JP5299487B2 - Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program - Google Patents

Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program Download PDF

Info

Publication number
JP5299487B2
JP5299487B2 JP2011196933A JP2011196933A JP5299487B2 JP 5299487 B2 JP5299487 B2 JP 5299487B2 JP 2011196933 A JP2011196933 A JP 2011196933A JP 2011196933 A JP2011196933 A JP 2011196933A JP 5299487 B2 JP5299487 B2 JP 5299487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
coupon
vending machine
user
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011196933A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012014721A (en
Inventor
雄一 小池
康治 斉藤
綾 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011196933A priority Critical patent/JP5299487B2/en
Publication of JP2012014721A publication Critical patent/JP2012014721A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5299487B2 publication Critical patent/JP5299487B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vending machine that ensures a user can select a commodity to which a privilege such as a coupon can be applied and that can contribute to the sales promotion of the commodity, an electronic sales promotion system using the machine, a method, and a control program therefor. <P>SOLUTION: When the vending machine detects a payment device while commodities are displayed, the vending machine reads coupon information from the device and determines whether or not the coupon is applicable to the commodities (step S224). If the coupon is applicable to the displayed commodities (Y), the vending machine makes a settlement for the amount of a commodity selected by a user (Step S225). If the coupon is not applicable to the commodity selected by the user, the vending machine flashes the indication of the commodities to which the coupon is applicable (Step S228), and makes a settlement for the amount of a commodity selected by the user (Step S225). Thus, the user can receive a discount with a coupon by selecting from commodities that are displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2012,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、自動販売機と、これを使用した電子的販売促進システム、方法および制御プログラムに係わり、特に商品の販売の向上を図ることのできる自動販売機、電子的販売促進システム、方法および制御プログラムに関する。   The present invention relates to a vending machine and an electronic sales promotion system, method, and control program using the vending machine, and more particularly to a vending machine, electronic sales promotion system, method, and control capable of improving the sales of goods. Regarding the program.

自動販売機は、街中や事業所等の施設内に設置され、装置内に収容された各種の商品を無人で販売する機械である。商品を購入するには従来では現金が使用されたが、近年の電子マネー、電子クレジット等の現金以外の支払い手段の普及に伴い、これらの電子支払い手段の利用も活発化している。   A vending machine is a machine that is installed in a facility such as a town or a business office and sells various products stored in the apparatus unattended. Conventionally, cash has been used to purchase merchandise, but with the recent spread of payment means other than cash, such as electronic money and electronic credit, the use of these electronic payment means has become active.

また、IC(Integrated Circuit)カードや携帯電話機等の情報処理端末のうちで電子支払い手段が備えられたもの(以下、これらを支払いデバイスと総称する。)に関する技術発展に伴い、これらの利用の拡大が図られている。その一手法として、商店や販売会社が利用者に与える各種の特典としてのクーポンを電子化して、これらの支払いデバイスに格納することが実践されている。たとえば支払いデバイスとしての携帯電話機を使用してインターネットで特定の商店で所定額以上の買い物を行った場合には、他の買い物を行う際に割引を行うクーポンをその携帯電話機に与えることが行われている。これにより、店舗側はクーポンの印刷されたチラシ等の印刷物を配布する経費を節約することができるだけでなく、電子決済を利用した場合には店員の介在を要しないという点で人件費の節約も図ることができる。   In addition, with the development of technologies related to information processing terminals such as IC (Integrated Circuit) cards and mobile phones that are equipped with electronic payment means (hereinafter collectively referred to as payment devices), the use of these is expanded. Is planned. As one method, it is practiced to digitize coupons as various privileges given to users by stores and sales companies and store them in these payment devices. For example, when a mobile phone as a payment device is used to make a purchase of a predetermined amount or more at a specific store on the Internet, a coupon for discounting is given to the mobile phone when making other purchases. ing. As a result, the store side can not only save expenses for distributing printed matter such as leaflets with coupons printed, but also save labor costs in that it does not require the intervention of store staff when using electronic payment. Can be planned.

このように現実の店舗や電子的な店舗で買い物をする場合に、支払いデバイスを用いることで販売を促進する手法が各種実践されている。ところが、自動販売機に支払いデバイスを使用する場合、従来から、販売を促進する手法が採用しにくいという事情があった。その原因は次のように考えられている。   In this way, when shopping at an actual store or an electronic store, various methods for promoting sales by using a payment device have been practiced. However, when a payment device is used in a vending machine, there has been a situation where it has been difficult to adopt a method for promoting sales. The cause is considered as follows.

(1)自動販売機は既存のシステムやサービスと異なり、店員のサポートを受けることができない装置である。 (2)自動販売機は利用者が商品を受け取るための必要最小限の操作を受け付ける構成となっており、ユーザインタフェース部品が少ない。 (3)自動販売機は利用者が操作を開始してから極めて少ない手順で操作を完了しなければならない。   (1) Unlike existing systems and services, vending machines are devices that cannot receive store clerk support. (2) The vending machine is configured to receive the minimum necessary operation for the user to receive the product, and has few user interface components. (3) The vending machine must complete the operation with very few steps after the user starts the operation.

このような特殊性から、自動販売機にクーポンを利用する提案は限られたものであった。たとえば本発明に関連する第1の関連技術として、支払いデバイスにクーポンを使用できるという技術が存在している(たとえば特許文献1参照)。   Due to this particularity, proposals for using coupons in vending machines have been limited. For example, as a first related technique related to the present invention, there is a technique in which a coupon can be used for a payment device (see, for example, Patent Document 1).

この第1の関連技術では、自動販売機で使用できるクーポンを事前に購入することにしている。そして、利用者が「キャッシュレス商品販売」の操作を行うと、クーポンの残高の範囲で購入可能な商品のボタンが点灯して、クーポンの残高の範囲内で商品が販売されることになっている。   In the first related technology, coupons that can be used in vending machines are purchased in advance. Then, when the user performs an operation of “cashless product sales”, the button of the product that can be purchased within the range of the balance of the coupon lights up, and the product is sold within the range of the coupon balance. Yes.

すなわち、この第1の関連技術では、プリペイドカードで商品を購入する仕組みにおけるプリペイドカードを支払いデバイスに持たせたものであり、前記した販売促進の特典としてのクーポンとは概念が異なっている。したがって、クーポンの適用される商品のみを差別化するために、自動販売機でその商品のボタンのみを点灯させるということはできず、残高で購入できる商品のボタンを点灯させるに過ぎない。   That is, in this first related technology, a payment device is provided with a prepaid card in a mechanism for purchasing a product with a prepaid card, and the concept is different from the coupon as the above-mentioned promotion promotion benefit. Therefore, in order to differentiate only the product to which the coupon is applied, it is not possible to light only the button of the product with the vending machine, but only to light the button of the product that can be purchased with the balance.

一方、待機状態の自動販売機に携帯端末がかざされると、クーポン情報に一致する商品選択ボタンの表示部を表示するようにした第2の関連技術が登場している(たとえば特許文献2参照)。この第2の関連技術の扱うクーポン情報は商品の購入の際に特典を与える情報であり、販売促進のための手段である。   On the other hand, when a portable terminal is held over a vending machine in a standby state, a second related technique that displays a display unit for a product selection button that matches coupon information has appeared (for example, see Patent Document 2). . The coupon information handled by the second related technology is information that gives a privilege when purchasing a product, and is a means for sales promotion.

この第2の関連技術には、自動販売機が自装置の記憶しているクーポン情報と携帯端末から取得したクーポン情報とを対比して、情報が一致したときには、対応する商品の商品選択ボタンの販売可能ランプを点滅させることや、この状態で商品選択ボタンを押すと、割引金額が表示されることも記載されている。   In this second related technology, the vending machine compares the coupon information stored in its own device with the coupon information acquired from the mobile terminal. It is also described that the discount amount is displayed by blinking the sellable lamp or pressing the product selection button in this state.

特開2002-324263号公報(第0025段落〜第0031段落、図1)JP 2002-324263 (paragraphs 0025 to 0031, FIG. 1) 特開2007−226591号公報(第0024段落〜第0028段落、図4)JP 2007-226591 A (paragraphs 0024 to 0028, FIG. 4)

この第2の関連技術では、その実施の形態で、現金を使用して商品を購入する自動販売機を扱っている。すなわち、第2の関連技術では、現金投入前に携帯端末を自動販売機が検出したときにクーポンに対応する商品のランプが点滅し、硬貨を投入すると今度は販売可能な商品のランプが点灯するようになっている。利用者がこの段階で商品の選択ボタンを押すと、選択された商品がクーポンに対応していれば割引が行われ、クーポンに対応していなければ正規の値段で決済が行われる。現金の代わりに携帯端末で決済を行う場合も、現金と状況はまったく同一である。   In this second related technology, the embodiment deals with a vending machine that purchases a product using cash. That is, in the second related technology, when the vending machine detects the mobile terminal before the cash is inserted, the product lamp corresponding to the coupon blinks, and when a coin is inserted, the sellable product lamp is turned on. It is like that. When the user presses the product selection button at this stage, the discount is performed if the selected product corresponds to the coupon, and the settlement is performed at the regular price if the selected product does not correspond to the coupon. When payment is made with a mobile terminal instead of cash, the situation is exactly the same as cash.

この第2の関連技術では決済のために硬貨を投入すると、従来の自動販売機と同様にその硬貨で買える商品のランプの点灯に表示が切り替わることになる。したがって、先の点滅の状態を忘れてしまうと現在点灯しているランプを基にしてクーポンの対象となっていない商品を選択する場合があり、この場合にはクーポンの対象となっている特定の商品の販売促進に寄与しないという問題があった。   In the second related technique, when a coin is inserted for settlement, the display is switched to lighting of a lamp of a commodity that can be bought with the coin as in a conventional vending machine. Therefore, if you forget the previous flashing state, you may select a product that is not eligible for the coupon based on the lamp that is currently lit. There was a problem of not contributing to the sales promotion of the product.

また、従来から支払いデバイスを自動販売機に使用する場合には、利用者がまず商品を選択し、決済時に支払いデバイスを自動販売機に近づけてこれらの間で決済を実行するようにしていた。このような自動販売機では、商品が確定した後に支払いデバイスが使用されるので、利用者がクーポンの適用される商品を積極的に選択することができず、同様にクーポンの対象となっている特定の商品の販売促進に寄与しないという問題があった。   Conventionally, when a payment device is used in a vending machine, a user first selects a product, and at the time of payment, the payment device is brought close to the vending machine to perform payment between them. In such a vending machine, since the payment device is used after the product has been confirmed, the user cannot actively select the product to which the coupon is applied, and is similarly subject to the coupon. There was a problem that it did not contribute to sales promotion of a specific product.

更に、第1および第2の関連技術では、1種類のクーポンあるいはクーポン情報を使用することを前提としている。このため、ある商品に複数のクーポンが適用される可能性がある場合には、これに対応することができず、たとえば期限間近のクーポン以外のクーポンが商品に適用されるといった事態が発生して、次に商品を購入する機会にはクーポンの使用期限が切れるといった不都合が発生する場合があった。   Furthermore, in the first and second related technologies, it is assumed that one type of coupon or coupon information is used. For this reason, when there is a possibility that a plurality of coupons may be applied to a certain product, it is not possible to cope with this, for example, a situation occurs in which a coupon other than a coupon that is about to expire is applied to the product. The next opportunity to purchase the product may cause a disadvantage that the expiration date of the coupon expires.

そこで本発明の目的は、クーポンの対象となる商品を確実に選択することができ、その商品の販売促進に寄与できる自動販売機と、これを使用した電子的販売促進システム、方法および制御プログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an automatic vending machine capable of reliably selecting a product to be a coupon and contributing to sales promotion of the product, and an electronic sales promotion system, method and control program using the vending machine. It is to provide.

本発明の他の目的は、複数種類のクーポンにも対応することのできる自動販売機と、これを使用した電子的販売促進システム、方法および制御プログラムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a vending machine capable of handling a plurality of types of coupons, and an electronic sales promotion system, method and control program using the same.

本発明では、(イ)商品購入者の所持するデバイスと通信する通信手段と、(ロ)この通信手段の通信を契機として自装置に格納された商品についてそれらの購入の際に所定の特典の適用があるか否かを判定する適用可否判定手段と、(ハ)この適用可否判定手段で適用ありと判定された商品を表示する商品表示手段と、(ニ)この商品表示手段によって適用ありと判定された商品が表示されている状態で前記した自装置に格納された商品の中から購入する商品を選択させる商品選択手段と、(ホ)この商品選択手段で選択された商品が前記した適用可否判定手段で適用ありと判定された商品について前記したデバイスを使用した清算時に前記したデバイスに前記した特典を与える特典供与手段とを自動販売機に具備させる。   In the present invention, (a) a communication means for communicating with a device possessed by a product purchaser, and (b) a predetermined privilege at the time of purchase of the goods stored in the own apparatus triggered by the communication of the communication means. Applicability determination means for determining whether or not there is application; (c) Product display means for displaying the product determined to be applicable by the applicability determination means; and (d) Applicability by the product display means. Product selection means for selecting a product to be purchased from the products stored in the above-mentioned own device in a state where the determined product is displayed, and (e) the product selected by the product selection means is applied as described above. A vending machine is provided with privilege providing means for giving the above-mentioned privilege to the above-described device at the time of liquidation using the above-described device for the product determined to be applicable by the availability determination unit.

また、本発明では、(イ)請求項1〜請求項5記載の自動販売機と、(ロ)前記した商品購入者の所持するデバイスとを電子的販売促進システムに具備させる。   In the present invention, (b) the vending machine according to claims 1 to 5 and (b) the device possessed by the product purchaser are provided in an electronic sales promotion system.

更に本発明では、(イ)請求項2記載の自動販売機と、(ロ)前記した商品購入者の所持するデバイスとを具備し、(ハ)前記した通信手段は、前記した商品選択手段が商品を選択させる前に前記したクーポン識別番号を受信するものであることを特徴としている。   Furthermore, the present invention comprises (a) the vending machine according to claim 2 and (b) the device possessed by the commodity purchaser, and (c) the communication means described above includes the commodity selection means described above. The above-described coupon identification number is received before selecting a product.

また、本発明では、(イ)請求項2記載の自動販売機と、(ロ)前記した商品購入者の所持するデバイスとを具備し、(ハ)前記した通信手段は、前記した商品選択手段が商品を選択させた後に前記したクーポン識別番号を受信するものであり、すでに選択した商品が前記した適用可否判定手段によって商品購入の際の特典の適用なしとされているときは商品購入の際の特典の適用ありとされる商品を前記した商品表示手段で表示して前記した商品選択手段が商品を再選択させることを特徴としている。   According to the present invention, (b) the vending machine according to claim 2 and (b) a device possessed by the commodity purchaser, (c) the communication means is the commodity selection means described above. Is to receive the coupon identification number described above after selecting the product, and when the product already selected is not applied with the benefits at the time of product purchase by the above-described applicability determination means The product for which the privilege is applied is displayed on the product display unit, and the product selection unit reselects the product.

更に本発明では、(イ)商品購入者の所持するデバイスとの通信を契機として自装置に格納された商品についてそれらの購入の際に所定の特典の適用があるか否かを判定する適用可否判定ステップと、(ロ)この適用可否判定ステップで適用ありと判定された商品を表示する商品表示ステップと、(ハ)この商品表示ステップで適用ありと判定された商品が表示されている状態で前記した自装置に格納された商品の中から購入する商品を選択させる商品選択ステップと、(ニ)この商品選択ステップで選択された商品が前記した適用可否判定ステップで適用ありと判定された商品について前記したデバイスを使用した清算時に前記したデバイスに前記した特典を与える特典供与ステップとを電子的販売促進方法に具備させる。   Further, according to the present invention, (a) Applicability of determining whether or not a predetermined privilege is applied to a product stored in the own device upon communication with a device possessed by the product purchaser. A determination step, (b) a product display step for displaying the product determined to be applicable in the applicability determination step, and (c) a product that is determined to be applicable in the product display step is displayed. A product selection step for selecting a product to be purchased from among the products stored in the device described above, and (d) a product for which the product selected in the product selection step is determined to be applicable in the above-described applicability determination step. The electronic sales promotion method includes a privilege providing step for giving the above-described privilege to the device described above at the time of liquidation using the device described above.

また、本発明では、自動販売機の制御を行うコンピュータに、電子的販売促進制御プログラムとして、(イ)商品購入者の所持するデバイスとの通信を契機として自装置に格納された商品についてそれらの購入の際に所定の特典の適用があるか否かを判定する適用可否判定処理と、(ロ)この適用可否判定処理で適用ありと判定された商品を表示する商品表示処理と、(ハ)この商品表示処理で適用ありと判定された商品が表示されている状態で前記した自装置に格納された商品の中から購入する商品を選択させる商品選択処理と、(ニ)この商品選択処理で選択された商品が前記した適用可否判定処理で適用ありと判定された商品について前記したデバイスを使用した清算時に前記したデバイスに前記した特典を与える特典供与処理とを実行させることを特徴としている。   In addition, in the present invention, the computer that controls the vending machine has, as an electronic sales promotion control program, (a) a product stored in the own device triggered by communication with a device owned by the product purchaser. Applicability determination processing for determining whether or not a predetermined privilege is applied at the time of purchase; (b) Product display processing for displaying a product determined to be applied in the applicability determination processing; A product selection process for selecting a product to be purchased from among the products stored in the device described above in a state where the product determined to be applicable in the product display process is displayed; and (d) in the product selection process For the product for which the selected product is determined to be applicable in the above-described applicability determination processing, the privilege provision processing for giving the above-described privilege to the above-described device at the time of liquidation using the above-described device is executed. It is characterized in that to.

以上説明したように本発明によれば、自動販売機の利用者が自動販売機の特典対象となる商品を表示する商品表示手段の表示中にその表示に従って特典対象となる商品を指示すれば特定が確実に与えられる。したがって、記憶違いによって特典の与えられない商品を選択することがなく、商品の販売促進に寄与することになる。   As described above, according to the present invention, if the user of the vending machine indicates the product to be a privilege target according to the display during the display of the product display means for displaying the product to be the privilege target of the vending machine, Is definitely given. Therefore, it is possible to contribute to the sales promotion of the product without selecting a product to which no privilege is given due to a difference in memory.

また、複数のクーポンの適用の可能性のある商品については、与える特典を選択させる特典選択手段を備えることで利用者の希望する得点を取得させることができ、また時期的な制限のある特典についても適切な対応を採らせることができる。   In addition, for products that have the possibility of applying a plurality of coupons, it is possible to obtain a score desired by the user by providing a privilege selection means for selecting a privilege to be given, and for a privilege that has time restrictions Can also take appropriate action.

次に本発明の第1の実施の形態を説明する。   Next, a first embodiment of the present invention will be described.

<発明の第1の実施の形態> <First Embodiment of the Invention>

図1は、本発明の第1の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたものである。この電子的販売促進システム100は、商品を販売する自動販売機101と、利用者の持つ非接触IC(Integrated Circuit)カード搭載の携帯電話機等の支払いデバイス102とによって構成されている。   FIG. 1 shows a functional configuration of an electronic sales promotion system according to the first embodiment of the present invention. The electronic sales promotion system 100 includes a vending machine 101 that sells products and a payment device 102 such as a mobile phone equipped with a non-contact IC (Integrated Circuit) card possessed by a user.

このうち自動販売機101は、販売する商品の情報を表示するディスプレイからなる商品情報表示部111を装置本体の前面に配置している。また、装置本体の前面には、表示された商品の中で購入するものを利用者が選ぶための入力装置である商品選択部112と、各商品に関して利用者が選択したかどうか等の選択状態を表示する商品選択状態表示部113と、クーポンに関する情報や選択した商品の値段等の決済関連情報を表示する決済関連情報表示部114、および利用者が複数あるクーポンのうちどれを利用するかを選択する際に用いる入力装置である決済関連選択部115が配置されている。   Among them, the vending machine 101 has a product information display unit 111 including a display for displaying information on products to be sold, disposed on the front surface of the apparatus main body. In addition, on the front surface of the apparatus main body, a selection state such as a product selection unit 112 which is an input device for the user to select what is displayed among the displayed products, and whether the user has selected each product A product selection state display unit 113 for displaying information, a settlement related information display unit 114 for displaying settlement related information such as information on coupons and the price of the selected product, and which coupon is used by a user. A settlement related selection unit 115 which is an input device used for selection is arranged.

また、自動販売機101の装置本体の内部には、決済に関するものとして、利用者が購入する商品と値段を決めた後に支払いデバイス102と通信して決済を実行する決済実行部116と、決済やクーポンに関する情報を支払いデバイス102と通信する販売側決済関連情報通信部117を備えている。また、装置本体の内部には、クーポンに関するものとして、その利用を判定するクーポン利用判定部118とクーポンに関する情報を格納する販売側クーポン情報格納部119を備えている。   In addition, the apparatus main body of the vending machine 101 includes a payment execution unit 116 that communicates with the payment device 102 after the user determines a product and a price to be purchased, A sales-side settlement related information communication unit 117 that communicates information about coupons with the payment device 102 is provided. In addition, the apparatus main body includes a coupon use determination unit 118 that determines use of the coupon and a sales side coupon information storage unit 119 that stores information related to the coupon as related to the coupon.

一方、支払いデバイス102には、その装置本体の前面に各種情報を表示するためのディスプレイ131と、利用者が入力操作を行う操作部132および音に関する情報を入出力するための音情報入出力部133が配置されている。また、装置本体内部には、利用者が保持しているクーポン情報を格納する利用者側クーポン情報格納部135と、決済する際の電子マネー情報や残高といった決済に関連する状態の情報を格納する決済関連状態格納部136と、決済やクーポンに関する情報を自動販売機101と無線103によって通信する利用者側決済関連情報通信部137とが配置されている。ここで無線103とは、ブルートゥース(Bluetooth)、赤外線通信(Infrared Data Association)等の公知の各種の近距離無線通信を含むものである。   On the other hand, the payment device 102 includes a display 131 for displaying various information on the front surface of the apparatus main body, an operation unit 132 for a user to perform an input operation, and a sound information input / output unit for inputting and outputting information related to sound 133 is arranged. In addition, the apparatus main body stores a user-side coupon information storage unit 135 that stores coupon information held by the user, and state information related to payment such as electronic money information and balance at the time of payment. A payment-related state storage unit 136 and a user-side payment-related information communication unit 137 that communicates information related to payments and coupons with the vending machine 101 by radio 103 are arranged. Here, the wireless 103 includes various known short-range wireless communications such as Bluetooth and Infrared Data Association.

このような構成の自動販売機101および支払いデバイス102は、共に図示しないがCPU(Central Processing Unit)を備えている。そして、同じく図示しないROM(Read Only Memory)等の記憶媒体に格納された制御プログラムを実行することで、それぞれの装置内の主要部を機能的に実現するようになっている。   Both the vending machine 101 and the payment device 102 having such a configuration include a CPU (Central Processing Unit) (not shown). Then, by executing a control program stored in a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) (not shown), the main part in each device is functionally realized.

図2は、自動販売機の外観を表わしたものである。図1と共に説明する。自動販売機101の前面の上部には商品選択ウィンドウ141が配置されており、ここには実際の各種の商品142を展示(見本の展示も含む。)した商品情報表示部111と、それぞれの商品142に対応した選択ボタン143が配置されている。選択ボタン143は、利用者が押すと図示しない発光ダイオードによって点灯するようになっており、図1における商品選択部112と商品選択状態表示部113の双方の機能を備えている。もちろん、商品情報表示部111、商品選択部112および商品選択状態表示部113は、自動販売機101によって各種の具体的な形態を採ることができることは当然である。たとえば商品選択ウィンドウ141の全体がタッチパネルになっており、商品142を表わした図形の情報を直接押して選択することができ、また、選択されたか否かによって商品142を表わした図形の情報の色を変化させるといった実施形態も可能である。   FIG. 2 shows the appearance of the vending machine. This will be described with reference to FIG. A product selection window 141 is arranged in the upper part of the front surface of the vending machine 101. Here, a product information display unit 111 on which various actual products 142 are displayed (including sample displays), and each product. A selection button 143 corresponding to 142 is arranged. The selection button 143 is turned on by a light emitting diode (not shown) when pressed by the user, and has both functions of the product selection unit 112 and the product selection state display unit 113 in FIG. Of course, the product information display unit 111, the product selection unit 112, and the product selection state display unit 113 can naturally take various specific forms by the vending machine 101. For example, the entire product selection window 141 is a touch panel and can be selected by directly pressing information on a graphic representing the product 142, and the color of the graphic information representing the product 142 can be changed depending on whether the product is selected. Embodiments such as changing are also possible.

商品選択ウィンドウ141のすぐ下に配置された横長のディスプレイ144は決済関連情報表示部114を構成している。ディスプレイ144にはクーポン名や決済額を表示するようになっている。ディスプレイ144の左右には方向指示ボタン145、146が配置されている。方向指示ボタン145、146は決済関連選択部115を構成しており、複数のクーポンがある場合のディスプレイ144に表示されたクーポンの選択に使用される。   A horizontally long display 144 arranged immediately below the product selection window 141 constitutes a payment related information display unit 114. The display 144 displays the coupon name and the payment amount. Direction instruction buttons 145 and 146 are arranged on the left and right sides of the display 144. The direction instruction buttons 145 and 146 constitute a settlement related selection unit 115, and are used to select a coupon displayed on the display 144 when there are a plurality of coupons.

ディスプレイ144の下には無線のアンテナのマークが記された無線通信位置指示板147が取り付けられており、これに対応する装置内部には販売側決済関連情報通信部117が配置されている。利用者は無線通信位置指示板147の近傍に支払いデバイス102をかざすことで、これと通信することになる。自動販売機101の前面の下部には商品排出口148が設けられており、利用者は購入した商品をここから取り出すことになる。   A wireless communication position indicating plate 147 marked with a wireless antenna mark is attached below the display 144, and a sales-side settlement related information communication unit 117 is disposed inside the corresponding device. The user communicates by holding the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating plate 147. A product discharge port 148 is provided in the lower part of the front surface of the vending machine 101, and the user takes out the purchased product from here.

図3は、この第1の実施の形態による自動販売機の処理の概要を表わしたものである。図1および図2と共に説明する。自動販売機101は商品選択部112の選択ボタン143のいずれかが押されるか(ステップS201)あるいは販売側決済関連情報通信部117が支払いデバイス102の無線を検知するか(ステップS202)を待機している。選択ボタン143のいずれかが押された場合には(ステップS201:Y)、後かざし処理が実行される(ステップS203)。そして、再びステップS201およびステップS202の待機状態に戻る(リターン)。ここで「後かざし処理」とは、選択ボタン143の押下の後に支払いデバイス102を無線通信位置指示板147の近傍にかざす処理をいう。   FIG. 3 shows the outline of the processing of the vending machine according to the first embodiment. This will be described with reference to FIGS. The vending machine 101 waits for one of the selection buttons 143 of the product selection unit 112 to be pressed (step S201) or whether the sales-side settlement related information communication unit 117 detects the wireless of the payment device 102 (step S202). ing. If any of the selection buttons 143 is pressed (step S201: Y), a back-holding process is executed (step S203). And it returns to the standby state of step S201 and step S202 again (return). Here, “back-holding process” refers to a process of holding the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating plate 147 after the selection button 143 is pressed.

これに対して自動販売機101が支払いデバイス102を検知した場合には(ステップS202:Y)、先かざし処理が実行される(ステップS204)。そして、再びステップS201およびステップS202の待機状態に戻ることになる(リターン)。ここで「先かざし処理」とは、商品の選択を待たずに支払いデバイス102を無線通信位置指示板147の近傍に先にかざすことで実行される処理をいう。   On the other hand, when the vending machine 101 detects the payment device 102 (step S202: Y), a front-end process is executed (step S204). And it will return to the standby state of step S201 and step S202 again (return). Here, the “front-end process” refers to a process that is executed by holding the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating board 147 without waiting for selection of a product.

図4は、ステップS203として示した後かざし処理を具体的に示したものである。図1および図2と共に説明する。後かざし処理では、図3のステップS201で選択ボタン143のいずれかが押されているので、その選択ボタン143に対応する前記した発光ダイオードを発光させて、商品142のどれが利用者によって選択されたかの表示を開始する(ステップS221)。そして、この状態で支払いデバイス102が検知されるのを待機する(ステップS222)。   FIG. 4 specifically shows the back-holding process shown as step S203. This will be described with reference to FIGS. In the back-holding process, since one of the selection buttons 143 is pressed in step S201 in FIG. 3, the above-described light emitting diode corresponding to the selection button 143 is caused to emit light, and which of the products 142 is selected by the user. The display of Taka is started (step S221). Then, it waits for the payment device 102 to be detected in this state (step S222).

この待機状態で利用者が支払いデバイス102を無線通信位置指示板147の近傍にかざしたとする。すると支払いデバイス102から送信されてきた電波が検知されて(ステップS222:Y)、販売側決済関連情報通信部117と利用者側決済関連情報通信部137が通信を開始して、自動販売機101側が利用者側クーポン情報格納部135に格納されている利用者のクーポン情報を読み取る(ステップS223)。自動販売機101はこの読み取った利用者のすべてのクーポン情報を利用者が選択ボタン143で選択した商品と対比して、その商品がクーポンで割引の対象となるものであるかどうかを判別する(ステップS224)。   Assume that the user holds the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating plate 147 in this standby state. Then, the radio wave transmitted from the payment device 102 is detected (step S222: Y), the sales side payment related information communication unit 117 and the user side payment related information communication unit 137 start communication, and the vending machine 101 The side reads the coupon information of the user stored in the user side coupon information storage unit 135 (step S223). The vending machine 101 compares all the coupon information of the read user with the product selected by the user with the selection button 143, and determines whether or not the product is a coupon for discount ( Step S224).

この判別の結果として、利用者の選択した商品がクーポンの対象となるものであった場合(Y)、クーポンで割り引いた額を支払いデバイス102から徴収するクーポンによる決済処理を実行する(ステップS225)。その後、ステップS221で開始した商品142の点灯表示を終了させて、一連の処理を終了する(エンド)。   If the product selected by the user is the target of the coupon as a result of this determination (Y), a settlement process using a coupon that collects the amount discounted by the coupon from the payment device 102 is executed (step S225). . Thereafter, the lighting display of the product 142 started in step S221 is ended, and the series of processes is ended (END).

なお、本実施の形態では前提としていないプリペイド型電子マネーで決済を行うものとすると、この場合の決済処理では、利用者の決済デバイスから決済金額を減少させる操作が行われる。また、ポストペイ型電子マネーやクレジットカードを使用した決済処理の場合には、カード番号に代表される利用者の識別コードと決済金額を自動販売機101側に記憶しておき、何らかのタイミングで決済センタにそれらの情報を送信することをいう。   If payment is to be made with prepaid electronic money that is not assumed in the present embodiment, in the payment processing in this case, an operation for reducing the payment amount is performed from the user's payment device. In the case of payment processing using post-pay type electronic money or a credit card, the identification code of the user represented by the card number and the payment amount are stored on the vending machine 101 side, and at some timing, the payment center Sending that information to.

ところで、ステップS224で利用者の選択した商品がクーポンの対象外であると判別された場合には(N)、その自動販売機101が取り扱う商品の中にクーポンの対象となる商品が存在するかどうかをチェックする(ステップS227)。たとえばその自動販売機101が「商品A」〜「商品D」を取り扱っており、そのうちの「商品C」を利用者が選択したが、これはクーポンによる割引の対象外であったが、それ以外の「商品A」、「商品B」および「商品D」はクーポンによる割引の対象であったとする。この場合、選択した以外の商品はクーポンの対象となる(Y)。この場合には、ステップS221で開始した商品点灯表示からクーポンの対象となる商品に対する商品選択状態明滅処理に表示が変更される(ステップS228)。   By the way, if it is determined in step S224 that the product selected by the user is not eligible for the coupon (N), is there a product targeted for the coupon among the products handled by the vending machine 101? Whether or not is checked (step S227). For example, the vending machine 101 handles “product A” to “product D”, and the user selects “product C”, but this is not eligible for the discount by the coupon. “Product A”, “Product B”, and “Product D” of FIG. In this case, products other than the selected item are subject to coupons (Y). In this case, the display is changed from the product lighting display started in step S221 to the product selection state blinking process for the product targeted for the coupon (step S228).

図5は、本実施の形態で自動販売機の販売側クーポン情報格納部に格納されている販売側クーポン情報の一例を示したものである。この販売側クーポン情報格納部119には、自動販売機101が取り扱う商品のうちでクーポンで割引の対象となる商品について、クーポンID(identifier)と割引額が登録されている。たとえば、商品Aについては、クーポンを適用すると20円の割引が行われる。ただし、利用者側の支払いデバイス102が該当するクーポンIDを格納していることを条件とする。   FIG. 5 shows an example of the sales side coupon information stored in the sales side coupon information storage unit of the vending machine in the present embodiment. In the sale side coupon information storage unit 119, a coupon ID (identifier) and a discount amount are registered with respect to a product to be discounted with a coupon among products handled by the vending machine 101. For example, for product A, a discount of 20 yen is applied when a coupon is applied. However, it is on condition that the payment device 102 on the user side stores the corresponding coupon ID.

図6は、利用者側クーポン情報格納部に格納されている利用者側クーポン情報の一例を表わしたものである。この利用者側クーポン情報格納部135には、クーポンが適用されるクーポンIDが格納されている。この例では、利用者の所持する支払いデバイス102には、クーポンIDが「001」と「003」が格納されている。したがって、この利用者の支払いデバイス102を図5に示した販売側クーポン情報を備える自動販売機101に適用しようとすると、次のような割引処理が行われる。   FIG. 6 shows an example of user-side coupon information stored in the user-side coupon information storage unit. The user-side coupon information storage unit 135 stores a coupon ID to which the coupon is applied. In this example, coupon IDs “001” and “003” are stored in the payment device 102 possessed by the user. Therefore, when the user's payment device 102 is applied to the vending machine 101 having the sales-side coupon information shown in FIG. 5, the following discount processing is performed.

(a)クーポンID「001」を適用した場合は、商品Aについて20円の割引が行われ、商品Bについては30円の割引が行われる。 (b)クーポンID「003」を適用した場合は、商品Dについて20円の割引が行われ、商品Bについても20円の割引が行われる。 (c)クーポンID「002」の適用がない商品Cについては、割引が行われない。   (A) When coupon ID “001” is applied, a discount of 20 yen is performed on the product A, and a discount of 30 yen is performed on the product B. (B) When coupon ID “003” is applied, a discount of 20 yen is performed on the product D, and a discount of 20 yen is also performed on the product B. (C) No discount is given for the product C to which the coupon ID “002” is not applied.

図4に戻って説明を続ける。本実施の形態で「商品C」を利用者が選択していた場合にはクーポンによる割引が行われない。そこで自動販売機101は利用者のクーポン利用の機会を増大させる配慮から、前記したようにクーポンの対象となる「商品A」、「商品B」および「商品D」の選択ボタン143(図2)を明滅処理に変更する(ステップS228)。このときディスプレイ144には、たとえば「明滅している商品がクーポンの対象となります。もう一度商品を選択してください。」というような表示が行われる。したがって、利用者はこの時点で商品を再度選択する機会を与えられることになる。   Returning to FIG. 4, the description will be continued. If the user has selected “product C” in the present embodiment, the coupon is not discounted. Therefore, the vending machine 101 selects the “product A”, “product B”, and “product D” selection buttons 143 (FIG. 2) to be coupons as described above, in consideration of increasing the coupon usage opportunity of the user. Is changed to the blinking process (step S228). At this time, on the display 144, for example, a display such as “A blinking product is a target of a coupon. Please select a product again.” Is displayed. Therefore, the user is given an opportunity to select the product again at this point.

利用者がこの状態で商品選択部112の選択ボタン143を適宜操作して商品の選択を再度行うと(ステップS229:Y)、指定された商品のみの点灯表示に再び変更される(ステップS230)。この段階で自動販売機101は利用者の2度目に選択した商品がクーポンで割引の対象となるものであるかどうかを判別する(ステップS231)。利用者は、どうしても「商品C」を欲しいならばこれを選択するし、割引があることを優先するのなら「商品A」、「商品B」および「商品D」のいずれかを選択することになる。   When the user selects the product again by appropriately operating the selection button 143 of the product selection unit 112 in this state (step S229: Y), the display is again changed to the lighting display of only the designated product (step S230). . At this stage, the vending machine 101 determines whether or not the product selected for the second time by the user is a coupon to be discounted (step S231). The user selects “product C” if he / she wants it, and selects “product A”, “product B” and “product D” if priority is given to a discount. Become.

利用者が「商品C」を選択した場合には、クーポンの対象外となる(ステップS231:N)。そこでこの場合には、クーポンによる割引処理が実行されない決済処理が行われる(ステップS232)。   When the user selects “product C”, the coupon is excluded (step S231: N). Therefore, in this case, a settlement process in which the discount process using the coupon is not executed is performed (step S232).

この一方で、利用者が当初「商品C」を選択したものの、ステップS228の明滅処理でたとえば「商品A」に選択を切り替えた場合には、その商品はクーポン利用の対象となる(ステップS231:Y)。そこでこの場合には、ステップS225に進んで、クーポンで割り引いた額を支払いデバイス102から徴収するクーポンによる決済処理が実行されることになる。   On the other hand, when the user initially selects “product C” but switches the selection to “product A”, for example, in the blinking process in step S228, the product is subject to coupon use (step S231: Y). Therefore, in this case, the process proceeds to step S225, and a settlement process using a coupon for collecting the amount discounted by the coupon from the payment device 102 is executed.

なお、利用者が本実施の形態で「商品B」に選択を切り替えた場合は、クーポンIDの「001」を適用すると30円の割引となり、「003」を適用すると20円の割引となる。このように支払いデバイス102に複数のクーポンIDが登録されていて、それが利用者の指定した同一の商品に対して異なった割引額となる場合がある。このような場合には、割引額が大きくなる方のクーポンが自動的に選択される。もちろん、無作為に2つのクーポンのうちの1つが選択されるようになっていてもよい。   When the user switches the selection to “product B” in the present embodiment, a discount of 30 yen is applied when coupon ID “001” is applied, and a discount of 20 yen is applied when “003” is applied. As described above, there are cases where a plurality of coupon IDs are registered in the payment device 102, and they have different discount amounts for the same product designated by the user. In such a case, the coupon with the larger discount amount is automatically selected. Of course, one of the two coupons may be selected at random.

更に、クーポンに有効期限が設定されており、一方の有効期限が予め設定した日数以内となっているような場合には、他のクーポンの割引額の多少に係らず、その有効期限が近い方のクーポンを優先的に使用するようにしてもよい。また、利用者に事前に支払いデバイス102側でアンケートをとったり、利用者が複数のクーポンをどのように使い分けるかの履歴をとることで支払いデバイス102が学習を行い、複数のクーポンの利用について競合が発生した際に、支払いデバイス102側が学習結果から商品の選択の指示を自動販売機101に行うようにしてもよい。たとえば、利用者が商品の割引額を優先する傾向が強ければ割引額の大きなクーポンを常に選択するようにし、クーポンの残り有効期限を優先する傾向が強ければ有効期限の短いクーポンから常に選択する。   In addition, if the coupon has an expiration date and one of the expiration dates is within the preset number of days, the one with the closest expiration date regardless of the discount amount of the other coupon The coupon may be used preferentially. In addition, the payment device 102 learns by taking a questionnaire on the payment device 102 side in advance or taking a history of how the user uses multiple coupons in advance, and there is contention for the use of multiple coupons. When it occurs, the payment device 102 may instruct the vending machine 101 to select a product from the learning result. For example, a coupon with a large discount amount is always selected if the user has a strong tendency to give priority to the discount amount of the product, and a coupon with a short expiration date is always selected if the tendency to give priority to the remaining expiration date of the coupon is strong.

次に、ステップS228の商品選択状態明滅処理に関しては、明滅の周期を割引額の大小に応じて変えたり、表示色を変えたり、あるいは割引額の大小や額の実際をディスプレイ144に表示するようにしてもよい。割引額を簡易的に表示するマークを表示するようにしてもよい。   Next, regarding the product selection state blinking process in step S228, the blinking cycle is changed according to the discount amount, the display color is changed, or the actual amount of the discount amount and the amount are displayed on the display 144. It may be. You may make it display the mark which displays a discount amount simply.

また、ステップS229では利用者が商品を再度選択するのを単純に待機する処理としたが、これに限るものではない。たとえば、一定時間経過しても利用者が商品を再度選択しない場合には、最初に選択したクーポンの適用のない商品が最終的に選択されたものとしてステップS232の処理に進んでもよい。更に、自動販売機101に商品の指定自体を無効にするボタンを設けておいて、利用者がこの時点で商品の指定自体をキャンセルできるようにしてもよい。   Moreover, although it was set as the process which simply waits for a user to select goods again in step S229, it is not restricted to this. For example, if the user does not select the product again after a certain period of time has passed, the process may proceed to step S232 on the assumption that the product for which the first selected coupon is not applied is finally selected. Furthermore, a button for invalidating the product designation itself may be provided in the vending machine 101 so that the user can cancel the product designation itself at this point.

この図4に示した後かざし処理のステップS221では、利用者がその直前に選択した商品に対応する選択ボタン143が発光することにしたが、この時点で他の商品の選択ボタン143を後押しすれば、後押しした方の商品に表示が切り替わるような制御を行うことは自由である。また、図示しない取り消しボタンを押して商品の指定内容を取り消したり、支払いデバイス102を所定時間以上、無線通信位置指示板147の近傍に配置しないことによって、商品の指定内容を取り消すことができるようにすることも自由である。   In step S221 of the back cover process shown in FIG. 4, the selection button 143 corresponding to the product selected immediately before by the user emits light. At this point, the selection button 143 of another product is pushed. For example, it is free to perform control so that the display is switched to the boosted product. In addition, the designated content of the product can be canceled by pressing a cancel button (not shown) or canceling the designated content of the product, or not disposing the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating board 147 for a predetermined time or more. It is also free.

また、図4に示した後かざし処理では、図2に示した商品選択ウィンドウ141に展示された「商品A」〜「商品D」のすべての在庫があることを前提として説明したが、在庫がなくなった商品については従来と同様の制御を行うことができる。たとえば該当する商品の照明を消したり、ディスプレイで商品を電子的に表示する場合には該当する商品の表示自体を行わないようにすればよい。また、利用者が在庫のない商品の選択ボタン143を押したときにはこれを無効としたり、エラー音を鳴動させるようにして、他の商品の選択を促すようにしてもよい。また、ステップS228で明滅処理を行う商品は、在庫切れのものを除くようにする制御を行うことになる。   In the back-holding process shown in FIG. 4, the description has been made on the assumption that all the stocks of “product A” to “product D” displayed in the product selection window 141 shown in FIG. The same control as before can be performed for the lost product. For example, when the corresponding product is turned off, or when the product is electronically displayed on the display, the corresponding product itself may not be displayed. In addition, when the user presses a selection button 143 for a product that is not in stock, this may be invalidated or an error sound may be generated to prompt the user to select another product. In addition, the product for which the blinking process is performed in step S228 is controlled to exclude those that are out of stock.

ところで、図4で説明した後かざし処理を行うと、利用者が複数の商品の中からクーポンの利用できない商品を初期的に選択しても、商品の購入の決済を行う前にクーポンの利用可能な商品を示されることで、これに切り替えて購入する可能性が生じる。たとえばグループの構成メンバの飲み物を代表者がまとめて購入するような場合を一例として考える。このような場合は特定の商品を購入しなければならないという要請は少なく、お茶とかジュースといった飲み物が幾種類か用意されればよい。利用者はクーポンが適用される商品に選択し直すことで利益を得るが、何の不都合も生じない。しかも、メーカにとってはキャンペーンの対象とした商品にクーポンを適用することで、特別の宣伝や広告を行うことなく売り上げの増加につなげることができる。特に複数のメーカの商品が1つの自動販売機101に収容されているような場合には、メーカ間での売り上げの増減に影響を与えることになる。このように、利用者に購入商品の再考を促す後かざし処理機能の付いた自動販売機101はメーカにとって魅力ある存在であり、その設置者が該当するメーカから売り上げ増に見合った経済的な優遇を受ける販売システムがビジネスとして実現可能である。   By the way, when the back-holding process described in FIG. 4 is performed, even if the user initially selects a product that cannot be used from a plurality of products, the coupon can be used before settlement of the purchase of the product. By showing the correct product, there is a possibility of switching to this and purchasing. For example, consider a case where a representative purchases drinks of members of a group together. In such a case, there is little demand for purchasing a specific product, and several kinds of drinks such as tea and juice may be prepared. The user gains profits by reselecting the product to which the coupon is applied, but there is no inconvenience. In addition, for a manufacturer, by applying a coupon to a product targeted for a campaign, it is possible to increase sales without performing any special promotion or advertisement. In particular, when products from a plurality of manufacturers are accommodated in one vending machine 101, the increase or decrease in sales among manufacturers is affected. In this way, the vending machine 101 with a back-and-forth processing function that prompts the user to reconsider the purchased product is attractive to the manufacturer, and the installer has an economic preferential treatment commensurate with the sales increase from the corresponding manufacturer. The sales system that receives this is feasible as a business.

図7は、図3のステップS204として示した先かざし処理を具体的に示したものである。図1および図2と共に、今度は先かざし処理について説明する。   FIG. 7 specifically shows the forward holding process shown as step S204 in FIG. This will be described with reference to FIG. 1 and FIG.

先かざし処理の直前には、図3のステップS202で販売側決済関連情報通信部117が支払いデバイス102から出力される無線を検知している。そこで、先かざし処理の最初のステップS251では、自動販売機101側が支払いデバイス102内の利用者側クーポン情報格納部135から利用者側クーポン情報を読み取る。そして、読み取った全クーポンに対して自動販売機101の販売割引が可能な全商品が何であるかを判定する(ステップS252)。先の図5および図6に示した例では、クーポンIDの「002」にのみ対応する「商品C」を除いた「商品A」、「商品B」および「商品D」がクーポンを利用して購入可能であることの表示が行われる(ステップS253)。このような表示は、それぞれの商品142に対応した選択ボタン143を明滅することで実現してもよいし、ディスプレイ144に商品の名前の表示が行われてもよい。   Immediately before the advance-holding process, the sales side settlement related information communication unit 117 detects the radio output from the payment device 102 in step S202 of FIG. In view of this, in the first step S251 of the pre-loading process, the vending machine 101 side reads the user side coupon information from the user side coupon information storage unit 135 in the payment device 102. Then, it is determined what are all the products that can be discounted by the vending machine 101 for all the read coupons (step S252). In the example shown in FIG. 5 and FIG. 6, “product A”, “product B”, and “product D” excluding “product C” corresponding only to the coupon ID “002” use coupons. A display indicating that purchase is possible is performed (step S253). Such display may be realized by blinking the selection button 143 corresponding to each product 142, or the name of the product may be displayed on the display 144.

この状態で、利用者は購入しようとする商品を選択してもよいし、自身の所持する支払いデバイス102に格納されているクーポンの状態を確認することもできる(ステップS254、ステップS255)。利用者が商品選択部112の選択ボタン143のいずれかを押下すると(ステップS254:Y)、「商品A」、「商品B」および「商品D」の表示から選択した特定の商品の点灯表示に変更される(ステップS256)。そして、その選択した商品についての決済処理が行われる(ステップS257)。このとき、利用者が割引の対象となる商品を選択していれば、決済時にその割引が適用される。一例として、利用者が「商品A」を指定すれば、図5および図6に示すクーポンIDの「001」が適用されて、20円の割引が行われる。割引の対象とならない商品を選択した場合には、割引処理が行われることなく決済が行われる。図6に示したクーポンIDとの関係で割引額が複数通りとなる場合には、図4の後かざし処理で説明したと同様の各種の処理が可能である。   In this state, the user may select a product to be purchased, or check the state of the coupon stored in the payment device 102 possessed by the user (step S254, step S255). When the user presses one of the selection buttons 143 of the product selection unit 112 (step S254: Y), the display of the specific product selected from the display of “product A”, “product B”, and “product D” is turned on. It is changed (step S256). Then, settlement processing for the selected product is performed (step S257). At this time, if the user has selected a product to be discounted, the discount is applied at the time of settlement. As an example, if the user designates “product A”, the coupon ID “001” shown in FIGS. 5 and 6 is applied and a discount of 20 yen is performed. When a product that is not eligible for discount is selected, settlement is performed without performing discount processing. When there are a plurality of discount amounts in relation to the coupon ID shown in FIG. 6, various processes similar to those described in the back-holding process in FIG. 4 are possible.

商品についての決済が終了すれば、購入されたその商品についての点灯表示が終了する(ステップS258)。これにより、一連の先かざし処理が終了する(エンド)。   When the settlement for the product is finished, the lighting display for the purchased product is finished (step S258). As a result, a series of forward holding processes ends (end).

一方、利用者が自身の所持する支払いデバイス102に格納されているクーポンの状態を確認する場合には、決済関連選択部115を構成する方向指示ボタン145、146を適宜用いて、ディスプレイ144に表示される内容との関係で、決済関連情報の指定を行う。ここでは、利用者の所持する支払いデバイス102に登録されているクーポンIDを選択することで(ステップS255:Y)、自動販売機101の対応が表示される。たとえば、利用者がディスプレイ144にクーポンIDの「001」が表示された状態で情報内容の表示の指示を行うと、そのクーポンIDの対象となる商品の内容が判定され(ステップS259)、該当する商品の「商品A」および「商品B」の選択ボタン143が商品選択状態表示部113として点灯表示されることになる(ステップS260)。   On the other hand, when the user confirms the state of the coupon stored in the payment device 102 possessed by the user, the direction indication buttons 145 and 146 constituting the settlement related selection unit 115 are appropriately used to display on the display 144. The payment related information is specified in relation to the contents to be processed. Here, the correspondence of the vending machine 101 is displayed by selecting the coupon ID registered in the payment device 102 possessed by the user (step S255: Y). For example, when the user gives an instruction to display the information content in a state where the coupon ID “001” is displayed on the display 144, the content of the product that is the target of the coupon ID is determined (step S259). The selection buttons 143 of “product A” and “product B” of the product are lit up and displayed as the product selection state display unit 113 (step S260).

この場合、利用者は、所望の商品を選択することで(ステップS261:Y)、ステップS257に進み割引の適用の可否に応じた決済処理を行わせることができる。また、このような商品購入の処理にいきなり進まずに(ステップS261:N)、決済関連選択部115を構成する方向指示ボタン145、146を再度適宜用いることで、他のクーポンIDについての該当する商品の表示を行わせることもできる。この後者の場合には、他のクーポンIDの「002」に関する情報の表示が指定された時点で(ステップS262:Y)、商品選択状態表示が一旦終了し(ステップS263)、ステップS259に進んで、クーポンIDの「002」に対する判定が行われることになる。以下同様である。   In this case, the user can select a desired product (step S261: Y), and proceed to step S257 to perform a settlement process according to whether or not a discount can be applied. In addition, without proceeding to such product purchase processing suddenly (step S261: N), the direction instruction buttons 145 and 146 constituting the settlement related selection unit 115 are appropriately used again, so that other coupon IDs are applicable. It is also possible to display products. In the latter case, when the display of information related to “002” of another coupon ID is designated (step S262: Y), the product selection state display is temporarily ended (step S263), and the process proceeds to step S259. The determination is made for the coupon ID “002”. The same applies hereinafter.

このように本実施の形態の先かざし処理では、支払いデバイス102を先に自動販売機101に提示することによって、利用者はクーポンの利用可能な商品をまず表示してから選択することができ、無駄な選択作業を回避することができる。また、クーポンの利用できる商品の一覧が表示された後も、複数のクーポンを所持しているかとか、それぞれのクーポンがどの商品と関連付けられているかということを個々の自動販売機101で簡単に確認することができる。更に、この確認作業によって判明された商品について、購入の処理を続行することも可能である。   In this way, in the front-end processing of the present embodiment, by presenting the payment device 102 to the vending machine 101 first, the user can first display and select a product that can be used for the coupon, Useless selection work can be avoided. In addition, even after the list of products that can be used for coupons is displayed, it is easy to check with each vending machine 101 whether you have a plurality of coupons and which products are associated with each coupon. can do. Furthermore, it is possible to continue the purchase process for the product found by this confirmation operation.

図8は、以上説明した先かざし処理における自動販売機の表示状態の変化の様子を表わしたものである。同図(a)は図7のステップS253による表示状態を示しており、利用者の支払いデバイス102によってクーポンの適用が可能な「商品A」、「商品B」および「商品D」の各選択ボタン143が明滅している。ディスプレイ144には、クーポンを使用して決済時の割引が可能である旨の表示が行われる。したがって、利用者は「商品A」、「商品B」および「商品D」の中から購入する商品を優先して選択することになる。もちろん、割引が行われないのを了解した上で「商品C」を選択することも可能である。   FIG. 8 shows a change in the display state of the vending machine in the above-described front-end process. FIG. 7A shows the display state in step S253 of FIG. 7, and each of the “product A”, “product B”, and “product D” selection buttons to which coupons can be applied by the payment device 102 of the user. 143 is flickering. The display 144 displays that the discount at the time of settlement is possible using the coupon. Therefore, the user preferentially selects a product to be purchased from among “product A”, “product B”, and “product D”. Of course, it is also possible to select “product C” after understanding that no discount is given.

同図(b)は、利用者がクーポンID「001」に対してステップS260で表示を行わせた状態を示している。また、同図(c)は利用者がクーポンID「003」に対して同様にステップS260で表示を行わせた状態を示している。利用者は、同図(a)の状態から方向指示ボタン145、146を適宜用いて、同図(b)あるいは同図(c)の表示状態に移行させることができ、また同図(c)の状態から同図(a)の状態に戻すこともできる。   FIG. 5B shows a state where the user has displayed the coupon ID “001” in step S260. FIG. 6C shows a state in which the user similarly displays the coupon ID “003” in step S260. The user can use the direction indication buttons 145 and 146 as appropriate from the state shown in FIG. 11A to shift to the display state shown in FIG. It is also possible to return to the state shown in FIG.

同図(b)では、クーポンID「001」を方向指示ボタン145、146で選択したので、図5の販売側クーポン情報格納部119の内容から「商品A」と「商品B」の選択ボタン143が明滅している。また、同図(c)ではクーポンID「003」を方向指示ボタン145、146で選択したので、販売側クーポン情報格納部119の内容から「商品B」と「商品D」の選択ボタン143が明滅している。仮に、利用者がクーポンID「002」を選択したとすると、図6に示した利用者側クーポン情報格納部135から明らかように支払いデバイス102にはその登録がない。したがって、「商品A」〜「商品D」のいずれの選択ボタン143も明滅せず、適用される商品が存在しないことが分かることになる。   In FIG. 5B, since the coupon ID “001” is selected by the direction instruction buttons 145 and 146, the “product A” and “product B” selection buttons 143 are selected from the contents of the sales side coupon information storage unit 119 in FIG. Is flickering. In FIG. 6C, since the coupon ID “003” is selected by the direction instruction buttons 145 and 146, the “product B” and “product D” selection buttons 143 blink from the contents of the sales side coupon information storage unit 119. doing. If the user selects the coupon ID “002”, the payment device 102 has no registration as is apparent from the user-side coupon information storage unit 135 shown in FIG. Therefore, any of the selection buttons 143 of “product A” to “product D” does not blink, and it is understood that there is no product to be applied.

以上説明した本発明の第1の実施の形態によれば、利用者がクーポンを所持しているのにクーポン対象外の商品を選んだ場合、それを自動販売機により警告されることでクーポン対象商品を選び直すことができる。また、利用者の所持する支払いデバイス102のクーポンが各種存在する場合であっても、利用先の自動販売機101との関係で割引のできる商品を簡単に知ることができる。   According to the first embodiment of the present invention described above, when a user selects a product that is not eligible for a coupon even though he / she has a coupon, the vending machine warns the user of the coupon. You can reselect the product. Further, even if there are various coupons of the payment device 102 possessed by the user, it is possible to easily know a product that can be discounted in relation to the vending machine 101 of the user.

また、利用者が自分の支払いデバイス内に複数のクーポンを保持している場合、複数のクーポンの中で適切なものを選択することができる。   When the user holds a plurality of coupons in his / her payment device, an appropriate one can be selected from the plurality of coupons.

<第1の実施の形態の第1の変形例>   <First Modification of First Embodiment>

ところで、図4で説明した第1の実施の形態における後かざし処理は、利用者がその所持する支払いデバイス102を用いてクーポン対象商品以外の商品を自動販売機101で選択した場合に、最小限の手間でクーポン対象商品を選び直すことができるという利点を有している。しかしながら、初めから購入する商品を1種類に限っていた利用者にとっては、その商品がクーポン対象商品以外のものであることによって、更に同一の商品を重ねて選択する(ステップS229)という処理を経ることが必要となるという問題がある。すなわち、1種類の商品を選択する者にとっては、その商品がクーポン対象商品以外である場合には、2度の選択処理が必要となって、決済に至るまでの時間が長時間化してしまう。   Incidentally, the back-holding process in the first embodiment described with reference to FIG. 4 is minimal when the user selects a product other than the coupon target product using the payment device 102 possessed by the vending machine 101. It has the advantage that the coupon target product can be reselected with no effort. However, for a user who has limited to one type of product to be purchased from the beginning, the same product is further selected (step S229) because the product is other than the coupon target product. There is a problem that it is necessary. That is, for a person who selects one type of product, if the product is other than the coupon target product, two selection processes are required, and the time until settlement is increased.

図9は、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例としての後かざし処理の内容を表わしたものである。この処理は、図4で説明した第1の実施の形態における前記した問題を解消するようになっている。この図9で図3および図4と同一処理の部分には同一の符号を付している。図1および図2と共に説明する。   FIG. 9 shows the content of the back-holding process as a first modification of the first embodiment of the present invention. This process solves the above-described problem in the first embodiment described with reference to FIG. In FIG. 9, the same reference numerals are given to the same processing portions as those in FIGS. 3 and 4. This will be described with reference to FIGS.

自動販売機101の商品選択部112の選択ボタン143のいずれかが利用者によって押されると(ステップS201:Y)、これに対応する前記した発光ダイオードが発光して、商品142のどれが利用者によって選択されたかの表示が開始する(ステップS221)。そして、この状態で支払いデバイス102が検知されるのを待機する(ステップS222)。   When one of the selection buttons 143 of the product selection unit 112 of the vending machine 101 is pressed by the user (step S201: Y), the corresponding light emitting diode emits light, and which of the products 142 is the user. The display of whether or not it has been selected is started (step S221). Then, it waits for the payment device 102 to be detected in this state (step S222).

この待機状態で利用者が支払いデバイス102を無線通信位置指示板147の近傍にかざすと、電波が検知されて(ステップS222:Y)、販売側決済関連情報通信部117と利用者側決済関連情報通信部137が通信を開始して、自動販売機101側が利用者側クーポン情報格納部135に格納されている利用者のクーポン情報を読み取る(ステップS223)。自動販売機101はこの読み取った利用者のクーポン情報を利用者が選択ボタン143で選択した商品と対比して、その商品がクーポンで割引の対象となるものであるかどうかを判定する(ステップS301)。これは、決済に使用するためと、後で利用者に知らせるための処理である。判定結果は自動販売機101の図示しないRAM(Random Access Memory)に一時的に格納しておく。   In this standby state, when the user holds the payment device 102 in the vicinity of the wireless communication position indicating plate 147, radio waves are detected (step S222: Y), and the sales-side payment related information communication unit 117 and the user-side payment related information are detected. The communication unit 137 starts communication, and the vending machine 101 side reads the user coupon information stored in the user-side coupon information storage unit 135 (step S223). The vending machine 101 compares the read coupon information of the user with the product selected by the user with the selection button 143, and determines whether the product is to be discounted with a coupon (step S301). ). This is a process for use in settlement and to inform the user later. The determination result is temporarily stored in a RAM (Random Access Memory) (not shown) of the vending machine 101.

この後、自動販売機101は、現時点でクーポンの対象となる商品が取り扱われているかどうかをチェックする(ステップS302)。ステップS223で読み取ったクーポン情報が自動販売機101の扱う商品に適用可能であれば(Y)、それらの商品に関するデータを一次記憶する(ステップS303)。そして、利用者が選択した商品がクーポンで割引の対象となるものであるかどうかを問わず、その商品について決済処理が行われる(ステップS304)。このとき、利用者が選択した商品がクーポンで割引の対象となっていれば、その額の割引を行う。決済が終了したら、クーポンの適用のある商品を利用者に知らせるために、クーポンで割引の対象となっている商品に対応する選択ボタン143のすべてを所定時間だけ明滅表示する(ステップS305)。これと共に、ディスプレイ144にこれらの商品がクーポンで割引の対象となるものであることを表示してもよい。利用者はこれにより、次回以降にこの自動販売機101を利用するとき、クーポンの利用を考慮に入れてそれぞれの商品の購入を行うことができる。   Thereafter, the vending machine 101 checks whether or not the product that is the object of the coupon is currently handled (step S302). If the coupon information read in step S223 is applicable to the product handled by the vending machine 101 (Y), data related to the product is temporarily stored (step S303). Then, regardless of whether the product selected by the user is a coupon or a discount target, a settlement process is performed for the product (step S304). At this time, if the product selected by the user is a discount target with a coupon, the amount is discounted. When the settlement is completed, all the selection buttons 143 corresponding to the products for which the coupon is discounted are blinked for a predetermined time in order to notify the user of the products to which the coupon is applied (step S305). At the same time, it may be displayed on the display 144 that these products are to be discounted with coupons. Thus, the user can purchase each product in consideration of the use of the coupon when using the vending machine 101 from the next time onward.

一方、ステップS302で自動販売機101の扱う商品がすべてクーポンで割引の対象となっていない商品であることが判明した場合には(N)、クーポンの割引のない決済処理が行われる(ステップS306)。この場合には、対象の商品が存在しないので、ステップS305の利用者に対する情報の提供は行われずに後かざし処理が終了する(エンド)。   On the other hand, if it is determined in step S302 that all the products handled by the vending machine 101 are products that are not discounted with coupons (N), settlement processing without coupon discount is performed (step S306). ). In this case, since the target product does not exist, the information is not provided to the user in step S305, and the back-holding process ends (END).

以上説明した第1の実施の形態の第1の変形例では、利用者が特にクーポン対象商品を欲しない場合や商品を早く入手したい場合には、本発明がない場合と同じ最少の手順で決済を行うことが可能である。しかも商品購入後にクーポン対象商品がどれであるかの情報が示されるので、次回以降の商品の購入の際にこの情報を役立てることができる。すなわち、同一の自動販売機101を使用して連続して複数の商品を購入するような場合には、ステップS305で明滅処理の行われた商品を次の回から選択することで、クーポンの利用による得点を活用することができる。   In the first modification of the first embodiment described above, when the user does not want the coupon target product or wants to obtain the product quickly, the settlement is performed with the same minimum procedure as in the case without the present invention. Can be done. Moreover, since information indicating which coupon target product is after the product purchase is shown, this information can be used in the subsequent purchase of the product. In other words, when purchasing a plurality of products in succession using the same vending machine 101, the coupon is used by selecting the product subjected to the blinking process in step S305 from the next time. You can make use of the score.

なお、この第1の実施の形態の第1の変形例では、利用者が商品を1個だけ購入したような場合、ステップS305で明滅処理の行われたクーポン利用対象の商品を後日購入しようとしても、これを記憶していない場合があり得る。このような場合には、後かざし処理を所定の場合に制限するようにすればよい。これを第2の変形例として次に説明する。   In the first modification of the first embodiment, when the user purchases only one product, the coupon use target product that has been subjected to the blinking process in step S305 is going to be purchased later. However, this may not be stored. In such a case, the back-and-forth process may be limited to a predetermined case. This will be described below as a second modification.

<第1の実施の形態の第2の変形例>   <Second Modification of First Embodiment>

図10は、この第1の実施の形態の第2の変形例における後かざし処理の様子を表わしたものである。図10で図9と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。また、ステップS221〜ステップS223およびステップS301の処理は図9と同一であるため、図示も省略している。この第2の変形例で利用者が初めて利用の自動販売機101に対して商品を選択して(ステップS201:Y)、支払いデバイス102をかざしたとする。この結果、クーポンを利用できる商品が自動販売機101に備えられているものの(ステップS302:Y)、現在の商品の指定はクーポンを利用するものではないとする(ステップS351:N)。   FIG. 10 shows the state of the back-holding process in the second modification of the first embodiment. 10, the same parts as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate. Moreover, since the process of step S221-step S223 and step S301 is the same as FIG. 9, illustration is also abbreviate | omitted. It is assumed that the user selects a product for the vending machine 101 used for the first time in this second modification (step S201: Y) and holds the payment device 102 over it. As a result, it is assumed that the vending machine 101 has a product that can use the coupon (step S302: Y), but the current product designation does not use the coupon (step S351: N).

この場合、自動販売機101は現在の支払いデバイス102のIDが過去に登録されているものと一致するかどうかを判別する(ステップS352)。この例の場合、自動販売機101は利用者の支払いデバイス102のIDの登録をまだ行っていない。したがって、支払いデバイス102のIDは一致しない(N)。この例の場合には、図9のステップS303以降の処理が進められ、ステップS204の決済の終了した時点で、今回の支払いデバイス102のIDの登録が行われる(ステップS353)。そして、クーポンの適用のある商品を利用者に知らせるために、クーポンで割引の対象となっている商品に対応する選択ボタン143のすべてが所定時間だけ明滅表示されることになる(ステップS305)。以上のように、自動販売機101側の処理はステップS351〜ステップS353の3工程が増加するが、利用者側の処理は図9で示した第1の実施の形態の第1の変形例と同じであり、利用者が商品を得るまでの操作は変わらず、商品を取得するまでに要する時間も実質的に同一である。   In this case, the vending machine 101 determines whether or not the ID of the current payment device 102 matches that registered in the past (step S352). In this example, the vending machine 101 has not yet registered the ID of the user's payment device 102. Therefore, the ID of the payment device 102 does not match (N). In the case of this example, the processing after step S303 in FIG. 9 is advanced, and the ID of the current payment device 102 is registered when the settlement in step S204 is completed (step S353). Then, in order to notify the user of the product to which the coupon is applied, all of the selection buttons 143 corresponding to the product for which the coupon is discounted are blinked for a predetermined time (step S305). As described above, the processing on the vending machine 101 side includes three steps from step S351 to step S353, but the processing on the user side is the same as the first modification example of the first embodiment shown in FIG. The operation is the same until the user obtains the product, and the time required to obtain the product is substantially the same.

次に、この利用者が再度この自動販売機101を利用する場合を説明する。まず、クーポンを利用できる商品を覚えていて、あるいは偶然に、その商品を選択したとする(ステップS201:Y)。この場合には、ステップS351に進んだ段階でクーポンが利用されると判定される(Y)。そこでこの場合には、ステップS306に進んで決済処理を行う。この決済処理では、クーポンが利用されて商品の割引が行われる。   Next, the case where this user uses this vending machine 101 again is demonstrated. First, it is assumed that a product for which a coupon can be used is remembered or that the product is selected by chance (step S201: Y). In this case, it is determined that the coupon is used at the stage of proceeding to step S351 (Y). Therefore, in this case, the process proceeds to step S306 to perform settlement processing. In this settlement processing, coupons are used to discount merchandise.

今度は、この利用者がクーポンを利用できる商品を忘れていて、クーポンを利用できない商品を選択したとする(ステップS351:N)。この場合、自動販売機101は利用者の支払いデバイス102のIDが登録されているかをIDの一致により検索する(ステップS352)。この例の場合は、支払いデバイス102のIDが登録されているので一致する(Y)。この場合、自動販売機101は利用者に商品の再選択を行うかの確認表示を行う(ステップS354)。このときステップS305で行ったようなクーポンで割引の対象となっている商品に対応する選択ボタン143のすべてを明滅表示することも有効である。利用者が商品の再選択を指示すると(ステップS355:Y)、再度、商品を選択するような指示が表示されて(ステップS356)、処理が終了する(エンド)。   This time, it is assumed that the user has forgotten the product for which the coupon can be used and has selected the product for which the coupon cannot be used (step S351: N). In this case, the vending machine 101 searches whether the ID of the user's payment device 102 is registered by matching the ID (step S352). In this example, since the ID of the payment device 102 is registered, they match (Y). In this case, the vending machine 101 displays a confirmation message as to whether or not to reselect the product to the user (step S354). At this time, it is also effective to blink all the selection buttons 143 corresponding to the products to be discounted with the coupon as performed in step S305. When the user instructs reselection of the product (step S355: Y), an instruction to select the product is displayed again (step S356), and the process ends (END).

利用者がこれを基にしてクーポンを利用できる商品を指定してステップS202から処理を再開した場合には、先に説明したようにクーポンを利用した決済が行われて(ステップS351:Y、ステップS306)、処理が終了する(エンド)。   When the user specifies a product that can use the coupon based on this and restarts the process from step S202, the settlement using the coupon is performed as described above (step S351: Y, step S306), the process ends (end).

これに対して、ステップS354の商品の再選択の表示に対して利用者が現在指定した商品を購入する意思を示した場合には(ステップS357:Y)、自動販売機101は利用者の支払いデバイス102のIDの登録を消去する(ステップS358)。そして、ステップS306の決済に進み、クーポンを利用しない決済が実行されて処理を終了する(エンド)。この後者の場合に利用者の支払いデバイス102のIDの登録を抹消することにしたのは、その利用者がクーポンの利用に関心を示していないからである。これにより、次回にその利用者が同じ自動販売機101を利用するとき、再選択を勧める表示(ステップS354)が行われることがなく、利用者に煩雑な追加的な操作を要求することはない。   On the other hand, when the user's intention to purchase the currently designated product is indicated on the display of reselection of the product in step S354 (step S357: Y), the vending machine 101 pays the user. The registration of the ID of the device 102 is deleted (step S358). And it progresses to the payment of step S306, the payment which does not use a coupon is performed, and a process is complete | finished (end). The reason for deleting the registration of the ID of the payment device 102 of the user in this latter case is that the user is not interested in using the coupon. As a result, when the user uses the same vending machine 101 next time, there is no display recommending reselection (step S354), and the user is not required to perform complicated additional operations. .

ただし、この例の場合にもクーポンを利用しない商品を利用者が繰り返し購入する場合には、1回おきにステップS354の再選択を勧める表示が行われることになる。これを嫌う利用者がある程度存在する可能性がある場合には、ステップS358で支払いデバイス102のIDの消去を行うと共に、再登録の禁止の処置を行えばよい。もちろん、ステップS354の再選択表示に対して「再選択一切不要」といった利用者の選択肢を設けるようにしてもよい。   However, also in this example, when a user repeatedly purchases a product that does not use a coupon, a display recommending reselection in step S354 is performed every other time. If there is a possibility that some users dislike this, the ID of the payment device 102 is erased and the re-registration is prohibited in step S358. Of course, user options such as “no need for reselection” may be provided for the reselection display in step S354.

このように第1の実施の形態の第2の変形例によれば、利用者がクーポンを利用できる商品を覚えてしまえば、初回に限らず2回目以降も商品の選択を迅速に行うことができる。また、利用者に対する操作負担を最小限に抑えることが可能になる。更に、クーポンを利用できる商品を忘れてしまったような場合、2回目以降はクーポンを利用できる商品への選択を可能にしたので、クーポンの対象となる商品の売り上げ増加につながることになる。   Thus, according to the 2nd modification of 1st Embodiment, if a user remembers the goods which can use a coupon, not only the first time but the goods can be selected quickly after the second time. it can. In addition, the operation burden on the user can be minimized. Furthermore, when the product for which the coupon can be used is forgotten, the selection of the product for which the coupon can be used for the second and subsequent times is made possible, leading to an increase in the sales of the product targeted for the coupon.

<発明の第2の実施の形態> <Second Embodiment of the Invention>

以上のように本発明の第1の実施の形態では、携帯電話機等の支払いデバイス102側がクーポンを保持している場合に、自動販売機がそのクーポンに対応する商品を有しているときにその価格を割り引いて決済するという技術思想を扱った。第1の実施の形態のクーポンはこの意味で「割引クーポン」である。   As described above, in the first embodiment of the present invention, when the payment device 102 such as a mobile phone holds a coupon, the vending machine has a product corresponding to the coupon. It dealt with the technical idea of discounting the price. The coupon of the first embodiment is a “discount coupon” in this sense.

本発明の第2の実施の形態では、「キャンペーンクーポン」とでも呼ぶべきクーポンを使用した電子的販売促進システムを扱う。これは、自動販売機で販売する特定の商品あるいは特定の会社の製品を購入したときに自動販売機から利用者の支払いデバイスに対して配布するクーポンである。配布されたクーポンは何らかの景品を当てるための抽選に使ったり、第1の実施の形態で扱ったクーポンとして利用することが可能であるものである。自動販売機の商品購入の際の割引とは必ずしも直接的な関係がない。   In the second embodiment of the present invention, an electronic sales promotion system using a coupon that should be called a “campaign coupon” is handled. This is a coupon distributed from a vending machine to a user's payment device when a specific product sold by a vending machine or a product of a specific company is purchased. The distributed coupon can be used for a lottery to win some prize or can be used as a coupon handled in the first embodiment. There is not necessarily a direct relationship with discounts when purchasing products from vending machines.

自動販売機で販売されている商品のうちキャンペーンクーポンを配布する対象となる商品は一部であることが多い。このため、利用者が購入した商品がキャンペーンクーポンの配布対象外であり、別の商品を購入すればキャンペーンクーポンをもらえる可能性がある、という場合が存在する。   Of the products sold by vending machines, there are many products for which campaign coupons are distributed. For this reason, there is a case where the product purchased by the user is outside the distribution target of the campaign coupon and there is a possibility that the campaign coupon can be obtained if another product is purchased.

図11は、本発明の第2の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたものである。この電子的販売促進システム100Aは、商品を販売する自動販売機101Aと、利用者の持つ携帯電話機等の支払いデバイス102Aとによって構成されている。この図11で先の第1の実施の形態の図1と同一のものは同一の符号を付している。   FIG. 11 shows a functional configuration of an electronic sales promotion system according to the second embodiment of the present invention. The electronic sales promotion system 100A includes a vending machine 101A that sells products and a payment device 102A such as a mobile phone that the user has. In FIG. 11, the same components as those in FIG. 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

自動販売機101Aは、販売する商品の情報を表示するディスプレイからなる商品情報表示部111を装置本体の前面に配置している。また、装置本体の前面には、表示された商品の中で購入するものを利用者が選ぶための入力装置である商品選択部112と、各商品に関して利用者が選択したかどうか等の選択状態を表示する商品選択状態表示部113が配置されている。   In the vending machine 101A, a product information display unit 111 including a display for displaying information of products to be sold is arranged on the front surface of the apparatus main body. In addition, on the front surface of the apparatus main body, a selection state such as a product selection unit 112 which is an input device for the user to select what is displayed among the displayed products, and whether the user has selected each product A product selection state display unit 113 for displaying is displayed.

また、自動販売機101Aの装置本体の内部には、決済に関するものとして、利用者が購入する商品と値段を決めた後に支払いデバイス102Aと通信して決済を実行する決済実行部116Aと、決済やクーポンに関する情報を支払いデバイス102Aと通信する販売側決済関連情報通信部117を備えている。装置本体の内部には、クーポンに関するものとして、その配布の状況を判定するクーポン配布判定部401とクーポンに関する情報を格納する販売側クーポン情報格納部119Aを備えている。   In addition, the apparatus main body of the vending machine 101A includes a payment execution unit 116A that communicates with the payment device 102A and executes payment after determining the product and price to be purchased by the user, A sales-side settlement related information communication unit 117 that communicates information about coupons with the payment device 102A is provided. Inside the apparatus main body, a coupon distribution determination unit 401 that determines the distribution status and a sales side coupon information storage unit 119A that stores information related to the coupon are provided.

一方、非接触ICカード搭載携帯電話機に代表される支払いデバイス102Aには、その装置本体の前面に各種情報を表示するためのディスプレイ131と、利用者が入力操作を行う操作部132および音に関する情報を入出力するための音情報入出力部133が配置されている。また、装置本体内部には、利用者が保持しているクーポン情報を格納する利用者側クーポン情報格納部135Aと、決済する際の電子マネー情報や残高といった決済に関連する状態の情報を格納する決済関連状態格納部136Aと、決済やクーポンに関する情報を自動販売機101と無線103によって通信する利用者側決済関連情報通信部137とが配置されている。   On the other hand, a payment device 102A represented by a non-contact IC card-equipped mobile phone has a display 131 for displaying various information on the front surface of the apparatus main body, an operation unit 132 on which a user performs an input operation, and information on sound A sound information input / output unit 133 is provided for inputting / outputting. In addition, the apparatus main body stores a user-side coupon information storage unit 135A for storing coupon information held by the user, and state information related to payment such as electronic money information and balance at the time of payment. A payment-related state storage unit 136A and a user-side payment-related information communication unit 137 that communicates information related to payments and coupons with the vending machine 101 via the radio 103 are arranged.

このような構成の自動販売機101Aおよび支払いデバイス102Aは、共に図示しないがCPUを備えている。そして、同じく図示しないROM等の記憶媒体に格納された制御プログラムを実行することで、それぞれの装置内の主要部を機能的に実現するようになっている。   Both the vending machine 101A and the payment device 102A having such a configuration include a CPU (not shown). Then, by executing a control program stored in a storage medium such as a ROM (not shown), the main part in each device is functionally realized.

図12は、第2の実施の形態における自動販売機の外観を表わしたものである。図12で図2と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。図11と共に説明する。   FIG. 12 shows the appearance of the vending machine according to the second embodiment. In FIG. 12, the same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate. This will be described with reference to FIG.

自動販売機101Aの前面の上部には商品選択ウィンドウ141Aが配置されており、ここには実際の各種の商品142を展示(見本の展示も含む。)した商品情報表示部111と、これらの商品142の下に横長に配置されたタッチパネル式の1枚のディスプレイ421が配置されている。ディスプレイ421には、それぞれの商品142に対応する位置に通常は押しボタン422の図形が表示されており、これを押す(タッチする)ことで購入する商品の選択を行うようになっている。利用者が無線通信位置指示板147の近傍に支払いデバイス102Aをかざすと、キャンペーンクーポンの配布対象の商品に対応する押しボタン422のマークが明滅し、同時にディスプレイ421の表示の余白部分にキャンペーンクーポンに関する説明語句が表示されるようになっている。   A product selection window 141A is arranged in the upper part of the front surface of the vending machine 101A. Here, a product information display unit 111 on which various actual products 142 are displayed (including sample displays), and these products are displayed. One touch panel type display 421 arranged horizontally is provided below 142. On the display 421, a figure of a push button 422 is normally displayed at a position corresponding to each product 142, and a product to be purchased is selected by pressing (touching) the button. When the user holds the payment device 102A in the vicinity of the wireless communication position indicating board 147, the mark of the push button 422 corresponding to the merchandise to which the campaign coupon is distributed blinks, and at the same time, the margin of the display on the display 421 relates to the campaign coupon. Explanation words are displayed.

図13は、この第2の実施の形態による自動販売機の処理の流れを表わしたものである。図11および図12と共に説明する。自動販売機101は商品選択部112の押しボタン422のいずれかが押されるのを待機している(ステップS501)。利用者が所望の商品142の押しボタン422を押すと(Y)、そのボタンが明滅を開始して商品142のどれが選択されたかを表示する(ステップS502)。明滅の代わりに押しボタン422の点灯する色を変更してもよい。   FIG. 13 shows the flow of processing of the vending machine according to the second embodiment. This will be described with reference to FIGS. 11 and 12. The vending machine 101 waits for any of the push buttons 422 of the product selection unit 112 to be pressed (step S501). When the user presses the push button 422 of the desired product 142 (Y), the button starts blinking and displays which of the products 142 has been selected (step S502). Instead of blinking, the color of the push button 422 may be changed.

なお、図13では簡略化された手順を示しているが、商品142の選択は訂正のために何度行われてもよい。利用者が押しボタン422を相次いで複数回押した場合、最後に押した押しボタン422に対応する商品142が最終的に選択されたことになる。   Although FIG. 13 shows a simplified procedure, the selection of the product 142 may be performed many times for correction. When the user sequentially pushes the push button 422 a plurality of times, the product 142 corresponding to the last push button 422 is finally selected.

自動販売機101Aは支払いデバイス102Aが検知されるのを待機しており(ステップS503)、この状態で利用者が支払いデバイス102Aを無線通信位置指示板147の近傍にかざすと、送信されてきた電波が検知される(ステップS503:Y)。これを契機として自動販売機101Aは、自装置の販売側クーポン情報格納部119Aに格納されたクーポン情報を読み出して、利用者が押しボタン422によって選択した商品142がキャンペーンクーポンの配布対象であるかどうかの判定を行う(ステップS504)。   The vending machine 101A waits for the payment device 102A to be detected (step S503), and when the user holds the payment device 102A near the wireless communication position indicating plate 147 in this state, the transmitted radio wave is received. Is detected (step S503: Y). With this as an opportunity, the vending machine 101A reads the coupon information stored in the sales-side coupon information storage unit 119A of its own device, and whether the product 142 selected by the user with the push button 422 is a campaign coupon distribution target. It is determined whether or not (step S504).

図14は、販売側クーポン情報格納部に格納された販売側クーポン情報の一例を示したものである。この販売側クーポン情報格納部119Aには、自動販売機101Aが取り扱う商品のうちでキャンペーンクーポンの配布対象となる商品についてのクーポンIDが登録されている。この例では、「商品A」および「商品B」の2種類に対してクーポンIDの「005」の特典が与えられ、「商品C」についてはクーポンIDの「006」の特典が与えられる。   FIG. 14 shows an example of sales side coupon information stored in the sales side coupon information storage unit. In the sales side coupon information storage unit 119A, a coupon ID is registered for a product to be distributed as a campaign coupon among products handled by the vending machine 101A. In this example, a privilege of “005” with a coupon ID is given to two types of “product A” and “product B”, and a privilege of “006” with a coupon ID is given to “product C”.

図13に戻って説明を続ける。自動販売機101Aでは、利用者が購入を選択した商品が「商品A」、「商品B」あるいは「商品C」のいずれかであれば、キャンペーンクーポンの配布対象であると判別することになる(Y)。この場合、自動販売機101Aはディスプレイ421に「キャンペーン商品につき、クーポンが配布されます。」というような文章を追加表示して(ステップS505)、購入を選択した商品142の決済処理を行う(ステップS506)。すなわち、決済実行部116Aが決済関連状態格納部136Aと通信を行って、必要な金額を支払いデバイス102Aから取得し決済を完了する。また、自動販売機101Aは、同時に利用者側クーポン情報格納部135Aにクーポンを配布する。そして、自動販売機101Aは商品142を商品排出口148に排出した後、ディスプレイ421を通常の押しボタン422の表示に復帰させる(ステップS507)。もちろん、ディスプレイ421には、「キャンペーン実施中、クーポンが配布されます。」といったメッセージを追加的に表示してもよい。   Returning to FIG. In the vending machine 101A, if the product selected for purchase by the user is any one of “product A”, “product B”, and “product C”, it is determined that the campaign coupon is to be distributed ( Y). In this case, the vending machine 101A additionally displays a sentence such as “Coupon is distributed for each campaign product” on the display 421 (step S505), and performs a settlement process for the product 142 selected for purchase (step S505). S506). That is, the settlement execution unit 116A communicates with the settlement related state storage unit 136A, acquires the necessary amount from the payment device 102A, and completes the settlement. In addition, the vending machine 101A distributes coupons to the user-side coupon information storage unit 135A at the same time. Then, the vending machine 101A discharges the product 142 to the product discharge port 148, and then returns the display 421 to the normal display of the push button 422 (step S507). Of course, the display 421 may additionally display a message such as “Coupons are distributed during the campaign”.

一方、ステップS504で利用者の選択した商品142が「商品D」であって、キャンペーンクーポンの配布対象外であることが判明したものとする。この場合には(N)、そのまま決済した場合、クーポンが配布されないことになる。そこで、ディスプレイ421にキャンペーンクーポンの配布対象となる商品を強調表示して、利用者に商品142の選択の再考の機会を与える(ステップS508)。たとえば、ディスプレイ421における「商品A」、「商品B」および「商品C」に対応する箇所にそれぞれ「キャンペーン中」という文字を表示してこれを点滅させるようにする。   On the other hand, it is assumed that the product 142 selected by the user in step S504 is “product D” and has not been distributed as a campaign coupon. In this case (N), if the payment is made as it is, the coupon is not distributed. Therefore, the product for which the campaign coupon is to be distributed is highlighted on the display 421 to give the user an opportunity to reconsider the selection of the product 142 (step S508). For example, characters “in campaign” are displayed on the display 421 at locations corresponding to “product A”, “product B”, and “product C”, respectively, and blinked.

この状態で自動販売機101Aは所定時間内に商品選択部112の押しボタン422が新たに押下されるかどうかをチェックする(ステップS509、ステップS510)。所定時間が経過する前に押しボタン422が新たに押下された場合には(ステップS509:Y)、その商品142が最終的に選択されたことを示すディスプレイ421の表示状態に変更が行われ(ステップS511)、決済処理に移行する(ステップS506)。   In this state, the vending machine 101A checks whether or not the push button 422 of the product selection unit 112 is newly pressed within a predetermined time (steps S509 and S510). If the push button 422 is newly pressed before the predetermined time has passed (step S509: Y), the display state of the display 421 indicating that the product 142 is finally selected is changed ( Step S511), the process proceeds to a settlement process (Step S506).

これに対して所定時間が経過しても利用者が新たな商品142を選択しなかった場合には(ステップS509:N、ステップS510:Y)、ステップS508で行った強調表示を終了させて(ステップS512)、決済処理に移行することになる(ステップS506)。いずれの場合にも、決済が終了したらディスプレイ421を通常の押しボタン422の表示に復帰させることになる(ステップS507)。   On the other hand, if the user does not select a new product 142 even after a predetermined time has elapsed (step S509: N, step S510: Y), the highlighting performed in step S508 is terminated ( In step S512), the process proceeds to a settlement process (step S506). In any case, when the settlement is completed, the display 421 is returned to the normal display of the push button 422 (step S507).

以上説明した第2の実施の形態では、ステップS510で自動販売機101Aが所定時間だけ利用者による商品142の再選択を待機することにしたが、時間の制限を設けず再選択を待機するようにしてもよい。この場合には、利用者がキャンペーンクーポンの配布対象外の商品142を最終的に選択する場合には、再度、この商品142を選択することになる。   In the second embodiment described above, the vending machine 101A waits for reselection of the product 142 by the user for a predetermined time in step S510. However, the reselection waits without setting a time limit. It may be. In this case, when the user finally selects the product 142 that is not the distribution target of the campaign coupon, the user selects the product 142 again.

このように本発明の第2の実施の形態によれば、利用者がクーポンが配布される商品が存在することを知らずに対象外の商品を選択したとき、クーポンが配布される商品に選択し直すことができる。したがって、利用者の便宜を図ることができるだけでなく、自動販売機の設置者側もクーポンが配布される商品の販売促進を図ることができる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, when a user selects a non-target product without knowing that there is a product to which a coupon is distributed, the user selects the product to be distributed a coupon. You can fix it. Therefore, not only the convenience of the user can be achieved, but also the vending machine installer can promote the sale of the product for which the coupon is distributed.

<第2の実施の形態の変形例>   <Modification of Second Embodiment>

図15は、第2の実施の形態の変形例における自動販売機の処理の流れを表わしたものであり、第1の実施の形態の第1の変形例に対応するものである。図11および図12と共に説明する。なお、図15で図13と同一のステップについては同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。   FIG. 15 shows the processing flow of the vending machine in the modification of the second embodiment, and corresponds to the first modification of the first embodiment. This will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In FIG. 15, the same steps as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

この第2の実施の形態の変形例では、ステップS503で支払いデバイス102Aが検知されると(Y)、利用者が次の購入を行うときにクーポンの対象となる商品が取り扱われているかどうかをチェックする(ステップS531)。自動販売機101Aがこのようなキャンペーンクーポンの配布対象の商品を取り扱っている場合には(Y)、それらの商品に関するデータを一次記憶する(ステップS532)。そして、利用者が選択した商品がクーポンの対象となるものであるかどうかを問わず、その商品について決済処理が行われる(ステップS533)。このとき、利用者が選択した商品がキャンペーンクーポンの配布対象となっていれば、利用者側クーポン情報格納部135Aにクーポンを配布する処理を行う。   In the modified example of the second embodiment, when the payment device 102A is detected in step S503 (Y), it is determined whether or not the product that is the target of the coupon is handled when the user makes the next purchase. A check is made (step S531). When the vending machine 101A handles such campaign coupon distribution target products (Y), data relating to these products is temporarily stored (step S532). Then, regardless of whether or not the product selected by the user is the target of the coupon, a settlement process is performed for the product (step S533). At this time, if the product selected by the user is to be distributed as a campaign coupon, a process of distributing the coupon to the user-side coupon information storage unit 135A is performed.

決済が終了したら、クーポンの適用のある商品を利用者に知らせるために、キャンペーンクーポンの配布対象となっている商品に対応する押しボタン422のすべてを所定時間だけ明滅表示する(ステップS534)。これと共に、ディスプレイ421の余白部分にこれらの商品がクーポンで割引の対象となるものであることを表示してもよい。利用者はこれにより、次回以降にこの自動販売機101Aを利用するとき、クーポンの配布を考慮に入れてそれぞれの商品の購入を行うことができる。   When the settlement is completed, all the push buttons 422 corresponding to the products for which the campaign coupon is distributed are blinked for a predetermined time in order to notify the user of the products to which the coupon is applied (step S534). At the same time, it may be displayed in the margin of the display 421 that these products are to be discounted with coupons. Thus, the user can purchase each product in consideration of coupon distribution when using the vending machine 101A next time.

一方、ステップS531で自動販売機101Aの扱う商品がすべてキャンペーンクーポンの配布対象となっていない商品であることが判明した場合には(N)、通常の決済処理が行われる(ステップS535)。この場合には、対象の商品が存在しないので、自動販売機101Aは利用者側クーポン情報格納部135Aにクーポンを配布する処理を行うことなく、一連の処理を終了する(エンド)。   On the other hand, if it is determined in step S531 that all products handled by the vending machine 101A are products that are not targeted for distribution of campaign coupons (N), normal settlement processing is performed (step S535). In this case, since there is no target product, the vending machine 101A ends the series of processes without performing the process of distributing the coupon to the user-side coupon information storage unit 135A (end).

このように第2の実施の形態の変形例では、利用者が特にキャンペーンクーポンの配布を欲しない場合や商品を早く入手したい場合には、本発明の適用がない場合と同じ最少の手順で決済を行うことが可能である。しかも商品購入後にキャンペーンクーポンの配布が行われる商品についての情報が示されるので、次回以降の商品の購入の際にこの情報を役立てることができる。   As described above, in the modification of the second embodiment, when the user does not particularly want to distribute the campaign coupon or wants to obtain the product quickly, the settlement is performed by the same minimum procedure as that in the case where the present invention is not applied. Can be done. In addition, since information about a product for which a campaign coupon is distributed after the purchase of the product is shown, this information can be used in the subsequent purchase of the product.

なお、第1の実施例の第2の変形例の技術思想も同様に本発明の第2の実施の形態に適用することができる。すなわち、キャンペーンクーポンの配布対象となっていない商品を利用者が選択した場合、最初の自動販売機101Aの利用のときは改めて商品の再選択を勧めることなく商品の選択を終了し、2回目以降の場合でキャンペーンクーポンの配布対象となっていない商品を再度選択した場合には、商品の再選択の機会を与えるようにすることができる。これについては、図10を参照することにして、詳細な説明は省略する。   The technical idea of the second modification of the first embodiment can be similarly applied to the second embodiment of the present invention. That is, when the user selects a product that is not the distribution target of the campaign coupon, when using the first vending machine 101A, the selection of the product is completed without recommending reselection of the product, and the second and subsequent times. In this case, when a product that is not the distribution target of the campaign coupon is selected again, an opportunity for reselecting the product can be given. This will be described in detail with reference to FIG.

<発明の第3の実施の形態> <Third Embodiment of the Invention>

図16は、本発明の第3の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたものである。この電子的販売促進システム100Bは、商品を販売する自動販売機101Bと、利用者の持つ非接触ICカード搭載の携帯電話機等の支払いデバイス102とによって構成されている。   FIG. 16 shows a functional configuration of an electronic sales promotion system according to the third embodiment of the present invention. The electronic sales promotion system 100B includes a vending machine 101B that sells products and a payment device 102 such as a mobile phone equipped with a contactless IC card that the user has.

このうち自動販売機101Bは、販売する商品の情報を表示するディスプレイからなる商品情報表示部111を装置本体の前面に配置している。また、装置本体の前面には、表示された商品の中で購入するものを利用者が選ぶための入力装置である商品選択部112と、各商品に関して利用者が選択したかどうか等の選択状態を表示する商品選択状態表示部113と商品の値段等の決済関連情報を表示する決済関連情報表示部114が配置されている。   Among them, the vending machine 101B has a product information display unit 111 including a display for displaying information on products to be sold, disposed on the front surface of the apparatus main body. In addition, on the front surface of the apparatus main body, a selection state such as a product selection unit 112 which is an input device for the user to select what is displayed among the displayed products, and whether the user has selected each product A product selection state display unit 113 for displaying the payment and a payment related information display unit 114 for displaying payment related information such as the price of the product are arranged.

また、自動販売機101Bの装置本体の内部には、商品を補充するときの商品別の保管状態を記憶する商品別保管記憶部601と、商品ごとの自動販売機101B内での滞留状態を演算する商品滞留演算部602と、商品ごとに滞留時の割引額の一覧を記録した滞留割引表記憶部603の他に、決済に関するものとして、決済実行部116と、決済に関する情報を支払いデバイス102と通信する販売側決済関連情報通信部117とを備えている。支払いデバイス102側の構成は、第1の実施の形態と同一でよい。   In addition, inside the device main body of the vending machine 101B, a storage unit for each product 601 that stores a storage state for each product when the product is replenished, and a staying state in the vending machine 101B for each product are calculated. In addition to the product retention calculation unit 602 and the residence discount table storage unit 603 that records a list of discount amounts for each product, the settlement execution unit 116 and the payment device 102 receive information regarding settlement as related to settlement. And a sales-side settlement related information communication unit 117 for communication. The configuration on the payment device 102 side may be the same as in the first embodiment.

このような構成の自動販売機101Bおよび支払いデバイス102は、共に図示しないがCPUを備えている。そして、同じく図示しないROM等の記憶媒体に格納された制御プログラムを実行することで、それぞれの装置内の主要部を機能的に実現するようになっている。   Both the vending machine 101B and the payment device 102 having such a configuration include a CPU (not shown). Then, by executing a control program stored in a storage medium such as a ROM (not shown), the main part in each device is functionally realized.

図17は、本発明の第3の実施の形態で自動販売機が利用者の利用を待機しているときの商品の表示のための処理の様子を表わしたものである。図16と共に説明する。   FIG. 17 shows a state of processing for displaying a product when the vending machine is waiting for the user to use in the third embodiment of the present invention. This will be described with reference to FIG.

自動販売機101Bは利用者が利用していない待機状態で所定の表示更新タイミングが到来すると(ステップS701:Y)、商品滞留演算部602が装置内に長期に滞留している商品の滞留状態を演算する(ステップS702)。自動販売機101B内に残っている商品の数を商品別に単純に計算するのではなく、商品別保管記憶部601が商品を補充した日時のデータと補充数および現在の残量との関係から、売れ行きが悪く、かつ自動販売機101B内に多く売れ残っている商品を把握するようにしている。   When the predetermined display update timing arrives in the standby state where the user is not using the vending machine 101B (step S701: Y), the product staying calculation unit 602 displays the staying state of the product staying in the apparatus for a long time. Calculation is performed (step S702). Rather than simply calculating the number of products remaining in the vending machine 101B for each product, from the relationship between the date and time when the product storage storage unit 601 replenished the product, the number of replenishments, and the current remaining amount, The products that are not well sold and that remain unsold in the vending machine 101B are grasped.

このようにして、自動販売機101B内の滞留状態が演算されたら、次に商品滞留演算部602は予め用意された滞留割引表を滞留割引表記憶部603から読み出して、滞留の状態に対応した割引内容がこの表に示されているかどうかを判別する(ステップS703)。この自動販売機101Bがインターネットや公衆電話網等のネットワークに接続されている場合には、商品の販売を行うメーカあるいは自動販売機101Bの管理会社が滞留割引表の内容を随時更新している。   When the staying state in the vending machine 101B is calculated in this way, the product staying calculating unit 602 next reads out the staying discount table prepared in advance from the staying discount table storage unit 603 and corresponds to the staying state. It is determined whether or not the discount content is shown in this table (step S703). When the vending machine 101B is connected to a network such as the Internet or a public telephone network, the manufacturer of the product or the management company of the vending machine 101B updates the contents of the stay discount table as needed.

たとえば工場で過剰生産された商品や売れる季節が過ぎようとしている商品は、同一の滞留状態の他の商品よりも割引率が高く設定される。また、人気の商品の場合には滞留が生じている場合でも割引の対象としない場合もある。キャンペーン商品の売り上げを一時的に伸ばす場合には、ネットワークを介して時間を限定する等の制限を加えて割引率を調整する。自動販売機101Bがネットワークに接続されていない場合には、商品の補充を行う係員や営業担当者が滞留割引表を更新する。   For example, a product over-produced in a factory or a product about to be sold is set to a higher discount rate than other products in the same staying state. In addition, in the case of a popular product, even if a stagnation occurs, it may not be eligible for a discount. In order to temporarily increase the sales of the campaign product, the discount rate is adjusted by adding restrictions such as limiting the time through the network. When the vending machine 101B is not connected to the network, a staff member or sales representative who replenishes the product updates the stay discount table.

ステップS703で各商品の割引内容を判別した結果、自動販売機101B内に割引の対象となる商品が存在した場合には(ステップS704:Y)、該当商品の押しボタンあるいはタッチパネルの該当する箇所を明滅表示させて、割引額を表示する(ステップS705)。たとえば商品Aについては通常の表示が行われているが、商品Bについては明滅表示が行われて、その近傍のディスプレイ部分に「20円引き」という表示が行われる。これにより、利用者は商品Aと商品Bが同様の飲料であるとすると、価格差を考慮しながら商品の選択を行うことができる。   As a result of determining the discount contents of each product in step S703, if there is a product to be discounted in the vending machine 101B (step S704: Y), the corresponding button on the corresponding product or the corresponding part of the touch panel is displayed. The discount amount is displayed by blinking (step S705). For example, the normal display is performed for the product A, but the blinking display is performed for the product B, and the display “20 yen discount” is displayed on the display portion in the vicinity thereof. As a result, if the product A and the product B are similar beverages, the user can select the product while considering the price difference.

割引商品が特に存在しない場合には(ステップS704:N)、商品に関して通常の表示が行われる(ステップS706)。   When there is no discount product (step S704: N), normal display is performed for the product (step S706).

なお、このような商品の在庫状況あるいは滞留状況に応じた割引の可否あるいは割引率の設定は、第1の実施の形態にも応用することができる。幾つかの例をあげる。   It should be noted that the availability of discount or the setting of the discount rate according to the stock status or stay status of the product can also be applied to the first embodiment. Here are some examples.

(1)クーポンにより割引を行う商品が商品Aと商品Bであったとき、滞留した商品Dについても同様に割引の対象にする。これにより、利用者は安価に購入する商品の範囲を広げることができる。   (1) When the products to be discounted by the coupon are the products A and B, the retained products D are similarly discounted. Thereby, the user can widen the range of the goods purchased cheaply.

(2)クーポンにより割引を行う商品が商品Aと商品Bであったとき、このうちの滞留した商品Aについては、クーポンによる割引率に滞留分の割引率を加えた割引を行う。これにより、商品Aは商品Bに対して価格競争力が増強されることになる。   (2) When the products to be discounted by the coupon are the products A and B, the staying product A is discounted by adding the discount rate for the stay to the discount rate by the coupon. Thereby, the price competitiveness of the product A with respect to the product B is enhanced.

なお、在庫余剰商品のすべてを割引の対象とするのではなく、これらのうちの一部の商品を時間を変えて割引の対象としたり、支払いデバイス102を自動販売機101Bにかざすたびに、ルーレットを回すように割引の対象の商品を選定するようにしてもよい。特に後者の場合には、ゲーム感覚で利用者を刺激して商品の在庫管理が可能になるという利点がある。   Note that not all of the excess inventory products are subject to discounting, but some of these products are subject to discounting at different times or each time the payment device 102 is held over the vending machine 101B, roulette. You may make it select the goods for discount as turning. In particular, in the latter case, there is an advantage that it is possible to manage the inventory of products by stimulating the user like a game.

なお、以上説明した第1〜第3の実施の形態では、非接触ICカード搭載携帯電話機を支払いデバイス102、102Aとして説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、非接触ICカードについてもこれを支払いデバイス102、102Aとして、販売促進に利用することができる。もちろん、本発明は非接触ICカードあるいは無線で通信するデバイス間の発明に限定されるものでないことは当然である。   In the first to third embodiments described above, the non-contact IC card-equipped mobile phone has been described as the payment devices 102 and 102A. However, the present invention is not limited to this. For example, a non-contact IC card can also be used for sales promotion as the payment device 102, 102A. Of course, the present invention is not limited to the invention between non-contact IC cards or devices communicating wirelessly.

また、本発明の第1の実施の形態では、クーポン情報を支払いデバイス側に格納させたが、これを支払いデバイスとネットワークを介して通信を行うサーバ等の他の情報処理装置に保持させてもよい。この場合、支払いデバイスはクーポン情報を保持してもよいが、単なる中継装置として前記したサーバ等の他の情報処理装置のみが保持するようなものであってもよい。特に後者の場合、利用者は自動販売機と対面する支払いデバイスを複数所有してもよく、このいずれを使用してもクーポン情報を利用者個人に対応させた一箇所で集中管理することができる。したがって、一個人に属する幾つかの種類のクーポン情報が分散管理される場合よりもクーポンによる特典を確実に利用することができる。   In the first embodiment of the present invention, the coupon information is stored on the payment device side. However, the coupon information may be stored in another information processing apparatus such as a server that communicates with the payment device via the network. Good. In this case, the payment device may hold the coupon information, but it may be held only by another information processing apparatus such as the server described above as a simple relay apparatus. In particular, in the latter case, the user may own a plurality of payment devices that face the vending machine, and even if any of these is used, coupon information can be centrally managed in one place corresponding to the individual user. . Therefore, the privilege by a coupon can be utilized more reliably than the case where several types of coupon information belonging to one individual are distributed and managed.

また、本発明の実施の形態では、自動販売機や支払いデバイスがこれらの内部に備えられたCPU等の制御手段を使用して制御プログラムを実行し、両者の間で閉じた電子的販売促進システムを構成することにしたが、自動販売機や支払いデバイスの制御をこれらの装置自体ですべて行う必要がないことも当然である。すなわち、自動販売機や支払いデバイスをネットワークを介して特定の情報処理装置と接続させ、この特定の情報処理装置が制御プログラムの少なくとも一部を実行するものであってもよい。これにより、自動販売機や支払いデバイスの構成を単純化することができるだけでなく、利用者が複数の自動販売機を利用する場合の総合的な販売促進のための管理が可能になる。   In the embodiment of the present invention, the electronic vending machine or the payment device executes a control program using a control means such as a CPU provided in the vending machine or the payment device, and is closed between the two. However, it is natural that it is not necessary to control all of the vending machines and the payment devices with these devices themselves. That is, a vending machine or a payment device may be connected to a specific information processing apparatus via a network, and the specific information processing apparatus may execute at least a part of the control program. This not only simplifies the configuration of the vending machine and the payment device, but also enables management for comprehensive sales promotion when the user uses a plurality of vending machines.

更に、本発明の実施の形態では、クーポンや商品の滞留との関係で商品を割り引く場合を説明したが、割引以外に購入の対象とした特定の商品を無料にしたり、この特定の商品以外の物や特定のサービスを無料としたり、正規の価格から割り引くものであってもよい。一例としては、自動販売機からクーポン対象の商品を購入すると、コップが付いてきたり、コンピュータで使用する壁紙をダウンロードする権利が発生するというようなものであってもよい。   Furthermore, in the embodiment of the present invention, the case of discounting the product in relation to the stay of the coupon or the product has been described. However, the specific product targeted for purchase other than the discount can be made free or other than this specific product. Things or specific services may be free or discounted from the regular price. As an example, when a coupon target product is purchased from a vending machine, a cup is attached or a right to download wallpaper used on a computer is generated.

また、本発明の実施の形態では特に商品の種類について言及しなかったが、自動販売機で取り扱うことのできるあらゆる商品に本発明を適用可能であることは当然である。   In the embodiment of the present invention, the type of product is not particularly mentioned, but it is natural that the present invention can be applied to any product that can be handled by a vending machine.

本発明の第1の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたシステム構成図である。It is a system configuration figure showing functional composition of an electronic sales promotion system by a 1st embodiment of the present invention. 第1の実施の形態における自動販売機の外観を表わした正面図である。It is a front view showing the appearance of a vending machine in a 1st embodiment. 第1の実施の形態による自動販売機の処理の概要を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the outline | summary of the process of the vending machine by 1st Embodiment. 図3のステップS203として示した後かざし処理を具体的に示した流れ図である。It is the flowchart which showed the back-holding process shown as step S203 of FIG. 3 concretely. 第1の実施の形態で販売側クーポン情報格納部に格納されている販売側クーポン情報の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the sales side coupon information stored in the sales side coupon information storage part in 1st Embodiment. 第1の実施の形態で利用者側クーポン情報格納部に格納されている利用者側クーポン情報の一例を表わした説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the user side coupon information stored in the user side coupon information storage part in 1st Embodiment. 図3のステップS204として示した先かざし処理を具体的に示した流れ図である。It is the flowchart which showed concretely the tipping process shown as step S204 of FIG. 第1の実施の形態の先かざし処理による自動販売機の表示状態の変化の様子を表わした説明図である。It is explanatory drawing showing the mode of the change of the display state of the vending machine by the front-end | tip holding process of 1st Embodiment. 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例としての後かざし処理の内容を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the content of the back-holding process as a 1st modification of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例としての後かざし処理の内容を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the content of the back-holding process as a 2nd modification of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたシステム構成図である。It is a system block diagram showing the functional structure of the electronic sales promotion system by the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施の形態における自動販売機の外観を表わした正面図である。It is a front view showing the external appearance of the vending machine in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態による自動販売機の処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the process of the vending machine by 2nd Embodiment. 第2の実施の形態で販売側クーポン情報格納部に格納された販売側クーポン情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the sales side coupon information stored in the sales side coupon information storage part in 2nd Embodiment. 本発明の第2の実施の形態の変形例としての自動販売機の処理の内容を表わした流れ図である。It is the flowchart showing the content of the processing of the vending machine as a modification of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態による電子的販売促進システムの機能的な構成を表わしたシステム構成図である。It is a system block diagram showing the functional structure of the electronic sales promotion system by the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施の形態で自動販売機が利用を待機しているときの商品の表示のための処理の様子を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the mode of the process for the display of goods when a vending machine waits for utilization in 3rd Embodiment.

100、100A、100B 電子的販売促進システム
101、101A、101B 自動販売機
102、102A 支払いデバイス
112 商品選択部
113 商品選択状態表示部
116 決済実行部
117 販売側決済関連情報通信部
118 クーポン利用判定部
119 販売側クーポン情報格納部
135、135A 利用者側クーポン情報格納部
136、136A 決済関連状態格納部
137 利用者側決済関連情報通信部
142 商品
143 選択ボタン
144、421 ディスプレイ
145、146 方向指示ボタン
147 無線通信位置指示板
422 押しボタン
601 商品別保管記憶部
602 商品滞留演算部
603 滞留割引表記憶部
100, 100A, 100B Electronic sales promotion system 101, 101A, 101B Vending machine 102, 102A Payment device 112 Product selection unit 113 Product selection state display unit 116 Settlement execution unit 117 Sales side payment related information communication unit 118 Coupon use determination unit 119 Sales-side coupon information storage unit 135, 135A User-side coupon information storage unit 136, 136A Payment-related state storage unit 137 User-side payment-related information communication unit 142 Product 143 Selection button 144, 421 Display 145, 146 Direction instruction button 147 Wireless communication position indicating plate 422 Push button 601 Product storage storage unit 602 Product retention calculation unit 603 Residence discount table storage unit

Claims (8)

商品について適用されるクーポンに対応するクーポン識別子を記憶するデバイスからクーポン識別子を受信する受信部と、
複数の商品の中からの選択を受け付ける商品選択受付部と、
商品を提示する提示部とを備え、
前記受信部は前記商品の選択を受け付けた後に前記デバイスから前記クーポン識別子を受信し、
前記提示部は当該受信したクーポン識別子に対応するクーポンの適用が、前記選択された商品に無く、かつ、前記複数の商品において選択されなかった商品に有る場合に、当該受信したクーポン識別子に対応するクーポンの適用が前記選択されなかった商品に有ることを提示する自動販売機。
A receiving unit that receives a coupon identifier from a device that stores a coupon identifier corresponding to a coupon applied for the product;
A product selection accepting unit that accepts a selection from a plurality of products;
A presentation unit for presenting products,
The receiving unit receives the coupon identifier from the device after receiving selection of the product,
The presenting unit corresponds to the received coupon identifier when the application of the coupon corresponding to the received coupon identifier is not in the selected product and in the product not selected in the plurality of products. A vending machine presenting that the application of the coupon is in the unselected item.
前記商品選択受付部は、前記提示部による提示の後に、商品の選択を再び受け付ける、請求項1に記載の自動販売機。   The vending machine according to claim 1, wherein the product selection receiving unit receives the selection of the product again after the presentation by the presentation unit. 前記クーポンが適用された場合の特典は商品の価格に対する割引であり、
前記自動販売機は、クーポン識別子と、当該クーポン識別子に対応するクーポンの適用による割引額とを関連付けて記憶するクーポン情報記憶部と、
商品の購入に関する決済を行う決済部とを更に備え、
前記決済部は、前記受信部が一つの商品について適用のあるクーポンに対応するクーポン識別子を複数受信した場合に、前記複数のクーポンに対応するクーポン識別子に関連付けられた割引額が大きいほうのクーポンを適用して決済を行う、
請求項1又は2に記載の自動販売機。
The privilege when the coupon is applied is a discount on the price of the product,
The vending machine associates and stores a coupon identifier and a discount amount by applying a coupon corresponding to the coupon identifier;
A payment unit that performs payment related to the purchase of the product,
When the receiving unit receives a plurality of coupon identifiers corresponding to coupons that are applied to one product, the settlement unit selects a coupon with a larger discount amount associated with the coupon identifiers corresponding to the plurality of coupons. Apply and make a payment,
The vending machine according to claim 1 or 2.
前記自動販売機は、クーポン識別子と、当該クーポン識別子に対応するクーポンの適用に関する有効期限とを関連付けて記憶するクーポン情報記憶部と、
商品の購入に関する決済を行う決済部とを更に備え、
前記決済部は、前記受信部が一つの商品について適用のあるクーポンに対応するクーポン識別子を複数受信した場合に、前記複数のクーポンに対応するクーポン識別子に関連付けられた有効期限の近いほうのクーポンを適用して決済を行う、
請求項1又は2に記載の自動販売機。
The vending machine associates and stores a coupon identifier and an expiration date related to the application of the coupon corresponding to the coupon identifier;
A payment unit that performs payment related to the purchase of the product,
When the receiving unit receives a plurality of coupon identifiers corresponding to coupons that are applied to one product, the settlement unit selects a coupon with a shorter expiration date associated with the coupon identifier corresponding to the plurality of coupons. Apply and make a payment,
The vending machine according to claim 1 or 2.
前記クーポンが適用された場合の特典は商品の価格に対する割引であり、
前記自動販売機はクーポン識別子と、当該クーポン識別子に対応するクーポンの適用による割引額と、当該クーポン識別子に対応するクーポンの適用に関する有効期限とを関連付けて記憶するクーポン情報記憶部と、
商品の購入に関する決済を行う決済部と、
前記受信部が一つの商品について適用のあるクーポンに対応するクーポン識別子を複数受信した場合に、前記複数のクーポンに対応するクーポン識別子に関連付けられた有効期限と割引額のうちいずれを用いて適用するクーポンを決定するかを、過去の選択を元に学習した結果を取得する学習結果取得部とを更に備え、
前記決済部は、前記学習結果取得部から取得した結果を用いて、適用するクーポンを決定し、決定されたクーポンを適用して決済を行う、
請求項1又は2に記載の自動販売機。
The privilege when the coupon is applied is a discount on the price of the product,
The vending machine stores a coupon identifier, a discount amount due to application of a coupon corresponding to the coupon identifier, and a coupon information storage unit that associates and stores an expiration date related to application of the coupon corresponding to the coupon identifier,
A payment unit for making payments related to the purchase of goods;
When the receiving unit receives a plurality of coupon identifiers corresponding to coupons that are applied to one product, it applies using either the expiration date or the discount amount associated with the coupon identifier corresponding to the plurality of coupons. A learning result acquisition unit that acquires a result of learning whether to determine a coupon based on a past selection;
The settlement unit determines a coupon to be applied using a result acquired from the learning result acquisition unit, and performs settlement by applying the determined coupon.
The vending machine according to claim 1 or 2.
決済に関する情報と、商品について適用されるクーポンに対応するクーポン識別子とを記憶するデバイスから、前記決済に関する情報と前記クーポン識別子とを受信する受信部と、
複数の商品の中からの選択を受け付ける商品選択受付部と、
商品を提示する提示部と、
商品の購入に関する決済を行う決済部とを備え、
前記受信部は前記商品の選択を受け付けた後に前記デバイスから前記決済に関する情報と前記クーポン識別子とを受信し、
前記決済部は前記受信した決済に関する情報を用いて商品の購入に関する決済を行い、
前記提示部は、前記決済部が決済を行った後に、前記受信したクーポン識別子に対応するクーポンの適用が有る商品を提示することを特徴とする自動販売機。
A receiving unit that receives information related to the payment and the coupon identifier from a device that stores information related to the payment and a coupon identifier corresponding to a coupon applied to the product;
A product selection accepting unit that accepts a selection from a plurality of products;
A presentation unit for presenting products;
A payment unit that performs payments related to the purchase of products,
The receiving unit receives the information related to the settlement and the coupon identifier from the device after receiving the selection of the product,
The payment unit performs payment related to purchase of a product using the received information related to payment,
The presenting unit presents a product to which a coupon corresponding to the received coupon identifier is applied after the settlement unit performs settlement.
前記デバイスは、商品購入者が所有するものである、請求項1から6に記載の自動販売機。   The vending machine according to claim 1, wherein the device is owned by a product purchaser. 請求項1から7にかかるいずれかの自動販売機にクーポン識別子を送信する前記デバイス。   8. The device for transmitting a coupon identifier to any vending machine according to claims 1-7.
JP2011196933A 2011-09-09 2011-09-09 Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program Active JP5299487B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196933A JP5299487B2 (en) 2011-09-09 2011-09-09 Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196933A JP5299487B2 (en) 2011-09-09 2011-09-09 Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306767A Division JP2009129387A (en) 2007-11-28 2007-11-28 Vending machine, electronic sales promotion system, method, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014721A JP2012014721A (en) 2012-01-19
JP5299487B2 true JP5299487B2 (en) 2013-09-25

Family

ID=45600990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196933A Active JP5299487B2 (en) 2011-09-09 2011-09-09 Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299487B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140757A (en) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Denki Reiki Co Ltd Merchandise purchasing system for automatic vending machine
JP2007018134A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device of vending machine
JP4696966B2 (en) * 2006-02-24 2011-06-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 Vending system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012014721A (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754559B2 (en) Automatic vending machine and sales method thereof
CN105453118A (en) Advertising system and method therefor using advertising module included in application
JP7124194B1 (en) Application programs, payment systems, and information processing methods
JP2016181238A (en) Pos terminal and method for processing electronic coupon
JP2008077328A (en) Accounting device, ic chip, terminal, accounting method, and information processing method
JP2014106814A (en) Information distribution system, server, information distribution method and program
JP5855040B2 (en) Sales promotion system, sales product distribution method and program
JP5420205B2 (en) Marketing system and method using vending machine and vending machine
CN107004201A (en) System and method for providing the social media platform with loyalty systems
EP1576486A2 (en) Electronic shopping information system
JP4696966B2 (en) Vending system
CA2930157A1 (en) Method and apparatus for utilizing customer actions for store intelligence and management
JP5299487B2 (en) Vending machine, electronic sales promotion system, method and control program
JP2009129387A (en) Vending machine, electronic sales promotion system, method, and control program
CN107578273A (en) Prize and prize check and write off method, server and system
US20180300980A1 (en) Sales apparatus, control method, and storage medium
KR20110047910A (en) food ordering method using mobile phone
KR20150075152A (en) Apparatus for product sale using smartphone in vending machine and method thereof
JP5453897B2 (en) Server apparatus and program
JP2018197947A (en) Merchandise selling system
KR101493326B1 (en) Method for Advertising using the Game Playing Data in Portable Terminal
JP5390961B2 (en) Point issuing device
JP2021026405A (en) Article acquisition system, server device, article acquisition device, control method therefor, and program
JP5417061B2 (en) Point issuing device
KR101600898B1 (en) Mobile communication terminal having application intermediating mobile coupon transactions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150