JP5249371B2 - Terminal device with display function - Google Patents

Terminal device with display function Download PDF

Info

Publication number
JP5249371B2
JP5249371B2 JP2011033025A JP2011033025A JP5249371B2 JP 5249371 B2 JP5249371 B2 JP 5249371B2 JP 2011033025 A JP2011033025 A JP 2011033025A JP 2011033025 A JP2011033025 A JP 2011033025A JP 5249371 B2 JP5249371 B2 JP 5249371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display unit
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011033025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011150706A5 (en
JP2011150706A (en
Inventor
達彦 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011033025A priority Critical patent/JP5249371B2/en
Publication of JP2011150706A publication Critical patent/JP2011150706A/en
Publication of JP2011150706A5 publication Critical patent/JP2011150706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249371B2 publication Critical patent/JP5249371B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示機能付き端末装置に関し、特に、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に用いて好適なものである。   The present invention relates to a terminal device with a display function, and is particularly suitable for use in a mobile terminal device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant).

一般に、携帯電話機等の携帯端末装置においては、液晶表示器が備えられており、その表示部に種々の情報が表示されるようになっている。表示部が大きければ、一度に多くの情報(文書など)を表示したり、テレビ映像を大きく映し出したりすることができる。しかし、一方で、表示部が大きくなると、機器自身のサイズが大きくなってしまい、携帯する際には邪魔になりやすい。   In general, a mobile terminal device such as a mobile phone is provided with a liquid crystal display, and various information is displayed on the display unit. If the display portion is large, a large amount of information (such as documents) can be displayed at one time, or a television image can be projected greatly. However, on the other hand, when the display unit becomes large, the size of the device itself becomes large, which is easily disturbed when it is carried.

このような事情に鑑み、2つの表示部を有し、これら表示部が前後に重なる状態と横方向に並ぶ状態とに切替え可能とした携帯電話機が考えられている。このような携帯電話機は、たとえば、特許文献1に示されている。この携帯電話機によれば、2つの表示部が重なった状態にされれば、機器本体が小さくなるので、携帯する際に邪魔になりにくい。一方、使用時に、2つの表示部が並ぶ状態にされれば、大きな画面での画像表示を行うことができる。   In view of such circumstances, a mobile phone that has two display units and can be switched between a state in which these display units overlap in the front-rear direction and a state in which they are arranged in the horizontal direction has been considered. Such a cellular phone is disclosed in Patent Document 1, for example. According to this mobile phone, if the two display units are overlapped with each other, the main body of the device becomes small, so that it is difficult to disturb the mobile phone. On the other hand, if the two display units are arranged in use, an image can be displayed on a large screen.

特開2002−44202号公報JP 2002-44202 A

ところで、多くの携帯電話機は、カメラ機能を備えている。カメラ撮影した画像(静止画や動画)は内蔵メモリや機器に装着されたメモリーカードに保存される。また、多くの携帯電話機では、通信回線を介して各種ウェブサイトから画像を取り込むことができ、これら画像も内蔵メモリなどに保存される。   By the way, many mobile phones have a camera function. Images (still images and videos) taken by the camera are stored in a built-in memory or a memory card installed in the device. Many mobile phones can capture images from various websites via a communication line, and these images are also stored in a built-in memory or the like.

メモリに保存された画像からは、サムネイル作成処理により、オリジナル画像の縮小画像(サムネイル)が作成される。そして、所定の機能モードにおいて、この縮小画像の一覧画面が表示部に表示される。ユーザは、この縮小画像の一覧画面を見ることにより、どのような画像が保存されているかを確認することができる。   From the image stored in the memory, a reduced image (thumbnail) of the original image is created by thumbnail creation processing. In a predetermined function mode, the reduced image list screen is displayed on the display unit. The user can confirm what kind of images are stored by viewing the reduced image list screen.

上記特許文献1の携帯電話機のように、2つの表示部にて大きな表示領域を構成すれば、一覧画面全体のサイズを大きくできるので、一度に多くの縮小画像が配置できる。このため、ユーザは、保存された画像の中から所望の画像を選び出す際にも、一覧画面を頻繁にスクロール操作する必要がなく、使い勝手が良くなる。   If a large display area is configured with two display units as in the mobile phone of Patent Document 1, the entire list screen can be increased in size, so that many reduced images can be arranged at one time. Therefore, the user does not need to frequently scroll the list screen when selecting a desired image from the stored images, and the usability is improved.

しかしながら、保存された画像の中には、連続写真のように類似した複数の画像が含まれている場合がある。これら類似した画像の中から所望の画像(たとえば、最も映りの良い写真)を選び出すような場合、縮小画像のサイズでは、画像が小さすぎて、これらの画像どうしを細かく比較することが難しい。よって、このような場合であっても、所望の画像が容易に選び出せるようにすることが望ましい。   However, the stored image may include a plurality of similar images such as a continuous photograph. When a desired image (for example, a photograph with the best reflection) is selected from these similar images, the size of the reduced image is too small, and it is difficult to compare these images in detail. Therefore, it is desirable that a desired image can be easily selected even in such a case.

本発明は、このような課題を解消するものであり、携帯電話機等の表示機能付き端末装置において、保存された画像の中から所望の画像を容易に選び出すことができるようにす
ることを目的とする。
An object of the present invention is to solve such problems, and an object of the present invention is to make it possible to easily select a desired image from stored images in a terminal device with a display function such as a mobile phone. To do.

本発明の第1の態様に係る表示機能付き端末装置は、第1表示部を含む第1表示ユニットと、第2表示部を含む第2表示ユニットと、前記第1表示部および前記第2表示部を制御する表示制御部と、複数の画像情報が記憶される記憶部と、前記第1表示部のみが外部に臨む第1の配置と、前記第1表示部および前記第2表示部の双方が並んで外部に臨む第2の配置との間で切り替え可能なように前記第1および第2表示ユニットを支持する機構部とを備える。ここで、前記表示制御部は、前記第1の配置において前記第1表示部に前記画像情報に基づく複数の第1画像の一覧を表示させ、前記一覧が表示された状態で、前記第1表示部がユーザによって視認可能なように外部に臨む状態を維持したまま、当該ユーザによって前記第1表示ユニットの移動を含む移行操作が行われることにより、前記第1配置から前記第2の配置に移行されたとき、前記一覧のうちの1つの前記第1画像に対応し、かつ前記第1画像よりサイズの大きな第2画像を前記第1表示部に表示させるとともに、前記一覧を前記第2表示部に表示させる。
本態様に係る表示機能付き端末装置において、前記表示制御部は、前記第1表示部に表示される前記第2画像を編集するための操作がなされると、前記第2表示部に前記第2画像を編集するための処理一覧を表示させるように構成され得る。
本発明の第2の態様に係るプログラムは、第1表示部を含む第1表示ユニットと、第2表示部を含む第2表示ユニットと、複数の画像情報が記憶される記憶部と、前記第1表示部のみが外部に臨む第1の配置と、前記第1表示部および前記第2表示部の双方が並んで外部に臨む第2の配置との間で切り替え可能なように前記第1および第2表示ユニットを支持する機構部とを備える表示機能付き端末装置のコンピュータに、前記第1の配置において前記第1表示部に前記画像情報に基づく複数の第1画像の一覧を表示させるとともに、前記一覧が前記第1表示部に表示された状態で、前記第1表示部がユーザによって視認可能なように外部に臨む状態を維持したまま、当該ユーザによって前記第1表示ユニットの移動を含む移行操作が行われることにより、前記第1配置から前記第2の配置に移行されたとき、前記一覧のうちの1つの第1画像に対応し、かつ前記第1画像よりサイズの大きな第2画像を前記第1表示部に表示させるとともに、前記一覧を前記第2表示部に表示させる機能を付与する。
The terminal device with a display function according to the first aspect of the present invention includes a first display unit including a first display unit, a second display unit including a second display unit, the first display unit, and the second display. A display control unit that controls the display unit, a storage unit that stores a plurality of pieces of image information, a first arrangement in which only the first display unit faces the outside, and both the first display unit and the second display unit And a mechanism unit that supports the first and second display units so as to be switchable between a second arrangement facing the outside. Here, the display control unit displays a list of a plurality of first images based on the image information on the first display unit in the first arrangement, and the first display in a state where the list is displayed. The transition from the first arrangement to the second arrangement is performed by the user performing a transition operation including the movement of the first display unit while maintaining a state where the unit faces the outside so that the part can be visually recognized by the user. The second image corresponding to the first image in the list and having a size larger than the first image is displayed on the first display unit, and the list is displayed on the second display unit. To display.
In the terminal device with a display function according to this aspect, when the operation for editing the second image displayed on the first display unit is performed, the display control unit performs the second display on the second display unit. The processing list for editing the image may be displayed.
A program according to a second aspect of the present invention includes a first display unit including a first display unit, a second display unit including a second display unit, a storage unit storing a plurality of pieces of image information, The first and second arrangements can be switched between a first arrangement in which only one display section faces the outside and a second arrangement in which both the first display section and the second display section face the outside. And displaying a list of a plurality of first images based on the image information on the first display unit in the first arrangement on a computer of a terminal device with a display function including a mechanism unit that supports a second display unit, Transition including movement of the first display unit by the user while the list is displayed on the first display unit and maintaining the state where the first display unit is exposed to the outside so that the user can visually recognize the list. The operation is done It allows when from the first arrangement is migrated to the second arrangement corresponds to one of the first image of the list, and the first display large second image size from the first image And displaying the list on the second display unit.

本発明によれば、ユーザは、一覧表示された画像の中から所望の画像を容易に選び出すことができる。
According to the present invention, Yu chromatography The can select easily the desired image from the images displayed in the list.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。   The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.

実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す図The figure which shows the structure of the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、第1表示画面による第1表示状態から第1表示画面と第2表示画面とによる第2表示状態への切替え操作について説明するための図The figure for demonstrating switching operation from the 1st display state by a 1st display screen to the 2nd display state by a 1st display screen and a 2nd display screen in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機の回路構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a circuit configuration of a mobile phone according to an embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、第1表示状態のときに第1表示部に表示される初期画面(モード選択画面)の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the initial screen (mode selection screen) displayed on a 1st display part in the mobile phone which concerns on embodiment in a 1st display state 実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードにおける画面表示制御を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining screen display control in data display mode in mobile phone according to embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードで実行される比較モードでの画面表示制御を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining screen display control in comparison mode executed in data display mode in mobile phone according to embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードで実行される通常モードでの画面表示制御を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining screen display control in a normal mode executed in a data display mode in a cellular phone according to an embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードにおける第1表示状態での画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in the 1st display state in data display mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、比較モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a comparison mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、比較モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a comparison mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、比較モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a comparison mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、比較モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a comparison mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、通常モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in normal mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、画像拡大モードにおける画面表示制御を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining screen display control in image enlargement mode in mobile phone according to embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、画像拡大モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in the image expansion mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、編集モードおよびメニュー選択モードにおける画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in edit mode and menu selection mode in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードにおける画面表示制御の変形例を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining a modification of screen display control in data display mode in mobile phone according to the embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、変形例における画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a modification in the mobile telephone which concerns on embodiment 実施の形態に係る携帯電話機において、変形例における画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display in a modification in the mobile telephone which concerns on embodiment

以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態である携帯電話機の構成を示す図(分解斜視図)である。携帯電話機は、第1キャビネット1と、第2キャビネット2と、これら第1、第2キャビネット1、2を保持する保持体3とで構成されている。   FIG. 1 is a diagram (disassembled perspective view) showing a configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. The cellular phone includes a first cabinet 1, a second cabinet 2, and a holder 3 that holds the first and second cabinets 1 and 2.

第1キャビネット1は、上下に薄い横長の直方体形状を有する。第1キャビネット1には、後述する液晶表示器11(図示せず)が内蔵されており、この液晶表示器11の表示部11a(以下、「第1表示部」という)が、第1キャビネット1の正面に臨んでいる。第1表示部11aの上には、タッチパネル12が取り付けられる。タッチパネル12は、第1表示部11aに表示された各種キーがユーザによって押されたときに、押された位置を検出して、その位置に応じた信号(位置信号)を出力する。   The first cabinet 1 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape that is thin vertically. A liquid crystal display 11 (not shown), which will be described later, is built in the first cabinet 1, and a display unit 11 a (hereinafter referred to as “first display unit”) of the liquid crystal display 11 is provided in the first cabinet 1. Facing the front of the. A touch panel 12 is attached on the first display unit 11a. When various keys displayed on the first display unit 11a are pressed by the user, the touch panel 12 detects the pressed position and outputs a signal (position signal) corresponding to the position.

第1キャビネット1の内部には、中央やや後ろ位置にカメラモジュール13が配されている。このカメラモジュール13における被写体像を取り込むためのレンズ窓(図示せず)が、第1キャビネット1の下面に設けられている。第1キャビネット1の内部には、また、前面近傍の中央位置に磁石14が配されており、右前角部に磁石15が配されている。さらに、上キャビネット1の右側面および左側面には、それぞれ、突起部16、17が設けられている。   Inside the first cabinet 1, a camera module 13 is arranged at a slightly rear position in the center. A lens window (not shown) for capturing a subject image in the camera module 13 is provided on the lower surface of the first cabinet 1. Inside the first cabinet 1, a magnet 14 is disposed at a central position near the front surface, and a magnet 15 is disposed at the right front corner. Further, protrusions 16 and 17 are provided on the right side surface and the left side surface of the upper cabinet 1, respectively.

第2キャビネット2は、上下に薄い横長の直方体形状を有する。すなわち、第2キャビネット2は、第1キャビネット1とほぼ同じ形状と大きさを有する。第2キャビネット2には、後述する液晶表示器21(図示せず)が内蔵されており、この液晶表示器21の表示部21a(以下、「第2表示部」という)が、第2キャビネット2の正面に臨んでいる。この第2表示部21aのサイズは、第1表示部11aのサイズと同じになっている。第2表示部21aの上には、タッチパネル22が取り付けられる。タッチパネル22は、第2表示部21a上に表示された各種キーがユーザによって押されたときに、押された位置
を検出して、その位置に応じた信号(位置信号)を出力する。
The second cabinet 2 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape that is thin vertically. That is, the second cabinet 2 has substantially the same shape and size as the first cabinet 1. A liquid crystal display 21 (not shown), which will be described later, is built in the second cabinet 2, and a display section 21 a (hereinafter referred to as “second display section”) of the liquid crystal display 21 serves as the second cabinet 2. Facing the front of the. The size of the second display portion 21a is the same as the size of the first display portion 11a. A touch panel 22 is attached on the second display unit 21a. When various keys displayed on the second display unit 21a are pressed by the user, the touch panel 22 detects the pressed position and outputs a signal (position signal) corresponding to the position.

第2キャビネット2の内部には、後面近傍の中央位置に磁石23が配されている。
この磁石23と第1のキャビネット1の磁石14とは、後述の如く大画面を構成する位置に第1キャビネット1と第2キャビネット2が位置づけられた状態(第2表示状態)にあるときに、互いに引き合うよう構成されている。なお、第1キャビネット1および第2キャビネット2において、一方の磁石の磁力が十分大きければ、他方の磁石を磁性体に代えてもよい。
Inside the second cabinet 2, a magnet 23 is arranged at a central position near the rear surface.
When the magnet 23 and the magnet 14 of the first cabinet 1 are in a state (second display state) where the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are positioned at positions that constitute a large screen as will be described later. It is configured to attract each other. In the first cabinet 1 and the second cabinet 2, if the magnetic force of one magnet is sufficiently large, the other magnet may be replaced with a magnetic material.

第2キャビネット2内部において、右前角部には閉成センサ24が配されており、右後角部には開成センサ25が配されている。これら閉成センサ24およびと開成センサ25は、たとえば、ホールICなどで構成され、磁石の磁力に反応して検出信号を出力する。後述するように、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが重なった状態になると、第1キャビネット1の磁石15が、閉成センサ24に接近するので、閉成センサ24からON信号が出力される。一方、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが前後に並んだ状態になると、第1キャビネット1の磁石15が、開成センサ25に接近するので、開成センサ25からON信号が出力される。   Inside the second cabinet 2, a closing sensor 24 is arranged at the right front corner, and an opening sensor 25 is arranged at the right rear corner. The closing sensor 24 and the opening sensor 25 are configured by, for example, a Hall IC, and output a detection signal in response to the magnetic force of the magnet. As will be described later, when the first cabinet 1 and the second cabinet 2 overlap each other, the magnet 15 of the first cabinet 1 approaches the closing sensor 24, so that an ON signal is output from the closing sensor 24. The On the other hand, when the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are arranged in the front-rear direction, the magnet 15 of the first cabinet 1 approaches the opening sensor 25, so that an ON signal is output from the opening sensor 25.

さらに、第2キャビネット2の右側面には2つの軸部26が設けられており、第2キャビネット2の左側面には2つの軸部27が設けられている。   Further, two shaft portions 26 are provided on the right side surface of the second cabinet 2, and two shaft portions 27 are provided on the left side surface of the second cabinet 2.

保持体3は、底板部31と、底板部31の右端部に形成された右保持部32と、底板部31の左端部に形成された左保持部33とで構成されている。底板部31、右保持部32および左保持部33に囲まれた収容領域Rに、第1キャビネット1および第2キャビネット2が上下に重なった状態で収容される。   The holding body 3 includes a bottom plate portion 31, a right holding portion 32 formed at the right end portion of the bottom plate portion 31, and a left holding portion 33 formed at the left end portion of the bottom plate portion 31. The first cabinet 1 and the second cabinet 2 are accommodated in the accommodation region R surrounded by the bottom plate portion 31, the right holding portion 32 and the left holding portion 33 in a state where they overlap each other.

底板部31には、3つのコイルバネ34が左右方向に並ぶように配されている。これらコイルバネ34は、第2キャビネット2が保持体3に取り付けられた状態において、第2キャビネット2の下面に当接し、第2キャビネット2に対して上方に押し上げる力を付与する。   Three coil springs 34 are arranged on the bottom plate portion 31 so as to be arranged in the left-right direction. These coil springs 34 abut against the lower surface of the second cabinet 2 in a state in which the second cabinet 2 is attached to the holding body 3, and apply a force to push up the second cabinet 2.

右保持部32の上面にはマイク35および電源ボタン36が配されている。また、右保持部32の外側面には、操作ボタン群37が配されている。操作ボタン群37は、マナーモードの設定ボタンなど、複数の操作ボタンからなる。一定の機能については、これら操作ボタンを操作することにより、タッチパネル12、22を操作することなく実行される。左保持部33の上面には、スピーカ38が配されている。ユーザは、左保持部33側が耳元に、右保持部32側が口元にくるように携帯電話機を持って、通話を行う。   A microphone 35 and a power button 36 are disposed on the upper surface of the right holding part 32. An operation button group 37 is arranged on the outer surface of the right holding part 32. The operation button group 37 includes a plurality of operation buttons such as a manner mode setting button. Certain functions are executed without operating the touch panels 12 and 22 by operating these operation buttons. A speaker 38 is disposed on the upper surface of the left holding portion 33. The user makes a call by holding the mobile phone so that the left holding unit 33 side is at the ear and the right holding unit 32 side is at the mouth.

右保持部32および左保持部33の内側面には、案内溝39(左保持部33側のみ図示)が形成されている。案内溝39は、前後方向に延びる上溝39aおよび下溝39bと、溝の前側に形成され、上溝39aと下溝39bとに繋がるよう上下に延びる2つの縦溝39cとで構成されている。   Guide grooves 39 (shown only on the left holding portion 33 side) are formed on the inner side surfaces of the right holding portion 32 and the left holding portion 33. The guide groove 39 includes an upper groove 39a and a lower groove 39b extending in the front-rear direction, and two vertical grooves 39c formed on the front side of the groove and extending vertically so as to be connected to the upper groove 39a and the lower groove 39b.

携帯電話機をアセンブルする際には、軸部26、27をガイド溝39の下溝39bに挿入するようにして、第2キャビネット2を保持体3の収容領域R内に配置し、さらに、突起部16、17をガイド溝39の上溝39aに挿入するようにして、第1キャビネット1を保持体3の収容領域R内であって第2キャビネット2の上に配置する。   When assembling the mobile phone, the second cabinet 2 is disposed in the housing region R of the holding body 3 so that the shaft portions 26 and 27 are inserted into the lower groove 39b of the guide groove 39, and the projection 16 , 17 are inserted into the upper groove 39a of the guide groove 39, and the first cabinet 1 is disposed on the second cabinet 2 in the housing region R of the holding body 3.

こうして、第1キャビネット1は、上溝39aに案内されて前後にスライド可能となる。また、第2キャビネット2は、下溝39bに案内されて前後にスライド可能となる。ま
た、第2キャビネット2が前方に移動し、軸部26、27が縦溝39cまでくると、第2キャビネット2は、縦溝39cに案内されて上下にスライド可能となる。
Thus, the first cabinet 1 is guided by the upper groove 39a and can slide back and forth. Further, the second cabinet 2 is guided by the lower groove 39b and can slide back and forth. When the second cabinet 2 moves forward and the shaft portions 26 and 27 reach the vertical groove 39c, the second cabinet 2 is guided by the vertical groove 39c and can slide up and down.

図2は、本実施の形態に係る携帯電話機において、第1表示部11aによる第1表示状態から第1表示部11aと第2表示部21aとによる第2表示状態への切替え操作について説明するための図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining a switching operation from the first display state by the first display unit 11a to the second display state by the first display unit 11a and the second display unit 21a in the mobile phone according to the present embodiment. FIG.

初期の状態においては、同図(a)に示すように、第2キャビネット2が第1キャビネット1の背後に隠れた状態となっている。この状態においては、第1表示部11aのみが外部に露出している。この状態を「第1表示状態」という。切替えの操作は、ユーザによって手動で行われる。   In the initial state, the second cabinet 2 is hidden behind the first cabinet 1 as shown in FIG. In this state, only the first display portion 11a is exposed to the outside. This state is referred to as a “first display state”. The switching operation is manually performed by the user.

まず、ユーザは、同図(b)に示すように、第1キャビネット1を後方に移動させる。次に、第1キャビネット1の後方への移動が完了すると、同図(c)に示すように、第2キャビネット2を前方へ引き出す。この引出し操作によって、第2キャビネット2が第1キャビネット1に完全に重ならない位置、すなわち第1キャビネット1の前に並ぶ位置まで移動すると、上述のように、軸部26、27が縦溝39cにくるので、第2キャビネット2はコイルバネ33に押されて上昇する。このとき、磁石14と磁石23とが引き合うことによって、さらに大きな上昇力が働く。こうして、同図(d)に示すように、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが、前後に密着するように、且つ面一となるように並ぶ。第1表示部11aと第2表示部21aとが一体化され、大画面となる。この状態を「第2表示状態」という。   First, the user moves the first cabinet 1 backward as shown in FIG. Next, when the rearward movement of the first cabinet 1 is completed, the second cabinet 2 is pulled forward as shown in FIG. When the second cabinet 2 is moved to a position where the second cabinet 2 does not completely overlap the first cabinet 1, that is, a position aligned in front of the first cabinet 1, by this pulling operation, the shaft portions 26 and 27 are inserted into the vertical grooves 39c as described above. Therefore, the second cabinet 2 is pushed up by the coil spring 33 and moves up. At this time, the magnet 14 and the magnet 23 are attracted to each other, so that a larger ascending force works. Thus, as shown in FIG. 4D, the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are arranged so as to be in close contact with each other in the front-rear direction. The 1st display part 11a and the 2nd display part 21a are integrated, and it becomes a big screen. This state is referred to as a “second display state”.

図3は、本実施の形態に係る携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。携帯電話機は、図1により説明した構成部品の他、CPU100、TVモジュール200、通信処理部300、液晶表示器11、21、メモリ400、バッテリー500、電源部600を備える。   FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile phone according to the present embodiment. The cellular phone includes a CPU 100, a TV module 200, a communication processing unit 300, liquid crystal displays 11, 21, a memory 400, a battery 500, and a power supply unit 600 in addition to the components described with reference to FIG.

TVモジュール200は、TVチューナなどを含み、アンテナ210を介して受信した地上デジタル放送波などの電波を映像信号に変換してCPU100に送る。   The TV module 200 includes a TV tuner and the like, converts radio waves such as terrestrial digital broadcast waves received via the antenna 210 into video signals and sends them to the CPU 100.

カメラモジュール13は、撮像レンズ13a、撮像素子13bなどから構成されている。撮像レンズ13aは、被写体の像を撮像素子13b上に結像させる。撮像素子13bは、例えばCCDからなり、取り込んだ画像に応じた撮像信号を生成し、CPU100へ送る。   The camera module 13 includes an imaging lens 13a, an imaging element 13b, and the like. The imaging lens 13a forms an image of the subject on the imaging element 13b. The imaging element 13b is made of, for example, a CCD, generates an imaging signal corresponding to the captured image, and sends it to the CPU 100.

マイク35は、音声信号を電気信号に変換してCPU100へ送る。スピーカ38は、CPU100からの音声信号を音声として再生する。   The microphone 35 converts an audio signal into an electric signal and sends it to the CPU 100. The speaker 38 reproduces the audio signal from the CPU 100 as audio.

通信処理部300は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などを無線信号に変換し、アンテナ310を介して基地局へ送信するとともに、アンテナ310を介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などに変換してCPU100へ送る。   The communication processing unit 300 converts an audio signal, an image signal, a text signal, or the like from the CPU 100 into a radio signal, transmits the radio signal to the base station via the antenna 310, and converts the radio signal received via the antenna 310 into an audio signal or An image signal, a text signal, etc. are converted and sent to the CPU 100.

液晶表示器11は、CPU100(後述の表示制御部110)からの駆動信号によって、第1表示部11a上に画像を表示する。同じく、液晶表示器21は、CPU100からの駆動信号によって、第2表示部21a上に画像を表示する。   The liquid crystal display 11 displays an image on the first display unit 11a in accordance with a drive signal from the CPU 100 (a display control unit 110 described later). Similarly, the liquid crystal display 21 displays an image on the second display unit 21 a in accordance with a drive signal from the CPU 100.

メモリ400には、カメラモジュール13で撮影した画像の画像データ(静止画、動画)や通信処理部300を介して外部から取り込んだ画像データ(静止画、動画)、テキス
トデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存される。
The memory 400 includes image data (still images and moving images) of images taken by the camera module 13, image data (still images and moving images) captured from the outside via the communication processing unit 300, text data (mail data), and the like. Saved in a predetermined file format.

バッテリー500は、CPU100やCPU100以外の携帯電話機の各部へ電力を供給するためのものであり、二次電池からなる。バッテリー500は、電源部600に接続されている。   The battery 500 is used to supply power to the CPU 100 and other parts of the mobile phone other than the CPU 100, and includes a secondary battery. The battery 500 is connected to the power supply unit 600.

電源部600は、バッテリー500の電圧を前記各構成部に必要な大きさの電圧に変換して各構成部に供給する。また、電源部600は、外部電源の入力部(図示せず)を介して供給された電力をバッテリー500に供給して、バッテリー500を充電する。   The power supply unit 600 converts the voltage of the battery 500 into a voltage having a magnitude necessary for each component and supplies the voltage to each component. Further, the power supply unit 600 supplies the battery 500 with power supplied via an input unit (not shown) of an external power supply, and charges the battery 500.

電源部600には、電圧検出部610が設けられている。電圧検出部610は、バッテリー500の電圧を検出して、CPU100へ送る。   The power supply unit 600 is provided with a voltage detection unit 610. The voltage detection unit 610 detects the voltage of the battery 500 and sends it to the CPU 100.

CPU100は、タッチパネル12、22、操作ボタン群37、マイク35、撮像素子13など各部からの入力信号に基づいて、スピーカ300、液晶表示器11、21などの各部に制御信号を出力することにより、各種の機能モード(電話モード、メールモード、インターネットモード、テレビモード、カメラモードなど)の処理を行う。また、CPU100は、電圧検出部610からの電圧信号に基づいて、バッテリー500の残量を判断する。   The CPU 100 outputs control signals to each unit such as the speaker 300 and the liquid crystal display units 11 and 21 based on input signals from each unit such as the touch panels 12 and 22, the operation button group 37, the microphone 35, and the image sensor 13. Various function modes (telephone mode, mail mode, Internet mode, TV mode, camera mode, etc.) are processed. Further, the CPU 100 determines the remaining amount of the battery 500 based on the voltage signal from the voltage detection unit 610.

CPU100は表示制御部110を含む。表示制御部110は、CPU100内に用意された作業エリアとなるメモリ(図示せず)内で、液晶表示器11、21に表示する画像を生成し、生成した画像を表示させるための画像信号(RGB信号)を液晶表示器11、21に出力する。また、表示制御部110は、撮像素子13bから送られてきた画像データ、メモリ400内に保存された画像データ、通信処理部300を介して受信した画像データなどを取り込む。そして、取り込んだ画像データから画像信号(RGB信号)を生成し、生成した画像信号を液晶表示器11、21に出力する。液晶表示器11、21の表示部11a、21bには、画像信号に応じた画像が表示される。   The CPU 100 includes a display control unit 110. The display control unit 110 generates an image to be displayed on the liquid crystal displays 11 and 21 in a memory (not shown) serving as a work area prepared in the CPU 100, and an image signal (for displaying the generated image) RGB signals) are output to the liquid crystal displays 11 and 21. In addition, the display control unit 110 captures image data sent from the image sensor 13b, image data stored in the memory 400, image data received via the communication processing unit 300, and the like. Then, an image signal (RGB signal) is generated from the captured image data, and the generated image signal is output to the liquid crystal displays 11 and 21. Images corresponding to the image signals are displayed on the display units 11a and 21b of the liquid crystal displays 11 and 21.

さて、第2キャビネット2が閉じられており、第1表示状態にあるときには、第1表示部11a上に画像が表示される。   When the second cabinet 2 is closed and is in the first display state, an image is displayed on the first display unit 11a.

図4は、本実施の形態に係る携帯電話機において、第1表示状態のときに第1表示部11aに表示される初期画面(機能モード選択画面)の表示例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a display example of an initial screen (function mode selection screen) displayed on the first display unit 11a in the first display state in the mobile phone according to the present embodiment.

第1表示部11aの中央部には、メイン表示として、「テレビ」「メール」「マップ」など11種類のモードキーM1が配されている。ユーザが画面上で、所望のモードキーM1を押すと、そのモードキーM1に応じた機能モードが実行される。第1表示部11aの上部には、サブ表示として、受信状態を示すアンテナマークM2、メールが受信されたことを示すメールマークM3、電池の残量を示す残量マークM4が配されている。   In the central portion of the first display portion 11a, 11 types of mode keys M1 such as “TV”, “Mail”, and “Map” are arranged as the main display. When the user presses a desired mode key M1 on the screen, a function mode corresponding to the mode key M1 is executed. An antenna mark M2 indicating a reception state, a mail mark M3 indicating that a mail has been received, and a remaining capacity mark M4 indicating the remaining battery level are arranged as sub-displays on the top of the first display unit 11a.

この初期画面において、ユーザにより、たとえば、「データ」のモードキーM1が押されれば、データ表示モードへ移行する。ユーザは、このデータ表示モードにおいて、所定の操作を行うことにより、メモリ400に保存された画像(写真画像など)を確認できる。ユーザは、これら画像の中から所望の画像を選び出す目的でこのモードを利用することができる。この場合、選び出された画像は、携帯電話機の待受画面の背景画像とされたり、パソコンなどの他の機器に移されたり、メールに添付され他人に送られたりされ得る。   In this initial screen, if the user presses the “data” mode key M1, for example, the mode shifts to the data display mode. In this data display mode, the user can confirm an image (such as a photographic image) stored in the memory 400 by performing a predetermined operation. The user can use this mode for the purpose of selecting a desired image from these images. In this case, the selected image can be used as a background image on the standby screen of the mobile phone, transferred to another device such as a personal computer, or attached to an e-mail and sent to another person.

図5は、本実施の形態に係る携帯電話機において、データ表示モードにおける画面表示制御を説明するためのフローチャートである。また、図6は、データ表示モードで実行さ
れる比較モードでの画面表示制御を説明するためのフローチャートである。同じく、図7は、データ表示モードで実行される通常モードでの画面表示制御を説明するためのフローチャートである。また、図8は、データ表示モードにおける第1表示状態での画面表示例を示す図である。同じく、図9から図12は、比較モードにおける画面表示例を示す図である。同じく、図13は、通常モードにおける画面表示例を示す図である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining screen display control in the data display mode in the mobile phone according to the present embodiment. FIG. 6 is a flowchart for explaining screen display control in the comparison mode executed in the data display mode. Similarly, FIG. 7 is a flowchart for explaining screen display control in the normal mode executed in the data display mode. FIG. 8 is a diagram illustrating a screen display example in the first display state in the data display mode. Similarly, FIGS. 9 to 12 are diagrams showing screen display examples in the comparison mode. Similarly, FIG. 13 is a diagram illustrating a screen display example in the normal mode.

図5を参照して、上述のように「データ」のモードキーM1が押されると、表示制御部110は、メモリ400から縮小画像M5の画像データを読み出し、これら縮小画像M5を表示するための画像信号を液晶表示器11に送出する。これにより、第1表示部11aに、複数個の縮小画像M5が一覧表示される(S1:図8参照)。このとき、縮小画像M5の下方位置には、それぞれの画像のファイル名が表示される。また、第1表示部11aの右端には、縮小画像M5を前後に送るためのスクロール操作部M6が表示される。   Referring to FIG. 5, when “data” mode key M1 is pressed as described above, display control unit 110 reads image data of reduced image M5 from memory 400, and displays these reduced images M5. An image signal is sent to the liquid crystal display 11. As a result, a plurality of reduced images M5 are displayed in a list on the first display unit 11a (S1: see FIG. 8). At this time, the file name of each image is displayed below the reduced image M5. A scroll operation unit M6 for sending the reduced image M5 back and forth is displayed at the right end of the first display unit 11a.

縮小画像M5は、メモリ400に保存されたオリジナルの画像(以下、「原画像」という)の見本(インデックス)となるものである。縮小画像M5の画像データは、原画像の画像データをサムネイル処理することにより生成され、メモリ400に格納されている。   The reduced image M5 is a sample (index) of an original image (hereinafter referred to as “original image”) stored in the memory 400. The image data of the reduced image M5 is generated by performing thumbnail processing on the image data of the original image and stored in the memory 400.

さて、メモリ400に保存された画像の中には、連続写真のように類似した複数の画像が含まれることがある。ユーザが、これら類似した画像の中から所望の画像(たとえば、最も映りの良い写真)を選びだすような場合、縮小画像M5のサイズでは、画像が小さすぎて、これらの画像どうしを細かく比較することが難しい。   Now, the images stored in the memory 400 may include a plurality of similar images such as a continuous photograph. When the user selects a desired image (for example, a photograph with the best reflection) from these similar images, the size of the reduced image M5 is too small, and these images are compared in detail. It is difficult.

そこで、このような場合に、ユーザは、比較したい複数の縮小画像M5の中から一つを選択し、それを指などでタッチする。一つのファイル(たとえば、「006.jpg」)
が選択されると、その縮小画像M5は、画像の枠が太くなるなど、他の縮小画像M5とは異なる表示形態に変更される。このようにして、所望のファイルを選択した後、ユーザは、携帯電話機を第2表示状態にすべく切替え操作を行う。
Therefore, in such a case, the user selects one of the plurality of reduced images M5 to be compared and touches it with a finger or the like. One file (for example, “006.jpg”)
Is selected, the reduced image M5 is changed to a display form different from that of the other reduced images M5, such as a thicker frame of the image. Thus, after selecting a desired file, the user performs a switching operation to bring the mobile phone to the second display state.

ユーザによって切替え操作がなされ、第2表示状態となると、上述したように、開成センサ25からのON信号がCPU100に入力される。表示制御部110は、このON信号により、切替え操作がなされたと判断する(S2:YES)。なお、閉成センサ24からの信号がOFFとなることで、切替え操作がなされたと判断する構成としてもよいし、閉成センサ24のON信号がなくなり且つ開成センサ25のON信号があると、切替え操作がなされたと判断する構成としてもよい。   When the user performs a switching operation and enters the second display state, the ON signal from the opening sensor 25 is input to the CPU 100 as described above. The display control unit 110 determines that a switching operation has been performed based on the ON signal (S2: YES). The switching sensor 24 may be switched off when the signal from the closing sensor 24 is turned off. If the ON signal of the opening sensor 25 is lost and the ON signal of the opening sensor 25 is lost, the switching is performed. It is good also as a structure which judges that operation was made.

次に、表示制御部110は、第1表示状態にて表示された縮小画像M5のうち一つのファイルがユーザにより選択されているか否かを判断する(S3)。そして、表示制御部110は、ファイルが選択されていると判断すると(S3:YES)、比較モードを実行する(S4)。以下、図6、図9ないし図12を参照して、比較モードにおける動作を説明する。   Next, the display control unit 110 determines whether or not one file is selected by the user among the reduced images M5 displayed in the first display state (S3). When the display control unit 110 determines that a file is selected (S3: YES), the display control unit 110 executes a comparison mode (S4). Hereinafter, the operation in the comparison mode will be described with reference to FIGS. 6 and 9 to 12.

表示制御部110は、まず、選択されたファイルの原画像の画像データをメモリ400から読み出して、これに対応する拡大画像M7を表示するための画像信号を生成する。このときの拡大画像M7のサイズは、この拡大画像M7一つを表示させたときに、第1表示部11aの画面領域にできる限り大きく収まるサイズとされる。表示制御部110は、こうして生成した画像信号を液晶表示器11に送出する。これにより、第1表示部11aには、拡大画像M7が表示される。(S101:図9参照)。   The display control unit 110 first reads the image data of the original image of the selected file from the memory 400, and generates an image signal for displaying the enlarged image M7 corresponding thereto. The size of the enlarged image M7 at this time is a size that fits as large as possible in the screen area of the first display unit 11a when one enlarged image M7 is displayed. The display control unit 110 sends the image signal thus generated to the liquid crystal display 11. Thereby, the enlarged image M7 is displayed on the first display unit 11a. (S101: See FIG. 9).

このとき、拡大画像M7の右側位置には、この画像のファイル名のほか、この画像に関する情報が表示される。たとえば、その画像が写真であれば、撮影日時、撮影場所などが
表示される。また、第1表示部11aの画面領域上部には、現在の日時が表示されるとともに、アンテナマークM2および残量マークM4が表示される。さらに、第1表示部11aの画面領域下部には、画像拡大モード、編集モード、メニュー選択モードの各モードキーM8が表示される。
At this time, in addition to the file name of this image, information related to this image is displayed at the right position of the enlarged image M7. For example, if the image is a photograph, the shooting date and time, the shooting location, and the like are displayed. In addition, the current date and time are displayed at the top of the screen area of the first display unit 11a, and an antenna mark M2 and a remaining amount mark M4 are displayed. Further, mode keys M8 for an image enlargement mode, an edit mode, and a menu selection mode are displayed at the lower part of the screen area of the first display section 11a.

表示制御部110は、さらに、縮小画像M5の一覧およびスクロール操作部M6を第2表示部21aに表示させる(S102:図9参照)。   The display control unit 110 further displays the list of reduced images M5 and the scroll operation unit M6 on the second display unit 21a (S102: see FIG. 9).

こうして、選択したファイルの拡大画像M7が、第1表示部11aに表示されると、次に、ユーザによって、このファイルと比較したいファイルが、第2表示部21a上の縮小画像M5の一覧から選択される。本実施の形態では、最大4つの拡大画像M7を、第1表示部11a上で比較することができる。表示できる拡大画像M7を4つに制限したのは、これ以上の拡大画像M7を表示させると、一つ当りの画像のサイズが小さくなり過ぎ、詳細な比較がしにくくなるからである。   Thus, when the enlarged image M7 of the selected file is displayed on the first display unit 11a, the user next selects a file to be compared with this file from the list of reduced images M5 on the second display unit 21a. Is done. In the present embodiment, a maximum of four enlarged images M7 can be compared on the first display unit 11a. The reason why the number of the enlarged images M7 that can be displayed is limited to four is that if more enlarged images M7 are displayed, the size of each image becomes too small to make detailed comparison difficult.

ユーザは、所望のファイルの縮小画像M5(ファイル)を指などでタッチし、そこから指などを第2表示部21aに着けたまま移動させて、第1表示部11a上まで持ってくる。すなわち、縮小画像M5を第1表示部11aにドラッグする。表示制御部110は、一つの縮小画像M5が第1表示部11aにドラッグされたか否かを判断する(S103)。たとえば、表示制御部110は、第2表示部21aの上端までドラッグ操作が行われた後、これと連続的に第1表示部11aの下端からドラッグ操作が行われれば、第2表示部21aから第1表示部11aへドラッグされたと判断する。   The user touches the reduced image M5 (file) of the desired file with a finger or the like, moves the finger or the like while wearing the second display portion 21a, and brings it to the first display portion 11a. That is, the reduced image M5 is dragged to the first display unit 11a. The display control unit 110 determines whether one reduced image M5 has been dragged to the first display unit 11a (S103). For example, if the drag operation is performed from the lower end of the first display unit 11a after the drag operation is performed to the upper end of the second display unit 21a, the display control unit 110 starts from the second display unit 21a. It is judged that it was dragged to the 1st display part 11a.

表示制御部110は、縮小画像M5が第1表示部11aにドラッグされたと判断すると(S103:YES)、表示される拡大画像M7の数が上限値(ここでは4つ)以内であるか否かを判断する(S104)。そして、上限値以内であれば(S104:YES)、選択されたファイルの原画像の画像データをメモリ400から読み出して、これに対応する拡大画像M7と先に表示されている拡大画像M7とを表示するための画像信号を生成する。これら拡大画像M7のサイズは、表示する拡大画像M7の数に応じて設定され、その数の拡大画像M7を表示させたときに、第1表示部11aの画面領域にできる限り大きく収まるサイズとされる。表示制御部110は、こうして生成した画像信号を液晶表示器11に送出する。これにより、第1表示部11aには、ドラッグされたファイルの拡大画像M7が、その数に応じたサイズで表示される。(S105)。   When the display control unit 110 determines that the reduced image M5 has been dragged to the first display unit 11a (S103: YES), it is determined whether or not the number of enlarged images M7 to be displayed is within an upper limit value (four in this case). Is determined (S104). If it is within the upper limit (S104: YES), the image data of the original image of the selected file is read from the memory 400, and the corresponding enlarged image M7 and the previously displayed enlarged image M7 are displayed. An image signal for display is generated. The size of these enlarged images M7 is set according to the number of enlarged images M7 to be displayed, and is set to a size that fits as large as possible in the screen area of the first display unit 11a when that number of enlarged images M7 is displayed. The The display control unit 110 sends the image signal thus generated to the liquid crystal display 11. Accordingly, the enlarged image M7 of the dragged file is displayed on the first display unit 11a with a size corresponding to the number. (S105).

たとえば、最初の拡大画像M7に加え、新たに一つのファイルがドラッグされ、第1表示部11aに合計二つの拡大画像M7が表示された場合には、図10に示すような画面形態となる。また、新たに二つのファイルがドラッグされ、合計三つの拡大画像M7が表示された場合には、図11に示すような画面形態となる。さらに、新たに三つのファイルがドラッグされ、合計四つの拡大画像が表示された場合には、図12に示すような画面形態となる。   For example, when one new file is dragged in addition to the first enlarged image M7 and a total of two enlarged images M7 are displayed on the first display unit 11a, the screen form shown in FIG. 10 is obtained. Further, when two new files are dragged and a total of three enlarged images M7 are displayed, a screen form as shown in FIG. 11 is obtained. Further, when three new files are dragged and a total of four enlarged images are displayed, a screen form as shown in FIG. 12 is obtained.

このとき、拡大画像M7の数において、できるだけ画像のサイズが大きくなるように、拡大画像M7、ファイル名および画像に関する情報の配置が行われる。すなわち、拡大画像M7の数が二つおよび三つのとき(図11参照)には、拡大画像M7が横一列に並べられ、それぞれの拡大画像M7の下方位置にファイル名と画像に関する情報が表示される。一方、拡大画像M7の数が四つのとき(図12参照)には、拡大画像M7が縦横2列に並べられ、それぞれの拡大画像M7の右側位置にファイル名と画像に関する情報が表示される。   At this time, the information regarding the enlarged image M7, the file name, and the image is arranged so that the size of the image is as large as possible in the number of the enlarged images M7. That is, when the number of enlarged images M7 is two or three (see FIG. 11), the enlarged images M7 are arranged in a horizontal row, and the file name and information about the images are displayed below the enlarged images M7. The On the other hand, when the number of the enlarged images M7 is four (see FIG. 12), the enlarged images M7 are arranged in two vertical and horizontal columns, and the file name and information about the images are displayed on the right side of each enlarged image M7.

このようにして、第1表示部11aには、比較したい複数の画像が、縮小画像M5に比
べて数段サイズの大きなサイズで表示される。これにより、ユーザは、これら拡大画像M7どうしを詳細に比較し、所望の画像を選び出すことができる。
In this way, a plurality of images to be compared are displayed on the first display unit 11a in a size that is several steps larger than the reduced image M5. Thereby, the user can compare these enlarged images M7 in detail and select a desired image.

なお、ユーザによって、新たに四つめのファイルがドラッグされ、表示対象となる拡大画像の数が合計5つになると、表示制御部110は、ステップS104において、拡大画像の数が上限値を超えると判断し(ステップS104:NO)、第1表示部11aの表示状態を変化させない(S106)。この場合、CPU100の駆動制御により、スピーカ38を通じて、ドラッグされた画像を拡大表示ができない旨がユーザに報知される。   When the user drags the fourth file and the number of enlarged images to be displayed reaches a total of five, the display control unit 110 determines in step S104 that the number of enlarged images exceeds the upper limit value. It judges (step S104: NO) and does not change the display state of the 1st display part 11a (S106). In this case, the drive control of the CPU 100 notifies the user through the speaker 38 that the dragged image cannot be displayed in an enlarged manner.

また、第1表示部11aに表示された拡大画像M7の一つを消去したい場合、ユーザは、消去したい拡大画像M7を第1表示部11aから第2表示部21aにドラッグする。表示制御部110は、拡大画像M7が第2表示部21aにドラッグされたと判断すると(S107:YES)、ドラッグされた拡大画像M7を画面上から消去するとともに、残りの拡大画像M7を、その数に応じたサイズで表示させる(S108)。たとえば、四つの拡大画像M7が表示されている状態から、一つ拡大画像M7が消去されると、図12に示す画面形態から図11に示す画面形態となる。これにより、ユーザは、新たなファイルを選択し、その拡大画像M7を表示させることができるようになる。   When one of the enlarged images M7 displayed on the first display unit 11a is to be deleted, the user drags the enlarged image M7 to be deleted from the first display unit 11a to the second display unit 21a. When the display control unit 110 determines that the enlarged image M7 has been dragged to the second display unit 21a (S107: YES), the display control unit 110 deletes the dragged enlarged image M7 from the screen and displays the remaining enlarged images M7 by the number thereof. Is displayed in a size corresponding to (S108). For example, when one enlarged image M7 is deleted from the state where four enlarged images M7 are displayed, the screen form shown in FIG. 12 is changed to the screen form shown in FIG. As a result, the user can select a new file and display the enlarged image M7.

ユーザによって、第2表示状態から第1表示状態への切替え操作がなされると、表示制御部110は、開成センサ25からのOFF信号により、第1表示状態への替え操作がなされたと判断する(S109:YES)。これにより、表示制御部110は、比較モードを終了する(S110)。   When the user performs the switching operation from the second display state to the first display state, the display control unit 110 determines that the switching operation to the first display state has been performed by the OFF signal from the opening sensor 25 ( S109: YES). Thereby, the display control unit 110 ends the comparison mode (S110).

さて、図5に戻り、ステップS1の動作により、第1表示部11aに縮小画像M5の一覧が表示されている状態において(図8参照)、類似した画像どうしを比較する必要がない場合、ユーザは、ファイルを選択することなく、第1表示状態から第2表示状態への切替え操作を行う。これにより、表示制御部110は、ステップS3において、ファイルが選択されていないと判断し、通常モードを実行する(S5)。以下、図7および図13を参照し、通常モードにおける動作について説明する。   Now, returning to FIG. 5, when the list of reduced images M5 is displayed on the first display unit 11a by the operation of step S1 (see FIG. 8), the user does not need to compare similar images. Performs a switching operation from the first display state to the second display state without selecting a file. Thereby, the display control part 110 judges that the file is not selected in step S3, and performs a normal mode (S5). Hereinafter, the operation in the normal mode will be described with reference to FIGS. 7 and 13.

表示制御部110は、まず、第1表示部11aに表示した縮小画像M5に続く縮小画像M5の画像データをメモリ400から読み出し、これら縮小画像M5を表示するための画像信号を液晶表示器21に送出する。これにより、第1表示部11aと第2表示部21aの双方に、縮小画像M5が一覧表示される(S201:図13参照)。なお、この場合には、第1表示部11aと第2表示部21aとが一体的な画面となるので、スクロール操作部M6が操作されると、双方の縮小画像M5の一覧が一体となってスクロールすることになる。   First, the display control unit 110 reads the image data of the reduced image M5 subsequent to the reduced image M5 displayed on the first display unit 11a from the memory 400, and outputs an image signal for displaying the reduced image M5 to the liquid crystal display 21. Send it out. Accordingly, a list of reduced images M5 is displayed on both the first display unit 11a and the second display unit 21a (S201: see FIG. 13). In this case, since the first display unit 11a and the second display unit 21a are integrated with each other, when the scroll operation unit M6 is operated, a list of both reduced images M5 is integrated. Will scroll.

次に、双方の縮小画像M5の一覧の中から、ユーザによって所望の縮小画像M5(ファイル)が選択されると(S202:YES)、表示制御部110は、選択されたファイルの拡大画像M7を表示するための画像信号を生成し、生成した画像信号を液晶表示器11に送出する。これにより、第1表示部11aには、図9に示すものと同様の画面形態で、拡大画像M7が表示される(S203)。すなわち、拡大画像M7が、最も大きなサイズで表示される。さらに、表示制御部110は、縮小画像M5の一覧およびスクロール操作部M6を第2表示部21aに表示させる(S204)。その後、ユーザによって、一覧から新たな縮小画像M5が選択されると、ステップS202からステップS204の動作により、新たな拡大画像M7が最も大きなサイズで、第1表示部11aに表示される。こうして、ユーザは、所望の縮小画像M5を、順々にタッチしていくことで、第1表示部11aに最も大きなサイズの拡大画像M7を個別に表示させることができ、選択した画像の詳細を迅速かつ円滑に確認していくことができる。   Next, when the user selects a desired reduced image M5 (file) from the list of both reduced images M5 (S202: YES), the display control unit 110 displays an enlarged image M7 of the selected file. An image signal for display is generated, and the generated image signal is sent to the liquid crystal display 11. Thereby, the enlarged image M7 is displayed on the first display unit 11a in the same screen form as that shown in FIG. 9 (S203). That is, the enlarged image M7 is displayed in the largest size. Further, the display control unit 110 displays the list of reduced images M5 and the scroll operation unit M6 on the second display unit 21a (S204). Thereafter, when a new reduced image M5 is selected from the list by the user, the new enlarged image M7 is displayed on the first display unit 11a with the largest size by the operations from step S202 to step S204. Thus, the user can individually display the enlarged image M7 having the largest size on the first display unit 11a by sequentially touching the desired reduced images M5, and the details of the selected image can be displayed. You can check quickly and smoothly.

なお、通常モードでは、選択されたファイルの拡大画像M7が第1表示部11aに表示されるだけであり、比較モードと違って、第2表示部21aの縮小画像M5をドラッグしても、第1表示部11aに複数の拡大画像M7が表示されることはない。   In the normal mode, the enlarged image M7 of the selected file is only displayed on the first display unit 11a, and unlike the comparison mode, even if the reduced image M5 on the second display unit 21a is dragged, the first image is displayed. A plurality of enlarged images M7 are not displayed on one display unit 11a.

ユーザによって、第2表示状態から第1表示状態への切替え操作がなされると、表示制御部110は、開成センサ25からのOFF信号により、第1表示状態への替え操作がなされたと判断する(S205:YES)。これにより、表示制御部110は、通常モードを終了する(S206)。   When the user performs the switching operation from the second display state to the first display state, the display control unit 110 determines that the switching operation to the first display state has been performed by the OFF signal from the opening sensor 25 ( S205: YES). Thereby, the display control unit 110 ends the normal mode (S206).

本実施の形態では、比較モードおよび通常モードにおいて、第1表示部11aに拡大画像M7が表示されているとき、ユーザは、モードキーM8を操作することにより、表示された拡大画像M7に関して、「画像拡大」、「編集」、「メニュー選択」の3つのモードを実行することができる。   In the present embodiment, when the enlarged image M7 is displayed on the first display portion 11a in the comparison mode and the normal mode, the user operates the mode key M8 to display the enlarged image M7 as “ Three modes of “enlarge image”, “edit”, and “menu selection” can be executed.

拡大画像M7を比較する際には、さらに詳細な部分(たとえば、人物写真であれば細かな表情)を比較したい場合が出てくる。この場合、ユーザは、画像拡大モードキーM8をタッチする。これにより、拡大画像モードが実行される。   When comparing the enlarged images M7, there may be a case where it is desired to compare more detailed parts (for example, a fine expression in the case of a portrait). In this case, the user touches the image enlargement mode key M8. Thereby, the enlarged image mode is executed.

図14は、画像拡大モードにおける画面表示制御を説明するためのフローチャートである。また、図15は、画像拡大モードにおける画面表示例を示す図である。画像拡大モードは、ユーザの操作に応じて、拡大画像M7の一部を部分的に拡大するモードである。以下、図14および図15を参照して、画像拡大モードにおける動作を説明する。   FIG. 14 is a flowchart for explaining screen display control in the image enlargement mode. FIG. 15 is a diagram illustrating a screen display example in the image enlargement mode. The image enlargement mode is a mode in which a part of the enlarged image M7 is partially enlarged in accordance with a user operation. Hereinafter, the operation in the image enlargement mode will be described with reference to FIGS. 14 and 15.

上述のように画像拡大モードキーM8が押されると、表示制御部110は、第1表示部11aに虫眼鏡のアイコンを表示させる(S301:図15(a)参照)。ユーザは、虫眼鏡のアイコンにタッチし、これを一つの拡大画像M7上の拡大したい部分にドラッグする。   When the image enlargement mode key M8 is pressed as described above, the display control unit 110 displays a magnifying glass icon on the first display unit 11a (S301: see FIG. 15A). The user touches the magnifying glass icon and drags it to a portion to be enlarged on one enlarged image M7.

表示制御部110は、虫眼鏡が拡大画像M7上にドラッグされたと判断すると(S302:YES)、虫眼鏡で指定された拡大画像M7上の座標(画像の中での座標)を検出する(S303)。そして、表示制御部110は、その拡大画像M7について、検出した座標を中心とする所定倍率の部分拡大画像M10を第1表示部11aに表示させる。そして、これと同時に、他の全ての拡大画像M7について、それぞれ、先の拡大画像M7と同じ座標(画像の中での座標)を中心とする同じ所定倍率の部分拡大画像M10を表示させる(S304:図15(b)参照)。なお、部分拡大画像M10のサイズは、そのときの拡大画像M7のサイズと同じとなる。   When the display control unit 110 determines that the magnifying glass has been dragged onto the magnified image M7 (S302: YES), the display control unit 110 detects coordinates (coordinates in the image) on the magnified image M7 designated by the magnifying glass (S303). And the display control part 110 displays the partial enlarged image M10 of the predetermined magnification centering on the detected coordinate about the enlarged image M7 on the 1st display part 11a. At the same time, for all the other enlarged images M7, a partially enlarged image M10 having the same predetermined magnification centered on the same coordinates (coordinates in the image) as the previous enlarged image M7 is displayed (S304). : See FIG. 15B). The size of the partial enlarged image M10 is the same as the size of the enlarged image M7 at that time.

こうして、表示された複数の拡大画像M7が、連続写真のように類似した画像である場合、ユーザは、画像の同じ部分を拡大した部分拡大画像M10を見ることができる。これにより、たとえば、対象画像が連続する人物写真であるような場合、ユーザは、微妙な顔の表情などを詳細に比較し、最も映りよいものを選び出すことができる。   In this way, when the plurality of displayed enlarged images M7 are similar images such as a continuous photograph, the user can view a partially enlarged image M10 in which the same part of the image is enlarged. Thereby, for example, when the target image is a continuous human photograph, the user can compare the subtle facial expressions and the like in detail and select the one that best reflects.

なお、図15の表示形態においては、拡大部分を適宜変更できるようにするのが好ましい。この場合、たとえば、ユーザが拡大画像M7上で虫眼鏡が移動させると、表示制御部110は、それに合わせて座標を再検出し、新たな座標を中心とした部分拡大画像M10を第1表示部11a上に表示する。こうすると、ユーザは、詳細に比較したい部分を適宜に変更させることができるため、所望の画像を適正かつ簡便に選択することができる。   In addition, in the display form of FIG. 15, it is preferable that an enlarged part can be changed suitably. In this case, for example, when the user moves the magnifying glass on the enlarged image M7, the display control unit 110 redetects the coordinates accordingly, and displays the partial enlarged image M10 centered on the new coordinates as the first display unit 11a. Display above. In this way, the user can appropriately change the portion that is desired to be compared in detail, and therefore can select a desired image appropriately and simply.

次に、選んだ画像を編集したい場合、ユーザは、第1表示部11a上において、指など
でタッチすることにより拡大画像M7の一つを選択した後、編集モードキーM8をタッチする。これにより、編集モードが実行され、第2表示部21aには、図16(a)に示すような、各種の編集処理の一覧が表示される。ユーザは、この一覧の中から所望の編集処理を選択することで、その編集処理を行うことができる。たとえば、この一覧の中から「テキスト」の編集処理を選べば、編集画面に移行し、編集画面において画像中にテキストを挿入することができる。
Next, when the user wants to edit the selected image, the user touches the edit mode key M8 after selecting one of the enlarged images M7 by touching with the finger or the like on the first display unit 11a. Thereby, the edit mode is executed, and a list of various editing processes as shown in FIG. 16A is displayed on the second display unit 21a. The user can perform the editing process by selecting a desired editing process from the list. For example, if the “text” editing process is selected from the list, the editing screen is displayed, and the text can be inserted into the image on the editing screen.

また、選んだ画像をメールなどに添付したり壁紙にしたりしたい場合、ユーザは、第1表示部11aにおいて、指などでタッチすることにより拡大画像M7の一つを選択した後、メニュー選択モードキーM8をタッチする。これにより、メニュー選択モードが実行され、第2表示部21aには、図16(b)に示すような、各種の処理の一覧が表示される。ユーザは、この一覧の中から所望の処理を選択することで、その処理を行うことができる。たとえば、この一覧の中から「壁紙設定」の処理を選べば、選択した画像を壁紙に設定することができる。   When the user wants to attach the selected image to an e-mail or the like or use it as a wallpaper, the user selects one of the enlarged images M7 by touching with the finger or the like on the first display unit 11a, and then selects a menu selection mode key. Touch M8. Thereby, the menu selection mode is executed, and a list of various processes as shown in FIG. 16B is displayed on the second display unit 21a. The user can perform the process by selecting a desired process from the list. For example, if a “wallpaper setting” process is selected from the list, the selected image can be set as the wallpaper.

以上、本実施の形態によれば、第1表示部11aと第2表示部21aとが外部に臨む第2表示状態において、比較モードが実行される。そして、この比較モードにおいて、第1表示部11a上に、ユーザが選択したファイルの拡大画像M7が、表示される数に応じたサイズで表示される。そして、これら拡大画像M7は、縮小画像M5に比べ、サイズが数段大きなものとなる。これにより、ユーザは、第1表示部11a上で、これら拡大画像M7を詳細に比較することができる。したがって、携帯電話機に保存された画像の中に、連続写真のような類似する画像が含まれていても、これら複数の画像の中から所望の画像を容易に選び出すことができる。   As described above, according to the present embodiment, the comparison mode is executed in the second display state in which the first display unit 11a and the second display unit 21a face the outside. In this comparison mode, the enlarged image M7 of the file selected by the user is displayed on the first display unit 11a with a size corresponding to the number to be displayed. These enlarged images M7 are several times larger in size than the reduced images M5. Thereby, the user can compare these enlarged images M7 in detail on the 1st display part 11a. Therefore, even if the images stored in the mobile phone include similar images such as continuous photos, a desired image can be easily selected from the plurality of images.

しかも、ユーザは、比較したい画像に応じて、比較する拡大画像M7の数を優先するかサイズを優先するかを自由に決めることができる。すなわち、比較したい画像が多い場合や画像があまり大きくなくても比較しやすい(たとえば、写真中に被写体が大きく写っている)場合は、第1表示部11aに表示する拡大画像M7の数を多くすることで、一度に多くの拡大画像M7を比較することができる。一方、比較したい画像が少ない場合や画像が大きくないと比較しにくい(たとえば、写真中に被写体が小さく写っている)場合は、第1表示部11aに表示する拡大画像M7の数を少なくすることで、拡大画像M7を大きなサイズで表示させることができる。したがって、ユーザに対する利便性を向上させることができる。   Moreover, the user can freely decide whether to give priority to the number of enlarged images M7 to be compared or to give priority to the size in accordance with the image to be compared. That is, if there are many images to be compared or if the comparison is easy even if the images are not so large (for example, a large subject is shown in the photograph), the number of enlarged images M7 displayed on the first display unit 11a is increased. By doing so, many enlarged images M7 can be compared at a time. On the other hand, if it is difficult to compare if there are few images to be compared or if the images are not large (for example, the subject appears small in the photograph), the number of enlarged images M7 displayed on the first display unit 11a should be reduced. Thus, the enlarged image M7 can be displayed in a large size. Therefore, convenience for the user can be improved.

また、本実施の形態によれば、第1表示部11aに、拡大画像M7とともに、拡大画像M7に関する情報が表示されるので、ユーザは、その情報を参照して、画像を選び出すことができる。   In addition, according to the present embodiment, the information related to the enlarged image M7 is displayed together with the enlarged image M7 on the first display unit 11a, so that the user can select an image with reference to the information.

さらに、本実施の形態によれば、第1表示部11aに、拡大画像M7が表示された状態において、画像拡大モードを実行することができる。そして、この画像拡大モードにおいて、拡大画像M7を部分的に拡大することができる。しかも、一つの拡大画像M7上で拡大したい部分を指示すると、表示されている全ての拡大画像M7について、同じ部分が拡大される。したがって、ユーザは、拡大画像M7どうしをより詳細に比較することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, the image enlargement mode can be executed in a state where the enlarged image M7 is displayed on the first display unit 11a. In this image enlargement mode, the enlarged image M7 can be partially enlarged. Moreover, when a portion to be enlarged is designated on one enlarged image M7, the same portion is enlarged for all the enlarged images M7 displayed. Therefore, the user can compare the enlarged images M7 in more detail.

さらに、本実施の形態によれば、第2表示状態への切替え操作を行う前にファイルを選択するといった簡単な操作によって比較モードが実行され、この操作が行われなければ、通常モードが実行される。したがって、ユーザは、類似した画像を比較する必要がないときは、第1表示状態の際に縮小画像を選択しなければ良い。この場合、ユーザは、所望の縮小画像M5を、順々にタッチしていくことで、第1表示部11a上に、選択した縮小画
像を最大サイズで表示させることができ、選択した画像の詳細を、最も大きなサイズの拡大画像M7をもって、円滑かつ迅速に確認していくことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the comparison mode is executed by a simple operation such as selecting a file before performing the switching operation to the second display state. If this operation is not performed, the normal mode is executed. The Therefore, when the user does not need to compare similar images, the user may not select a reduced image in the first display state. In this case, the user can display the selected reduced image in the maximum size on the first display unit 11a by sequentially touching the desired reduced image M5, and the details of the selected image are displayed. Can be confirmed smoothly and quickly with the enlarged image M7 of the largest size.

さらに、本実施の形態によれば、比較モードへの所定の移行操作が、第2表示状態への切替え操作を行う前にファイルを選択するという簡単な操作とされているので、別途特別なキー等を操作する必要がなく、比較モードへの移行を簡便に行うことができる。   Furthermore, according to the present embodiment, the predetermined transition operation to the comparison mode is a simple operation of selecting a file before performing the switching operation to the second display state. It is not necessary to operate the above, and the transition to the comparison mode can be easily performed.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、また、本発明の実施形態も、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、以下のように変更され得る。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate. For example, it can be changed as follows.

図17は、データ表示モードにおける画面表示制御の変形例を説明するためのフローチャートである。図18および図19は、変形例における画面表示例を示す図である。   FIG. 17 is a flowchart for explaining a modification of the screen display control in the data display mode. 18 and 19 are diagrams showing screen display examples in the modification.

この変形例では、比較モードと通常モードのどちらを実行するかが、予め、ユーザによって設定される。これらモードの設定は、たとえば、図4に示す初期画面の「設定」のモードキーM1を操作することによって行われる。   In this modification, the user sets in advance which of the comparison mode and the normal mode is to be executed. These modes are set by, for example, operating the “SET” mode key M1 on the initial screen shown in FIG.

図17を参照して、図4の初期画面中の「データ」のモードキーM1が押されると、表示制御部110は、第1表示部11aに、複数個の縮小画像M5を一覧表示させる(S11)。このとき画面形態は、図8と同様なものとなる。   Referring to FIG. 17, when “data” mode key M1 in the initial screen of FIG. 4 is pressed, display control unit 110 causes first display unit 11a to display a list of a plurality of reduced images M5 (see FIG. 17). S11). At this time, the screen form is the same as in FIG.

表示制御部110は、第2表示状態への切替え操作がされたと判断すると(S12:YES)、切り替え後の表示モードが比較モードに設定がされているか否かを判断する(S13)。そして、比較モードに設定されていると判断すると(S13:YES)、比較モードを実行する(S14)。一方、表示制御部110は、比較モードに設定されていないと判断すると(S13:NO)、通常モードを実行する(S15)。   When determining that the switching operation to the second display state has been performed (S12: YES), the display control unit 110 determines whether or not the display mode after switching is set to the comparison mode (S13). If it is determined that the comparison mode is set (S13: YES), the comparison mode is executed (S14). On the other hand, when determining that the comparison mode is not set (S13: NO), the display control unit 110 executes the normal mode (S15).

ここで、S14の処理は、第1表示状態においてユーザにより所定の縮小画像が選択されている場合には、上記実施の形態における比較モードの処理と同様のものとなる。すなわち、この場合、図6のステップS101の動作により、第1表示部11a上に、第1表示状態のときに選択されたファイルの拡大画像M7が表示される。   Here, the process of S14 is the same as the process of the comparison mode in the above embodiment when a predetermined reduced image is selected by the user in the first display state. That is, in this case, the enlarged image M7 of the file selected in the first display state is displayed on the first display unit 11a by the operation of step S101 in FIG.

一方、第1表示状態においてユーザにより所定の縮小画像M5が選択されていない場合、S14の処理は、上記実施の形態と相違する。この場合、上記実施の形態では比較モードが実行されずに、第1表示部11aと第2表示部21aの両方に縮小画像M5の一覧が表示されたが、この変形例では、この場合も比較モードが実行される。   On the other hand, when the predetermined reduced image M5 is not selected by the user in the first display state, the process of S14 is different from the above embodiment. In this case, in the above embodiment, the comparison mode is not executed, and the list of the reduced images M5 is displayed on both the first display unit 11a and the second display unit 21a. The mode is executed.

この場合、この変形例では、図6のステップS101に替えて、第1表示部11aにファイルの選択を促すメッセージが表示される(図18参照)。そして、この状態において、ユーザが一つめのファイルを第2表示部21aから第1表示部11aにドラッグすると、表示制御部110は、図6のステップS103からステップS105と同様の処理を実行し、これにより、図19に示すように、一つめの拡大画像M7が第1表示部11aに表示される。以下、同様に、ユーザは最大4個まで第1表示部11aへファイルをドラッグさせ拡大表示させることができる。また、第1表示部11a上の画像を削除し、あるいは、一部を拡大させる場合の処理も上記と同様である。   In this case, in this modified example, instead of step S101 in FIG. 6, a message for prompting selection of a file is displayed on the first display unit 11a (see FIG. 18). In this state, when the user drags the first file from the second display unit 21a to the first display unit 11a, the display control unit 110 executes processing similar to that from step S103 to step S105 in FIG. Thereby, as shown in FIG. 19, the 1st enlarged image M7 is displayed on the 1st display part 11a. Hereinafter, similarly, the user can drag and display a maximum of four files to the first display unit 11a. The processing for deleting an image on the first display unit 11a or enlarging a part thereof is the same as described above.

なお、S15の処理は、第1表示状態においてユーザにより所定の縮小画像M5が選択されていない場合には、上記実施の形態における通常モードの処理と同様のものとなる。一方、第1表示状態においてユーザにより所定の縮小画像M5が選択されている場合には
、S15の処理は、上記実施の形態と相違する。この場合、上記実施の形態では通常モードが実行されずに、比較モードが実行されたが、この変形例では、この場合も通常モードが実行される。
Note that the processing in S15 is the same as the processing in the normal mode in the above embodiment when the predetermined reduced image M5 is not selected by the user in the first display state. On the other hand, when the predetermined reduced image M5 is selected by the user in the first display state, the process of S15 is different from the above embodiment. In this case, the normal mode is not executed in the above embodiment, and the comparison mode is executed. However, in this modified example, the normal mode is also executed in this case.

この場合、この変形例では、図7のステップS201に替えて、第1表示状態においてユーザに選択されたファイルの拡大画像M7が第1表示部11aに表示される。この場合の画面形態は、図9に示すものと同様のものとなる。そして、この状態において、ユーザによって、一覧から新たな縮小画像M5が選択されると、ステップS202からステップS204と同様な動作が実行され、新たな拡大画像M7が最も大きなサイズで、第1表示部11aに表示される。   In this case, in this modification, instead of step S201 in FIG. 7, an enlarged image M7 of the file selected by the user in the first display state is displayed on the first display unit 11a. The screen form in this case is the same as that shown in FIG. In this state, when the user selects a new reduced image M5 from the list, operations similar to those in steps S202 to S204 are performed, and the new enlarged image M7 has the largest size and the first display unit. 11a.

この他、上記実施の形態では、第2表示状態において、第1表示部11aに拡大画像M7が表示され、第2表示部21aに縮小画像M5の一覧が表示される。しかし、これとは逆に、第2表示部21aに拡大画像M7が表示され、第1表示部11aに縮小画像M5の一覧が表示されるようにしてもよい。   In addition, in the above embodiment, in the second display state, the enlarged image M7 is displayed on the first display unit 11a, and the list of reduced images M5 is displayed on the second display unit 21a. However, conversely, the enlarged image M7 may be displayed on the second display unit 21a, and the list of reduced images M5 may be displayed on the first display unit 11a.

また、上記実施の形態では、画像に関する情報を、拡大画像M7とともに常に表示するようにしているが、ユーザの非表示設定によって、表示制御部110がこれら情報を表示しないようにするようにしてもよい。この場合、情報を表示しないときには、表示制御部110が、それにより空いたスペースを利用し、拡大画像のサイズを大きくする構成とするとよい。このような構成とすれば、ユーザは、拡大画像のサイズを優先したい状況下において、情報を非表示とすることで、その分、大きな拡大画像で画像比較を行うことができる。   In the above-described embodiment, information about the image is always displayed together with the enlarged image M7. However, the display control unit 110 may not display the information depending on the non-display setting of the user. Good. In this case, when information is not displayed, the display control unit 110 may be configured to increase the size of the enlarged image by using a space that is freed thereby. With such a configuration, the user can perform image comparison with a larger enlarged image by not displaying the information under a situation where priority is given to the size of the enlarged image.

さらに、上記実施の形態では、一覧から拡大画像M7を表示させる縮小画面M5(ファイル)を選択する操作として、縮小画面M5を第1表示部11aにドラッグする操作を採用しているが、これに限らず、その他の操作としてもよい。   Furthermore, in the above embodiment, as an operation for selecting the reduced screen M5 (file) for displaying the enlarged image M7 from the list, an operation of dragging the reduced screen M5 to the first display unit 11a is employed. Not limited to this, other operations may be performed.

さらに、上記実施の形態では、画像拡大モードにおいて、位置が指定された拡大画像M7の他、表示された全ての拡大画像M7の部分拡大画像M10を表示するようにしているが、これに限らず、位置が指定された拡大画像M7の他、少なくとも他の一つの拡大画像M7について、部分拡大画像M10を表示する構成であればよい。但し、特段の問題などがなければ、表示された全ての拡大画像M7について、部分拡大画像M10を表示する構成とすることが望ましい。   Furthermore, in the above-described embodiment, in the image enlargement mode, in addition to the enlarged image M7 whose position is specified, the partial enlarged images M10 of all the displayed enlarged images M7 are displayed. In addition to the enlarged image M7 whose position is specified, at least one other enlarged image M7 may be displayed as long as the partial enlarged image M10 is displayed. However, if there is no particular problem or the like, it is desirable that the partial enlarged image M10 be displayed for all of the displayed enlarged images M7.

さらに、上記実施の形態では、画像拡大モードにおいて、虫眼鏡のアイコンによって、拡大画像M7上の拡大したい位置を指定するようにしているが、これに限らず、たとえば、虫眼鏡などのアイコンを表示せずに、指やタッチペンなどによって直接タッチすることで、位置の指定を行うような構成としてもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, in the image enlargement mode, the position to be enlarged on the enlarged image M7 is designated by the magnifying glass icon. However, the present invention is not limited to this. For example, an icon such as a magnifying glass is not displayed. Alternatively, the position may be specified by directly touching with a finger or a touch pen.

また、上記実施の形態では、第2表示状態に移行する前の第1表示状態において1つのファイル(縮小画像M5)のみが選択されるとして説明を行ったが、第1表示状態において2つ以上(4つまで)のファイル(縮小画像M5)を選択可能としても良い。この場合、たとえば第1表示状態において2つの縮小画像が選択された状態で第2表示状態に移行すると、第2表示状態では、たとえば図10に示す画面が表示される。   In the above embodiment, the description has been made assuming that only one file (reduced image M5) is selected in the first display state before shifting to the second display state. However, two or more files are selected in the first display state. It is possible to select (up to four) files (reduced images M5). In this case, for example, when transitioning to the second display state in a state where two reduced images are selected in the first display state, for example, the screen shown in FIG. 10 is displayed in the second display state.

その他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。   In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.

11 液晶表示器(第1表示ユニット)
11a 第1表示部
14 磁石(機構部)
16 突起部(機構部)
17 突起部(機構部)
21 液晶表示器(第2表示ユニット)
21a 第2表示部
23 磁石(機構部)
26 軸部(機構部)
27 軸部(機構部)
34 コイルバネ(機構部)
39 案内溝(機構部)
400 メモリ(メモリ400)
110 表示制御部
M5 縮小画像(第1画像)
M7 拡大画像(第2画像、第4画像)
M10 部分拡大画像(第3画像)
11 Liquid crystal display (first display unit)
11a 1st display part 14 Magnet (mechanism part)
16 Projection (mechanism)
17 Projection (mechanism)
21 Liquid crystal display (second display unit)
21a 2nd display part 23 Magnet (mechanism part)
26 Shaft (mechanism)
27 Shaft (Mechanism)
34 Coil spring (mechanism)
39 Guide groove (mechanism)
400 memory (memory 400)
110 Display control unit M5 Reduced image (first image)
M7 Enlarged image (2nd image, 4th image)
M10 Partial enlarged image (third image)

Claims (3)

第1表示部を含む第1表示ユニットと、
第2表示部を含む第2表示ユニットと、
前記第1表示部および前記第2表示部を制御する表示制御部と、
複数の画像情報が記憶される記憶部と、
前記第1表示部のみが外部に臨む第1の配置と、前記第1表示部および前記第2表示部の双方が並んで外部に臨む第2の配置との間で切り替え可能なように前記第1および第2表示ユニットを支持する機構部とを備え、
前記表示制御部は、
前記第1の配置において前記第1表示部に前記画像情報に基づく複数の第1画像の一覧を表示させ、
前記一覧が表示された状態で、前記第1表示部がユーザによって視認可能なように外部に臨む状態を維持したまま、当該ユーザによって前記第1表示ユニットの移動を含む移行操作が行われることにより、前記第1の配置から前記第2の配置に移行されたとき、前記一覧のうちの1つの前記第1画像に対応し、かつ前記第1画像よりサイズの大きな第2画像を前記第1表示部に表示させるとともに、前記一覧を前記第2表示部に表示させる、
ことを特徴とする表示機能付き端末装置。
A first display unit including a first display unit;
A second display unit including a second display unit;
A display control unit for controlling the first display unit and the second display unit;
A storage unit for storing a plurality of pieces of image information;
It is possible to switch between the first arrangement in which only the first display section faces the outside and the second arrangement in which both the first display section and the second display section face the outside. And a mechanism unit that supports the first and second display units,
The display control unit
In the first arrangement, a list of a plurality of first images based on the image information is displayed on the first display unit,
In a state where the list is displayed , a transition operation including the movement of the first display unit is performed by the user while maintaining the state where the first display unit faces the outside so that the first display unit can be visually recognized by the user. the time migrated into the second arrangement from the first arrangement, corresponding to one of said first image of said list, and the first display large second image size from the first image And displaying the list on the second display unit.
A terminal device with a display function.
請求項1に記載の表示機能付き端末装置において、
前記表示制御部は、前記第1表示部に表示される前記第2画像を編集するための操作がなされると、前記第2表示部に前記第2画像を編集するための処理一覧を表示させる、
ことを特徴とする表示機能付き端末装置。
In the terminal device with a display function according to claim 1,
When an operation for editing the second image displayed on the first display unit is performed, the display control unit displays a processing list for editing the second image on the second display unit. ,
A terminal device with a display function.
第1表示部を含む第1表示ユニットと、第2表示部を含む第2表示ユニットと、複数の画像情報が記憶される記憶部と、前記第1表示部のみが外部に臨む第1の配置と、前記第1表示部および前記第2表示部の双方が並んで外部に臨む第2の配置との間で切り替え可能なように前記第1および第2表示ユニットを支持する機構部とを備える表示機能付き端末装置のコンピュータに、
前記第1の配置において前記第1表示部に前記画像情報に基づく複数の第1画像の一覧を表示させ、前記一覧が前記第1表示部に表示された状態で、前記第1表示部がユーザによって視認可能なように外部に臨む状態を維持したまま、当該ユーザによって前記第1表示ユニットの移動を含む移行操作が行われることにより、前記第1配置から前記第2の配置に移行されたとき、前記一覧のうちの1つの前記第1画像に対応し、かつ前記第1画像よりサイズの大きな第2画像を前記第1表示部に表示させるとともに、前記一覧を前記第
2表示部に表示させる機能を付与するプログラム。
A first display unit including a first display unit; a second display unit including a second display unit; a storage unit storing a plurality of pieces of image information; and a first arrangement in which only the first display unit faces the outside. And a mechanism unit that supports the first and second display units so that the first display unit and the second display unit can be switched between a second arrangement in which both the first display unit and the second display unit are arranged side by side. In the computer of the terminal device with display function,
In the first arrangement, a list of a plurality of first images based on the image information is displayed on the first display unit, and the first display unit is a user in a state where the list is displayed on the first display unit. When a transition operation including the movement of the first display unit is performed by the user while the state facing the outside is maintained so as to be visible by the user, the transition from the first layout to the second layout is performed. A second image corresponding to the first image in the list and having a size larger than the first image is displayed on the first display unit, and the list is displayed on the second display unit. A program that adds functionality.
JP2011033025A 2011-02-18 2011-02-18 Terminal device with display function Expired - Fee Related JP5249371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033025A JP5249371B2 (en) 2011-02-18 2011-02-18 Terminal device with display function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033025A JP5249371B2 (en) 2011-02-18 2011-02-18 Terminal device with display function

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065670A Division JP4740971B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Terminal device with display function

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011150706A JP2011150706A (en) 2011-08-04
JP2011150706A5 JP2011150706A5 (en) 2013-04-18
JP5249371B2 true JP5249371B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=44537574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033025A Expired - Fee Related JP5249371B2 (en) 2011-02-18 2011-02-18 Terminal device with display function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249371B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622562B2 (en) * 2015-10-29 2019-12-18 シャープ株式会社 Information processing terminal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266347A (en) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Ltd Image information processor
JPH09106386A (en) * 1995-10-12 1997-04-22 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment
JP2003162355A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp Display switching method of task, portable equipment, and portable communication equipment
JPWO2003077097A1 (en) * 2002-03-08 2005-07-07 三菱電機株式会社 Mobile communication device, display control method for mobile communication device, and program thereof
JP4343628B2 (en) * 2003-09-04 2009-10-14 Hoya株式会社 Electronic camera
JP4462942B2 (en) * 2004-01-30 2010-05-12 シャープ株式会社 Display control device
JP2007280029A (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Nikon Corp Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150706A (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740971B2 (en) Terminal device with display function
JP4680273B2 (en) Terminal with display function
CN106341522B (en) Mobile terminal and control method thereof
KR101132872B1 (en) Portable electronic device for photo management
EP1753239B1 (en) Mobile communication terminal with dual-display unit having function of editing captured image and method thereof
EP2284675A2 (en) Method for displaying data and mobile terminal thereof
JP5580227B2 (en) Mobile terminal device
JP5818445B2 (en) Mobile terminal device
JP5629180B2 (en) Mobile terminal device
JP5709603B2 (en) Portable terminal device, program, and display method
EP3855713A1 (en) Mobile terminal
JP6663131B2 (en) Display device, display control method and program
JP5467064B2 (en) Mobile terminal device
JP5723631B2 (en) Mobile terminal device
JP5249371B2 (en) Terminal device with display function
JP2014229002A (en) Display control device, control method of display control device, program and storage medium
JP5749115B2 (en) Portable terminal device, program, and electronic document creation method
JP5420846B2 (en) Device with e-mail function and method for controlling device with e-mail function
JP7098495B2 (en) Image processing device and its control method
JP5253536B2 (en) Information processing device
JP5249369B2 (en) Terminal with display function
KR101631436B1 (en) Mobile Terminal and operating method thereof
KR20110080689A (en) Terminal and method for sharing contents thereof
KR20110133100A (en) Mobile terminal and image display method
JP2014219996A (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees