JP5312576B2 - 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム - Google Patents

電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5312576B2
JP5312576B2 JP2011508478A JP2011508478A JP5312576B2 JP 5312576 B2 JP5312576 B2 JP 5312576B2 JP 2011508478 A JP2011508478 A JP 2011508478A JP 2011508478 A JP2011508478 A JP 2011508478A JP 5312576 B2 JP5312576 B2 JP 5312576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tethered
data session
indicator
sgsn
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520383A (ja
Inventor
デラフチエル,マイケル・ウイリアム
クマール,スレシユ
ストローム,トーマス・デイル
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2011520383A publication Critical patent/JP2011520383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312576B2 publication Critical patent/JP5312576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電気通信ネットワークにおいてテザリングされた(tethered)ユーザデバイスを処理するための方法およびシステムに関する。
本発明は、詳細には、テザリングされたデバイスを検出して、かかるテザリングされたデバイスの使用に対処する技術分野を対象とし、したがって、本発明は当該分野を特に参照して説明され、本発明は、その他の分野および用途において有用性を有し得ることを理解されよう。
背景として、サービスプロバイダは、移動体電話、スマートフォンなど、例えば、ユーザ機器(UE)などのデバイスを使用しているユーザが、パケットデータサービスを起動させるために、そのネットワークにアクセスすることを許可する。UEに関する現在の最新技術は、通常、UE自体は、大量のパケットデータを送受信しないというものである。しかし、ユーザは、ラップトップコンピュータなど、その他のデータデバイスをUEに接続(すなわち、テザリング)して、結果として、サービスプロバイダが受け入れられないと見なす大量のパケットデータを送信/受信することが可能である。UEは、そのUEがテザリングされたデバイスに接続されているか否かを知っているが、UEがこの情報をネットワークに伝えるために現在実装される方法は存在しない。実際に、そのような方法または技法は、3GPP標準において確定されていない。
したがって、ネットワークがテザリングされたデータデバイスがいつ使用されているかを検出することを可能にするような機能を提供する必要が存在する。そのような機能があれば、対応するデータセッションを、ネットワークによって受け入れ、または拒否することが可能である。ネットワークによって受け入れた場合、テザリングされたデータセッションを管理することが可能である。
現在、知られている解決法は存在しない。ネットワークが、UEがラップトップなどの別のデバイスに接続されている(テザリングされている)ことを検出するための技術は存在しない。その結果、UEがテザリングされたデバイスに接続されているという知識に基づいて、データセッションを管理するための知られている技術は存在しない。
本発明の一態様では、方法は、ユーザデバイスからの要求メッセージから発生する、テザリングされたデバイスの指示子をネットワーク要素によって受信することと、その指示子をネットワーク要素によって検出することと、その指示子に基づいて、ユーザデバイスによって要求されたデータセッションを拒否すること、またはユーザデバイスによって要求されたデータセッションを管理することのうちの1つを実行することとを含む。
本発明のもう1つの態様では、テザリングされたデバイスの指示子は、要求メッセージの情報要素内に設定されたフラグである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、データセッション要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、データセッション要求メッセージは、PDPコンテキスト要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、データセッションを修正するための要求である。
本発明のもう1つの態様では、データセッションを修正するための要求は、PDPコンテキスト修正要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、ルーティング領域(routing area)更新要求である。
本発明のもう1つの態様では、この方法は、位置変更要求に基づいて、指示子をネットワーク要素によって第2のネットワーク要素に送信することをさらに含む。
本発明のもう1つの態様では、この方法は、拒否がネットワーク要素によって実行される場合、拒否メッセージをユーザデバイスに送信することをさらに含む。
本発明のもう1つの態様では、データセッションを管理することは、サービスの質を設定すること、およびレートプラン(rate plan)を定めることのうちの少なくとも1つを含む。
本発明のもう1つの態様では、システムは、ユーザデバイスからの要求メッセージから発生する、テザリングされたデバイスの指示子をネットワーク要素によって受信するための手段と、その指示子をネットワーク要素によって検出する手段と、その指示子に基づいて、ユーザデバイスによって要求されたデータセッションを拒否すること、またはユーザデバイスによって要求されたデータセッションを管理することのうちの1つを実行するための手段とを含む。
本発明のもう1つの態様では、テザリングされたデバイスの指示子は、要求メッセージの情報要素内に設定されたフラグである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、データセッション要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、データセッション要求メッセージは、PDPコンテキスト要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、データセッションを修正するための要求である。
本発明のもう1つの態様では、データセッションを修正するための要求は、PDPコンテキスト修正要求メッセージである。
本発明のもう1つの態様では、要求メッセージは、ルーティング領域更新要求である。
本発明のもう1つの態様では、このシステムは、位置変更要求に基づいて、指示子をネットワーク要素によって第2のネットワーク要素に送信するための手段をさらに含む。
本発明のもう1つの態様では、このシステムは、拒否がネットワーク要素によって実行される場合、拒否メッセージをユーザデバイスに送信するための手段をさらに含む。
本発明のもう1つの態様では、データセッションを管理するための手段は、サービスの質を設定すること、およびレートプランを定めることのうちの少なくとも1つを含む。
本発明の適用可能性のさらなる範囲は、下に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、詳細な説明および特定の例は、本発明の好ましい実施形態を示すものの、本発明の趣旨内および範囲内の様々な変更ならびに修正が当業者に明らかになるため、詳細な説明および特定の例は、例としてだけ提示されている点を理解されたい。
本発明は、デバイスの様々な部分の構造、構成、および組合せ、ならびに方法のステップの形で存在し、それによって、企図される目的は、以下でより十分に記載され、特許請求の範囲において詳細に指摘され、添付の図面において例示されるように達成される。
本明細書で説明される実施形態が組み込まれることが可能なネットワークのブロック図である。 本出願の一実施形態を例示する呼の流れ図である。 本出願の一実施形態を例示する呼の流れ図である。 本出願の一実施形態を例示する呼の流れ図である。 本出願の一実施形態を例示する呼の流れ図である。 本出願の一実施形態を例示する呼の流れ図である。
本明細書で説明される実施形態は、ネットワーク内でテザリングされたユーザデバイスを使用して実行されたデータセッションを処理するための方法に関する。上記の理由により、テザリングされたデバイスがネットワークに接続されているかどうか、およびデータセッションを要求しているかどうかを検出することが可能であると有利である。したがって、本明細書で説明される実施形態は、テザリングされたデバイスの指示子をネットワーク要素によって受信するためのネットワーク機能に関する。少なくとも1つの形態では、このテザリングされたデバイスの指示子(すなわち、テザリング表示)は、ユーザデバイスからの要求から発生する。次いで、その指示子は、ネットワークによって検出され、その指示子に基づいて、様々な機能が実行され得る。例えば、ネットワーク要素は、データセッションが適切でないことを決定し、したがって、ユーザデバイスによって要求されたデータセッションを拒否することが可能である。あるいは、ネットワーク要素は、そのデータセッション要求が適切であることを決定することも可能である。この場合、データセッションは、その指示子に基づいて管理されることになる。
下の議論から明らかになるように、ネットワーク要素は、様々な形をとり得る点を理解されよう。例えば、本明細書で説明される実施形態が組み込まれるネットワークは、UMTSネットワークであってよい。したがって、ネットワーク要素は、サービス提供GPRSサポートノード、およびUMTSネットワーク内に存在する、その他の接続されたネットワーク要素の形をとり得る。UMTS環境において、ユーザデバイスは、ユーザ機器(UE)と呼ばれる。一形態では、本明細書で説明される実施形態は、下で詳細に説明されるように、かかるUMTSネットワークに適用されることが可能である。
しかし、本明細書で説明される実施形態の原理は、様々なその他のタイプのネットワークに適用され得る点を理解されたい。例えば、当業者は、本明細書で説明される実施形態は、ほんの2、3例をあげると、CDMAネットワーク、EVDOネットワーク、およびWiMaxネットワークに適用され得ることを理解されよう。当業者は、これらのタイプの無線ネットワークは、通常、ユーザデバイス、受信局または基地局などのネットワーク要素、およびUMTSネットワークのネットワーク要素と同じ目的の多くを達成するために機能する切り替え要素など、様々なその他のネットワーク要素を含むため、本明細書で説明される実施形態をこれらのタイプのネットワークに変換することが実施され得る点をさらに理解されよう。
可能な技術環境のいずれかにおいて、本明細書で説明された実施形態は、様々な異なる形で、ネットワーク内で実装され得る点をさらに理解されたい。例えば、様々な異なるハードウェア構成および/またはソフトウェア技法は、本明細書で説明される実施形態を実装するために使用されることが可能である。一形態では、適切なルーティングは、ネットワーク要素の全体にわたって分散されて、本明細書で説明される実施形態の目標を達成するために、かかるネットワーク要素によって実行されることが可能である。いくつかの形態では、ネットワーク要素が適切な機能を実行することを可能にする、より集中型のルーティングのセットを有すると有利な可能性がある。
次に、その表示が特許請求される主題に限定するためでなく、例示的な実施形態を例示するためである図面を参照すると、図1は、本明細書で説明される実施形態が組み込まれることが可能な例示的なシステム10の表示を提供する。一般に示されるように、図1は、3GPPポリシーおよび料金請求制御(Policy and Charging Control)(PCC)モデルに基づく。しかし、当業者が理解するように、本明細書で説明される実施形態は、(ETSI TISPANによって画定された)リソースおよび受付制御サブシステム(Resource and Admission Control Subsystem)(RACS)アーキテクチャ、(3GPP2によって画定された)サービスベースのベアラ制御(SBBC)アーキテクチャ、ならびに(ITUによって画定された)リソースおよび受付制御機能(RACF)アーキテクチャを含めて、その他のモデルおよびアーキテクチャに適用されることも可能である。
システムまたはネットワーク10は、ユーザデバイス、例えば、ユーザ機器(UE)12によってアクセスされる例示的なUMTSネットワークである。このネットワークは、ノードB14と、サービス提供GPRSサポートノード(SGSN)18に対する通信を可能にする無線ネットワークコントローラ(RNC)16とを(限定せずに)含む。SGSN18は、ホームロケーションレジスタ(HLR)20に対するアクセスを有し、ポリシーおよび料金請求施行機能(Policy and Charging Enforcement Function)(PCEF)のための機能も含むゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)22と通信するために動作可能である。やはりネットワーク10内に示されるのは、ポリシー料金請求規則機能(PCRF)26と規則エンジン28とを有するリソースマネージャ24である。一形態では、ネットワーク10は、一形態では、ホーム加入者システム(HSS)32内に内蔵され得る加入者プロファイルリポジトリ(SPR)30を含むことも可能である。その他のリポジトリが実装されることも可能である。かかるその他のリポジトリは、異なるサービスプロバイダによって制御されることが可能であり、1つのリポジトリが、構成の単なる一例として示される。
本明細書で説明される実施形態を実装する(図1に示されない)その他のネットワーク要素がネットワーク内に含まれ得る点も理解されたい。例えば、UE12が1つの位置領域から別の位置領域に移動するとき、または移動されたとき、第2のSGSN、もしくは第2のノードB、または第2のRNCが提供され得る。詳細に例示されない、これらのタイプのデバイスのうちの少なくともいくつかは、本明細書のその他の図面で示される。当業者は、かかるネットワーク要素がネットワーク10内に配置されて、実装される様式を理解されよう。
本明細書で説明される実施形態によれば、ユーザデバイス、すなわちUE12は、デバイスがUE12にテザリングされたという表示をPDPコンテキストアクティブ化要求メッセージなどの要求メッセージ内で提供する。このメッセージは、SGSN18に送信される。PDPコンテキストアクティブ化メッセージは、通常、PDPコンテキストがセットアップされたとき、UE12によってSGSN18に送信される。本明細書で説明される実施形態によれば、この要求メッセージは、テザリングされたデバイスの指示子として情報要素(IE)内に設定されたフラグなど、テザリングされたデバイスの情報を用いて補足される。かかるテザリングされたデバイスの指示子をメッセージ内に提供するその他の様式が使用されることも可能である。いずれの場合も、UE12は、そのUE12がいつテザリングされるかを認識するための機能、および、例えば、要求メッセージ内に適切なフィールドを生成するためのさらなる機能を有する。
したがって、要求されたPDPコンテキストが確立されているとき、SGSN18は、PDPコンテキストアクティブ化要求メッセージのコンテンツを検査することによって、テザリングされたデバイスが使用されているかどうかを検査することが可能である。次いで、SGSN18は、このテザリングされたデバイスを使用して、データセッションが許可されるべきかどうかを検査することが可能である。この決定を下すための2つの方法が存在する:
a)SGSN18は、そのユーザセッションが受け入れられるべきか、または拒否されるべきかを決定するために、オペレータまたはサービスプロバイダが提供したデータを検査することが可能である。
b)SGSNは、HLRデータベース20から予め取り出された加入者プロファイル情報のコンテンツを検査することが可能である。HLRデータベース20は、どの加入者がテザリングされたデバイスを使用することが許可され、どの加入者がそうすることを許可されないかを示すために、追加のフィールドを加えるように拡張されることが可能である。
ネットワーク、例えば、SGSN18が、テザリングされたデータセッションが確立されるべきであることを決定する場合、SGSN18は、そのデータセッションをセットアップするようにGGSN22に信号で知らせる。GGSN22がその要求を受信するとき、GGSN22は、この要求に関する許可を取得するように(Gxインターフェースを経由して)PCRF26に信号で知らせる。PCRF26は、次に、UE12に何のレベルのQoSを付与するかに関して決定を下すために、加入者特定のデータを(Spインターフェースを経由して)SPRデータベース30から取り出す。PCRF26は、加入者がそのセッションに関してどのように料金請求されるべきかについても決定する。PCRF26は、次いで、QoSおよび料金請求情報をGGSN22に提供する。PCRF26およびGGSN22をこのように使用することは、3GPP標準において十分に画定されている。
本明細書で説明される実施形態は、PCRF26が、ユーザがテザリングされたデバイスを利用しているかどうかを知ることを可能にするために、この機能を拡張する。拡張機能は以下の通りである:
1)SGSN18は、既存のGTPプロトコル内でテザリング表示をGGSN22に渡す。
2)GGSN22は、PDPコンテキストが確立されているとき、テザリング表示をPCRF26に渡す。
3)PCRF26は、ユーザセッションに付与するQoSに関して、かつ/またはそのセッションに関して当該ユーザにどのように料金請求するかに関して決定を下す際に、テザリング表示を使用する。例えば、ユーザがテザリングされたデバイスを使用している場合、オペレータは、QoSをダウングレードすること、料金請求率を高めること、またはそれら両方を望む場合がある。
テザリングされたデバイスのネットワーク認識は、エンドユーザにオプションを提供することも可能である点をさらに理解されたい。したがって、テザリングされたデバイスを検出するとすぐ、かつそのデータセッションが実行され得ることを決定するとすぐ、システムは、追加料金が適用されることになる旨をユーザに警告することができる。ユーザが合意する場合、追加料金が適用され、ユーザが合意しない場合、そのセッションは拒否される。
テザリングされたデータセッションが確立される、本明細書で説明される実施形態の例を示す呼の流れ200が、図2で提供される。示すように、ライン1において、UE12は、PDPコンテキストアクティブ化要求などの要求メッセージをサービス提供SGSN18に送信することによって、(例えば、データセッションを確立するために)ベアラの確立を要求する。要求されたベアラは、一次PDPコンテキストであってよく、または二次PDPコンテキストであってもよい。UE12は、(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)新しいテザリング表示を、例えば、要求メッセージの情報要素内でSGSN18に提供する。
ライン2において、SGSN18は、そのベアラに関して十分なリソースが利用可能であるかどうかを決定する。UE12によって要求されたリソースは、UE12が接続したときHLR20から予めダウンロードされた加入者プロファイル情報に対して検証される。この場合の仮定は、UE12がテザリングされたデバイスが接続されていることを示した場合、SGSN18はPDPコンテキストアクティブ化を拒否しないというものである。
ライン3において、SGSN18は、新しいセッションに関して十分なリソースが存在する場合、そのベアラに関するPDPコンテキスト作成要求をPCEF(GGSN)22に送信する。SGSN18は、UE12によって提供された、テザリングされた表示を含む。
ライン4において、PCEF22は、そのベアラに関して十分なリソースが利用可能であるかどうかを決定する。新しいセッションのために必要とされるリソースの量は、サポートされるサービスの最悪のシナリオに基づいて供給される。利用可能な十分なリソースが存在する場合、新しいデータセッションは許可される。
ライン5において、PCEF22は、Gxインターフェースを介して、新しいセッションに関するセッション確立要求をPCRF26に送信する。新しいテザリング表示を含めて、PDPコンテキストから導出された情報が含まれる。
ライン6において、PCRF26は、UE12加入者データを取り出すために、クエリをSPR30に転送する。SPRデータがPCRF26において既に局所的にキャッシュされている場合、クエリ/応答は省かれる(ステップ8に進む)。
ライン7において、SPR30は、UE12に関して格納された加入者データをPCRF26に戻す。
ライン8において、PCRF26はSPR30から取り出されたデータ、CCRコマンド内でPCEF22から受信されたパラメータ、UEテザリング表示などを使用して、クエリをフォーマットして、規則エンジン28に送信する。
ライン9において、規則エンジン28は、クエリ要求内でPCRF26によって指定された規則セットを起動させる。これらの規則セットは、例えば、そのセッションに関して必要とされるサービスの質(QoS)パラメータおよび料金請求パラメータのうちのいくつかまたはすべてを計算する。
ライン10において、規則エンジン28は、規則セットを起動させた結果として生じるパラメータを含む応答をフォーマットして、PCRF26に送信する。この使用事例に関して戻される例示的なパラメータは、PCEF(GGSN)22に送信されることになるQoS情報AVPをCCAメッセージ内で導出するためのものである。テザリング表示は、ここで、または、そのセッションに関して使用するためのQoSおよび/もしくは料金請求を計算するための先のステップにおいて使用され得る。
ライン11において、PCRF26は、CCAコマンド応答をフォーマットして、それをPCEF22に送信する。CCAコマンドAVPは、規則エンジン28からの応答内で戻されたパラメータ、ならびにPCRF26におけるローカルデータから導出される。
ライン12において、PCEF22は、PCRF26によって設定されたスループットレートおよびQoSパラメータを使用して、リソースをデータセッションに割り当て、サービスポリシーを施行する。
ライン13において、PCEF22は、PDPコンテキスト作成要求に応答して、PDPコンテキストに関する当該パラメータを送信する。
ライン14において、SGSN18は、PDPコンテキストのセットアップが完了したことをUE12に通知する。
図3を参照すると、ネットワークが、加入者がテザリングされたデバイスを使用することを許可されていないことを決定した場合、SGSN18は、PDPコンテキストアクティブ化拒否メッセージをUE12に送信する。例示された呼の流れ300は、この事例を明示する。この点で、UE12は、データを送信/受信することを可能にするために、パケットデータプロトコル(PDP)コンテキストのアクティブ化を試みる。しかし、UEは、UEに接続されたテザリングされたデバイスを有しており、SGSN18は、結果として、PDPコンテキストアクティブ化要求に関する要求を拒否することになるという結論を下す。
ライン1において、UE12は、PDPコンテキストアクティブ化要求、または二次PDPコンテキストアクティブ化要求などの要求メッセージをサービス提供SGSNに送信することによって、ベアラの確立を要求する。当業者は、要求されたベアラは、3GPP標準において画定されたように、一次PDPコンテキストであってよく、または二次PDPコンテキストであってもよい点を理解されよう。
UE12によって送信されたこれらのメッセージのいずれかにおいて、UE12は、(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)新しいテザリング表示をSGSN18に提供する。この呼の流れにおける仮定は、UEに接続された、テザリングされたデバイスが存在し、したがって、UEテザリング指示子またはフラグは「はい」に設定されるというものである。
ライン2において、SGSN18は、UEによって提供された新しいテザリング表示を検査して、テザリングされたデバイスがUE12に接続されていることを決定する。上記のように、SGSNは、以下のうちのいずれかを行うことが可能である:
a)処理を決定するために、SGSN18に対して局所的に構成されたデータを検査する。例えば、オペレータは、SGSN18にテザリングされたデバイスを使用するPDPコンテキストに関するすべての要求を拒否させるデータをSGSN18に対して局所的に構成することが可能である。このタイプの検査は、加入者ベースではなく、ネットワークベースまたはプロバイダベースである。
b)加入者プロファイル内で提供されたデータを検査する。SGSN18は、加入者プロファイルをHLR20からSGSN18に予めダウンロードした。このデータは、新しいテザリング関係のフィールドを含み得る。例えば、オペレータは、加入者がテザリングされたデバイスを有することが許可されないことを構成することが可能である。一形態では、拒否の結論が下されない場合、差別化された料金請求をサポートするために、このように加入者ごとの制御を有すると有利であろう。
上記のこれらの事例aおよびbの両方に対するさらなる拡張機能として、UE12が属するオペレータは、SGSN18によって下される決定に入力として含まれることが可能である。例えば、SGSN18がオペレータXに属し、UE12がオペレータYに属する場合、SGSN18は、オペレータXと対比させたオペレータYに関して、加入者の処理に特定のデータを有すること(例えば、オペレータXに関して、テザリングされたデバイスを許可するが、オペレータYに関しては、許可しないこと)が可能である。
ライン3において、SGSN18が、そのユーザは(上記の事例aまたはbを使用して)テザリングされたデバイスを用いてPDPコンテキストを確立することが許可されないという結論を下したと仮定すると、SGSN18は、(ライン1においてUEによって送信されたメッセージに応じて)PDPコンテキストアクティブ化拒否メッセージ、または二次PDPコンテキストアクティブ化拒否メッセージなどの拒否メッセージをUE12に送信することによって、この要求を拒否する。
図4を参照すると、呼の流れ400は、UE12などのユーザデバイスが、例えば、PDPコンテキスト修正手順を使用して、データセッションに対する修正を開始する事例を明示する。かかる手順は、2つの理由のうちの1つに関して起動され得る:
a)UE12が、サービスの質において要求された変更など、PDPコンテキストに対する変更を要求している。
b)UE12が、テザリングされたデバイスが接続されていることを示している。ユーザは、PDPコンテキストがアクティブな任意の時点で、デバイスを接続することができるため、UE12は、本明細書で説明される実施形態に従って、この表示をネットワークに提供する。
ライン1において、UE12は、PDPコンテキスト修正要求などの要求メッセージを送信することによって、PDPコンテキストに対する修正を要求する。この場合の仮定は、エンドユーザはテザリングされるデバイスをUE12に接続し、これがUE12がメッセージを送信するための刺激であったというものである。このメッセージ内で、UE12は、(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)新しいテザリング表示を提供し、この呼の流れ400において、新しいテザリング表示は「はい」に設定される。
ライン1aにおいて、SGSN18は、上の呼の流れ300のライン2において提供されたのと類似した論理を使用して、UEによって提供されたテザリング表示を審査する。
SGSN18が、サービスを拒否するという結論を下した場合、SGSN18は、この時点で、(メッセージ名が異なることを除いて、上の呼の流れ300のライン3において示されたのと類似した)PDPコンテキスト修正拒否メッセージをUEに戻すことになる。
呼の流れ400の残りにおける仮定は、(図1に示されない)新しいSGSNは、この時点で、サービスを拒否することになるというものである。
ライン2において、新しいSGSNは、(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)新しいテザリング表示を含むPDPコンテキスト更新要求をGGSN22に送信する。
この時点で、GGSN(PCEF)22、SPR30、および規則エンジン28の間で交換されるメッセージは、図2において提供されたのと実質的に同じである。
ライン3において、GGSN22は、PDPコンテキスト更新応答メッセージをSGSNに戻す。
テザリング解除(例えば、テザリングされたデバイスの切断)の場合、これらの技法は、テザリング指示子が、何のデバイスも接続されていないことを示す場合に使用され、適応されることが可能である点を理解されたい。例えば、システムは、ユーザデバイスのテザリング解除された状態に基づいて、サービスの質またはレートプランを変更することが可能である。
図5を参照すると、呼の流れ500は、UE12などのユーザデバイスが、ルーティング領域更新手順などのルーティング領域変更を開始する事例を明示する。参照を分かり易くするために、当業者によって理解されるように、本明細書で説明される実施形態を実装するルーティング領域更新手順に関して選択されたステップだけが図5に示される。ルーティング領域更新手順の一部であり得るその他のステップは示されない。効果的には、UE12は、1つのサービス提供SGSN18から別のサービス提供SGSNに移動している。GGSN22は、常に同じ状態である。
ライン1において、UE12は、ルーティング領域更新要求などの要求メッセージを送信することによって、新しいSGSNにおいてサービスを要求する。ルーティング領域更新要求メッセージ内で、UE12は、新しいテザリング表示を新しい3G−SGSNに提供する。
ライン1aにおいて、新しい3G−SGSNは、上の呼の流れ300のライン2において提供されたのと類似した論理を使用して、UE12によって提供された(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)テザリング表示を審査する。
UE12が、テザリングされたデバイスが存在することを示し、結果として、新しいSGSNが、サービスを拒否することになるという結論を下す場合、新しいSGSNは、この時点で、(メッセージ名が異なることを除いて、上の呼の流れ300のライン3において示されたのと類似した)ルーティング領域更新拒否メッセージをUEに戻すことになる。
呼の流れ500の残りにおける仮定は、新しい3G−SGSNは、この時点で、サービスを拒否しないことになるというものである。
ライン2において、新しい3G−SGSNは、古いSGSNからコンテキストデータを取り出すために、SGSNコンテキスト要求メッセージを古い3G−SGSNに送信する。
ライン3において、古い3G−SGSNは、要求されたコンテキストデータを含むSGSNコンテキスト応答メッセージを用いて応答する。古い3G−SGSNは、UE12に関するテザリング表示に関係する局所データを有するので、古い3G−SGSNは、SGSNコンテキスト応答内にテザリング表示を含めることが可能である。テザリング表示をこのように転送する方法と同様に、上のライン1において指定されたように、UE12がテザリング表示を新しい3G−SGSNを提示する方法も、本明細書で説明される実施形態の一部である。
この時点で、古い3G−SGSNが、先のステップにおいて、テザリング表示を新しい3G−SGSNに転送した場合、新しい3G−SGSNは、サービスを拒否するか否かを決定するために、そのテザリング表示を審査する必要があることになる。使用されることになる論理は、上のライン1aで提供されるものであろう。この場合も、これ以後の仮定は、新しい3G−SGSNは、テザリング表示の結果として、サービスを拒否しないというものである。
ライン9において、新しい3G−SGSNは、新しいテザリング表示を含むPDPコンテキスト更新要求をGGSN22に送信する。
この時点で、GGSN(PCEF)22、SPR30、および規則エンジン28の間で交換されるメッセージは、図2で提供されたものと同じである。
図6を参照すると、この呼の流れは、UE12が、1つのサービス提供SRNS(サービス提供無線ネットワークサブシステム)から別のサービス提供SRNSに割り当てられる事例を明示する。この場合の仮定は、古いSRNSおよび新しいSRNSは、異なるSGSNによってサービス提供されるというものである。加えて、参照を分かり易くするために、当業者によって理解されるように、本明細書で説明される実施形態を実装する位置変更手順に関して選択されたステップだけが図6に示される。位置変更手順の一部であり得るその他のステップは示されない。
古いSRNSは、UEの位置変更を開始している。効果的には、ネットワークはUEを強制的に移動させている。
ライン2において、現在のサービス提供RNC(ソースRNC)は、位置変更必要メッセージを古いSGSNに送信することによって、位置変更手順を開始する。
ライン3において、古いSGSNは、UEの位置変更を要求する、位置変更転送要求などの要求メッセージを新しいSGSNに送信する。本明細書で説明される実施形態によれば、古いSGSNは、そのSGSNがUE12に関して格納したテザリング情報を位置変更転送要求内に含めることになる。
位置変更転送要求を受信するとすぐ、新しいSGSNは、(テザリングされたデバイスの指示子とも呼ばれる)新しいテザリング表示を審査して、局所的に提供されたデータに基づいて、サービスを許可するか拒否するかを決定することになる。テザリング表示が「はい」に設定されている場合、新しいSGSNは、位置変更が先に進むことを許可するが、PDPコンテキストが位置変更されることを許可しないことが可能である。すなわち、ユーザは新しいSGSNを経由して、そのネットワークに依然として接続されることになるが、PDPコンテキストは、位置変更に続いて、ユーザに利用可能でないことになる。あるいは、新しいSGSNは、誤り表示を用いて、位置変更転送応答を古いSGSNに戻すことによって、位置変更要求を完全に拒否することが可能である。
この呼の流れの残りの部分は、新しいSGSNは、位置変更手順が先に進むことを許可すると仮定する。ライン13において、新しいSGSNは、新しいテザリング表示を含めて、PDPコンテキスト更新要求をGGSNに送信する。この時点で、GGSN(PCEF)、SPR、および規則エンジンの間で交換されるメッセージは、図2で提供されたものと同じである。GGSNは、PDPコンテキスト更新応答を新しいSGSNに戻す。
図6の呼の流れは、位置変更手順に続いて、図5に示されたようなルーティング領域更新手順も含み得る点を理解されたい。このようにして、テザリングされたデバイスの指示子は、ユーザデバイス、または古いSGSNなどのネットワーク要素のうちの1つもしくはそれらの両方によってシステムを通過することが可能である。
同様に、図5のルーティング領域更新の関連で、テザリングされたデバイスの指示子は、ユーザデバイス、またはSGSNなどのネットワーク要素のうちの1つもしくはそれらの両方によってシステムを通過することが可能である。
上の説明は、本発明の特定の実施形態の開示を単に提供し、本発明の特定の実施形態を限定することが意図されない。したがって、本発明は、上述の実施形態だけに限定されない。むしろ、当業者は、本発明の範囲に包含される代替の実施形態を着想することが可能であることが認識される。

Claims (9)

  1. ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスによって実行されるデータセッションを処理するための方法であって、
    ユーザデバイスがテザリングされていることが認識され及び要求メッセージの情報フィールドにテザリングされたデバイスの指示子として働くフラグが配置された、ユーザデバイスからの要求メッセージから発生する、テザリングされたデバイスの指示子をネットワーク要素によって受信することと、
    指示子をネットワーク要素によって検出することと、
    指示子を検出すると、データセッションが適切かどうかを決定し、ユーザデバイスによって要求されたデータセッションを拒否すること、またはユーザデバイスによって要求されたデータセッションを管理することのうちの1つを実行することとを含む、方法。
  2. 位置変更要求に基づいて、ネットワーク要素によって指示子を第2のネットワーク要素に送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. データセッションを管理することが、サービスの質を設定すること、およびレートプランを確立することのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスによって実行されるデータセッションを処理するためのシステムであって、
    ユーザデバイスがテザリングされていることが認識され及び要求メッセージの情報フィールドにテザリングされたデバイスの指示子として働くフラグが配置された、ユーザデバイスからの要求メッセージから発生する、テザリングされたデバイスの指示子を受信するように構成されたネットワーク要素を有し、
    該ネットワーク要素が、指示子を検出するように構成され、
    該ネットワーク要素が、指示子を検出するとデータセッションが適切かどうかを決定し、ユーザデバイスによって要求されたデータセッションを拒否するか、またはユーザデバイスによって要求されたデータセッションを管理する、システム。
  5. 要求メッセージが、データセッション要求メッセージである、請求項4に記載のシステム。
  6. 要求メッセージが、データセッションを修正するための要求である、請求項4に記載のシステム。
  7. 要求メッセージが、ルーティング領域更新要求である、請求項4に記載のシステム。
  8. 該ネットワーク要素が、位置変更要求に基づいて、指示子を第2のネットワーク要素に送信する、請求項4に記載のシステム。
  9. 該システムが、サービスの質を設定すること、およびレートプランを確立することのうちの少なくとも1つによってデータセッションを管理する、請求項4に記載のシステム。
JP2011508478A 2008-05-06 2009-04-01 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5312576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/116,015 2008-05-06
US12/116,015 US20090279543A1 (en) 2008-05-06 2008-05-06 Method and System for Handling Tethered User Devices in a Telecommunications Network
PCT/US2009/002025 WO2009136983A1 (en) 2008-05-06 2009-04-01 Method and system for handling tethered user devices in a telecommunications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520383A JP2011520383A (ja) 2011-07-14
JP5312576B2 true JP5312576B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41030632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508478A Expired - Fee Related JP5312576B2 (ja) 2008-05-06 2009-04-01 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090279543A1 (ja)
EP (1) EP2294889A1 (ja)
JP (1) JP5312576B2 (ja)
KR (1) KR101280121B1 (ja)
CN (1) CN102017773A (ja)
WO (1) WO2009136983A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798017B2 (en) 2008-11-21 2014-08-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Home service integration and management by employing local breakout mechanisms in a femtocell
US9398136B2 (en) * 2009-04-20 2016-07-19 Apple Inc. Handheld device capable of providing data tethering services while maintaining suite of handheld service functions
US20110040900A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Yepez Roberto Gabriel Host/peripheral local interconnect that is compatible with self-configurable peripheral device
WO2012141701A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Empire Technology Development Llc Adjusting the quality of service based on network addresses associated with a mobile device
CN102164087B (zh) * 2011-04-25 2014-03-26 华为数字技术(成都)有限公司 一种被控流量的补偿方法、装置及系统
US8971849B2 (en) * 2011-12-29 2015-03-03 United States Cellular Corporation System and method for network assisted control and monetization of tethering to mobile wireless devices
US9467852B2 (en) * 2012-01-19 2016-10-11 Nokia Solutions And Networks Oy Detection of non-entitlement of a subscriber to a service in communication networks
GB201201915D0 (en) 2012-02-03 2012-03-21 Nec Corp Mobile communications device and system
US8918843B1 (en) 2012-02-03 2014-12-23 Sprint Spectrum L.P. Detecting unauthorized tethering
JP5771862B2 (ja) * 2012-04-19 2015-09-02 シャープ株式会社 端末装置、移動管理装置、通信システム、及び通信方法
RU2598581C2 (ru) * 2012-06-20 2016-09-27 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ, узел, мобильный терминал и система для идентификации поведения привязки к сети
US9462502B2 (en) 2012-09-25 2016-10-04 Empire Technology Development Llc Limiting data usage of a device connected to the internet via tethering
TWI736769B (zh) 2017-06-13 2021-08-21 日商日本電氣股份有限公司 流量最佳化裝置、通訊系統、流量最佳化方法及程式

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106424B (fi) * 1998-02-13 2001-01-31 Nokia Networks Oy Reititysalueen päivitys pakettiradioverkossa
FI107772B (fi) * 1998-12-16 2001-09-28 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirron palvelunlaadun rajoittamiseksi
US6683853B1 (en) * 1999-12-01 2004-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic upgrade of quality of service in a packet switched network
EP1154600A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Lucent Technologies Inc. Resource reservation in 3G or Future Generation telecommunication network (iv)
US6999432B2 (en) * 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
WO2002009458A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling seamless roaming in a wireless network
GB2367216B (en) * 2000-09-26 2004-01-21 Hewlett Packard Co Selection of content for downloading
US20030026230A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Juan-Antonio Ibanez Proxy duplicate address detection for dynamic address allocation
CA2462701A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Nokia Corporation Address transition and message correlation between network nodes
US6970694B2 (en) * 2002-07-30 2005-11-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for mobile based access point name (APN) selection
US7330448B2 (en) * 2002-08-21 2008-02-12 Thomson Licensing Technique for managing quality of services levels when interworking a wireless local area network with a wireless telephony network
GB2397466B (en) * 2003-01-16 2006-08-09 Hewlett Packard Co Wireless LAN
DE10306453A1 (de) * 2003-02-17 2004-08-26 Deutsche Telekom Ag Administrator
US7668545B2 (en) * 2003-10-03 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Maintaining data connectivity for handoffs between compression-enabled and compression-disabled communication systems
US20050128963A1 (en) * 2003-11-07 2005-06-16 Interdigital Technology Corporation Autonomous quality of service detection (AQD) in mobile equipment
CN1319317C (zh) * 2004-08-11 2007-05-30 华为技术有限公司 一种基于分组数据流计费的对话建立方法
US20070291670A1 (en) * 2004-08-26 2007-12-20 Mattias Pettersson Method of Activating a Pdp Context
GB2422749B (en) * 2005-01-27 2009-12-16 Hutchison Whampoa Three G Ip Method of optimising radio connections in mobile telecommunications networks
US20080013553A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Interdigital Technology Corporation Activation of multiple bearer services in a long term evolution system
KR20070047326A (ko) * 2007-02-26 2007-05-04 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Pdp 콘텍스트를 활성화시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011520383A (ja) 2011-07-14
CN102017773A (zh) 2011-04-13
KR20110002083A (ko) 2011-01-06
WO2009136983A1 (en) 2009-11-12
US20090279543A1 (en) 2009-11-12
KR101280121B1 (ko) 2013-06-28
EP2294889A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312576B2 (ja) 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム
WO2021018021A1 (zh) 计费方法、计费系统和通信装置
US7826353B2 (en) Method, system and network element for authorizing a data transmission
US8442522B2 (en) Detection and report of limited policy and charging control capabilities
US9917700B2 (en) Systems, methods, and computer readable media for policy enforcement correlation
US8750170B2 (en) Method and system for authorizing sessions using subscriber database
US9894560B2 (en) Method and device for controlling QOS and/or policy and charging control of a guest user
US7525938B2 (en) Session control in a communication system
US8661145B2 (en) Method and system for transmitting a bearer control mode in roaming scenarios
US9521005B2 (en) Access network selection
JP6429866B2 (ja) Pcrfを決定するための方法および装置
US20100186064A1 (en) Method and device for obtaining capabilities of policy and charging enforcement function
US20150382386A1 (en) Mobile gateway selection using a direct connection between a pcrf node and a mobility management node
KR20130034553A (ko) 이동 통신망에서 과금 시행 처리 장치 및 과금 정책 규칙 설정 방법
US8582553B2 (en) Policy management in a roaming or handover scenario in an IP network
WO2010017832A1 (en) Communication system
WO2012083779A1 (zh) 策略控制方法及装置
WO2011134319A1 (zh) 用于分组业务的策略控制方法及分组业务系统
CN105580425B (zh) 为UE到3GPP数据接入网的数据连接提供按需QoS的方法和装置
CN107006057B (zh) 控制无线局域网接入
WO2010097015A1 (zh) 一种控制本地交换的方法及系统
KR20100053160A (ko) 이동통신 시스템에서 보존모드의 세션 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees