JP5266576B2 - Underdrain formation device - Google Patents
Underdrain formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266576B2 JP5266576B2 JP2008160050A JP2008160050A JP5266576B2 JP 5266576 B2 JP5266576 B2 JP 5266576B2 JP 2008160050 A JP2008160050 A JP 2008160050A JP 2008160050 A JP2008160050 A JP 2008160050A JP 5266576 B2 JP5266576 B2 JP 5266576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- penetration
- machine frame
- expansion
- extending
- culvert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は例えば水田や畑の土中に暗渠を形成する際に用いられる暗渠形成装置に関するものである。 The present invention relates to a culvert forming apparatus used for forming a culvert in, for example, paddy field or soil of a field.
従来この種の暗渠形成装置として、走行機体に連結機構により機枠を連結し、機枠に穿入ビームを揺振機構により進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に土中に暗渠を形成可能な形成体を配設してなる構造のものが知られている。 Conventionally, as this type of culvert formation device, a machine frame is connected to a traveling machine body by a connecting mechanism, and a penetration beam is vertically installed on the machine frame so as to be freely swingable in a moving direction by a shaking mechanism, and is placed below the penetration beam. The thing of the structure formed by arrange | positioning the formation body which can form a culvert in the soil is known.
しかして、水田等は表層の耕耘層、その下層の耕盤、さらに下層の芯土層からなり、この耕耘層、耕盤及び芯土層に穿入ビームを穿入進行させ、耕盤を破ってその下の芯土層に形成体により暗渠を開穴形成することになる。
しかしながら上記従来構造の場合、穿入ビームの穿入作業進行直後は土中の上下方向に形成される穿入跡溝は穿入ビームの厚さに応じた幅に保持されているが、時間の経過により穿入跡溝の両対向面が近接して狭まって閉塞されることになり、このため暗渠本来の排水性及び通気性を低下させることがあるという不都合を有している。 However, in the case of the above-described conventional structure, immediately after the penetration operation of the penetration beam, the penetration trace groove formed in the vertical direction in the soil is maintained at a width corresponding to the thickness of the penetration beam. With the progress, both opposing surfaces of the penetration trace groove close and close, which has the disadvantage that the drainage and breathability inherent in the underdrain may be reduced.
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明にあっては、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に穿入ビームを揺振機構により進行方向に揺振動作自在に縦設し、該穿入ビームの下部に土中に暗渠を形成可能な形成体を配設し、上記穿入ビームの進行方向後方位置に該穿入ビームにより土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を配設し、該拡張部材を進行方向後方向きの非拡張位置から進行方向側方向きの拡張位置に間欠的に強制拡張回動させる間欠拡張機構を設けると共に該拡張部材を進行方向側方向きの拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置に強制復帰回動させる強制復帰機構を設けてなり、上記強制復帰機構として、上記機枠に上記拡張部材を縦回り回動自在に設け、該機枠に旋回アームを水平回動自在に設け、該拡張部材に旋回アームの水平回動により間欠的に押動される復帰係合部材を設けてなることを特徴とする暗渠形成装置にある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention aims to solve such inconveniences, and in the invention according to claim 1, the machine frame is connected to the traveling machine body by a connecting mechanism, and the machine frame is provided. the rocking oscillation operation freely and Tate設the traveling direction by Yurafu mechanism infested beams, culvert arranged capable of forming formed body in the soil at the bottom of the perforations incoming beam, the traveling direction of the infested beam An expansion member capable of forming a vertical opening that opens to the ground surface by extending one side surface of a penetration groove formed by extending in the vertical direction in the soil by the penetration beam at a rear position; Provided is an intermittent expansion mechanism that intermittently forcibly expands and rotates the expansion member from the non-expanded position in the rearward direction of the travel direction to the expansion position in the direction of the travel direction. it is provided a forced return mechanism for forcibly swings back to the non-expanded position of the rearward facing As the forcible return mechanism, the expansion member is provided on the machine frame so as to be pivotable in the vertical direction, and a turning arm is provided on the machine frame so as to be rotatable in a horizontal direction. There is provided a culvert forming device characterized in that a return engagement member that is pushed by is provided .
又、請求項2記載の発明は、上記間欠拡張機構として、上記機枠に上記拡張部材を縦回り回動自在に設け、該機枠に旋回アームを水平回動自在に設け、該拡張部材に旋回アームの水平回動により間欠的に押動される拡張係合部材を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記拡張部材は土中の上下方向に延びる軸状体及び羽根板状の突状体からなることを特徴とするものであり、又、請求項4記載の発明は、上記形成体は上記穿入ビームの下部に一体的に設けられていることを特徴とするものである。
Further, an invention according to
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体の進行に伴い穿入ビームは進行方向に揺振動作しつつ土中に穿入して穿入跡溝を形成すると共に形成体により暗渠を連続して形成することになり、この際、上記穿入ビームの進行方向後方位置に配置された拡張部材は間欠拡張機構により進行方向後方向きの非拡張位置から進行方向側方向きの拡張位置に強制拡張回動して土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成すると共に拡張部材は進行方向側方向きの拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置に強制復帰回動し、拡張部材は間欠的に拡張回動及び復帰回動を繰り返し、地表面に開口する縦口路を点在形成することができ、従って、時間の経過により穿入跡溝の両対向面が近接して狭まって閉塞されたとしても縦口路が維持され、縦口路の存在により暗渠の排水性及び通気性を良好に保持することができ、かつ、上記強制復帰機構として、上記機枠に上記拡張部材を縦回り回動自在に設け、機枠に旋回アームを水平回動自在に設け、拡張部材に旋回アームの水平回動により間欠的に押動される復帰係合部材を設けてなるから、拡張回動後の拡張部材を確実に復帰回動させることができ、穿入ビームにより形成された穿入跡溝を点在的に拡幅拡張して縦口路を確実に形成することができると共に縦口路を円滑に形成することができる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, the penetration beam penetrates into the soil while swinging in the traveling direction to form a penetration trace groove as the traveling body moves. In addition, the culvert is continuously formed by the formed body, and at this time, the expansion member disposed at the rear position in the traveling direction of the penetration beam is moved from the non-expanded position toward the rear in the traveling direction by the intermittent expansion mechanism. Forcible expansion rotation to the extended position of the direction, extending one side of the penetration groove formed by extending in the vertical direction in the soil to form a vertical opening that opens to the ground surface and the expansion member advances The forcible return rotation from the extended position in the direction side direction to the non-expanded position in the rearward direction of the traveling direction, the expansion member intermittently repeats the expansion rotation and return rotation, and is dotted with vertical openings that open to the ground surface. Can therefore be formed, and therefore, both pairs of penetration traces over time Plane vertical opening path is maintained even is closed narrows closer, by the presence of longitudinal opening path can be maintained satisfactorily drainage and breathable culvert and, as the forcible return mechanism, the The expansion member is provided on the machine frame so as to be pivotable in the vertical direction, the turning arm is provided on the machine frame so as to be horizontally rotatable, and the return engagement member is intermittently pushed by the horizontal rotation of the turning arm. Because it is provided, the expansion member after the expansion rotation can be reliably returned and rotated, and the penetration trace grooves formed by the penetration beam are spread and expanded in a scattered manner, so that the vertical opening is reliably formed. It is possible to form the vertical opening smoothly.
又、請求項2記載の発明にあっては、上記間欠拡張機構として、上記機枠に上記拡張部材を縦回り回動自在に設け、機枠に旋回アームを水平回動自在に設け、拡張部材に旋回アームの水平回動により間欠的に押動される拡張係合部材を設けてなるから、拡張部材を確実に拡張回動させることができ、穿入ビームにより形成された穿入跡溝を点在的に拡幅拡張して縦口路を確実に形成することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記拡張部材は土中の上下方向に延びる軸状体及び羽根板状の突状体からなるので、突状体の半径分の扇形状の縦口路を容易に形成することができ、又、請求項4記載の発明にあっては、上記形成体は上記穿入ビームの下部に一体的に設けられているから、形成体による暗渠形成構造を簡素化することができる。
Further, in the invention described in
図1乃至図13は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図11は第一形態例、図12、図13は第二形態例である。 1 to 13 show an embodiment of the present invention, FIGS. 1 to 11 show a first embodiment, and FIGS. 12 and 13 show a second embodiment.
図1乃至図11の第一形態例において、1は走行機体であって、この場合トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結して構成している。
In the first embodiment shown in FIGS. 1 to 11, reference numeral 1 denotes a traveling machine body. In this case, a tractor is used, and the
4は穿入ビーム、5は揺振機構であって、この場合、図2、図3、図4、図6、図7の如く、機枠3に揺動アーム6の中程部を支点軸7により揺振動作自在に枢着すると共に機枠3に主軸8を軸受8a・8aにより回転自在に横設し、走行機体1の動力取出軸9と主軸8とを自在継手10により連結し、揺動アーム6と穿入ビーム4との間に偏心輪機構11を介装し、即ち、偏心輪機構11として、上記主軸8の軸受8a・8a間に偏心軸部11aを形成し、偏心軸部11aに接続部材11bの上側の軸受11cを嵌合し、接続部材11bの下側の軸受11dに揺動アーム6の基軸6aを嵌挿し、揺動アーム6をガイドロール6b・6b及びガイド片3a・3aにより上下揺動案内し、主軸8の回転により偏心輪機構11を介して揺動アーム6を支点軸7を中心として上下揺振動作させ、揺動アーム6の後端部に穿入ビーム4を上下方向に取付け、穿入ビーム4の前縁部に先細り勾配の刃部4aを形成し、穿入ビーム4の下部に犂体12を取付けると共に穿入ビーム4の下部にボルト13により砲弾形状の形成体14を一体的に設けて構成している。
4 is a penetrating beam, and 5 is a shaking mechanism. In this case, as shown in FIGS. 2, 3, 4, 6, and 7, the middle part of the swinging
しかして、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム4は進行方向に揺振動作しつつ土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に犂体12の穿入後方位置の形成体14により暗渠Hを連続して形成することになる。
Thus, as the traveling machine body 1 advances, the
15は拡張部材、16は間欠拡張機構であって、この拡張部材15は上記穿入ビーム4の進行方向後方位置に配設され、穿入ビーム4により土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成可能に設けられ、間欠拡張機構16はこの拡張部材15を進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向き、この場合、進行方向後方向きから略45度振った側方向きの拡張位置Gに間欠的に強制拡張回動させるように構成されている。
15 is an expansion member, and 16 is an intermittent expansion mechanism. The
この場合、上記間欠拡張機構16は、図2、図3、図8の如く、上記機枠3の後部に軸受筒体17を縦設し、軸受筒体17に軸状体18を縦回り回動自在に縦設し、軸受筒体17に軸受片体19を形成し、軸状体18の下端部を軸受片体19により回動自在に軸受し、軸状体18に羽根板状の突状体15aを上下に延びて突設して拡張部材15に形成し、又、間欠拡張機構16として、この場合、上記機枠3に減速機構20を取付け、減速機構20の入力軸20aと主軸8とを継手21により連結し、減速機構20の出力軸20bに旋回アーム22を取付け、旋回アーム22にカムロール状の拡張押動ロール23を植設し、軸状体18の上端部に拡張押動ロール23により押動される拡張係合部材24を水平突設している。
In this case, as shown in FIGS. 2, 3 and 8, the
25は強制復帰機構であって、この場合、図2、図3、図8の如く、旋回アーム22にカムロール状の復帰押動ロール26を植設し、軸状体18の上端部に復帰押動ロール26により押動される復帰係合部材27を上記拡張押動ロール23に対して異方向の所定角度をなして水平突設している。
しかして、主軸8の回転により減速機構20の出力軸20bが回転し、出力軸20bの回転により旋回アーム22は水平旋回し、この旋回途中において、図9の如く、間欠拡張機構16の拡張押動ロール23は拡張係合部材24を係合押動し、この押動により拡張部材15は進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向きの拡張位置Gに強制拡張回動し、拡張部材15により穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tが拡張形成され、更なる回動により拡張押動ロール23が拡張係合部材24から離反して拡張部材15は不拘束状態となり、図10の如く、強制復帰機構25の復帰押動ロール26は復帰係合部材27を係合押動し、この押動により、拡張部材15は進行方向側方向きの拡張位置Gから進行方向後方向きの非拡張位置Kに強制復帰回動し、拡張部材15は穿入跡溝Sの一方側面から強制的に離反し、更なる回動により復帰押動ロール26が復帰係合部材27から離反して拡張部材15は不拘束状態となり、旋回アーム22は回動を継続することになる。
Accordingly, the
28は溝切円盤であって、上記機枠3に取付片28a・28aを穿入ビーム4の前方位置にして突設し、取付片28a・28aの下部間に車軸28bにより溝切円盤28を回転自在に取り付け、穿入ビーム4の進行方向前方位置において穿入条溝Fを形成するように構成している。
29は転輪であって、上記機枠3の左右両側位置に取付アーム29a・29aを高さ調節機構29b・29bにより高さ調節自在に配置し、田面等の地表面Mに転輪29を接地させ、機枠3の安定走行及び暗渠Hの表面からの形成高さの設定を図るように構成している。
この実施の第一形態例は上記構成であるから、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム4は進行方向に揺振動作しつつ土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に形成体14により暗渠Hを連続して形成することになり、この際、図11の如く、上記穿入ビームの進行方向後方位置に配置された拡張部材14は間欠拡張機構16により進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向きの拡張位置Gに強制拡張回動して土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路Tを形成すると共に拡張部材15は進行方向側方向きの拡張位置Gから進行方向後方向きの非拡張位置Kに強制復帰回動し、拡張部材14は間欠的に拡張回動及び復帰回動を繰り返し、地表面に開口する縦口路Tを点在形成することができ、従って、時間の経過により穿入跡溝Sの両対向面が近接して狭まって閉塞されたとしても縦口路Tが維持され、縦口路Tの存在により暗渠Hの排水性及び通気性を良好に保持することができる。
Since the first embodiment of the present embodiment has the above-described configuration, the
尚、縦口路Tの下端は適宜設定されるが、一般的に暗渠Hに届かない暗渠近接位置に設定されることが望ましく、何故ならば、暗渠Hと縦口路Tとが連通状態であると縦口路Tの内面の土が暗渠H内に流入し、暗渠Hを閉塞することがあるからである。 Although the lower end of the vertical channel T is appropriately set, it is generally desirable that the vertical channel T is set at a position near the culvert that does not reach the culvert H, because the culvert H and the vertical channel T are in communication. This is because the soil on the inner surface of the vertical channel T may flow into the underdrain H and block the underdrain H.
又、この場合、上記強制復帰機構25として、上記機枠3に上記拡張部材15を縦回り回動自在に設け、機枠3に旋回アーム22を水平回動自在に設け、拡張部材15に旋回アーム22の水平回動により間欠的に押動される復帰係合部材27を設けてなるから、拡張回動後の拡張部材15を確実に復帰回動させることができ、穿入ビーム4により形成された穿入跡溝Sを点在的に拡幅拡張して縦口路Tを確実に形成することができると共に縦口路Tを円滑に形成することができ、又、この場合、上記間欠拡張機構16として、上記機枠3に上記拡張部材15を縦回り回動自在に設け、機枠3に旋回アーム22を水平回動自在に設け、拡張部材15に旋回アーム22の水平回動により間欠的に押動される拡張係合部材24を設けてなるから、拡張部材15を確実に拡張回動させることができ、穿入ビーム4により形成された穿入跡溝Sを点在的に拡幅拡張して縦口路Tを確実に形成することができ、又、この場合、上記拡張部材15は土中Wの上下方向に延びる軸状体18及び羽根板状の突状体15aからなるので、突状体15aの半径分の扇形状の縦口路Tを容易に形成することができ、又、この場合、上記形成体14は上記穿入ビーム4の下部に一体的に設けられているから、形成体14による暗渠形成構造を簡素化することができる。
Further, in this case, as the forced
図12、図13の第二形態例は別例構造を示し、この場合、機枠3に揺動アーム6の後部を支点軸7により揺振動作自在に枢着すると共に機枠3に主軸8を軸受8aにより回転自在に横設し、走行機体1の動力取出軸9と主軸8とを自在継手10により連結し、揺動アーム6と穿入ビーム4との間に偏心輪機構11を介装し、即ち、偏心輪機構11として、上記主軸8に偏心軸部11aを形成し、偏心軸部11aに接続部材11bの上側の軸受11cを嵌合し、接続部材11bの下側の軸受11dに揺動アーム6の基軸6aを嵌挿し、揺動アーム6をガイドロール6b・6b及びガイド片3a・3aにより上下揺動案内し、主軸8の回転により偏心輪機構11を介して揺動アーム6を支点軸7を中心として上下揺振動作させ、揺動アーム6の後端部に穿入ビーム4を上下方向に取付け、穿入ビーム4の下部に犂体12を取付けると共に穿入ビーム4の下部にボルト13により砲弾形状の形成体14を一体的に設けて構成している。
The second embodiment shown in FIGS. 12 and 13 shows another example structure. In this case, the rear portion of the
この第二形態例においても、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができると共に機枠3に揺動アーム6の後部を支点軸7により揺振動作自在に枢着しているので、機枠3の長さを小さくすることができ、これにより走行性能を高めることができる。
Also in this second embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained, and the rear portion of the
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、拡張部材15、間欠拡張機構16、拡張係合部材24、強制復帰機構25、復帰係合部材の構造等は適宜変更して設計されるものである。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。 As described above, the intended purpose can be sufficiently achieved.
W 土中
S 穿入跡溝
H 暗渠
M 地表面
T 縦口路
K 非拡張位置
G 拡張位置
1 走行機体
4 穿入ビーム
5 揺振機構
14 形成体
15 拡張部材
15a 突状体
16 間欠拡張機構
22 旋回アーム
24 拡張係合部材
25 強制復帰機構
27 復帰係合部材
W Underground S Penetration groove H Underdrain M Ground surface T Longitudinal opening K Non-expanded position G Extended position 1 Traveling
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160050A JP5266576B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Underdrain formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160050A JP5266576B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Underdrain formation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000015A JP2010000015A (en) | 2010-01-07 |
JP5266576B2 true JP5266576B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=41582262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160050A Expired - Fee Related JP5266576B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Underdrain formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266576B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266579B2 (en) * | 2008-08-13 | 2013-08-21 | 株式会社富士トレーラー製作所 | Longitudinal route forming device for farm fields |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54160030A (en) * | 1978-06-06 | 1979-12-18 | Iseki Agricult Mach | Subsoiler |
JPS6180602U (en) * | 1984-11-01 | 1986-05-29 | ||
JP4061900B2 (en) * | 2001-12-20 | 2008-03-19 | 株式会社富士トレーラー製作所 | Underdrain formation device |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160050A patent/JP5266576B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010000015A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6247665B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP5266579B2 (en) | Longitudinal route forming device for farm fields | |
JP5266576B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP6247666B2 (en) | Field vertical route forming device | |
JP5266577B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP6195269B2 (en) | Longitudinal route forming device for farm fields | |
JP3887717B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP4110538B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP4174780B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP5266580B2 (en) | Longitudinal route forming device for farm fields | |
JP6150400B2 (en) | Field vertical route forming device | |
JP4061900B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP6249531B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP6249532B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP6797098B2 (en) | Underdrain forming device | |
JP6797099B2 (en) | Field vertical entrance road forming device | |
JP6241795B2 (en) | Field vertical route forming device | |
JP6057483B2 (en) | Underdrain formation device | |
JP2008148579A (en) | Culvert forming device | |
JP6995964B2 (en) | Underdrain forming device | |
JP6414749B2 (en) | Field vertical route forming device | |
JP6995965B2 (en) | Field vertical mouth passage forming device | |
JP2008148580A (en) | Culvert forming device | |
JP2017158581A (en) | Field vertical passage forming device | |
JP2022157984A (en) | Field vertical passage forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |