JP5304594B2 - Image processing apparatus, image processing method and program thereof - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304594B2 JP5304594B2 JP2009250467A JP2009250467A JP5304594B2 JP 5304594 B2 JP5304594 B2 JP 5304594B2 JP 2009250467 A JP2009250467 A JP 2009250467A JP 2009250467 A JP2009250467 A JP 2009250467A JP 5304594 B2 JP5304594 B2 JP 5304594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- binding
- total amount
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、無彩色トナーを利用する画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program for using an achromatic toner.
従来より、無彩色トナーを使用して全面光沢やウォーターマークなど付加価値をつける方法が提案されている。その付加価値の中で印刷物の表面保護として、キズや汚れ、擦り切れなどの強度を向上するため、非画像部を無彩色トナーで埋めて、地肌露出を防止するようなことも行われている。その他、印刷物の綴じ代の周囲に補強用の画像を形成して、綴じ代部分を補強することも既に知られている。 Conventionally, a method has been proposed in which achromatic toner is used to add value such as full gloss and watermark. Among these added values, as a surface protection of printed matter, in order to improve the strength of scratches, dirt, fraying and the like, the non-image portion is filled with achromatic toner to prevent the background from being exposed. In addition, it is already known to reinforce the binding margin portion by forming a reinforcing image around the binding margin of the printed matter.
その例として、特許文献1には、綴じ代部分の補強を行う目的で、出力を行う紙に原稿の画像を形成すると同時に、パンチ穴又はステープルによって穿孔される綴じ代の部分に追加画像を形成することにより、出力される紙の綴じ代部分を補強することができる画像形成装置の技術が開示されている。 As an example, in Patent Document 1, for the purpose of reinforcing the binding margin portion, an image of the original is formed on the paper to be output, and at the same time, an additional image is formed in the binding margin portion punched by the punch holes or staples. Thus, a technique of an image forming apparatus that can reinforce a binding margin portion of output paper is disclosed.
しかしながら、特許文献1の綴じ代部分の補強方法では、綴じ代部分に使用するトナーは、綴じ代部分を補強するためのみの限定的な利用に留まっている。そのため、綴じ代部分に使用するトナー量と画像形成部分に使用するトナー量についての総量規制値に連動性がなく、さらに、綴じ代部分と画像形成部分が近接もしくはオーバーラップする場合には、綴じ代部分と画像形成部分にてトナー総量の差異が発生して、光沢性や表面性に違和感が発生するという問題があった。 However, in the method for reinforcing the binding margin portion of Patent Document 1, the toner used for the binding margin portion is limited to only use for reinforcing the binding margin portion. Therefore, the total amount regulation value for the toner amount used for the binding margin portion and the toner amount used for the image forming portion is not linked, and if the binding margin portion and the image forming portion are close or overlap, There is a problem in that a difference in total toner amount occurs between the margin portion and the image forming portion, and the glossiness and surface properties are uncomfortable.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、綴じ代部分に使用するトナー量と画像形成部分に使用するトナー量についての総量規制値に連動性をもたせた上で綴じ代部分の強度をさらに向上させ、さらに無彩色トナーを綴じ代部分と画像形成部分(画像領域)に使用する場合に、綴じ代部分と画像形成部分との境界付近におけるトナー総量の差異による光沢性や表面性の違和感の発生を抑えることができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and is based on the total amount regulation value of the toner amount used for the binding margin portion and the toner amount used for the image forming portion, and the strength of the binding margin portion. When the achromatic toner is further used for the binding margin portion and the image forming portion (image area), the glossiness and surface properties of the toner are different due to the difference in the total amount of toner near the boundary between the binding margin portion and the image forming portion. The purpose is to be able to suppress the occurrence of discomfort.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記録媒体に画像を形成する際の画像処理を実行する画像処理装置において、印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する画像領域総量規制手段と、記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する綴じ代領域総量規制手段と、を備え、前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量が、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制されることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides an image processing apparatus that executes image processing when an image is formed on a recording medium, and each pixel in an image area in which an image to be printed is formed. Image area total amount regulating means for regulating the total toner amount, and binding for regulating the total toner amount of each pixel of the binding substitute image when forming a binding substitute image using toner around the binding margin perforated in the recording medium Substitution area total amount regulating means, and the image area total amount regulating means and the binding margin area total amount regulating means make the total toner amount of the pixels of the binding substitute image larger than the total toner amount of the pixels of the image area. It is characterized by being regulated by.
また、本発明は、記録媒体に画像を形成する際の画像処理を実行する画像処理装置における画像処理方法であって、画像領域総量規制手段が、印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する工程と、綴じ代領域総量規制手段が、記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する工程と、前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量を、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制する工程とを含むことを特徴とする。 The present invention also relates to an image processing method in an image processing apparatus that executes image processing when an image is formed on a recording medium, wherein the image area total amount regulating means includes each image area in which an image to be printed is formed. A step of regulating the total toner amount of the pixels, and a binding margin area total amount regulating means, when the binding substitution image using toner is formed around the binding margin perforated in the recording medium, the toner of each pixel of the binding substitution image The total amount regulating step, and the image region total amount regulating unit and the binding margin region total amount regulating unit regulate the total toner amount of the pixels of the binding substitute image to be larger than the total toner amount of the pixels of the image region. And a process.
また、本発明は、画像処理装置において実行される、記録媒体に画像を形成する際の画像処理用のプログラムであって、画像領域総量規制手段が、印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する工程と、綴じ代領域総量規制手段が、記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する工程と、前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量を、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制する工程と、を含むことを特徴とする。 The present invention also relates to an image processing program for forming an image on a recording medium, which is executed in an image processing apparatus, wherein the image area total amount regulating unit is configured to determine an image area in which an image to be printed is formed. The step of regulating the total toner amount of each pixel and the binding margin area total amount regulating means form a binding substitute image using toner around the binding margin perforated in the recording medium. The step of regulating the total amount of toner, and the total amount of toner of the pixels of the binding substitute image are regulated to be larger than the total amount of toner of the pixels of the image region by the total amount of image region regulating unit and the total amount of binding margin region regulating unit. And a step of performing.
本発明によれば、綴じ代部分に画像領域よりも厚く綴じ代用画像が形成されるので、綴じ代部分の強度をさらに向上させることができる。また、綴じ代領域および画像領域に無彩色トナーが使用される場合に、その境界部分でのトナー総量の差をなくすことで、綴じ代領域と画像領域が近接もしくは重なる場合にその境界付近で発生しうる光沢性や表面性についての違和感を抑えることができる。 According to the present invention, since the binding substitute image is formed thicker than the image area in the binding margin portion, the strength of the binding margin portion can be further improved. Also, when achromatic toner is used in the binding margin area and the image area, it is generated near the boundary when the binding margin area and the image area are close or overlapped by eliminating the difference in the total toner amount at the boundary area. It is possible to suppress an uncomfortable feeling about glossiness and surface properties that can be achieved.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置の一実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明にかかる画像処理装置の一実施形態である画像形成装置の概略構成について説明する図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus which is an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.
記録紙1は給紙コロ2によって一枚ずつ分離して呼び出され、搬送ローラ対3へと搬送される。さらに搬送ローラ対3は記録紙1を搬送し、レジストローラ対4へと搬送する。レジストローラ対4は、図示しないレジストクラッチによってローラの回転、停止を自在にコントロールできる構成を採り、後述する一連の画像形成プロセス完了を待つために、一旦レジストローラ対4で記録紙1を停止させる。
The recording sheets 1 are separated and called one by one by the
点線36で囲んだ部分はブラック版の作像ステーションである。感光体11の周りに帯電チャージャ12、露光ビーム13、現像器14、クリーニングブレード15、1次転写チャージャ16が配置されており、一連の作像動作を行うものである。帯電チャージャ12によって一様に帯電された感光体11の表面に対して、図示しない書き込みユニットから露光ビーム13が照射され、感光体上に潜像が形成される。そして、現像器14が、感光体11上に形成された潜像に対してブラックトナーを現像し、トナー像として可視化させる。
A portion surrounded by a
次いで、感光体11上のトナー像は、1次転写チャージャ16によって中間転写ベルト40に転写され、感光体11上に残留したトナーはクリーニングブレード15によって掻き取られる。その後、感光体11は、再び帯電チャージャ12により帯電され、以降、上述の画像形成動作を繰り返し行われる。
Next, the toner image on the
点線37、38、39で囲んだ部分は、それぞれシアン版、マゼンタ版、イエロー版の作像ステーションであり、上述のブラック版と同様の動作によって、各版のトナー像を中間転写ベルト40に転写する。また、点線35で囲んだ部分は、無彩色トナー版の作像ステーションであり、その動作は他の色版のステーションと同様である。
The portions surrounded by
すべての版のトナー像を転写ベルト40に転写させた後、レジストローラ対4で一旦停止させておいた記録紙1を、タイミングを合わせて再搬送させ、2次転写チャージャ41で記録紙上にトナー像を転写させる。
After all the toner images of the plates are transferred to the
次いで、トナー像が転写された記録紙は、定着装置43に搬送され、熱と圧力によって未定着トナーは記録紙に定着され、出力される。一方、中間転写ベルト40上に残存したトナーは、中間転写クリーナ42をベルトに当接させることによって掻き取られ、中間転写ベルト40はクリーニングされる。
Next, the recording paper on which the toner image has been transferred is conveyed to the
以上の画像形成工程において、無彩色トナーは転写ベルト40上では、最下層(転写ベルト側)に位置するため、記録紙1にトナー像を転写する際に、無彩色トナー以外の色版のトナーは転写ベルト40上にほとんど残存しない。よって色再現域の良い画像を形成できる。また、定着装置43で定着される際には、記録紙1上で無彩色トナーが最上層にあるため、圧力を加えた際に無彩色トナー以外の色版のドットが潰されて変形する可能性が少なく、粒状性の悪化を抑えることができる。
In the above image forming process, since the achromatic toner is located on the lowermost layer (the transfer belt side) on the
本実施形態では、上記のように構成される画像形成装置1000により画像形成を行う場合において、無彩色トナーを使用する際に、以下の特徴を有する。
The present embodiment has the following characteristics when an achromatic toner is used when an image is formed by the
(1)画像形成を行う際に、綴じ代領域の各画素のトナー総量の上限(総量規制値)を定める綴じ代領域用規制値と画像領域の各画素のトナー総量の上限(総量規制値)を定める画像領域用規制値とを、選択的に切り替えて、綴じ代領域の各画素に使用するトナー総量と画像領域の各画素に使用するトナー総量を、各領域に適したトナー量となるようにコントロールする。 (1) When performing image formation, a binding margin area regulation value that defines an upper limit (total quantity regulation value) of the total toner amount of each pixel in the binding margin area and an upper limit (total quantity regulation value) of the total toner amount of each pixel in the image area The image area regulation value that defines the image area is selectively switched so that the total toner amount used for each pixel in the binding margin area and the total toner amount used for each pixel in the image area become a toner amount suitable for each area. To control.
(2)さらに、綴じ代領域での各画素のトナー総量を段階的に変化させ、近接もしくはオーバーラップした場合の綴じ代領域と画像領域の境界部分で、各領域の画素のトナー総量を一致させる。 (2) Further, the total toner amount of each pixel in the binding margin region is changed in stages, and the total toner amount of the pixels in each region is made to coincide at the boundary portion between the binding margin region and the image region when they are close or overlapped. .
以下に、上記特徴について、図2〜8を用いて具体的に説明する。 Hereinafter, the above features will be specifically described with reference to FIGS.
図2は、画像形成時に無彩色トナーを使用する際の濃度調整について説明する図である。通常、コピーやプリントの出力が行われる記録紙等の記録媒体100においては、画像領域102に、出力される画像が形成されることが想定されているが、付属機能によってパンチやステープルが行われる場合、更に綴じ代領域101が設定される。この綴じ代領域101の、特に穿孔が行われる周囲の部分は、機械的なストレスがかかるため、破れやすい状況にある。しかしながら、その部分の厚みを選択的に増加させることで、記録媒体100が容易に破れないようにすることが可能である。
FIG. 2 is a diagram illustrating density adjustment when using achromatic toner during image formation. Normally, in the recording medium 100 such as recording paper on which copying or printing is performed, it is assumed that an image to be output is formed in the
例えば、トナーを使用して綴じ代領域101の厚みを増加させることで記録媒体100の強度を向上させることができる。ただし、トナーを使用して画像形成を行う際に、トナーを過剰に付着させると、転写不良や定着不良という問題が発生する。そのため、通常は付着させるトナーに対しトナー総量の制限が設けられている。このトナー総量の制限(総量規制値)は200%〜250%程度となっている。トナー総量がこの規制値を超える場合は、総量規制処理により記録媒体100に付着させるトナー量をコントロールして規制値内に収められる。
For example, the strength of the recording medium 100 can be improved by increasing the thickness of the
無彩色トナーを、画像領域102及び綴じ代領域101に使用する場合は、一律にトナー量を規制した場合、綴じ代領域101に使用できるトナー総量が、画像領域102の総量規制値により限定されてしまい、綴じ代部分の強度向上を充分に図ることができない。具体的には、綴じ代領域101には103の断面図で示されるように総量規制値(最大値:例えば250%)分の無彩色トナーを載せることが望ましい。一方、画像領域102に光沢を持たせることを目的として画像領域102に無彩色トナーを載せる場合の無彩色トナーのトナー量は、103のようにトナー総量の制限(総量規制値)まで載せる必要はなく、100%以下で十分である(104)。また、無彩色トナーのトナー量は各色版の画像形成に使用されるトナー量とトレードオフの関係にあり、無彩色トナーを多く使用すると各色版の画像形成に使用できるトナー量(特に高濃度部での使用量)が制限されてしまうため、色再現に影響を及ぼしてしまうことがある。したがって、この点も考慮して各領域の総量規制値を決定する必要がある。
When achromatic toner is used for the
図3は、図2に示した画像領域102と綴じ代領域101に関する総量規制条件について説明する図である。画像領域102と綴じ代領域101の両方に同じ無彩色トナーを使用する場合、転写できるトナー総量を予め上限(総量規制値)まで設定しておく。ただし、同図のように、画像領域用規制値106と綴じ代領域用規制値105の2つの規制値を設け、画像領域において無彩色トナーを使用するか否かを示すモード情報により規制値の使い分けを行う。画像領域102については、画像領域用規制値106をMAXとして、実際に画像形成に使用するトナー量を調整することになる。
FIG. 3 is a diagram illustrating the total amount restriction condition regarding the
これらの規制値に関して、画像領域102については、その光沢度が向上できる上限が設定できればよく、無彩色トナーと実際に印刷対象の画像の画像形成に使用するトナーとの振り分けを事前に調整しておけば良い。また、綴じ代領域101については、転写不良や定着不良が発生しない上限が設定できれば良く、実際に問題なく転写できるトナー総量との調整で、例えば最大の上限となるように設定すれば良い。本実施形態では、記録媒体100の綴じ代部分の強度をさらに向上させるため、図3に示すように、綴じ代領域用規制値105を画像領域用規制値106より大としている。
With respect to these regulation values, it is only necessary to set an upper limit that can improve the glossiness of the
引き続き、画像領域と綴じ代領域の総量規制に関して説明する。図4は、画像領域と綴じ代領域に関する総量規制に関して、無彩色トナー使用時の綴じ代領域におけるトナー量の調整の概略について説明する図である。 Next, the total amount restriction on the image area and the binding margin area will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of adjustment of the toner amount in the binding margin area when using the achromatic color toner, regarding the total amount regulation regarding the image area and the binding margin area.
上記では、画像領域(102)と綴じ代領域(101)が離れていた場合の説明を行ったが、実際には図4に示すように、画像領域202と綴じ代領域201がオーバーラップすることが考えられる。そのような場合、綴じ代領域201と画像領域202で総量規制値が異なった場合、トナー付着量が領域により異なるため、表面的な凹凸や光沢感に違和感が発生する。この違和感は、綴じ代領域201と画像領域202との境界または重畳部分において、綴じ代領域201側の画素のトナー総量と画像領域202側の画素のトナー総量(上限は画像領域用規制値205)と綴じ代領域201側のトナー総量(上限は綴じ代領域用規制値204)とを一致させることにより綴じ代領域201と画像領域202との境界または重畳部分におけるトナー付着量の差異をなくすことで解消することができる。なお、ここでは、綴じ代領域201では、規制値(上限は綴じ代領域用規制値204)分のトナー総量となる無彩色トナーを使用し、画像領域202では、画像領域用規制値205分のトナー総量となるよう無彩色トナーおよび各色のトナーを使用する。
In the above description, the case where the image area (102) and the binding margin area (101) are separated from each other has been described. However, the
しかしながら、単に綴じ代領域201全体の総量規制値である綴じ代領域の総量規制値204(=綴じ代領域201の各画素のトナー総量)を、画像領域202側の各画素のトナー総量(上限は画像領域用規制値205であり綴じ代領域の綴じ代領域用規制値204より小さい)に一致させると、穿孔部分の強度が低下するため、少なくとも穿孔部の綴じ側(画像領域202と反対側)についてはその部分のトナー総量を元の綴じ代領域用規制値204に設定する。要するに、綴じ代領域201における画像領域202との境界側の規制値は画像領域202の画像領域用規制値205に合わせ、綴じ代領域201の綴じ側については元の綴じ代領域用規制値204とし、画像領域202側から綴じ側に向かって規制値に傾斜を持たせ、画像領域202側から綴じ側に向かって徐々に画像領域202の画像領域用規制値205から綴じ代領用規制値204となるようにする。具体的には、図4において、綴じ代領域201には203の断面図で示されるように無彩色トナーを載せることで、表面的な凹凸は緩和され且つ、強度を保持することが可能となる。なお、画像領域202については、先例と同様に、画像領域用規制値205をMAXとして、実際に画像形成に使用するトナーを調整することになる。
However, the total amount regulation value 204 (= total toner amount of each pixel in the binding margin area 201), which is simply the total amount regulation value of the entire
綴じ代側の無彩色トナーのトナー付着量の傾斜の持ち方については、穿孔部まで持たせるような傾斜とするか(207)、もしくは、綴じ側最外部まで傾斜を持たせる(206)などの方法があるが、その振り分けは、綴じ代領域201と画像領域202がオーバーラップする量により調整する。例えば、綴じ代領域が全て画像領域内に含まれてしまう場合は、違和感を低減するために、綴じ側最外部まで傾斜を持たせれば良く、途中までのオーバーラップであれば、穿孔部まで傾斜を持たせれば良い。
As for how to hold the toner adhesion amount of the achromatic color toner on the binding margin side, the inclination should be such that the perforated part is held (207) or the outermost part on the binding side is inclined (206). Although there is a method, the sorting is adjusted by the amount of overlap between the
図5は、綴じ代(綴じ代用画像)に関する形状について説明する図である。通常綴じ代として一般的に見られる形状は、同図210のように円形のものが使用されることが多い。しかしながら、実際に記録紙を綴じた場合に負荷がかかり易い部分は綴じる側にある。なお、図5では向かって左側が綴じ側として記載している。そのような場合、綴じ代用画像の綴じ側の面積を大きくすることで強度が向上するため、例えば、同図の211のように楕円形として且つ綴じ側を長くする、または、212のように長方形にして綴じ側の面積を大きくすることが好ましい。 FIG. 5 is a diagram illustrating a shape related to a binding margin (binding substitute image). As a shape generally seen as a binding margin, a circular shape as shown in FIG. 210 is often used. However, when the recording paper is actually bound, the portion that is likely to be loaded is on the binding side. In FIG. 5, the left side is shown as the binding side. In such a case, since the strength is improved by increasing the area on the binding side of the binding substitute image, for example, the binding side image has an elliptical shape as indicated by 211 in FIG. Thus, it is preferable to increase the binding side area.
本実施例は、綴じ側の形状を大きくした例の一部であり、図のように穿孔部に対して、形状を左右で変えることにより、強度が向上するものであれば問題ない。このように、綴じ代用画像は、強度を向上するように綴じ代の穿孔部の綴じ側とその反対側とで形状を変えて形成される。また、本実施例では示していないが、ステープルを行う場合についても同様に、ステープルにて穿孔された周囲について、ストレスがかかり易い側に対しては綴じ代の面積を大きくすることで強度を向上することができる。なお、図2に示した綴じ代領域101および図4に示した綴じ代領域201は、矩形領域として示しているが、本実施例では、綴じ代部分(綴じ代用画像の部分)が綴じ代領域101または綴じ代領域201に相当する。
The present embodiment is a part of an example in which the shape on the binding side is increased, and there is no problem as long as the strength is improved by changing the shape to the left and right with respect to the perforated portion as shown in the figure. In this way, the binding substitute image is formed by changing the shape between the binding side and the opposite side of the binding margin perforated portion so as to improve the strength. Although not shown in the present embodiment, in the case of performing stapling as well, the strength is improved by increasing the binding margin area on the side where the perforation is easily applied to the side where stress is easily applied. can do. The binding
また、他の実施例として、記録媒体への画像領域の形成が片面若しくは両面に関わらず、綴じ代用画像を、記録媒体の所定の面(表面、裏面もしくは、両面に形成)に形成するようにしてもよい。また、綴じ代用画像を記録媒体の両面に形成する場合には、記録媒体の裏表でその形状を変えて(同一ではない形状で)形成してもよい。 As another embodiment, the binding substitute image is formed on a predetermined surface of the recording medium (formed on the front surface, the back surface, or both surfaces) regardless of whether the image area is formed on one surface or both surfaces of the recording medium. May be. In addition, when the binding substitute image is formed on both sides of the recording medium, the shape may be changed (in a shape that is not the same) on both sides of the recording medium.
次に、本実施形態の画像形成装置1000が有する画像処理部52について、図6,7を用いて説明する。まず、図6を参照し、本実施形態における画像処理のフローを説明する。図6は、PCおよび画像形成装置の機能ブロック図である。なお、図7は、図6に示す総量規制部57の機能ブロック図である。
Next, the
ユーザがPC51上のアプリケーションなどから印刷を指示すると、プリンタドライバを介してPDL(Printer Descript Language)表記されたプリンタコマンドが画像形成装置1000へ出力される。このプリンタコマンドは、文字/グラフィック/イメージの3種類のオブジェクトに対する描画コマンドからなる。
When the user instructs printing from an application on the
ユーザは、PC51上で印刷を指示する際、プリンタドライバの印刷設定画面から綴じ代領域及び、画像領域において無彩色トナーを使用するか否かを指示でき、その指示情報(モード情報)も併せて出力する。
When instructing printing on the
コマンド解釈部54は、送られてきたプリンタコマンドに対し、オブジェクト毎に描画コマンドを解釈する。そして、展開部55が、同図にて図示しない描画メモリ上にRGBデータとして画像を展開する。また、印刷対象の画像の周囲に形成される綴じ代領域の画像については、コマンド解釈部54を経由後、総量規制部57内の無彩色トナー綴じ代領域データ生成部62(図7)にて画像(綴じ代用画像)を展開する(総量規制部57の詳細は後述する)。また、コマンド解釈部54は、オブジェクト情報(文字/グラフィック/イメージのいずれに属するかの情報)と、無彩色トナーを使用するか否かのモード情報を出力する。
The
色補正部56は、展開部55からのRGBデータをCMYKデータに変換する。この色補正部56には、オブジェクト情報とモード情報も入力される。この2つの情報によってブラック(K)の使用量が制御される。例えば、写真オブジェクトに対して、透明トナーを使用するモードでは、Kを多く、透明トナーを使用しないモードでは、Kを少なくする。また、文字オブジェクト、グラフィックオブジェクトでは、Kを多くする。
The
総量規制部57内の画像領域色版総量規制部61(図7)は、CMYKデータに対して、以下の式(1)により総量規制を行う。
The image area color plate total amount restriction unit 61 (FIG. 7) in the total
if((C+M+Y+K)>総量規制値){
C’=C×(総量規制値×255/100−K)/(C+M+Y);
M’=M×(総量規制値×255/100−K)/(C+M+Y);
Y’=Y×(総量規制値×255/100−K)/(C+M+Y)} …式(1)
if ((C + M + Y + K)> total amount regulation value) {
C ′ = C × (total amount regulation value × 255 / 100−K) / (C + M + Y);
M ′ = M × (total amount regulation value × 255 / 100−K) / (C + M + Y);
Y ′ = Y × (total amount regulation value × 255 / 100−K) / (C + M + Y)} Expression (1)
ただし、CMYKの各データは0〜255の値をとるものとする。C’、M’、Y’が総量規制後の値であり、総量規制値は例えば250(%)という値である。また、Kは総量規制によって変更されない。 However, each data of CMYK takes a value of 0-255. C ′, M ′, and Y ′ are values after the total amount restriction, and the total amount restriction value is, for example, a value of 250 (%). K is not changed by the total amount regulation.
なお、総量規制値は例えば250%という値であるが、無彩色トナーを使用する場合には、無彩色トナーの使用量の分だけ画像領域色版用の総量規制値を低くする必要がある。例えば無彩色トナーを100%の層厚で形成する場合には、画像領域色版用の総量規制値は150%とする。 Note that the total amount regulation value is, for example, 250%, but when using achromatic toner, it is necessary to lower the total amount regulation value for the image area color plate by the amount of achromatic toner used. For example, when achromatic toner is formed with a layer thickness of 100%, the total amount regulation value for the image area color plate is set to 150%.
中間調処理部58は、C’M’Y’Kデータに対してディザ処理や誤差拡散処理などの中間調処理を行い、処理結果をプリンタ53へ送出する。
The
次いで、総量規制部57の詳細について図7,8を用いて説明する。図7は、図6に示す総量規制部57の機能ブロック図であり、図8は、総量規制部57による処理フローを示すフローチャートである。以下は、無彩色トナーを使用する場合の処理フローである。なお、無彩色トナーを使用しない場合は、画像形成装置1000にて通常の画像形成が行われる。
Next, details of the total
まず、無彩色トナー画像領域データ生成部60にて、画像領域用の無彩色トナー版のデータである無彩色トナー画像領域データTiを生成する(ステップS801)。なお、画像領域全体ではなく、オブジェクト情報に応じて、例えば、写真オブジェクトの領域のみを対象として、無彩色トナー画像領域データTiを生成するようにしてもよい。
First, the achromatic color toner image area
次いで、画像領域色版総量規制部61にて、前述のように総量規制を行う(ステップS802)。この総量規制の処理後のC’M’Y’Kデータは、中間調処理部58へ送出される。
Next, the total amount restriction is performed in the image area color plate total
次に無彩色トナー綴じ代領域データ生成部62にて、モード情報が無彩色トナーの使用を示し、且つパンチ若しくは、ステープルを使用する場合には(ステップS803でYes)、無彩色トナー画像領域データ生成部60により生成された無彩色トナー画像領域データTi、及び、前述の画像領域色版総量規制部61による総量規制処理後のC’M’Y’Kデータの情報を加味して、綴じ代領域の規制値を、図4等を用いて前述したように設定し(このとき、綴じる記録媒体の枚数、したがってその厚みに応じて規制値を変更してもよい)、綴じ代領域に無彩色トナーで画像形成するための綴じ代領域における無彩色トナー版のデータ、すなわち無彩色トナー綴じ代領域データTbを生成する(ステップS804)。この無彩色トナー綴じ代領域データTbに従って無彩色トナーにより画像形成される綴じ代の形状は、図5を用いて前述したものとなる。
Next, in the achromatic color toner binding margin area data generation unit 62, when the mode information indicates the use of achromatic color toner and punch or staple is used (Yes in step S803), the achromatic color toner image area data is displayed. In consideration of the achromatic color toner image area data Ti generated by the
そして、生成された無彩色トナー画像領域データTiおよび無彩色トナー綴じ代領域データTbからなる無彩色トナー版の各画素のデータをセレクタ63で、画像領域と綴じ代領域の領域毎に切り替えながら、画像領域と綴じ代領域のそれぞれに、対応する無彩色トナーの出力をするようにプリンタ53へ送出する(ステップS805)。そして、プリンタ53では、画像処理部52から受けた各版のデータに従って画像形成を行う。
Then, while switching the data of each pixel of the achromatic color toner plate composed of the generated achromatic color toner image area data Ti and the achromatic color toner binding margin area data Tb with the
なお、記録媒体の枚数によっては、綴じ代における綴じ代用画像分の厚みが悪影響する(枚数が多いと綴じ側が厚くなってしまうという不具合がある)。そのため、例えば、枚数が多い場合は、綴じ代側の強度も全体として増すので、上記で綴じ代領域の規制値を設定する際に、綴じ代領域の画素のトナー総量が少なくなるように綴じ代領域規制値を制御して、影響を低減するのが好ましい。 Note that depending on the number of recording media, the thickness of the binding substitute image in the binding margin is adversely affected (there is a problem that the binding side becomes thick when the number is large). Therefore, for example, when the number of sheets is large, the binding margin side strength also increases as a whole. Therefore, when setting the binding margin area regulation value as described above, the binding margin is set so that the total amount of toner in the binding margin area pixels is reduced. It is preferable to control the area regulation value to reduce the influence.
以上詳述したように、本実施形態では、綴じ代部分に画像領域よりも厚く綴じ代用画像が形成されるので、綴じ代部分の強度を向上させることができる。また、モード情報が画像領域における無彩色トナーの使用を示し、且つパンチ若しくは、ステープルを使用する場合、図4、図5を用いて説明したように綴じ代領域の画像が形成されるので、画像領域と綴じ代領域間のトナー総量の差異による光沢性や表面性の違和感の発生を抑えることができる。 As described above in detail, in the present embodiment, since the binding substitute image is formed thicker than the image area in the binding margin portion, the strength of the binding margin portion can be improved. Further, when the mode information indicates the use of achromatic toner in the image area and punch or staple is used, the image of the binding margin area is formed as described with reference to FIGS. 4 and 5. Occurrence of discomfort in glossiness and surface properties due to the difference in total toner amount between the area and the binding margin area can be suppressed.
(画像形成装置1000の電気的ハードウェア構成など)
図9は、本実施形態の画像形成装置1000の電気的ハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、この画像形成装置1000は、コントローラ1010とエンジン部(Engine)1060とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ1010は、画像形成装置1000全体の制御と描画、通信、操作表示部1020などからの入力を制御するコントローラである。エンジン部1060は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部1060には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
(Electric hardware configuration of image forming apparatus 1000)
FIG. 9 is a block diagram showing an electrical hardware configuration of the
コントローラ1010は、CPU1011と、ノースブリッジ(NB)1013と、システムメモリ(MEM−P)1012と、サウスブリッジ(SB)1014と、ローカルメモリ(MEM−C)1017と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1016と、ハードディスクドライブ(HDD)1018とを有し、ノースブリッジ(NB)1013とASIC1016との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス1015で接続した構成となる。また、MEM−P1012は、ROM(Read Only Memory)1012aと、RAM(Random Access Memory)1012bと、をさらに有する。
The
CPU1011は、NB1013、MEM−P1012およびSB1014からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続され、画像形成装置1000の全体制御を行う。
The
NB1013は、CPU1011とMEM−P1012、SB1014、AGP1015とを接続するためのブリッジであり、MEM−P1012に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
The
MEM−P1012は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM1012aとRAM1012bとからなる。ROM1012aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM1012bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
The MEM-
SB1014は、NB1013とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB1014は、PCIバスを介してNB1013と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
The
ASIC1016は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP1015、PCIバス、HDD1018およびMEM−C1017をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC1016は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC1016の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C1017を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部1060との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC1016には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)1030、USB(Universal Serial Bus)1040、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース1050が接続される。操作表示部1020はASIC1016に直接接続されている。
The
MEM−C1017は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)1018は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
A MEM-
AGP1015は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P1012に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
The
なお、前述の画像処理部52または総量規制部57の機能は、コントローラ1010により実現される。具体的には、コントローラ1010のCPU1011によりソフトウェア処理により実現してもよいし、ASIC1016等のデバイスに、その機能をハードウェアロジックとして組み込んでもよい。
The function of the
ソフトウェア処理により実現する場合、そのプログラムは、ROM1012a等に予め組み込まれて提供されるものとする。その場合、CPU(プロセッサ)がROM1012aからプログラムを読み出して主記憶装置上にロードし実行することにより、画像処理部52または総量規制部57の機能が実現される。
When implemented by software processing, the program is provided by being incorporated in advance in the
また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The above program is recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disk), etc. in an installable or executable format file. It may be configured to be provided.
さらに、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。 Further, the program may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network.
また、上述した画像形成装置1000の具体例として、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等のうち少なくとも2つの機能を有する複合機の他、単機能の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置を挙げることができる。
Further, as a specific example of the
51 PC
52 画像処理部
53 プリンタ
54 コマンド解釈部
55 展開部
56 色補正部
57 総量規制部
58 中間調処理部
60 無彩色トナー画像領域データ生成部
61 画像領域色版総量規制部(画像領域総量規制手段)
62 無彩色トナー綴じ代領域データ生成部(綴じ代領域総量規制手段)
63 セレクタ
51 PC
52
62 Achromatic toner binding margin area data generation unit (binding margin total amount regulating means)
63 selector
Claims (9)
印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する画像領域総量規制手段と、
記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する綴じ代領域総量規制手段と、を備え、
前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量が、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制されることを特徴とする画像処理装置。 In an image processing apparatus that executes image processing when an image is formed on a recording medium,
Image area total amount regulating means for regulating the total toner amount of each pixel in the image area in which the image to be printed is formed;
Binding margin area total amount regulating means for regulating the total toner amount of each pixel of the binding substitution image when forming a binding substitution image using toner around the binding margin perforated in the recording medium,
The image is characterized in that the total toner amount of the pixels of the binding substitute image is restricted by the image region total amount regulating unit and the binding margin region total amount regulating unit to be larger than the total toner amount of the pixels of the image region. Processing equipment.
画像領域総量規制手段が、印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する工程と、
綴じ代領域総量規制手段が、記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する工程と、
前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量を、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制する工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。 An image processing method in an image processing apparatus that executes image processing when an image is formed on a recording medium,
A step of restricting the total amount of toner in each pixel of the image region in which the image to be printed is formed;
A binding margin area total amount regulating unit regulating a total toner amount of each pixel of the binding substitution image when forming a binding substitution image using toner around the binding margin perforated in the recording medium;
Regulating the total toner amount of pixels of the binding substitute image to be larger than the total toner amount of pixels of the image region by the image region total amount regulating unit and the binding margin region total amount regulating unit. An image processing method.
画像領域総量規制手段が、印刷対象の画像が形成される画像領域の各画素のトナー総量を規制する工程と、
綴じ代領域総量規制手段が、記録媒体に穿孔される綴じ代周囲にトナーを用いた綴じ代用画像を形成する場合に、該綴じ代用画像の各画素のトナー総量を規制する工程と、
前記画像領域総量規制手段および前記綴じ代領域総量規制手段により、前記綴じ代用画像の画素のトナー総量を、前記画像領域の画素のトナー総量よりも大きくなるように規制する工程と、を含むことを特徴とするプログラム。 An image processing program for forming an image on a recording medium, executed in an image processing apparatus,
A step of restricting the total amount of toner in each pixel of the image region in which the image to be printed is formed;
A binding margin area total amount regulating unit regulating a total toner amount of each pixel of the binding substitution image when forming a binding substitution image using toner around the binding margin perforated in the recording medium;
Regulating the total toner amount of pixels of the binding substitute image to be larger than the total toner amount of pixels of the image region by the image region total amount regulating unit and the binding margin region total amount regulating unit. A featured program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250467A JP5304594B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Image processing apparatus, image processing method and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250467A JP5304594B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Image processing apparatus, image processing method and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095574A JP2011095574A (en) | 2011-05-12 |
JP5304594B2 true JP5304594B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=44112531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009250467A Expired - Fee Related JP5304594B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Image processing apparatus, image processing method and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304594B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6107392B2 (en) * | 2013-05-08 | 2017-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1055089A (en) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image forming device |
JP4097609B2 (en) * | 2004-02-20 | 2008-06-11 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2008176200A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250467A patent/JP5304594B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011095574A (en) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120229819A1 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program | |
JP5803268B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
US8243337B2 (en) | Image processor, image processing method, and computer program product | |
JP4968902B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
US20160116868A1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2015084085A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP4849518B2 (en) | Image forming apparatus, method, program, and recording medium | |
JP5900478B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5817268B2 (en) | Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program | |
JP5934123B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4345295B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5304594B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program thereof | |
US20070030503A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer product | |
JP2011197238A (en) | Image-forming device and image-forming method | |
JP5904170B2 (en) | Image forming apparatus, temperature control method and temperature control program in image forming apparatus | |
US9661180B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium | |
JP5817269B2 (en) | Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program | |
JP2010262243A (en) | Image-forming apparatus | |
JP2007210183A (en) | Image forming apparatus and its controlling method | |
JP2015169733A (en) | Image formation apparatus, control apparatus, and control method thereof | |
JP2010087966A (en) | Image processing device, image forming apparatus including the image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recoridng medium with the image processing program recorded thereon | |
JP5842401B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012151695A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and control program | |
JP2004289400A (en) | Image processor, image forming device, image processing method, computer program, printer driver, and recording medium | |
JP5825149B2 (en) | Image processing apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |