JP5268865B2 - Integrated circuit for image processing and image processing apparatus - Google Patents

Integrated circuit for image processing and image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5268865B2
JP5268865B2 JP2009264729A JP2009264729A JP5268865B2 JP 5268865 B2 JP5268865 B2 JP 5268865B2 JP 2009264729 A JP2009264729 A JP 2009264729A JP 2009264729 A JP2009264729 A JP 2009264729A JP 5268865 B2 JP5268865 B2 JP 5268865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
unit
image
memory
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009264729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011109570A (en
Inventor
貴紀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009264729A priority Critical patent/JP5268865B2/en
Publication of JP2011109570A publication Critical patent/JP2011109570A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268865B2 publication Critical patent/JP5268865B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の画像処理を実行可能な画像処理用集積回路、及びこれを用いた画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing integrated circuit capable of executing a plurality of image processing and an image processing apparatus using the same.

従来、スキャナ、プリンタ、デジタル複写機、及び複合機(Multi Functional Peripherals)等の画像処理装置では、画像処理を高速で実行するために、専用の画像処理用集積回路(ASIC)を用いている。このような画像処理装置は、それぞれ製品の仕様に応じて画像処理の内容、例えば処理対象となる画像データのデータ量が異なるため、仕様の異なる機種毎に専用の画像処理用集積回路を開発、設計する必要があった。しかしながら、集積回路の開発、設計コストは極めて高額であり、かつ開発に時間がかかるため、画像処理装置の開発コストを増大させ、開発リードタイムを長期化させる要因ともなっていた。   Conventionally, image processing apparatuses such as scanners, printers, digital copiers, and multi-functional peripherals use dedicated image processing integrated circuits (ASICs) to execute image processing at high speed. Such image processing devices have different image processing contents, for example, the amount of image data to be processed, depending on the product specifications. There was a need to design. However, the development cost and design cost of the integrated circuit are extremely expensive and take a long time to develop, which increases the development cost of the image processing apparatus and prolongs the development lead time.

そこで、例えばDSP(Digital Signal Processor)等の汎用の画像処理ユニットを複数用いて画像処理を実行することで、画像処理内容が変わったときは、汎用の画像処理ユニットの数を増減して処理能力を調節することで、システムに汎用性、融通性を持たせるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Therefore, for example, when the image processing content is changed by executing image processing using a plurality of general-purpose image processing units such as DSP (Digital Signal Processor), the number of general-purpose image processing units is increased or decreased. A technique is known in which the system is made to have versatility and flexibility by adjusting (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−323159号公報JP 2005-323159 A

しかしながら、上述のように汎用の画像処理ユニットを複数用いた場合、所望する画像処理内容に最適化して作られた専用の画像処理用集積回路と比べると、目的の画像処理に最適化されていないために、処理に無駄が生じて性能が得られにくかったり、不必要な回路を含んで回路規模が増大し、結局専用の画像処理用集積回路より高価になったりするという、不都合があった。   However, when a plurality of general-purpose image processing units are used as described above, the image processing unit is not optimized for the target image processing as compared with a dedicated image processing integrated circuit made by optimizing the desired image processing content. For this reason, there is a disadvantage that the processing is wasted and it is difficult to obtain performance, or the circuit scale is increased including unnecessary circuits, resulting in a higher cost than the dedicated image processing integrated circuit.

本発明の目的は、素子の開発設計をやり直すことなく、画像処理内容の変更に対応することが容易な画像処理用集積回路、及びこれを用いた画像処理装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an image processing integrated circuit that can easily cope with a change in image processing contents without re-developing and designing an element, and an image processing apparatus using the same.

本発明に係る画像処理用集積回路は、
外部から画像データを取得する画像データ取得部と、
処理対象の画像データに対して、第1の画像処理を施す第1画像処理部と、
処理対象の画像データに対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理を施す第2画像処理部1と第2画像処理部2と、
少なくとも前記第1画像処理部による前記第1の画像処理のために用いられる第1メモリ1と第1メモリ2とを含む第1メモリと、
前記第2画像処理部1による前記第2の画像処理のために用いられる第2メモリ1と、
前記第2画像処理部2による前記第2の画像処理のために用いられる第2メモリ2と、
前記第1の画像処理を実行する通常モードと当該第1の画像処理を実行しない拡張モードとのモード設定指示を受け付ける設定受付部と、
前記設定受付部によって前記通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記画像データ取得部によって取得された画像データを前記第1画像処理部へ処理対象の画像データとして供給させ、当該第1画像処理部により前記第1の画像処理が施されたデータを、前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2のうちの少なくとも一方へ処理対象の画像データとして供給させる通常モードに設定し、前記設定受付部によって前記拡張モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記画像データ取得部によって取得された画像データを前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2のうちの少なくとも一方へ供給させ、かつ前記第1メモリ1を、前記第2メモリ1と一体的に前記第2画像処理部1による前記第2の画像処理に用いさせ、前記第1メモリ2を、前記第2メモリ2と一体的に前記第2画像処理部2による前記第2の画像処理に用いさせる拡張モードの設定を行う制御部と
が一つの素子に集積されて構成されている。
An integrated circuit for image processing according to the present invention includes:
An image data acquisition unit for acquiring image data from the outside;
A first image processing unit that performs first image processing on image data to be processed;
A second image processing unit 1 and a second image processing unit 2 that perform second image processing different from the first image processing on the image data to be processed;
A first memory including at least a first memory 1 and a first memory 2 used for the first image processing by the first image processing unit;
A second memory 1 used for the second image processing by the second image processing unit 1;
A second memory 2 used for the second image processing by the second image processing unit 2;
A setting accepting unit that accepts a mode setting instruction for a normal mode for executing the first image processing and an extended mode for not executing the first image processing;
When a mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting reception unit, the image data acquired by the image data acquisition unit is supplied to the first image processing unit as image data to be processed, and the first In a normal mode in which the data subjected to the first image processing by one image processing unit is supplied to at least one of the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2 as image data to be processed. When the mode setting instruction for setting and instructing the extended mode is received by the setting receiving unit, the image data acquired by the image data acquiring unit is used as the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. And the first memory 1 is integrated with the second memory 1 by the second image processing unit 1. Let used to image processing, the first memory 2, and the second memory 2 and a control unit for setting the enhanced mode that makes use in the second image processing by integrally the second image processing section 2 is one It is configured to be integrated into one element.

この構成によれば、設定受付部によって通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、画像データ取得部によって取得された画像データが、第1画像処理部へ処理対象の画像データとして供給される。そして、第1画像処理部により第1メモリを用いて第1の画像処理が施されたデータが、第2画像処理部のうち少なくとも一つへ処理対象の画像データとして供給され、当該第2画像処理部のうち少なくとも一つによって、第2メモリを用いて第2の画像処理が実行される。   According to this configuration, when the mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting receiving unit, the image data acquired by the image data acquiring unit is supplied to the first image processing unit as image data to be processed. The Then, the data subjected to the first image processing by the first image processing unit using the first memory is supplied as image data to be processed to at least one of the second image processing units, and the second image The second image processing is executed using the second memory by at least one of the processing units.

そして、画像処理内容を変更する際には、設定受付部に対して拡張モードのモード設定指示を入力することで、画像データ取得部によって取得された画像データが第2画像処理部のうち少なくとも一つへ供給され、第1メモリの少なくとも一部が、第2メモリと共に当該少なくとも一つの第2画像処理部による第2の画像処理に用いられるので、第2の画像処理で使用可能なメモリ容量が増加される。このように、画像処理内容の変更によって第2の画像処理に必要とされるメモリ容量が増大した場合であっても、拡張モードにおいて、第2の画像処理で使用可能なメモリ容量が増加されるので、画像処理用集積回路の開発設計をやり直すことなく、画像処理内容の変更に対応して第2の画像処理を実行することが容易となる。
この構成によれば、拡張モードとすれば、第1メモリが複数の第2画像処理部に分配して用いられ、複数の第2画像処理部において使用可能なメモリ容量が増加されるので、画像処理内容の変更によって第2の画像処理に必要とされるメモリ容量が増大した場合であっても、画像処理用集積回路の開発設計をやり直すことなく、画像処理内容の変更に対応して複数の第2の画像処理を実行することが容易となる。この場合、拡張モードにおいても、画像処理用集積回路は複数の画像処理を実行することができるので、画像処理内容が変更された場合にこの画像処理用集積回路を使用可能となることの効果が増大する。
Then, when changing the image processing content, the image data acquired by the image data acquiring unit is input to at least one of the second image processing units by inputting a mode setting instruction for the extended mode to the setting receiving unit. And at least a part of the first memory is used for the second image processing by the at least one second image processing unit together with the second memory, so that the memory capacity usable in the second image processing is increased. Will be increased. As described above, even when the memory capacity required for the second image processing is increased due to the change of the image processing content, the memory capacity usable in the second image processing is increased in the expansion mode. Therefore, it becomes easy to execute the second image processing corresponding to the change of the image processing content without re-developing and designing the image processing integrated circuit.
According to this configuration, in the expansion mode, the first memory is used by being distributed to the plurality of second image processing units, and the memory capacity usable in the plurality of second image processing units is increased. Even if the memory capacity required for the second image processing is increased due to the change in the processing content, a plurality of image processing contents can be changed in accordance with the change in the image processing content without re-development and design of the integrated circuit for image processing. It is easy to execute the second image processing. In this case, since the image processing integrated circuit can execute a plurality of image processing even in the expansion mode, there is an effect that the image processing integrated circuit can be used when the image processing content is changed. Increase.

また、前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2とは、
互いに異なる画像処理を、前記第2の画像処理として順次実行し、
前記制御部は、
前記拡張モードにおいて、前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2の二つの処理部のうち最初に画像処理を実行する処理部へ、前記画像データ取得部によって取得された画像データを供給させることが好ましい。
The second image processing unit 1 and the second image processing unit 2 are
Different image processing is sequentially executed as the second image processing,
The controller is
In the extended mode, the image data acquired by the image data acquisition unit is sent to a processing unit that executes image processing first among the two processing units of the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. It is preferable to supply .

この構成によれば、拡張モードにおいて、画像データ取得部によって取得された画像データに、複数の第2画像処理部によって順次異なる画像処理が施される。従って、画像データに複数種類の画像処理を施す必要がある用途に適している。   According to this configuration, in the extended mode, the image data acquired by the image data acquisition unit is sequentially subjected to different image processing by the plurality of second image processing units. Therefore, it is suitable for an application that requires a plurality of types of image processing on image data.

また、前記画像データ取得部、前記第1画像処理部、前記第2画像処理部1、前記第2画像処理部2、及び前記第1メモリ相互間の接続関係を切り替える切替部をさらに備え、
前記制御部は、
前記設定受付部によって前記通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記切替部によって、前記画像データ取得部と前記第1画像処理部、及び前記第1画像処理部と前記第2画像処理部1及び前記第2画像処理部2のうち少なくとも一つ、をそれぞれ接続させ、かつ前記第1メモリをアクセス可能に前記第1画像処理部へ接続させることによって、前記通常モードに設定し、
前記設定受付部によって、前記拡張モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記切替部によって、前記画像データ取得部と前記第2画像処理部1及び前記第2画像処理部2のうち少なくとも一つとを接続させ、かつ前記第1メモリ1を前記第2画像処理部1からアクセス可能に前記第2メモリ1に接続させ、前記第1メモリ2を前記第2画像処理部2からアクセス可能に前記第2メモリ2に接続させることによって、前記拡張モードの設定を行うことが好ましい。


The image data acquisition unit, the first image processing unit, the second image processing unit 1, the second image processing unit 2, and a switching unit that switches a connection relationship between the first memories.
The controller is
When a mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting receiving unit, the switching unit performs the image data acquisition unit, the first image processing unit, and the first image processing unit and the second image. By connecting at least one of the processing unit 1 and the second image processing unit 2 and connecting the first memory to the first image processing unit so as to be accessible, the normal mode is set.
When the setting accepting unit accepts a mode setting instruction for instructing the extended mode, the switching unit accepts at least one of the image data acquiring unit, the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. And the first memory 1 is connected to the second memory 1 so as to be accessible from the second image processing unit 1, and the first memory 2 is accessible from the second image processing unit 2. It is preferable to set the expansion mode by connecting to the second memory 2 .


この構成によれば、設定受付部によって通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、制御部は、切替部によって、画像データ取得部と第1画像処理部、及び第1画像処理部と第2画像処理部のうち少なくとも一つ、をそれぞれ接続させることによって、画像データ取得部によって取得された画像データを第1画像処理部へ処理対象の画像データとして供給させ、当該第1画像処理部により第1の画像処理が施されたデータを、第2画像処理部のうち少なくとも一つへ処理対象の画像データとして供給させる。このとき、制御部は、切替部によって、第1メモリをアクセス可能に第1画像処理部へ接続させるので、第1画像処理部は、第1メモリを用いて第1の画像処理を実行することが可能となる。   According to this configuration, when the mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting receiving unit, the control unit is configured to switch the image data acquisition unit, the first image processing unit, and the first image processing unit by the switching unit. By connecting at least one of the second image processing units, the image data acquired by the image data acquiring unit is supplied to the first image processing unit as image data to be processed, and the first image processing unit Thus, the data subjected to the first image processing is supplied as image data to be processed to at least one of the second image processing units. At this time, the control unit causes the switching unit to connect the first memory to the first image processing unit so that the first memory can be accessed, so that the first image processing unit executes the first image processing using the first memory. Is possible.

そして、設定受付部によって、拡張モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、制御部は、切替部によって、画像データ取得部と少なくとも一つの第2画像処理部のうち少なくとも一つとを接続させることによって、画像データ取得部によって取得された画像データを第2画像処理部のうち少なくとも一つへ供給させる。このとき、制御部は、切替部によって、第1メモリをアクセス可能に少なくとも一つの第2画像処理部に接続させるので、当該第2画像処理部は、第1及び第2メモリを用いて第2の画像処理を実行することが可能となる。   When the mode accepting instruction for instructing the extended mode is accepted by the setting accepting unit, the control unit causes the switching unit to connect the image data obtaining unit and at least one of the at least one second image processing unit. Thus, the image data acquired by the image data acquisition unit is supplied to at least one of the second image processing units. At this time, since the control unit causes the switching unit to connect the first memory to at least one second image processing unit, the second image processing unit uses the first and second memories to perform the second operation. It is possible to execute the image processing.

また、前記第1の画像処理は、シェーディング処理であることが好ましい。   The first image processing is preferably shading processing.

この構成によれば、通常モードでは画像データ取得部によって取得された画像データに最初にシェーディング処理が施され、拡張モードではシェーディング処理が実行されない。   According to this configuration, the shading process is first performed on the image data acquired by the image data acquisition unit in the normal mode, and the shading process is not executed in the extended mode.

また、前記第2の画像処理は、誤差拡散を含むことが好ましい。   Further, it is preferable that the second image processing includes error diffusion.

この構成によれば、第2画像処理部は、通常モードでは第2メモリを用いて誤差拡散を実行し、拡張モードでは第2メモリと共に第1メモリの少なくとも一部を用いて誤差拡散を実行することができるので、拡張モードにおいては誤差拡散に用いることのできるメモリ容量を増加させることができる。   According to this configuration, the second image processing unit executes error diffusion using the second memory in the normal mode, and executes error diffusion using at least a part of the first memory together with the second memory in the extended mode. Therefore, the memory capacity that can be used for error diffusion can be increased in the extended mode.

また、前記第2の画像処理は、圧縮処理を含むことが好ましい。   The second image processing preferably includes compression processing.

この構成によれば、第2画像処理部は、通常モードでは第2メモリを用いて圧縮処理を実行し、拡張モードでは第2メモリと共に第1メモリの少なくとも一部を用いて圧縮処理を実行することができるので、拡張モードにおいては圧縮処理に用いることのできるメモリ容量を増加させることができる。   According to this configuration, the second image processing unit executes the compression process using the second memory in the normal mode, and executes the compression process using at least a part of the first memory together with the second memory in the extended mode. Therefore, the memory capacity that can be used for the compression processing can be increased in the expansion mode.

また、本発明に係る画像処理装置は、上述の画像処理用集積回路と、原稿の画像を表す画像データを取得し、前記画像データ取得部へ送信する原稿画像取得部と、前記設定受付部へ、前記通常モードを指示するモード設定指示を設定するモード設定部とを備える。   In addition, an image processing apparatus according to the present invention acquires the above-described image processing integrated circuit, a document image acquisition unit that acquires image data representing an image of a document, and transmits the image data to the image data acquisition unit, and the setting reception unit. And a mode setting unit for setting a mode setting instruction for instructing the normal mode.

この構成によれば、画像処理用集積回路が通常モードに設定される。そして、原稿画像取得部によって取得された画像データに対して、画像処理用集積回路によって、第1の画像処理と第2の画像処理とが施される。   According to this configuration, the image processing integrated circuit is set to the normal mode. Then, the first image processing and the second image processing are performed on the image data acquired by the document image acquisition unit by the image processing integrated circuit.

また、本発明に係る画像処理装置は、上述の画像処理用集積回路と、原稿の画像を表す画像データを取得する原稿画像取得部と、前記原稿画像取得部によって取得された画像データに対して第3の画像処理を施して、前記画像データ取得部へ送信する外部画像処理部と、前記設定受付部へ、前記拡張モードを指示するモード設定指示を設定するモード設定部とを備える。   In addition, an image processing apparatus according to the present invention provides an image processing integrated circuit, a document image acquisition unit that acquires image data representing an image of a document, and image data acquired by the document image acquisition unit. An external image processing unit that performs third image processing and transmits the image data to the image data acquisition unit, and a mode setting unit that sets a mode setting instruction to instruct the extension mode to the setting reception unit.

この構成によれば、画像処理用集積回路が拡張モードに設定される。そして、外部画像処理部によって、原稿画像取得部によって取得された画像データに対して第3の画像処理が施され、当該第3の画像処理が施された画像データに対して、画像処理用集積回路によって、第2の画像処理が施される。このとき、拡張モードでは、第2画像処理部が第2の画像処理に用いることのできるメモリ容量が、通常モードよりも増加されているので、通常モードよりも大きなサイズの画像データに対して第2の画像処理を施すことが可能となる。   According to this configuration, the image processing integrated circuit is set to the expansion mode. Then, the third image processing is performed on the image data acquired by the document image acquisition unit by the external image processing unit, and the image processing integration is performed on the image data on which the third image processing is performed. A second image process is performed by the circuit. At this time, in the extended mode, the memory capacity that can be used by the second image processing unit for the second image processing is increased as compared with the normal mode. 2 image processing can be performed.

このような構成の画像処理用集積回路、及び画像処理装置は、画像処理内容を変更する際には、設定受付部に対して拡張モードのモード設定指示を入力することで、画像データ取得部によって取得された画像データが第2画像処理部のうち少なくとも一つへ供給され、第1メモリが、第2メモリと共に当該少なくとも一つの第2画像処理部による第2の画像処理に用いられるので、第2の画像処理で使用可能なメモリ容量が増加される。このように、画像処理内容の変更によって第2の画像処理に必要とされるメモリ容量が増大した場合であっても、拡張モードにおいて、第2の画像処理で使用可能なメモリ容量が増加されるので、画像処理用集積回路の開発設計をやり直すことなく、画像処理内容の変更に対応して第2の画像処理を実行することが容易となる。   When the image processing integrated circuit and the image processing apparatus having such a configuration change the image processing content, the image data acquisition unit inputs the mode setting instruction of the extended mode to the setting reception unit. The acquired image data is supplied to at least one of the second image processing units, and the first memory is used together with the second memory for the second image processing by the at least one second image processing unit. The memory capacity that can be used in the second image processing is increased. As described above, even when the memory capacity required for the second image processing is increased due to the change of the image processing content, the memory capacity usable in the second image processing is increased in the expansion mode. Therefore, it becomes easy to execute the second image processing corresponding to the change of the image processing content without re-developing and designing the image processing integrated circuit.

本発明の一実施形態に係る画像処理装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。1 is a side view schematically illustrating an internal configuration of a multifunction peripheral that is an example of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示す複合機の電気的構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the multifunction machine illustrated in FIG. 1. 図2に示す画像処理部の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the image process part shown in FIG. 図2に示す画像処理部の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the image process part shown in FIG.

以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。図2は、図1に示す複合機1の電気的構成の一例を示すブロック図である。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted. FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of a multifunction peripheral as an example of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the multifunction machine 1 illustrated in FIG.

なお、画像処理装置は、複合機に限られず、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ装置等であってもよい。   Note that the image processing apparatus is not limited to a multifunction peripheral, and may be, for example, a copying machine, a printer, a facsimile machine, a scanner apparatus, or the like.

複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものである。この複合機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5(原稿画像取得部)と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6と、本体部2の内部に配設された装置制御部100とを有している。また、複合機1のフロント部には、略長方形の操作パネル部47が設けられている。   The multifunction device 1 has functions such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. The multi-function device 1 includes a main body 2, a stack tray 3 disposed on the left side of the main body 2, a document reading unit 5 (document image acquisition unit) disposed on the top of the main body 2, and a document The document feeding unit 6 disposed above the reading unit 5 and the apparatus control unit 100 disposed inside the main body unit 2 are provided. In addition, a substantially rectangular operation panel 47 is provided at the front portion of the multifunction machine 1.

原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)512及び露光ランプ511等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述の画像処理部8へ出力する。   The document reading unit 5 includes a scanner unit 51 including a CCD (Charge Coupled Device) 512, an exposure lamp 511, and the like, and a document table 52 and a document reading slit 53 made of a transparent member such as glass. The scanner unit 51 is configured to be movable by a drive unit (not shown). When reading a document placed on the document table 52, the scanner unit 51 is moved along the document surface at a position facing the document table 52, and the document image is scanned. The image data acquired while scanning is output to an image processing unit 8 described later.

また、原稿読取部5は、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを後述の画像処理部8へ出力する。   Further, when reading the document fed by the document feeding unit 6, the document reading unit 5 is moved to a position facing the document reading slit 53, and the document by the document feeding unit 6 is passed through the document reading slit 53. The image of the document is acquired in synchronization with the transport operation, and the image data is output to the image processing unit 8 described later.

原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ部51から読取可能にしている。   The document feeding unit 6 includes a document placing unit 61 for placing a document, a document discharge unit 62 for discharging a document whose image has been read, and a document placed on the document placing unit 61. A document transport mechanism 63 including a paper feed roller (not shown), a transport roller (not shown) and the like for feeding the paper one by one to a position facing the document reading slit 53 and discharging it to the document discharge section 62 is provided. The document conveyance mechanism 63 further includes a sheet reversing mechanism (not shown) that reverses the document and reversely conveys the document to a position facing the document reading slit 53, and scans both sides of the document through the document reading slit 53. 51 can be read.

また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザが載置できるようになっている。   The document feeding unit 6 is provided so as to be rotatable with respect to the main body unit 2 so that the front side thereof can move upward. By moving the front side of the document feeder 6 upward to open the upper surface of the document table 52, the user can place a read document, such as a book in a spread state, on the upper surface of the document table 52. ing.

本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬出されてきた記録紙に画像を形成する記録部40とを備える。   The main body 2 includes a plurality of paper feed cassettes 461, a paper feed roller 462 that feeds the recording paper from the paper feed cassette 461 one by one and conveys the recording paper to the recording unit 40, and the recording paper carried out of the paper feed cassette 461. And a recording unit 40 for forming an image.

記録部40は、スキャナ部51で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム43を露光する光学ユニット42、感光体ドラム43、感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部44、及び感光体ドラム43上のトナー像を記録紙に転写する転写部41からなる画像形成部412と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等からなる用紙搬送部411とを備える。   The recording unit 40 forms a toner image on the optical unit 42, the photoconductive drum 43, and the photoconductive drum 43 that outputs a laser beam or the like based on the image data acquired by the scanner unit 51 and exposes the photoconductive drum 43. An image forming unit 412 including a developing unit 44 and a transfer unit 41 that transfers the toner image on the photosensitive drum 43 to the recording paper, and the recording paper to which the toner image has been transferred are heated to fix the toner image on the recording paper. A fixing unit 45 and a paper transport unit 411 that is provided in a paper transport path in the recording unit 40 and includes transport rollers 463, 464, and the like that transport the recording paper to the stack tray 3 or the discharge tray 48.

図2を参照して、複合機1は、さらに、画像処理部8、画像メモリ140、ファクシミリ通信部170(原稿画像取得部)、ネットワークI/F部210(原稿画像取得部)、パラレルI/F部181(原稿画像取得部)、シリアルI/F部182(原稿画像取得部)、及びHDD(Hard Disk Drive)150を備え、これら各部の動作が装置制御部100によって制御される。   Referring to FIG. 2, the multi-function device 1 further includes an image processing unit 8, an image memory 140, a facsimile communication unit 170 (original image acquisition unit), a network I / F unit 210 (original image acquisition unit), a parallel I / F. An F unit 181 (original image acquisition unit), a serial I / F unit 182 (original image acquisition unit), and an HDD (Hard Disk Drive) 150 are provided, and the operations of these units are controlled by the apparatus control unit 100.

画像処理部8は、スキャナ部51による原稿読み取り時には、スキャナ部51から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像に変換し、画質を向上させる画像処理を施した後、圧縮画像に変換する。この圧縮画像は画像メモリ140に記憶される。装置制御部100は、画像メモリ140に記憶された圧縮画像を、文書管理の対象となるファイルを構成するデータとしてHDD150に格納する。   The image processing unit 8 converts an analog image signal output from the scanner unit 51 into a digital image when the document is read by the scanner unit 51, performs image processing for improving image quality, and then converts the image into a compressed image. This compressed image is stored in the image memory 140. The apparatus control unit 100 stores the compressed image stored in the image memory 140 in the HDD 150 as data constituting a file to be document managed.

プリントアウト時には、画像メモリ140に記憶された画像データ(圧縮画像)が例えば画像処理部8によって伸張処理され、さらに光学ユニット42で露光を行うための露光制御信号、例えば露光装置から発光されるレーザ光線を制御するための露光制御信号に変換される。この制御信号に基づいて記録部40でプリントアウトされる。   At the time of printout, image data (compressed image) stored in the image memory 140 is expanded by, for example, the image processing unit 8, and further an exposure control signal for performing exposure by the optical unit 42, for example, a laser emitted from the exposure apparatus It is converted into an exposure control signal for controlling the light beam. The recording unit 40 prints out based on this control signal.

装置制御部100は、装置全体の動作制御を司るもので、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成され、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、スキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、プリンタコントローラ103、コピーコントローラ104、及びネットワークコントローラ105として機能する。   The device control unit 100 controls the operation of the entire device. For example, a CPU (Central Processing Unit) that executes predetermined arithmetic processing, a ROM (Read Only Memory) that stores a predetermined control program, and data A RAM (Random Access Memory) that is temporarily stored and peripheral circuits thereof are configured. By executing a control program stored in the ROM, a scanner controller 101, a facsimile controller 102, a printer controller 103, It functions as a copy controller 104 and a network controller 105.

スキャナコントローラ101は、スキャナ部動作に必要な各部の動作制御を行うものである。例えば、スキャナコントローラ101は、原稿読取部5によって原稿の画像を読み取らせて画像データを取得させ、その画像データに画像処理部8で画像処理を施させた後、画像メモリ140又はHDD150に記憶させることで、複合機1をスキャナ装置として機能させる。   The scanner controller 101 controls the operation of each unit necessary for the operation of the scanner unit. For example, the scanner controller 101 causes the document reading unit 5 to read an image of a document to acquire image data, causes the image processing unit 8 to perform image processing on the image data, and stores the image data in the image memory 140 or the HDD 150. Thus, the multifunction device 1 is caused to function as a scanner device.

コピーコントローラ104は、スキャナコントローラ101と同様の処理により画像メモリ140又はHDD150に記憶された画像データに基づき、画像処理部8で露光制御信号を生成させて記録部40へ送信させ、用紙への画像形成を行わせる。これにより、複合機1を複写装置として機能させる。   The copy controller 104 generates an exposure control signal in the image processing unit 8 based on the image data stored in the image memory 140 or the HDD 150 by the same processing as the scanner controller 101, and transmits the exposure control signal to the recording unit 40, so that the image on the sheet is printed. Let the formation take place. Thus, the multifunction device 1 is caused to function as a copying apparatus.

ファクシミリコントローラ102は、ファクシミリ動作に必要な各部の動作制御を行うものであり、ファクシミリ通信に必要なデータの調整を行うファクシミリ通信部170を制御する。ファクシミリ通信部170には、データ送受信相手である相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)が備えられている。   The facsimile controller 102 controls the operation of each unit necessary for the facsimile operation, and controls the facsimile communication unit 170 that adjusts data necessary for facsimile communication. The facsimile communication unit 170 is provided with an NCU (Network Control Unit) that controls connection of a telephone line with a destination facsimile that is a data transmission / reception partner.

ファクシミリ通信部170は、原稿画像取得部の一例であり、相手先ファクシミリから電話回線を介して送信されてきた原稿の画像を表す画像データを受信して、画像処理部8へ出力する。   The facsimile communication unit 170 is an example of a document image acquisition unit. The facsimile communication unit 170 receives image data representing an image of a document transmitted from a partner facsimile via a telephone line, and outputs the image data to the image processing unit 8.

プリンタコントローラ103は、プリンタ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。このプリンタコントローラ103には、複数の信号線を用いて同時に数ビットまとめてデータを送るパラレル伝送で外部機器と接続するパラレルI/F部181と、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で外部機器と接続するシリアルI/F部182とが接続されている。   The printer controller 103 performs operation control of each unit necessary for printer operation. The printer controller 103 includes a parallel I / F unit 181 that is connected to an external device by parallel transmission that transmits several bits at a time using a plurality of signal lines, and one bit at a time using a single signal line. A serial I / F unit 182 connected to an external device by serial transmission for sending data is connected.

パラレルI/F部181及びシリアルI/F部182は、それぞれ原稿画像取得部の一例であり、外部機器から原稿の画像を表す画像データを受信して、画像処理部8へ出力する。   Each of the parallel I / F unit 181 and the serial I / F unit 182 is an example of a document image acquisition unit, receives image data representing an image of a document from an external device, and outputs the image data to the image processing unit 8.

ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F部210を介して接続されたネットワーク上の外部機器、例えばPC(パーソナルコンピュータ)や、インターネット上のサイト(サーバー)との間で行われるデータ送受信を制御するものである。ネットワークI/F部210は、原稿画像取得部の一例であり、ネットワークに接続された外部機器から原稿の画像を表す画像データを受信して、画像処理部8へ出力する。   The network controller 105 controls transmission / reception of data to / from an external device on the network connected via the network I / F unit 210, for example, a PC (personal computer) or a site (server) on the Internet. It is. The network I / F unit 210 is an example of a document image acquisition unit, receives image data representing an image of a document from an external device connected to the network, and outputs the image data to the image processing unit 8.

図3は、図2に示す画像処理部8の構成の一例を示すブロック図である。図3に示す画像処理部8は、本発明の一実施形態に係る画像処理用集積回路80と、AFE(アナログフロントエンド)回路81とを備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the image processing unit 8 shown in FIG. The image processing unit 8 shown in FIG. 3 includes an image processing integrated circuit 80 and an AFE (analog front end) circuit 81 according to an embodiment of the present invention.

AFE回路81は、CCD512から出力された画像信号を1画素毎にサンプリングし、デジタル値に変換して1ライン毎の画像データとして画像処理用集積回路80へ出力する。   The AFE circuit 81 samples the image signal output from the CCD 512 for each pixel, converts it to a digital value, and outputs it to the image processing integrated circuit 80 as image data for each line.

画像処理用集積回路80は、例えば、シェーディング回路801(第1画像処理部)、誤差拡散回路802(第2画像処理部)、圧縮回路803(第2画像処理部)、制御部804、ラインメモリ811(第1メモリ)、ラインメモリ812(第2メモリ)、ラインメモリ813(第2メモリ)、切替部821,822,823,824,825、画像入力端子826(画像データ取得部)、画像出力端子827、及びモード設定端子828(設定受付部)が、1チップに集積されて構成されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。   The image processing integrated circuit 80 includes, for example, a shading circuit 801 (first image processing unit), an error diffusion circuit 802 (second image processing unit), a compression circuit 803 (second image processing unit), a control unit 804, and a line memory. 811 (first memory), line memory 812 (second memory), line memory 813 (second memory), switching units 821, 822, 823, 824, 825, image input terminal 826 (image data acquisition unit), image output A terminal 827 and a mode setting terminal 828 (setting receiving unit) are ASICs (Application Specific Integrated Circuits) integrated on one chip.

画像入力端子826は、AFE回路81と接続され、AFE回路81から出力された画像データの入力を受け付ける。画像入力端子826は、切替部821を介してシェーディング回路801に接続され、シェーディング回路801は切替部822を介して誤差拡散回路802に接続されている。また、誤差拡散回路802は、圧縮回路803と接続され、圧縮回路803は、画像出力端子827と接続されている。   The image input terminal 826 is connected to the AFE circuit 81 and accepts input of image data output from the AFE circuit 81. The image input terminal 826 is connected to the shading circuit 801 via the switching unit 821, and the shading circuit 801 is connected to the error diffusion circuit 802 via the switching unit 822. The error diffusion circuit 802 is connected to the compression circuit 803, and the compression circuit 803 is connected to the image output terminal 827.

そして、画像出力端子827は、画像メモリ140と接続されて、圧縮回路803から出力された画像データが画像メモリ140に記憶されるようになっている。   The image output terminal 827 is connected to the image memory 140, and the image data output from the compression circuit 803 is stored in the image memory 140.

なお、図3においては、画像メモリ140から圧縮された画像データを読み出して伸張したり、露光制御信号を生成したりする回路等はその記載を省略している。   In FIG. 3, a circuit that reads out and decompresses compressed image data from the image memory 140 and generates an exposure control signal is omitted.

誤差拡散回路802には、ラインメモリ812が接続され、圧縮回路803には、ラインメモリ813が接続されている。また、シェーディング回路801には、切替部823を介してラインメモリ811が接続されている。   A line memory 812 is connected to the error diffusion circuit 802, and a line memory 813 is connected to the compression circuit 803. In addition, a line memory 811 is connected to the shading circuit 801 via a switching unit 823.

ラインメモリ811は、それぞれ独立してアクセス可能なメモリブロックAとメモリブロックBとから構成されている。そして、メモリブロックAは、切替部824を介してラインメモリ812と接続され、メモリブロックBは、切替部825を介してラインメモリ813と接続されている。   The line memory 811 includes a memory block A and a memory block B that can be independently accessed. The memory block A is connected to the line memory 812 via the switching unit 824, and the memory block B is connected to the line memory 813 via the switching unit 825.

ラインメモリ811,812,813は、例えば、1ライン分の画像データを記憶するように構成されたRAMである。なお、第1及び第2メモリは、必ずしもラインメモリに限られず、それぞれ第1及び第2の画像処理のために用いられるメモリであればよい。   The line memories 811, 812, and 813 are RAMs configured to store image data for one line, for example. The first and second memories are not necessarily limited to line memories, and may be memories used for the first and second image processing, respectively.

また、ラインメモリ811は、メモリブロックA、及びメモリブロックBの二つのブロックに分割し、各ブロックを独立したメモリとしてアクセスできるようになっている。ラインメモリ812は、誤差拡散回路802と接続されてアクセス可能にされ、ラインメモリ813は、圧縮回路803と接続されてアクセス可能にされている。   The line memory 811 is divided into two blocks, a memory block A and a memory block B, and each block can be accessed as an independent memory. The line memory 812 is connected to the error diffusion circuit 802 to be accessible, and the line memory 813 is connected to the compression circuit 803 to be accessible.

シェーディング回路801は、原稿読取部5で読み取られた画像データに、1ライン毎にシェーディング補正を施すことで、主走査方向の画像データの濃度ムラを低減する画像処理回路である。   The shading circuit 801 is an image processing circuit that reduces density unevenness of image data in the main scanning direction by performing shading correction on the image data read by the document reading unit 5 for each line.

原稿読取部5は、原稿の画像を、CCD512によって主走査方向に1ライン毎に読み取らせるのであるが、CCD512によって取得される画像データは、例えば露光ランプ511の配光特性やCCD512の各画素の特性バラツキ等により、主走査方向に並んだ各画素の濃度にバラツキが生じて濃度ムラとなる場合がある。   The document reading unit 5 causes the CCD 512 to read the image of the document line by line in the main scanning direction. The image data acquired by the CCD 512 includes, for example, the light distribution characteristics of the exposure lamp 511 and each pixel of the CCD 512. Due to characteristic variation or the like, there is a case where the density of pixels arranged in the main scanning direction varies, resulting in density unevenness.

そこで、例えば濃度が均一な白色の基準板の画像をCCD512によって読み取らせ、得られた1ライン分の画像データにおける各画素の濃度値を基準となる白色の濃度に合わせるために必要となる各画素の補正値(係数)を、予め算出しておき、これをシェーディング補正値として例えば画像メモリ140等の記憶部に予め記憶しておく。   Thus, for example, each pixel necessary for causing the CCD 512 to read an image of a white reference plate having a uniform density and adjusting the density value of each pixel in the obtained image data for one line to the reference white density. These correction values (coefficients) are calculated in advance and stored in advance in a storage unit such as the image memory 140 as a shading correction value.

そして、シェーディング回路801は、AFE回路81から画像入力端子826に入力された1ライン分の画像データにおける各画素の濃度値に、例えば画像メモリ140に記憶されている各画素のシェーディング補正値を、それぞれ乗算することで、シェーディング補正を行う。そしてこのようにして得られたシェーディング補正後の1ライン分の画像データをラインメモリ811に記憶させる。   Then, the shading circuit 801 converts, for example, the shading correction value of each pixel stored in the image memory 140 into the density value of each pixel in one line of image data input from the AFE circuit 81 to the image input terminal 826. Shading correction is performed by multiplying each. The image data for one line after shading correction obtained in this way is stored in the line memory 811.

そして、シェーディング回路801は、例えば制御部804からの制御信号に応じて、ラインメモリ811に記憶されたシェーディング補正後の画像データを、切替部822を介して誤差拡散回路802へ出力する。   Then, the shading circuit 801 outputs the image data after shading correction stored in the line memory 811 to the error diffusion circuit 802 via the switching unit 822 in response to a control signal from the control unit 804, for example.

このように、シェーディング補正は、1ライン毎に実行されるので、ラインメモリ811は、少なくとも1ライン分の画像データを記憶できる容量を有している必要があり、例えば複数ライン記憶するように構成されていてもよい。   As described above, since the shading correction is performed for each line, the line memory 811 needs to have a capacity capable of storing image data for at least one line. For example, the line memory 811 is configured to store a plurality of lines. May be.

誤差拡散回路802は、シェーディング回路801によってシェーディング補正が施された画像データに、誤差拡散法による画像処理を施す画像処理回路である。電子写真方式の画像形成装置やインクジェット方式の画像形成装置は、1ドットの濃度そのものを、画素の濃度値に応じて自由に変更することはできないから、ドットの有無によって、例えばモノクロの場合であれば、画像の面積あたりの白黒のドット密度により、白色から黒色に変化するまでの灰色などの中間調を表現し、擬似的に、滑らかな変化のある画像であるかのように認識させる。   The error diffusion circuit 802 is an image processing circuit that performs image processing by the error diffusion method on the image data that has been subjected to the shading correction by the shading circuit 801. An electrophotographic image forming apparatus and an ink jet image forming apparatus cannot freely change the density of one dot according to the density value of a pixel. For example, halftones such as gray until the color changes from white to black are expressed by the black and white dot density per area of the image, and the image is recognized as if it is an image with a smooth change.

このように、誤差拡散法は、各画素が多階調の濃度値を有する画像データを、ドットの有無を表す二値化データによって中間調を表現するようにした画像データに変換する画像処理である。具体的には、誤差拡散法では、注目画素の変換前の濃度と二値化後の画素濃度との差(2値化誤差)を、以降に2値化する画素の画像信号に対して分配して加算することにより、広い範囲で見た場合に、2値画像の平均階調を多値画像の階調に近づける。   As described above, the error diffusion method is an image process for converting image data in which each pixel has multi-tone density values into image data in which halftones are expressed by binarized data indicating the presence or absence of dots. is there. Specifically, in the error diffusion method, the difference (binarization error) between the density before conversion of the target pixel and the pixel density after binarization is distributed to the image signal of the pixel to be binarized thereafter. Thus, when viewed in a wide range, the average gradation of the binary image is brought close to the gradation of the multi-valued image.

そして、誤差拡散回路802は、このような誤差拡散法による画像処理を、シェーディング回路801においてシェーディング処理が施された画像データ、あるいは画像入力端子826によって受信された画像データのいずれかに対して、ラインメモリ812を用いて実行する。   Then, the error diffusion circuit 802 performs image processing by such an error diffusion method on either the image data subjected to the shading process in the shading circuit 801 or the image data received by the image input terminal 826. This is executed using the line memory 812.

そうすると、誤差拡散回路802の前工程では、1ライン毎に画像処理が実行されているから、前工程で実行された画像データを受け入れるためには、ラインメモリ812は、少なくとも1ライン分の画像データを記憶できる容量を有している必要があり、例えば複数ライン分の記憶容量を有するように構成されていてもよい。   Then, in the previous process of the error diffusion circuit 802, image processing is executed for each line. Therefore, in order to accept the image data executed in the previous process, the line memory 812 has image data for at least one line. For example, it may be configured to have a storage capacity for a plurality of lines.

圧縮回路803は、誤差拡散回路802によって誤差拡散処理が施された画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic Expert Group)やMMR(Modified Modified Read)等の圧縮形式で圧縮し、画像出力端子827の外部に接続された画像メモリ140に記憶させる。圧縮回路803は、その圧縮処理を、ラインメモリ813を用いて実行する。   The compression circuit 803 compresses the image data that has been subjected to the error diffusion processing by the error diffusion circuit 802 in a compression format such as JPEG (Joint Photographic Expert Group) or MMR (Modified Modified Read). Is stored in the image memory 140 connected to the. The compression circuit 803 executes the compression process using the line memory 813.

そうすると、圧縮回路803の前工程となる誤差拡散回路802では、1ライン(又は複数ライン)分の容量を有するラインメモリ812を用いて、1ライン(又は複数ライン)単位で画像処理が実行されるから、前工程で実行された画像データを受け入れるためには、ラインメモリ813は、1ライン(又は複数ライン)分の画像データを記憶できる容量を有している必要がある。   Then, in the error diffusion circuit 802, which is a pre-process of the compression circuit 803, image processing is executed in units of one line (or a plurality of lines) using the line memory 812 having a capacity for one line (or a plurality of lines). Therefore, in order to accept the image data executed in the previous process, the line memory 813 needs to have a capacity capable of storing image data for one line (or a plurality of lines).

切替部821,822,823,824,825は、画像入力端子826、シェーディング回路801、誤差拡散回路802、及びラインメモリ811,812,813相互間の接続関係を切り替える切替回路である。図3においては、説明を判りやすくするため、切替部821,822,823,824,825を概念的にスイッチング素子の図記号で記載しているが、切替部821,822,823,824,825としては、例えばマルチプレクサやセレクタ回路等を用いることができる。   The switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are switching circuits that switch the connection relationship among the image input terminal 826, the shading circuit 801, the error diffusion circuit 802, and the line memories 811 812, and 813. In FIG. 3, the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are conceptually described with graphic symbols of switching elements for easy understanding, but the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are illustrated. For example, a multiplexer, a selector circuit, or the like can be used.

あるいは、切替部823,824,825としては、例えばラインメモリ811(メモリブロックA,メモリブロックB)のアクセスを制御するアクセス制御回路を用いて、例えばラインメモリ811(メモリブロックA,メモリブロックB)が配置されるアドレスを変更する等の手段によって、機能的に、ラインメモリ811(メモリブロックA,メモリブロックB)へのアクセスが可能な画像処理回路を変更することで、機能的に、ラインメモリ811(メモリブロックA,メモリブロックB)と、シェーディング回路801、誤差拡散回路802(ラインメモリ812)、及び圧縮回路803(ラインメモリ813)との間の接続関係を切り替えるものであってもよい。   Alternatively, as the switching units 823, 824, and 825, for example, an access control circuit that controls access to the line memory 811 (memory block A, memory block B) is used, for example, the line memory 811 (memory block A, memory block B). By functionally changing the image processing circuit that can access the line memory 811 (memory block A, memory block B) functionally by means such as changing the address where the memory is arranged, the line memory 811 (memory block A, memory block B) and the connection relationship between the shading circuit 801, the error diffusion circuit 802 (line memory 812), and the compression circuit 803 (line memory 813) may be switched.

以下の説明においては、例えばマルチプレクサやセレクタ回路等によるデータの入出力経路の切替や、アクセス制御によるアクセスの可否の切替といった概念を含んだ表現として、切替部821,822,823,824,825の、切り替えあるいは接続(アクセス可)、切り離し(アクセス不可)と表記する。   In the following description, for example, the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are represented as expressions including concepts such as switching of data input / output paths by a multiplexer, a selector circuit, and the like, and switching of accessibility by access control. , Switched or connected (accessible), disconnected (not accessible).

切換部821は、制御部804からの制御信号に応じて、画像入力端子826とシェーディング回路801とを接続して画像入力端子826によって受信された画像データをシェーディング回路801へ供給するか、画像入力端子826とシェーディング回路801とを切り離して画像入力端子826と切換部822とを接続するかを切り替える。   The switching unit 821 connects the image input terminal 826 and the shading circuit 801 in accordance with a control signal from the control unit 804 and supplies the image data received by the image input terminal 826 to the shading circuit 801. The terminal 826 and the shading circuit 801 are disconnected to switch whether the image input terminal 826 and the switching unit 822 are connected.

切換部822は、制御部804からの制御信号に応じて、シェーディング回路801と誤差拡散回路802とを接続してシェーディング回路801から出力された画像データを誤差拡散回路802へ供給するか、切換部821と誤差拡散回路802とを接続して画像入力端子826から切換部821,822を介して得られた画像データを誤差拡散回路802へ供給するかを切り替える。   The switching unit 822 connects the shading circuit 801 and the error diffusion circuit 802 in accordance with a control signal from the control unit 804 and supplies the image data output from the shading circuit 801 to the error diffusion circuit 802 or the switching unit. 821 and the error diffusion circuit 802 are connected to switch whether image data obtained from the image input terminal 826 via the switching units 821 and 822 is supplied to the error diffusion circuit 802.

切替部823は、制御部804からの制御信号に応じて、メモリブロックAとメモリブロックBとが連結されたラインメモリ811を、シェーディング回路801に接続したり切り離したりする。   The switching unit 823 connects or disconnects the line memory 811 in which the memory block A and the memory block B are connected to the shading circuit 801 in accordance with a control signal from the control unit 804.

切替部824は、制御部804からの制御信号に応じて、ラインメモリ812とメモリブロックAとを接続したり切り離したりする。ラインメモリ812と接続されたメモリブロックAは、ラインメモリ812と連結された一体のラインメモリとして誤差拡散回路802からアクセス可能とされる。   The switching unit 824 connects or disconnects the line memory 812 and the memory block A in accordance with a control signal from the control unit 804. The memory block A connected to the line memory 812 can be accessed from the error diffusion circuit 802 as an integral line memory connected to the line memory 812.

切替部825は、制御部804からの制御信号に応じて、ラインメモリ813とメモリブロックBとを接続したり切り離したりする。ラインメモリ813と接続されたメモリブロックBは、ラインメモリ813と連結された一体のラインメモリとして、圧縮回路803からアクセス可能とされる。   The switching unit 825 connects or disconnects the line memory 813 and the memory block B in accordance with a control signal from the control unit 804. The memory block B connected to the line memory 813 can be accessed from the compression circuit 803 as an integral line memory connected to the line memory 813.

制御部804は、モード設定端子828によって受け付けられた指示信号に応じて、切替部821,822,823,824,825の動作を制御する。具体的には、制御部804は、通常モードを指示するモード設定指示としてモード設定端子828が例えばローレベルにされた場合、通常モードとして、切換部821によって画像入力端子826とシェーディング回路801とを接続させ、切換部822によって、シェーディング回路801と誤差拡散回路802とを接続させ、切替部823によって、ラインメモリ811をシェーディング回路801に接続させ、切替部824,825によって、ラインメモリ812,ラインメモリ813とメモリブロックA,メモリブロックBとを切り離させる。   The control unit 804 controls the operation of the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 according to the instruction signal received by the mode setting terminal 828. Specifically, when the mode setting terminal 828 is set to a low level, for example, as a mode setting instruction for instructing the normal mode, the control unit 804 sets the image input terminal 826 and the shading circuit 801 by the switching unit 821 as the normal mode. The switching unit 822 connects the shading circuit 801 and the error diffusion circuit 802, the switching unit 823 connects the line memory 811 to the shading circuit 801, and the switching units 824 and 825 connect the line memory 812 and line memory. 813 is separated from memory block A and memory block B.

図3に示す画像処理部8は、モード設定端子828が、配線82を介して回路グラウンドに接続されてローレベルにされている。この場合、配線82は、通常モードを指示するモード設定部の一例に相当している。   In the image processing unit 8 shown in FIG. 3, the mode setting terminal 828 is connected to the circuit ground via the wiring 82 and is set to the low level. In this case, the wiring 82 corresponds to an example of a mode setting unit that instructs the normal mode.

これにより、制御部804は、通常モードの設定を行うようになっている。そして、図3においては、切替部821,822,823,824,825が、通常モードの設定にされた状態を示している。   As a result, the control unit 804 sets the normal mode. FIG. 3 shows a state in which the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are set to the normal mode.

このように、通常モードの設定にされた画像処理用集積回路80は、AFE回路81から画像入力端子826へ入力された画像データに対し、シェーディング回路801がラインメモリ811を用いてシェーディング処理を施し、誤差拡散回路802がラインメモリ812を用いて誤差拡散処理を施し、圧縮回路803がラインメモリ813を用いて圧縮処理を施すので、シェーディング、誤差拡散、及び圧縮という複数の画像処理を、それぞれ最適化された専用の回路で実行することができる。   As described above, in the image processing integrated circuit 80 set to the normal mode, the shading circuit 801 uses the line memory 811 to perform the shading process on the image data input from the AFE circuit 81 to the image input terminal 826. Since the error diffusion circuit 802 performs error diffusion processing using the line memory 812 and the compression circuit 803 performs compression processing using the line memory 813, a plurality of image processing such as shading, error diffusion, and compression are optimized. It can be executed by a dedicated circuit.

従って、背景技術のように汎用の画像処理ユニットを複数用いた場合と比べて、性能を向上させることが容易であり、かつ不必要な回路を含んで回路規模が増大するおそれを低減することが容易である。   Therefore, it is easy to improve the performance compared to the case where a plurality of general-purpose image processing units are used as in the background art, and the possibility of increasing the circuit scale including unnecessary circuits can be reduced. Easy.

ところで、上述したように、画像処理用集積回路80のラインメモリ811,812,813は、それぞれ少なくとも1ライン分の記憶容量を有している必要がある。そして、例えばA4サイズ以下の原稿画像を読み取る仕様となっている画像処理装置においては、ラインメモリ811,812,813は、A4サイズにおける1ライン分の記憶容量を有していればよい。従って、ラインメモリ811,812,813は、例えばA4サイズにおける1ライン分の記憶容量(あるいはA4サイズにおける複数ライン分の記憶容量)にされている。   Incidentally, as described above, the line memories 811, 812, and 813 of the image processing integrated circuit 80 need to have a storage capacity for at least one line. For example, in an image processing apparatus that is designed to read a document image of A4 size or smaller, the line memories 811, 812, and 813 may have a storage capacity for one line in the A4 size. Accordingly, the line memories 811, 812, and 813 have a storage capacity for one line in the A4 size (or storage capacity for a plurality of lines in the A4 size), for example.

そうすると、画像処理用集積回路80を例えばA4サイズより大きいA3サイズの原稿画像を読み取る仕様となっている画像処理装置に用いようとすると、ラインメモリ811,812,813の記憶容量が不足してしまう。従来、このような場合には、画像処理用集積回路を新たに設計、製造し直す必要があった。また、シェーディング回路801の処理内容を変更したい場合においても、画像処理用集積回路を新たに設計、製造し直す必要があった。   Then, if the image processing integrated circuit 80 is used in an image processing apparatus that is designed to read an A3 size document image that is larger than the A4 size, for example, the storage capacity of the line memories 811 812, and 813 will be insufficient. . Conventionally, in such a case, it is necessary to newly design and manufacture an integrated circuit for image processing. Even when it is desired to change the processing content of the shading circuit 801, it is necessary to newly design and manufacture the image processing integrated circuit.

しかしながら、図3に示す画像処理用集積回路80は、このような場合であっても、モード設定を切り替えることにより、画像処理用集積回路を新たに設計、製造し直すことなく対応することが可能である。   However, even in such a case, the image processing integrated circuit 80 shown in FIG. 3 can cope with switching the mode setting without newly designing and manufacturing the image processing integrated circuit. It is.

図4は、例えばA3サイズの原稿画像等、サイズが大きい原稿画像を読み取る仕様の画像処理装置に画像処理用集積回路80を用いる場合の画像処理部8aの構成の一例を示すブロック図である。このような画像処理装置は、例えば図2に示す画像処理部8として、図3に示す画像処理部8の代わりに図4に示す画像処理部8aを用いることで、実現が可能となる。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the image processing unit 8a in the case where the image processing integrated circuit 80 is used in an image processing apparatus having a specification for reading a document image having a large size such as an A3 size document image. Such an image processing apparatus can be realized by using, for example, the image processing unit 8a shown in FIG. 4 instead of the image processing unit 8 shown in FIG. 3 as the image processing unit 8 shown in FIG.

図4に示す画像処理部8aは、画像処理用集積回路80と、AFE回路81と、画像処理回路83(外部画像処理部)とを備えている。そして、画像処理用集積回路80のモード設定端子828は、配線82aを介して回路電源に接続されて、モード設定端子828がハイレベルにされている。   The image processing unit 8a illustrated in FIG. 4 includes an image processing integrated circuit 80, an AFE circuit 81, and an image processing circuit 83 (external image processing unit). The mode setting terminal 828 of the image processing integrated circuit 80 is connected to the circuit power supply via the wiring 82a, and the mode setting terminal 828 is set to the high level.

図4に示すAFE回路81は、例えばA3サイズの1ライン毎の画像を示す画像データを画像処理回路83へ出力する。   The AFE circuit 81 illustrated in FIG. 4 outputs, for example, image data indicating an image for each line of A3 size to the image processing circuit 83.

画像処理回路83は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成され、シェーディング回路831と、シェーディング回路831からアクセス可能に接続されたラインメモリ832とを備えている。ラインメモリ832は、ラインメモリ811より記憶容量が大きく、例えばA3サイズの1ライン分の記憶容量を有している。   The image processing circuit 83 is configured using, for example, an FPGA (Field Programmable Gate Array), and includes a shading circuit 831 and a line memory 832 connected to be accessible from the shading circuit 831. The line memory 832 has a larger storage capacity than the line memory 811, and has a storage capacity for one line of, for example, A3 size.

シェーディング回路831は、ラインメモリ832を用いて、AFE回路81から出力された画像データに対して、例えばA3サイズの1ライン毎にシェーディング処理を実行する。シェーディング回路831が実行するシェーディング処理の方法は、シェーディング回路801と同様であってもよく、シェーディング回路801とは異なる方法でシェーディングを行うものであってもよい。   The shading circuit 831 uses the line memory 832 to execute shading processing on the image data output from the AFE circuit 81, for example, for each line of A3 size. The shading process performed by the shading circuit 831 may be the same as the shading circuit 801 or may be performed by a method different from the shading circuit 801.

また、画像処理回路83は、シェーディング回路831の代わりに、シェーディングとは異なる画像処理を行う画像処理回路を備えるものであってもよい。このように、画像処理用集積回路80は、拡張モードに設定することで、シェーディング回路831の代わりに任意の画像処理回路を外部に設けることが可能となるので、画像処理用集積回路80を設計変更することなく画像処理部8aの画像処理内容を変更することが容易である。   Further, the image processing circuit 83 may include an image processing circuit that performs image processing different from shading instead of the shading circuit 831. In this way, the image processing integrated circuit 80 can be provided with an arbitrary image processing circuit in place of the shading circuit 831 by setting the expansion mode, so that the image processing integrated circuit 80 is designed. It is easy to change the image processing content of the image processing unit 8a without changing.

このように構成された画像処理部8aは、まずAFE回路81から例えばA3サイズの1ライン分の画像データが出力され、この画像データに、シェーディング回路831によって、シェーディングが施される。このとき、ラインメモリ832は、ラインメモリ811より記憶容量が大きくされているから、画像処理部8よりも原稿サイズが大きい画像データにシェーディングを施すことが可能となる。   The image processing unit 8a configured as described above first outputs, for example, image data for one line of A3 size from the AFE circuit 81, and the shading circuit 831 performs shading on the image data. At this time, since the line memory 832 has a larger storage capacity than the line memory 811, it is possible to perform shading on image data having a document size larger than that of the image processing unit 8.

画像処理用集積回路80は、モード設定端子828が、配線82aを介して回路電源に接続されてハイレベルにされている。この場合、配線82aは、拡張モードを指示するモード設定部の一例に相当している。   In the image processing integrated circuit 80, the mode setting terminal 828 is connected to the circuit power supply via the wiring 82a and is set to the high level. In this case, the wiring 82a corresponds to an example of a mode setting unit that instructs an expansion mode.

制御部804は、拡張モードを指示するモード設定指示としてモード設定端子828が例えばハイレベルにされた場合、拡張モードとして、切換部821によって画像入力端子826と切替部822とを接続させ、切替部822によって切換部821(画像入力端子826)と誤差拡散回路802とを接続させ、切替部823によって、ラインメモリ811をシェーディング回路801から切り離させ、切替部824によって、ラインメモリ812とメモリブロックAとを接続させ、切替部825によって、ラインメモリ813とメモリブロックBとを接続させる。   For example, when the mode setting terminal 828 is set to a high level as a mode setting instruction for instructing the expansion mode, the control unit 804 connects the image input terminal 826 and the switching unit 822 with the switching unit 821 as the expansion mode. 822 connects the switching unit 821 (image input terminal 826) and the error diffusion circuit 802, the switching unit 823 disconnects the line memory 811 from the shading circuit 801, and the switching unit 824 connects the line memory 812 and the memory block A. And the line memory 813 and the memory block B are connected by the switching unit 825.

これにより、制御部804は、拡張モードの設定を行うようになっている。そして、図4においては、切替部821,822,823,824,825が、拡張モードの設定にされた状態を示している。   As a result, the control unit 804 sets the extended mode. FIG. 4 shows a state in which the switching units 821, 822, 823, 824, and 825 are set to the expansion mode.

このように、拡張モードの設定にされた画像処理用集積回路80は、画像処理回路83から画像入力端子826へ入力された画像データに対し、誤差拡散回路802がラインメモリ812とメモリブロックAとからなるラインメモリを用いて誤差拡散処理を施す。この場合、誤差拡散回路802が使用できるラインメモリの容量は、ラインメモリ812とメモリブロックAとを合わせた容量となるので、通常モード時よりも大きな画像データ、例えばA3サイズの画像データについても誤差拡散処理を施すことが可能となる。   As described above, in the image processing integrated circuit 80 set to the extended mode, the error diffusion circuit 802 is connected to the line memory 812, the memory block A, and the image data input from the image processing circuit 83 to the image input terminal 826. An error diffusion process is performed using a line memory comprising: In this case, the capacity of the line memory that can be used by the error diffusion circuit 802 is the combined capacity of the line memory 812 and the memory block A. Therefore, even for image data larger than that in the normal mode, for example, A3 size image data A diffusion process can be performed.

次に、誤差拡散回路802によって誤差拡散が施された画像データに対し、圧縮回路803がラインメモリ813とメモリブロックBとからなるラインメモリを用いて圧縮処理を施した後、画像メモリ140に記憶させる。この場合、圧縮回路803が使用できるラインメモリの容量は、ラインメモリ813とメモリブロックBとを合わせた容量となるので、通常モード時よりも大きな画像データ、例えばA3サイズの画像データについても圧縮処理を施すことが可能となる。   Next, the compression circuit 803 applies compression processing to the image data subjected to error diffusion by the error diffusion circuit 802 using a line memory including the line memory 813 and the memory block B, and then stores it in the image memory 140. Let In this case, the capacity of the line memory that can be used by the compression circuit 803 is the combined capacity of the line memory 813 and the memory block B. Therefore, even image data larger than that in the normal mode, for example, A3 size image data is compressed. Can be applied.

画像処理部8aにおいて、画像処理回路83は、画像処理用集積回路80のように複数の画像処理を行う必要がないから、画像処理用集積回路80より回路規模を小さくできる結果、例えばFPGAを用いて構成することが容易である。FPGAは、ユーザが自由に回路をプログラムできるので、ASICのような専用の集積回路を新たに設計、製造するために必要な期間やコストが不要である。   In the image processing unit 8a, the image processing circuit 83 does not need to perform a plurality of image processings unlike the image processing integrated circuit 80, so that the circuit scale can be made smaller than that of the image processing integrated circuit 80. For example, an FPGA is used. It is easy to configure. Since the FPGA can freely program the circuit, the FPGA does not require a period and cost required for newly designing and manufacturing a dedicated integrated circuit such as an ASIC.

そして、画像処理用集積回路80は、通常モードから拡張モードに切り替えることによって、誤差拡散回路802、及び圧縮回路803が使用可能なラインメモリの記憶容量を増加させることができるので、例えば画像処理用集積回路80を画像処理装置の異なる機種に用いるためにラインメモリの記憶容量を増加させる必要がある場合であっても、ラインメモリの記憶容量を増加させた画像処理用集積回路を新たに設計、製造するために必要な期間やコストが不要である。   The image processing integrated circuit 80 can increase the storage capacity of the line memory that can be used by the error diffusion circuit 802 and the compression circuit 803 by switching from the normal mode to the expansion mode. Even when it is necessary to increase the storage capacity of the line memory in order to use the integrated circuit 80 for different models of the image processing apparatus, a newly designed integrated circuit for image processing with an increased storage capacity of the line memory, The period and cost required for manufacturing are unnecessary.

また、画像処理用集積回路80は、拡張モードに切り替えることによって、最初に画像処理を行う画像処理回路であるシェーディング回路801を切り離して、外部に設けられた画像処理回路83のような外部画像処理部で処理された画像データを、二番目以降の画像処理回路、例えば誤差拡散回路802、及び圧縮回路803によって画像処理させることができるので、画像処理用集積回路を新たに設計、製造することなく、最初に行う画像処理を変更することが容易である。   Further, the image processing integrated circuit 80 switches to the expansion mode, thereby disconnecting the shading circuit 801 that is an image processing circuit that performs image processing first, and external image processing such as the image processing circuit 83 provided outside. The image data processed by the image processing unit can be image-processed by the second and subsequent image processing circuits, for example, the error diffusion circuit 802 and the compression circuit 803, so that an image processing integrated circuit is not newly designed and manufactured. It is easy to change the image processing performed first.

なお、最初に画像処理を行う第1画像処理部として、シェーディング回路801を用いる例を示したが、第1画像処理部はシェーディングを実行するものに限られず、他の画像処理を実行するものであってもよい。また、第2画像処理部として、誤差拡散回路802と圧縮回路803とを備える例を示したが、第2画像処理部は一つであってもよく、三つ以上であってもよい。また、第2画像処理部の処理内容も、誤差拡散や圧縮処理に限らない。   In addition, although the example which uses the shading circuit 801 was shown as a 1st image process part which performs an image process initially, a 1st image process part is not restricted to what performs a shading, It performs other image processes. There may be. Moreover, although the example provided with the error diffusion circuit 802 and the compression circuit 803 was shown as a 2nd image process part, the 2nd image process part may be one and may be three or more. Further, the processing content of the second image processing unit is not limited to error diffusion or compression processing.

また、複数の第2画像処理部が直列接続されて順次画像形成を行う例を示したが、複数の第2画像処理部が並列接続され、切替部822によって、シェーディング回路801又は画像入力端子826のいずれかから出力された画像データが、各第2画像処理部に分配されて供給される構成であってもよい。   Further, although an example in which a plurality of second image processing units are connected in series to sequentially form an image has been shown, a plurality of second image processing units are connected in parallel, and the switching unit 822 causes the shading circuit 801 or the image input terminal 826 to be connected. The image data output from any of the above may be distributed and supplied to each second image processing unit.

また、図3、図4におけるAFE回路81の出力データの代わりに、ファクシミリ通信部170、パラレルI/F部181、シリアルI/F部182、及びネットワークI/F部210によって取得された画像データが用いられる構成としてもよい。   Further, instead of the output data of the AFE circuit 81 in FIGS. 3 and 4, image data acquired by the facsimile communication unit 170, the parallel I / F unit 181, the serial I / F unit 182, and the network I / F unit 210. May be used.

また、画像出力端子827から出力された画像データは、必ずしも画像メモリ140へ出力される例に限られず、例えばさらに他の画像処理回路によって画像処理される構成であってもよい。   Further, the image data output from the image output terminal 827 is not necessarily limited to the example output to the image memory 140, and may be configured such that image processing is performed by another image processing circuit, for example.

1 複合機
2 本体部
5 原稿読取部
8,8a 画像処理部
40 記録部
42 光学ユニット
43 感光体ドラム
51 スキャナ部
52 原稿台
53 原稿読取スリット
80 画像処理用集積回路
81 AFE回路
82,82a 配線
83 画像処理回路
100 装置制御部
140 画像メモリ
170 ファクシミリ通信部
181 パラレルI/F部
182 シリアルI/F部
210 ネットワークI/F部
412 画像形成部
511 露光ランプ
512 CCD
801 シェーディング回路
802 誤差拡散回路
803 圧縮回路
804 制御部
811,812,813 ラインメモリ
811a 第1メモリブロック
811b 第2メモリブロック
821,822,823,824,825 切換部
826 画像入力端子
827 画像出力端子
828 モード設定端子
831 シェーディング回路
832 ラインメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Multifunctional device 2 Main body part 5 Original reading part 8, 8a Image processing part 40 Recording part 42 Optical unit 43 Photosensitive drum 51 Scanner part 52 Original stand 53 Original reading slit 80 Integrated circuit for image processing 81 AFE circuit 82, 82a Wiring 83 Image processing circuit 100 Device control unit 140 Image memory 170 Facsimile communication unit 181 Parallel I / F unit 182 Serial I / F unit 210 Network I / F unit 412 Image forming unit 511 Exposure lamp 512 CCD
801 Shading circuit 802 Error diffusion circuit 803 Compression circuit 804 Control unit 811, 812, 813 Line memory 811a First memory block 811b Second memory block 821, 822, 823, 824, 825 switching unit 826 Image input terminal 827 Image output terminal 828 Mode setting terminal 831 Shading circuit 832 Line memory

Claims (8)

外部から画像データを取得する画像データ取得部と、
処理対象の画像データに対して、第1の画像処理を施す第1画像処理部と、
処理対象の画像データに対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理を施す第2画像処理部1と第2画像処理部2と、
少なくとも前記第1画像処理部による前記第1の画像処理のために用いられる第1メモリ1と第1メモリ2とを含む第1メモリと、
前記第2画像処理部1による前記第2の画像処理のために用いられる第2メモリ1と、
前記第2画像処理部2による前記第2の画像処理のために用いられる第2メモリ2と、
前記第1の画像処理を実行する通常モードと当該第1の画像処理を実行しない拡張モードとのモード設定指示を受け付ける設定受付部と、
前記設定受付部によって前記通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記画像データ取得部によって取得された画像データを前記第1画像処理部へ処理対象の画像データとして供給させ、当該第1画像処理部により前記第1の画像処理が施されたデータを、前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2のうちの少なくとも一方へ処理対象の画像データとして供給させる通常モードに設定し、前記設定受付部によって前記拡張モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記画像データ取得部によって取得された画像データを前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2のうちの少なくとも一方へ供給させ、かつ前記第1メモリ1を、前記第2メモリ1一体的に前記第2画像処理部1による前記第2の画像処理に用いさせ、前記第1メモリ2を、前記第2メモリ2と一体的に前記第2画像処理部2による前記第2の画像処理に用いさせる拡張モードの設定を行う制御部と
が一つの素子に集積されて構成されていること
を特徴とする画像処理用集積回路。
An image data acquisition unit for acquiring image data from the outside;
A first image processing unit that performs first image processing on image data to be processed;
A second image processing unit 1 and a second image processing unit 2 that perform second image processing different from the first image processing on the image data to be processed ;
A first memory including at least a first memory 1 and a first memory 2 used for the first image processing by the first image processing unit;
A second memory 1 used for the second image processing by the second image processing unit 1 ;
A second memory 2 used for the second image processing by the second image processing unit 2;
A setting accepting unit that accepts a mode setting instruction for a normal mode for executing the first image processing and an extended mode for not executing the first image processing;
When a mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting reception unit, the image data acquired by the image data acquisition unit is supplied to the first image processing unit as image data to be processed, and the first In a normal mode in which the data subjected to the first image processing by one image processing unit is supplied to at least one of the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2 as image data to be processed. When the mode setting instruction for setting and instructing the extended mode is received by the setting receiving unit, the image data acquired by the image data acquiring unit is used as the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. is supplied to at least one of, and the first memory 1, the second memory 1 integrally with the second by the second image processing unit 1 Let used to image processing, the first memory 2, and the second memory 2 and a control unit for setting the integrally said that let used in the second image processing section the by 2 second image processing enhanced mode An integrated circuit for image processing, characterized in that the integrated circuit is integrated in one element.
前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2とは、
互いに異なる画像処理を、前記第2の画像処理として順次実行し、
前記制御部は、
前記拡張モードにおいて、前記第2画像処理部1と前記第2画像処理部2二つの処理部のうち最初に画像処理を実行する処理部へ、前記画像データ取得部によって取得された画像データを供給させること
を特徴とする請求項記載の画像処理用集積回路。
The second image processing unit 1 and the second image processing unit 2 are:
Different image processing is sequentially executed as the second image processing,
The controller is
In the extended mode, the image data acquired by the image data acquisition unit is sent to a processing unit that executes image processing first among the two processing units of the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. The integrated circuit for image processing according to claim 1 , wherein the integrated circuit is supplied.
前記画像データ取得部、前記第1画像処理部、前記第2画像処理部1、前記第2画像処理部2、及び前記第1メモリ相互間の接続関係を切り替える切替部をさらに備え、
前記制御部は、
前記設定受付部によって前記通常モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記切替部によって、前記画像データ取得部と前記第1画像処理部、及び前記第1画像処理部と前記第2画像処理部1及び前記第2画像処理部2のうち少なくとも一つ、をそれぞれ接続させ、かつ前記第1メモリをアクセス可能に前記第1画像処理部へ接続させることによって、前記通常モードに設定し、
前記設定受付部によって、前記拡張モードを指示するモード設定指示が受け付けられた場合、前記切替部によって、前記画像データ取得部と前記第2画像処理部1及び前記第2画像処理部2のうち少なくとも一つとを接続させ、かつ前記第1メモリ1前記第2画像処理部1からアクセス可能に前記第2メモリ1に接続させ、前記第1メモリ2を前記第2画像処理部2からアクセス可能に前記第2メモリ2に接続させることによって、前記拡張モードの設定を行うこと
を特徴とする請求項1または2に記載の画像処理用集積回路。
The image data acquisition unit, the first image processing unit, the second image processing unit 1, the second image processing unit 2, and a switching unit for switching a connection relationship between the first memories,
The controller is
When a mode setting instruction for instructing the normal mode is received by the setting receiving unit, the switching unit performs the image data acquisition unit, the first image processing unit, and the first image processing unit and the second image. By connecting at least one of the processing unit 1 and the second image processing unit 2 and connecting the first memory to the first image processing unit so as to be accessible, the normal mode is set.
When the setting accepting unit accepts a mode setting instruction for instructing the extended mode, the switching unit accepts at least one of the image data acquiring unit, the second image processing unit 1 and the second image processing unit 2. And the first memory 1 is connected to the second memory 1 so as to be accessible from the second image processing unit 1 , and the first memory 2 is accessible from the second image processing unit 2. image processing integrated circuit according to claim 1 or 2 by Rukoto is connected to the second memory 2, and performs setting of the extended mode.
前記第1の画像処理は、シェーディング処理であること
を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理用集積回路。
The integrated circuit for image processing according to any one of claims 1 to 3 , wherein the first image processing is shading processing.
前記第2の画像処理は、誤差拡散を含むこと
を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理用集積回路。
The second image processing, image processing integrated circuit according to any one of claims 1-4, characterized in that it comprises an error diffusion.
前記第2の画像処理は、圧縮処理を含むこと
を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理用集積回路。
The second image processing, image processing integrated circuit according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it comprises a compression process.
請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理用集積回路と、
原稿の画像を表す画像データを取得し、前記画像データ取得部へ送信する原稿画像取得部と、
前記設定受付部へ、前記通常モードを指示するモード設定指示を設定するモード設定部と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An integrated circuit for image processing according to any one of claims 1 to 6 ,
A document image acquisition unit that acquires image data representing an image of a document and transmits the image data to the image data acquisition unit;
An image processing apparatus comprising: a mode setting unit that sets a mode setting instruction for instructing the normal mode to the setting reception unit.
請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理用集積回路と、
原稿の画像を表す画像データを取得する原稿画像取得部と、
前記原稿画像取得部によって取得された画像データに対して第3の画像処理を施して、前記画像データ取得部へ送信する外部画像処理部と、
前記設定受付部へ、前記拡張モードを指示するモード設定指示を設定するモード設定部と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An integrated circuit for image processing according to any one of claims 1 to 6 ,
A document image acquisition unit that acquires image data representing an image of the document;
An external image processing unit that performs third image processing on the image data acquired by the document image acquisition unit and transmits the image data to the image data acquisition unit;
An image processing apparatus comprising: a mode setting unit that sets a mode setting instruction that instructs the extended mode to the setting reception unit.
JP2009264729A 2009-11-20 2009-11-20 Integrated circuit for image processing and image processing apparatus Expired - Fee Related JP5268865B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264729A JP5268865B2 (en) 2009-11-20 2009-11-20 Integrated circuit for image processing and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264729A JP5268865B2 (en) 2009-11-20 2009-11-20 Integrated circuit for image processing and image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109570A JP2011109570A (en) 2011-06-02
JP5268865B2 true JP5268865B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=44232540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264729A Expired - Fee Related JP5268865B2 (en) 2009-11-20 2009-11-20 Integrated circuit for image processing and image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268865B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642243B2 (en) * 2016-04-27 2020-02-05 株式会社リコー Semiconductor integrated circuit and information processing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101394A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Ricoh Co Ltd Image processor
JP4146654B2 (en) * 2002-02-28 2008-09-10 株式会社リコー Image processing circuit, composite image processing circuit, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011109570A (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1703714B1 (en) Image data processing device and method for processing image data
US7580581B2 (en) Image data processing circuit and image processing apparatus including transfer control section for selective operation of transfer section
JP4596425B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading control method
JP5239836B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP4755569B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1753219A1 (en) Image processing apparatus, image output method, and computer program product
JP2006081081A (en) Painting and calligraphic work storage device, image reader and device for forming image
JP2009212546A (en) Image reader and image-forming device
JP2008118565A (en) Image reader and image forming apparatus
JP4958606B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image reading apparatus
JP5268865B2 (en) Integrated circuit for image processing and image processing apparatus
JP4047348B2 (en) Image reading device
JP5560803B2 (en) Image processing device
JP4424090B2 (en) Image reading device
JP2007068012A (en) Image processing method, image processor and image formation apparatus
JP2007067799A (en) Image recording device
JPH1013580A (en) Image forming system
JP4333951B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2007043499A (en) Image data processor, image processor, image forming apparatus, and image data processing method
JP3703354B2 (en) Image processing device
JP6405146B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2008017121A (en) Image input and output device
US20150222764A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2007060262A (en) Image processing apparatus
JP2000276013A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees