JP5257875B2 - 微生物に対する突然変異誘発方法 - Google Patents

微生物に対する突然変異誘発方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5257875B2
JP5257875B2 JP2007158580A JP2007158580A JP5257875B2 JP 5257875 B2 JP5257875 B2 JP 5257875B2 JP 2007158580 A JP2007158580 A JP 2007158580A JP 2007158580 A JP2007158580 A JP 2007158580A JP 5257875 B2 JP5257875 B2 JP 5257875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
mutation
sucrose
microorganisms
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007158580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306991A (ja
Inventor
知子 阿部
裕之 市田
暢尚 福西
啓充 龍頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2007158580A priority Critical patent/JP5257875B2/ja
Publication of JP2008306991A publication Critical patent/JP2008306991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257875B2 publication Critical patent/JP5257875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、線エネルギー付与(LET:linear energy transfer)の高い重イオンビームを変異原として用いることを特徴とする、微生物に対する突然変異誘発方法に関する。
品種改良や学術研究を目的として突然変異体の作出が従来から行われており、突然変異誘発の変異原として、アルキル化剤などの化学的変異原やX線・ガンマー線・中性子線などの物理的変異原が古くから用いられてきた。また、近年では炭素やネオンなどのイオン原子を加速器にて高速に加速した重イオンビーム(重粒子線)を照射する変異誘発方法が新たに開発され、すでに植物(特許文献1〜5)や動物(特許文献6)において重イオンビーム照射による変異体が作出されている。また、微生物についても、酵母(非特許文献1)、糸状菌(非特許文献2)について重イオンビーム照射による変異体作出の報告がある。しかしながら、これらの従来から用いられている化学的・物理的変異原によって得られる突然変異は、いずれも塩基置換や200bp程度までの比較的小さな欠失型変異や染色体レベルでの大規模な転座が大部分を占めており、任意の一遺伝子全体の破壊を達成できるものではない。
また、上記の種々の生物種の重イオンビーム照射による突然変異誘発例において用いられている重イオンビームはいずれもLETが比較的小さい炭素イオンビーム(LET:23-281keV/μm)が主流であり、LETの高い鉄イオンビームを照射したものはない。一般に、鉄よりも重いクリプトン以上の高エネルギー重イオンビームでは、LETが高くなると超伝導体など無機材料中のイオントラック(電離領域)が広くなることは知られているが、それらも含め鉄イオンビームなどの重い核種の重イオンビームの変異原として有効性は他のイオンビームに比べて未だ解明されていない点が多い。それは、高エネルギーまで重い鉄イオンを加速できる施設が限られ、また、飛程が短いため薄い材料に限られるなどの事情により、照射実験が難しいという点に原因がある。例えば微生物については、鉄イオンビーム照射に関する報告はまったくなく、また、微生物以外の生物種については、植物において鉄イオンビームを照射して葉緑体変異株を出現させた例があるものの、炭素、窒素、ネオンビームに比較して変異率は低かったことが報告される(非特許文献3、4)。
一方、微生物は、植物とは異なって、突然変異体を形態変化によって確認することは困難であるため、その変異部位を塩基配列レベルで同定し、解析することが必要である。そのため、特定の形質に関する突然変異体を収集し、それら変異体における変異部位(原因遺伝子)を同定することが一般的である。しかし、現在の技術水準では突然変異体の変異部位を塩基配列レベルで同定することは多大な労力を要する作業であり、重イオンビームによって誘発される微生物における突然変異の特徴を解析する上で大きな障害となっていた。本発明者らは、微生物における重イオンビームによる変異誘発を検出するためのツールとして、ゲノムに単一の致死遺伝子(ショ糖含有培地において致死性を付与するsacB遺伝子)を導入したモデル根粒菌系統を確立し、その系統に重イオンビームを照射した後、ショ糖含有培地における耐性を指標として選抜した株の遺伝子解析を行うことによって、重イオンビーム照射によって遺伝子変化の生じた変異体を選出できることを証明している(非特許文献5〜7)。
特開平9-28220「突然変異体植物の作出方法」 特開平10-127195「イネ科植物における耐病性品種の作出方法及びその耐病性品種」 特開2002-125496「不稔植物の作製方法」 特開2003-199447「重イオンビーム照射によるキメラ植物の作出方法」 特開2004-321057「イオンビーム照射によるキク科植物の突然変異育種法 特開2001-95423「突然変異体非ヒト動物及びその作出方法」 JAERI-Review (2004-025) 565-569 RIKEN Accel. Prog. Rep. 39, 134 (2006) "Study on mutants of Monascus pilosus induced by heavy-ion beam" RIKEN Accel. Prog. Rep. 37:147 (2004). "Effect of heavy-ion beam irradiation on mutation induction in Arabidopsis thaliana" RIKEN Accel. Prog. Rep. 36:137 (2003). "Biological effects of ion beams on buckwheat" 日本DNA多型学会 第15回学術集会「重イオンビームによって誘発されるDNA多型の解析」2006年11月 植物微生物研究会 第16回研究交流会「根粒菌における突然変異誘発とその網羅的検出」2006年9月 2006年度 日本農芸化学会大会「微生物における重イオンビーム突然変異誘発法の開発」2006年3月
本発明の目的は、微生物に対し、突然変異率が高く、かつ幅広い突然変異を効率的に誘発することのできる新たな手段を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討を行った結果、LETの高い鉄イオンビームを微生物に照射することによって、従来から用いられている炭素イオンビームと比べて突然変異率が著しく向上し、かつ幅広い突然変異を誘発できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1) 微生物菌体に、500〜1200keV/μmの線エネルギー付与(LET)を有する重イオンビームを照射し、該微生物の遺伝子に変異を導入することを特徴とする、微生物に対する突然変異誘発方法。
(2) 重イオンビームが、鉄イオンビーム、キセノンイオンビーム、またはクリプトンイオンビームである、(1)に記載の方法。
(3) 遺伝子の変異が、挿入変異、欠失変異、および点変異から選ばれる少なくとも1種以上である、(1)に記載の方法。
(4) 欠失変異の大きさが、200bp以上である、(3)に記載の方法。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の方法によって得られた突然変異微生物株。
(6) (1)〜(4)のいずれかに記載の方法によって得られた突然変異微生物株のライブラリー。
本発明の方法によれば、微生物の遺伝子に多様な変異(挿入変異、欠失変異、及び/又は点変異)を広範囲にかつランダムに、また高頻度で導入することができる。特に、本発明の方法は、従来法では実現が困難であった200bp以上にわたる大規模な欠失変異を微生物の遺伝子に導入することができる。したがって、本発明の方法により得られた多様な突然変異微生物株を取得から構築したライブラリーは、例えば生理活性物質、抗生物質、酵素などの有用物質の生産性が向上した微生物菌株のスクリーニングに利用でき、医薬、食品、発酵などの各種産業分野に貢献できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、微生物菌体に、500〜1200keV/μmの線エネルギー付与(LET:linear energy transfer)を有する重イオンビームを照射し、該微生物の遺伝子に変異を導入することを特徴とする、微生物に対する突然変異誘発方法である。
本発明の突然変異誘発方法の対象となる微生物は、例えば、抗生物質、生理活性物質、酵素(医薬用・臨床検査用・遺伝子工学用・産業用)、機能性食品素材などの有用物質を生産する微生物であれば特に限定はされず、属や種を問わない。具体的には、細菌類(光合成細菌、窒素固定菌、放線菌、藍藻類、乳酸菌など)、真菌類(糸状菌、酵母など)などが挙げられる。また、野生株であっても、遺伝子操作を施した遺伝子を導入した形質転換体でもよく、自然突然変異体であってもよい。
本発明の方法において、重イオンビーム照射におけるLETの範囲は、微生物を死滅させることなく、かつ高頻度で遺伝子変異を誘発する上で、500〜1200keV/μmの範囲が好ましく、600〜1000keV/μmがより好ましい。重イオンビームの照射線量は、用いるイオンビームの種類、照射する微生物の種類に応じて適宜調整すればよいが、上記範囲のLETの重イオンビームを用いる場合、0.1〜15Grayが好ましく、5〜10Grayがより好ましい。
また、照射に用いる重イオンビームの種類は、上記範囲のLETを達成できるものであれば限定はされないが、例えば、鉄イオンビーム、キセノンイオンビーム、クリプトンイオンビームなどを用いることができ、特に、鉄イオンビームが好ましい。
照射に用いる微生物菌体は、乾燥菌体であることが好ましい。微生物の乾燥はL-乾燥法、凍結乾燥法など公知の方法のいずれで行ってもよく、微生物の種類により適宜選択すればよい。例えば、L-乾燥法は、乾燥処理に耐性のある微生物に適用でき、目的とする微生物を保存用容器に入れて真空凍結乾燥機に装着し、減圧沸騰や凍結をさせないようにして、微生物細胞内外の水分を液相から蒸発によって除去する。水分が除去された乾燥標本は、真空下で熔封し、冷暗所に保存する。
本発明の方法において誘発される遺伝子変異は、挿入変異、欠失変異、点変異(塩基置換や一塩基の欠失もしくは挿入)の少なくとも1種以上である。本明細書において、挿入変異とは、1000bp以上、特には1000〜1500bpの塩基配列の挿入をいい、欠失変異は、200bp以上、特には300〜700bpの塩基配列の欠失をいう。また、点変異とは、塩基置換や一塩基の欠失もしくは挿入をいい、特に、点変異の結果、アミノ酸のミスセンス変異(非同義置換)や、フレームシフトを伴う変異をいう。
本発明方法により得られた突然変異微生物株は、通常の野生型の微生物と同様な方法により培養・増殖すればよい。培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、その培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。炭素源としては、該生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類が用いられる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩又はその他の含窒素化合物のほか、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー等が用いられる。無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸、マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が用いられる。培養条件は菌株や培地の種類によっても異なるが、通常、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下、培養温度は20〜40℃、培地のpHは3.0〜7.5、培養時間は5〜25時間とすればよい。pHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。
以上のようにして得られる突然変異微生物株は、有用物質の高生産菌のスクリーニング、特定の遺伝子の機能を解析するためのツールとして利用することができる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものでない。
(実施例1)変異評価モデル(根粒菌)を用いた重イオンビーム照射試験
重イオンビームによって誘発される突然変異の特徴についてDNAレベルで明らかにするために、ショ糖存在下で致死性を付与する枯草菌由来のレバンスクラーゼ遺伝子(sacB遺伝子)を導入したレポーター微生物を用いた解析を行った。
(1) ショ糖感受性根粒菌株の作出
常時発現プロモーター(Pneo)の下流にsacB遺伝子と抗生物質耐性遺伝子(ゲンタマイシン耐性遺伝子)を導入したコンストラクトを構築し、これをミヤコグサ根粒菌(Mesorhizobium loti)ゲノムにエレクトロポレーション法によって挿入した。得られた根粒菌形質転換体のうち、通常の栄養培地上では野生型株とほぼ同等の生育を示してコロニーを形成したが、5% (w/v)のショ糖を含有する培地上では全くコロニーを形成しなかった株を選抜し、本菌株をLine #1と命名した。サザンブロットハイブリダイゼーションにより、Line #1は単一コピーの導入コンストラクトをそのゲノム上に有することがわかった。
(2) 重イオンビーム照射とショ糖耐性株の選抜
上記ショ糖感受性根粒菌株Line #1をポリエチレンチューブ中でL-乾燥法によって乾し、照射実験に供した。乾燥菌体に対して135MeV/uの炭素イオンビーム(LET: 23, 40, 60 keV/μm)を2.5〜25Gy、または90MeV/uの鉄イオンビーム(LET: 640keV/μm)を0.1〜15Gyを照射した。
重イオンビーム照射後、乾燥菌体を滅菌蒸留水によって復水し、生菌数が約1×107となるように5% (w/v)のショ糖を含むゲンタマイシン含有YEM培地に添加し、48時間培養した。培養液を10% (w/v)のショ糖を含むゲンタマイシン含有YEM培地に塗布し、現れたコロニーをショ糖耐性株(sacB遺伝子に変異が生じた候補株)として収集した。
炭素イオンビーム照射区(図1)および鉄イオンビーム照射区(図2)のいずれにおいても、吸収線量とショ糖耐性株の出現頻度の間に明確な相関関係は認められなかった。しかし、照射区においては未照射区と比較してショ糖耐性株の出現頻度が明らかに上昇した。このことから、重イオンビーム照射によって本菌株に突然変異が誘発されたことが示唆された。
重イオンビーム照射区および未照射区から得られたショ糖耐性株計1,252株のsacB遺伝子周辺領域をPCR法により増幅し、一部の増幅断片の塩基配列を決定した。得られた塩基配列とLine #1の同領域の塩基配列をそれぞれ比較した。その結果、すべてのショ糖耐性株のsacB遺伝子周辺領域から挿入変異、欠失変異、点変異のいずれかの変異が検出された。
ショ糖耐性株のうち、挿入変異株(42株)と欠失変異株(14株)の計56株において同定された変異の長さを下記表1に示す(1:下線は挿入部位前後における相同ヌクレオチドを示す。2:M13-Rの最初のGヌクレオチドを1位とした。3:M.loti MAFF303099主要染色体における5,720,663位と5,721,850位の間のヌクレオチド配列を"forward"とした。その相補鎖配列を"reverse"とした。)。
Figure 0005257875
Figure 0005257875
Figure 0005257875
表1に示されるように、挿入変異体においては、いずれも1,186〜1,188bpの断片が挿入されていた。これらの挿入配列はいずれも同じ配列で、根粒菌ゲノムに由来するものであった。また、これらの挿入配列は、既知の転移因子との相同性を有していなかった。このことから、これらの配列の挿入はsacB遺伝子領域に生じたDNA損傷が根粒菌内生の相同組換え修復系の作用によって修復されたことによって生じたと考えられた。また、欠失変異体においては、炭素イオンビーム照射区(計6株;全ショ糖耐性株の1.01%)では43〜203bp、鉄イオンビーム照射区(計7株;同2.03%)では119〜641bpの欠失変異がsacB遺伝子領域から見出された。未照射区では1株(同0.31%)にのみ185bpの欠失変異が認められた。
また、ショ糖耐性を指標として選抜しPCR増幅に供した株数と、変異株(挿入変異、欠失変異)数から算出した変異率を下記表2に示す。
Figure 0005257875
以上の結果から、重イオンビーム照射によって根粒菌ゲノムに挿入変異および欠失変異が誘発されることが明らかとなった。また、鉄イオンビームは従来から物理的変異原として用いられている炭素イオンビームと比較してより大規模な欠失変異を誘発することが明らかとなった。
また、ショ糖耐性株のうち、挿入・欠失変異体以外の全ての株のsacB遺伝子領域において点変異(塩基置換や一塩基欠失によるアミノ酸の非同義置換、フレームシフトを伴う変異)が誘発されていることが確認できた。従って、これらの変異によってSacBタンパクの機能が不活化されたことが示唆された。
図1は、炭素イオンビーム照射区におけるショ糖耐性株の出現数を示す。 図2は、鉄イオンビーム照射区におけるショ糖耐性株の出現数を示す。

Claims (1)

  1. L−乾燥法による乾燥微生物菌体に、500〜1200keV/μmの線エネルギー付与(LET)を有するイオンビームを照射し、該微生物の遺伝子に変異を導入することを特徴とする、微生物に対する突然変異誘発方法であって、200bp以上の大きさの欠失変異が得られる、方法
JP2007158580A 2007-06-15 2007-06-15 微生物に対する突然変異誘発方法 Active JP5257875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158580A JP5257875B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 微生物に対する突然変異誘発方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158580A JP5257875B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 微生物に対する突然変異誘発方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306991A JP2008306991A (ja) 2008-12-25
JP5257875B2 true JP5257875B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40235170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158580A Active JP5257875B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 微生物に対する突然変異誘発方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469014B1 (ja) 2009-04-17 2010-05-26 キッコーマン株式会社 大規模ゲノム重複を保持する麹菌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306991A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rilling et al. Current opinion and perspectives on the methods for tracking and monitoring plant growth‒promoting bacteria
US20240010576A1 (en) Methods and compositions for improving plant traits
Gurtler et al. Composting to inactivate foodborne pathogens for crop soil application: a review
Yang et al. Rhizosphere microbial community structure in relation to root location and plant iron nutritional status
Kowalchuk et al. Effects of above-ground plant species composition and diversity on the diversity of soil-borne microorganisms
Itakura et al. Genomic comparison of Bradyrhizobium japonicum strains with different symbiotic nitrogen-fixing capabilities and other Bradyrhizobiaceae members
Ceustermans et al. Inactivation of Salmonella Senftenberg strain W 775 during composting of biowastes and garden wastes
Miao et al. Multiphasic characterization of a plant growth promoting bacterial strain, Burkholderia sp. 7016 and its effect on tomato growth in the field
Madhaiyan et al. Improvement of plant growth and seed yield in Jatropha curcas by a novel nitrogen-fixing root associated Enterobacter species
Sandhiya et al. Endophytic colonization and in planta nitrogen fixation by a diazotrophic Serratia sp. in rice
Zhang et al. Application of Bacillus velezensis NJAU-Z9 enhanced plant growth associated with efficient rhizospheric colonization monitored by qPCR with primers designed from the whole genome sequence
Jaiswal et al. Soil-borne disease suppression and plant growth promotion by biochar soil amendments and possible mode of action
Li et al. Liming mitigates the spread of antibiotic resistance genes in an acid black soil
Novinscak et al. Characterization of bacterial and fungal communities in composted biosolids over a 2 year period using denaturing gradient gel electrophoresis
JP5257875B2 (ja) 微生物に対する突然変異誘発方法
Zhao et al. Field detection of canker-causing bacteria on kiwifruit trees: Pseudomonas syringae pv. actinidiae is the major causal agent
Ichida et al. Molecular characterization of microbial mutations induced by ion beam irradiation
Provorov et al. Construction of highly-effective symbiotic bacteria: evolutionary models and genetic approaches
Humann et al. Genes involved in desiccation resistance of rhizobia and other bacteria
Kajić et al. Phenotypic and genotypic diversity of Sinorhizobium meliloti strains isolated from soils in Zadar County
Selbitschka et al. Long-term field release of bioluminescent Sinorhizobium meliloti strains to assess the influence of a recA mutation on the strains' survival
Meeks et al. Elements interrupting nitrogen fixation genes in cyanobacteria: presence and absence of a nifD element in clones of Nostoc sp. strain Mac
Shi et al. Biochemistry and genetic analysis of bioeffects of low energy N+ implantation and Y-radiation on Arabidopsis thaliana
Song et al. Complete genome sequence of Peribacillus butanolivorans KJ40, a soil bacterium alleviating drought stress in plants
Sharma et al. Symbiotic characterization of mutants defective in proline dehydrogenase in Rhizobium sp. Cajanus under drought stress condition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250