JP5309713B2 - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309713B2 JP5309713B2 JP2008159986A JP2008159986A JP5309713B2 JP 5309713 B2 JP5309713 B2 JP 5309713B2 JP 2008159986 A JP2008159986 A JP 2008159986A JP 2008159986 A JP2008159986 A JP 2008159986A JP 5309713 B2 JP5309713 B2 JP 5309713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enclosure
- crosspiece
- inner walls
- vibration
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2869—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
- H04R1/2884—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
- H04R1/2888—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2869—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
- H04R1/2876—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
- H04R1/288—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スピーカユニットの振動によって生じるエンクロージャの振動を抑制する構造を備えたスピーカに関する。 The present invention relates to a speaker having a structure for suppressing vibration of an enclosure caused by vibration of a speaker unit.
従来のスピーカは、放音時にスピーカユニットが振動するので、スピーカユニットからエンクロージャに振動が伝わる。そのため、エンクロージャが振動して箱鳴りが生じるので、ノイズが発生して音質が悪くなるという問題があった。そこで、従来、エンクロージャの振動を低減するスピーカが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 In the conventional speaker, since the speaker unit vibrates when sound is emitted, vibration is transmitted from the speaker unit to the enclosure. For this reason, the enclosure vibrates and a box sound is generated, which causes a problem that noise is generated and sound quality is deteriorated. Therefore, conventionally, a speaker for reducing vibration of the enclosure has been proposed (for example, see Patent Document 1).
例えば、特許文献1には、エンクロージャの各壁面に制振シートが挟着されたMDF(複合材)を用いたスピーカボックスの発明が開示されている。
しかしながら、特許文献1の発明では、スピーカボックス本体の振動は減少するが、完全に振動を抑制することができないという問題があった。また、各壁面に用いる複合材は、高価であるという問題があった。さらに、効果を得るためには、試行錯誤して複合材の材質を選択する必要があるため、手間がかかるといった問題があった。 However, in the invention of Patent Document 1, although the vibration of the speaker box body is reduced, there is a problem that the vibration cannot be completely suppressed. Moreover, the composite material used for each wall surface had the problem that it was expensive. Furthermore, in order to obtain the effect, it is necessary to select the material of the composite material by trial and error, and there is a problem that it takes time and effort.
そこで、安価な材料を用いて、エンクロージャの振動を効果的に抑制することができるスピーカを提供する。 Therefore, a speaker that can effectively suppress vibration of the enclosure using an inexpensive material is provided.
この発明のスピーカは、エンクロージャの内壁同士を桟により接続している。また、この桟には、エンクロージャの内壁と接する部分を除く個所に切欠きを形成している。さらに、この切欠きには、制振材を嵌め入れている。これにより、切欠きが形成された桟は、エンクロージャの内壁同士を接続しつつ、弾性体として動作し、切欠きに嵌め入れた制振材が、桟に伝わった振動を吸収する。このため、スピーカユニットの振動がエンクロージャに伝わっても、エンクロージャの振動を桟が吸収するので、エンクロージャの振動を抑制することができる。この結果、エンクロージャの振動により生じるノイズを抑制することができる。また、桟は、切欠きを設けて制振材を嵌め入れる構造なので、安価に且つ容易に作成することができる。 In the speaker of the present invention, the inner walls of the enclosure are connected to each other by a crosspiece. In addition, the crosspiece is formed with a notch at a portion other than a portion in contact with the inner wall of the enclosure. Furthermore, a vibration damping material is inserted into the notch. Thereby, the crosspiece in which the notch is formed operates as an elastic body while connecting the inner walls of the enclosure, and the damping material fitted in the notch absorbs vibration transmitted to the crosspiece. For this reason, even if the vibration of the speaker unit is transmitted to the enclosure, the vibration of the enclosure absorbs the vibration of the enclosure, so that the vibration of the enclosure can be suppressed. As a result, noise generated by the vibration of the enclosure can be suppressed. In addition, since the crosspiece has a structure in which a vibration-damping material is fitted by providing a notch, it can be easily produced at low cost.
また、この発明のスピーカは、エンクロージャの内壁のうち、向かい合う内壁を桟により接続する構成としてもよい。これにより、向かい合う内壁を振動しないようにすることができる。 Moreover, the speaker of this invention is good also as a structure which connects the inner wall which faces each other among the inner walls of an enclosure with a crosspiece. As a result, the inner walls facing each other can be prevented from vibrating.
更に、この発明のスピーカは、エンクロージャの内壁のうち、振幅が最大となる位置、例えば、エンクロージャの内壁のうち、最も面積が大きい2つの内壁の略中心同士を接続する構成としてもよい。このように、振幅が最大となる位置に桟を接続するので、最も効果的にエンクロージャの振動を抑制することができる。 Furthermore, the speaker according to the present invention may be configured such that the position where the amplitude is maximum among the inner walls of the enclosure, for example, the approximate centers of the two inner walls having the largest area among the inner walls of the enclosure are connected. In this way, since the crosspiece is connected to the position where the amplitude is maximized, the vibration of the enclosure can be suppressed most effectively.
加えて、この発明のスピーカは、複数のくさび形のパーツから桟を構成し、各パーツは、エンクロージャの内壁面と平行でない平面で接触させ、くさび形の先端部が隣接するパーツと反対方向を向くように配置させる構成としてもよい。例えば、桟が2つのくさび形のパーツA,Bから構成される場合は、次のように各パーツを配置してエンクロージャの内壁に取り付ける。まず、パーツAの先端部を前面側に向けて、一方の面をエンクロージャの左側面の内壁の中央部に当接させて固定する。続いて、パーツBの先端部を後面側に向けて、一方の面をエンクロージャの右側面の内壁の中央部に当接し、パーツA,Bのエンクロージャの内壁面と平行でない平面同士が接触するように配置する。そして、各パーツが、エンクロージャの内壁同士を接続するまで、各パーツをスライドさせる。これにより、エンクロージャの向かい合う内壁間の距離に合わせて、桟のサイズ(幅)を調整することなく桟の各パーツを取り付けることができ、各エンクロージャに合わせて桟のサイズを厳密に作成する必要がなく、容易に桟を作成することができる。 In addition, the speaker of the present invention comprises a plurality of wedge-shaped parts, and each part is brought into contact with a plane that is not parallel to the inner wall surface of the enclosure, and the wedge-shaped tip part is opposite to the adjacent part. It is good also as a structure arrange | positioned so that it may face. For example, when the crosspiece is composed of two wedge-shaped parts A and B, each part is arranged and attached to the inner wall of the enclosure as follows. First, the front end portion of the part A is directed to the front side, and one surface is fixed to the central portion of the inner wall of the left side surface of the enclosure. Subsequently, with the front end of part B facing the rear side, one surface is in contact with the center of the inner wall on the right side of the enclosure so that the planes that are not parallel to the inner wall of the enclosure of parts A and B are in contact with each other. To place. Then, each part is slid until each part connects the inner walls of the enclosure. As a result, each part of the crosspiece can be attached to the distance between the inner walls facing each other without adjusting the crosspiece size (width), and it is necessary to create the crosspiece size precisely for each enclosure. And can easily create a crosspiece.
また、この発明のスピーカは、エンクロージャの内壁のうち、隣接する内壁同士を桟により接続する構成としてもよい。このように構成することで、例えば、スピーカユニットなどが障害となって、向かい合う内壁同士を接続できない場合でも、隣接する内壁間を桟で接続することで、エンクロージャが振動しないようにすることができる。 Moreover, the speaker of this invention is good also as a structure which connects adjacent inner walls among the inner walls of an enclosure by a crosspiece. With this configuration, for example, even when a speaker unit or the like becomes an obstacle and the inner walls facing each other cannot be connected, the enclosure can be prevented from vibrating by connecting the adjacent inner walls with a crosspiece. .
更に、この発明のスピーカは、制振材を、収縮した状態で切欠きに嵌め入れる構成としてもよい。これにより、制振材は切欠きにより常に挟まれた状態になるので、接着しなくても切欠きにより制振材を保持することができる。 Furthermore, the speaker of this invention is good also as a structure which inserts a damping material in a notch in the contracted state. Thereby, since the damping material is always sandwiched by the notch, the damping material can be held by the notch without bonding.
本発明によれば、スピーカは、確実にエンクロージャの振動を抑制できるので、エンクロージャの振動により生じるノイズにより音質が劣化することがなく、音質を向上できる。また、安価に且つ容易に、エンクロージャの振動により生じるノイズを抑制することができる。 According to the present invention, since the speaker can reliably suppress the vibration of the enclosure, the sound quality is not deteriorated by noise generated by the vibration of the enclosure, and the sound quality can be improved. In addition, noise generated by vibration of the enclosure can be suppressed at low cost and easily.
「第1実施形態」
第1実施形態に係るスピーカについて、図1〜4を参照して説明する。図1は、第1実施形態の桟を示す説明図である。図1(A)は、桟の材料となる木材を示す正面図であり、図1(B)は、桟の概観を示した正面図である。図2は、桟の取り付け手順を示す説明図である。図2(A)は、桟の取り付け前のエンクロージャ内部を示す上面透視図であり、図2(B)は、桟の取り付け後のエンクロージャ内部を示した上面透視図である。図3は、スピーカのエンクロージャに生じる振動を説明するための概念図である。図4は、桟の取り付けが完了したエンクロージャを説明するための斜方透視図である。図4(A)は、桟が1組の例を示し、図4(B)は、桟が3組の例を示した図である。
“First Embodiment”
The speaker according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory view showing a crosspiece according to the first embodiment. FIG. 1 (A) is a front view showing a timber as a material of the crosspiece, and FIG. 1 (B) is a front view showing an overview of the crosspiece. FIG. 2 is an explanatory view showing a procedure for attaching the crosspiece. 2A is a top perspective view showing the inside of the enclosure before the mounting of the crosspiece, and FIG. 2B is a top perspective view showing the inside of the enclosure after the mounting of the crosspiece. FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining the vibration generated in the speaker enclosure. FIG. 4 is an oblique perspective view for explaining the enclosure in which the attachment of the crosspiece is completed. FIG. 4A shows an example of one set of bars, and FIG. 4B shows an example of three sets of bars.
まず、スピーカ1aのエンクロージャ2(図2参照)内に取り付ける桟3の形状、及び作成方法の一例について説明する。図1(A)に示すように、桟3は、所定の厚みを有する直方体形状の木材5を用いて作成する。木材5は、MDF(Medium Density Fiberbord)のように廉価なものが使用可能である。桟3は、直方体形状の木材5の略中心Oを通過する直線Lに沿って切断した1組のパーツ3a,3bからなる。この際、直線Lは、木材5の各辺と平行にならないようにする。桟3のパーツ3a,3bは、それぞれ切断面が斜辺となる直角台形の形状となるが、これに限るものではなく、くさび形の形状であれば良い。例えば、三角形でもよい。但し、パーツ3a,3bを三角形状にした場合、鋭角の部分は強度が弱くなるので、取付の際にこの点に留意する必要がある。
First, the shape of the
図1(B)に示すように、パーツ3a,3bには、切断面31と隣接する2面のうち、長さの長い面33の略中央から長さの短い面34の略中央に向けて切り込みを入れ、切欠き30を作成する。切欠き30の幅は、一定であることが好ましい。切欠き30には、制振材4を面33側に嵌め入れる。この制振材4としては、幅が切欠き30の幅よりも厚みがあり、長さが切欠き30の長さの略半分からなるものを使用する。また、制振材4には、経時変化が少なく、圧縮歪みが少ない素材が好適である。具体的には、制振材4は、高密度ウレタンフォーム等が好ましい。
As shown in FIG. 1 (B), the
以上のように、桟3は、安価な木材5を切断して、制振材4を挟んだ切欠き30を設けるだけなので、容易に且つ安価に作成することができる。また、切欠き30には、その幅より厚みがある制振材4を挟むので、制振材4は圧接されて、切欠き30にて容易に固定される。
As described above, the
次に、スピーカ1aのエンクロージャ2に桟3を取り付ける手順について説明する。まず、図2(A)に示すように、パーツ3aの面32がエンクロージャ2の左側面23の内壁に接触するようにパーツ3aを配置する。続いて、パーツ3bの面32とエンクロージャ2の右側面22の内壁とを平行にして、且つパーツ3bの面31をパーツ3aの面31に接触させる。そして、パーツ3aの切断面31に沿ってパーツ3bを矢印7の方向に移動させる。図2(B)に示すように、パーツ3bの面32がエンクロージャ2の内壁に接触して、パーツ3a,3bが両側面22,23をある程度押し広げて、突っ張る状態になると、パーツ3bの移動を止める。以上で、桟3の取付が完了し、桟3によりエンクロージャ2の向かい合う内壁同士をしっかりと接続することができる。
Next, a procedure for attaching the
このように、桟3を設けることで、エンクロージャの両側面22,23の振動が桟3(パーツ3a,3b)に伝達し、面32と並行に設けた切欠き30がこの振動に応じて伸縮する弾性体として動作する。そして、切欠き30に嵌め入れられた制振材4が、この伸縮運動(振動)のエネルギーを吸収して熱エネルギーに変換して放熱する。
In this way, by providing the
これにより、桟3は、エンクロージャ2の向かい合う内壁に生じる振動を吸収することができる。また、桟3は複数のくさび形のパーツにより構成されるので、エンクロージャ2の内壁に容易に桟3を取り付けることができる。
Thereby, the
また、上述のようにパーツ3aの切断面31に沿って、パーツ3bを移動させるだけで、桟3のサイズ(パーツ3aの面32とパーツ3bの面32との距離)の調整を行うことができる。これにより、エンクロージャ2の向かい合う内壁同士の距離が、製造時の誤差等により多少異なる場合であっても、桟3は、エンクロージャ2の向かい合う内壁同士を確実に接続することができる。このため、桟3の作成時、スピーカ1aの内壁間の距離を厳密に計測する必要がないので、桟3を容易に生産することができる。
Further, as described above, the size of the crosspiece 3 (the distance between the
ここで、スピーカ1aのエンクロージャ2に生じる振動について説明する。図3に示す縦長のスピーカ1aでは、スピーカユニット20が取り付けられる取付面21を正面とすると、スピーカ1aの各壁面の中で側面22,23の面積が最大となる。このため、スピーカ1aの壁面のうち、側面22,23の中心部分が最も振動し、この部分の振幅が最大となる。
Here, the vibration which arises in the
そこで、図4(A)に示すように、スピーカ1aの側面22,23(面積が最大の壁面)の内壁の略中心(振幅が最大となる個所)となる個所同士を接続するように、桟3を取り付ける。これにより、桟3は、エンクロージャ2の振動をより効果的に吸収することができる。なお、桟3の数は1組以上であればよく、図4(B)に示すように、1組より複数組の方がエンクロージャ2の振動を吸収できるので好適である。
Therefore, as shown in FIG. 4 (A), the rails are connected so as to connect the portions that are approximately the center (the portion where the amplitude is maximum) of the inner surfaces of the side surfaces 22 and 23 (the wall surface having the largest area) of the speaker 1a. 3 is attached. Thereby, the
なお、第1実施形態に係る桟3は、互いに向かい合う辺同士(パーツ3aの面32とパーツ3bの面32、パーツ3a,3bの面33と面34)が平行となるように作成した。しかし、エンクロージャ2と接触しないパーツ3a,3bの面33と面34とは、平行となるように作成しなくてもよい。
The
また、第1実施形態に係る桟3のパーツ3a,3bを、エンクロージャ2の両側面22,23を押し広げて、突っ張るように取り付ける例を説明した。しかし、これに限らず、接着剤やねじを用いて桟3の各パーツをエンクロージャ2の両側面間を接続するように取り付けてもよい。ねじを用いる場合、エンクロージャ2の両側面22,23を押し狭めるように、桟3を取り付けてもよい。
Further, an example has been described in which the
図5は、第1実施形態の他の桟を示す正面図である。第1実施形態では、桟3が、2つのパーツから構成された場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、さらに複数のくさび形のパーツから構成しても良い。例えば、図5(A)に示す桟3’は、木材5の外周を構成する各辺と平行にならないように直線で切断された複数のパーツ3a’〜3c’から構成されている。そして、各パーツには、切欠き30’を形成して制振材4を嵌め入れる。このように構成した場合には、各パーツを、エンクロージャの内壁面と平行でない平面で接触させ、くさび形の先端部が隣接するパーツと反対方向を向くように配置させるとよい。これにより、エンクロージャ2の向かい合う内壁に確実に接続することができ、エンクロージャ2の振動を抑制することができる。また、図5(B)に示すように、桟3’’を1本のパーツから構成してもよい。この場合、ねじを用いて、桟3をエンクロージャ2の両側面間を接続するように取り付ける。
FIG. 5 is a front view showing another crosspiece of the first embodiment. Although 1st Embodiment demonstrated the case where the
また、図6は、第1実施形態の他の桟を示す正面図である。第1実施形態では、切欠き30を桟毎に設けた場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、一部の桟のみに切欠き30’’’を設けてもよい。例えば、図6に示す桟3’’’は、木材5の外周を構成する各辺と平行にならないように直線で切断された複数のパーツ3a’’’,3b’’’から構成されている。そして、桟3b’’’には、切欠き30’’’を形成して制振材4を嵌め入れる。
FIG. 6 is a front view showing another crosspiece of the first embodiment. In the first embodiment, the description has been given of the case where the
以上より、桟3は、安価に且つ容易に作成することができ、エンクロージャ2の振動を吸収するので、エンクロージャ2の振動を抑制することができる。よって、安価で且つ容易に、エンクロージャ2の振動により生じるノイズを抑制することができる。
As described above, the
「第2実施形態」
第2実施形態に係るスピーカについて、図7,8を参照して説明する。図7は、第2実施形態の桟を説明するための概観図である。図7(A)は、桟の材料となる木材を示す正面図であり、図7(B)は、桟の概観を示す正面図である。図8は、桟の取り付けが完了したエンクロージャを説明するための斜方透視図である。第2実施形態では、桟6の形状と、桟6を用いてエンクロージャ2の隣接する内壁を接続することと、が第1実施形態と相違する。そのため、以下、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
“Second Embodiment”
A speaker according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a general view for explaining the crosspiece of the second embodiment. FIG. 7A is a front view showing a timber as a material of the crosspiece, and FIG. 7B is a front view showing an overview of the crosspiece. FIG. 8 is an oblique perspective view for explaining the enclosure in which the attachment of the crosspiece is completed. In the second embodiment, the shape of the
まず、スピーカ1bのエンクロージャ2内に取り付ける桟6の形状、及び作成方法について説明する。図7(A)に示すように、桟6は、直方体形状の木材5の略中心Oを通過する直線Lに沿って切断して作成される。このため、桟6は、直角台形の形状となるが、これに限るものではない。
First, the shape of the
図7(B)に示すように、桟6には、木材5の切断面61の略中心から角A(面62と面63とが成す角)に向けて、切欠き60が作成される。この切欠き60には、図1に示した桟3のパーツ3a,3bと同様に、制振材4を切断面61側に嵌め入れる。このとき、制振材4は、切欠き60の幅よりも厚いものを使用することで、切欠き60に挟まれて収縮する。以上のように、安価な木材5を切断して、制振材4を挟んだ切欠き60を設けるだけなので、桟6は容易に且つ安価に作成することができる。
As shown in FIG. 7B, a
次に、スピーカ1bのエンクロージャ2に桟6を取り付ける手順について説明する。まず、図8(A)に示すように、桟6は、エンクロージャ2の隣接する内壁同士を接続するように取り付ける。この際、桟6の面62,63がエンクロージャ2の隣接する内壁に接触するように、接着剤にて接着して、桟6を取り付ける。
Next, a procedure for attaching the
このように、桟6を設けることで、エンクロージャ2の隣接する内壁の振動が桟6に伝達し、切欠き60がこの振動に応じて伸縮する弾性体として動作する。そして、切欠き60に嵌め入れられた制振材4が、この伸縮運動(振動)のエネルギーを吸収して熱エネルギーに変換して放熱する。
In this way, by providing the
特に、エンクロージャ2の右側面22(面積が最大の壁面)の内壁の略中心となる個所(振幅が最大となる個所)と、右側面22に隣接する面(取付面21,底面24,上面25,又は背面26)の内壁と、を接続するとよい。同様に、エンクロージャ2の左側面23(面積が最大の壁面)の内壁の略中心となる個所(振幅が最大となる個所)と、左側面23に隣接する面(取付面21,底面24,上面25,又は背面26)の内壁と、を接続するとよい。これにより、桟6は、振幅が最大となる個所の振動を吸収することができるので、エンクロージャ2の振動を効果的に吸収することができる。
In particular, a location that is substantially the center of the inner wall of the right side surface 22 (the wall surface having the largest area) of the enclosure 2 (a location that maximizes the amplitude) and a surface adjacent to the right side surface 22 (the mounting
また、エンクロージャ2の右側面22を形成する辺221〜224において、向かい合う辺間の距離(長辺221と長辺223の距離、短辺222と短辺224の距離)が離れるほど振幅が大きくなる。このため、右側面22の長辺221,223よりも、右側面22の短辺222(又は短辺224)の中心に桟6の角Aが接触するように桟6を取り付けるとよい。すなわち、右側面22と背面25(又は取付面21)とを接続するより、右側面22と底面24(又は上面25)とを接続する方がよい。同様に、エンクロージャ2の左側面23を形成する辺231〜234において、左側面23の長辺231,233よりも、左側面23の短辺232(又は短辺234)の中心に桟6の角Aが接触するように桟6を取り付けるとよい。これにより、桟6は、振幅が最大となる個所の振動を効果的に吸収することができるので、エンクロージャ2の振動をより効果的に吸収することができる。
Further, in the
これにより、桟6は、エンクロージャ2の隣接する内壁(側面22と底面24との内壁)に生じる振動を吸収することができる。また、エンクロージャ2の内壁に容易に桟6を取り付けることができる。
Thereby, the
また、桟6は、先端が鈍角に形成された面62を振幅が最大となる個所に接触させ、先端が鋭角に形成された面63を隣接する内壁に接触させて接続する。すなわち、桟6の強度が強い側を振幅が大きい側に設けることで、隣接する内壁をより強固に接続することができる。なお、桟6の数は、いくつでもよく、図8(B)に示すように、1本より複数本の方がエンクロージャ2の振動を吸収できるので好適である。特に、取付面21は、スピーカユニット20を取り付けるため、他の壁面に比べて強固に作成されており、振動に強い。このため、取付面21を除く面(底面24,上面25,又は背面26)と、側面22又は側面23と、を桟6により取り付けると、エンクロージャ2の振動をより効果的に抑制することができる。
In addition, the
なお、第2実施形態では、角Aを直角に形成した。しかし、エンクロージャ2に設置したときに、エンクロージャ2の内壁と接触すればよいので、角Aは、厳密に直角に形成されてなくてもよい。
In the second embodiment, the angle A is formed at a right angle. However, the corner A does not have to be formed at a right angle because it only needs to contact the inner wall of the
以上より、桟6は、安価に且つ容易に作成することができ、エンクロージャ2の振動を吸収するので、エンクロージャ2の振動を抑制することができる。よって、安価で且つ容易に、エンクロージャ2の振動により生じるノイズを抑制することができる。
As described above, the
なお、桟の形状は、上述の実施形態に限らず、制振材4を嵌め入れた切欠きを備えればよく、桟により、エンクロージャ2の内壁同士を接続すればよい。また、桟に設ける切欠きの数は、上述の実施形態のように1ヵ所に限らず、複数個所でもよい。
In addition, the shape of the crosspiece is not limited to the above-described embodiment, and it is only necessary to provide a notch into which the damping
1…スピーカ,2…エンクロージャ,3a,3b…パーツ,3,6…桟,4…制振材,5…木材,7…矢印,20…スピーカユニット,30,60…切欠き,31,61…切断面,A…角,L…直線,O…略中心 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Speaker, 2 ... Enclosure, 3a, 3b ... Parts, 3, 6 ... Crosspiece, 4 ... Damping material, 5 ... Wood, 7 ... Arrow, 20 ... Speaker unit, 30, 60 ... Notch, 31, 61 ... Cut surface, A ... corner, L ... straight line, O ... approximately center
Claims (6)
前記桟は、前記内壁と接する部分を除く個所に切欠きが形成され、該切欠きに制振材が嵌め入れられ、
前記切欠きの一部に前記制振材が嵌め入れられたスピーカ。 It has a crosspiece that connects the inner walls of the enclosure,
The crosspiece is formed with a notch at a portion other than a portion in contact with the inner wall, and a damping material is fitted into the notch,
Speaker the damping material is fitted into the part of the notch.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159986A JP5309713B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Speaker |
CN2009101500013A CN101610441B (en) | 2008-06-19 | 2009-06-16 | Speaker |
EP09007888A EP2136572B1 (en) | 2008-06-19 | 2009-06-16 | Speaker |
AT09007888T ATE521196T1 (en) | 2008-06-19 | 2009-06-16 | SPEAKER |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159986A JP5309713B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Speaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004207A JP2010004207A (en) | 2010-01-07 |
JP5309713B2 true JP5309713B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=41202424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159986A Expired - Fee Related JP5309713B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Speaker |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2136572B1 (en) |
JP (1) | JP5309713B2 (en) |
CN (1) | CN101610441B (en) |
AT (1) | ATE521196T1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2707905C2 (en) * | 2018-04-02 | 2019-12-03 | Игорь Анатольевич Савин | Acoustic system with slotted adjustable helmholtz resonator |
CN113266739B (en) * | 2021-06-18 | 2022-08-12 | 王乐花 | Multifunctional music playing device for psychological sanitation |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047798B2 (en) * | 1978-12-26 | 1985-10-23 | 松下電器産業株式会社 | speaker system |
JPS5646378U (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-25 | ||
JPS58147376U (en) * | 1982-03-29 | 1983-10-04 | パイオニア株式会社 | speaker cabinet |
GB8503389D0 (en) * | 1985-02-09 | 1985-03-13 | B & W Loudspeakers | Loudspeaker enclosures |
JPH0638548Y2 (en) * | 1985-04-17 | 1994-10-05 | オンキヨー株式会社 | Speaker-cabinet |
JPH0284492U (en) * | 1988-12-17 | 1990-06-29 | ||
JP2808878B2 (en) * | 1990-10-03 | 1998-10-08 | 松下電器産業株式会社 | Speaker system |
US5170436A (en) * | 1991-01-24 | 1992-12-08 | Allan L. Powell | Acoustic speaker system |
CN2247917Y (en) * | 1995-12-19 | 1997-02-19 | 刘忠麟 | Honeycomb audio amplifier |
CN2342536Y (en) * | 1998-08-11 | 1999-10-06 | 成都奥斯达科技有限公司 | Loudspeaker mounted with damping sound suction structure |
JP2000125380A (en) | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Aisin Takaoka Ltd | Speaker box |
JP4386327B2 (en) * | 2002-03-04 | 2009-12-16 | パイオニア株式会社 | Speaker device |
JP4186966B2 (en) * | 2005-07-27 | 2008-11-26 | ヤマハ株式会社 | Speaker box |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008159986A patent/JP5309713B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-16 EP EP09007888A patent/EP2136572B1/en not_active Not-in-force
- 2009-06-16 CN CN2009101500013A patent/CN101610441B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-16 AT AT09007888T patent/ATE521196T1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2136572B1 (en) | 2011-08-17 |
JP2010004207A (en) | 2010-01-07 |
CN101610441B (en) | 2012-05-23 |
EP2136572A1 (en) | 2009-12-23 |
ATE521196T1 (en) | 2011-09-15 |
CN101610441A (en) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703751B2 (en) | Electronics | |
JP5773900B2 (en) | motor | |
JPH0750960B2 (en) | Improvement of loudspeaker enclosure | |
JP5309713B2 (en) | Speaker | |
TWM484172U (en) | Vibration absorbing device | |
JP2008215064A (en) | Sound insulating plate and sound insulating device having the same | |
JP2019529078A (en) | Ultrasonic vibration system with amplitude transformer mounted on the side | |
JP2006279284A (en) | Screen speaker | |
JP2007124005A (en) | Woody panel | |
WO2018047892A1 (en) | Vibration device and manufacturing method for same | |
WO2014142129A1 (en) | Piezoelectric vibration-generating device | |
JP2013030872A (en) | Damper structure, passive radiator, speaker unit, and speaker system | |
TWI478157B (en) | Fastening device for hard disk drive | |
JP5509056B2 (en) | Storage device | |
JP5027856B2 (en) | Radiated sound reduction coupling structure | |
JP6201776B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP3501337B2 (en) | Noise barrier | |
JP2008103935A (en) | Speaker box | |
KR101452547B1 (en) | Cover a Combined Stiffness Increasing Device for Dynamic Vibration Absorber | |
JP2004176374A (en) | Sound-absorption structure of wall surface | |
JP2018110319A (en) | Speaker cabinet and speaker device | |
JP7246163B2 (en) | sound absorbing panel | |
JP2022061216A (en) | Wooden member joint structure | |
JP6677986B2 (en) | Floor structure | |
JP5658648B2 (en) | Speaker mounting apparatus and information processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |