JP5240907B2 - Walking equipment - Google Patents
Walking equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240907B2 JP5240907B2 JP2008112636A JP2008112636A JP5240907B2 JP 5240907 B2 JP5240907 B2 JP 5240907B2 JP 2008112636 A JP2008112636 A JP 2008112636A JP 2008112636 A JP2008112636 A JP 2008112636A JP 5240907 B2 JP5240907 B2 JP 5240907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame body
- wheel side
- side frame
- attached
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
この発明は、高齢者や身体の不自由な人などが室内や室外において、立ち上がり、立位保持、歩行、家事作業などをするときに、その補助具として使用される歩行器具に関する。 The present invention relates to a walking instrument that is used as an auxiliary tool when an elderly person or a physically handicapped person stands up, holds a standing position, walks, or performs housework work indoors or outdoors.
従来、歩行器具は、車輪が取り付けられたフレームの所定の位置に、一定高さのハンドルが設けられ、手押しにより移動可能に形成されたものが多い。また、折り畳み可能な構造を有するものや、簡単な椅子が設けられた歩行器具も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, many walking implements are provided with a handle having a fixed height at a predetermined position of a frame to which wheels are attached, and are formed so as to be movable by hand. There are also known walking devices having a foldable structure and simple chairs.
例えば、特許文献1に開示されている起立式歩行器は、使用者がベッド等に腰掛けた状態から歩行器に向かって立ち上がろうとしたり、あるいは、歩行器から離れてベッド等に座ろうとして、歩行用のハンドルの下方に設けられた支え腕部に掴まると、その支え腕部に荷重が加わって車輪にブレーキが掛かる構造を備えている。 For example, the standing walker disclosed in Patent Document 1 is intended to stand up from the state where the user is seated on the bed or the like, or to sit on the bed or the like away from the walker. When gripped by a support arm provided below the walking handle, a load is applied to the support arm and a brake is applied to the wheel.
また、特許文献2に開示されているサドル付き歩行器は、折り畳み用パイプである手摺りに荷重が加わると車輪にブレーキが掛かる構造を備えている。
しかし、特許文献1の起立式歩行器にあっては、支え腕部が一定の高さに設けられているので、例えば、支え腕部が、使用者がベッドや椅子に腰掛けた状態から立ち上がるのに都合のよい高さに設定されているとすれば、床に座った状態から立ち上がるときは掴まりにくく、不都合を感じるものであった。 However, in the standing walker of Patent Document 1, since the supporting arm portion is provided at a certain height, for example, the supporting arm portion stands up from a state where the user is seated on a bed or chair. If it was set at a convenient height, it would be difficult to grasp when standing up from a sitting on the floor and felt inconvenient.
一方、特許文献2のサドル付き歩行器にあっては、使用者が掴まる手摺りの両端部が支柱で閉じられているため、使用者が歩行器の側方に配置された左右一対の手摺りを同時に掴もうとするとき、この支柱が障害となり、滑らかな動作で手摺りを握ることができなかった。また、左右何れかの側の手摺りを両手で掴んで立ち上がることは、難しいものであった。 On the other hand, in the walker with a saddle of Patent Document 2, since both ends of the handrail that the user grips are closed by the pillars, the pair of left and right hands arranged on the side of the walker This strut became an obstacle when trying to grab the slide at the same time, and the handrail could not be gripped with a smooth motion. Also, it is difficult to get up by holding the handrail on either the left or right side with both hands.
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたもので、足腰の弱い使用者が自力で立ち上がるときや立位保持、歩行、家事作業などの動作を補助することができ、他人の介助を借りずに長期間快適に使用し続けることができ、使用することでリハビリや介護予防が可能な歩行器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned background art, and can assist a user with weak legs, standing up by himself, holding a standing position, walking, housework, etc., with the assistance of others. An object of the present invention is to provide a walking device that can be used comfortably for a long period of time and can be used for rehabilitation and preventive care.
この発明は、前輪が取り付けられた一対のフレーム体により構成された前輪側フレーム体と、後輪が取り付けられた一対のフレーム体により構成された後輪側フレーム体が設けられた歩行器具であって、前記後輪側フレーム体には、左右一対のグリップが、高さの異なる位置であって前記後輪側に突出して複数対設けられ、前記前輪側フレーム体には、前記後輪側フレーム体に設けられた前記グリップ対と同じ突出方向で相対的に低い位置に、左右一対のグリップが設けられ、前記後輪側フレーム体と前記前輪側フレーム体は、左右に設けられた軸部材を回転軸として揺動し、前後方向に折り畳み可能に互いに軸着された歩行器具である。 The present invention is a walking device provided with a front wheel side frame body constituted by a pair of frame bodies to which front wheels are attached and a rear wheel side frame body constituted by a pair of frame bodies to which rear wheels are attached. The rear wheel side frame body is provided with a plurality of pairs of left and right grips protruding at the rear wheel side at different heights, and the front wheel side frame body includes the rear wheel side frame. A pair of left and right grips are provided at relatively low positions in the same protruding direction as the grip pairs provided on the body, and the rear wheel side frame body and the front wheel side frame body are provided with shaft members provided on the left and right sides. This is a walking device that swings as a rotation shaft and is pivotally attached to each other so as to be foldable in the front-rear direction .
前記後輪側フレーム体と前記前輪側フレーム体は、左右一対に設けられた軸部材を回転軸として揺動し、前後方向に折り畳み可能に互いに軸着されたものである。 The rear-wheel side frame body and the front-wheel side frame body swing around a pair of left and right shaft members as rotation axes and are pivotally attached to each other so as to be foldable in the front-rear direction.
前輪が取り付けられた一対のフレーム体を左右両端部に連結した連結バーと、後輪が取り付けられた一対のフレーム体を左右両端部に連結した連結バーが設けられたものである。 A connecting bar that connects a pair of frame bodies to which the front wheels are attached to the left and right ends and a connecting bar that connects a pair of frame bodies to which the rear wheels are attached to the left and right ends are provided.
前記各連結バーは、使用者の膝、腹、胸の少なくともいずれかに当たる位置に設けられたものである。また、前記各連結バーのうちの少なくとも一つは、使用者の腰掛けの位置に設けられたものである。これにより、各連結バーは、立位保持、家事作業などにおいて、人が前方に行き過ぎて、歩行器具ごと転倒するなどの事故を防止する。またこれらの連結バーの当接部には適宜、スポンジやタオルなどのクッション材を設けておくと良い。 Each connecting bar is provided at a position corresponding to at least one of a user's knee, abdomen, and chest. Further, at least one of the connecting bars is provided at a position of a user's stool. Thereby, each connection bar prevents accidents such as a person walking too far forward and falling down with the walking equipment in the standing position, housework work, and the like. Further, a cushioning material such as a sponge or a towel may be appropriately provided at the contact portion of these connecting bars.
前記グリップは、少なくとも上段のフレームに設けられたグリップが高さ調節可能に取り付けられたものである。さらに、前記前輪側フレーム体又は前記後輪用フレーム体のいずれかの左右一対のフレーム体には、着座用の座部が設けられていても良い。
The grip is provided with at least a grip provided on the upper frame so that the height can be adjusted. Furthermore, a seat portion for seating may be provided on the pair of left and right frame bodies of either the front wheel side frame body or the rear wheel frame body .
この発明の歩行器具によれば、床に座った状態からの立ち上がるときや、ベッド等に腰掛けた状態からの立ち上がるときなど、いずれの立ち上がり動作をする場合においても、都合のよい高さのグリップを手摺りとして掴まることができる。また、左右一対のグリップを両手で握って体位を変える動作となるため、前後左右の方向に体重移動が生じ、立ち上がるときのバランス感覚を養うための身体機能回復訓練にも適している。さらに、立位保持、歩行、家事作業などをするときも好都合で、他人の介助を借りなくても使い易く、快適に使用し続けることが出来る。 According to the walking device of the present invention, a grip having a convenient height can be obtained in any of the standing-up operations such as standing up from a state of sitting on the floor or standing up from a state of sitting on a bed or the like. Can be grabbed as a handrail. In addition, since the posture is changed by holding the pair of left and right grips with both hands, the weight shift occurs in the front and rear and right and left directions, which is suitable for physical function recovery training for cultivating a sense of balance when standing up. Furthermore, it is convenient when standing, walking, and doing housework, and it is easy to use and can be used comfortably without the assistance of others.
さらに、前輪側フレーム体と後輪が取り付けられたフレーム体とが、軸部材を支点に前後方向に折り畳み可能に組み付けられているので、歩行器具を使用しないときにコンパクトに収納等することができる。 Furthermore, since the front-wheel-side frame body and the frame body to which the rear wheel is attached are assembled so as to be foldable in the front-rear direction with the shaft member as a fulcrum, it can be stored compactly when the walking equipment is not used. .
また、各グリップを、高さ調節可能に取り付けることにより、使用者の体型や使用者が使用する椅子等の高さが様々であっても、使用者が使いやすい設定に容易に変更することができる。また、上段のグリップを、左右それぞれが高さ調節可能とすることにより、立位保持・家事作業において自分の一番好都合な肘高さに左右を合わることが出来、長時間の使用も容易なものとなる。さらに、歩行器具に着座用の座部が設けられているので、例えば屋外で歩行訓練を行う場合でも、いつでも休憩をとることができる。 Also, by attaching each grip so that the height can be adjusted, even if the user's body shape and the height of the chair used by the user vary, it can be easily changed to a setting that is easy for the user to use. it can. In addition, by adjusting the height of the upper grip to the left and right, the left and right can be adjusted to the most convenient elbow height for standing and housekeeping, and easy to use for a long time. It will be something. Furthermore, since the seat for seating is provided on the walking device, a break can be taken at any time even when walking training is performed outdoors, for example.
このように、使用者ができるだけ他人の介助を借りずに行動できるよう配慮されており、歩行訓練や日常の家事作業を取り入れたリハビリや、介護予防をする身体機能回復訓練プログラムを実施するために用いる歩行器具として適している。 In this way, it is considered that the user can act as much as possible without the assistance of others, and in order to carry out rehabilitation incorporating walking training and daily housework, and physical function recovery training program to prevent care Suitable as a walking device to use.
以下、この発明の歩行器具の第一の実施形態について、図1、図2に基づいて説明する。この実施形態の歩行器具10は、図1に示すように、後輪側フレーム体12と前輪側フレーム体14とを備えている。
Hereinafter, 1st embodiment of the walking implement of this invention is described based on FIG. 1, FIG. As shown in FIG. 1, the
後輪側フレーム体12は、主フレーム16、上段フレーム18、中段フレーム20が一体に組み付けられたものである。主フレーム16は、略S字形に形成され、一方の端部に後輪22が取り付けられ、S字の中央部にはストッパ24が取り付けられている。上段フレーム18はL字形に形成され、一方の辺の端部に上段グリップ26とブレーキレバー28が取り付けられている。中段フレーム20は、ほぼ真っ直ぐに形成され棒体で、一方の端部に中段グリップ30が取り付けられている。
The rear-wheel-
上記3つのフレーム16,18,20は、後述する上連結バー32の一方の端部に形成されたフレーム固定体34を介して一体に組み付けられている。主フレーム16の端部と中段フレーム20の端部は、フレーム固定体34に溶接等で固着されている。一方、上段フレーム18は、上段グリップ26が付いていない側の一辺が、フレーム固定体34が有する貫通孔に上下摺動可能に挿通され、フレーム固定体34の図示しないレバーによって締め付け固定されている。すなわち、3つのフレーム16,18,20がフレーム固定体34を介して、左右のうちの片側のフレーム体を構成している。そして、上連結バー32により左右のフレーム体が左右一対に連結され、後輪側フレーム体12を構成している。
The three
一方、前輪側フレーム体14は、略L字形に形成され、一方の辺の端部に前輪36を360度の方向に首振り可能に取り付けられ、もう一方の辺の端部には下段グリップ38が取り付けられた下段フレーム40を備えている。そして、一対の下段フレーム40は、所定の間隔を空けて左右に対向し、L字の屈曲部付近同士は中連結バー42で連結され、前輪36が取り付けられた端部付近同士はフロント連結バー44で連結され、前輪側フレーム体14を構成している。なお、下段フレーム40が左右に対向する間隔は、後輪側フレーム体12の左右一対のフレーム体の間に入るように、後輪側フレーム体12が対向する間隔よりも、やや狭めに設定されている。
On the other hand, the front wheel
このような構成を有する後輪側フレーム体12と前輪側フレーム体14は、以下のように組み付けられる。まず、前輪側フレーム体14が、後輪側フレーム体12の内側に配置される。そして、主フレーム16のS字屈曲部付近と、下段フレーム40のL字屈曲部付近同士が、一対の軸部材46を介して互いに軸着され、軸部材46を中心軸として前後方向に折り畳み可能に組み付けられる。
The rear wheel
また、歩行器具10が使用可能に置かれたときは、図1に示すように、3対のグリップは、高い方から上段グリップ26、中段グリップ30、下段グリップ38の順に位置し、各グリップの突端は、いずれも歩行器具10の後方に向いている。また、下段フレーム40と主フレーム16は、軸部材46を中心に交差し、主フレーム16に取り付けられたストッパ24によって、下段フレーム40の水平部分の下面が支持されている。
When the
なお、後輪には図示しない後輪制動機構が設けられ、使用者がブレーキ操作を行うと、ブレーキレバー28の前方端部に接続された図示しないブレーキワイヤを介して後輪制動機構が作用し、後輪の回転が制御されるように構成されている。
The rear wheel is provided with a rear wheel braking mechanism (not shown), and when the user performs a brake operation, the rear wheel braking mechanism acts via a brake wire (not shown) connected to the front end of the
次に、歩行器具10が使用される態様について説明する。例えば、椅子やベッドに腰掛けている使用者が立ち上がるとき、歩行器具10は、使用者の正面に開口部48が配置される。使用者は、掴みやすい高さにある一対の中段グリップ30を両手で掴み、立ち上がる動作に入る。そして、徐々に上段グリップ26に持ち替えながら立位に移行する。
Next, an aspect in which the
一方、床に座っている使用者が立ち上がるときは、使用者は、掴みやすい高さにある一対の下段グリップ38を両手で掴み、立ち上がる動作に入る。そして、徐々に中段グリップ30から上段グリップ26へと持ち替えながら立位に移行する。
On the other hand, when the user sitting on the floor stands up, the user grasps the pair of
立ち上がった後、歩行動作に入ると、使用者は上段グリップ26を両手で掴み、前方に歩を進める。立ち止まる際は、ブレーキレバー28を操作して後輪の回転を停止させる。
When the user enters a walking motion after getting up, the user grasps the
そして、歩行器具10を離れて所定の場所に着座するときは、上記の立ち上がりの動作と逆の手順をもって着座する。
Then, when the user walks away from the
このとき、上段グリップ26の取り付け高さは、図2に示すように、フレーム固定体34の貫通孔に挿通された上段フレーム18の固定位置を調節することによって、あらかじめ使用者の体型等に合わせて立ち上がり等しやすいように設定されている。従って、歩行器具10を立ち上がりの補助用に使用することに対して、使用者に不快感や違和感を与えることはない。また、各グリップの突端側には支柱等の障害物がないため、使用者は、開口部48側から前方に向けて自然に手を伸ばすことよって、滑らかな動作で各グリップを握ることができる。また、立ち上がる動作は、左右の各グリップを両手で握って体位を変更する動作となるため、前後左右の方向に体重移動が生じ、立ち上がるときのバランス感覚を養うことにも効果的である。
At this time, as shown in FIG. 2, the mounting height of the
また、歩行器具10は、図2に示すように、後輪側フレーム体12と前輪側フレーム体14が、軸部材46を支点に前後方向に折り畳むことによって、簡単にコンパクトな形状にすることができる。従って、歩行器具10を所定の保管場所に収納するときや、自動車で運搬等するときに大きなスペースをとらず便利である。
In addition, as shown in FIG. 2, the
以上説明したように、歩行器具10は、使用者ができるだけ他人の介助を借りずに行動できるよう配慮されているので、歩行訓練や日常の家事作業を取り入れた身体機能回復訓練プログラムを実施するために用いる歩行器具として有効である。
As described above, since the
次に、この発明の歩行器の第二の実施形態について、図3、図4に基づいて説明する。ここで、第一の実施形態の歩行器具10と同様の構成は、同一の符号を付して説明する。この実施形態の歩行器具60は、上段グリップ26と中段グリップ30とが、一体のフレームである上中段フレーム72に設けられているものである。以下、歩行器具60の構成を詳しく説明する。
Next, 2nd embodiment of the walker of this invention is described based on FIG. 3, FIG. Here, the same configuration as the
歩行器具60は、図3に示すように、前輪側フレーム体62と、後輪が取り付けられた一対のフレーム体である後輪側フレーム体64とを備えている。前輪側フレーム体62は、略L字形に形成され、一方の辺の端部に前輪36を360度の方向に首振り可能に取り付けられ、もう一方の辺の端部に下段グリップ38が取り付けられた下段フレーム40を備えている。また、下段フレーム40のL字の屈曲部内側には、補強用フレーム40aが取り付けられている。さらに、下段フレーム40のL字の屈曲部付近の外側面と、前輪36が取り付けられた端部付近の外側面の2箇所に、後述する止め金具74と係合する引掛部40b,40cが形成されている。そして、一対の下段フレーム40は、所定の間隔を空けて左右に対向し、L字の屈曲部付近同士が図示しない連結バーで連結され、前輪側フレーム体62を構成している。
As shown in FIG. 3, the
後輪側フレーム体64は、主フレーム16、上中段フレーム72を備えている。主フレーム16は略S字形に形成され、一方の端部に後輪22が取り付けられ、S字の中央部はストッパ24が取り付けられている。また、S字の各屈曲部内側には、補強用フレーム16a,16bが取り付けられている。一方、上中段フレーム72はU字形に形成され、一方の端部に上段グリップ26とブレーキレバー28が、他方の端部には中段グリップ30が各々取り付けられている。また、中段グリップ30付近のフレーム部分には、U字の平行部から直角に外側に向けて支持部72aが形成されている。さらに、U字の内側には、補強用フレーム72bが取り付けられている。
The rear wheel
上記2つのフレーム16,72は、フレーム固定体34を介して一体に組み付けられている。主フレーム16の上端部は、フレーム固定体34に溶接等で固着されている。一方、上中段フレーム72は、フレーム固定体34が有する貫通孔に、支持部72aが上下摺動可能に挿通され、レバー34aによって締め付け固定されている。
The two
後輪22が取り付けられた一対のフレーム体は、前輪側フレーム体62の左右側方に配置される。そして、主フレーム16のS字屈曲部付近と、下段フレーム40の下段グリップ38側の一辺の中央付近同士が、軸部材46を介して互いに軸着され、軸部材46を支点に前後方向に折り畳み可能に組み付けられている。また、後輪側フレーム体64の左右一対のフレーム体を連結した連結バーは、軸部材46が設けられた連結用フレームを兼用したものでも良い。このとき、後輪側フレーム体64は、左右対称の位置関係を維持して回動可能に設けられている。
The pair of frame bodies to which the
歩行器具60が使用可能に置かれたときは、図3に示すように、3対のグリップは、高い方から上段グリップ26、中段グリップ30、下段グリップ38の順に設けられ、各グリップの突端は、いずれも歩行器具60の後方に向いている。また、下段フレーム40と主フレーム16は、軸部材46を中心に交差し、主フレーム16に取り付けられたストッパ24によって、下段フレーム40の水平部分の下面が支持されている。
When the
さらに、主フレーム16の内側面であって軸部材46のやや下方の位置に、止め金具74が取り付けられている。止め金具は、一方の端部の軸部16bを中心に歩行器具60の前後方向に回動可能に軸着されている。そして止め金具74のもう一方の一端に形成された係合部74bが下段フレーム40の引掛部40bに係合し、前輪側フレーム体62と後輪側フレーム体64の固定を補助している。
Further, a
また、歩行器具60は、図4に示すように、フレーム固定体34の貫通孔に挿通された支持部72aの固定位置を調節することによって、上段グリップ26と中段グリップ30の取り付け高さを、調整することができる。また、前輪フレーム体62と後輪側フレーム体64が、軸部材46を支点に前後方向に折り畳むことができる。また、折り畳んだ状態で、止め金具74の係合部74bを下段フレーム40の引掛部40cに係合することによって、前輪側フレーム体62と後輪側フレーム体64の折り畳まれた状態に固定することができる。
In addition, as shown in FIG. 4, the
次に、この発明の歩行器具の第三の実施形態について、図5に基づいて説明する。ここで、第一の実施形態の歩行器具10と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第三の実施形態の歩行器具70では、歩行器具10と同様に形成された下段フレーム40の水平部分に、合成樹脂繊維などの布材である座部シート82を張り渡し、簡単な座席を形成している。よって、例えば屋外で歩行訓練を行う場合でも、いつでも休憩をとることができる。また、座部シート82以外の構成は歩行器具10と同様であるため、立ち上がる動作の補助具としての作用効果も兼ね備えている。
Next, a third embodiment of the walking device of the present invention will be described with reference to FIG. Here, the same components as those of the
また、各連結バー32,42,44は、立位保持、家事作業などにおいて、人が前方に行き過ぎて、歩行器具ごと転倒するなどの事故を防止するため、使用者の膝、腹、胸の少なくともいずれかに当たる位置に設けられているとよい。さらに、これらの連結バー32,42,44の当接部には適宜、スポンジやタオルなどのクッション材を設けておくと良い。
In addition, the connection bars 32, 42, and 44 prevent the user's knees, abdomen, and chest from falling in order to prevent an accident such as a person going too far forward and falling down with the walking equipment in a standing position or housework. It is good to be provided in the position which hits at least one. Furthermore, a cushioning material such as a sponge or a towel may be appropriately provided at the contact portion of these connecting
また、各連結バー32,42,44のうちの少なくとも一つは、使用者の腰掛けの位置に設けられたものでも良い。これにより、使用者が小休止等を取る場合に、容易に腰掛けることができる。
Further, at least one of the connecting
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。グリップは、高さの異なる位置に合計3対以上構成される構造であればよく、後輪側フレーム体12と前輪側フレーム体14に各々に設けられるグリップの数は自由に設定可能である。また、各グリップの高さ調節構造は、各グリップ対が独立して調節可能な構造や、特定のグリップ対同士の間隔が固定のまま調節される構造など、特に限定されない。
The present invention is not limited to the above embodiment. The number of grips provided in the rear wheel
また、各フレーム体の組み付け構造は、グリップの高さ調整機能を阻害しない構造であれば、螺子止め、溶接、圧入などによる組み付けの他、当初から一体に形成されたものであってもよく、適宜選択可能である。また、中段グリップや下段グリップにもブレーキレバーを設け、立ち上がり動作中に前輪や後輪の回転を停止させるよう構成してもよい。 In addition, the assembly structure of each frame body may be integrally formed from the beginning, other than the assembly by screwing, welding, press fitting, etc., as long as it does not hinder the grip height adjustment function, It can be selected as appropriate. Further, a brake lever may be provided on the middle grip and the lower grip to stop the rotation of the front wheels and the rear wheels during the rising operation.
また、フレームや座部等の材質は、使用者の体重を十分保持できる強度を備えていればよく、金属、合成樹脂、あるいはこれらを組み合わせるなど自由である。金属材を用いる場合には、パイプ構造等の中空構造のものを用いる等して軽量化を図ることが好ましい。 Moreover, the material of the frame, the seat portion, etc. may be any material as long as it has sufficient strength to hold the weight of the user, and it is free to use metals, synthetic resins, or combinations thereof. When using a metal material, it is preferable to reduce the weight by using a hollow structure such as a pipe structure.
さらに、各グリップの形態は、使用者が適度に滑りにくく握りやすい形状や材質であればよく、優しい質感の木材や、滑り止めの効果が優れたゴムなど適宜選択できる。 Furthermore, the shape of each grip should just be a shape and material which a user is moderately slippery and is easy to grip, and can select suitably the wood of gentle texture, the rubber | gum which was excellent in the anti-slip | skid effect, etc.
10,60,80 歩行器具
12,64 後輪側フレーム体
14,62 前輪側フレーム体
16 主フレーム
18 上段フレーム
20 中段フレーム
22 後輪
26 上段グリップ
30 中段グリップ
32 上連結バー
34 フレーム固定体
36 前輪
38 下段グリップ
40 下段フレーム
42 中連結バー
44 フロント連結バー
46 軸部材
72 上中段フレーム
72a 支持部
10, 60, 80
Claims (6)
前記後輪側フレーム体には、左右一対のグリップが、高さの異なる位置であって前記後輪側に突出して複数対設けられ、
前記前輪側フレーム体には、前記後輪側フレーム体に設けられた前記グリップ対と同じ突出方向で相対的に低い位置に、左右一対のグリップが設けられ、前記後輪側フレーム体と前記前輪側フレーム体は、左右に設けられた軸部材を回転軸として揺動し、前後方向に折り畳み可能に互いに軸着されたことを特徴とする歩行器具。 In a walking apparatus provided with a front wheel side frame body constituted by a pair of frame bodies attached with front wheels and a rear wheel side frame body constituted by a pair of frame bodies attached with rear wheels,
The rear wheel side frame body is provided with a plurality of pairs of left and right grips that protrude at the rear wheel side at different heights.
The front wheel side frame body is provided with a pair of left and right grips at a relatively low position in the same protruding direction as the grip pair provided on the rear wheel side frame body, and the rear wheel side frame body and the front wheel The side frame body swings about a shaft member provided on the left and right sides as a rotation axis, and is pivotally attached to each other so as to be foldable in the front-rear direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112636A JP5240907B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Walking equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112636A JP5240907B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Walking equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013078521A Division JP5553371B2 (en) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | Walking equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009261509A JP2009261509A (en) | 2009-11-12 |
JP5240907B2 true JP5240907B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=41388142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112636A Expired - Fee Related JP5240907B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Walking equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240907B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5672616B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-02-18 | 松宝産業株式会社 | Walker with support for standing up |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616927Y2 (en) * | 1981-01-22 | 1986-03-03 | ||
US5305773A (en) * | 1992-05-13 | 1994-04-26 | Browning U Grant | Mobility assist device |
JP2606657Y2 (en) * | 1993-12-20 | 2000-12-18 | オージー技研株式会社 | Standing training frame |
JP2003024398A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Matsuo Sonoda | Rollator serving also as wheelchair |
EP1660005A1 (en) * | 2003-08-25 | 2006-05-31 | Craig E. Karasin | Walker |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112636A patent/JP5240907B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009261509A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036369B2 (en) | Nursing care device | |
JP5563570B2 (en) | Transfer / Moving device | |
KR100499344B1 (en) | Rehabilitation device for persons with paresis of lower limps enabling them to walk | |
US20050156395A1 (en) | Rolling walker with arm rest platforms | |
JP5553371B2 (en) | Walking equipment | |
JP2007503264A (en) | Walker | |
US10016324B1 (en) | Walker | |
US7311319B1 (en) | Therapeutic scooter system | |
US7722119B1 (en) | Chair with a tiltable seat | |
KR20150087081A (en) | Cart and wheel control system applicable to the same | |
JP5344399B2 (en) | Walking assist device | |
JP6615527B2 (en) | Walking assist device | |
JP5240907B2 (en) | Walking equipment | |
JP2001353193A (en) | Walk-aid apparatus | |
JP2005230031A (en) | Rollator | |
JP2017158955A (en) | Walker | |
JP2018047048A (en) | Body assist device | |
CA2990800C (en) | Walkers and methods of use | |
JP3075015U (en) | Walking aid | |
JP2002085498A (en) | Wheeled walking aid | |
JP2011024689A (en) | Standing-up support chair | |
KR101814900B1 (en) | Bike using directional caster | |
TWM541299U (en) | Rollator with safety brake | |
JP3015897U (en) | A walking assistance vehicle in which a stool can be freely attached and removed, a sitting apparatus for the walking assistance vehicle, and a locking device therefor | |
JP7178686B2 (en) | training equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |