOSのフラッシュメモリ番号から待機中のBIOSフラッシュメモリを求め、カーネル102が用意する関数を使用し、現在稼動中ではない方(待機側)のBIOSフラッシュROMに、転送されたBIOSをフラッシュライトする。このとき、BIOS Boot Block部もフラッシュライトする。
(S34) The waiting BIOS flash memory is obtained from the flash memory number of the currently operating BIOS in step S30, and the function prepared by the
(S36)保守タスク110は、正常にフラッシュライト終了したかを判定する。
(S36) The
(S38)保守タスク110は、正常にフラッシュライト終了したと判定すると、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のBIOS SW124の次回起動時に起動するBIOS番号に、フラッシュライトしたBIOSフラッシュROM番号を設定する。又、保守タスク110は、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)の待機BIOS版数126に、このフラッシュライトされたBIOS版数を設定し、この書き換えられたフラッシュROMを有効化する。従って、次回の起動時には、書き換えられたBIOSが選択される。更に、WebにBIOSのアップデートが正常終了したことを通知し、PC6のCGIで確認させる。そして、終了する。
(S38) If the
(S40)一方、ステップS36で、BIOSアップデート時に、フラッシュライトエラーが発生したことを検出した場合には、待機側BIOSフラッシュメモリが異常であることを、システム制御104に通知し、エラーが発生したコントローラの状態を予防保守が必要な状態にする(例えば、状態ランプはOrangeとする)。そして、PC6のCGI画面に,BIOSアップデートが失敗したことが通知される。この場合に、BIOS SW124、待機BIOS版数126は、更新されないため、エラーが発生したBIOSフラッシュROMへの自動切り換えを防止できる。
(S40) On the other hand, if it is detected in step S36 that a flash write error has occurred during BIOS update, the
このように、BIOSアップデート時に、同時に2つのBIOSフラッシュROMに,フラッシュライトせず、待機側のみにフラッシュライトする。この理由は、現在稼動中のBIOSを書き換えるのは危険であるからである。即ち、フラッシュライトに失敗したときに、現在稼動中のBIOSを書き換えないため、現在稼動中のBIOSで起動できるため、システム起動不能になるのを防ぐことができる。 Thus, at the time of BIOS update, the flash write is not performed on the two BIOS flash ROMs at the same time, but only on the standby side. This is because it is dangerous to rewrite the currently operating BIOS. In other words, when the flash write fails, the currently operating BIOS is not rewritten, so that it can be started with the currently operating BIOS, and it is possible to prevent the system from being disabled.
又、フラッシュライト中に停電が発生した場合、停電前と異なるBIOSで復電処理を行うことになり、版数の異なるBIOS間でFast Bootを保障しなければならないため、待機側のみフラッシュライトする。尚、Fast Bootとは、停電発生時に、コントローラ内のメモリ15、25のキャッシュ域のデータは、バッテリバックアップにより保持されるため、復電時に、キャッシュ上のデータを保証するため、メモリ初期化を省略して、コントローラを立ち上げるモードである。ここで、停電/復電を挟んで、BIOS版数が異なると、ハード初期化手順が相違し、メモリデータが保証できなくなる。
Also, if a power failure occurs during flash write, the power recovery process will be performed with a different BIOS than before the power failure, and Fast Boot must be guaranteed between BIOSes with different version numbers. . Fast Boot means that when the power failure occurs, the data in the cache area of the
更に、図1の2つのコントローラ1、2が接続されたモデルでは、図1のコントローラ1の保守タスク110と同様に、コントローラ1がPC6から受けたコマンド、情報が、PNB30,40経由で、コントローラ2に伝達され、コントローラ2の保守タスク110が同一動作を行う。従って、コントローラ2の待機側BIOSフラッシュROMも同時にアップデートされる。
Further, in the model in which the two
この場合に、BIOSアップデート時に、片方のコントローラだけBIOSアップデートが失敗した場合には、PC6のCGI画面に,BIOSアップデートが失敗したことが通知される。アップデートに失敗したコントローラの次回起動時に立ち上げるBIOSは切換えできず、現在のBIOSで起動する。この状態では、2つのコントローラのBIOSの冗長化は行なわれていないが、次回のパワーオン時に、図13で後述するように、冗長化される。 In this case, at the time of BIOS update, if only one controller fails in the BIOS update, the CGI screen of the PC 6 is notified that the BIOS update has failed. The BIOS that is started up at the next startup of the controller that failed to update cannot be switched, and is started up with the current BIOS. In this state, the BIOS of the two controllers is not made redundant, but is made redundant as will be described later with reference to FIG. 13 at the next power-on.
次に、コントローラ起動時のBIOSの切り換え処理を説明する。図8は、コントローラ起動時のRSPのBIOS起動処理フロー図である。 Next, the BIOS switching process when the controller is activated will be described. FIG. 8 is a flowchart of the RSP BIOS activation process when the controller is activated.
(S50)適当なタイミングでコントローラが再起動されると、RSP34、44は、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のboot mode120からBoot mode(Fast/Slow)を獲得する。Fast boot modeは、停電後の復電などで前回起動したBIOSで起動するモードである。一方、Slow boot modeは、通常のパワーオンなどで書き換えられたBIOSで起動するモードである。
(S50) When the controller is restarted at an appropriate timing, the
(S52)RSP34、44は、boot modeを判定し、FASTなら、ステップS56に進む。即ち、ステップS54をジャンプし、停電前のBIOSを使用し、復電時の整合性を取る。
(S52) The
(S54)一方、Slowと判定すると、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のBIOS SW124の次回起動時に起動するBIOS番号を獲得し、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のCurrent SW122に、獲得したBIOS番号を設定する。従って、起動BIOSは、書き換えられたBIOSに切り替えられる。
(S54) On the other hand, if it is determined as Slow, the BIOS number to be activated at the next activation of the
(S56)RSP34、44は、NVRAM(図3参照)のCurrent SW122に設定されたBIOSを起動する。
(S56) The
このようにして、起動時に、復電時以外は、更新されたBIOSに切り替わる。復電時は、前のBIOSを起動する。 In this manner, at the time of start-up, the BIOS is switched to the updated BIOS except when power is restored. When power is restored, the previous BIOS is activated.
図9は、パワー制御が実行するBIOS冗長化処理フロー図である。 FIG. 9 is a flow chart of BIOS redundancy processing executed by power control.
(S60)BIOS処理(図4)が終了すると、パワー制御106内のBIOS冗長化処理は、RSP34,44内のNVRAM(図3参照)のBIOS SW124の次回起動時に起動するBIOS番号と、Current SW122の現在稼動中のBIOS番号を獲得する。
(S60) When the BIOS processing (FIG. 4) is completed, the BIOS redundancy processing in the
(S62)BIOS SW124の次回起動時に起動するBIOS番号と、Current SW122の現在稼動中のBIOS番号とが一致しているかを判定する。一致していない場合には、停電後の復電時等、次回に指定したBIOSで起動していないため、冗長化処理を行わず、終了する。
(S62) It is determined whether the BIOS number that is activated when the
(S64)BIOS番号が一致している場合には、RSP34,44の待機BIOS版数126が無効かをチエックする。待機BIOS版数が無効である場合には、待機BIOSが異常なため、ステップS68の冗長化に進む。
(S64) If the BIOS numbers match, it is checked whether the standby
(S66)待機BIOSが無効でない場合には、稼動中と待機中の両BIOSの版数を比較し、一致するかを判定する。一致する場合には、両BIOSの版数が同じであるから、冗長化は必要なく、終了する。 (S66) If the standby BIOS is not invalid, the version numbers of both the operating BIOS and the standby BIOS are compared to determine whether they match. If they match, the versions of both BIOS are the same, so redundancy is not necessary and the process ends.
(S68)一致しない場合には、冗長化が必要であり、稼動中BIOS Imageを、待機側のBIOSフラッシュメモリにフラッシュライトする。このときに、ライトするBIOS ROM Imageは、現在稼動中のBIOSフラッシュROMのデータを使用する。そして、RSP34,44のNVRAMの待機BIOS版数を設定し、待機側を有効化し、冗長化処理を終了する。
(S68) If they do not match, redundancy is necessary, and the active BIOS Image is flash-written to the standby BIOS flash memory. At this time, the BIOS ROM image to be written uses the data of the currently operating BIOS flash ROM. Then, the standby BIOS version number of the NVRAM of the
図10乃至図12は、その動作説明図である。図10に示すように、図6の処理により、メモリ15、25に、転送BIOSが書き込まれる。図6でフラッシュライトが許可されると、図11に示すように、図7の処理で、メモリ15、25の転送BIOSが、待機側のBIOSフラッシュROM32,42に書き込まれる。そして、図12に示すように、コントローラの起動時には、図8の処理により、待機側が起動され、稼動中のBIOSフラッシュROM33,43は、待機側となる。又、図9の処理により、稼動中に変更されたBIOSフラッシュROM32,42のBIOSが、待機中に変更されたBIOSフラッシュROM33,43に書き込まれる。
10 to 12 are explanatory diagrams of the operation. As shown in FIG. 10, the transfer BIOS is written in the
又、ステップS68のBIOS冗長化時に、フラッシュライトエラーが発生した場合には、コントローラの動作自体には問題がないため、レデイで起動するが、エラーが発生したコントローラの状態を予防保守が必要な状態にする(状態ランプはOrange)。更に、エラーが発生したBIOSフラッシュROMへの自動切り換えを行なわないように、待機側を有効化しない。 If a flash write error occurs at the time of BIOS redundancy in step S68, there is no problem in the operation of the controller itself, so the system starts up in a ready state. Set to status (status lamp is Orange). Further, the standby side is not validated so as not to automatically switch to the BIOS flash ROM in which an error has occurred.
更に、BIOSアップデート後の再起動で、BIOSが正常に起動しない場合(新BIOSが正常に起動しなかった場合)には、自動でBIOSフラッシュROMを切り換えることはせず、フロントパネルを使用して古い版数のBIOSに切り替えを行う。起動しないことで、ユーザは、新しいBIOSが正常に起動しなかったことがわかる。 In addition, if the BIOS does not start normally after rebooting after updating the BIOS (if the new BIOS does not start normally), the BIOS flash ROM is not automatically switched and the front panel is used. Switch to the old BIOS version. By not starting up, the user knows that the new BIOS has not started up normally.
更に、通常の運用においては、2つのBIOSフラッシュROMの片方のフラッシュROMが異常になった場合でも,もう一方のフラッシュROMでBIOSが起動できる。この切り替え方法として、ユーザインタフェイスからの指示により、BIOSフラッシュROMを切り換える。 Further, in normal operation, even if one of the two BIOS flash ROMs becomes abnormal, the BIOS can be activated with the other flash ROM. As this switching method, the BIOS flash ROM is switched by an instruction from the user interface.
又、自動切換えの方法としては、RSP34,44が、BIOSのBoot block処理中にHeart Beat Error(BIOSからの応答なし)を検出し、BIOSフラッシュROMを切り替える。ただし,BIOSフラッシュROMを切替えるのは,待機側のBIOSが使用可能(有効)である場合のみで、使用不可能な場合は、切替えを行わず、デグレードさせる。切り替え発生後、BIOS処理が終了し,ファームウェアまで起動することができれば、図9で説明したBIOS冗長化処理が実行される。
As an automatic switching method, the
[CM間のBIOS同期化処理]
次に、図1のように、2つのコントローラを搭載した場合に、図1に示したCM(Centralized Module)間のBIOS同期化処理を説明する。例えば、図14に示すように、コントローラ2のCM2が、障害を起こし、CM2’に交換した場合に、コントローラ1のCM1とコントローラ2のCM2’とで、BIOSの同期化を行い、CM交換時のBIOS版数の食い違いをなくす。
[BIOS synchronization processing between CMs]
Next, a BIOS synchronization process between CMs (Centralized Modules) shown in FIG. 1 when two controllers are installed as shown in FIG. 1 will be described. For example, as shown in FIG. 14, when CM2 of
SlaveCM(例えば、コントローラ2のCM)のBIOSをアップデートした場合は、自動で再起動し、新しいBIOSで起動する。MasterCM(例えば、コントローラ1のCM)のBIOSをアップデートした場合は、自動Rebootを行わず,ユーザにこのことを通知する。 When the BIOS of the Slave CM (for example, the CM of the controller 2) is updated, the BIOS is automatically restarted and started with a new BIOS. When the BIOS of the Master CM (for example, the CM of the controller 1) has been updated, this is notified to the user without performing automatic Reboot.
図13は、このCM間のBIOS同期処理フロー図である。 FIG. 13 is a flow chart of BIOS synchronization processing between CMs.
(S70)マスタCMが、BIOS同期化処理を開始する。先ず、スレーブCMのBIOS版数を獲得する。 (S70) The master CM starts the BIOS synchronization process. First, the BIOS version number of the slave CM is acquired.
(S72)マスタCMは、マスタCMのBIOS版数とスレーブCMのBIOS版数とを比較する。一致する場合には、BIOS同期化が不要のため、終了する。 (S72) The master CM compares the BIOS version number of the master CM with the BIOS version number of the slave CM. If they match, the BIOS synchronization is unnecessary and the process ends.
(S74)比較により、マスタCMのBIOS版数がスレーブCMのBIOS版数より小さい、即ち、マスタCMのBIOSが古い場合には、マスタCMのBIOSアップデートが必要である。先ず、マスタCMは、スレーブCMに、BIOSデータの転送を要求する。 (S74) By comparison, when the BIOS version number of the master CM is smaller than the BIOS version number of the slave CM, that is, when the BIOS of the master CM is old, the BIOS update of the master CM is necessary. First, the master CM requests the slave CM to transfer BIOS data.
(S76)スレーブCMでは、スレーブCMの稼動中のBIOSフラッシュROMからBIOSをリードし、マスタCMへ転送する。 (S76) In the slave CM, the BIOS is read from the BIOS flash ROM in operation of the slave CM and transferred to the master CM.
(S78)マスタCMでは、転送されたBIOSを待機側のBIOSフラッシュROMにライトする。これにより、古い版数のBIOSがアップデートされる。 (S78) The master CM writes the transferred BIOS to the standby BIOS flash ROM. As a result, the old BIOS version is updated.
(S80)マスタCMは、BIOSのライトが成功したかを判定し、成功した場合には、ユーザに、BIOSがアップデートされ、再起動が必要なことを通知する。従って、再起動により、BIOSアップデートが完了する。逆に、BIOSライトが失敗した場合には、マスタCMの待機側BIOSフラッシュROMが、異常なため、マスタCMを予防保守対象にし、異常をユーザに通知する。 (S80) The master CM determines whether the BIOS write is successful, and if successful, notifies the user that the BIOS has been updated and needs to be restarted. Therefore, the BIOS update is completed by restarting. Conversely, if the BIOS write fails, the standby BIOS flash ROM of the master CM is abnormal, so that the master CM is targeted for preventive maintenance and the abnormality is notified to the user.
(S82)逆に、ステップS72の比較により、マスタCMのBIOS版数がスレーブCMのBIOS版数より大きい、即ち、マスタCMのBIOSが新しい場合には、スレーブCMのBIOSアップデートが必要である。先ず、マスタCMは、マスタCMの稼動中のBIOSフラッシュROMからBIOSをリードし、スレーブCMへ転送する。 (S82) On the contrary, if the BIOS version number of the master CM is larger than the BIOS version number of the slave CM, that is, if the BIOS of the master CM is new, the BIOS update of the slave CM is necessary. First, the master CM reads the BIOS from the BIOS flash ROM in operation of the master CM and transfers it to the slave CM.
(S84)スレーブCMでは、転送されたBIOSを待機側のBIOSフラッシュROMにライトする。これにより、古い版数のBIOSがアップデートされる。更に、ライト結果をマスタCMに通知する。 (S84) The slave CM writes the transferred BIOS to the standby BIOS flash ROM. As a result, the old BIOS version is updated. Further, the write result is notified to the master CM.
(S86)マスタCMは、通知結果からBIOSのライトが成功したかを判定し、成功した場合には、スレーブCMが再起動され、BIOSアップデートが完了する。逆に、BIOSライトが失敗した場合には、スレーブマスタCMの待機側BIOSフラッシュROMが、異常なため、スレーブCMを予防保守対象にし、異常をユーザに通知する。 (S86) The master CM determines from the notification result whether the BIOS write has succeeded, and if successful, the slave CM is restarted and the BIOS update is completed. Conversely, when the BIOS write fails, the standby BIOS flash ROM of the slave master CM is abnormal, so that the slave CM is targeted for preventive maintenance and the abnormality is notified to the user.
このようにして、CM間で新しいBIOSに同期化される。 In this way, the new BIOS is synchronized between CMs.
[他の実施の形態]
前述の実施の形態では、図1のような冗長構成のRAIDで説明したが、これ以外の冗長構成のストレージシステムに適用できる。又、物理デイスクは、磁気デイスク、光デイスク、光磁気デイスク、各種のストレージデバイスを適用できる。
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the RAID having a redundant configuration as shown in FIG. 1 has been described. However, the present invention can be applied to storage systems having other redundant configurations. As the physical disk, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and various storage devices can be applied.
又、ストレージシステムの適用を説明したが、ストレージに限らず、他のコントローラやデータ処理装置に適用できる。更に、2つのCMの例で説明したが、1つのCMでも適用でき、BIOSの格納に、フラッシュメモリを使用したが、他の不揮発性な書き換え可能なメモリを使用できる。 Although the application of the storage system has been described, the present invention can be applied to other controllers and data processing devices as well as the storage. Furthermore, although the example of two CMs has been described, the present invention can be applied to one CM, and the flash memory is used for storing the BIOS. However, other nonvolatile rewritable memories can be used.
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、本発明は、種々の変形が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するものではない。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by embodiment, in the range of the meaning of this invention, this invention can be variously deformed, These are not excluded from the scope of the present invention.
(付記1)OSがハードウェアを使用できる環境に、前記ハードウェアを設定するBIOSを、各々格納する一対のメモリの一方を稼動中、他方を待機に使用するステップと、前記一方のメモリのBIOSがブート不能である時に、前記待機中のメモリのBIOSに切り換えるステップと、前記BIOSのアップデートを前記待機中のメモリへの書込みにより実行するステップとを有することを特徴とするBIOSの冗長管理方法。 (Supplementary note 1) In an environment in which the OS can use hardware, the BIOS for setting the hardware is used while one of a pair of memories for storing each is operating and the other is used for standby; and the BIOS of the one memory A BIOS redundancy management method comprising the steps of: switching to a BIOS of the waiting memory when the CPU cannot be booted; and executing updating of the BIOS by writing to the waiting memory.
(付記2)前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが成功した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを許可するステップを更に有することを特徴とする付記1のBIOSの冗長管理方法。
(Supplementary note 2) The BIOS redundancy according to
(付記3)前記ハードウェアの起動時に、前記許可された待機中のメモリを稼動中に、前記稼動中のメモリを前記待機中に切り換えるステップを更に有することを特徴とする付記2のBIOSの冗長管理方法。
(Supplementary note 3) The BIOS redundancy of
(付記4)前記切り換え後、前記稼動中に切り換えられたメモリのBIOSを、前記待機中に切り換えられたメモリに、書込み、冗長化するステップを更に有することを特徴とする付記3のBIOSの冗長管理方法。 (Supplementary Note 4) The BIOS redundancy according to Supplementary Note 3, further comprising a step of writing and making the BIOS of the memory switched during operation into the memory switched during the standby after the switching. Management method.
(付記5)前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが失敗した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを防止するステップを更に有することを特徴とする付記1のBIOSの冗長管理方法。
(Supplementary note 5) The BIOS redundancy according to
(付記6)前記待機中に切り換えられたメモリへの前記BIOSの書込みが失敗した時に、前記待機中に切り替えられたメモリを前記稼動中に切り換えることを防止するステップを更に有することを特徴とする付記4のBIOSの冗長管理方法。 (Supplementary note 6) The method further includes the step of preventing the memory switched during standby from being switched during operation when the writing of the BIOS to the memory switched during standby fails. The redundant management method of BIOS according to appendix 4.
(付記7)前記ハードウェアの起動が復電である場合には、前記切り換えの実行を防止することを特徴とする付記3のBIOSの冗長管理方法。 (Supplementary note 7) The BIOS redundancy management method according to supplementary note 3, wherein execution of the switching is prevented when the hardware activation is power recovery.
(付記8)前記ハードウェアの起動が復電である場合には、前記冗長化の実行を防止することを特徴とする付記4のBIOSの冗長管理方法。 (Supplementary note 8) The BIOS redundancy management method according to supplementary note 4, wherein execution of the redundancy is prevented when the hardware is powered up.
(付記9)前記ハードウェアの前記待機中のメモリのBIOSアップデートに応じて、前記ハードウェアと接続された他のハードウェアの待機中のメモリのBIOSアップデートを実行するステップを更に有することを特徴とする付記1のBIOSの冗長管理方法。
(Additional remark 9) It further has the step which performs the BIOS update of the waiting memory of the other hardware connected with the hardware according to the BIOS update of the waiting memory of the hardware The redundant management method of BIOS according to
(付記10)前記ハードウェアと接続された他のハードウェアとのBIOSの同期化処理を行うステップを更に有することを特徴とする付記1のBIOSの冗長管理方法。
(Supplementary note 10) The BIOS redundancy management method according to
(付記11)CPUを含むハードウェアと、OSが前記ハードウェアを使用できる環境に、前記ハードウェアを設定するBIOSを、各々格納する一対のメモリと、前記ハードウェアの起動時に、前記一対のメモリの一方を稼動中、他方を待機に使用し、前記一方のメモリのBIOSがブート不能である時に、前記待機中のメモリのBIOSに切り換えるサービスプロセッサとを有し、前記CPUは、前記BIOSのアップデートを前記待機中のメモリへの書込みにより実行することを特徴とするデータ処理装置。 (Supplementary Note 11) A pair of memories each storing a hardware including a CPU and a BIOS for setting the hardware in an environment in which an OS can use the hardware, and the pair of memories when starting the hardware And a service processor for switching to the BIOS of the waiting memory when the BIOS of the one of the memories is used for standby and the BIOS of the one of the memories is not bootable, and the CPU updates the BIOS Is executed by writing to the waiting memory.
(付記12)前記サービスプロセッサは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが成功した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを許可することを特徴とする付記11のデータ処理装置。
(Supplementary note 12) The data processing according to
(付記13)前記サービスプロセッサは、前記ハードウェアの起動時に、前記許可された待機中のメモリを稼動中に、前記稼動中のメモリを前記待機中に切り換えることを特徴とする付記12のデータ処理装置。
(Supplementary note 13) The data processing according to
(付記14)前記CPUは、前記切り換え後、前記稼動中に切り換えられたメモリのBIOSを、前記待機中に切り換えられたメモリに、書込み、冗長化することを特徴とする付記13のデータ処理装置。
(Supplementary note 14) The data processing device according to
(付記15)前記CPUは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが失敗した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを防止することを特徴とする付記11のデータ処理装置。
(Supplementary note 15) The data processing device according to
(付記16)前記CPUは、前記待機中に切り換えられたメモリへの前記BIOSの書込みが失敗した時に、前記待機中に切り換えられたメモリを前記稼動中に切り換えることを防止することを特徴とする付記14のデータ処理装置。
(Supplementary Note 16) The CPU prevents the memory switched during the standby from being switched during the operation when the writing of the BIOS into the memory switched during the standby fails. The data processing apparatus according to
(付記17)前記ハードウェアと接続された他のハードウェアを更に有し、前記ハードウェアの前記待機中のメモリのBIOSアップデートに応じて、前記ハードウェアと接続された他のハードウェアの待機中のメモリのBIOSアップデートを実行することを特徴とする付記11のデータ処理装置。
(Additional remark 17) It has the other hardware connected with the said hardware, and is waiting for the other hardware connected with the said hardware according to the BIOS update of the said waiting memory of the said hardware The data processing apparatus according to
(付記18)前記ハードウェアは、前記ハードウェアと接続された他のハードウェアとのBIOSの同期化処理を行うことを特徴とする付記11のデータ処理装置。
(Supplementary note 18) The data processing device according to
(付記19)CPUを含むハードウェアと、OSが前記ハードウェアを使用できる環境に、前記ハードウェアを設定するBIOSを、各々格納する一対のメモリと、前記ハードウェアの起動時に、前記一対のメモリの一方を稼動中、他方を待機に使用し、前記一方のメモリのBIOSがブート不能である時に、前記待機中のメモリのBIOSに切り換えるサービスプロセッサとを有するストレージ制御装置と、前記ストレージ制御装置に接続された複数のストレージ装置とを有し、前記ストレージ制御装置の前記CPUは、前記BIOSのアップデートを前記待機中のメモリへの書込みにより実行することを特徴とするストレージシステム。 (Supplementary Note 19) A pair of memories each storing a hardware including a CPU and a BIOS for setting the hardware in an environment in which an OS can use the hardware, and the pair of memories when the hardware is activated A storage controller having a service processor for switching to the BIOS of the standby memory when the BIOS of the one memory is used for standby and the BIOS of the one memory is not bootable. A storage system, wherein the CPU of the storage control device executes the BIOS update by writing to the waiting memory.
(付記20)前記ストレージ制御装置の前記サービスプロセッサは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが成功した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを許可することを特徴とする付記19のストレージシステム。 (Supplementary note 20) The service processor of the storage control device permits the standby memory to be switched to the active state when the BIOS update to the standby memory is successful. The storage system of appendix 19.
(付記21)前記ストレージ制御装置の前記サービスプロセッサは、前記ハードウェアの起動時に、前記許可された待機中のメモリを稼動中に、前記稼動中のメモリを前記待機中に切り換えることを特徴とする付記20のストレージシステム。
(Supplementary Note 21) The service processor of the storage control device is characterized in that, when the hardware is started, the permitted standby memory is operating and the active memory is switched to the standby. The storage system of
(付記22)前記ストレージ制御装置の前記CPUは、前記切り換え後、前記稼動中に切り換えられたメモリのBIOSを、前記待機中に切り換えられたメモリに、書込み、冗長化することを特徴とする付記21のストレージシステム。 (Supplementary note 22) The CPU of the storage control device writes, and makes redundant, the BIOS of the memory switched during operation to the memory switched during standby after the switching. 21 storage systems.
(付記23)前記ストレージ制御装置の前記CPUは、前記待機中のメモリへの前記BIOSのアップデートが失敗した時に、前記待機中のメモリを前記稼動中に切り換えることを防止することを特徴とする付記19のストレージシステム。 (Supplementary note 23) The CPU of the storage control device prevents the standby memory from being switched to the active state when the update of the BIOS to the standby memory fails. 19 storage systems.
(付記24)前記ストレージ制御装置の前記CPUは、前記待機中に切り換えられたメモリへの前記BIOSの書込みが失敗した時に、前記待機中に切り替えられたメモリを前記稼動中に切り換えることを防止することを特徴とする付記22のストレージシステム。
(Supplementary Note 24) The CPU of the storage control device prevents the memory switched during standby from being switched during operation when the writing of the BIOS to the memory switched during standby fails. The storage system according to
(付記25)前記ストレージ装置及び前記ストレージ制御装置に接続され、前記ストレージ装置を制御する他のストレージ制御装置を更に有し、前記ストレージ制御装置の前記待機中のメモリのBIOSアップデートに応じて、前記他のストレージ制御装置の待機中のメモリのBIOSアップデートを実行することを特徴とする付記19のストレージシステム。 (Supplementary Note 25) The storage device and another storage control device that is connected to the storage control device and controls the storage device, and according to a BIOS update of the standby memory of the storage control device, The storage system according to appendix 19, wherein the BIOS update of the standby memory of another storage control apparatus is executed.
(付記26)前記ストレージ装置及び前記ストレージ制御装置に接続され、前記ストレージ装置を制御する他のストレージ制御装置を更に有し、前記ストレージ制御装置は、前記他のストレージ制御装置とのBIOSの同期化処理を行うことを特徴とする付記19のストレージシステム。 (Supplementary Note 26) The storage device further includes another storage control device that is connected to the storage device and controls the storage device, and the storage control device synchronizes the BIOS with the other storage control device. The storage system according to appendix 19, characterized by performing processing.
1、2 ストレージコントローラ
7 ハブ
6 パーソナルコンピュータ
11、12、21、23 チャネルアダプター
13、14、23、24 デバイスアダプター
10、20 CPU
15,25 メモリ
16、26 プログラムメモリ
32,33,42,43 BIOSフラッシュROM
34,44 RSP
30、40 PCI−ノードブリッジ回路
31、41 PCIバス
36,46 LANポート
50−1〜50−m、52−1〜52−n 物理デイスク装置(ストレージ装置)
1, 2
15, 25
34,44 RSP
30, 40 PCI-
Claims (6)
前記データ処理装置の各々の起動時に、前記CPUが前記サービスプロセッサのメモリに稼働側に設定された一方のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、
前記データ処理装置の稼働中に、前記一対のデータ処理装置の第1のデータ処理装置が、前記一対のデータ処理装置の第2のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第2の版数を読み出すステップと、
前記第1のデータ処理装置が、第1のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第1の版数と前記第2の版数とを比較するステップと、
前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より古い場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第2のデータ処理装置の前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置から受信し、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込む第1のステップと、
前記第1のデータ処理装置が、前記第1のステップの書き込みが成功したかを判定するステップと、
前記第1のステップの書き込みが成功した場合、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリを次回起動時に設定し、前記第1のデータ処理装置が再起動を促すことを通知するステップと、
前記第1のデータ処理装置が、再起動により、前記次回起動時に設定されたプログラムメモリを前記稼働側に設定し、前記第1のデータ処理装置の前記CPUが、前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記書き込まれた基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、
前記第1のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第1のデータ処理装置が異常を通知するステップと、
前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より新しい場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第1のデータ処理装置の前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置に転送し、前記第2のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込む第2のステップと、
前記第2のステップの書き込みが成功した場合、前記第2のデータ処理装置が再起動により、前記待機側の前記プログラムメモリに書き込まれた前記基本入出力プログラムのブート処理を実行するステップと、
前記第2のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第2のデータ処理装置が異常を通知するステップとを
有することを特徴とするデータ処理装置間の基本入出力プログラムの同期化方法。 A method of synchronizing a basic input / output program of a pair of data processing devices in which a CPU, a memory, a peripheral device, a pair of program memories each storing a basic input / output program, and a service processor are connected by a bus,
Executing the boot process of the basic input / output program in one program memory set on the operating side in the memory of the service processor at the time of activation of each of the data processing devices;
The operating side in which the first data processing device of the pair of data processing devices is stored in the memory of the service processor of the second data processing device of the pair of data processing devices during the operation of the data processing device Reading the second version of the basic input / output program in the program memory set to
The first data processing device includes a first version number of the basic input / output program stored in the memory of the service processor of the first data processing device, and a second version of the basic input / output program in the program memory. Comparing the version number of
According to the comparison, when the first version number is older than the second version number, the first data processing device has the program memory set on the operating side of the second data processing device. A first step of receiving a basic input / output program from the second data processing device and writing it to the program memory on the standby side of the first data processing device;
The first data processing device determining whether the writing of the first step is successful;
If writing in the first step is successful , setting the program memory on the standby side of the first data processing device at the next start -up and notifying that the first data processing device prompts restart When,
The first data processing device sets the program memory set at the next startup by the restart to the operating side, and the CPU of the first data processing device sets the program to the operating side Executing a boot process of the written basic input / output program in the memory;
The first data processing device notifying an abnormality when the writing in the first step fails;
According to the comparison, when the first version number is newer than the second version number, the first data processing device has the program memory set on the operating side of the first data processing device. A second step of transferring a basic input / output program to the second data processing device and writing to the program memory on the standby side of the second data processing device;
If the writing of the second step is successful, the second data processing device reboots to execute the boot process of the basic input / output program written to the program memory on the standby side;
A method of synchronizing basic input / output programs between data processing devices, comprising: a step of notifying an abnormality of the second data processing device when writing in the second step fails.
ことを特徴とする請求項1のデータ処理装置間の基本入出力プログラムの同期化方法。 The data processing according to claim 1, wherein the boot process includes a process of setting the CPU, the memory, the peripheral device, the service processor, and the bus in an environment in which the CPU can execute an OS. A method for synchronizing basic I / O programs between devices.
前記第1のデータ処理装置が再起動により、ブート処理を実行するステップは、前記起動時に起動するBIOS番号を前記稼働側に設定するステップを含む
ことを特徴とする請求項1のデータ処理装置間の基本入出力プログラムの同期化方法。 The step of notifying that the restart is urged includes the step of setting the program memory on the standby side of the first data processing device to a BIOS number to be activated at the next activation,
2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the step of executing the boot process by restarting the first data processing apparatus includes a step of setting a BIOS number to be activated at the time of the activation to the operating side. To synchronize basic I / O programs.
前記データ処理装置の各々は、CPUと、メモリと、周辺デバイスと、基本入出力プログラムを各々格納する一対のプログラムメモリと、サービスプロセッサとをバスで接続して構成され、
前記データ処理装置の各々の起動時に、前記CPUが前記サービスプロセッサのメモリに稼働側に設定された一方のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムのブート処理を実行し、
前記データ処理装置の稼働中に、前記一対のデータ処理装置の第1のデータ処理装置が、前記一対のデータ処理装置の第2のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第2の版数を読み出し、
前記第1のデータ処理装置が、第1のデータ処理装置の前記サービスプロセッサのメモリに格納された前記稼動側に設定されたプログラムメモリの前記基本入出力プログラムの第1の版数と前記第2の版数とを比較し、
前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より古い場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第2のデータ処理装置の前記稼働側のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置から受信し、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込み、前記第1のステップの書き込みが成功したかを判定し、前記第1のステップの書き込みが成功した場合、前記第1のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリを次回起動時に設定し、前記第1のデータ処理装置が再起動を促すことを通知し、前記第1のデータ処理装置が、再起動により、前記次回起動時に設定されたプログラムメモリを前記稼働側に設定し、前記第1のデータ処理装置の前記CPUが、前記稼働側に設定されたプログラムメモリの前記書き込まれた基本入出力プログラムのブート処理を実行し、前記第1のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第1のデータ処理装置が異常を通知し、
前記比較により、前記第1の版数が前記第2の版数より新しい場合は、前記第1のデータ処理装置が、前記第1のデータ処理装置の前記稼働側のプログラムメモリの前記基本入出力プログラムを、前記第2のデータ処理装置に転送し、前記第2のデータ処理装置の待機側の前記プログラムメモリに書き込み、前記第2のデータ処理装置は、前記第2のステップの書き込みが成功した場合、再起動により、前記待機側の前記プログラムメモリに書き込まれた前記基本入出力プログラムのブート処理を実行し、前記第2のステップの書き込みが失敗した場合に、前記第2のデータ処理装置が異常を通知する
ことを特徴とするコンピュータシステム。 Having a pair of interconnected data processing devices;
Each of the data processing devices is configured by connecting a CPU, a memory, a peripheral device, a pair of program memories storing basic input / output programs, and a service processor via a bus,
At the start of each of the data processing devices, the CPU executes a boot process of the basic input / output program in one program memory set to the operating side in the memory of the service processor,
The operating side in which the first data processing device of the pair of data processing devices is stored in the memory of the service processor of the second data processing device of the pair of data processing devices during the operation of the data processing device A second version number of the basic input / output program in the program memory set to
The first data processing device includes a first version number of the basic input / output program stored in the memory of the service processor of the first data processing device, and a second version of the basic input / output program in the program memory. Compare the version number of
If the comparison shows that the first version number is older than the second version number, the first data processing device is connected to the basic input / output of the program memory on the operating side of the second data processing device. A program is received from the second data processing device, written to the program memory on the standby side of the first data processing device, it is determined whether the writing in the first step is successful, and the first If the step writing is successful, the program memory on the standby side of the first data processing device is set at the next start-up, the first data processing device is instructed to be restarted, and the first data processing device is notified . The data processing device sets the program memory set at the next startup by the restart to the operating side, and the CPU of the first data processing device is set to the operating side Run the boot process of the written basic input output program of the program memory, if the writing of the first step fails, the first data processing apparatus notifies an abnormality,
If the comparison shows that the first version number is newer than the second version number, the first data processing device is configured to output the basic input / output of the program memory on the operating side of the first data processing device. The program is transferred to the second data processing device and written to the program memory on the standby side of the second data processing device, and the second data processing device has successfully written in the second step. If the second data processing apparatus executes the boot process of the basic input / output program written in the program memory on the standby side by restart and the write in the second step fails, A computer system characterized by notifying an abnormality.
ことを特徴とする請求項4のコンピュータシステム。 The first and second data processing devices set the CPU, the memory, the peripheral device, the service processor, and the bus in an environment in which the CPU can execute an OS by the boot process. The computer system of claim 4 characterized in that:
前記各々のストレージ制御装置に接続された複数のストレージ装置とを有する
ことを特徴とする請求項4のコンピュータシステム。 Each of the pair of data processing devices constitutes a storage control device,
The computer system according to claim 4, further comprising: a plurality of storage devices connected to each of the storage control devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130151A JP5314731B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130151A JP5314731B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devices |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002365618A Division JP2004199277A (en) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Bios redundancy management method, data processor, and storage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204267A JP2011204267A (en) | 2011-10-13 |
JP5314731B2 true JP5314731B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=44880773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011130151A Expired - Lifetime JP5314731B2 (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314731B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016001441A (en) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 富士通株式会社 | System and subordinate device |
US10541868B2 (en) * | 2017-02-24 | 2020-01-21 | Quanta Computer Inc. | System and method for automatically updating bios setup options |
CN108196858A (en) * | 2017-12-22 | 2018-06-22 | 天津麒麟信息技术有限公司 | A kind of double BIOS systems and its implementation based on platform of soaring |
JP7115322B2 (en) * | 2019-01-08 | 2022-08-09 | 富士通株式会社 | Storage device, storage control device and storage control program |
JP7454919B2 (en) * | 2019-07-03 | 2024-03-25 | アズビル株式会社 | Information storage device, software update method, and redundancy system |
JP7239413B2 (en) * | 2019-07-18 | 2023-03-14 | 株式会社日立産機システム | EMBEDDED COMMUNICATION BOARD, COMMUNICATION TERMINAL, AND FIRMWARE UPDATE METHOD |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3904099B2 (en) * | 1996-04-24 | 2007-04-11 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, program update method, and information processing system |
JPH11306007A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Nec Corp | Method and system for bios rewriting |
JP2000148467A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sharp Corp | Information processor, basic system program rewriting method of information processor, and recording medium recorded with basic system program rewriting program of information processor |
JP2000163268A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Nec Corp | Computer |
JP2001109619A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Fujitsu Ltd | System for automatically matching versions of microprograms in plural computer systems |
-
2011
- 2011-06-10 JP JP2011130151A patent/JP5314731B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011204267A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004199277A (en) | Bios redundancy management method, data processor, and storage system | |
JP6198876B2 (en) | Secure recovery apparatus and method | |
US8788636B2 (en) | Boot controlling method of managed computer | |
JP4568764B2 (en) | System monitoring apparatus control method, program, and computer system | |
US8089487B2 (en) | Storage control device and storage system | |
JP5314731B2 (en) | Method and computer system for synchronizing basic input / output program between data processing devices | |
US8776060B2 (en) | Methods and structure for near-live reprogramming of firmware in storage systems using a hypervisor | |
US20160378344A1 (en) | Processor and platform assisted nvdimm solution using standard dram and consolidated storage | |
EP0433979A2 (en) | Fault-tolerant computer system with/config filesystem | |
JP7002358B2 (en) | Information processing system, information processing device, BIOS update method of information processing device, and BIOS update program of information processing device | |
US20120054441A1 (en) | Storage system, control apparatus and control method thereof | |
CN103959253A (en) | Hardware based memory migration and resilvering | |
WO1999031955A2 (en) | Synchronization of code in redundant controllers | |
US20060036832A1 (en) | Virtual computer system and firmware updating method in virtual computer system | |
US11573737B2 (en) | Method and apparatus for performing disk management of all flash array server | |
TW201020779A (en) | System for auto-operating backup firmware and method thereof | |
JP2003316582A (en) | Method and device for controlling dual bios | |
JP2007025933A (en) | Storage system and its firmware automatic updating method | |
JP2023064689A (en) | Board management controller of computer system and start method | |
TW202223655A (en) | Computer system and method capable of self-monitoring and restoring an operation of operating system | |
RU2600101C1 (en) | Assembly control module and method of firmware updating for this control module | |
JP5345655B2 (en) | Redundancy management method and data processing apparatus for basic input / output program | |
TWI777664B (en) | Booting method of embedded system | |
JP6911591B2 (en) | Information processing device, control device and control method of information processing device | |
Intel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |