JP5308690B2 - lift device - Google Patents
lift device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308690B2 JP5308690B2 JP2008044947A JP2008044947A JP5308690B2 JP 5308690 B2 JP5308690 B2 JP 5308690B2 JP 2008044947 A JP2008044947 A JP 2008044947A JP 2008044947 A JP2008044947 A JP 2008044947A JP 5308690 B2 JP5308690 B2 JP 5308690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- rotation
- winding drum
- winding
- dead center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、高所から吊下支持される昇降体(例えば照明器具など)を、巻取ドラムの巻き取りおよび巻き出しによって上下昇降させる昇降装置に関するものである。 The present invention relates to an elevating device that elevates and lowers an elevating body (for example, a lighting fixture) supported by being suspended from a high place by winding and unwinding a winding drum.
従来、コンサートホールや体育館、コンベンションホール等の比較的天井の高い大きな構造物では、天井に装着された照明器具のメンテナンスを容易に行うために、照明器具の昇降装置が利用されている。昇降装置は、主として、照明器具が接続される昇降体と、昇降体を吊下支持する吊材と、吊材を介して昇降体を上下昇降させる巻取ドラムと、天井に固定され巻取ドラムを支持する固定体と、を備えて構成される(例えば特許文献1、2)。
Conventionally, in a large structure with a relatively high ceiling such as a concert hall, a gymnasium, a convention hall, etc., an elevating device for the luminaire has been used to facilitate maintenance of the luminaire mounted on the ceiling. The lifting device mainly includes a lifting body to which a lighting fixture is connected, a suspension material that suspends and supports the lifting body, a winding drum that moves the lifting body up and down via the suspension member, and a winding drum that is fixed to the ceiling. (For example,
吊材の長さは、昇降装置を構造物の天井等に設置する際に、床面から天井までの距離に応じて適当な使用長さに設定され、これにより、昇降体は、照明器具が使用される天井付近に上昇させた位置と、照明器具のメンテナンスを行うため床面近くに下降させた位置と、の間で昇降移動可能となる。 When installing the lifting device on the ceiling of a structure, etc., the length of the suspension material is set to an appropriate usage length according to the distance from the floor to the ceiling. It is possible to move up and down between a position raised near the ceiling to be used and a position lowered near the floor in order to perform maintenance of the lighting fixture.
このような昇降装置にあっては、巻取ドラムの巻取回転中または巻出回転中において異常な状態を検出すると当該回転を自動停止させたり、昇降体が所定の停止位置にきたことを検知すると当該回転を自動停止させる自動停止機構が設けられている。 In such a lifting device, when an abnormal state is detected during winding or unwinding rotation of the winding drum, the rotation is automatically stopped, or it is detected that the lifting body has come to a predetermined stop position. Then, an automatic stop mechanism for automatically stopping the rotation is provided.
例えば、巻取ドラムの巻出回転中に巻出回転を停止させる検知項目としては、(i)吊材に加わる張力が所定値未満に減少した状態を検知するたるみ検知と、(ii)吊材が巻取ドラムから完全に巻出されて逆向きに巻取ドラムに巻き取られ始めたことを検知する反転検知と、(iii)床面付近に予め設定した下死点に昇降体が到達したことを検知する下死点検知、などが考えられる。また、巻取ドラムの巻取回転中に巻取回転を停止させる検知項目は、(i)吊材に吊下支持される昇降体が揺れることを検知するゆれ検知と、(ii)天井付近に予め設定した上死点に昇降体が到達したことを検知する上死点検知と、(iii)吊材に加わる張力が所定値より大きくなったことを検知する過負荷検知、などが考えられる。
しかしながら、前記従来技術では、検知項目が増えるほどリミットスイッチの個数が増え、昇降装置の製造コストが嵩んでしまう問題があった。 However, in the prior art, as the number of detection items increases, there is a problem that the number of limit switches increases and the manufacturing cost of the lifting device increases.
本発明は、上記従来技術における問題を解決するために為されたものであって、1つのリミットスイッチを複数の検知項目で共用することで製造コストの増大を抑えることができる昇降装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems in the prior art, and provides an elevating apparatus that can suppress an increase in manufacturing cost by sharing one limit switch for a plurality of detection items. Objective.
請求項1に記載の発明は、天井に固定される固定体と、前記固定体に回転自在に支持される巻取ドラムと、前記巻取ドラムに巻取回転および巻出回転自在に設けられた吊材と、前記吊材に吊下支持される昇降体と、を備え、前記巻取ドラムによる吊材の巻取回転および巻出回転によって前記昇降体を昇降させる昇降装置であって、押釦されると前記巻取ドラムの回転を停止させるリミットスイッチを備え、前記リミットスイッチは、前記巻取ドラムの巻出回転中において押釦されると前記巻取ドラムの巻出回転を停止させる下降停止用リミットスイッチと、前記巻取ドラムの巻取回転中において押釦されると前記巻取ドラムの巻取回転を停止させる上昇停止用リミットスイッチと、を備え、前記巻取ドラムの回転を停止させる3以上の各検知項目に対応させて、共通する1つの検知ドグを介して前記下降停止用リミットスイッチを押釦するよう構成し、前記巻取ドラムの巻出回転中における前記検知項目は、前記吊材に加わる張力が所定値よりも小さくなったことを検知するたるみ検知と、床面付近に予め設定した下死点に前記昇降体が到達したことを検知する下死点検知と、前記吊材が前記巻取ドラムから完全に巻出されて前記巻取ドラムに逆向きに巻き取られ始めたことを検知する反転検知と、の3つであり、且つ前記巻取ドラムの回転を停止させる3以上の各検知項目に対応させて、共通する1つの検知ドクを介して前記上昇停止用リミットスイッチを押釦するよう構成し、前記巻取ドラムの巻取回転中における前記検知項目は、前記吊材に加わる張力が所定値より大きくなったことを検知する過負荷検知と、天井付近に予め設定した上死点に前記昇降体が到達したことを検知する上死点検知と、前記吊材に吊下支持される昇降体が揺れることを検知するゆれ検知と、の3つであることを特徴とするものである。
The invention described in
本発明によれば、各検知項目に対応する検知ドグを1つの検知ドグで共用するとともに1つのリミットスイッチを共用できるため、検知ドグならびにリミットスイッチの部品点数が少なくなり、製造コストを低減できる。 According to the present invention, since the detection dog corresponding to each detection item can be shared by one detection dog and one limit switch can be shared, the number of parts of the detection dog and limit switch is reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜23は本発明の一実施形態の昇降装置を示している。本実施形態の昇降装置は、図1に示すように、天井に固定される固定体1と、固定体1に支持された巻取ドラム2と、巻取ドラム2に巻き取られまたは巻き出される例えば金属製のワイヤーなどで構成される吊材3と、巻取ドラム2から巻き出した吊材3を上掛けして当該吊材3を下方向に向きを変えて垂下させる滑車5と、滑車5から垂下された吊材3に吊下支持される昇降体6と、を備えている。なお、この実施形態では、巻取ドラム2から繰り出された吊材3の先端は、固定体1に設けられた滑車4、5を経由し、さらに昇降体6に設けられた滑車7、8を経由して、最終的に固定体1の固定部9に固定されている。
1-23 has shown the raising / lowering apparatus of one Embodiment of this invention. As shown in FIG. 1, the lifting device of the present embodiment is fixed to the ceiling, the
巻取ドラム2を一方向に回転させると吊材3が巻取ドラム2に巻き取られて昇降体6が上昇し、巻取ドラム2を逆方向に回転させると吊材3が巻取ドラム2から巻き出されて昇降体6が下降する。
When the take-
固定体1は、図2、図3に示すように、上方が開口する箱状に形成され、固定体1の底壁には、昇降体6を収容可能な収容凹部11が上方に向けて凹設されており、昇降体6を上昇させると当該収容凹部11内に昇降体6が嵌まり込むように収まり、昇降体6の揺動や回動が防止された安定状態で静止されることとなる。なお、固定体1は天井に取付固定されるものであるが、その際、天井面の下側に直付けされてもよく、天井面の上側に埋設されてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
本実施形態の昇降体6は、図示せぬ照明器具が取付接続されるものであり、巻取ドラム2による吊材3の巻取回転および巻出回転によって、昇降体6に取り付けられた照明器具を上下昇降できる。そのため、昇降体6を床面近くに下降させた位置では、照明器具のメンテナンス作業を安全且つ容易に行うことができる。
The
固定体1内には、図2に示すように、吊材3を巻き取るための巻取機構が収容されており、この巻取機構は、巻取ドラム2と、巻取ドラム2を回転させる可逆転型の電動モータ21と、電動モータ21の駆動軸の回転を巻取ドラム2に伝達する減速ユニット23と、を備えている。この場合、減速ユニット23は複数の歯車列でなり、電動モータ21から巻取ドラム2へと動力を伝達するが、巻取ドラム2の回転が電動モータ21に対して逆に伝達されるのを阻止するためのセルフロック機能を有している。
As shown in FIG. 2, a winding mechanism for winding the
そして、固定体1内には、図2、3に示すように、巻取ドラム2による巻取回転中および巻出回転中において所定の状態になったことを検知すると巻取ドラム2の回転を自動的に停止させる自動停止機構30が収容されている。
2 and 3, when it is detected that a predetermined state is reached during winding and unwinding rotation by the
(自動停止機構)
以下、自動停止機構30について主に図4〜図9を参照しつつより詳しく説明する。
(Automatic stop mechanism)
Hereinafter, the
図4は自動停止機構の上方からみた斜視図、図5は下方からみた斜視図、図6は正面図、図7は左側面図、図8は下面図であり、そして、図9は図6の正面図においてベース本体からブラケットおよび検知ドグを取り外した図である。 4 is a perspective view seen from above, FIG. 5 is a perspective view seen from below, FIG. 6 is a front view, FIG. 7 is a left side view, FIG. 8 is a bottom view, and FIG. It is the figure which removed the bracket and the detection dog from the base main body in the front view.
自動停止機構30は、図4〜図9に示すように、固定体1に固定されるベース31と、ベース31に回転自在に支持された前記滑車5と、前記ベース31に固定されたリミットスイッチ37、39と、前記ベース31に支持された複数の検知ドグ51、53、55、63と、を一体に組み立てて構成されている。
As shown in FIGS. 4 to 9, the
自動停止機構30のベース31は、図4に示すように、樹脂製のベース本体31aとベース本体31aに固定された金属製のブラケット31b、31cと組み合わせて構成されている。
As shown in FIG. 4, the
ベース本体31aには、図9に示すように、バネ部材35a、35bを収容するバネ収容部34a、34bと、滑車5の回転軸である滑車軸33を片持ち支持する棚部32と、が形成されており、滑車軸33の一端33aが棚部32に支持されるとももに滑車軸33の他端33b側がバネ部材35a、35bにより下方から付勢支持されている。そのため、滑車軸33は、一端33aを支持する棚部32を中心にして他端33bが上下方向に回動可能となる(図10および図23参照)。これにより、吊材3を通じて滑車5に加わる下方向への力が大きくなると、滑車5が下方に移動し(図23参照)、滑車5にかかる下方向への力が小さくなると滑車5が上方に移動することとなり(図10参照)、結果、吊材3の張力変化による衝撃がバネ部材35a、35bで緩衝される。なお、バネ部材35bの上端と滑車軸33との間には、後述する過負荷検知板51のバネ座金部51bが介在しており、バネ部材35bの上端と滑車軸33とは直接接触していない。
As shown in FIG. 9, the base
2つのリミットスイッチ37、39のうち一方のリミットスイッチ39は、図4に示すように、第1のブラケット31bを介してベース本体31aに固定されている。
As shown in FIG. 4, one of the two
具体的には、図4に示すように、第1のブラケット31bの固定板部41が、ベース本体31aの前壁面にネジにより固定されており、この第1のブラケット31bの固定板部41から直角に立設された取付板部43に、リミットスイッチ39がネジにより固定されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
この第1のブラケットの固定板部41と、ベース本体31aの前壁面と、の間には、過負荷検知ドグとしての過負荷検知板51がスライド自在に介在している(図6、9参照)。過負荷検知板51は、図6、9に示すように、バネ部材35bに沿って延在し枠形状の板状本体部51aと、この板状本体部51aの上端から直角に立設されバネ部材35bの上端と滑車軸33との間に介在するバネ座金部51bと、板状本体部51aの中央開口51cの上端部から直角に立設された押圧片51dと、を備えて構成されている。このように、過負荷検知板51のバネ座金部51bがバネ部材35b上端と滑車軸33との間に介在しているため、図10に示すようにバネ部材35bが伸張してバネ部材35bの上端が上昇すると、過負荷検知板51全体が上昇し、逆に図23に示すようにバネ部材35bが圧縮してバネ部材35bの上端が下降すると、過負荷検知板51全体が下降するようになっている。なお、過負荷検知板51のバネ座金部51bと押圧片51dとは互いに逆向きに突設している。
An
また、第1のブラケット31bの固定板部41の下端部からは、ベース本体31aの下面側に回り込むようにスライドガイド部45が直角に立設されており、このスライドガイド部45と、ベース本体31aの下面と、の間に、ゆれ検知ドグとしてのゆれ検知板55が、スライド自在に支持されている(図18参照)。ゆれ検知板55のスライド方向は、図中X方向である。ゆれ検知板55が、図18(a)→(b)のように図中X方向にスライドすると、ゆれ検知板55の本体部55aから立設されたく字状のカム部55bによって、リミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押され、これにより、リミットスイッチ39のプランジャ39bが押釦され、スイッチが入る。また、ゆれ検知板55は、図8に示すように、ベース本体31aの下面から突設された一対の揺動支点57、57によって前記スライド方向(図中X方向)とは直交する方向(図中X方向)から狭持されており、この揺動支点57、57を中心にして、図19に示すようにシーソーのように揺動できるようになっている。ゆれ検知板55が、図19(a)→(b)のように揺動すると、ゆれ検知板55のカム部55bが、リミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押しつつプランジャ39bを押釦し、これによりスイッチが入る。
Further, a
また、図4〜6に示すように、第1のブラケットの固定板部41には、上死点検知ドグとしての上死点検知板53が、その回転軸54を中心に回転自在に取り付けられている。
As shown in FIGS. 4 to 6, a top dead
この上死点検知板53は、図6に示すように、上死点用センサ部53b、過負荷検知用の受圧片53cと、押圧片53a(図5参照)と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 6, the top dead
後で詳しく説明するが、上死点用センサ部53bは、図20に示すように上死点に到達した昇降体6に押圧されることで上死点検知板53を回転軸54を中心に回転させるものであり、受圧片53cは、図23に示すようにバネ部材35bが圧縮した際に下降する過負荷検知板51の押圧片51dに押圧されることで、上死点検知板53を回転軸54を中心に回転させるものであり、このように上死点検知板53が回転すると、図22のように上死点検知板53の押圧片53cがゆれ検知板55の受圧片55cを図中X方向に押すことで、ゆれ検知板55が図中X方向にスライドするようになっている。ゆれ検知板55が図X方向にスライドすると、上述の如く、ゆれ検知板55のカム部55bによってリミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押されてプランジャ39bが押釦され、スイッチが入る。
As will be described in detail later, the top dead
一方、2つのリミットスイッチ37、39のうち他方のリミットスイッチ37は、図4に示すように第2のブラケット31cを介してベース本体31aに固定されている。
On the other hand, of the two
具体的には、図4に示すように、第2のブラケット31cの固定板部59が、ベース本体31aの上壁面にネジにより固定されており、この第2のブラケット31cの固定板部59から直角に立設された取付板部61に、リミットスイッチ37がネジにより固定されている。第2のブラケットの取付板部61には、複合検知ドグ63が回転軸64を中心に回転自在に取り付けられている(図11参照)。図11(a)→(b)のように、複合検知ドグ63が回転すると、複合検知ドグ63の押圧部63bが、リミットスイッチ37のヒンジレバー37cが押し、これにより、当該リミットスイッチ37のプランジャ37bが押釦され、スイッチが入る。
Specifically, as shown in FIG. 4, the fixing
次に、このように構成された自動停止機構30の作用を説明する。
Next, the operation of the
本実施形態では、巻取ドラム2の巻取回転を停止させて昇降体6の下降を停止させる検知項目は、(i)吊材3に加わる張力が所定値より小さくなったことを検知した場合(たるみ検知)と、(ii)巻取ドラム2から吊材3が完全に巻出されて逆向きに巻取ドラム2に巻き取られ始めたことを検知した場合(反転検知)と、(iii)床面付近に予め設定した下死点に昇降体6が到達したことを検知した場合(下死点検知)と、の3つであり、また巻取ドラム2の巻取回転を停止させて昇降体6の上昇を停止させる検知項目は、(i)吊材3に吊下支持される昇降体6が揺れていることを検知した場合(ゆれ検知)と、(ii)天井付近に予め設定した上死点に昇降体6が到達したことを検知した場合(上死点検知)と、(iii)吊材3に加わる張力が所定値より大きくなったことを検知した場合(過負荷検知)、である。
In the present embodiment, the detection item for stopping the winding rotation of the winding
なお、本実施形態では、一方のリミットスイッチ37は、巻取ドラム2の巻出回転中に押釦されると巻取ドラム2の巻出回転を停止させる下降停止用リミットスイッチであり、もう一方のリミットスイッチ39は、巻取ドラム2の巻取回転中に押釦されると巻取ドラム2の巻取回転を停止させる上昇停止用リミットスイッチであり、それぞれ上昇用と下降用にリミットスイッチが1つづつ設けられている。
In the present embodiment, one
以下、各検知項目における動作を説明する。 Hereinafter, the operation in each detection item will be described.
(下降停止)
まず下降中おける検出項目(たるみ検知、下死点検知、反転検知)について説明する。
(Descent stop)
First, detection items (sag detection, bottom dead center detection, reversal detection) during descent will be described.
(i)たるみ検知
図10、11は自動停止機構によるたるみ検知を説明するための図であり、図10(a)はたるみ検知前、図10(b)はたるみ検知時を示す図6に対応する概略図、図11(a)はたるみ検知前、図11(b)はたるみ検知時を示す図7に対応する図である。
(I) Sag detection FIGS. 10 and 11 are diagrams for explaining sagging detection by an automatic stop mechanism. FIG. 10 (a) corresponds to FIG. 6 before sagging detection, and FIG. 10 (b) corresponds to FIG. FIG. 11A is a diagram corresponding to FIG. 7 showing a state before sag detection, and FIG.
たるみ検知は、昇降体6の下降中において、吊材3に加わる張力が所定値未満に減少した状態を検知すると、昇降体6の下降を停止させるものである。
In the sagging detection, when the state where the tension applied to the
具体的には、図10(a)→(b)に示すように、吊材3に加わる張力が減少して滑車軸33に加わる下方への力が減ると、滑車軸33の他端33bが上方へ移動する。すると、滑車軸33の他端33bが、図11(a)→(b)に示すように、複合検知ドグ63の第1の回転端63aを押し上げる。押し上げられた第1の回転端63aは、下降停止用のリミットスイッチ37のヒンジレバー37cを上方に押し上げ、当該リミットスイッチ37のプランジャ37bを押釦する。これにより、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止する。
Specifically, as shown in FIGS. 10A to 10B, when the tension applied to the
このようにたるみ検知では、吊材3に加わる張力が所定値未満に減少したときに昇降体6の下降を停止するため、例えば吊材3が途中で切断してしまい吊材3がたるんだ異常な状態や、例えば昇降体6が下降途中で障害物に乗り上げた異常な状態や、例えば昇降体6の下降時に昇降体6を作業員が受け止めて下降させる必要がない状態などに昇降体6を自動停止できる。
In this way, in the slack detection, when the tension applied to the
なお、たるみ検知では、滑車軸33の他端33bが被検知部となる。また、複合検知ドグ63の第1の回転端63aは、たるみ検知用の被検出部33bの移動を検知するたるみ検知センサ部であるとともに、下降停止用のリミットスイッチ37のヒンジレバー37cを押す押圧部として構成されることとなる。
In the sagging detection, the
(ii)反転検知
図12、13は自動停止機構による反転検知を説明するための図であり、図12(a)は反転検知前、図12(b)は反転検知時を示す図3に対応する図、図13(a)は反転検知前、図13(b)は反転検知時を示す図7に対応する図である。
(Ii) Reversal Detection FIGS. 12 and 13 are diagrams for explaining reversal detection by an automatic stop mechanism. FIG. 12 (a) corresponds to FIG. 3 before reversal detection, and FIG. 12 (b) corresponds to FIG. FIG. 13A is a view corresponding to FIG. 7 showing the state before the reversal detection, and FIG.
反転検知は、巻出回転中において吊材3が巻取ドラム2から完全に巻出された後に逆向きに巻取ドラム2に巻き取られ始めたことを検知すると、巻取ドラム2の巻出回転を停止させるものである。
In the reverse detection, when it is detected that the
具体的には、図12(a)に示すように、巻取ドラム2が巻出回転(図12中左回転)している際には、昇降体6は下降することとなるが、吊材3が巻取ドラム2から巻き出されつくすと、こんどは逆に図12(b)に示すように、巻取ドラム2に吊材3が逆巻に巻き取られ始めることととなる。このように巻取ドラム2に吊材3が逆巻に巻き取られると、巻取ドラム2と滑車4との間に張設される吊材3の位置が変化し(図12(a)→(b)参照)、これにより、図12(b)および図13(b)に示すように、吊材3が、複合検知ドグ63の第2の回転端63bに設けられた反転・下死点センサ部63cを押し下げ、これにより、複合検知ドグ63の第1の回転端63aが押し上げられる。すると、複合検知ドグ63の第1の回転端63aが、下降停止用のリミットスイッチ37のヒンジレバー37cを介してプランジャ37bを押釦し、これにより、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止する。
Specifically, as shown in FIG. 12A, when the take-
このような反転検知では、巻取ドラム2を巻出回転させて昇降体6を下降させているつもりが、逆に上昇させてしまうことを防止できる。なお、反転検知では、吊材3が被検知部となる。
In such reversal detection, it is possible to prevent the lifting and lowering
(iii)下死点検知
図14は自動停止機構による下死点検知を説明するための図であり、図14(a)は下死点検知前、図14(b)は下死点検知時を示す図7に対応する図である。
(Iii) Bottom dead center detection FIG. 14 is a diagram for explaining bottom dead center detection by an automatic stop mechanism, FIG. 14 (a) is before bottom dead center detection, and FIG. 14 (b) is when bottom dead center is detected. It is a figure corresponding to FIG.
下死点検知では、昇降体6が下死点に到達したことを検知すると、昇降体6の下降を停止させるものである。なお、下死点は、例えば昇降装置の天井配設施工時に予め設定するものであり、床面よりも高い位置、つまり、作業員が昇降体6のメンテナンスを行い易い高さに設定されている。
In the bottom dead center detection, when the lifting
具体的には、図2、14に示すように、巻取ドラム2の回転軸に複数の減速歯車65を介して連結された回転板67が設けられ、この回転板67に、下死点検知用の被検知部としての突起69が設けられている。そして、上述の下死点に対応する位置まで巻取ドラム2が巻出回転をすると、図14(a)→(b)に示すように、回転板67の突起69が、複合検知ドグ63の第2の回転端63bに設けられた反転・下死点センサ部63cを押し下げる。すると、複合検知ドグ63の第1の回転端63aが、下降停止用のリミットスイッチ37のヒンジレバー37cを介してプランジャ37bを押釦する。これにより、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止する。なお、下死点の設定は、突起69の回転板67に対する固定位置を変更することで変更できる。
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 14, a rotating
このような下死点検知では、不用意に昇降体6を床面まで降ろしてしまうことなく、作業員が昇降体6をメンテナンスし易い高さに自動的に停止できる。なお、下死点検知では、回転板67の突起69が被検知部となる。
In such a bottom dead center detection, the operator can automatically stop the
以上のように、本実施形態では、昇降体6の下降中における3つの検知項目(たるみ検知、反転検知、下死点検知)のそれぞれにリミットスイッチを設けずに、各検知項目に対応する検知ドグを1つの複合検知ドグ63で共用しつつ1つの下降停止用のリミットスイッチ37を共用しているため、検知ドグならびにリミットスイッチの部品点数が少なくなり、製造コストを低減できる。
As described above, in the present embodiment, detection corresponding to each detection item is provided without providing a limit switch for each of the three detection items (sag detection, reversal detection, and bottom dead center detection) while the lifting
(上昇停止)
つぎに、上昇中における検知項目(ゆれ検知、上死点検知、過負荷検知)について説明する。
(Raising stop)
Next, detection items (swing detection, top dead center detection, overload detection) during ascent will be described.
(i)ゆれ検知
図15〜19は自動停止機構によるゆれ検知を説明する図である。図15は昇降体6がX方向に揺れる状態を示す概略図であり、図16は吊材3同士が絡まる状態を示す概略図であり、図17(a)はゆれ検知前、図17(b)は図15、図16のように吊材3がX方向に揺れた際のゆれ検知を示す図である。また、図18は昇降体6がY方向に揺れる状態を示す概略図であり、図19(a)はゆれ検知前、図19(b)は図18のように吊材2がY方向に揺れた際のゆれ検知を示す図である。
(I) Shake Detection FIGS. 15 to 19 are diagrams for explaining shake detection by an automatic stop mechanism. 15 is a schematic view showing a state in which the
ゆれ検知では、吊材3に吊下支持される昇降体6が揺れることを検知すると、昇降体6の上昇を停止するものである。これにより、地震、風、などの外乱により昇降体6が揺れることで、昇降体6が上死点である固定体1の収容凹部11に納まらずにズレた不安定な位置で停止することを防止することができる。
In the shake detection, when it is detected that the elevating
例えば、図15に示すようにX方向に昇降体6が揺れる場合や図16に示すように吊材3が捻れて絡まった場合には、図17(a)→(b)に示すように、吊材3がゆれ検知板55の吊材挿通孔55d内でX方向に移動する。すると、図17(a)→(b)に示すように、ゆれ検知板55全体がX方向に移動し、ゆれ検知板55のく字状のカム部55bによって、上昇停止用のリミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押されてプランジャ39bが押釦され、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止される。
For example, when the lifting / lowering
一方、図18に示すように、Y方向に昇降体6が揺れる場合には、図19(a)→(b)に示すように、吊材3がゆれ検知板55の吊材挿通孔55d内でY方向に移動する。すると、図18(a)→(b)に示すように、ゆれ検知板55が揺動支点57を中心にしてシーソーのように揺動する。これにより、ゆれ検知板55のカム部55bを乗り上げるように、上昇停止用のリミットスイッチ39のヒンジレバー39cの先端のローラ39dが移動することで、当該リミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押されてプランジャ39bが押釦される。これにより、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止される。
On the other hand, as shown in FIG. 18, when the elevating
このようなゆれ検知では、昇降体6が上死点である固定体1の収容凹部11に納まらずにズレた不安定な位置で停止することを防止することができる。なお、ゆれ検知では吊材3が被検知部となる。
In such a shake detection, it is possible to prevent the elevating
(ii)上死点検知
図20〜図22は自動停止機構による上死点検知を説明するための図である。20(a)は上死点検知前、図20(b)は上死点検知時を示す図6に対応する図であり、図21は図20において要部のみを図示した拡大図であり、図22(a)は上死点検知前、図22(b)は上死点検知時を示す図8に対応する図である。
(Ii) Top Dead Center Detection FIGS. 20 to 22 are diagrams for explaining top dead center detection by the automatic stop mechanism. 20 (a) is a view corresponding to FIG. 6 showing the time when top dead center is detected, FIG. 20 (b) is a view corresponding to FIG. 6, and FIG. 21 is an enlarged view showing only the main part in FIG. FIG. 22A is a view corresponding to FIG. 8 showing the state before detecting the top dead center, and FIG.
上死点検知では、予め設定した上死点に昇降体6が到達したことを検知すると、昇降体6の上昇を停止するものである。これにより、後述する過負荷検知が作動する前に所定の上死点で昇降体6を停止できる。
In the top dead center detection, when it is detected that the lifting
具体的には、図20(a)→(b)に示すように昇降体6が上死点(この例では固定体1の収容凹部11に完全に納まった位置)に到達すると、上死点検知板53の上死点用センサ部53bが当該昇降体6により押し上げられて、上死点検知板53全体が回転軸54を中心に回転する。このように上死点検知板53が回転すると、図21(a)→(b)のように上死点検知板53の押圧片53aが、ゆれ検知板55の受圧片55cを押すことで、ゆれ検知板55をX方向にスライドさせる。すると、このゆれ検知板55のX方向へのスライドに伴って、図22(a)→(b)に示すように、ゆれ検知板55のカム部55bが、上昇停止用のリミットスイッチ39のヒンジレバー39cを介してプランジャ39bを押釦する。これにより、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止される。
Specifically, as shown in FIGS. 20A to 20B, when the elevating
このような上死点検知では、後述する過負荷検知が作動する前につまり吊材3および巻取ドラム2の電動モータ21に過負荷がかかる前に、所定の上死点で昇降体6を停止できる。なお、上死点検知では、昇降体6が被検知部となる。
In such top dead center detection, before overload detection described later is activated, that is, before the overload is applied to the
(iii)過負荷検知
図23は自動停止機構による過負荷検知を説明するために図6において要部のみを図示した拡大図であり、(a)は過負荷検知前、(b)は過負荷検知時を示す図である。
(Iii) Overload detection FIG. 23 is an enlarged view showing only the main part in FIG. 6 for explaining overload detection by the automatic stop mechanism, (a) before overload detection, (b) overload. It is a figure which shows the time of a detection.
過負荷検知は、吊材3に加わる張力が所定値より大きくなったことを検知すると、昇降体6の上昇を停止するものである。
In the overload detection, when the tension applied to the
具体的には、例えば上死点検知が作動しせずに上死点位置を超えてさらに昇降体6を上昇させようとしたり、昇降体6が何らかの障害物に引っかかったり、昇降体6を人為的に押さえたりすることで、吊材3の張力が増大することがある。このように吊材3の張力が増大した場合、図23(a)→(b)に示すように、滑車5に下側に大きな力が加わり、滑車軸33の他端33b側が下降することとなる。すると、図23(a)→(b)に示すように、バネ部材35a、35bが圧縮され、バネ部材35bの上端とともに過負荷検知板51が下降する。このように過負荷検知板51が下降すると、過負荷検知板51の押圧片51dが、上死点検知板53の過負荷検知用の受圧片53cを押圧して下方に押し下げることで、上死点検知板53全体が回転軸54を中心に回転する。このように上死点検知板53が回転すると、図21(a)→(b)および図22(a)→(b)に示すように上死点検知板53の押圧片53aがゆれ検知板55の受圧片55cを押し、これにより、ゆれ検知板55がX方向にスライドする。すると、ゆれ検知板55のカム部55bにより、上昇停止用のリミットスイッチ39のヒンジレバー39cが押されてプランジャ39bが押釦され、巻取ドラム2の電動モータ21への通電が停止され、巻取ドラム2の回転が停止される。
Specifically, for example, the top dead center detection is not activated and the elevating
このように過負荷検知では、昇降体6の上昇中において吊材3の張力が増大して吊材3および巻取ドラム2の電動モータ21に過負荷がかかった際に、当該過負荷がかかり続けることを防止できる。なお、過負荷検知では、滑車5の滑車軸33の他端33bが被検知部となる。
As described above, in the overload detection, when the tension of the
以上のように、本実施形態では、昇降体6の上昇中における3つの検知項目(ゆれ検知、上死点検知、過負荷検知)のそれぞれにリミットスイッチを設けずに、各検知項目に対応する検知板51、53、55を次々順番に動作させる構造として1つの上昇停止用のリミットスイッチ39を共用しているため、リミットスイッチの個数を少なくして、製造コストを低減できる。
As described above, in the present embodiment, each of the three detection items (swing detection, top dead center detection, and overload detection) during the ascending / descending
以下、本実施形態の効果を列挙する。 The effects of this embodiment are listed below.
(1)本実施形態によれば、天井に固定される固定体1と、前記固定体1に回転自在に支持される巻取ドラム2と、前記巻取ドラム2に巻取回転および巻出回転自在に設けられ前記固定体1から垂下される吊材3と、前記吊材3に吊下支持される昇降体6と、を備え、前記巻取ドラム2による吊材3の巻取回転/巻出回転によって前記昇降体6を昇降させる昇降装置であって、押釦されると前記巻取ドラム2の回転を停止させるリミットスイッチ(この例では下降停止用のリミットスイッチ37)を設け、前記巻取ドラム2の回転を停止させる2以上の各検知項目(この例では、たるみ検知、反転検知、下死点検知)に対応させてそれぞれ被検知部(この例では、たるみ検知用の被検知部としての滑車軸33の他端33b、反転検知用の被検知部としての吊材3、下死点検知用の被検知部としての回転板67の突起69)を設け、2以上の被検知部が、共通する1つの検知ドグ63を介して前記リミットスイッチ37を押釦するものである。
(1) According to the present embodiment, the fixed
そのため、1つのリミットスイッチ37を複数の検知項目で共用することで、製造コストの増大を抑えることができる。
Therefore, an increase in manufacturing cost can be suppressed by sharing one
(2)また本実施形態によれば、前記検知項目は3つ(本実施形態ではたるみ検知と下死点検知と反転検知の3つ)あり、対応する3つの被検知部(たるみ検知用の被検知部33b、反転検知用の被検知部3、下死点検知用の被検知部69)が共通する1つの検知ドグ63を介して前記リミットスイッチ37を押釦するものである。つまり、3つの検知項目を1つのリミットスイッチを共用できるため、さらにリミットスイッチの総数を減らすことができ、さらに製造コストを低減できる。
(2) Further, according to the present embodiment, there are three detection items (sag detection, bottom dead center detection, and reversal detection in the present embodiment), and the corresponding three detected parts (for slack detection). The
なお本実施形態では、前記1つのリミットスイッチ37は、前記巻取ドラム2の巻出回転中において押釦されると前記巻取ドラムの巻出回転を停止させることで前記昇降体6の下降を停止させる下降停止用リミットスイッチ37である。また、巻取ドラム2の巻出回転を停止させる検知項目としては、前記吊材に加わる張力が所定値未満に減少した状態を検知するたるみ検知と、床面付近に予め設定した下死点に前記昇降体が到達したことを検知する下死点検知と、前記巻取ドラムから前記吊材が完全に巻出されて逆向きに前記巻取ドラムに巻き取られ始めたことを検知する反転検知と、の3つである。
In the present embodiment, when the
(変形例)
このように本実施形態では、下降停止用の1つのリミットスイッチ37を、1つの検知ドグ63を介して複数の被検知部で共用するものであるが、本発明では、請求項3、4に記載されるように、上昇停止用の1つのリミットスイッチ39を、1つの検知ドグを介して、複数の被検知部で共用するものであっても良いことは言うまでもない。
(Modification)
As described above, in the present embodiment, one
また、本実施形態では、吊材3の一端を固定体1に固定し、吊材3の他端を1つの巻取ドラム2で巻き取る構造であったが、本発明ではこれに限定されず、例えば図24に示す変形例のように巻取ドラム2、2を2つ設けて吊材3の両端をそれぞれ巻取ドラム2、2で巻き取る構造であってもよいし、また例えば図25に示す変形例のように吊材3の一端を昇降体6に固定して吊材3の他端を巻取ドラム2で巻き取る構造であってもよく、またその他の構造であっても本発明を適用できる。
In the present embodiment, one end of the
また、その他、上記実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 In addition, it is needless to say that other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on the above embodiment are all included in the scope of the present invention.
1…固定体
2…巻取ドラム
3…吊材(反転検知用の被検知部、ゆれ検知の被検知部)
4…滑車
5…滑車
6…昇降体(上死点検知の被検知部)
7…滑車
9…固定部
11…収容凹部
21…電動モータ
23…減速ユニット
30…自動停止機構
31…ベース
31a…ベース本体
31b…第1のブラケット
31c…第2のブラケット
32…棚部
33…滑車軸
33a…一端
33b…他端(たるみ検知用の被検知部、過負荷検知用の被検知部)
34a、34b…バネ収容部
35a…第1バネ部材
35b…第2バネ部材
37…下降停止用リミットスイッチ
37b…プランジャ
37c…ヒンジレバー
37d…ローラ
39…リミットスイッチ
39b…プランジャ
39c…ヒンジレバー
39d…ローラ
41…固定板部
43…取付板部
45…スライドガイド部
51…過負荷検知板(過負荷検知ドグ)
51a…板状本体部
51b…バネ座金部
51c…中央開口
51d…押圧片
53…上死点検知板(上死点検知ドグ)
53a…押圧片
53b…上死点用センサ部
53c…受圧片
54…回転軸
55…ゆれ検知板(ゆれ検知ドグ)
55a…本体部
55b…カム部
55c…受圧片
55d…吊材挿通孔
57…揺動支点
59…固定板部
61…取付板部
63…複合検知ドグ
63a…第1の回転端
63b…第2の回転端
63c…反転・下死点センサ部
64…回転軸
65…減速歯車
67…回転板
69…突起(下死点検知用の被検知部)
DESCRIPTION OF
4 ...
DESCRIPTION OF
34a, 34b ...
51a ... Plate-shaped
53a ...
55a ...
Claims (1)
押釦されると前記巻取ドラムの回転を停止させるリミットスイッチを備え、
前記リミットスイッチは、前記巻取ドラムの巻出回転中において押釦されると前記巻取ドラムの巻出回転を停止させる下降停止用リミットスイッチと、前記巻取ドラムの巻取回転中において押釦されると前記巻取ドラムの巻取回転を停止させる上昇停止用リミットスイッチと、を備え、
前記巻取ドラムの回転を停止させる3以上の各検知項目に対応させて、共通する1つの検知ドグを介して前記下降停止用リミットスイッチを押釦するよう構成し、
前記巻取ドラムの巻出回転中における前記検知項目は、
前記吊材に加わる張力が所定値よりも小さくなったことを検知するたるみ検知と、
床面付近に予め設定した下死点に前記昇降体が到達したことを検知する下死点検知と、
前記吊材が前記巻取ドラムから完全に巻出されて前記巻取ドラムに逆向きに巻き取られ始めたことを検知する反転検知と、
の3つであり、且つ
前記巻取ドラムの回転を停止させる3以上の各検知項目に対応させて、共通する1つの検知ドクを介して前記上昇停止用リミットスイッチを押釦するよう構成し、
前記巻取ドラムの巻取回転中における前記検知項目は、
前記吊材に加わる張力が所定値より大きくなったことを検知する過負荷検知と、
天井付近に予め設定した上死点に前記昇降体が到達したことを検知する上死点検知と、
前記吊材に吊下支持される昇降体が揺れることを検知するゆれ検知と、
の3つであることを特徴とする昇降装置。 A fixed body fixed to the ceiling, a winding drum rotatably supported by the fixed body, a suspension member provided on the winding drum so as to be capable of winding and unwinding rotation, and a suspension member suspended from the suspension member A lifting device that is supported below, and a lifting device that lifts and lowers the lifting body by winding and unwinding rotation of the suspension material by the winding drum,
Provided with a limit switch that stops the rotation of the winding drum when pressed.
The limit switch, said winding the winding unwinding limit switch for lowering stop for stopping the rotation of the drum to be unwinding push button during rotation of the drum, is a push button during winding rotation of the winding drum And a rise / stop limit switch for stopping the winding rotation of the winding drum ,
Corresponding to each of the three or more detection items for stopping the rotation of the winding drum, it is configured to push the lowering stop limit switch via one common detection dog ,
The detection item during unwinding rotation of the winding drum is:
Sag detection for detecting that the tension applied to the suspension member has become smaller than a predetermined value;
Bottom dead center detection for detecting that the lifting body has reached a bottom dead center set in the vicinity of the floor;
Reversal detection for detecting that the suspension material is completely unwound from the winding drum and started to be wound in the reverse direction by the winding drum;
3 of Tsudea is, and
Corresponding to each of the three or more detection items for stopping the rotation of the winding drum, it is configured to push the limit switch for ascending stop through one common detection dock,
The detection item during winding rotation of the winding drum is:
Overload detection for detecting that the tension applied to the hanger is greater than a predetermined value;
Top dead center detection for detecting that the lifting body has reached a top dead center set in the vicinity of the ceiling;
A swing detection for detecting that the lifting body supported by the suspension material swings,
The lifting device characterized by being three.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044947A JP5308690B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | lift device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044947A JP5308690B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | lift device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202975A JP2009202975A (en) | 2009-09-10 |
JP5308690B2 true JP5308690B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=41145627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044947A Expired - Fee Related JP5308690B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | lift device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5308690B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55123887A (en) * | 1979-03-10 | 1980-09-24 | Aisin Seiki | Safety device for crane |
JPH0439806A (en) * | 1990-06-04 | 1992-02-10 | Tokyo Electric Co Ltd | Elevating device |
JP3724599B2 (en) * | 1995-12-26 | 2005-12-07 | 東芝ライテック株式会社 | lift device |
JPH1116416A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Elevator device |
JPH1116417A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Elevator device |
JP4759484B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-08-31 | 岩崎電気株式会社 | lift device |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044947A patent/JP5308690B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009202975A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5308691B2 (en) | lift device | |
KR101872365B1 (en) | Illumination lifting device | |
AU2010224459B2 (en) | Level wind assembly for a winch drum including a tensioning arm | |
JP2020097479A (en) | Long article vibration suppression device and elevator device | |
JP2015003799A (en) | Vibration control device for elevator tail cord | |
JP5308690B2 (en) | lift device | |
JP5184143B2 (en) | lift device | |
JPH09175787A (en) | Elevator | |
JP7355655B2 (en) | Electric hoisting machine, crane with electric hoisting machine, and electric drive device | |
JPWO2014013534A1 (en) | Electric hoist | |
JP2015030580A (en) | Elevator | |
JP6710332B2 (en) | Main rope steady rest device for elevator | |
JP2006182521A (en) | Wire sagging detecting device and gate opening/closing device | |
JPH08310790A (en) | Electric lifting/lowering device | |
JP4269717B2 (en) | lift device | |
KR100963625B1 (en) | the set with dual brake | |
JP2541893Y2 (en) | lift device | |
JP2009062176A (en) | Elevator | |
JP6467210B2 (en) | Clothes drying equipment | |
JP3323441B2 (en) | Chain block overwind detector | |
JP2016037828A (en) | Driving device of horizontal type blind device | |
JPH1050130A (en) | Elevating apparatus | |
JP4543944B2 (en) | lift device | |
JP5437617B2 (en) | lift device | |
JP5330766B2 (en) | lift device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |