JP5292477B2 - Diagnostic device and diagnostic method - Google Patents

Diagnostic device and diagnostic method Download PDF

Info

Publication number
JP5292477B2
JP5292477B2 JP2011550718A JP2011550718A JP5292477B2 JP 5292477 B2 JP5292477 B2 JP 5292477B2 JP 2011550718 A JP2011550718 A JP 2011550718A JP 2011550718 A JP2011550718 A JP 2011550718A JP 5292477 B2 JP5292477 B2 JP 5292477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
data
diagnostic
database
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550718A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2011089649A1 (en
Inventor
孝朗 関合
徹 江口
尚弘 楠見
嘉成 堀
雅之 深井
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011089649A1 publication Critical patent/JPWO2011089649A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5292477B2 publication Critical patent/JP5292477B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0278Qualitative, e.g. if-then rules; Fuzzy logic; Lookup tables; Symptomatic search; FMEA

Description

本発明は、診断装置及び診断方法に関する。   The present invention relates to a diagnostic apparatus and a diagnostic method.

プラントの診断装置は、プラントに異常な過渡事象や事故等が生じた際に、プラントからの計測データを基にその異常や事故の発生を検知する。   When an abnormal transient or accident occurs in the plant, the plant diagnosis device detects the occurrence of the abnormality or accident based on the measurement data from the plant.

特許文献1には、適応共鳴理論(Adaptive Resonance Theory:ART)を用いた診断装置が開示されている。   Patent Document 1 discloses a diagnostic apparatus that uses adaptive resonance theory (ART).

ARTを用いた診断装置は、多次元のデータをその類似度に応じてカテゴリーに分類する機能を有する。   A diagnostic apparatus using ART has a function of classifying multidimensional data into categories according to the similarity.

特許文献1の技術においては、まず、ARTを用いて、正常時の計測データを複数のカテゴリー(正常カテゴリー)に分類する。次に、現在の計測データをARTでカテゴリーに分類する。この計測データが正常カテゴリーに分類できない時は、新しいカテゴリー(新規カテゴリー)を生成する。最後に、新規カテゴリーの発生率が閾値を越えた場合に異常と診断する。   In the technique of Patent Document 1, first, normal measurement data is classified into a plurality of categories (normal categories) using ART. Next, current measurement data is classified into categories by ART. When this measurement data cannot be classified into normal categories, a new category (new category) is generated. Finally, an abnormality is diagnosed when the incidence of a new category exceeds a threshold.

特開2005−165375号公報JP 2005-165375 A

プラント等(診断対象)に異常が発生した場合、運転員(オペレータ)は、的確に対処するため、計測データに基づいてその原因を推定する。例えば、火力発電プラントにおいては、数百〜数千ものデータを計測しているため、異常事象に関係するデータを抽出する作業に時間を要する。   When an abnormality occurs in a plant or the like (diagnosis target), an operator (operator) estimates the cause based on the measurement data in order to deal with the problem accurately. For example, since thermal power plants measure hundreds to thousands of data, it takes time to extract data related to abnormal events.

本発明の目的は、診断対象の異常事象に関係するデータ項目を自動的に抽出することにある。   An object of the present invention is to automatically extract data items related to an abnormal event to be diagnosed.

本発明の診断装置は、診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースと、前記計測信号データベースから前記診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する処理データ抽出部と、前記診断信号を保存する基準信号データベースと、前記基準信号データベースに保存されているデータをカテゴリーに分類する分類部と、前記カテゴリーを正常カテゴリーとして保存する分類結果データベースと、前記処理データ抽出部で抽出した最新の前記診断信号が前記分類結果データベースに保存されている前記正常カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する診断部と、前記診断部で分類した分類結果を保存する診断結果データベースとを含む。そして、前記新規カテゴリーが発生した原因を可視化するための診断結果表示情報を作成する診断結果可視化部を有し、前記診断結果可視化部は、前記原因であるデータ項目を抽出する原因項目抽出部を含むことを特徴とする。   The diagnostic apparatus of the present invention includes a measurement signal database that stores a measurement signal to be diagnosed, a processing data extraction unit that extracts a diagnosis signal used for diagnosing the state of the diagnosis target from the measurement signal database, and the diagnosis A reference signal database for storing signals, a classification unit for classifying data stored in the reference signal database into categories, a classification result database for storing the categories as normal categories, and the latest extracted by the processing data extraction unit A diagnostic unit for generating and classifying a new category different from the category when the diagnostic signal of the classification does not belong to the normal category stored in the classification result database, and a diagnosis for storing the classification result classified by the diagnostic unit Results database. And it has a diagnostic result visualization unit for creating diagnostic result display information for visualizing the cause of the occurrence of the new category, the diagnostic result visualization unit includes a cause item extraction unit for extracting the data item that is the cause It is characterized by including.

本発明によれば、プラント等の異常事象に関係するデータ項目を自動的に抽出でき、異常事象の原因を推定する時間を短縮することができる。   According to the present invention, data items related to an abnormal event such as a plant can be automatically extracted, and the time for estimating the cause of the abnormal event can be shortened.

また、本発明によれば、熟練していない運転員であっても、プラント等に異常が発生した場合に確認すべきデータ項目を即座に判断することができる。   Further, according to the present invention, even an unskilled operator can immediately determine data items to be confirmed when an abnormality occurs in a plant or the like.

実施例の診断装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the diagnostic apparatus of an Example. 実施例の診断装置の正常状態学習モードにおける基本動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic operation in the normal state learning mode of the diagnostic apparatus of an Example. 実施例の診断装置の診断モードにおける基本動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic operation | movement in the diagnosis mode of the diagnostic apparatus of an Example. 実施例の診断装置の正常状態学習モード及び診断モードのフローチャートを実行するタイミングを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the timing which performs the flowchart of the normal state learning mode and diagnostic mode of the diagnostic apparatus of an Example. 実施例の診断装置の正常状態学習モード及び診断モードのフローチャートを実行するタイミングを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the timing which performs the flowchart of the normal state learning mode and diagnostic mode of the diagnostic apparatus of an Example. 実施例の診断装置の正常状態学習モード及び診断モードのフローチャートを実行するタイミングを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the timing which performs the flowchart of the normal state learning mode and diagnostic mode of the diagnostic apparatus of an Example. 図1の分類部500及び診断部600の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the Example of the classification | category part 500 and the diagnostic part 600 of FIG. 図4Aの実施例による分類結果を示すグラフである。It is a graph which shows the classification result by the example of Drawing 4A. 計測信号データベースに保存されるデータの態様を示す表示画面である。It is a display screen which shows the aspect of the data preserve | saved at a measurement signal database. 基準信号データベースに保存されるデータの態様を示す表示画面である。It is a display screen which shows the aspect of the data preserve | saved at a reference signal database. 分類結果データベースに保存されるデータの態様を示す表示画面である。It is a display screen which shows the mode of the data preserve | saved at a classification result database. 分類結果データベースに保存されるデータの態様を示す表示画面である。It is a display screen which shows the mode of the data preserve | saved at a classification result database. 実施例の火力発電プラントを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the thermal power plant of an Example. 図6Aの火力発電プラントから入手した計測信号が異常の発生により変化した場合を示すグラフである。It is a graph which shows the case where the measurement signal acquired from the thermal power plant of FIG. 6A changes by generation | occurrence | production of abnormality. 実施例の診断結果可視化の基本動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic operation | movement of the diagnostic result visualization of an Example. 原因項目抽出部における正常カテゴリーと新規カテゴリーとの関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the normal category and new category in a cause item extraction part. 実施例における計測位置と計測値との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the measurement position and measured value in an Example. 計測位置と補正係数との関係の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the relationship between a measurement position and a correction coefficient. データ項目である燃料使用量と火力発電機の発電量との関係を示したグラフである。It is the graph which showed the relationship between the fuel consumption which is a data item, and the electric power generation amount of a thermal power generator. データ項目である燃焼器の温度と火力発電機の発電量との関係を示したグラフである。It is the graph which showed the relationship between the temperature of the combustor which is a data item, and the electric power generation amount of a thermal power generator. 項目間の制御ロジックの例を示すブロック線図である。It is a block diagram which shows the example of the control logic between items. 各項目の配置の例を示す系統図である。It is a systematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of each item. 寄与度の例を示す画像表示装置の表示画面である。It is a display screen of the image display apparatus which shows the example of a contribution. 寄与度の例を示す画像表示装置の表示画面である。It is a display screen of the image display apparatus which shows the example of a contribution. 抽出した関連項目の例を示す画像表示装置の表示画面である。It is a display screen of the image display apparatus which shows the example of the extracted related item.

以下、本発明の一実施形態に係るプラント等の設備の異常を検出する診断装置及び診断方法並びにコンピュータに診断手順を実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を開示する。   Hereinafter, a diagnostic apparatus and a diagnostic method for detecting an abnormality of equipment such as a plant according to an embodiment of the present invention, a program for causing a computer to execute a diagnostic procedure, and a computer-readable recording medium storing the program are disclosed. .

前記診断装置は、診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースと、計測信号データベースから診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する処理データ抽出部と、診断信号を保存する基準信号データベースと、基準信号データベースに保存されているデータをカテゴリーに分類する分類部と、前記カテゴリーを正常カテゴリーとして保存する分類結果データベースと、処理データ抽出部で抽出した最新の診断信号が分類結果データベースに保存されている正常カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する診断部と、診断部で分類した分類結果を保存する診断結果データベースと、診断結果データベースと正常カテゴリーの情報とを用いて、新規カテゴリーの生成頻度が閾値を超えた場合に警報を発生させる警報発生部とを含む。そして、新規カテゴリーが発生した原因を可視化するための診断結果表示情報を作成する診断結果可視化部を有し、診断結果可視化部は、前記原因であるデータ項目を抽出する原因項目抽出部を含む。   The diagnostic apparatus includes a measurement signal database for storing a measurement signal to be diagnosed, a processing data extraction unit for extracting a diagnosis signal used for diagnosing the diagnosis target state from the measurement signal database, and a reference for storing the diagnosis signal A classification database that classifies the data stored in the signal database, the data stored in the reference signal database into categories, a classification result database that stores the categories as normal categories, and a latest diagnostic signal extracted by the processing data extraction unit A diagnostic unit that generates and classifies a new category different from the above category when it does not belong to a normal category stored in the database, a diagnostic result database that stores classification results classified by the diagnostic unit, a diagnostic result database, and a normal category The frequency of new category generation using information Generating an alarm when it exceeds and an alarm generator. And it has a diagnostic result visualization part which creates the diagnostic result display information for visualizing the cause which the new category generate | occur | produced, and a diagnostic result visualization part contains the cause item extraction part which extracts the data item which is the said cause.

前記診断装置は、さらに、診断対象を制御するための制御ロジック情報が保存されている制御ロジックデータベースと、診断対象の設計情報が保存されている設計情報データベースとを含み、診断結果可視化部は、原因項目抽出部、及び前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を制御ロジックデータベース又は設計情報データベースから抽出する関連項目抽出部とを含む。   The diagnostic apparatus further includes a control logic database in which control logic information for controlling a diagnosis target is stored, and a design information database in which design information of the diagnosis target is stored, and the diagnosis result visualization unit includes: A cause item extraction unit, and a related item extraction unit that extracts a related data item closely related to the data item from a control logic database or a design information database.

前記診断装置において、原因項目抽出部は、正常カテゴリーと新規カテゴリーに分類されたデータとの類似度を計算し、類似度が最大となる正常カテゴリーを類似度最大カテゴリーとして抽出し、類似度最大カテゴリーと新規カテゴリーに分類されたデータとを用いてそれぞれの前記データ項目の距離を新規カテゴリーの発生への寄与度として計算し、寄与度が閾値より高い前記データ項目を原因データ項目として抽出する。   In the diagnostic apparatus, the cause item extraction unit calculates the similarity between the normal category and the data classified into the new category, extracts the normal category having the maximum similarity as the maximum similarity category, and determines the maximum similarity category. And the data classified into the new category, the distance between the data items is calculated as the contribution to the occurrence of the new category, and the data item with the contribution higher than the threshold is extracted as the cause data item.

前記診断装置において、原因項目抽出部は、発生した異常事象が移動現象によって伝播する場合の上流側の計測位置における前記データ項目又は関連データ項目について寄与度を大きくする補正を行う機能を有する。   In the diagnostic apparatus, the cause item extraction unit has a function of performing correction to increase the contribution degree of the data item or the related data item at the upstream measurement position when the generated abnormal event propagates due to the movement phenomenon.

前記診断装置は、さらに、画像表示部を含み、画像表示部は、前記データ項目と寄与度との関係を表示可能とする。   The diagnostic apparatus further includes an image display unit, and the image display unit can display a relationship between the data item and the contribution degree.

前記診断装置において、画像表示部は、診断対象を構成する要素機器ごとに前記データ項目の寄与度を足し合わせた結果を表示可能とする。   In the diagnostic apparatus, the image display unit can display a result obtained by adding the contributions of the data items for each element device constituting the diagnosis target.

前記診断方法は、診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の工程と、診断信号をカテゴリーに分類する第二の工程と、最新の診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の工程と、新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の工程と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の工程とを含む。   The diagnostic method includes a first step of extracting a diagnostic signal used for diagnosing a state of the diagnostic target from a measurement signal database that stores the measurement signal of the diagnostic target, and a second step of classifying the diagnostic signal into a category. And a third step of generating and classifying a new category different from the category when the latest diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth step of extracting a data item causing the new category to be generated And a fifth step of extracting related data items closely related to the data items.

前記診断方法は、第一の工程から第五の工程までを繰り返す。   The diagnostic method repeats from the first step to the fifth step.

前記プログラムは、コンピュータに診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の手順と、診断信号をカテゴリーに分類する第二の手順と、最新の診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の手順と、新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の手順と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の手順とを実行させるためのものである。   The program includes a first procedure for extracting a diagnostic signal used for diagnosing a state of a diagnostic target from a measurement signal database that stores the diagnostic signal for a diagnostic target in a computer, and a second procedure for classifying the diagnostic signal into a category. A procedure, a third procedure for generating and classifying a new category different from the category when the latest diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth procedure for extracting the data item that caused the new category to be generated. And a fifth procedure for extracting a related data item closely related to the data item.

前記プログラムは、コンピュータに第一の手順から第五の手順までを繰り返す手順を実行させるためのものである。   The said program is for making a computer perform the procedure which repeats from a 1st procedure to a 5th procedure.

前記記録媒体は、コンピュータに診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の手順と、診断信号をカテゴリーに分類する第二の手順と、最新の診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の手順と、新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の手順と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の手順とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なものである。   The recording medium includes a first procedure for extracting a diagnostic signal to be used for diagnosing a state of a diagnostic target from a measurement signal database that stores the measurement signal of the diagnostic target in a computer, and a second procedure for classifying the diagnostic signal into a category. A third procedure for generating and classifying a new category different from the category when the latest diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth procedure for extracting the data item that caused the new category to be generated. And a computer-readable recording medium storing a program for executing the fifth procedure for extracting related data items closely related to the data item.

前記記録媒体は、コンピュータに第一の手順から第五の手順までを繰り返す手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なものである。   The recording medium is a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a procedure for repeating the first procedure to the fifth procedure.

以下、本実施形態における具体的な実施例について図を用いて説明する。   Hereinafter, specific examples in the present embodiment will be described with reference to the drawings.

図1は、実施例の診断装置を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a diagnostic apparatus according to an embodiment.

本図においては、プラント100の状態をプラント診断装置200により診断する。   In this figure, the state of the plant 100 is diagnosed by the plant diagnostic apparatus 200.

診断装置200は、演算装置として処理データ抽出部400、分類部500、診断部600、警報発生部700及び診断結果可視化部800を備えている。また、診断装置200は、データベースとして計測信号データベース310、基準信号データベース320、分類結果データベース330、診断結果データベース340、制御ロジックデータベース350及び設計情報データベース360を備えている。なお、本図においては、データベースをDBと略記している。ここでいうデータベースは、診断装置200の構成要素であるが、それぞれのデータベースに記録される情報は、電子化されたものであり、通常、電子ファイル(電子データ)と呼ばれるものである。   The diagnosis apparatus 200 includes a processing data extraction unit 400, a classification unit 500, a diagnosis unit 600, an alarm generation unit 700, and a diagnosis result visualization unit 800 as arithmetic units. The diagnostic apparatus 200 includes a measurement signal database 310, a reference signal database 320, a classification result database 330, a diagnosis result database 340, a control logic database 350, and a design information database 360 as databases. In this figure, the database is abbreviated as DB. The database here is a component of the diagnostic apparatus 200, but information recorded in each database is digitized and is usually called an electronic file (electronic data).

また、診断装置200は、外部とのインターフェイスとして外部入力インターフェイス210及び外部出力インターフェイス220を備えている。そして、外部入力インターフェイス210を介してプラント100の各種状態量を計測した値を含む計測信号1、並びに、キーボード910及びマウス920を含む外部入力装置900の操作により作成される外部入力信号2を診断装置200に入力する。また、外部出力インターフェイス220を介して画像表示情報17を診断装置200から画像表示装置950(画像表示部)に出力する。   The diagnostic apparatus 200 includes an external input interface 210 and an external output interface 220 as interfaces with the outside. Then, the measurement signal 1 including values obtained by measuring various state quantities of the plant 100 via the external input interface 210 and the external input signal 2 created by operating the external input device 900 including the keyboard 910 and the mouse 920 are diagnosed. Input to the device 200. Further, the image display information 17 is output from the diagnostic device 200 to the image display device 950 (image display unit) via the external output interface 220.

外部入力インターフェイス210を介して入力された計測信号3は、計測信号データベース310に保存される。   The measurement signal 3 input via the external input interface 210 is stored in the measurement signal database 310.

処理データ抽出部400においては、計測信号データベース310に保存されている計測信号5から診断に使用する診断信号6を抽出し、基準信号データベース320に保存する。基準信号データベース320には、オペレータが正常と判定した期間の計測信号が保存される。   In the processing data extraction unit 400, the diagnostic signal 6 used for diagnosis is extracted from the measurement signal 5 stored in the measurement signal database 310 and stored in the reference signal database 320. The reference signal database 320 stores measurement signals for a period determined by the operator as normal.

分類部500は、基準信号7をカテゴリーに分類する。分類結果9は、分類結果データベース330に保存する。分類部500の処理内容は、図4A及び4Bを用いて後述する。   The classification unit 500 classifies the reference signal 7 into categories. The classification result 9 is stored in the classification result database 330. The processing content of the classification unit 500 will be described later with reference to FIGS. 4A and 4B.

診断部600においては、処理データ抽出部400で抽出した最新の診断信号6が分類結果データベース330に属する場合は、診断信号6をそのカテゴリーに分類する。一方、処理データ抽出部400で抽出した最新の診断信号6と、分類結果データベース330に保存されている分類結果10とを比較し、分類結果データベース330に保存されているカテゴリーに属さない場合には、新しいカテゴリー(以下、新規カテゴリーと表記する。)を発生させる。診断部600で作成した分類結果である診断結果12は、診断結果データベース340に保存する。なお、診断部600の処理内容は、図4A及び4Bを用いて後述する。   In the diagnosis unit 600, when the latest diagnosis signal 6 extracted by the processing data extraction unit 400 belongs to the classification result database 330, the diagnosis signal 6 is classified into the category. On the other hand, when the latest diagnostic signal 6 extracted by the processing data extraction unit 400 is compared with the classification result 10 stored in the classification result database 330, when the category does not belong to the category stored in the classification result database 330. A new category (hereinafter referred to as a new category) is generated. The diagnosis result 12 that is the classification result created by the diagnosis unit 600 is stored in the diagnosis result database 340. The processing content of the diagnosis unit 600 will be described later with reference to FIGS. 4A and 4B.

警報発生部700においては、診断結果データベース340に保存されている診断結果13、分類結果データベース330に保存されている分類結果14、及び計測信号データベース310に保存されている最新の時刻の計測信号4を用いて警報を発生させるか否かを判定する。   In the alarm generation unit 700, the diagnosis result 13 stored in the diagnosis result database 340, the classification result 14 stored in the classification result database 330, and the measurement signal 4 at the latest time stored in the measurement signal database 310 are stored. Is used to determine whether or not to generate an alarm.

警報発生部700は、以下の2種類の警報を発生する判定基準を有し、これらを任意に組み合わせて警報を発生するか否かを決定する。(例えば、下記条件1及び下記条件2が両方とも成立した場合に警報を発生させる、下記条件1及び下記条件2のうちいずれかが成立した場合に警報を発生させる等)
条件1:最新の時刻の計測信号4が定められた範囲(閾値)を逸脱する。
The alarm generation unit 700 has a determination criterion for generating the following two types of alarms, and determines whether to generate an alarm by arbitrarily combining them. (For example, an alarm is generated when both of the following condition 1 and the following condition 2 are satisfied, and an alarm is generated when either of the following condition 1 and the following condition 2 is satisfied)
Condition 1: The measurement signal 4 at the latest time deviates from a predetermined range (threshold value).

条件2:所定期間内における新規カテゴリーの生成頻度が一定値(閾値)を超える。   Condition 2: The generation frequency of a new category within a predetermined period exceeds a certain value (threshold value).

警報発生部700で警報を発生させる判定を行った場合、警報発生部700は警報信号15を外部出力インターフェイス220に送信する。警報信号15は、外部出力インターフェイス220にて画像表示情報17に変換され、画像表示装置950に表示される。   When the alarm generation unit 700 determines to generate an alarm, the alarm generation unit 700 transmits the alarm signal 15 to the external output interface 220. The alarm signal 15 is converted into the image display information 17 by the external output interface 220 and displayed on the image display device 950.

本実施例においては、画像表示装置950を用いて運転員に警報を連絡するようにしてあるが、これに限定されるものではなく、まず、警報音を発生させることにより運転員に警報の発生を気づかせるようにしてもよい。また、警報音を発生させた後、又は、警報音の発生と同時に、画像表示装置950に画像表示情報17を表示するように設定してもよい。   In this embodiment, an alarm is communicated to the operator using the image display device 950, but the present invention is not limited to this. First, an alarm is generated by generating an alarm sound. You may make it notice. Alternatively, the image display information 17 may be set to be displayed on the image display device 950 after the alarm sound is generated or simultaneously with the generation of the alarm sound.

診断結果可視化部800は、原因項目抽出部810及び関連項目抽出部820を備えている。なお、本実施例においては、診断結果可視化部800に原因項目抽出部810及び関連項目抽出部820の2つが含まれているが、原因項目抽出部810のみを含むようにしてもよい。   The diagnosis result visualization unit 800 includes a cause item extraction unit 810 and a related item extraction unit 820. In the present embodiment, the diagnosis result visualization unit 800 includes the cause item extraction unit 810 and the related item extraction unit 820, but only the cause item extraction unit 810 may be included.

原因項目抽出部810においては、分類結果データベース330に保存されている分類結果11と、診断結果データベース340に保存されている診断結果13を用いて、新規カテゴリーが発生した原因となるデータ項目を抽出する。原因項目抽出部810の処理内容は、図8A、8B及び8Cを用いて後述する。   The cause item extraction unit 810 extracts a data item that causes a new category using the classification result 11 stored in the classification result database 330 and the diagnosis result 13 stored in the diagnosis result database 340. To do. The processing content of the cause item extraction unit 810 will be described later with reference to FIGS. 8A, 8B, and 8C.

また、関連項目抽出部820においては、少なくとも制御ロジックデータベース350に保存されている制御ロジック情報18、若しくは設計情報データベース360に保存されている設計情報19を用いて原因項目抽出部810で抽出したデータ項目に関連するデータ項目を抽出する。関連項目抽出部820の処理内容は、図9A及び9Bを用いて後述する。   In the related item extraction unit 820, data extracted by the cause item extraction unit 810 using at least the control logic information 18 stored in the control logic database 350 or the design information 19 stored in the design information database 360. Extract data items related to the item. The processing content of the related item extraction unit 820 will be described later with reference to FIGS. 9A and 9B.

原因項目抽出部810及び関連項目抽出部820で抽出したデータ項目は、抽出データ項目情報20として処理データ抽出部400に送られる。   The data items extracted by the cause item extraction unit 810 and the related item extraction unit 820 are sent to the processing data extraction unit 400 as the extracted data item information 20.

処理データ抽出部400は、計測信号データベース310に保存されている情報から抽出データ項目情報20に含まれるデータ項目の計測信号5を抽出する機能も有する。   The processing data extraction unit 400 also has a function of extracting the measurement signal 5 of the data item included in the extracted data item information 20 from the information stored in the measurement signal database 310.

また、原因項目抽出部810及び関連項目抽出部820で抽出したデータ項目、これらのデータ項目の計測値である基準信号8、並びにデータ項目を抽出する際に情報を処理した結果は、診断結果表示情報16として外部出力インターフェイス220に送信される。診断結果表示情報16は、外部出力インターフェイス220にて画像表示情報17に変換され、画像表示装置950に表示される。   In addition, the data items extracted by the cause item extraction unit 810 and the related item extraction unit 820, the reference signal 8 that is a measurement value of these data items, and the result of processing the information when extracting the data items are displayed as diagnosis results. Information 16 is transmitted to the external output interface 220. The diagnosis result display information 16 is converted into the image display information 17 by the external output interface 220 and displayed on the image display device 950.

また、計測信号データベース310、基準信号データベース320、分類結果データベース330、診断結果データベース340、制御ロジックデータベース350及び設計情報データベース360に保存されている診断装置情報50は、画像表示装置950に表示できるようになっている。また、これらの情報は、必要に応じて外部入力装置900を用いて修正することもできる。   The diagnostic device information 50 stored in the measurement signal database 310, the reference signal database 320, the classification result database 330, the diagnostic result database 340, the control logic database 350, and the design information database 360 can be displayed on the image display device 950. It has become. These pieces of information can be corrected using the external input device 900 as necessary.

なお、本実施例においては、処理データ抽出部400、分類部500、診断部600、警報発生部700、診断結果可視化部800、計測信号データベース310、基準信号データベース320、分類結果データベース330、診断結果データベース340、制御ロジックデータベース350、設計情報データベース360が全て診断装置200の内部にあるが、これらの一部を診断装置200の外部に配置し、データのみを通信するようにしてもよい。   In this embodiment, the processing data extraction unit 400, the classification unit 500, the diagnosis unit 600, the alarm generation unit 700, the diagnosis result visualization unit 800, the measurement signal database 310, the reference signal database 320, the classification result database 330, the diagnosis result Although the database 340, the control logic database 350, and the design information database 360 are all inside the diagnostic apparatus 200, some of them may be arranged outside the diagnostic apparatus 200 to communicate only the data.

また、本実施例において診断対象とするプラント100は1基であるが、1台の診断装置200で複数基のプラント100を診断することもできる。   In addition, although there is one plant 100 to be diagnosed in the present embodiment, a plurality of plants 100 can be diagnosed by one diagnostic device 200.

図2A及び2Bは、図1の診断装置200の基本動作を示すフローチャート図である。図2Aは、正常状態学習モードを示すものであり、図2Bは、診断モードを示すものである。   2A and 2B are flowcharts showing the basic operation of the diagnostic apparatus 200 of FIG. FIG. 2A shows a normal state learning mode, and FIG. 2B shows a diagnostic mode.

以下では、図1に記載されている構成要素も用いて説明する。   In the following description, the components described in FIG. 1 are also used.

診断装置200は、基準信号データベース320に保存されている情報を基に正常時のデータをカテゴリーに分類する正常状態学習モード、及びプラント100の状態を診断する診断モードの2つの基本動作を有する。   The diagnostic apparatus 200 has two basic operations: a normal state learning mode for classifying normal data into categories based on information stored in the reference signal database 320, and a diagnostic mode for diagnosing the state of the plant 100.

図2Aにおいて、正常状態学習モードは、ステップ1000及び1010を順に行うことにより実行する。   In FIG. 2A, the normal state learning mode is executed by sequentially performing steps 1000 and 1010.

まず、ステップ1000においては、処理データ抽出部400を動作させ、計測信号データベース310の計測信号5から診断信号6を抽出する。診断信号6は、基準信号データベース320に保存される。基準信号データベース320に保存されるデータは、オペレータ(運転員)がプラント100の運転状態を正常と判定した期間のデータである。   First, in step 1000, the processing data extraction unit 400 is operated to extract the diagnostic signal 6 from the measurement signal 5 in the measurement signal database 310. The diagnostic signal 6 is stored in the reference signal database 320. The data stored in the reference signal database 320 is data for a period when the operator (operator) determines that the operation state of the plant 100 is normal.

次に、ステップ1010においては、分類部500を動作させ、基準信号データベース320に保存されている基準信号7を分類し、分類結果9を分類結果データベース330に保存する。   Next, in step 1010, the classification unit 500 is operated to classify the reference signal 7 stored in the reference signal database 320 and store the classification result 9 in the classification result database 330.

図2Bに示す診断モードにおいては、ステップ1100、1110、1120、1130、1140及び1150を順に行うことにより実行する。   In the diagnostic mode shown in FIG. 2B, steps 1100, 1110, 1120, 1130, 1140, and 1150 are executed in order.

まず、ステップ1100においては、外部入力インターフェイス210を介してプラント100からの計測信号1を診断装置200に取り込み、計測信号3を計測信号データベース310に保存する。   First, in step 1100, the measurement signal 1 from the plant 100 is taken into the diagnostic device 200 via the external input interface 210 and the measurement signal 3 is stored in the measurement signal database 310.

次に、処理データ抽出部400を動作させ、計測信号データベース310から計測信号5を抽出し、時刻が最新の診断信号6を診断部600に送信する。   Next, the processing data extraction unit 400 is operated, the measurement signal 5 is extracted from the measurement signal database 310, and the diagnosis signal 6 with the latest time is transmitted to the diagnosis unit 600.

ステップ1110においては、診断部600を動作させ、診断結果12を診断結果データベース340に送信する。   In step 1110, the diagnosis unit 600 is operated and the diagnosis result 12 is transmitted to the diagnosis result database 340.

ステップ1120においては、少なくとも診断結果可視化部800を動作させ、ステップ1110において新規カテゴリーが発生した場合には、その原因となるデータ項目を抽出する。なお、ステップ1120の詳細は、図7を用いて後述する。   In step 1120, at least the diagnostic result visualization unit 800 is operated, and when a new category is generated in step 1110, a data item that causes the new category is extracted. Details of step 1120 will be described later with reference to FIG.

ステップ1130においては、診断結果可視化部800が出力した診断結果表示情報16を外部出力インターフェイス220で画像表示情報17に変換し、画像表示装置950に出力する。   In step 1130, the diagnosis result display information 16 output from the diagnosis result visualization unit 800 is converted into image display information 17 by the external output interface 220 and output to the image display device 950.

ステップ1140においては、警報発生部700を動作させ、警報発生の可否を判定する。ステップ1140で警報発生可とした場合はステップ1150に進む。一方、警報発生否の場合は終了する。   In step 1140, alarm generation unit 700 is operated to determine whether an alarm can be generated. If it is determined in step 1140 that an alarm can be generated, the process proceeds to step 1150. On the other hand, if the alarm is not generated, the process ends.

ステップ1150においては、警報発生部700が出力した警報信号15を外部出力インターフェイス220で画像表示情報17に変換し、画像表示装置950に出力する。これにより、プラント100のオペレータ(運転員)に警報を通知する。   In step 1150, the alarm signal 15 output from the alarm generation unit 700 is converted into image display information 17 by the external output interface 220 and output to the image display device 950. Thereby, an alarm is notified to the operator (operator) of the plant 100.

図3A、3B及び3Cは、診断装置200の正常状態学習モードのフローチャート(図2A)及び診断モードのフローチャート(図2B)を実行するタイミングを説明する図である。   3A, 3B, and 3C are diagrams illustrating timings for executing the flowchart of the normal state learning mode (FIG. 2A) and the flowchart of the diagnostic mode (FIG. 2B) of the diagnostic apparatus 200. FIG.

診断装置200は、サンプリング周期毎にプラント100から計測信号1を取得する。   The diagnostic apparatus 200 acquires the measurement signal 1 from the plant 100 for each sampling period.

図3Aにおいては、サンプリング周期毎に正常状態学習モード及び診断モードの両方を動作させて診断する。   In FIG. 3A, diagnosis is performed by operating both the normal state learning mode and the diagnostic mode for each sampling period.

また、図3Bにおいては、所定の設定期間毎に正常状態学習モードを動作させ、サンプリング周期毎に診断モードのみを動作させて診断する。   Further, in FIG. 3B, the normal state learning mode is operated every predetermined set period, and only the diagnosis mode is operated every sampling period for diagnosis.

さらに、図3Cにおいては、オペレータが学習期間や診断期間を設定する操作を実施し、このタイミングで正常状態学習モード及び診断モードを動作させる。   Further, in FIG. 3C, the operator performs an operation of setting a learning period and a diagnosis period, and the normal state learning mode and the diagnosis mode are operated at this timing.

図4Aは、図1の分類部500及び診断部600の実施例を示すブロック図である。   FIG. 4A is a block diagram illustrating an example of the classification unit 500 and the diagnosis unit 600 of FIG.

以下では、分類部500及び診断部600に適応共鳴理論(Adaptive Resonance Theory:ART)を適用した場合について述べるが、ベクトル量子化等、他のクラスタリング手法を用いることもできる。   Hereinafter, a case where adaptive resonance theory (ART) is applied to the classification unit 500 and the diagnosis unit 600 will be described, but other clustering methods such as vector quantization may be used.

本図において、分類部500及び診断部600は、データ前処理装置610及びARTモジュール620で構成される。データ前処理装置610は、運転データをARTモジュール620の入力データに変換する。   In this figure, the classification unit 500 and the diagnosis unit 600 are composed of a data preprocessing device 610 and an ART module 620. The data preprocessing device 610 converts the operation data into input data for the ART module 620.

以下、その手順(工程)について説明する。   Hereinafter, the procedure (process) will be described.

まず、計測項目毎に最大値及び最小値を計算する。計算した最大値及び最小値を用いてデータを正規化する。   First, the maximum value and the minimum value are calculated for each measurement item. Data is normalized using the calculated maximum and minimum values.

ここでは、正規化の方法についてプラントのプロセス量xiを例に説明する。   Here, the normalization method will be described by taking the process amount xi of the plant as an example.

xiのデータ数がN個でn番目の計測値をxi(n)とする。また、N個のデータにおける最大値及び最小値をそれぞれMax_i、Min_iとすると、正規化したデータNxi(n)は、下記式(1)で表される。   The number of data of xi is N and the nth measurement value is xi (n). Further, if the maximum value and the minimum value in N pieces of data are Max_i and Min_i, respectively, normalized data Nxi (n) is expressed by the following formula (1).

Figure 0005292477
Figure 0005292477

ここで、α(0≦α<0.5)の定数であり、上記式(1)によりデータは[α、1−α]の範囲に正規化される。   Here, it is a constant of α (0 ≦ α <0.5), and the data is normalized to the range of [α, 1−α] by the above equation (1).

次に、正規化したデータの補数を計算し、入力データに加える。   Next, the complement of the normalized data is calculated and added to the input data.

正規化データNxi(n)の補数CNxi(n)は、下記式(2)で計算される。   The complement CNxi (n) of the normalized data Nxi (n) is calculated by the following equation (2).

Figure 0005292477
Figure 0005292477

次に、データNxi(n)及びCNxi(n)を含むデータを入力データとしてARTモジュール620に入力する。   Next, data including data Nxi (n) and CNxi (n) is input to the ART module 620 as input data.

以上の手順が、データ前処理装置610において行われる運転データのARTモジュール620への入力データ変換処理に含まれる。   The above procedure is included in the input data conversion processing of the operation data to the ART module 620 performed in the data preprocessing device 610.

ARTモジュール620においては、入力データを複数のカテゴリーに分類する。   The ART module 620 classifies input data into a plurality of categories.

ARTモジュール620は、F0レイヤー621、F1レイヤー622、F2レイヤー623、メモリー624及び選択サブシステム625を備え、これらは相互に結合している。F1レイヤー622及びF2レイヤー623は、重み係数を介して結合しており、重み係数は、入力データが分類されるカテゴリーのプロトタイプ(原型)を表している。ここで、プロトタイプとは、カテゴリーの代表値を表すものである。   The ART module 620 includes an F0 layer 621, an F1 layer 622, an F2 layer 623, a memory 624, and a selection subsystem 625, which are coupled to each other. The F1 layer 622 and the F2 layer 623 are coupled via a weighting factor, and the weighting factor represents a prototype (prototype) of a category into which input data is classified. Here, the prototype represents a representative value of the category.

次に、ARTモジュール620のアルゴリズムについて説明する。   Next, the algorithm of the ART module 620 will be described.

ARTモジュール620に入力データが入力された場合のアルゴリズムの概要は、下記の処理1〜処理5のようになる。   The outline of the algorithm when input data is input to the ART module 620 is as shown in the following processing 1 to processing 5.

処理1:F0レイヤー621により入力ベクトルを正規化し、ノイズを除去する。   Process 1: The input vector is normalized by the F0 layer 621, and noise is removed.

処理2:F1レイヤー622に入力された入力データと重み係数との比較により、ふさわしいカテゴリーの候補を選択する。   Process 2: A suitable category candidate is selected by comparing the input data input to the F1 layer 622 with a weighting factor.

処理3:選択サブシステム625で選択したカテゴリーの妥当性がパラメータρとの比により評価される。妥当と判断されれば、入力データはそのカテゴリーに分類され、処理4に進む。一方、妥当と判断されなければ、そのカテゴリーはリセットされ、他のカテゴリーからふさわしいカテゴリーの候補を選択する(処理2を繰り返す)。パラメータρの値を大きくするとカテゴリーの分類が細かくなり、ρの値を小さくすると分類が粗くなる。このパラメータρをビジランス(vigilance)パラメータと呼ぶ。   Process 3: The validity of the category selected by the selection subsystem 625 is evaluated by the ratio with the parameter ρ. If it is determined to be valid, the input data is classified into the category, and the process proceeds to process 4. On the other hand, if it is not judged to be valid, the category is reset, and an appropriate category candidate is selected from the other categories (repeat processing 2). Increasing the value of parameter ρ makes the category classification finer, and decreasing the value of ρ makes the classification coarse. This parameter ρ is referred to as a vigilance parameter.

処理4:処理2において全ての既存のカテゴリーがリセットされると、入力データが新規カテゴリーに属すると判断され、新規カテゴリーのプロトタイプを表す新しい重み係数を生成する。   Process 4: When all the existing categories are reset in Process 2, it is determined that the input data belongs to the new category, and a new weighting factor representing the prototype of the new category is generated.

処理5:入力データがカテゴリーJに分類されると、カテゴリーJに対応する重み係数WJ(new)は、過去の重み係数WJ(old)及び入力データp(又は入力データから派生したデータ)を用いて下記式(3)により更新される。   Process 5: When input data is classified into category J, weight coefficient WJ (new) corresponding to category J uses past weight coefficient WJ (old) and input data p (or data derived from input data). And updated by the following equation (3).

Figure 0005292477
Figure 0005292477

ここで、Kwは、学習率パラメータ(0<Kw<1)であり、入力ベクトルを新しい重み係数に反映させる度合いを決定する値である。   Here, Kw is a learning rate parameter (0 <Kw <1), and is a value that determines the degree to which the input vector is reflected in the new weighting factor.

ARTモジュール620のデータ分類アルゴリズムの特徴は、上記の処理4にある。   The feature of the data classification algorithm of the ART module 620 is the processing 4 described above.

処理4においては、図1の分類結果データベース330に記録(保存)されているパターンと異なる入力データが入力された場合、記録されているパターンを変更せずに新しいパターンを記録することができる。このため、過去に学習したパターンを記録しながら、新たなパターンを記録することが可能となる。   In process 4, when input data different from the pattern recorded (saved) in the classification result database 330 of FIG. 1 is input, a new pattern can be recorded without changing the recorded pattern. Therefore, it is possible to record a new pattern while recording a pattern learned in the past.

このように、入力データとして予め与えた運転データを与えると、ARTモジュール620は与えられたパターンを学習する。したがって、学習済みのARTモジュール620に新たな入力データが入力されると、上記アルゴリズムにより、過去におけるどのパターンに近いかを判定することができる。また、過去に経験したことのないパターンであれば、新規カテゴリーに分類される。   As described above, when the operation data given in advance is given as input data, the ART module 620 learns the given pattern. Therefore, when new input data is input to the learned ART module 620, it is possible to determine which pattern in the past is close by the above algorithm. If the pattern has never been experienced before, it is classified into a new category.

図4Bは、分類結果の一例を示すグラフである。   FIG. 4B is a graph illustrating an example of the classification result.

本図は、例として、計測データのうちの2項目を表示したものであり、2次元のグラフで表記したものである。縦軸及び横軸は、それぞれの項目の計測データを規格化して示したものである。   This figure displays two items of measurement data as an example, and is represented by a two-dimensional graph. The vertical axis and the horizontal axis indicate standardized measurement data for each item.

計測データ625は、図4AのARTモジュール620によって複数のカテゴリー630(図4Bに示す円)に分割される。   The measurement data 625 is divided into a plurality of categories 630 (circles shown in FIG. 4B) by the ART module 620 of FIG. 4A.

本図においては、2項目の計測データについて2次元のグラフで示したが、これに限定されるものではなく、3項目以上の計測データについて多次元の座標を用いてカテゴリーの作成を行ってもよい。   In this figure, the two-dimensional measurement data is shown as a two-dimensional graph. However, the present invention is not limited to this, and a category may be created using multi-dimensional coordinates for three or more measurement data. Good.

図5A、5B、5C及び5Dは、計測信号データベース310、基準信号データベース320及び分類結果データベース330(2つの場合)に保存されるデータの態様を示したものである。これらの図は、図1の画像表示装置950の表示画面と考えてよい。   5A, 5B, 5C, and 5D show aspects of data stored in the measurement signal database 310, the reference signal database 320, and the classification result database 330 (two cases). These drawings may be considered as display screens of the image display device 950 of FIG.

例えば、図5Aの計測信号データベースの場合、表示画面55において縦横に移動可能なスクロールボックス56a及び56bを用いることにより、広範囲のデータをスクロール表示することができる。   For example, in the case of the measurement signal database in FIG. 5A, a wide range of data can be scroll-displayed by using scroll boxes 56 a and 56 b that can be moved vertically and horizontally on the display screen 55.

本図に示すように、計測信号データベース310には、プラント100で計測した複数のデータ項目(項目A、B、C等)の値が、サンプリング周期(縦軸の時刻)毎に保存される。   As shown in this figure, the measurement signal database 310 stores values of a plurality of data items (items A, B, C, etc.) measured by the plant 100 for each sampling period (vertical time).

また、図5Bの基準信号データベースの場合、基準1〜3のデータシートを示すタブ57a、57b及び57cを選択することにより、基準毎に分類された項目のみをまとめて表示することができる。   Further, in the case of the reference signal database of FIG. 5B, by selecting the tabs 57a, 57b and 57c indicating the data sheets of the references 1 to 3, only the items classified for each reference can be displayed together.

なお、分類結果データベース330及び診断結果データベース340に保存されるデータの態様は同じである。   In addition, the aspect of the data preserve | saved in the classification result database 330 and the diagnostic result database 340 is the same.

図1の処理データ抽出部400においては、プラント100の診断に使用するデータ群を計測信号データベース310から抽出する。   1 extracts a data group used for diagnosis of the plant 100 from the measurement signal database 310.

例えば、図5Bにおいては、基準信号のデータ群が3つ(「基準1」、「基準2」及び「基準3」)あり、基準のタブ57a、57b及び57cとして「基準1」を選択した場合のデータ群が項目A、項目C及び項目Dで構成されている状態を表示している。   For example, in FIG. 5B, there are three reference signal data groups ("reference 1", "reference 2", and "reference 3"), and "reference 1" is selected as the reference tabs 57a, 57b, and 57c. A state in which the data group is composed of item A, item C, and item D is displayed.

このように、計測信号データベース310には、全データ項目の計測値が1つのデータ群として時系列的に保存されているのに対して、基準信号データベース320には、基準に従って選択されて限られたデータ項目の計測値が、複数のデータ群として時系列的に保存されている。   As described above, the measurement values of all data items are stored in the measurement signal database 310 in time series as one data group, whereas the reference signal database 320 is selected and limited according to the reference. The measured values of the data items are stored in time series as a plurality of data groups.

図5C及び5Dは、図1の分類結果データベース330に保存されるデータの態様を示す表示画面である。   5C and 5D are display screens showing modes of data stored in the classification result database 330 of FIG.

図5Cにおいては、時刻とその時刻におけるデータが分類されたカテゴリー番号との関係が表示されている。一方、図5Dにおいては、カテゴリー番号と重み係数との関係が表示されている。   In FIG. 5C, the relationship between the time and the category number into which the data at that time is classified is displayed. On the other hand, in FIG. 5D, the relationship between the category number and the weighting factor is displayed.

分類結果データベース330には、基準信号データベース320に保存されているデータ群毎の分類結果が保存される。   The classification result database 330 stores the classification results for each data group stored in the reference signal database 320.

図6Aは、実施例の火力発電プラントを示すブロック図である。   FIG. 6A is a block diagram illustrating a thermal power plant according to an embodiment.

本図において、火力発電プラント100は、ガスタービン発電機110、制御装置120及びデータ送信装置130を含む。ガスタービン発電機110は、発電機111、圧縮機112、燃焼器113及びタービン114を含む。   In this figure, the thermal power plant 100 includes a gas turbine generator 110, a control device 120, and a data transmission device 130. The gas turbine generator 110 includes a generator 111, a compressor 112, a combustor 113, and a turbine 114.

発電に際しては、圧縮機112にて吸い込んだ空気を圧縮して圧縮空気とし、この圧縮空気を燃焼器113に送り、燃料と混合して燃焼する。燃焼により発生した高圧ガスを用いてタービン114を回転させ、発電機111により発電を行う。   At the time of power generation, the air sucked by the compressor 112 is compressed into compressed air, and this compressed air is sent to the combustor 113 and mixed with fuel and burned. The turbine 114 is rotated using the high-pressure gas generated by the combustion, and the generator 111 generates power.

制御装置120においては、電力需要に応じてガスタービン発電機110の出力を制御する。また、制御装置120は、ガスタービン発電機110に設置されたセンサ(図示せず)で計測した運転データ102を入力データとしている。運転データ102は、吸気温度、燃料投入量、タービン排ガス温度、タービン回転数、発電機発電量、タービン軸振動などの状態量であり、サンプリング周期毎に計測している。また、大気温度などの気象情報も計測している。   In the control device 120, the output of the gas turbine generator 110 is controlled according to the power demand. The control device 120 uses the operation data 102 measured by a sensor (not shown) installed in the gas turbine generator 110 as input data. The operation data 102 is state quantities such as intake air temperature, fuel input amount, turbine exhaust gas temperature, turbine rotation speed, generator power generation amount, turbine shaft vibration, and the like, and is measured at each sampling period. It also measures weather information such as atmospheric temperature.

制御装置120においては、これらの運転データ102を用いて、ガスタービン発電機110を制御するための制御信号101を算出する。   In the control device 120, the control signal 101 for controlling the gas turbine generator 110 is calculated using these operation data 102.

信号データ送信装置130は、制御装置120で計測した運転データ102、及び制御装置120で算出した制御信号101を含む計測信号1を診断装置200に送信する。   The signal data transmission device 130 transmits the measurement signal 1 including the operation data 102 measured by the control device 120 and the control signal 101 calculated by the control device 120 to the diagnosis device 200.

図6Bは、図6Aのプラント100から取得した計測信号1が異常の発生によって変化した場合の経時変化の一例を示したものである。   FIG. 6B shows an example of a change over time when the measurement signal 1 acquired from the plant 100 of FIG. 6A changes due to the occurrence of an abnormality.

横軸に時間をとり、縦軸に計測信号、カテゴリー番号、及び新規カテゴリーの発生割合(生成頻度)をとっている。データI及びIIはそれぞれ、項目A及びBに対応している。   The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents measurement signals, category numbers, and the occurrence rate (generation frequency) of new categories. Data I and II correspond to items A and B, respectively.

この例においては、項目Aが発電機出力であり、項目Bが大気温度の計測信号である。   In this example, item A is a generator output, and item B is an atmospheric temperature measurement signal.

本図において、当初、項目A及びBは、ほぼ一定値で安定しているが、時刻t1の直前においてデータI(項目A)が減少し、次いで、時刻t1の直後においてデータII(項目B)が増加した。その後、データII(項目B)が減少し、最終的にデータI(項目A)及びデータII(項目B)ともに増加している。   In this figure, items A and B are initially stable at a substantially constant value, but data I (item A) decreases immediately before time t1, and then data II (item B) immediately after time t1. increased. Thereafter, data II (item B) decreases, and finally both data I (item A) and data II (item B) increase.

また、時刻t1に至る前においては、項目A及びBのカテゴリー番号が1〜4であり、基準時カテゴリー、すなわち正常カテゴリーである。これに対して、時刻t1を過ぎた後においては、項目A及びBのカテゴリー番号が5〜7となり、異常の発生を示す新規カテゴリーとなっている。   Further, before reaching time t1, the category numbers of items A and B are 1 to 4, which is a reference time category, that is, a normal category. On the other hand, after the time t1, the category numbers of the items A and B are 5 to 7, which is a new category indicating the occurrence of abnormality.

これに伴い、時刻t1を経過した直後から新規カテゴリーの発生割合(発生頻度)が増加し、閾値を超えて異常と診断されるに至っている。ここで、新規カテゴリーの発生割合は、所定期間で発生する新規カテゴリーの数の移動平均を用いて計算する。   Along with this, the occurrence rate (occurrence frequency) of the new category increases immediately after the time t1, and the abnormality is diagnosed exceeding the threshold. Here, the occurrence ratio of new categories is calculated using a moving average of the number of new categories that occur in a predetermined period.

新規カテゴリーの発生割合が予め設定された閾値を超えると、図1の警報発生部700が警報を発するようにしてある。   When the occurrence rate of the new category exceeds a preset threshold value, the alarm generation unit 700 in FIG. 1 issues an alarm.

プラントの状態が変化して異常が発生した場合、オペレータは、的確に対処するため、計測データに基づいてその原因を推定する必要がある。   When an abnormality occurs due to a change in the state of the plant, the operator needs to estimate the cause based on the measurement data in order to deal with the problem accurately.

しかし、火力プラントにおいては、数百〜数千ものデータを計測しているため、状態変化に関係するデータを抽出する作業に時間を要する。   However, since a thermal power plant measures hundreds to thousands of data, it takes time to extract data related to state changes.

そこで、本発明においては、診断装置200に備えられている診断結果可視化部800を動作させることにより、新規カテゴリーが発生する原因となっているデータ項目(原因データ項目)を抽出できるようになっている。   Therefore, in the present invention, by operating the diagnostic result visualization unit 800 provided in the diagnostic apparatus 200, a data item (cause data item) causing a new category can be extracted. Yes.

これにより、プラントの状態変化時に確認すべきデータ項目を絞り込むことができ、オペレータの作業を大幅に軽減することができる。図2Bのステップ1120及び1130が、この機能に相当する。   Thereby, the data items to be confirmed when the state of the plant changes can be narrowed down, and the operator's work can be greatly reduced. Steps 1120 and 1130 in FIG. 2B correspond to this function.

図7は、診断結果可視化の基本動作を示すフローチャートであり、図2Bのステップ1120における動作の詳細である。   FIG. 7 is a flowchart showing the basic operation for visualizing the diagnosis result, and shows the details of the operation in step 1120 of FIG. 2B.

本図において、診断結果可視化は、ステップ1200、1210、1220、1230、1240、1250、1260及び1270を順に行うことにより実行する。   In this figure, the visualization of the diagnosis result is executed by sequentially performing steps 1200, 1210, 1220, 1230, 1240, 1250, 1260, and 1270.

まず、ステップ1200においては、図1の原因項目抽出部810を動作させて、新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する。原因項目抽出部810においては、分類結果データベース330に保存されている分類結果11と、診断結果データベース340に保存されている診断結果13とを用いる。原因項目抽出部810の処理内容は、図8A、8B及び8Cを用いて後述する。   First, in step 1200, the cause item extraction unit 810 in FIG. 1 is operated to extract the data item that caused the new category to be generated. The cause item extraction unit 810 uses the classification result 11 stored in the classification result database 330 and the diagnosis result 13 stored in the diagnosis result database 340. The processing content of the cause item extraction unit 810 will be described later with reference to FIGS. 8A, 8B, and 8C.

次に、ステップ1210においては、関連項目抽出の可否を判定する。関連項目を抽出する場合には、ステップ1220に進み、抽出しない場合は終了に進む。なお、関連項目抽出の可否は、予めオペレータが設定する。   Next, in step 1210, it is determined whether or not related items can be extracted. If a related item is to be extracted, the process proceeds to step 1220. If not, the process proceeds to the end. Whether or not the related item can be extracted is set in advance by the operator.

ステップ1220においては、関連項目抽出部820を動作させて、原因項目抽出部810で抽出したデータ項目に関係するデータ項目を抽出する。関連項目抽出部820においては、少なくとも制御ロジックデータベース350に保存されている制御ロジック情報18、もしくは設計情報データベース360に保存されている設計情報19を用いて、原因項目抽出部810で抽出したデータ項目に関連するデータ項目を抽出する。関連項目抽出部の処理内容は、図9A及び9Bを用いて後述する。   In step 1220, the related item extraction unit 820 is operated to extract data items related to the data items extracted by the cause item extraction unit 810. In the related item extraction unit 820, the data item extracted by the cause item extraction unit 810 using at least the control logic information 18 stored in the control logic database 350 or the design information 19 stored in the design information database 360. Extract data items related to. The processing content of the related item extraction unit will be described later with reference to FIGS. 9A and 9B.

ステップ1230においては、関連項目抽出部820で抽出したデータ項目について、再評価の可否を判定する。ここで、再評価とは、関連項目抽出部820で抽出したデータ項目を含めた信号を用いて分類部500及び診断部600を動作させて診断することをいう。再評価する場合は、ステップ1240に進み、再評価しない場合は終了に進む。   In step 1230, it is determined whether or not the data item extracted by the related item extraction unit 820 can be re-evaluated. Here, the reevaluation means that diagnosis is performed by operating the classification unit 500 and the diagnosis unit 600 using a signal including the data item extracted by the related item extraction unit 820. If re-evaluation is performed, the process proceeds to step 1240. If not re-evaluated, the process proceeds to end.

ステップ1240においては、処理データ抽出部400を動作させて、関連項目抽出部820で抽出したデータ項目のデータを、計測信号データベース310から抽出する。ステップ1250においては、分類部500を動作させ、ステップ1240で抽出したデータを分類する。   In step 1240, the processing data extraction unit 400 is operated to extract data item data extracted by the related item extraction unit 820 from the measurement signal database 310. In step 1250, the classification unit 500 is operated to classify the data extracted in step 1240.

ステップ1260においては、原因項目抽出部810を動作させ、ステップ1250で新規カテゴリーが発生した原因となるデータ項目を抽出する。   In step 1260, the cause item extraction unit 810 is operated, and in step 1250, the data item that causes the new category is extracted.

ステップ1270においては、ステップ1220〜ステップ1260の動作回数と閾値とを比較し、動作回数が閾値を超えた場合に終了に進み、それ以外の場合はステップ1220に戻る。   In step 1270, the number of operations in steps 1220 to 1260 is compared with a threshold value. If the number of operations exceeds the threshold value, the process proceeds to the end. Otherwise, the process returns to step 1220.

なお、ステップ1230の再評価の可否、及びステップ1270での閾値は、予めオペレータが設定する。   Note that whether or not re-evaluation is possible in step 1230 and the threshold value in step 1270 are set in advance by the operator.

図8A、8B及び8Cは、原因項目抽出部810の動作を説明するための図であり、図7のステップ1200〜ステップ1270の動作内容を説明するものである。   8A, 8B, and 8C are diagrams for explaining the operation of the cause item extraction unit 810, and explain the operation contents of Step 1200 to Step 1270 in FIG.

図8Aは、原因項目抽出部における正常カテゴリーと新規カテゴリーとの関係を示すグラフである。横軸に項目Aをとり、縦軸に項目Bをとっている。   FIG. 8A is a graph showing a relationship between a normal category and a new category in the cause item extraction unit. The item A is taken on the horizontal axis and the item B is taken on the vertical axis.

図8Bは、実施例における計測位置と計測値との関係を示すグラフである。横軸に流体に関するデータの計測位置をとり、縦軸にその計測値をとっている。   FIG. 8B is a graph illustrating a relationship between a measurement position and a measurement value in the example. The horizontal axis represents the measurement position of the data related to the fluid, and the vertical axis represents the measured value.

図8Cは、計測位置と補正係数との関係の一例を示すグラフである。横軸に流体に関するデータの計測位置をとり、縦軸にそれぞれの計測位置に対応する補正係数fをとっている。   FIG. 8C is a graph showing an example of the relationship between the measurement position and the correction coefficient. The horizontal axis represents the measurement position of data relating to the fluid, and the vertical axis represents the correction coefficient f corresponding to each measurement position.

ARTにおいては、図8Aに示すように、基準時におけるデータをいくつかの正常カテゴリーに分類する。本動作においては、新規カテゴリーが発生した場合に、対象となるデータと正常カテゴリーとの類似度を計算し、最も類似した(類似度が最大となる)正常カテゴリーを抽出する。   In ART, as shown in FIG. 8A, data at the reference time is classified into several normal categories. In this operation, when a new category is generated, the similarity between the target data and the normal category is calculated, and the normal category that is most similar (similarity is maximized) is extracted.

類似度Sは、例えば下記式(4)を用いて計算し、Sが最も小さくなる(類似度が最小となる)正常カテゴリーを抽出する。   The similarity S is calculated using, for example, the following formula (4), and a normal category having the smallest S (similarity is minimized) is extracted.

Figure 0005292477
Figure 0005292477

ここで、iはデータ項目を識別するための符号であり、1≦i≦n(nはデータ項目総数)である。また、jは、カテゴリーを識別するための符号であり、1≦j≦m(mは正常カテゴリーの総数)である。さらに、Sjは類似度、Diは対象となるデータのデータ項目iの値、Wijはカテゴリーjにおけるデータ項目iの重み係数である。   Here, i is a code for identifying a data item, and 1 ≦ i ≦ n (n is the total number of data items). J is a code for identifying a category, and 1 ≦ j ≦ m (m is the total number of normal categories). Further, Sj is the similarity, Di is the value of the data item i of the target data, and Wij is the weighting coefficient of the data item i in category j.

次に、それぞれのデータ項目の寄与度Ciを、例えば下記式(5)を用いて計算する。   Next, the contribution Ci of each data item is calculated using, for example, the following formula (5).

Figure 0005292477
Figure 0005292477

寄与度が高いデータ項目ほど、正常カテゴリーと離れているため、新規カテゴリーが発生する原因となるデータ項目といえる。   A data item with a higher contribution is far from the normal category, and can be said to be a data item that causes a new category to occur.

原因項目抽出部810においては、寄与度が閾値より高いデータ項目を原因データ項目として抽出する。なお、この閾値はオペレータが事前に設定する値である。   The cause item extraction unit 810 extracts a data item whose contribution is higher than a threshold value as a cause data item. This threshold value is a value set in advance by the operator.

一方、カテゴリーとの距離だけでなく、計測位置を考慮して寄与度を補正するようにしてもよい。   On the other hand, the contribution may be corrected in consideration of not only the distance to the category but also the measurement position.

図8Bにおいては、プラント100のある流路を流れる流体に関して上流から下流まであるデータ(計測値:例えば温度)を計測する場合を示している。α、β、γ及びωは、上流から下流までの計測位置を示している。   FIG. 8B shows a case where data (measurement value: temperature, for example) is measured from upstream to downstream with respect to the fluid flowing through a certain flow path of the plant 100. α, β, γ, and ω indicate measurement positions from upstream to downstream.

本図においては、正常時を実線で示し、異常時を破線で示している。   In this figure, the normal time is indicated by a solid line, and the abnormal time is indicated by a broken line.

上流側で異常が発生した場合、下流側における計測値は、正常時と異なる値となる。   When an abnormality occurs on the upstream side, the measured value on the downstream side is different from the normal value.

本図の場合、計測位置βとγとの間で異常が発生している。この影響により、γ及びωの位置で計測した計測値が変化している。   In the case of this figure, an abnormality has occurred between the measurement positions β and γ. Due to this influence, the measured values measured at the positions of γ and ω are changed.

図8Aに示す手順でデータ項目を抽出する場合、γ及びωの位置で計測したデータが抽出されるが、この寄与度は同程度となる。   When data items are extracted by the procedure shown in FIG. 8A, data measured at the positions of γ and ω are extracted, but the contributions are approximately the same.

しかし、異常が発生した場所はγの方が近いため、異常が発生した原因の推定においては、γの位置で計測したデータの方がより重要である。   However, since γ is closer to the place where the abnormality has occurred, the data measured at the position of γ is more important in estimating the cause of the abnormality.

そこで、この例においては、原因項目抽出部810に計測位置が上流であるほど寄与度が大きくなるように補正をする機能を付加し、γの位置で計測したデータを、より重要なデータ項目として判断できるようにしている。   Therefore, in this example, a function for correcting the cause item extraction unit 810 so that the contribution becomes larger as the measurement position is upstream is added, and the data measured at the position of γ is used as a more important data item. Judgment can be made.

図8Cは、その例であり、上流から下流にかけて補正係数fを漸減させている。これにより、上流側のデータの寄与度を大きくすることができる。   FIG. 8C shows an example, in which the correction coefficient f is gradually decreased from upstream to downstream. Thereby, the contribution degree of the upstream data can be increased.

上記の補正を行った場合の寄与度Ci’については、下記式(6)を用いて算出することができる。   The degree of contribution Ci ′ when the above correction is performed can be calculated using the following equation (6).

Figure 0005292477
Figure 0005292477

ここで、fは補正係数である。   Here, f is a correction coefficient.

本実施例においては、流体に関するデータに異常が発生した場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、上記の補正を適用して寄与度を計算する手法は、高温部から低温部への熱の移動、物質(気体、溶液中の溶質等を含む。)の拡散、振動(光、音等を含む。)の伝播等、発生した異常事象が移動現象によって伝播(移動)するすべての場合に適用できる。この場合において、異常事象が発生した部位に近い計測位置を上流側の計測位置と呼び、異常事象が発生した部位から遠い計測位置を下流側の計測位置と呼ぶことにする。   In this embodiment, the case where an abnormality has occurred in the data relating to the fluid has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the method of calculating the contribution degree by applying the above correction may be performed from the high temperature part to the low temperature part. Abnormal events that occur, such as heat transfer to the part, diffusion of substances (including gases, solutes in solutions, etc.), propagation of vibrations (including light, sound, etc.) propagate (move) due to movement phenomena. Applicable in all cases. In this case, a measurement position close to the part where the abnormal event has occurred is called an upstream measurement position, and a measurement position far from the part where the abnormal event has occurred is called a downstream measurement position.

本実施例においては、ARTを用いてデータ項目の抽出を行っているが、これに限定されるものではなく、本実施例と同様の考え方によって寄与度の計算、及び異常発生に関係するデータ項目の抽出を行うものであれば、ART以外のクラスタリング手法を用いてもよい。   In this embodiment, data items are extracted using ART. However, the present invention is not limited to this, and data items related to calculation of contributions and occurrence of anomalies based on the same concept as in this embodiment. Any other clustering technique other than ART may be used as long as it can be extracted.

なお、図8Aにおいては、カテゴリーをほぼ円形状となるものとして示したが、これに限定されるものではない。   In FIG. 8A, the category is shown as having a substantially circular shape, but the present invention is not limited to this.

例えば、図8Dは、データ項目である燃料使用量と火力発電機の発電量との関係を示したグラフである。横軸に燃料使用量をとり、縦軸に発電量をとっている。   For example, FIG. 8D is a graph showing the relationship between the amount of fuel used as the data item and the amount of power generated by the thermal power generator. The horizontal axis represents fuel consumption, and the vertical axis represents power generation.

本図の場合、燃料使用量と発電量とが比例関係にあるため、正常運転時においては、強い相関関係を示す(相関係数が1に近い。)。この場合、グラフにおけるカテゴリー626は細長い楕円形状となる。   In the case of this figure, since the fuel consumption and the power generation amount are in a proportional relationship, a strong correlation is exhibited during normal operation (correlation coefficient is close to 1). In this case, the category 626 in the graph has an elongated elliptical shape.

また、図8Eは、データ項目である燃焼器の温度と火力発電機の発電量との関係を示したグラフである。横軸に燃焼器の温度をとり、縦軸に発電量をとっている。   FIG. 8E is a graph showing the relationship between the combustor temperature, which is a data item, and the amount of power generated by the thermal power generator. The horizontal axis represents the temperature of the combustor, and the vertical axis represents the amount of power generation.

本図の場合、燃焼器の温度と発電量との間に明確な関係はなく、正常運転時においては、発電量によらず、燃焼器の温度はほぼ一定値と示す。このため、この場合のカテゴリー627は、発電量の値によって類別して円形状としてもよい。   In the case of this figure, there is no clear relationship between the temperature of the combustor and the amount of power generation, and during normal operation, the temperature of the combustor shows a substantially constant value regardless of the amount of power generation. For this reason, the category 627 in this case may be categorized according to the value of the power generation amount and may be circular.

図9A及び9Bは、図1の関連項目抽出部820の動作を説明するための図である。   9A and 9B are diagrams for explaining the operation of the related item extraction unit 820 in FIG.

図9Aは、項目間の制御ロジックの例を示すブロック線図である。図9Bは、各項目の配置の例を示す系統図である。   FIG. 9A is a block diagram illustrating an example of control logic between items. FIG. 9B is a system diagram illustrating an example of an arrangement of each item.

図1の関連項目抽出部820においては、原因項目抽出部810で抽出したデータ項目に関係するデータ項目を抽出する。   In the related item extraction unit 820 in FIG. 1, data items related to the data items extracted by the cause item extraction unit 810 are extracted.

まず、関連項目抽出部820においては、原因項目抽出部810で計算した寄与度の高い順に、所定の数のデータ項目を選択する。   First, the related item extraction unit 820 selects a predetermined number of data items in descending order of contribution calculated by the cause item extraction unit 810.

次に、選択したデータ項目と関連の深いデータ項目(選択したデータ項目と密接な関連を有するデータ項目)を、制御ロジックデータベース350に保存されている制御ロジック情報18、又は設計情報データベース360に保存されている設計情報19を用いて抽出する。   Next, a data item closely related to the selected data item (a data item closely related to the selected data item) is stored in the control logic information 18 stored in the control logic database 350 or the design information database 360. The extracted design information 19 is used for extraction.

図9Aを用いて、図1の制御ロジックデータベース350に保存されている制御ロジック情報18の例を説明する。プラント100の例としては、図6Aの火力発電プラントを用いる。   An example of the control logic information 18 stored in the control logic database 350 of FIG. 1 will be described using FIG. 9A. As an example of the plant 100, the thermal power plant of FIG. 6A is used.

図1の制御ロジックデータベース350には、図6Aの制御装置120において運転データ102から制御信号101を計算するための制御ロジック図(データ)が保存されている。   The control logic database 350 in FIG. 1 stores a control logic diagram (data) for calculating the control signal 101 from the operation data 102 in the control device 120 in FIG. 6A.

図9Aは、プラント制御に広く使われている比例・積分制御の制御ロジック図の例を図1の画像表示装置950の表示画面に示したものである。   FIG. 9A shows an example of a control logic diagram of proportional / integral control widely used for plant control on the display screen of the image display device 950 of FIG.

この表示画面においては、項目A(運転データ)と設定値との誤差を比例積分演算して項目B(制御信号)を計算する制御ロジックを示している。   This display screen shows a control logic for calculating an item B (control signal) by performing a proportional-integral operation on an error between the item A (operation data) and a set value.

先に関連項目抽出部820で選択したデータ項目が、図9Aの項目Bであった場合、これを算出する基となっている項目Aは、異常事象と関連が深いデータ項目(異常事象と密接な関連を有するデータ項目)であると考えられる。そこで、関連項目抽出部820は、項目Aを関連データ項目として抽出する。   When the data item previously selected by the related item extraction unit 820 is the item B in FIG. 9A, the item A that is the basis for calculating the data item is a data item that is closely related to the abnormal event (closely related to the abnormal event). Data item having a certain relationship). Therefore, the related item extraction unit 820 extracts item A as a related data item.

図9Bは、図1の設計情報データベース360に保存されている設計情報19の例を図1の画像表示装置950の表示画面に示したものである。   FIG. 9B shows an example of the design information 19 stored in the design information database 360 of FIG. 1 on the display screen of the image display device 950 of FIG.

図1の設計情報データベース360には、図6Aのガスタービン発電機110の設計情報が保存されており、例えば流体の経路とセンサの配置箇所(T:温度センサ、P:圧力センサ)との関係を示す系統図が保存されている。   The design information database 360 of FIG. 1 stores design information of the gas turbine generator 110 of FIG. 6A. For example, the relationship between the fluid path and the sensor location (T: temperature sensor, P: pressure sensor). A system diagram showing is stored.

先に、関連項目抽出部820で選択したデータ項目が図9Bの項目E(温度)である場合、同じ位置で計測した項目F(圧力)は異常事象と関連が深いと考えられる。また、計測位置の近い項目C、D、G、Hも、異常事象と関連があると予想される。そこで、関連項目抽出部は、項目C、D、F、G及びHを関連データ項目として抽出する。   First, when the data item selected by the related item extraction unit 820 is the item E (temperature) in FIG. 9B, it is considered that the item F (pressure) measured at the same position is deeply related to the abnormal event. In addition, items C, D, G, and H having close measurement positions are expected to be associated with abnormal events. Therefore, the related item extraction unit extracts items C, D, F, G, and H as related data items.

ここで、「異常事象と関連が深い」とは、異常事象が発生した場合に異常事象の影響を強く受けることをいい、「異常事象と関連が深い」データ項目は、計測したデータが異常事象を直接的に示す可能性が高い項目(センサ等)である。このような項目を関連データ項目と呼ぶ。   Here, “intimately related to abnormal event” means that when an abnormal event occurs, it is strongly affected by the abnormal event, and the data item “deeply related to abnormal event” indicates that the measured data is an abnormal event Is an item (sensor or the like) that has a high possibility of directly indicating. Such an item is called a related data item.

本実施例において、項目Aは、総括的なデータ項目(運転データ)である。また、項目C、D、F、G及びHは、具体的な系統図等の設計情報に基づくデータ項目であり、具体的なセンサ等の配置箇所(計測位置)及び計測データ等を含むデータ項目である。   In this embodiment, item A is a general data item (operation data). Further, items C, D, F, G, and H are data items based on design information such as a specific system diagram, and include data items including arrangement positions (measurement positions) such as specific sensors and measurement data. It is.

また、関連項目抽出部820においては、基準信号データベース320に保存されている基準信号8を用いて、寄与度を基に選択したデータ項目とその他のデータ項目との相関係数を求め、相関係数が閾値よりも高いデータ項目を抽出することもできる。   In addition, the related item extraction unit 820 uses the reference signal 8 stored in the reference signal database 320 to obtain the correlation coefficient between the data item selected based on the contribution and the other data items, and the correlation Data items whose number is higher than the threshold value can also be extracted.

図7に示したように、ステップ1220で関連項目を抽出した後、ステップ1240、1250及び1260を動作させて、関連項目抽出部820で抽出したデータ項目が新規カテゴリーの発生の原因となっているかどうかを再評価する。   As shown in FIG. 7, after extracting the related item in step 1220, whether the data item extracted by the related item extracting unit 820 is caused by the operation of steps 1240, 1250, and 1260 is the cause of the occurrence of the new category. Reassess whether.

仮に、関連項目抽出部820で抽出したデータ項目が新規カテゴリーの発生と無関係である場合には、ステップ1260を動作させた時の寄与度が小さくなるため、異常と関係ないデータ項目であると判断できる。したがって、このデータ項目は、確認すべきデータ項目の対象外とすることができ、残ったデータ項目を確認すればよいことになる。   If the data item extracted by the related item extraction unit 820 is irrelevant to the occurrence of a new category, it is determined that the data item is not related to the abnormality because the contribution when the step 1260 is operated is reduced. it can. Accordingly, this data item can be excluded from the data items to be confirmed, and the remaining data items need only be confirmed.

図10A、10B及び10Cは、画像表示装置950の表示画面に寄与度等を表示した例を示したものである。   10A, 10B, and 10C show examples in which the degree of contribution is displayed on the display screen of the image display device 950. FIG.

図10Aは、データ項目と寄与度との関係に関する結果を表示したものである。   FIG. 10A displays the result regarding the relationship between the data item and the contribution.

この関係から、寄与度の高いデータを把握でき、異常発生時に確認すべきデータを絞り込むことができる。   From this relationship, data with a high contribution can be grasped, and data to be confirmed when an abnormality occurs can be narrowed down.

図10Bは、診断対象(プラント等)を構成する要素機器ごとに配置されている計測器のデータ項目について、寄与度を足し合わせた結果(寄与度合計ポイント)を画像表示装置950の表示画面である。本図において、要素機器は、機器1及び機器2と記載している。   FIG. 10B is a display screen of the image display device 950 showing the result of adding the contributions (total contribution points) for the data items of the measuring instruments arranged for each element device constituting the diagnosis target (plant etc.). is there. In this figure, the component devices are described as device 1 and device 2.

本図においては、寄与度の加算値が機器2より機器1の方が高いことがわかる。これは、機器1において異常が発生している可能性が高いことを示している。   In the figure, it can be seen that the added value of the contribution is higher in the device 1 than in the device 2. This indicates that there is a high possibility that an abnormality has occurred in the device 1.

また、本図においては、寄与度の加算値が高い機器(この場合、機器1)をハイライト表示することもできる。これにより、異常が発生している機器を特定しやすくすることができる。   In the figure, a device having a high contribution value (in this case, device 1) can be highlighted. Thereby, it is possible to easily identify a device in which an abnormality has occurred.

図10Bの機器1を、マウスを用いてクリック(選択)すると、図10Cに示すように機器1の詳細を画像表示装置950の表示画面に表示することができる。   When the device 1 in FIG. 10B is clicked (selected) using the mouse, the details of the device 1 can be displayed on the display screen of the image display device 950 as shown in FIG. 10C.

図10Cに示すように、機器1は、ポンプ1台及び計測器4台を含む構成である。計測器で計測したデータ項目のうち、寄与度が最大となる計測器を、図10Cに示すようにハイライト表示することもできる。これにより、異常が発生している箇所を特定することができる。   As illustrated in FIG. 10C, the device 1 includes one pump and four measuring instruments. Of the data items measured by the measuring instrument, the measuring instrument with the largest contribution can be highlighted as shown in FIG. 10C. Thereby, the location where abnormality has occurred can be identified.

以上のように関連データ項目を画像表示装置950の表示画面に表示する機能等により、熟練していない運転員であっても、プラント等に異常が発生した場合に確認すべきデータ項目を即座に(容易に)判断することができる。   As described above, with the function of displaying related data items on the display screen of the image display device 950, even an unskilled operator can immediately select data items to be confirmed when an abnormality occurs in a plant or the like. Can be (easily) judged.

以上の実施例においては、プラントの診断を行うための装置若しくは方法として説明してきたが、診断の対象(診断対象)となる設備はプラントに限定されるものではなく、一個又は複数個の計測器などから発せられる複数個のデータを集積して管理(制御)する必要がある設備に適用することができる。   In the above embodiments, the apparatus or method for diagnosing the plant has been described. However, the equipment to be diagnosed (diagnostic object) is not limited to the plant, but one or a plurality of measuring instruments. It is possible to apply to a facility that needs to accumulate and manage (control) a plurality of data generated from the network.

この場合に、コンピュータに上記の診断装置の機能を実現させるためのプログラム、コンピュータに上記の診断方法に関する手順(工程)を実行させるためのプログラム、又はコンピュータを上記の診断装置の各部として機能させるためのプログラムも本発明に含まれるものとする。また、上記の各種のデータ又はプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データベース等も本発明に含まれるものとする。   In this case, a program for causing a computer to realize the functions of the diagnostic device, a program for causing the computer to execute a procedure (step) relating to the diagnostic method, or for causing the computer to function as each part of the diagnostic device. These programs are also included in the present invention. In addition, the present invention includes computer-readable recording media, databases, and the like in which the various data or programs described above are recorded.

本発明によれば、異常に関係するデータ項目を自動的に抽出し、異常原因を推定する時間を短縮することができる。   According to the present invention, it is possible to automatically extract data items related to an abnormality and reduce the time for estimating the cause of the abnormality.

本発明は、プラント等の診断装置として各種プラント等に広く適用できる。   The present invention can be widely applied to various plants and the like as a diagnostic apparatus for plants and the like.

100:プラント、200:診断装置、210:外部入力インターフェイス、220:外部出力インターフェイス、310:計測信号データベース、320:基準信号データベース、330:分類結果データベース、340:診断結果データベース、350:制御ロジックデータベース、360:設計情報データベース、400:処理データ抽出部、500:分類部、600:診断部、700:警報発生部、800:診断結果可視化部、810:原因項目抽出部、820:関連項目抽出部、900:外部入力装置、910:キーボード、920:マウス、950:画像表示装置。   100: plant, 200: diagnostic device, 210: external input interface, 220: external output interface, 310: measurement signal database, 320: reference signal database, 330: classification result database, 340: diagnosis result database, 350: control logic database 360: Design information database, 400: Processing data extraction unit, 500: Classification unit, 600: Diagnosis unit, 700: Alarm generation unit, 800: Diagnosis result visualization unit, 810: Cause item extraction unit, 820: Related item extraction unit 900: external input device, 910: keyboard, 920: mouse, 950: image display device.

Claims (11)

診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースと、前記計測信号データベースから前記診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する処理データ抽出部と、前記診断信号を保存する基準信号データベースと、前記基準信号データベースに保存されているデータをカテゴリーに分類する分類部と、前記カテゴリーを正常カテゴリーとして保存する分類結果データベースと、前記処理データ抽出部で抽出した最新の前記診断信号が前記分類結果データベースに保存されている前記正常カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する診断部と、前記診断部で分類した分類結果を保存する診断結果データベースと、前記診断結果データベースと前記正常カテゴリーの情報とを用いて、前記新規カテゴリーの生成頻度が閾値を超えた場合に警報を発生させる警報発生部とを含む診断装置であって、前記新規カテゴリーが発生した原因を可視化するための診断結果表示情報を作成する診断結果可視化部を有し、前記診断結果可視化部は、前記原因であるデータ項目を抽出する原因項目抽出部を含み、前記原因項目抽出部は、前記正常カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとの類似度を計算し、前記類似度が最大となる前記正常カテゴリーを類似度最大カテゴリーとして抽出し、前記類似度最大カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとを用いてそれぞれの前記データ項目の距離を前記新規カテゴリーの発生への寄与度として計算し、前記寄与度が前記閾値より高い前記データ項目を原因データ項目として抽出することを特徴とする診断装置。 A measurement signal database for storing a measurement signal to be diagnosed, a processing data extraction unit for extracting a diagnosis signal used for diagnosing the state of the diagnosis target from the measurement signal database, and a reference signal database for storing the diagnosis signal A classification unit that classifies data stored in the reference signal database into categories, a classification result database that stores the categories as normal categories, and the latest diagnostic signal extracted by the processing data extraction unit A diagnostic unit that generates and classifies a new category different from the category when it does not belong to the normal category stored in a result database, a diagnostic result database that stores a classification result classified by the diagnostic unit, and the diagnostic result Using the database and information on the normal category, A diagnostic device including an alarm generation unit for generating an alarm when the frequency of generation of a new category exceeds a threshold, and creating a diagnostic result display information for visualizing the cause of the occurrence of the new category a visualization unit, wherein the diagnostic result visualization unit is viewed including the cause item extraction section for extracting a data item which is the cause, the cause item extracting unit, and the classified into normal category as the new category data The normal category that maximizes the similarity is extracted as the maximum similarity category, and the data items classified into the maximum similarity category and the new category are used for each of the data items. The distance is calculated as the contribution to the occurrence of the new category, and the data item whose contribution is higher than the threshold is the cause data item. Diagnostic apparatus and extracting Te. さらに、前記診断対象を制御するための制御ロジック情報が保存されている制御ロジックデータベースと、前記診断対象の設計情報が保存されている設計情報データベースとを含み、前記診断結果可視化部は、前記原因項目抽出部、及び前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を前記制御ロジックデータベース又は前記設計情報データベースから抽出する関連項目抽出部とを含むことを特徴とする請求項1記載の診断装置。   The diagnostic result visualization unit further includes a control logic database in which control logic information for controlling the diagnosis target is stored, and a design information database in which design information of the diagnosis target is stored. The diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising: an item extraction unit; and a related item extraction unit that extracts a related data item closely related to the data item from the control logic database or the design information database. 前記原因項目抽出部は、発生した異常事象が移動現象によって伝播する場合の上流側の計測位置における前記データ項目又は前記関連データ項目について前記寄与度を大きくする補正を行う機能を有することを特徴とする請求項記載の診断装置。 The cause item extraction unit has a function of performing correction to increase the degree of contribution of the data item or the related data item at an upstream measurement position when an abnormal event that has occurred is propagated by a movement phenomenon. The diagnostic device according to claim 1 . さらに、画像表示部を含み、前記画像表示部は、前記データ項目と前記寄与度との関係を表示可能であることを特徴とする請求項又はに記載の診断装置。 Further comprising an image display unit, the image display unit, diagnostic apparatus according to claim 2 or 3, characterized in that it is capable of displaying the relation between the contribution and the data item. 前記画像表示部は、前記診断対象を構成する要素機器ごとに前記データ項目の前記寄与度を足し合わせた結果を表示可能であることを特徴とする請求項記載の診断装置。 The diagnostic apparatus according to claim 4 , wherein the image display unit is capable of displaying a result obtained by adding the contributions of the data items for each element device constituting the diagnosis target. 診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから前記診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の工程と、前記診断信号をカテゴリーに分類する第二の工程と、最新の前記診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の工程と、前記新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の工程と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の工程とを含み、前記第五の工程は、前記カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとの類似度を計算し、前記類似度が最大となる前記カテゴリーを類似度最大カテゴリーとして抽出し、前記類似度最大カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとを用いてそれぞれの前記データ項目の距離を前記新規カテゴリーの発生への寄与度として計算し、前記寄与度が前記閾値より高い前記データ項目を原因データ項目として抽出することを特徴とする診断方法。 A first step of extracting a diagnostic signal used for diagnosing the state of the diagnostic target from a measurement signal database that stores the measurement signal of the diagnostic target; a second step of classifying the diagnostic signal into a category; A third step of generating and classifying a new category different from the category when the diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth step of extracting a data item causing the new category to be generated; , look including a fifth step of extracting the relevant data item having closely related to the data item, it said fifth step is to calculate the similarity between the classified data in the category as the new category The category having the maximum similarity is extracted as the maximum similarity category, and the categories classified into the maximum similarity category and the new category are extracted. Using the data to calculate the respective distances of the data item as a contribution to the generation of the new category, diagnosis the degree of contribution and extracting high the data item from the threshold cause data items Method. 前記第一の工程から前記第五の工程までを繰り返すことを特徴とする請求項記載の診断方法。 The diagnostic method according to claim 6, wherein the steps from the first step to the fifth step are repeated. コンピュータに診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから前記診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の手順と、前記診断信号をカテゴリーに分類する第二の手順と、最新の前記診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の手順と、前記新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の手順と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の手順とを実行させるためのプログラムであって、前記第五の手順は、前記カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとの類似度を計算し、前記類似度が最大となる前記カテゴリーを類似度最大カテゴリーとして抽出し、前記類似度最大カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとを用いてそれぞれの前記データ項目の距離を前記新規カテゴリーの発生への寄与度として計算し、前記寄与度が前記閾値より高い前記データ項目を原因データ項目として抽出することを特徴とするプログラムA first procedure for extracting a diagnostic signal used for diagnosing the state of the diagnostic target from a measurement signal database that stores the diagnostic signal for a diagnostic target in a computer; a second procedure for classifying the diagnostic signal into a category; A third procedure for generating and classifying a new category different from the category when the latest diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth procedure for extracting a data item that causes the new category to be generated. A program for executing a procedure and a fifth procedure for extracting a related data item closely related to the data item , wherein the fifth procedure is classified into the category and the new category Calculate the similarity with data, extract the category with the maximum similarity as the maximum similarity category, and maximize the similarity The distance between each data item is calculated as a contribution to the occurrence of the new category using a category and data classified into the new category, and the data item whose contribution is higher than the threshold is the cause data item A program characterized by being extracted as コンピュータに前記第一の手順から前記第五の手順までを繰り返す手順を実行させるための請求項記載のプログラム。 The program according to claim 8 for causing a computer to execute a procedure of repeating the first procedure to the fifth procedure. コンピュータに診断対象の計測信号を保存する計測信号データベースから前記診断対象の状態を診断するために使用する診断信号を抽出する第一の手順と、前記診断信号をカテゴリーに分類する第二の手順と、最新の前記診断信号が前記カテゴリーに属さない場合に前記カテゴリーと異なる新規カテゴリーを発生させて分類する第三の手順と、前記新規カテゴリーが発生する原因となったデータ項目を抽出する第四の手順と、前記データ項目と密接な関連を有する関連データ項目を抽出する第五の手順とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記第五の手順は、前記カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとの類似度を計算し、前記類似度が最大となる前記カテゴリーを類似度最大カテゴリーとして抽出し、前記類似度最大カテゴリーと前記新規カテゴリーに分類されたデータとを用いてそれぞれの前記データ項目の距離を前記新規カテゴリーの発生への寄与度として計算し、前記寄与度が前記閾値より高い前記データ項目を原因データ項目として抽出することを特徴とする記録媒体A first procedure for extracting a diagnostic signal used for diagnosing the state of the diagnostic target from a measurement signal database that stores the diagnostic signal for a diagnostic target in a computer; a second procedure for classifying the diagnostic signal into a category; A third procedure for generating and classifying a new category different from the category when the latest diagnostic signal does not belong to the category, and a fourth procedure for extracting a data item that causes the new category to be generated. A computer-readable recording medium recording a program for executing a procedure and a fifth procedure for extracting a related data item closely related to the data item , the fifth procedure comprising: The similarity between the category and the data classified into the new category is calculated, and the category with the maximum similarity is similar. The maximum category is extracted, and the distance between the data items is calculated as the contribution to the occurrence of the new category using the maximum similarity category data and the data classified into the new category. A recording medium, wherein the data item higher than a threshold is extracted as a cause data item . コンピュータに前記第一の手順から前記第五の手順までを繰り返す手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な請求項10記載の記録媒体。 The computer-readable recording medium according to claim 10, wherein a program for causing a computer to execute a procedure for repeating the first procedure to the fifth procedure is recorded.
JP2011550718A 2010-01-22 2010-01-22 Diagnostic device and diagnostic method Active JP5292477B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000360 WO2011089649A1 (en) 2010-01-22 2010-01-22 Diagnostic apparatus and diagnostic method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089649A1 JPWO2011089649A1 (en) 2013-05-20
JP5292477B2 true JP5292477B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=44306473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550718A Active JP5292477B2 (en) 2010-01-22 2010-01-22 Diagnostic device and diagnostic method

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5292477B2 (en)
CN (1) CN102713777B (en)
WO (1) WO2011089649A1 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674281A (en) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 A diagnostic device and a diagnosis method
JP6523815B2 (en) * 2015-06-22 2019-06-05 株式会社日立製作所 Plant diagnostic device and plant diagnostic method
JP6685124B2 (en) * 2015-12-22 2020-04-22 株式会社日立製作所 Diagnostic device and diagnostic method
WO2017153005A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Smart embedded control system for a field device of an automation system
WO2017159016A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社日立製作所 Abnormality diagnosis system
JP6426667B2 (en) * 2016-08-10 2018-11-21 三菱重工工作機械株式会社 Apparatus for detecting abnormality of tool of machine tool and method
JP6674033B2 (en) * 2016-09-15 2020-04-01 株式会社日立製作所 Plant abnormality diagnosis device and plant abnormality diagnosis system
JP6951202B2 (en) * 2017-11-13 2021-10-20 株式会社日立製作所 Data classification device
FR3076267B1 (en) * 2018-01-04 2020-01-17 Safran Electronics & Defense METHOD FOR DIAGNOSING A CONDITION OF WEAR OF AN AIRCRAFT PARKING BRAKE
JP6790006B2 (en) * 2018-02-27 2020-11-25 三菱重工マリンマシナリ株式会社 Condition diagnosis device, condition diagnosis method, and condition diagnosis program
WO2020026344A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 日産自動車株式会社 Abnormality determination device and abnormality determination method
JP2020119267A (en) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社荏原製作所 Information processing device, information processing program, and information processing method
JP7272020B2 (en) * 2019-03-13 2023-05-12 オムロン株式会社 display system
KR102295879B1 (en) * 2019-04-25 2021-08-31 울산대학교 산학협력단 Method and System for Real-time Leakage State Recognition of Tubes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287378A (en) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Ltd Plant monitoring device
JPH1049206A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Kobe Steel Ltd Sequence control generating device
JP2002330229A (en) * 2001-05-01 2002-11-15 Omron Corp Information collector
JP2004198383A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus for analyzing sound source
JP2005165375A (en) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd Diagnostic device and method for facility

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201017233Y (en) * 2006-11-23 2008-02-06 浙江大学 Manufacturing production process failure diagnosis device based on wavelet analyzing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287378A (en) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Ltd Plant monitoring device
JPH1049206A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Kobe Steel Ltd Sequence control generating device
JP2002330229A (en) * 2001-05-01 2002-11-15 Omron Corp Information collector
JP2004198383A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus for analyzing sound source
JP2005165375A (en) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd Diagnostic device and method for facility

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089649A1 (en) 2011-07-28
JPWO2011089649A1 (en) 2013-05-20
CN102713777B (en) 2015-07-01
CN102713777A (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292477B2 (en) Diagnostic device and diagnostic method
JP5484591B2 (en) PLANT DIAGNOSIS DEVICE AND PLANT DIAGNOSIS METHOD
JP6116466B2 (en) Plant diagnostic apparatus and diagnostic method
JP5544418B2 (en) Plant diagnostic device, diagnostic method, and diagnostic program
US8566070B2 (en) Apparatus abnormality monitoring method and system
JP5199478B2 (en) Plant diagnostic equipment
CN102999038B (en) The diagnostic device of generating set and the diagnostic method of generating set
JP5097739B2 (en) Plant abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method
JP5150590B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method
CN104756029B (en) A kind of system of the parts group of monitoring device
CN107710089B (en) Plant equipment diagnosis device and plant equipment diagnosis method
JP4430384B2 (en) Equipment diagnostic apparatus and diagnostic method
WO2019003703A1 (en) Diagnostic device and diagnostic method
JPWO2018051568A1 (en) Plant abnormality diagnosis device and plant abnormality diagnosis system
JP6685124B2 (en) Diagnostic device and diagnostic method
JP5647626B2 (en) Plant state monitoring device and plant state monitoring method
JP6302755B2 (en) Data generation system for plant diagnosis
JP6453073B2 (en) Data input support device and data input support method
WO2023156074A1 (en) Enhanced performance model matching, augmentation and prediction
CN102539129B (en) turbine performance diagnostic system and method
JP2019200557A (en) Abnormality diagnosis apparatus, abnormality diagnosis method, and abnormality diagnosis program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150