JP5313407B1 - Content creation apparatus and content creation system - Google Patents

Content creation apparatus and content creation system Download PDF

Info

Publication number
JP5313407B1
JP5313407B1 JP2013034110A JP2013034110A JP5313407B1 JP 5313407 B1 JP5313407 B1 JP 5313407B1 JP 2013034110 A JP2013034110 A JP 2013034110A JP 2013034110 A JP2013034110 A JP 2013034110A JP 5313407 B1 JP5313407 B1 JP 5313407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
address
mobile terminal
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034110A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014164453A (en
Inventor
道理 鎌田
昌大 河田
浩二 川橋
Original Assignee
株式会社テンダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テンダ filed Critical 株式会社テンダ
Priority to JP2013034110A priority Critical patent/JP5313407B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5313407B1 publication Critical patent/JP5313407B1/en
Publication of JP2014164453A publication Critical patent/JP2014164453A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに、コンテンツに適したウィジェットを容易に選択させる。
【解決手段】コンテンツ作成サーバ1は、複数のコンテンツを記憶するサーバ側記憶部11と、携帯端末3にコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信するアドレス送信部121と、開発用端末2から、複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する受信部123と、受信部123が選択指示情報を受信すると、サーバ側記憶部11に記憶されている複数のコンテンツのうち、選択指示情報に対応するコンテンツと閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する関連情報生成部124と、携帯端末3から閲覧用アドレスを受信したことに応じて、関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツを携帯端末3に送信するコンテンツ送信部125と、を備える。
【選択図】図1
A user can easily select a widget suitable for content.
A content creation server includes a server-side storage unit that stores a plurality of content, an address transmission unit that transmits a browsing address for browsing the content to a mobile terminal, and a development terminal. The receiving unit 123 that receives selection instruction information for selecting any of the plurality of contents, and when the receiving unit 123 receives the selection instruction information, among the plurality of contents stored in the server-side storage unit 11, The related information generating unit 124 that generates related information in which the content corresponding to the selection instruction information and the browsing address are associated with each other, and the browsing based on the related information in response to receiving the browsing address from the mobile terminal 3 A content transmission unit 125 that transmits the content associated with the business address to the mobile terminal 3.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、コンテンツを作成するコンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システムに関する。   The present invention relates to a content creation device and a content creation system for creating content.

従来、携帯用のコンテンツの開発は、ディスプレイが大きいデスクトップ端末等で行われている。そして、デスクトップ端末等でコンテンツの開発を行う場合には、携帯端末においてコンテンツが正しく表示されているか否か等を検証する作業が行われている。例えば、2次元バーコードに埋め込んだURL等のアドレスを携帯電話が読み取る技術(例えば、特許文献1を参照)を用いて、携帯端末が、開発中のコンテンツにアクセスする方法が知られている。   Conventionally, development of portable contents has been performed on a desktop terminal having a large display. When content is developed on a desktop terminal or the like, work for verifying whether or not the content is correctly displayed on the mobile terminal is being performed. For example, a method is known in which a mobile terminal accesses content under development using a technique in which a mobile phone reads an address such as a URL embedded in a two-dimensional barcode (see, for example, Patent Document 1).

特開2009−015508号公報JP 2009-015508 A

しかし、2次元バーコードを読み取ってコンテンツにアクセスする方法では、開発中のコンテンツが修正されるごとにデスクトップ端末が2次元バーコードを生成し、携帯端末が、当該2次元バーコードを読み取って当該コンテンツにアクセスする必要があった。このため、2次元バーコードを用いてコンテンツにアクセスする方法は、コンテンツを確認するまでの手順が煩雑であった。   However, in the method of reading the two-dimensional barcode and accessing the content, the desktop terminal generates a two-dimensional barcode each time the content under development is modified, and the portable terminal reads the two-dimensional barcode and There was a need to access the content. For this reason, in the method of accessing the content using the two-dimensional barcode, the procedure until the content is confirmed is complicated.

また、開発されたコンテンツと、コンテンツの開発に用いる構成パーツ(以下、「ウィジェット」という)とは、コンテンツの開発に用いるデスクトップ端末とインターネットを介して接続されたサーバに格納されている。そして、デスクトップ端末は、インターネット経由でサーバから受信したアドレス情報に基づいて、2次元バーコードを生成しなければならなかった。   Further, the developed content and the component parts (hereinafter referred to as “widgets”) used for developing the content are stored in a server connected via the Internet to a desktop terminal used for developing the content. The desktop terminal has to generate a two-dimensional barcode based on the address information received from the server via the Internet.

したがって、コンテンツを開発しているユーザが、開発中のコンテンツや開発に用いるウィジェットが携帯端末でどのように表示されるかを確認したい場合に、確認したいコンテンツやウィジェットに対応する2次元バーコードが表示されるまでに、デスクトップ端末とサーバとの間での通信時間に相当する遅延が生じていた。その結果、ユーザは、開発中のコンテンツやウィジェットを、リアルタイムで携帯端末において確認することが困難であった。   Therefore, when a user developing content wants to check how the content under development and the widget used for development are displayed on the mobile terminal, the two-dimensional barcode corresponding to the content or widget to be checked is displayed. There was a delay corresponding to the communication time between the desktop terminal and the server before the display. As a result, it has been difficult for the user to confirm the content and widget under development on the mobile terminal in real time.

本発明は、携帯端末以外の端末で開発中のコンテンツを携帯端末で迅速に確認することができるコンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a content creation device and a content creation system capable of quickly confirming content being developed on a terminal other than the mobile terminal on the mobile terminal.

本発明に係るコンテンツ作成装置は、開発用端末及び携帯端末に通信可能に接続され、コンテンツを作成するコンテンツ作成装置であって、前記携帯端末に前記コンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信するアドレス送信部と、複数の前記コンテンツを記憶する記憶部と、前記開発用端末から、前記複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する受信部と、前記受信部が前記選択指示情報を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記複数のコンテンツのうち、前記選択指示情報に対応するコンテンツと前記閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する関連情報生成部と、前記携帯端末から前記閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられた前記コンテンツを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、を備える。   A content creation device according to the present invention is a content creation device that is communicably connected to a development terminal and a mobile terminal and creates content, and transmits a browsing address for browsing the content to the mobile terminal. An address transmission unit; a storage unit that stores a plurality of the contents; a reception unit that receives selection instruction information for selecting one of the plurality of contents from the development terminal; and the reception unit performs the selection When receiving the instruction information, among the plurality of contents stored in the storage unit, a related information generating unit that generates related information that associates the content corresponding to the selection instruction information and the browsing address; In response to access to the browsing address from a mobile terminal, an association is made to the browsing address based on the related information. The content brought in and a content transmission unit for transmitting to the portable terminal.

また、本発明に係るコンテンツ作成装置では、前記関連情報生成部は、前記関連情報として、前記選択指示情報に対応するコンテンツのアドレスへのリンクを含むページを生成し、前記コンテンツ送信部は、前記携帯端末から前記閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記ページを前記携帯端末に送信し、前記ページに含まれるリンクに対応するアドレスにアクセスされたことに応じて、当該アドレスに対応するコンテンツを前記携帯端末に送信してもよい。   In the content creation device according to the present invention, the related information generation unit generates a page including a link to a content address corresponding to the selection instruction information as the related information, and the content transmission unit In response to access to the browsing address from a mobile terminal, the page is transmitted to the mobile terminal, and in response to access to an address corresponding to a link included in the page, the page corresponds to the address. The content may be transmitted to the mobile terminal.

また、本発明に係るコンテンツ作成装置では、前記関連情報生成部は、前記関連情報として、前記選択指示情報に対応するコンテンツのアドレスと前記閲覧用アドレスとを関連付けた情報を生成し、前記コンテンツ送信部は、前記携帯端末から前記閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツのアドレスにリダイレクトしてもよい。   In the content creation device according to the present invention, the related information generation unit generates information associating an address of content corresponding to the selection instruction information and the browsing address as the related information, and transmits the content The unit may redirect to the address of the content associated with the browsing address based on the related information in response to the browsing address being accessed from the mobile terminal.

また、本発明に係るコンテンツ作成装置では、前記関連情報生成部は、前記関連情報として、前記選択指示情報に対応するコンテンツを取得する処理を実行するスクリプトを含むページを生成し、前記コンテンツ送信部は、前記携帯端末から前記閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記ページを前記携帯端末に送信し、前記ページに含まれるスクリプトから前記コンテンツを要求されたことに応じて、前記選択指示情報に対応するコンテンツを前記携帯端末に送信してもよい。   In the content creation device according to the present invention, the related information generation unit generates a page including a script that executes a process of acquiring content corresponding to the selection instruction information as the related information, and the content transmission unit Transmits the page to the mobile terminal in response to the browsing address being accessed from the mobile terminal, and the selection instruction in response to a request for the content from a script included in the page Content corresponding to the information may be transmitted to the mobile terminal.

本発明に係るコンテンツ作成システムは、コンテンツ作成サーバと、前記コンテンツ作成サーバに通信可能な開発用端末と、前記コンテンツ作成サーバに通信可能な携帯端末とを備えるコンテンツ作成システムであって、前記コンテンツ作成サーバは、前記携帯端末にコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信するアドレス送信部と、複数の前記コンテンツを記憶する記憶部と、前記開発用端末から、前記複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する受信部と、前記受信部が前記選択指示情報を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記複数のコンテンツのうち、前記選択指示情報に対応するコンテンツと前記閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する関連情報生成部と、前記携帯端末から前記閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられた前記コンテンツを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、を有し、前記開発用端末は、前記コンテンツ作成サーバに前記選択指示情報を送信する送信部を有し、前記携帯端末は、前記閲覧用アドレスにアクセスするとともに、前記コンテンツを受信する送受信部を有する。   The content creation system according to the present invention is a content creation system comprising a content creation server, a development terminal that can communicate with the content creation server, and a portable terminal that can communicate with the content creation server. The server selects one of the plurality of contents from the address transmission unit that transmits a browsing address for browsing the content to the mobile terminal, the storage unit that stores the plurality of contents, and the development terminal. A receiving unit that receives selection instruction information for receiving, and when the receiving unit receives the selection instruction information, a content corresponding to the selection instruction information among the plurality of contents stored in the storage unit, and A related information generating unit that generates related information associated with a browsing address; A content transmitting unit that transmits the content associated with the browsing address to the mobile terminal based on the related information in response to the access to the browsing address, and the development terminal The transmission terminal transmits the selection instruction information to the content creation server, and the portable terminal includes a transmission / reception unit that accesses the browsing address and receives the content.

本発明によれば、携帯端末以外の端末で開発中のコンテンツを携帯端末で迅速に確認することができる。   According to the present invention, content under development on a terminal other than the mobile terminal can be quickly confirmed on the mobile terminal.

第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムの概要図である。1 is a schematic diagram of a content creation system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムの機能構成図である。It is a functional lineblock diagram of the contents creation system concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムにおいて、コンテンツが携帯端末に送信されるまでのシーケンス図である。In the content creation system which concerns on 1st Embodiment, it is a sequence diagram until a content is transmitted to a portable terminal. 第2の実施形態における複数のコンテンツと、それぞれのコンテンツが格納されているアドレスとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the some content in 2nd Embodiment, and the address where each content is stored. 第2の実施形態における関連情報を示す図である。It is a figure which shows the relevant information in 2nd Embodiment.

以下、本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[コンテンツ作成システムSの概要]
図1は、第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムSの概要図である。
コンテンツ作成システムSは、コンテンツ作成サーバ1と、開発用端末2と、携帯端末3とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
<First Embodiment>
[Outline of content creation system S]
FIG. 1 is a schematic diagram of a content creation system S according to the first embodiment.
The content creation system S includes a content creation server 1, a development terminal 2, and a mobile terminal 3.

コンテンツ作成システムSでは、コンテンツ作成サーバ1は、インターネットやLAN等の通信ネットワークNを介して開発用端末2及び携帯端末3と通信可能に接続されている。   In the content creation system S, the content creation server 1 is communicably connected to the development terminal 2 and the mobile terminal 3 via a communication network N such as the Internet or a LAN.

コンテンツ作成サーバ1は、開発用端末2にコンテンツ開発用ページを送信するとともに、携帯端末3に開発中のコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信する(図1の(1)及び(2))。そして、開発用端末2からコンテンツを選択するための選択指示情報を受信すると、コンテンツ作成サーバ1は、閲覧用アドレスとコンテンツとを関連付ける関連情報を生成する(図1の(3)及び(4))。そして、コンテンツ作成サーバ1は、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされることによりコンテンツが要求されると、携帯端末3に、関連情報に基づいてコンテンツを送信し、開発中のコンテンツを携帯端末3において閲覧可能とする(図1の(5)及び(6))。ここで、開発中のコンテンツには、当該コンテンツの部品となるウィジェットも含まれる。ウィジェットは、コンテンツの開発に用いる構成パーツであり、例えば、コンテンツのインタフェースを構成するプログラムである。   The content creation server 1 transmits a content development page to the development terminal 2 and transmits a browsing address for browsing the content under development to the mobile terminal 3 ((1) and (2) in FIG. 1). ). Upon receiving selection instruction information for selecting content from the development terminal 2, the content creation server 1 generates related information that associates the browsing address with the content ((3) and (4) in FIG. 1). ). When the content is requested by accessing the browsing address from the mobile terminal 3, the content creation server 1 transmits the content to the mobile terminal 3 based on the related information, and the content being developed is transmitted to the mobile terminal. 3 can be viewed ((5) and (6) in FIG. 1). Here, the content being developed includes a widget that is a component of the content. A widget is a component part used for content development, and is, for example, a program that configures an interface of content.

続いて、コンテンツ作成システムSを構成するコンテンツ作成サーバ1、開発用端末2及び携帯端末3について、図2に示す機能構成図を参照しながら、詳細な説明を行う。   Next, the content creation server 1, the development terminal 2, and the mobile terminal 3 that constitute the content creation system S will be described in detail with reference to the functional configuration diagram shown in FIG.

[コンテンツ作成サーバ1の構成例]
図2は、第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムSの機能構成図である。
最初に、コンテンツ作成サーバ1について説明を行う。コンテンツ作成サーバ1は、サーバ側記憶部11と、サーバ側制御部12とを備える。
[Configuration Example of Content Creation Server 1]
FIG. 2 is a functional configuration diagram of the content creation system S according to the first embodiment.
First, the content creation server 1 will be described. The content creation server 1 includes a server side storage unit 11 and a server side control unit 12.

サーバ側記憶部11は、例えば、ROM、RAM及びハードディスク等により構成される。サーバ側記憶部11は、コンテンツ作成サーバ1を機能させるための各種プログラムを記憶する。サーバ側記憶部11は、開発中のコンテンツを複数記憶する。ここで、開発中のコンテンツは、一のウェブページ(例えば、HTMLファイル)や、一以上のウィジェットから構成されるウェブページを示すものとする。サーバ側記憶部11は、携帯端末3が開発中のコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを記憶する。   The server-side storage unit 11 is composed of, for example, a ROM, a RAM, and a hard disk. The server-side storage unit 11 stores various programs for causing the content creation server 1 to function. The server-side storage unit 11 stores a plurality of contents under development. Here, the content under development indicates one web page (for example, an HTML file) or a web page composed of one or more widgets. The server-side storage unit 11 stores a browsing address for browsing content under development by the mobile terminal 3.

サーバ側制御部12は、例えば、CPUにより構成される。サーバ側制御部12は、サーバ側記憶部11に記憶されている各種プログラムを実行することにより、コンテンツ作成サーバ1に係る機能を統括的に制御する。サーバ側制御部12は、アドレス送信部121と、記憶制御部122と、受信部123と、関連情報生成部124と、コンテンツ送信部125とを備える。   The server side control part 12 is comprised by CPU, for example. The server-side control unit 12 comprehensively controls functions related to the content creation server 1 by executing various programs stored in the server-side storage unit 11. The server-side control unit 12 includes an address transmission unit 121, a storage control unit 122, a reception unit 123, a related information generation unit 124, and a content transmission unit 125.

アドレス送信部121は、携帯端末3に開発中のコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信する。具体的には、アドレス送信部121は、開発用端末2からコンテンツ開発の開始指示を示す開始指示情報を受信すると、開発用端末2にコンテンツ開発用ページを送信するとともに、開発用端末2において開発中のコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを携帯端末3に送信する。   The address transmission unit 121 transmits a browsing address for browsing content under development to the mobile terminal 3. Specifically, upon receiving start instruction information indicating a content development start instruction from the development terminal 2, the address transmission unit 121 transmits a content development page to the development terminal 2 and develops the development terminal 2. A browsing address for browsing the content inside is transmitted to the mobile terminal 3.

ここで、コンテンツ開発用ページは、例えば、コンテンツマネジメントシステム(CMS:Content Management System)においてコンテンツを開発するためのページである。開発用端末2のユーザは、コンテンツ開発用ページ上で、開発中のコンテンツに対するウィジェットの追加等を行い、コンテンツを開発する。   Here, the content development page is, for example, a page for developing content in a content management system (CMS: Content Management System). The user of the development terminal 2 develops the content by adding a widget to the content under development on the content development page.

記憶制御部122は、開発用端末2から、コンテンツ開発用ページにおいて作成されたコンテンツの保存要求を示す保存指示情報を受信すると、当該コンテンツをサーバ側記憶部11に記憶させる。   When the storage control unit 122 receives storage instruction information indicating a storage request for content created on the content development page from the development terminal 2, the storage control unit 122 stores the content in the server-side storage unit 11.

受信部123は、開発用端末2から、複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する。この選択指示情報には、開発用端末2において選択されたコンテンツを示す情報が含まれている。なお、受信部123は、開発用端末2から、複数のコンテンツを同時に選択する選択指示情報を受信してもよい。   The receiving unit 123 receives selection instruction information for selecting any of the plurality of contents from the development terminal 2. This selection instruction information includes information indicating the content selected in the development terminal 2. The receiving unit 123 may receive selection instruction information for simultaneously selecting a plurality of contents from the development terminal 2.

関連情報生成部124は、受信部123が選択指示情報を受信すると、サーバ側記憶部11に記憶されている複数のコンテンツのうち、選択指示情報に対応するコンテンツと閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する。関連情報生成部124は、生成した関連情報をサーバ側記憶部11に記憶させる。   When the receiving unit 123 receives the selection instruction information, the related information generation unit 124 associates the content corresponding to the selection instruction information and the browsing address among the plurality of contents stored in the server-side storage unit 11. Generate information. The related information generation unit 124 stores the generated related information in the server-side storage unit 11.

具体的には、関連情報生成部124は、関連情報として、選択指示情報に対応するコンテンツが含まれ、かつ、閲覧用アドレスに対応するウェブページを生成する。具体的には、まず、関連情報生成部124は、受信部123が選択指示情報を受信したことに応じて閲覧用アドレスに対応するhtmlファイルを生成することでウェブページを生成する。続いて、関連情報生成部124は、受信部123が受信した選択指示情報に対応するコンテンツの数が1つである場合、閲覧用アドレスに対応するウェブページに当該コンテンツのソースコードを挿入する。また、関連情報生成部124は、選択指示情報に対応するコンテンツの数が複数である場合、当該ウェブページに、これら複数のコンテンツのソースコードを挿入する。なお、選択指示情報に、複数のコンテンツを示す情報が含まれている場合、関連情報生成部124は、閲覧用アドレスに対応するウェブページに複数のコンテンツのリンク情報を挿入してもよい。   Specifically, the related information generation unit 124 includes a content corresponding to the selection instruction information as the related information, and generates a web page corresponding to the browsing address. Specifically, first, the related information generation unit 124 generates a web page by generating an html file corresponding to the browsing address in response to the reception unit 123 receiving the selection instruction information. Subsequently, when the number of contents corresponding to the selection instruction information received by the reception unit 123 is one, the related information generation unit 124 inserts the source code of the content into the web page corresponding to the browsing address. In addition, when there are a plurality of contents corresponding to the selection instruction information, the related information generation unit 124 inserts source codes of these plurality of contents into the web page. When the selection instruction information includes information indicating a plurality of contents, the related information generation unit 124 may insert link information of the plurality of contents on the web page corresponding to the browsing address.

ここで、関連情報生成部124は、選択指示情報に対応するコンテンツ以外のコンテンツを含む、閲覧用アドレスに対応するウェブページが既に生成されている場合、当該ウェブページを示すファイルを消去してから、選択指示情報に対応するコンテンツが含まれるウェブページを生成する。なお、関連情報生成部124は、ウェブページを消去してからウェブページを生成せずに、ウェブページに含まれているコンテンツを消去してウェブページを初期化した後に、選択指示情報に対応するコンテンツが含まれるウェブページを生成してもよい。   Here, when the web page corresponding to the browsing address including content other than the content corresponding to the selection instruction information has already been generated, the related information generation unit 124 deletes the file indicating the web page. Then, a web page including content corresponding to the selection instruction information is generated. The related information generation unit 124 does not generate the web page after deleting the web page, but deletes the content included in the web page and initializes the web page, and then responds to the selection instruction information. A web page including the content may be generated.

コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、サーバ側記憶部11に記憶されている関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツを携帯端末3に送信する。すなわち、コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、当該閲覧用アドレスに対応し、選択指示情報に対応するコンテンツが含まれているウェブページを携帯端末3に送信する。携帯端末3には、開発用端末2において選択されたコンテンツが表示される。   In response to the access to the browsing address from the mobile terminal 3, the content transmission unit 125 transmits the content associated with the browsing address to the mobile terminal based on the related information stored in the server-side storage unit 11. 3 to send. That is, in response to the browsing address being accessed from the mobile terminal 3, the content transmission unit 125 displays the web page corresponding to the browsing address and including the content corresponding to the selection instruction information on the mobile terminal 3. Send to. On the mobile terminal 3, the content selected in the development terminal 2 is displayed.

[開発用端末2の構成例]
続いて、開発用端末2について説明を行う。開発用端末2は、コンテンツを制作する操作を受け付ける端末であり、例えばデスクトップPCである。開発用端末2は、表示部21と、入力部22と、端末側記憶部23と、端末側制御部24とを備える。
[Configuration example of development terminal 2]
Next, the development terminal 2 will be described. The development terminal 2 is a terminal that receives an operation for producing content, and is, for example, a desktop PC. The development terminal 2 includes a display unit 21, an input unit 22, a terminal side storage unit 23, and a terminal side control unit 24.

表示部21は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等により構成されている。開発用端末2の表示部21は、携帯端末3の表示部31に比べて表示面積が大きい。表示部21は、端末側制御部24の制御に応じて、例えばコンテンツ開発用ページを表示する。
入力部22は、例えば、キーボードやマウス等によって構成される。入力部22は、開発用端末2のユーザから操作入力を受け付ける。
The display unit 21 includes, for example, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like. The display unit 21 of the development terminal 2 has a larger display area than the display unit 31 of the mobile terminal 3. The display unit 21 displays a content development page, for example, under the control of the terminal-side control unit 24.
The input unit 22 is configured by, for example, a keyboard and a mouse. The input unit 22 receives an operation input from the user of the development terminal 2.

端末側記憶部23は、ROM、RAM、ハードディスク、及び開発用端末2に接続された外部記憶装置等により構成される。ここで、外部記憶装置は、開発用端末2に直接接続されていてもよいし、通信ネットワーク(不図示)を介して通信可能に接続されていてもよい。   The terminal-side storage unit 23 includes a ROM, a RAM, a hard disk, and an external storage device connected to the development terminal 2. Here, the external storage device may be directly connected to the development terminal 2 or may be communicably connected via a communication network (not shown).

端末側制御部24は、サーバ側制御部12と同様に、CPUにより構成される。端末側制御部24は、端末側記憶部23に記憶されている、開発用端末2を機能させるための各種プログラムを実行することにより、開発用端末2に係る機能を統括的に制御する。端末側制御部24は、入力部22の操作により、コンテンツ開発用ページ上で、コンテンツの作成処理を行う。   The terminal-side control unit 24 is configured by a CPU, like the server-side control unit 12. The terminal-side control unit 24 comprehensively controls functions related to the development terminal 2 by executing various programs stored in the terminal-side storage unit 23 for causing the development terminal 2 to function. The terminal-side control unit 24 performs content creation processing on the content development page by operating the input unit 22.

端末側制御部24は、送信部として機能し、コンテンツ作成サーバ1に選択指示情報を送信する。具体的には、端末側制御部24は、コンテンツを保存する操作が行われた場合、及び、コンテンツ作成用ページを介してコンテンツ作成サーバ1から受信したコンテンツ(ウィジェット)を選択する操作が行われた場合に、これら選択されたコンテンツを示す情報を含む選択指示情報をコンテンツ作成サーバ1に送信する。   The terminal-side control unit 24 functions as a transmission unit, and transmits selection instruction information to the content creation server 1. Specifically, the terminal-side control unit 24 performs an operation of selecting content (widget) received from the content creation server 1 through an operation for saving content and via the content creation page. If selected, selection instruction information including information indicating the selected content is transmitted to the content creation server 1.

[携帯端末3の構成例]
続いて、携帯端末3について説明を行う。携帯端末3は、制作中のコンテンツ及び完成したコンテンツをユーザが閲覧するための端末であり、例えば、スマートフォン等の携帯電話機や携帯ゲーム機である。携帯端末3は、表示部31と、入力部32と、端末側記憶部33と、端末側制御部34とを備える。
[Configuration example of mobile terminal 3]
Next, the mobile terminal 3 will be described. The mobile terminal 3 is a terminal for a user to browse content being produced and completed content, and is, for example, a mobile phone such as a smartphone or a mobile game machine. The mobile terminal 3 includes a display unit 31, an input unit 32, a terminal side storage unit 33, and a terminal side control unit 34.

表示部31は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成される。表示部31は、端末側制御部34の制御に応じて、例えばコンテンツ作成サーバ1から受信したコンテンツを表示する。
入力部32は、例えば、表示部31に重畳して配置される接触センサやボタン等により構成される。入力部32は、携帯端末3のユーザから操作入力を受け付ける。なお、入力部32は、キーボード又はマウス等を含んで構成されてもよい。
The display unit 31 is configured by, for example, a liquid crystal display or an organic EL display. The display unit 31 displays, for example, content received from the content creation server 1 under the control of the terminal side control unit 34.
The input unit 32 includes, for example, a contact sensor, a button, and the like that are arranged so as to overlap the display unit 31. The input unit 32 receives an operation input from the user of the mobile terminal 3. The input unit 32 may include a keyboard or a mouse.

端末側記憶部33は、ROM、RAM、ハードディスク、及び携帯端末3に接続された外部記憶装置等により構成される。ここで、外部記憶装置は、携帯端末3に直接接続されていてもよいし、通信ネットワーク(不図示)を介して通信可能に接続されていてもよい。   The terminal-side storage unit 33 includes a ROM, a RAM, a hard disk, and an external storage device connected to the mobile terminal 3. Here, the external storage device may be directly connected to the mobile terminal 3, or may be connected to be communicable via a communication network (not shown).

端末側制御部34は、サーバ側制御部12と同様に、CPUにより構成される。端末側制御部34は、端末側記憶部33に記憶されている、携帯端末3を機能させるための各種プログラムを実行することにより、携帯端末3に係る機能を統括的に制御する。端末側制御部34は、送受信部として機能し、入力部32において所定の操作が行われたことに応じて閲覧用アドレスにアクセスするとともに、コンテンツ作成サーバ1からコンテンツを受信する。   Similarly to the server-side control unit 12, the terminal-side control unit 34 is configured by a CPU. The terminal-side control unit 34 performs overall control of functions related to the mobile terminal 3 by executing various programs stored in the terminal-side storage unit 33 for causing the mobile terminal 3 to function. The terminal-side control unit 34 functions as a transmission / reception unit, accesses a browsing address in response to a predetermined operation performed at the input unit 32, and receives content from the content creation server 1.

続いて、携帯端末3がコンテンツ又はウィジェットを閲覧するまでの通信シーケンスについて説明する。図3は、第1の実施形態に係るコンテンツ作成システムSにおいて、コンテンツが携帯端末3に送信されるまでのシーケンス図である。   Next, a communication sequence until the mobile terminal 3 browses content or a widget will be described. FIG. 3 is a sequence diagram until content is transmitted to the mobile terminal 3 in the content creation system S according to the first embodiment.

まず、開発用端末2の入力部22がコンテンツを作成する操作を受け付けると、開発用端末2の端末側制御部24は、コンテンツ作成サーバ1にコンテンツ開発の開始指示情報を送信する。コンテンツ作成サーバ1のアドレス送信部121は、開発用端末2から開始指示情報を受信すると、開発用端末2にコンテンツ開発用ページを送信するとともに、携帯端末3にコンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを送信する。   First, when the input unit 22 of the development terminal 2 accepts an operation for creating content, the terminal-side control unit 24 of the development terminal 2 transmits content development start instruction information to the content creation server 1. When the address transmission unit 121 of the content creation server 1 receives the start instruction information from the development terminal 2, the address transmission unit 121 transmits a content development page to the development terminal 2 and also browses the content on the mobile terminal 3. Send.

続いて、開発用端末2のユーザは、コンテンツ開発用ページを介してコンテンツの開発を行う。開発用端末2の入力部22がコンテンツ(ウィジェット)の選択操作を受け付けると、開発用端末2の端末側制御部24は、コンテンツ作成サーバ1に選択指示情報を送信する。なお、シーケンス図中に示されるコンテンツの開発と、コンテンツ又はウィジェットの選択は、並行して行われる。   Subsequently, the user of the development terminal 2 develops the content via the content development page. When the input unit 22 of the development terminal 2 accepts a content (widget) selection operation, the terminal-side control unit 24 of the development terminal 2 transmits selection instruction information to the content creation server 1. Note that the development of content shown in the sequence diagram and the selection of the content or widget are performed in parallel.

続いて、コンテンツ作成サーバ1の受信部123が選択指示情報を受信すると、関連情報生成部124は、選択指示情報に対応するコンテンツと閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する。関連情報生成部124は、閲覧用アドレスに対応するウェブページに選択指示情報に対応するコンテンツのソースコードを挿入する。   Subsequently, when the receiving unit 123 of the content creation server 1 receives the selection instruction information, the related information generation unit 124 generates related information in which the content corresponding to the selection instruction information is associated with the browsing address. The related information generation unit 124 inserts the content source code corresponding to the selection instruction information into the web page corresponding to the browsing address.

続いて、例えば携帯端末3のユーザによる操作に応じて携帯端末3が閲覧用アドレスにアクセスすると、コンテンツ作成サーバ1は、閲覧用アドレスに対応するウェブページ、すなわち、選択指示情報に対応するコンテンツを含むウェブページを送信する。   Subsequently, for example, when the mobile terminal 3 accesses the browsing address in response to an operation by the user of the mobile terminal 3, the content creation server 1 selects the web page corresponding to the browsing address, that is, the content corresponding to the selection instruction information. Send a web page containing.

[第1の実施形態における効果]
以上、第1の実施形態によれば、コンテンツ作成サーバ1は、アドレス送信部121により、コンテンツを閲覧するための閲覧用アドレスを携帯端末3に送信し、受信部123により、開発用端末2から複数のコンテンツのいずれかを選択する選択指示情報を受信する。そして、コンテンツ作成サーバ1は、関連情報生成部124により、受信部123が選択指示情報を受信したことに応じて、サーバ側記憶部11に記憶されている複数のコンテンツのうち、選択指示情報に対応するコンテンツと閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成し、コンテンツ送信部125により、携帯端末3から閲覧用アドレスを受信したことに応じて、関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツを携帯端末3に送信する。
[Effect in the first embodiment]
As described above, according to the first embodiment, the content creation server 1 transmits the browsing address for browsing the content to the mobile terminal 3 by the address transmission unit 121, and from the development terminal 2 by the reception unit 123. Selection instruction information for selecting one of a plurality of contents is received. Then, the content creation server 1 uses the related information generation unit 124 to select the selection instruction information from among the plurality of contents stored in the server-side storage unit 11 in response to the reception unit 123 receiving the selection instruction information. The related information in which the corresponding content and the browsing address are associated is generated, and the content transmitting unit 125 associates the browsing address with the browsing address based on the related information in response to receiving the browsing address from the mobile terminal 3. The received content is transmitted to the portable terminal 3.

このようにすることで、携帯端末3が、当該閲覧用アドレスをコンテンツ作成サーバ1に送信するだけで、開発用端末2において選択されたコンテンツ又はウィジェットを、コンテンツ作成サーバ1から受信することができる。よって、携帯端末3以外の端末である開発用端末2で開発中のコンテンツを迅速に携帯端末3で確認することができる。   In this way, the mobile terminal 3 can receive the content or widget selected on the development terminal 2 from the content creation server 1 simply by transmitting the browsing address to the content creation server 1. . Therefore, it is possible to quickly confirm the content being developed on the development terminal 2 which is a terminal other than the mobile terminal 3 on the mobile terminal 3.

また、コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスを受信したことに応じて、サーバ側記憶部11に記憶されている複数のコンテンツのアドレスへのリンクを含むページを携帯端末3に送信し、携帯端末3から一のコンテンツのアドレスを受信したことに応じて、当該コンテンツを携帯端末3に送信する。このようにすることで、携帯端末3側では、例えば、バージョンが異なる複数のコンテンツや、同種類のウィジェットであって表示態様が異なるウィジェットの比較検討を容易に行うことができる。   Further, the content transmission unit 125 transmits a page including links to addresses of a plurality of contents stored in the server-side storage unit 11 to the mobile terminal 3 in response to receiving the browsing address from the mobile terminal 3. In response to receiving the address of one content from the mobile terminal 3, the content is transmitted to the mobile terminal 3. In this way, on the mobile terminal 3 side, for example, it is possible to easily compare and compare a plurality of contents having different versions, or widgets of the same type and different display modes.

<第2の実施形態>
[コンテンツのアドレスにリダイレクトする]
続いて、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、コンテンツ閲覧用アドレスにアクセスされると、選択指示情報に対応するコンテンツのアドレスにリダイレクトする点で、第1の実施形態と異なり、その他の点では同じである。
<Second Embodiment>
[Redirect to content address]
Next, the second embodiment will be described.
The second embodiment is different from the first embodiment in that it is redirected to the address of the content corresponding to the selection instruction information when the content browsing address is accessed.

図4Aは、第2の実施形態における複数のコンテンツと、それぞれのコンテンツが格納されているアドレスとの関係を示す図である。図4Bは、第2の実施形態における関連情報を示す図である。
第2の実施形態において、関連情報生成部124は、関連情報として、選択指示情報に対応するコンテンツ(ウィジェット)のアドレスと閲覧用アドレスとを関連付けた情報を生成する。例えば、図4Aに示すように、ウィジェットA及びウィジェットBは、それぞれ「content1.html」及び「content2.html」に対応するアドレスに格納されており、開発ページA及び開発ページBは、開発用端末2のユーザによる保存操作に応じて、それぞれ「content3.html」及び「content4.html」に格納されているものとする。この場合において、関連情報生成部124は、受信部123が、ウィジェットAが選択されたことを示す選択指示情報を受信すると、図4Bに示すように、閲覧用アドレス「test.html」と、選択指示情報に対応するウィジェットAが格納されているアドレス「content1.html」とを関連付けた関連情報を生成する。
FIG. 4A is a diagram illustrating a relationship between a plurality of contents and addresses at which the contents are stored in the second embodiment. FIG. 4B is a diagram illustrating related information in the second embodiment.
In the second embodiment, the related information generation unit 124 generates information associating the address of the content (widget) corresponding to the selection instruction information and the browsing address as related information. For example, as shown in FIG. 4A, the widget A and the widget B are stored at addresses corresponding to “content1.html” and “content2.html”, respectively, and the development page A and the development page B are development terminals. It is assumed that they are stored in “content3.html” and “content4.html”, respectively, according to the saving operation by the user 2. In this case, when the reception unit 123 receives the selection instruction information indicating that the widget A has been selected, the related information generation unit 124 selects the browsing address “test.html” as illustrated in FIG. 4B. Related information is generated in association with the address “content1.html” in which the widget A corresponding to the instruction information is stored.

コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、図4Bに示したような関連情報に基づいて、閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツのアドレスにリダイレクトする。すなわち、コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスを受信したことに応じて、関連情報を参照し、閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツのアドレスにリダイレクトし、リダイレクト先のアドレスに格納されているコンテンツを携帯端末3に送信させる。なお、リダイレクト先のアドレスが、コンテンツ作成サーバ1と異なるリダイレクト先サーバに割り当てられたアドレスである場合、リダイレクト先サーバが、当該コンテンツを携帯端末3に送信してもよい。   In response to the browsing address being accessed from the mobile terminal 3, the content transmission unit 125 redirects to the address of the content associated with the browsing address based on the related information as illustrated in FIG. 4B. That is, in response to receiving the browsing address from the mobile terminal 3, the content transmission unit 125 refers to the related information, redirects to the address of the content associated with the browsing address, and is stored in the redirect destination address. The content being transmitted is transmitted to the mobile terminal 3. When the redirect destination address is an address assigned to a redirect destination server different from the content creation server 1, the redirect destination server may transmit the content to the mobile terminal 3.

[第2の実施形態における効果]
以上、第1の実施形態によれば、コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスを受信したことに応じて、関連情報に基づいて、当該閲覧用アドレスに関連付けられたコンテンツのアドレスにリダイレクトする。このようにすることで、携帯端末3は、一の閲覧用アドレスにアクセスすることによって、コンテンツのアドレスにアクセスすることができるため、当該コンテンツのアドレスを入力する必要がなく、当該コンテンツに容易にアクセスすることができる。
[Effects of Second Embodiment]
As described above, according to the first embodiment, the content transmitting unit 125 sets the address of the content associated with the browsing address based on the related information in response to receiving the browsing address from the mobile terminal 3. Redirect. In this way, since the mobile terminal 3 can access the address of the content by accessing one browsing address, it is not necessary to input the address of the content, and the content can be easily accessed. Can be accessed.

<第3の実施形態>
[コンテンツにアクセスするスクリプトを含むページを携帯端末3に送信する]
続いて、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態は、コンテンツにアクセスするスクリプトを携帯端末3に送信する点で、第1の実施形態と異なり、その他の点では同じである。ここで、スクリプトとは、例えば、JavaScript(登録商標)である。
<Third Embodiment>
[Send a page including a script for accessing content to the portable terminal 3]
Subsequently, a third embodiment will be described.
The third embodiment is different from the first embodiment in that a script for accessing content is transmitted to the mobile terminal 3, and is the same in other points. Here, the script is, for example, JavaScript (registered trademark).

第3の実施形態において、関連情報生成部124は、第2の実施形態と同様に、選択指示情報に対応するコンテンツ(ウィジェット)のアドレスと閲覧用アドレスとを関連付けた情報を生成する。また、関連情報生成部124は、関連情報として、選択指示情報に対応するコンテンツに定期的にアクセスして、当該コンテンツを取得する処理を定期的に実行するスクリプトを含むページを生成する。以下、選択指示情報に対応するコンテンツを取得するスクリプトを含むページを検証用ページという。   In the third embodiment, the related information generation unit 124 generates information in which the address of the content (widget) corresponding to the selection instruction information and the browsing address are associated, as in the second embodiment. Further, the related information generation unit 124 generates a page including a script that periodically accesses the content corresponding to the selection instruction information and periodically executes a process of acquiring the content as the related information. Hereinafter, a page including a script for acquiring content corresponding to the selection instruction information is referred to as a verification page.

コンテンツ送信部125は、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、検証用ページを携帯端末3に送信する。
携帯端末3では、検証用ページを受信すると、スクリプトが実行される。これにより、携帯端末3から、コンテンツ作成サーバ1に対してコンテンツの取得要求が行われる。すなわち、スクリプトが定期的に実行されることで、携帯端末3は、選択指示情報に対応するコンテンツが格納されているアドレスを含むコンテンツ要求メッセージを、定期的にコンテンツ作成サーバ1に送信する。コンテンツ作成サーバ1は、コンテンツを要求されたことに応じて、選択指示情報に対応するコンテンツを携帯端末3に送信する。
The content transmission unit 125 transmits a verification page to the mobile terminal 3 in response to the browsing address being accessed from the mobile terminal 3.
When the portable terminal 3 receives the verification page, the script is executed. As a result, a content acquisition request is made from the mobile terminal 3 to the content creation server 1. That is, when the script is periodically executed, the mobile terminal 3 periodically transmits a content request message including an address where the content corresponding to the selection instruction information is stored to the content creation server 1. The content creation server 1 transmits the content corresponding to the selection instruction information to the mobile terminal 3 in response to the request for the content.

[第3の実施形態における効果]
以上、第3の実施形態によれば、コンテンツ作成サーバ1は、関連情報生成部124により、関連情報として選択指示情報に対応するコンテンツを取得する処理を実行するスクリプトを含むページを生成し、コンテンツ送信部125により、携帯端末3から閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、当該ページを携帯端末3に送信し、当該ページに含まれるスクリプトからコンテンツを要求されたことに応じて、選択指示情報に対応するコンテンツを携帯端末3に送信する。このようにすることで、コンテンツ作成サーバ1は、例えば、定期的にコンテンツを取得するスクリプトを含むページを受信することで、最新のコンテンツを取得することができる。
[Effect in the third embodiment]
As described above, according to the third embodiment, the content creation server 1 uses the related information generation unit 124 to generate a page including a script that executes processing for acquiring content corresponding to selection instruction information as related information. The transmission unit 125 transmits the page to the mobile terminal 3 in response to the browsing address being accessed from the mobile terminal 3, and selects the content in response to a request for content from the script included in the page. The content corresponding to the information is transmitted to the mobile terminal 3. By doing in this way, the content creation server 1 can acquire the latest content by receiving a page including a script for periodically acquiring content, for example.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment.

例えば、第1の実施形態では、コンテンツを取得するためのスクリプトを取得用ウィジェットとしてサーバ側記憶部11に記憶しておき、コンテンツの作成時に当該取得用ウィジェットを作成中のコンテンツに挿入してもよい。携帯端末3が閲覧用アドレスにアクセスすると、携帯端末3は、取得用ウィジェットを含むコンテンツを取得する。携帯端末3は、取得した取得用ウィジェットにおいてスクリプトが自動的に実行されることにより、携帯端末3のユーザが操作をすることなく、取得用ウィジェットが含まれているコンテンツを定期的に取得できる。このようにすることで、携帯端末3では、閲覧用アドレスに一度アクセスするだけで、作成中の最新のコンテンツを取得して表示させることができる。   For example, in the first embodiment, a script for acquiring content is stored in the server-side storage unit 11 as an acquisition widget, and the acquisition widget is inserted into the content being generated when the content is generated. Good. When the mobile terminal 3 accesses the browsing address, the mobile terminal 3 acquires content including the acquisition widget. The mobile terminal 3 can periodically acquire the content including the acquisition widget without the user of the mobile terminal 3 performing an operation by automatically executing the script in the acquired acquisition widget. In this way, the mobile terminal 3 can acquire and display the latest content being created by only accessing the browsing address once.

また、上記の実施形態では、アドレス送信部121が携帯端末3に閲覧用アドレスを送信し、携帯端末3は、当該閲覧用アドレスにアクセスすることで選択指示情報に対応するコンテンツを取得したが、これに限らない。例えば、端末側制御部24は、コンテンツを取得するためのスクリプトをブックマーク登録して実行するブックマークレットによって、選択指示情報に対応するコンテンツを取得してもよい。すなわち、ブックマークレットに登録されているスクリプトを実行することにより選択指示情報に対応するコンテンツを取得してもよい。   In the above embodiment, the address transmission unit 121 transmits the browsing address to the mobile terminal 3, and the mobile terminal 3 acquires the content corresponding to the selection instruction information by accessing the browsing address. Not limited to this. For example, the terminal-side control unit 24 may acquire the content corresponding to the selection instruction information by using a bookmarklet that bookmarks and executes a script for acquiring the content. That is, the content corresponding to the selection instruction information may be acquired by executing a script registered in the bookmarklet.

1・・・コンテンツ作成サーバ、2・・・開発用端末、3・・・携帯端末、11・・・記憶部、12・・・サーバ側制御部、121・・・アドレス送信部、122・・・記憶制御部、123・・・受信部、124・・・関連情報生成部、125・・・コンテンツ送信部、21、31・・・表示部、22、32・・・入力部、23、33・・・端末側記憶部、24、34・・・端末側制御部、S・・・コンテンツ作成システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content creation server, 2 ... Development terminal, 3 ... Portable terminal, 11 ... Memory | storage part, 12 ... Server side control part, 121 ... Address transmission part, 122 ... Storage control unit, 123 ... receiving unit, 124 ... related information generating unit, 125 ... content transmitting unit, 21, 31 ... display unit, 22, 32 ... input unit, 23, 33 ... Terminal side storage unit, 24, 34 ... Terminal side control unit, S ... Content creation system

Claims (5)

開発用端末及び携帯端末に通信可能に接続され、コンテンツを作成するコンテンツ作成装置であって、
前記携帯端末に前記コンテンツを閲覧するための一の閲覧用アドレスを予め送信するアドレス送信部と、
複数の前記コンテンツを記憶する記憶部と、
前記開発用端末から、前記複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する受信部と、
前記受信部が前記選択指示情報を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記複数のコンテンツのうち、前記選択指示情報に対応するコンテンツと前記一の閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する関連情報生成部と、
前記携帯端末から前記一の閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記関連情報に基づいて、当該一の閲覧用アドレスに関連付けられた前記コンテンツを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、
を備えるコンテンツ作成装置。
A content creation device that is communicably connected to a development terminal and a mobile terminal and creates content,
An address transmission unit for transmitting in advance one browsing address for browsing the content to the mobile terminal;
A storage unit for storing a plurality of the contents;
A receiving unit for receiving selection instruction information for selecting any of the plurality of contents from the development terminal;
When the receiving unit receives the selection instruction information, it generates related information that associates the content corresponding to the selection instruction information and the one browsing address among the plurality of contents stored in the storage unit. A related information generation unit,
A content transmission unit that transmits the content associated with the one browsing address to the portable terminal based on the related information in response to the one browsing address being accessed from the portable terminal;
A content creation device comprising:
前記開発用端末に、コンテンツ開発用ページを送信する開発用ページ送信部をさらに備え、
前記受信部は、前記開発用端末から、前記コンテンツ開発用ページで開発された前記複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する、
請求項1に記載のコンテンツ作成装置。
The development terminal further includes a development page transmission unit that transmits a content development page,
The receiving unit receives selection instruction information for selecting any of the plurality of contents developed on the content development page from the development terminal;
The content creation apparatus according to claim 1.
前記関連情報生成部は、前記関連情報として、前記選択指示情報に対応するコンテンツのアドレスへのリンクを含むページを生成し、
前記コンテンツ送信部は、前記携帯端末から前記一の閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記ページを前記携帯端末に送信し、前記ページに含まれるリンクに対応するアドレスにアクセスされたことに応じて、当該アドレスに対応するコンテンツを前記携帯端末に送信する、
請求項1又は2に記載のコンテンツ作成装置。
The related information generation unit generates a page including a link to an address of content corresponding to the selection instruction information as the related information,
The content transmitting unit transmits the page to the mobile terminal in response to the access to the one browsing address from the mobile terminal, and the address corresponding to the link included in the page is accessed. In response, the content corresponding to the address is transmitted to the mobile terminal.
The content creation apparatus according to claim 1 or 2 .
前記関連情報生成部は、前記関連情報として、前記選択指示情報に対応するコンテンツを取得する処理を実行するスクリプトを含むページを生成し、
前記コンテンツ送信部は、前記携帯端末から前記一の閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記ページを前記携帯端末に送信し、前記ページに含まれるスクリプトから前記コンテンツを要求されたことに応じて、前記選択指示情報に対応するコンテンツを前記携帯端末に送信する、
請求項1又は2に記載のコンテンツ作成装置。
The related information generation unit generates a page including a script that executes a process of acquiring content corresponding to the selection instruction information as the related information,
The content transmission unit transmits the page to the mobile terminal in response to the access to the one browsing address from the mobile terminal, and the content is requested from a script included in the page. In response, the content corresponding to the selection instruction information is transmitted to the mobile terminal.
The content creation apparatus according to claim 1 or 2 .
コンテンツ作成サーバと、前記コンテンツ作成サーバに通信可能な開発用端末と、前記コンテンツ作成サーバに通信可能な携帯端末とを備えるコンテンツ作成システムであって、
前記コンテンツ作成サーバは、
前記携帯端末にコンテンツを閲覧するための一の閲覧用アドレスを予め送信するアドレス送信部と、
複数の前記コンテンツを記憶する記憶部と、
前記開発用端末から、前記複数のコンテンツのいずれかを選択するための選択指示情報を受信する受信部と、
前記受信部が前記選択指示情報を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記複数のコンテンツのうち、前記選択指示情報に対応するコンテンツと前記一の閲覧用アドレスとを関連付けた関連情報を生成する関連情報生成部と、
前記携帯端末から前記一の閲覧用アドレスにアクセスされたことに応じて、前記関連情報に基づいて、当該一の閲覧用アドレスに関連付けられた前記コンテンツを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、を有し、
前記開発用端末は、前記コンテンツ作成サーバに前記選択指示情報を送信する送信部を有し、
前記携帯端末は、前記一の閲覧用アドレスにアクセスするとともに、前記コンテンツを受信する送受信部を有する、
コンテンツ作成システム。
A content creation system comprising a content creation server, a development terminal capable of communicating with the content creation server, and a mobile terminal capable of communicating with the content creation server,
The content creation server
An address transmitting unit for transmitting in advance one browsing address for browsing content to the mobile terminal;
A storage unit for storing a plurality of the contents;
A receiving unit for receiving selection instruction information for selecting any of the plurality of contents from the development terminal;
When the receiving unit receives the selection instruction information, it generates related information that associates the content corresponding to the selection instruction information and the one browsing address among the plurality of contents stored in the storage unit. A related information generation unit,
A content transmission unit that transmits the content associated with the one browsing address to the portable terminal based on the related information in response to the one browsing address being accessed from the portable terminal; Have
The development terminal has a transmission unit that transmits the selection instruction information to the content creation server,
The portable terminal has a transmission / reception unit for accessing the one browsing address and receiving the content.
Content creation system.
JP2013034110A 2013-02-25 2013-02-25 Content creation apparatus and content creation system Active JP5313407B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034110A JP5313407B1 (en) 2013-02-25 2013-02-25 Content creation apparatus and content creation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034110A JP5313407B1 (en) 2013-02-25 2013-02-25 Content creation apparatus and content creation system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139405A Division JP2014164750A (en) 2013-07-03 2013-07-03 Content creation device and content creation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5313407B1 true JP5313407B1 (en) 2013-10-09
JP2014164453A JP2014164453A (en) 2014-09-08

Family

ID=49529585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034110A Active JP5313407B1 (en) 2013-02-25 2013-02-25 Content creation apparatus and content creation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313407B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350867A (en) * 2000-06-06 2001-12-21 Sony Corp Device for supporting production and method for the same
JP2006091525A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc Content data management service system, server computer, control method and program
JP2012234554A (en) * 2012-06-13 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Server device for inserting advertisement into book content for distribution

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350867A (en) * 2000-06-06 2001-12-21 Sony Corp Device for supporting production and method for the same
JP2006091525A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc Content data management service system, server computer, control method and program
JP2012234554A (en) * 2012-06-13 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Server device for inserting advertisement into book content for distribution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164453A (en) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921996B2 (en) Information processing terminal and control method
CN107133180B (en) Dynamic page testing method, testing device and storage medium
US11785072B2 (en) Method, apparatus, and system for pushing application program, and device
TWI608416B (en) Page return method and apparatus, page generation method and apparatus
CN103997452A (en) Information sharing method and apparatus among multiple platforms
CN107291759B (en) Method and device for processing browser page resources
JP2016197470A (en) Reducing redirects
JP6093449B2 (en) Homepage forming method, peripheral device, and homepage forming system
JP2020532784A (en) Information transmission method and device
CN108416021B (en) Browser webpage content processing method and device, electronic equipment and readable medium
CN103944944A (en) Webpage link sharing method and system, and electronic device
CN102752267A (en) Method and device for providing website information
US20190266248A1 (en) Webpage translation system, webpage translation apparatus, webpage providing apparatus, and webpage translation method
CN105095220B (en) A kind of browser implementation method, terminal and virtualization agent device
JP2016540333A (en) Terminal marking method, terminal marking device, program, and recording medium
JP5112401B2 (en) Web action history acquisition system, Web action history acquisition method, gateway device, and program
US20140074814A1 (en) Method and apparatus for switching search engine to repeat search
US10021210B1 (en) Providing faster data access using multiple caching servers
JP2015518612A (en) Computer system, non-transitory computer readable storage medium and method enabling styling and decoration of multiple and dissimilar web pages by remote method invocation
US10095791B2 (en) Information search method and apparatus
US9306884B2 (en) Computer-based method and system for processing a file request in response to a message received from a user mobile device
CN110674435A (en) Page access method, server, terminal, electronic equipment and readable storage medium
JP5313407B1 (en) Content creation apparatus and content creation system
JP5632335B2 (en) Server apparatus and information transmission method thereof
JP2014164750A (en) Content creation device and content creation system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250