JP5252571B2 - Network management system and management method - Google Patents

Network management system and management method Download PDF

Info

Publication number
JP5252571B2
JP5252571B2 JP2009083444A JP2009083444A JP5252571B2 JP 5252571 B2 JP5252571 B2 JP 5252571B2 JP 2009083444 A JP2009083444 A JP 2009083444A JP 2009083444 A JP2009083444 A JP 2009083444A JP 5252571 B2 JP5252571 B2 JP 5252571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
topology
network
information
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010239299A (en
Inventor
大輔 荒井
貴仁 吉原
彰 井戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2009083444A priority Critical patent/JP5252571B2/en
Publication of JP2010239299A publication Critical patent/JP2010239299A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5252571B2 publication Critical patent/JP5252571B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークにおいてネットワーク全体の消費電力量を削減するための技術に関し、詳しくは、ネットワーク上に複数存在するルータやスイッチ等のネットワーク機器の利用状況に応じて、ネットワークの構成を動的に変更するネットワークの管理システム及び管理方法に関する。   The present invention relates to a technique for reducing power consumption of the entire network in a network, and in particular, dynamically configures the network configuration according to the usage status of a plurality of network devices such as routers and switches existing on the network. The present invention relates to a network management system and a management method to be changed.

ネットワーク人口の増加や動画像配信など各種通信サービスの普及により、インターネット内のトラヒック量が将来的に急激に増大することが予想される。図7は、経済産業大臣主催で開催された「グリーンITイニシアティブ会議(第1回)」で示されたトラヒック量及び消費電力の推計であり、2025年には2006年との比較でトラヒック量が190倍になると推定される。また、トラヒック量の増大に伴い、それを処理するサーバやルータなどのIT機器も増加する傾向にあり、その消費電力量も2025年には2006年との比較で5倍になると推定される。   The traffic volume in the Internet is expected to increase rapidly in the future due to the increase in the network population and the spread of various communication services such as moving image distribution. Fig. 7 is an estimate of traffic volume and power consumption as shown in the "Green IT Initiative Conference (1st)" held by the Minister of Economy, Trade and Industry. In 2025, the traffic volume was compared with 2006. It is estimated to be 190 times. As the traffic volume increases, IT devices such as servers and routers that process the traffic tend to increase, and the power consumption is estimated to increase five times in 2025 compared to 2006.

このような背景、及びコスト削減や企業の社会的責任による企業価値の向上の観点から、サーバやルータなどのネットワークの運用効率を最大化しつつ、ネットワークにおける消費電力量を削減して省エネ化を図る技術が今後ますます重要となる。   From this background and from the viewpoint of cost reduction and improvement of corporate value due to corporate social responsibility, while maximizing the operational efficiency of the network such as servers and routers, the power consumption in the network is reduced to save energy. Technology will become increasingly important in the future.

従来行われているネットワークの省電力化に関する技術は、省電力化を図る部分により次の四つに分類することができる。
(1)施設設備に関する省電力化技術。
(2)ハードウェアに関する省電力化技術。
(3)プラットフォーム、ミドルウェアに関する省電力化技術。
(4)プロトコル、ソフトウェア、オペレーションに関する省電力化技術。
Conventional techniques related to power saving of a network can be classified into the following four types according to the part that aims to save power.
(1) Power saving technology for facility equipment.
(2) Power saving technology related to hardware.
(3) Power-saving technology for platforms and middleware.
(4) Power saving technology related to protocol, software, and operation.

上記した(1)の施設設備に関する研究としては、サーマルプランニング技術(非特許文献1)やIT機器への高圧直流給電技術(非特許文献2)などが提案されている。
また、上記した(2)のハードウェアに関する研究としては、Intel 社やAMD 社らによるマルチコア技術やCPU電力制御技術(非特許文献3,4)、標準化団体IEEE のEEE(Energy Efficient Ethernet(登録商標))(非特許文献9)やD-Link 社によるGreen Ethernet(登録商標)(非特許文献12) などが提案されている。
更に、上記した(3)のプラットフォーム、ミドルウェアに関する研究としては、VMware やXen、Hyper-V などの仮想化技術(非特許文献5,6)が提案されている。
As research on the facility equipment of (1) described above, thermal planning technology (Non-patent Document 1), high-voltage DC power feeding technology to IT equipment (Non-Patent Document 2), and the like have been proposed.
In addition, research on the hardware of (2) above includes multi-core technology and CPU power control technology (Non-Patent Documents 3 and 4) by Intel and AMD, and EEE (Energy Efficient Ethernet (registered trademark) of the standardization organization IEEE )) (Non-patent document 9) and Green Ethernet (registered trademark) (Non-patent document 12) by D-Link have been proposed.
Furthermore, as a research on the platform and middleware of (3) described above, virtualization technologies such as VMware, Xen, and Hyper-V (Non-Patent Documents 5 and 6) have been proposed.

また、上記した(4)のプロトコル、ソフトウェア、オペレーションによる省電力化技術に関しては、VMware 社のDPM(Distributed Power Management) (非特許文献7,特許文献1,非特許文献8)に代表される仮想化プラットフォームを対象とした運用管理技術が存在する。
この仮想化技術は、物理的に一つの計算機資源(物理マシン)を論理的に複数の計算機資源(仮想マシン)として見せるための技術である。仮想マシンには、物理マシンの計算機資源(CPUやメモリ、ネットワーク帯域、ハードディスクなど)が分割して割り当てられる。
すなわち、仮想化技術の応用により利用状況に応じて仮想マシンへの物理マシンの計算機資源の割当量を動的に変更し、不要な物理マシンを停止又は休止する。
しかしながら、上述の技術では、利用状況に応じて構成を変更し、不要な機器の停止もしくは休止により省電力化を図ることが可能であるが、省電力化の適用範囲が仮想化されたサーバ群かつ同一ネットワークセグメント内に限られるという問題点があった。
In addition, regarding the power saving technology by the protocol (4), software, and operation described above (4), a virtual represented by VMware's DPM (Distributed Power Management) (Non-patent Document 7, Patent Document 1, Non-patent Document 8). There is an operation management technology targeted at a computer platform.
This virtualization technique is a technique for making one computer resource (physical machine) physically appear as a plurality of computer resources (virtual machines). Computer resources (CPU, memory, network bandwidth, hard disk, etc.) of physical machines are divided and allocated to virtual machines.
In other words, the allocation amount of the computer resources of the physical machine to the virtual machine is dynamically changed according to the usage situation by applying the virtualization technology, and unnecessary physical machines are stopped or suspended.
However, in the above-described technology, it is possible to change the configuration according to the use situation and to save power by stopping or halting unnecessary devices. However, a server group in which the application range of power saving is virtualized In addition, there is a problem that it is limited to the same network segment.

標準化団体IEEE のEEE(Energy Efficient Ethernet(登録商標))(非特許文献9)では、例えば、ネットワークインタフェース(ノードの通信インタフェース)の利用率に応じて、インタフェースの速度を変更することが検討されている。また、一部のルータやスイッチ(ノード)には、通信に不要なポートの電源停止や、ケーブル長に応じた出力信号強度の変更により省電力化を実現するものがある(非特許文献10,11,12)。
しかしながら、いずれの技術についても、省電力化の対象範囲がノード単体に限られている。そのため、ネットワーク全体の利用率が低い時間帯であっても、ネットワーク上の全てのノードが起動している必要があり、ネットワーク全体で電力消費量を削減することができないという不都合があった。
In IEEE EEE (Energy Efficient Ethernet (registered trademark)) (Non-Patent Document 9) of the standardization organization, for example, changing the interface speed according to the utilization rate of the network interface (node communication interface) is being considered. Yes. Some routers and switches (nodes) realize power saving by stopping the power supply of ports unnecessary for communication and changing the output signal strength according to the cable length (Non-Patent Document 10, 11, 12).
However, in any technique, the target range of power saving is limited to a single node. Therefore, even when the utilization rate of the entire network is low, all nodes on the network need to be activated, and there is an inconvenience that power consumption cannot be reduced in the entire network.

非特許文献13に記載の技術は、リンク集約技術により、物理的に複数のリンクを論理的に単一のリンクとしたリンクを持つ、ネットワーク上のノード(スイッチ)に着目している。現時点では、リンクを流れるトラヒック量に関わらず、常にフル稼働しているスイッチの省電力化を目指し、リンクを流れるトラヒック量に応じて必要な数だけ物理リンクをアップさせ、その他の物理リンクをスリープ状態とする。
しかしながら、省電力化の対象範囲がノード間のリンクに限られているため、ネットワーク全体の利用率が低い時間帯であっても(一部のリンクはスリープ状態とできるが)、ネットワーク上の全てのノードが起動している必要があり、ネットワーク全体で電力消費量を削減することができない。
The technique described in Non-Patent Document 13 focuses on a node (switch) on a network having links in which a plurality of physical links are logically single links by a link aggregation technique. At present, regardless of the amount of traffic flowing through the link, aiming to save power in a switch that is always operating at full capacity, the number of physical links is increased according to the amount of traffic flowing through the link, and other physical links are set to sleep. State.
However, because the scope of power saving is limited to the links between nodes, even if the entire network utilization rate is low (some links can be in the sleep state) Node must be activated, and power consumption cannot be reduced in the entire network.

また、非特許文献14に記載の技術においては、光ネットワークをその典型的な対象に光ネットワークの経路を集中計算する管理サーバにおける省電力化技術が提案されている。この管理サーバ60は、図6に示すように、SNMP(Simple Network Management Protocol)などの既存プロトコル利用し、ネットワーク中の全てのノード61からノードの利用状況(ノードのインタフェースに流れるトラヒック量など)を収集する。
そして、管理サーバ60は、収集した各ノードの利用状況に応じ、消費電力が最小となるようネットワークの構成を算出し、算出した構成となるよう管理サーバ60が各ノード61のトポロジの設定変更(レイヤ2トポロジ62のいずれの経路を使ってトラヒックを流すかを変更)を行う。すなわち、利用状況に応じ、ノード61のトポロジ構成を変更し、さらに、通信に不要となった(経路変更によりトラヒックを中継しなくなった)ノード61を停止もしくは休止することで省電力化を図ることが行われている。
Further, in the technique described in Non-Patent Document 14, a power saving technique in a management server that centrally calculates the route of the optical network for an optical network as a typical target is proposed. As shown in FIG. 6, this management server 60 uses an existing protocol such as SNMP (Simple Network Management Protocol) and uses the node usage status (the amount of traffic flowing through the node interface, etc.) from all the nodes 61 in the network. collect.
Then, the management server 60 calculates the network configuration so that the power consumption is minimized according to the collected usage status of each node, and the management server 60 changes the topology setting of each node 61 so that the calculated configuration is obtained ( Which route of the layer 2 topology 62 is used to flow traffic is changed). In other words, the topology configuration of the node 61 is changed according to the usage status, and further, power saving is achieved by stopping or halting the node 61 that is no longer necessary for communication (no longer relaying traffic due to a route change). Has been done.

しかしながら、非特許文献14は、管理サーバで各ノードの管理を行う集中管理型のアプローチであり、機器の増加に伴い、管理サーバが、消費電力が最小となるネットワークの構成を求めるための計算量が爆発的に増加するという問題点があった。   However, Non-Patent Document 14 is a centralized management approach in which each node is managed by a management server, and the amount of calculation required for the management server to obtain a network configuration that minimizes power consumption as the number of devices increases. There was a problem that the number increased explosively.

また、ネットワーク上のノード(ルータ) が他のノードと情報を交換し、レイヤ3トポロジ(IP ルーティングテーブル)を常に適正で最新の情報に保つための技術としては、RIP(Routing Information Protocol)やOSPF(Open Shortest Path First)に代表されるダイナミックルーティング技術が提案されている。
しかしながら、このダイナミックルーティング技術においては、レイヤ3トポロジを構成するに際しての使用状況などは考慮されていないので、使用状況に関わらずネットワークの構成が(機器の追加や削除、故障やリンクの断などがない限り)固定的に使用されるため、省電力化を図ることはできない。
In addition, RIP (Routing Information Protocol) or OSPF can be used as a technology for keeping nodes (routers) on the network exchange information with other nodes and keeping the layer 3 topology (IP routing table) always appropriate and up-to-date. Dynamic routing techniques represented by (Open Shortest Path First) have been proposed.
However, this dynamic routing technology does not take into account the usage status when configuring the layer 3 topology, so the network configuration (addition or deletion of devices, breakdowns, broken links, etc.) (Unless it is) fixed use, it is not possible to save power.

特開2007−310791JP2007-310791A

HP社 サーマル・プランニング・サービス: http://h50146.www5.hp.com/doc/catalog/services/pdfs/AS_070202_1.pdfHP Thermal Planning Service: http://h50146.www5.hp.com/doc/catalog/services/pdfs/AS_070202_1.pdf 米エネルギー省(Department of Energy)国立研究機関LBNL(Lawrence Berkeley National Laboratory): "Energy-Efficient Direct-Current-Powering Technology Reduces Energy Use in Data Centers By Up to 20 Percent" http://www.lbl.gov/Science-Articles/Archive/EETD-DC-power.htmlDepartment of Energy National Research Institute LBNL (Lawrence Berkeley National Laboratory): "Energy-Efficient Direct-Current-Powering Technology Reduces Energy Use in Data Centers By Up to 20 Percent" http://www.lbl.gov /Science-Articles/Archive/EETD-DC-power.html V. Raghunathan, M. Srivastava and R. Gupta, "A Survey of Techniques for Energy Efficient On-Chip Communication" in Proceedings of Design Automation Conference 2003, Anaheim, CA, Jun. 2003.V. Raghunathan, M. Srivastava and R. Gupta, "A Survey of Techniques for Energy Efficient On-Chip Communication" in Proceedings of Design Automation Conference 2003, Anaheim, CA, Jun. 2003. T. Pering, T. Burd and R. Bordersen, "The Simulation and Evaluation of Dynamic Voltage Scaling Algorithms," in Proceedings of the International Symposium on Low Power Electronics and Design, Monterey, CA, Aug. 1998.T. Pering, T. Burd and R. Bordersen, "The Simulation and Evaluation of Dynamic Voltage Scaling Algorithms," in Proceedings of the International Symposium on Low Power Electronics and Design, Monterey, CA, Aug. 1998. VMware: http://www.vmware.com/VMware: http://www.vmware.com/ Xen: http://www.xen.org/Xen: http://www.xen.org/ VMware Distributed Power Management(DPM)VMware Distributed Power Management (DPM) 畑崎 恵介, 高本 良史, "サーバ仮想化を用いたシステムの省電力ポリシー運用技術," 電子情報通信学会技術研究報告 コンピュータシステム研究会CPSY2006-44 Vol.106, No.436, pp. 37-42, Dec. 2006.Keisuke Hatazaki, Yoshifumi Takamoto, "Power-saving Policy Operation Technology for Systems Using Server Virtualization," IEICE Technical Report Computer System Study Group CPSY2006-44 Vol.106, No.436, pp. 37- 42, Dec. 2006. IEEE 802.3 Energy Efficient Ethernet(登録商標) Study Group: http://grouper.ieee.org/groups/802/3/eee_study/index.htmlIEEE 802.3 Energy Efficient Ethernet (registered trademark) Study Group: http://grouper.ieee.org/groups/802/3/eee_study/index.html M. Gupta and S. Singh, "Greening of the Internet," in Proceedings of ACM SIGCOMM 2003, Karlsruhe, Germany, Aug. 2003.M. Gupta and S. Singh, "Greening of the Internet," in Proceedings of ACM SIGCOMM 2003, Karlsruhe, Germany, Aug. 2003. M. Gupta and S. Singh, "Energy conservation with low power modes in Ethernet(登録商標) LAN environments," in Proceedings of IEEE INFOCOM, Anchorage, Alaska, May 2007.M. Gupta and S. Singh, "Energy conservation with low power modes in Ethernet LAN environments," in Proceedings of IEEE INFOCOM, Anchorage, Alaska, May 2007. D-Link社 Green Ethernet(登録商標): http://www.dlink.com/corporate/environment/dlink-green-ethernet(登録商標)/D-Link Green Ethernet (registered trademark): http://www.dlink.com/corporate/environment/dlink-green-ethernet (registered trademark) / 河野義幸,福田豊,田村瞳,川原憲治,尾家祐二,"動的な物理リンク数制御によるスイッチ省電力化手法の提案,"電子情報通信学会技術研究報告 情報ネットワーク研究会 IN2007-216 Vol.107, No.525, pp.343-348, Mar. 2008.Yoshiyuki Kawano, Yutaka Fukuda, Hitomi Tamura, Kenji Kawahara, Yuji Oie, “Proposal of Power Saving Method Using Dynamic Physical Link Control,” IEICE Technical Report Information Network Study Group IN2007-216 Vol. 107, No.525, pp.343-348, Mar. 2008. 荒川豊,石井大介,津留崎彩,山中直明,石川浩行,斯波康裕,"ネットワークの低消費電力化に向けた網再構成手法,"電子情報通信学会技術研究報告 フォトニックネットワーク研究会 PN2008-16 Vol.108, No.183, pp.13-18, Aug. 2008.Yutaka Arakawa, Daisuke Ishii, Aya Tsuruzaki, Naoaki Yamanaka, Hiroyuki Ishikawa, Yasuhiro Sonami, "Network Reconfiguration Technique for Low Power Consumption of Network," IEICE Technical Report Photonic Network Study Group PN2008-16 Vol .108, No.183, pp.13-18, Aug. 2008.

上述した特許文献1及び非特許文献1〜14に記載の技術には、ネットワーク 上に存在する全てのノードを対象に分散的に電力消費量の削減を行うという思想は存在しなかった。   In the technologies described in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 to 14 described above, there was no idea of reducing power consumption in a distributed manner for all nodes existing on the network.

本発明は上記実情に鑑みて提案されたもので、ネットワーク全体の消費電力量の削減を図るため、ネットワーク上に複数存在するルータやスイッチ等のネットワーク機器の一部若しくはその全てに実装することで、ネットワークの利用状況に応じて、ネットワークの構成を動的に変更するネットワークの管理システム及び管理方法を提供することを目的としている。   The present invention has been proposed in view of the above circumstances, and in order to reduce the power consumption of the entire network, it can be implemented in a part or all of a plurality of network devices such as routers and switches existing on the network. An object of the present invention is to provide a network management system and management method that dynamically changes the configuration of a network in accordance with the use status of the network.

上記目的を達成するため本発明は、転送率や転送遅延など、利用者視点の通信品質を考慮しつつ、ネットワーク全体で電力消費量を削減することを目的とした自律分散型の動的なネットワークを構成するネットワークの管理システム及び管理方法である。
すなわち請求項1のネットワークの管理システムは、多数のノードが各リンクにより接続されたネットワークの少なくとも複数のノードにおいて、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェース情報を得ることでネットワークの現在の接続形態及び接続形態の履歴を把握する接続形態把握手段と、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェースの使用状況情報及び前記各リンクのコストに関する情報を各ノード間で交換し情報を共有する情報共有手段と、
前記接続形態把握手段及び情報共有手段の情報からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求めるトポロジ取得手段と、
トポロジ取得手段の結果に基づき、レイヤ3トポロジを動的に変更するトポロジ変更手段と、
前記トポロジ変更手段によるレイヤ3トポロジの構成変更により、不使用となったリンクやノードについてWakeOnLANに相当する部分を除く電源を遮断して全ての機能(OSPF拡張部分を含めた全ての機能)を止める停止状態とするノード停止手段と、
他ノードからの指示によりリンクやノードを停止状態から復帰するノード復帰手段とを有し、
前記ノード停止手段及びノード復帰手段は、前記ノードやリンクの電源管理を行うために設けた電源管理部であり、前記電源管理部は、停止したリンクやノードを再稼働させるため、隣接するノードが停止したノードに対し、再稼働を指示するパケットを送信する機能と、電源停止中のリンクやノードの再稼働を指示するパケットを受信した際にこれらを起動する機能と、を備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention is an autonomous distributed dynamic network that aims to reduce power consumption in the entire network while considering communication quality from the user's viewpoint such as transfer rate and transfer delay. Are a network management system and management method.
That is, in the network management system according to claim 1, in at least a plurality of nodes of a network in which a large number of nodes are connected by links,
A connection form grasping means for grasping the current connection form of the network and the history of the connection form by obtaining interface information of each node including those in a stopped state to be described later ;
Information sharing means for exchanging information about the interface usage status information of each node including those in a stopped state, which will be described later, and information on the cost of each link between the nodes;
Topology acquisition means for newly obtaining an IP routing table (layer 3 topology) from information of the connection form grasping means and information sharing means;
Topology change means for dynamically changing the layer 3 topology based on the result of the topology acquisition means;
Due to the configuration change of the layer 3 topology by the topology change means, the power to the unused links and nodes other than those corresponding to WakeOnLAN are shut off and all functions (all functions including the OSPF extension part) are stopped. A node stop means for setting the stop state;
A node return means for returning a link or a node from a stopped state according to an instruction from another node;
The node stop unit and the node return unit are a power management unit provided to perform power management of the node or link, and the power management unit restarts the stopped link or node so that an adjacent node A function to send a packet instructing restart to a stopped node and a function to start a packet when a packet instructing restart of a link or node whose power is stopped are provided. It is said.

請求項2のネットワークの管理システムは、請求項1において、前記トポロジ取得手段は、前記情報共有手段で得た情報から前記各リンクのコストを変更することで、前記IPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)の再構築を行うことを特徴としている。   A network management system according to a second aspect of the present invention is the network management system according to the first aspect, wherein the topology acquisition unit changes the cost of each link from the information obtained by the information sharing unit, whereby the IP routing table (layer 3 topology) It is characterized by restructuring.

請求項3は、多数のノードが各リンクにより接続されたネットワークの少なくとも複数のノードにおいて行うネットワークの管理方法であって、以下の各手順を含むことを特徴としている。
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェース情報を得ることでネットワークの現在の接続形態及び接続形態の履歴を把握する手順。
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェースの使用状況情報及び前記各リンクのコストに関する情報を各ノード間で交換し情報を得る手順。
前記接続形態把握手段及び情報共有手段の情報からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求める手順。
新たに求めたレイヤ3トポロジが前記リンクを増加させる場合は、隣接するノードが停止したノードに対して再稼働を指示することにより停止状態からノードを動作状態に復帰させる手順。
前記新たに求めたレイヤ3トポロジに動的に変更する手順。
前記トポロジ変更により不使用となったリンクやノードについてWakeOnLANに相当する部分を除く電源を遮断して全ての機能を止める停止状態にする手順。
A third aspect of the present invention is a network management method performed in at least a plurality of nodes of a network in which a large number of nodes are connected by links, and includes the following procedures.
A procedure for grasping the current connection form of the network and the history of the connection form by obtaining interface information of each node including those in a stopped state to be described later .
A procedure for obtaining information by exchanging information on interface usage status of each node including those in a stopped state, which will be described later, and information on the cost of each link.
A procedure for newly obtaining an IP routing table (layer 3 topology) from the information of the connection form grasping means and the information sharing means.
When the newly obtained layer 3 topology increases the number of links, a procedure for returning the node from the stopped state to the operating state by instructing the node where the adjacent node has stopped to restart.
A procedure for dynamically changing to the newly obtained layer 3 topology.
A procedure for shutting down all the functions by shutting off the power except for the portion corresponding to WakeOnLAN for links and nodes that have become unused due to the topology change.

本発明のネットワークの管理システム及び管理方法によれば、現在の接続形態及び接続形態の履歴を把握する接続形態把握手段及び情報共有手段の情報からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求めてトポロジ変更を行うことでネットワークの構成を動的に変更し、通信に不要となったノード自体又はノード間のリンクの停止(WakeOnLANに相当する部分を除く電源を遮断して全ての機能を止める停止状態)を可能とする。その結果、ネットワーク全体を対象とする分散型省電力技術が実現され、不要なリンク又はノードの停止による省電力効果が得られ、ネットワーク全体の消費電力量を削減することができる。 According to the network management system and management method of the present invention, a new IP routing table (layer 3 topology) is obtained from the information of the connection form grasping means and the information sharing means for grasping the current connection form and the history of the connection form. Changing the topology of the network dynamically by changing the topology, stopping the node itself or links between nodes that are no longer necessary for communication (stopping all functions by shutting off the power except for the part corresponding to WakeOnLAN) Status). As a result, a distributed power saving technique for the entire network is realized, a power saving effect is obtained by stopping unnecessary links or nodes, and the power consumption of the entire network can be reduced.

現在、ネットワークは一般的に、ネットワークが扱うデータ量が最も多くなる時間帯に合わせ設計され、その構成が固定的に利用される。このため、ネットワークの利用率が低い時間帯であっても、ルータやスイッチ、又はその間のリンクの数は変わらず、したがって、消費電力量も利用率が高い時間帯と利用率が低い時間帯とでは大きく変わらない。
一方、本発明の適用により、通信に不要となったノード(ルータ)やリンクが停止することで、ネットワーク全体の電力消費量をデータ量に比例して減少させることが可能となる。
Currently, a network is generally designed for a time zone in which the amount of data handled by the network is the largest, and its configuration is fixedly used. For this reason, even when the network usage rate is low, the number of routers and switches or links between them does not change. Therefore, the amount of power consumption is high and the usage rate is low. Then it does not change greatly.
On the other hand, application of the present invention stops nodes (routers) and links that are no longer necessary for communication, so that the power consumption of the entire network can be reduced in proportion to the amount of data.

本発明のネットワークの管理システムにおける利用率の高い時間帯と低い時間帯の動作をイメージしたモデル図である。It is the model figure which imaged the operation | movement of the time zone with a high utilization rate in the network management system of this invention, and a low time zone. 本発明のネットワークの管理システムをOSPFの拡張により自律分散型省電力プロトコルを実現した場合の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure at the time of implement | achieving an autonomous distributed power saving protocol by extending | stretching the network management system of this invention by OSPF. 自律分散型省電力プロトコルの機能単位の処理シーケンスを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the processing sequence of the functional unit of an autonomous distributed power saving protocol. 図2のフラッディング情報更新部の処理シーケンスを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the processing sequence of the flooding information update part of FIG. OSPFの拡張による自律分散型省電力プロトコルの動作事例を示すモデル図である。It is a model figure which shows the operation example of the autonomous distributed power saving protocol by the extension of OSPF. 非特許文献14で提案されたネットワーク構成を示すモデル図である。It is a model figure which shows the network structure proposed by the nonpatent literature 14. トラヒック量及び消費電力量の推計を示したグラフ図である。It is the graph which showed the estimation of traffic amount and power consumption.

本発明の一実施形態に係るネットワークの管理システム及び管理方法について、図面を参照しながら説明する。本発明のネットワークの管理システム及び管理方法は、自律分散型省電力プロトコルが実装された複数のノード(ルータ)から構成されるネットワークにより実現される。
本発明のネットワークの管理システム及び管理方法を実現する自律分散プロトコルは、ネットワークのリンク情報を把握する機能1(ネットワーク利用状況管理機能)と、各ノードの電力消費量や、時事刻々と変化するインタフェースの使用状況情報、リンクのコストに関する情報を共有する機能2(ネットワーク利用状況データベース機能)と、レイヤ3トポロジの算出に用いるリンクコストを管理する機能3(フラッディング情報管理機能)と、ネットワークの使用状況に応じてレイヤ3トポロジを変更するため、ネットワークの使用率に応じリンクコストを変更する機能4(フラッディング情報更新機能)と、機能3で管理するフラッディング情報を更新がある毎に交換し、現時点のネットワーク中にある全てのルータのインタフェース毎に設定されたフラッディング情報を把握する機能5(フラッディング情報データベース機能)と、フラッディング情報の履歴を管理する機能6(フラッディング情報履歴データベース機能)と、機能5及び機能6により管理されるフラッディング情報によりレイヤ3トポロジを求め、レイヤ3トポロジを変更する機能7(経路決定機能)と、不要となったリンクやノードを停止するとともに、リンクやノードを停止状態から復帰させる機能8(電源回路管理機能)がそれぞれ行われることでネットワークにおける省エネ化を図るようになっている。なお、各ノードの電力消費量についての情報は、取得しない場合であってもよい。
A network management system and management method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The network management system and management method of the present invention are realized by a network composed of a plurality of nodes (routers) in which an autonomous distributed power saving protocol is implemented.
The autonomous distributed protocol for realizing the network management system and management method according to the present invention includes a function 1 (network usage status management function) for grasping network link information, an interface that changes power consumption of each node, and changes with time. Usage status information, function 2 for sharing link cost information (network usage status database function), function 3 for managing link cost used for calculating layer 3 topology (flooding information management function), and network usage status In order to change the layer 3 topology according to the network, the function 4 (flooding information update function) for changing the link cost according to the network usage rate and the flooding information managed by the function 3 are exchanged every time there is an update. The interface of all routers in the network The function 5 (flooding information database function) for grasping the flooding information set for each, the function 6 (flooding information history database function) for managing the history of flooding information, and the flooding information managed by the functions 5 and 6 Function 7 for obtaining the layer 3 topology and changing the layer 3 topology (route determination function) and function 8 for stopping the link and node that are no longer needed and returning the link and node from the stopped state (power circuit management function) By doing each, energy saving in the network is planned. Note that information about the power consumption of each node may not be acquired.

すなわち、図1に示されるように、利用率の高い時間帯においては、本発明の管理システムが適用された各ノード1が物理的に接続されたレイヤ2トポロジ2の全てを用いてレイヤ3トポロジ3が構成されるが、利用率の低い時間帯においては、前記した機能8で不要なノードやリンクを停止し、機能4で更新した新しいリンクコストを用いてレイヤ3トポロジ3に機能7により変更することで、動作状態のノード1やリンク2の数を減少(図1の左から右への構成変更)させて、ネットワーク全体の省エネ化を図るものである。   That is, as shown in FIG. 1, in a time zone with a high utilization rate, a layer 3 topology is used by using all of the layer 2 topologies 2 to which the nodes 1 to which the management system of the present invention is applied are physically connected. 3 is configured, but in times when the usage rate is low, unnecessary nodes and links are stopped by the function 8 described above, and the new link cost updated by the function 4 is used to change to the layer 3 topology 3 by the function 7. By doing so, the number of nodes 1 and links 2 in the operating state is reduced (configuration change from left to right in FIG. 1), and energy saving of the entire network is achieved.

以下、本発明の管理システムの具体的な構成について、ノードにおいてリンクステート型ルーティングプロトコル(OSPF)の拡張により自律分散型省電力プロトコルが実現される場合を例に、図2を参照しながら説明する。
従来から存在するリンクステート型ルーティングプロトコル(OSPF)は、リンクステート監視モジュール11と、ノード自身の各リンクのコストを含むインタフェースに関する情報を示すフラッディング情報管理部13と、リンクステート監視モジュール11により、他のノードとフラッディング情報管理部13によるフラッディング情報を交換し、交換した全てのフラッディング情報とリンク(レイヤ2トポロジの)情報を保存するフラッディング情報データベース(リンクステートデータベース)12と、フラッディング情報データベース(リンクステートデータベース)12に基づきレイヤ3トポロジを決定する経路決定部14を備えて構成されている。ネットワークのリンク情報を把握する機能1は、従来から存在するリンクステート型ルーティングプロトコルの、リンクステート監視モジュール11が、他のノードとフラッディング情報を交換し、フラッディング情報データベース12に保存する手順の流用により実現される(機能1の実行)。
Hereinafter, a specific configuration of the management system of the present invention will be described with reference to FIG. 2, taking as an example a case where an autonomous distributed power saving protocol is realized by extending a link state routing protocol (OSPF) in a node. .
The link state type routing protocol (OSPF) that has existed in the past includes a link state monitoring module 11, a flooding information management unit 13 that shows information about the interface including the cost of each link of the node itself, and a link state monitoring module 11. The flooding information database (link state database) 12 that stores flooding information by the flooding information management unit 13 and the exchanged flooding information and link (layer 2 topology) information, and the flooding information database (link state) A route determination unit 14 for determining a layer 3 topology based on the database 12. The function 1 for grasping the link information of the network is based on the diversion of the procedure in which the link state monitoring module 11 of the existing link state type routing protocol exchanges flooding information with other nodes and stores it in the flooding information database 12. Realized (execution of function 1).

本発明の管理システムでは、これらの構成に加えて、ネットワーク利用状況管理部15と、ネットワーク利用状況データベース16と、フラッディング情報更新部17と、電源管理部21と、フラッディング情報履歴データベース22を拡張して設けることで構成されている。
また、制御部19は、各部間における情報の送受信を行ってシステム全体の制御を行うものである。
In addition to these configurations, the management system of the present invention extends the network usage status management unit 15, the network usage status database 16, the flooding information update unit 17, the power management unit 21, and the flooding information history database 22. Are provided.
The control unit 19 controls the entire system by transmitting and receiving information between the units.

ネットワーク利用状況管理部15は、ノード自身の各リンクの帯域幅や、そのリンクが送受信するトラヒック量、ノードの電力消費量に関する情報を示す。ネットワーク利用状況管理部15のネットワーク利用状況は、フラッディング情報管理部13によるフラッディング情報がリンクステート監視モジュール11により他のノードと交換され、フラッディング情報データベース12に保存されるのと同様に、他のノードと交換され、交換されたすべてのネットワーク利用状況はネットワーク利用状況データベース16に保存される(機能1及び機能2の実行)。また、ネットワーク利用状況データベース16は、時事刻々と変化する利用状況を把握するために使用するため、過去一定期間の利用状況を履歴管理する。したがって、ネットワーク利用状況データベース16を参照することで、現時点のネットワーク中にある(実施形態のプロトコルに対応する)全てのルータ及びインタフェースの使用状況がわかる。
また、フラッディング情報管理部13においては、ノードがどのような経路を使用してトラヒックを伝搬するか(レイヤ3トポロジ)を算出するための情報(例えば、OSPF の場合、リンクコストに相当)を求めるための情報を、インタフェースごとに管理する(機能3の実行)。
The network usage status management unit 15 indicates information related to the bandwidth of each link of the node itself, the amount of traffic transmitted and received by the link, and the power consumption of the node. The network usage status of the network usage status management unit 15 is the same as when the flooding information from the flooding information management unit 13 is exchanged with other nodes by the link state monitoring module 11 and stored in the flooding information database 12. All network usage statuses exchanged are stored in the network usage status database 16 (execution of function 1 and function 2). In addition, the network usage status database 16 is used for grasping usage status that changes from moment to moment. Therefore, by referring to the network usage status database 16, the usage statuses of all routers and interfaces (corresponding to the protocol of the embodiment) in the current network can be known.
In addition, the flooding information management unit 13 obtains information (for example, corresponding to link cost in the case of OSPF) for calculating what route the node uses to propagate traffic (layer 3 topology). Is managed for each interface (execution of function 3).

フラッディング情報更新部17は、ネットワーク利用状況データベース16の情報に基づき各リンクに割り当てられたコスト(フラッディング情報13)を変更する(機能4の実行)(後述する図4に示すシーケンス)。   The flooding information update unit 17 changes the cost (flooding information 13) assigned to each link based on the information in the network usage status database 16 (execution of function 4) (sequence shown in FIG. 4 described later).

フラッディング情報データベース(リンクステートデータベース)12は、リンクステート監視モジュール11により、フラッディング情報13が他のノードと交換されることで、更新される(機能5の実行)。すなわち、ノードは、ネットワーク中の他のノードと、機能3で管理するフラッディング情報(インタフェース毎に設定されている)の更新がある度に交換する。ノードは交換した情報を機能5により、フラッディング情報データベース12に保存する。フラッディング情報データベース12を参照することで、現時点のネットワーク中にある(実施形態のプロトコルに対応する)全てのルータのインタフェース毎に設定されたフラッディング情報がわかる。
また、ネットワーク利用状況データベース16も同様に、ネットワーク利用状況管理部15のネットワーク利用状況が他のノードと交換されることで、更新される。各ノードは、フラッディング情報データベース12およびネットワーク利用状況データベース16の情報により、各ノードの電力消費量や、時事刻々と変化するインタフェースの使用状況情報、リンクのコストに関する最新の情報を把握することができる(機能2の実行)。
リンクのコスト(フラッディング情報管理部13で管理されるフラッディング情報)は、当初においてはオペレータが、例えば経路(リンク)の伝送遅延などを基に任意に割り当てるが、フラッディング情報更新部17が各ノードの使用状況(ネットワーク利用状況データベース16)によりリンクのコストが変更(増加又は減少)されるようになっている。
The flooding information database (link state database) 12 is updated by exchanging the flooding information 13 with another node by the link state monitoring module 11 (execution of function 5). That is, the node exchanges with other nodes in the network every time the flooding information (set for each interface) managed by the function 3 is updated. The node stores the exchanged information in the flooding information database 12 by the function 5. By referring to the flooding information database 12, the flooding information set for each interface of all routers (corresponding to the protocol of the embodiment) in the current network can be known.
Similarly, the network usage status database 16 is updated by exchanging the network usage status of the network usage status management unit 15 with other nodes. Each node can grasp the latest information on the power consumption of each node, the usage status information of the interface that changes from time to time, and the cost of the link by the information in the flooding information database 12 and the network usage status database 16. (Execution of function 2).
The link cost (flooding information managed by the flooding information management unit 13) is initially allocated by the operator arbitrarily based on, for example, the transmission delay of the route (link), but the flooding information update unit 17 is assigned to each node. The link cost is changed (increased or decreased) according to the usage status (network usage status database 16).

経路決定部14は、接続形態把握手段及び情報共有手段の情報(フラッディング情報履歴データベース22)からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求めるトポロジ取得手段を有し、ネットワーク利用状況に応じたレイヤ3トポロジを算出する(機能3の実行)。さらに、経路決定部14は、算出結果に基づき、レイヤ3トポロジを動的に変更するトポロジ変更手段を有し、算出したレイヤ3トポロジに構成変更を行う(機能7の実行)。   The route determination unit 14 includes topology acquisition means for newly obtaining an IP routing table (layer 3 topology) from information (flooding information history database 22) of the connection form grasping means and information sharing means, and a layer corresponding to the network usage situation 3 Topology is calculated (execution of function 3). Furthermore, the route determination unit 14 includes topology change means for dynamically changing the layer 3 topology based on the calculation result, and changes the configuration to the calculated layer 3 topology (execution of function 7).

電源管理部21は、各ノード及びリンクへの電源供給を管理するもので、停止したリンクやノードを再稼働させるため、隣接するノードが、停止したノードに対し、再稼働を指示するパケットを送信する機能、電源停止中に再稼働を指示するパケットを受信した際に起動する機能、再稼働に失敗した場合に他のノードに再稼働に失敗した旨を通知する機能を有する。
再稼働を指示するパケットは、既に実用化製品化されている商品名Wake OnLAN(WOL)に相当する機能を実装するか、もしくは、ネットワーク対応の電源コントロールスイッチをノードとともに設置し、電源コントロールスイッチを介して、起動することで行われる。また、不要なノードである場合には自ら停止する。
すなわち、電源管理部21は、トポロジ変更手段によるレイヤ3トポロジの構成変更により、不使用となったリンクやノードに対して電源を遮断して停止するノード停止手段と、他ノードからの指示(パケット)によりリンクや自身(ノード)を電源停止の停止状態から復帰するノード復帰手段とを有し、リンクやノードを停止状態とする、及び、リンクやノードを停止状態から復帰することがそれぞれ行われる(機能8の実行)ことでネットワーク全体における省エネ化を図るようになっている。
The power management unit 21 manages the power supply to each node and link. In order to restart the stopped link or node, the adjacent node transmits a packet instructing the restart to the stopped node. A function to start when a packet instructing reactivation is received while the power is stopped, and a function to notify other nodes that reactivation has failed when reactivation fails.
The packet for instructing re-operation is implemented with a function equivalent to the product name Wake OnLAN (WOL) that has already been commercialized, or a network-compatible power control switch is installed with the node, and the power control switch is It is done by starting up. If it is an unnecessary node, it stops itself.
In other words, the power management unit 21 includes a node stop unit that shuts down and stops power to links and nodes that are not used due to the configuration change of the layer 3 topology by the topology change unit, and instructions (packets) from other nodes. ) To return the link or itself (node) from the stop state of the power stop, and the link or node is stopped and the link or node is returned from the stop state, respectively. (Execution of function 8) is designed to save energy in the entire network.

フラッディング情報履歴データベース22は、現時点のフラッディング情報を管理するフラッディング情報データベース12の機能に加え、電源停止の停止状態にあるノードのフラッディング情報を履歴管理するデータベースを有している。前記したフラッディング情報データベース(リンクステートデータベース)12は、現時点でのネットワークの現状を示すため、例えば、本実施形態のプロトコルにより電源が停止されたノードがある場合、そのノードのフラッディング情報はフラッディング情報データベース12より削除される。
これに対してフラッディング情報履歴データベース22は、次の(1)又は(2)の場合を除き、ノードのフラッディング情報をデータベースより削除しない(削除しない点を除き、フラッディング情報データベース12の機能と同じである)。
(1)ノードより、本実施形態のプロトコルの管理対象から外れる旨の通知パケットが到達した場合。
(2)電源管理部21が電源管理機能の実行(ノードの再稼働)に失敗し、その旨を通知するパケットが到達した場合。
The flooding information history database 22 has a database for managing history of flooding information of nodes in a power-off state in addition to the function of the flooding information database 12 for managing the current flooding information. The above-described flooding information database (link state database) 12 indicates the current state of the network at the present time. For example, when there is a node whose power is stopped by the protocol of this embodiment, the flooding information of the node is the flooding information database. 12 is deleted.
On the other hand, the flooding information history database 22 is the same as the function of the flooding information database 12 except that the flooding information of the node is not deleted from the database except in the following cases (1) or (2). is there).
(1) When a notification packet indicating that the node is not managed by the protocol of this embodiment arrives from the node.
(2) When the power management unit 21 fails to execute the power management function (re-operation of the node), and a packet notifying that has arrived.

次に、各ノードに実装された自律分散型省電力プロトコルの処理シーケンスについて、図3を参照しながら説明する。図3の処理シーケンスは各ノードにより繰り返し実行される。   Next, a processing sequence of the autonomous distributed power saving protocol implemented in each node will be described with reference to FIG. The processing sequence of FIG. 3 is repeatedly executed by each node.

各ノードにおいて自律分散型省電力プロトコルが起動された場合、先ず、上述した機能3,5,9を実行することで、他のノードとインタフェース情報等を交換し、ネットワークの接続形態(レイヤ2トポロジ、リンク情報)を把握する(ステップS101)。すなわち、各ノードは、フラッディング情報を他のノードと交換し、さらにリンクの死活を監視することで、ノードがどのように接続され、ネットワークが構成されているか(現在のトポロジ情報)を得る。   When the autonomous decentralized power saving protocol is activated in each node, first, the functions 3, 5 and 9 described above are executed to exchange interface information and the like with other nodes, and the network connection form (layer 2 topology) , Link information) is grasped (step S101). That is, each node exchanges flooding information with other nodes, and further monitors the aliveness of the link to obtain how the nodes are connected and the network is configured (current topology information).

リンク情報の把握が完了すると、機能1,2を実行することで、ノードの電力消費量や、時事刻々と変化するインタフェースの使用状況情報、リンクのコストに関する情報も交換し、共有する(ステップS102)。すなわち、各ノードは、ネットワークの利用状況を交換し、どのインタフェースがどの程度使用されているか、また、ネットワーク全体でどの程度のトラヒックが流れているかを得る。この時、リンクのコストは、ネットワークの使用状況に基づいて変更することが行われる。変更手順については後述する。   When the grasp of the link information is completed, the functions 1 and 2 are executed to exchange and share the power consumption of the node, the interface usage information that changes from moment to moment, and the link cost information (step S102). ). That is, each node exchanges the network usage status and obtains how much interface is used and how much traffic is flowing in the entire network. At this time, the cost of the link is changed based on the usage status of the network. The change procedure will be described later.

次に、ステップS101及びステップS102により得た情報を使用し、機能4,5,6を実行することで、電力消費量を考慮したレイヤ3トポロジを算出する(ネットワークの使用状況に基づき変更されたリンクのコストからレイヤ3トポロジを算出することで、電力消費量を考慮したレイヤ3トポロジとなる)(ステップS103)。レイヤ3トポロジの算出は、ノード間のコストが最小となるように構築される。
算出されるレイヤ3トポロジは、ネットワークの利用状況に応じ、例えばネットワークが扱うトラヒック量が多い場合には、多くのリンクやノードを使用し高速にトラヒックを処理するネットワーク構成となるようにする。また、トラヒック量が少ない場合には、一部のリンクやノードのみを使用してトラヒックが処理されるようなネットワーク構成となるよう、レイヤ3トポロジを算出する基となる(自身の)フラッディング情報を更新する。
Next, by using the information obtained in step S101 and step S102 and executing functions 4, 5, and 6, a layer 3 topology that takes into account power consumption is calculated (changed based on network usage) By calculating the layer 3 topology from the cost of the link, the layer 3 topology considering the power consumption is obtained) (step S103). The calculation of the layer 3 topology is constructed so that the cost between nodes is minimized.
The calculated layer 3 topology is a network configuration that uses a large number of links and nodes and processes traffic at a high speed, for example, when the amount of traffic handled by the network is large in accordance with the use status of the network. In addition, when the traffic volume is small, the flood information that is the basis for calculating the layer 3 topology is calculated so that the network configuration is such that traffic is processed using only some links and nodes. Update.

各ノードは、機能3,5,6を実行することで、フラッディング情報管理部13により更新されたフラッディング情報を他のノードと交換し、フラッディング情報データベース12およびフラッディング情報履歴データベース22を最新の状態とする(ステップS104)。フラッディング情報履歴データベース22は、フラッディング情報データベース12が、現在のトポロジを管理する(停止中のノードやリンクの情報は削除される)のに対し、停止中のノードやリンクの情報をも含む。
各ノードはフラッディング情報履歴データベース22を用いて、どのようなレイヤ3トポロジとするかを決定する(機能7の実行)。ここで、フラッディング情報履歴データベース22を使用することで、停止中のリンクやノードを含むレイヤ3トポロジが生成可能となる(ステップS105)。
Each node executes the functions 3, 5, and 6 to exchange the flooding information updated by the flooding information management unit 13 with other nodes, so that the flooding information database 12 and the flooding information history database 22 are updated to the latest state. (Step S104). The flooding information history database 22 includes information on nodes and links that are stopped, while the flooding information database 12 manages the current topology (information on nodes and links that are stopped is deleted).
Each node uses the flooding information history database 22 to determine what layer 3 topology is to be used (execution of function 7). Here, by using the flooding information history database 22, it is possible to generate a layer 3 topology including a link or a node that is stopped (step S105).

次に、現状のレイヤ3トポロジから変更するどうかを判断する(ステップS106)。
すなわち、ステップS105により算出した(省電力を実現するため、ネットワークの使用状況に応じ変更する)トポロジと、現在のトポロジ(ステップS101、S104の実行およびフラッディング情報データベース12により得られる)が同じ場合、処理を終了する。
トポロジの変更がある場合、停止中のノード及びリンクを使用するかどうかの判断を行う(ステップS107)。
Next, it is determined whether or not to change from the current layer 3 topology (step S106).
That is, when the topology calculated in step S105 (changed according to the network usage status in order to realize power saving) and the current topology (obtained by execution of steps S101 and S104 and the flooding information database 12) are the same: The process ends.
If there is a topology change, it is determined whether to use the stopped node and link (step S107).

ステップS105により算出したトポロジと、現在のトポロジを比較し、算出したトポロジが現在使用中のノードやリンクの数より少ない場合(停止中のノード及びリンクは使用しない場合)、レイヤ3トポロ時を変更し(ステップS112)、さらにトポロジ変更の結果、不要となったリンク及びノードを機能8により停止し(ステップS113)、処理を終了する。算出したトポロジと、現在のトポロジを比較し、算出したトポロジが現在使用中のノードやリンクの数より多い場合(停止中のノード及びリンクを使用するため、それらを再稼働する必要がある場合)、停止中のノードやリンクを機能8を実行することで再稼働する(ステップS108)。   The topology calculated in step S105 is compared with the current topology, and when the calculated topology is smaller than the number of nodes and links currently in use (when stopped nodes and links are not used), the layer 3 topology is changed. Then, the links and nodes that are no longer necessary as a result of the topology change are stopped by the function 8 (step S113), and the process is terminated. Compare the calculated topology with the current topology, and the calculated topology is greater than the number of nodes and links currently in use (if you need to re-operate them because they use stopped nodes and links) Then, the stopped node or link is restarted by executing the function 8 (step S108).

ステップS108で停止中のノードやリンクを再稼働させた場合、全てのノードやリンクの再稼働に成功したかどうかを判断する(ステップS109)。全てのノードやリンクの再稼働に成功した場合は、レイヤ3トポロジの変更が行われる(ステップS112)。また、一部のノードやリンクの再稼働に失敗した場合は、機能6を実行することで、フラッディング情報履歴データベース22より、失敗したノード及びリンクの情報を削除する更新作業が行われる(ステップS110)。   When the stopped node or link is restarted in step S108, it is determined whether or not all nodes and links have been restarted successfully (step S109). If all nodes and links have been successfully restarted, the layer 3 topology is changed (step S112). If some of the nodes or links fail to operate again, an update operation is performed to delete the failed node and link information from the flooding information history database 22 by executing function 6 (step S110). ).

そして、更新後のフラッディング情報履歴データベース22を用いて再度、機能7によりレイヤ3トポロジを算出し(ステップS105と同じ処理)、算出したトポロジと、現在のトポロジを比較するステップS106に進む(ステップS11)。ステップS106以降は上述した処理と同様の処理が行われる。
以後、各ノードにおいて、ステップS101〜ステップS113の動作が連続して行われる。
Then, the layer 3 topology is calculated again by the function 7 using the updated flooding information history database 22 (the same processing as step S105), and the process proceeds to step S106 for comparing the calculated topology with the current topology (step S11). ). After step S106, the same processing as described above is performed.
Thereafter, the operations in steps S101 to S113 are continuously performed in each node.

続いて、フラッディング情報更新部17で行われるネットワーク利用状況の情報に応じた各リンクに割り当てられるコストの変更(ステップS2におけるコストの変更)の手順について、図4のフローチャート図及び図5のモデル図を参照しながら説明する。
ネットワークの各リンクに割り当てられるコストは、一般的には、オペレータがネットワークトラヒックの負荷が分散されるように設定される。その結果、オペレータが設定したリンクのコストは、図5の「利用率の高い時間帯」のリンク(レイヤ2トポロジ)2に示されるように、全てのルータ1を使用してトラヒックを処理するような値(図の例ではコストの値を「40」又は「50」に設定)。図5中、ルータ1間を結ぶ、リンク2上に記載の数字がコストを示す。また、コストは方向毎に異なるコストを割り当てることも可能であるが(例えば、ルータA→ルータBとルータB→ルータAで異なるコストを割り当てることが可能)、ここでは簡単のため、双方向で同じコストが割り当てられているとする。)とし、ネットワークの負荷を最も効率的に分散することが行われている。
Subsequently, with respect to the procedure for changing the cost assigned to each link according to the network usage status information performed by the flooding information updating unit 17 (cost change in step S2), the flowchart of FIG. 4 and the model diagram of FIG. Will be described with reference to FIG.
The cost assigned to each link of the network is generally set so that the load of network traffic is distributed by the operator. As a result, the link cost set by the operator uses all the routers 1 to process the traffic as shown in the link (layer 2 topology) 2 in the “high utilization period” in FIG. (A cost value is set to “40” or “50” in the example in the figure). In FIG. 5, the numbers on the link 2 connecting the routers 1 indicate the costs. In addition, although it is possible to assign a different cost for each direction (for example, a different cost can be assigned to Router A → Router B and Router B → Router A), here it is bidirectional for simplicity. Assume that the same cost is assigned. And the network load is distributed most efficiently.

本発明の管理システムでは、各ノードにおいて、リンク(レイヤ2トポロジ)2のコストの値をネットワークの使用状況により変更することが行われる。すなわち、自律分散型省電力プロトコルは、ネットワーク利用状況データベース16より、ネットワーク全体の利用率が増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのかの「トレンド」を算出する(ステップS201)。算出方法は、例えば、利用率の期間の異なる移動平均を二つ求め、その交点をトレンドの変化と考えることにより算出することが可能である。すなわち、「短い期間の移動平均が、長い期間の移動平均を超える場合」は利用率が増える傾向にあり、「短い期間の移動平均が、長い期間の移動平均をした回る場合」は利用率が減る傾向にある、と認識する(参考URL:http://www.nsjournal.jp/stock/tech_nyumon/1-1.php)。 In the management system of the present invention, the cost value of the link (layer 2 topology) 2 is changed in each node according to the use status of the network. That is, the autonomous distributed power saving protocol calculates a “trend” from the network usage status database 16 as to whether the utilization rate of the entire network is increasing or decreasing (step S201). The calculation method can be calculated, for example, by obtaining two moving averages having different usage rate periods and considering the intersection as a trend change. That is, the usage rate tends to increase when “the moving average of the short period exceeds the moving average of the long period”, and the usage rate increases when “the moving average of the short period rotates around the moving average of the long period”. Recognize that it tends to decrease (Reference URL: http://www.nsjournal.jp/stock/tech_nyumon/1-1.php).

次に、当該ノードが「エッジルータ」であるか「コアルータ」であるかを判別する(ステップS202)。「エッジルータ」とは、ユーザに直接接続されているルータであり、図5におけるルータG〜Nに該当する。「コアルータ」は、「エッジルータ」以外のルータを意味するものである。   Next, it is determined whether the node is an “edge router” or a “core router” (step S202). The “edge router” is a router directly connected to the user, and corresponds to the routers GN in FIG. The “core router” means a router other than the “edge router”.

続いて、当該ノードが「エッジルータ」である場合に、ステップS201で算出した「トレンド」が「利用率が高くなる傾向」であるか「利用率が低くなる傾向」であるかを判断し(ステップS203)、「利用率が高くなる傾向」であればリンクのコストを平滑化する方向に変更する(ステップS204)。
リンクのコストを平滑化するとは、図5の「利用率の高い時間帯」で示すように、ネットワーク中の全てのルータが使用されるように、各リンクのコストを変更することを指す。
すなわち、オペレータが設定したリンクのコストが、ネットワークの負荷を最も効率的に分散する(すべてのルータを使用してトラヒックを処理する)リンクのコスト(ここではディフォルトリンクコストと呼ぶ)であると仮定できる場合、後述する処理により変更されたリンクのコストをディフォルトリンクコストに戻す処理となる。また、あるルータにおけるインタフェース間のリンクコストの差を小さくする処理としてもよい。
Subsequently, when the node is an “edge router”, it is determined whether the “trend” calculated in step S201 is “a tendency to increase the utilization rate” or “a tendency to decrease the utilization rate” ( Step S203) If the “utilization rate tends to increase”, the cost of the link is changed to a direction to be smoothed (step S204).
Smoothing the cost of a link refers to changing the cost of each link so that all routers in the network are used, as shown in the “time zone with high utilization” in FIG.
That is, assume that the cost of the link set by the operator is the cost of the link that distributes the network load most efficiently (uses all routers to handle traffic) (referred to here as the default link cost). If it is possible, the cost of the link changed by the process described later is returned to the default link cost. Moreover, it is good also as a process which reduces the difference of the link cost between the interfaces in a certain router.

当該ノードが「エッジルータ」である場合、かつステップS201で算出した「トレンド」が「利用率が低くなる傾向」である場合には(ステップS203)、リンクのコストをリンクに集約する方向に変更する(ステップS205)。具体的には、一部のルータへのリンクのコストを下げ、他のルータへのリンクのコストを上げる行為を指す。   If the node is an “edge router” and the “trend” calculated in step S201 is “a tendency to reduce the utilization rate” (step S203), the cost of the link is changed to be aggregated in the link. (Step S205). Specifically, it refers to the act of lowering the cost of links to some routers and raising the cost of links to other routers.

コストを下げる(又は上げる)リンクは、OSPF ルータが持つルータIDの小さい方のリンクのコストを下げるとしても良いし、オペレータが予め、集約するルータの優先順位(リンクのコストを下げる優先度)を指定してもよい。
また、コストの下げ(上げ)幅は、ネットワークの利用状況をパラメータとして予め設定した数式により算出された値を使用する。
図5ルータGに着目した場合、本処理により、利用率が低い時間帯には、ルータCへのリンクのコストを下げ(40から20)、ルータDへのリンクのコストを上げ(50から80)られる。
The link that lowers (or raises) the cost may reduce the cost of the link with the smaller router ID of the OSPF router, and the operator prioritizes the priority of the routers to be aggregated (priority to lower the cost of the link). May be specified.
In addition, as the cost reduction (increase) range, a value calculated by a mathematical formula set in advance using the network usage status as a parameter is used.
5 When attention is paid to the router G, this process lowers the cost of the link to the router C (40 to 20) and raises the cost of the link to the router D (50 to 80) during the low utilization period. )

当該ノードが「コアルータ」である場合、かつステップS201で算出した「トレンド」が「利用率が高くなる傾向」であるか「利用率が低くなる傾向」であるかを判断し(ステップS206)、「利用率が高くなる傾向」であればリンクのコストを平滑化する方向に変更する(ステップS207)。ステップS207の処理は、ステップS204の処理と同様に、ネットワーク中の全てのルータが使用されるように、リンクのコストを変更することを指す。   When the node is a “core router”, it is determined whether the “trend” calculated in step S201 is “a tendency to increase the utilization rate” or “a tendency to decrease the utilization rate” (step S206). If “the usage rate tends to increase”, the cost of the link is changed in a direction to be smoothed (step S207). The process of step S207 indicates changing the cost of the link so that all routers in the network are used, as in the process of step S204.

当該ノードが「コアルータ」である場合、かつステップS201で算出した「トレンド」が「利用率が低くなる傾向」である場合には(ステップS206)、ルータ自身の使用率が「上昇している」か「減少している」かを判断し(ステップS208)、「上昇している」場合には、当該ノードにトラヒックが集中するように、全てのインタフェースのリンクのコストを下げる(ステップS209)。   If the node is a “core router” and the “trend” calculated in step S201 is “a tendency to reduce the utilization rate” (step S206), the usage rate of the router itself is “increased”. Or “decreasing” (step S208). If “rising”, the cost of the links of all the interfaces is lowered so that the traffic is concentrated on the node (step S209).

当該ノードが「コアルータ」であり、ステップS201で算出した「トレンド」が「利用率が低くなる傾向」である場合で(ステップS206)、ルータ自身の使用率が「減少している(当該ノードのインタフェースのコストの和が増える。ステップS204やS205の処理により、インタフェースのコストの和が増える。例えば、図5中ルータD)」場合には(ステップS208)、当該ノードにトラヒックがより流れにくくするよう、全てのリンクのコストを上げる(ステップS210)。「上昇している(当該ノードのインタフェースのコストの和が減る。ステップS204やS205の処理により、インタフェースのコストの和が減る。例えば、図5中ルータD)」場合には、当該ノードにトラヒックがより集中しやすいように、全てのインタフェースのリンクのコストを下げる(ステップS209)。
ネットワークを構成する各ノードについて上記処理が行われることで、フラディング情報更新部17において、リンクのネットワークの使用状況に応じて各リンクコストが変更され、経路決定部14において、(ネットワーク使用状況に応じて変更された各リンクのコストに基づき経路決定がされることで、結果として)電力消費量を考慮したレイヤ3トポロジが算出される。
When the node is a “core router” and the “trend” calculated in step S201 is “a tendency to decrease the usage rate” (step S206), the usage rate of the router itself is “decreasing (of the node) The sum of the cost of the interface increases.The process of steps S204 and S205 increases the sum of the cost of the interface. For example, in the case of router D in FIG. Thus, the cost of all links is increased (step S210). In the case of “rising (the sum of the costs of the interface of the node is reduced. The sum of the costs of the interface is reduced by the processing in steps S204 and S205. For example, the router D in FIG. 5)” The cost of all interface links is lowered (step S209).
By performing the above processing for each node constituting the network, the flooding information updating unit 17 changes each link cost according to the usage status of the link network. As a result, a route is determined based on the cost of each link changed accordingly, and as a result, a layer 3 topology in consideration of power consumption is calculated.

OSPF の拡張による自律分散型省電力プロトコルを適用した場合の動作事例を図5に示す。利用率が高い時間帯(図5の上位置モデル図)から利用率が低い時間帯(図5の下側のモデル図)になる場合、図4で説明したシーケンス処理が各ルータで実行され、トポロジが変更される。図5のモデル図の場合、利用率が高い時間帯(図5の上位置のモデル図)におけるリンクコストは、「40」と「50」に設定され、利用率が低い時間帯(図5の中位置のモデル図)におけるリンクコストは、「20」と「80」に設定されることで、コストが低いリンクにデータを集中させるトポロジ(レイヤ3トポロジ3)を構築することができる。
その結果、図5の「利用率が低い時間帯」におけるルータDとルータFには、トラヒックが流れないため(利用者Aからどの利用者に対し通信する際であっても経由しない)、自身にトラヒックが流れるか否かを判断し、電源管理部22のノード停止手段により、ルータDとルータFの電源停止により消費電力量を大幅に減少させることができる。
Figure 5 shows an example of operation when the autonomous distributed power-saving protocol by extending OSPF is applied. In the case where the time period when the utilization rate is high (the upper position model diagram in FIG. 5) becomes the time period when the utilization rate is low (the lower model diagram in FIG. 5), the sequence processing described in FIG. The topology is changed. In the case of the model diagram of FIG. 5, the link costs in the time zone where the usage rate is high (model diagram in the upper position in FIG. 5) are set to “40” and “50”, and the time zone where the usage rate is low (in FIG. The link cost in the middle model diagram) is set to “20” and “80”, so that it is possible to construct a topology (layer 3 topology 3) that concentrates data on a link with a low cost.
As a result, traffic does not flow through the router D and the router F in the “time period when the usage rate is low” in FIG. 5 (the user A does not pass through any communication), so It is possible to significantly reduce the amount of power consumption by stopping the power supply of the router D and the router F by the node stop means of the power management unit 22.

この状態(図5の中位置のモデル図の状態)で、停止したルータD及びルータFを再稼働させたい場合、電源管理部22により、ルータD及びルータFの隣接するノードであるルータJ及びルータNから、停止したノードに対して再稼働を指示する起動指示パケットが送信される(図5の下位置のモデル図)。電源停止中のルータD及びルータFでは、起動指示パケットを受け、再稼働を指示するパケットを電源管理部22に送信し、電源管理部22のノード復帰手段によりルータD及びルータFを起動させることで、利用率が高い時間帯(図5の上位置モデル図)のレイヤ3トポロジに戻すことができる。   In this state (the state of the model diagram in the middle position of FIG. 5), when it is desired to restart the stopped router D and router F, the power management unit 22 causes the router J and the router J adjacent to the router D and the router F to The router N transmits a start instruction packet for instructing the stopped node to restart (model diagram in the lower position in FIG. 5). The router D and the router F that have stopped power supply receive the activation instruction packet, transmit a packet instructing re-operation to the power management unit 22, and activate the router D and the router F by the node return means of the power management unit 22. Thus, it is possible to return to the layer 3 topology in a time zone with a high utilization rate (upper position model diagram of FIG. 5).

一般的なネットワークは、ネットワークが扱うデータ量が最も多くなる時間帯に合わせ設計され、その構成が固定的に利用される。このため、ネットワークの利用率が低い時間帯であっても、ルータやスイッチ、又はその間のリンクの数は変わらないので、消費電力量についても利用率が高い時間帯と利用率が低い時間帯とでは大きく変わらない状況であった。   A general network is designed according to a time zone in which the amount of data handled by the network is the largest, and its configuration is used in a fixed manner. For this reason, the number of routers, switches, or links between them does not change even when the network usage rate is low, so the amount of power consumption is also high when the usage rate is low and when the usage rate is low. Then, the situation did not change greatly.

上述のようなネットワークの管理システム及び管理方法とすることで、ネットワークの利用状況に応じて、ネットワークの構成を動的に変更させ、通信に不要となったルータやスイッチ、又はその間のリンクを停止状態とするので、ネットワーク全体の電力消費量をデータ量により変化させることができる。 By adopting the network management system and management method as described above, the network configuration is dynamically changed according to the network usage status, and the routers and switches that are no longer necessary for communication, or the links between them are stopped. In this state , the power consumption of the entire network can be changed according to the data amount.

また、上述のようなネットワークの管理システム及び管理方法とすることで、自律分散型省電力プロトコルが生成するレイヤ3トポロジは、ネットワーク全体の電力消費量を削減するネットワーク構成をノード自身が発見し、利用者視点の品質を確保しつつ削減することが可能となる。   In addition, by using the network management system and management method as described above, the layer 3 topology generated by the autonomous distributed power saving protocol allows the node itself to discover a network configuration that reduces the power consumption of the entire network, It becomes possible to reduce while ensuring the quality of the user's viewpoint.

CAIDA(http://www.caida.org/home/)によって、あるネットワークのトラヒック量の推移が公開されている。例えば、2008年9月1日10時3分(UTC)までの過去24時間、米国シカゴにおけるネットワークのトラヒック量の推移に着目した場合、利用率が最大となる時間帯のデータ量と、利用率が平均的な時間帯のデータ量を比較すると、「(利用率平均時のデータ量)/(利用率最大時のデータ量)≒0.67(67%)」であった。そのため、本発明の構成による省エネ化が最も理想的に機能すれば、単純には、ネットワーク全体の電力消費量もまた約67%(約33%の削減)となることが期待できる。
実際には、上記の値に対して、本発明のネットワークの管理システムの導入によるオーバーヘッドや、利用率の変動や障害時に備え確保すべき余剰なリンクやノードによる電力消費量を勘案する必要がある。
CAIDA (http://www.caida.org/home/) publishes changes in the traffic volume of a network. For example, if we focus on the network traffic volume in Chicago, USA for the past 24 hours until September 1, 2008 at 10:03 (UTC), the amount of data in the time zone where the utilization rate is the maximum, and the utilization rate When comparing the data amount in the average time zone, it was “(data amount at the time of average utilization rate) / (data amount at the maximum utilization rate) ≈0.67 (67%)”. For this reason, if the energy saving by the configuration of the present invention functions most ideally, it can be expected that the power consumption of the entire network is also about 67% (about 33% reduction).
Actually, it is necessary to consider the overhead due to the introduction of the network management system of the present invention and the power consumption due to surplus links and nodes that should be secured in case of fluctuations in usage rate or failures in the above values. .

1…ノード、 2…リンク(レイヤ2トポロジ)、 3…レイヤ3トポロジ、 11…リンクステート監視モジュール、 12…フラッディング情報データベース、 13…フラッディング情報管理部、 14…経路決定部、 15…ネットワーク利用状況管理部、 16…ネットワーク利用状況データベース、 17…フラッディング情報更新部、 19…制御部、 21…電源管理部(ノード停止手段、ノード復帰手段)、 22…フラッディング情報履歴データベース。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Node, 2 ... Link (layer 2 topology), 3 ... Layer 3 topology, 11 ... Link state monitoring module, 12 ... Flooding information database, 13 ... Flooding information management part, 14 ... Route determination part, 15 ... Network use condition Management unit, 16 ... Network usage status database, 17 ... Flooding information update unit, 19 ... Control unit, 21 ... Power management unit (node stop means, node return means), 22 ... Flooding information history database.

Claims (3)

多数のノードが各リンクにより接続されたネットワークの少なくとも複数のノードにおいて、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェース情報を得ることでネットワークの現在の接続形態及び接続形態の履歴を把握する接続形態把握手段と、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェースの使用状況情報及び前記各リンクのコストに関する情報を各ノード間で交換し情報を共有する情報共有手段と、
前記接続形態把握手段及び情報共有手段の情報からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求めるトポロジ取得手段と、
トポロジ取得手段の結果に基づき、レイヤ3トポロジを動的に変更するトポロジ変更手段と、
前記トポロジ変更手段によるレイヤ3トポロジの構成変更により、不使用となったリンクやノードについてWakeOnLANに相当する部分を除く電源を遮断して全ての機能(OSPF拡張部分を含めた全ての機能)を止める停止状態とするノード停止手段と、
他ノードからの指示によりリンクやノードを停止状態から復帰するノード復帰手段とを有し、
前記ノード停止手段及びノード復帰手段は、前記ノードやリンクの電源管理を行うために設けた電源管理部であり、前記電源管理部は、停止したリンクやノードを再稼働させるため、隣接するノードが停止したノードに対し、再稼働を指示するパケットを送信する機能と、電源停止中のリンクやノードの再稼働を指示するパケットを受信した際にこれらを起動する機能と、
を備えたことを特徴とするネットワークの管理システム。
In at least several nodes of the network where many nodes are connected by each link,
A connection form grasping means for grasping the current connection form of the network and the history of the connection form by obtaining interface information of each node including those in a stopped state to be described later ;
Information sharing means for exchanging information about the interface usage status information of each node including those in a stopped state, which will be described later, and information on the cost of each link between the nodes;
Topology acquisition means for newly obtaining an IP routing table (layer 3 topology) from information of the connection form grasping means and information sharing means;
Topology change means for dynamically changing the layer 3 topology based on the result of the topology acquisition means;
Due to the configuration change of the layer 3 topology by the topology change means, the power to the unused links and nodes other than those corresponding to WakeOnLAN are shut off and all functions (all functions including the OSPF extension part) are stopped. A node stop means for setting the stop state;
A node return means for returning a link or a node from a stopped state according to an instruction from another node;
The node stop unit and the node return unit are a power management unit provided to perform power management of the node or link, and the power management unit restarts the stopped link or node so that an adjacent node A function to send a packet instructing restart to a stopped node, and a function to start these when a packet instructing restart of a link or node whose power is stopped,
A network management system comprising:
前記トポロジ取得手段は、前記情報共有手段で得た情報から前記各リンクのコストを変更することで、前記IPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)の再構築を行う請求項1に記載のネットワークの管理システム。   The network management system according to claim 1, wherein the topology acquisition unit reconstructs the IP routing table (layer 3 topology) by changing the cost of each link from information obtained by the information sharing unit. . 多数のノードが各リンクにより接続されたネットワークの少なくとも複数のノードにおいて行うネットワークの管理方法であって、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェース情報を得ることでネットワークの現在の接続形態及び接続形態の履歴を把握する手順と、
後記する停止状態のものを含んだ各ノードのインタフェースの使用状況情報及び前記各リンクのコストに関する情報を各ノード間で交換し情報を得る手順と、
前記接続形態把握手段及び情報共有手段の情報からIPルーティングテーブル(レイヤ3トポロジ)を新たに求める手順と、
新たに求めたレイヤ3トポロジが前記リンクを増加させる場合は、隣接するノードが停止したノードに対して再稼働を指示することにより停止状態からノードを動作状態に復帰させる手順と、
前記新たに求めたレイヤ3トポロジに動的に変更する手順と、
前記トポロジ変更により不使用となったリンクやノードについてWakeOnLANに相当する部分を除く電源を遮断して全ての機能を止める停止状態にする手順と、
を含むことを特徴とするネットワークの管理方法。
A network management method performed by at least a plurality of nodes of a network in which a large number of nodes are connected by links.
A procedure for grasping the current connection form of the network and the history of the connection form by obtaining interface information of each node including those in a stopped state to be described later ,
A procedure for obtaining information by exchanging information on interface usage status of each node including those in a stopped state, which will be described later, and information on the cost of each link;
A procedure for newly obtaining an IP routing table (layer 3 topology) from the information of the connection form grasping means and the information sharing means;
When the newly obtained layer 3 topology increases the link, a procedure for returning the node from the stopped state to the operating state by instructing the node where the adjacent node has stopped to restart,
Dynamically changing to the newly determined layer 3 topology;
Procedures for shutting off all functions by shutting off the power except for the part corresponding to WakeOnLAN for links and nodes that are not used due to the topology change,
A network management method comprising:
JP2009083444A 2009-03-30 2009-03-30 Network management system and management method Expired - Fee Related JP5252571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083444A JP5252571B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Network management system and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083444A JP5252571B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Network management system and management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239299A JP2010239299A (en) 2010-10-21
JP5252571B2 true JP5252571B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=43093274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083444A Expired - Fee Related JP5252571B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Network management system and management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252571B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201119285A (en) * 2009-07-29 2011-06-01 Ibm Identification of underutilized network devices
JP5615223B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-29 Kddi株式会社 Node stop method and network management apparatus in network
FR2977419B1 (en) * 2011-06-28 2013-08-09 Univ Paris Sud 11 METHOD FOR EXTINTING ROUTERS IN A COMMUNICATIONS NETWORK AND ROUTER USING THE SAME
JP5782393B2 (en) * 2012-02-15 2015-09-24 Kddi株式会社 Network resource distributed management method and program
JP5831318B2 (en) 2012-03-19 2015-12-09 富士通株式会社 Network device, network control method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178848A (en) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp Remote power supply control system
JP2005086460A (en) * 2003-09-09 2005-03-31 Nec Corp Device and method for designing path, and program
JP4620019B2 (en) * 2006-09-01 2011-01-26 Kddi株式会社 Network monitoring apparatus, network monitoring method, and computer program
JP5113093B2 (en) * 2009-01-06 2013-01-09 Kddi株式会社 Network management system and management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239299A (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113093B2 (en) Network management system and management method
Shuja et al. Energy-efficient data centers
EP2304565B1 (en) Method and system for power management in a virtual machine environment withouth disrupting network connectivity
Peoples et al. Performance evaluation of green data centre management supporting sustainable growth of the internet of things
JP5910811B2 (en) Switch device control system, configuration control device and configuration control method thereof
Tso et al. Network and server resource management strategies for data centre infrastructures: A survey
US7941539B2 (en) Method and system for creating a virtual router in a blade chassis to maintain connectivity
US7962587B2 (en) Method and system for enforcing resource constraints for virtual machines across migration
US20120233473A1 (en) Power Management in Networks
US8346899B2 (en) Method and system for NIC-centric hyper-channel distributed network management
US20120278503A1 (en) Energy management system for a data center network
JP5252571B2 (en) Network management system and management method
Orgerie et al. Energy-efficient bandwidth reservation for bulk data transfers in dedicated wired networks
Ibrahim et al. A multi-objective routing mechanism for energy management optimization in SDN multi-control architecture
Tadesse et al. Energy-efficient traffic allocation in SDN-basec backhaul networks: Theory and implementation
Kliazovich et al. Simulation and performance analysis of data intensive and workload intensive cloud computing data centers
Lin et al. Flow-and-VM migration for optimizing throughput and energy in SDN-based cloud datacenter
Aktas et al. Scheduling and flexible control of bandwidth and in-transit services for end-to-end application workflows
Han et al. Virtual network embedding in SDN/NFV based fiber-wireless access network
Xie et al. Distributed power saving for large-scale software-defined data center networks
US10122653B2 (en) Energy management system for a data center network
Orgerie et al. On the energy efficiency of centralized and decentralized management for reservation-based networks
JP2011211428A (en) Network management system, and method of restarting stopped node in network
Gandotra et al. A comprehensive survey of energy-efficiency approaches in wired networks
Osamudiamen et al. Segment routing green spine switch management systems for data center networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees