JP5241203B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241203B2 JP5241203B2 JP2007290221A JP2007290221A JP5241203B2 JP 5241203 B2 JP5241203 B2 JP 5241203B2 JP 2007290221 A JP2007290221 A JP 2007290221A JP 2007290221 A JP2007290221 A JP 2007290221A JP 5241203 B2 JP5241203 B2 JP 5241203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary transfer
- voltage
- current
- image forming
- environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いたレーザプリンター、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer, a copying machine, and a facsimile using an electrophotographic system or an electrostatic recording system.
従来、像担持体上に形成したトナー像を転写材としての記録材などに静電的に転写する工程を通して画像を形成する電子写真方式を利用した画像形成装置が広く用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic system that forms an image through a process of electrostatically transferring a toner image formed on an image carrier onto a recording material as a transfer material has been widely used.
例えば、中間転写体を使用した中間転写方式の画像形成装置が知られており、この方式は、カラー画像形成装置や多色画像形成装置として有効である。中間転写方式の画像形成装置では、カラー画像情報や多色画像情報に基づく複数の成分色画像を中間転写体上に順次に転写して積層し、その後その積層された画像を紙などの記録材に転写することで、カラー画像や多色画像を合成再現した画像形成物を得る。 For example, an intermediate transfer type image forming apparatus using an intermediate transfer member is known, and this type is effective as a color image forming apparatus or a multicolor image forming apparatus. In an intermediate transfer type image forming apparatus, a plurality of component color images based on color image information and multicolor image information are sequentially transferred and stacked on an intermediate transfer member, and then the stacked images are recorded on a recording material such as paper. By transferring the image, an image formed product in which a color image or a multicolor image is synthesized and reproduced is obtained.
図13は、中間転写方式の画像形成装置における中間転写体の周りの概略断面を示す。図示の例では、画像形成装置は、複数の第1の像担持体としての感光ドラム101上にそれぞれ形成したトナー像を、第2の像担持体としての中間転写体である中間転写ベルト106に転写(一次転写)する。その後、中間転写ベルト106上のトナー像を記録材に転写(二次転写)することで、記録材上にカラー画像を形成する。中間転写体である中間転写ベルト106は、中間転写ベルト106を駆動するための駆動ローラ110、二次転写ローラに対向した二次転写対向ローラ112、及び中間転写ベルト106のテンションを得るためのテンションローラ111に張設される。テンションローラ111は、テンションバネ115を介して中間転写ユニット本体に支持されている。又、一次転写部材としての一次転写ローラ107は、感光ドラム101に対して、一次転写に必要な転写圧力が得られるように支持、或いは付勢されており、これによって安定した一次転写が保証される。二次転写ローラ108は、通常、中間転写ベルト106から離間されており、記録材に中間転写ベルト106上の画像を転写するときのみ中間転写ベルト106に当接される。
FIG. 13 shows a schematic cross section around an intermediate transfer member in an intermediate transfer type image forming apparatus. In the illustrated example, the image forming apparatus transfers toner images respectively formed on a plurality of
この二次転写ローラ108の中間転写ベルト106への接離の状態を判別する方法として、二次転写ローラ108に流れる電流値を検知する方法が知られている。この方法においては、二次転写ローラ108の接離の状態を判別するために、二次転写ローラ108に電圧が印加される。そして、二次転写ローラ108が中間転写ベルト106に接触していない場合には、対向電極となる二次転写対向ローラ112がないので電流が流れず、二次転写ローラ108が中間転写ベルト106に接触している場合には所定の電流が流れる。この電流値を電流検知手段により検知し、所定の閾値と比較することにより、二次転写ローラ108の接離の状態を認識することが可能となる(特許文献1参照)。
しかしながら、温度や湿度等が大きく変化し得る環境においては、二次転写ローラや中間転写ベルトの電気抵抗値が変化して、二次転写ローラに流れる電流も変化することから、二次転写ローラの接離状態を誤検知してしまう可能性がある。 However, in an environment where the temperature, humidity, etc. can change greatly, the electric resistance value of the secondary transfer roller or the intermediate transfer belt changes and the current flowing through the secondary transfer roller also changes. There is a possibility of erroneously detecting the contact / separation state.
例えば、二次転写ローラに一定の電圧が供給されるよう制御する定電圧制御においては、二次転写ローラに流れる電流が二次転写ローラの電気抵抗値、中間転写ベルトの電気抵抗値などの影響を受けてしまうことがある。そのため、二次転写ローラの接離の状態を判別するための電流閾値は、その影響を考慮して十分マージンを持った値に設定することが必要となる。 For example, in constant voltage control that controls the supply of a constant voltage to the secondary transfer roller, the current flowing through the secondary transfer roller is affected by the electrical resistance value of the secondary transfer roller, the electrical resistance value of the intermediate transfer belt, and the like. May be received. Therefore, it is necessary to set the current threshold value for determining the contact / separation state of the secondary transfer roller to a value having a sufficient margin in consideration of the influence.
しかし、当該判別のために二次転写ローラに印加する定電圧値が小さい場合は、低温低湿環境下では、二次転写ローラと中間転写ベルトが当接していても、離間していると誤検知してしまう可能性がある。低温低湿環境下では、二次転写ローラや中間転写ベルトなどの電気抵抗値が高いことから、電流が流れ難いためである。一方、これを防止するために印加する定電圧値を大きくした場合は、高温高湿環境下では、二次転写ローラと中間転写ベルトが当接しているときには、大電流が流れ込み、電流検知回路が破壊される可能性がある。高温高湿環境下では、二次転写ローラや中間転写ベルトなどの電気抵抗値が低いことから、電流が流れ易いためである。 However, if the constant voltage value applied to the secondary transfer roller for this determination is small, it is erroneously detected that the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt are in contact with each other in a low-temperature and low-humidity environment. There is a possibility that. This is because in a low-temperature and low-humidity environment, the electric resistance value of the secondary transfer roller, the intermediate transfer belt, and the like is high, so that it is difficult for current to flow. On the other hand, when the constant voltage value to be applied is increased to prevent this, a large current flows when the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt are in contact with each other in a high temperature and high humidity environment, and the current detection circuit It can be destroyed. This is because, in a high-temperature and high-humidity environment, the electric resistance value of the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt is low, so that a current easily flows.
尚、以上では、中間転写方式の画像形成装置において、像担持体としての中間転写体に、転写材としての記録材にトナー像を転写させる二次転写部材が接離する場合について説明した。しかし、像担持体としての感光体に中間転写体を介して一次転写部材が接離する場合や、像担持体としての感光体に転写部材が直接離接する場合なども同様である。 In the above description, in the intermediate transfer type image forming apparatus, the case where the secondary transfer member for transferring the toner image to the recording material as the transfer material contacts and separates from the intermediate transfer member as the image carrier. However, the same applies to the case where the primary transfer member comes in contact with and separates from the photosensitive member as the image carrier via the intermediate transfer member, and the case where the transfer member directly contacts and separates from the photosensitive member as the image carrier.
従って、本発明の目的は、環境条件によらずに、転写部材に電圧を印加したときの電流値から、像担持体に対する転写部材の接離を適切に検知することのできる画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of appropriately detecting contact / separation of a transfer member with respect to an image carrier from a current value when a voltage is applied to the transfer member, regardless of environmental conditions. It is to be.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、電圧が印加されることで前記像担持体に担持されたトナー像を転写材に転写させる転写部材であって、前記像担持体に直接又は前記転写材を介して当接する当接状態と前記当接状態より前記像担持体から離間した離間状態との間で移動可能な転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段により電圧が印加された前記転写部材に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、前記転写部材が前記当接状態にあるか又は前記離間状態にあるかを前記電流検知手段が検知する電流値に基づいて判定する判定手段と、を有する画像形成装置において、前記電圧印加手段は、予め設定される第1の検知用電圧と、予め設定され前記第1の検知用電圧よりも絶対値が大きい第2の検知用電圧と、予め設定され前記第2の検知用電圧よりも絶対値が大きい第3の検知用電圧と、を前記転写部材に印加することが可能であり、前記判定手段は、前記電流検知手段が検知する電流値が所定値以上の場合に前記転写部材が当接状態であると判定し、前記判定手段が前記転写部材の状態を判定する際、前記制御手段は、最初に、周囲環境が第1の環境であると想定して前記第1の検知用電圧を前記電圧印加手段により印加し、前記第1の検知用電圧を印加しても前記電流検知手段が検知する電流値が前記所定値未満である場合、周囲環境が前記第1の環境よりも低温低湿の第2の環境であると想定して前記第2の検知用電圧を印加し、前記第2の検知用電圧を印加しても前記電流検知手段が検知する電流値が前記所定値未満である場合、周囲環境が前記第2の環境よりも低温低湿の第3の環境であると想定して前記第3の検知用電圧を印加することを特徴とする画像形成装置である。 The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier that carries a toner image, and a transfer member that transfers a toner image carried on the image carrier to a transfer material when a voltage is applied to the image carrier. A transfer member movable between a contact state contacting the body directly or via the transfer material and a separated state separated from the image carrier from the contact state, and a voltage for applying a voltage to the transfer member An application unit; a current detection unit that detects a current flowing through the transfer member to which a voltage is applied by the voltage application unit; a control unit that controls the voltage application unit; and whether the transfer member is in the contact state. Or a determination unit that determines based on a current value detected by the current detection unit whether the current state is in the separated state, wherein the voltage application unit includes a first detection voltage that is set in advance. , Preset A second detection voltage whose absolute value is larger than the first detection voltage and a third detection voltage which is preset and whose absolute value is larger than the second detection voltage are applied to the transfer member. The determination unit determines that the transfer member is in contact when the current value detected by the current detection unit is equal to or greater than a predetermined value, and the determination unit determines whether the transfer member is in contact with the transfer member. When determining the state, the control means first applies the first detection voltage by the voltage application means on the assumption that the surrounding environment is the first environment, and the first detection voltage. If the current sensing means also applies a current value is detected is less than the predetermined value, the ambient environment first than environmental low temperature and low humidity second is a to the second assumed environmental Even if the detection voltage is applied and the second detection voltage is applied, the power When the current value detected by the detection means is less than the predetermined value, the third detection voltage is applied assuming that the surrounding environment is a third environment having a lower temperature and lower humidity than the second environment. An image forming apparatus characterized by the above.
本発明によれば、環境条件によらずに、転写部材に電圧を印加したときの電流値から、像担持体に対する転写部材の接離を適切に検知することができる。 According to the present invention, the contact / separation of the transfer member with respect to the image carrier can be appropriately detected from the current value when a voltage is applied to the transfer member, regardless of the environmental conditions.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
1.画像形成装置の全体構成
先ず、図1を参照して、本発明に係る画像形成装置の一実施例の全体構成について説明する。図1は本実施例の画像形成装置100の概略断面を示す。
Example 1
1. First, the overall configuration of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a schematic cross section of an
本実施例の画像形成装置100は、中間転写方式、4連ドラム方式(インライン方式)を採用した、電子写真方式のカラーレーザプリンタである。即ち、本実施例の画像形成装置100は、複数の画像形成手段として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部(ポート,ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。画像形成装置100は、それぞれの画像形成部SY、SM、SC、SKに設けられた、複数の第1の像担持体としての円筒型の電子写真感光体である感光ドラム1Y、1M、1C、1Kを有する。そして、この複数の感光ドラム1Y、1M、1C、1K上から、順次、第2の像担持体としての中間転写体である中間転写ベルト6にトナー像を多重転写(一次転写)する。この多重トナー像を中間転写ベルト6から転写材としての紙などの記録材Pに一括して転写(二次転写)する。これにより、フルカラープリント画像を得ることができる。
The
尚、本実施例では、各画像形成部SY、SM、SC、SKの構成及び動作は、使用する現像剤の色が異なることを除いて実質的に同一である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表すために図中符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して総括的に説明する。 In this embodiment, the configurations and operations of the image forming units SY, SM, SC, and SK are substantially the same except that the color of the developer used is different. Accordingly, in the following, unless there is a particular distinction, the subscripts Y, M, C, and K given to the reference numerals in the drawing will be omitted to indicate that they are elements for any color, and a general description will be given. .
画像形成部Sにおいて、感光ドラム1の周囲には、一次帯電手段としての一次帯電ローラ2、画像露光手段としての露光装置3、現像手段としての現像器4、一次転写部材としての一次転写ローラ7、クリーニング手段としてのクリーニング装置5が配置されている。又、全ての感光ドラム1に対向するように、中間転写ベルト6が配置されている。一次転写ローラ7は、中間転写ベルト6の内周面側において感光ドラム1に対向して配置されている。一次転写ローラ7は、中間転写ベルト6を感光ドラム1に向けて加圧することで、中間転写ベルト6と感光ドラム1とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成する。又、詳しくは後述するように、中間転写ベルト6の外周面側には、中間転写ベルト6に対して接離可能な二次転写部材としての二次転写ローラ8が設けられている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト6に圧接して、二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。
In the image forming unit S, there are a
中間転写ベルト6は、無端状のベルトであり、駆動ローラ10、テンションローラ11、及び二次転写対向ローラ12に張架されている。そして、駆動ローラ10に回転駆動力が伝達されることによって、中間転写ベルト6は、図中矢印R2の方向(時計回り)に表面移動速度(プロセススピード)115mm/secで回転(周回移動)する。駆動ローラ10、テンションローラ11、及び二次転写対向ローラ12は、中間転写ベルト6を支持する支持部材としての支持ローラである。本実施例では、駆動ローラ10及び二次転写対向ローラ12は直径24mm、テンションローラ11は直径16mmである。テンションローラ11は、軸受け部材14を介して、テンションバネ15によって加圧されることで、中間転写ベルト6にテンションを与えている。
The
中間転写ベルトの材質としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン重合体(PTFE)などが用いられる。本実施例では、中間転写ベルト6は、カーボンブラックにより電気抵抗調整されたポリイミドから成り、体積抵抗率は1×108Ω・cmであり、厚さは70μm、内周長は700mm、長手方向(移動方向と直交する方向)の幅は250mmである。
As the material of the intermediate transfer belt, polyimide, polyamide, polycarbonate (PC), polyvinylidene fluoride (PVDF), polytetrafluoroethylene polymer (PTFE), or the like is used. In this embodiment, the
感光ドラム1は、中間転写ベルト6の表面の移動方向に沿って直列に、各色に対応して4個配置されている。感光ドラム1は、図中矢印R1の方向(時計回り)への回転過程で、一次帯電ローラ2により、所定の極性・電位に一様に帯電処理される。本実施例では、感光ドラム1は、負極性に帯電する。次いで、感光ドラム1は、露光装置3による画像露光を受けることにより、目的のカラー画像の各画像形成部に対応する色成分像の静電潜像がその上に形成される。次いで、その静電潜像が現像器4により各画像形成部に対応する色のトナーによりトナー像として現像される。本実施例では、現像器4は、反転現像方式により静電潜像を現像する。即ち、帯電処理された感光ドラム1上において、露光によって電荷が減衰した部分に、感光ドラム1の帯電極性と同極性である正規の極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーを付着させることで、静電潜像を現像する。
Four
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト6と感光ドラム1とが接触する一次転写部N1へ進入する。一次転写部N1では、中間転写ベルト6の裏側に、一次転写部材(電圧印加部材)である一次転写ローラ7が当接している。又、各画像形成部Sで独立して一次転写ローラ7にバイアスを印加することを可能とするために、画像形成装置100は、各画像形成部Sに対応して、一次転写電圧印加手段としての一次転写バイアス電源70を有している。そして、感光ドラム1上のトナー像は、この一次転写バイアス電源70から一次転写ローラ7に印加されるトナーの正規の帯電極性とは逆極性の一次転写バイアスの作用によって、中間転写ベルト6上に静電的に転写(一次転写)される。
The toner image formed on the
例えば、フルカラー画像の形成時には、中間転写ベルト6には、第1の画像形成部SYで先ずイエロー色のトナー像が転写される。次いで、第2、第3、第4の画像形成部SM、SC、SKにおいて、順次、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が多重転写される。
For example, when forming a full-color image, a yellow toner image is first transferred to the
そして、中間転写ベルト6上の4色のトナー像は、中間転写ベルト6と二次転写ローラ8とが当接する2次転写部N2を通過する過程で、別途2次転写部N2に搬送されてきた記録材Pに一括転写される。二次転写ローラ8には、二次転写電圧印加手段としての二次転写バイアス電源80が接続されている。そして、中間転写ベルト6上のトナー像は、この二次転写バイアス電源80から二次転写ローラ8に印加されるトナーの正規の帯電極性とは逆極性の二次転写バイアスの作用によって、記録材P上に静電的に転写(二次転写)される。
The four color toner images on the
4色のトナー像が二次転写された記録材Pは、定着装置13に導入される。定着装置13によって加熱及び加圧されることにより、4色のトナーが溶融混合して記録材Pに固定され、フルカラープリント画像が形成される。 The recording material P on which the four color toner images are secondarily transferred is introduced into the fixing device 13. By being heated and pressurized by the fixing device 13, the four color toners are melted and mixed and fixed to the recording material P, and a full color print image is formed.
二次転写工程後に中間転写ベルト6の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーナ9により感光ドラム1とは逆極性に帯電させられる。ベルトクリーナ9は、中間転写ベルト6の表面に当接させられている。そして、二次転写対向ローラ12を対向極として、クリーニング電圧印加手段としてのクリーニングバイアス電源90によりベルトクリーナ9に所定の極性(本実施例では正極性)のクリーニングバイアスを印加する。これにより、二次転写残トナーは、その所定の極性に帯電させられる。ベルトクリーナ9によって帯電させられた中間転写ベルト6上の二次転写残トナーは、中間転写ベルト6と感光ドラム1との当接部及びその近傍で、感光ドラム1に静電的に吸引されて転移する。そして、二次転写残トナーは、中間転写ベルト6から除去された後に、感光ドラム1をクリーニングするためのクリーニング装置5が備える廃トナー容器に回収される。
The toner (secondary transfer residual toner) remaining on the surface of the
本実施例では、二次転写ローラ8としては、弾性層にNBRヒドリンゴムを主成分とした半導電性スポンジを用いた。又、本実施例では、二次転写ローラ8は、外径が18mmで、芯金の直径が6mmである。尚、NBR(ニトリル・ブタジエンゴム)やエピクロルヒドリンゴムを主成分とするポリマー導電系の転写ローラや、イオン導電剤により電気抵抗調整を行ったイオン導電系の転写ローラを用いた場合には、電気抵抗値の環境変動が大きい。例えば、本実施例の二次転写ローラ8においては、23℃/50%Rh環境下で1kV印加時の電気抵抗値は3.0×107Ωである。一方、30℃/80%Rhの高温高湿環境においては電気抵抗値は8.0×106Ω程度、15℃/10%Rhの低温低湿環境においては電気抵抗値は1.7×108Ω程度となる。
In this embodiment, as the
2.二次転写部材接離機構
次に、図2を参照して、本実施例の二次転写部材接離機構について説明する。
2. Secondary Transfer Member Contact / Separation Mechanism Next, the secondary transfer member contact / separation mechanism of this embodiment will be described with reference to FIG.
離接手段たる二次転写部材接離機構は、二次転写ローラ軸受け19、付勢手段としての弾性部材である二次転写ローラ加圧バネ20、二次転写ローラ対向ローラ12、作動部材としての偏芯カム21などにより構成されている。二次転写対向ローラ12と同軸上に取り付けられた偏芯カム21を回転させることにより、二次転写ローラ軸受け19を押圧又は解除することで、二次転写ローラ8の中間転写ベルト6への当接又は離間の状態を作り出している。偏芯カム21は、所定のタイミングでクラッチ(図示せず)の動作に伴って回転する。
The secondary transfer member contact / separation mechanism, which is a contact / separation unit, includes a secondary
本実施例では、プリント開始してから、前回転時(画像形成前の準備動作時)に偏芯カム21を駆動して、二次転写ローラ加圧バネ20の加圧力に抗して二次転写ローラ軸受け19を付勢していた状態から偏芯カム21を解除する。これにより、図2(a)に示すように、二次転写ローラ8を中間転写ベルト6へ当接させて、二次転写が可能な状態とする。プリント動作が終了したら、偏芯カム21を駆動して、二次転写ローラ加圧バネ20の加圧力に抗して二次転写ローラ軸受け19を付勢する。これにより、図2(b)に示すように、二次転写ローラ8を中間転写ベルト6から離間させる。尚、二次転写ローラ8が中間転写ベルト6に当接している時には、二次転写ローラ加圧バネ20により、約53Nの転写圧が掛けられている。
In this embodiment, after the printing is started, the
3.二次転写部材に流れる電流の検知
次に、図3を参照して、二次転写ローラ8に流れる電流を検知するための装置構成について説明する。
3. Detection of Current Flowing through Secondary Transfer Member Next, an apparatus configuration for detecting current flowing through the
二次転写バイアス電源80は、前述のように中間ベルト6上に形成されたトナー像を記録材P上に転写するために、二次転写ローラ8に電圧を印加する。二次転写電圧印加手段としての二次転写バイアス電源80には、制御部22と、電流検知手段としての電流検知部23と、が接続されている。
The secondary transfer bias
制御部22は、予め選択可能に設定されている各プリントモードに対応した二次転写目標電流が二次転写ローラ8に流れるように、二次転写バイアス電源80を制御する。尚、本実施例では、制御部22は更に、一次転写バイアス電源70Y、70M、70C、70K、偏芯カム21を駆動するクラッチ(図示せず)、感光ドラム1、駆動ローラ10などの画像形成装置100の各部を制御する。制御部22は、制御手段、演算手段、記憶手段を備える所謂マイクロコンピュータを用いて実現可能であり、本実施例のように画像形成装置100の各部を制御するコントローラが兼ねることに限定されるものではなく、別個に設けられていてもよい。制御部22は、それ自体が備えるか又はそれに通信可能に接続された記憶手段に記憶されたプログラム、データに従って各種の処理を実行する。特に、本実施例に関連して、制御部22は、詳しくは後述するように電流検知部23の検知結果に基づいて二次転写ローラ8の中間転写ベルト6に対する接離状態を判定する判定手段として機能する。
The
電流検知部23は、二次転写ローラ8に流れる電流値を検知して、その検知結果に係る信号を制御部22に入力する。本実施例では、電流検知部23は、二次転写バイアス電源80が定電圧制御された電圧を出力しているときの出力電流値を検知する。
The
4.二次転写部材接離検知
次に、図4のフローチャートを参照して、プリント開始時における二次転写ローラ8の中間転写ベルト6への接離状態を検知する動作を説明する。
4). Secondary Transfer Member Contact / Separation Detection Next, the operation for detecting the contact / separation state of the
S1で、画像形成装置100は、パーソナルコンピュータなどのホスト情報機器(図示せず)からプリント信号を受け取ると、プリント動作を開始させる。
In S1, the
S2では、感光ドラム1、現像器4などの回転駆動を行い、画像形成部Sの各部を画像形成可能な待機状態へ移行させるための動作である前回転をスタートさせる。
In S2, the
S3で、制御部22は、クラッチを動作させることで偏芯カム21を駆動させて、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とを当接させる。
In S <b> 3, the
S4で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に接離検知用の電圧V1を印加する。本実施例では、V1=100Vとした。
In S <b> 4, the
S5で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる接離検知用の二次転写電流I1を検知し、接離検知用の電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I1は、S4で二次転写ローラ8に電圧V1を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。尚、本実施例では、Ia=2μAとした。
In S5, the detected secondary transfer current I 1 for contact and separation sensing
S5で、I1≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、プリント動作を継続する。
If I 1 ≧ Ia in S5, it is determined in S13 that the
S5で、I1<Iaであれば、S6で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧V2を印加する。ここで、V1<V2であり、本実施例では、V2=400Vとした。
If I 1 <Ia in
S7で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流I2を検知し、電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I2は、S6で二次転写ローラ8に電圧V2を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。
In S7, the detected secondary transfer current I 2 the
S7で、I2≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、プリント動作を継続する。
If I 2 ≧ Ia in
S7で、I2<Iaであれば、S8で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧V3を印加する。ここで、V2<V3であり、本実施例では、V3=800Vとした。
If I 2 <Ia in
S9で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流I3を検知し、電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I3は、S8で二次転写ローラ8に電圧V3を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。
In S9, the
S9で、I3≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、プリント動作を継続する。
In S9, if I 3 ≧ Ia, in S13, it is determined that the
S9で、I3<Iaであれば、S10で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが離間状態であると判断し、S11で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S12で、プリント動作を中止する。この後、再度S3で偏芯カム21を駆動させて、同様のフローチャートに基づき、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知する。
If I 3 <Ia in S9, it is determined in S10 that the
尚、偏芯カム21を駆動させた後に二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知する処理を所定回数実行しても二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが離間状態であると判断された場合には、その旨を使用者に報知することができる。例えば、制御部22は、画像形成装置100に設けられた報知手段としての表示部に、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが離間状態である異常を使用者に知らせる情報を表示させることができる。又、制御部22は、同様の内容を、画像形成装置100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどのホスト情報機器の表示部に表示させる信号を当該ホスト情報機器に送信することができる。
Even if the process of detecting the contact / separation state between the
このように、本実施例では、画像形成装置100は、像担持体としての中間転写ベルト6に当接する当接状態と中間転写ベルト6から離間した離間状態との間で状態変化可能な転写部材としての二次転写ローラ8を有する。又、画像形成装置100は、電圧印加手段としての二次転写バイアス電源80により電圧が印加された二次転写ローラ8に流れる電流を検知する電流検知手段としての電流検知部23を有する。更に、画像形成装置100は、二次転写ローラ8が上記当接状態にあるか又は上記離間状態にあるかを電流検知部23が検知する電流値に基づいて判定する判定手段としての制御部22を有する。制御部22は、二次転写バイアス電源80により絶対値の異なる複数レベルの電圧を低い電圧から順に二次転写ローラ8に印加して、電流検知部23により所定量以上の電流が検知された場合に二次転写ローラ8が上記当接状態にあると判定する。そして、制御部22は、該判定後は上記複数レベルの電圧のうち更に高いレベルの電圧の印加を行わないようにする、即ち、更に高いレベルの電圧の印加を停止する。特に、本実施例では、制御部22は、電流検知部23が検知する電流値と所定の電流閾値との比較を行い、該電流検知部23が検知する電流値が該所定の電流閾値以上の場合に上記所定量以上の電流が流れたことを検知する。
As described above, in the present exemplary embodiment, the
本実施例の接離状態検知シーケンスを図示すると、図5のようになる。二次転写ローラ8に対する電圧の印加時及び切り替え時には、高圧立ち上がりの時間として100msecを確保しており、この後に、各電圧における検出電流のサンプリングを行う。20msec毎のサンプリングを20回繰り返すため、検出電流の平均をとるのに要する時間は、400msecである。尚、最大の電圧V3(=800V)まで印加した場合は、全てのシーケンスが終了するまで合計1500msecの時間を要することになる。
The contact / separation state detection sequence of this embodiment is illustrated in FIG. At the time of applying and switching the voltage to the
ここで、本実施例における接離検知用の電圧V1〜V3、及び接離検知用の電流閾値Iaの値を設定した根拠について説明する。 Here, the grounds for setting the voltages V 1 to V 3 for contact / separation detection and the current threshold value Ia for contact / separation detection in this embodiment will be described.
図6は、低温低湿環境(15℃/10%Rh)、高温高湿環境(30℃/80%Rh)における、二次転写ローラ8に対する印加電圧と検出電流との関係を示したものである。
FIG. 6 shows the relationship between the voltage applied to the
例えば、二次転写ローラ8に100Vを印加した場合、高温高湿環境では10μA程度の十分検知可能な電流が流れるが、低温低湿環境では1.5μA程度であり、電流量が少ないため、誤検知する可能性が高い。二次転写ローラ8に400Vを印加した場合には、低温低湿環境で2μA程度であり、二次転写ローラの電気抵抗のばらつきによっては、まだ誤検知の可能性がある。二次転写ローラ8に800Vまで印加すれば、低温低湿環境では4μA程度のようやく検知可能な電流が流れる一方で、高温高湿環境では70μAもの電流が流れるため、電流検知回路の破壊が懸念される。つまり、「低温低湿環境で十分検知可能な電流を流すこと」と、「高温高湿環境で電流を流し過ぎないこと」とは、両立が難しいことが分かる。
For example, when 100 V is applied to the
従って、本実施例においては、先ず、二次転写ローラ8にV1=100Vを印加して、その時点で閾値電流Ia=2μA以上の平均電流が流れた場合には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6が当接状態であると判断し、以後は電圧印加を行わない。
Therefore, in this embodiment, first, when V 1 = 100 V is applied to the
本実施例では、環境検知は行っていないが、V1=100Vの印加で2μA以上の平均電流が流れた場合は、高温高湿環境下であることが予想される。又、V1=100V印加で2μA以上の平均電流が流れなかった場合は、中間の環境(23℃/50%Rhなど)も存在するため、次に、V2=400Vを印加する。その時点で2μA以上の平均電流が流れた場合には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、以後は電圧印加を行わない。V2=400V印加で2μA以上の平均電流が流れなかった場合は、最終的に、複数レベルの電圧のうち最高レベルの電圧であるV3=800Vを印加する。その時点で2μA以上の平均電流が流れた場合には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断する。この場合は、低温低湿環境下であることが予想され、V3=800Vを印加しても2μA以上の平均電流が流れない場合には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが離間状態であることを意味する。V3=800Vを印加すれば、低温低湿環境であっても、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であれば、十分検知可能な電流が流れるはずである。
In this example, environment detection is not performed, but when an average current of 2 μA or more flows by applying V 1 = 100 V, it is expected that the environment is in a high temperature and high humidity environment. Further, when an average current of 2 μA or more does not flow when V 1 = 100 V is applied, an intermediate environment (23 ° C./50% Rh etc.) is also present, so next, V 2 = 400 V is applied. If an average current of 2 μA or more flows at that time, it is determined that the
尚、本実施例では、V1〜V3の3段階の印加電圧を設定したが、更に、複数レベルの電圧を設けても良い。 In this embodiment, three levels of applied voltages V 1 to V 3 are set, but a plurality of levels of voltages may be provided.
以上のように、二次転写ローラ8に複数レベルの電圧を低い電圧から順に印加して、所定の電流が検出された時点で電圧印加を終了するため、高温高湿環境で二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接していた場合に電流を流し過ぎることを防止できる。又、最終的には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接しているときには低温低湿環境においても所定の電流が流れる高い電圧を印加するため、いかなる環境下でも確実に二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知することが可能である。従って、本実施例によれば、環境条件によらずに、転写部材に電圧を印加したときの電流値から、像担持体に対する転写部材の接離を適切に検知することができる。
As described above, a plurality of levels of voltages are applied to the
実施例2
本発明に係る画像形成装置の他の実施例を説明する。本実施例では、実施例1と共通する部材・部分に同じ符号を付して再度の説明を省略する。
Example 2
Another embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described. In the present embodiment, members / portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施例は、画像形成装置100の出荷時に二次転写ローラ8を中間転写ベルト6から離間させている除去可能な離間部材の除去し忘れを判定し、警告するようにした点が実施例1とは異なる。
In this embodiment, when the
本実施例では、画像形成装置100は、図7(b)に示すように、離間部材としてのスペーサ部材26によって二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とを離間させた状態で出荷される。即ち、本実施例では、画像形成装置100の出荷時には、二次転写ローラ軸受け19を押し下げて、二次転写ホルダー24の切り欠き部25にスペーサ部材26を挿入してロックすることで、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とは離間した状態とされる。二次転写ホルダー24は、画像形成装置本体内に固定された、二次転写ローラ8、二次転写ローラ軸受け19及び二次転写ローラ加圧バネ20などの支持部であり、中間転写ベルト6に対して接離方向に摺動可能なように二次転写ローラ8を支持する。切り欠き部25は、それを通してスペーサ部材26を挿入することで、二次転写ローラ8を中間転写ベルト6から離間させた状態に保持できる位置に設けられている。
In this embodiment, as shown in FIG. 7B, the
そして、画像形成装置100が着荷したら、図7(a)に示すように、使用者は、先ず、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とを離間させているスペーサ部材26を除去する。これにより、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接した状態にしてから、画像形成装置100の使用を開始する。
When the
もし、使用者がスペーサ部材26を除去するのを忘れて、図7(b)に示す状態のまま画像形成装置100を使用した場合は、正常な二次転写工程が行われないために、二次転写不良が発生してしまう。本実施例では、この着荷時の使用者のスペーサ部材26の取り忘れを防止するために、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知する。
If the user forgets to remove the
以下、図8のフローチャートを参照して、着荷時における二次転写ローラ8の中間転写ベルト6への接離状態を検知する動作を説明する。
Hereinafter, an operation for detecting the contact / separation state of the
S1で、画像形成装置100の電源が投入されて電源ON状態となる。
In S1, the
S2で、スペーサ除去済みフラグがONになっていれば、S15で前多回転を開始するが、着荷時の最初の電源ON時(電源投入時)は、スペーサ除去済みフラグがOFFに設定されているため、S3以降の接離状態検知シーケンスを開始する。前多回転は、画像形成装置100の電源ON時において、感光ドラム1、現像器4などの回転駆動を行い、画像形成部Sの各部を画像形成可能な待機状態へ移行させるための動作である。
If the spacer removed flag is ON in S2, the front multiple rotation is started in S15, but the spacer removed flag is set to OFF when the power is first turned on at the time of arrival (when the power is turned on). Therefore, the contact / separation state detection sequence after S3 is started. The pre-multi-rotation is an operation for rotating the
S3で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧(基準電圧値)V0を印加して、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流(基準電流値)I0を検知する。本実施例では、V0=0Vとした。このときの二次転写電流I0は、二次転写ローラ8にV0を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。
In S <b> 3, the
S4で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧V1を印加する。ここで、V0<V1であり、本実施例では、V1=100Vとした。換言すれば、電圧V0は、二次転写ローラ8の中間転写ベルト6に対する接離状態を判定するために二次転写ローラ8に印加される複数レベルの電圧の中で最も低い電圧である。
In S <b> 4, the
S5で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流I1を検知し、電流I1とI0との差分であるI1−I0を電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I1は、S4で二次転写ローラ8に電圧V1を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。尚、本実施例では、Ia=2μAとした。
In S5, the
S5で、I1−I0≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、スペーサ除去済みフラグをONにする。次に、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、前多回転を開始する。
If I 1 −I 0 ≧ Ia in S5, it is determined in S13 that the
S5で、I1−I0<Iaであれば、S6で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧V2を印加する。ここで、V1<V2であり、本実施例では、V2=400Vとした。
If I 1 −I 0 <Ia in
S7で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流I2を検知し、I2−I0を電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I2は、S6で二次転写ローラ8に電圧V2を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。
In S7, the detected secondary transfer current I 2 the
S7で、I2−I0≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、スペーサ除去済みフラグをONにする。次に、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、前多回転を開始する。
If I 2 −I 0 ≧ Ia in S7, it is determined in S13 that the
S7で、I2−I0<Iaであれば、S8で、制御部22は、二次転写バイアス電源80により二次転写ローラ8に電圧V3を印加する。ここで、V2<V3であり、本実施例では、V3=800Vとした。
If I 2 −I 0 <Ia in
S9で、電流検知部23が二次転写ローラ8に流れる二次転写電流I3を検知し、I3−I0を電流閾値Iaと比較する。このときの二次転写電流I3は、S8で二次転写ローラ8に電圧V3を印加しているときに、20msec毎のサンプリングを20回繰り返して、検出電流の平均をとったものである。
In S9, the
S9で、I3−I0≧Iaであれば、S13で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断し、スペーサ除去済みフラグをONにする。次に、S14で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S15で、前多回転を開始する。
If I 3 −I 0 ≧ Ia in S9, it is determined in S13 that the
S9で、I3−I0<Iaであれば、S10で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが離間状態であると判断する。そして、S11で、制御部22は、二次転写ローラ8への電圧印加を停止させて、S12で、使用者に二次転写ローラ8のスペーサ部材26が未除去である旨の警告を行う。
If I 3 −I 0 <Ia in S9, it is determined in S10 that the
本実施例では、画像形成装置100に備えられた表示部としての液晶のオペレータ操作パネルで使用者への警告メッセージを表示する。この場合には、画像形成装置100の本体駆動動作(感光ドラム1、現像器4などの回転駆動など)は行わない。使用者は、警告メッセージに従い、画像形成装置100の電源をOFFにして、スペーサ部材26を除去してから、再度電源を投入する。従って、再度S1で、電源ON状態となる。このとき、スペーサ部材26の除去済みフラグはOFFのままであるので、S3以降の同様のフローチャートに基づき、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知する。尚、上記同様の警告メッセージを、前述のように画像形成装置100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどのホスト情報機器の表示部に表示させるようにしてもよい。
In this embodiment, a warning message to the user is displayed on a liquid crystal operator operation panel as a display unit provided in the
このように、特に、本実施例では、制御部22は、二次転写バイアス電源80により複数レベルの電圧の中で最も低い電圧を二次転写ローラ8に印加したときに電流検知部23により検知された電流値を基準電流値I0とする。そして、上記複数レベルの電圧の中でそれより高いレベル電圧を印加したときに検知された電流値Iについて差分I−I0と所定の電流閾値との比較を行い、該差分が該所定の電流閾値以上の場合に二次転写ローラ8に所定量以上の電流が流れたことを検知する。
In this way, in particular, in this embodiment, the
本実施例の接離状態検知シーケンスを図示すると、図9のようになる。二次転写ローラ8に対する電圧の印加時及び切り替え時には、高圧立ち上がりの時間として100msecを確保しており、この後に、各電圧における検出電流のサンプリングを行う。20msec毎のサンプリングを20回繰り返すため、検出電流の平均をとるのに要する時間は、400msecである。尚、最大の電圧V3(=800V)まで印加した場合は、全てのシーケンスが終了するまで合計1900msecの時間を要することになる。
The contact / separation state detection sequence of this embodiment is illustrated in FIG. At the time of applying and switching the voltage to the
本実施例では、最初に二次転写ローラ8に0Vを印加して、基準平均電流I0を検出している。以後は、100V、400V、800Vと順に印加して、各電圧での平均電流を検出して、I0との差分が2μA以上となった時点で、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接状態であると判断している。このように、0V印加時の電流量との差をとることで、電流検知回路のばらつきにより検出電流の基準がずれていた場合でも、各電圧印加時の電流量が正確な値に近づくことになる。従って、より正確に二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知することが可能である。同様の手法を、実施例1にて説明した制御において用いることも当然可能である。
In this embodiment, first, 0 V is applied to the
尚、本実施例では、V1〜V3の3段階の印加電圧を設定したが、更に、複数レベルの電圧を設けても良い。又、V0は0Vに限定されるものではなく、適宜選択することができる。 In this embodiment, three levels of applied voltages V 1 to V 3 are set, but a plurality of levels of voltages may be provided. V 0 is not limited to 0 V, and can be selected as appropriate.
又、本実施例では、使用者が除去可能なスペーサ部材26を用いて、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6を離間した状態にしているが、これに限定されるものではない。例えば、スペーサ部材26の代わりにシート部材を二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との間に挟んで、離間状態、即ち、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが直接接触していない状態を作り出す場合も考えられる。
In this embodiment, the
この場合、画像形成装置100は、図10(b)に示すように、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との間にシート部材27を挟んで、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とを離間させた状態で出荷される。
In this case, the
そして、画像形成装置100が着荷したら、図10(a)に示すように、使用者は、先ず、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との間に挟まっているシート部材27を除去する。これにより、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接した状態にしてから、画像形成装置100の使用を開始する。
When the
尚、シート部材27としては、例えば、絶縁性のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いることができ、より具体的には、厚さが0.2mmで、長手寸法が二次転写ローラ8よりも長いものを好適に用いることができる。この場合、シート部材27が二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との間に挟まっている場合には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との間で電流が流れないために、上記スペーサ部材26の場合と全く同様に本発明の適用が可能である。
As the
以上のように、二次転写ローラ8に複数レベルの電圧を低い電圧から順に印加して、所定の電流が検出された時点で電圧印加を終了するため、高温高湿環境で二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接していた場合に電流を流し過ぎることを防止できる。又、最終的には、二次転写ローラ8と中間転写ベルト6とが当接しているときには低温低湿環境においても所定の電流が流れる高い電圧を印加するため、いかなる環境下でも確実に二次転写ローラ8と中間転写ベルト6との接離状態を検知することが可能である。又、本実施例では、0V印加時の平均電流を基準平均電流値として、各電圧印加時の平均電流値との差分をとることで、より正確な検知が可能となる。
As described above, a plurality of levels of voltages are applied to the
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。 As mentioned above, although this invention was demonstrated according to the specific Example, this invention is not limited to the above-mentioned Example.
例えば、実施例2では、画像形成装置が、二次転写ローラと中間転写ベルトとをスペーサ部材やシート部材などの離間部材によって離間させた状態で出荷されるものとし、装置の使用開始時に、この離間部材の除去し忘れを判定し、警告するものとした。しかし、除去可能な離間部材を使用せず、画像形成装置本体内に設けられた二次転写ローラの接離機構により二次転写ローラを中間転写ベルトから離間させた状態で画像形成装置が出荷される場合にも同様に本発明を適用することができる。この場合、装置の使用開始時に二次転写ローラと中間転写ベルトとの接離状態を判定して、離間していると判定した場合には、二次転写ローラの接離機構の解除を促す等の警告を行うようにすればよい。 For example, in Example 2, it is assumed that the image forming apparatus is shipped with the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt separated by a separating member such as a spacer member or a sheet member. It was determined that the forgetting to remove the spacing member was determined and a warning was given. However, the image forming apparatus is shipped in a state where the secondary transfer roller is separated from the intermediate transfer belt by the secondary transfer roller contact / separation mechanism provided in the image forming apparatus main body without using a removable separating member. The present invention can also be applied to the case where In this case, the state of contact / separation between the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt is determined at the start of use of the apparatus, and if it is determined that the device is separated, the release / contact mechanism of the secondary transfer roller is prompted to be released. The warning may be performed.
又、上記各実施例では、像担持体としての中間転写体に対する二次転写部材の接離状態を判定する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、像担持体としての感光体に対する一次転写部材の接離状態の判定に適用することもできる。この場合には、一次転写部材が中間転写体を介して感光体に当接した状態である当接状態と、一次転写部材が感光体から離間した状態との間の接離状態を判定する。即ち、例えば図11(a)に示すようにフルカラーの画像形成時には複数の画像形成部で一次転写部材7が感光体1に当接させられるが、図11(b)に示すようにブラック単色の画像形成時にはブラック用の画像形成部においてのみ当接させられることがある。或いは、一次転写部材7が感光体1から離間した状態で画像形成装置が出荷されることも考えられる。このように一次転写部材7が感光体1に当接・離間する構成において、一次転写部材7の感光体1に対する接離状態を判定することは、適正な一次転写性能を得る上で重要である。従って、このような構成の画像形成装置において、一次転写部に、上記各実施例で説明したのと同様に本発明を適用することによって、上記同様の効果を得ることができる。尚、この場合に、スペーサ部材やシート部材などの離間部材を用いる場合は、その離間部材は、転写部材が中間転写体を介して像担持体に当接しないように、転写部材と中間転写体との間に、或いは中間転写体と像担持体との間に挿入されるようになっていてよい。
In each of the above-described embodiments, the case where the contact / separation state of the secondary transfer member with respect to the intermediate transfer member as the image carrier is determined has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to the determination of the contact / separation state of the primary transfer member with respect to the photoconductor as the image carrier. In this case, the contact state between the contact state in which the primary transfer member is in contact with the photoconductor via the intermediate transfer member and the state in which the primary transfer member is separated from the photoconductor is determined. That is, for example, as shown in FIG. 11A, when a full-color image is formed, the
又、例えば、中間転写方式の画像形成装置における中間転写体の代わりに、記録材担持体として、例えば無端ベルト状の搬送ベルト(ベルト部材)を有する、直接転写方式の画像形成装置が当業者には周知である。直接転写方式の画像形成装置では、例えば、像担持体としての感光体に形成されたトナー像は、記録材担持体上に担持されて感光体との接触部(転写部)を通過する記録材に直接転写される。斯かる転写工程は、中間転写方式の画像形成装置における一次転写工程と実質的に同様にして、記録材担持体の裏面側に設けられた転写部材に転写バイアスを印加することで行う。このような構成の画像形成装置においても、図11を参照して説明したのと同様に、例えば転写部材の像担持体に対する接離状態を判定するのに本発明を適用することができる。 For example, a direct transfer type image forming apparatus having, for example, an endless belt-like conveyance belt (belt member) as a recording material carrier instead of the intermediate transfer body in an intermediate transfer type image forming apparatus is known to those skilled in the art. Is well known. In a direct transfer type image forming apparatus, for example, a toner image formed on a photoconductor as an image carrier is carried on the recording material carrier and passes through a contact portion (transfer portion) with the photoconductor. Directly transcribed into Such a transfer step is performed by applying a transfer bias to a transfer member provided on the back side of the recording material carrier, in substantially the same manner as the primary transfer step in the intermediate transfer type image forming apparatus. In the image forming apparatus having such a configuration as well, as described with reference to FIG. 11, the present invention can be applied to determine, for example, the contact / separation state of the transfer member with respect to the image carrier.
又、図12に示すように、単一の画像形成部のみを備えた画像形成装置などにおいて、中間転写体や記録材担持体を介さずに、例えば像担持体としての感光体1と転写部材7とが接触(図12(a))又は離間(図12(b))するものがある。斯かる構成の画像形成装置において、転写部材の像担持体に対する接離状態の判定に、本発明を適用することも当然可能である。
Further, as shown in FIG. 12, in an image forming apparatus having only a single image forming unit, for example, the
尚、図11、図12において、図1に示す画像形成装置100のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
11 and 12, elements having the same or corresponding functions and configurations as those of the
更に、上記各実施例では、転写部材(一次転写部材、二次転写部材)は回転部材としてのローラ状部材であるとして説明したが、これに限定されるものではなく、転写部材としては、固定ブラシ状部材、回転ブラシ状部材などを用いることもできる。 Further, in each of the above embodiments, the transfer member (primary transfer member, secondary transfer member) has been described as a roller-like member as a rotating member. However, the present invention is not limited to this, and the transfer member is fixed. A brush-like member, a rotating brush-like member, or the like can also be used.
1 感光ドラム
6 中間転写ベルト
7 一次転写ローラ
8 二次転写ローラ
19 二次転写ローラ軸受け
20 二次転写ローラ加圧バネ
21 偏芯カム
22 制御部
23 電流検知部
26 スペーサ部材
27 シート部材
80 二次転写バイアス電源
P 記録材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記電圧印加手段は、予め設定される第1の検知用電圧と、予め設定され前記第1の検知用電圧よりも絶対値が大きい第2の検知用電圧と、予め設定され前記第2の検知用電圧よりも絶対値が大きい第3の検知用電圧と、を前記転写部材に印加することが可能であり、
前記判定手段は、前記電流検知手段が検知する電流値が所定値以上の場合に前記転写部材が当接状態であると判定し、
前記判定手段が前記転写部材の状態を判定する際、前記制御手段は、最初に、周囲環境が第1の環境であると想定して前記第1の検知用電圧を前記電圧印加手段により印加し、前記第1の検知用電圧を印加しても前記電流検知手段が検知する電流値が前記所定値未満である場合、周囲環境が前記第1の環境よりも低温低湿の第2の環境であると想定して前記第2の検知用電圧を印加し、前記第2の検知用電圧を印加しても前記電流検知手段が検知する電流値が前記所定値未満である場合、周囲環境が前記第2の環境よりも低温低湿の第3の環境であると想定して前記第3の検知用電圧を印加することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries a toner image, and a transfer member that transfers a toner image carried on the image carrier to a transfer material by applying a voltage to the image carrier. A transfer member that is movable between a contact state that is in contact with the image carrier and a separated state that is separated from the image carrier from the contact state, a voltage application unit that applies a voltage to the transfer member, and the voltage application unit A current detecting means for detecting a current flowing through the transfer member to which a voltage is applied, a control means for controlling the voltage applying means, and whether the transfer member is in the contact state or in the separated state. A determination unit configured to determine based on a current value detected by the current detection unit,
The voltage application means includes a first detection voltage set in advance, a second detection voltage set in advance and having an absolute value larger than the first detection voltage, and the second detection voltage set in advance. A third detection voltage having an absolute value larger than the voltage for use can be applied to the transfer member,
The determination unit determines that the transfer member is in a contact state when a current value detected by the current detection unit is equal to or greater than a predetermined value;
When the determination unit determines the state of the transfer member, the control unit first applies the first detection voltage by the voltage application unit on the assumption that the surrounding environment is the first environment. If the current value first detection voltage the current sensing means also applies a detects is less than the predetermined value, is the second environment of low temperature and low humidity than the ambient environment first environment If the current value detected by the current detection means is less than the predetermined value even when the second detection voltage is applied and the second detection voltage is applied, the surrounding environment is the first The image forming apparatus, wherein the third detection voltage is applied on the assumption that the third environment has a lower temperature and lower humidity than the second environment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290221A JP5241203B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290221A JP5241203B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116129A JP2009116129A (en) | 2009-05-28 |
JP5241203B2 true JP5241203B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=40783321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290221A Active JP5241203B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5241203B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111217B2 (en) * | 2008-04-18 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5539944B2 (en) * | 2011-10-31 | 2014-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6161125B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-07-12 | Necフィールディング株式会社 | Temporary fixture unit, apparatus and method for preventing removal of temporary fixture |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001117380A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | Image forming device |
JP2004118019A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006154644A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Canon Inc | Electrophotographic image forming apparatus |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007290221A patent/JP5241203B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116129A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008275946A (en) | Image forming apparatus | |
JP4387749B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9304450B2 (en) | Image forming apparatus for correcting a set voltage to be applied during an image formation operation | |
US20160195837A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002116640A (en) | Image forming apparatus | |
JP5241203B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6091199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4110035B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5253079B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004118019A (en) | Image forming apparatus | |
US20190278208A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20160202641A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5904844B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11099504B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20070230992A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010117636A (en) | Image forming device | |
US9372462B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5111217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6108820B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072249A (en) | Image-forming device | |
US20220253005A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240310769A1 (en) | Image forming apparatus abnormality detection | |
JP2009058821A (en) | Image forming apparatus | |
JP6493304B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006098474A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5241203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |