JP5251335B2 - Valve body - Google Patents
Valve body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251335B2 JP5251335B2 JP2008195390A JP2008195390A JP5251335B2 JP 5251335 B2 JP5251335 B2 JP 5251335B2 JP 2008195390 A JP2008195390 A JP 2008195390A JP 2008195390 A JP2008195390 A JP 2008195390A JP 5251335 B2 JP5251335 B2 JP 5251335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- valve
- cast
- valve body
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Housings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、自動変速機の油圧制御装置に備えられ、鋳造工程及び加工工程を経て製造されるバルブボディに関し、特にバルブ孔と隣接する部位にバルブ孔の開口方向と直交する方向に開口する孔を有するバルブボディに関する。 The present invention relates to a valve body that is provided in a hydraulic control device of an automatic transmission and is manufactured through a casting process and a machining process, and in particular, a hole that opens in a direction perpendicular to the opening direction of the valve hole at a portion adjacent to the valve hole. The present invention relates to a valve body having
特許文献1に記載された自動変速機の油圧制御装置のバルブボディにおいては、ロアバルブボディの上側にアッパバルブボディが配置され、ロアバルブボディの下側にカバーが配置され、これらが通しボルトにより締結されて一体化されている。ロアバルブボディには、弁孔(バルブ孔)を含む油路及びボルト挿通孔が形成されている。アッパバルブボディには、バルブ孔を含む油路及び上記ボルト挿通孔に対応するボルト螺合孔が形成され、さらに該ボルト螺合孔と共軸のネジ孔が形成されている。 In the valve body of the hydraulic control device for an automatic transmission described in Patent Document 1, an upper valve body is disposed on the upper side of the lower valve body, and a cover is disposed on the lower side of the lower valve body. Fastened and integrated. An oil passage including a valve hole (valve hole) and a bolt insertion hole are formed in the lower valve body. The upper valve body has an oil passage including a valve hole and a bolt screw hole corresponding to the bolt insertion hole, and a screw hole coaxial with the bolt screw hole.
ソレノイド弁は、アッパバルブボディのバルブ孔に嵌挿されてブラケットにより回り止め及び抜け止めされ、ブラケットを介して上記ネジ孔に螺合される定着ボルトによりアッパバルブボディに固定される。このように、ボルト螺合孔とネジ孔が共軸で形成されているので、両者を別々に形成する場合と比べて省スペース化を図ることができ、バルブボディを小型化することができる。
一般に、バルブボディは、鋳造によりバルブ孔の下孔や油路が形成され、切削等の加工により精度を必要とするバルブ孔や位置決め用ボルトの通る孔が形成されている。特許文献1に記載のバルブボディでは、アッパバルブボディのバルブ孔とボルト螺合孔及びネジ孔が加工により形成される孔であるが、両者は近接して配置されているため、当該部位が鋳造直後の粗材状態において厚肉となり易い。このため、その厚肉部位において鋳巣が発生し易くなり、各孔の加工後において鋳巣が内周面に現れてバルブ機能を低下させるおそれがある。この点を解消するにはバルブ孔とボルト螺合孔及びネジ孔をそれぞれの間に鋳造時に鋳抜き孔を形成できるだけ離して配置すればよいが、鋳抜き孔を形成した分だけ広いスペースが必要となり、バルブボディの小型化の妨げとなる。 In general, a valve body is formed with a pilot hole or oil passage by casting, and a valve hole or a positioning bolt that requires accuracy is formed by machining or the like. In the valve body described in Patent Document 1, the valve hole of the upper valve body, the bolt screw hole, and the screw hole are holes formed by processing, but since both are arranged close to each other, the part is cast. It tends to be thick in the state of the coarse material immediately after. For this reason, a cast hole is likely to be generated in the thick part, and the cast hole may appear on the inner peripheral surface after the processing of each hole, which may reduce the valve function. In order to eliminate this point, the valve hole, bolt screw hole and screw hole should be arranged as far apart as possible to form a cast hole during casting. This hinders the miniaturization of the valve body.
本発明は、鋳巣の発生を防止し小型軽量化を達成できるバルブボディを提供することである。 An object of the present invention is to provide a valve body capable of preventing the formation of a cast hole and achieving a reduction in size and weight.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機の油圧制御装置に備えられたバルブボディにおいて、バルブ孔と、該バルブ孔と隣接する部位に前記バルブ孔の開口方向と直交する方向に開口し、底部を有する鋳抜き孔と、前記底部を貫通する加工孔とを有し、前記鋳抜き孔が前記底部を挟んで前記バルブ孔の開口方向と直交する方向に両方向に開口するように形成されていることである。 In order to solve the above-mentioned problem, the structural feature of the invention according to claim 1 is that a valve body provided in a hydraulic control device for an automatic transmission has a valve hole and the valve hole adjacent to the valve hole. opened in the direction perpendicular to the opening direction of the hole, perpendicular to the hole punching cast having a bottom, possess a machining hole penetrating the bottom portion, the opening direction of the valve hole the cast hole is across the bottom It is formed so as to open in both directions .
請求項2に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記バルブ孔の開口方向から見たとき、前記鋳抜き孔の軸心に対し前記バルブ孔の軸心から延びる垂線との交点が、前記底部内に位置するように前記底部を配置することである。
The structural feature of the invention according to
請求項3に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記バルブボディは、複数のボディに分割された構造をなし、前記加工孔は、組み合わされたボディ間を締結して位置決めする位置決め用締結手段が貫装される孔であることである。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect , the valve body has a structure divided into a plurality of bodies, and the processing hole is positioned by fastening between the combined bodies. The positioning fastening means is a hole through which the positioning fastening means is inserted.
請求項4に記載の発明の構成上の特徴は、請求項2において、前記バルブボディは、前記鋳抜き孔の開口方向から見た平面が最小面積のリアボディと前記バルブ孔を有する中間面積のミドルボディと最大面積のフロントボディに分割され、前記位置決め用締結手段が前記リアボディの対角線上に配置され、前記鋳抜き孔が前記ミドルボディに形成されていることである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a structural feature of the invention according to the second aspect , wherein the valve body includes a rear body having a minimum area when viewed from the opening direction of the cast hole and a middle area having the valve hole. It is divided into a body and a front body having the largest area, the positioning fastening means is disposed on a diagonal line of the rear body, and the cast hole is formed in the middle body.
請求項5に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1乃至4のいずれか1項において、前記バルブ孔からのバルブの抜けを防止するキーを挿入するキー溝が該バルブ孔の端部近傍に形成され、前記キー溝が前記鋳抜き孔に繋がるように形成されていることである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a structural feature according to any one of the first to fourth aspects, wherein the key groove into which the key for preventing the valve from coming off from the valve hole is inserted is an end of the valve hole. It is formed in the vicinity and the keyway is formed so as to be connected to the cast hole.
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、バルブ孔に隣接する部位にバルブ孔の開口方向と直交する方向に開口する加工孔が切削等により加工される場合、鋳造直後の粗材状態における該部位は厚肉となって鋳巣が発生するおそれがあるが、該部位に底部を有する鋳抜き孔が形成されるため該部位は薄肉の底部のみとなって鋳巣の発生を抑制することができる。このため、底部に加工孔を切削等により加工するとともにバルブ孔を切削等により加工しても鋳巣が内周面に現れることは無く、バルブ機能を損なうことはない。
そして、切削等により加工されるバルブ孔と加工孔をより接近して配置することができる。即ち、鋳抜き孔は突出させた鋳抜きピンを引き抜いて形成することから、鋳抜きピンをテーパ形状、すなわち鋳抜きピン根元直径を鋳抜きピン先端直径よりも大きくする必要があるが、加工孔の直径によって決まる底部の大きさが定まっているため鋳抜きピン根元直径は鋳抜き孔の深さで変化する。すなわち、鋳抜き孔を底部を挟んで前記バルブ孔の開口方向と直交する方向に両方向に開口するように形成した場合、各鋳抜き孔の深さを浅くすることができるので、各鋳抜きピン根元直径は、鋳抜き孔を底部の一側に形成した場合の鋳抜きピン根元直径と比べて小さくすることができる。このため、バルブ孔と加工孔の間に鋳抜き孔を形成する広いスペースは必要無く、両者をより近接配置できることからバルブボディの更なる小型軽量化を図ることができる。
According to the invention according to claim 1 configured as described above, when a machining hole that opens in a direction perpendicular to the opening direction of the valve hole is machined by cutting or the like in a portion adjacent to the valve hole, roughening immediately after casting is performed. There is a possibility that the part in the material state becomes thick and a cast hole may be generated. However, since a cast hole having a bottom portion is formed in the part, the part becomes only a thin bottom part and the formation of the cast hole is generated. Can be suppressed. Therefore, it is not appearing on the inner circumferential surface even cast nest is processed by cutting or the like the valve hole with processed by cutting or the like machining holes in the bottom, it has a name that impair valve function.
And the valve hole processed by cutting etc. and the processing hole can be arranged closer. That is, since the cast hole is formed by pulling out the protruded cast pin, the cast pin needs to be tapered, that is, the diameter of the core of the cast pin needs to be larger than the diameter of the tip of the cast pin. Since the size of the bottom determined by the diameter of the core is fixed, the diameter of the base of the core pin varies depending on the depth of the core hole. In other words, when the casting hole is formed so as to open in both directions in a direction perpendicular to the opening direction of the valve hole with the bottom portion interposed therebetween, the depth of each casting hole can be reduced. The root diameter can be made smaller than the core diameter of the core pin when the core hole is formed on one side of the bottom. For this reason, there is no need for a wide space for forming a cast hole between the valve hole and the machining hole, and the two can be arranged closer to each other, so that the valve body can be further reduced in size and weight.
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、上述したように鋳抜き孔は突出させた鋳抜きピンを引き抜いて形成することから、鋳抜きピンをテーパ形状、すなわち鋳抜きピン根元直径を鋳抜きピン先端直径よりも大きくする必要がある。そして、加工孔の直径によって決まる底部の大きさは一定であるため、鋳抜きピン根元直径は鋳抜き孔の形成位置、すなわち鋳抜き孔の深さで変化する。よって、バルブ孔の軸心と底部を同じ位置にすることでバルブ孔と鋳抜き孔とを干渉させずに両者をより近接配置できることからバルブボディの更なる小型軽量化を図ることができる。
In the invention according to
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、組み合わされたボディを高精度に締結位置決めするためには位置決め用締結手段が貫装される加工孔の精度を高める必要があるが、加工孔の形成部位は底部を残して鋳抜き孔となっているため、底部は薄肉の部位となっている。このため、底部に高精度な加工孔を容易に形成することができ、バルブボディの加工コストを低減させることができる。
In the invention according to
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、位置決め用締結手段は一番小さいリアボディに合わせて締結位置を決めるため、ミドルボディでは位置決め用締結手段がバルブ孔とバルブ孔の間の空間を貫通する。その場合でも底部を有する鋳抜き孔をミドルボディに形成すれば、バルブ孔と位置決め用締結手段が貫装される孔の間に貫通する鋳抜き孔を形成する場合に比べてバルブボディを小型軽量化しながら、鋳巣の発生を防ぐことができる。 In the invention according to claim 4 configured as described above, since the positioning fastening means determines the fastening position according to the smallest rear body, in the middle body, the positioning fastening means has a space between the valve hole and the valve hole. To penetrate. Even in that case, if the core hole with the bottom is formed in the middle body, the valve body is smaller and lighter than when the hole is formed between the valve hole and the hole through which the positioning fastening means is inserted. It is possible to prevent the formation of a cast hole while making it.
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、鋳抜き部とキー溝との隔壁を設ける必要が無くなるので、バルブ孔と加工孔をより近接配置できることから、両者の占有スペースを更に小さくしてバルブボディの更なる小型軽量化を図ることができる。
In the invention according to
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るバルブボディを示す概略断面図である。
このバルブボディ1は、車両の自動変速機を制御する油圧制御装置に備えられる。ミドルボディ2、リアボディ3及びフロントボディ4に分割され、ミドルボディ2の両側にセパレータ5,6を介してリアボディ3とフロントボディ4が夫々配置されて組み合わされている。各ボディ2,3,4及びセパレータ5,6は、位置決め用締結手段の一つである位置決め用ボルト7により締結位置決めされ、固定用ボルト8A,8Bにより締結固定されて一体化されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a valve body according to an embodiment of the present invention.
The valve body 1 is provided in a hydraulic control device that controls an automatic transmission of a vehicle. The body is divided into a
ミドルボディ2には、油路21、バルブ孔22A,22B,22C、位置決め用ボルト孔23及び固定用ボルト挿通孔24A,24B等が形成されている。リアボディ3には、油路31、位置決め用ボルト孔33及び固定用ボルト挿通孔34A等が形成されている。フロントボディ4には、油路41、位置決め用ボルト締結孔43及び固定用ボルト締結孔44A,44B等が形成されている。この例では、フロントボディ4、ミドルボディ2、リアボディ3は、この順にバルブ孔22A,22B,22Cの開口方向と平行な平面の面積(図示左方から見たときの面積)が小さくなるように形成されている。
The
バルブ孔22A等に嵌挿されるバルブとしては、図略であるが、プライマリレギュレータバルブ及びセカンダリレギュレータバルブ等のスプールを有するバルブと、チェックバルブ及びプレッシャリリーフバルブ等のボール及びスプリング等からなるバルブがある。
Although not shown in the drawings, the valves that are inserted into the
セパレータ5,6には、位置決め用ボルト孔53,63及び固定用ボルト挿通孔54A,54B,64B等が形成されている。セパレータ5,6の両面(上記孔53,63,54A,54B,64Bを除く)には、図略のガスケットが貼着されており、各油路21,31,41からバルブ孔22A等や位置決め用ボルト孔23等への油漏れを防止している。
The
位置決め用ボルト7は、組み合わされたリアボディ3、セパレータ5、ミドルボディ2、セパレータ6及びフロントボディ4を締結位置決めする必要があるので、バルブ孔22A,22B,22Cの開口方向と平行な平面面積が最も小さいリアボディ3に合わせて配置されている。このように位置決め用ボルト7の締結位置は上記平面面積が最も小さいリアボディ3に合わせて決めるため、ミドルボディ2では位置決め用ボルト7が例えばバルブ孔22Aとバルブ孔22Bの間の空間を貫通することになり、かかる加工部位が密集してしまうことになる。その場合でも詳細は後述する鋳抜き孔91をミドルボディ2に形成することにより、バルブ孔と位置決め用ボルトが貫装される孔の間に鋳抜き孔を形成する場合に比べてバルブボディ1を小型軽量化しながら、鋳巣の発生を防ぐことができる。
Since the
組み合わされたリアボディ3等のずれを有効に抑制するためには位置決め用ボルト7は最低でも2本必要である。このため位置決め用ボルト7の締結位置は、リアボディ3の対角の位置(図2に示す鋳物粗材のミドルボディ2の平面図におけるP1及びP2の位置)に配置されている。このような配置によれば、組み合わされたリアボディ3等のずれを有効に抑制することができ、必要最小限の2本の位置決め用ボルト7により、組み合わされたリアボディ3等を高精度に締結位置決めすることができる。なお、位置決め用ボルト7は3本以上配置するようにしても良い。
In order to effectively suppress the displacement of the combined
位置決め用ボルト7は、リアボディ3の位置決め用ボルト孔33から差し込まれ、セパレータ5の位置決め用ボルト孔53、ミドルボディ2の位置決め用ボルト孔23、及びセパレータ6の位置決め用ボルト孔63を通されてフロントボディ4の位置決め用ボルト締結孔43に螺合されている。位置決め用ボルト孔33,53,63は、いずれも位置決め用ボルト7の軸との間に所定の嵌め合い隙間が生じるように該軸径よりも僅かに大径に形成されている。
The
位置決め用ボルト孔23には、本発明の特徴部分であり詳細は後述するが、位置決め用ボルト7の軸との間に間隙が生じるように該軸径よりも大径に形成された底部92を有する鋳抜き孔91と、底部92を貫通するように加工されたボルト孔23aが形成されている。すなわち、加工前のミドルボディ2の鋳物粗材には、薄肉の底部92を挟んで両方向に開口する鋳抜き孔91が形成されている。そして、加工後のミドルボディ2には、底部92にボルト孔23aが形成されている。ボルト孔23aは、位置決め用ボルト7の軸との間に所定の嵌め合い隙間が生じるように該軸径よりも僅かに大径に形成されている。また、位置決め用ボルト締結孔43には、位置決め用ボルト7の雄ネジと螺合可能な雌ネジが形成されている。
Although the
固定用ボルト8Aは、組み合わされたリアボディ3、セパレータ5、ミドルボディ2、セパレータ6及びフロントボディ4を締結固定するものであり、固定用ボルト8Bは、組み合わされたミドルボディ2、セパレータ6及びフロントボディ4を締結固定する必要があるので、各ボディ2,3,4の平面内、すなわちバルブ孔22A,22B,22Cの開口方向と平行な平面内において略格子状となるように配置されている。なお、図2にはミドルボディ2の平面内において略格子状となるように配置された固定用ボルト挿通孔24を示す。このような配置によれば、必要最小限の固定用ボルト8A,8Bにより、組み合わされたミドルボディ2等を強固に締結固定することができる。
The fixing
固定用ボルト8Aは、リアボディ3の固定用ボルト挿通孔34Aから差し込まれ、セパレータ5の固定用ボルト挿通孔54A、ミドルボディ2の固定用ボルト挿通孔24A及びセパレータ6の固定用ボルト挿通孔64Aを通されてフロントボディ4の固定用ボルト締結孔44Aに螺合されている。固定用ボルト8Bは、ミドルボディ2の固定用ボルト挿通孔24Bから差し込まれ、セパレータ6の固定用ボルト挿通孔64Bを通されてフロントボディ4の固定用ボルト締結孔44Bに螺合されている。固定用ボルト挿通孔24A,24B,34A,54A,64A,64Bは、固定用ボルト8A,8Bの軸との間に遊隙が生じるように該軸径よりも若干大径に形成された鋳抜き孔である。固定用ボルト締結孔44A,44Bには、固定用ボルト8A,8Bの雄ネジと螺合可能な雌ネジが形成されている。
The fixing
このような構成のバルブボディ1の特徴部分である位置決め用ボルト孔23について説明する。バルブボディ1は、鋳造により油路21やバルブ孔22A等の下孔が形成され、切削等の加工により精度を必要とするバルブ孔22A等や位置決め用ボルト7の通る位置決め用ボルト孔23のボルト孔23a、及び各位置決め用ボルト孔33,53,63が形成される。ここで、一般にバルブボディの鋳物粗材が、鋳造後に加工を必要とする鋳抜き孔と、この鋳抜き孔に隣接しており、加工孔を切削等により加工する孔形成部位とを有する場合、かかる孔形成部位は厚肉となって鋳巣が発生するおそれがある。その状態で鋳抜き孔をバルブ孔に切削等により加工し厚肉の孔形成部位に位置決め用ボルト孔を切削等により加工すると、厚肉の孔形成部位に生じた鋳巣がバルブ孔内周面に現れて油漏れが発生する場合がある。
The
図1に示すバルブボディ1においては、鋳抜き孔から切削等により加工されるバルブ孔22Aと、バルブ孔22Aに隣接して配置される位置決め用ボルト孔23が該当する。なお、リアボディ3の位置決め用ボルト挿通孔33、及びフロントボディ4の位置決め用ボルト締結孔43は、リアボディ3及びフロントボディ4には、鋳放しの油路21,41のみが形成されて切削等により加工されるバルブ孔が形成されていないため、上記問題は発生しない。
In the valve body 1 shown in FIG. 1, the
そこで、図1に示すように、本実施形態のミドルボディ2の位置決め用ボルト孔23は、位置決め用ボルト7の軸との間に間隙が生じるように該軸径よりも大径にミドルボディ2の両端面(ミドルボディ2のセパレータ5,6との合わせ面)から形成された底部92を有する鋳抜き孔91と、底部92を貫通するように切削等により加工されたボルト孔23aから構成されている。従って、ミドルボディ2の鋳物粗材には、位置決め用ボルト7の軸と所定の嵌め合いとなるボルト孔23aが切削等により加工される薄肉の底部92が、ミドルボディ2の両端面から形成された各鋳抜き孔91の間に形成されている。すなわち、従来は位置決め用ボルト7の軸と所定の嵌め合いとなるボルト孔をミドルボディ2の両端面間にわたって形成していたが、本実施形態では図3に示す図2のA−A線概略断面図のように位置決め用ボルト7の軸と所定の嵌め合いとなるボルト孔23aをミドルボディ2の両端面間の略中央部に形成された薄肉の底部92の両端面間に形成している。
Therefore, as shown in FIG. 1, the
このような構成の位置決め用ボルト孔23とすることにより、ボルト孔23aの形成部位である底部92は薄肉となって鋳巣の発生を抑制することができる。このため、バルブ孔22A及びボルト孔23aを切削等により加工しても鋳巣が内周面に現れることは無く、バルブ孔22Aに配置されるバルブの機能を損なうことがない。また、薄肉の底部92に加工するボルト孔23aの軸長は従来のミドルボディ2の両端面間にわたって加工するボルト孔の軸長よりも短くて済むので、高精度なボルト孔23aを容易に形成することができる。このため、組み合わされた各ボディ2,3,4を高精度に締結位置決めすることができると共に、バルブボディ1の加工コストを低減させることができる。
By using the
また、鋳抜き孔91は突出させた鋳抜きピンを引き抜いて形成することから、鋳抜きピンをテーパ形状、すなわち鋳抜きピン根元直径を鋳抜きピン先端直径よりも大きくする必要がある。そして、位置決め用ボルト7を通すボルト孔23aの直径によって決まる底部92の大きさは一定であるため鋳抜きピン根元直径は鋳抜き部91の形成位置、すなわち鋳抜き孔91の深さで変化する。上記鋳抜き孔91は、ミドルボディ2の両端面間の略中央部に形成した底部92の厚さ方向の両側に形成されているため、鋳抜き孔91の深さは、底部をミドルボディ2の一端面側に形成し、鋳抜き孔をミドルボディ2の他端面側から該底部に至る部分に形成したときの鋳抜き孔の深さよりも浅くなる。
Further, since the punched
よって、鋳抜き孔91を形成する鋳抜きピンが鋳抜きピン根元直径の最も小さな鋳抜きピンとなるため、バルブ孔22Aと位置決め用ボルト孔23を鋳抜き孔をミドルボディ2の他端面側から該底部に至る部分に形成したときよりも近接配置でき、両者の占有スペースを小さくしてバルブボディ1の小型軽量化を図ることができる。特に、バルブ孔22A等の開口方向から見たときに、鋳抜き孔91の軸心91aに対しバルブ孔22Aの軸心22Acから延びる垂線Lとの交点Laが、底部92内に位置するように底部92を配置しているので、円形状のバルブ孔22Aとテーパ形状の鋳抜き孔91とを干渉させずに両者をより近接配置できることからバルブボディ1の更なる小型軽量化を図ることができる。
Therefore, the cast pin that forms the
また、フロントボディ4側に形成された鋳抜き孔91は、バルブ孔22Aの入口22Aa(図2参照)の近傍に形成されているキー溝25の屈曲部25aと繋がるように形成されている。これにより、バルブ孔22Aと位置決め用ボルト孔23をより近接配置できることから、両者の占有スペースを更に小さくしてバルブボディ1の更なる小型軽量化を図ることができる。なお、キー溝25には、バルブ孔22Aに嵌挿される図略のバルブの端面にバネを介して当接して該バルブの抜けを防止するL字状のキー26(図1参照)が挿入される。キー26の屈曲部をキー溝25の屈曲部25aに入れることにより、キー26をキー溝25に挿入する際の抜けを防止できる。
Further, the
以上のような鋳抜き孔91及び底部92に加工されたボルト孔23aを備えた位置決め用ボルト孔23は、特に、図1に示すように該位置決め用ボルト孔23の両側にバルブ孔22A,22Bが形成される場合に、該ボルト孔23とバルブ孔22A,22Bを近接配置できるので各孔の占有スペースを更に小さくしてバルブボディ1の更なる小型軽量化を図ることができる。
As shown in FIG. 1, the
1…バルブボディ、2…ミドルボディ、7…位置決め用ボルト、21…油路、22A,22B,22C…バルブ孔、23…位置決め用ボルト孔、23a…ボルト孔、91…鋳抜き孔、92…底部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Valve body, 2 ... Middle body, 7 ... Positioning bolt, 21 ... Oil passage, 22A, 22B, 22C ... Valve hole, 23 ... Positioning bolt hole, 23a ... Bolt hole, 91 ... Cast hole, 92 ... bottom.
Claims (5)
バルブ孔と、該バルブ孔と隣接する部位に前記バルブ孔の開口方向と直交する方向に開口し、底部を有する鋳抜き孔と、前記底部を貫通する加工孔とを有し、前記鋳抜き孔が前記底部を挟んで前記バルブ孔の開口方向と直交する方向に両方向に開口するように形成されていることを特徴とするバルブボディ。 In the valve body provided in the hydraulic control device of the automatic transmission,
And the valve hole, open in a direction perpendicular to the opening direction of the valve hole at a portion adjacent to the valve hole, possess the hole punching cast having a bottom, and a machining hole penetrating the bottom portion, the cast hole Is formed so as to open in both directions in a direction perpendicular to the opening direction of the valve hole across the bottom .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195390A JP5251335B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Valve body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195390A JP5251335B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Valve body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031977A JP2010031977A (en) | 2010-02-12 |
JP5251335B2 true JP5251335B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=41736685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008195390A Expired - Fee Related JP5251335B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Valve body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251335B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05164231A (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | Jatco Corp | Hydraulic control valve assembling structure of automatic transmission |
JP4404507B2 (en) * | 2001-09-21 | 2010-01-27 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Transmission air passage structure |
JP2006300197A (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Nidec Tosok Corp | Retaining plate |
JP2008157301A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Oil discharging method and oil discharging device for automatic transmission |
-
2008
- 2008-07-29 JP JP2008195390A patent/JP5251335B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010031977A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518059B2 (en) | Cylinder block processing jig and processing method | |
JP4365856B2 (en) | Camshaft support structure and support member | |
US8240678B2 (en) | Connecting structure of metal plates | |
US20090252549A1 (en) | Spline Connection Structure | |
DE60103104T2 (en) | Manufacturing method of a hydraulic, vibration damping bearing | |
JP4822770B2 (en) | Method of manufacturing motor having motor and double yoke | |
WO2012017608A1 (en) | Cam sprocket and method for manufacturing the same | |
WO2010146959A1 (en) | Camshaft device, engine with same, and method for manufacturing camshaft device | |
DE102009032991A1 (en) | Steering shaft component, steering shaft and manufacturing process | |
CN113165051B (en) | Method of manufacturing a unitary forged valve body having a fully encapsulated seat ring | |
JP2000179535A (en) | Bearing metal positioning structure in split type connecting rod | |
DE112008001795B4 (en) | valve assembly | |
JP5251335B2 (en) | Valve body | |
JP4137019B2 (en) | Resin cylinder head cover | |
JP7034506B2 (en) | Cold heading tool | |
EP1187747B1 (en) | Electromagnetic valve | |
JP2011241700A (en) | Bearing structure of camshaft | |
JP4117741B2 (en) | Camshaft end piece and camshaft | |
EP1876346A2 (en) | Fastening structure for a cylinder block | |
US11283341B2 (en) | Armature core | |
US20180073644A1 (en) | Edgeless Valve Spool Design with Variable Clearance | |
CN213934641U (en) | Pressure control device | |
JP2001343079A (en) | Relief valve | |
CN113195951B (en) | Method for manufacturing a block forged swing check valve body with fully encapsulated seat ring | |
CN115596842A (en) | Electronic expansion valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |