JP5284011B2 - 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5284011B2
JP5284011B2 JP2008222616A JP2008222616A JP5284011B2 JP 5284011 B2 JP5284011 B2 JP 5284011B2 JP 2008222616 A JP2008222616 A JP 2008222616A JP 2008222616 A JP2008222616 A JP 2008222616A JP 5284011 B2 JP5284011 B2 JP 5284011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
order
printing
management server
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055558A (ja
Inventor
洋一 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008222616A priority Critical patent/JP5284011B2/ja
Priority to US12/539,481 priority patent/US8564813B2/en
Publication of JP2010055558A publication Critical patent/JP2010055558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284011B2 publication Critical patent/JP5284011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1508Load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上の注文拠点装置から受け付けた印刷注文を複数の印刷拠点装置に転送して印刷を行う印刷システムの印刷制御処理に関するものである。
近年、デジタルカメラの普及とインターネットのインフラの充実に伴い、インターネット上のサーバを利用して写真データや文書データを受け付け、各地の印刷拠点に設けられる印刷装置で印刷を行うサービスが広まってきている。
ここで、写真データを大判インクジェットで印刷したもの、文書データを印刷し製本したものなど、個々の印刷形態に対応する注文形式を印刷商品と呼ぶ。また、各印刷商品と、その注文数、配送先等の情報を一まとめにして扱う場合、これを印刷注文と呼ぶ。これらのサービスには、印刷拠点として小規模の写真ラボやコンビニエンスストアを想定し、ユーザが印刷拠点で印刷物を受け取る形式と、複数の大、中規模の印刷拠点の印刷装置で集中的に印刷して、宅配便などを使用して印刷物を配送する形式がある。
ユーザが印刷拠点に出向いて印刷物を受け取る形式では、各印刷拠点の印刷装置の負荷を均一にすることよりも、できるだけユーザの住所に近い場所で印刷することが要求される。
これに対して、集中印刷の形式では、各印刷拠点の印刷装置の負荷をできるだけ均等にし、システム全体のスループットを向上させることが望ましい。つまり、集中印刷で最も効率良く印刷を行うには一箇所の印刷拠点で全ての印刷注文を処理すれば良い。
しかし、実際には、一箇所の印刷拠点で全ての印刷注文を処理する場合、停電などの事故や天災による配送の障害などにより印刷拠点での処理が停止してしまう場合がある。このため、地理的に離れた場所に複数の印刷拠点を置きリスク分散することが望ましい。
このように印刷拠点が複数存在するシステムとして構築する場合、印刷注文を各印刷拠点に振り分ける必要がある。
ここで、印刷拠点の負荷を考慮した印刷注文の振り分け方法には、特許文献1に示されるように印刷拠点の負荷を検出して、負荷の軽い印刷拠点へ振り分ける方法が提案されている。
また、印刷注文を振り分けた後で、プリンタの障害などで印刷注文の処理が不可能になった場合に、サーバに負荷を掛けずに印刷拠点間で印刷注文を転送する方法が特許文献2に示されている。
特開2001−290627号公報 特開2005−31859号公報
このような従来の印刷注文の振り分け方法では、振り分け対象の印刷注文のみの処理負荷を考慮している。このため、処理能力の低い印刷拠点と処理能力が高い印刷拠点があった場合に印刷注文の発行される順序によっては最適な振り分けが出来ない場合が生じてしまう。
例えば、処理負荷の低い印刷注文と処理負荷が高い印刷注文が、この順序で発行された場合を考える。印刷拠点としては、処理能力の低い印刷拠点Aと処理能力の高い印刷拠点Bを想定する。
はじめに発行された処理負荷の低い印刷注文は、その時点で処理負荷の低い印刷拠点に振り分けられる。この場合、2つの印刷拠点はいずれも印刷注文の処理を行っていないため同じ負荷(0)と考えられ、処理がより早く終了すると思われる処理能力の高い印刷拠点Bに振り分けられる。
次に、処理負荷の高い印刷注文が、発行された時点では、印刷拠点Bには既に印刷注文が割り振られているので、該印刷注文は印刷拠点Aに割り振られる。そして、印刷注文の振り分け後は、処理能力の低い印刷拠点Aに処理負荷の高い印刷注文が振り分けられたことになり、印刷拠点A,B間に大きな負荷の差が出来てしまう。
また、印刷注文の振り分け後に、印刷拠点が障害等により印刷不可能になり、他の印刷拠点に印刷注文を転送する場合、従来の方法では、事前に設定された印刷拠点に印刷注文を転送していた。このため、印刷注文転送時に、転送先の負荷が高かったり、障害が発生していた場合に、負荷が偏ったり、印刷注文の処理が滞ってしまう場合があった。
複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記注文管理サーバが前記ネットワークを介して複数の印刷拠点装置に振り分ける印刷システムであって、各印刷拠点装置は、前記注文管理サーバから受付済みで処理待ち状態の各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を設定された時間間隔で前記注文管理サーバに通知する通知手段を備え、前記注文管理サーバは、各注文拠点装置から注文された印刷注文を複数保持する保持手段と、各印刷拠点装置から通知される各注文印刷予想時間に応じて注文印刷予想時間情報を更新する更新手段と、いずれかの注文拠点装置から注文される各印刷注文の内容と前記通知手段により通知される印刷予想時間情報から前記保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分け可能な印刷拠点の組み合わせ毎に印刷処理終了予測時間を算出する算出手段と、算出された各印刷拠点の印刷終了予測時間が最小時間となる組み合わせに対応する印刷拠点装置に印刷注文を振り分けて転送する転送手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、各印刷拠点装置から通知される印刷注文予想時間に適応して、受注している印刷注文を処理すべき印刷拠点装置を決定することで、各印刷拠点装置が管理する各印刷装置の印刷処理負担を平準化できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記注文管理サーバが前記ネットワークを介して複数の印刷拠点装置に振り分ける印刷システムであって、各印刷拠点装置は、前記注文管理サーバから受付済みで処理待ち状態の各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を設定された時間間隔で前記注文管理サーバに通知する通知手段を備え、前記注文管理サーバは、各注文拠点装置から注文された印刷注文を複数保持する保持手段と、各印刷拠点装置から通知される各注文印刷予想時間に応じて注文印刷予想時間情報を更新する更新手段と、いずれかの注文拠点装置から注文される各印刷注文の内容と前記通知手段により通知される印刷予想時間情報から前記印刷注文保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分ける印刷拠点装置を決定する決定手段と、前記保持手段に保持される各印刷注文を前記決定手段で決定された印刷拠点装置に転送する転送手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、各印刷拠点装置から通知される印刷注文予想時間に適応して、受注している印刷注文を処理すべき印刷拠点装置を決定することで、各印刷拠点装置の印刷処理負担を平準化できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。本例は、インターネット200を介して、注文拠点に設けられる情報処理装置群と、印刷拠点に設けられるプリントサーバが通信可能な印刷システム例である。なお、各印刷拠点には、印刷拠点装置に対応するプリントサーバ209、213、217が設けられ、複数のプリンタを管理している。また、プリンタAとは、電子写真方式のプリンタエンジンを備え、プリンタBとは、大判印刷処理を行うプリンタエンジンを備える。
さらに、本実施形態では、複数の注文拠点202、204よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバ207が受け取り、受け取った印刷注文を複数の印刷拠点208、212、216へ振り分ける印刷システム例である。ここで、印刷拠点208、212、216に対応するプリントサーバ209、213、217は、注文管理サーバ207から配信される印刷注文に基づいて、複数のプリンタの印刷制御を行う。ここで、ネットワークは、インターネット200である場合を示す。
図1において、200はインターネットであり、各拠点を接続し相互に通信可能としている。201、203は注文拠点で、注文拠点装置に対応するホストPC202、204を備える。注文拠点201および注文拠点203には、それぞれ、ホストPC202、ホストPC204が存在し、インターネット200を介して注文処理拠点205のWebサーバ206にアクセスして印刷注文を行う。
205は注文処理拠点であり、インターネット200を介して注文拠点201、注文拠点203、印刷拠点208、印刷拠点212、印刷拠点216と接続されている。注文処理拠点205にはWebサーバ206および注文管理サーバ207が設置されている。
Webサーバ206は、注文拠点201や、注文拠点203からの印刷注文を受け付け、インターネット200を介して印刷拠点208、印刷拠点212、印刷拠点216の印刷拠点装置に印刷注文を配信する。ここで、印刷拠点装置とは、プリントサーバ209,213、217に対応する。
注文管理サーバ207は、インターネット200を介して注文拠点201、注文拠点203から送られた印刷データを含む印刷注文情報を、Webサーバ206を介して受信して管理する。
また、注文管理サーバ207は、印刷拠点208、印刷拠点212、印刷拠点216の印刷拠点装置から注文印刷予想時間情報を受信し、注文印刷予想時間情報テーブルを更新する。ここで、注文印刷予想時間情報とは、各印刷拠点装置に対応するプリントサーバ209、213、217が通知する時間であって、注文管理サーバ207から受付済みで処理待ち状態の各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間をいう。この注文印刷予想時間は、各印刷拠点の印刷処理が進行するにつれて、実行された印刷状態、あるいは、新たに受信した印刷注文の処理の進捗状態に応じて増減する。
また、注文管理サーバ207は、新規印刷注文の配信時や処理不可能になった印刷拠点からの転送先要求時に、該注文印刷予想時間情報テーブルの情報を使用して後述の方法によって配信先や転送先の印刷拠点を決定する。
印刷拠点208には、印刷拠点装置に対応するプリントサーバ209、及び印刷装置に対応するプリンタ210、プリンタ211が設置されている。ここで、プリンタ210は、プリンタAとして機能し、プリンタ211は、プリンタBとして機能する。
同様に、印刷拠点212には、プリントサーバ213、プリンタ214、プリンタ215が、印刷拠点216には、プリントサーバ217、プリンタ218、プリンタ219、プリンタ220が設置されている。ここで、プリンタ214、プリンタ218、プリンタ219は、プリンタAとして機能し、プリンタ215、プリンタ220は、プリンタBとして機能する。
なお、プリントサーバ209、プリントサーバ213、プリントサーバ217は、インターネット200を介して注文処理拠点205のWebサーバ206に接続されており、注文管理サーバ207から印刷注文の配信を受け取る。また、プリントサーバ209、プリントサーバ213、プリントサーバ217は、注文管理サーバ207に対して、注文印刷予想時間情報を通知する。
また、プリントサーバ209、プリントサーバ213、プリントサーバ217に接続されたプリンタが故障などにより印刷不可能な状態になった場合には、注文管理サーバ207から印刷注文の転送先印刷拠点情報を取得する。そして、プリントサーバ209、プリントサーバ213、プリントサーバ217は、未処理の印刷注文を、インターネット200を介して取得した転送先印刷拠点情報に基づいて転送する処理を行う。
210、214、218、219はタイプAのプリンタを示し、本実施形態では電子写真方式のプリンタを示す。また、211、215、220はタイプBのプリンタを示し、本実施形態ではインクジェット方式の大判プリンタを表わす。
また、本実施形態において、タイプAのプリンタと、タイプBのプリンタとでは扱える印刷商品に違いがある。
例えば、タイプAに属する電子写真方式のプリンタは部数やページ数の多い印刷注文に向いているが、通常A2サイズ以上の大サイズの出力は行えない。これに対し、タイプBに属するインクジェット大判プリンタは、ポスターなどの大サイズの印刷商品は扱えるが、プリンタAに比較して出力速度が遅いので部数やページ数の多い印刷注文には向いていないという特性がある。
なお、同タイプのプリンタであっても、エンジン構成によりスループットが異なり、さらに、オプション装置の接続によっては、作成される印刷商品に違いが発生する。例えばシート後処理をオプション接続可能なプリンタであれば、ステイプル処理や、折り処理を施すことができる。
このように本印刷システムを構成する各印刷拠点208,212、216には、タイプA、Bの両方のプリンタが設置されており、特性の異なる印刷注文をそれぞれのタイプに適応してプリント処理するように構成されている。
また、印刷拠点216のみ、他の印刷拠点に比べて、タイプAのプリンタが2台と、他の印刷拠点に比べて倍の台数設置されている。これによりプリンタAで処理可能な印刷商品を他の印刷拠点に比べて、1/2の時間で処理することが可能となっている。
図2は、図1に示した印刷システムを構成する情報処理装置の一例を説明するブロック図である。なお、本実施形態に示す情報処理装置は、一般的なパーソナルコンピュータにより構成可能である。
図2において、2001はCPUで、印刷注文や印刷処理するための演算、論理判断等を行い、バス2016に接続された各構成要素をバス2016を介して制御する。
また、CPU2001は、HDD2010、ROM2002に格納された制御プログラムに基づき後述の各フローチャートに示す処理を実行する。バス2016は、CPU2001の制御対象である各構成要素を指示するアドレス信号、コントロール信号を転送する。
また、バス2016は、各構成要素間のデータ転送を行う。ROM2002は、読み出し専用の固定メモリであり、CPU2001により実行される制御プログラム等を記憶している。RAM2003は、書き込み可能なランダムアクセスメモリであり、各構成要素からの各種データの一時記憶に用いる。
キーボード2005およびマウス2007はそれぞれ、データのリードを制御するキーボードI/F(InterFace)2004およびマウスI/Fを介してバス2106に接続され、各種データ入力や各種指示に用いる。
ディスプレイ2009は、CRT或いは液晶ディスプレイ等から構成されており、ディスプレイI/F2008を介してバス2016に接続され、文書検索結果の画面等を表示する。
HD(ハードディスク)2011はデータのリード/ライトを制御するHDD(ハードディスクドライブ)2010を介してバス2016に接続される。なお、注文管理サーバ207が備えるHD2011には、注文拠点201,203びホストPC202、204からインターネット200を介してネット注文された印刷注文を保持する領域が確保されている。
CD−ROMドライブ2012は、外部記憶媒体であるCD−ROM2013内に記録されたデータのリードを制御するドライブで、上記HD2011と同等に使用することが可能である。LAN(Local Area Network)2015はLAN I/F2014を介して外部装置との間でデータ交換を行う装置である。
かかる各構成要素からなる印刷システムにおいては、キーボード2005またはマウス2007からの入力が行われると、まずインタラプタ信号がCPU2001に送られる。これにより、CPU2001がROM2002内に記憶してある各種の制御信号を読み出し、それらの制御信号に従って各種の制御を行う。
《印刷注文登録処理》
本実施形態を示す印刷システムを使用した印刷サービスの利用者は、注文拠点201および注文拠点203からインターネット200を介して注文処理拠点205のWebサーバ206にアクセスし、印刷注文のWebページから印刷注文を発行する。
ここで、発行された印刷注文は、インターネット200を介して注文処理拠点205のWebサーバ206に転送され、注文管理サーバ207に入力される。
図3は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、注文管理サーバ207による印刷注文を振り分ける印刷制御例である。なお、S101〜S113は各ステップを示す。また、各ステップは、注文管理サーバ207のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
なお、HD2011又はRAM2003は、注文拠点装置から受信した印刷注文を複数保持することが可能に構成されている。印刷注文は、プリンタが直接処理する印刷情報の他に、注文者から指定されている印刷商品の注文数や配送先情報等が含まれている。本実施形態では、HD2011又はRAM2003が印刷注文保持手段として機能する。
注文管理サーバ207の処理が開始されると、現在の時刻がRAM2003上で管理される注文印刷予想時間情報開始時刻および印刷注文保留開始時刻に保存される。ここで、CPU2001は、RAM2003上で管理する注文印刷予想時間情報更新時間および印刷注文保留時間を「0」にリセットする。
そして、S101で、注文管理サーバ207のCPU2001は、注文印刷予想時間情報の更新時期か否かを判断する。具体的には、注文管理サーバ207のCPU2001が注文印刷の予想時間情報を更新するために設定されている時間が規定時間(例えば10分)を越えているか否かにより判断する。
ここで、予想時間情報を更新するために設定されている時間が規定時間以下であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合、S103に進む。一方、予想時間情報を更新するために設定されている時間が規定時間を越えていると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合、S102に進む。
そして、S102では、注文管理サーバ207のCPU2001は、図1に示した各印刷拠点208、212、216に対してインターネット200を介して注文印刷予想時間情報の更新を要求する。このように、注文管理サーバ207のCPU2001は、規定時間間隔で、各印刷拠点208、212、216に注文印刷予想時間情報の更新を要求する。
ここで、各印刷拠点208、212、216に対応するプリントサーバ209、213、217のCPU2001は、注文印刷予想時間情報の更新要求を注文管理サーバ207から受信すると、以下の処理を行う。具体的には、プリントサーバ209、213、217のCPU2001は、その時点のプリンタの処理状況から各印刷商品毎の待ち時間(分)と、各印刷商品1単位を処理するために必要な処理時間(分)を計算する。そして、プリントサーバ209、213、217のCPU2001は、計算した各印刷商品毎の待ち時間(分)と、各印刷商品1単位を処理するために必要な処理時間(分)を注文印刷予想時間情報として注文管理サーバ207に返信する。
図4A、図4Bは、図1に示した注文管理サーバ207で管理している注文印刷予想時間情報テーブルの一例を示す図である。
図4Aにおいて、400は、注文管理サーバ207で管理している注文印刷予想時間情報テーブルである。
注文印刷予想時間情報テーブル400の待ち時間は、各印刷拠点から通知された、通知時点での各印刷拠点で処理中の各印刷商品の処理終了までの予想時間である。待ち時間の合計の欄には、全ての印刷商品の待ち時間の合計が管理されている。
また、処理時間は、各印刷拠点208,212,216で各印刷商品1個を処理するのに要する処理時間の予想値である。印刷拠点216の印刷商品A、印刷商品Bの処理時間が他の印刷拠点の半分になっているのは、印刷商品A、印刷商品Bを処理するプリンタAの台数が他の印刷拠点の2倍になっているためである。
印刷商品A、印刷商品Bは、電子写真方式のプリンタAで処理する印刷商品であり、印刷商品AはA4サイズ、印刷商品BはA3サイズに対応する。また、印刷商品C、印刷商品Dは、インクジェット大判プリンタで処理する印刷商品であり、印刷商品CはA2サイズ、印刷商品DはA1サイズに対応する。
なお、S102で、各印刷拠点208、212、216の注文印刷予想時間情報の更新が終了すると、注文管理サーバ207により、その時点の時刻が注文印刷予想時間情報開始時刻に保存され、注文印刷予想時間情報更新時間が0にリセットされる。
次に、S103で、注文管理サーバ207のCPU2001は、注文拠点201および注文拠点203からの印刷注文のうち注文管理サーバ207で処理されていないものがあるか否か判定する。未処理の印刷注文が無いと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S105に進み、未処理の印刷注文があると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S104に進む。
なお、印刷注文は、注文拠点201または注文拠点203のホストPC202、204上のWebブラウザで、Webサーバ206で生成された印刷注文用のWebページを表示し、必要な情報を入力することにより発行される。
図5Aは、図1に示した注文拠点201または注文拠点203のホストPC202、204が処理する印刷注文情報ファイルの一例を示す図である。
図5Aにおいて、印刷注文情報ファイル300は、例えばXML形式で記述され、印刷注文ID、注文者ID、印刷商品タイプと個数および対応するデータファイルが記述されている。
ここで、注文者は、印刷システムに対して、事前に顧客登録を行い、発行された顧客IDで識別される。印刷注文に含まれる印刷商品の印刷結果は、顧客登録時に登録された住所に配送される。または、印刷注文時に配送先住所が指定された場合は、印刷注文情報ファイル300に配送先項目が追加され、この住所が使用される。
Webサーバ206は、ホストPC202、204から、図5Aに示す印刷注文情報ファイル300と、データファイルmanual0.5.pdf、poster0.1.pdfを受け取り、注文管理サーバ207に送る。注文管理サーバ207は、受け取った印刷注文情報ファイル300とデータファイルをRAM2003で管理される印刷注文入力バッファに未処理の印刷注文として保持する。
S104では、注文管理サーバ207のCPU2001は、上記印刷注文入力バッファ内の未処理の印刷注文のうち受付時間が最も古いもの一つを印刷注文スプールに追加する。さらに、注文管理サーバ207のCPU2001は、追加した印刷注文を印刷注文入力バッファから削除する。
ここで、印刷注文スプールは、印刷注文入力バッファから取得した印刷注文の印刷注文情報ファイル300とデータファイルをアーカイブ形式(例えばZIP形式)で保持する。ここで、印刷注文スプールは、注文管理サーバ207が備えるHD2011上に確保される。また、注文管理サーバ207のCPU2001は、図5Bに示すように各印刷注文の情報を印刷注文管理テーブルとしてRAM2003上で管理する。
図5Bは、図1に示した注文管理サーバ207が管理する印刷注文管理テーブル301の一例を示す図である。
図5Bにおいて、印刷注文管理テーブル301の印刷注文IDは、印刷注文情報ファイル300の印刷注文要素のID属性の値に対応する。顧客IDは、Customer要素中のID要素に対応する。
データファイルは、前記印刷注文管理サーバの印刷注文スプールに保存されるアーカイブ形式ファイルのファイル名である。
印刷商品A個数、印刷商品B個数、印刷商品C個数、印刷商品D個数は、それぞれ印刷注文内に指定された各印刷商品タイプの個数を表わす。
本例において、印刷注文IDが「1」の印刷注文の印刷注文情報ファイルは、タイプA(印刷商品A)が2個、タイプC(印刷商品C)が1個指定されている。また、印刷注文IDが「1」の印刷注文の印刷注文情報ファイルは、タイプB(印刷商品B)、タイプD(印刷商品D)については指定されていないので個数は「0」となる。
注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文を印刷注文スプールに追加した後、S105に進む。
そして、S105では、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文の振り分け処理を行う時期であるか否かを判定する。ここで、印刷注文の振り分け処理の時期であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS107に進む。一方、印刷注文の振り分け処理の時期でないと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S106へ進む。なお、印刷注文の振り分け開始時期の判定処理の詳細は、後述する。
そして、S106で注文印刷予想時間情報の更新時間および印刷注文保留時間を更新してS101に進む。なお、注文印刷予想時間情報の更新時間の更新は、現在時刻と注文印刷予想時間情報の開始時刻の差を注文印刷予想時間情報の更新時間に設定することにより行う。また、印刷注文保留時間の更新は、現在時刻と印刷注文保留開始時刻の差を印刷注文保留時間に設定することにより行う。
《印刷注文配信処理》
以下、S107以降の印刷注文配信処理について説明する。
S107では、注文管理サーバ207は、図4Bに示す注文印刷予想時間情報テーブル401の様に、図4Aに示した注文印刷予想時間情報テーブル400に基づき、各印刷拠点で処理した場合の処理時間の予想値を求める。具体的には、印刷注文スプール中の各印刷注文を各印刷拠点で処理した場合の処理時間の予想値を、注文管理サーバ207のCPU2001が以下の計算で求める。
まず、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文スプール中の印刷注文数nと、印刷拠点数mから、振り分けの方法の数を表わす変数fにmを設定する。ここで、変数fが計算されたら、注文管理サーバ207のCPU2001は、f個の印刷注文の振り分け方法に対応する、例えば図6に示すデータ形式の印刷注文振り分けテーブルをRAM2003上に生成して、S108に進む。ただし、印刷注文スプール中の印刷注文数nが「0」の場合は、印刷注文振り分けテーブルは生成されない。ここで、fは印刷注文の振り分ける組み合わせの数に対応する。
図6は、図1に示した注文管理サーバ207が生成する印刷注文振り分けテーブル500の一例を示す図である。本例は、印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間を計算して生成された印刷注文振り分けテーブルの例である。
S108では、注文管理サーバ207のCPU2001が印刷注文スプール中の印刷注文数nが「0」であるかどうかを判断する。ここで、nが「0」であると、注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S114に進み、本処理を終了する。
一方、S108で、印刷注文スプール中の印刷注文数nが「0」でないと、注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S109に進む。
そして、S109で、注文管理サーバ207のCPU2001は、図6に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の組合せ番号を指定する変数Iを「1」に設定し、S110に進む。
そして、S110では、注文管理サーバ207のCPU2001は、変数Iで指定される図6の印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の組合せ番号の行の各印刷注文の配送先印刷拠点の注文印刷予想時間情報を参照する。そして、注文管理サーバ207のCPU2001は、各印刷注文の配送先印刷拠点の注文印刷予想時間情報を参照して、印刷注文配信後の各印刷拠点の全注文の印刷終了予測時間を算出する。
このようにして、各印刷拠点208,212,216の注文印刷終了予測時間の計算が終了したら、注文管理サーバ207のCPU2001が印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の遊休時間、処理時間差、処理終了時間の欄を計算する。
図6に示す印刷注文振り分けテーブル500の処理終了時間の欄の値は印、刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間の最大値である。
また、処理時間差の欄の値は、印刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間の最小値と最大値の差である。さらに、CPU2001は、処理終了時間の欄の値から各印刷拠点の印刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間を引いた値を全印刷拠点について算出して、遊休時間算出を行う。この値は、印刷システム全体の処理終了までの間に印刷拠点の処理が止まっている時間を表わす。このようにして、注文管理サーバ207のCPU2001が以上の計算が終了したら、S111に進む。
そして、S111では、注文管理サーバ207のCPU2001が変数Iを「1」だけ増加させ、S112に進む。S112では、変数Iが変数f以下かどうかを注文管理サーバ207のCPU2001が判定する。ここで、変数Iが変数f以下であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、スS110に進む。
一方、S112で、変数Iが変数fより大きいと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S113に進む。
そして、S113に示す決定処理において、図6に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の振り分け方法のうち、印刷注文振り分け後の各印刷拠点の処理負荷ができるだけ均等に近くなる振り分け方法に従って、印刷注文を各印刷拠点208,212,216の印刷拠点装置(各プリントサーバ))に転送して、本処理を終了する。
〔印刷注文の振り分け開始時期の判定処理〕
図7は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図3に示したS105における注文管理サーバ207での印刷注文振り分け開始時期を判定するための印刷制御例である。なお、S1301〜S1307は各ステップを示す。また、各ステップは、注文管理サーバ207のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
注文管理サーバ207が印刷注文振り分け開始時期の判定を開始すると、S1301で、注文管理サーバ207のCPU2001は、いずれかの印刷拠点からの障害発生または障害からの復旧の通知があったか否かを判断する。ここで、障害発生または復旧の通知があったと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1306に進み、通知がなかったと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はスS1302に進む。なお、障害発生または復旧の通知があった場合は、印刷注文の再振り分けが必要になる。
そして、S1302で、注文管理サーバ207のCPU2001は、図1のS102で更新された各印刷拠点の注文印刷予想時間情報から待ち時間の合計が「0」の印刷拠点が存在するか否かを判定する。ここで、待ち時間の合計が「0」の印刷拠点が存在すると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1306に進む。
一方、待ち時間の合計が「0」の印刷拠点が存在しないと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1303に進む。このように、待ち時間の合計が「0」の印刷拠点に印刷注文を振り分けることにより、遊休時間の発生を少なくすることができる。
そして、S1303で、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文保留時間が規定の最大保留時間(例、20分)を越えているか否かを判定する。ここで、最大保留時間を越えていると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1306に進み、越えていないと判断した場合はS1304に進む。
そして、S1304で、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文スプールに保留された印刷注文の数が規定の最大保留注文数(例えば「6」)を越えているか否かを判定する。ここで、最大保留注文数を越えていると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1306に進み、越えていないと判断した場合はS1305に進む。
そして、S1305で、注文管理サーバ207のCPU2001は、判定結果に“振り分けを行わない”を設定し、S1307に進む。
一方、S1306では、注文管理サーバ207のCPU2001は、判定結果に“振り分けを行う”を設定し、S1307に進む。
そして、S1307で、注文管理サーバ207のCPUは、判定結果を図3に示したS105に返し、本処理を終了する。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は印刷注文の振り分け組合せを選択する印刷制御例である。なお、S1101〜S1108は各ステップを示す。また、各ステップは、注文管理サーバ207のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
印刷注文振り分ける組合せを選択の処理が開始されると、注文管理サーバ207のCPU2001は、図6に示した印刷注文の振り分ける組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の値を参照して、以下の処理を行う。
まず、S1101で、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文の振り分ける組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の遊休時間の列の値が最小の組合せを抽出し、S1102に進む。ここで、最小の組み合わせは、図6に示す組み合わせ番号「6」と「12」に対応する。図6では、網掛けで示す。
次に、S1102では、S1101で抽出した振り分け方法の組合せが複数存在するか否かを注文管理サーバ207のCPU2001が判断する。ここで、振り分け方法が一つであると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1108に進む。一方、振り分け方法が複数であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1103に進む。
そして、S1103では、注文管理サーバ207のCPU2001は、S1101で抽出した各振り分け方法の組合せについて、処理時間差の列の値が最小の組合せを抽出し、S1104に進む。
そして、S1104では、S1103で抽出した振り分け方法の組合せが複数存在するか否かを注文管理サーバ207のCPU2001が判断する。ここで、振り分け方法が一つであると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1108に進む。一方、振り分け方法が複数であると注文管理サーバ207のCPU2001と判断した場合は、S1105に進む。
そして、S1105で、注文管理サーバ207のCPU2001は、S1103で抽出した振り分け方法の組合せの中から、処理終了時間の列の値が最小となる組合せを抽出し、S1106に進む。
そして、S1106では、注文管理サーバ207のCPU2001は、S1105で抽出した振り分け方法の組合せが複数存在するか否かを判定する。ここで、振り分け方法が一つであると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1108に進む。一方、振り分け方法が複数であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS1107に進む。
そして、S1107で、注文管理サーバ207のCPU2001は、S1105で抽出された振り分け方法のうち、印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500の組合せ番号が最小のものを抽出して、1108に進む。
そして、S1108で、注文管理サーバ207のCPU2001が抽出した振り分け方法を印刷注文の振り分け方法に設定して、本処理を終了する。
本実施形態では、図6に示すように、遊休時間が最小の70分になる組合せが、組合せ番号6と組合せ番号12の2つ存在する。
そこで、この2つの組合せについて処理時間差を見てみると、組合せ番号6が40分、組合せ番号12が50分となり、組合せ番号6の場合が最小となるので、S1107で組合せ番号6が選択される。
したがって、上記処理により、印刷注文1、2、3はそれぞれ印刷拠点208、212、216に振り分けられる。各印刷拠点への転送が終了したら、図3に示した印刷注文の配信処理フローが終了する。
なお、注文管理サーバ207において、処理を終了しない場合は、図3に示したS100に戻って新たな印刷注文配信処理フローを開始する。
《従来手法との比較》
以下、図9、図10に示すテーブル等を参照して、従来のデータ処理と、上記本実施形態とのデータ処理との違いを説明する。
図9は、従来の印刷システムにおける印刷注文振り分け処理を説明する図である。ここでは、簡単に説明するため、印刷注文には、印刷商品Aのみが含まれているものとする。印刷商品Aの処理時間は、図4の注文印刷予想時間情報テーブル400から、印刷拠点208、212、216について、それぞれ20分、20分、10分となる。
印刷注文としては、図9に示したテーブル600のように印刷商品Aがそれぞれ2個、6個、4個の印刷注文ID1、2、3がこの順番に発行されるものとする。また、これらの印刷注文配信時に各印刷拠点208、212、216に未処理の印刷注文はないものとする。
図10は、本実施形態を示す印刷システムにおけるる印刷注文振り分け処理を説明する図である。
以下、図9に示すテーブル600、601、602、および図10に示す処理時間計算テーブル1200を参照して、従来手法と、本実施形態の手法との違いを説明する。
以下、図9に示したテーブル601、602に、それぞれ従来手法、本手法による印刷注文の振り分けを行った場合の各印刷拠点の注文印刷処理終了時間と、遊休時間、処理時間差、処理終了時間について説明する。
従来手法では、印刷注文をスプールすることは行わず、印刷注文が注文管理サーバ207に届いた時点の各印刷拠点の処理状況、負荷状況から最も早く出力できる印刷拠点を選択して、印刷注文を振り分ける。
本例の場合は、各印刷拠点に未処理の処理注文は無く、印刷拠点216の処理能力が他の印刷拠点より高いので、一番目の印刷注文(ID=1)は印刷拠点216に振り分けられる。
そして、2番目の印刷注文(ID=2)が届いた時点では、印刷拠点216にはID1の印刷注文が振り分けられているため、残りの印刷拠点208または212に振り分けられることになる。
印刷拠点208、212は、共に未処理の印刷注文は無く、共に同じ処理能力なので、ここでは2番目の印刷注文(ID=2)は、印刷拠点208に振り分けられるものとする。3番目の印刷注文(ID=3)が届いた時点では、印刷拠点208、216には既に印刷注文が振り分けられているため、3番目の印刷注文(ID=3)は、未処理の印刷注文の無い印刷拠点212に振り分けられる。
図9に示すテーブル601のように、従来手法で本例の印刷注文を印刷拠点に振り分けた場合、遊休時間、処理時間差、処理終了時間はそれぞれ140分、100分、120分となる。
これに対し、本発明の手法では、印刷注文IDが1、2、3全てが注文管理サーバ207の印刷注文スプールに溜まった時点で、振り分け処理を開始する。
図10は、本実施形態を示す情報処理装置が管理する印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間計算テーブル1200の一例を示す図である。本テーブルは、図6に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の印刷注文振り分けテーブル500と同様である。
図10に示す処理時間計算テーブル1200では、組合せ番号8と、組合せ番号16で、遊休時間、処理時間差、処理終了時間が全て同じになっている。このため、図8に示したS1107の処理で、組合せ番号が最小の組合せ番号8が採用される。
そして、組合せ番号8の組合せに従い、印刷注文ID1、2、3を、それぞれ印刷拠点208、印刷拠点216、印刷拠点212に振り分けた場合のテーブル601に対応するテーブルを図9のテーブル602に示す。
図9に示したテーブル601とテーブル602を比較すると、印刷注文ID1、2、3を処理するのに、本手法のテーブル602では、従来手法に対して遊休時間、処理時間差、処理終了時間全てが小さい値となり、負荷の平準化と処理の効率化が図られることがわかる。
従来手法において、印刷拠点216の処理能力が高い点を考慮し印刷注文ID2を印刷拠点216に、印刷注文ID3を印刷拠点208または印刷拠点212に振り分けた場合、処理終了時間は80分となり本手法と同じになる。しかし、この場合、遊休時間が160分、処理時間差が80分と本手法の結果に比べて大きくなる。
以上のように、本発明の振り分け手法を用いることにより、従来手法による振り分けに比べて、各印刷拠点の処理能力および処理状態と、注文管理サーバ207にスプールされた複数の印刷注文の処理負荷を考慮した振り分けを行うことができる。
これにより、印刷システムの各印刷拠点装置に割り当てられた印刷注文の処理状況を捉えて、次の印刷注文をいずれかの印刷拠点装置に転送し、システム全体の処理終了時間の短縮と、各印刷拠点装置間の処理時間の差を最小にできる。
〔第2実施形態〕
以下、印刷システムで障害により印刷注文の処理が不可能になった場合に、発生する障害により注文管理サーバ207から受け取った印刷注文の処理が続行できない状態になった場合の処理について説明する。
本実施形態では、まず、障害が発生したプリンタを管理する印刷拠点装置に対応するプリントサーバが注文管理サーバ207に各印刷注文の転送先を問い合わせる。そして、注文管理サーバ207が各プリントサーバからの問い合わせに対して印刷注文の新たな転送先を問い合わせ中のプリントサーバに通知する。そして、障害が発生した印刷拠点装置が注文管理サーバ207から通知される新たな印刷拠点装置となるプリントサーバに未処理の印刷注文を振り替え転送する。
《印刷注文再振り分け処理》
なお、本実施形態における印刷システム構成は、図1示されるシステム構成であって、図2に示したハードウエア資源を備えている。また、注文管理サーバ207により振り分けられた印刷注文が、各印刷拠点に配信され処理中であるものとする。
そして、印刷注文の処理中に印刷拠点208で、プリンタの故障等の障害で印刷注文の処理が続行できない状態になった場合、印刷注文の転送先を注文管理サーバ207に問合せる。印刷注文処理不可能になった時点の印刷拠点208の未処理印刷注文情報のリストを、図11のテーブル700に示す。
印刷拠点208のプリントサーバ209は、図11に示すテーブル700の印刷注文情報を注文管理サーバ207に通知し、各印刷注文を転送する印刷拠点の決定を要求する。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は印刷拠点から印刷注文の転送先決定の要求があった場合の注文管理サーバ207の印刷制御例である。なお、S801〜S808は各ステップを示す。また、各ステップは、注文管理サーバ207のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
注文管理サーバ207は、各印刷拠点208、212、216からの印刷注文転送先決定要求を受信すると本処理を開始する。
そして、S801で、注文管理サーバ207のCPU2001は、注文管理サーバ207が管理する各印刷拠点208、212、216の注文印刷予想時間情報が最新のものであるか否かを判断する。本実施形態では、注文管理サーバ207のCPU2001が注文印刷予想時間情報の最終更新時間から現在時間までの経過時間が所定の時間(例、10分)より大きいかどうかにより判断を行う。ここで、経過時間が所定の時間より小さいと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合はS803に進む。一方、S801で、経過時間が所定の時間以上であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S802に進む。
そして、S802では、注文管理サーバ207のCPU2001は、各印刷拠点208、212、216に注文印刷予想時間情報の更新を要求する。この時、注文管理サーバ207は、印刷注文転送先の決定要求を行った印刷拠点と、その時点で停止中の印刷拠点を除く全ての印刷拠点に注文印刷予想時間情報の更新を要求する。
図11に示した注文印刷予想時間情報テーブル701に更新された印刷拠点の注文印刷予想時間情報の例を示す。印刷注文転送先決定要求を行った印刷拠点208は注文印刷予想時間情報テーブル701には含まれない。
次に、S803で、注文管理サーバ207のCPU2001は、図11に示した注文印刷予想時間情報テーブル701に基づき、印刷注文スプール中の各印刷注文を各印刷拠点で処理した場合の処理時間の予想値を求める。ここで、注文管理サーバ207のCPU2001が予想値を計算した結果を図11のテーブル702に示す。
次に、S803で、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文スプール中の印刷注文数nと印刷注文処理可能な印刷拠点数mから、振り分けの方法の数を表わす変数fにmを設定する。ここで、変数fが求まったら、注文管理サーバ207のCPU2001は、f個の印刷注文の振り分け方法に対応するテーブルを生成して、S804に進む。
ここで、印刷注文処理可能な印刷拠点数とは、注文管理サーバ207が管理する印刷拠点の数から、停止中の印刷拠点と、印刷注文転送先決定要求を行った印刷拠点208を除く印刷拠点の数を表わす。図11に示す処理時間計算テーブル703に、印刷注文振り分けの組合せ毎の処理時間計算テーブルの例を示す。
そして、S804で、注文管理サーバ207のCPU2001は、図11に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間計算テーブル703の組合せ番号を指定する変数Iを「1」に設定し、S805に進む。
次に、S805で、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文配信後の各印刷拠点の全注文の印刷終了予測時間を計算する。具体的には、注文管理サーバ207のCPU2001は、変数Iで指定される図11に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間計算テーブル703の組合せ番号の行の各印刷注文の配送先印刷拠点の注文印刷予想時間情報を参照する。そして、注文管理サーバ207のCPU2001は、各印刷注文の配送先印刷拠点の注文印刷予想時間情報を参照して、印刷注文配信後の各印刷拠点の全注文の印刷終了予測時間を計算する。
このようにして、各印刷拠点の注文印刷終了予測時間の計算が終了したら、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間計算テーブル703の遊休時間、処理時間差、処理終了時間の欄を計算する。
なお、処理時間計算テーブル703において、処理終了時間の欄の値は、印刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間の最大値である。処理時間差の欄の値は、印刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間の最小値と最大値の差である。遊休時間は、処理終了時間の欄の値から各印刷拠点の印刷注文の振り分け後の注文印刷処理終了予測時間を引いた値を全ての印刷拠点について合計した値である。この値は、印刷システム全体の処理終了までの間に印刷拠点の処理が止まっている時間を表わす。以上の計算が終了したら、S806に進む。
そして、S806で、注文管理サーバ207のCPU2001は、変数Iを「1」だけ増加させ、S807に進む。そしえ、S807で、変数Iが変数f以下かどうかを注文管理サーバ207のCPU2001が判断する。ここで、変数Iが変数f以下であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S805に進む。
一方、変数Iが変数fより大きいと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S808に進む。
そして、S808では、注文管理サーバ207のCPU2001は、印刷注文の振り分け後の各印刷拠点の処理負荷が均等に近くなる振り分け方法の情報を印刷注文転送先決定要求を行った印刷拠点208のプリントサーバ209に通知する。
なお、振り分け方法の決定は、図8に示した処理フローで行い、通知する内容は、各印刷注文ID、転送先印刷拠点名、転送先印刷拠点IPアドレスである。ここで、印刷注文の振り分け後の各印刷拠点の処理負荷が均等に近くなる振り分け方法とは、図11に示した印刷注文の振り分け組合せ毎の処理時間計算テーブル703の振り分け方法に対応する。
本実施形態では、組合せ番号「4」が遊休時間が15分で最小となり、印刷注文1、3を印刷拠点212へ、印刷注文2を印刷拠点216へ振り分ける方法が選択される。
そして、印刷注文転送先を通知した後、本処理を終了する。
印刷拠点208は、注文管理サーバ207から、印刷注文転送先情報を受け取ると、印刷注文転送先情報に従って未処理の印刷注文を他の印刷拠点に転送する。ここで、転送は、印刷注文転送先情報に含まれる転送先印刷拠点IPアドレスで指定される印刷拠点に対応する印刷注文を送ることによって行われる。
なお、本実施形態では、各印刷拠点が注文管理サーバから印刷注文の転送先を得て印刷注文を転送する構成としたが、印刷注文を注文管理サーバに送り返して、再度振り分ける構成としてもよい。
本実施形態によれば、印刷拠点で障害が発生して印刷注文の処理が不可能になった場合も、他の印刷拠点の処理状況を反映した再振り分けが可能となる。これにより、印刷システム全体として、いずれかの印刷拠点装置の印刷処理に障害が発生しても、障害の発生していない印刷拠点装置に障害が発生した印刷拠点装置に振り分けた印刷注文を振り分けて、印刷システム全体の負荷を均等化することができる。
〔第3実施形態〕
以下、印刷拠点のプリントサーバがファイアウォール内に存在し、注文管理サーバから印刷注文を直接転送することが制限されている印刷システムに対応する第3実施形態の構成について説明する。本実施形態では、複数の注文拠点装置に対応するホストPC202、204よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバ207が受け取り、ネットワークを介して、注文管理サーバ207が各印刷拠点装置毎に対応付けてスプーラを備える。そして、各印刷拠点208に設けられる印刷拠点装置に対応するプリントサーバ209、213、217が注文管理サーバ207のスプーラにスプールされる印刷注文をそれぞれ取得してる印刷システム例である。ただし、本システムは、ファイアウォールによって外部から直接アクセスすることを制限する印刷システム例である。したがって、第1実施形態とは、注文管理サーバ207と、各プリントサーバ209、213,217との間でやり取りされる注文取得処理が異なる。つまり、各プリントサーバ209、213,217が、注文管理サーバ207がRAM2003等で保持されるステータスを参照することで、各プリントサーバ209、213,217が注文管理サーバ207に注文印刷予想時間が通知する構成となっている。
図1に示す印刷システムにおいて、印刷拠点208、212、216のプリントサーバ209、213、217がファイアウォールを経由してインターネット200に接続されるような場合、注文管理サーバから各プリントサーバに印刷注文を転送するのはセキュリティ上制限されている。
このようなセキュリティ機能が有効な構成を採用する印刷システムにおいては、注文管理サーバ207内、例えばHDD2010に、各印刷拠点208、212、216に対応付けた出力スプールを設ける。そして、注文管理サーバ207は振り分けた印刷注文を各印刷拠点に対応付けた出力スプールに保持するようにする。
そして、各印刷拠点は、インターネット200および注文処理拠点205のWebサーバ206を介して注文管理サーバ207に定期的にアクセスし、注文管理サーバ207のステータスを図13に示す処理手順に従ってチェックする。
図13は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、各印刷拠点のプリントサーバが注文管理サーバ207にアクセスして、注文管理サーバ207のステータスを取得する印刷制御例である。なお、S901〜S906は各ステップを示す。また、各ステップは、各印刷拠点のプリントサーバ209,213、217のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
各印刷拠点のプリントサーバ209,213、217は、S901で、注文管理サーバ207のステータス取得処理を開始する。以下、プリントサーバ209を例として説明する。
まず、S901で、プリントサーバ209のCPU2001は、現在の時刻が注文管理サーバ207のステータスを取得する時刻か否かを判断する。ここで、ステータス取得の時刻は、例えば毎時0分と30分(規定時間間隔)の用に事前に指定されているものとする。ここで、ステータス取得の時刻でないとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、ステータス取得の時刻になるまでS901を繰り返す。
一方、ステータス取得の時刻になっているとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、S902へ進む。そして、S902で、プリントサーバ209のCPU2001は、インターネット200および注文処理拠点205のWebサーバ206を介して注文管理サーバ207からステータスを取得して、ステータス保持手段に対応するRAM2003上で保持する。このように、各プリントサーバ209、213、217は、ステータス取得要求を注文管理サーバ207に通知する。
ここで、ステータスには、注文印刷予想時間情報更新を示す「Update」、印刷注文配布待ちを示す「Spool」、それ以外のステータスを示す「Other」がある。ここで、プリントサーバ209のCPU2001がステータスを取得した後、S903に進む。
そして、S903では、注文管理サーバ207から取得したステータスが「Update」であるか否かをプリントサーバ209のCPU2001が判断する。ここで、取得したステータスが「Update」でないとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、S904に進む。
一方、取得したステータスが「Update」であるとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、S905に進む。
そして、S905で、プリントサーバ209のCPU2001は、印刷拠点は、Webサーバ206を介して、注文印刷予想時間情報を注文管理サーバ207に通知し、本処理を終了する。
一方、S904では、注文管理サーバ207から取得したステータスが「Spool」であるか否かをプリントサーバ209のCPU2001が判断する。ここで、取得したステータスが「Spool」でないとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、S907に進んで、本処理を終了する。
一方、S904で、注文管理サーバ207から取得したステータスが「Spool」であるとプリントサーバ209のCPU2001が判断した場合は、S906に進む。
そして、S906で、プリントサーバ209のCPU2001は、注文管理サーバ207に自らアクセスし、自身に対応する出力スプールに保持された印刷注文を取得し、本処理を終了する。
図14は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、プリントサーバ209、213、217のいずれかからステータス取得要求を受け付けた場合の注文管理サーバ207の印刷制御例である。なお、S1001〜S1007は各ステップを示す。また、各ステップは、注文管理サーバ207のCPU2001がROM2002、HD2011に記憶される制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
注文管理サーバ207が各印刷拠点に対応する各プリントサーバからのステータス取得要求の受付を開始すると、S1001で、注文管理サーバ207のCPU2001がステータス取得要求が存在するか否かを判断する。ここで、ステータス取得要求がないと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、ステータス取得要求が来るまでS1001を繰り返す。一方、いずれかのプリントサーバからステータス取得要求が存在すると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1002に進む。
そして、S1002で、注文管理サーバ207のCPU2001は、注文印刷予想時間情報の最終更新時刻および出力スプールの印刷注文の状態を確認する。そして、注文管理サーバ207のCPU2001は、注文印刷予想時間情報の最終更新時刻から規定時間以上経過している場合はステータスを「Update」に設定する。また、注文管理サーバ207のCPU2001は、出力スプールに印刷注文が存在する場合はステータスを「Spool」に、それ以外の場合はステータスに「Other」を設定する。その後、S1003に進む。
そして、S1003では、注文管理サーバ207のCPU2001は、ステータスが「Update」か否かを判断する。ここで、ステータスが「Update」でないと注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1004に進む。
一方、S1004で、ステータスが「Update」であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1005に進む。
そして、S1005で、注文管理サーバ207のCPU2001は、ステータス取得要求の発行元である印刷拠点にステータス「Update」を返し、本処理を終了する。
一方、S1004で、注文管理サーバ207のCPU2001は、ステータスが「Spool」か否かを判断する。ここで、ステータスが「Spool」でないとCPU2001が判断した場合は、S1007に進む。一方、S1004で、ステータスが「Spool」であると注文管理サーバ207のCPU2001が判断した場合は、S1006に進む。
そして、S1006では、注文管理サーバ207のCPU2001は、ステータス取得要求の発行元である印刷拠点にステータス「Spool」を返し、本処理を終了する。
そして、S1007では、注文管理サーバ207のCPU2001は、ステータス取得要求の発行元である印刷拠点にステータス「Other」を返し、本処理を終了する。
本実施形態では、注文管理サーバ207に各印刷拠点に対応した出力スプールと、注文管理サーバのステータスを提供することにより、印刷拠点のプリントサーバがファイアウォール内に設置されるような場合にも、第1実施形態と同様な印刷注文の振り分けを行うことを可能とする。
以下、図15に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図15は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報注文ウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。 図1に示した印刷システムを構成する情報処理装置の一例を説明するブロック図である。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した注文管理サーバ207で管理している注文印刷予想時間情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示した注文管理サーバ207で管理している注文印刷予想時間情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示した注文拠点201または注文拠点203のホストPC202、204が処理する印刷注文情報ファイルの一例を示す図である。 図1に示した注文拠点201または注文拠点203のホストPC202、204が処理する印刷注文情報ファイルの一例を示す図である。 図1に示した注文管理サーバ207が生成する印刷注文振り分けテーブル500の一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 従来の印刷システムにおける印刷注文振り分け処理を説明する図である。 本実施形態を示す印刷システムにおけるる印刷注文振り分け処理を説明する図である。 図1に示した注文管理サーバ207で管理される情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
200 インターネット
201 注文拠点
202、204 ホストPC
203 注文拠点
205 注文処理拠点
206 Webサーバ
207 注文管理サーバ
208、212、216 印刷拠点
209 プリントサーバ
210、211、214、215、218、219、220 プリンタ
213、217、 プリントサーバ

Claims (13)

  1. 複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記注文管理サーバが前記ネットワークを介して複数の印刷拠点装置に振り分ける印刷システムであって、
    各印刷拠点装置は、
    前記注文管理サーバから受付済みで処理待ち状態の各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を設定された時間間隔で前記注文管理サーバに通知する通知手段を備え、
    前記注文管理サーバは、
    各注文拠点装置から注文された印刷注文を複数保持する保持手段と、
    各印刷拠点装置から通知される各注文印刷予想時間に応じて注文印刷予想時間情報を更新する更新手段と、
    いずれかの注文拠点装置から注文される各印刷注文の内容と前記通知手段により通知される印刷予想時間情報から前記保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分け可能な印刷拠点の組み合わせ毎に印刷処理終了予測時間を算出する算出手段と、
    算出された各印刷拠点の印刷終了予測時間が最小時間となる組み合わせに対応する印刷拠点装置に印刷注文を振り分けて転送する転送手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記ネットワークを介して前記注文管理サーバにスプールされる印刷注文から各印刷拠点装置がそれぞれ取得して処理する印刷システムであって、
    各印刷拠点装置は、
    注文管理サーバが管理するステータスを取得するステータス取得手段と、
    前記注文管理サーバから受付済みで処理待ちである各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を規定時間間隔で注文管理サーバに通知する通知手段と、
    前記注文管理サーバでスプールされている各印刷拠点装置に振り分けられた印刷注文を取得する注文取得手段とを備え、
    前記注文管理サーバは、
    各印刷拠点装置が参照すべきステータスを保持するステータス保持手段と、
    各注文拠点装置からの印刷注文を複数保持する保持手段と、
    各印刷拠点装置から通知される注文印刷予想時間情報を更新する更新手段と、
    前記注文拠点装置から注文された印刷注文の内容と注文印刷予想時間情報とから前記保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分け可能な印刷拠点の組み合わせ毎に印刷処理終了予測時間を算出する算出手段と、
    算出された各印刷拠点の印刷終了予測時間が最小時間となる組み合わせに対応する印刷拠点装置に印刷注文を振り分けてスプールするスプール手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  3. 前記算出手段は、算出された各印刷拠点の印刷処理終了予測時間のうち、最大印刷処理終了予測時間と他の印刷拠点の印刷処理終了予測時間との差分時間を加算して遊休時間を算出し、
    前記転送手段は、算出された遊休時間の合計が最小になる組合せとなる印刷拠点装置に各印刷注文を振り分けて転送することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
  4. 算出された遊休時間の合計が最小なる組合せが複数る場合、前記転送手段は、算出された各印刷拠点の印刷処理終了予測時間のうち、最大印刷処理終了予測時間と他の印刷拠点の印刷処理終了予測時間との差分時間が最小となる組み合わせとなる印刷拠点装置に各印刷注文を振り分けて転送することを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 各印刷拠点装置は、
    発生する障害により前記注文管理サーバから受け取った印刷注文の処理が続行できない状態になった場合に、当該印刷拠点装置が注文管理サーバに未処理の各印刷注文の転送先を問い合せる問合せ手段と、
    前記問合わせ手段による問い合わせに対して前記注文管理サーバから通知された印刷注文の転送先に対応する他の印刷拠点装置に未処理の印刷注文を振り替え転送する振り替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム
  6. 各印刷拠点装置は、複数の印刷装置を備え、前記印刷注文に基づいていずれかの印刷装置で印刷処理を実行させることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
  7. 複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記注文管理サーバが前記ネットワークを介して複数の印刷拠点装置に振り分ける印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    各印刷拠点装置は、
    前記注文管理サーバから受付済みで処理待ち状態の各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を設定された時間間隔で前記注文管理サーバに通知する通知ステップを備え、
    各注文拠点装置から注文された印刷注文を複数保持する保持手段を備える前記注文管理サーバは、
    各印刷拠点装置から通知される各注文印刷予想時間に応じて注文印刷予想時間情報を更新する更新ステップと、
    いずれかの注文拠点装置から注文される各印刷注文の内容と前記通知ステップにより通知される印刷予想時間情報から前記保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分け可能な印刷拠点の組み合わせ毎に印刷処理終了予測時間を算出する算出ステップと、
    算出された各印刷拠点の印刷終了予測時間が最小時間となる組み合わせに対応する印刷拠点装置に印刷注文を振り分けて転送する転送ステップと、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  8. 複数の注文拠点装置よりネットワークを介して注文される印刷注文を注文管理サーバが受け取り、前記ネットワークを介して前記注文管理サーバにスプールされる印刷注文から各印刷拠点装置がそれぞれ取得して処理する印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    各印刷拠点装置は、
    注文管理サーバが管理するステータスを取得するステータス取得ステップと、
    前記注文管理サーバから受付済みで処理待ちである各印刷商品の印刷注文の処理が終了するまでの注文印刷予想時間を規定時間間隔で注文管理サーバに通知する通知ステップと、
    前記注文管理サーバでスプールされている各印刷拠点装置に振り分けられた印刷注文を取得する注文取得ステップとを備え、
    各印刷拠点装置が参照すべきステータスを保持するステータス保持手段と、各注文拠点装置からの印刷注文を複数保持する保持手段とを備える前記注文管理サーバは、
    各印刷拠点装置から通知される注文印刷予想時間情報を更新する更新ステップと、
    前記注文拠点装置から注文された印刷注文の内容と注文印刷予想時間情報とから前記保持手段に保持された複数の印刷注文を振り分け可能な印刷拠点の組み合わせ毎に印刷処理終了予測時間を算出する算出ステップと、
    算出された各印刷拠点の印刷終了予測時間が最小時間となる組み合わせに対応する印刷拠点装置に印刷注文を振り分けてスプールするスプールステップと、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  9. 前記算出ステップは、算出された各印刷拠点の印刷処理終了予測時間のうち、最大印刷処理終了予測時間と他の印刷拠点の印刷処理終了予測時間との差分時間を加算して遊休時間を算出し、
    前記転送ステップは、算出された遊休時間の合計が最小になる組合せとなる印刷拠点装置に各印刷注文を振り分けて転送することを特徴とする請求項又は記載の印刷制御方法。
  10. 算出された遊休時間の合計が最小なる組合せが複数る場合、前記転送ステップは、算出された各印刷拠点の印刷処理終了予測時間のうち、最大印刷処理終了予測時間と他の印刷拠点の印刷処理終了予測時間との差分時間が最小となる組み合わせとなる印刷拠点装置に各印刷注文を振り分けて転送することを特徴とする請求項記載の印刷制御方法。
  11. 各印刷拠点装置は、
    発生する障害により前記注文管理サーバから受け取った印刷注文の処理が続行できない状態になった場合に、当該印刷拠点装置が注文管理サーバに未処理の各印刷注文の転送先を問い合せる問合せステップと、
    前記問合せステップによる問い合わせに対して前記注文管理サーバから通知された印刷注文の転送先に対応する他の印刷拠点装置に未処理の印刷注文を振り替え転送する振り替ステップと、
    を備えることを特徴とする請求項記載の印刷制御方法
  12. 各印刷拠点装置は、複数の印刷装置を備え、前記印刷注文に基づいていずれかの印刷装置で印刷処理を実行させることを特徴とする請求項又は記載の印刷制御方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008222616A 2008-08-29 2008-08-29 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5284011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222616A JP5284011B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
US12/539,481 US8564813B2 (en) 2008-08-29 2009-08-11 Distributed printing system, print control method for determining printing output locations according to content and estimated time information, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222616A JP5284011B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055558A JP2010055558A (ja) 2010-03-11
JP5284011B2 true JP5284011B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42071364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222616A Expired - Fee Related JP5284011B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564813B2 (ja)
JP (1) JP5284011B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902733B2 (en) 2008-12-02 2014-12-02 Nec Corporation Communication network management system, method and program, and management computer
JPWO2010064531A1 (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 日本電気株式会社 通信ネットワーク管理システム、方法、プログラム、及び管理計算機
JP2012048581A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法
JP5708129B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像出力指示装置及びプログラム
GB2491393A (en) 2011-06-02 2012-12-05 Canon Europa Nv A method of displaying the energy consumption of a printer within a printing network
US8675231B2 (en) * 2011-09-19 2014-03-18 Xerox Corporation Methods and systems for load leveling in a print shop
JP6040889B2 (ja) * 2013-08-21 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 サービス提供装置
US20160283828A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Kyocera Document Solutions Inc. Automated Print Job Redirection
EP3301561B1 (de) * 2016-09-28 2020-11-11 Angelo Schiestl System und modul zum betreiben von textildruckmaschinen
US10261737B1 (en) * 2017-10-06 2019-04-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc Print management method, apparatus, and computer-readable medium
US11768641B2 (en) 2019-11-14 2023-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Outsourcing print jobs with print job recipes
JP2022045768A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び物品の受発注システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930795B1 (en) * 1999-04-23 2005-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Printing method and apparatus having multiple raster image processors
JP2001290627A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム、プリント方法および装置並びに注文振り分け方法および装置
US6970261B1 (en) * 2000-07-11 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system and method with print job distribution among a number of printers
US20020089687A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor-based printer status detection and print task distribution
JP2002259095A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Konica Corp 情報処理方法、ネットワークプリント方法、ネットワークプリントシステム、情報処理装置、デジタルカメラ、及び情報記録媒体
US20040008366A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Ferlitsch Andrew R. Print job requirement-based selection of best-fit printing device
JP2004220565A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Seiko Epson Corp 分散印刷システム及び分散印刷方法、分散印刷プログラム、並びにプリンタ及びプリンタ管理サーバ
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
JP2005010945A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 印刷仲介システム、その方法及びそのプログラム
JP2005031859A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc オンラインプリントシステム及び方法、並びにプログラム
US20050024672A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 International Business Machines Corporation System and method for use of metadata in print job interruption management
US7804611B2 (en) * 2005-12-27 2010-09-28 Xerox Corporation Method for redirecting a print job, negotiation apparatus, printing system, and article of manufacture
JP2006309625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US7646505B2 (en) * 2006-01-17 2010-01-12 Ricoh Company, Ltd. Optimized printing of electronic documents
US20070201078A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Xerox Corporation Distributed printing system with improved load balancing
JP2007279843A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp サービスステーション特定サーバ、サービスステーション特定システム、及び、サービスステーション特定方法
US8054490B2 (en) * 2006-11-30 2011-11-08 Oce-Technologies B.V. Automatic job routing for wide format print distribution
US9329822B2 (en) * 2007-04-04 2016-05-03 Xerox Corporation Methods and apparatus for improved operation of networked printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US8564813B2 (en) 2013-10-22
US20100165376A1 (en) 2010-07-01
JP2010055558A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284011B2 (ja) 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
JP2009176202A (ja) 印刷処理システム
JP2011138396A (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP2006260356A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、管理装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP2005174210A (ja) 情報処理装置、印刷システム、負荷分散印刷方法、及び制御プログラム
JP2009187070A (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP2006285611A (ja) 画像形成システム
JP2010018004A (ja) ワークフロー実行装置及びワークフロー実行方法
US8477343B2 (en) Method and system for print queue management
US8749815B2 (en) Job processing method, image processing system and image processing apparatus
JP2005165558A (ja) 情報処理装置、印刷システム、負荷分散印刷方法、及びプログラム
JP2006155578A (ja) 情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法
JP2016218530A (ja) リクエスト振り分けシステム、管理システム、およびその制御方法
JP2011041214A (ja) 文書管理システム及びその制御方法、情報処理装置
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP2004127251A (ja) 出力管理方法及び情報処理装置
JP2009083266A (ja) 印刷装置、印刷ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP7102258B2 (ja) 管理装置、方法及びプログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2014141058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP4886501B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2006185399A (ja) 印刷システムおよび印刷指示方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5887900B2 (ja) ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、情報処理装置、ジョブ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees