JP5300315B2 - Inhaler - Google Patents
Inhaler Download PDFInfo
- Publication number
- JP5300315B2 JP5300315B2 JP2008121816A JP2008121816A JP5300315B2 JP 5300315 B2 JP5300315 B2 JP 5300315B2 JP 2008121816 A JP2008121816 A JP 2008121816A JP 2008121816 A JP2008121816 A JP 2008121816A JP 5300315 B2 JP5300315 B2 JP 5300315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- air flow
- medicine
- mouthpiece
- drug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、呼吸器系疾患治療等に用いる有効成分を含む液体等を液滴化して利用者に吸入させる吸入装置に関するものである。 The present invention relates to an inhalation device that allows a user to inhale a liquid or the like containing an active ingredient used for respiratory system disease treatment or the like.
液状試料を微細に液滴化した上で、吐出する方法の一つとして、インクジェット技術が公知である。インクジェット方式は、液滴化した上で吐出する液量に関して、極微量でも高い制御性を示すという特長を有している。このインクジェット方式の微細液滴吐出方式としては、ピエゾ圧電体素子などを利用する振動方式や、マイクロ・ヒーター素子を利用するサーマルインクジェット方式が知られている。サーマルインクジェット方式では、利用するマイクロ・ヒーター素子のサイズ微小化は比較的に容易であり、ピエゾ圧電体素子などを利用する振動方式と比較して、単位面積当たりに設ける吐出口の数も多くできる。また、その作製に要するコストも遥かに低くできる。 An ink jet technique is known as one of methods for discharging a liquid sample into fine droplets. The ink jet system has a feature that it shows high controllability even in a very small amount with respect to the amount of liquid discharged after being formed into droplets. As an ink jet type fine droplet discharge method, a vibration method using a piezoelectric element or the like, and a thermal ink jet method using a micro heater element are known. In the thermal ink jet method, it is relatively easy to reduce the size of the micro heater element to be used, and the number of discharge ports provided per unit area can be increased as compared with the vibration method using a piezoelectric element or the like. . Further, the cost required for the production can be made much lower.
噴霧装置の中には、単一組成を噴霧するよりも、複数の物質を噴霧するものが多い。薬剤と補助剤、あるいは複数の薬剤を噴霧するなど多彩に利用されており、薬剤も治療目的の化合物、香料、色素と広範な範囲に用いられている。 Many spraying devices spray multiple substances rather than spraying a single composition. It is used in various ways such as spraying drugs and adjuvants, or multiple drugs, and drugs are also used in a wide range of compounds, fragrances, and pigments for therapeutic purposes.
従来、複数の物質を噴霧するに当たり、1動作で成立させるために複数の物質を混合する方法が取られてきたが、不具合を生じる場合がある。個別に存在する限りは安定であるものが他の物質と同一雰囲気下に存在すると状態が変わり、性質が変わることがある。イオン間や電荷による相互作用、水素結合を解する相互作用、π共役に伴う作用などを前記の現象の駆動力として挙げられる。また、このポットライフが長時間にわたる組合せや短い組合せもあり、多様である。 Conventionally, when spraying a plurality of substances, a method of mixing a plurality of substances in order to establish a single operation has been taken, but a problem may occur. As long as they exist individually, if they exist in the same atmosphere as other substances, the state changes and the properties may change. Examples of the driving force for the above-described phenomenon include interactions between ions and charges, interactions that dissolve hydrogen bonds, and actions associated with π conjugation. In addition, there are various combinations in which the pot life is long or short.
前記の複数の物質を噴霧するに当たり、噴霧直前に液を混合する仕組みは前記の従来の噴霧方式に見られるが、液滴同士が衝突して粒径が大きくなり微細に液滴が出来ず、また精密に量を制御できないことが課題として残る(特許文献1、特許文献2参照)。 In spraying the plurality of substances, the mechanism of mixing the liquid just before spraying is seen in the conventional spraying method, but the droplets collide with each other to increase the particle size and make fine droplets, In addition, it remains a problem that the amount cannot be precisely controlled (see Patent Document 1 and Patent Document 2).
インクジェット方式で複数の種類の薬液を吐出する例が見られるが、液滴の衝突を防止する機構についての具体的な構成は記載されていない(特許文献3参照)。 Although an example in which a plurality of types of chemical liquids are ejected by an ink jet method can be seen, a specific configuration of a mechanism for preventing collision of droplets is not described (see Patent Document 3).
また、エアロゾル方式の吸入器において1つのキャニスタに収められない2つの薬剤をそれぞれ別のキャニスタに収容し、複数の薬剤を利用者に吸入させることができる吸入器がある(特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
There are also inhalers in which two medicines that cannot be stored in one canister in an aerosol-type inhaler are housed in different canisters, and a plurality of medicines can be inhaled by a user (
吸い口(マウスピース)に接続された気流路に対して液体の薬剤を吐出し、それを利用者が吸入する場合、一回の吸入において複数の吐出ヘッドから液体を吐出すると、流路内で液滴が衝突してしまうおそれがある。通常、流路内の気流の流速は、流路の外壁付近が最も小さく、流路の中央部が最も大きいため、複数箇所から液体が吐出されても、流路の中央部に液滴が集中する結果、気流の流速が最大となる中央部において液滴同士が衝突してしまうのである。吸入する薬液によって肺内に沈着させたい部位が異なるため、好ましい液滴径が決まっている。したがって、液滴の衝突により液滴径が変化することは好ましくない。また、異種の薬液を吐出した場合は、薬液滴の衝突により薬液の変性が起きるおそれもある。 When a liquid medicine is discharged to an air flow path connected to a mouthpiece (mouthpiece) and the user inhales it, if liquid is discharged from a plurality of discharge heads in one inhalation, There is a risk of droplets colliding. Normally, the flow velocity of the airflow in the flow path is the smallest near the outer wall of the flow path and the largest in the central part of the flow path, so even if liquid is ejected from multiple locations, droplets concentrate in the central part of the flow path As a result, the liquid droplets collide with each other at the central portion where the flow velocity of the air current is maximum. Since the site to be deposited in the lung differs depending on the inhaled drug solution, a preferable droplet diameter is determined. Therefore, it is not preferable that the droplet diameter changes due to the collision of the droplets. Further, when different kinds of chemical liquids are discharged, there is a possibility that the chemical liquid may be denatured by the collision of the chemical liquid droplets.
本発明は、医療用に利用される吸入器等において、気流に噴霧される液滴量を高い精度で制御することが可能であり、しかも吐出される液滴同士が衝突して粒径が大きくなることを防止することのできる吸入装置を提供することを目的とするものである。 The present invention is capable of controlling the amount of droplets sprayed in an airflow with high accuracy in an inhaler or the like used for medical purposes, and in addition, the ejected droplets collide with each other to increase the particle size. It is an object of the present invention to provide an inhalation device that can prevent this from happening.
本発明の吸入装置は、薬剤を吐出して利用者に吸入させるための吸入装置において、利用者が薬剤を吸入するための吸い口部と、一端が前記吸い口部と連結し、他端に空気取り入れ口を有し、利用者の吸入により生じる気流によって薬剤を前記吸い口部へと導く気流路と、前記気流路に対して薬剤を吐出する複数の薬剤吐出部と、前記気流路の中に配置された構造物と、を有し、前記複数の薬剤吐出部は、前記構造物の表面であって、前記気流路の長さをLとした際に、該構造物の両端部からそれぞれ前記気流路に沿ってL/5より離れた範囲内に配置されたことを特徴とする。 An inhalation device of the present invention is an inhalation device for discharging a medicine to cause a user to inhale, a mouthpiece part for a user to inhale a medicine, one end connected to the mouthpiece part, and the other end An air flow path having an air intake and guiding the drug to the suction port by an air flow generated by inhalation by a user; a plurality of drug discharge sections for discharging the drug to the air flow path; possess the arranged structure, to the plurality of the medicine ejection portion is a surface of the structure, when the length of the air flow path is L, respectively from both ends of said structure It is arranged in a range away from L / 5 along the air flow path .
気流路の中に構造物を配置することで、複数の薬剤吐出部から薬剤を同時に吐出した場合でも、吐出された液滴同士が衝突して液滴径が大きくなるのを防止できる。 By arranging the structure in the air flow path, it is possible to prevent the discharged droplets from colliding with each other and increasing the droplet diameter even when the drugs are simultaneously discharged from the plurality of drug discharge portions.
そのため、各回の噴霧操作において、複数の治療目的に利用可能な薬剤を所定の濃度で、かつ任意の比率に高精度で制御しつつ、再現性よく投与することが可能できる。 Therefore, in each spray operation, it is possible to administer a drug that can be used for a plurality of treatment purposes at a predetermined concentration and with an arbitrary ratio with high accuracy and with high reproducibility.
本発明を実施するための最良の形態を図面に基いて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2は、第1の実施形態を示す外観斜視図及び断面図である。これは、携帯できる吸入装置であって、ハウジングケース1に流路マウスピースユニット2が装着されている。流路マウスピースユニット2の一端には吸い口部であるマウスピース4が設けられ、他端は、利用者が吸入したときに流路マウスピースユニット2の内部の空間である気流路2aに気流が生じるように空気取り入れ口(air inlet)となっている。流路マウスピースユニット2の内部には構造物3が支持体3aにより保持される。流路マウスピースユニット2の側面には、ハウジングケース1と連結させるためにフック爪5が設けられている。構造物3の表面には複数の吐出ヘッド(薬剤吐出部)6があり、構造物3の内部には、吐出ヘッド6から吐出される薬液を収容する容器である薬剤タンク7(図3参照)が具備されている。薬剤タンク7は、薬剤を吐出ヘッド6に供給するべく、吐出ヘッド6と連通している。流路マウスピースユニット2は電気接続面8を有し、ハウジングケース1に配置された電気接続部材9を介して電力を供給される。
1 and 2 are an external perspective view and a cross-sectional view showing the first embodiment. This is a portable inhaler, in which a flow
利用者は流路マウスピースユニット2のマウスピース4を咥える。ハウジングケース1にはバッテリ10、利用者が設定を行うためのメニュ切替えボタン11、設定のアップボタン12,ダウンボタン13、決定ボタン14、投与量、時刻、エラー表示等を行うための表示ユニット15等を設けている。
The user holds the
演算回路及びメモリ16はコントロール基板18に設けてあり、薬剤の吐出条件や吐出量、時刻等のデータを保存する。これらを駆動する電力は2次電池として充電可能なバッテリ10から供給される。
The arithmetic circuit and the
また、効率的に薬剤の吸入を行うために利用者の吸入と液滴の吐出を同期させるのがよい。そこで、利用者の吸入を検知し、吸入検知信号を元に吐出を開始するために、吸入検知センサとして圧力センサ17をコントロール基板18に設けている。圧力センサ17は、利用者の吸入によって流路内に生じる負圧を検知する。流路マウスピスースユニット2には、気流路2aに連通する連通穴2bが設けられ、連通穴2bは圧力検知管19を介して圧力センサ17と連通する。
Further, in order to efficiently inhale the medicine, it is preferable to synchronize the user's inhalation and the droplet ejection. Therefore, a
気流路内にこのような構造物3があることによって、複数の吐出ヘッドから吐出された液滴が衝突する可能性を低減できる。この点を図11を用いて説明する。図11(a)は、気流路内に構造物3を有さない従来の気流路2aの断面図を模式的に示したものである。この場合、利用者の吸入によって生じる気流の速度は、流路マウスピースユニット2の内壁付近では遅くなり、気流路の中央付近で最も速くなる。図中の気流路内に太線で示したラインは、イメージとしてこのことを示している。図11(a)の右の図は、気流路2aの断面図であるが、中央の点は気流の流速が最も速い点を表している。ここで、複数の吐出ヘッド6から薬剤を吐出すると、図中の矢印で示したように吐出された液滴は、共に気流路2aの中央付近に集中する傾向があり、マウスピース4に到達するまでに液滴同士が衝突してしまう可能性がある。
The presence of such a
一方、図11(b)は、本発明の構造物3を備えた気流路2aの断面図である。この場合、利用者の吸入によって生じる気流の流速は、極大点が一点に集中することはない。つまり、構造物3の表面と流路マウスピースユニット2の内壁面では遅くなり、その中間地点付近で最も速くなる。図中の気流路内に太線で示したラインは、イメージとしてこのことを示している。図11(b)の右の図は、気流路2aの断面図であるが、点線で示したところが気流の流速が最も速い箇所である。ここで、複数の吐出ヘッド6から薬剤を吐出すれば、液滴は流速が最大になる箇所のうち、それぞれ吐出された箇所から最も近い所付近に集中する。このため、複数の吐出ヘッド6から吐出された液滴同士が衝突する確率を低減することができる。これは図示したように、複数の吐出ヘッド6が構造物3の内部に設けられている場合でも、流路マウスピースユニット2の内壁に設けられていても同様である。
On the other hand, FIG.11 (b) is sectional drawing of the
このように本発明の構造物3は、気流の流速の極大点が一点にならず、分散させることができるような形状の構造物である。
Thus, the
図3は流路マウスピースユニット2のみを示すもので、(a)は流路マウスピースユニット2の軸方向の断面図、(b)は(a)のAーA線から見た断面図である。下部にはハウジングケース1と接続するためのフック爪5を有する。流路マウスピースユニット2の装脱着の使い勝手を考えるとフック爪5は単純な構造であることが望ましい。また、構造物3の支持体3aを介して各吐出ヘッド6に電力を供給する電気接続面8を有する。構造物3を設けることによって輪形状の断面を成す流路マウスピースユニット2の気流路2aの形状は、真円である必要はなく、例えば楕円形状でも吐出した液滴の衝突回避に対して同様の効果がある。
FIG. 3 shows only the
吐出ヘッド6と薬剤タンク7は1対1に対応してセットされている。利用者は薬剤タンク7に吐出用の薬液を収容した流路マウスピースユニット2をハウジングケース1に取り付ける。続いて利用者は設定を行うためのメニュ切り替えボタン11と設定のアップボタン12とダウンボタン13と決定ボタン14を操作して、薬剤の量を設定する。そして利用者が吐出開始ボタンを押すことにより、薬剤タンク7に収容された薬液は吐出ヘッド6より構造物3の表面から流路外壁(流路マウスピースユニット2の内壁)方向に向かって吐出される。
The
本実施形態は、吐出ヘッドとして、微細な液滴の吐出口を高密度に配置するサーマルインクジェット方式の吐出ヘッドを用いる。これは、薬液を吐出するための吐出エネルギー発生素子として、薬液に熱を加える電気熱変換素子を有する吐出ヘッドである。この方法によれば、単位面積及び時間当たりに吐出される微細な液滴の総数を高い精度で設定、制御可能であり、吐出される合計液滴量を高い精度で制御できる。加えて、再現性よく吐出する用途に適合する液体吐出手段である。 In the present embodiment, a thermal ink jet type ejection head in which fine liquid droplet ejection ports are arranged at high density is used as the ejection head. This is a discharge head having an electrothermal conversion element that applies heat to a chemical solution as a discharge energy generating element for discharging the chemical solution. According to this method, the total number of fine droplets ejected per unit area and time can be set and controlled with high accuracy, and the total amount of droplets ejected can be controlled with high accuracy. In addition, it is a liquid ejecting means suitable for the purpose of ejecting with good reproducibility.
そして、複数の吐出ヘッドを配置することで、複数種の薬剤を噴霧することが可能となる。その際に、気流路内に設けた構造物上に複数の吐出ヘッドを配置することで、1動作で複数の吐出ヘッドを稼動させ、複数種の薬剤や同種複数の薬剤を1動作で噴霧することが可能となる。前者は例えば気管支を拡張する薬剤と肺に到達して血糖値を調節するインスリンを噴霧して治療の効率を上げることができる。後者は薬剤量の多い患者に対して薬剤を投与する回数を減らすことができ患者のQOL(Quality of Life)の向上に寄与することができる。 And by arranging a plurality of ejection heads, it is possible to spray a plurality of types of medicines. At that time, by disposing a plurality of ejection heads on a structure provided in the air flow path, the plurality of ejection heads are operated in one operation, and a plurality of types of drugs or a plurality of same types of drugs are sprayed in one operation. It becomes possible. For example, the former can increase the efficiency of treatment by spraying drugs that dilate the bronchi and insulin that reaches the lungs and regulates blood sugar levels. The latter can reduce the number of times a drug is administered to a patient with a large amount of drug and can contribute to improvement of the patient's QOL (Quality of Life).
構造物を有する気流路の、気流に対して直行する断面は、輪形状となっており、構造物内部に薬剤タンクを複数有し、構造物表面に複数の吐出ヘッドを配置する。輪形状である気流に対して直行する断面は、角部のある矩形の閉じた輪形状でもよいが、角部のない閉じた輪形状がもっとも好ましい。閉じていない断面の場合は流速分布が点状ではなく線状となるように長辺長さと短辺長さの比が十分取れることが望ましい。 The cross section of the air flow path having the structure perpendicular to the air flow has a ring shape, a plurality of drug tanks are provided inside the structure, and a plurality of discharge heads are arranged on the surface of the structure. The cross section orthogonal to the airflow that is in the shape of a ring may be a rectangular closed ring shape with corners, but a closed ring shape without corners is most preferred. In the case of a cross section that is not closed, it is desirable that the ratio of the long side length to the short side length is sufficiently large so that the flow velocity distribution is not a dot shape but a linear shape.
また構造物を保持する支持体は、気流の流れを乱さないよう流線形であることが望ましい。吐出された液滴同士が衝突して液滴径が大きくなるのを防止するために、輪形状である気流に対して直行する断面で見たときに複数の吐出ヘッドから吐出された液滴の集合が支持体で分断されないように配置されていることがより好ましい。 Moreover, it is preferable that the support body holding the structure is streamlined so as not to disturb the flow of the airflow. In order to prevent the discharged droplets from colliding with each other and increasing the droplet diameter, the droplets discharged from a plurality of discharge heads when viewed in a cross section perpendicular to the annular airflow. More preferably, the assembly is arranged so as not to be divided by the support.
流路マウスピースユニットの材質は任意の材質でよいが、ガラス、プラスチック、金属から選ばれる材質であることが好ましい。 The material of the channel mouthpiece unit may be any material, but is preferably a material selected from glass, plastic, and metal.
複数の薬剤タンクを有する場合は、複数の薬液以外の組み合わせとして、薬液と嬌味成分あるいは矯臭成分の液体との組み合わせも可能である。吐出する液体の主媒体は水または有機物が好ましく、生体に投与されるときは水が主媒体であることがより好ましい。 In the case of having a plurality of chemical tanks, a combination of a chemical solution and a flavor component or a flavoring component liquid is possible as a combination other than a plurality of chemical solutions. The main medium of the liquid to be discharged is preferably water or an organic substance, and more preferably water is the main medium when administered to a living body.
本発明に用いられる薬剤は、薬理的、生理的な作用を示す医薬用化合物の薬剤のみならず、医薬用化合物に加えて更に、嬌味嬌臭目的の成分、香料、染料、顔料なども含まれる概念である。 The drugs used in the present invention include not only pharmaceutical compounds having pharmacological and physiological effects, but also ingredients for flavor, fragrance, dye, pigment, etc. in addition to pharmaceutical compounds. It is a concept.
また、本発明に用いられる薬液とは、液体の薬剤、または薬剤を含む液媒体を言う。薬液には、任意の添加剤を含んでよい。液中の薬剤の状態は、溶解、分散、乳化、懸濁、スラリーのいずれでもよい。また、液中に均一化されていればなおよい。 Moreover, the chemical | medical solution used for this invention says the liquid medium containing a liquid chemical | medical agent or a chemical | medical agent. The chemical solution may contain any additive. The state of the drug in the liquid may be any of dissolution, dispersion, emulsification, suspension, and slurry. Moreover, it is better if it is uniform in the liquid.
薬剤として薬液を用いる場合、液の主媒体は水または有機物が好ましく、生体に投与されることを考慮すると水が主媒体であることが好ましい。 When a chemical solution is used as a drug, the main medium of the liquid is preferably water or an organic substance, and water is preferably the main medium in consideration of administration to a living body.
液滴の吐出方式は、振動式としてピエゾアクチュエータ方式や超音波方式、負圧式として熱エネルギー付与によるサーマルインクジェット方式のいずれのものでもよい。なお、複数の噴霧される液滴量を高い精度で制御するには振動式よりも負圧式のほうが優れている。 The droplet discharge method may be any of a piezoelectric actuator method and an ultrasonic method as a vibration method, and a thermal ink jet method using thermal energy as a negative pressure method. Note that the negative pressure type is superior to the vibration type for controlling the amount of sprayed droplets with high accuracy.
特に、サーマルインクジェット原理に基づいた吐出ヘッドを有する多数の液剤吐出ユニットを独立駆動可能な構成とすることが好ましい。方式の選択に対しては、製造のコスト及び単価、集積密度などが基準として挙げられ、前記の2つの点から熱エネルギーを付与して発泡させる方式を用いることがより好ましい。 In particular, it is preferable that a large number of liquid agent discharge units having discharge heads based on the thermal ink jet principle can be driven independently. For the selection of the method, the manufacturing cost, unit price, integration density, and the like can be cited as criteria, and it is more preferable to use a method in which thermal energy is applied and foamed from the above two points.
また、複数の吐出ヘッドに対して1動作で順次稼動させるためにリレー式に稼動命令を送ることもできるし、同時に可動命令を送ることもできる.リレーの時間差は任意に設定でき、先に稼動する吐出ヘッドの稼働時間より大きい値の時間差が設定してあればよい。 In addition, an operation command can be sent in a relay manner to sequentially operate a plurality of ejection heads in one operation, and a movable command can be sent simultaneously. The relay time difference can be arbitrarily set, and a time difference larger than the operating time of the discharge head that operates first may be set.
図4は第2の実施形態を示す。図4の(b)、(c)に示すように、流路マウスピースユニット2の気流路2aと構造物3の断面形状は矩形であることから、口にくわえたときに隙間ができないようにマウススペーサ20を備える。その他の点は第1の実施形態と同様である。吐出ヘッド6を収容する構造物3は矩形の方が円形の場合と比べて製造上容易で安価になるメリットがある。
FIG. 4 shows a second embodiment. As shown in FIGS. 4B and 4C, the cross-sectional shape of the
図5は第3の実施形態を示す。図5の(b)、(c)、(d)に示すように、流路マウスピースユニット2の気流路2aと構造物3の断面は矩形であり、気流路とならない部位2cを有する。すなわち流路となっている部分は「C」字形状をしている。流路とならない部位2cを有することにより、吐出ヘッド6の電気配線が容易となる。そして、第2の実施形態と同様にマウススペーサ20を具備する。
FIG. 5 shows a third embodiment. As shown in FIGS. 5B, 5C, and 5D, the cross section of the
図5の(d)に示すように、気流路2aの内部の負圧を見るための連通穴2bはL字状に横に開口している。その他の点は第1の実施形態と同様である。第3の実施形態では利用者が吸入することにより気流路内に生じる負圧を検知するための圧力センサを有するので、吸入と吐出開始を同期させることができる。利用者は薬剤吐出のボタンを押す必要がなくなるので、利便性が高まる効果がある。
As shown in FIG. 5 (d), the
図6は第4の実施形態を示す。気流路2aの断面が円形で構造物3の断面が矩形であって閉じている。また、図7に示すように、構造物3の寸法と吐出ヘッド6の寸法によっては構造物3の一辺に複数の吐出ヘッド6を配置することも可能である。吐出ヘッド6と薬剤タンク7は1対1で接続されている。その他の点は第1の実施形態と同様である。
FIG. 6 shows a fourth embodiment. The cross section of the
図8は第5の実施形態を示す。この場合は、1個の薬剤タンク7から複数(8個)の吐出ヘッド6a〜6hに薬液が供給される。図8の(c)は、薬剤タンク7と吐出ヘッド6a〜6hの配管図を示す。各吐出ヘッド6a〜6hは熱エネルギーまたは振動エネルギーにより液体を吐出させるので、薬剤タンク7と吐出ヘッド6の間にストップバルブを設けなくても吐出ヘッド6a〜6hの吐出口の表面張力により液体を保持することができる。
FIG. 8 shows a fifth embodiment. In this case, a chemical solution is supplied from one
同じ薬液を複数の吐出ヘッドから吐出することが可能となるので、呼吸の浅い高齢者や幼児が吸入するのに好適である。 Since the same chemical solution can be discharged from a plurality of discharge heads, it is suitable for inhalation by an elderly person or an infant whose breathing is shallow.
図9は第6の実施形態を示す。これは、2個の薬剤タンク7a、7bから複数(8個)の吐出ヘッド6a〜6hに薬液を供給する。図9の(c)は薬剤タンク7a、7bと吐出ヘッド6a〜6hの配管を示す図である。本実施形態では、複数の薬液以外の組み合わせとして、薬液と嬌味成分あるいは矯臭成分の液体との組み合わせも可能となり、利用者にとって投薬の心理的回避や負担を軽減する効果がある。
FIG. 9 shows a sixth embodiment. This supplies a chemical | medical solution from the two chemical |
図10は第7の実施形態を示す。本実施形態では、複数の吐出ヘッド6a〜6hが気流路の外壁から構造物3に向かって薬液を吐出するように配置される。吐出ヘッド6a〜6hと薬剤タンク7は1対1で接続されている。
FIG. 10 shows a seventh embodiment. In the present embodiment, the plurality of discharge heads 6 a to 6 h are arranged so as to discharge the chemical solution from the outer wall of the air flow path toward the
(構造物3の好ましい実施形態)
ここで、本発明の効果である液滴の衝突防止を実現するために好ましい構造物の実施形態について図12を参照しつつ述べる。以後、「吐出ヘッド6の位置」という場合には、気流路内における気流方向(図12(a)の左右方向)における位置をいうものとする。
(Preferred embodiment of the structure 3)
Here, an embodiment of a preferable structure for realizing the collision prevention of droplets, which is an effect of the present invention, will be described with reference to FIG. Hereinafter, the “position of the
吐出ヘッド6の位置には、少なくとも気流路2aと構造物3があることが好ましい。つまり、吐出ヘッド6は、気流路2aの内部であり、かつ、その中の構造物3が延びているエリアに配置される。以後、吐出ヘッド6の位置を基準として、空気取り入れ口側を気流の上流、マウスピース側を気流の下流と呼ぶこともある。
It is preferable that at least the
気流の下流側における構造物3の端部と気流路2aの好ましい位置関係について述べる。構造物3の端部が気流路2aの端部と一致するようにして、気流路2aの上流には必ず構造物3が存在することが最も望ましい。構造物3が気流路2a内の途中まで存在する場合、気流路2aの長さをLとすると、気流路2aの端部からL/5内側の地点(図12(a)のA地点)よりもマウスピース側に、構造物3の端部が存在することが好ましい。A地点よりも内側に構造物3の端部があると、気流の流速によっては、複数の吐出ヘッド6から吐出された液滴がマウスピースに到達する前に合流してしまう恐れもあるからである。構造物3の端部が、気流路2aの端部よりも外に出る、つまり、マウスピースの外に構造物3が突き出る形態でも構わないが、利用者の吸入の邪魔にならない程度である必要がある。構造物3が突き出る長さは、L/10程度が好ましい。
A preferred positional relationship between the end of the
気流の上流側における構造物3の端部と気流路2aの好ましい位置関係については、特に制限はないが下流側と同様であることが好ましい。この場合、A地点に対応する位置がB地点となる。
The preferred positional relationship between the end of the
次に吐出ヘッド6のより好ましい位置について述べる。気流の上流側について、気流路2aの端部から吐出ヘッド6までの距離x1と、構造物3の端部から吐出ヘッド6までの距離y1のいずれか又は両方が、L/5よりも大きいことが好ましい。その理由は、空気取り入れ口付近や構造物の端部付近は気流の乱れが生じやすく、その位置に吐出ヘッドがあると、液滴が乱流に入ってしまうおそれがあるためである。
Next, a more preferable position of the
気流の下流側についても同様に、気流路2aの端部から吐出ヘッド6までの距離x2と、構造物3の端部から吐出ヘッド6までの距離y2のいずれか又は両方が、L/5よりも大きいことが好ましい。
Similarly, on the downstream side of the air flow, either or both of the distance x2 from the end of the
構造物3が気流路2aの内部にのみ設けられている場合は、図12(b)に示すように、構造物3の前後の端部のうち片方又は両方ともが、柱状ではなく錐状になっていることが好ましい。このように気流に垂直な断面で見たときに、構造物3の断面積が気流路2aの端部に近づくにつれて段階的に減少するようにすれば、構造物3の端部で気流の乱れが生じにくいためである。
When the
(複数の吐出ヘッドの位置について)
複数の吐出ヘッドは、気流路の気流に垂直な断面で見たときに同じ位置になるように、気流の上流と下流に複数のヘッドを設けることは好ましくない。複数の吐出ヘッドから吐出された液滴が同じ気流を通過することになるからである。これまでの実施形態に示したように、複数の吐出ヘッドが配置される位置関係は、この断面で見たときにずれた位置になることが好ましい。この断面で見たときに等間隔に対称に設けられることが最も好ましい。
(About the position of multiple ejection heads)
It is not preferable to provide a plurality of heads upstream and downstream of the airflow so that the plurality of ejection heads are in the same position when viewed in a cross section perpendicular to the airflow in the air flow path. This is because droplets ejected from a plurality of ejection heads pass through the same airflow. As shown in the embodiments so far, it is preferable that the positional relationship in which the plurality of ejection heads are arranged is shifted when viewed in this cross section. Most preferably, they are provided symmetrically at equal intervals when viewed in this cross section.
第1〜7の実施形態において、吐出する液の調製と測定方法の具体例を説明する。 In the first to seventh embodiments, specific examples of preparation and measurement methods of the liquid to be discharged will be described.
初めに薬剤を溶解させるための溶解液を2種類作製した。内容を以下に示す。薬剤に応じて溶解液を選択して吐出用液体を調製した。 First, two types of dissolution solutions for dissolving the drug were prepared. The contents are shown below. A solution for discharge was prepared by selecting a solution according to the drug.
A液:アルギニン塩酸塩 10mg/ml水溶液
B液:塩化ベンザルコニウム 10mg/ml水溶液
薬液種 溶解液 設定濃度 粒径
インスリン A 0.4% 3.0
DPP4阻害剤 B 0.1% 3.1
Liquid A: Arginine hydrochloride 10 mg / ml aqueous solution Liquid B:
DPP4 inhibitor B 0.1% 3.1
それぞれの実施形態において、必要な吐出用液体を薬剤タンクに収容して所定の電圧、周波数、デューティ(1サイクルの時間の中での電圧を印加している時間の割合)の条件下で前記液体を吐出させた。そして、粒度分布計(マルバーン社製;スプレイテック)を用いて吐出液の粒度分布を測定した。また、吐出液滴を回収して高速液体クロマトグラフ(日本分光社製;LC−2000)を用いて物質毎にあらかじめ濃度による検量線を作成し、前記の2物質の濃度を測定して同定した。判定基準としては粒径が吐出直後の値とマウスピースの出口測定した値の差で±0.2μm以内に収まるもの、濃度が±0.2%以内のものをOKとした。測定結果を表1に示す。 In each of the embodiments, a necessary discharge liquid is contained in a medicine tank, and the liquid is subjected to a predetermined voltage, frequency, and duty (ratio of time during which voltage is applied in one cycle time). Was discharged. And the particle size distribution of the discharge liquid was measured using the particle size distribution meter (Malvern company make; Spraytec). In addition, the discharged droplets were collected and a calibration curve based on the concentration was created in advance for each substance using a high performance liquid chromatograph (manufactured by JASCO; LC-2000), and the concentration of the two substances was measured and identified. . As a judgment standard, a particle size within the range of ± 0.2 μm, which is a difference between a value immediately after ejection and a value measured at the mouthpiece outlet, and a concentration within ± 0.2% were determined to be OK. The measurement results are shown in Table 1.
表1より、複数の液体を同時に吐出した場合にどの組み合わせにおいても粒径と濃度が保持されていることがわかる。 From Table 1, it can be seen that the particle size and concentration are maintained in any combination when a plurality of liquids are ejected simultaneously.
1 ハウジングケース
2 流路マウスピースユニット
2a 気流路
2b 連通穴
3 構造物
4 マウスピース
5 フック爪
6、6a〜6h 吐出ヘッド
7、7a、7b 薬剤タンク
8 電気接続面
9 電気接続部材
10 バッテリ
11 メニュ切替えボタン
12 アップボタン
13 ダウンボタン
14 決定ボタン
15 表示ユニット
17 圧力センサ
18 コントロール基板
19 圧力検知管
20 マウススペーサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
利用者が薬剤を吸入するための吸い口部と、
一端が前記吸い口部と連結し、他端に空気取り入れ口を有し、利用者の吸入により生じる気流によって薬剤を前記吸い口部へと導く気流路と、
前記気流路に対して薬剤を吐出する複数の薬剤吐出部と、
前記気流路の中に配置された構造物と、を有し、
前記複数の薬剤吐出部は、前記構造物の表面であって、前記気流路の長さをLとした際に、該構造物の両端部からそれぞれ前記気流路に沿ってL/5より離れた範囲内に配置されたことを特徴とする吸入装置。 In an inhalation device for injecting a medicine and causing a user to inhale,
A mouthpiece for the user to inhale the medicine;
One end is connected to the mouthpiece, the other end has an air intake, and an air flow path that guides the medicine to the mouthpiece by an air flow generated by a user's inhalation,
A plurality of medicine ejection sections for ejecting medicine to the air flow path;
Have a, a structure disposed in said air flow path,
The plurality of medicine ejection portions are surfaces of the structure, and when the length of the air flow path is L, they are separated from both ends of the structure by L / 5 along the air flow path. An inhalation device, characterized in that it is arranged within a range .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121816A JP5300315B2 (en) | 2007-05-30 | 2008-05-08 | Inhaler |
US12/125,579 US8528544B2 (en) | 2007-05-30 | 2008-05-22 | Inhaler |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142808 | 2007-05-30 | ||
JP2007142808 | 2007-05-30 | ||
JP2008121816A JP5300315B2 (en) | 2007-05-30 | 2008-05-08 | Inhaler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006127A JP2009006127A (en) | 2009-01-15 |
JP5300315B2 true JP5300315B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=40321828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008121816A Expired - Fee Related JP5300315B2 (en) | 2007-05-30 | 2008-05-08 | Inhaler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300315B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010207297A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Canon Inc | Liquid discharge device and method therefor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2165961C (en) * | 1993-06-29 | 2005-08-30 | Robert Martin Voges | Dispenser |
JP2004290592A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Canon Inc | Liquid droplet discharger |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008121816A patent/JP5300315B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006127A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8528544B2 (en) | Inhaler | |
US11672939B2 (en) | Supplemental oxygen delivery system | |
US7267120B2 (en) | Small volume nebulizer | |
JP6174056B2 (en) | Inhalation device and mixing channel for inhalation device | |
EP3117858B1 (en) | Nebulizer for infants and respiratory compromised patients | |
JP5439629B1 (en) | Inhaler | |
EP1868570B1 (en) | Systems for operating an aerosol generator | |
RU2661142C2 (en) | System with apparatus for artificial ventilation of lungs, intended for aerosol supply | |
JP5290205B2 (en) | Inhaler | |
US20170368275A1 (en) | Nebulizer for infants and respiratory compromised patients | |
JP2008301847A (en) | Inhaler and its driving method | |
KR20160125943A (en) | Breath actuated nebulizer | |
JP4498335B2 (en) | Inhaler | |
JP2008049127A (en) | Inhaler | |
JP5300315B2 (en) | Inhaler | |
WO2007106686A2 (en) | Medical apparatus and method for homogenous aerosol creation | |
JP2009254557A (en) | Ejection head cartridge and inhalation apparatus the same is attachable thereto | |
AU2013209385B2 (en) | Nebulizer for infants and respiratory compromised patients | |
CN114364421A (en) | Aerosol chamber and mouthpiece design for optimizing inhaled dose with neonatal CPAP device | |
IE20090749A1 (en) | A supplemental oxygen delivery system | |
JP2008148934A (en) | Liquid administration device and endoscope with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |