JP5283692B2 - User device and communication control method - Google Patents
User device and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283692B2 JP5283692B2 JP2010508193A JP2010508193A JP5283692B2 JP 5283692 B2 JP5283692 B2 JP 5283692B2 JP 2010508193 A JP2010508193 A JP 2010508193A JP 2010508193 A JP2010508193 A JP 2010508193A JP 5283692 B2 JP5283692 B2 JP 5283692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ack
- phich
- nack
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 68
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims abstract 7
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims abstract 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1692—Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/04—Error control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、HARQ制御を適用する移動通信システムに関し、特にユーザ装置に関する。 The present invention relates to a mobile communication system to which HARQ control is applied, and particularly to a user apparatus.
この種の技術分野では、WCDMAやHSDPAの後継となる次世代通信方式が、WCDMAの標準化団体3GPPにより検討されている。次世代通信システムの代表例は、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)である。LTEにおける無線アクセス方式は、下りリンクについてはOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクについてはSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)である(例えば、非特許文献1及び2参照)。以下、説明の便宜上、LTEを例にとって説明するが、本発明はそのようなシステムに限定されない。
In this type of technical field, the next generation communication system that succeeds WCDMA and HSDPA is being studied by the WCDMA standardization organization 3GPP. A typical example of the next generation communication system is Long Term Evolution (LTE). The radio access scheme in LTE is OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) for the downlink, and SC-FDMA (Single-Carrier Division Multiple Access) for the uplink (for example,
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行うマルチキャリア方式の技術である。サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。 OFDM is a multi-carrier technique in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each frequency band. By arranging the subcarriers closely on the frequency without overlapping each other even though they partially overlap, it is possible to realize high-speed transmission and increase the frequency utilization efficiency.
SC-FDMAは、フーリエ変換及び逆フーリエ変換を利用することで、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を利用できるようにするシングルキャリア方式の技術である。SC-FDMA方式では、端末間の干渉を低減することができ、送信電力の変動が小さくなる等の特徴を持つので、端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等に有利である。 SC-FDMA is a single carrier technique that uses a Fourier transform and an inverse Fourier transform to divide a frequency band so that different frequency bands can be used among a plurality of terminals. The SC-FDMA scheme can reduce interference between terminals and has characteristics such as a small variation in transmission power, which is advantageous for reducing power consumption of terminals and expanding coverage.
LTEでは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局(ユーザ装置)で共有して通信を行うシステムである。上記複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいては物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)であり、下りリンクにおいては物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)である。また、上記PUSCHおよびPDSCHにマッピングされるトランスポートチャネルは、それぞれ、Uplink-Shared Channel(UL-SCH)およびDownlink-Shared Channel(DL-SCH)と言及される。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム毎に、どの移動局に対して上記共有チャネルを割り当てるかのシグナリングする必要があり、上記シグナリングのために用いられる制御チャネルは、LTEでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)と呼ばれる。尚、前記PDCCHは、下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)、DL L1/L2制御チャネル、または下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)とも呼ばれる。上記PDCCHの情報には、例えば、下り/上りスケジューリンググラント(DL/UL Scheduling Grant)、送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)ビットが含まれる(非特許文献3)。LTE is a system in which one or two or more physical channels are shared by a plurality of mobile stations (user apparatuses) for both uplink and downlink. The channel shared by the plurality of mobile stations is generally referred to as a shared channel. In LTE, a physical uplink shared channel (PUSCH) is used in the uplink, and a physical downlink is used in the downlink. It is a shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel). The transport channels mapped to the PUSCH and PDSCH are referred to as Uplink-Shared Channel (UL-SCH) and Downlink-Shared Channel (DL-SCH), respectively.
In the communication system using the shared channel as described above, it is necessary to signal to which mobile station the shared channel is allocated for each subframe, and the control channel used for the signaling is In LTE, this is referred to as a physical downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel). The PDCCH is also referred to as a downlink L1 / L2 control channel (Downlink L1 / L2 Control Channel), a DL L1 / L2 control channel, or downlink control information (DCI: Downlink Control Information). The PDCCH information includes, for example, a downlink / uplink scheduling grant (DL / UL Scheduling Grant) and a transmission power control (TPC: Transmission Power Control) bit (Non-patent Document 3).
より具体的には、DLスケジューリンググラントには、例えば、
下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、
ユーザ装置(UE)のID、
ストリームの数、
プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、
データサイズ及び変調方式に関する情報
HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報
等が含まれてよい。DLスケジューリンググラントは、DLアサイメント情報(DL Assignment Information)、DLスケジューリング情報等と呼ばれてもよい。More specifically, the DL scheduling grant includes, for example,
Allocation information of downlink resource block (Resource Block),
ID of the user equipment (UE),
Number of streams,
Information about precoding vectors,
Information on data size and modulation method Information on HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) may be included. The DL scheduling grant may be referred to as DL assignment information (DL Assignment Information), DL scheduling information, or the like.
また、ULスケジューリンググラントにも、例えば、
上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、
ユーザ装置(UE)のID、
データサイズ及び変調方式に関する情報、
上りリンクの送信電力情報、
復調用のリファレンス信号(Demodulation Reference Signal)の情報
等が含まれてよい。Also, for example, UL scheduling grants:
Uplink resource block allocation information,
ID of the user equipment (UE),
Information on data size and modulation method,
Uplink transmission power information,
Information of a reference signal (Demodulation Reference Signal) for demodulation may be included.
上記PDCCHは、1サブフレーム(Sub−frame)内の例えば14個のOFDMシンボルの内、先頭から1〜3つのOFDMシンボルにマッピングされる。先頭からいくつのOFDMシンボルにPDCCHがマッピングされるかは、後述するPCFICHにより指定され、ユーザ装置に通知される。 The PDCCH is mapped to 1 to 3 OFDM symbols from the top of, for example, 14 OFDM symbols in one subframe (Sub-frame). The number of OFDM symbols mapped from the beginning to which PDCCH is mapped is specified by PCFICH, which will be described later, and is notified to the user apparatus.
また、PDCCHを含むOFDMシンボルでは、物理制御フォーマットインディケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator Channel)や、物理HARQインディケータチャネル(PHICH: Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)も送信される。 In addition, in an OFDM symbol including PDCCH, a physical control format indicator channel (PCFICH: Physical Control Indicator Channel) and a physical HARQ indicator channel (PHICH: Physical Hybrid ARQ Indicator Channel) are also transmitted.
PCFICHは、PDCCHを含むOFDMシンボル数をユーザ装置に通知するための信号である。前記PCFICHは、下りL1/L2制御フォーマットインディケータ(DL L1/L2 Control Format Indicator)と呼ばれてもよい。 PCFICH is a signal for notifying the user apparatus of the number of OFDM symbols including PDCCH. The PCFICH may be called a downlink L1 / L2 control format indicator (DL L1 / L2 Control Format Indicator).
PHICHは、上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)に関する送達確認情報を送信するチャネルである。送達確認情報には、肯定応答であるACK(Acknowledgement)と否定応答であるNACK(Negative Acknowledgement)が存在する。すなわち、PHICHは、上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)のためのHARQ制御における再送の要否を通知する制御信号を伝送する制御チャネルである。 The PHICH is a channel for transmitting acknowledgment information related to an uplink physical shared channel (PUSCH). The acknowledgment information includes ACK (Acknowledgement) that is an affirmative response and NACK (Negative Acknowledgment) that is a negative response. That is, the PHICH is a control channel that transmits a control signal notifying whether or not retransmission is required in HARQ control for an uplink physical shared channel (PUSCH).
ここで、上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)のためのHARQ制御、及び、前記PHICHにより送信される送達確認情報に関して、さらに詳細に説明を行う(非特許文献4)。 Here, HARQ control for the uplink physical shared channel (PUSCH) and delivery confirmation information transmitted by the PHICH will be described in more detail (Non-Patent Document 4).
LTE方式の上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)では、HARQの方式として、同期型のハイブリッド自動再送制御(Synchronous HARQ)が適用されている。 In the uplink physical shared channel (PUSCH) of the LTE scheme, synchronous hybrid automatic retransmission control (Synchronous HARQ) is applied as a HARQ scheme.
すなわち、上りリンクの共有チャネルを介して、上りリンク共有信号は、図1に示すように、初回送信のタイミングから、予め決められたタイミングで、より具体的には、一定の周期で再送される。 That is, as shown in FIG. 1, the uplink shared signal is retransmitted at a predetermined timing from the timing of the initial transmission, more specifically, at a constant cycle, via the uplink shared channel. .
図1においては、8サブフレームの周期で、上りリンク共有信号が再送されている。なお、上りリンク共有信号は、8サブフレーム以外の周期で再送されてもよい。 In FIG. 1, the uplink shared signal is retransmitted at a period of 8 subframes. Note that the uplink shared signal may be retransmitted at a period other than 8 subframes.
また、上りリンク共有信号の再送は、HARQインディケータチャネル、又は、ULスケジューリンググラントにより、基地局装置からユーザ装置に対して指示される。 In addition, retransmission of the uplink shared signal is instructed from the base station apparatus to the user apparatus by the HARQ indicator channel or the UL scheduling grant.
HARQインディケータチャネルにより、上りリンク共有信号の再送が指示される場合、すなわち、前記HARQインディケータの示す情報がNACKである場合には、ユーザ装置は、前回の送信と同じリソースブロック及び変調方式を用いて、上りリンク共有信号を再送する。 When retransmission of the uplink shared signal is instructed by the HARQ indicator channel, that is, when the information indicated by the HARQ indicator is NACK, the user apparatus uses the same resource block and modulation scheme as in the previous transmission. And retransmit the uplink shared signal.
一方、ULスケジューリンググラントにより、上りリンク共有信号の再送が指示される場合には、ユーザ装置は、かかるULスケジューリンググランにより指定されるリソースブロック及び変調方式を用いて、上りリンク共有信号を再送する。 On the other hand, when retransmission of the uplink shared signal is instructed by the UL scheduling grant, the user apparatus retransmits the uplink shared signal using the resource block and the modulation scheme specified by the UL scheduling grant.
また、ユーザ装置は、あるサブフレームにおいて、HARQインディケータチャネルとULスケジューリンググラントの両方を受信した場合には、ULスケジューリンググラントに従う。すなわち、この場合、HARQインディケータチャネルにより指示される情報は無視される。 In addition, when a user apparatus receives both the HARQ indicator channel and the UL scheduling grant in a certain subframe, the user apparatus follows the UL scheduling grant. That is, in this case, information indicated by the HARQ indicator channel is ignored.
LTE方式の上りリンクにおけるHARQ制御に関して、図2を用いて、より詳しく説明する。図2に、上りリンクにおけるHARQの処理の一例を示す。 The HARQ control in the LTE uplink will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of HARQ processing in the uplink.
図2に示すように、202(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、ユーザ装置に、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。 As shown in FIG. 2, in 202 (subframe #i) (i is an integer of i> 0), the base station apparatus uses the uplink scheduling grant in the physical downlink control channel to transmit the substation to the user apparatus. In frame # i + 4, an instruction is given to perform communication using an uplink shared channel.
204(サブフレーム#i+4)において、ユーザ装置は、基地局装置に対して、上りリンク共有信号を送信し、基地局装置は、かかる上りリンク共有信号を受信して復号を試みる。 In 204 (subframe # i + 4), the user apparatus transmits an uplink shared signal to the base station apparatus, and the base station apparatus receives the uplink shared signal and attempts decoding.
206(サブフレーム#i+8)において、基地局装置は、かかる復号結果に基づいて、HARQインディケータチャネル又はULスケジューリンググラントを送信する。 In 206 (subframe # i + 8), the base station apparatus transmits the HARQ indicator channel or the UL scheduling grant based on the decoding result.
より具体的には、基地局装置は、上りリンク共有信号の復号結果がOKであった場合には、ACKを通知するHARQインディケータチャネルを送信する。 More specifically, when the decoding result of the uplink shared signal is OK, the base station apparatus transmits a HARQ indicator channel that notifies ACK.
或いは、基地局装置は、当該ユーザ装置の送信バッファ内に新規に送信すべきデータが存在する場合には、上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスジューリンググラントを、新規に送信してもよい。 Alternatively, when there is data to be newly transmitted in the transmission buffer of the user apparatus, the base station apparatus may newly transmit an uplink slewing grant that instructs transmission of an uplink shared signal. Good.
ところで、LTE方式の上りリンクにおけるHARQ制御においては、上記ACKは、「上りリンク共有信号が正しく受信されたこと」を意味するというよりも、「直後の再送タイミングで上りリンク共有信号の再送を留保すること」を意味すると解釈されてもよい。すなわち、ユーザ装置は、上記ACKを受信した場合、その上りリンク共有信号の再送を留保する。また、ユーザ装置は、上記ACKを受信した場合にも、前記上りリンク共有信号を送信バッファ内から削除しない。そして、ユーザ装置は、その後のHARQの再送タイミングにおいて、前記上りリンク共有信号の再送を、ULスケジューリンググラントにより指示された場合には、前記上りリンク共有信号の再送を行う。さらに、ユーザ装置は、前記上りリンク共有信号の再送回数が最大再送回数を超過した場合、あるいは、前記上りリンク共有信号のHARQプロセスにおいて、新規の上りリンク共有信号の送信を指示された場合に、前記上りリンク共有信号を送信バッファ内から削除する。 By the way, in the HARQ control in the uplink of the LTE scheme, the ACK does not mean “the uplink shared signal has been correctly received”, but rather “reserves retransmission of the uplink shared signal at the immediately subsequent retransmission timing”. May be taken to mean “to do”. That is, when receiving the ACK, the user apparatus reserves retransmission of the uplink shared signal. Further, even when the user apparatus receives the ACK, the user apparatus does not delete the uplink shared signal from the transmission buffer. Then, the user apparatus retransmits the uplink shared signal when instructed to retransmit the uplink shared signal by the UL scheduling grant at the subsequent HARQ retransmission timing. Further, when the number of retransmissions of the uplink shared signal exceeds the maximum number of retransmissions, or when the user equipment is instructed to transmit a new uplink shared signal in the HARQ process of the uplink shared signal, The uplink shared signal is deleted from the transmission buffer.
一方、基地局装置は、上りリンク共有信号の復号結果がNGであった場合には、NACKを通知するHARQインディケータチャネルを送信するか、又は、上りリンク共有信号の再送を指示するULスケジューリンググラントを送信する。 On the other hand, when the decoding result of the uplink shared signal is NG, the base station apparatus transmits a HARQ indicator channel that notifies NACK, or transmits a UL scheduling grant that instructs retransmission of the uplink shared signal. Send.
206(サブフレーム#i+8)において、HARQインディケータチャネルを介してNACKが送信された場合、又は、上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信された場合、ユーザ装置は、サブフレーム#i+12において、上りリンク共有信号を再送する(208)。 In 206 (subframe # i + 8), when a NACK is transmitted through the HARQ indicator channel or an uplink scheduling grant instructing retransmission of the uplink shared signal is transmitted, the user apparatus performs subframe # At i + 12, the uplink shared signal is retransmitted (208).
なお、206(サブフレーム#i+8)において、HARQインディケータチャネルを介してACKが送信された場合、又は、新規の上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信された場合、204で送信された上りリンク共有信号は、サブフレーム#i+12において再送されない。 In 206 (subframe # i + 8), when an ACK is transmitted through the HARQ indicator channel, or when an uplink scheduling grant instructing transmission of a new uplink shared signal is transmitted, transmission is performed at 204. The made uplink shared signal is not retransmitted in subframe # i + 12.
上述したように、LTE方式の上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)には、HARQ制御が適用され、下りリンクにおいて、その送達確認情報、すなわち、再送の要否を通知するHARQインディケータが送信される。 As described above, HARQ control is applied to the uplink physical shared channel (PUSCH) of the LTE scheme, and the acknowledgment information, that is, the HARQ indicator for notifying the necessity of retransmission is transmitted in the downlink. .
ところで、一般に、移動体通信においては、雑音やフェージングの影響により、その伝送される情報に誤りが生じる。上述したHARQインディケータの場合、基地局装置がACKとして送信したHARQインディケータが、ユーザ装置において、NACKとして受信される「ACK to NACK誤り」や、基地局装置がNACKとして送信したHARQインディケータが、ユーザ装置において、ACKとして受信される「NACK to ACK誤り」が存在する。 By the way, generally, in mobile communication, an error occurs in transmitted information due to the influence of noise and fading. In the case of the above-described HARQ indicator, the HARQ indicator transmitted as ACK by the base station apparatus is an “ACK to NACK error” received as NACK in the user apparatus, or the HARQ indicator transmitted as NACK by the base station apparatus is the user apparatus. , There is a “NACK to ACK error” received as an ACK.
「ACK to NACK誤り」が発生した場合、ユーザ装置は、上りリンク共有信号を再送する。一方、ACKを送信した基地局装置は、前記上りリンク共有信号は送信されないとみなして、上りリンクの共有チャネルの割当て処理を行う。すなわち、基地局装置は、他のユーザ装置に対して、前記上りリンク共有信号に割り当てられていた無線リソースを割り当てる場合がある。この場合、前記上りリンク共有信号の再送と、他のユーザ装置が送信する上りリンク共有信号の送信が衝突することになり、前記上りリンク共有信号の再送と前記他のユーザ装置が送信する上りリンク共有信号の送信の両方の伝送特性が劣化する。 When an “ACK to NACK error” occurs, the user apparatus retransmits the uplink shared signal. On the other hand, the base station apparatus that has transmitted the ACK considers that the uplink shared signal is not transmitted, and performs uplink shared channel allocation processing. That is, the base station apparatus may allocate radio resources allocated to the uplink shared signal to other user apparatuses. In this case, the retransmission of the uplink shared signal and the transmission of the uplink shared signal transmitted by another user apparatus collide, and the retransmission of the uplink shared signal and the uplink transmitted by the other user apparatus. Both transmission characteristics of shared signal transmission are degraded.
一方、「NACK to ACK誤り」が発生した場合、上述したように、ユーザ装置は、上りリンク共有信号の再送を留保する。この場合、基地局装置は、再送されるはずであった上りリンク共有信号の受信品質に基づき、ユーザ装置が実際に上りリンク共有信号を再送したか否かを判別できるため、その後のHARQの再送タイミングにおいて前記上りリンクの共有信号の再送を指示することが可能である。この場合、1回のHARQの送信が無駄になるが、「ACK to NACK誤り」の場合のような、他のユーザ装置から送信される信号との衝突は発生しないため、その影響は小さい。 On the other hand, when a “NACK to ACK error” occurs, as described above, the user apparatus reserves retransmission of the uplink shared signal. In this case, the base station apparatus can determine whether or not the user apparatus actually retransmits the uplink shared signal based on the reception quality of the uplink shared signal that should have been retransmitted. It is possible to instruct retransmission of the uplink shared signal at timing. In this case, one HARQ transmission is wasted, but since there is no collision with a signal transmitted from another user apparatus as in the case of an “ACK to NACK error”, the influence is small.
以上を踏まえると、「ACK to NACK誤り」と「NACK to ACK誤り」とでは、要求される誤り率、すなわち、Quality Targetが異なると言える。 Based on the above, it can be said that the required error rate, that is, the Quality Target, is different between the “ACK to NACK error” and the “NACK to ACK error”.
しかしながら、一般に、HARQインディケータにおける、「ACK」及び「NACK」という2値の情報は、それぞれ「+1」及び「−1」という信号で表現されるため、受信側においては、その受信信号の符号が「+」であるか、「−」であるかの判定により、「ACK」であるか「NACK」であるかの判定を行っていた。この場合、前記受信信号の品質が同じであると仮定した場合には、「ACK to NACK誤り」の確率と「NACK to ACK誤り」の確率は同一となる。 However, in general, binary information of “ACK” and “NACK” in the HARQ indicator is expressed by signals of “+1” and “−1”, respectively. By determining whether it is “+” or “−”, it is determined whether it is “ACK” or “NACK”. In this case, assuming that the received signals have the same quality, the probability of “ACK to NACK error” and the probability of “NACK to ACK error” are the same.
言い換えれば、上述したHARQインディケータチャネルにおいては、通常の復号を行った場合に、上述したような、「ACK to NACK誤り」と「NACK to ACK誤り」とで異なるQuality Targetを満たすような復号を行うことができないという問題点があった。 In other words, in the above-described HARQ indicator channel, when normal decoding is performed, decoding is performed so as to satisfy different Quality Targets for “ACK to NACK error” and “NACK to ACK error” as described above. There was a problem that it was not possible.
本発明の課題は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、HARQインディケータチャネルに関して、「ACK to NACK誤り」と「NACK to ACK誤り」とで異なるQuality Targetを満たすことのできる復号を実現することを可能とするユーザ装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention has been made in view of the above-described problems, and realizes decoding capable of satisfying different Quality Targets for “ACK to NACK error” and “NACK to ACK error” for the HARQ indicator channel. It is an object of the present invention to provide a user apparatus and a communication control method that enable this.
本発明の第1の特徴は、上りリンクにおいて、基地局装置とHARQを用いて通信を行うユーザ装置であって、
前記基地局装置に対して上りリンクの信号を送信する送信部と、
前記上りリンクの信号の再送の要否を通知する制御信号を受信する受信部と、
前記制御信号の信号の信頼度が低い場合に、前記制御信号をACKとみなし、前記制御信号の信号の信頼度が高い場合に、前記制御信号の示す情報に基づいて、ACKまたはNACKのいずれかを識別する復号部と
を備えることを特徴とする。A first feature of the present invention is a user apparatus that communicates with a base station apparatus using HARQ in the uplink,
A transmitter for transmitting an uplink signal to the base station device;
A receiving unit for receiving a control signal notifying whether or not retransmission of the uplink signal is necessary;
When the reliability of the signal of the control signal is low, the control signal is regarded as ACK, and when the reliability of the signal of the control signal is high, either ACK or NACK is based on the information indicated by the control signal And a decryption unit for identifying.
本発明の第2の特徴は、上りリンクにおいて、基地局装置とHARQを用いて通信を行うユーザ装置における通信制御方法であって、
前記基地局装置に対して上りリンクの信号を送信する第1ステップと、
前記上りリンクの信号の再送の要否を通知する制御信号を受信する第2ステップと、
前記制御信号の信号の信頼度が低い場合に、前記制御信号をACKとみなし、前記制御信号の信号の信頼度が高い場合に、前記制御信号の示す情報に基づいて、ACKまたはNACKのいずれかを識別する第3ステップと
を備えることを特徴とする。A second feature of the present invention is a communication control method in a user apparatus that communicates with a base station apparatus using HARQ in the uplink,
A first step of transmitting an uplink signal to the base station apparatus;
A second step of receiving a control signal notifying whether it is necessary to retransmit the uplink signal;
When the reliability of the signal of the control signal is low, the control signal is regarded as ACK, and when the reliability of the signal of the control signal is high, either ACK or NACK is based on the information indicated by the control signal And a third step for identifying.
本発明の実施例によれば、HARQインディケータチャネルに関して、「ACK to NACK誤り」と「NACK to ACK誤り」とで異なるQuality Targetを満たすことのできる復号を実現することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to realize decoding that can satisfy different Quality Targets for “ACK to NACK error” and “NACK to ACK error” for the HARQ indicator channel.
本発明の実施例によれば、HARQインディケータチャネル(PHICH)の復号において、HARQインディケータチャネル(PHICH)の受信信号の信頼度と前記受信信号の符号に基づいて、ACKであるか、NACKであるかが判定される。これにより、「ACK to NACK誤り」と「NACK to ACK誤り」とで異なるQuality Targetを満たすことのできる復号を実現することができる。 According to the embodiment of the present invention, in the decoding of the HARQ indicator channel (PHICH), whether it is ACK or NACK based on the reliability of the received signal of the HARQ indicator channel (PHICH) and the sign of the received signal Is determined. Accordingly, it is possible to realize decoding that can satisfy different Quality Targets for “ACK to NACK error” and “NACK to ACK error”.
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described based on the following embodiments with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are used for those having the same function, and repeated explanation is omitted.
<システム>
図3は、本発明の実施例に係る基地局装置を使用する無線通信システムを示す。無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution)、或いは、Super 3G)が適用されるシステムである。本システムは、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数のユーザ装置(UE: User Equipment)100n(1001、1002、1003、・・・100n、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、ユーザ装置100nはセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。アクセスゲートウェイ装置は、MME/SGW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。<System>
FIG. 3 shows a wireless communication system using a base station apparatus according to an embodiment of the present invention. The
各ユーザ装置(1001、1002、1003、・・・100n)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100nとして説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのはユーザ装置であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含む。Since each user device (100 1 , 100 2 , 100 3 ,... 100 n ) has the same configuration, function, and state, the following description will be given as the
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
In the
<通信チャネル>
次に、本システムで使用される各種の通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。また、上記物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる情報は、下りリンク制御情報(DCI)と呼ばれてもよい。<Communication channel>
Next, various communication channels used in this system will be described. For the downlink, a physical downlink shared channel (PDSCH) shared by each
上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。尚、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされるトランスポートチャネルは、DL−SCH(Downlink Shared Channel)である。また、物理下りリンク制御チャネルにより、ダウンリンク/アップリンクスケジューリンググラント、送信電力制御コマンドビット等が伝送される。 User data, that is, a normal data signal is transmitted through the physical downlink shared channel. The transport channel mapped to the physical downlink shared channel is a DL-SCH (Downlink Shared Channel). Also, downlink / uplink scheduling grant, transmission power control command bits, etc. are transmitted by the physical downlink control channel.
ダウンリンクスケジューリンググラント(DL Scheduling Grant)には、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報等が含まれる。 The downlink scheduling grant (DL Scheduling Grant) relates to, for example, the ID of a user who performs communication using a physical downlink shared channel, and information on the transport format of the user data, that is, the data size, modulation scheme, and HARQ. Information, downlink resource block allocation information, and the like.
アップリンクスケジューリンググラント(UL Scheduling Grant)にも、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等が含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。本実施例におけるUL Scheduling Grantは、上り共有チャネルの送信を許可するだけでなく、許可する送信が、再送であるか否かも区別する。どのようにして区別するかは様々な方法が考えられる。例えば、UL Scheduling Grantの中に再送か否かを示す識別情報又はインディケータが用意されてもよい。
上記物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)がマッピングされるOFDMシンボルは、物理制御チャネルフォーマットインディケータチャネル(PCFICH)や、物理HARQインディケータチャネル(PHICH)を含む。すなわち、PDCCH、PCFICH及びPHICHは、所定数個以下のOFDMシンボルに多重されて送信される。The uplink scheduling grant (UL Scheduling Grant) also includes, for example, the ID of a user who performs communication using the physical uplink shared channel, information on the transport format of the user data, that is, information on the data size, the modulation scheme, , Uplink resource block allocation information, information related to uplink shared channel transmission power, and the like. Here, the uplink resource block corresponds to a frequency resource and is also called a resource unit. The UL Scheduling Grant in this embodiment not only permits transmission of the uplink shared channel, but also distinguishes whether the permitted transmission is retransmission. Various methods can be considered as to how to distinguish them. For example, identification information or an indicator indicating whether or not to retransmit may be prepared in the UL Scheduling Grant.
The OFDM symbol to which the physical downlink control channel (PDCCH) is mapped includes a physical control channel format indicator channel (PCFICH) and a physical HARQ indicator channel (PHICH). That is, PDCCH, PCFICH, and PHICH are multiplexed with a predetermined number or less of OFDM symbols and transmitted.
物理制御チャネルフォーマットインディケータチャネル(PCFICH)は、物理下りリンク制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボル数をユーザ装置に通知するチャネルである。 The physical control channel format indicator channel (PCFICH) is a channel that notifies the user apparatus of the number of OFDM symbols to which the physical downlink control channel is mapped.
物理HARQインディケータチャネル(PHICH)は、物理上りリンク共有チャネルに対する送達確認情報を伝送するチャネルである。上記送達確認情報は、肯定応答であるACK又は否定応答であるNACKにより表現される。 The physical HARQ indicator channel (PHICH) is a channel for transmitting acknowledgment information for the physical uplink shared channel. The delivery confirmation information is expressed by ACK that is an acknowledgment or NACK that is a negative response.
尚、PHICHにマッピングされるACKは、肯定応答という一般的な意味に加えて又はその代わりに、UL Scheduling Grantを受けていなければ所定の直後の再送タイミングで再送を行わない、すなわち、再送を留保する、という意味に解釈されてもよい(あるパケットの送信タイミングとそのパケットの再送タイミングとの間の時間的な関係は、同期型HARQでは予め固定的に決まっている。)。この定義の場合、ユーザ装置は、PHICHによりACKを受信すると、UL Scheduling Grantを受けていなかった場合、直後の再送タイミングでは物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送を行わないが、その後の再送可能なタイミングにおいて、UL Scheduling Grantを受信し且つPUSCHの再送を指示された場合には、指示されたPUSCHの再送を行う。この場合、ACKは、「物理上りリンク共有チャネルが正しく受信されたこと」までをも意味するのではなく、
「直後の再送タイミングでPUSCHの再送を留保するかもしれないこと」
を意味するに留まる。そして、その後の再送可能なタイミングにおいて、再送を指示するUL Scheduling Grantを受けたことを条件に、再送が行われる。従って、ユーザ装置がこの定義によるACKを受けたとしても、送信済みのPUSCHを破棄してはならず、再送バッファに保持しておく必要がある。この場合、ユーザ装置は、基地局装置よりACKを受けたHARQプロセスを用いて新規送信を行うことを指示された場合、あるいは、前記PUSCHの再送回数が最大再送回数を超過した場合に、前記送信済みのPUSCHを破棄することになる。In addition, in addition to or instead of the general meaning of an acknowledgment, an ACK mapped to PHICH does not retransmit at a predetermined retransmit timing immediately after receiving a UL Scheduling Grant, that is, does not hold a retransmit. (The temporal relationship between the transmission timing of a packet and the retransmission timing of the packet is fixed in advance in synchronous HARQ). In the case of this definition, when the user apparatus receives ACK by PHICH and does not receive UL Scheduling Grant, it does not retransmit the physical uplink shared channel (PUSCH) at the next retransmission timing, but can retransmit thereafter When the UL Scheduling Grant is received at the correct timing and the retransmission of the PUSCH is instructed, the instructed PUSCH is retransmitted. In this case, ACK does not mean that "the physical uplink shared channel has been received correctly",
“Pushch retransmission may be reserved at the next retransmission timing”
It just means that. Then, at a subsequent retransmittable timing, retransmission is performed on the condition that a UL Scheduling Grant for instructing retransmission is received. Therefore, even if the user apparatus receives an ACK according to this definition, the transmitted PUSCH must not be discarded and must be held in the retransmission buffer. In this case, when the user apparatus is instructed to perform new transmission using the HARQ process that has received ACK from the base station apparatus, or when the number of retransmissions of the PUSCH exceeds the maximum number of retransmissions, the transmission is performed. An already-used PUSCH is discarded.
尚、上述した例においては、PHICHやPCFICHは、物理下りリンク制御チャネルと並列的な関係にあるチャネルとして定義されている。しかしながら、PHICHやPCFICHが、PDCCHに含まれる情報要素として定義されてもよい。 In the example described above, PHICH and PCFICH are defined as channels having a parallel relationship with the physical downlink control channel. However, PHICH and PCFICH may be defined as information elements included in the PDCCH.
また、下りリンクにおいては、UE間で共通に使用されるパイロット信号として、下りリンクリファレンス信号Downlink Reference Signal (DL RS)が送信される。前記下りリンクリファレンス信号は、上述したPDSCHやPDCCH、PCFICH、PHICHの復号のためのチャネル推定や、下りリンクの無線品質情報であるCQIの算出に用いられる。 In the downlink, a downlink reference signal Downlink Reference Signal (DL RS) is transmitted as a pilot signal used in common between UEs. The downlink reference signal is used for channel estimation for decoding the above-described PDSCH, PDCCH, PCFICH, and PHICH and for calculating CQI that is downlink radio quality information.
上りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)と、LTE用の上りリンク制御チャネルとが用いられる。LTE用の上りリンク制御チャネルには、物理上りリンク共有チャネルの一部として送信されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。周波数多重されるチャネルは、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)と呼ばれる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。物理上りリンク共有チャネルにマッピングされるトランスポートチャネルは、UL−SCH(Uplink Shared Channel)である。また、LTE用の上りリンク制御チャネルにより、物理下りリンク共有チャネルのスケジューリング処理や適応変調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報が伝送される。送達確認情報の内容は、肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)の何れかで表現される。For the uplink, a physical uplink shared channel (PUSCH) shared by each
LTE用の上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネル、すなわち、UL Scheduling Grantを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置がユーザ装置に通知することを意味する。 In the uplink control channel for LTE, in addition to the CQI and the delivery confirmation information, a scheduling request for requesting resource allocation of the uplink shared channel may be transmitted. Here, the resource allocation of the uplink shared channel is the communication using the uplink shared channel in the subsequent subframe using the physical downlink control channel of a certain subframe, that is, the UL Scheduling Grant. This means that the base station apparatus notifies the user apparatus that it is good.
<サブフレーム構成>
図4はサブフレーム構成の一例を示す。下りリンク伝送では、1サブフレームは、例えば1msであり、1サブフレームの中に14個のOFDMシンボルが存在する。尚、1サブフレームは、1TTI(Time Transmission Interval)と呼ばれてもよい。図2において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#L−1、#L、Lは正の整数)はリソースブロックを識別する番号を示す。<Subframe configuration>
FIG. 4 shows an example of a subframe configuration. In downlink transmission, one subframe is, for example, 1 ms, and there are 14 OFDM symbols in one subframe. One subframe may be referred to as 1 TTI (Time Transmission Interval). In FIG. 2, numbers in the time axis direction (# 1, # 2, # 3,..., # 14) indicate numbers for identifying OFDM symbols, and numbers in the frequency axis direction (# 1, # 2, # 3). ,..., # L-1, #L, and L are positive integers) indicate numbers for identifying resource blocks.
サブフレームの先頭のM個のOFDMシンボルには、上記物理下りリンク制御チャネルPDCCH等がマッピングされる。Mの値としては、1、2、3の3通りが設定される。図4においては、1サブフレームの先頭から2つのOFDMシンボル、すなわち、OFDMシンボル#1及び#2に上記物理下りリンク制御チャネルがマッピングされている(即ち、M=2である。)。そして、上記物理下りリンク制御チャネルPDCCHがマッピングされるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルにおいて、ユーザデータや、同期チャネル (SCH、Synchronization Channel。Synchronization Signalと呼ばれてもよい。)、報知チャネル(BCH。Physical Broadcast Channelと呼ばれてもよい)、及び/又はパーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)の適用されるデータチャネル等がマッピングされる。尚、上述したユーザデータとは、例えば、ウェブブラウジング、ファイル転送(FTP)、音声パケット(VoIP)等によるIPパケットや、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)の処理のための制御信号などである。前記ユーザデータは、物理チャネルとしてはPDSCHに、トランスポートチャネルとしてはDL−SCHにマッピングされる。
The physical downlink control channel PDCCH and the like are mapped to the first M OFDM symbols of the subframe. Three values of 1, 2, and 3 are set as the value of M. In FIG. 4, the physical downlink control channel is mapped to two OFDM symbols, that is,
また、周波数方向においては、システム帯域の中にL個のリソースブロックが用意される。ここで、1リソースブロック当たりの周波数帯域は、例えば180kHzであり、1リソースブロックの中に例えば12個のサブキャリアが存在する。また、リソースブロックの総数Lは、システム帯域幅が5MHzの場合には25個、システム帯域幅が10MHzの場合には50個、システム帯域幅が20MHzの場合には100個等の数をとってもよい。 In the frequency direction, L resource blocks are prepared in the system band. Here, the frequency band per resource block is, for example, 180 kHz, and there are, for example, 12 subcarriers in one resource block. The total number L of resource blocks may be 25 when the system bandwidth is 5 MHz, 50 when the system bandwidth is 10 MHz, 100 when the system bandwidth is 20 MHz, and the like. .
<リソース割当>
以下に、1サブフレームの先頭のM個のOFDMシンボルの中で、リソースがどのように割り当てられるかの一例を説明する。説明の便宜上、1つのサブキャリア及び1つのOFDMシンボルで特定される物理リソースを、1リソースエレメント(RE: Resource Element)と呼ぶことにする。<Resource allocation>
Hereinafter, an example of how resources are allocated in the first M OFDM symbols of one subframe will be described. For convenience of explanation, a physical resource specified by one subcarrier and one OFDM symbol will be referred to as one resource element (RE).
図5は、サブフレームの先頭から3つ目までのOFDMシンボルに物理下りリンク制御チャネルPDCCH等がマッピングされる様子を示す(M=3)。これらM個のOFDMシンボルにおけるリソースの内、下りリンクのリファレンス信号用のリソースを除いたリソースに、PDCCH,PCFICH,PHICH等がマッピングされる。PDCCH等のマッピング可能なリソースは、周波数方向にリファレンス信号を除いて連続する4個のリソースエレメント毎に区分けされる。区分けされたリソースエレメント4つ分のリソースは、4つ組リソースエレメント(Resource Element Quadruplet)と言及される。あるいは、前記区分けされたリソースエレメント4つ分のリソースは、リソースエレメントグループと言及されてもよい。PDCCH,PDCICH,PHICH等に割り当てられるリソースは、この4つ組リソースエレメント1つを最小単位にして割り当てられる。ここで、4つ組リソースエレメントの番号付けは、まず時間方向に行われ、その後、周波数方向に行われる。例えば、システム帯域幅が5MHzの場合、リソースブロックは25個存在し、1リソースブロック当たり12サブキャリア存在したとすると、OFDMシンボル1つ当たり300サブキャリア存在する。図示の例では、1リソースブロック当たり8個の4つ組リソースエレメントが存在する(M=3)。この場合、25個のリソースブロック全体の中に、25×8=200個の4つ組リソースエレメントが存在することになる。 FIG. 5 shows a state in which the physical downlink control channel PDCCH or the like is mapped to the third to third OFDM symbols from the top of the subframe (M = 3). Of these resources in M OFDM symbols, PDCCH, PCFICH, PHICH, and the like are mapped to resources excluding resources for downlink reference signals. The resources that can be mapped such as PDCCH are divided into four consecutive resource elements excluding the reference signal in the frequency direction. A resource for four divided resource elements is referred to as a resource element quadruple. Alternatively, the resource for the four divided resource elements may be referred to as a resource element group. Resources allocated to PDCCH, PDCICH, PHICH, and the like are allocated using the four resource elements as a minimum unit. Here, the numbering of the quadruple resource elements is first performed in the time direction, and then performed in the frequency direction. For example, when the system bandwidth is 5 MHz, there are 25 resource blocks, and if there are 12 subcarriers per resource block, there are 300 subcarriers per OFDM symbol. In the illustrated example, there are eight quadruple resource elements per resource block (M = 3). In this case, 25 × 8 = 200 quadruple resource elements exist in the entire 25 resource blocks.
尚、4つ組リソースエレメントを定義する際、1アンテナ送信の場合でも、第2のアンテナから下りリンクのリファレンス信号が送信されると仮定して、4つ組リソースエレメントが定義される。図示の例では、第1アンテナから送信されるリファレンス信号R1と、第2アンテナから送信されるリファレンス信号R2とが示されている。この場合に、第2アンテナからの送信が実際に行われるか否かによらず、それが行われるもの仮定して、4つ組リソースエレメントが定義される。 When defining a quadruple resource element, the quadruple resource element is defined assuming that a downlink reference signal is transmitted from the second antenna even in the case of one antenna transmission. In the illustrated example, a reference signal R1 transmitted from the first antenna and a reference signal R2 transmitted from the second antenna are shown. In this case, a quadruple resource element is defined on the assumption that transmission is performed regardless of whether or not transmission from the second antenna is actually performed.
本発明は、PHICHの受信方法、すなわち、より具体的には、復号方法に関わるため、以下では、さらに物理ARQインディケータチャネルのマッピング方法に関して、説明を行う。 Since the present invention relates to a PHICH reception method, that is, more specifically, a decoding method, a physical ARQ indicator channel mapping method will be further described below.
図6は、PHICHをマッピングする様子を示す。PHICHは、「4つ組リソースエレメント」3個で構成される「物理HARQインディケータチャネルグループ」に多重される。より具体的には、PHICHは、4つ組リソースエレメント3つ分の12個のリソースエレメントに、拡散率4で符合多重(CDMA)され、かつ、I/Q多重されて、マッピングされる。すなわち、1つの物理HARQインディケータチャネルグループに、8個のPHICHが多重される。I成分側に4つのPHICHが符号多重されており、Q成分側にも4つのPHICHが符号多重されている。これら8つのPHICHが、12個のリソースエレメントにマッピングされる(上述したように、リソースエレメントは、1つのOFDMシンボル及び1つのサブキャリアで特定されるリソースである。)。尚、上述した3個の4つ組リソースエレメント同士は、隣接していてもよいし、システム帯域内で分散していてもよい。上述した、物理HARQインディケータチャネルグループが、1つのサブフレームの中で、1つしか用意されなくてもよいし、2つ以上が用意されてもよい。 FIG. 6 shows how PHICH is mapped. The PHICH is multiplexed into a “physical HARQ indicator channel group” composed of three “quadruple resource elements”. More specifically, PHICH is code-multiplexed (CDMA) with a spreading factor of 4 and mapped to 12 resource elements corresponding to three quadruple resource elements. That is, eight PHICHs are multiplexed in one physical HARQ indicator channel group. Four PHICHs are code-multiplexed on the I component side, and four PHICHs are code-multiplexed also on the Q component side. These 8 PHICHs are mapped to 12 resource elements (as described above, resource elements are resources specified by one OFDM symbol and one subcarrier). The three quadruple resource elements described above may be adjacent to each other or may be distributed within the system band. As described above, only one physical HARQ indicator channel group may be prepared in one subframe, or two or more physical HARQ indicator channel groups may be prepared.
また、PHICH各々には番号が付与されており、その番号は、物理上りリンク共有チャネルがマッピングされているリソースブロック(RB)の最も若番の番号に対応している。例えば、システム帯域に含まれているリソースブロックに低周波側から順に番号が付与されていたとする(システム帯域幅が5MHzの場合、1番から25番までのリソースブロック番号がある。)。基地局装置200が、リソースブロック番号の4番から8番にマッピングされている物理上りリンク共有チャネルを受信した場合、4番のPHICHを用いて、物理上りリンク共有チャネルに対応するPHICHを送信する。このようにPUSCHに使用されたリソースブロック番号と、PHICHのマッピング位置との対応関係を事前に決めておくことで、PHICHのマッピング位置に関する明示的なシグナリングを毎回ユーザ装置に通知しなくて済むようになる。
Each PHICH is assigned a number, and the number corresponds to the lowest number of the resource block (RB) to which the physical uplink shared channel is mapped. For example, it is assumed that the resource blocks included in the system band are sequentially numbered from the low frequency side (when the system bandwidth is 5 MHz, there are resource block numbers from 1 to 25). When the
尚、上述した、PDCCH、PCFICH、PHICHに関するリソース割り当ては、あくまで一例であり、その他の方法でリソース割り当てが行われてもよい。例えば、コード多重によりリソース割り当てが行われてもよいし、周波数多重によりリソース割り当てが行われてもよいし、時間多重によりリソース割り当てが行われてもよい。あるいは、前記コード多重、周波数多重、時間多重の内の少なくとも2つをハイブリッドした多重方法により、多重が行われてもよい。 Note that the above-described resource allocation for PDCCH, PCFICH, and PHICH is merely an example, and resource allocation may be performed by other methods. For example, resource allocation may be performed by code multiplexing, resource allocation may be performed by frequency multiplexing, or resource allocation may be performed by time multiplexing. Alternatively, multiplexing may be performed by a multiplexing method in which at least two of the code multiplexing, frequency multiplexing, and time multiplexing are hybridized.
尚、図5、6においては、物理下りリンク制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルの数が3の場合に関して説明を行ったが、物理下りリンク制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルの数が1または2である場合にも、上述した、PHICHに関するリソース割当方法、マッピング方法は同様である。 5 and 6, the case where the number of OFDM symbols to which the physical downlink control channel is mapped is 3 has been described, but the number of OFDM symbols to which the physical downlink control channel is mapped is 1 or 2. In this case, the above-described resource allocation method and mapping method for PHICH are the same.
<ユーザ装置−UE>
図7を参照しながら、本発明の実施例に係るユーザ装置100nを説明する。図7には、受信部(Rx)702、CP除去部704、高速フーリエ変換部(FFT)706、分離部(DEMUX)708、リファレンス信号受信部710、PDSCH復号部712、PCFICH/PDCCH復号部714、PHICH復号部716、MAC処理部718、信号生成部720、送信部(Tx)722が示されている。<User device-UE>
With reference to FIG. 7, a
受信部(Rx)702は、下りリンクの信号を受信し、電力増幅、周波数変換、帯域制限、アナログディジタル変換等の処理を行い、ベースバンドの受信信号を導出する。 The receiving unit (Rx) 702 receives a downlink signal, performs processing such as power amplification, frequency conversion, band limitation, analog-digital conversion, and derives a baseband received signal.
CP除去部704は、受信信号の内、ガードインターバルに相当する信号部分を除去する。ガードインターバルは、サイクリックプレフィックス(CP: Cyclic Prefix)とも言及される。
高速フーリエ変換部(FFT)706は、そこに入力された信号を高速フーリエ変換し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。 A fast Fourier transform unit (FFT) 706 performs fast Fourier transform on a signal input thereto, and converts a time domain signal into a frequency domain signal.
分離部(DEMUX)708は、様々なサブキャリアにマッピングされている様々な信号を抽出する。受信信号には説明済みの様々な通信チャネルが含まれているが、本実施例ではPCFICH、PDCCH、PHICH、PDSCH、下りリンクリファレンス信号(DL RS)等が特に重要になる。図示の簡明化のため、受信される可能性のある他の多くのチャネルは図7では省略されている。分離部(DEMUX)708は、抽出した下りリンクリファレンス信号(DL RS)をリファレンス信号受信部710に入力し、抽出したPDSCHをPDSCH復号部712に入力し、抽出したPDCCH及びPCFICHをPCFICH/PDCCH復号部714に入力し、抽出したPHICHをPHICH復号部716に入力する。
The demultiplexer (DEMUX) 708 extracts various signals mapped to various subcarriers. Various received communication channels are included in the received signal. In this embodiment, PCFICH, PDCCH, PHICH, PDSCH, downlink reference signal (DL RS), etc. are particularly important. For clarity of illustration, many other channels that may be received are omitted in FIG. The demultiplexing unit (DEMUX) 708 inputs the extracted downlink reference signal (DL RS) to the reference
リファンレス信号復号部710は、入力された下りリンクリファレンス信号(DL RS)に基づいてチャネル推定を行い、受信したデータ信号、すなわち、PCFICH/PDCCH/PHICH/PDSCHにどのようなチャネル補償がなされるべきかを決定する、すなわち、チャネル推定値を算出する。リファンレス信号受信部710は、算出したチャネル推定値をPDSCH復号部712及びPCFICH/PDSCH復号部714及びPHICH復号部716に入力する。
The reference
PDSCH復号部712は、リファンレス信号受信部710よりチャネル推定結果を受け取り、また、PCFICH/PDCCH復号部714より、当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数と、当該サブフレームにおいて受信すべきPDSCHに関する送信フォーマットに関する情報を受け取る。尚、前記受信すべきPDSCHに関する送信フォーマットに関する情報とは、DL Scheduling Grantにより伝送される情報のことである。そして、PDSCH復号部712は、前記チャネル推定結果と、前記当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数と、前記当該サブフレームにおいて受信すべきPDSCHに関する送信フォーマットに関する情報とに基づいて、基地局装置200から送信されたPDSCHの信号を復元する。PDSCH復号部712は、復号後のPDSCHの信号をMAC処理部1088に入力する。
The
PCFICH/PDCCH復号部714は、リファンレス信号受信部710よりチャネル推定結果を受け取る。そして、PCFICH/PDCCH復号部714は、前記チャネル推定結果に基づいて、基地局装置200から送信されたPCFICHを復元し、当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数に関する情報を取得する。前記当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数に関する情報は、PDSCH復号部712と、PHICH復号部716に送られる。また、PCFICH/PDCCH復号部714は、前記チャネル推定結果と、前記当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数に関する情報とに基づいて、基地局装置200から送信されたPDCCHを復元する。PCFICH/PDCCH復号部714は、復号後のPDCCHの信号をMAC処理部718に入力する。また、PCFICH/PDCCH復号部714は、復号後のPDCCHの信号の内、DL Scheduling GrantがマッピングされているPDCCHに関しては、PDSCH復号部712にも入力する。
The PCFICH /
PHICH復号部716は、リファンレス信号受信部710よりチャネル推定結果を受け取り、また、PCFICH/PDCCH復号部714より、当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数を受け取る。そして、PHICH復号部716は、前記チャネル推定結果と、前記当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数とに基づいて、基地局装置200から送信されたPHICHの信号を復元し、PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報を取得する。すなわち、PHICH復号部716は、PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報がACKであるか、NACKであるかを識別する。
The
以下に、前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報がACKであるか、NACKであるかの識別方法に関して、さらに詳細に説明する。 Hereinafter, a method for identifying whether the information of the HARQ indicator mapped to the PHICH is ACK or NACK will be described in more detail.
PHICH復号部716は、前記当該サブフレームにおけるPDCCHがマッピングされているOFDMシンボルの数に基づいて、自局宛のPHICHがどのResource elementにマッピングされているかの情報を取得し、当該サブフレームにおける自局宛のPHICHの信号を抽出する。そして、PHICH復号部716は、前記チャネル推定結果に基づいて、抽出した前記PHICHの信号を補償し、かつ、I/Q Demapping及び逆拡散を行うことにより、PHICHの信号の復元を行う。尚、上述した、当該サブフレームにおける自局宛のPHICHの信号の抽出は、DEMUX708で行われてもよい。
Based on the number of OFDM symbols to which the PDCCH in the subframe is mapped, the
そして、PHICH復号部716は、前記復元されたPHICHの信号に基づき、PHICHの信号の信頼度を算出する。ここで、PHICH復号部716は、例えば、雑音電力Iと前記PHICHの信号の信号電力Sから算出されるSIR:
SIR=S/I
を、PHICHの信号の信頼度として算出してもよい。ここで、SIRはSignal−to−Interference Ratioとも呼ばれ、信号の受信品質を示す指標である。Then, the
SIR = S / I
May be calculated as the reliability of the PHICH signal. Here, SIR is also called “Signal-to-Interference Ratio” and is an index indicating signal reception quality.
前記雑音電力Iは、例えば、前記下りリンクリファレンス信号(DL RS)の受信信号の分散から算出されてもよい。例えば、前記雑音電力は、図8に示すように、基準信号ベクトル The noise power I may be calculated, for example, from the received signal variance of the downlink reference signal (DL RS). For example, the noise power is a reference signal vector as shown in FIG.
また、前記下りリンクリファレンス信号の受信信号ベクトルは、チャネル推定により補償された受信信号ベクトルであってもよいし、チャネル推定により補償される前の受信信号ベクトルであってもよい。 Further, the received signal vector of the downlink reference signal may be a received signal vector compensated by channel estimation, or may be a received signal vector before being compensated by channel estimation.
また、前記雑音電力Iの算出に用いられる下りリンクリファレンス信号として、システム帯域全体の下りリンクリファレンス信号が用いられてもよいし、PHICHがマッピングされている周波数帯域の下りリンクリファレンス信号が用いられてもよい。あるいは、前記雑音電力Iの算出に用いられる下りリンクリファレンス信号として、別に定義された周波数帯域の下りリンクリファレンス信号が用いられてもよい。 Further, as a downlink reference signal used for calculating the noise power I, a downlink reference signal for the entire system band may be used, or a downlink reference signal for a frequency band to which PHICH is mapped is used. Also good. Alternatively, a downlink reference signal in a separately defined frequency band may be used as the downlink reference signal used for calculating the noise power I.
また、前記雑音電力Iは、当該サブフレームの瞬時値が用いられてもよいし、時間方向に平均化された値が用いられてもよい。 For the noise power I, an instantaneous value of the subframe may be used, or a value averaged in the time direction may be used.
あるいは、前記雑音電力Iの算出において、下りリンクリファレンス信号が用いられているが、代わりに、PHICHの信号が用いられてもよい。すなわち、前記雑音電力Iは、PHICHの受信信号の分散から算出されてもよい。 Alternatively, in the calculation of the noise power I, a downlink reference signal is used, but a PHICH signal may be used instead. That is, the noise power I may be calculated from the variance of the PHICH received signal.
尚、前記雑音電力Iは、上述した方法に限定される必要はなく、雑音電力を正確に推定できる方法であれば、その他の方法により算出されてもよい。 The noise power I is not limited to the above-described method, and may be calculated by other methods as long as the noise power can be accurately estimated.
また、前記PHICHの信号の信号電力Sは、PHICHの信号の受信信号ベクトルの自乗により算出されてもよい。ここで、前記PHICHの信号は、CDMAにより拡散された状態の信号であってもよいし、CDMAにより拡散された状態の信号を逆拡散することにより、拡散される前の状態に戻された後の信号であってもよい。あるいは、前記PHICHの信号は、チャネル推定値に基づいて補償される前の信号であってもよいし、チャネル推定値に基づいて補償された後の信号であってもよい。 The signal power S of the PHICH signal may be calculated by the square of the received signal vector of the PHICH signal. Here, the PHICH signal may be a signal in a state of being spread by CDMA, or after being returned to the state before being spread by despreading the signal in a state of being spread by CDMA. The signal may also be Alternatively, the PHICH signal may be a signal before compensation based on a channel estimation value or a signal after compensation based on a channel estimation value.
また、上述した例においては、PHICHの信号の信頼度として、SIRが算出されたが、PHICHの信号の信頼度を推定することができるのであれば、SIR以外の指標が用いられてもよい。例えば、PHICHの信号の信頼度として、PHICHの信号の信号電力Sのみが用いられてもよい。あるいは、PHICHの信号の信頼度として、正規化されたPHICHの信号の信号電力Sが用いられてもよい。ここで、正規化されたPHICHの信号の信号電力Sとは、例えば、DL RSの受信電力により正規化されたPHICHの信号の信号電力Sであってもよい。 In the above-described example, the SIR is calculated as the reliability of the PHICH signal. However, as long as the reliability of the PHICH signal can be estimated, an index other than the SIR may be used. For example, only the signal power S of the PHICH signal may be used as the reliability of the PHICH signal. Alternatively, the signal power S of the normalized PHICH signal may be used as the reliability of the PHICH signal. Here, the signal power S of the normalized PHICH signal may be, for example, the signal power S of the PHICH signal normalized by the received power of the DL RS.
そして、PHICH復号部716は、前記SIRと、閾値Thresholdと、復元されたPHICHの信号の符号とに基づき、PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報がACKであるか、NACKであるかを識別する。
Then, the
例えば、以下に、HARQインディケータの情報として、ACKが+1で定義され、NACKが−1で定義されている場合の、前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報がACKであるか、NACKであるかの識別方法の一例を示す。 For example, as the HARQ indicator information below, when ACK is defined as +1 and NACK is defined as -1, the HARQ indicator information mapped to the PHICH is ACK or NACK. An example of such an identification method is shown.
すなわち、PHICH復号部716は、まず、前記SIRが閾値Thresholdよりも小さいか否かを判定する。
That is, the
前記SIRが閾値Thresholdよりも小さい場合、前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をACKであるとみなす。 If the SIR is smaller than the threshold Threshold, the HARQ indicator information mapped to the PHICH is regarded as ACK.
より具体的には、前記閾値Thresholdを3dBと設定した場合に、前記SIRが2dBの場合には、前記前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をACKであるとみなす。 More specifically, when the threshold Threshold is set to 3 dB and the SIR is 2 dB, the HARQ indicator information mapped to the PHICH is regarded as ACK.
また、PHICH復号部716は、前記SIRが閾値Thresholdよりも小さくない場合、前記復元されたPHICHの信号の符号が+であるか、−であるかを判定する。そして、PHICH復号部716は、前記復元されたPHICHの信号の符号が+である場合に、前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をACKであるとみなし、前記復元されたPHICHの信号の符号が−である場合に、前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をNACKであるとみなす。
Further, when the SIR is not smaller than the threshold Threshold, the
より具体的には、前記閾値Thresholdを3dBと設定した場合に、前記SIRが5dBであり、かつ、前記復元されたPHICHの信号の符号が+の場合には、前記前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をACKであるとみなす。あるいは、前記閾値Thresholdを3dBと設定した場合に、前記SIRが5dBであり、かつ、前記復元されたPHICHの信号の符号が−の場合には、前記前記PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報をNACKであるとみなす。 More specifically, when the threshold Threshold is set to 3 dB, if the SIR is 5 dB and the sign of the restored PHICH signal is +, it is mapped to the PHICH. Consider HARQ indicator information as ACK. Alternatively, when the threshold Threshold is set to 3 dB, if the SIR is 5 dB and the sign of the restored PHICH signal is-, information on the HARQ indicator mapped to the PHICH Is considered a NACK.
すなわち、PHICH復号部716は、前記PHICHの信号の信頼度、すなわち、SIRが小さい場合には、ACKとみなし、前記前記PHICHの信号の信頼度、すなわち、SIRが大きい場合には、前記復元されたPHICHの信号の符号に基づいて、ACKあるいはNACKの識別を行う。
That is, the
ここで、図9Aに、上述した、PHICHにマッピングされているHARQインディケータの情報がACKであるか、NACKであるかの識別方法の概念図を示す。同図により、本発明に係るPHICHの復号方法の効果を示す。同図における軸の絶対値は、信号の信頼度(SIR)を示し、かつ、その符号(+または−)は、PHICHの信号の符号を示すと定義する。尚、前記軸は、該PHICHの信号がI成分にマッピングされている場合は受信信号のI軸と同一とみなされてもよいし、該PHICHの信号がQ成分にマッピングされている場合は受信信号Q軸と同一とみなされてもよい。 Here, FIG. 9A shows a conceptual diagram of a method for identifying whether the information of the HARQ indicator mapped to PHICH is ACK or NACK. The figure shows the effect of the PHICH decoding method according to the present invention. The absolute value of the axis in the figure indicates the reliability (SIR) of the signal, and the sign (+ or-) is defined to indicate the sign of the PHICH signal. The axis may be regarded as the same as the I axis of the received signal when the PHICH signal is mapped to the I component, or received when the PHICH signal is mapped to the Q component. It may be considered the same as the signal Q axis.
尚、図9Aは、あくまで一例であり、実際には、図9B、Cに示すように、IQ平面において、Thresholdが設定されてもよい。この場合、図9Bのように閾値が直線で定義されてもよいし、図9Cのように曲線で定義されてもよい。すなわち、PHICHの信号の信頼度(SIR)は、IQ平面上の位置に基づいて決定されてもよい。より具体的には、確からしい信号点からの距離、すなわち、確からしい信号点から近いか遠いかに基づいて、PHICHの信号の信頼度が決定されてもよい。この場合、確からしい信号点に近い場合に、PHICHの信号の信頼度が高いと判定され、確からしい信号点に遠い場合に、PHICHの信号の信頼度が低いと判定されてもよい。 Note that FIG. 9A is merely an example, and in practice, Threshold may be set on the IQ plane as shown in FIGS. 9B and 9C. In this case, the threshold value may be defined by a straight line as shown in FIG. 9B, or may be defined by a curve as shown in FIG. 9C. That is, the reliability (SIR) of the PHICH signal may be determined based on the position on the IQ plane. More specifically, the reliability of the PHICH signal may be determined based on the distance from the probable signal point, that is, whether the signal is close or far from the probable signal point. In this case, it may be determined that the reliability of the PHICH signal is high when it is close to the probable signal point, and may be determined that the reliability of the PHICH signal is low when it is far from the probable signal point.
一般に、信号の誤り率は、信号の平均のSIRに依存する。例えば、図10に示すように、Threshold=0として、受信信号の符号が+であるか−であるかの通常の復号を行った場合、平均のSIRが十分に大きい場合は、信号の誤りは発生せず、平均のSIRが小さい場合は、ある確率で信号の誤りが発生する。すなわち、平均のSIRが小さい場合には、雑音により、+として送信された信号が、−の領域で受信されたり、−として送信された信号が、+の領域で受信されたりする。また、前記平均のSIRが小さくなればなるほど、前記信号の誤りの確率は大きくなる。また、図10においては、ACKとみなされる領域とNACKとみなされる領域が対称であるため、平均のSIRが同じである場合には、+として送信された信号が、−の領域で受信される確率、すなわち、ACK to NACK誤りの確率と、−として送信された信号が、+の領域で受信される確率、すなわち、NACK to ACK誤りの確率とは、同一となる。 In general, the signal error rate depends on the average SIR of the signal. For example, as shown in FIG. 10, when Threshold = 0 and normal decoding is performed to determine whether the sign of the received signal is + or −, if the average SIR is sufficiently large, the signal error is If no average SIR occurs, a signal error occurs with a certain probability. That is, when the average SIR is small, a signal transmitted as + is received in the − region or a signal transmitted as − is received in the + region due to noise. Also, the smaller the average SIR, the greater the probability of signal error. Further, in FIG. 10, since the area regarded as ACK and the area regarded as NACK are symmetrical, a signal transmitted as + is received in the − area when the average SIR is the same. The probability, that is, the probability of an ACK to NACK error, and the probability that a signal transmitted as − is received in the + region, that is, the probability of a NACK to ACK error are the same.
しかしながら、図9Aに示すように、閾値を0以外の値に設定し、SIRの値がThreshold以下の領域(領域A)と、SIRの値がThresholdよりも大きく、かつ、PHICHの信号の符号が正である領域(領域B)と、SIRの値がThresholdよりも大きく、かつ、PHICHの信号の符号が負である領域(領域C)とに分け、かつ、領域Aと領域BをACKとみなし、領域CをNACKとみなした場合、ACKとみなされる領域とNACKとみなされる領域が非対称であるため、平均のSIRが同じであったとしても、+として送信された信号が、−の領域で受信される確率、すなわち、ACK to NACK誤りの確率と、−として送信された信号が、+の領域で受信される確率、すなわち、NACK to ACK誤りの確率とは、異なることになる。より具体的には、平均のSIRが同じであったとしても、ACK to NACK誤りの確率は、NACK to ACK誤りの確率に比べて小さくなる。 However, as shown in FIG. 9A, the threshold is set to a value other than 0, the SIR value is equal to or lower than Threshold (area A), the SIR value is larger than Threshold, and the sign of the PHICH signal is It is divided into a positive region (region B) and a region (region C) in which the SIR value is greater than Threshold and the sign of the PHICH signal is negative, and region A and region B are regarded as ACK. When region C is regarded as NACK, since the region regarded as ACK and the region regarded as NACK are asymmetric, even if the average SIR is the same, the signal transmitted as + Probability of reception, ie ACK to NACK error probability, and probability that a signal transmitted as-will be received in the + region, ie, NACK to The probability of ACK error will be different. More specifically, even if the average SIR is the same, the probability of ACK to NACK error is smaller than the probability of NACK to ACK error.
ここで、前記平均のSIRとは、干渉電力Iが固定されていると仮定すると、基地局装置200の送信電力により決定される値であるため、基地局200のPHICHの送信電力が同じであったとしても、ACK to NACK誤りの確率と、−として送信された信号が、+の領域で受信される確率、すなわち、NACK to ACK誤りの確率とは、異なることになる、と言うことができる。
Here, assuming that the interference power I is fixed, the average SIR is a value determined by the transmission power of the
すなわち、前記Thresholdを用いることにより、ACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)とNACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)が同じである場合にも、「ACK to NACK誤り」の確率と「NACK to ACK誤り」の確率とが異なるように、PHICHの信号の復号を行うことが可能となる。あるいは、前記Thresholdを用いることにより、基地局装置200のACKを送信する場合のPHICHの送信電力と、NACKを送信する場合のPHICHの送信電力とが同じである場合にも、「ACK to NACK誤り」の確率と「NACK to ACK誤り」の確率とが異なるように、PHICHの信号の復号を行うことが可能となる。
That is, by using the Threshold, even when the quality of the received signal when receiving ACK (average SIR) and the quality of the received signal when receiving NACK (average SIR) are the same, It is possible to decode the PHICH signal so that the probability of “to NACK error” is different from the probability of “NACK to ACK error”. Alternatively, by using the Threshold, even when the PHICH transmission power when transmitting the ACK of the
例えば、前記Thresholdを用いることにより、ACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)とNACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)が同じである場合にも、「ACK to NACK誤り」の確率が0.1%となり、かる、「NACK to ACK誤り」の確率が1%となるように、PHICHの信号の復号を行うことが可能である。あるいは、前記Thresholdを用いることにより、基地局装置200のACKを送信する場合のPHICHの送信電力と、NACKを送信する場合のPHICHの送信電力が同じである場合にも、「ACK to NACK誤り」の確率が0.1%となり、「NACK to ACK誤り」の確率が1%となるように、PHICHの信号の復号を行うことが可能である。
For example, by using the Threshold, even when the quality of the received signal when receiving ACK (average SIR) and the quality of the received signal when receiving NACK (average SIR) are the same, The PHICH signal can be decoded so that the probability of “to NACK error” is 0.1% and the probability of “NACK to ACK error” is 1%. Alternatively, by using the Threshold, even when the PHICH transmission power when transmitting the ACK of the
あるいは、上述した例においては、ACKが送信される場合と、NACKが送信される場合とで、平均のSIRまたは基地局装置200のPHICHに関する送信電力が同じである場合に、「ACK to NACK誤り」の確率と「NACK to ACK誤り」の確率とが異なるように、PHICHの信号の復号を行う場合を示したが、代わりに、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が同じである場合に、ACKが送信される場合と、NACKが送信される場合とで、平均のSIR、または、基地局装置200におけるPHICHの送信電力が異なるように、PHICHの信号の復号が行われてもよい。
Alternatively, in the above-described example, when ACK is transmitted and NACK is transmitted, when the average SIR or the transmission power related to PHICH of
より具体的には、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が1%である場合に、ACKが送信される場合の平均のSIRが、NACKが送信される場合の平均のSIRよりも3dB小さくなるように、PHICHの信号の復号が行われてもよい。あるいは、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が1%である場合に、ACKが送信される場合の送信電力が、NACKが送信される場合の送信電力よりも3dB小さくなるように、PHICHの信号の復号が行われてもよい。 More specifically, when the required quality of “ACK to NACK error” (required error rate, Quality Target) and the required quality of “NACK to ACK error” (required error rate, Quality Target) are 1%. The PHICH signal may be decoded so that the average SIR when ACK is transmitted is 3 dB smaller than the average SIR when NACK is transmitted. Alternatively, ACK is transmitted when the required quality (required error rate, Quality Target) of “ACK to NACK error” and the required quality (required error rate, Quality Target) of “NACK to ACK error” are 1%. In this case, the PHICH signal may be decoded so that the transmission power is 3 dB lower than the transmission power when NACK is transmitted.
尚、上述した例において、平均のSIRは、代わりに、Ior/Iocと表現されてもよいし、Es/N0と表現されてもよい。あるいは、前記平均のSIRは、前記Ior/IocやEs/N0と、基地局装置200におけるPHICHの送信電力とにより決定される値であってもよい。尚、前記基地局装置200におけるPHICHの送信電力とは、絶対値であってもよいし、相対値であってもよい。相対値である場合には、その送信電力の値は、例えば、基地局が最大送信電力で送信した場合の、1リソースエレメントあたりの平均の送信電力と、当該リソースエレメントとの電力差により定義されてもよい。In the above-described example, the average SIR may instead be expressed as I or / I oc or may be expressed as E s / N 0 . Alternatively, the average SIR may be a value determined by the I or / I oc or E s / N 0 and the PHICH transmission power in the
尚、前記Thresholdの値を大きくすることにより、領域Aと領域Bの領域が大きくなり、領域Cの領域が小さくなるため、ACK to NACK誤りの確率が小さくなり、NACK to ACK 誤りの確率を大きくなる。あるいは、前記Thresholdの値を小さくすることにより、領域Aと領域Bの領域が小さくなり、領域Cの領域が大きくなるため、ACK to NACK誤りの確率が大きくなり、NACK to ACK 誤りの確率を小さくなる。よって、PHICH復号部716は、前記Thresholdの値を調節することにより、ACK to NACK誤りの確率、及び、NACK to ACK 誤りの確率を調節することが可能となる。言い換えれば、前記Thresholdの値は、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)またはNACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)の少なくとも1つに基づいて設定されてもよい。
By increasing the threshold value, the area A and the area B become larger and the area C becomes smaller, so the probability of ACK to NACK error is reduced and the probability of NACK to ACK error is increased. Become. Alternatively, by reducing the Threshold value, the area A and the area B become smaller and the area C becomes larger, so the probability of ACK to NACK error increases and the probability of NACK to ACK error decreases. Become. Therefore, the
より具体的には、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)が0.1%になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。あるいは、NACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)が1%になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。 More specifically, the Threshold value may be determined such that the required quality (Quality Target) of the ACK to NACK error is 0.1%. Alternatively, the value of Threshold may be determined so that the required quality (Quality Target) of the NACK to ACK error is 1%.
あるいは、ACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)とNACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)が同じである場合に、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)が0.1%になるように、かつ、NACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)が1%になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。あるいは、ACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)と、NACKを受信した場合の受信信号の品質(平均のSIR)が同じである場合に、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)が、NACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)の0.1倍になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。 Alternatively, when the quality of the received signal when receiving ACK (average SIR) and the quality of the received signal when receiving NACK (average SIR) are the same, the required quality of ACK to NACK error (Quality Target) ) May be 0.1%, and the Threshold value may be determined so that the required quality of NACK to ACK error (Quality Target) is 1%. Alternatively, when the quality of the received signal when receiving an ACK (average SIR) and the quality of the received signal when receiving NACK (average SIR) are the same, the required quality of ACK to NACK error (Quality) The Threshold value may be determined such that (Target) is 0.1 times the required quality (Quality Target) of the NACK to ACK error.
あるいは、基地局装置200のACKを送信する場合のPHICHの送信電力と、NACKを送信する場合のPHICHの送信電力が同じである場合に、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)が0.1%になるように、かつ、NACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)が1%になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。あるいは、基地局装置200のACKを送信する場合のPHICHの送信電力と、NACKを送信する場合のPHICHの送信電力が同じである場合に、ACK to NACK誤りの所要品質(Quality Target)が、NACK to ACK誤りの所要品質(Quality Target)の0.1倍になるように、Thresholdの値が決定されてもよい。
Alternatively, when the transmission power of PHICH when transmitting ACK of
あるいは、上述したように、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が同じである場合に、ACKが送信される場合と、NACKが送信される場合とで、平均のSIR、または、基地局装置200におけるPHICHの送信電力が異なるように、PHICHの信号の復号が行われる場合には、以下のように、Thresholdの値が決定されてもよい。
Alternatively, as described above, when the required quality of “ACK to NACK error” (required error rate, Quality Target) and the required quality of “NACK to ACK error” (required error rate, Quality Target) are the same. In the case where the PHICH signal is decoded so that the average SIR or the PHICH transmission power in the
すなわち、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が1%である場合に、ACKが送信される場合の平均のSIRが、NACKが送信される場合の平均のSIRよりも3dB小さくなるように、前記Thresholdの値が決定されてもよい。あるいは、「ACK to NACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)と「NACK to ACK誤り」の所要品質(所要の誤り率、Quality Target)が1%である場合に、ACKが送信される場合の基地局装置200のPHICHの送信電力が、NACKが送信される場合の基地局装置200のPHICHの送信電力よりも3dB小さくなるように、前記Thresholdの値が決定されてもよい。
That is, when the required quality of “ACK to NACK error” (required error rate, Quality Target) and the required quality of “NACK to ACK error” (required error rate, Quality Target) are 1%, an ACK is transmitted. The threshold value may be determined such that the average SIR when the NACK is transmitted is 3 dB smaller than the average SIR when the NACK is transmitted. Alternatively, ACK is transmitted when the required quality (required error rate, Quality Target) of “ACK to NACK error” and the required quality (required error rate, Quality Target) of “NACK to ACK error” are 1%. The threshold value may be determined such that the transmission power of the PHICH of the
尚、上述した例においては、ACK to NACKの所要品質が、NACK to ACKの所要品質よりも高い(所要の誤り率としては小さい)場合を想定したが、代わりに、NACK to ACKの所要品質が、ACK to NACKの所要品質よりも高い(所要の誤り率としては小さい)場合にも同様の復号方法を適用することが可能である。この場合、領域9における領域Aは、NACKとみなされる領域となる。
In the above example, it is assumed that the required quality of ACK to NACK is higher than the required quality of NACK to ACK (the required error rate is small), but instead the required quality of NACK to ACK is The same decoding method can be applied even when the required quality is higher than the required quality of ACK to NACK (the required error rate is small). In this case, the region A in the
そして、PHICH復号部712は、上述した方法により算出された、復号後のPHICHの信号、すなわち、ACKであるか、あるいは、NACKであるかの情報をMAC処理部718に入力する。
Then, the
MAC処理部718は、以下に示すように、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の送信処理や、下りリンクのユーザデータの再送制御の受信処理等を行う。
The
MAC処理部718は、PDSCH復号部712より復号されたPDSCHの信号を受け取り、PCFICH/PDCCH復号部714より復号されたPDCCHの信号を受け取り、PHICH復号部716より復号されたPHICHの信号を受け取る。ここで、前記PDCCHには、Donwlink Scheduling GrantやUL Scheduling Grantがマッピングされている。
The
MAC処理部1088は、入力されたUL Scheduling Grant及びPHICHの信号に基づき、上りリンクのユーザデータの送信フォーマットの決定や、MACレイヤにおける再送制御(HARQ)等の送信処理を行う。すなわち、PCFICH/PDCCH復号部714より入力されたUL Scheduling Grantにより、基地局装置200から、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことを指示された場合には、ユーザ装置100n内のデータバッファに存在するパケットデータに関して、送信フォーマットの決定や再送制御(HARQ)等の送信処理を行い、そのパケットデータを信号生成部720に与える。The MAC processing unit 1088 performs transmission processing such as determination of the transmission format of uplink user data and retransmission control (HARQ) in the MAC layer based on the input UL Scheduling Grant and PHICH signals. That is, the UL Scheduling Grant inputted from PCFICH /
MAC処理部718は、下りリンクに関しては、例えば、PDSCH復号部712より受け取った、復号後のPDSCHの信号や、PCFICH/PDCCH復号部714より受け取った、DL Scheduling Grantに基づき、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理等を行う。
For the downlink, the
尚、本説明においては、MACレイヤよりも上位のレイヤの処理、例えば、RLCレイヤやPDCPレイヤ等の処理は、本発明とは直接には係らないため省略する。 Note that in this description, processing of layers higher than the MAC layer, for example, processing of the RLC layer, PDCP layer, and the like is not directly related to the present invention and is omitted.
信号生成部720は、上りリンクで送信する上りリンクの共有チャネルやSounding RS、上りリンクの制御チャネル、例えば、下りリンクの品質情報(CQI)や下りリンクの共有チャネルの送達確認情報等の信号生成処理、例えば、符号化やデータ変調等の処理を行う。上記処理が行われた後の信号が、送信処理部1091に送信される。
The
送信部722(Tx)は、DFT処理やIFFT処理、CP挿入処理等の送信処理や、ベースバンドの送信シンボルを無線信号に変換する処理、ディジタルアナログ変換、周波数変換、帯域制限、電力増幅等の既知の処理を行う。 The transmission unit 722 (Tx) performs transmission processing such as DFT processing, IFFT processing, CP insertion processing, processing for converting a baseband transmission symbol into a radio signal, digital analog conversion, frequency conversion, band limitation, power amplification, etc. Perform known processing.
以下、PHICH復号部716におけるPHICHの復号方法(通信制御方法)の一例を示す。
Hereinafter, an example of a PHICH decoding method (communication control method) in the
<PHICH復号方法の例>
PHICH復号部716は、ステップS1102において、PHICHの受信信号のSIRと、PHICHの受信信号の符号(+または−)を取得する。<Example of PHICH decoding method>
In step S1102, the
次に、PHICH復号部716は、ステップS1104において、前記PHICHの受信信号のSIRがThresholdよりも大きいか否かを判定する。
Next, in step S1104, the
前記PHICHの受信信号のSIRがThresholdよりも大きい場合(ステップSS1104:YES)、ステップS1108に進み、それ以外の場合に(ステップSS1104:NO)、ステップS1106に進む。 If the SIR of the PHICH received signal is larger than Threshold (step SS1104: YES), the process proceeds to step S1108. Otherwise (step SS1104: NO), the process proceeds to step S1106.
ステップS1106において、PHICH復号部716は、受信したPHICHをACKと判定する。
In step S1106, the
一方、ステップS1108において、PHICH復号部716は、前記PHICHの受信信号の符号が+であるか否かを判定する。
On the other hand, in step S1108, the
前記PHICHの受信信号の符号が+である場合(ステップS1108:YES)、ステップS1106に進み、前記PHICHの受信信号の符号が+でない場合(ステップS1108:NO)、ステップS1110に進む。 If the sign of the PHICH reception signal is + (step S1108: YES), the process proceeds to step S1106. If the sign of the PHICH reception signal is not + (step S1108: NO), the process proceeds to step S1110.
ステップS1110において、PHICH復号部716は、受信したPHICHをNACKと判定する。
In step S1110, the
尚、上述した例においては、送信信号として、ACKは+1で表現され、NACKは−1で表現される場合を仮定したが、ACKは−1で表現され、NACKは+1で表現される場合にも、同様の復号方法を適用することが可能である。この場合、ステップS1108の符号の判定を逆にすることになる。すなわち、前記PHICHの受信信号の符号が−である場合(ステップS1108:YES)、ステップS1106に進み、前記PHICHの受信信号の符号が−でない場合(ステップS1108:NO)、ステップS1110に進む。 In the above-described example, it is assumed that ACK is represented by +1 and NACK is represented by −1 as a transmission signal, but ACK is represented by −1 and NACK is represented by +1. Also, a similar decoding method can be applied. In this case, the sign determination in step S1108 is reversed. That is, when the sign of the PHICH reception signal is-(step S1108: YES), the process proceeds to step S1106. When the sign of the PHICH reception signal is not-(step S1108: NO), the process proceeds to step S1110.
上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(Long Term Evolution或いはSuper 3G)が適用されるシステムが説明された。しかし、本発明に係るユーザ装置及び通信制御方法は、PHICH等に相当する信号を使用するHARQ制御を行う適切な如何なるシステムに適用されてもよい。例えば本発明は、HSDPA/HSUPA方式のW-CDMAシステム、IMT-Advancedシステム、WiMAX, Wi-Fi方式のシステム等に適用されてもよい。 In the above-described embodiments, a system to which Evolved UTRA and UTRAN (Long Term Evolution or Super 3G) is applied has been described. However, the user apparatus and the communication control method according to the present invention may be applied to any appropriate system that performs HARQ control using a signal corresponding to PHICH or the like. For example, the present invention may be applied to an HSDPA / HSUPA system W-CDMA system, an IMT-Advanced system, a WiMAX, Wi-Fi system, or the like.
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数式を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数式は単なる一例に過ぎず適切な如何なる数式が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。 Although the present invention has been described with reference to particular embodiments, the embodiments are merely illustrative and those skilled in the art will appreciate various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like. . Although specific numerical examples have been described in order to facilitate understanding of the invention, these numerical values are merely examples and any appropriate values may be used unless otherwise specified. Although specific mathematical formulas have been described to facilitate understanding of the invention, these mathematical formulas are merely examples, unless otherwise specified, and any appropriate mathematical formula may be used. For convenience of explanation, an apparatus according to an embodiment of the present invention has been described using a functional block diagram. However, such an apparatus may be implemented by hardware, software, or a combination thereof. The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications, modifications, alternatives, substitutions, and the like are included in the present invention without departing from the spirit of the present invention.
本国際出願は2008年4月14日に出願した日本国特許出願2008−105062号に基づく優先権を主張するものであり、2008−105062号の全内容を本国際出願に援用する。 This international application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2008-105062 filed on Apr. 14, 2008, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
50 セル
1001、1002、1003、100n ユーザ装置
200 基地局装置
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
702 受信部(Rx)
704 CP除去部
706 高速フーリエ変換部(FFT)
708 分離部(DEMUX)
710 リファレンス信号受信部
712 PDSCH復号部
714 PCFICH/PDCCH復号部
716 PHICH復号部
718 MAC処理部
720 信号生成部
722 送信部(Tx)50
704
708 Separation unit (DEMUX)
710
Claims (7)
前記基地局装置に対して上りリンクの信号を送信する送信部;
前記上りリンクの信号の再送の要否を通知する制御信号を受信する受信部;及び
前記制御信号の信号の信頼度が低い場合に、前記制御信号をACKとみなし、前記制御信号の信号の信頼度が高い場合に、前記制御信号の示す情報に基づいて、ACKまたはNACKのいずれかを識別する復号部;
を備えることを特徴とするユーザ装置。In the uplink, a user apparatus that communicates with a base station apparatus using HARQ:
A transmission unit for transmitting an uplink signal to the base station apparatus;
A receiving unit that receives a control signal notifying whether or not retransmission of the uplink signal is necessary; and when the reliability of the signal of the control signal is low, the control signal is regarded as ACK, and the reliability of the signal of the control signal A decoding unit for identifying either ACK or NACK based on information indicated by the control signal when the degree is high;
A user apparatus comprising:
前記制御信号の信号の信頼度とは、前記制御信号のSingal−to−Interference Ratioであることを特徴とするユーザ装置。The user device according to claim 1, wherein:
The reliability of the signal of the control signal is a single-to-interference ratio of the control signal.
前記復号部は、
所定の閾値を定義し、
前記制御信号の信号の信頼度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記制御信号をACKとみなし、
前記制御信号の信号の信頼度が所定の閾値よりも大きい場合に、前記制御信号の示す情報に基づいて、ACKまたはNACKのいずれかを識別することを特徴とするユーザ装置。The user device according to claim 1, wherein:
The decoding unit
Define a predetermined threshold,
When the reliability of the signal of the control signal is smaller than a predetermined threshold, the control signal is regarded as ACK,
A user apparatus that identifies ACK or NACK based on information indicated by the control signal when the reliability of the signal of the control signal is greater than a predetermined threshold.
前記閾値は、ACK to NACK誤りの所要品質またはNACK to ACK誤りの所要品質の少なくとも1つに基づいて設定されることを特徴とするユーザ装置。The user device according to claim 3, wherein:
The threshold is set based on at least one of required quality of ACK to NACK error or required quality of NACK to ACK error.
前記復号部は、
前記制御信号の示す情報の符号が「+」である場合にACKとみなし、前記制御信号の示す情報の符号が「−」である場合にNACKとみなすことを特徴とするユーザ装置。The user device according to claim 1 or 3, wherein:
The decoding unit
A user apparatus characterized in that it is regarded as ACK when the sign of information indicated by the control signal is “+”, and is regarded as NACK when the sign of information indicated by the control signal is “−”.
前記制御信号は、物理HARQインディケータチャネルであることを特徴とするユーザ装置。The user device according to claim 1, wherein:
The user apparatus, wherein the control signal is a physical HARQ indicator channel.
前記基地局装置に対して上りリンクの信号を送信する第1ステップ;
前記上りリンクの信号の再送の要否を通知する制御信号を受信する第2ステップ;及び
前記制御信号の信号の信頼度が低い場合に、前記制御信号をACKとみなし、前記制御信号の信号の信頼度が高い場合に、前記制御信号の示す情報に基づいて、ACKまたはNACKのいずれかを識別する第3ステップ;
を備えることを特徴とする通信制御方法。A communication control method in a user apparatus that communicates with a base station apparatus using HARQ in the uplink:
A first step of transmitting an uplink signal to the base station apparatus;
A second step of receiving a control signal notifying whether or not retransmission of the uplink signal is necessary; and when the reliability of the signal of the control signal is low, the control signal is regarded as ACK, and the signal of the control signal A third step of identifying either ACK or NACK based on information indicated by the control signal when reliability is high;
A communication control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010508193A JP5283692B2 (en) | 2008-04-14 | 2009-04-10 | User device and communication control method |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105062 | 2008-04-14 | ||
JP2008105062 | 2008-04-14 | ||
PCT/JP2009/057369 WO2009128404A1 (en) | 2008-04-14 | 2009-04-10 | User device and communication control method |
JP2010508193A JP5283692B2 (en) | 2008-04-14 | 2009-04-10 | User device and communication control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009128404A1 JPWO2009128404A1 (en) | 2011-08-04 |
JP5283692B2 true JP5283692B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=41199097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010508193A Expired - Fee Related JP5283692B2 (en) | 2008-04-14 | 2009-04-10 | User device and communication control method |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8842561B2 (en) |
EP (1) | EP2268076A4 (en) |
JP (1) | JP5283692B2 (en) |
KR (1) | KR20100134064A (en) |
CN (1) | CN102057718B (en) |
WO (1) | WO2009128404A1 (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5591829B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | Communication method and communication apparatus |
JP5408722B2 (en) * | 2010-01-06 | 2014-02-05 | 日本電気株式会社 | Receiving apparatus, receiving method, and program |
JP5068832B2 (en) * | 2010-02-16 | 2012-11-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Base station apparatus and method in mobile communication system |
US20110250919A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-13 | Qualcomm Incorporated | Cqi estimation in a wireless communication network |
JP5511005B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-06-04 | 日本電気株式会社 | Receiving apparatus, receiving method, and program |
US9125068B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-09-01 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for simulating realistic movement of user equipment in a long term evolution (LTE) network |
GB2481051B (en) | 2010-06-10 | 2016-06-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Method for mapping and de-mapping of non-binary symbols in data communication systems |
US8520658B2 (en) * | 2010-06-29 | 2013-08-27 | Qualcomm Incorporated | Demodulation reference signals for retransmission in wireless communication |
US8923208B2 (en) * | 2010-08-05 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Multi-radio coexistence |
KR102087608B1 (en) * | 2011-08-11 | 2020-03-13 | 삼성전자주식회사 | Appratus and method for extension of physical downlink control channels in a communication system |
US9154979B2 (en) * | 2011-12-14 | 2015-10-06 | Ixia | Scalable architecture for long term evolution (LTE) multiple user equipment (multi-UE) simulation |
US8855070B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-10-07 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for improved long term evolution (LTE) hybrid automatic repeat request (HARQ) processing |
US9204325B2 (en) | 2011-12-20 | 2015-12-01 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for reducing the impact of false downlink control information (DCI) detection in long term evolution (LTE) physical downlink control channel (PDCCH) data |
US9071995B2 (en) | 2012-01-17 | 2015-06-30 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for long term evolution (LTE) uplink data processing |
US8908535B2 (en) | 2012-02-10 | 2014-12-09 | Ixia | Methods, traffic simulators, and computer readable media for validating long term evolution (LTE) code blocks and transport blocks |
US8724498B2 (en) | 2012-02-14 | 2014-05-13 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for performing long term evolution (LTE) channel delineation |
US8892829B2 (en) | 2012-02-29 | 2014-11-18 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for integrated sub-block interleaving and rate matching |
US9131000B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-09-08 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for heuristics-based adaptive protocol parsing |
US9247548B2 (en) | 2012-09-24 | 2016-01-26 | Blackberry Limited | Data service level uplink data flow control |
TWI530215B (en) * | 2013-02-05 | 2016-04-11 | 蘋果公司 | Reducing power consumption in connected mode discontinuous reception |
US9198065B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-24 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for utilizing adaptive symbol processing in a multiple user equipment (multi-UE) simulator |
CN105763295B (en) * | 2014-12-19 | 2019-09-13 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | A kind of data processing method and device |
US10708938B2 (en) * | 2016-10-31 | 2020-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmission of UL control channels with dynamic structures |
CN111164919B (en) * | 2017-09-01 | 2023-02-17 | 株式会社Ntt都科摩 | Communication device and communication method |
US11470592B2 (en) * | 2018-09-17 | 2022-10-11 | Qualcomm Incorporated | Dynamic receiver timing for downlink transmissions |
EP3874640B1 (en) * | 2018-11-02 | 2024-10-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Energy detection indicator |
WO2020144015A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Uplink transmission presence detection |
US12074699B2 (en) * | 2019-04-23 | 2024-08-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Base station, terminal and communication method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064691A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication device, and data retransmission control method |
WO2006046586A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data communication apparatus, data receiving apparatus, data transmitting apparatus, and retransmittal control method |
WO2006066861A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Ack/nack detection in wireless commmunication |
JP2006262357A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Wireless communication device and communication terminal |
JP2009004890A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Fujitsu Ltd | Retransmission control method and controller |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100850989B1 (en) * | 2002-01-05 | 2008-08-12 | 엘지전자 주식회사 | A method for controlling power for response signals ACK or NACK in an ARQ system |
TW585379U (en) * | 2002-02-19 | 2004-04-21 | Interdigital Tech Corp | Apparatus for providing biasing criteria for binary decisions employed by a base station (BS) in wireless communications to enhance protection |
US7693099B2 (en) * | 2004-05-26 | 2010-04-06 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Methods of wireless communication |
US7372831B2 (en) * | 2004-08-11 | 2008-05-13 | Lg Electronics Inc. | Packet transmission acknowledgement in wireless communication system |
US8085819B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-12-27 | Qualcomm Incorporated | Superposition coding in a wireless communication system |
JP4983201B2 (en) | 2006-10-26 | 2012-07-25 | Jfeスチール株式会社 | ERW pipe manufacturing method for oil well line pipes or oil well casing pipes with excellent weld properties |
US8233932B2 (en) * | 2007-02-02 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for improving signaling reliability in wireless communications |
CN101039171B (en) * | 2007-03-15 | 2011-08-24 | 中兴通讯股份有限公司 | Method for demodulating ACK slot signal of HS-DPCCH channel |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2010508193A patent/JP5283692B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 EP EP09732914.8A patent/EP2268076A4/en not_active Withdrawn
- 2009-04-10 US US12/935,332 patent/US8842561B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 CN CN200980121900.9A patent/CN102057718B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 WO PCT/JP2009/057369 patent/WO2009128404A1/en active Application Filing
- 2009-04-10 KR KR1020107023736A patent/KR20100134064A/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064691A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication device, and data retransmission control method |
WO2006046586A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data communication apparatus, data receiving apparatus, data transmitting apparatus, and retransmittal control method |
WO2006066861A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Ack/nack detection in wireless commmunication |
JP2006262357A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Wireless communication device and communication terminal |
JP2009004890A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Fujitsu Ltd | Retransmission control method and controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102057718A (en) | 2011-05-11 |
EP2268076A4 (en) | 2015-02-25 |
US20110044196A1 (en) | 2011-02-24 |
EP2268076A1 (en) | 2010-12-29 |
WO2009128404A1 (en) | 2009-10-22 |
JPWO2009128404A1 (en) | 2011-08-04 |
US8842561B2 (en) | 2014-09-23 |
CN102057718B (en) | 2014-02-12 |
KR20100134064A (en) | 2010-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283692B2 (en) | User device and communication control method | |
JP5417319B2 (en) | Base station apparatus and communication control method | |
US8917697B2 (en) | Radio communication control method, radio base station apparatus and mobile terminal apparatus | |
US8982817B2 (en) | Radio communication system, base station apparatus and user terminal | |
US8755332B2 (en) | Radio communication control method, base station apparatus and mobile terminal apparatus | |
JP2019062563A (en) | Ultra-low latency lte uplink frame structure | |
KR101825570B1 (en) | Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method | |
US20140153453A1 (en) | Method and apparatus for limiting a downlink subframe in a tdd mode | |
CN104335652B (en) | User terminal, wireless communications method and wireless communication system | |
JP5388370B2 (en) | Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus, and transmission power control method | |
EP2916598A1 (en) | User terminal, wireless communication system, and wireless communication method | |
EP2779735B1 (en) | Wireless communication system, radio base station apparatus, user terminal, and wireless communication method | |
EP2903372A1 (en) | Wireless communication system, base station, user equipment, and wireless communication method | |
US20110164662A1 (en) | Mobile communications system, communications apparatus, and communications method | |
US20140348038A1 (en) | Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio communication method | |
US20130182673A1 (en) | Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method | |
EP2180754A1 (en) | Base station apparatus and transmission control method | |
JPWO2008114663A1 (en) | Delivery confirmation information transmission method, base station apparatus, and user apparatus | |
US20130279440A1 (en) | Mobile terminal apparatus and communication control method | |
US9077532B2 (en) | User terminal and base station apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |