JP5248975B2 - Golf shoes - Google Patents

Golf shoes Download PDF

Info

Publication number
JP5248975B2
JP5248975B2 JP2008268532A JP2008268532A JP5248975B2 JP 5248975 B2 JP5248975 B2 JP 5248975B2 JP 2008268532 A JP2008268532 A JP 2008268532A JP 2008268532 A JP2008268532 A JP 2008268532A JP 5248975 B2 JP5248975 B2 JP 5248975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
reinforcing member
shoe
torsional rigidity
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008268532A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010094345A (en
Inventor
光一 藤澤
育子 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2008268532A priority Critical patent/JP5248975B2/en
Publication of JP2010094345A publication Critical patent/JP2010094345A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5248975B2 publication Critical patent/JP5248975B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ゴルフ靴に関する。   The present invention relates to a golf shoe.

ゴルフ靴は、ゴルフスイングに影響しうる。例えば、滑りやすいゴルフ靴は、不安定なスイングを招く。不安定なスイングは、ショットに悪影響を与える。安定性が高いゴルフ靴は、スイングの安定に寄与しうる。   Golf shoes can affect golf swings. For example, a slippery golf shoe causes an unstable swing. An unstable swing adversely affects the shot. Golf shoes with high stability can contribute to swing stability.

土踏まず部等の補強により、スイングの安定に寄与しうるゴルフ靴が提案されている。特開2001−218603号公報は、土踏まず部等に硬質弾性体からなる安定板を備えた靴底を開示する。特開2005−143654号公報は、土踏まず部と踵部とを備えた安定板を開示する。
特開2001−218603号公報 特開2005−143654号公報
Golf shoes have been proposed that can contribute to stability of the swing by reinforcing the arch portion or the like. Japanese Patent Laid-Open No. 2001-218603 discloses a shoe sole provided with a stabilizer made of a hard elastic body on an arch portion or the like. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-143654 discloses a stabilizer having an arch portion and a heel portion.
JP 2001-218603 A JP 2005-143654 A

本発明者は、スイングとゴルフ靴との関係について詳細に検討した。右足及び左足のそれぞれについて、スイング中における動きが考察された。その結果、新たな技術思想に基づき、スイングの安定性を高めうるゴルフ靴を得るに至った。   The present inventor has studied in detail the relationship between swings and golf shoes. The movements during the swing were considered for each of the right and left feet. As a result, based on a new technical idea, a golf shoe capable of improving swing stability has been obtained.

本発明の目的は、スイングの安定性に寄与しうるゴルフ靴の提供にある。   An object of the present invention is to provide a golf shoe that can contribute to the stability of a swing.

本発明に係る靴は、靴底とアッパーとを備えている。上記靴底は、アウトソールと補強部材とを有している。上記補強部材は、靴底の土踏まず部に設けられている。上記補強部材は、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる第一リブと、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる第二リブとを有している。上記第一リブの上面に、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる溝がx本設けられている。上記第二リブの上面に、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる溝がy本設けられている。ただし、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。なお、yが0とは、上記第二リブの上面に、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる溝が設けられていないことを意味する。   The shoe according to the present invention includes a shoe sole and an upper. The shoe sole has an outsole and a reinforcing member. The reinforcing member is provided on the arch portion of the shoe sole. The reinforcing member has a first rib extending from the inside heel side toward the outside toe side and a second rib extending from the outside heel side toward the inside toe side. On the upper surface of the first rib, x grooves extending from the inside heel side toward the outside toe side are provided. On the upper surface of the second rib, y grooves extending from the outside heel side toward the inside toe side are provided. However, x is an integer greater than or equal to 1, and y is an integer greater than or equal to 0. In addition, y is 0 means that the groove | channel extended toward the inside toe side from the outside heel side is not provided in the upper surface of the said 2nd rib.

好ましくは、上記xは、上記yよりも大きい。好ましくは、上記第一リブは上記第二リブよりも太い。   Preferably, the x is larger than the y. Preferably, the first rib is thicker than the second rib.

互いに交差する第一リブ及び第二リブにより、靴底のねじれ剛性が適度に向上しうる。リブの上面に設けられた溝により、靴底のねじれ剛性が適切に調整されうる。第一リブ及び第二リブにより、スイングが安定しうる。   The torsional rigidity of the shoe sole can be appropriately improved by the first rib and the second rib intersecting each other. The torsional rigidity of the shoe sole can be appropriately adjusted by the groove provided on the upper surface of the rib. The swing can be stabilized by the first rib and the second rib.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。なお、本願において、「上」は、接地面を下側として靴を水平面上に載置した場合における上を意味する。また「下」は、接地面を下側として靴を水平面上に載置した場合における下を意味する。また本願において、前側とはつま先側と同じ意味であり、後側とは踵側と同じ意味である。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings. In the present application, “upper” means the upper side when a shoe is placed on a horizontal plane with the ground contact surface as the lower side. “Lower” means the lower side when a shoe is placed on a horizontal surface with the ground contact surface on the lower side. In the present application, the front side has the same meaning as the toe side, and the rear side has the same meaning as the heel side.

図1及び図2は、本発明の第一実施形態に係る靴1が示された図である。図1は、アウトサイドから見た図である。図2は、インサイドから見た図である。この靴1は、ゴルフ靴である。図3は、靴1を底面側から見た図である。   FIG.1 and FIG.2 is the figure by which the shoe 1 which concerns on 1st embodiment of this invention was shown. FIG. 1 is a view from the outside. FIG. 2 is a view from the inside. This shoe 1 is a golf shoe. FIG. 3 is a view of the shoe 1 as seen from the bottom side.

図1、図2及び図3は、左足用の靴1に関する図である。右足用の靴1における接地面の形状は、図3の鏡像である。   1, 2 and 3 are views relating to the shoe 1 for the left foot. The shape of the ground contact surface in the shoe 1 for the right foot is the mirror image of FIG.

この靴1は、靴底3とアッパー5とを備えている。靴底3は、アウトソール7とミッドソール9と補強部材11とを備えている。   The shoe 1 includes a shoe sole 3 and an upper 5. The shoe sole 3 includes an outsole 7, a midsole 9, and a reinforcing member 11.

図3において符号L1で示されているのは、長さ線L1の両端を延長した線である。この長さ線L1は、靴底3の底面の輪郭内に画かれうる線分のうちで最長のものである。この長さ線L1の方向が、前後方向とされうる。   In FIG. 3, what is indicated by a symbol L1 is a line obtained by extending both ends of the length line L1. The length line L1 is the longest line segment that can be drawn within the contour of the bottom surface of the shoe sole 3. The direction of the length line L1 can be the front-rear direction.

アウトソール7は、接地面を有する。接地面の一部は、アウトソール7の底面である。靴1の下面が、接地面である。   The outsole 7 has a ground plane. A part of the ground plane is the bottom surface of the outsole 7. The lower surface of the shoe 1 is a ground contact surface.

アウトソール7は、分割されている。アウトソール7は、つま先側に位置する前方分割体7aと、踵側に位置する後方分割体7bとからなる(図3参照)。前方分割体7aは、補強部材11のつま先側に位置する。後方分割体7bは、補強部材11の踵側に位置する。靴1の接地面は、前方分割体7a、補強部材11及び後方分割体7bにより構成されている。   The outsole 7 is divided. The outsole 7 includes a front divided body 7a located on the toe side and a rear divided body 7b located on the heel side (see FIG. 3). The front divided body 7 a is located on the toe side of the reinforcing member 11. The rear divided body 7 b is located on the heel side of the reinforcing member 11. The ground contact surface of the shoe 1 includes a front divided body 7a, a reinforcing member 11, and a rear divided body 7b.

図3が示すように、補強部材11は、靴底3の土踏まず部に設けられている。補強部材11の少なくとも一部が土踏まず部の少なくとも一部に配置されている。補強部材11は、土踏まず部よりもつま先側に延在している。補強部材11は、土踏まず部よりも踵側に延在している。   As shown in FIG. 3, the reinforcing member 11 is provided on the arch portion of the shoe sole 3. At least a part of the reinforcing member 11 is disposed on at least a part of the arch part. The reinforcing member 11 extends from the arch to the toe side. The reinforcing member 11 extends to the heel side from the arch portion.

図4は、補強部材11が単独で示された図である。図4は、左足用の靴1の補強部材11である。右足用の靴1における補強部材11の形状は、図4の鏡像である。   FIG. 4 is a view showing the reinforcing member 11 alone. FIG. 4 shows the reinforcing member 11 of the shoe 1 for the left foot. The shape of the reinforcing member 11 in the shoe 1 for the right foot is a mirror image of FIG.

図5は、図3のV−V線に沿った靴底3の断面図である。図6は、図3のVI−VI線に沿った靴底3の断面図である。図7は、図3のVII−VII線に沿った靴底3の断面図である。図8は、図3のVIII−VIII線に沿った靴底3の断面図である。図8は、VIII−VIII線に沿った断面の一部のみを示す。この図8は、補強部材11近傍の断面のみを示す。なお図5では、鋲(後述される鋲13及び鋲17)の記載が省略されている。   FIG. 5 is a cross-sectional view of the shoe sole 3 taken along line VV in FIG. 6 is a cross-sectional view of the shoe sole 3 taken along the line VI-VI in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the shoe sole 3 taken along line VII-VII in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the shoe sole 3 taken along line VIII-VIII in FIG. FIG. 8 shows only a part of the cross section along the line VIII-VIII. FIG. 8 shows only a cross section near the reinforcing member 11. In FIG. 5, the description of the ridges (the ridges 13 and 17 described later) is omitted.

図3が示すように、アウトソール7には、複数の突起15が設けられている。突起15は、下方に向かって突出している。突起15は、靴1の防滑性能を高める。   As shown in FIG. 3, the outsole 7 is provided with a plurality of protrusions 15. The protrusion 15 protrudes downward. The protrusion 15 enhances the anti-slip performance of the shoe 1.

アウトソール7は、着脱可能な鋲13を有している。またアウトソール7は、鋲13を取り付けるための台座16を有している(図5参照)。台座16は、ねじ穴16aを有している。鋲13は、台座16にねじ込まれて、固定される。   The outsole 7 has a detachable collar 13. Moreover, the outsole 7 has the base 16 for attaching the collar 13 (refer FIG. 5). The pedestal 16 has a screw hole 16a. The flange 13 is fixed by being screwed into the base 16.

鋲13は、下方に向かって突出している。本実施形態では、6個の鋲13が設けられている。図1及び図2が示すように、この鋲13は、突起15よりも下方に突出している。鋲13は、靴1の防滑性能を高める。   The flange 13 protrudes downward. In the present embodiment, six ridges 13 are provided. As shown in FIGS. 1 and 2, the flange 13 protrudes downward from the protrusion 15. The heel 13 enhances the anti-slip performance of the shoe 1.

アウトソール7の材質は、特に制限されない。アウトソール7の材質として、ゴム、合成樹脂、熱可塑性エラストマー等が例示される。装着者の動的荷重を受け止めうるようにする目的で、アウトソール7には、強度と耐摩耗性とが求められる。この観点から、アウトソール7は、気泡を有さない非多孔質の材質とされている。換言すれば、アウトソール7は、無発泡体とされている。好ましいアウトソール7の材質として、いわゆるソリッドのゴム又は樹脂からなる組成物が用いられうる。好ましいアウトソール7の材質として、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ウレタンゴム、熱可塑性樹脂とゴムの複合エラストマーが例示される。これらの2種以上が併用されてもよい。クッション性及び屈曲性の観点から、アウトソール7の材質として、加硫されたゴムが最も好ましい。   The material of the outsole 7 is not particularly limited. Examples of the material of the outsole 7 include rubber, synthetic resin, and thermoplastic elastomer. For the purpose of receiving the dynamic load of the wearer, the outsole 7 is required to have strength and wear resistance. From this point of view, the outsole 7 is made of a non-porous material having no bubbles. In other words, the outsole 7 is a non-foamed body. As a preferable material of the outsole 7, a composition made of so-called solid rubber or resin can be used. Preferred materials for the outsole 7 include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene-butadiene rubber (SBR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), urethane rubber, thermoplastic resin and rubber. These composite elastomers are exemplified. Two or more of these may be used in combination. From the viewpoint of cushioning properties and flexibility, vulcanized rubber is most preferable as the material of the outsole 7.

アウトソール7の硬度は、デュロメーターA硬度で40以上であることが好ましい。硬度が低すぎると、着用者の歩行にふらつき感を生じるおそれがある。この観点から、アウトソール7の硬度は50以上がより好ましく、さらに60以上が好ましく、特に70以上であることが好ましい。また硬度が高すぎると、歩行のために必要な屈曲性が低下しうる。また硬度が高すぎると、踵部でのクッション性が不足しやすい。これらの観点からアウトソール7の硬度は、85以下が好ましく、80以下がより好ましい。本願において、デュロメーターA硬度は、JIS−K6253に準拠して測定される。   The outsole 7 preferably has a durometer A hardness of 40 or more. If the hardness is too low, there is a risk of wobbling the wearer's walk. In this respect, the hardness of the outsole 7 is more preferably 50 or more, further preferably 60 or more, and particularly preferably 70 or more. If the hardness is too high, the flexibility required for walking can be reduced. If the hardness is too high, the cushioning property at the buttocks tends to be insufficient. From these viewpoints, the hardness of the outsole 7 is preferably 85 or less, and more preferably 80 or less. In this application, durometer A hardness is measured based on JIS-K6253.

ミッドソール9は、発泡体よりなる。ミッドソール9は、全体として一体成形されており、分割されていない。ミッドソール9の材質は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EVA」という)である。このポリマーを基材として、発泡剤又は微少中空球(「マイクロバルーン」等と称される)等の配合されたEVA組成物がミッドソール9用として用いられる。生産性を高める観点から、ミッドソール9の材質は、熱可塑性であるのが好ましい。発泡体のミッドソール9は、スポンジ状である。ミッドソール9は、柔軟性がある。ミッドソール9が発泡体とされることにより、靴底3の衝撃吸収性が高められる。ミッドソール9の発泡倍率は、アウトソール7の材質、アウトソール7の厚さ、ミッドソール9自身の厚さ等が考慮されて決定される。ミッドソール9の発泡倍率は、通常、1.5倍から10倍程度とされる。   The midsole 9 is made of a foam. The midsole 9 is integrally formed as a whole and is not divided. The material of the midsole 9 is an ethylene-vinyl acetate copolymer (hereinafter referred to as “EVA”). Using this polymer as a base material, an EVA composition containing a foaming agent or a minute hollow sphere (referred to as “microballoon” or the like) is used for the midsole 9. From the viewpoint of improving productivity, the material of the midsole 9 is preferably thermoplastic. The foam midsole 9 has a sponge shape. The midsole 9 is flexible. By making the midsole 9 into a foam, the shock absorption of the shoe sole 3 is enhanced. The expansion ratio of the midsole 9 is determined in consideration of the material of the outsole 7, the thickness of the outsole 7, the thickness of the midsole 9 itself, and the like. The expansion ratio of the midsole 9 is normally about 1.5 to 10 times.

ミッドソール9の硬度は、デュロメーターA硬度(JIS−K6253)で30以上が好ましく、40以上がより好ましい。硬度が低すぎると、着用者の歩行にふらつき感を生じるおそれがある。また硬度が高すぎると、クッション性が不足しやすい。この観点からミッドソール9の硬度は、80以下が好ましく、70以下がより好ましい。   The midsole 9 has a durometer A hardness (JIS-K6253) of preferably 30 or more, and more preferably 40 or more. If the hardness is too low, there is a risk of wobbling the wearer's walk. If the hardness is too high, the cushioning property tends to be insufficient. From this viewpoint, the hardness of the midsole 9 is preferably 80 or less, and more preferably 70 or less.

図4が示すように、補強部材11は、露出部11aと非露出部11bとを有する。露出部11aは、外部に露出している。非露出部11bは、外部に露出していない。非露出部11bは、補強部材11の前側の縁部と、補強部材11の後側の縁部とに設けられている。後述される2本のリブは、露出部11aに設けられている。   As shown in FIG. 4, the reinforcing member 11 has an exposed portion 11a and a non-exposed portion 11b. The exposed part 11a is exposed to the outside. The non-exposed portion 11b is not exposed to the outside. The non-exposed portion 11 b is provided at the front edge of the reinforcing member 11 and the rear edge of the reinforcing member 11. Two ribs to be described later are provided on the exposed portion 11a.

図7及び図8が示すように、非露出部11bは、アウトソール7とミッドソール9とに挟まれている。非露出部11bの上面がミッドソール9の下面に接着されている。非露出部11bの下面がアウトソール7の上面に接着されている。アウトソール7とミッドソール9とで挟まれた部分を有する補強部材11は、靴底3から外れにくい。   As shown in FIGS. 7 and 8, the non-exposed portion 11 b is sandwiched between the outsole 7 and the midsole 9. The upper surface of the non-exposed portion 11b is bonded to the lower surface of the midsole 9. The lower surface of the non-exposed portion 11 b is bonded to the upper surface of the outsole 7. The reinforcing member 11 having a portion sandwiched between the outsole 7 and the midsole 9 is not easily detached from the shoe sole 3.

本実施形態の靴1において、アウトソール7とミッドソール9と補強部材11とは、それぞれ別個に成形されている。靴1では、アウトソール7とミッドソール9とが、接着剤により接着されている。なお、アウトソール7とミッドソール9とが加硫接着されていてもよい。アウトソール7とミッドソール9とが融着していてもよい。   In the shoe 1 of the present embodiment, the outsole 7, the midsole 9, and the reinforcing member 11 are separately formed. In the shoe 1, the outsole 7 and the midsole 9 are bonded with an adhesive. The outsole 7 and the midsole 9 may be vulcanized and bonded. The outsole 7 and the midsole 9 may be fused.

図6及び図8が示すように、補強部材11の上面は、ミッドソール9の下面に接触している。補強部材11の上面とミッドソール9の下面とが接合されている。この接合には、接着剤が用いられている。   As shown in FIGS. 6 and 8, the upper surface of the reinforcing member 11 is in contact with the lower surface of the midsole 9. The upper surface of the reinforcing member 11 and the lower surface of the midsole 9 are joined. An adhesive is used for this joining.

図3及び図4が示すように、補強部材11は、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる第一リブR1と、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる第二リブR2とを有する。第一リブR1は、つま先側ほどアウトサイドとなるように延在している。第二リブR2は、つま先側ほどインサイドとなるように延在している。リブとは、筋状の突出部である。理解を容易とする目的で、図4において、第一リブR1及び第二リブR2が、散点模様(ドット)で示されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the reinforcing member 11 includes a first rib R1 extending from the inside heel side toward the outside toe side, and a second rib R2 extending from the outside heel side toward the inside toe side. Have The first rib R1 extends so that the toe side becomes the outside. The 2nd rib R2 is extended so that it may become inside toward the toe side. A rib is a line-like protrusion. For the purpose of facilitating understanding, the first rib R1 and the second rib R2 are shown in dotted patterns (dots) in FIG.

第一リブR1と第二リブR2とは、交差部Kにおいて交差している。交差部Kにおいて、第一リブR1の突出高さは、第二リブR2の突出高さよりも高い。よって交差部Kにおいて、第一リブR1の輪郭線は存在するが、第二リブR2の輪郭線は存在しない。   The first rib R1 and the second rib R2 intersect at the intersection K. At the intersection K, the protruding height of the first rib R1 is higher than the protruding height of the second rib R2. Therefore, at the intersection K, the outline of the first rib R1 exists, but the outline of the second rib R2 does not exist.

第一リブR1には、2本の溝m1が設けられている(図3の波線参照)。溝m1は、第一リブR1の長手方向に略沿って設けられている。図6が示すように、溝m1は、補強部材11の上面に設けられている。溝m1は、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びている。溝m1の本数がx本とされるとき、本実施形態では、xが2である。xは、1以上の整数であればよい。溝m1の断面形状は略V字型である。   The first rib R1 is provided with two grooves m1 (see the wavy line in FIG. 3). The groove m1 is provided substantially along the longitudinal direction of the first rib R1. As shown in FIG. 6, the groove m <b> 1 is provided on the upper surface of the reinforcing member 11. The groove m1 extends from the inside heel side toward the outside toe side. In the present embodiment, x is 2 when the number of grooves m1 is x. x may be an integer of 1 or more. The cross-sectional shape of the groove m1 is substantially V-shaped.

第二リブR2には、1本の溝m2が設けられている(図3の波線参照)。溝m2は、第二リブR2の長手方向に略沿って設けられている。溝m2は、補強部材11の上面に設けられている。溝m2は、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びている。溝m2の本数がy本とされるとき、本実施形態では、yが1である。yは、0以上の整数であればよい。なお、yが0であることは、溝m2が設けられないことを意味する。つまり、上記第二リブの上面に設けられ且つアウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる溝m2は、無くてもよい。溝m2の断面形状は略V字型である。   The second rib R2 is provided with one groove m2 (see the wavy line in FIG. 3). The groove m2 is provided substantially along the longitudinal direction of the second rib R2. The groove m2 is provided on the upper surface of the reinforcing member 11. The groove m2 extends from the outside heel side toward the inside toe side. In the present embodiment, y is 1 when the number of grooves m2 is y. y may be an integer of 0 or more. Note that y being 0 means that the groove m2 is not provided. That is, the groove m2 provided on the upper surface of the second rib and extending from the outside heel side toward the inside toe side may be omitted. The cross-sectional shape of the groove m2 is substantially V-shaped.

溝m2は、途中で分断されている。溝m2は、交差部Kにおいて分断されている。溝m2は、交差部Kを横断していない。溝m2は、中断点dtを有する(図3参照)。本実施形態の溝m2のように、途中で分断されている溝m2の本数は、1本とみなされる。   The groove m2 is divided in the middle. The groove m2 is divided at the intersection K. The groove m2 does not cross the intersection K. The groove m2 has an interruption point dt (see FIG. 3). Like the groove m2 of the present embodiment, the number of grooves m2 divided in the middle is regarded as one.

溝m1は、途中で分断されていない。溝m1は、交差部Kにおいて分断されていない。溝m1は、交差部Kを横断している。溝m1は、交差部Kの後方から交差部Kの前方にまで連続している。   The groove m1 is not divided on the way. The groove m1 is not divided at the intersection K. The groove m1 crosses the intersection K. The groove m1 is continuous from the rear of the intersection K to the front of the intersection K.

溝m1が交差部Kにおいて分断されていないのに対し、溝m2は交差部Kにおいて分断されている。この分断の有無に起因して、溝m1による効果は、溝m2による効果よりも高い。この差異は、ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくするのに寄与しうる。このねじれ剛性A及びねじれ剛性Bについては、後述される。   The groove m1 is not divided at the intersection K, whereas the groove m2 is divided at the intersection K. Due to the presence or absence of this division, the effect by the groove m1 is higher than the effect by the groove m2. This difference can contribute to making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B. The torsional rigidity A and torsional rigidity B will be described later.

第一リブR1の幅W1は、踵側ほど小さくされている。第一リブR1の幅W1は、インサイドほど小さくされている。第二リブR2において、第二リブR2の幅W2がアウトサイドほど大きくなる部分は、第二リブR2の長さの半分以上を占めている。   The width W1 of the first rib R1 is made smaller toward the heel side. The width W1 of the first rib R1 is made smaller toward the inside. In the second rib R2, the portion where the width W2 of the second rib R2 increases toward the outside occupies half or more of the length of the second rib R2.

第一リブR1は、第二リブR2よりも太い。図3に示す平面図において、第一リブR1の幅W1の最大値は、第二リブR2の幅W2の最大値よりも大きい。幅W1の平均値は、幅W2の平均値よりも大きい。   The first rib R1 is thicker than the second rib R2. In the plan view shown in FIG. 3, the maximum value of the width W1 of the first rib R1 is larger than the maximum value of the width W2 of the second rib R2. The average value of the width W1 is larger than the average value of the width W2.

交差部Kよりも前側の領域における幅W2の最大値は、交差部Kよりも前側の領域における幅W1の最小値よりも小さい。   The maximum value of the width W2 in the region in front of the intersection K is smaller than the minimum value of the width W1 in the region in front of the intersection K.

第一リブR1は、つま先側端M1と、後端T1とを有する。第二リブR2は、つま先側端M2と、後端T2とを有する。   The first rib R1 has a toe side end M1 and a rear end T1. The second rib R2 has a toe side end M2 and a rear end T2.

補強部材11は、第一リブR1から下方に突出する鋲17を有する。鋲17は、着脱可能である。鋲17は、第一リブR1に対して、着脱可能である。補強部材11は、鋲17を取り付けるための台座18を有している(図5参照)。台座18は、ねじ穴18aを有している。鋲17は、台座18にねじ込まれて、固定される。この鋲17は、突起15よりも下方に突出している。この鋲17は、後述される突起19よりも下方に突出している。本実施形態では、1個の鋲17が設けられている。鋲17の形状は、鋲13の形状に等しい。   The reinforcing member 11 has a flange 17 protruding downward from the first rib R1. The scissors 17 are detachable. The flange 17 can be attached to and detached from the first rib R1. The reinforcing member 11 has a pedestal 18 for attaching the flange 17 (see FIG. 5). The base 18 has a screw hole 18a. The flange 17 is screwed into the base 18 and fixed. The flange 17 protrudes below the protrusion 15. The flange 17 protrudes below a protrusion 19 described later. In the present embodiment, one ridge 17 is provided. The shape of the flange 17 is equal to the shape of the flange 13.

なお、第二リブR2から下方に突出する突起は、存在しない。   Note that there is no protrusion protruding downward from the second rib R2.

鋲17は、交差部Kよりも前側に設けられている。鋲17は、交差部Kよりもアウトサイドに設けられている。鋲17は、土踏まず部よりも前側に設けられている。   The flange 17 is provided in front of the intersection K. The flange 17 is provided on the outside of the intersection K. The coffin 17 is provided in front of the arch portion.

図3が示すように、補強部材11は、突起19を有している。突起19は、鋲17の近傍に設けられている。突起19は、補強部材11の本体とともに一体成形されている。突起19は、下方に向かって突出している。突起19は、靴1の防滑性能を高める。   As shown in FIG. 3, the reinforcing member 11 has a protrusion 19. The protrusion 19 is provided in the vicinity of the flange 17. The protrusion 19 is integrally formed with the main body of the reinforcing member 11. The protrusion 19 protrudes downward. The protrusion 19 enhances the anti-slip performance of the shoe 1.

突起19は、交差部Kよりも前側に設けられている。突起19は、交差部Kよりもアウトサイドに設けられている。突起19は、土踏まず部よりも前側に設けられている。   The protrusion 19 is provided in front of the intersection K. The protrusion 19 is provided on the outside of the intersection K. The protrusion 19 is provided in front of the arch portion.

補強部材11は、靴底3のインサイドの側面に配置されたインサイド補強部21と、靴底3のアウトサイドの側面に配置されたアウトサイド補強部23とを有する。   The reinforcing member 11 includes an inside reinforcing portion 21 disposed on the inside side surface of the shoe sole 3 and an outside reinforcing portion 23 disposed on the outside side surface of the shoe sole 3.

インサイド補強部21は、ミッドソール9のインサイドの側面の一部を覆っている。更にインサイド補強部21は、アッパー5のインサイドの側面の一部を覆っている。換言すれば、インサイド補強部21は、アッパー5のインサイドに存在している。   The inside reinforcing portion 21 covers a part of the inside side surface of the midsole 9. Further, the inside reinforcing portion 21 covers a part of the inside side surface of the upper 5. In other words, the inside reinforcing portion 21 exists on the inside of the upper 5.

インサイド補強部21は、第一リブR1のインサイドの端から上方に向かって延在している。インサイド補強部21は、第一リブR1の後端T1の上方に存在している(図2参照)。   The inside reinforcing portion 21 extends upward from the inside end of the first rib R1. The inside reinforcing portion 21 exists above the rear end T1 of the first rib R1 (see FIG. 2).

アウトサイド補強部23は、ミッドソール9のアウトサイドの側面の一部を覆っている。更にアウトサイド補強部23は、アッパー5のアウトサイドの側面の一部を覆っている。換言すれば、アウトサイド補強部23は、アッパー5のアウトサイドに存在している。   The outside reinforcing portion 23 covers a part of the outside side surface of the midsole 9. Further, the outside reinforcing portion 23 covers a part of the outside side surface of the upper 5. In other words, the outside reinforcing portion 23 exists on the outside of the upper 5.

アウトサイド補強部23は、第二リブR2のアウトサイドの端から上方に向かって延在している。アウトサイド補強部23は、第二リブR2の後端T2の上方に存在している(図1参照)。   The outside reinforcing portion 23 extends upward from the outside end of the second rib R2. The outside reinforcing portion 23 exists above the rear end T2 of the second rib R2 (see FIG. 1).

アウトサイド補強部23とアッパー5との接触面積がS1とされ、インサイド補強部21とアッパー5との接触面積がS2とされるとき、S1がS2よりも大きい。S1>S2とされることにより、足が体の内側方向に倒れやすい。S1>S2とされることにより、足が体の外側方向に倒れにくい。S1>S2とされることにより、スイングが安定しやすい。   When the contact area between the outside reinforcing portion 23 and the upper 5 is S1, and the contact area between the inside reinforcing portion 21 and the upper 5 is S2, S1 is larger than S2. By setting S1> S2, the foot is liable to fall down in the body inner direction. By setting S1> S2, it is difficult for the foot to fall down in the outward direction of the body. By setting S1> S2, the swing is easily stabilized.

図2において符号X1で示されているのは、インサイド補強部21の後端点である。後端点X1は、第一リブR1の後端T1よりも後側(踵側)に位置している。この構成により、足の踵付近が安定しやすい。この構成により、補強部材11に起因する靴1の安定性が向上し、スイングが安定しうる。   In FIG. 2, the rear end point of the inside reinforcing portion 21 is indicated by reference numeral X <b> 1. The rear end point X1 is located on the rear side (back side) from the rear end T1 of the first rib R1. With this configuration, the vicinity of the heel of the foot is easily stabilized. With this configuration, the stability of the shoe 1 resulting from the reinforcing member 11 can be improved, and the swing can be stabilized.

交差部Kよりもインサイドの領域において、補強部材11は、第一リブR1と第二リブR2との間に延びる延在部25を有する(図3及び図4参照)。この延在部25により、靴1の安定性が向上し、スイングが安定しうる。   In the region inside the intersection K, the reinforcing member 11 has an extending portion 25 extending between the first rib R1 and the second rib R2 (see FIGS. 3 and 4). The extension 25 can improve the stability of the shoe 1 and stabilize the swing.

交差部Kよりもアウトサイドの領域において、補強部材11は、第一リブR1と第二リブR2との間に延びる延在部27を有する(図3及び図4参照)。この延在部27により、靴1の安定性が向上し、スイングが安定しうる。   In the region outside the intersecting portion K, the reinforcing member 11 has an extending portion 27 extending between the first rib R1 and the second rib R2 (see FIGS. 3 and 4). The extension 27 can improve the stability of the shoe 1 and stabilize the swing.

図1において符号X2で示されているのは、アウトサイド補強部23の後端点である。後端点X2は、第二リブR2の後端T2よりも後側(踵側)に位置している。この構成により、足の踵付近が安定しやすい。この構成により、補強部材11に起因する靴1の安定性が向上し、スイングが安定しうる。   In FIG. 1, the rear end point of the outside reinforcing portion 23 is indicated by reference numeral X <b> 2. The rear end point X2 is located on the rear side (back side) from the rear end T2 of the second rib R2. With this configuration, the vicinity of the heel of the foot is easily stabilized. With this configuration, the stability of the shoe 1 resulting from the reinforcing member 11 can be improved, and the swing can be stabilized.

図9から図12は、第二実施形態に係る靴29が示された図である。図9は、靴29をアウトサイドから見た図である。図10は、靴29を底面側から見た図である。図11は、図10のF11−F11線に沿った断面図である。図12は、図10のF12−F12線に沿った断面図の一部である。図12は、補強部材41の近傍のみを示す。   9 to 12 are views showing a shoe 29 according to the second embodiment. FIG. 9 is a view of the shoe 29 as seen from the outside. FIG. 10 is a view of the shoe 29 as seen from the bottom side. 11 is a cross-sectional view taken along line F11-F11 in FIG. 12 is a part of a cross-sectional view taken along line F12-F12 in FIG. FIG. 12 shows only the vicinity of the reinforcing member 41.

図9から図12は、左足用の靴29に関する図である。右足用の靴29における接地面の形状は、図10の鏡像である。   9 to 12 are views relating to the shoe 29 for the left foot. The shape of the contact surface in the right foot shoe 29 is the mirror image of FIG.

この靴29は、靴底31とアッパー33とを備えている。靴底31は、アウトソール37とミッドソール39と補強部材41とを備えている。   The shoe 29 includes a shoe sole 31 and an upper 33. The shoe sole 31 includes an outsole 37, a midsole 39, and a reinforcing member 41.

図10が示すように、補強部材41は、靴底31の土踏まず部に設けられている。補強部材41の少なくとも一部が土踏まず部の少なくとも一部に配置されている。補強部材41は、土踏まず部よりもつま先側に延在している。補強部材41は、土踏まず部よりも踵側に延在している。   As shown in FIG. 10, the reinforcing member 41 is provided on the arch portion of the shoe sole 31. At least a part of the reinforcing member 41 is disposed on at least a part of the arch part. The reinforcing member 41 extends from the arch to the toe side. The reinforcing member 41 extends to the heel side from the arch portion.

アウトソール37には、複数の突起43が設けられている。突起43は、下方に向かって突出している。突起43は、靴29の防滑性能を高める。アウトソール37は、鋲に似た形状の突起45を有している。突起45は、靴29の防滑性能を高める。   The outsole 37 is provided with a plurality of protrusions 43. The protrusion 43 protrudes downward. The protrusion 43 increases the anti-slip performance of the shoe 29. The outsole 37 has a protrusion 45 having a shape similar to a heel. The protrusion 45 increases the anti-slip performance of the shoe 29.

アウトソール37の材質は、前述した靴1の場合と同様である。ミッドソール39の材質は、前述した靴1の場合と同様である。   The material of the outsole 37 is the same as that of the shoe 1 described above. The material of the midsole 39 is the same as that of the shoe 1 described above.

図12が示すように、補強部材41は、露出部41aと非露出部41bとを有する。露出部41aは、外部に露出している。非露出部41bは、外部に露出していない。非露出部41bは、補強部材41の前側の縁部と、補強部材41の後側の縁部とに設けられている。後述される2本のリブは、露出部41aに設けられている。   As shown in FIG. 12, the reinforcing member 41 has an exposed portion 41a and a non-exposed portion 41b. The exposed portion 41a is exposed to the outside. The non-exposed portion 41b is not exposed to the outside. The non-exposed portion 41 b is provided on the front edge of the reinforcing member 41 and the rear edge of the reinforcing member 41. Two ribs, which will be described later, are provided on the exposed portion 41a.

図12が示すように、非露出部41bは、アウトソール37とミッドソール39とに挟まれている。アウトソール37とミッドソール39とで挟まれた部分を有する補強部材41は、靴底31から外れにくい。   As shown in FIG. 12, the non-exposed portion 41 b is sandwiched between the outsole 37 and the midsole 39. The reinforcing member 41 having a portion sandwiched between the outsole 37 and the midsole 39 is difficult to come off from the shoe sole 31.

図10が示すように、補強部材41は、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる第一リブR1と、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる第二リブR2とを有する。第一リブR1は、つま先側ほどアウトサイドとなるように延在している。第二リブR2は、つま先側ほどインサイドとなるように延在している。   As shown in FIG. 10, the reinforcing member 41 has a first rib R1 extending from the inside heel side toward the outside toe side, and a second rib R2 extending from the outside heel side toward the inside toe side. The first rib R1 extends so that the toe side becomes the outside. The 2nd rib R2 is extended so that it may become inside toward the toe side.

第一リブR1と第二リブR2とは、交差部Kにおいて交差している。交差部Kにおいて、第一リブR1の突出高さは、第二リブR2の突出高さよりも高い。よって交差部Kにおいて、第一リブR1の輪郭線は存在するが、第二リブR2の輪郭線は存在しない。   The first rib R1 and the second rib R2 intersect at the intersection K. At the intersection K, the protruding height of the first rib R1 is higher than the protruding height of the second rib R2. Therefore, at the intersection K, the outline of the first rib R1 exists, but the outline of the second rib R2 does not exist.

第一リブR1には、1本の溝m1が設けられている(図10の波線参照)。溝m1は、第一リブR1の長手方向に略沿って設けられている。図11及び図12が示すように、溝m1は、補強部材41の上面に設けられている。溝m1は、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びている。溝m1は、つま先側ほどアウトサイドとなるように延在している。溝m1の本数がx本であるとき、本実施形態では、xが1である。溝m1の断面形状は略V字型である。   The first rib R1 is provided with one groove m1 (see the wavy line in FIG. 10). The groove m1 is provided substantially along the longitudinal direction of the first rib R1. As shown in FIGS. 11 and 12, the groove m <b> 1 is provided on the upper surface of the reinforcing member 41. The groove m1 extends from the inside heel side toward the outside toe side. The groove m1 extends to the outside toward the toe side. When the number of the grooves m1 is x, in the present embodiment, x is 1. The cross-sectional shape of the groove m1 is substantially V-shaped.

溝m1は、交差部Kを横断している。溝m1は、交差部Kのつま先側から、交差部Kの踵側にまで連続して延びている。溝m1は、交差部Kにおいて分断されていない。   The groove m1 crosses the intersection K. The groove m1 extends continuously from the toe side of the intersection K to the heel side of the intersection K. The groove m1 is not divided at the intersection K.

第二リブR2の上面には、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる溝m2が設けられていない。溝m2の本数がy本とされるとき、本実施形態では、yが0である。   On the upper surface of the second rib R2, a groove m2 extending from the outside heel side toward the inside toe side is not provided. In the present embodiment, y is 0 when the number of grooves m2 is y.

第一リブR1は、第二リブR2よりも太い。図10に示す平面図において、第一リブR1の幅W1の最大値は、第二リブR2の幅W2の最大値よりも大きい。幅W1の平均値は、幅W2の平均値よりも大きい。   The first rib R1 is thicker than the second rib R2. In the plan view shown in FIG. 10, the maximum value of the width W1 of the first rib R1 is larger than the maximum value of the width W2 of the second rib R2. The average value of the width W1 is larger than the average value of the width W2.

図10が示すように、第一リブR1は、つま先側端M1と、後端T1とを有する。第二リブR2は、つま先側端M2と、後端T2とを有する。   As shown in FIG. 10, the first rib R1 has a toe side end M1 and a rear end T1. The second rib R2 has a toe side end M2 and a rear end T2.

補強部材41は、第一リブR1から下方に突出する突起47を有している。本実施形態では、6個の突起47が設けられている。突起47は、補強部材41とともに一体成形されている。突起47は、下方に向かって突出している。突起47は、靴29の防滑性能を高める。   The reinforcing member 41 has a protrusion 47 that protrudes downward from the first rib R1. In the present embodiment, six protrusions 47 are provided. The protrusion 47 is integrally formed with the reinforcing member 41. The protrusion 47 protrudes downward. The protrusion 47 enhances the slip prevention performance of the shoe 29.

図10が示すように、突起47のうちの3個は、交差部Kよりもアウトサイドに設けられている。交差部Kよりもアウトサイドに位置する突起47が存在する。突起47のうちの3個は、交差部Kよりも前側に設けられている。交差部Kよりも前側に位置する突起47が存在する。最も前側の突起47は、土踏まず部よりも前側に設けられている。突起47の体積は、アウトサイドほど大きい。突起47の体積は、前側ほど大きい。   As shown in FIG. 10, three of the protrusions 47 are provided outside the intersection K. There is a projection 47 located outside the intersection K. Three of the protrusions 47 are provided in front of the intersection K. There is a projection 47 located in front of the intersection K. The frontmost protrusion 47 is provided in front of the arch portion. The volume of the protrusion 47 is larger toward the outside. The volume of the protrusion 47 is larger toward the front side.

前述の通り、第一リブR1は第二リブR2よりも太い。これにより、スイングが安定しやすい。以下に、この作用についての説明がなされる。   As described above, the first rib R1 is thicker than the second rib R2. Thereby, a swing is easy to be stabilized. Hereinafter, this operation will be described.

ここでは、右利きのゴルファーの場合が説明される。   Here, the case of a right-handed golfer is described.

先ず、右足の動きが考察される。バックスイングの際に、右側へのスウェイが起こりやすい。この「右側」とは、スイングしているゴルファーにとっての右側である。スウェイとは、横方向への体のふらつきを意味する。スウェイにより、スイングの安定性が阻害されやすい。右側へのスウェイにより、スイングの効率が低下しうる。この効率の低下により、ヘッドスピードが減少しうる。右側へのスウェイは、ミスショットの原因となりうる。   First, the movement of the right foot is considered. During the backswing, a sway to the right side is likely to occur. The “right side” is the right side for a swinging golfer. Sway means the wobbling of the body in the lateral direction. Sway tends to hinder swing stability. Swing to the right can reduce swing efficiency. This reduction in efficiency can reduce the head speed. A sway to the right can cause a miss shot.

右側へのスウェイを抑制するためには、バックスイングの間、右足は、動かないか、又は、体の内側(スイングするゴルファーの左側)に少し倒れるのが理想である。この右足の動きにより、スウェイが抑制される。逆に、バックスイングにおいて、右足が体の外側方向に倒れた場合、スウェイが発生しやすい。   Ideally, during the backswing, the right foot should not move or tilt slightly to the inside of the body (the left side of the swinging golfer) to suppress the sway to the right. This right foot movement suppresses sway. Conversely, in a backswing, if the right foot falls to the outside of the body, a sway is likely to occur.

このように、バックスイングにおけるスウェイを抑制する観点から、右足が体の外側に倒れにくくするのが好ましい。この観点から、右足用の靴1における靴底3のねじれ剛性は、以下のねじれ剛性Bが、ねじれ剛性Aよりも大きいのが好ましい。
[ねじれ剛性A]靴底3の踵部が、靴底3のつま先部に対してインサイドに回転するときのねじれ剛性。
[ねじれ剛性B]靴底3の踵部が、靴底3のつま先部に対してアウトサイドに回転するときのねじれ剛性。
Thus, from the viewpoint of suppressing the sway in the back swing, it is preferable that the right foot does not easily fall to the outside of the body. From this viewpoint, the torsional rigidity of the sole 3 in the right foot shoe 1 is preferably such that the following torsional rigidity B is greater than the torsional rigidity A.
[Torsional rigidity A] Torsional rigidity when the heel portion of the shoe sole 3 rotates inward with respect to the toe portion of the shoe sole 3.
[Torsional rigidity B] The torsional rigidity when the heel portion of the shoe sole 3 rotates outward with respect to the toe portion of the shoe sole 3.

ただし、「インサイドへの回転」とは、右足用の靴1の場合、踵側から見たときの反時計回りの回転を意味する。左足用の靴1の場合、「インサイドへの回転」とは、踵側から見たときの時計回りの回転を意味する。「アウトサイドへの回転」とは、右足用の靴1の場合、踵側から見たときの時計回りの回転を意味する。左足用の靴1の場合、「アウトサイドへの回転」とは、踵側から見たときの反時計回りの回転を意味する。   However, in the case of the shoe 1 for the right foot, “inside rotation” means counterclockwise rotation when viewed from the heel side. In the case of the shoe 1 for the left foot, “inside rotation” means clockwise rotation when viewed from the heel side. “Outward rotation” means clockwise rotation when viewed from the heel side in the case of the shoe 1 for the right foot. In the case of the shoe 1 for the left foot, “outward rotation” means counterclockwise rotation when viewed from the heel side.

また、[ねじれ剛性A]及び[ねじれ剛性B]の定義において、「靴底3の踵部」とは、補強部材11よりも踵側の部分を意味し、「靴底3のつま先部」とは、補強部材11よりもつま先側の部分を意味する。   Further, in the definitions of [torsional rigidity A] and [torsional rigidity B], “the heel part of the shoe sole 3” means a part on the heel side with respect to the reinforcing member 11, and “the toe part of the shoe sole 3”. Means the toe side portion of the reinforcing member 11.

次に、インパクトにおける右足の動きが考察される。インパクトでは、右足が体の内側に倒れ込み、「蹴り」がなされるのが好ましい。この「右足による蹴り」により、体の力がスイングに効率よく変換されうる。この「右足による蹴り」に起因して、ヘッドスピードが向上しうる。   Next, the movement of the right foot in impact is considered. In impact, it is preferable that the right foot falls inside the body and "kicks". By this “kicking with the right foot”, the body force can be efficiently converted into a swing. Due to this “kicking with the right foot”, the head speed can be improved.

右利きゴルファーの「右足による蹴り」が円滑になされるためには、右足が体の内側に倒れ込む必要がある。この倒れ込みがなされるためには、ねじれ剛性Aがねじれ剛性Bよりも小さいのが好ましい。右利きゴルファーの「左足による踏ん張り」が円滑になされるためには、左足が体の内側に倒れ込むのが好ましい。この倒れ込みがなされるためには、ねじれ剛性Aがねじれ剛性Bよりも小さいのが好ましい。   In order for a right-handed golfer to “kick with the right foot” smoothly, the right foot must fall into the body. In order for this to fall down, it is preferable that the torsional rigidity A is smaller than the torsional rigidity B. In order for the right-handed golfer to “stress with the left foot” smoothly, the left foot preferably falls into the body. In order for this to fall down, it is preferable that the torsional rigidity A is smaller than the torsional rigidity B.

補強部材11のねじれ剛性が全体的に高すぎると、ねじれ剛性Aが過度に高くなり、「右足による蹴り」が円滑になされにくい。互いに交差するリブR1及びリブR2を設けることにより、ねじれ剛性Aが過大となることが抑制され、且つ、ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくすることができる。   If the torsional rigidity of the reinforcing member 11 is too high as a whole, the torsional rigidity A becomes excessively high, and “kicking by the right foot” is not easily performed. By providing the rib R1 and the rib R2 that intersect each other, the torsional rigidity A is suppressed from being excessive, and the torsional rigidity A can be made smaller than the torsional rigidity B.

次に、左足の動きが考察される。トップからインパクトまでの間、左側へのスウェイが起こりやすい。この「左側」とは、スイングしているゴルファーにとっての左側である。このスウェイにより、スイングの安定性が阻害されやすい。左側へのスウェイは、スイングの効率を低下させうる。この効率の低下により、ヘッドスピードが低下しうる。左側へのスウェイは、ミスショットの原因となりうる。   Next, the movement of the left foot is considered. A sway to the left side tends to occur between the top and the impact. This “left side” is the left side for the swinging golfer. This sway tends to hinder swing stability. A sway to the left can reduce the efficiency of the swing. This reduction in efficiency can reduce the head speed. A sway to the left can cause a miss shot.

左側へのスウェイを抑制するためには、トップからインパクトまでの間、左足は、動かないのが理想である。よって、トップからインパクトまでの間、左足には、体の内側に向かう力が作用するのがよい。この体の内側への力により、スウェイが抑制される。しかし、一般的なゴルファーでは、左足が外側に倒れて、スウェイが発生しやすい。また、一般的なゴルファーでは、左足が固定されず、ねじれることがある。   In order to suppress the sway to the left side, it is ideal that the left foot does not move from the top to the impact. Therefore, during the period from the top to the impact, a force toward the inside of the body should be applied to the left foot. Sway is suppressed by the force toward the inside of the body. However, in a general golfer, the left foot falls to the outside and a sway is likely to occur. Moreover, in a general golfer, the left foot is not fixed and may be twisted.

左足が外側(左側)に倒れる場合、左足の靴底3の踵部が、靴底3のつま先部に対してアウトサイドに回転する。左足を安定させ、スウェイを抑制するためには、左足用の靴1において、ねじれ剛性Bが、ねじれ剛性Aよりも大きいのが好ましい。   When the left foot falls to the outside (left side), the heel portion of the shoe sole 3 of the left foot rotates outward with respect to the toe portion of the shoe sole 3. In order to stabilize the left foot and suppress the sway, it is preferable that the torsional rigidity B is larger than the torsional rigidity A in the shoe 1 for the left foot.

右利きゴルファーの場合について説明がされたが、左利きゴルファーの場合、左右の足の役割が入れ替わるだけである。本発明は、左利きゴルファーにも有効である。   The case of a right-handed golfer has been described, but in the case of a left-handed golfer, the roles of the left and right feet are simply switched. The present invention is also effective for left-handed golfers.

以上に説明されたように、スイングを安定させるための好ましいねじれ剛性は、左足用の靴と右足用の靴とで共通であることが判明した。即ち、右足用及び左足用のいずれも、ねじれ剛性Aがねじれ剛性Bよりも小さいのがよい。   As described above, it has been found that the preferable torsional rigidity for stabilizing the swing is common to the shoes for the left foot and the shoe for the right foot. That is, it is preferable that the torsional rigidity A is smaller than the torsional rigidity B for both the right foot and the left foot.

第一リブR1を第二リブR2より太くすることにより、ねじれ剛性Aがねじれ剛性Bよりも小さくなることが判明した。よって、第一リブR1及び第二リブR2は、その圧縮方向よりも、その伸長方向において、ねじれ剛性の向上に寄与していると考えられる。   It has been found that the torsional rigidity A becomes smaller than the torsional rigidity B by making the first rib R1 thicker than the second rib R2. Therefore, it is considered that the first rib R1 and the second rib R2 contribute to the improvement of torsional rigidity in the extension direction rather than the compression direction.

第一リブR1のつま先側端M1は、第二リブR2のつま先側端M2よりも前側(つま先側)に位置している(図4及び図10参照)。この構成は、ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくするのに寄与している。   The toe side end M1 of the first rib R1 is located on the front side (toe side) of the toe side end M2 of the second rib R2 (see FIGS. 4 and 10). This configuration contributes to making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、次の(a)が満たされるのが好ましい。
(a)第一リブR1の体積がVaとされ、第二リブR2の体積がVbとされ、第一リブR1の最大長さがLaとされ、第二リブR2の最大長さがLbとされたとき、以下の関係式(1)を満たす。
[Va/La]>[Vb/Lb] ・・・(1)
From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, it is preferable that the following (a) is satisfied.
(A) The volume of the first rib R1 is Va, the volume of the second rib R2 is Vb, the maximum length of the first rib R1 is La, and the maximum length of the second rib R2 is Lb. The following relational expression (1) is satisfied.
[Va / La]> [Vb / Lb] (1)

長さLa及び長さLbが、図4に示される。長さLaは、つま先側端M1と後端T1との間の距離である。長さLbは、つま先側端M2と後端T2との間の距離である。なお、交差部Kの体積は、体積Va及び体積Vbのいずれにも含まれるものとする。   The length La and the length Lb are shown in FIG. The length La is a distance between the toe side end M1 and the rear end T1. The length Lb is a distance between the toe side end M2 and the rear end T2. Note that the volume of the intersection K is included in both the volume Va and the volume Vb.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、第一リブR1の断面積の最大値Saは、第二リブR2の断面積の最大値Sbよりも大きいのが好ましい。なお断面積Sa及び断面積Sbは、リブの長手方向に対して垂直な平面による断面積である。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the maximum value Sa of the cross-sectional area of the first rib R1 is preferably larger than the maximum value Sb of the cross-sectional area of the second rib R2. The cross-sectional area Sa and the cross-sectional area Sb are cross-sectional areas by a plane perpendicular to the longitudinal direction of the rib.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、第一リブR1の体積Vaは、第二リブR2の体積Vbよりも大きいのが好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the volume Va of the first rib R1 is preferably larger than the volume Vb of the second rib R2.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、長さLaは長さLbよりも大きいのが好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the length La is preferably larger than the length Lb.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、上記交差部Kにおいて、第一リブR1の突出高さは、第二リブR2の突出高さよりも高いのが好ましい。この構成により、交差部Kにおけるリブの効果は、第二リブR2よりも第一リブR1のほうが大きい。この交差部Kの構成により、ねじれ剛性Aがねじれ剛性Bよりも小さくなりやすい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the protrusion height of the first rib R1 is preferably higher than the protrusion height of the second rib R2 at the intersection K. With this configuration, the rib effect at the intersection K is greater in the first rib R1 than in the second rib R2. Due to the configuration of the intersection K, the torsional rigidity A tends to be smaller than the torsional rigidity B.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、交差部Kよりも前側の領域における幅W2の最大値は、交差部Kよりも前側の領域における幅W1の最小値よりも小さいのが好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, it is preferable that the maximum value of the width W2 in the region in front of the intersection K is smaller than the minimum value of the width W1 in the region in front of the intersection K. .

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、上記溝m1の本数xが、上記溝m2の本数yよりも大きいのが好ましい。つまり、x>yが好ましい。第一リブR1の体積が同一であるという条件の下で比較するとき、上記溝m1が存在する第一リブR1は、溝m1が存在しない第一リブR1と比較して、ねじれ剛性Bをより一層向上させうることが判った。また、第二リブR2の体積が同一であるという条件の下で比較するとき、上記溝m2が存在する第二リブR2は、上記溝m2が存在しない第二リブR2と比較して、ねじれ剛性Aをより一層向上させうることが判った。立体的な溝がリブの変形(主として引っ張り力による変形)を抑制していると考えられる。よって、x>yとすることは、ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくするのに寄与する。x>yとすることにより、互いに交差するリブの効果がより一層向上しうる。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, it is preferable that the number x of the grooves m1 is larger than the number y of the grooves m2. That is, x> y is preferable. When comparing under the condition that the volume of the first rib R1 is the same, the first rib R1 in which the groove m1 is present has a higher torsional rigidity B than the first rib R1 in which the groove m1 is not present. It was found that it could be further improved. Further, when the comparison is performed under the condition that the volume of the second rib R2 is the same, the second rib R2 in which the groove m2 is present has a torsional rigidity compared to the second rib R2 in which the groove m2 does not exist. It was found that A can be further improved. It is considered that the three-dimensional groove suppresses deformation of the rib (mainly due to tensile force). Therefore, x> y contributes to making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B. By setting x> y, the effect of ribs intersecting each other can be further improved.

溝m1の本数xは、1以上である。xの上限は限定されない。上記溝m1の断面積が過度に小さい場合、溝による上記効果が減少することがある。この観点から、本数xは、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がより好ましい。   The number x of the grooves m1 is 1 or more. The upper limit of x is not limited. When the cross-sectional area of the groove m1 is excessively small, the above-described effect due to the groove may be reduced. In this respect, the number x is preferably 5 or less, more preferably 4 or less, and more preferably 3 or less.

溝m2の本数yは、0以上である。前述の通り、好ましくは、x>yとされる。x>yとする観点から、本数yは、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、2以下がより好ましい。   The number y of the grooves m2 is 0 or more. As described above, x> y is preferable. In light of x> y, the number y is preferably 4 or less, more preferably 3 or less, and more preferably 2 or less.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、差(x−y)は、1以上が好ましい。上記溝m1の本数xを好ましい範囲とする観点から、差(x−y)は、3以下が好ましく、2以下がより好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the difference (xy) is preferably 1 or more. From the viewpoint of setting the number x of the grooves m1 in a preferable range, the difference (xy) is preferably 3 or less, and more preferably 2 or less.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、上記溝m1の断面積の平均値は、上記溝m2の断面積の平均値よりも大きいのが好ましい。この断面積は、溝の延在方向に対して垂直な平面による断面積である。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the average value of the cross-sectional area of the groove m1 is preferably larger than the average value of the cross-sectional area of the groove m2. This cross-sectional area is a cross-sectional area by a plane perpendicular to the extending direction of the groove.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、上記溝m1の幅(開口幅)の平均値は、上記溝m2の幅(開口幅)の平均値よりも大きいのが好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the average value of the width (opening width) of the groove m1 is preferably larger than the average value of the width (opening width) of the groove m2.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、上記溝m1の深さの平均値は、上記溝m2の深さの平均値よりも大きいのが好ましい。   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the average depth of the groove m1 is preferably larger than the average depth of the groove m2.

ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、溝m1の容積Vm1の、第一リブR1の体積Vaに対する比(Vm1/Va)は、0.05以上が好ましく、0.07以上がより好ましい。第一リブR1の厚みが過度に小さい場合、第一リブR1の剛性が過度に低下し、ねじれ剛性Bが過度に低下することがある。この観点から、比(Vm1/Va)は、0.50以下が好ましく、0.20以下がより好ましい。複数本の溝m1が存在する場合、容積Vm1は、それぞれの溝m1の容積の合計である。容積Vm1及び体積Vaの単位は、ccである   From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the ratio (Vm1 / Va) of the volume Vm1 of the groove m1 to the volume Va of the first rib R1 is preferably 0.05 or more, more preferably 0.07 or more. preferable. When the thickness of the first rib R1 is excessively small, the rigidity of the first rib R1 may be excessively decreased, and the torsional rigidity B may be excessively decreased. In this respect, the ratio (Vm1 / Va) is preferably equal to or less than 0.50, and more preferably equal to or less than 0.20. When there are a plurality of grooves m1, the volume Vm1 is the sum of the volumes of the respective grooves m1. The unit of the volume Vm1 and the volume Va is cc.

ねじれ剛性Aを適切に設定する観点から、溝m2を設ける場合には、溝m2の容積Vm2の、第二リブR2の体積Vbに対する比(Vm2/Vb)は、0.03以上が好ましく、0.05以上がより好ましい。ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、比(Vm2/Vb)は、0.50以下が好ましく、0.20以下がより好ましい。複数本の溝m2が存在する場合、容積Vm2は、それぞれの溝m2の容積の合計である。容積Vm2及び体積Vbの単位は、ccである   From the viewpoint of appropriately setting the torsional rigidity A, when the groove m2 is provided, the ratio (Vm2 / Vb) of the volume Vm2 of the groove m2 to the volume Vb of the second rib R2 is preferably 0.03 or more. .05 or more is more preferable. From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the ratio (Vm2 / Vb) is preferably 0.50 or less, and more preferably 0.20 or less. When there are a plurality of grooves m2, the volume Vm2 is the sum of the volumes of the respective grooves m2. The unit of volume Vm2 and volume Vb is cc.

前述したように、第一リブR1の最大長さがLaとされる。ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、溝m1の両端を結ぶ線分の長さLv1の、長さLaに対する比(Lv1/La)は、0.30以上が好ましく、0.50以上がより好ましい。比(Lv1/La)の上限は、1以下である。複数本の溝m1が存在する場合、長さLv1は、それぞれの溝m1の両端間の長さの合計である。長さLv1及び長さLaの単位は、mmである。   As described above, the maximum length of the first rib R1 is La. From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the ratio (Lv1 / La) of the length Lv1 of the line segment connecting both ends of the groove m1 to the length La is preferably 0.30 or more, 0.50 The above is more preferable. The upper limit of the ratio (Lv1 / La) is 1 or less. When there are a plurality of grooves m1, the length Lv1 is the total length between both ends of each groove m1. The unit of the length Lv1 and the length La is mm.

前述したように、第二リブR2の最大長さがLbとされる。第二リブR2の剛性を高める観点から、溝m2の両端を結ぶ線分の長さLv2の、長さLbに対する比(Lv2/Lb)は、0.30以上が好ましく、0.50以上がより好ましい。ねじれ剛性Aをねじれ剛性Bよりも小さくする観点から、比(Lv2/Lb)は、0.90以下が好ましく、0.85以下がより好ましい。複数本の溝m2が存在する場合、長さLv2は、それぞれの溝m2の両端間の長さの合計である。長さLv2及び長さLbの単位は、mmである。   As described above, the maximum length of the second rib R2 is Lb. From the viewpoint of increasing the rigidity of the second rib R2, the ratio (Lv2 / Lb) of the length Lv2 of the line segment connecting both ends of the groove m2 to the length Lb is preferably 0.30 or more, more preferably 0.50 or more. preferable. From the viewpoint of making the torsional rigidity A smaller than the torsional rigidity B, the ratio (Lv2 / Lb) is preferably 0.90 or less, and more preferably 0.85 or less. When there are a plurality of grooves m2, the length Lv2 is the total length between both ends of each groove m2. The unit of the length Lv2 and the length Lb is mm.

上記溝m1及び上記溝m2は、補強部材の上面に設けられている。上記溝m1及び上記溝m2は、外部に露出していない。上記溝m1及び上記溝m2に泥や芝生等が入り込む心配はない。   The groove m1 and the groove m2 are provided on the upper surface of the reinforcing member. The groove m1 and the groove m2 are not exposed to the outside. There is no fear that mud, lawn or the like enters the groove m1 and the groove m2.

補強部材の材質は限定されない。 好ましくは、補強部材は、無発泡体である。補強部材は、ミッドソールの変形を抑制し、靴の安定性を高める。   The material of the reinforcing member is not limited. Preferably, the reinforcing member is a non-foamed body. The reinforcing member suppresses deformation of the midsole and improves the stability of the shoe.

剛性及び成形性の観点から、補強部材の材質として、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー又はEVAが好ましい。剛性、成形性及び経済性の観点から、熱可塑性エラストマーがより好ましい。好ましい熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとソフトセグメントとを有する。この熱可塑性エラストマーとして スチレンブタジエン系熱可塑性エラストマー(TPS)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)及びポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)が例示される。   From the viewpoints of rigidity and moldability, the material of the reinforcing member is preferably a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or EVA. From the viewpoints of rigidity, moldability and economy, a thermoplastic elastomer is more preferable. A preferred thermoplastic elastomer has a hard segment and a soft segment. Examples of the thermoplastic elastomer include styrene butadiene type thermoplastic elastomer (TPS), olefin type thermoplastic elastomer (TPO), polyester type thermoplastic elastomer (TPEE) and polyurethane type thermoplastic elastomer (TPU).

補強部材のより好ましい材質は、TPUである。TPUは、剛性、成形性及び経済性に優れる。本発明では、補強部材のねじれ剛性が高すぎても低すぎても好ましくない。TPUは、補強部材のねじれ剛性を適度に設定するのに適している。   A more preferable material of the reinforcing member is TPU. TPU is excellent in rigidity, moldability and economy. In the present invention, it is not preferable that the torsional rigidity of the reinforcing member is too high or too low. The TPU is suitable for appropriately setting the torsional rigidity of the reinforcing member.

TPUの具体例として、バイエル社製の商品名「UTC−95」、BASFジャパン社の商品名「XNY585」、「ET690」及び「ET590」が例示される。   As specific examples of TPU, trade names “UTC-95” manufactured by Bayer, and trade names “XNY585”, “ET690”, and “ET590” manufactured by BASF Japan are exemplified.

スイングの安定性の観点から、補強部材の硬度は、アウトソール7の硬度よりも高いことが好ましい。補強部材のデュロメーターA硬度(JIS−K6253)は、90以上であることが好ましい。補強部材の硬度が低い場合、靴底3のねじれ剛性が不足し、安定性が不足する場合がある。補強部材の硬度が高すぎると、靴底3のねじれ剛性が高すぎて、スイングしにくい。この観点から補強部材のデュロメーターA硬度は、100以下が好ましく、99以下がより好ましく、95以下が特に好ましい。   From the viewpoint of swing stability, it is preferable that the hardness of the reinforcing member is higher than the hardness of the outsole 7. The durometer A hardness (JIS-K6253) of the reinforcing member is preferably 90 or more. When the hardness of the reinforcing member is low, the torsional rigidity of the shoe sole 3 may be insufficient and the stability may be insufficient. If the hardness of the reinforcing member is too high, the torsional rigidity of the shoe sole 3 is too high and it is difficult to swing. From this viewpoint, the durometer A hardness of the reinforcing member is preferably 100 or less, more preferably 99 or less, and particularly preferably 95 or less.

上記デュロメーターA硬度と同様の観点から、補強部材のショアD硬度は、50以下が好ましく、45以下がより好ましく、42以下が特に好ましい。ショアD硬度は、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して、自動ゴム硬度測定装置(高分子計器社の商品名「P1」)に取り付けられたショアD型のスプリング式硬度計によって測定される。測定には、熱プレスで成形された、厚みが約2mmであるスラブが用いられる。23℃の温度下に2週間保管されたスラブが、測定に用いられる。測定時には、3枚のスラブが重ね合わされる。補強部材と同一の組成物からなるスラブが、測定に用いられる。   From the same viewpoint as the durometer A hardness, the Shore D hardness of the reinforcing member is preferably 50 or less, more preferably 45 or less, and particularly preferably 42 or less. Shore D hardness is determined by a Shore D type spring hardness meter attached to an automatic rubber hardness measuring device (trade name “P1” of Kobunshi Keiki Co., Ltd.) in accordance with the provisions of “ASTM-D 2240-68”. Measured. For the measurement, a slab having a thickness of about 2 mm formed by hot pressing is used. A slab stored for 2 weeks at a temperature of 23 ° C. is used for the measurement. At the time of measurement, three slabs are overlaid. A slab made of the same composition as the reinforcing member is used for the measurement.

本発明は、左右の靴の少なくとも一方に適用されうる。好ましくは、本発明は、左右の靴の両方に適用される。前述の通り、左右の靴のいずれについても、本発明は有効である。   The present invention can be applied to at least one of left and right shoes. Preferably, the present invention applies to both left and right shoes. As described above, the present invention is effective for both the left and right shoes.

本発明は、ゴルフ靴に適用されうる。   The present invention can be applied to golf shoes.

図1は、本発明の第一実施形態に係る靴をアウトサイドから見た図である。FIG. 1 is a view of a shoe according to a first embodiment of the present invention viewed from the outside. 図2は、本発明の第一実施形態に係る靴をインサイドから見た図である。FIG. 2 is a view of the shoe according to the first embodiment of the present invention as viewed from the inside. 図3は、図1の靴の接地面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a ground contact surface of the shoe of FIG. 図4は、図1の靴に用いられている補強部材を示す図である。FIG. 4 is a view showing a reinforcing member used in the shoe of FIG. 図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 図6は、図3のVI−VI線に沿った断面図である。6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 図7は、図3のVII−VII線に沿った断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 図8は、図3のVIII−VIII線に沿った断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 図9は、本発明の第二実施形態に係る靴をアウトサイドから見た図である。FIG. 9 is a view of a shoe according to the second embodiment of the present invention as seen from the outside. 図10は、図9の靴の接地面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a ground contact surface of the shoe of FIG. 図11は、図10のF11−F11線に沿った断面図である。11 is a cross-sectional view taken along line F11-F11 in FIG. 図12は、図10のF12−F12に沿った断面図の一部である。12 is a part of a cross-sectional view taken along F12-F12 in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1、29・・・靴
3、31・・・靴底
5、33・・・アッパー
7、37・・・アウトソール
9、39・・・ミッドソール
11、41・・・補強部材
13、45・・・アウトソールの鋲
15、43・・・アウトソールの突起
17・・・第一リブから下方に突出する鋲
19、47・・・第一リブから下方に突出する突起
21・・・インサイド補強部
23・・・アウトサイド補強部
25・・・第一リブと第二リブとの間に延びる延在部
27・・・第一リブと第二リブとの間に延びる延在部
R1・・・第一リブ
R2・・・第二リブ
m1・・・第一リブの上面に設けられた溝
m2・・・第二リブの上面に設けられた溝
T1・・・第一リブの後端
T2・・・第二リブの後端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,29 ... Shoes 3,31 ... Shoe sole 5,33 ... Upper 7,37 ... Outsole 9,39 ... Midsole 11,41 ... Reinforcement member 13,45 .... Outsole ridges 15, 43 ... Outsole projections 17 ... ridges projecting downward from the first ribs 19, 47 ... projections projecting downward from the first ribs 21 ... Inside reinforcement Part 23 ... Outside reinforcing part 25 ... Extension part extending between the first rib and the second rib 27 ... Extension part R1 extending between the first rib and the second rib -1st rib R2 ... 2nd rib m1 ... Groove provided in the upper surface of the 1st rib m2 ... Groove provided in the upper surface of the 2nd rib T1 ... Rear end of the 1st rib T2 ... Rear end of second rib

Claims (2)

靴底とアッパーとを備え、
上記靴底が、アウトソールと補強部材とを有し、
上記補強部材が、靴底の土踏まず部に設けられており、
上記補強部材が、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる第一リブと、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる第二リブとを有し、
上記第一リブの上面に、インサイド踵側からアウトサイドつま先側に向かって延びる溝がx本設けられており、
上記第二リブの上面に、アウトサイド踵側からインサイドつま先側に向かって延びる溝がy本設けられているゴルフ靴。
ただし、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数であり、xはyより大きい
With shoe soles and uppers,
The shoe sole has an outsole and a reinforcing member,
The reinforcing member is provided on the arch of the sole,
The reinforcing member has a first rib extending from the inside heel side toward the outside toe side, and a second rib extending from the outside heel side toward the inside toe side,
On the upper surface of the first rib, x grooves extending from the inside heel side toward the outside toe side are provided,
A golf shoe in which y grooves extending from the outside heel side toward the inside toe side are provided on the upper surface of the second rib.
However, x is an integer of 1 or more, y is than zero or an integer der, x is greater than y.
上記第一リブが上記第二リブよりも太い請求項1に記載のゴルフ靴。 The golf shoe according to claim 1, wherein the first rib is thicker than the second rib.
JP2008268532A 2008-10-17 2008-10-17 Golf shoes Expired - Fee Related JP5248975B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268532A JP5248975B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Golf shoes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268532A JP5248975B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Golf shoes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094345A JP2010094345A (en) 2010-04-30
JP5248975B2 true JP5248975B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=42256454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268532A Expired - Fee Related JP5248975B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Golf shoes

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248975B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070940A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Dunlop Sports Co Ltd Golf shoe
CN106617487A (en) * 2016-11-15 2017-05-10 百卓鞋业(恩平)有限公司 Shoe sole X-shaped back iron, and shoe and installation method thereof
CN108741392B (en) * 2017-04-07 2020-09-18 黎明职业大学 Safe type basketball shoes with prevent turning up and river bend foot function

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719549B2 (en) * 2003-10-17 2011-07-06 株式会社アシックス Shoe sole with reinforced structure
JP2008048893A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Asics Trading Co Ltd Shoe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094345A (en) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937665B2 (en) Footwear including a stabilizing sole
US11064763B1 (en) Contoured thin soles
US10244821B2 (en) Sole structure for an artricle of footwear
US8424225B2 (en) Channeled sole for an article of footwear
CN102083335B (en) Outsole having grooves forming discrete lugs
WO2019220621A1 (en) Shoe sole including laminate-structured midsole
US7395616B2 (en) Article of footwear with a pivoting sole element
US8621767B2 (en) Article of footwear having a support structure
US11284670B2 (en) Midsole structure for a shoe
CN112770646B (en) Footwear with molded sole
JP2009543657A (en) Seesaw type shoe sole
JP5165908B2 (en) Golf shoes sole and golf shoes
JP5129083B2 (en) Golf shoes
JP4164115B1 (en) footwear
JP5248975B2 (en) Golf shoes
JP4855818B2 (en) shoes
JP2000083705A (en) Shoe sole structure
JP5305826B2 (en) Golf shoes
JP3323112B2 (en) Golf shoe soles
JP4087333B2 (en) shoes
JP5129084B2 (en) Golf shoes
JP2013135702A (en) Sole structure
JPH08182505A (en) Shoes
JP2001218603A (en) Sole of shoe and golf shoes
JP4184237B2 (en) Soles and shoes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees