JP5260567B2 - Cloud computing system - Google Patents

Cloud computing system Download PDF

Info

Publication number
JP5260567B2
JP5260567B2 JP2010015568A JP2010015568A JP5260567B2 JP 5260567 B2 JP5260567 B2 JP 5260567B2 JP 2010015568 A JP2010015568 A JP 2010015568A JP 2010015568 A JP2010015568 A JP 2010015568A JP 5260567 B2 JP5260567 B2 JP 5260567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
function
service
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011154532A (en
Inventor
龍俊 村田
慎 溝西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2010015568A priority Critical patent/JP5260567B2/en
Publication of JP2011154532A publication Critical patent/JP2011154532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5260567B2 publication Critical patent/JP5260567B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism relating to cloud computing system, particularly, for smoothing providing (selling) and use (buying) of resources between users. <P>SOLUTION: In the system, each node can use services of others instead of providing cloud-like service resources. According to evaluation of the service providing, execution of the service use is controlled. The system has a function of setting relationships among entities including an entity (E1) which provides (sells) resources to the others, an entity (E2) which uses (buys) resources from the others, and a predetermined entity (E0) which is interposed between these entities (E1, E2) to perform processing of a transaction related to providing (selling)-use (buying) of resources or the like. This function performs processing to set relationships (#1, #2) among entities using a certificate asserting the identity of a user, a key, and a signature processing technique. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、クラウドコンピューティングの技術に関する。   The present invention relates to a cloud computing technology.

ITにおける趨勢としてクラウドコンピューティングがある。本明細書では、クラウドコンピューティング(以下適宜「クラウド」等と略称する)とは、インターネット上で、記憶資源や計算資源などの資源(リソース)を、サービスとして提供ないし利用する形態を指すとする。クラウド的なサービスを実現するシステム(クラウドコンピューティングシステム)では、要素技術として、サーバ仮想化技術や分散処理技術などが用いられる。   The trend in IT is cloud computing. In this specification, cloud computing (hereinafter abbreviated as “cloud” as appropriate) refers to a form in which resources (resources) such as storage resources and computing resources are provided or used as services on the Internet. . In a system that realizes a cloud service (cloud computing system), server virtualization technology, distributed processing technology, and the like are used as elemental technologies.

クラウド的なサービス(以下単に「サービス」ともいう)の例は以下である。ユーザ(クライアント)が使用するWebブラウザ等を備えるPC等のコンピュータ(端末)は、インターネット上のサービス(コンテンツ等)にアクセスする。例えばAmazon(登録商標)等による電子商取引(EC)のサービスや、Google(登録商標)等による情報検索のサービスなどがあり、当該サービスを提供するWebサイト(サーバ)にアクセスする。当該サーバを含むノード群の中では、複数のノード間でサービスの処理(例えば分散処理等)が行われ、その結果がユーザの端末へ応答される。またユーザの端末は、当該ノード群の中でどのように処理が行われたか等について知る必要が無い。   Examples of cloud services (hereinafter also simply referred to as “services”) are as follows. A computer (terminal) such as a PC provided with a Web browser used by a user (client) accesses a service (content etc.) on the Internet. For example, there are electronic commerce (EC) services such as Amazon (registered trademark), information retrieval services such as Google (registered trademark), and the like, and a Web site (server) that provides the service is accessed. In the node group including the server, service processing (for example, distributed processing) is performed between a plurality of nodes, and the result is returned to the user terminal. Further, the user terminal does not need to know how the processing is performed in the node group.

また、上記クラウドコンピューティングによるサービスに関する技術として、例えば、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)(非特許文献1)などがある。   Further, as a technology related to the service by the cloud computing, for example, Amazon EC2 (Amazon Elastic Compute Cloud) (Non-Patent Document 1) is available.

また、ネットワーク上でユーザ(ノード)のコンピュータ資源またはそれによるサービスを相互に提供・利用する先行技術例、あるいは当該資源/サービスを売買取引する先行技術例として、特開2004−206273号公報(特許文献1)(コンピュータ資源売買方式)、特開2007−323439号公報(特許文献2)(リソース割当システム)、特開2002−92366号公報(特許文献3)(CPU時間売買方法)、などがある。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-206273 (patent document) discloses a prior art example in which a user (node) 's computer resources or services based on them are mutually provided and used, or a prior art example in which the resource / service is traded. Document 1) (Computer Resource Trading System), JP 2007-323439 A (Patent Document 2) (Resource Allocation System), JP 2002-92366 A (Patent Document 3) (CPU Time Trading Method), and the like .

特開2004−206273号公報JP 2004-206273 A 特開2007−323439号公報JP 2007-323439 A 特開2002−92366号公報JP 2002-92366 A

“Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)”、amazon web services(登録商標)、[平成21年9月1日検索]、インターネット<URL:http://aws.amazon.com/ec2/>“Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)”, amazon web services (registered trademark), [Search September 1, 2009], Internet <URL: http://aws.amazon.com/ec2/>

クラウド的なサービス及びそのシステムの提供は、現状、一部の企業によりリードされている。特に、AmazonやGoogle等の企業は、多数のサーバを含む巨大なインフラ(資源)等によって、クラウド的なサービス・システムを提供している。そのようなインフラ等を持たない多数の中小企業や個人等のユーザは、クラウド的なサービス・システムの利用側に留まる傾向にある。即ち、一部の企業のクラウド的なサービス・システムを、従量課金などの形で使わせてもらうことが多くなる。   The provision of cloud services and systems is currently being led by some companies. In particular, companies such as Amazon and Google provide a cloud-like service system with a huge infrastructure (resources) including a large number of servers. A large number of users such as SMEs and individuals who do not have such infrastructure tend to remain on the cloud service / system usage side. In other words, some companies' cloud-like service systems are often used in the form of pay-per-use.

インターネット上でのECや情報検索などの各種の機能は、社会的・公共的なインフラ等としての影響力が大きい。よって、そのような機能のためのクラウド的なサービス・システムの提供は、少数の企業に限られることなく、多数・多様な企業や個人の参加が望ましいと考える。   Various functions such as EC and information retrieval on the Internet have great influence as social and public infrastructure. Therefore, the provision of a cloud-like service system for such functions is not limited to a small number of companies, and it is desirable that a large number of diverse companies and individuals participate.

また、クラウド的なシステムの実装が特定の企業によるものである場合、例えば単一の実装が支配的になることで、その実装の脆弱性がシステム環境全体に悪影響を及ぼす可能性が懸念される。よって、クラウド的なシステムは、多様な実装によって構成が可能であることが望ましいと考える。   In addition, when the implementation of a cloud system is by a specific company, there is a concern that the vulnerability of that implementation may adversely affect the entire system environment, for example, because a single implementation becomes dominant . Therefore, it is desirable that a cloud system can be configured by various implementations.

なお前記特許文献1等の先行技術例では、クラウドコンピューティングシステム上での資源/サービスの提供(売り)−利用(買い)の仕組みやその課題に関しては十分に考慮されていない。   The prior art examples such as Patent Document 1 do not fully consider the resource / service provision (sell) -use (buy) mechanism and its problems on the cloud computing system.

以上を鑑み、本発明の主な目的は、クラウドコンピューティングシステムに係わり、多数・多様なユーザが参加することができ、システム環境全体を良好に発展させることができる仕組みを提供することである。特に、上記クラウドコンピューティングシステムにおいて、各ユーザ(ノード)のコンピュータで異なる資源(またはそれによるサービス)を有するが、それらユーザ(ノード)間での資源/サービスの提供(売り)−利用(買い)を円滑化する仕組みを設けることで、システムの構築や発展を効率化できることである。   In view of the above, a main object of the present invention is to provide a mechanism related to a cloud computing system, in which a large number of diverse users can participate, and the entire system environment can be developed satisfactorily. In particular, in the above-described cloud computing system, each user (node) computer has different resources (or services based thereon), but the resources / services are provided (sell) -utilized (buy) between the users (nodes). By providing a mechanism that smoothes the system, the construction and development of the system can be made more efficient.

(1) 本発明では、前述の仕組みを実現するために、クラウドコンピューティングシステムの構成のモデルとして、オープン、完全分散型のシステムを考える。即ち、通信ネットワーク上における情報処理システム(ノード(コンピュータ)群のネットワーク)において、例えば一部の企業のノードに限定されることなく、不特定多数のユーザ(参加者)のノードが自由に参加/離脱が可能であり、各ノードが、クラウド的なサービスの提供(構成)のためのコンピュータ資源を提供(供出)すると共に、当該サービスを利用可能であるような仕組みである。サービス提供側のモデルとして、各参加者のノードは、記憶資源や計算資源等を自由に提供し、それらの複数のノードの資源(その結合)により、クラウド的なサービスを構成し提供する。また、サービス利用側のモデルとして、各参加者のノードは、上記によるクラウド的なサービスにアクセス、利用することができる。   (1) In the present invention, in order to realize the above-described mechanism, an open and fully distributed system is considered as a configuration model of a cloud computing system. That is, in an information processing system (a network of nodes (computers) group) on a communication network, for example, the nodes of an unspecified number of users (participants) can freely participate / This is a mechanism in which each node can provide (deliver) computer resources for provision (configuration) of a cloud-like service, and the service can be used. As a model on the service providing side, each participant's node freely provides storage resources, computing resources, and the like, and configures and provides a cloud-like service by using resources (a combination thereof) of the plurality of nodes. Further, as a model on the service use side, each participant's node can access and use the cloud service described above.

ここで、上記のように各ノードがサービス(資源)の提供と利用の両方を行うようなシステムでは、上記サービス(資源)の提供と利用のバランスが1つの問題になる。即ち、一方のユーザはサービス(資源)の利用の度合いよりも提供の度合いの方が大き過ぎるのに対し、逆に他方のユーザは利用の度合いが大き過ぎる、といった偏りや、ただ乗り等を許容する仕組みは望ましくない。この点、本システムでは、公平性などの実現のために、サービス(資源)の提供における貢献度や正確性などに応じてサービス(資源)の利用が可能になる仕組みを有する。即ち、各参加者のノードは、サービスの提供のための資源を提供する代わりに、サービス(資源)を利用する権限やポイント等を得る。言い換えれば、サービス(資源)を利用するための条件として、自らもサービス(資源)を提供しなければならない。これにより、適切なノードの参加を促し、不適切なノードの排除を促し、システム環境全体の実装などを効率化する。   Here, in a system in which each node provides and uses a service (resource) as described above, the balance between the provision and use of the service (resource) becomes one problem. In other words, it is acceptable for one user to be biased or free riding, etc., while the degree of provision is too large for the service (resource) usage, whereas the other user is too much for usage. A mechanism to do this is not desirable. In this regard, the present system has a mechanism that enables the use of services (resources) according to the degree of contribution and accuracy in the provision of services (resources) in order to achieve fairness and the like. That is, each participant's node obtains authority, points, etc. for using the service (resource) instead of providing the resource for providing the service. In other words, the service (resource) must be provided by itself as a condition for using the service (resource). As a result, participation of appropriate nodes is encouraged, removal of inappropriate nodes is promoted, and implementation of the entire system environment is made efficient.

上記仕組みとして、本システムでは、ある例えば第1のノードによるサービス(資源)の提供の行為における貢献度や正確性などを、別の例えば第2のノード(群)により評価し、その評価結果を、当該サービス(資源)を提供した第1のノードによる別のサービス(資源)の利用(その権限等)に反映する仕組みを有する。例えば、上記評価処理として、評価主体である第2のノードは、評価対象の第1のノード毎のサービスの提供の行為における、正確な応答データの有無などを判断することにより、上記正確性を評価する。当該評価(評価情報)として、例えば、当該第1のノードに関する利用の権限やポイント等を増減する。そして、当該評価結果の反映として、当該評価情報に応じて、当該評価対象の第1のノードによる他者のサービスの利用に関する制御(許可等)をする。   As the above mechanism, in this system, for example, the degree of contribution or accuracy in the act of providing a service (resource) by a first node is evaluated by another node (group), for example, and the evaluation result is obtained. The first node that provided the service (resource) has a mechanism that reflects the use of another service (resource) (its authority, etc.). For example, as the evaluation process, the second node, which is the evaluation subject, determines the accuracy by determining the presence / absence of accurate response data in the service providing action for each first node to be evaluated. evaluate. As the evaluation (evaluation information), for example, the authority to use, the points, and the like regarding the first node are increased or decreased. Then, as a reflection of the evaluation result, control (permission, etc.) regarding the use of the service of the other person by the first node to be evaluated is performed according to the evaluation information.

本システム形態は、例えば、ユーザのコンピュータによるノード(群)が通信接続されるネットワークを有し、前記ノードは、ハードウェア及びソフトウェアによる資源を提供することにより、クラウドコンピューティングによるサービス(各種のサービス)を提供する処理を行う提供機能と、前記サービスを要求して利用する処理を行う利用機能と、前記利用機能を用いるノード(第1のノード)と前記提供機能を用いるノード(第3のノード)との間に介在して前記サービスの実行を制御する処理等を行う実行機能と、前記提供機能を用いるノード(第3のノード)による前記サービス(その資源)の提供の行為を評価してその評価情報を保持するための評価機能と、を有する。例えば第1のノード(NA)は利用機能、第2のノード(NB)は実行機能及び評価機能、第3のノード(NC)は提供機能、第4のノード(ND)は評価機能を用いた処理を行う。   This system form includes, for example, a network to which a node (group) by a user's computer is communicatively connected, and the node provides a resource by hardware and software, thereby providing a cloud computing service (various services). ) Providing a function for providing a service, a use function for performing a process of requesting and using the service, a node using the use function (first node), and a node using the provision function (third node) And an execution function that performs processing for controlling the execution of the service and the like, and an operation of providing the service (its resource) by a node (third node) that uses the provision function An evaluation function for holding the evaluation information. For example, the first node (NA) uses a use function, the second node (NB) uses an execution function and an evaluation function, the third node (NC) uses a providing function, and the fourth node (ND) uses an evaluation function. Process.

本システムでは、前記サービス(各種サービスのうちいずれでもよい)の実行(利用)時、第1のノードの利用機能は、第2のノードの実行機能を経由して、第1のグループの複数の第3のノードの提供機能にアクセスし、当該提供機能からの応答が、当該第2のノードの実行機能を経由して、当該第1のノードの利用機能へ応答される処理が行われる。また、上記処理(サービスの要求−応答等)に伴い、前記評価機能(第2のノードまたは第4のノード)は、前記第1のグループの複数の第3のノードの提供機能の各々からの応答を評価処理し、その評価情報を保存する。そして、本システムでは、前記評価情報における値の高低に基づいて、前記第3のノードが第1のノードとして他者のサービス(各種サービスのうちいずれでもよい)を利用する際における前記利用機能からの前記サービスの実行時、当該利用の可否などを制御する(前記評価情報の値の高低を前記サービスの利用の条件に反映する)。   In this system, when the service (which may be any of various services) is executed (used), the usage function of the first node passes through the execution function of the second node, and the plurality of functions of the first group. A process is performed in which the providing function of the third node is accessed, and a response from the providing function is returned to the use function of the first node via the execution function of the second node. Further, along with the above processing (service request-response, etc.), the evaluation function (second node or fourth node) is sent from each of the provision functions of the plurality of third nodes of the first group. The response is evaluated and the evaluation information is stored. And in this system, based on the level of the value in the evaluation information, from the use function when the third node uses another person's service (any of various services) as the first node. When the service is executed, the availability of the service is controlled (the level of the evaluation information is reflected in the condition for using the service).

(2) 更に、本システム形態では、上記のような前提に基づき、ユーザに対応付けられるアイデンティティ(ノード)間で、資源(またはサービス)の提供(売り)−利用(買い)の行為(取引)を可能にする関係を設定する機能を設ける。第1種のエンティティ(E1)となる任意のユーザのノードは、資源(その権利)を他者に対して提供(売)する。第2種のエンティティ(E2)となる任意のユーザのノードは、他者から資源(その権利)を利用(買)する。所定のエンティティ(E0)となる任意のユーザのノードは、第1種及び第2種のエンティティ(E1,E2)の間に介在して、上記資源の提供(売)−利用(買)に係る取引の処理を行う所定のサービス(Sr)を設営する。上記関係を設定する機能は、ユーザのアイデンティティを表明する証明書、鍵、及び署名を含む情報処理技術を用いて、第1種のエンティティ(E1)と所定のエンティティ(E0)との間での第1の関係を設定する処理と、第2種のエンティティ(E2)と所定のエンティティ(E0)との間での第2の関係を設定する処理と、を行う。第1の関係のエンティティ間では、E1の資源をE0へ提供(売)する取引の処理を行い、第2の関係のエンティティ間では、E2からE0の提供する資源を利用(買)する取引の処理を行う。上記取引では、例えば、前記評価情報に基づくポイント(P)を用いて資源(権利)を売買し、更に、当該ポイント(P)と所定の貨幣(円など)との交換を可能とする決済機能を設ける。   (2) Furthermore, in this system form, based on the above assumptions, the action (transaction) of providing (selling) -using (buying) resources (or services) between identities (nodes) associated with users. Provide a function to set the relationship to enable. The node of an arbitrary user who becomes the first type entity (E1) provides (sells) resources (its rights) to others. The node of an arbitrary user that becomes the second type entity (E2) uses (buys) a resource (its right) from another person. A node of an arbitrary user who becomes a predetermined entity (E0) is interposed between the first type and second type entities (E1, E2), and is related to the provision (sale) -use (buy) of the resource. A predetermined service (Sr) for processing a transaction is set up. The function to set the above relationship is between the first type entity (E1) and the predetermined entity (E0) by using an information processing technique including a certificate, a key, and a signature expressing the identity of the user. A process for setting the first relationship and a process for setting the second relationship between the second type entity (E2) and the predetermined entity (E0) are performed. Between the entities of the first relationship, the transaction of providing (selling) the resources of E1 to E0 is performed, and between the entities of the second relationship, transactions of utilizing (buying) the resources provided by E0 from E2 Process. In the above transaction, for example, a settlement function that buys and sells resources (rights) using points (P) based on the evaluation information, and further enables exchange of the points (P) and predetermined money (yen, etc.) Is provided.

本発明によれば、クラウドコンピューティングシステムに係わり、多数・多様なユーザが参加することができ、システム環境全体を良好に発展させることができる。特に、上記クラウドコンピューティングシステムにおいて、各ユーザ(ノード)のコンピュータで異なる資源(またはそれによるサービス)を有するが、それらユーザ(ノード)間での資源/サービスの提供−利用を円滑化する仕組みを設けることで、システムの構築や発展を効率化できる。   According to the present invention, it is related to a cloud computing system, a large number of various users can participate, and the entire system environment can be developed well. In particular, in the above-described cloud computing system, each user (node) computer has different resources (or services based thereon), but a mechanism for facilitating the provision and use of resources / services among these users (nodes). By providing it, the construction and development of the system can be made efficient.

本発明の実施の形態1のシステム(クラウドコンピューティングシステム)における、ノードネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a node network in the system (cloud computing system) of Embodiment 1 of this invention. 本システムにおける、ノードの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a node in this system. 本システムにおける、サービス実行の際のノードの接続関係等の例(その1)(特にサービス提供ノードNCのグループG1)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 1) (particularly group G1 of the service provision node NC) of the connection relation etc. of the node at the time of service execution in this system. 本システムにおける、サービス実行の際のノードの接続関係等の例(その2)(特にサービス評価ノードNDのグループG2)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 2) (especially group G2 of the service evaluation node ND), such as a connection relation of the node at the time of service execution in this system. 本システムにおける、ハッシュ処理例を示す図であり、(a)はノード参加・登録時の処理例、(b)はサービス実行時の処理例を示す。It is a figure which shows the example of a hash process in this system, (a) shows the process example at the time of node participation and registration, (b) shows the process example at the time of service execution. 本発明の実施の形態2のシステム(クラウドコンピューティングシステム)における、ユーザ間の資源の取引の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the transaction of the resource between users in the system (cloud computing system) of Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2のシステムにおける、ノードの構成例などを示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of a node and the like in the system according to the second embodiment. FIG. 実施の形態2のシステムにおける、ユーザ間の資源の取引に関するシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system structural example regarding the transaction of the resource between users in the system of Embodiment 2. FIG. 実施の形態2のシステムにおける、エンティティ(E0−E1)間の処理例その1を示す図である。It is a figure which shows the example 1 of a process between entities (E0-E1) in the system of Embodiment 2. FIG. 実施の形態2のシステムにおける、エンティティ(E0−E1)間の処理例その2を示す図である。It is a figure which shows the example 2 of a process between entities (E0-E1) in the system of Embodiment 2. FIG. (a),(b)は、実施の形態1,2のシステムにおける、ポイントPの例を示す図である。(A), (b) is a figure which shows the example of the point P in the system of Embodiment 1,2.

図1〜図11を用いて、本発明の一実施の形態のシステム(クラウドコンピューティングシステム)について説明する。説明上の記号として、適宜、ノードをN、ユーザ(参加者)をU、ノードのIPアドレスをA、そのハッシュ値をB、ノードの評価情報(ポイント)をP、クラウド的なサービスをS、サービスを構成する資源(リソース)をR、管理情報をM、アイデンティティ(ノード)の証明書をC、等として表す。   A system (cloud computing system) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As explanatory symbols, the node is N, the user (participant) is U, the node IP address is A, the hash value is B, the node evaluation information (point) is P, the cloud service is S, A resource constituting the service is represented as R, management information is represented as M, an identity (node) certificate is represented as C, and so on.

(実施の形態1)
図1〜図5を用いて、本発明の実施の形態1のシステムでは、基本的な仕組みを示す。即ち、不特定多数の参加者からの資源Rの供出に基づいてサービスSを提供するオープン・完全分散型のクラウドコンピューティング環境において、サービスSの利用者は、その利用の条件として自身でのサービスSを提供し、サービスSの提供者は、その提供の対価として他者のサービスSが利用可能になり、それらの提供と利用をバランスする仕組みを示す。
(Embodiment 1)
The basic mechanism of the system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. That is, in an open and fully distributed cloud computing environment that provides a service S based on the provision of resources R from an unspecified number of participants, the user of the service S can use his / her own service as a condition of use. S provides a service S, and the provider of the service S can use the service S of another person as a consideration for the provision, and shows a mechanism for balancing the provision and use of the service S.

<概念1−サービスの提供と利用>
まず、本システムの基本的な概念、概要や特徴などについて以下に説明し、その後、詳細な実施の形態について説明する。図1のように、本実施の形態のシステム(クラウドコンピューティングシステム)は、インターネットにおいて、不特定多数の参加者(ユーザ)によるコンピュータのノード群の接続(配置)によりネットワーク100が構成される。本システムでは、ノードでクラウド的なサービスSのための資源R(記憶資源や計算資源)を提供し、ノード間で当該サービスS(資源Rにより構成される)を相互に利用し合う、オープン(参加/離脱が自由)、完全分散型のクラウドコンピューティングの情報処理システムである。完全分散型とは、集中管理ノードなどの特別なノードを持たず、各ノードが同様の機能を持つこと等を指す。
<Concept 1-Provision and use of services>
First, the basic concept, outline, and features of the system will be described below, and then detailed embodiments will be described. As shown in FIG. 1, in the system (cloud computing system) of the present embodiment, a network 100 is configured by connection (arrangement) of computer node groups by an unspecified number of participants (users) on the Internet. In this system, resources R (storage resources and computing resources) for a cloud-like service S are provided at a node, and the service S (configured by the resource R) is mutually used between nodes. It is an information processing system for fully distributed cloud computing. The fully distributed type means that each node has a similar function without having a special node such as a centralized management node.

本システムでは、参加者のノードによるサービスSの提供の行為を評価し、その評価結果に応じたサービスSの利用を可能にする仕組みを持つ。これにより、ノードによるサービスS(資源R)の提供と利用のバランスをとる。本システムでは、参加者のノードに対し、自身のサービスSの提供の対価として、他者のサービスSの利用を可能とする。逆に言えば、他者のサービスSの利用の条件として、自身のサービスSの提供を要求する。ユーザは、サービスSの提供の評価に応じて、サービスSを利用する権限やポイントなどを得る。   This system has a mechanism for evaluating the act of providing the service S by the participant's node and enabling the use of the service S according to the evaluation result. This balances the provision and use of the service S (resource R) by the node. In this system, the service S of the other party can be used as a price for providing the service S of the participant to the node of the participant. In other words, as a condition for using the service S of another person, the provision of its own service S is requested. The user obtains authority or points to use the service S according to the evaluation of the service S provision.

また本システムでは、恣意的な評価を回避して公平な評価をするために、ネットワーク100の参加者のノード群から、サービスSに応じて、例えばランダムな配置の複数のノード(それによるグループ)が、評価対象(相互評価対象)として設定(選択)される。例えば、ハッシュ処理を用いて、ノードのIPアドレスA等のハッシュ値Bが近い所定の範囲の複数のノードが1つのグループとされる。また、公平な評価をするために、ネットワーク100の参加者のノード群から、サービスSに応じて、例えば所定のアルゴリズムにより選択されるランダムなノード(後述のNB等)が、評価主体となる。   Further, in this system, in order to avoid arbitrary evaluation and perform fair evaluation, from the node group of the participants of the network 100, for example, a plurality of nodes (groups based thereon) randomly arranged according to the service S Are set (selected) as evaluation targets (mutual evaluation targets). For example, using a hash process, a plurality of nodes in a predetermined range in which the hash value B such as the IP address A of the node is close to each other are set as one group. In addition, in order to perform a fair evaluation, a random node (an NB, which will be described later) selected by a predetermined algorithm, for example, according to the service S from the node group of the participants of the network 100 becomes the evaluation subject.

また、ユーザのノードが利用及び提供するサービスS(ストレージサービス等)だけでなく、本システムの仕組みを構成する評価等の各種の処理機能についても、特定のサービスSの処理(複数のノードによるグループを用いて行われる処理)として実現される。   In addition to the services S (storage services, etc.) used and provided by the user's node, the processing of specific services S (groups by a plurality of nodes) is also used for various processing functions such as evaluation constituting the system mechanism. This is realized as a process performed using

サービスSは、基本的なストレージサービスとコンピューティングサービス(計算サービス)とを含む。ストレージサービスは、複数のノード(それらで供出される記憶資源)に保存されるデータ(コンテンツ)に対する読み書き等の操作を行うことができるサービスである。計算サービスは、複数のノード(それらで供出される計算資源)に対して、計算の指示を与え、それによる計算結果データが得られるサービスである。   The service S includes a basic storage service and a computing service (calculation service). The storage service is a service that can perform operations such as reading and writing on data (content) stored in a plurality of nodes (storage resources provided by them). The calculation service is a service that gives calculation instructions to a plurality of nodes (computation resources provided by them) and obtains calculation result data.

評価機能(評価処理)としては、評価主体のノードは、例えばストレージサービスを提供するグループの各ノード(評価対象のノード)から、正確な応答データを正常に受信できたか否か等の判断により、当該ノードによるサービスSの提供の正確性などを評価する。その評価結果(評価情報P)は、所定のノード(評価処理に係わるグループの複数のノード)に保存され、当該各ノード(評価対象のノード)におけるサービスSの利用の権限やポイントなどに反映される。   As an evaluation function (evaluation process), for example, an evaluation subject node can determine whether or not correct response data has been normally received from each node (evaluation target node) of a group that provides storage services. The accuracy of provision of the service S by the node is evaluated. The evaluation result (evaluation information P) is stored in a predetermined node (a plurality of nodes in the group related to the evaluation process), and is reflected in the authority and points for using the service S in each node (evaluation target node). The

<概念2−規約>
本システムでは、上記のような、サービスS(資源R)の提供の結果を公平に評価してサービスS(資源R)の利用に反映する仕組みにより、ユーザに対して、資源R供出によるサービスS提供を促す。ユーザ(そのアイデンティティ)は、自ノードでの資源R供出によるサービスS提供の実績や品質を高めるほど、評価が上がり、他ノードのサービスSを利用するための権限やポイント等が向上する。逆に、ユーザ(そのアイデンティティ)は、他ノードのサービスSをより利用したい場合、自ノードでの資源R供出によるサービスS提供の実績や品質を高める必要がある。本システムでは、上記仕組み(公平性やインセンティブの設計)により、適切なノードの参加を促して、不適切なノード(恣意的な、例えば悪意のあるノード)の排除を促すことができる。即ち、本システム環境では、参加者のノードによる自発的な実装の最適化を促進でき、それと共に、ノード群の多様な実装の構成により、単一の実装が支配的になることによって一部の実装の脆弱性が環境全体に悪影響を及ぼすこと等を防ぐことができる。
<Concept 2-Rules>
In the present system, the service S (resource R) provided by the resource R is provided to the user by a mechanism for fairly evaluating the result of providing the service S (resource R) and reflecting the result in the use of the service S (resource R). Encourage provision. The user (its identity) increases in evaluation and the authority and points for using the service S of the other node improve as the performance and quality of the service S provided by the resource R supply at the own node increase. On the other hand, when the user (its identity) wants to use the service S of another node more, it is necessary to improve the performance and quality of the service S provided by the resource R supply at the own node. In this system, by the above mechanism (design of fairness and incentives), it is possible to promote participation of appropriate nodes and to eliminate inappropriate nodes (arbitrary, for example, malicious nodes). In other words, in this system environment, it is possible to promote the optimization of voluntary implementation by the nodes of the participants, and at the same time, a single implementation becomes dominant due to the configuration of various implementations of the node group. Implementation vulnerabilities can prevent the entire environment from being adversely affected.

本システム環境において、ノード群のサービスS(資源R)の提供と利用のバランスをとり、公平性などを確保するために、参加者(ノード)が遵守すべき規約(上記概念1を含む)を有する。本規約の目標の1つとして、大多数の参加者のノードが本規約を遵守することにより、本規約を遵守しない参加者のノード(不適切なノード)による実装(群)が本システム環境から自動的に排除されることがある。本システムのノードは、本規約を反映(実装)した構成(図2のモジュール10)を持つ。   In this system environment, in order to balance the provision and use of the service S (resource R) of the node group and to ensure fairness, etc., the rules (including the above concept 1) that the participant (node) must comply with Have. As one of the goals of this agreement, the implementation (group) of participants 'nodes that do not comply with this agreement (inappropriate nodes) will be removed from this system environment when the majority of the participants' nodes comply with this agreement. May be automatically excluded. The node of this system has a configuration (module 10 in FIG. 2) reflecting (implementing) this agreement.

本システムは、参加者のノードが規約を正しく遵守していることを評価する仕組みを有する。この仕組みとして、特に、ノードによるサービスS(資源R)の提供による貢献を正確性などによって評価するものである。   This system has a mechanism for evaluating that a participant's node correctly observes the rules. As this mechanism, in particular, the contribution of the service S (resource R) provided by the node is evaluated based on accuracy.

<概念3−アイデンティティ>
本システムの参加者(ユーザU)は、サービスS(資源R)の提供と利用のバランスをとるためのアイデンティティを保有する。1つのアイデンティティに対し、1つ以上(n個)のノードNが所属(配置等)することができる。アイデンティティは、ユーザU、ノードN、資源R、ポイントPなどと関連付けられる。アイデンティティ(それに所属するノードN)は、所定の認証(証明書C)により確認される。認証(証明書C)は、例えば公開鍵を利用した電子証明書の技術による。
<Concept 3-Identity>
A participant (user U) of this system has an identity for balancing the provision and use of the service S (resource R). One or more (n) nodes N can belong (arrange, etc.) to one identity. The identity is associated with user U, node N, resource R, point P, and the like. The identity (node N belonging to it) is confirmed by predetermined authentication (certificate C). Authentication (certificate C) is based on, for example, an electronic certificate technique using a public key.

なお説明上、簡単のため、評価対象やポイントPなどについては、適宜、アイデンティティ単位ではなくノードN単位で考える。例えば、評価対象がノードNであり、ノードNがポイントP(及び証明書C等)を持つ、といったように説明するが、正確には、ノードNの所属するアイデンティティが対象である。   For the sake of explanation, for the sake of simplicity, the evaluation target, the point P, and the like are appropriately considered in units of node N instead of in units of identity. For example, the evaluation target is a node N, and the node N has a point P (and a certificate C or the like). To be exact, the identity to which the node N belongs is a target.

本システムは、完全分散型であり、アイデンティティを集中管理する仕組み(特殊なノードなど)を持たない仕組みである。この仕組みにおいて、アイデンティティの乱造等(例えばサービスS利用のみのただ乗り等)を防止するために、アイデンティティは、実社会における何らかの有限な資源と対応付けされる。この有限な資源として、参加者のノードN(コンピュータ)のIPアドレスA及び資源R等を、アイデンティティと結びつける。これにより、アイデンティティの乱造等を防止する。   This system is completely distributed and does not have a mechanism (such as a special node) for centrally managing identities. In this mechanism, the identity is associated with some finite resource in the real world in order to prevent forgery of the identity or the like (for example, free riding using only the service S). As this finite resource, the IP address A and resource R of the node N (computer) of the participant are associated with the identity. This prevents identity forgery and the like.

参加者(ユーザU)のアイデンティティ(及びそれに所属するn個のノードN)は、基本的に、参加者自身が発行する証明書C(自己発行方式の証明書)によって識別(認証)される。参加者は、アイデンティティとして、資源Rを提供/利用するn個のノードNを参加(所属)させることができる。n個のノードは、提供のみを行うノード、利用のみを行うノード、両方を行うノード、等を含んでもよい。これらn個のノードNに対して、1つの証明書C(アイデンティティ証明書)を発行する。n個のノードは、それぞれ異なるIPアドレスAが設定される。   The identity of the participant (user U) (and the n nodes N belonging to the participant) is basically identified (authenticated) by a certificate C (self-issued certificate) issued by the participant himself / herself. The participant can join (belongs to) n nodes N that provide / use resources R as identities. The n nodes may include a node that provides only, a node that performs only use, a node that performs both, and the like. One certificate C (identity certificate) is issued to these n nodes N. A different IP address A is set for each of the n nodes.

またノードは、アイデンティティ(当該アイデンティティ(ユーザU)が発行した証明書C)に所属することを証明するための機能(図2の証明機能11)を保有する。例えばある第1のノード(図2の他ノード証明機能11b)から、ある第2のノード(図2の自ノード証明機能11a)に対してアイデンティティ(その証明)を要求すると、当該第2のノード(そのアイデンティティ)の証明書Cの秘密鍵でデジタル署名された署名付きメッセージが第1のノードに返される。この署名付きメッセージは、「このノードの実行者はこの公開鍵(秘密鍵)の所有者である」旨を記載したメッセージである。このメッセージの検証により第1のノードは第2のノードのアイデンティティを確認できる。   The node also has a function (certification function 11 in FIG. 2) for verifying that it belongs to an identity (certificate C issued by the identity (user U)). For example, when an identity (its certification) is requested from a certain first node (other node certification function 11b in FIG. 2) to a certain second node (local node certification function 11a in FIG. 2), the second node A signed message digitally signed with the private key of certificate C of (its identity) is returned to the first node. This signed message is a message describing that “the executor of this node is the owner of this public key (private key)”. By verifying this message, the first node can confirm the identity of the second node.

参加者のアイデンティティ(そのノード)は、事前に公開鍵(証明書Cにより証明される公開鍵)を公開する。また、アイデンティティは、上記公開鍵と鍵ペアになる秘密鍵を秘匿保持する。アイデンティティは、秘密鍵(それによる署名付きメッセージ)を用いて、当該ノードのアイデンティティを証明する。これにより、当該アイデンティティは、他者から同定される。   The participant's identity (its node) publishes the public key (public key certified by the certificate C) in advance. The identity keeps a secret key that is a key pair with the public key. The identity proves the identity of the node using the private key (the signed message thereby). Thereby, the identity is identified from others.

サービスS提供の評価における評価情報P等の情報は、上記証明書Cに基づいて、各ノードN単位及びそれを包含するアイデンティティ単位(ユーザU単位)等で管理される。上記アイデンティティの管理(証明機能11等)により、ノード(ユーザU)は、アイデンティティとそれに纏わる権利などを継承することができる。例えばアイデンティティに所属するノードNのIPアドレスAが変更された後においても、以前のIPアドレスAのノードNでの貢献(評価情報P等)やサービスS(資源R)の提供−利用に係わる権限・ポイント等を引き継ぐことができる。ノードNのアイデンティティの証明書Cは、ノードNのIPアドレスAが変わっても不変である。   Based on the certificate C, information such as the evaluation information P in the evaluation provided by the service S is managed in units of each node N and identity units (user U units) that include them. The node (user U) can inherit the identity and the rights associated therewith by managing the identity (the proof function 11 or the like). For example, even after the IP address A of the node N belonging to the identity is changed, the authority concerning the contribution (evaluation information P etc.) of the previous IP address A at the node N and the provision and use of the service S (resource R)・ Points can be taken over. The certificate C of the identity of the node N is unchanged even if the IP address A of the node N changes.

<概念4−評価方式>
本システムのネットワーク100上、アイデンティティ(ノード)におけるサービスS(資源R)の提供と利用のバランスを確保、管理するための仕組み(評価方式)及びその主体(ノードやその機能)を設ける。
<Concept 4-Evaluation Method>
On the network 100 of this system, a mechanism (evaluation method) and its subject (node and its function) for ensuring and managing the balance between provision and use of service S (resource R) in the identity (node) are provided.

本システムでは、図3、図4のように、サービスSに関する、利用(NA)、実行等(NB)、提供(NC)、評価等(ND)といった各ノード状態(機能)のノード間で処理が行われる。各ノードは、その都度の処理・状態に応じて機能(図2の21〜24)を切り替える。例えばノードNBは、サービスの実行の制御の際にはNB機能22を用いた処理を行い、評価に係わる処理の際にはND機能24を用いた処理を行うように切り替える。   In this system, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, processing is performed between nodes in each node state (function) such as use (NA), execution, etc. (NB), provision (NC), evaluation, etc. (ND) related to the service S. Is done. Each node switches functions (21 to 24 in FIG. 2) according to the processing / state of each time. For example, the node NB switches to perform processing using the NB function 22 when controlling execution of the service, and to perform processing using the ND function 24 when performing processing related to evaluation.

ノード(サービス提供ノードNC)によるサービスS(資源R)の提供の行為を正しく公平に評価するために、サービス利用ノードNAは、所定のアルゴリズムに従って決定されるノード(NB,ND等)を経由して、サービス提供ノードNCによるサービスSを利用する。   In order to correctly and fairly evaluate the act of providing the service S (resource R) by the node (service providing node NC), the service using node NA passes through nodes (NB, ND, etc.) determined according to a predetermined algorithm. Then, the service S by the service providing node NC is used.

本実施の形態では、評価主体として、所定のノード(NB,ND等)を用いて、最終的なサービス提供ノードNC(そのアイデンティティ)を評価対象として、当該ノードNCによるサービスSの提供に係わる評価を行う。特に、第1の評価方式では、サービス実行ノードNBにより評価処理を行い、第2の評価方式では、サービス評価ノードNDにより評価処理を行う。   In the present embodiment, a predetermined node (NB, ND, etc.) is used as an evaluation subject, and the final service providing node NC (its identity) is used as an evaluation target, and the evaluation related to the provision of the service S by the node NC. I do. In particular, in the first evaluation method, evaluation processing is performed by the service execution node NB, and in the second evaluation method, evaluation processing is performed by the service evaluation node ND.

評価処理の対象は、ノード(グループの複数の各ノード)によるサービスSの提供の行為における貢献度(実績)や正確性、品質その他である。正確性の評価については、簡単には例えば、ノードNB−NC間における正確な応答の有無を2値的に判断することによる。また2値に限らず、上記提供(応答)の品質を多値で評価してもよい。例えば、応答時間(要求−応答に要した時間)の判断や、応答データの内容を正確な応答データと比較した場合の相違の程度の判断などによる。   The target of the evaluation process is the contribution (actual result), accuracy, quality, and the like in the act of providing the service S by the node (a plurality of nodes in the group). As for the evaluation of accuracy, for example, it is simply determined in a binary manner whether or not there is an accurate response between the nodes NB and NC. Moreover, you may evaluate the quality of the said provision (response) not only with binary but with multiple values. For example, it is based on determination of response time (time required for request-response) or determination of the degree of difference when the content of response data is compared with accurate response data.

また、評価処理としては、評価主体のノード(NB)は、サービスS(例えばストレージサービス)に応じたグループの複数のノードNCによる応答結果(例えばデータD)を、相互比較して、多数決的に、正確性などを判断、評価する。即ち例えば、一番多数の応答結果を正しい応答とみなし、他(少数)の応答結果を誤った応答とみなす、等である。   In the evaluation process, the evaluation subject node (NB) determines the majority by comparing the response results (for example, data D) by the plurality of nodes NC of the group corresponding to the service S (for example, storage service). Judge and evaluate accuracy. That is, for example, the largest number of response results are regarded as correct responses, and the other (small number) response results are regarded as incorrect responses.

そして、評価情報Pに関し、上記応答結果に応じて、例えば、当該正しい応答のノードNCの評価値(ポイント)を上げる(または維持する)。また、当該誤った応答のノードNCの評価値(ポイント)を維持する(または下げる)。評価方式としては、正しい応答のノードの評価値を上げる形態(それに応じてサービスS利用の権限やポイントが上がる形態)としてもよいし、誤った応答のノードの評価値を下げる形態(それに応じてサービスS利用の権限やポイントが下がる形態)としてもよい。   Then, regarding the evaluation information P, for example, the evaluation value (point) of the node NC of the correct response is increased (or maintained) according to the response result. In addition, the evaluation value (point) of the node NC of the erroneous response is maintained (or lowered). The evaluation method may be a form in which the evaluation value of the node with the correct response is raised (a form in which authority and points for using the service S are raised accordingly), or a form in which the evaluation value of the node with the incorrect response is lowered (accordingly) The authority and points for using the service S may be reduced).

また、評価方式(評価情報Pの形態及びサービスS利用の制御の形態)としては、上記サービスSの提供の評価による評価値またはそのレベル等(提供ポイントpとする)を評価情報Pとして保存し、当該提供ポイントpの高低に応じて、サービスSの利用に関する権限やポイント等(利用ポイントqとする)を与える方式とする(方式A)。例えば利用ポイントqの状態や増減に応じてサービスS利用が制御されるが、サービスS利用に応じて提供ポイントpの方は変動しない。即ち、単純には例えば、通常時、当該利用ポイントpが閾値以上であればサービスS利用を許可し、(評価の低下により)当該利用ポイントpが閾値未満であればサービスS利用を不許可にするといった制御が考えられる。同様に、当該利用ポイントpを減少することで所定単位のサービスS利用を許可する制御などが可能である。また例えば、提供ポイントpに応じて、サービスS利用のレベルなど(例えば提供の品質、優先度など)を変える制御も考えられる。   In addition, as an evaluation method (a form of evaluation information P and a form of control of using service S), an evaluation value or a level (e.g., provided point p) by evaluation of the provision of service S is stored as evaluation information P. In addition, a method of granting authority, points, etc. (use point q) related to the use of the service S according to the level of the provision point p (method A). For example, the use of the service S is controlled according to the state or increase / decrease of the use point q, but the provision point p does not change according to the service S use. That is, for example, during normal times, if the usage point p is equal to or greater than the threshold, the service S is permitted, and if the usage point p is less than the threshold (due to a decrease in evaluation), the service S is not permitted. It is conceivable to control such as. Similarly, it is possible to control the use of the service S in a predetermined unit by reducing the use point p. In addition, for example, control of changing the level of use of the service S (for example, quality of provision, priority, etc.) according to the provision point p is also conceivable.

また、他の評価方式として、上記サービスSの提供の評価による提供ポイントpを、サービスSの利用に関する利用ポイントqとしても捉える方式としてもよい(方式B)。即ち、電子貨幣やポイントサービス方式などと同様に、サービスS提供単位(評価の向上)毎に当該ポイントP(p=q)を増やし、サービスS利用単位毎に当該ポイントP(p=q)を減らす(消費する)ような方式である。   As another evaluation method, the provision point p obtained by evaluating the provision of the service S may be regarded as a utilization point q related to the use of the service S (method B). That is, like the electronic money or point service method, the point P (p = q) is increased for each service S providing unit (evaluation improvement), and the point P (p = q) is increased for each service S usage unit. It is a method to reduce (consume).

評価情報(ポイント)Pの形態としては、上記pとqを分けて管理し、pからqを演算等により決定する形としてもよい。   As a form of the evaluation information (point) P, the above-described p and q may be managed separately, and q may be determined from p by calculation or the like.

また、自ノード内に自ノードに関する評価情報(ポイント)P等の情報を保持しない仕組みにより、例えば悪意ある参加者が当該ポイントを改ざん等してサービス利用すること等が防止される。なお、上記改ざん等の情報セキュリティ上の問題が解決できるのであれば、自ノード内に自ノードに関する評価情報Pを保持して参照可能にする形態としてもよい。   Further, the mechanism that does not hold the evaluation information (points) P related to the own node in the own node prevents, for example, malicious participants from tampering the point and using the service. If information security problems such as tampering can be solved, the evaluation information P related to the own node may be held and referred to in the own node.

<ネットワーク>
上記に基づき詳細な形態について以下に説明する。図1において、本システムにおける、参加者(ユーザU−アイデンティティ)のノードN(群)によるネットワーク100を示している。いくつかのノードN(例:N1〜N8)のみを概略的に示す。N1に限らず、各ノードNi毎に、ユーザUi(アイデンティティ、証明書Ci)、IPアドレスAi、そのハッシュ値Bi,評価情報(ポイント)Pi、管理情報Mi、等が対応付けられるとする。なおノードNi毎の評価情報Pi等の情報は、自ノードNi内ではなく、他ノード(後述のND)内に保持・管理され、必要に応じてその情報が参照される。
<Network>
A detailed embodiment will be described below based on the above. FIG. 1 shows a network 100 according to node N (group) of participants (user U-identity) in the present system. Only a few nodes N (eg N1-N8) are shown schematically. It is assumed that the user Ui (identity, certificate Ci), IP address Ai, its hash value Bi, evaluation information (point) Pi, management information Mi, and the like are associated with each node Ni, not limited to N1. Information such as evaluation information Pi for each node Ni is held and managed not in the own node Ni but in another node (ND described later), and the information is referred to as necessary.

ネットワーク100は、IPネットワーク等により、ノードN間が通信リンク(破線)により直接的または間接的に接続され相互に通信可能である。本システムへの参加者となるユーザU(そのアイデンティティ)は、n個のノードNを配置(参加)させることができるが、単純な場合としては、1アイデンティティ−1ノードとして考えればよい。   The network 100 can communicate with each other by directly or indirectly connecting the nodes N with a communication link (broken line) through an IP network or the like. A user U (its identity) who is a participant in the system can arrange (participate) n nodes N, but in a simple case, it may be considered as 1 identity-1 node.

<ノード、モジュール>
図2において、ノードNの構成例を示す。各参加者のノードNは、本システムの仕組みを実現するモジュール10がインストールされる、例えばPCなどのコンピュータである。モジュール10は、プログラム等による構成であり、ノードNにより実行される。ユーザUは、ノードN(モジュール10)を稼働させた状態(ネットワーク100に接続した状態)において、外部(他ノードN)にクラウド的なサービスS(その構成のための資源R)を提供し、また、外部(他ノードN)のサービスS(資源R)を利用する。その提供と利用は、その都度、ユーザUにより選択や設定ができる。
<Node, module>
In FIG. 2, a configuration example of the node N is shown. Each participant's node N is a computer such as a PC in which the module 10 for realizing the mechanism of the present system is installed. The module 10 is configured by a program or the like, and is executed by the node N. The user U provides a cloud-like service S (resource R for the configuration) to the outside (another node N) in a state in which the node N (module 10) is in operation (connected to the network 100). Further, the service S (resource R) of the outside (other node N) is used. Its provision and use can be selected and set by the user U each time.

ノードNは、IPアドレスAとポートのセットを持ち、その値により識別可能であり、ノードN間で通信可能である。ノードNは、ハードウェア101(CPU、メモリ、ディスク、IO(周辺機器)など)、及びソフトウェア102(OS、ミドルウェア、サーバ、ブラウザ、アプリケーションなど)を備える。これらが記憶資源103や計算資源104に相当する。   The node N has a set of an IP address A and a port, can be identified by the value, and can communicate between the nodes N. The node N includes hardware 101 (CPU, memory, disk, IO (peripheral device), etc.) and software 102 (OS, middleware, server, browser, application, etc.). These correspond to the storage resource 103 and the calculation resource 104.

モジュール10は、証明機能11、ハッシュ処理機能12、サービス機能13、資源供出機能(設定機能)14、情報管理機能15などを有する。また、モジュール10は、各ノード状態(後述のNA〜ND等)に応じた処理機能として、サービス利用機能(NA機能)21、サービス実行機能(NB機能)22、サービス提供機能(NC機能)23、サービス評価機能(ND機能)24などを備える。また、ノードNは、管理情報(M)50、証明書(アイデンティティ/ノード証明書)(C)51、ログ情報(L)53、評価情報(P)54、等の情報データを保持する。   The module 10 has a certification function 11, a hash processing function 12, a service function 13, a resource delivery function (setting function) 14, an information management function 15, and the like. The module 10 includes a service use function (NA function) 21, a service execution function (NB function) 22, and a service provision function (NC function) 23 as processing functions corresponding to each node state (NA to ND described later). Service evaluation function (ND function) 24 and the like. The node N holds information data such as management information (M) 50, a certificate (identity / node certificate) (C) 51, log information (L) 53, evaluation information (P) 54, and the like.

証明機能11は、ノードN及びそのアイデンティティに関する証明(認証)に係わる処理機能であり、自ノード証明機能11a、他ノード証明機能11bなどを有し、証明書(C)51等を管理する。自ノード証明機能11aは、自ノードの証明書(C)51を発行する処理等を行う(他ノードからの要求に対して自ノードを証明する場合)。他ノード証明機能11bは、他ノードの証明書51を認証(確認)する処理等を行う(自ノードから要求して他ノードを証明させる場合)。なお、証明書(C)51における公開鍵情報は外部に公開され、秘密鍵情報は自ノード内に秘匿される。   The certification function 11 is a processing function related to certification (authentication) related to the node N and its identity, and has its own node certification function 11a, another node certification function 11b, and the like, and manages the certificate (C) 51 and the like. The own node certification function 11a performs processing for issuing the own node certificate (C) 51 (when the own node is certified in response to a request from another node). The other node certification function 11b performs a process of authenticating (confirming) the certificate 51 of the other node (when requesting from the own node to prove the other node). Note that the public key information in the certificate (C) 51 is disclosed to the outside, and the secret key information is concealed within the own node.

証明機能11は、前述したノードNがユーザUのアイデンティティとそれに纏わる権利等を継承することができる機能を構成する一部である。ノード(例えば新規参加ノード)は、証明機能11等を用いることにより、自ノードに関連付けられるアイデンティティとその権利等(評価情報P等)を継承することができる。   The certification function 11 is a part of the function that allows the node N described above to inherit the identity of the user U and the rights associated therewith. By using the certification function 11 or the like, a node (for example, a new participating node) can inherit the identity associated with the node and its right (evaluation information P or the like).

ハッシュ処理機能12は、各種のサービスS(そのサービスタイプT)と、その処理主体(アクセス先)となるノードNのグループとの対応付け等のためのハッシュ処理(ハッシュ関数を用いた処理)を行う。   The hash processing function 12 performs hash processing (processing using a hash function) for associating various services S (its service type T) with the group of the node N that is the processing subject (access destination). Do.

サービス機能13は、基本的なストレージサービス13a(サービスタイプT1)の処理や、コンピューティングサービス13b(サービスタイプT2)の処理や、それらを用いた応用的なサービス13c(サービスタイプTx)の処理を、供出資源R(記憶資源43、計算資源44等)を用いて行う。例えば、記憶資源43におけるストレージサービス(T1)13aの処理では、外部のノードNとの通信(要求−応答)が行われ(a)、ID(識別子)で識別されるデータD(コンテンツ)に対して読み書き等の操作が行われる。例えば、計算資源44における計算サービス(T2)13bの処理では、外部のノードNとの通信(要求−応答)が行われ(b)、IDで識別されるデータD(コンテンツ)に対する操作(オペレーションO)が行われ、その結果のデータD’が返される。   The service function 13 performs basic storage service 13a (service type T1) processing, computing service 13b (service type T2) processing, and applied service 13c (service type Tx) processing using them. , Using the resource R (the storage resource 43, the calculation resource 44, etc.). For example, in the processing of the storage service (T1) 13a in the storage resource 43, communication (request-response) with an external node N is performed (a), and the data D (content) identified by the ID (identifier) Then operations such as reading and writing are performed. For example, in the processing of the calculation service (T2) 13b in the calculation resource 44, communication (request-response) with an external node N is performed (b), and an operation (operation O) for data D (content) identified by the ID is performed. ) And the resulting data D ′ is returned.

資源供出機能14は、自ノードNのハードウェア101及びソフトウェア102による資源R(記憶資源103、計算資源104等)をもとに、サービスSの提供のために供出する資源R(記憶資源43、計算資源44など)を設定する処理などを行う。例えば参加者(ユーザU)は、自分が保有している資源R(利用などの権利を持つ資源R)のうち、どの程度まで当該資源を供出するか、その資源の量や稼働時間などを、自由に設定することができる。   The resource delivery function 14 is based on the resource R (storage resource 103, calculation resource 104, etc.) by the hardware 101 and software 102 of the own node N, and the resource R (storage resource 43, For example, processing for setting the calculation resource 44). For example, a participant (user U) determines to what extent the resource R (resource R having the right to use, etc.) that he / she owns is to be provided, the amount of the resource, the operating time, etc. It can be set freely.

情報管理機能15は、本システムの仕組みを管理するための管理情報(M)50などを作成、管理する。また、情報管理機能15は、適宜、外部のノードNと通信して管理情報(M)50や評価情報(P)54等の情報データを授受することができる(c)。   The information management function 15 creates and manages management information (M) 50 and the like for managing the system mechanism. In addition, the information management function 15 can exchange information data such as management information (M) 50 and evaluation information (P) 54 by appropriately communicating with an external node N (c).

また、サービス実行機能22やサービス評価機能24は、ログ情報(L)53や評価情報(P)54を、外部のノードと通信して授受する(d)。   Further, the service execution function 22 and the service evaluation function 24 exchange log information (L) 53 and evaluation information (P) 54 by communicating with external nodes (d).

またその他、ノードNまたはモジュール10は、本システムの各種機能をユーザUが操作しやすくするためのグラフィカルユーザインタフェース機能を、Webブラウザ等を利用した形で備えてもよい。   In addition, the node N or the module 10 may be provided with a graphical user interface function for making it easy for the user U to operate various functions of the present system using a Web browser or the like.

<クラウドコンピューティングサービス>
本システムにおいて、基本的なクラウドコンピューティングサービス(クラウド的なサービスS)の機能について説明する。このサービスS自体の仕組みは、既存技術と基本的に同様である。本サービスSは、基本的なものとして、ストレージサービス13aとコンピューティングサービス(計算サービス)13bとを含む。それぞれ識別のためのサービスタイプTを、T1,T2とする。サービス毎に異なるサービスタイプT等の情報が設定され管理情報Mに管理される。
<Cloud computing service>
In this system, functions of a basic cloud computing service (cloud service S) will be described. The mechanism of the service S itself is basically the same as that of the existing technology. The service S basically includes a storage service 13a and a computing service (calculation service) 13b. The service types T for identification are T1 and T2. Information such as service type T that is different for each service is set and managed in management information M.

(1)ストレージサービス13a(T1): 対象となるコンテンツ(データD)(それを一意に識別するID)に対して、読み書き等(作成・参照・更新・削除等)の操作を行うことができるサービスである。対象データDは、サービス提供ノードNCの供出する記憶資源43を利用して保存される。同じグループ内の複数のノードNCに対象データD(複製)が保存される。   (1) Storage service 13a (T1): The target content (data D) (ID that uniquely identifies it) can be read / written (created / referenced / updated / deleted). It is a service. The target data D is stored using the storage resource 43 provided by the service providing node NC. The target data D (replication) is stored in a plurality of nodes NC in the same group.

(2)コンピューティングサービス13b(T2): サービス提供ノードNC(その供出する計算資源44)に対して、対象のコンテンツ(データD)と操作(オペレーションO)の組(計算要求)が与えられ、当該ノードで当該データDに対し当該オペレーションOを適用した結果(計算結果)を新しいコンテンツ(データD’)として応答するサービスである。   (2) Computing service 13b (T2): A set (calculation request) of the target content (data D) and operation (operation O) is given to the service providing node NC (the computing resource 44 to be delivered), In this service, the result (calculation result) of applying the operation O to the data D at the node is returned as new content (data D ′).

参加者のノード(IPアドレス+ポート)において、資源Rを供出することにより、少なくとも上記基本的なサービスS(T1,T2)を提供する。またこれら(T1,T2)を組み合わせて用いることにより、応用的なサービス13c(Tx)を構成し提供することが可能である。これらのサービスSの提供における正確性などが評価対象となる。   By providing the resource R at the participant node (IP address + port), at least the basic service S (T1, T2) is provided. Further, by using these (T1, T2) in combination, it is possible to configure and provide an applied service 13c (Tx). Accuracy in the provision of these services S is an evaluation target.

また、本システムにおける各種のサービスや処理は、クラウドコンピューティングにより実現されるサービスSである。即ち、いずれのサービスSにおいても、アクセス先となるグループ/範囲における複数(3つ以上)のノードにおいて当該サービスに係わる同様の処理が行われる。当該グループ/範囲は、後述の所定のアルゴリズム(ハッシュ処理)によって決定される。本システムで特徴的な、評価機能などの処理についても、特定のサービスS(サービスタイプT)の形で処理する。   Various services and processes in this system are services S realized by cloud computing. That is, in any service S, the same processing related to the service is performed in a plurality (three or more) of nodes in the group / range to be accessed. The group / range is determined by a predetermined algorithm (hash process) described later. Processing such as an evaluation function, which is characteristic in this system, is also processed in the form of a specific service S (service type T).

上記サービスSの利用の際は、サービスタイプTや対象データD(そのID)やその操作等を指定して要求することにより可能である。なお具体的なサービス提供ノードNCのIPアドレスA等を指定、意識する必要は無い。   When using the service S, it is possible to specify and request the service type T, target data D (its ID), its operation, and the like. It is not necessary to designate and be aware of the specific IP address A of the service providing node NC.

<モデル、処理の流れ>
図3,図4を用いて、本システム(ネットワーク100)におけるノード群によるサービスSの実行時(利用(要求)、提供(応答)、評価等)における一連の処理の流れやモデルについて説明する。図3,図4では、ユーザU1のノードN1(NA)から、サービスS(例えばストレージサービス(T1))を利用する場合における、各状態のノード(NA,NB,NC,ND)の接続関係の例を示している。図3は特にサービス提供ノードNCとなるグループG1を示す。図4は特にサービス評価ノードNDとなるグループG2を示す。
<Model and process flow>
A series of processing flows and models at the time of execution (use (request), provision (response), evaluation, etc.) of the service S by the nodes in the system (network 100) will be described with reference to FIGS. 3 and 4, the connection relationship of the nodes (NA, NB, NC, ND) in each state when the service S (for example, the storage service (T1)) is used from the node N1 (NA) of the user U1. An example is shown. FIG. 3 shows a group G1 that serves as the service providing node NC. FIG. 4 particularly shows a group G2 which is a service evaluation node ND.

ノードNA(N1)は、NA機能21により、クラウド的なサービスSを要求して利用するノードであり、「サービス利用ノード」と称する。ノードNC(例えばN3(NC1),N4(NC2),N5(NC3))は、NC機能23により、クラウド的なサービスSを提供するノードであり、「サービス提供ノード」と称する。   The node NA (N1) is a node that requests and uses the cloud service S by the NA function 21, and is referred to as a “service use node”. The nodes NC (for example, N3 (NC1), N4 (NC2), N5 (NC3)) are nodes that provide the cloud-like service S by the NC function 23, and are referred to as “service providing nodes”.

ノードNB(例えばN2)は、ノードNAによるサービスSの利用と、ノードNCによる当該サービスSの提供との間に介在(経由)するノードであり、「サービス実行ノード」と称する。ノードNBは、NB機能22により、サービスSの実行を制御し、ノードNCによるサービスSの提供を把握してログ情報Lとして記録すると共に、当該提供(応答)を評価処理して評価情報Pとして記録し、これらの情報をノードNDに送信して保存させる。   The node NB (for example, N2) is a node that is interposed between the use of the service S by the node NA and the provision of the service S by the node NC, and is referred to as a “service execution node”. The node NB controls the execution of the service S by the NB function 22, grasps the provision of the service S by the node NC, records it as log information L, evaluates the provision (response), and evaluates it as the evaluation information P. Record and send this information to the node ND for storage.

ノードND(NDa,NDc)は、ND機能23により、サービス提供ノードNCに関する評価情報P等を保持し、またノードNBからの要求(参照)に応じて当該評価情報P等を確認または提供するノードであり、「サービス評価ノード」と称する。ノードNDc(例えばN6)は、図3のノードNC(グループG1)に関するログ情報L(Lc)及び評価情報P(Pc)を保持するノードである。評価情報Pcの中には、グループG1の各ノード(N3〜N5)の評価情報(ポイント)(P3〜P5)が含まれている。同様に、ノードNDa(例えばN8)は、図3のノードNA(N1)(当該ノードがNC状態の時)に関するログ情報L(La)及び評価情報P(Pa)を保持するノードである。評価情報Paの中には、当該ノードN1の評価情報(ポイント)P1が含まれている。   The node ND (NDa, NDc) holds the evaluation information P related to the service providing node NC by the ND function 23 and confirms or provides the evaluation information P according to a request (reference) from the node NB And is referred to as a “service evaluation node”. The node NDc (for example, N6) is a node that holds log information L (Lc) and evaluation information P (Pc) regarding the node NC (group G1) in FIG. The evaluation information Pc includes evaluation information (points) (P3 to P5) of each node (N3 to N5) of the group G1. Similarly, the node NDa (for example, N8) is a node that holds log information L (La) and evaluation information P (Pa) regarding the node NA (N1) in FIG. 3 (when the node is in the NC state). The evaluation information Pa includes evaluation information (points) P1 of the node N1.

例として、以下、ストレージサービス(T1)の実行の場合の流れ(201〜204)を説明する。対象データ(コンテンツ)及びそのIDをDaとする。操作は、対象データDaの保存(書き込み)や参照(読み出し)等、いずれの場合も同様である。データDa(複製)を保有する複数(例えば3つ)のノードNC(例:N3〜N5)を有する。また評価方式としては、ノードNBで評価処理を行う場合であり、ノードNDに評価情報Pを保存して参照可能とする場合である。また、ノードNA,NBは1つの場合であり、ノードNC,NDは複数(3つ以上)の場合である。なお各ノードの証明(認証)は前述の証明機能11(証明書C等)を用いて随時行われるが説明は省略する。   As an example, the flow (201 to 204) in the case of executing the storage service (T1) will be described below. The target data (content) and its ID are Da. The operation is the same in any case, such as storage (writing) or reference (reading) of the target data Da. A plurality of (for example, three) node NCs (for example, N3 to N5) having data Da (replica) are included. The evaluation method is a case where the evaluation process is performed at the node NB, and the evaluation information P is stored in the node ND and can be referred to. Further, there is one node NA, NB, and there are a plurality (three or more) nodes NC, ND. The certification (authentication) of each node is performed at any time using the above-described certification function 11 (certificate C or the like), but the description thereof is omitted.

第1に、201(a1,a4),203(a2(a2−1〜3),a3(a3−1〜3))の流れは、NA−NB−NC間でのサービスSの要求−実行−応答の処理を示す。一方、第2に、202(b1,b2),204(b3(b3−1〜3))の流れは、上記第1の処理に伴う、NB−ND(NDa,NDc)間における評価に関する処理を示す。NDaはNA(N1)に関する評価情報(Pa)等の確認(特に利用ポイントqに関する制御)の処理に係わり、NDcはNC(G1)に関する評価情報(Pc)等の保存(特に提供ポイントpに関する制御)の処理に係わる。処理順序の例としては、{a1,b1,b2,a2,a3,a4,b3}である。   First, the flow of 201 (a1, a4), 203 (a2 (a2-1 to 3), a3 (a3-1 to 3)) is a request-execution of service S between NA-NB-NCs. Indicates response processing. On the other hand, secondly, the flow of 202 (b1, b2), 204 (b3 (b3-1 to 3)) is a process related to the evaluation between NB-ND (NDa, NDc) associated with the first process. Show. NDa is involved in processing of confirmation (e.g., control relating to use point q) of evaluation information (Pa) etc. relating to NA (N1), and NDc is used to store evaluation information (Pc) etc. relating to NC (G1) (particularly control relating to provision point p). ). An example of the processing order is {a1, b1, b2, a2, a3, a4, b3}.

(1)(a1:サービス要求): サービス利用ノードNA(N1)(そのNA機能21)から、サービス実行ノードNB(N2)(そのNB機能22)へ、サービスSの利用要求を発行・送信する。この要求には、[サービスタイプ(T1)+ID(Da)]等の情報(その他、適宜、書き込みデータ、操作の指示等の情報)が含まれる。例えば、NA(N1)は、管理情報M(M1)の参照に基づき、アクセス先となるNBを決定してアクセスする。   (1) (a1: Service request): The service use node NA (N1) (its NA function 21) issues and transmits a service S use request to the service execution node NB (N2) (its NB function 22). . This request includes information such as [service type (T1) + ID (Da)] (and other information such as write data and operation instructions as appropriate). For example, NA (N1) determines and accesses an NB as an access destination based on reference to management information M (M1).

(2)(b1,b2:評価情報確認): サービス実行ノードNB(N2)は、NAからのアクセス(a1)に対し、管理情報M(M2)の参照に基づき、まず、ノードND(NDa:NA(N1)に関する評価情報Pa(P1)を保持しているノード)に対して、当該NA(N1)に関する評価情報Pa(P1)等の確認のためのアクセス・要求(b1)を行う。本実施の形態では、ノードNBのNB機能22(またはND機能24)は、ノードNDa(ND機能24)にアクセスし、当該ノードNAの評価情報Paを確認し、当該サービスSの実行を制御する。なお当該評価情報P等の確認の処理についても所定のサービスSとして実現され、アクセス先は所定のグループG3の複数のノードNDaとなる。   (2) (b1, b2: Evaluation information confirmation): The service execution node NB (N2) first determines the node ND (NDa: ND) based on the management information M (M2) reference to the access (a1) from the NA. An access / request (b1) for confirming the evaluation information Pa (P1) related to the NA (N1) is performed on the node (the node holding the evaluation information Pa (P1) related to the NA (N1)). In the present embodiment, the NB function 22 (or ND function 24) of the node NB accesses the node NDa (ND function 24), confirms the evaluation information Pa of the node NA, and controls the execution of the service S. . Note that the process of confirming the evaluation information P and the like is also realized as a predetermined service S, and the access destination is a plurality of nodes NDa of the predetermined group G3.

上記アクセス(b1)に対し、例えば、NDa(N8)は、管理情報M(M8)及び評価情報Pa(P1)の参照に基づき、当該ノードNA(N1)(そのアイデンティティ)が現在のポイントP1等(利用ポイントq)に応じて当該サービスSの利用が許可されるか否か(権限)等を確認する。あるいは、他の方式では、NDaは、当該サービスSの利用のために当該ノードNA(N1)のポイントPa(P1)(利用ポイントq)を消費する処理などを行う。そして、NDaからNBへ、その確認の結果(例えばOK(許可)/NG(不許可))を送信する(b2)。OK(許可)であれば、それ以降の処理(a2以降)が行われる。なおNDaでの確認は、b2(Paを取得する)の後にNBで行ってもよい。   For the access (b1), for example, the NDa (N8) determines that the node NA (N1) (its identity) is the current point P1 based on the reference to the management information M (M8) and the evaluation information Pa (P1). Whether or not the use of the service S is permitted according to (use point q) is confirmed. Alternatively, in another method, the NDa performs a process of consuming the point Pa (P1) (use point q) of the node NA (N1) in order to use the service S. Then, the confirmation result (for example, OK (permitted) / NG (not permitted)) is transmitted from NDa to NB (b2). If OK (permitted), the subsequent processing (after a2) is performed. The confirmation with NDa may be performed with NB after b2 (obtains Pa).

(3)(G1(NC)の決定): 次にノードNB(N2)(そのNB機能22)は、管理情報M2の参照に基づき、当該サービスS(T1)(対象データDa)を提供する、アクセス先となる複数のノードNCのグループG1を、ハッシュ処理(入力値[T1+Da])により決定(確認)する。これはハッシュ処理機能12を利用する(詳しくは後述)。これによりアクセス先となる各ノードNC(例:NC1〜NC3)のIPアドレスA(A3〜A5)等が認識される。上記処理の際にNB(N2)が参照する管理情報M2では、例えば、[T1+Da]を含む情報を入力値としたハッシュ処理により、複数のノードNCのグループG1が対応付けられ、各IPアドレスA(A3〜A5)が得られる。   (3) (Determination of G1 (NC)): Next, the node NB (N2) (its NB function 22) provides the service S (T1) (target data Da) based on the reference of the management information M2. A group G1 of a plurality of node NCs to be accessed is determined (confirmed) by hash processing (input value [T1 + Da]). This uses the hash processing function 12 (details will be described later). As a result, the IP address A (A3 to A5) of each node NC (eg, NC1 to NC3) to be accessed is recognized. In the management information M2 referred to by the NB (N2) in the above process, for example, a group G1 of a plurality of node NCs is associated with each IP address A by hash processing using information including [T1 + Da] as an input value. (A3 to A5) are obtained.

(4)(a2:サービス実行(要求)): NB(NB機能22)は、アクセス先のグループG1の複数(3つ)の各ノードNC(NC1〜NC3)(データDaを保有するノード)に対し、並列的に、サービスSの提供の要求を送信する(a2−1〜3)。当該要求には、サービスタイプT1,ID(Da),操作指示等の情報が含まれる。例えばデータDa自体の参照(読み出し)の要求である。なお上記並列的なアクセスは、サービスタイプTに応じて、同時実行の場合、順次実行の場合などが可能である。またサービス自体は、1つでも正しい応答がNCから得られれば、NAへ応答(a4)をすることができる。   (4) (a2: Service execution (request)): The NB (NB function 22) sends each of a plurality (three) of nodes NC (NC1 to NC3) (nodes that hold data Da) of the access destination group G1. On the other hand, a request for providing the service S is transmitted in parallel (a2-1 to 3). The request includes information such as service type T1, ID (Da), and operation instruction. For example, it is a request for reference (reading) of the data Da itself. The parallel access can be executed simultaneously or sequentially depending on the service type T. The service itself can send a response (a4) to the NA if at least one correct response is obtained from the NC.

(5)(a3:サービス提供(応答)): NBからの要求(a2)を受けた各ノードNC(NC機能23)は、稼働状態の場合において、自ノードの記憶資源43における、IDにより指定されるデータDaに対する指定の操作(例えば読み出し)を行い、その結果(例えばデータDa自体)をNBへ応答として送信する(a3−1〜3)。NBは、各NC(NC1〜NC3)からの応答を受信する。ただし、NCが非稼働状態、高負荷状態、NB−NC間の通信リンクが障害状態、などの場合には、正確で迅速な応答は得られない。また、その時点のノードNCの状況(例えば非稼働状態)によっては、当該対象データDaを更新できない場合もあるが、少なくとも1つのノードNCで当該データを更新できれば、その後、当該グループG1内のノードNC間で当該データを授受(コピー)することにより(205)、各ノードNCで当該データDaを保持することができる。   (5) (a3: Service provision (response)): Each node NC (NC function 23) receiving the request (a2) from the NB is designated by the ID in the storage resource 43 of its own node in the operating state. A specified operation (for example, reading) is performed on the data Da to be transmitted, and the result (for example, the data Da itself) is transmitted as a response to the NB (a3-1 to 3). The NB receives a response from each NC (NC1 to NC3). However, an accurate and quick response cannot be obtained when the NC is not operating, the load is high, or the communication link between the NB and the NC is in a failure state. In addition, depending on the state of the node NC at that time (for example, the non-operating state), the target data Da may not be updated. However, if the data can be updated by at least one node NC, then the nodes in the group G1 By transferring (copying) the data between the NCs (205), the data Da can be held in each node NC.

(6)(a4:サービス応答): NB(NB機能22)は、グループG1の各NC(NC1〜NC3)からの応答をもとに、要求元のノードNAへ、当該応答(正確な応答データ)を送信する。NA(NA機能21)は、当該応答を受信する。   (6) (a4: Service response): The NB (NB function 22) sends the response (accurate response data) to the requesting node NA based on the response from each NC (NC1 to NC3) of the group G1. ). The NA (NA function 21) receives the response.

(7)(評価処理): ノードNBは、上記処理(a3,a4)を行うと共に、ノードND(グループG2)との間で、ノードNC(サービスSの提供)に関する評価に係わる処理を行う。まず、NB(NB機能22)は、G1の各NCによる応答の状態・結果を含む、当該サービスS(T1)の実行(201,203)の状態・結果に関して、ログ情報L(Lc)を記録する。また、NB(ND機能24)は、G1の各NCの応答結果(a3−1〜3)について評価処理を行う。詳しくは例えば、NBは、各NCの応答結果を集計し、多数決的な判断に基づいて、各NCの応答の正確性を評価する。例えば各NCからの応答結果が同一であることをもって、正しい応答内容であることが確認できる。またNBは、例えば各NCから正確な応答(そのデータ)を正常に(迅速に)受信できたか(OK)否か(NG)を2値で判断し、それにより当該ノードNCの評価値(提供ポイントp)を増減する。計算サービス(T2)の場合にも、他の応用的サービス(Tx)の場合にも、同様な考え方で評価可能である。NBは、上記評価処理の結果により評価情報P(Pc)を作成し、例えばログ情報L(Lc)と共に、またはその一部として、記録する。なお並列的な複数のノードNC間での相対的な比較評価に限らず、個別ノードNC単位の応答の絶対的な評価をしてもよい。またサービスSの内容(サービスタイプT)に応じて、そのサービスSの品質を判定してもよい(例えば動画配信サービスであればその動画データの品質や、応答時間の長短など)。上記NBによる評価情報Pは、評価方式に応じて、例えば当該ノードNCの評価値(提供ポイントp)の増減を表す情報である。例えば応答がOKのノードは+1、等である。   (7) (Evaluation Process): The node NB performs the above processes (a3, a4), and also performs a process related to the evaluation regarding the node NC (providing the service S) with the node ND (group G2). First, the NB (NB function 22) records log information L (Lc) regarding the state / result of execution (201, 203) of the service S (T1) including the state / result of the response by each NC of G1. To do. Moreover, NB (ND function 24) performs an evaluation process about the response result (a3-1 to 3) of each NC of G1. Specifically, for example, the NB aggregates the response results of each NC and evaluates the accuracy of the response of each NC based on a majority decision. For example, it can be confirmed that the response contents are correct when the response results from the NCs are the same. In addition, the NB determines, for example, whether or not an accurate response (its data) from each NC has been received normally (rapidly) (OK) or not (NG) by binary, and thereby the evaluation value (provided by the node NC) Increase or decrease point p). In the case of the calculation service (T2) and in the case of other applied services (Tx), evaluation can be made in the same way. The NB creates evaluation information P (Pc) based on the result of the evaluation process, and records it, for example, with or as part of the log information L (Lc). It should be noted that not only relative comparison and evaluation among a plurality of nodes NC in parallel, but also absolute evaluation of responses in units of individual nodes NC may be performed. Further, the quality of the service S may be determined according to the content of the service S (service type T) (for example, in the case of a moving image distribution service, the quality of the moving image data, the length of response time, etc.). The evaluation information P by the NB is information representing increase / decrease in the evaluation value (provided point p) of the node NC, for example, depending on the evaluation method. For example, the node whose response is OK is +1.

(b3:評価情報の保存): NB(そのND機能24)は、上記評価処理に基づき、上記ログ情報Lc及び評価情報Pcを、所定のグループG2の複数の各ノードND(NDc)(そのND機能24)へ送信(コピー)して保存させる。なお各NDはb3に対する応答をNBへ返してもよい。この評価情報P等の保存の処理についても、所定のサービスS(サービスタイプをTdとする)として実現され、当該処理の際にアクセス先となる複数のノードNDcによるグループG2(例えば図4の3つのノードND1〜ND3)についても、前述同様に、所定のハッシュ処理(入力値:例えば[Td]を含む)により決定される。なおNDとして、NCとは異なるノードが選択、決定される。   (B3: Storage of evaluation information): Based on the evaluation process, the NB (the ND function 24) converts the log information Lc and the evaluation information Pc into a plurality of nodes ND (NDc) (the ND of the predetermined group G2). Send (copy) to function 24) and save. Each ND may return a response to b3 to the NB. The process of storing the evaluation information P and the like is also realized as a predetermined service S (service type is Td), and a group G2 (for example, 3 in FIG. 4) by a plurality of nodes NDc to be accessed at the time of the process. The two nodes ND1 to ND3) are determined by a predetermined hash process (input value: including [Td], for example) as described above. Note that a node different from the NC is selected and determined as the ND.

グループG2の複数の各ノードNDc(例えばN6)(そのND機能24)は、内部に、NC(G1)に関するログ情報Lc及び評価情報Pcを保存(登録)する。評価情報Pcには、各NC(例:N3〜N5)に関するポイント(例:P3〜P5)が含まれる。なお、その時点のノードNDの状況(例えば非稼働状態)によっては、当該ログ情報Lc及び評価情報Pcを保存できない場合もあるが、少なくとも1つのノードNDcで当該情報を保存できれば、その後、当該グループG2内のノードNDc間で当該情報を授受(コピー)することにより(305)、各ノードNDcで当該情報を保持することができる。上記NDによる評価情報Pは、評価方式に応じて、例えば当該ノードNCの評価値(提供ポイントp)の絶対値(現在値)であり、NBからの評価情報P(増減量)を加算することにより更新される。   Each node NDc (for example, N6) (the ND function 24) of the group G2 stores (registers) log information Lc and evaluation information Pc related to NC (G1) therein. The evaluation information Pc includes points (for example, P3 to P5) regarding each NC (for example, N3 to N5). The log information Lc and the evaluation information Pc may not be stored depending on the status of the node ND at that time (for example, the non-operating state). However, if the information can be stored in at least one node NDc, then the group By exchanging (copying) the information between the nodes NDc in G2 (305), the information can be held at each node NDc. The evaluation information P by the ND is, for example, the absolute value (current value) of the evaluation value (provided point p) of the node NC according to the evaluation method, and the evaluation information P (increase / decrease amount) from the NB is added. Updated by

図4で、NBからNDcへのアクセス(b3、204)として、グループG2の各ノードNDc(例えばND1(Nx),ND2(Ny),ND3(Nz))へのアクセスb3−1〜3となる。NDc(Nx〜Nz)は、それぞれIPアドレスAがAx〜Az、ハッシュ値BがBx〜Bzとする。上記保存の処理(Td)の際にNB(N2)が参照する管理情報M2では、例えば、所定のサービスタイプ(Td)を含む情報を入力値としたハッシュ処理により、複数のノードNDcのグループG2が対応付けられ、各IPアドレスA(Ax〜Az)が得られる。   In FIG. 4, the access (b3, 204) from the NB to the NDc is the access b3-1 to b3-1 to each node NDc (for example, ND1 (Nx), ND2 (Ny), ND3 (Nz)) of the group G2. . In NDc (Nx to Nz), IP address A is Ax to Az and hash value B is Bx to Bz, respectively. In the management information M2 referred to by the NB (N2) during the storage process (Td), for example, a group G2 of a plurality of nodes NDc is obtained by hash processing using information including a predetermined service type (Td) as an input value. Are associated with each other, and each IP address A (Ax to Az) is obtained.

上記NDc(G2)で保持される評価情報Pcは、NC(N3等)に関するものであるから、当該NC(N3等)がNA機能21によるNA状態として他のNB(例えばN9)を介して何らかのサービスSを利用する際に(311)、前述の202と同様に参照される(312)。なお上記例において、他の評価方式では、NBでは評価処理を行わずにログ情報Lcの記録及び保存までを行い、NDcではそのログ情報Lcをもとに評価処理を行い評価情報Pcを保存する、といった形態となる。   Since the evaluation information Pc held in the NDc (G2) is related to the NC (N3 etc.), the NC (N3 etc.) is in the NA state by the NA function 21 as a NA state through another NB (eg N9). When the service S is used (311), the service S is referred to in the same manner as 202 (312). In the above example, in the other evaluation methods, the NB does not perform the evaluation process but records and stores the log information Lc, and the NDc performs the evaluation process based on the log information Lc and stores the evaluation information Pc. It becomes the form.

<ハッシュ処理(サービスとノードのマッピング)>
次に、図5を用いて、ハッシュ処理について説明する。図5(a)は、本システムへのノードの参加・登録時における管理情報Mの構成のためのハッシュ処理の例を示す。図5(b)は、上記登録以降のサービスS実行時における管理情報Mの参照に基づくハッシュ処理の例を示す。本実施の形態では、ネットワーク100上でサービスSの処理を行う対象(アクセス先)となる複数のノード(範囲/グループ(前述のG1,G2等))を選択・マッピングするための仕組みとして、ハッシュ関数による処理(ハッシュ処理)を用いる。
<Hash processing (service and node mapping)>
Next, the hash process will be described with reference to FIG. FIG. 5A shows an example of hash processing for the configuration of the management information M at the time of participation / registration of a node in this system. FIG. 5B shows an example of hash processing based on reference to the management information M when the service S is executed after the registration. In the present embodiment, as a mechanism for selecting and mapping a plurality of nodes (ranges / groups (G1, G2, etc.) described above) that are targets (access destinations) for processing the service S on the network 100, a hash is used. Function processing (hash processing) is used.

基本的な制御として、参加ノードのIPアドレス値A等を入力値としたハッシュ値Bをとり、管理情報Mに登録する。また、サービスタイプTやID等を入力値としたハッシュ値Bを用いて、サービスSと、それを処理する範囲/グループ(G)となる複数のノードとを対応付ける。ハッシュ処理を用いることにより、そのハッシュ関数の特性にも依るが、ネットワーク100上におけるグループの複数のノード(例えばNC)は、概ねランダムでばらばらな分布になる。即ちネットワーク100(ノード群)で処理が分散される。   As basic control, a hash value B with the IP address value A or the like of the participating node as an input value is taken and registered in the management information M. In addition, the service S is associated with a plurality of nodes in the range / group (G) in which the service S is processed using the hash value B with the service type T, ID, and the like as input values. By using hash processing, although depending on the characteristics of the hash function, a plurality of nodes (for example, NCs) in the group on the network 100 have a generally random and distributed distribution. That is, processing is distributed in the network 100 (node group).

サービスSの利用の際には、異なるサービスタイプT等の情報をハッシュ関数の入力値とすることにより、異なる出力値が得られる。即ち、サービスS毎に異なるアクセス先の範囲/グループ(G)の複数のノードが選択、決定される。なお、ハッシュ関数の入力値にする情報として、サービスタイプTやIPアドレスA等に限らず、多様な情報を用いることができることは言うまでもない。また、マッピング用に、異なる種類の関数(ハッシュ関数など)を用意すれば、同じ入力値でも異なる出力値を得ることができる。   When using the service S, different output values can be obtained by using information such as different service types T as input values of the hash function. That is, a plurality of nodes in different access destination ranges / groups (G) for each service S are selected and determined. Needless to say, the information used as the input value of the hash function is not limited to the service type T, the IP address A, or the like, and various information can be used. Also, if different types of functions (such as hash functions) are prepared for mapping, different output values can be obtained even with the same input value.

<ハッシュ処理(a)>
図5(a)で、ネットワーク100へ新規に参加するノード(アイデンティティ)を登録(配置)する際、管理情報Mに、当該ノードに関する情報が登録される(各ノードが持つ管理情報Mを更新する)。当該ノードのIPアドレス値Aを、所定のハッシュ関数(H1)に入力し、その出力のハッシュ値B(IPアドレスハッシュ値)を得る。H1によるハッシュ値Bは、所定の数値範囲(例えば0≦B≦1)に正規化される。図5(a)では、所定の数値範囲のリング(リングバッファ)上の各点がB値を示す。ハッシュ(H1)により、入力値となる、ネットワーク100上の遠近を表す連続的なIPアドレスA(群)は、出力値となる、ばらばらなハッシュ値B(群)に変換(マッピング)される。
<Hash processing (a)>
In FIG. 5A, when a node (identity) that newly participates in the network 100 is registered (arranged), information related to the node is registered in the management information M (the management information M of each node is updated). ). The IP address value A of the node is input to a predetermined hash function (H1), and the output hash value B (IP address hash value) is obtained. The hash value B by H1 is normalized to a predetermined numerical range (for example, 0 ≦ B ≦ 1). In FIG. 5A, each point on a ring (ring buffer) in a predetermined numerical range indicates a B value. With the hash (H1), a continuous IP address A (group) representing the distance on the network 100, which is an input value, is converted (mapped) into a discrete hash value B (group), which is an output value.

ハッシュ関数H1は、入力データ値から、その代表的な数値を出力ハッシュ値として得る、所定の特性の関数である。本実施の形態では、H1の特性として、連続的な入力値群から不連続的な出力値群を得る不連続性を持つ。また、同じ入力値から同じ出力値を得る決定性を持つ。また例えばマッピング(出力値の分布)がなるべく出力値範囲の全体に分布するような一様性を持つ。なお、他の形態として、ハッシュ関数に限らず、上記のように連続値(A)を不連続値(B)にマッピングする等の特性を持つ他の所定の関数を適用できる。   The hash function H1 is a function having a predetermined characteristic that obtains a representative numerical value as an output hash value from an input data value. In the present embodiment, as a characteristic of H1, there is discontinuity that obtains a discontinuous output value group from a continuous input value group. Also, it has determinism to obtain the same output value from the same input value. In addition, for example, the mapping (distribution of output values) is uniform so as to be distributed over the entire output value range. As another form, not only a hash function but also other predetermined functions having characteristics such as mapping a continuous value (A) to a discontinuous value (B) as described above can be applied.

図5(a)の例では、ネットワーク100上のランダムなIPアドレス値Aとして、図3の例の3つのノードNC(N3〜N5)の各IPアドレス(A3〜A5)は、それぞれH1により、B3〜B5(B4の近隣値)になったとする。逆に言えば、B値の空間における所定の近隣範囲501(例えばB4の近隣値であるB3〜B5)をとったとき、その元となる、ばらばらなIPアドレスA(A3〜A5)が得られる。   In the example of FIG. 5A, as the random IP address value A on the network 100, the IP addresses (A3 to A5) of the three nodes NC (N3 to N5) in the example of FIG. Assume that B3 to B5 (neighbor values of B4) are reached. In other words, when a predetermined neighborhood range 501 in the B value space (for example, B3 to B5, which are neighbor values of B4) is taken, disjoint IP addresses A (A3 to A5) are obtained. .

上記ハッシュ処理によるA→Bのマッピングの情報は、A−Bの双方向的なマッピングの情報として管理情報Mに登録される。各ノードは、ネットワーク100全体のノード群に関する管理情報Mを保持してもよいが、特に全ノードに関する情報を持つ必要は無く、各ノードが自ノードの近隣範囲(グループ)のノードに関する情報を保持し、ノード間で管理情報Mを授受する通信を行うことで、適宜最新の情報に更新する形態とすればよい。上記自ノードの近隣範囲(グループ)として、例えば図5(a)のようなB値の空間での所定の近隣範囲を対応付ける。   The information of the A → B mapping by the hash processing is registered in the management information M as the bidirectional mapping information of AB. Each node may hold management information M relating to the entire node group of the network 100, but it is not necessary to have information relating to all nodes in particular, and each node holds information relating to nodes in the neighborhood range (group) of the own node. Then, it may be configured to update to the latest information as appropriate by performing communication for exchanging the management information M between the nodes. As the neighborhood range (group) of the own node, for example, a predetermined neighborhood range in a B-value space as shown in FIG.

<ハッシュ処理(b)>
図5(b)で、上記設定以降におけるサービスS実行時におけるハッシュ処理を説明する。例えば前記図3で、NB(N2)は、NA(N1)からのサービスS(T1)の要求に対し、管理情報M2を参照し、要求されているサービスS(T1)で対象データDaを操作するためのアクセス先となる複数のサービス提供ノードNC(グループG1)を、ハッシュ処理により決定(確認)する。
<Hash processing (b)>
With reference to FIG. 5B, the hash processing at the time of executing the service S after the above setting will be described. For example, in FIG. 3, the NB (N2) refers to the management information M2 in response to the request for the service S (T1) from the NA (N1), and operates the target data Da with the requested service S (T1). A plurality of service providing nodes NC (group G1) serving as access destinations to be determined are determined (confirmed) by hash processing.

NB(ハッシュ処理機能12)は、例えば[T1+Da]をハッシュ関数H1に入力し、その出力値hを得る(Bと同様に所定の範囲(0≦h≦1)に正規化される)。そのh値を、図5(a)のリング上のB値に対応付ける。そして、そのh≒B値に関する所定の近隣範囲502(例えば前後を含む3つの近傍値)をとる。例えば、当該h値に一番近いB値がB4であり、その前後の一番近い値がB3,B5だったとする。これを所定の範囲/グループ=G1として対応付ける。即ちG1={B3(A3),B4(A4),B5(A5)}となる。   The NB (hash processing function 12), for example, inputs [T1 + Da] to the hash function H1 and obtains its output value h (normalized to a predetermined range (0 ≦ h ≦ 1) similarly to B). The h value is associated with the B value on the ring in FIG. Then, a predetermined neighborhood range 502 (for example, three neighborhood values including front and rear) regarding the h≈B value is taken. For example, it is assumed that the B value closest to the h value is B4 and the closest values before and after that are B3 and B5. This is associated as a predetermined range / group = G1. That is, G1 = {B3 (A3), B4 (A4), B5 (A5)}.

管理情報Mの参照により、G1の複数(3つ)のB値に関して、対応するIPアドレス値Aを持つ複数のノード(例えばN3〜N5)が得られる。そして上記G1は、当該ストレージサービス(T1)でデータDaを保有・提供する、アクセス先となる複数のサービス提供ノードNC(NC1〜NC3)として対応付けられる。   By referring to the management information M, a plurality of nodes (for example, N3 to N5) having corresponding IP address values A are obtained for a plurality (three) of B values of G1. The G1 is associated as a plurality of service providing nodes NC (NC1 to NC3) serving as access destinations that hold and provide the data Da with the storage service (T1).

なお、上記(T1,Da,G1(NC)等)の対応付けは、管理情報Mに登録しておいて適宜参照する形態(毎回のハッシュ処理の省略)としてもよいし、サービス実行時毎に計算して再現する形態(同じハッシュ入力値などとすることで再現可能)としてもよい。また、ハッシュ関数(H1)への入力値(例えばサービスタイプT)を変えて上記同様に処理することで、異なる複数のノードによる範囲/グループ(G)を選択・マッピングすることができる。   The association (T1, Da, G1 (NC), etc.) may be registered in the management information M and referred to as appropriate (the omission of each hash process) or every time the service is executed. It is good also as a form (it can reproduce by making it the same hash input value etc.) reproduced by calculating. In addition, by changing the input value (for example, service type T) to the hash function (H1) and performing the same processing as described above, it is possible to select and map a range / group (G) by a plurality of different nodes.

<効果等>
本実施の形態1のシステムによれば、参加者のノードでのサービスSの提供(貢献度や正確性など)に応じて評価が高まり、評価に応じてサービスSの利用の権限やポイントなどが高まるといったように、公平性や参加インセンティブを考慮した仕組みにより、多数・多様なユーザの参加を促すことができ、サービスS(資源R)の利用と提供のバランスによる効率化をもたらすことでシステム環境全体を良好に発展させることができる。また、ストレージサービス等に限らず、応用的なサービス、例えば動画再生サービス等、リアルタイムで大量処理が必要となる場合にも有効に適用できる。
<Effects>
According to the system of the first embodiment, the evaluation increases according to the provision of the service S (participation level, accuracy, etc.) at the participant's node, and the authority and points for using the service S are increased according to the evaluation. The system environment can be promoted through the balance between the use and provision of the service S (resource R) by encouraging the participation of a large number of diverse users through a mechanism that takes into account fairness and participation incentives. The whole can be developed well. Further, the present invention is not limited to the storage service and can be effectively applied to a case where a large amount of processing is required in real time, such as an applied service such as a moving image reproduction service.

(実施の形態2)
以上を踏まえ、更に、本発明の実施の形態2のシステム(クラウドコンピューティングシステム)について説明する。実施の形態2は、システム構成として、実施の形態1のシステム構成をそのまま基本的な前提とし、その上で動作する仕組みとして追加的な要素が加わる。この要素は、主に、複数の参加者(ユーザU)のアイデンティティ(ノードN)間における、資源R(またはそれによるサービスS)の提供(売り)−利用(買い)の行為(取引)に係る関係の設定、特にその資源Rの売買のサービス(ビジネス)に係る関係の設定、に関する諸機能である。本機能を用いて、参加者のアイデンティティ(ノードN)間に関係(鍵チェーンによる関係)を自由に設定し、売買のビジネス等を自由に可能とする仕組みである。これにより、それぞれ異なるコンピュータ資源・環境を持つユーザ間での資源R等の取引(融通)を可能とし、例えば実施の形態1で説明したポイントP等をユーザ間で取引(移動等)することができる。また、現存の経済と結び付いた売買の取引を可能とし、それにより利益を得ること等も可能となる。
(Embodiment 2)
Based on the above, a system (cloud computing system) according to the second embodiment of the present invention will be further described. The second embodiment is based on the system configuration of the first embodiment as it is as a system configuration, and additional elements are added as a mechanism to operate on it. This element mainly relates to the provision (sell) -use (buy) action (transaction) of the resource R (or service S) between the identities (nodes N) of a plurality of participants (users U). These are various functions relating to the setting of the relationship, particularly the setting of the relationship relating to the service (business) of buying and selling the resource R. By using this function, a relationship (key chain relationship) can be freely set between the identities of the participants (node N), and a trading business can be freely performed. As a result, it is possible to trade (accommodate) resources R and the like between users having different computer resources and environments. For example, the point P described in the first embodiment can be traded (moved) between users. it can. It also enables trading transactions linked to the existing economy, thereby making profits possible.

実施の形態1では、例えばあるユーザがサービスSを提供して評価情報(ポイント)Pをある程度高めてからでないと、サービスSの利用がしにくいということも考えられる。また正確なサービスS等を提供(公開)していても、評価(ポイントPの増加)に結びつかない場合も考えられる(例えば人気のある一部のユーザのサービスSに集中してそのポイントPが高くなる場合)。この場合、システム内のユーザ間でのポイントPの分布に偏りがある。実施の形態2では、上記関係設定等の仕組みにより、例えばポイントP(提供ポイントp、利用ポイントq)の値が少ないユーザでも、他ユーザとの取引で(自身の資源R等と引き換えに)ポイントPを得ること等ができるので、システムへの参加がしやすい。また実施の形態1で説明したサービスS(資源R)の提供−利用のバランス等の効果についても更に高めることができる。   In the first embodiment, for example, it is conceivable that the service S is difficult to use unless a certain user provides the service S and raises the evaluation information (points) P to some extent. In addition, even if an accurate service S or the like is provided (disclosed), there is a case where the evaluation (increase in the point P) is not connected (for example, the point P is concentrated on the service S of some popular users). If it gets higher). In this case, the distribution of the points P among users in the system is biased. In the second embodiment, for example, even a user with a small value of point P (provided point p, use point q) can be pointed in a transaction with another user (in exchange for his own resource R, etc.) by the above-described relationship setting mechanism. Since P can be obtained, it is easy to participate in the system. Further, it is possible to further enhance the effects such as the provision-use balance of the service S (resource R) described in the first embodiment.

実施の形態2では、ユーザ間の取引で、実施の形態1で扱った評価情報(ポイント)Pを用いる。特に、売買ビジネスを行う形態の場合には、電子貨幣的な売買ポイントとして用い、当該ポイントPを円などの貨幣に交換することができる機能を有する。なお、制御上は、実施の形態1のポイントPから別種のポイントを演算等により決定(対応付け)して用いても構わない。   In the second embodiment, the evaluation information (points) P handled in the first embodiment is used in a transaction between users. In particular, in the case of a trading business, it has a function that can be used as an electronic monetary trading point and the point P can be exchanged for money such as yen. In terms of control, another type of point may be determined (associated) by calculation or the like from the point P of the first embodiment.

なお説明上の記号として、適宜、エンティティ(アイデンティティと同様の意味)をE、鍵(キー)をk、権利(資源RやサービスSに対応付けられる所定の権利)をK、等とする。また、参加者(ユーザU)、アイデンティティ(エンティティE)、ノードN、証明書Cなど相互に対応関係を持つ要素については適宜それらの一部のみで代表して説明する。   As symbols for explanation, an entity (same meaning as identity) is E, a key (key) is k, a right (predetermined right associated with resource R or service S) is K, and so on. In addition, elements having mutual correspondence such as a participant (user U), an identity (entity E), a node N, and a certificate C will be described by using only a part of them as appropriate.

<概念1−関係設定>
まず実施の形態2における仕組みや機能(鍵チェーンによる関係の設定、資源売買ビジネス等)の基本的な概念などについて以下である。前述したネットワーク100上で、任意(希望)の参加者(アイデンティティ等)を主体として、任意(希望)の第1種の参加者(資源提供者)から資源Rの提供を受け、また、その資源Rを、任意(希望)の第2種の参加者(資源利用者)に対して提供する、という行為(取引)を自由に可能とする仕組みを有する。上記参加者間での提供−利用の行為(取引)は、無償で行う形としてもよいが、特に、有償(対価有り)で提供(売り)−利用(買い)を行うサービス等の形(ビジネススキーム)を可能とする。
<Concept 1-Relationship setting>
First, the basic concept of the mechanism and function (setting of relationship by key chain, resource trading business, etc.) in the second embodiment will be described below. On the network 100 described above, an arbitrary (desired) participant (identity, etc.) is used as a subject, and the resource R is provided from an arbitrary (desired) first-type participant (resource provider). It has a mechanism that allows an act (transaction) to provide R to an arbitrary (desired) second type participant (resource user) freely. The provision-use act (transaction) between the participants may be performed free of charge, but in particular, the form (service) that provides (sells) -uses (buys) for a fee (with consideration). Scheme).

説明上、上記の資源提供者を第1種のアイデンティティ(エンティティ:E1)とし、上記の資源利用者を第2種のアイデンティティ(エンティティ:E2)とする。そして上記E1とE2の間に介在してアイデンティティ(ノード)間における資源R(サービスS)の提供(売)−利用(買)の行為(取引)に関する所定のサービス(ビジネス)を提供する所定の参加者を、ビジネスエンティティ(エンティティ:E0)とする。E0,E1,E2に対して、各々対応付けられる証明書CをC0,C1,C2、鍵kをk0,k1,k2、資源RをR0,R1,R2、権利KをK0,K1,K2、等とする(他の記号についても同様)。   For the sake of explanation, it is assumed that the resource provider is a first type identity (entity: E1) and the resource user is a second type identity (entity: E2). A predetermined service (business) for providing (selling) -utilizing (buying) a resource R (service S) between identities (nodes) between E1 and E2 is provided. A participant is a business entity (entity: E0). Certificates C0, C1, C2 associated with E0, E1, E2, respectively, key k k0, k1, k2, resource R R0, R1, R2, right K K0, K1, K2, (The same applies to other symbols).

本仕組みでは、任意の参加者が自分の意思選択に応じて上記各種エンティティ(E0,E1,E2)として参加(及び離脱)が可能である。ビジネスエンティティ(E0)としては、上記アイデンティティ(ノード)間における有償での資源Rの提供(売)−利用(買)の取引に関する情報処理的なサービス(Srとする)を設営することができる(サービスSrの開始や終了は自由に可能)。サービスSrは、E0からみるとE1,E2に対する資源Rの売買であり、E1からみると資源Rの提供(売り)であり、E2からみると資源Rの利用(買い)である。なおサービスSrは前述のクラウド的なサービスSとは意味合いが異なり、例えばクライアントサーバシステムのサービス処理の形(E1,E2がクライアント(要求側)、E0がサーバ(応答側))である。   In this mechanism, an arbitrary participant can participate (and leave) as the various entities (E0, E1, E2) according to his / her intention selection. As the business entity (E0), it is possible to set up an information processing service (referred to as Sr) related to the transaction of provision (sale) -use (buy) of the resource R between the identities (nodes) (see FIG. 4). The service Sr can be started and ended freely). The service Sr is the buying and selling of the resource R with respect to E1 and E2 when viewed from E0, the provision (sale) of the resource R when viewed from E1, and the use (buy) of the resource R when viewed from E2. The service Sr has a different meaning from the above-described cloud service S, and is, for example, a form of service processing of the client server system (E1 and E2 are clients (request side) and E0 is a server (response side)).

同様に、参加者が自分の意思選択に応じて、資源Rの提供(売り)用のエンティティ(E1)、利用(買い)用のエンティティ(E2)、それら両方を行うエンティティ(E1かつE2)として、参加(及び離脱)が可能である。なお上記E1,E2を分けて説明しているが上記両方を行う1種類のエンティティとして捉えても構わない(情報処理的には同様)。上記E0,E1,E2は、前述の各ノード状態の処理機能(NA〜ND)と同様にその時のノード状態に応じた処理機能になる。   Similarly, according to the choice of the participant, the entity (E1) for providing (selling) the resource R, the entity (E2) for using (buying), and the entities (E1 and E2) that perform both of them Participation (and withdrawal) is possible. Although E1 and E2 are described separately, they may be regarded as one type of entity that performs both of the above (the same is true for information processing). The above E0, E1, and E2 are processing functions corresponding to the node state at that time in the same manner as the processing functions (NA to ND) of each node state described above.

上記提供(売)−利用(買)の対象となる資源Rとは、クラウド的なサービスS(実施の形態1)を構成するために用いることができる、ノードNのコンピュータ資源(前述の記憶資源43や計算資源44)である。なお実施の形態1でのサービスSの提供−利用と実施の形態2での資源Rの提供−利用とは意味合いが異なり、例えば実施の形態2での資源Rの提供(売り)とは、第1のユーザの持つ資源R(その権利K)を、対価となるポイントPと引き換えに、別の第2のユーザに与えることである。これにより、第1のユーザは自身のポイントPを増加することができる。また、上記第2のユーザが権利Kを持った資源Rが、実施の形態1のようにサービスSとして利用された場合、その評価により得られるポイントPは、第1のユーザではなく第2のユーザにカウントされることになる。なお実施の形態2では対象を資源Rとして説明しているが、実施の形態1と同様に、資源Rを含んで成るサービスSを対象として捉えても同様である。   The resource R to be offered (sold) -used (buyed) is a computer resource of the node N (the storage resource described above) that can be used to configure the cloud service S (Embodiment 1). 43 and computational resources 44). The provision and use of the service S in the first embodiment and the provision and use of the resource R in the second embodiment have different meanings. For example, the provision (sale) of the resource R in the second embodiment is the first The resource R (right K) of one user is given to another second user in exchange for the point P as a consideration. Thereby, the first user can increase his / her point P. Further, when the resource R for which the second user has the right K is used as the service S as in the first embodiment, the point P obtained by the evaluation is not the first user but the second user P. It will be counted by the user. In the second embodiment, the target is described as the resource R. However, similarly to the first embodiment, the service S including the resource R is also considered as the target.

資源Rは、一般に所定の権利Kと対応付けられ、本システムでは資源Rに対応付けられる権利Kの情報が管理される。ユーザ間での資源Rの提供(売)−利用(買)の行為(その情報処理)は、対応する権利Kの更新や移動(その情報処理)などに対応付けられる。更新とは、権利Kの形態に応じて、例えば資源Rの所有権や利用権などの移動や付与、情報の書き換え等である。資源Rに対応付けられる権利Kの情報は、例えば本システムでの制御のために必要な情報を含む。即ち簡単に言えば本システム中で現在どのアイデンティティ(ノード)がどの資源Rを持つかといった情報を含む。また、権利Kの情報は、例えば、資源Rの所有や利用等の所定の権利・権限に関する、法的な権利の情報に対応した情報処理的な権利管理情報やその制御機構などを含んでもよい。また資源RやサービスS自体に権利Kの情報を持たせる形でもよい。また対象の資源RやサービスSの性質が、他者に対して自由に公開するものである場合などには、権利Kの情報の管理が省略できる。   The resource R is generally associated with a predetermined right K, and information on the right K associated with the resource R is managed in this system. The action (information processing) of providing (selling) to using (buying) the resource R between users is associated with updating or moving (information processing) of the corresponding right K. The update is, for example, transfer or grant of ownership or usage right of the resource R, rewriting of information, etc. according to the form of the right K. The information on the right K associated with the resource R includes information necessary for control in the present system, for example. That is, it simply includes information on which identity (node) currently has which resource R in the system. Further, the information on the right K may include, for example, information-processing rights management information corresponding to legal rights information regarding a predetermined right / authority such as possession or use of the resource R, a control mechanism thereof, and the like. . Further, the resource R or the service S itself may have the right K information. Further, when the nature of the target resource R or service S is freely disclosed to others, management of the right K information can be omitted.

本システム(各ノード)では、複数のユーザにおける上記エンティティ(E0,E1,E2)間の関係(E0−E1の関係、E0−E2の関係)を、後述する鍵チェーンにより自由に設定することができる機能を備える。鍵チェーンは、証明書C及びそれにより証明される鍵k等を用いたデジタル署名などの情報処理技術により実現される。   In this system (each node), the relationship between the entities (E0, E1, E2) in a plurality of users (E0-E1 relationship, E0-E2 relationship) can be freely set by a key chain described later. It has a function that can. The key chain is realized by an information processing technique such as a digital signature using the certificate C and the key k proved thereby.

<概念2−サービスSr,決済>
上記資源Rの売買ビジネス等のサービスSrを提供するビジネスエンティティ(E0)は、資源提供者(E1)および資源利用者(E2)に対する決済機能(ないし決済システム)を提供する。即ち、上記サービスSrの処理に係り、現存の経済の貨幣(例えば円)と結びついた決済処理を行うための仕組みを有する。決済処理は、例えば実施の形態2で売買に用いるポイントPと円(¥)との交換の処理や、所定期日での銀行口座引き落とし処理等である。また上記決済機能は、外部の決済機能(例えば本システム専用の決済システムや既存の金融機関等の決済システム)との連携により実現される機能ないしシステムとしてもよい。例えばE0が適宜外部の決済システムと通信して決済処理を実行してもよい。
<Concept 2-Service Sr, Settlement>
The business entity (E0) that provides the service Sr such as the resource R trading business provides a settlement function (or settlement system) for the resource provider (E1) and the resource user (E2). That is, it has a mechanism for performing the settlement process associated with the existing economic money (for example, yen) in connection with the processing of the service Sr. The settlement processing includes, for example, processing for exchanging points P and yen (¥) used for trading in the second embodiment, bank account withdrawal processing on a predetermined date, and the like. Further, the payment function may be a function or a system realized by cooperation with an external payment function (for example, a payment system dedicated to this system or a payment system such as an existing financial institution). For example, E0 may appropriately communicate with an external payment system to execute the payment process.

上記決済機能に基づき、サービスSrを提供するエンティティ(E0)は、資源提供者(E1)に対して、提供してもらった資源Rに対する対価を支払う。例えば、E0はE1の資源R1(対応の権利K1)をその時の交換レートに基づく売買ポイントPで買うことにより利用する(即ちE1からE0への権利K1の合算など)。また、E0は、上記E1からの資源R1の利用(買)と共に、資源利用者(E2)から対価の支払いを受けて、E2に資源Rを提供する。例えば、E0はE2に対して自身の利用可能な資源R0(例えばそのうち上記E1から得た資源R1)(対応の権利K0/K1)をその時の交換レートに基づく売買ポイントPで売ることにより提供する(即ちE0からE2への権利K1の分配など)。E2は、上記対価支払いにより得た資源が自身の利用可能な資源R2となる(上記例は図6でも説明)。   Based on the payment function, the entity (E0) that provides the service Sr pays the resource provider (E1) for the resource R that has been provided. For example, E0 uses E1 resource R1 (corresponding right K1) by buying at trading point P based on the exchange rate at that time (that is, sum of right K1 from E1 to E0, etc.). Further, E0 provides the resource R to E2 in response to the use (buy) of the resource R1 from E1 as well as payment of the price from the resource user (E2). For example, E0 provides E2 by selling its available resource R0 (for example, resource R1 obtained from E1 above) (corresponding right K0 / K1) at trading points P based on the exchange rate at that time. (Ie, distribution of right K1 from E0 to E2, etc.). In E2, the resource obtained by the above payment is the resource R2 that can be used by itself (the above example is also described in FIG. 6).

上記サービスSrでE1からE0へ提供(売)される資源と、E0からE2へ提供(売)される資源とは異なっていてよく、取引のタイミングも別でよい。例えばE0は複数の小さい資源Rを複数のE1から集めて1つの大きい資源RやサービスSを構成してE2へ提供(売)することができ、また逆に、大きい資源R(サービスS)を複数に分割して複数のE2へ提供(売)することができる。   The resource provided (sold) from E1 to E0 by the service Sr may be different from the resource provided (sold) from E0 to E2, and the transaction timing may be different. For example, E0 can collect a plurality of small resources R from a plurality of E1, configure one large resource R or service S and provide (sell) it to E2, and conversely, provide a large resource R (service S). It can be divided into a plurality of pieces and provided (sold) to a plurality of E2.

これらエンティティ(E1−E0−E2)間における提供(売)−利用(買)のスプレッドによって、E0は利益を得ることができる。E0(Sr)を設けることで、E1は、自身の資源R(例えばストレージ等の遊休資源)をE0へ提供する代わりにポイントP等を得ることができる。E1が得たポイントPは、実施の形態1の評価情報(P)54に対応するので、サービスS(実施の形態1)の利用の条件に反映されることになる。またE1は、そのポイントPを用いて、別途E2として他者の資源Rの利用(買)や、円への交換なども可能である。一方、E2は、自身のポイントP等をE0へ提供する代わりに資源R等を得ることができる。またE2は、その資源Rを用いて、別途E1として他者への資源Rの提供(売)なども可能である。E2が得た資源R2は、その保有元が例えばE1の資源R1であり(図6)、E2は資源R2の権利K2の範囲内でそのE1の資源R1(それによるサービスS等)にアクセス・利用等ができる。またE2はその資源R2(R1)を用いてサービスS(実施の形態1)を構成して提供(公開)することができる。また上記2つの取引をしたビジネスエンティティ(E0)は、上記資源(R1→R0→R2)の売買の交換レートに応じた売買価格差などによって、利益が得られる。   By providing (selling) -using (buying) spread between these entities (E1-E0-E2), E0 can make a profit. By providing E0 (Sr), E1 can obtain point P or the like instead of providing its own resource R (for example, idle resources such as storage) to E0. Since the point P obtained by E1 corresponds to the evaluation information (P) 54 of the first embodiment, it is reflected in the conditions for using the service S (first embodiment). E1 can also use (buy) other people's resources R, exchange them for yen, or the like as E2, using the point P. On the other hand, E2 can obtain a resource R or the like instead of providing its point P or the like to E0. E2 can also provide (sell) the resource R to others as E1, using the resource R. The resource R2 obtained by E2 is, for example, the resource R1 of E1 (FIG. 6), and E2 accesses the resource R1 (service S, etc.) of the E1 within the scope of the right K2 of the resource R2. Can be used. E2 can configure and provide (disclose) the service S (Embodiment 1) using the resource R2 (R1). Further, the business entity (E0) that has made the two transactions can obtain a profit by the difference in the selling price according to the exchange rate of the buying and selling of the resource (R1 → R0 → R2).

上記サービスSrにおける交換レート(時価)は、E0(そのユーザU)が自由に設定・変更等して取引相手などに情報を提示することができる。E1,E2は、E0が提示するレート等を参照して、自身の判断で売買に応じることができる。あるいは、上記レートを自動的に決定してもよい。例えばE0の外部の決済機能等に備えるレート決定機能(プログラム等)が、資源Rの需給の状況などに基づき上記レートを計算により決定し、そのレートの情報をE0が提示してもよい。   The exchange rate (market price) in the service Sr can be set / changed freely by E0 (its user U) and presented to a trading partner or the like. E1 and E2 can respond to buying and selling by their own judgment with reference to the rate and the like presented by E0. Alternatively, the rate may be automatically determined. For example, a rate determination function (a program or the like) provided in an external settlement function of E0 may determine the rate by calculation based on the supply and demand situation of the resource R, and E0 may present information on the rate.

また、実施の形態2では、上記売買のサービスSrにおける対価の授受は、所定のポイントPでの増減などの情報処理による。例えばE1−E0間の取引で、対象の資源R(権利K)の所定単位を所定のポイントPで売買する。   Further, in the second embodiment, the exchange of the consideration in the trading service Sr is based on information processing such as increase / decrease at a predetermined point P. For example, in a transaction between E1 and E0, a predetermined unit of the target resource R (right K) is bought and sold at a predetermined point P.

また同じようなサービスSr(売買の対象)を提供する複数のE0が存在する場合、各々レート等の提示が可能であるため、各参加者(E1,E2)は、あるE0の提示レートが不満であれば、別のE0の提示レートで売買ができる。即ち、競争による調整効果(適切な参加者の参入/離脱の促進、価格調整など)が働く。   In addition, when there are a plurality of E0s that provide the same service Sr (a target of trading), it is possible to present rates and the like, so each participant (E1, E2) is dissatisfied with a certain E0 presentation rate. Then, you can buy and sell at a different E0 presentation rate. In other words, the adjustment effect due to competition (promotion of entry / exit of appropriate participants, price adjustment, etc.) works.

<概念3−鍵チェーン>
実施の形態2では、上記仕組みを実現するための情報処理技術的な手段(実装)として、ユーザ群における各々のアイデンティティを表明する鍵k(証明書Cとそれにより証明される鍵k)に、鍵チェーンによる前述の関係を設定することができる機能を有する。鍵チェーンによる関係を設定する場合、該当エンティティ間で、当該関係に対応した証明書C(及び鍵k)を発行する処理を行う。この処理は、公知のデジタル署名の処理(即ち一方(署名される側)の公開鍵を他方(署名する側)の秘密鍵で署名する処理等)により可能である。上記鍵kは、詳しくは公開鍵(kaとする)と秘密鍵(kbとする)との鍵ペアである。
<Concept 3—Key chain>
In the second embodiment, as an information processing technical means (implementation) for realizing the above mechanism, a key k (certificate C and a key k proved thereby) expressing each identity in the user group, It has a function capable of setting the above-described relationship by the key chain. When setting a relationship by a key chain, a process of issuing a certificate C (and key k) corresponding to the relationship is performed between the corresponding entities. This processing can be performed by publicly known digital signature processing (that is, processing for signing one (signed side) public key with the other (signing side) private key). Specifically, the key k is a key pair of a public key (referred to as ka) and a secret key (referred to as kb).

上記資源Rの売買のビジネス(サービスSrの提供)をしたい参加者(そのノード)は、E0として本システムに登録してサービスSrを開設し、E0のサービスSrを利用(取引参加)したい参加者(そのノード)は、E1やE2として本システムに登録する(後述の登録機能81)。資源Rの提供(売り)の場合はE1、利用(買い)の場合はE2、両方の場合はE1かつE2となる。   Participant (the node) who wants to do business of buying and selling the resource R (providing service Sr) registers as E0 in this system, opens service Sr, and uses E0 service Sr (participation in trading) (The node) registers in the system as E1 and E2 (a registration function 81 described later). When the resource R is provided (sold), it is E1, when it is used (buy), it is E2, and in both cases it is E1 and E2.

上記登録は、鍵チェーンによる関係の設定(作成)に相当する。鍵チェーンの設定(作成)の処理機能は、技術的には、前述の証明書C(証明機能11)を利用したデジタル署名などにより実現される。一方のエンティティ(E0)が他方のエンティティ(E1,E2)をデジタル署名することにより、鍵k(証明書C)同士に関係を設定する。上記登録に伴い、取引の関係の一方のエンティティE1(E2)は、他方のエンティティE0の証明書C0及び鍵k0によってデジタル署名された証明書C1(C2)及び鍵k1(k2)の発行を受ける。   The registration corresponds to setting (creation) of a relationship using a key chain. The processing function for setting (creating) the key chain is technically realized by a digital signature using the above-described certificate C (certification function 11). One entity (E0) digitally signs the other entity (E1, E2), thereby setting a relationship between the keys k (certificate C). Along with the registration, one entity E1 (E2) in the transaction relationship is issued a certificate C1 (C2) and a key k1 (k2) digitally signed by the certificate C0 and key k0 of the other entity E0. .

上記鍵チェーンによる関係の設定において、上位の側、即ち署名している側(親と称する)のアイデンティティ(E0)と、下位の側、即ち署名されている側(子と称する)のアイデンティティ(E1またはE2)とを有し、それぞれ証明書C及び鍵kが対応付けられる。例えば、E1(子)の公開鍵ka(対応証明書C1)は、E0(親)の秘密鍵kb(対応証明書C0)によって署名されたものとなる。同様に、E2(子)の公開鍵ka(対応証明書C2)は、E0(親)の秘密鍵kb(対応証明書C0)によって署名されたものとなる。   In setting the relationship by the key chain, the identity (E0) of the upper side, that is, the signing side (referred to as the parent), and the identity (E1) of the lower side, ie, the side of signing (referred to as the child) Or E2), and certificate C and key k are associated with each other. For example, E1 (child) public key ka (corresponding certificate C1) is signed by E0 (parent) private key kb (corresponding certificate C0). Similarly, the public key ka (corresponding certificate C2) of E2 (child) is signed by the private key kb (corresponding certificate C0) of E0 (parent).

サービスSrにおいて、資源提供者となる下位(子)のアイデンティティ(E1)による資源Rの提供(売)は、そのE1の鍵k1(証明書C1)の鍵チェーンの関係における上位(親)の鍵k0(証明書C0)に対応するアイデンティティ(E0)による資源Rの提供(対応の権利K)に合算される(該当アイデンティティ(E1,E0)の資源R(R1,R0)の権利K(K1,K0)が更新処理される)。   In the service Sr, the provision (sale) of the resource R by the subordinate (child) identity (E1) as the resource provider is the key of the upper (parent) in the key chain relationship of the key k1 (certificate C1) of the E1. The right K (K1, right of the resource R (R1, R0) of the corresponding identity (E1, E0) is added to the provision (corresponding right K) of the resource R by the identity (E0) corresponding to k0 (certificate C0) K0) is updated).

同様に、資源利用者となる下位(子)のアイデンティティ(E2)による資源Rの利用(買)は、そのE2の鍵k2(証明書C2)の鍵チェーンの関係における上位(親)の鍵k0(証明書C0)に対応するアイデンティティ(E0)による資源Rの利用(対応の権利K)から分配される(該当アイデンティティ(E2,E0)の資源R(R2,R0)の権利K(K2,K0)が更新処理される)。   Similarly, the use (buy) of the resource R by the lower (child) identity (E2) to be the resource user is the upper (parent) key k0 in the key chain relationship of the key k2 (certificate C2) of the E2. The right K (K2, K0 of the resource R (R2, R0) of the corresponding identity (E2, E0) distributed from the use (corresponding right K) of the resource R by the identity (E0) corresponding to (certificate C0) ) Is updated).

上記鍵チェーンによる関係の設定は、多数のユーザ間で複数の関係を連鎖的・多重的に設定することが可能である。即ち例えば第1の取引の鍵チェーンの関係で親(E0)であるノードが、他の第2の取引の鍵チェーンの関係で子(E1またはE2)のノードになることができ、逆も可能である。また各取引相手ユーザごとの関係などが設定可能である。   As for the setting of the relationship by the key chain, it is possible to set a plurality of relationships among a large number of users in a chained or multiplexed manner. That is, for example, a node that is a parent (E0) in the relationship of the key chain of the first transaction can become a child (E1 or E2) node in the relationship of the key chain of another second transaction, and vice versa. It is. Moreover, the relationship for each trading partner user can be set.

設定された関係に応じてユーザ(アイデンティティ)ごとのポイントP等の反映や所属も適切に情報処理(更新処理や決済処理など)がされる。また、上記鍵チェーンによる関係は、特別なノードを持たない性質のネットワーク100における個々のユーザ(アイデンティティ)の相互の信頼性によるものである。署名した側(E0)のアイデンティティの信頼性は、他のノードによる評価(評価情報P等の状況)や、他の鍵チェーンのノード(親)による署名や、当該ノードでのサービスSrの提供の実績などに反映されている。設定した関係の情報や、取引実績などの情報が蓄積されるので、それに応じて当該アイデンティティ(ノード)の信頼性が築かれる。   Reflection and affiliation of points P and the like for each user (identity) is also appropriately processed (update processing, settlement processing, etc.) according to the set relationship. The relationship by the key chain is based on the mutual reliability of individual users (identities) in the network 100 having no special node. The authenticity of the identity of the signer (E0) depends on the evaluation by other nodes (status of evaluation information P, etc.), the signature by the node (parent) of another key chain, and the provision of the service Sr at that node. It is reflected in the results. Information on the set relationship and information such as transaction results are accumulated, so that the reliability of the identity (node) is built accordingly.

上記鍵チェーンの関係における親(E0)や子(E1,E2)は、それぞれ、実施の形態1で説明したように、外部(他者)の評価ノード群(当該グループで保有される評価情報P等の情報)と対応付けられている。実施の形態2では、評価ノード群には、ポイントPの他、権利Kなどの情報を管理する。サービスSrでの資源Rの売買取引の成約(成立)の際には、それぞれ対応する評価ノード群の保有情報に対する更新処理が行われる。例えば対応エンティティの所持ポイントPの増減、権利Kの更新などである。   As described in the first embodiment, the parent (E0) and the children (E1, E2) in the key chain relationship are each an external (other) evaluation node group (evaluation information P held by the group). Etc.). In the second embodiment, information such as the right K in addition to the point P is managed in the evaluation node group. When a sale transaction for the resource R in the service Sr is concluded (established), an update process is performed on the possessed information of the corresponding evaluation node group. For example, increase / decrease in possession point P of the corresponding entity, update of right K, and the like.

上記取引の成約の際、例えば、親(E0)は、相手の子(E1またはE2)または対応評価ノード群に対し、自身の証明書C0(鍵k0)による署名付きメッセージによる指示等の送信によって、当該成約を実現させることができる。即ち上記ポイントPや権利Kの情報を更新できる(例えば前述の合算や分配)。指示(署名付きメッセージ)を受けた側は、その検証により、相手が正しいエンティティ(E0)であること等を確認できる。   When closing the transaction, for example, the parent (E0) sends an instruction or the like by a signed message with its own certificate C0 (key k0) to the other child (E1 or E2) or the corresponding evaluation node group. The contract can be realized. That is, the information on the point P and the right K can be updated (for example, the above-mentioned summation and distribution). The side that has received the instruction (signed message) can confirm that the other party is the correct entity (E0) by the verification.

上記鍵チェーン等の仕組みにより、ネットワーク100における参加者のノード(アイデンティティ)間に、資源Rの提供(売)−利用(買)に係る関係を導入することができ、ユーザ間で資源RやポイントPをやりとりすることができる。また特に本機能を用いることで、資源Rの売買のビジネスが、エンティティE0によるサービスSrという形で可能となる。ネットワーク100上のいずれのアイデンティティもE0やE1,E2として参加が自由に可能であり、実施の形態1と同様に、オープン・完全分散型などの性質を有する。   With the above-described mechanism such as the key chain, a relationship relating to the provision (sale) -use (buy) of the resource R can be introduced between the nodes (identities) of the participants in the network 100. P can be exchanged. In particular, by using this function, the business of buying and selling the resource R becomes possible in the form of a service Sr by the entity E0. Any identity on the network 100 can freely participate as E0, E1, or E2, and has the characteristics of an open / completely distributed type as in the first embodiment.

<例>
次に、図6を用いて、本システムの形態に関して、わかりやすいように先に例を説明する。E0(親)は、複数の参加者(E1,E2)間における資源Rを売買するサービスSrを設営する。このSrでの売買の情報処理においては、実施の形態1の説明に基づきポイントP(増減可能な情報値)を用いる。Srの情報処理では主にポイントPの単位にて計算や授受がされ、後に、交換する貨幣(円)で決済できる。ユーザに対する表示情報においては例えば円の情報もあわせて表示してよい。
<Example>
Next, an example will be described with reference to FIG. E0 (parent) sets up a service Sr for buying and selling resources R among a plurality of participants (E1, E2). In the information processing for buying and selling in Sr, points P (information values that can be increased or decreased) are used based on the description of the first embodiment. In the information processing of Sr, calculation and transfer are mainly performed in the unit of point P, and later settlement can be made with exchanged money (yen). In the display information for the user, for example, circle information may also be displayed.

本システムへの登録(鍵チェーンの設定)の処理に基づき、E0(親)の証明書C0(鍵k0)に対して、E1(子)の証明書C1(鍵k1)、及びE2(子)の証明書C2(鍵k2)が、それぞれ、鍵チェーンの関係(#1,#2とする)として設定される。   Based on the registration (key chain setting) processing in this system, E1 (child) certificate C1 (key k1) and E2 (child) with respect to E0 (parent) certificate C0 (key k0) Certificate C2 (key k2) is set as a key chain relationship (referred to as # 1 and # 2).

また、E0,E1,E2に各々対応付けられる評価ノード群(グループ)では、それぞれ、対応エンティティ(ノード)のポイントP、資源R(R0,R1,R2)の権利K(K0,K1,K2)の情報、等を保有している。なお各自ノード内でも管理情報(M)50内に記憶などの形で一時的に各種情報(P等)が保有され、上記対応グループの保有情報との間で情報更新処理が行われる。   Further, in the evaluation node group (group) respectively associated with E0, E1, and E2, the point P of the corresponding entity (node) and the right K (K0, K1, K2) of the resource R (R0, R1, R2), respectively. Information. In each node, various information (P or the like) is temporarily stored in the management information (M) 50 in the form of storage or the like, and information update processing is performed with the information stored in the corresponding group.

ネットワーク100上、E0となる参加者のノードは、登録によりサービスSrを開設する。E0は、開始するサービスSrの情報(売買の対象となる資源Rや、資源R単位とポイントPと円の交換レートなど)を外部に提示する。例えば、E0の決済機能などにより、外部の各ノードからアクセスして参照が可能なWebページ等の形で提示する。あるいは前述したノード間での管理情報Mの授受により上記情報を取得する形などでもよい。   The node of the participant who becomes E0 on the network 100 opens the service Sr by registration. E0 presents information on the service Sr to be started (such as the resource R to be bought and sold, the exchange rate of the resource R unit, the point P, and the yen). For example, it is presented in the form of a Web page or the like that can be accessed and referenced from each external node by an E0 settlement function. Or the form which acquires the said information by exchanging the management information M between the nodes mentioned above may be sufficient.

E1,E2となる各参加者のノードは、上記提示情報に基づきサービスSrにおける資源Rの提供(売)−利用(買)に参加ができ、参加する場合は、E0(Sr)に対して情報の登録を行う。これにより、E0−E1間、E0−E2間において、前述の鍵チェーンによる親子の関係(#1,#2)を設定する。例えば第1の鍵チェーン(k0−k1)ないし署名による第1の関係#1(E0−E1)、第2の鍵チェーン(k0−k2)ないし署名による第2の関係#2(E0−E2)である。例えばC1(k1)はC0(k0)により署名されている。E0はC0(k0)で自身(アイデンティティ及びノード)を証明する。   The nodes of the participants who become E1 and E2 can participate in the provision (sale) -use (buy) of the resource R in the service Sr based on the presentation information, and when participating, information on E0 (Sr) Register. As a result, the parent-child relationship (# 1, # 2) by the above-described key chain is set between E0-E1 and between E0-E2. For example, the first relationship # 1 (E0-E1) by the first key chain (k0-k1) or signature, the second relationship # 2 (E0-E2) by the second key chain (k0-k2) or signature, It is. For example, C1 (k1) is signed by C0 (k0). E0 proves itself (identity and node) with C0 (k0).

(1) 第1の取引の例として、E1(資源提供者)のノードの資源R1をE0(E0のノードの資源R0)に提供(売)する場合の処理は以下である。   (1) As an example of the first transaction, the processing when providing (selling) the resource R1 of the node E1 (resource provider) to the node E0 (resource R0 of the node E0) is as follows.

1aは、E1(子)からE0(親)のSr(決済機能など)への、資源R1の提供(売り)の要求などを示す。この取引の時点(例えばt1とする)で、例えば資源Rの1単位の交換レートが「1P=10円」とする。例えば資源R1の価格が10P(=100円)である。1bは、1aに対し、E0のSrからE1へのR1利用(買い)の応答、及びそれに伴うE0からE1への対価(P)の支払い(E1の対価の受け取り)などを示す。1cは、1a,1bに伴い、E1のR1(対応K1)をE0のR0(対応K0)に提供(合算)することを示す。なおE1のR1は資源実体(例えばストレージ)であり(実線で示す)、E0のR0内に入るR1は資源実体ではなくその制御情報(権利Kの情報)等である(破線で示す)。   1a indicates a request for provision (sale) of the resource R1 from E1 (child) to Sr (settlement function or the like) of E0 (parent). At the time of this transaction (for example, t1), for example, the exchange rate for one unit of the resource R is “1P = 10 yen”. For example, the price of the resource R1 is 10P (= 100 yen). 1b indicates to 1a the response of the use (buy) of R1 from Sr to E1 of E0, and the payment of the consideration (P) from E0 to E1 (receipt of the consideration of E1). 1c indicates that R1 (corresponding K1) of E1 is provided (summed) to R0 (corresponding K0) of E0 along with 1a and 1b. Note that R1 of E1 is a resource entity (for example, storage) (shown by a solid line), and R1 that falls within R0 of E0 is not a resource entity but its control information (information of right K), etc. (shown by a broken line).

また例として、各資源Rは、対応する権利Kの情報があり、図6中(E1,E2側、E0側も同様)では、その権利Kの情報が対応する管理情報M(M1,M2等)内に管理されている様子を示す。また、ポイントPに関する情報(当該ユーザの現在の所持値や、売買に応じた一時的な増減値など)も、同様に、対応の管理情報M内に一時的な情報として管理されている様子を示す。   Further, as an example, each resource R has information on the corresponding right K. In FIG. 6 (the same applies to the E1, E2 and E0 sides), the management information M (M1, M2, etc.) to which the information on the right K corresponds. ) Shows how it is managed. In addition, the information regarding the point P (the current possessed value of the user, the temporary increase / decrease value according to the sale) is similarly managed as temporary information in the corresponding management information M. Show.

1a,1bの取引で、E0は、E1からの要求を受領(成約)する場合、E1に対して、3aで示すように、その対価(例えば10P(=100円))を支払う。E1はE0から対価を受け取り、代わりに、E1の資源R1の権利K1がE0の資源R0の権利K0に合算される。実際の対価支払いの決済処理及び情報更新処理は、該当ノード(E0,E1)の決済機能やそれらに対応する評価ノード群との間で実行される。   In the transaction of 1a and 1b, when E0 receives (contracts) the request from E1, as shown by 3a, E0 pays the price (for example, 10P (= 100 yen)). E1 receives the consideration from E0, and instead, E1's resource R1 right K1 is summed with E0 resource R0 right K0. The actual payment processing and information update processing of the consideration payment are executed between the payment function of the corresponding node (E0, E1) and the evaluation node group corresponding thereto.

上記取引の結果、各ユーザの取得ポイントP(円)情報として、E1は、+10P(100円)、E0は、−10P(100円)となる。後の決済処理により、上記各ユーザのポイントPの増減は、円の増減に反映される(Pを円に交換する場合)。Pを円に交換しない場合、例えば自身のポイントPの蓄積を目的としているユーザの場合は、決済処理(決済機能)に関するユーザ設定などによりポイントPのままでの蓄積が可能である。   As a result of the transaction, E1 is + 10P (100 yen) and E0 is -10P (100 yen) as acquisition point P (yen) information for each user. By the subsequent settlement processing, the increase / decrease in the point P of each user is reflected in the increase / decrease in the yen (when P is exchanged for a circle). In the case where P is not exchanged for a circle, for example, in the case of a user who intends to accumulate his / her point P, accumulation as the point P is possible by a user setting relating to settlement processing (settlement function).

また、権利Kの情報の更新処理としては、E1の資源R1(その権利K1)が、E0のSrにおける資源R0(その権利K0)の中に合算されることになる。R0は複数の取引の結果に応じて複数の資源を内包した大きな資源R0を扱うことができる。ここで説明上、R0の中に、R1とは異なる資源R2(権利K2)が含まれているとする(以下の第2の取引でE2の資源R2となるもの)。なお間単にはR0=R2=R1の場合(即ちE0がE1から買った資源R1をそのままE2へ売る場合)を考えても構わない。   In addition, as a process for updating the information on the right K, the resource R1 of E1 (its right K1) is added to the resource R0 (its right K0) in Sr of E0. R0 can handle a large resource R0 containing a plurality of resources according to the results of a plurality of transactions. Here, for the sake of explanation, it is assumed that a resource R2 (right K2) different from R1 is included in R0 (the resource R2 of E2 in the following second transaction). Note that the case where R0 = R2 = R1 (that is, the case where E0 sells the resource R1 purchased from E1 to E2 as it is) may be considered.

(2) 第2の取引の例として、E2(資源利用者)のノードが、E0のノードの資源R0(R2)を利用(買)する場合の処理は以下である。   (2) As an example of the second transaction, processing when the node of E2 (resource user) uses (buys) the resource R0 (R2) of the node of E0 is as follows.

E0(親)のSrに対して、資源利用者となるE2(子)は、E0へ対価(P)の支払いをして、E0がSrで提供する例えば資源R2を利用(買)する。即ち、E0の持つ資源R0の権利K0のうちの資源R2の権利K2を、E2の権利K2として分配する。R2の権利K2は、上記のようにR2=R1の場合は保有元のE1の持つR1の権利K1に対応している(資源実体はE1が保有のまま)。   For E0 (parent) Sr, E2 (child) who becomes a resource user pays consideration (P) to E0, and uses (buys), for example, resource R2 provided by S0 in Sr. That is, the right K2 of the resource R2 out of the right K0 of the resource R0 possessed by E0 is distributed as the right K2 of E2. As described above, the right K2 of R2 corresponds to the right K1 of R1 of the holding source E1 when R2 = R1 (the resource entity remains held by E1).

2aは、E2(子)からE0(親)のSr(決済機能など)への、資源R2の利用(買い)の要求、及びそれに伴うE2からE0への対価(P)の支払い(E0の対価の受け取り)などを示す。この取引の時点(例えばt2とする)で、例えば資源Rの1単位の交換レートが「1P=11円」とする。例えば資源R2の価格が10P(=110円)である。2bは、2aに対し、E0のSrからE2へのR2提供(売)の応答などを示す。2cは、2a,2bに伴い、E0のR0(対応K0)のうちのR2(対応K2)を、E2のR2(対応K2)として提供(分配)することを示す。   2a is a request to use (buy) the resource R2 from the E2 (child) to the Sr (settlement function, etc.) of the E0 (parent), and the payment (P) of the consideration (P) from the E2 to the E0 Receiving). At the time of this transaction (for example, t2), for example, the exchange rate per unit of the resource R is “1P = 11 yen”. For example, the price of the resource R2 is 10P (= 110 yen). 2b indicates a response of R2 provision (sale) from Sr of E0 to E2 with respect to 2a. 2c indicates that R2 (corresponding K2) of R0 (corresponding K0) of E0 is provided (distributed) as R2 (corresponding K2) of E2 along with 2a and 2b.

2a,2bの取引で、E2はE0のSrに対してR2利用(買)を要求し、E0はそれを受領(成約を了承)し、3bで示す対価(10P(=110円))を受け取る。そして、E2はE0へ対価を支払う代わりに、E0の資源R0のうちの資源R2の権利K2がE2の資源R2の権利K2として分配される(決済処理及び情報更新処理)。上記取引の結果、各ユーザの取得ポイントP(円)情報として、E2は、−10P(110円)、E0は、+10P(110円)となる。   In the transaction of 2a and 2b, E2 requests R2 use (buy) to Sr of E0, E0 receives it (accepts the contract), and receives the price (10P (= 110 yen)) shown in 3b . Then, instead of paying the consideration to E0, E2 distributes the right K2 of the resource R2 among the resources R0 of E0 as the right K2 of the resource R2 of E2 (settlement process and information update process). As a result of the above transaction, as acquisition point P (yen) information for each user, E2 becomes −10P (110 yen), and E0 becomes + 10P (110 yen).

上記三者(E1,E0,E2)間における2つの関係#1,#2での売買の取引(その決済等)の結果、E0は、第1の取引による−10P(100円)と、第2の取引による+10P(110円)とを合わせて、それらの差益(3c)である10円(±0P)を得ることができる。E1にとっては、資源R1を他者に提供(売)したことに応じて10P(100円)を得られる。この増分のポイントPは例えば他者のサービスS(実施の形態1)を利用したい時に用いることができる。一方、E2にとっては、10P(100円)の減少に応じて、他者から資源R2を利用(買)することができる。E2はこの利用(買)を可能にするための条件として10P(100円)が必要であり、そのためには例えば自身で資源Rの提供(売り)や前述のサービスS提供評価等によってポイントPを獲得しておく必要がある。E2は、上記の自身で利用可能となった資源R2を用いて、例えば自身でサービスS(実施の形態1)を構成して他者に提供(公開)することができ、それによる評価は自身のポイントPとしてカウントされることになる。   As a result of trading (settlement etc.) in the two relationships # 1, # 2 between the above three parties (E1, E0, E2), E0 is -10P (100 yen) by the first transaction, Together with + 10P (110 yen) due to the transaction of 2, it is possible to obtain 10 yen (± 0P), which is the difference (3c). For E1, 10P (100 yen) can be obtained in response to providing (selling) the resource R1 to others. This incremental point P can be used, for example, when it is desired to use another person's service S (Embodiment 1). On the other hand, for E2, the resource R2 can be used (purchased) from another person in accordance with a decrease of 10P (100 yen). E2 needs 10P (100 yen) as a condition for enabling this use (buy). For this purpose, for example, the point P can be obtained by providing (selling) the resource R or evaluating the service S as described above. Must be acquired. E2 can configure (for example) the service S (Embodiment 1) by itself using the resource R2 that has become available to itself, and provide (publicize) it to others. Will be counted as point P.

<機能>
図7において、実施の形態2でノードNのモジュール10に備える処理機能や情報データ等について示している。参加者となるユーザUのアイデンティティと、エンティティEとが対応付けられる。エンティティEは、証明書Cと関係付けられる。エンティティEに所属するn個のノードNは、証明書Cにより証明される。ノードNは、サービスSrで提供(売)の対象となる資源R(サービスS)を有し、この資源R(サービスS)は権利K(その情報)が対応付けられている。関連する実施の形態1の機能等として、前述(図2)の要素、特に、証明機能11(証明書C、鍵k、等の管理を含む)、供出資源R(記憶資源43等)、情報管理機能15(管理情報(M)50)などがある。証明書Cは、鍵k(例えば公開鍵kaと秘密鍵kbとの鍵ペア)と関係付けられる。
<Function>
FIG. 7 shows processing functions, information data, and the like included in the module 10 of the node N in the second embodiment. The identity of the user U as a participant is associated with the entity E. Entity E is associated with certificate C. The n nodes N belonging to the entity E are proved by the certificate C. The node N has a resource R (service S) to be provided (sold) by the service Sr, and this resource R (service S) is associated with a right K (information thereof). As related functions and the like of the first embodiment, the elements described above (FIG. 2), in particular, the certification function 11 (including management of the certificate C, the key k, etc.), the provided resource R (the storage resource 43, etc.), information There is a management function 15 (management information (M) 50). The certificate C is associated with a key k (for example, a key pair of a public key ka and a private key kb).

実施の形態2のノードNのモジュール10に、関係設定機能30として示す各種機能や情報データ等を有する。関係設定機能30において、E0機能(サービスSr機能)60、E1機能(資源提供(売り)機能)61、E2機能(資源利用(買い)機能)62、E0用の決済機能71、(E1,E2)用の決済機能72、登録機能81、鍵チェーン管理機能82、情報更新機能90、権利管理機能91、ポイント管理機能92、等を有する。情報データとしては、ポイントP情報55、資源R及び権利Kの情報57、提示情報(Sr情報)58、関係情報59等を有し、例えば管理情報50内に記憶される。各機能は例えばプログラム処理により実現される。各機能では、必要に応じて外部のノードの対応する機能との通信処理が行われる。その他、Webブラウザ等を利用してユーザに売買に関する情報などを表示し要求等の操作を可能とするグラフィカルユーザインタフェース機能などを有する。   The module 10 of the node N according to the second embodiment has various functions shown as the relationship setting function 30, information data, and the like. In the relationship setting function 30, an E0 function (service Sr function) 60, an E1 function (resource provision (sell) function) 61, an E2 function (resource use (buy) function) 62, an E0 settlement function 71, (E1, E2) ) Settlement function 72, registration function 81, key chain management function 82, information update function 90, right management function 91, point management function 92, and the like. The information data includes point P information 55, resource R and right K information 57, presentation information (Sr information) 58, relationship information 59, and the like, and is stored in the management information 50, for example. Each function is realized by program processing, for example. In each function, communication processing with a function corresponding to an external node is performed as necessary. In addition, it has a graphical user interface function that enables a user to perform operations such as a request by displaying information related to trading using a Web browser or the like.

ポイントP情報55は、対応評価ノード群で管理されている自分(アイデンティティ)に関する評価情報(P)54に基づく、自ノード内での一時的な管理情報(現在の所持値や、売買による増減値など)である(決済処理や情報更新処理などで用いる)。また、あるノードが自分に関するポイントP等の情報を確認する場合(例えば制御に必要な場合)は、前述の実行ノードNBの処理例のように、対応評価ノード群に対して情報を照会する処理などにより可能である。あるいは特に、そのための情報照会機能を各ノードに設け、自分のポイントP等(権利K、その他)の情報を持つ対応評価ノード群へ情報を照会し、自分の現状に関する確認などを可能としてもよい。   The point P information 55 is temporary management information (current possessed value or increase / decrease value by buying / selling) based on evaluation information (P) 54 related to self (identity) managed by the corresponding evaluation node group. Etc.) (used in payment processing, information update processing, etc.). Further, when a certain node confirms information such as the point P related to itself (for example, when necessary for control), a process for inquiring information to the corresponding evaluation node group as in the processing example of the execution node NB described above. This is possible. Or, in particular, an information inquiry function for that purpose may be provided in each node, and information may be inquired to a corresponding evaluation node group having information of its own point P or the like (right K, etc.) to enable confirmation regarding its own current situation. .

資源R及び権利Kの情報57は、当該アイデンティティ(ノード)で提供する資源R(サービスS)及びその対応する権利Kに関する、対応評価ノード群で管理されている管理情報に基づく、自ノード内での一時的な管理情報である(情報更新処理などで用いる)。資源R及び権利Kの情報57は、例えば前述の権利管理情報などである。   The information 57 of the resource R and the right K is based on the management information managed by the corresponding evaluation node group regarding the resource R (service S) provided by the identity (node) and the corresponding right K. Temporary management information (used in information update processing, etc.). The resource 57 and right K information 57 is, for example, the aforementioned right management information.

なおポイントPの情報や権利Kの情報を、他者(評価ノード群)ではなく自ノード内で管理する形態としてもよいが、その場合は、前述した改ざん防止機能などの対策を設ける。   Note that the point P information and the right K information may be managed in the own node, not in the other party (evaluation node group). In this case, countermeasures such as the above-described alteration prevention function are provided.

提示情報58は、E0機能60や決済機能71により提示する、前述したサービスSrの情報(売買対象とする資源Rや交換レートなどの情報)などである。   The presentation information 58 is the information on the service Sr (information such as the resource R to be traded and the exchange rate) presented by the E0 function 60 and the settlement function 71.

関係情報59は、鍵チェーン管理機能82(及び証明機能11等)を用いて設定される関係に関する自ノード内での管理情報である。例えば関係の識別情報、親エンティティ/ノード情報、子エンティティ/ノード情報、対応する証明書Cや鍵kの識別情報、などである。   The relation information 59 is management information in the own node regarding the relation set by using the key chain management function 82 (and the certification function 11 etc.). For example, relationship identification information, parent entity / node information, child entity / node information, and corresponding certificate C and key k identification information.

E0機能60は、E0(親、サービスSr提供者)の状態の機能であり、E0のノードにおける子(E1,E2)に対する資源Rの売買のサービスSrを設営・提供する処理を行う。例えば、E1機能61,E2機能62(クライアント機能)からの要求等のアクセスを受け付けて応答の処理を行うサーバ機能の形である。   The E0 function 60 is a function of the state of E0 (parent, service Sr provider), and performs a process of setting up and providing a service Sr for buying and selling the resource R for the children (E1, E2) in the node of E0. For example, it is a form of a server function that receives an access such as a request from the E1 function 61 and the E2 function 62 (client function) and processes a response.

E1機能61は、E1(子、資源提供者)の状態の機能であり、E1のノードにおけるE0(サービスSr)に対する資源Rの提供(売り)の処理を行う。例えば、対応ユーザUの操作に応じて、E1からE0(Sr)の提示情報58を参照し、E0(Sr)に対し、取引の対象となる資源Rについての提供(売り)の要求や注文を送信し、その応答を得る処理などを行う。同様に、E2機能62は、E2(子、資源利用者)の状態の機能であり、E2のノードにおけるE0(サービスSr)に対する資源Rの利用(買い)の処理を行う。   The E1 function 61 is a function of the state of E1 (child, resource provider), and performs a process of providing (selling) the resource R to E0 (service Sr) in the node of E1. For example, according to the operation of the corresponding user U, the presentation information 58 from E1 to E0 (Sr) is referred to, and a request (order for sale) or order for the resource R to be traded is sent to E0 (Sr). Processing to send and get the response. Similarly, the E2 function 62 is a function in the state of E2 (child, resource user), and performs processing of using (buying) the resource R for E0 (service Sr) in the node of E2.

E0機能60は、E1(E1機能61)やE2(E2機能62)からの要求に対し、ユーザUの判断等に応じて、成約するかどうかを決め、成約する場合、E1への対価支払いのための応答や、E2への対価受け取りのための応答を送信する処理を行う。   In response to a request from E1 (E1 function 61) or E2 (E2 function 62), the E0 function 60 determines whether or not to make a contract according to the judgment of the user U. Processing for transmitting a response for receiving a response to E2 or a price for receiving the value to E2.

サービスSrの開設に応じて、E0機能60(または決済機能71)のうちの情報提示機能は、サービスSrの内容(例えば対象の資源Rや条件など)や交換レート(例えばポイントPと円との交換レート)の情報を、提示情報58として外部に提示する処理を行う。また、E1機能61,E2機能62(または決済機能72)のうちの情報参照機能は、上記提示情報58にアクセスして参照する処理を行う。   In response to the establishment of the service Sr, the information presenting function of the E0 function 60 (or the payment function 71) is used for the contents of the service Sr (for example, the target resource R and conditions) and the exchange rate (for example, the point P and the yen). Exchange rate) information is presented as presentation information 58 to the outside. Further, the information reference function of the E1 function 61 and the E2 function 62 (or the payment function 72) accesses and refers to the presentation information 58.

なおサービスSrにおける売買取引のための詳しい処理や方式など(例えば売買の注文や成約の調整など)については、既存の各種の売買取引システムと同様の技術や方式を適用することができる。   In addition, about the detailed process and system for trading transactions in the service Sr (for example, trading orders and contract adjustments), the same technologies and systems as those of various existing trading systems can be applied.

また、E0機能60、E1機能61、E2機能62等の機能は、売買取引の実績などの情報(履歴)を記録する。またこの履歴情報は、例えば前述のログ情報(L)53のように、評価ノード群で管理してもよい。   In addition, functions such as the E0 function 60, the E1 function 61, and the E2 function 62 record information (history) such as sales transaction results. Further, this history information may be managed by an evaluation node group like the log information (L) 53 described above, for example.

E0用の決済機能71は、サービスSrに関する決済処理を行う。E1,E2用の決済機能72は、E0用の決済機能71に対応するクライアント機能であり、E0側の決済機能71に対してアクセスして決済に関する処理を行う。決済機能71は、E0のノードに備える機能とし、更にこのE0の決済機能71から外部の決済システムに対して連携(通信等)して処理を行う機能としてもよい。   The payment function 71 for E0 performs a payment process related to the service Sr. The payment function 72 for E1 and E2 is a client function corresponding to the payment function 71 for E0, and accesses the payment function 71 on the E0 side and performs processing related to payment. The payment function 71 may be a function provided in the E0 node, and may further be a function that performs processing in cooperation (communication or the like) from the payment function 71 of the E0 to an external payment system.

E0の決済機能71は、詳しくは例えば、レート設定機能や、交換貨幣(円)での決済処理機能などを有する。レート設定機能は、E0のユーザによりSrに関する交換レート(時価)等を自由に設定することができる機能である。あるいは、レート設定機能は、外部の決済システム等(レート決定機能)と連携して当該交換レートを自動的に決定して設定する機能である。交換貨幣での決済処理機能は、ポイントPと交換する円などにおける決済処理を行う。例えば、外部の金融機関と連携した所定の期日での決済処理(銀行口座引き落とし処理など)を行う機能である。   Specifically, the E0 settlement function 71 has, for example, a rate setting function, a settlement processing function using exchange money (yen), and the like. The rate setting function is a function that allows an E0 user to freely set an exchange rate (market price) or the like related to Sr. Alternatively, the rate setting function is a function that automatically determines and sets the exchange rate in cooperation with an external settlement system or the like (rate determination function). The settlement processing function with exchange money performs settlement processing in a yen exchanged with the point P or the like. For example, it is a function of performing settlement processing (bank account withdrawal processing, etc.) on a predetermined date in cooperation with an external financial institution.

レートを自動的に決定する場合の方法としては、例えば、本システムのユーザ(ノード)群における資源R(サービスS)の需要・供給の状況が存在し随時変動しており、その状況の把握(例えば決済機能、あるいはノード間での情報授受などによる)に応じて、その需給の状況に応じたレートを計算する方法などが挙げられる。例えばシステム中で特定の資源Rxを提供できるユーザ(E1)の数が少なく、その資源Rxを欲するユーザ(E2)の数が多い状況であれば、その資源Rxに関するレートが高値になるように決定される、といった具合である。   As a method for automatically determining the rate, for example, the demand / supply status of the resource R (service S) in the user (node) group of this system exists and fluctuates at any time. For example, according to a settlement function or information exchange between nodes), a method of calculating a rate according to the supply and demand situation may be mentioned. For example, if the number of users (E1) who can provide a specific resource Rx in the system is small and the number of users (E2) who want the resource Rx is large, the rate for the resource Rx is determined to be high. And so on.

E0−E1間またはE0−E2間で売買取引が成約した場合、情報更新機能90によるポイントPや権利K等に関する更新処理が発生すると共に、対価の支払い−受け取りのための決済処理が発生し、決済機能(71,72)によるポイントPや円に関する決済処理が行われる。この更新処理及び決済処理により、該当ノード内のポイントP情報55で売買の対価に応じたポイントPの増減の情報が記録され、また、対応評価ノード群の保有するポイントPの情報が更新される。また、権利管理機能91等によって、該当ノード内の権利Kの情報57で売買に応じた権利Kの情報が更新(合算、分配など)され、また、対応評価ノード群の保有する権利Kの情報が更新される。   When a sales transaction is concluded between E0-E1 or E0-E2, an update process related to the point P, right K, etc. by the information update function 90 occurs, and a settlement process for payment-receipt of consideration occurs. Settlement processing related to points P and yen by the settlement function (71, 72) is performed. By this update process and settlement process, the information on the increase or decrease of the point P corresponding to the consideration of the sale is recorded with the point P information 55 in the corresponding node, and the information of the point P held by the corresponding evaluation node group is updated. . Also, the right management function 91 or the like updates the right K information according to the sale with the right K information 57 in the corresponding node (summation, distribution, etc.), and the right K information held by the corresponding evaluation node group Is updated.

登録機能81は、サービスSrの開設、及びサービスSrに関するエンティティ(ノード)の登録の処理などを行う。E0(対応ユーザ)のノードは、登録機能81により、サービスSrの開始や終了を設定できる。開始の場合は前記情報提示機能によりサービスSrの提示情報58を外部へ提示する。また、E1,E2になるノードの登録機能81(対応ユーザ)は、E0の登録機能81(または決済機能71等)に対して、所望のサービスSrへの登録の処理などを行う。前記情報参照機能によりサービスSrの提示情報58を参照して参加が判断される。E0の登録機能81は、当該ノードをサービスSrにおけるE1,E2として登録する処理などを行う。   The registration function 81 performs processing such as establishment of a service Sr and registration of an entity (node) related to the service Sr. The node of E0 (corresponding user) can set the start and end of the service Sr by the registration function 81. In the case of starting, the presentation information 58 of the service Sr is presented to the outside by the information presentation function. Further, the registration function 81 (corresponding user) of the nodes that become E1 and E2 performs the registration process to the desired service Sr and the like for the registration function 81 (or settlement function 71 etc.) of E0. Participation is determined by referring to the presentation information 58 of the service Sr by the information reference function. The E0 registration function 81 performs a process of registering the node as E1 and E2 in the service Sr.

上記登録の際、該当エンティティ(ノード)は、鍵チェーン管理機能82を用いて、該当エンティティ(そのノード)間に、鍵チェーンによる関係を設定する処理を行う。鍵チェーン管理機能82は、その処理を、証明機能11、及び証明書C及び鍵kの情報を用いて行う。鍵チェーン管理機能82は、証明機能11によるデジタル署名処理などを用いて、参加者(アイデンティティ)間の鍵チェーン(それによる関係)の作成やその変更やその削除などの処理、及び当該鍵チェーンに関する情報データ管理などの処理を行う。設定(作成)の場合、E0の鍵チェーン管理機能82が、E0の証明書C0(鍵k0)を用いて、E1,E2の証明書C1,C2(鍵k1,k2)を発行(署名)する処理を行う。設定された鍵チェーン(関係)に関する情報は、関係情報58として記録される。なお前述の証明機能11は、上記鍵チェーンによる関係が設定された証明書C及び鍵kを用いて、前述のノード間の認証などの処理を行うことができる。なお鍵チェーンによる関係の設定は、少なくともSrでの取引(成約)の事前にされている必要がある(実施の形態1でのネットワーク100への参加の時点で設定する必要は無い)。   At the time of the registration, the corresponding entity (node) uses the key chain management function 82 to perform a process of setting a relationship based on the key chain between the corresponding entities (the node). The key chain management function 82 performs the processing using the certification function 11 and the information of the certificate C and the key k. The key chain management function 82 uses, for example, digital signature processing by the certification function 11 to create, change, or delete a key chain (relationship) between participants (identities), and to the key chain. Performs processing such as information data management. In the case of setting (creation), the E0 key chain management function 82 issues (signs) the certificates C1 and C2 (keys k1 and k2) of E1 and E2 using the certificate C0 (key k0) of E0. Process. Information regarding the set key chain (relation) is recorded as relationship information 58. The proof function 11 described above can perform processing such as authentication between the nodes described above using the certificate C and the key k in which the relationship by the key chain is set. It should be noted that the setting of the relationship by the key chain needs to be done at least in advance (contract) in Sr (it is not necessary to set at the time of participation in the network 100 in the first embodiment).

情報更新機能90は、サービスSrでの資源Rの提供(売)−利用(買)に伴う、資源R対応の権利Kや、対価のポイントPに関する、情報更新処理や情報管理などを行う。また情報更新機能90は、前述の管理情報(M)50等を管理する情報管理機能15と関連しているので、その一部として構成してもよい。情報更新処理は、例えば証明機能11や権利管理機能91等と連携した処理となる。   The information update function 90 performs information update processing, information management, and the like regarding the right K corresponding to the resource R and the point P of consideration associated with the provision (sale) -use (buy) of the resource R in the service Sr. The information update function 90 is related to the information management function 15 that manages the management information (M) 50 and the like, and may be configured as a part thereof. The information update process is a process linked with, for example, the certification function 11 and the rights management function 91.

権利管理機能91は、自身(アイデンティティ及びノード)の資源Rの情報及びそれに対応する権利Kの情報57を管理する処理などを行う。権利管理機能91は、実施の形態1の資源供出機能14と連携する機能、またはその一部としてもよい。   The right management function 91 performs processing for managing the resource R information of the resource itself (identity and node) and the information 57 of the right K corresponding thereto. The right management function 91 may be a function that cooperates with the resource delivery function 14 of the first embodiment or a part thereof.

権利Kの更新処理に関しては、例えば、資源R及び権利Kの情報57が、該当ノード内(管理情報M内など)、もしくは対応評価ノード群にて保有され、情報更新機能90(及び権利管理機能91等)により、その情報にアクセスして更新処理するか、または、該当ノードへ更新処理を指示すること等により行われる。   Regarding the update processing of the right K, for example, the information 57 of the resource R and the right K is held in the corresponding node (eg, in the management information M) or the corresponding evaluation node group, and the information update function 90 (and the right management function) 91, etc.) by accessing the information and performing update processing, or by instructing update processing to the corresponding node.

ポイントPの更新処理に関しては、情報更新機能90(及び決済機能71,72)を用いて、取引の成約の際の対価のポイントPの支払い−受け取りによって、各エンティティ(ノード)の持つポイントPの値(自ノード内のポイントP情報55または対応評価ノード群にて保有する情報)を増減する処理を行う。   Regarding the update process of the point P, by using the information update function 90 (and the settlement functions 71 and 72), the point P of each entity (node) is obtained by paying-receiving the consideration point P at the time of closing the transaction. A process of increasing / decreasing the value (point P information 55 in the own node or information held in the corresponding evaluation node group) is performed.

ポイント管理機能92は、実施の形態1の評価情報(P)54に関係付けられるポイントP情報55をもとに、実施の形態2で扱うポイントPの情報管理や、その他の種類のポイント等が存在する場合のその生成(演算)や管理、ポイントPと円などとの交換に関するユーザ設定、などの処理を行う。   Based on the point P information 55 related to the evaluation information (P) 54 of the first embodiment, the point management function 92 performs information management of the point P handled in the second embodiment, and other types of points. If it exists, processing such as generation (calculation) and management, and user setting for exchanging points P and circles is performed.

<システム構成>
図8において、サービスSrに係るエンティティ間のシステム構成例を示している。資源Rの売買のサービスSrの提供者であるビジネスエンティティE0(そのノード)、資源R(R1)の提供者であるエンティティE1(そのノード)、資源R(R2)の利用者であるエンティティE2(そのノード)を有する。また、それぞれ対応する評価ノード群(グループG(GE0,GE1,GE2))を有し、その評価ノード(E0−ND等)では、証明書Cで表明されるアイデンティティ(及びノード)単位で、評価情報(ポイント)P、権利K、その他の情報が管理されている。前述の鍵チェーン(関係)#1,#2が設定される場合である。
<System configuration>
FIG. 8 shows a system configuration example between entities related to the service Sr. A business entity E0 (its node) that is a provider of the service Sr for selling and selling the resource R, an entity E1 (its node) that is a provider of the resource R (R1), and an entity E2 that is a user of the resource R (R2) ( That node). Each node has a corresponding evaluation node group (group G (GE0, GE1, GE2)), and the evaluation node (E0-ND, etc.) is evaluated in units of identities (and nodes) expressed by the certificate C. Information (points) P, right K, and other information are managed. This is a case where the above key chains (relationships) # 1 and # 2 are set.

E0は、登録機能81によりサービスSrを開設し、決済機能71(情報提示機能)により、サービスSrの情報(交換レート等)を提示する(提示情報58)。E1またはE2は、1d,2dのように、決済機能72(情報提示機能)によりE0のサービスSrの情報(提示情報59)を参照し、登録機能81によりE0のSr(登録機能81)に対して登録する(例えば参加ノード情報の登録)。登録により、E0の鍵チェーン管理機能82は、証明機能11(C1,k1)を用いて、登録エンティティ(E1またはE2)に対して、証明書C1(鍵k1)またはC2(k2)を発行することにより、鍵チェーンの関係#1または#2を設定する。各エンティティ(E0,E1,E2)の管理情報M(M0,M1,M2)では、前述のポイントP情報55、及び権利Kの情報57(K0,K1,K2)などが管理される。   E0 opens the service Sr by the registration function 81 and presents information (exchange rate etc.) of the service Sr by the settlement function 71 (information presentation function) (presentation information 58). E1 or E2 refers to the information (presentation information 59) of the service Sr of E0 by the settlement function 72 (information presentation function) as in 1d and 2d, and to the Sr of E0 (registration function 81) by the registration function 81 (For example, registration of participating node information). Upon registration, the key chain management function 82 of E0 issues the certificate C1 (key k1) or C2 (k2) to the registration entity (E1 or E2) using the certification function 11 (C1, k1). Thus, the key chain relationship # 1 or # 2 is set. In the management information M (M0, M1, M2) of each entity (E0, E1, E2), the aforementioned point P information 55, the right K information 57 (K0, K1, K2) and the like are managed.

<処理>
図6〜図8に基づき、図9,図10において、処理例として、第1に、図6のE1−E0間の関係#1の資源R1の取引、第2に、図6のE2−E0間の関係#2の資源R2の取引について説明する。主に第1の取引の場合を説明するが、第2の取引の場合でも概略同様に実現される。
<Processing>
9 and 10, based on FIGS. 6 to 8, as a processing example, first, the transaction of the resource R1 in the relationship # 1 between E1 and E0 in FIG. 6, and secondly, E2 to E0 in FIG. 6. The transaction of the resource R2 in the relationship # 2 will be described. Although the case of the first transaction will be mainly described, the case of the second transaction is realized in substantially the same manner.

<処理(1)>
図9において、特にサービスSrへの登録や鍵チェーン設定などの処理例を示す。なお、E0側の各機能と対応するE1側の登録機能などは図示省略する。
<Process (1)>
FIG. 9 shows an example of processing such as registration in the service Sr and key chain setting. The E1 side registration function corresponding to each function on the E0 side is not shown.

(1) 任意のE0となるノード(例えばノードN01)のユーザは、登録機能81により、決済機能71等に対して、自身をE0として登録し、E0機能60によるサービスSrを開設する。情報提示機能は、開始するサービスSrの情報を、提示情報58とする。   (1) A user of a node (for example, node N01) to be an arbitrary E0 registers itself as E0 with respect to the settlement function 71 by the registration function 81 and opens a service Sr by the E0 function 60. The information presentation function uses the information of the service Sr to be started as the presentation information 58.

また、4aのように、決済機能71等(ユーザ)により、サービスSrにおけるレートの設定などを行う(後でもよいし適宜変更も可能)。提示情報58には、設定されたレートの情報などが提示される。   Further, as in 4a, the settlement function 71 or the like (user) sets the rate in the service Sr (may be changed later or may be changed as appropriate). In the presentation information 58, information on the set rate is presented.

(2) 任意のE1となるノード(例えばノードN11)のユーザは、情報参照機能により、E0の提示情報58(サービスSr情報)を参照し、Srでの資源提供(売り)に参加する場合は、登録機能81により、E0の登録機能81等にアクセスし(1d)、自身をE1として登録する。E0の登録機能81は、子(資源提供者)となるE1のノードの情報などを関係情報59などに記録する。   (2) When a user of an arbitrary E1 node (for example, the node N11) refers to the presentation information 58 (service Sr information) of E0 by the information reference function, and participates in the resource provision (sale) in Sr The registration function 81 accesses the registration function 81 of E0 and the like (1d) and registers itself as E1. The registration function 81 of E0 records information on the node of E1 as a child (resource provider) in the relation information 59 and the like.

(3) そして、4cのように、鍵チェーン管理機能82により、上記登録で親(E0)−子(E1)の関係となる鍵チェーンによる関係#1を設定(作成)する処理を行う。E0の鍵チェーン管理機能82は、自身の証明機能11、証明書C0(鍵k0)を用いて、E1の鍵チェーン管理機能82(証明機能11、証明書C1(鍵k1))との間で、E1の証明書C1(鍵k1)を発行(署名)する処理を行う(4d)。E1はE0から発行されたものを証明機能11等により管理する。各鍵チェーン管理機能82は、設定(作成)したE0−E1の鍵チェーン(関係)#1に関する情報を関係情報59に記録する。   (3) Then, as in 4c, the key chain management function 82 performs a process of setting (creating) the relationship # 1 by the key chain having the parent (E0) -child (E1) relationship in the registration. The E0 key chain management function 82 uses its own certification function 11 and certificate C0 (key k0), and uses the E1 key chain management function 82 (certification function 11, certificate C1 (key k1)). , E1 certificate C1 (key k1) is issued (signed) (4d). E1 manages what is issued from E0 by the proof function 11 or the like. Each key chain management function 82 records information related to the set (created) key chain (relationship) # 1 of E0-E1 in the relationship information 59.

(4) 上記設定の済みにより、当該E1−E0間で、1a(要求),1b(応答),1c(資源提供、権利更新)のように、サービスSrでの取引の処理を可能な状態とする。取引の成約により、E0機能60及びE1機能61は、それぞれ、対価(支払い−受け取り)のポイントPの増減値などの情報や、売買する資源Rの権利Kの更新に関する情報などを、自身の管理情報M内に記録し、情報更新機能90による更新処理を指示する。   (4) With the above settings, the transaction S1 can be processed between the E1 and E0, such as 1a (request), 1b (response), 1c (resource provision, rights update). To do. As a result of the transaction, the E0 function 60 and the E1 function 61 manage their own information such as the increase / decrease value of the consideration (payment-receipt) point P and the information regarding the update of the right K of the resource R to be bought and sold. The information is recorded in the information M, and an update process by the information update function 90 is instructed.

<処理(2)>
図10において、図9に続く、特にサービスSrでの売買に応じた情報(ポイントPや権利K)の更新処理、決済処理などの処理例を示す。各エンティティ(E0,E1)の情報更新機能90は、サービスSrでの売買の成約に伴う、ポイントPや権利Kに関する更新処理を、取引相手ノードとの間や、対応する評価ノード群との間で行う。
<Process (2)>
In FIG. 10, processing examples such as update processing and payment processing of information (points P and rights K) in accordance with sales and purchases in the service Sr are shown following FIG. 9. The information update function 90 of each entity (E0, E1) performs update processing related to the point P and the right K associated with the sale / sale of the service Sr with the counterparty node or with the corresponding evaluation node group. To do.

E0(親)のノードは、取引相手(子)であるE1のノードや、当該E1に対応する評価ノード群(グループGE1)に対して、自身の証明書C0(k0)を用いた署名付きメッセージ(その送信)によって、更新処理を指示することができる。この指示は、例えば第1の関係#1の取引の場合、提供(売)の対象である子のE1(C1,k1)の資源R1(対応する権利K1)を、親のE0(C0,k0)の資源R0(R1を含んで成るR0)として提供するように、対応権利Kを合算する指示などである。また第2の関係#2の取引の場合では、利用(買)の対象である親のE0(C0,k0)の資源R0(対応権利K0)のうちの一部の資源R2(対応する権利K2)を、子のE2(C2,k2)の資源R2として利用するように、対応権利Kを分配する指示などである。   The E0 (parent) node sends a signed message using its own certificate C0 (k0) to the trading partner (child) E1 node and the evaluation node group (group GE1) corresponding to the E1. The update process can be instructed by (transmission). For example, in the case of the transaction of the first relationship # 1, this instruction indicates the resource R1 (corresponding right K1) of the child E1 (C1, k1) to be provided (sold) as the parent E0 (C0, k0). ) Resource R0 (R0 including R1) is provided as an instruction to add up the corresponding right K. In the case of the transaction of the second relationship # 2, a part of the resource R2 (corresponding right K2) of the resource R0 (corresponding right K0) of the parent E0 (C0, k0) to be used (buy). ) Is used as the resource R2 of the child E2 (C2, k2).

例えば、E1−E0間の第1の取引が成約した場合(例えばE1からの要求をE0が受領)、E0は、E1に対して成約の旨を応答すると共に、E1に対応する評価ノード群(GE1)に対して通信し、また自身E0に対応する評価ノード群(GE0)に対しても通信し、成約した資源R(R1)に関する権利K(K1)の更新や、ポイントPの増減の指示などを行う。なお、E0から直接GE1へ指示してもよいが、E1を介在してE1からGE1へ指示する形としてもよい。   For example, when the first transaction between E1 and E0 is closed (for example, E0 receives a request from E1), E0 responds to E1 that the deal is closed, and an evaluation node group corresponding to E1 ( GE1), and also communicates with the evaluation node group (GE0) corresponding to itself E0 to update the right K (K1) regarding the concluded resource R (R1) and to increase or decrease the point P And so on. In addition, although you may instruct | indicate to GE1 directly from E0, it is good also as a form which instruct | indicates from E1 to GE1 via E1.

上記ノード間での指示等は、正しいエンティティ(ノード)によるものであることを示すために、鍵チェーンの関係を用いて、署名付きメッセージによるものとする。指示を受け取った側は、その署名付きメッセージを検証することで、指示した側のアイデンティティを確認することができ、不正利用等を防止できる。証明機能11を用いて上記署名や検証の処理が行われる。署名付きメッセージによる指示の送信の際の処理では、送信側(E0)は、指示情報に対してE0の秘密鍵kbによる署名データを添付し、受信側は、その署名データをE0の公開鍵kaで復号化することで検証できる。   In order to indicate that the instruction between the nodes is based on the correct entity (node), it is assumed that the message is signed using a key chain relationship. The side receiving the instruction can verify the identity of the instructed side by verifying the signed message, and can prevent unauthorized use. The signature and verification processes are performed using the proof function 11. In the process of transmitting the instruction using the signed message, the transmitting side (E0) attaches the signature data with the E0 private key kb to the instruction information, and the receiving side uses the E0 public key ka as the signature data. It can be verified by decrypting with.

指示(署名付きメッセージ)を受けたノードでは、検証の後、指示に従った更新処理が遂行される。例えば前述の権利Kに関する合算や分配の処理、及び、E1側のポイントP受け取り分の増加、E0側のポイントP支払い分の減少の処理などである。   In the node that has received the instruction (signed message), after the verification, an update process according to the instruction is performed. For example, the above-described summing and distribution processing related to the right K, the increase of the point P received on the E1 side, the decrease of the point P payment on the E0 side, and the like.

5bは、上記の指示(署名付きメッセージ)の例であり、E0からE1対応グループGE1(評価ノードE1−ND)へ、上記の合算などの旨の指示を送信する場合である。この際、E0の情報更新機能90(証明機能11を利用)は、自身の証明書C0(鍵k0)を用いて、署名付きメッセージを作成し、GE1へ送信する。指示を受信したGE1の評価ノードは、受信した署名付きメッセージを検証して送信者(E0)を確認した後、指示内容に従い、自身の持つE1対応の権利(KE1)やポイント(PE1)の情報を更新する。また、5aは、5bに関連して、同様に、E0からE0対応グループGE0(評価ノードE0−ND)への指示(署名付きメッセージ)である。E0側の権利(KE0)やポイント(PE0)の情報を更新する処理が行われる。   5b is an example of the above-mentioned instruction (signed message), in which an instruction to the effect such as the above summation is transmitted from E0 to the E1-compatible group GE1 (evaluation node E1-ND). At this time, the information update function 90 (using the certification function 11) of E0 creates a signed message using its own certificate C0 (key k0) and transmits it to GE1. Upon receiving the instruction, the evaluation node of GE1 verifies the received signed message and confirms the sender (E0). Then, according to the instruction content, the E1-compatible right (KE1) and point (PE1) information Update. Similarly to 5b, 5a is an instruction (signed message) from E0 to E0 corresponding group GE0 (evaluation node E0-ND). Processing for updating the information on the right (KE0) and the point (PE0) on the E0 side is performed.

なお上述した更新処理は、E0側を主体(指示する側)とした処理例であるが、取引の形態によっては、E1側を主体とした更新処理とする形としてもよい。また、E0からE1(情報更新機能90)を介在して上記の更新処理を行う形(E0からE1へ指示し、E1からGE1へ指示等)としてもよい。また、E0からGE0へ指示し、GE0とGE1との間で処理する形などとしてもよい。   The update process described above is an example of a process with the E0 side as the subject (instructing side). However, depending on the form of the transaction, the update process with the E1 side as the subject may be used. Further, the above update process may be performed via E0 to E1 (information update function 90) (instruction from E0 to E1, instruction from E1 to GE1, etc.). Moreover, it is good also as a form etc. which instruct | indicate from E0 to GE0 and process between GE0 and GE1.

また、上記売買に伴う権利Kの更新に関する処理(指示)において、対応グループで持つ権利Kの情報の更新だけでなく、対応グループで持つポイントPの情報の更新を同様に行うことができる。例えば、E0の情報更新機能90(または決済機能71等)により、上記権利Kの更新に関する指示とあわせて、ポイントPの情報の更新を指示することができる。第1の関係#1の取引の場合、例えば5aのように、E0からE0対応グループGE0へ、支払いによるポイントPの減少の情報(M0の−P:例えば10P減少)を指示で与える。また5bのように、E0からE1対応グループGE1へは、受け取りによるポイントPの増加の情報(M1の+P:例えば10P増加)を指示で与える。各グループ(GE0,GE1)の評価ノードは、指示に従い、保有しているポイントPの情報(PE0,PE1)を更新する。   Further, in the process (instruction) related to the update of the right K associated with the buying and selling, not only the information on the right K possessed by the corresponding group but also the information on the point P possessed by the corresponding group can be similarly updated. For example, the information update function 90 of E0 (or the settlement function 71 or the like) can instruct the update of the information of the point P together with the instruction regarding the update of the right K. In the case of the transaction of the first relationship # 1, for example, as in 5a, information on the decrease in the point P due to payment (-P of M0: decrease of 10P, for example) is given to the E0 corresponding group GE0 by an instruction. Further, as in 5b, from E0 to the E1-corresponding group GE1, information on the increase of the point P due to reception (+ P of M1: for example, increase of 10P) is given by an instruction. The evaluation node of each group (GE0, GE1) updates the information (PE0, PE1) of the possessed point P according to the instruction.

一方、上記売買におけるポイントPの情報の更新に伴い、交換対象である円での決済処理を行う(Pを円に交換する場合)。5gは、E0の決済機能71による円での決済処理を示す。E0の決済機能71は、更新された情報(M0内のポイントPの増減の情報など)をもとに、外部の金融機関などと通信して当該決済処理を行う。図示省略するがE1側でも決済機能72により同様の処理が行われる。   On the other hand, with the update of the information on the point P in the above trading, settlement processing is performed in the exchange target yen (when P is exchanged for yen). Reference numeral 5g indicates a settlement process in yen by the settlement function 71 of E0. The E0 settlement function 71 communicates with an external financial institution and performs the settlement processing based on the updated information (such as information on the increase or decrease of the point P in M0). Although not shown, the same process is performed by the settlement function 72 on the E1 side.

<ポイントP>
図11を用いて、ポイントPの例は以下である。まず前述したように、実施の形態1の評価情報(ポイント)Pは、主に、サービスSの提供の評価に関する情報(提供ポイントp)、及びそれに基づくサービスSの利用・実行の制御に関する権限やポイント等の情報(利用ポイントq)である。一方、実施の形態2のポイントPは、サービスSrでの資源Rの売買等の取引で用いるポイントである。例えば、ポイントPを、前述のように、サービスS提供の評価が高いほど当該P値(提供ポイントp)が上がる形とする。例えば最初はp値が小さいが正確なサービスS提供の実績などによりp値が高くなってゆく。また、このp値の高低の状態に応じて、サービスS利用の場合の利用ポイントqの値が高低する形とする。
<Point P>
Using FIG. 11, an example of the point P is as follows. First, as described above, the evaluation information (points) P of the first embodiment is mainly information related to evaluation of the provision of the service S (provision point p), and authority related to control of use / execution of the service S based thereon. Information such as points (use points q). On the other hand, the point P of the second embodiment is a point used in transactions such as buying and selling of the resource R in the service Sr. For example, as described above, the point P is set such that the higher the evaluation of the service S provision, the higher the P value (provision point p). For example, at first, the p value is small, but the p value becomes higher due to the actual performance of providing the service S. Further, it is assumed that the value of the usage point q in the case of using the service S increases or decreases in accordance with the level of the p value.

図11(a)は、上記実施の形態1のポイントP(p,q)の例であり、あるアイデンティティ(ノード)によるサービスSの提供の評価に応じて増減するポイントP(提供ポイントp及び利用ポイントq)の変動例である。時間tにおいて、t1では提供ポイントpのアップによりPが0から正の値に増加している(それに伴い例えば利用ポイントqも増加)。同様に、t2ではpのダウンによりPが負の値に減少している(それに伴い例えば利用ポイントqも減少)。t3では再度pのアップによりPが正の値に増加している。また、t4では、上記ポイントP(p,q)を用いて、当該アイデンティティにより他者のサービスSを利用する場合に、当該ポイントP(利用ポイントq)が減少(消費)する場合である。   FIG. 11A is an example of the point P (p, q) of the first embodiment, and the point P (providing point p and usage) that increases or decreases according to the evaluation of the provision of the service S by a certain identity (node). This is a variation example of point q). At time t, at t1, P increases from 0 to a positive value due to the increase of the provision point p (for example, the usage point q also increases). Similarly, at t2, P decreases to a negative value due to a decrease in p (for example, the use point q also decreases). At t3, P increases to a positive value due to the increase of p again. Further, at t4, when the other party's service S is used with the identity using the point P (p, q), the point P (use point q) is reduced (consumed).

上記ポイントPに応じて、実施の形態2では、例えばエンティティE1は、ポイントPが0以下の状態のときは、サービスSrにおける資源Rの提供(売)によりポイントPを得ることが必要になる。またエンティティE2は、ポイントPが正の状態のときは、ポイントPを減少することで、サービスSrにおける資源Rの利用(買)が可能になる。   In accordance with the point P, in the second embodiment, for example, when the point P is 0 or less, the entity E1 needs to obtain the point P by providing (selling) the resource R in the service Sr. Further, when the point P is in a positive state, the entity E2 can use (buy) the resource R in the service Sr by decreasing the point P.

図11(b)は、実施の形態2でサービスSrでの資源Rの売買に応じたポイントPの変動例である。t4までは同じで、t5では、あるアイデンティティにおいて、E1として資源Rの提供(売)の単位に応じてポイントPが増加した場合であり、t6では、同じアイデンティティにおいて、E2として資源Rの利用(買)の単位に応じてポイントPが減少した場合である。同様にSrを提供するエンティティE0では、E1,E2に対する売買に応じて自身のポイントPが増減する。   FIG. 11B is a variation example of the point P according to the buying and selling of the resource R at the service Sr in the second embodiment. The same applies until t4. At t5, the point P increases according to the unit of provision (sale) of the resource R as E1 in a certain identity, and at t6, the use of the resource R as E2 (at the same identity ( This is a case where the point P decreases according to the unit of (buy). Similarly, in the entity E0 that provides Sr, its own point P increases / decreases in accordance with the buying / selling for E1 and E2.

<効果等>
実施の形態2によれば、クラウドコンピューティングシステムにおいて、各ユーザU(ノードN)で異なる資源R/サービスSを有するが、それらの間での資源R等の提供(売)−利用(買)の行為(取引)を円滑化する仕組み(関係設定機能30等)を設けることで、システムの構築や発展を効率化できる。クラウドコンピューティングシステム上でのユーザ間の資源R/サービスSの取引やその課題(公平性やバランスなど)を考慮した、新しく有用な仕組みを実現している。まず、前述の実施の形態1のシステムで各ユーザUが自由にサービスSの提供や利用を相互にしあうことが可能であり、各ユーザUはその活動に応じた評価情報(ポイント)P等を得る。それを前提として、実施の形態2のシステムで、各ユーザUは、自身のポイントPや資源R等をもとに、資源R等の売買の取引(サービスSr)への参加が自由に可能である。そのため、E0は、サービスSrの運営の結果に応じて利益を得ることが可能である。E1にとっては、自身の資源R(その権利K)を他者(E0)へ売ることにより対価としてのポイントP(または円)を得る(受け取る)ことができる。E1は、得たポイントPにより、他者のサービスS(実施の形態1)を利用しやすくなる。また、E2にとっては、自身のポイントP(または円)を対価として他者(E0)へ与える(支払う)ことにより他者の資源R(その権利K)を買うことができる。E2は、買って得た資源Rを自身で利用できる他、その資源Rを用いることで他者へのサービスS(実施の形態1)の提供もしやすくなる。例えば、E2は自身のコンピュータ環境では実現できない資源Rを他者から得ることができ、それを用いて自身のサービスS(実施の形態1)を構成して提供することもできる。また、上記のように、ユーザ間の相互の資源R等の融通や、現存の経済との連携により、本システム内における資源R/サービスSの提供−利用のバランス(実施の形態1)を高めること、コンピュータ資源の有効活用、新たなサービスの実現、などの効果がある。
<Effects>
According to the second embodiment, in the cloud computing system, each user U (node N) has a different resource R / service S, but the provision (sale) -use (buy) of the resource R and the like between them. By providing a mechanism (relationship setting function 30 or the like) that facilitates the act (transaction), the construction and development of the system can be made efficient. A new and useful mechanism has been realized that takes into account resource R / service S transactions between users on the cloud computing system and issues (equity, balance, etc.). First, in the system of the first embodiment, each user U can freely provide and use the service S, and each user U receives evaluation information (points) P and the like according to the activity. obtain. On the premise of that, in the system of the second embodiment, each user U can freely participate in a transaction of transaction (service Sr) of resource R etc. based on his / her point P, resource R, etc. is there. Therefore, E0 can obtain a profit according to the result of the operation of the service Sr. E1 can obtain (receive) points P (or yen) as compensation by selling his resource R (its right K) to another person (E0). E1 can easily use the service S (Embodiment 1) of others by the obtained point P. Also, E2 can buy another person's resource R (its right K) by giving (paying) his / her point P (or yen) to the other person (E0) as a consideration. E2 can use the resource R obtained by buying it by itself, and it is easy to provide the service S (Embodiment 1) to others by using the resource R. For example, E2 can obtain a resource R that cannot be realized in its own computer environment from another party, and can configure and provide its own service S (Embodiment 1) using it. Further, as described above, the balance between provision and use of the resource R / service S in the present system (first embodiment) is enhanced by the interchange of the resources R between the users and the cooperation with the existing economy. And effective use of computer resources and realization of new services.

なお、ポイントPや円を用いた売買をしない形態とすることもできるが、その場合、E0のサービスSrではユーザ(ノード)間での資源R等の提供−利用の行為を仲介する処理機能のように構成することができる。この場合も上記バランス等の効果が得られる。   In addition, although it is possible to adopt a form that does not buy and sell using points P and yen, in that case, the service Sr of E0 has a processing function that mediates the act of providing and using resources R and the like between users (nodes). It can be constituted as follows. In this case, the balance and other effects can be obtained.

なお、実施の形態2の仕組みは、あくまで実施の形態1の仕組みを前提としている。例えば最初から各ユーザが円などで直接的に資源R(サービスS)を売買可能な仕組みでは、特定のユーザ(企業)に有利になってしまう等、課題がある。   The mechanism of the second embodiment is based on the mechanism of the first embodiment. For example, a mechanism in which each user can buy and sell the resource R (service S) directly from the beginning with a circle or the like has problems such as being advantageous to a specific user (company).

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

本発明は、クラウドコンピューティングに利用可能である。   The present invention can be used for cloud computing.

10…モジュール、11…証明機能、11a…自ノード証明機能、11b…他ノード証明機能、12…ハッシュ処理機能、13…サービス機能、14…資源供出機能、15…情報管理機能、21…サービス利用機能(NA機能)、22…サービス実行機能(NB機能)、23…サービス提供機能(NC機能)、24…サービス評価機能(ND機能)、30…関係設定機能、43…記憶資源、44…計算資源、50…管理情報テーブル、51…証明書、53…ログ情報、54…評価情報、55…ポイント(P)情報、57…資源(R)及び権利(K)の情報、58…提示情報、59…関係情報、60…エンティティ(E0)及びそのE0機能(サービスSr機能)、61…エンティティ(E1)及びそのE1機能(資源提供(売り)機能)、62…エンティティ(E2)及びそのE2機能(資源利用(買い)機能)、71…決済機能(E0用)、72…決済機能(E1,E2用)、81…登録機能、82…鍵チェーン管理機能、90…情報更新機能、91…権利管理機能、92…ポイント管理機能、100…ネットワーク、101…ハードウェア、102…ソフトウェア、103…記憶資源、104…計算資源、201〜205,305,311,312…処理、501,502…近隣範囲。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Module, 11 ... Proof function, 11a ... Own node proof function, 11b ... Other node proof function, 12 ... Hash processing function, 13 ... Service function, 14 ... Resource supply function, 15 ... Information management function, 21 ... Service use Function (NA function), 22 ... Service execution function (NB function), 23 ... Service providing function (NC function), 24 ... Service evaluation function (ND function), 30 ... Relationship setting function, 43 ... Storage resource, 44 ... Calculation Resource 50 ... Management information table 51 ... Certificate 53 ... Log information 54 ... Evaluation information 55 ... Point (P) information 57 ... Resource (R) and rights (K) information 58 ... Presentation information 59 ... relationship information, 60 ... entity (E0) and its E0 function (service Sr function), 61 ... entity (E1) and its E1 function (resource provision (sell) function), 6 ... entity (E2) and its E2 function (resource use (buy) function), 71 ... settlement function (for E0), 72 ... settlement function (for E1, E2), 81 ... registration function, 82 ... key chain management function, 90 ... Information update function, 91 ... Rights management function, 92 ... Point management function, 100 ... Network, 101 ... Hardware, 102 ... Software, 103 ... Storage resource, 104 ... Calculation resource, 201-205, 305, 311, 312 ... Process, 501 502: Neighboring range.

Claims (7)

ユーザのコンピュータによるノード同士が通信接続されて成るネットワークを有し、
(1) 前記ノードは、ハードウェア及びソフトウェアによる資源を提供することにより、クラウドコンピューティングによるサービスを提供する処理を行う提供機能と、前記サービスを要求して利用する処理を行う利用機能と、前記利用機能を用いる第1のノードと前記提供機能を用いる第3のノードとの間に介在して、前記サービスの実行を制御する処理を行う実行機能と、前記提供機能を用いる第3のノードによる前記サービスの提供の行為を評価してその評価情報を保持するための評価機能と、を有し、前記サービスを利用する第1のノードの利用機能は、第2のノードの実行機能を経由して、当該サービスを提供する第1のグループの複数の第3のノードの提供機能にアクセスし、当該提供機能からの応答は、当該第2のノードの実行機能を経由して、当該第1のノードの利用機能へ応答され、上記に伴い、前記第2のノードまたは第4のノードの評価機能は、前記第1のグループの複数の第3のノードの提供機能の各々からの応答を評価処理し、その評価情報を保存し、前記第2のノードの実行機能または前記第4のノードの評価機能は、前記評価情報の値の高低に基づいて、前記第3のノードが前記利用機能を用いて他のノードの前記提供機能を用いたサービスを利用する際に当該サービスの実行を制御し、
(2) 上記(1)を前提として、前記ノードは、
前記資源またはサービスを他者に対して売る第1種のエンティティとなる任意のユーザのノードと、前記資源またはサービスを他者から買う第2種のエンティティとなる任意のユーザのノードと、前記第1種及び第2種のエンティティの間に介在して、前記資源またはサービスの売り−買いに係る取引の処理を行う所定のエンティティとなる任意のユーザのノードと、を含むエンティティ間の関係を設定する機能を有し、
上記関係を設定する機能は、前記ユーザのアイデンティティを表明する証明書、鍵、及びデジタル署名処理技術を用いて、前記第1種のエンティティと前記所定のエンティティとの間での第1の関係を設定する処理と、前記第2種のエンティティと前記所定のエンティティとの間での第2の関係を設定する処理と、を行い、
前記第1の関係のエンティティ間では、前記第1種のエンティティの資源またはサービスを前記所定のエンティティへ売る取引の処理を行い、
前記第2の関係のエンティティ間では、前記第2種のエンティティから前記所定のエンティティが売る資源またはサービスを買う取引の処理を行い、
前記関係を設定する機能は、前記ノードの前記ネットワークへの参加時ではなく前記取引を行う時に、当該取引に応じたエンティティを前記関係の設定によって登録する登録機能を含み、
前記ノードの前記関係を設定する機能は、
前記ユーザのアイデンティティを表明する証明書、鍵、及びデジタル署名処理技術を用いて、
前記第1の関係の設定の処理では、前記所定のエンティティを署名する側とし、前記第1種のエンティティを署名される側として、所定のエンティティの鍵による第1種のエンティティの鍵のデジタル署名処理により第1の関係を設定する処理を行い、
前記第2の関係の設定の処理では、前記所定のエンティティを署名する側とし、前記第2種のエンティティを署名される側として、所定のエンティティの鍵による第2種のエンティティの鍵のデジタル署名処理により第2の関係を設定する処理を行い、
前記第1の関係のエンティティ間の取引及び前記第2の関係のエンティティ間の取引では、それぞれ、取引の成約に伴い、前記証明書、鍵、及びデジタル署名処理技術を用いて、当該アイデンティティを確認する処理を行うこと、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
It has a network in which nodes of user computers are connected by communication,
(1) The node provides a resource by hardware and software, thereby providing a processing function of providing a service by cloud computing, a use function of performing a process of requesting and using the service, An execution function that performs processing for controlling execution of the service, and a third node that uses the provision function, interposed between a first node that uses the use function and a third node that uses the provision function An evaluation function for evaluating the act of providing the service and retaining the evaluation information, and the use function of the first node that uses the service passes through the execution function of the second node. Thus, the providing function of the plurality of third nodes of the first group providing the service is accessed, and the response from the providing function is the actual value of the second node. In response to the use function of the first node via the row function, the evaluation function of the second node or the fourth node is accompanied by the plurality of third nodes of the first group. A response from each of the providing functions is stored, and the evaluation information is stored. The execution function of the second node or the evaluation function of the fourth node is based on the level of the evaluation information. Controlling the execution of the service when the third node uses the service using the provided function of another node using the use function;
(2) On the premise of (1) above, the node is
A node of any user that is a first type entity that sells the resource or service to another person, a node of any user that is a second type entity that buys the resource or service from another person, and A relationship between entities including a node of an arbitrary user, which is a predetermined entity that processes a transaction related to selling and buying of the resource or service, is interposed between the first and second type entities. Has the function to
The function of setting the relationship is to establish a first relationship between the first type entity and the predetermined entity by using a certificate, a key, and a digital signature processing technique expressing the identity of the user. A process of setting, and a process of setting a second relationship between the second type entity and the predetermined entity,
Between the entities in the first relationship, perform a transaction of selling the resource or service of the first type entity to the predetermined entity;
Wherein in the second inter-relationship entity, have row processing of the transaction to buy resources or services the predetermined entity to sell from the second type of entity,
The function of setting the relationship includes a registration function of registering an entity according to the transaction by setting the relationship when performing the transaction instead of when the node joins the network,
The function of setting the relationship of the nodes is
Using certificates, keys, and digital signature processing techniques that represent the identity of the user,
In the process of setting the first relationship, the digital signature of the key of the first type entity by the key of the predetermined entity with the predetermined entity as the signing side and the first type entity as the signed side Process to set the first relationship by processing,
In the process of setting the second relationship, the digital signature of the key of the second type entity by the key of the predetermined entity is set with the predetermined entity as the signing side and the second type entity as the signed side. Perform processing to set the second relationship by processing,
In the transaction between the first relationship entity and the transaction between the second relationship entity, the identity is confirmed by using the certificate, the key, and the digital signature processing technology when the transaction is concluded. A cloud computing system characterized by performing processing to perform .
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記取引の対象となる前記資源またはサービスに対応付けられる権利の情報を、自ノード内、または対応する他ノードの前記評価機能の少なくとも一方で管理し、
前記ノードの前記関係を設定する機能は、前記証明書、鍵、及びデジタル署名処理技術を用いて、前記取引の成約に伴い、当該エンティティ間で前記資源またはサービスに対応付けられる前記権利の情報を更新する処理を行うこと、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 1 ,
Information on the right associated with the resource or service that is the object of the transaction is managed in at least one of the evaluation functions of the own node or the corresponding other node,
The function of setting the relationship of the nodes uses the certificate, the key, and the digital signature processing technology to store the right information associated with the resource or service between the entities when the transaction is concluded. A cloud computing system characterized by performing an updating process.
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記評価情報に基づいて、前記売買の取引で用いるポイントを設け、
前記ノードの前記関係を設定する機能は、前記証明書、鍵、及びデジタル署名処理技術を用いて、前記取引の成約に伴い、当該エンティティ間で前記ポイントを更新する処理を行い、前記第1の関係のエンティティ間では、前記売りに伴い、前記所定のエンティティから前記第1種のエンティティへ対価となるポイントを支払う処理を行い、前記第2の関係のエンティティ間では、前記買いに伴い、前記所定のエンティティが前記第2種のエンティティから対価となるポイントを受け取る処理を行うこと、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 1 ,
Based on the evaluation information, provide points to be used in the trading transaction,
The function of setting the relationship between the nodes performs the process of updating the points between the entities in accordance with the closing of the transaction using the certificate, the key, and the digital signature processing technology. A process of paying points to be paid from the predetermined entity to the first type entity is performed between the related entities, and the predetermined entity is accompanied by the purchase. The cloud computing system is characterized in that the entity performs a process of receiving a point to be paid from the second type entity.
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記売買の取引に係り、前記ポイントと所定の貨幣との交換を行うための決済機能またはシステムを有し、
前記ノードは、前記決済機能またはシステムを用いて、前記取引の成約の以降に、前記ポイントを前記所定の貨幣に交換する決済処理を行うこと、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 3 .
In connection with the transaction of buying and selling, having a settlement function or system for exchanging the points and predetermined money,
The said node performs the payment process which exchanges the said points for the said predetermined money after the completion of the said transaction using the said payment function or system, The cloud computing system characterized by the above-mentioned.
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記所定のエンティティは、前記取引に係る処理において、複数の第1種のエンティティから買うことで取得した複数の資源を1つにまとめて1つの第2種のエンティティに売る処理、及び、1つの第1種のエンティティから買うことで取得した1つの資源を複数に分割して複数の第2種のエンティティに売る処理、を行うこと、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 1 ,
In the processing relating to the transaction, the predetermined entity includes a process of collecting a plurality of resources acquired by buying from a plurality of first type entities and selling the resources to a second type entity; A cloud computing system characterized in that one resource acquired by buying from a first type entity is divided into a plurality of pieces and sold to a plurality of second type entities.
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記ノードの前記関係を設定する機能は、前記取引におけるレートを前記ユーザにより自由に設定する機能を有すること、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 1 ,
The cloud computing system characterized in that the function of setting the relationship of the nodes has a function of freely setting a rate in the transaction by the user.
請求項記載のクラウドコンピューティングシステムにおいて、
前記ノードの前記関係を設定する機能は、前記取引におけるレートを、前記ユーザ間における前記資源またはサービスの需給の状況に基づく計算により自動的に決定する機能を有すること、を特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
The cloud computing system according to claim 1 ,
The function of setting the relationship of the nodes has a function of automatically determining a rate in the transaction by calculation based on a supply and demand situation of the resource or service between the users. system.
JP2010015568A 2010-01-27 2010-01-27 Cloud computing system Expired - Fee Related JP5260567B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015568A JP5260567B2 (en) 2010-01-27 2010-01-27 Cloud computing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015568A JP5260567B2 (en) 2010-01-27 2010-01-27 Cloud computing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154532A JP2011154532A (en) 2011-08-11
JP5260567B2 true JP5260567B2 (en) 2013-08-14

Family

ID=44540445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015568A Expired - Fee Related JP5260567B2 (en) 2010-01-27 2010-01-27 Cloud computing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260567B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140015857A (en) 2012-07-26 2014-02-07 삼성전자주식회사 Computing device and virtual device controlling method for controlling virtual device by computing system
JP6178465B1 (en) * 2016-06-23 2017-08-09 株式会社 みずほ銀行 Benefit management system, privilege management method and privilege management program
JP2018032175A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 和孝 鬼頭 Volunteer activity activation scheme
JP6860067B2 (en) * 2017-05-30 2021-04-14 日本電気株式会社 Resource management systems, management equipment, methods and programs
JP6782675B2 (en) 2017-09-29 2020-11-11 富士フイルム株式会社 Discrimination result providing device, operation method of discrimination result providing device, discrimination result providing program, and discrimination result providing system
US10341430B1 (en) * 2018-11-27 2019-07-02 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for peer group detection, visualization and analysis in identity management artificial intelligence systems using cluster based analysis of network identity graphs
US10681056B1 (en) 2018-11-27 2020-06-09 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for outlier and anomaly detection in identity management artificial intelligence systems using cluster based analysis of network identity graphs
US10523682B1 (en) 2019-02-26 2019-12-31 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for intelligent agents for decision support in network identity graph based identity management artificial intelligence systems
US10862928B1 (en) 2020-06-12 2020-12-08 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for role validation in identity management artificial intelligence systems using analysis of network identity graphs
US10938828B1 (en) 2020-09-17 2021-03-02 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for predictive platforms in identity management artificial intelligence systems using analysis of network identity graphs
US11196775B1 (en) 2020-11-23 2021-12-07 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for predictive modeling for entitlement diffusion and role evolution in identity management artificial intelligence systems using network identity graphs
US11227055B1 (en) 2021-07-30 2022-01-18 Sailpoint Technologies, Inc. System and method for automated access request recommendations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966375B2 (en) * 2001-06-21 2007-08-29 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 Parallel processing computation commission system via the Internet
US7467303B2 (en) * 2004-03-25 2008-12-16 International Business Machines Corporation Grid mutual authorization through proxy certificate generation
US8140371B2 (en) * 2005-02-18 2012-03-20 International Business Machines Corporation Providing computing service to users in a heterogeneous distributed computing environment
JP2006301831A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Management device
US7882200B2 (en) * 2006-10-30 2011-02-01 Bank Of America Corporation Method and apparatus for distribution of data among computing resources
US20080250143A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 France Telecom Grid accounting method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011154532A (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260567B2 (en) Cloud computing system
Bellini et al. Blockchain-based distributed trust and reputation management systems: A survey
CN108734576B (en) Block chain-based educational resource sharing method and system
US11468046B2 (en) Blockchain methods, nodes, systems and products
KR101920015B1 (en) Method for managing token based on heterogeneous blockchains, and token management server using the same
JP2022088536A (en) Device, system and method for facilitating value transfer between low-reliable or unreliable parties
US10380574B2 (en) Peer-to-peer internet shopping marketplaces
Al Kawasmi et al. Bitcoin‐based decentralized carbon emissions trading infrastructure model
JP6364132B2 (en) Blockchain transaction recording system and method
JP2023134800A (en) Smart contract execution using distributed coordination
US20190173854A1 (en) Decentralized information sharing network
CN112534774A (en) Decentralized fraud prevention security
TWM543413U (en) Web lending platform using technology of blockchain for deal
CN109993647A (en) A kind of pay taxes credit investigation system and processing method based on block chain
US11790363B2 (en) Cryptocurrency storage distribution
TW202009841A (en) Least decentralized fund trading system and method thereof
US20190114707A1 (en) Distribution of Blockchain Tokens
TW201935299A (en) Blockchain system, node server and method for processing strategy model scripts of financial assets
KR20200077681A (en) System for distribution of content files using smart contract based on block chain and method thereof
Putra et al. Blockchain for trust and reputation management in cyber-physical systems
Barbhaya et al. Etradechain: blockchain-based energy trading in local energy market (lem) using modified double auction protocol
JP2023524618A (en) smart contract
JP5061167B2 (en) Cloud computing system
CN116664298A (en) Implementation method and device of block chain-based decentralization data transaction system
JP5260566B2 (en) Cloud computing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees