JP5272579B2 - Lens barrel and imaging device - Google Patents
Lens barrel and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272579B2 JP5272579B2 JP2008214062A JP2008214062A JP5272579B2 JP 5272579 B2 JP5272579 B2 JP 5272579B2 JP 2008214062 A JP2008214062 A JP 2008214062A JP 2008214062 A JP2008214062 A JP 2008214062A JP 5272579 B2 JP5272579 B2 JP 5272579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- cylinder
- cam
- lens barrel
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のレンズ群を備え、ズーミング操作によりレンズ群が光軸方向に移動するレンズ鏡筒及び撮像装置に関するものである。 The present invention relates to a lens barrel and an imaging apparatus that include a plurality of lens groups and that move in the optical axis direction by a zooming operation.
従来、カメラに取り付けられるレンズ鏡筒は、カメラに装着された状態で、カメラに対して固定される固定筒と、その固定筒に対して回転するカム筒と、そのカム筒の回転により光軸方向に移動する複数のレンズ群を備えている(例えば、特許文献1参照)。
このようなレンズ鏡筒は、光学性能を確保するために、設計上において種々の制約がある。 Such a lens barrel has various design restrictions in order to ensure optical performance.
本発明の課題は、設計上の自由度が向上したレンズ鏡筒を提供することである。 An object of the present invention is to provide a lens barrel having improved design freedom.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
請求項1に記載の発明は、円筒状の固定筒(60)と、前記固定筒(60)に対して回転可能な第1カム筒(71)と前記固定筒(60)に対して前記第1カム筒(71)とは反対側に嵌合するとともに、前記固定筒(60)に対して回転可能な第2カム筒(73)と、前記固定筒(60)の端部に隣接して配置されるとともに、前記第1カム筒(71)と前記第2カム筒(73)とを連動する連動部材(90)と、前記固定筒に嵌合して該固定筒に対して移動可能な移動筒とを備え、前記固定筒は、直線状の直進溝を有し、前記直進溝に係合して該直進溝に沿って移動する矩形状の直進嵌合部を有する移動コマを備え、前記第2カム筒は、カム溝を有し、前記移動コマは、前記移動筒に設けられ、前記カム溝に係合するカムフォロアを一体的に備え、前記第2カム筒の回転により、前記移動筒を移動し、前記直進嵌合部は、その長手方向が、前記直進溝の移動方向と一致し、短手方向が、前記直進溝の幅方向に一致するように配置され、前記カムフォロアは、前記直進嵌合部の当該レンズ鏡筒の像面側の端部に設けられること、を特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒(1)において、第1のレンズ群(L1)と、第2のレンズ群とを備え、前記第1のレンズ群は、前記第1カム筒(71)の回転によって前記第2のレンズ群との間隔が変更され、前記連動部材(90)は、前記第1および第2のレンズ群(L2)の間隔が最短となる状態で、前記固定筒(60)の端部に最も近接して位置することを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のレンズ鏡筒(1)において、前記第1のレンズ群(L1)を保持する第1レンズ保持枠(11)と前記第2のレンズ群(L2)を保持する第2レンズ保持枠(20)との間隔を、前記第1のレンズ群(L1)と第2のレンズ群(L2)との間隔よりも狭くしたことを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のレンズ鏡筒(1)において、前記第2レンズ保持枠(20)は、該第2レンズ保持枠(20)の外周において全周に亘って設けられたフランジ部(23B)を有し、前記第1レンズ保持枠(11)は、該第1レンズ保持枠(11)から前記フランジ部(23B)に対向する突起(12A)を有することを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒(1)において、前記第1のレンズ群(L1)と前記第2のレンズ群(L2)との間隔を、規定の位置に結像不可能な状態に短縮可能であることを特徴とするレンズ鏡筒(1)である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒(1)を備える撮像装置(200)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
The invention according to
The invention described in 請 Motomeko 2 is the lens barrel according to claim 1 (1), the first lens group and (L1), and a second lens group, the first lens group the first changes the distance between the second lens group by the rotation of the cam barrel (71), said interlocking member (90), the spacing of the first and second lens group (L2) is the shortest In this state, the lens barrel (1) is positioned closest to the end of the fixed barrel (60).
The invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the lens barrel (1) according to the third aspect , the second lens holding frame (20) extends over the entire circumference of the outer periphery of the second lens holding frame (20). The first lens holding frame (11) has a protrusion (12A) facing the flange (23B) from the first lens holding frame (11). This is a lens barrel (1).
The invention of claim 5 is the lens barrel according to any one of
A sixth aspect of the present invention is an imaging apparatus (200) including the lens barrel (1) according to any one of the first to fifth aspects.
Note that the configuration described with reference numerals may be modified as appropriate, and at least a part of the configuration may be replaced with another component.
本発明によれば、設計の自由度が向上したレンズ鏡筒を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lens barrel with improved design freedom.
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態が適用されたレンズ鏡筒1の光軸Xに沿った断面図であり、レンズ鏡筒1が短縮している広角側の状態を示す。図2は、図1から望遠側にズーミングされた状態におけるレンズ鏡筒1の断面図である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
FIG. 1 is a cross-sectional view along the optical axis X of the
図1および図2に示すレンズ鏡筒1は、焦点距離を連続的に変化させることのできるいわゆるズームレンズであって、第1レンズ群L1,第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第4レンズ群L4および第5レンズ群L5の5つのレンズ群から成る撮影光学系を備えている。これら第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5は、カメラ200にレンズ鏡筒1が装着された状態でカメラ200に対して固定される固定筒60に、それぞれ独立して移動可能に保持されている。そして、第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5の移動によってレンズ鏡筒1の焦点距離が変化する。
A
固定筒60は、レンズ鏡筒1の基筒部2と一体に形成されており、その基端部(図中右側の端部)にレンズマウント3を備えている。レンズ鏡筒1は、このレンズマウント3を介してカメラ200に着脱自在に装着される。
なお、以下の説明では、特に言及しない限り、固定筒60を基準として、撮影光学系の光軸Xに平行な方向の移動を「直進」と称し、光軸X周りの回転を「回転」と称する。また、撮影光学系の光軸Xと平行な方向を「前後」とし、そのレンズマウント3の側を「後方」(像面側)、他端側を「前方」(物体側)とそれぞれ称する。
The
In the following description, unless otherwise specified, the movement in the direction parallel to the optical axis X of the photographing optical system with reference to the
以下、レンズ鏡筒1の各部の構成および作用を説明する。
レンズ鏡筒1は、全体として円柱状を有しており、その先端側の外周にズーム操作環4が配置されている。図1に示すレンズ鏡筒1が短縮した状態で、ズーム操作環4の内周側には、第1レンズ群L1を保持する第1群筒10、ズーム駆動筒71、ズーム用案内筒72および第2レンズ群L2を保持する第2レンズ移動枠20が、外周側から順番に配置されている。さらに、固定筒60の内周側には、カムリング73が配置され、その内周側に、第3レンズ群L3,第4レンズ群L4および第5レンズ群L5が配置されている。
Hereinafter, the configuration and operation of each part of the
The
ズーム操作環4は、レンズ鏡筒1の外周に回転自在且つ前後方向には移動不能として設けられており、その周面には滑り止めのゴム層が設けられている。
ズーム操作環4と、その内周側に位置するズーム駆動筒71とは、駆動力伝達ピン81を介して連動可能に連結されている。すなわち、ズーム駆動筒71の後端部外面に突設された駆動力伝達ピン81が、ズーム操作環4の内周面に形成された光軸Xと平行な操作溝4aに係合しており、ズーム操作環4の回転に連動してズーム駆動筒71が回転駆動されるようになっている。駆動力伝達ピン81は、操作溝4aに沿う方向(光軸X方向すなわち前後方向)には移動可能であり、従って、ズーム駆動筒71はズーム操作環4に対して前後方向に移動可能(直進可能)となっている。
The
The
ズーム駆動筒71は、カムピン82を介して第1群筒10と連動可能に連繋している。すなわち、第1群筒10の後端部内面に植設されたカムピン82が、ズーム駆動筒71に形成されたカム溝71aに係合しており、ズーム駆動筒71の回転によって第1群筒10が前後方向に移動駆動されるようになっている。
The
更に、ズーム駆動筒71は、固定筒60の内側に配置されたカムリング73と回転連結部材90を介して連結されている。すなわち、カムリング73に設けられた回転連結部材90が、ズーム駆動筒71に形成された光軸Xと平行な直進溝71bに係合しており、ズーム駆動筒71の回転に伴ってカムリング73が回転駆動されるようになっている。
Further, the
回転連結部材90は、ズーム駆動筒71の内周側に位置するズーム用案内筒72を貫通して形成されたカム溝72aを通ってズーム駆動筒71の直進溝71bに係合している。ズーム駆動筒71は、その内周側(当該ズーム駆動筒71と固定筒60との間)に配置されたズーム用案内筒72に対して、相対回転可能且つ前後方向には相対移動不能に設けられている。なお、回転連結部材90については後に詳述する。
The
ズーム用案内筒72は、その後方側の端部に移動コマ100を備えており、この移動コマ100は、固定筒60に形成された光軸Xと平行な直進溝61に係合している。これにより、ズーム用案内筒72は固定筒60に対して回転不能且つ前後方向には移動可能に設けられている。
The
固定筒60の直進溝61は、固定筒60の内外を貫通して形成されており、この直進溝61に係合する移動コマ100は、直進溝61を外周側から内周側に貫通し、固定筒60の内周側に位置するカムリング73に形成されたカム溝73aに係合している。また、移動コマ100の先端は、カムリング73の更に内周に位置する第5レンズ群L5のレンズ枠50に係合し、第5レンズ群L5も移動駆動する。
カムリング73に形成されたカム溝73aは、周方向に対する所定の角度範囲において光軸Xに対して所定の角度で形成されている。
The
The
このように構成されたレンズ鏡筒1では、ズーム操作環4の回転操作によってズーム駆動筒71が回転すると、回転連結部材90が回転する。これにより、回転連結部材90が取り付けられているカムリング73が回転する。カムリング73が回転すると、そのカム溝73aがズーム用案内筒72の移動コマ100を移動操作し、移動コマ100(移動コマ100が装着されたズーム用案内筒72)は固定筒60の直進溝61に沿って前後方向に移動する。すなわち、カムリング73は回転しつつ前後方向に移動し、ズーム用案内筒72及びレンズ枠50は回転せずに前後方向に移動する。ズーム駆動筒71は、ズーム用案内筒72と共に前後移動する。
In the
また、ズーム駆動筒71の回転に伴ってカムピン82を介して第1群筒10が前後方向に移動駆動され、これによって第1レンズ群L1は前後方向に移動する。なお、詳細な説明は省略するが、カムリング73の回転および前後移動に連動してその他の第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4も所定の位置関係となるようにそれぞれ移動駆動される。
Further, as the
このように、レンズ鏡筒1は、図1に示す広角状態から図2に示す望遠状態へ、またその逆へと連続的に変化する。
なお、焦点調節は、第2レンズ群L2の移動によって行われ、その移動駆動は、詳細は示さないが、基筒部2の内部に配置された超音波モーター等の駆動手段又は手動によって行われるようになっている。
Thus, the
The focus adjustment is performed by the movement of the second lens unit L2, and the movement drive is performed by a driving means such as an ultrasonic motor or the like disposed inside the
次に、ズーム駆動筒71とカムリング73とを連動可能に連結する回転連結部材90の配置および構成について、図1及び図2と、図1のY部拡大図である図3、図3のA‐A断面図である図4、回転連結部材90の斜視図である図5を参照して詳細に説明する。
Next, regarding the arrangement and configuration of the
回転連結部材90は、ズーム駆動筒71の直進溝71bに係合するカムフォロア92と、カムリング73に固定されてカムフォロア92を支持するブラケットブロック91とで構成されている。
ブラケットブロック91は、カムリング73に固定される装着基部91Aと、カムフォロア92を支持する支持柱部91Bとを備える。
The
The
装着基部91Aは、カムリング73の外周と対応する円弧状で、所定の長さ(角度範囲)に形成されている。図3に示す光軸Xに沿った断面形状は、所定幅且つ所定厚さの略矩形となっている。また、その前方側の内縁部には、カムリング73の外端の角部(前方側の端面と外周面とが交わる角部)と対応する形状の位置決め凹部91aが形成されている。さらに、長手方向(周方向)両端近傍には、それぞれ装着ネジ孔91bが形成されている。
The mounting
支持柱部91Bは、所定高さの円柱状で、装着基部91Aの長手方向(周方向)中央の外面に一体に立設されている。支持柱部91Bは、その周面と装着基部91Aの側面とが一致するように、偏芯して配置されている。支持柱部91Bの直径は、支持するカムフォロア92のフォロア本体92Aと等しいか僅かに小さく設定されている。また、支持柱部91Bの内部には、カムフォロア92を固定するための雌ネジ91cが形成されている。
The
カムフォロア92は、フォロア本体92Aの先端に所定長さの締着ネジ部92Bを一体に備えて形成されている。
フォロア本体92Aは、ズーム駆動筒71の直進溝71bに所定の公差で嵌合する直径の円柱状で、その端面には締結用のドライバ溝92aが形成されている。
The
The
そして、ブラケットブロック91の支持柱部91Bの先端に、カムフォロア92が取り付けられて回転連結部材90が構成されている。このように構成された回転連結部材90は、図3乃至図5に示すように、ブラケットブロック91の装着基部91Aの位置決め凹部91aをカムリング73の前方側外端の角部に合致させて、装着基部91Aを外周側から貫通するネジ93によってカムリング73の外周面に締着されている。そして、カムリング73に装着された状態において、回転連結部材90は固定筒60の端部に最も近接し、カムフォロア92は、カムリング73の前方側端面の近傍に位置し、図1に示す第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が最短となる状態で、回転連結部材90は固定筒60の端部に最も近接する。
A
一方、固定筒60の、回転連結部材90と対応する部位には、回転連結部材90との干渉を避けるための切り欠き部62が形成されている。図1に示す広角状態においては、切り欠き部62の前後方向の深さは略回転連結部材90の装着基部91Aの幅以下であり、カムリング73の前方端面が、固定筒60の前方端面より突出している場合は、切り欠き部62は不要である。
On the other hand, a
以上、カムリング73の前方端部に回転連結部材90を配置する構成としたことにより、回転連結部材90との干渉を避けるべく固定筒60に設ける切り欠き部62を小さくすることができる。これにより、固定筒60の強度低下を招くことなく固定筒60の内周側にカムリング73を配置することが可能となる。その結果、例えば焦点調節のための駆動手段(駆動モータ)等の構成部材をより内周側に配置することが可能となり、レンズ鏡筒1を小型軽量に構成することができる。
As described above, since the
すなわち、回転移動コマを介して連動すると共に独立して前後移動する二つのカム筒(本実施形態におけるズーム駆動筒71とカムリング73)を備えるズームレンズの場合、二つのカム筒は共に固定筒(本実施の形態における固定筒60)の外周側に配置することが多い。この場合、固定筒の外周側に設けられる焦点調節のための駆動手段等の構成部材は、回転するカム筒と干渉しないように配置しなければならず、小型化を妨げる。
That is, in the case of a zoom lens that includes two cam cylinders (the
一方、カム筒を固定筒の内周側に配置して、焦点調節のための駆動手段等をより内周側に設ける場合、レンズ鏡筒の小型化が可能となる。しかし、そのような構成とした場合、二つのカム筒を連動させる回転移動コマは固定筒を貫通して設けられることとなる。回転移動コマは通常固定筒の後方側に配置され、その回転移動コマはカム筒の回転および前後移動に伴って移動するため、固定筒に連結回転部材の移動を許容する大きな逃げ(貫通孔)が必要となる。その結果、固定筒を必要な強度に構成することが困難である。 On the other hand, when the cam cylinder is disposed on the inner peripheral side of the fixed cylinder and the driving means for adjusting the focus is provided on the inner peripheral side, the lens barrel can be reduced in size. However, in such a configuration, the rotationally moving piece for interlocking the two cam cylinders is provided through the fixed cylinder. The rotationally moving piece is normally arranged on the rear side of the fixed cylinder, and the rotationally moving piece moves along with the rotation and forward / backward movement of the cam cylinder, so that a large clearance (through hole) that allows movement of the connecting rotating member to the fixed cylinder Is required. As a result, it is difficult to configure the fixed cylinder to a required strength.
これに対して本実施形態では、前述のごとく、固定筒60の強度低下を招くことなく内周側にカムリング73を配置することが可能となり、駆動手段等の構成部材をより内周側に配置してレンズ鏡筒1を小型軽量に構成することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態のレンズ鏡筒について説明する。第2実施形態は、移動コマ100の形状を特徴とする。なお、第1実施形態と同様な部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a lens barrel according to a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is characterized by the shape of the moving
移動コマ100は、第1実施形態で説明したように、ズーム用案内筒72に設けられて、固定筒60の直進溝61に係合すると共にカムリング73に形成されたカム溝73aに係合し、カムリング73の回転によってズーム用案内筒72を前後方向に移動駆動するものである。図6は図1のZ部拡大図である。図7は、図6のB‐B断面図である。
As described in the first embodiment, the moving
移動コマ100は、固定筒60の直進溝61に嵌合する直進嵌合部101と、カムリング73のカム溝73aに嵌合するカムフォロア102とを備える。
直進嵌合部101は、固定筒60の直進溝61に摺動移動可能に嵌合する幅で、所定長さの直方体状である。その高さ(厚さ)は、ズーム用案内筒72に装着した状態で、上面が固定筒60の内周側に突出しない高さに設定されている。この直進嵌合部101は樹脂で成形され、カムフォロア102を支持すると共に当該移動コマ100をズーム用案内筒72に締着するためのナット部103が、インサート成形によって一体に植設されている。
The moving
The rectilinear
ナット部103は、外周側の面が直進嵌合部101の下面と一致し、内周側は直進嵌合部101からその先端面がカムフォロア102の上面と一致する高さとなっている。
カムフォロア102は、所定高さの円柱状で、直進嵌合部101の後方側の端部に立設されている。その直径はカムリング73のカム溝73aに摺動可能に嵌合するように設定されている。このカムフォロア102は、樹脂製の円筒状部材が、直進嵌合部101に一体成形されたナット部103に圧入(外挿)されることで形成されている。
The
The
上記のごとく構成された移動コマ100は、直進嵌合部101がズーム用案内筒72の後方側端部の内面に形成された装着部72Aに、ズーム用案内筒72の外面側から貫通してナット部103に螺合する固定ネジ104によって固定されている。
ズーム用案内筒72の装着部72Aは、ズーム用案内筒72の後方側端部の内面が、移動コマ100の直進嵌合部101と対応する平面形状で所定の深さに抉られて形成されている。
In the moving
The mounting
移動コマ100は、装着部72Aにその直進嵌合部101が嵌った状態で、固定ネジ104によって固定されている。このような装着部72Aへの固定構造により、装着部72Aに直進嵌合部101を嵌め込むことで移動コマ100を位置決めすることができると共に、固定ネジ104の締め込みの際に移動コマ100が回転することがなく、移動コマ100の位置決め固定を容易に行うことができる。また、一本の固定ネジ104によって移動不能に固定できる。
The moving
上記構成によれば、ズーム用案内筒72に固定された移動コマ100は、固定筒60の直進溝61に対して、略固定筒60の厚さで且つ前後方向に長い面で接触して摺動移動する。このため、ズーム用案内筒72の固定筒60に対する倒れを抑制することができる。その結果、ズーム用案内筒72は、固定筒60に対して芯ズレを生ずることなく安定した姿勢を保って直進移動することとなり、高い精度を実現できる。
According to the above configuration, the moving
すなわち、従来のように直進嵌合部101を備えない円筒状の移動コマ(ピン)が、固定筒60の直進溝61に沿って移動してカムリング73とズーム用案内筒72とを連動させる構成では、移動コマ(ピン)の周面が固定筒60の直進溝61と直線状に接触するのみとなり、このピンを例えば周方向に三カ所配置した場合でも、拘束力が極めて弱く、ズーム用案内筒72が固定筒60に対して倒れを生ずると共にズーム用案内筒72が不安定となって円滑に移動できず、高い精度が得られない。しかし、本実施形態によると、上述のように、ズーム用案内筒72の固定筒60に対する倒れを抑制することができ、その結果、ズーム用案内筒72は、固定筒60に対して芯ズレを生ずることなく安定した姿勢を保って直進移動することとなり、高い精度を実現できる。
That is, a configuration in which a cylindrical moving piece (pin) that does not include the rectilinear
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態のレンズ鏡筒について説明する。第3実施形態は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズの接触を防ぐ接触防止構造が設けられている点を特徴とする。図9は、接触防止構造を含むレンズ鏡筒1の第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の拡大断面図である。なお、第1実施形態と同様な部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a lens barrel according to a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is characterized in that a contact prevention structure for preventing contact between the lenses of the first lens unit L1 and the second lens unit L2 is provided. FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the first lens unit L1 and the second lens unit L2 of the
接触防止構造は、第1レンズ群L1を保持する第1群筒10の先端に設けられた第1レンズ保持枠11に設けられた接触防止用突起12と、第2レンズ群L2を保持する第2レンズ移動枠20に設けられた接触防止フランジ部23Bとにより構成されている。
The contact prevention structure includes a
第1レンズ保持枠11は、第1レンズ群L1の外周を包囲することにより第1レンズ群を保持している。第1レンズ保持枠11は第1群筒10の先端部においてその第1レンズ群筒と一体的に設けられている。第1レンズ保持枠11の後方側の外周面には、接触防止用突起12が形成されている。
The first
接触防止用突起12は、第1レンズ保持枠11の外周において、光軸Xを中心とする放射方向に略等間隔で3カ所以上(例えば90°間隔で4カ所)設けられている。その後方側の端の当接端12Aは、第1レンズ群L1の最も後方側の面よりさらに後方側に位置する。
The
第2レンズ群L2を移動する第2レンズ移動枠20の先端には、第2レンズ保持枠21が取り付けられている。第2レンズ保持枠21は、第2レンズ群L2を保持する保持環部22と、第2レンズ群L2を前方より抑える押さえ環23と、を備えている。
A second
押さえ環23は、薄い円筒状でその外周面には保持環部22に螺合するネジが形成されると共に、前方側の端部の内周側に小径の押さえ部23Aが形成されている。そして、押さえ環23が、保持環部22にねじ込まれ、その押さえ部23Aで第2レンズ群L2の前方側端面の外縁部を押圧して固定するようになっている。また、押さえ環23の前方側の端部の外周側には、接触防止フランジ部23Bが形成されている。
The
接触防止フランジ部23Bの外径は第1群筒10に設けられた接触防止用突起12の形成域と対応している。すなわち、接触防止フランジ部23Bと接触防止用突起12とが、対向するようになっている。
The outer diameter of the contact
ここで、保持環部22(第2レンズ群L2)を固定した状態における押さえ環23の接触防止フランジ部23Bの前方面と、第1群筒10の接触防止用突起12の当接端12Aとの間隔:αは、図1及び図9に示す第1レンズ群L1と第2レンズ群l2とが最も接近した状態における、第1レンズ群L1の後方面(射出面)と第2レンズ群L2の前方面(入射面)の間の距離:βより、所定量小さく(α<β)設定されている。
Here, the front surface of the contact
これにより、各部の誤差の蓄積や衝撃による変形移動等に起因して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とが不慮に接触してレンズ面が傷付くことが防止される。 This prevents the first lens unit L1 and the second lens unit L2 from inadvertently coming into contact with each other due to accumulation of errors in each unit, deformation movement due to impact, or the like, and damage to the lens surface.
すなわち、本実施形態のような接触防止構造を備えない場合には、各部の誤差の蓄積や外部からの衝撃に起因する変形移動等によって第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とが接触してレンズ面が傷つくことのないように、両者の間隔を設定しなければならず、これが設計上の制約となって小型化を阻害する要因となっていた。 That is, when the contact prevention structure as in the present embodiment is not provided, the first lens unit L1 and the second lens unit L2 come into contact with each other due to accumulation of errors in each part or deformation movement caused by an external impact. In order to prevent the lens surface from being damaged, the distance between the two must be set, and this has become a design constraint and has been a factor that hinders downsizing.
これに対して、本実施形態の構成では、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とが予め設定された間隔より接近した場合でも、両者のレンズ面が接触するより前に押さえ環23の接触防止フランジ部23Bの前方面と第1群筒10の接触防止用突起12の当接端12Aが当接する。したがってレンズ面の接触を防ぐことができ、レンズが傷つくことを防止することができる。
On the other hand, in the configuration of the present embodiment, even when the first lens group L1 and the second lens group L2 are closer than a preset interval, the holding
(変形形態)
なお、本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)第3実施形態において、接触防止用突起12の数として、4カ所を例示したが、3カ所あれば効果的に機能し、5カ所以上であっても良い。
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes as shown below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In the third embodiment, four locations are exemplified as the number of the contact prevention protrusions 12. However, if there are three locations, the function effectively works and there may be five or more locations.
(2)第3実施形態において、接触防止用突起12と当接する接触防止フランジ部23Bは、押さえ環23でなく第2レンズ移動枠20に設けても良い。しかし、本実施形態のように押さえ環23に設けることにより、第2レンズ移動枠20に対する第2レンズ群L2の位置が例えば光学調整(スペーサ24の厚さ)によって変化しても、接触防止フランジ部23Bと接触防止用突起12の間隔:αに対する第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔:βの差は一定に維持されるため、より好ましい。
(2) In the third embodiment, the contact
(3)第3実施形態において、接触防止用突起12と、接触防止フランジ部23Bとの関係は、逆に構成しても良い。つまり、第2レンズ群L2の側に当接部としての接触防止用突起を設けると共に、第1レンズ群L1の側に当接受け部としての接触防止フランジ部を設けても良い。
(3) In the third embodiment, the relationship between the
(4)第3実施形態において、光学系の構成によっては、隣接するレンズ群のレンズがその中心で最も接近するとは限らないが、そのような場合には、レンズの最も接近する位置における間隔(最短距離)に基づいて当接部と当接受け部の間隔を設定することで本構成を適用できる。 (4) In the third embodiment, depending on the configuration of the optical system, the lenses of the adjacent lens groups may not be closest to each other at the center, but in such a case, the distance between the closest positions of the lenses ( This configuration can be applied by setting the distance between the contact portion and the contact receiving portion based on the shortest distance.
(5)第1〜第3実施形態においてレンズ鏡筒が短縮した状態として、広角側の撮影可能な状態を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。レンズ鏡筒が短縮した状態は、レンズ群同士の間隔を、規定の位置に結像不可能な状態に短縮した状態も含む。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
(5) In the first to third embodiments, the state in which the lens barrel is shortened has been described by taking the wide-angle-side shootable state as an example, but the present invention is not limited to this. The state in which the lens barrel is shortened also includes a state in which the distance between the lens groups is shortened to a state in which an image cannot be formed at a specified position.
In addition, although embodiment and a deformation | transformation form can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited to the embodiment described above.
1:レンズ鏡筒、11:第1レンズ保持枠、12A:突起、20:第2レンズ保持枠、23B:フランジ部、60:固定筒、61:直進溝、71:ズーム駆動筒、72:移動筒、73:カムリング、90:回転連結部材、100:移動コマ、102:カムフォロア、200:カメラ、L1:第1レンズ群、L2:第2レンズ群、L3:第3レンズ群 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Lens barrel, 11: 1st lens holding frame, 12A: Protrusion, 20: 2nd lens holding frame, 23B: Flange part, 60: Fixed cylinder, 61: Straight advance groove, 71: Zoom drive cylinder, 72: Movement Tube: 73: Cam ring, 90: Rotary connecting member, 100: Moving frame, 102: Cam follower, 200: Camera, L1: First lens group, L2: Second lens group, L3: Third lens group
Claims (6)
前記固定筒に対して回転可能な第1カム筒と、
前記固定筒に対して前記第1カム筒とは反対側に嵌合するとともに、前記固定筒に対して回転可能な第2カム筒と、
前記固定筒の端部に隣接して配置されるとともに、前記第1カム筒と前記第2カム筒とを連動する連動部材と、
前記固定筒に嵌合して該固定筒に対して移動可能な移動筒とを備え、
前記固定筒は、直線状の直進溝を有し、
前記直進溝に係合して該直進溝に沿って移動する矩形状の直進嵌合部を有する移動コマを備え、
前記第2カム筒は、カム溝を有し、
前記移動コマは、前記移動筒に設けられ、前記カム溝に係合するカムフォロアを一体的に備え、
前記第2カム筒の回転により、前記移動筒を移動し、
前記直進嵌合部は、その長手方向が、前記直進溝の移動方向と一致し、短手方向が、前記直進溝の幅方向に一致するように配置され、
前記カムフォロアは、前記直進嵌合部の当該レンズ鏡筒の像面側の端部に設けられること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 A cylindrical fixed cylinder;
A first cam cylinder rotatable with respect to the fixed cylinder;
A second cam cylinder that fits on the side opposite to the first cam cylinder with respect to the fixed cylinder and is rotatable with respect to the fixed cylinder;
An interlocking member that is disposed adjacent to an end of the fixed cylinder and interlocks the first cam cylinder and the second cam cylinder;
A movable cylinder fitted to the fixed cylinder and movable relative to the fixed cylinder;
The fixed cylinder has a straight rectilinear groove,
A moving piece having a rectangular straight fitting part that engages with the straight groove and moves along the straight groove,
The second cam cylinder has a cam groove,
The moving piece is provided on the moving cylinder and integrally includes a cam follower that engages with the cam groove,
The moving cylinder is moved by the rotation of the second cam cylinder,
The rectilinear fitting portion is arranged such that its longitudinal direction coincides with the moving direction of the rectilinear groove, and its short direction coincides with the width direction of the rectilinear groove,
The cam follower is provided at an end of the linear fitting portion on the image plane side of the lens barrel;
A lens barrel characterized by
第1のレンズ群と、
第2のレンズ群とを備え、
前記第1のレンズ群は、前記第1カム筒の回転によって前記第2のレンズ群との間隔が変更され、
前記連動部材は、前記第1および第2のレンズ群の間隔が最短となる状態で、前記固定筒の端部に最も近接して位置することを特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1 ,
A first lens group;
A second lens group;
Said first lens group, a distance between the second lens group by the rotation of the first cam barrel is changed,
The lens barrel, wherein the interlocking member is positioned closest to an end portion of the fixed cylinder in a state where the distance between the first and second lens groups is the shortest.
前記第1のレンズ群を保持する第1レンズ保持枠と前記第2のレンズ群を保持する第2レンズ保持枠との間隔を、前記第1のレンズ群と第2のレンズ群との間隔よりも狭くしたことを特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 2 ,
The distance between the first lens holding frame that holds the first lens group and the second lens holding frame that holds the second lens group is determined based on the distance between the first lens group and the second lens group. A lens barrel that is also narrowed.
前記第2レンズ保持枠は、該第2レンズ保持枠の外周において全周に亘って設けられたフランジ部を有し、
前記第1レンズ保持枠は、該第1レンズ保持枠から前記フランジ部に対向する突起を有することを特徴とするレンズ鏡筒。 In the lens barrel according to claim 3 ,
The second lens holding frame has a flange portion provided over the entire circumference on the outer periphery of the second lens holding frame;
The lens barrel, wherein the first lens holding frame has a protrusion facing the flange portion from the first lens holding frame.
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間隔を、規定の位置に結像不可能な状態に短縮可能であることを特徴とするレンズ鏡筒。 In the lens barrel according to any one of claims 2 to 4 ,
A lens barrel characterized in that an interval between the first lens group and the second lens group can be shortened to a state where an image cannot be formed at a predetermined position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214062A JP5272579B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Lens barrel and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214062A JP5272579B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Lens barrel and imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049082A JP2010049082A (en) | 2010-03-04 |
JP2010049082A5 JP2010049082A5 (en) | 2012-03-29 |
JP5272579B2 true JP5272579B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42066204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214062A Expired - Fee Related JP5272579B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Lens barrel and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5272579B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011209492A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | Lens unit |
JP5562732B2 (en) * | 2010-06-15 | 2014-07-30 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel |
JP2012048008A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Kyocera Corp | Imaging device |
JP7274493B2 (en) * | 2017-12-01 | 2023-05-16 | コペンハーゲン センサー テクノロジー エー/エス | Cam followers and their zoom lenses |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05210157A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Canon Inc | Camera |
JP3854681B2 (en) * | 1997-03-14 | 2006-12-06 | 株式会社タムロン | High magnification zoom lens |
JP2006285023A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Olympus Imaging Corp | Lens holding structure |
JP4642011B2 (en) * | 2006-12-25 | 2011-03-02 | 日本電産コパル株式会社 | Lens barrel |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214062A patent/JP5272579B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010049082A (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953874B2 (en) | Lens barrel, imaging device, and information terminal device | |
JP5832264B2 (en) | interchangeable lens | |
US7414802B2 (en) | Lens apparatus and camera | |
JP5779179B2 (en) | Lens unit | |
US7777976B2 (en) | Imaging device | |
JP6436787B2 (en) | Zoom lens barrel and optical apparatus using the same | |
US7780362B2 (en) | Retracting mechanism of a lens barrel | |
JP2005128116A (en) | Optical module | |
US7835088B2 (en) | Light shielding structure of an optical device | |
JP5963532B2 (en) | Optical apparatus having eccentricity / tilt adjustment structure | |
JP5272579B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2002296476A (en) | Lens frame | |
JP3995444B2 (en) | Lens drive device | |
KR20140036648A (en) | Lens barrel assembly and photographing apparatus having the same | |
JP3416317B2 (en) | Lens barrel and optical equipment using the same | |
JP5573026B2 (en) | Lens barrel and camera | |
US9134589B2 (en) | Lens barrel | |
US20150098142A1 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
KR100781902B1 (en) | Optical module | |
JP2007003581A (en) | Lens barrel | |
JP4882321B2 (en) | Lens barrel | |
WO2021140989A1 (en) | Lens barrel and optical apparatus | |
JP2010271525A (en) | Lens barrel and assembling method thereof | |
JP2017026977A (en) | Lens barrel and optical device | |
JP2004094171A (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |