JP5280494B2 - 複数脳賦活観測システム - Google Patents

複数脳賦活観測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5280494B2
JP5280494B2 JP2011154526A JP2011154526A JP5280494B2 JP 5280494 B2 JP5280494 B2 JP 5280494B2 JP 2011154526 A JP2011154526 A JP 2011154526A JP 2011154526 A JP2011154526 A JP 2011154526A JP 5280494 B2 JP5280494 B2 JP 5280494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation system
correlation
brain activation
subject
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011154526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017722A (ja
Inventor
隆太 川島
武 荻野
敦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Hitachi Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011154526A priority Critical patent/JP5280494B2/ja
Publication of JP2013017722A publication Critical patent/JP2013017722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280494B2 publication Critical patent/JP5280494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、複数脳賦活観測システム、特に、複数の被験者の脳活動信号を同時に計測して、複数の被験者の相互作用などを観測できるようにした複数脳賦活観測システムに関するものである。
脳の活動状態は、近赤外分光法NIRS(光トポグラフィ等)により、簡便に日常生活に近い環境で、無侵襲に測定可能となってきた。光トポグラフィ法は、可視から赤外領域に属する波長の光を被検体に照射し、被検体内部を通過した光を光検出器で検出し、血流の変化に伴うヘモグロビン濃度変化量(または、ヘモグロビン濃度と光路長の積の変化量)を計測し、2次元に画像化する方法である。機能的磁気共鳴画像法fMRI、ポジトロン断層撮像法PET等の脳機能計測技術と比較し、被験者に対する拘束性も低いという特徴を持っており、臨床現場において、この方法により、言語機能や視覚機能などの脳活動の計測が行われている。
例えば映画、演劇などを見た場合に、複数の人が共感するとき、複数の人の脳の特定の部位が同時に賦活すると言われている。ここで、賦活とは、脳が活動(activation)している状況である。この複数の人の脳の賦活を観測することにより、複数の人が共感しているか否かを観測することができる。
特許文献1には、光を用いて生体の血液動態を計測する計測端末と、複数の計測端末を制御しデータ取得と解析表示を行う集中制御装置からなり、同時に複数の被験者の脳活動を計測する生体計測装置が記載されている。
特開2008−278903号公報
上記した特許文献1記載の生体計測装置では、同時に複数の被験者の脳活動を計測し、複数の被験者の血液動態変化を並べて表示することが示されているが、血液動態データを比べて見ただけでは、複数の被験者の脳の賦活の同期を観測することは困難である。
本発明は、複数の被験者の脳の同期性を評価し、共感の度合いを評価することができる複数脳賦活観測システムを提供することを目的とする。また、複数の被験者の共感の度合いを表示することができる複数脳賦活観測システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、複数の被験者の脳活動信号の相関度を求めるものである。
本発明の複数脳賦活観測システムの代表的な一例を挙げるならば、被験者の特定の部位に光を照射し、前記被験者からの通過光を検出して、前記被験者の脳活動信号を得て、集中制御装置に伝送する計測通信モジュールと、複数の前記計測通信モジュールから、複数の被験者の脳活動信号を受信して、解析・表示する前記集中制御装置を備えた複数脳賦活観測システムにおいて、前記集中制御装置は、前記受信した複数の被験者の脳活動信号のそれぞれと参照信号との相関係数、t値、ANOVA値等の相関度を算出する相関度算出部を備え、算出した相関度に基づいて表示するように構成したものである。
本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記参照信号は、前記受信した複数の被験者の脳活動信号から選択した信号でよい。
また、本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記参照信号は、予め記憶しておいたデフォルト値である脳活動信号でよい。
また、本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記集中制御装置は、相関度の値に応じて、色を変えて、または濃淡を変えて、または面積を変えて、表示するようにしてもよい。
また、本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記集中制御装置は、被験者の位置と対応付けて、相関度を表示するようにしてもよい。
また、本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記集中制御装置は、被験者をグループ分けし、各グループの相関度を表示するようにしてもよい。
また、本発明の複数脳賦活観測システムにおいて、前記集中制御装置は、前記参照信号を所定時間ずつ遅延させる遅延手段を備え、前記相関度算出部は、所定時間ずつ遅延した参照信号と各被験者の脳活動信号との相関度を求め、遅延した時間の経過に応じて、各被験者の相関度を表示するようにしてもよい。
本発明によれば、複数の被験者の脳の同期性を評価し、共感の度合いを評価することができる。
また、複数の被験者の共感の度合いを認識することができ、一目で誰と誰が共感しているかを判別することができる。
本発明の実施例1の複数脳賦活観測システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施例1の集中制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の解析部の構成を示す図である。 本発明の複数脳賦活観測システムが適用される状況の例である。 複数の被験者から観測された脳血流データの一例を示す図である。 脳血流データの相関係数算出用窓を説明する図である。 複数の被験者の相関を示す表示の一例である。 教室における複数の生徒の相関を示す表示の一例である。 本発明の実施例2に関するグループ分けの一例を示す図である。 本発明の実施例3に関する脳血流データの一例を示す図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施例1の複数脳賦活観測システムの概略構成を示す図である。複数脳賦活観測システムは、複数の被験者300のそれぞれに設けた計測通信モジュール100と、各計測通信モジュールを制御すると共に、各計測通信モジュールから計測データを受け取り、解析し、表示する集中制御装置200から構成されている。計測通信モジュール100は、小型、軽量化して、被験者の頭部に貼り付けるように構成されている。計測通信モジュール100は、被験者に近赤外光を照射するLED等の光源11、被験者を通過した近赤外光を受光するフォトダイオード等の光検出器12、光による計測を制御する計測制御部13、集中制御装置200と制御信号や計測データなどの送受信を行う無線通信部14、各部に電源を供給する電池15などから成る。計測制御部13には、光源の光量(光強度)を制御する発光量制御回路、血流の個人差を吸収するための自動利得調整回路、測定信号をデジタル信号に変換するAD変換回路などが含まれている。本複数脳賦活観測システムは、例えば、同時に40人までのリアルタイム計測を可能とする。
図2は、集中制御装置200の概略構成を示すブロック図である。集中制御装置200は、各計測制御モジュール100と信号の送受信を行う通信部21、各計測制御モジュールから受信した計測データなどを記憶する記憶部22、計測データを処理して必要な情報を求める解析部23、解析した情報を基に表示に適したデータを作成する表示データ作成部24、計測結果を表示する表示部25から構成されている。また、必要な指令を入力するためのキーボードやマウス等の入力部26を備えている。そして、各部は、バスライン27で接続されている。
解析部23では、各被験者から得られた脳血流データに基づき、脳の賦活度などの評価値を求める。
脳が活動すると流れる血液量が増加するが、この血液量の増加に対して、測定に使用した光が血液により吸収されるため、光検出器で検出する光の強度が減少する。光検出器の計測データから、図5に示される、各被験者AからEの脳血流データが得られる。図5は、横軸の時間に対して、縦軸の脳血流の大きさを示す模式図である。同じ刺激に対しても、各被験者の反応は様々であり、脳血流データの時間変化も被験者により異なっている。
脳の賦活度は、図5の脳血流データを時間積分することに求めることができ、この積分値が大きいほど、脳の賦活度が高いと評価することができる。
本発明は、複数の被験者から同時に計測データを得て、複数の人の脳の賦活状況を観測するものであるが、教室における授業を例として説明する。図4は、教室における授業を示すもので、先生の講義を複数の生徒が受けている。各生徒は計測通信モジュール100を装着しており、得られる計測データを集中制御装置200に送り、先生の机の表示部25に観測結果が表示される。
図5に示されるように、同じ刺激に対して、各被験者の反応は様々であるが、脳血流データの相関度を求めることにより、複数人の脳の賦活の同期性を評価し、共感の度合いを評価することができる。
図3は、解析部23に含まれている本発明の特徴構成を示す図であり、相関度の一例として相関係数を求める相関係数算出部31が設けられている。相関係数算出部31は、各被験者(生徒)A,B,C・・・の測定データ33と参照データ32とを回帰分析し、相関係数を算出する。相関係数の算出は、図6に示すように、脳血流データの反応期間に相関係数算出用窓61を設定し、算出用窓61について相関係数を算出すればよい。
参照データ32は、予め測定した典型的な脳活動データを複数デフォルト値として記憶しておき、その中から選択しても良い。
また、図4の表示部25の画面に示すように、各被験者(生徒)の脳の賦活度を一覧表示し、入力部26により参照データとなる被験者を選択するようにしてもよい。図3および図5は、参照データ32として被験者Eを選択したものであり、この場合、被験者Eと各被験者A,B,C・・・との共感の度合いが求められる。
図3では、各被験者A,B,C,D・・・の測定データと参照データとの相関係数を求める複数の相関係数算出部31を並列に備えるように表示しているが、一つの相関係数算出部を設け、各被験者の測定データが順次入力されるようにしても良い。
図7は、図5の脳血流データに関する相関係数の算出結果の表示の一例を示すものである。相関係数が大きいほど面積が大きくなるように、表示しても良いし、また、相関係数が大きいほど色が濃くなるように、濃淡により表示しても良い。図7によれば、参照データとなる被験者Eと、被験者A,B,D,Cの順に相関係数が低くなることが分かる。また、図には示していないが、相関係数に応じて赤色表示・青色表示するなど、色調を変えて表示しても良い。
図8に、図4の教室に対応する、各生徒の賦活観測結果の表示の一例を示す。図において、生徒Eは参照データとなる被験者であり、例えばA,B,D,Cに示すように、この被験者と相関が高いほど色が濃くなるように表示されている。
教師は、図8に示される、集中制御装置の表示部25の画面を見ることにより、各生徒の集中度などを知ることができる。参照データとなる生徒Eが授業に集中していれば、色が濃く表示される他の生徒も集中していることとなる。
図8に示すように、被験者の場所と対応付けて賦活観測結果を表示するためには、被験者の場所のデータが必要である。このため、計測制御モジュール100に、GPS装置などの位置測定装置を組み込み、位置データを集中制御装置200に送るようにすればよい。また、教室のように座席の位置が決まっている場合には、計測制御モジュール100の識別番号と座席の位置を対応付けて登録しておいても良い。
この実施例では、計測データなどを無線通信で伝送するとしたが、教室などの利用であれば、予め座席に光ファイバ等の伝送ケーブルを設けておき、計測通信モジュール100を接続して、有線で伝送するようにしても良い。
また、計測通信モジュールは被験者の頭部に貼り付けられるとしたが、バンドなどの固定具で頭部に装着されるようにしても良い。
この実施例では、教室での利用の例を説明したが、本発明はホールや屋外で利用することもできる。ホールや屋外でのコンサート、演劇、講演、演説等の反応を表示することができる。
実施例1では、各被験者との相関を求めて、被験者毎に相関係数の算出結果を表示したが、被験者をグループ分けして、グループ毎の算出結果を表示しても良い。
例えば図9に示すように、教室内の生徒を、前後方向に前側、中側、後側に、また、左右方向に右側、左側に、合わせて6つのグループに分ける。そして、各グループで生徒の相関係数の平均を求め、各グループの相関を表示する。この場合、一例として参照データとして授業に集中しているデータを用いれば、教室内のどのグループ、どの場所の生徒が授業に集中しているかを一目で表示することができる。
寄席などでは、笑いが伝搬していくことが知られている。この実施例では、参照データを遅延したデータと各被験者データとの相関をとることにより、反応の伝搬を観測できるようにしたものである。
図10に示すように、各被験者A,B,C,Dの反応に時間遅れがあるとすると、それぞれ時間t0,t1,t2,t3から始まる参照データと、被験者A,B,C,Dの脳血流データとの相関係数をとると、相関係数が最大となる。この遅延時間と相関係数とのデータを求め、時間の経過に応じて各被験者の相関を図8のように表示することにより、反応の伝搬を観測表示することができる。
回路構成としては、図3のブロック図において、参照データ32を所定時間ずつ遅延させる遅延手段を設け、相関係数算出部31で、所定時間ずつ遅延した参照データと各被験者の測定データ33との相関係数を求める。そして、遅延した時間の経過に応じて、各被験者の相関係数の算出結果を表示すればよい。
本発明によれば、多人数の脳活動の同時計測と、時間と空間を共有する個人間の脳活動のインタラクションの観測が可能となる。
教育現場において、従来、教育実践中の児童や生徒の反応は、教師個人の主観によって判断し、理解度や授業への集中度を推測していたが、本発明によれば、計測通信モジュールを児童・生徒側に装着し、授業中の児童・生徒の脳活動情報をオンラインで教師側にフィードバックすることにより、児童・生徒の理解度や集中度を客観的にモニタすることが可能となる。
また、脳活動のインタラクションを観察し解析することによって、多人数が存在する環境下で、より効率的なコミュニケーション手法の獲得、チーム作業のより効率的な遂行法の開発などの研究が可能となる。さらに、多人数の環境下での、対人関係パターンの定量解析法が開発できれば、他者との関わりがうまくいかないことによって生じる社会的ストレスとそれに対する不適合状態への対処法の開発などメンタルヘルス領域での研究開発に応用可能である。
以上の実施例では、相関度の算出に相関係数を用いたが、t値、ANOVA値等の相関度を表すことができる如何なる統計処理値を使ってもよい。
11 光源
12 光検出器
13 計測制御部
14 無線通信部
15 電池
21 通信部
22 記憶部
23 解析部
24 表示データ作成部
25 表示部
26 入力部
27 バスライン
31 相関係数算出部
32 参照データ
33 測定データ
61 相関係数算出用窓
100 計測通信モジュール
200 集中制御装置
300 被験者

Claims (7)

  1. 被験者の特定の部位に光を照射し、前記被験者からの通過光を検出して、前記被験者の脳活動信号を得て、集中制御装置に伝送する計測通信モジュールと、
    複数の前記計測通信モジュールから、複数の被験者の脳活動信号を受信して、解析・表示する前記集中制御装置を備えた複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記集中制御装置は、前記受信した複数の被験者の脳活動信号のそれぞれと参照信号との相関度を算出する相関度算出部を備え、算出した相関度に基づいて表示するように構成したことを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  2. 請求項1記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記参照信号は、前記受信した複数の被験者の脳活動信号から選択した信号であることを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  3. 請求項1記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記参照信号は、予め記憶しておいたデフォルト値である脳活動信号であることを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一つに記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記集中制御装置は、相関度の値に応じて、色を変えて、または濃淡を変えて、または面積を変えて、表示するようにしたことを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一つに記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記集中制御装置は、被験者の位置と対応付けて、相関度を表示するようにしたことを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  6. 請求項1〜5の何れか一つに記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記集中制御装置は、被験者をグループ分けし、各グループの相関度を標示するようにしたことを特徴とする複数脳賦活観測システム。
  7. 請求項1〜6の何れか一つに記載の複数脳賦活観測システムにおいて、
    前記集中制御装置は、前記参照信号を所定時間ずつ遅延させる遅延手段を備え、前記相関度算出部は、所定時間ずつ遅延した参照信号と各被験者の脳活動信号との相関度を求め、遅延した時間の経過に応じて、各被験者の相関度を表示するようにしたことを特徴とする複数脳賦活観測システム。
JP2011154526A 2011-07-13 2011-07-13 複数脳賦活観測システム Active JP5280494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154526A JP5280494B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 複数脳賦活観測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154526A JP5280494B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 複数脳賦活観測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017722A JP2013017722A (ja) 2013-01-31
JP5280494B2 true JP5280494B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=47689763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154526A Active JP5280494B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 複数脳賦活観測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2658442C1 (ru) * 2014-08-07 2018-06-21 Мицубиси Электрик Корпорейшн Осевой вентилятор и установка для кондиционирования воздуха, имеющая осевой вентилятор

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477131B1 (ko) * 2013-05-09 2014-12-30 연세대학교 산학협력단 다인 실시간 상호작용 뉴로-피드백 시스템
JP6023685B2 (ja) * 2013-10-09 2016-11-09 日本電信電話株式会社 感情情報表示制御装置、その方法及びプログラム
JP5799351B1 (ja) * 2014-12-09 2015-10-21 株式会社センタン 評価装置および評価方法
CN108697392B (zh) * 2016-02-29 2022-01-28 大金工业株式会社 判定结果输出装置、判定结果提供装置及判定结果输出系统
JP2018036690A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 米澤 朋子 一対多コミュニケーションシステムおよびプログラム
JP7006351B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020048610A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 状態評価システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559417B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-06 株式会社日立メディコ 生体光計測装置およびプログラム
JP4590555B2 (ja) * 2004-09-02 2010-12-01 国立大学法人長岡技術科学大学 感性状態判別方法及び装置
JP5119726B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-16 株式会社日立製作所 生体計測装置
JP5319960B2 (ja) * 2008-05-28 2013-10-16 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP5537076B2 (ja) * 2009-07-06 2014-07-02 株式会社日立製作所 生体光計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2658442C1 (ru) * 2014-08-07 2018-06-21 Мицубиси Электрик Корпорейшн Осевой вентилятор и установка для кондиционирования воздуха, имеющая осевой вентилятор

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013017722A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280494B2 (ja) 複数脳賦活観測システム
Pinti et al. A review on the use of wearable functional near‐infrared spectroscopy in naturalistic environments
US9706955B2 (en) Biological state assessment device and program therefor
Pfeifer et al. Mirroring others' emotions relates to empathy and interpersonal competence in children
JP5663423B2 (ja) 生体計測システム
CN100586373C (zh) 活体光测量装置
Blasi et al. Test–retest reliability of functional near infrared spectroscopy in infants
Fishell et al. Portable, field-based neuroimaging using high-density diffuse optical tomography
JP2006305334A (ja) 回答獲得装置及び評価解析装置
Wilcox et al. Hemodynamic response to featural changes in the occipital and inferior temporal cortex in infants: a preliminary methodological exploration
EP2649935A2 (en) Evaluation method, evaluation device, program, and recording medium
KR20160099140A (ko) 치매의 자가 조기 진단 및 훈련을 위한 안구 운동 및 지각 기능 기반 가상현실 시스템
US11963772B2 (en) System, computer-readable non-transitory recording medium, and method for estimating psychological state of user
Werchan et al. The origins of cortical multisensory dynamics: Evidence from human infants
Shealy et al. Investigating design cognition during brainstorming tasks with freshmen and senior engineering students using functional near infrared spectroscopy
EP2617355A1 (en) System for measuring mood state
Funane et al. Concurrent fNIRS-fMRI measurement to validate a method for separating deep and shallow fNIRS signals by using multidistance optodes
Zou et al. Evaluating the effectiveness of biometric sensors and their signal features for classifying human experience in virtual environments
CN108937970A (zh) 一种评测情感状态的方法及装置
Boere et al. Validation of a mobile fNIRS device for measuring working memory load in the prefrontal cortex
Abdalmalak et al. Shining light on the human brain: an optical BCI for communicating with patients with brain injuries
Pinti et al. Non-invasive optical imaging of brain function with fNIRS: current status and way forward
JP2020091591A (ja) 室内空間デザイン評価システム及び室内空間デザイン評価方法
Li et al. A model based on eye movement data and artificial neutral network for product styling evaluation
Ranchet et al. Between-sessions test-retest reliability of prefrontal cortical activity during usual walking in patients with Parkinson’s Disease: A fNIRS study

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250