JP5225344B2 - Living behavior storage device - Google Patents
Living behavior storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225344B2 JP5225344B2 JP2010207634A JP2010207634A JP5225344B2 JP 5225344 B2 JP5225344 B2 JP 5225344B2 JP 2010207634 A JP2010207634 A JP 2010207634A JP 2010207634 A JP2010207634 A JP 2010207634A JP 5225344 B2 JP5225344 B2 JP 5225344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- unit
- user
- living behavior
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 claims description 10
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 208000033321 ICF syndrome Diseases 0.000 claims description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 208000004611 Abdominal Obesity Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 206010065941 Central obesity Diseases 0.000 description 1
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003370 grooming effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 210000001596 intra-abdominal fat Anatomy 0.000 description 1
- 230000005585 lifestyle behavior Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、利用者毎に記憶した生活行動を変換して提示する生活行動記憶装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a living behavior storage device that converts and presents a living behavior stored for each user.
従来、高齢者などの観測対象者を、見守りモニタリング装置を用いて監視する場合、見守りモニタリング装置を用いる利用者の種類毎に知りたい観測対象者の生活行動は異なっている。例えば、セキュリティ担当者は観測対象者の心停止、転倒、不審者の侵入などの緊急に対応が必要な異常状態を知る必要があり、医師は患者(観測対象者)の生体情報が通常範囲から外れている異常値を知る必要があり、デイケアマネジャは高齢者(観測対象者)の通常の行動とは異なる行動を知る必要があり、また、遠方の家族は高齢となった身内(観測対象者)の日々の生活での様子を知る必要がある。 Conventionally, when an observation target person such as an elderly person is monitored using a monitoring monitoring apparatus, the living behavior of the observation target person who wants to know is different for each type of user using the monitoring monitoring apparatus. For example, security personnel need to know abnormal conditions that require urgent action such as cardiac arrest, falls, suspicious person intrusions, etc., and doctors must keep patient (observer) biological information out of the normal range. It is necessary to know the abnormal values that are out of place, the day care manager needs to know the behavior that is different from the normal behavior of the elderly (observer), and the distant family members are elderly relatives (observer) ) It is necessary to know the state of daily life.
しかし、病態や予防医学に応じて随時適切な観測対象者の生活行動を記憶したい場合、医師などの用語や分野によってその生活行動が微妙に異なってくる。ところが、従来の見守りモニタリング装置における監視対象は、どれか一つの生活行動に限られ、利用者の種別が異なる観測対象者の生活行動を同時に監視することは困難であるという問題点があった。 However, when it is desired to memorize the appropriate living behavior of the observation subject at any time according to the disease state and preventive medicine, the living behavior is slightly different depending on the terminology and field of the doctor or the like. However, the monitoring target in the conventional monitoring device is limited to any one of the living behaviors, and there is a problem that it is difficult to simultaneously monitor the living behaviors of the observation subjects having different types of users.
そこで本発明では、利用者の種類毎に必要な観測対象者の生活行動を提示できる生活行動記憶装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a living behavior storage device that can present a living behavior of a person to be observed necessary for each type of user.
本発明は、観測対象者を複数種類のセンサで観測して、前記センサ毎の観測情報を取得する観測部と、取得した前記センサ毎の前記観測情報を記憶する1次記憶部と、利用者の種類毎に必要な生活行動データを、前記センサ毎の観測情報の中の必要な観測情報から求めるための、アプリケーションから構成される観測知識を予め記憶している知識記憶部と、前記観測知識のアプリケーションと、前記1次記憶部に記憶された前記観測情報から前記必要な観測情報を用いて、前記利用者の種類毎に必要な生活行動データをそれぞれ抽出する抽出部と、抽出した前記生活行動データを記憶する第2次記憶部と、前記生活行動データから、前記利用者の種類毎に必要な提示内容に変換するための変換規則を予め記憶している規則記憶部と、前記変換規則に基づいて、前記第2次記憶部に記憶されている前記生活行動データを前記提示内容に変換する変換部と、前記利用者の種類に応じて、前記観測対象者に関する前記生活行動データと前記提示内容を提示する提示部と、を具備し、前記観測部は、加速度センサと前記加速度センサ以外の他のセンサを有し、前記観測部は、前記加速度センサを用いて、前記観測対象者の加速度を前記観測情報として検出し、前記知識記憶部は、前記加速度から歩行距離、又は、歩数を求めるアプリケーションを観測知識として予め記憶し、前記抽出部は、前記観測知識のアプリケーションと前記加速度に基づいて、前記観測対象者の歩行距離、又は、歩数を生活行動データとして抽出し、前記変換部は、歩行距離、又は、歩数に基づいて歩行に関する提示内容に変換する変換規則を予め記憶し、前記提示部は、前記加速度センサに基づく前記生活行動データと前記提示内容に加えて、前記他のセンサに基づく前記生活行動データと前記提示内容も提示する、ことを特徴とする生活行動記憶装置である。
The present invention provides an observation unit that observes an observation target with a plurality of types of sensors and acquires observation information for each of the sensors, a primary storage unit that stores the acquired observation information for each of the sensors, and a user A knowledge storage unit that stores in advance observation knowledge composed of applications for obtaining necessary living behavior data for each type from observation information in the observation information for each sensor, and the observation knowledge An extraction unit for extracting necessary living behavior data for each type of the user using the necessary observation information from the observation information stored in the primary storage unit, and the extracted life a secondary storage unit for storing the behavior data, from the living behavior data, stored in advance to have rule storage unit conversion rule for converting the presentation content required for each type of the user, the conversion Based on the law, a conversion unit that converts the living action data stored in the secondary storage unit to the presentation content, depending on the type of the user, and the life activities data regarding the observation subject A presentation unit for presenting the presentation content , the observation unit includes an acceleration sensor and a sensor other than the acceleration sensor, and the observation unit uses the acceleration sensor to observe the person to be observed. Acceleration is detected as the observation information, and the knowledge storage unit stores in advance an application for obtaining a walking distance or the number of steps from the acceleration as observation knowledge, and the extraction unit stores the observation knowledge application and the acceleration. Based on the walking distance or the number of steps of the person to be observed as life activity data, the conversion unit presents the walking based on the walking distance or the number of steps. In addition to the living behavior data based on the acceleration sensor and the presentation content, the presentation unit also presents the lifestyle behavior data based on the other sensors and the presentation content. This is a daily behavior storage device characterized by that.
以下、本発明の一実施例の生活行動記憶装置1について図面に基づいて説明する。
Hereinafter, a living
まず、本明細書において使用する用語について説明する。 First, terms used in this specification will be described.
「メタボリックシンドローム」とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態をいい、非特許文献1(Compendium of physical activities: an update of activity codes and METs (Metabolic equivalents ) intensities METs are defined by ACSM(American College of Sports Medicine),Ainsworth BE,et.al.,Sci Sports Exerc.20000,32(9 Suppl):S498-504)に記載されたメッツに基づく分類がなされている。 “Metabolic syndrome” refers to a condition in which visceral fat type obesity (visceral obesity / abdominal obesity) is combined with two or more of hyperglycemia, hypertension, and hyperlipidemia. Non-patent document 1 (Compendium of physical activities: an update of activity codes and METs (Metabolic equivalents) intensities METs are defined by ACSM (American College of Sports Medicine), Ainsworth BE, et.al., Sci Sports Exerc. 20000, 32 (9 Suppl): S498-504 Classification is based on the described Mets.
「メッツ」とは、安静時の運動量を1メッツとする単位系を意味する。 “Mets” means a unit system in which the momentum at rest is 1 Mets.
「ICF」とは、非特許文献2(International Classification of Functioning,Disability and Health by WHO)における生活機能障害を記述するための分類を意味する。 “ICF” means a classification for describing life function disorders in Non-Patent Document 2 (International Classification of Functioning, Disability and Health by WHO).
「ADL」とは、非特許文献3(Mahoney FI 、Barthel D.,Functional evaluation:The Barthel Index, Maryland State Medical Journal ,14,56-61,1965)に記載された物理的な介護必要性のための分類(ADL:activities of daily livingのBarthel指標)を意味する。 “ADL” refers to the need for physical care described in Non-Patent Document 3 (Mahoney FI, Barthel D., Functional evaluation: The Barthel Index, Maryland State Medical Journal, 14, 56-61, 1965). (ADL: Activities of daily living Barthel index).
「IADL」とは、非特許文献4(Lawton,M.P and Brody,E.M.,Assessment of older people : Self-Maintaining and instrumental activities of daily living,Gerontologist,-9,179-186,1969.)に記載された認知症などの精神的な介護必要性のための分類(IADL:instrumental activities of daily living)を意味する。 “IADL” is a dementia described in Non-Patent Document 4 (Lawton, MP and Brody, EM, Assessment of older people: Self-Maintaining and instrumental activities of daily living, Gerontologist, -9, 179-186, 1969). It means a classification for mental care needs such as IADL (instrumental activities of daily living).
「観測対象者」とは、本実施例の生活行動記憶装置1によって生活行動が観察される人物を意味し、例えば、高齢者、患者、メタボリックシンドロームの解消の指導を受けている人物などである。
“Observation target person” means a person whose living behavior is observed by the living
「利用者」とは、本実施例の生活行動記憶装置1によって観測対象者を観察、監視、見守る人物を意味し、例えば、医師、介護ケアプランナ、遠方の家族などである。
The “user” means a person who observes, monitors, and watches the person to be observed by the living
「識別行動」とは、観測対象者の歩行、生活リズムなどの行動を意味する。 “Identification behavior” means behavior such as walking and life rhythm of the observation subject.
「生活行動データ」とは、識別行動をさらに細分化したものであり、例えば、観測対象者の歩行に関しては、歩行の開始又は停止、歩数、歩行距離を意味し、生活リズムに関しては食事の回数、睡眠時間、洗面の有無を意味する。 “Life behavior data” is a further subdivision of the identification behavior. For example, regarding the walking of the observation subject, it means the start or stop of walking, the number of steps, the walking distance, and the number of meals regarding the life rhythm. Means sleep time, presence or absence of washing.
本発明の実施例1の生活行動記憶装置1について図1〜図9に基づいて説明する。
A living
本実施例の生活行動記憶装置1の構成について図1のブロック図に基づいて説明する。
The configuration of the living
生活行動記憶装置1は、観測部10、1次記憶部20、知識記憶部30、抽出部40、2次記憶部50、提示部60、変換部70、規則記憶部80、制御部90とを具備する。
The living
観測部10は、観測対象者の生活行動に関する観測情報を観測するための種々のセンサを有している。すなわち、観測部10は、図2に示すように、加速度センサにより観測対象者の身体の動きを取得する動き情報入力部11、マイクにより観測対象者が発する音声や周囲環境の音を取得する音情報入力部12、カメラから観測対象者や周囲環境の画像を取得する画僧情報入力部13を有し、観測対象者の観測情報(加速度、音、画像など)を取得する。加速度センサは、観測対象者が身につける。また、マイクは、観測対象者が生活する部屋である寝室、リビング、キッチン、洗面所などにそれぞれ取り付けられ、観測対象者が発生する音を検出し、カメラも、同様に寝室、リビング、キッチン、洗面所などにそれぞれ取り付けられ、観測対象者自身や観測対象者の食事を撮影する。観測部10が観測した観測情報は、1次記憶部20に記憶される。
The
知識記憶部30は、医師、介護ケアプランナなどの利用者の種類毎に、観測対象者から入手する必要がある生活行動データや、この生活行動データの計測間隔などが記述された観測知識を記憶している。この観測知識は、ADL、IADL、ICFなどの利用者毎に必要な識別行動(例えば、歩行や生活リズムなど)毎に記憶されている。
The
抽出部40は、知識記憶部30に記憶された観測知識に基づいて、1次記憶部20に記憶された観測対象者の観測情報から、利用者の種類毎に必要な生活行動データを抽出する。すなわち、抽出部40は、1次記憶部20に記憶された観測情報に基づいて、観測対象者の静止状態、歩行状態(歩行あるいは走行)などの動作状態、歩行数、歩行数と歩幅から求めた歩いた距離などの生活行動データを抽出する。抽出した生活行動データは、観測対象者の生活行動データとして2次記憶部50に記憶される。
Based on the observation knowledge stored in the
規則記憶部80は、利用者の種類毎に生活行動データを、行動表現用語や提示形式に変換するための変換規則を記憶している。この規則記憶部80について、図3に基づいて説明する。図3の表は、規則記憶部80に記憶されている変換規則の一例である。
The
図3の表の列方向に並ぶ各項目は、知識記憶部30に記憶した識別行動毎に分かれている。行方向は、利用者種別に分かれている。
Each item arranged in the column direction of the table of FIG. 3 is divided for each identification action stored in the
列方向の各識別行動は、例えば、ADL、IADL、ICFなど利用者毎に必要な項目(歩行や生活リズムなど)が記憶されている。 For each discriminating action in the column direction, for example, items (walking, life rhythm, etc.) necessary for each user such as ADL, IADL, and ICF are stored.
行方向の利用者種別として、ADL、IADL、ICF、メタボリックシンドロームなどの利用者の種別が記憶されている。ADL、IADL、ICFの利用者は、介護の担当医、介護ケアプランナであり、また、ICFの利用者は通常のホームドクターであり、メタボリックシンドロームの利用者は生活病管理センターなどの専門家である。この変換規則には、自治体毎、又は、デイケアサービスセンターなどでケアに関して独自の評価基準がある場合に、その評価基準が記述されることが想定されている。 As user types in the row direction, user types such as ADL, IADL, ICF, and metabolic syndrome are stored. Users of ADL, IADL, and ICF are in-care physicians and care planners, ICF users are ordinary home doctors, and users of metabolic syndrome are specialists such as the Center for Life Disease Management. is there. In this conversion rule, it is assumed that when there is a unique evaluation standard for care in each municipality or at a day care service center, the evaluation standard is described.
ADLでは、観測対象者が認知症かどうかを判断する指標であるため、歩行に関しては、観測対象者が45m以上の歩行が可能かどうかを一つの認知症の判断基準としている。そこで、規則記憶部80の項目「値」には「45」、項目「単位」には「m」、項目「大小」には「≧」、項目「計測方法」には「サイクル」、項目「計測期間」には「1週間」、項目「提示内容」には「歩行困難ではない」が記憶されている。そして、観測対象者が、1週間の計測期間の間に、1回の連続歩行(1サイクル)が45m以上になったかどうかを観測部10が観測し、45m以上が達成されれば「歩行困難ではない」という提示を、提示部60がADLの利用者(例えば、介護の担当医)に提示する。
Since ADL is an index for determining whether or not an observation subject is dementia, regarding walking, whether or not the observation subject can walk more than 45 m is used as one dementia criterion. Therefore, the item “value” in the
ICFでは、同じ歩行であっても、身体機能の欠損の有無に関する記述であるため、短距離歩行(ICFのコードがd4500)かどうかは、1000mの歩行が可能かどうかが基準になっている。そのため、各項目はADLとは異なる値である。すなわち、「値」は、利用者毎に設定された閾値であり、45のときはADLの利用者、1000のときはICFの利用者にとって意味のある提示内容を行えることとなるので、この閾値を変えることにより、利用者毎に必要な提示内容が得られる。 In the ICF, even if it is the same walking, it is a description regarding the presence or absence of a loss of physical function, so whether or not it is a short distance walking (ICF code is d4500) is based on whether or not a walking of 1000 m is possible. Therefore, each item is a value different from ADL. That is, the “value” is a threshold value set for each user. When 45, it is possible to provide a meaningful presentation content for an ADL user, and when 1000, an ICF user, this threshold value. By changing, presentation contents necessary for each user can be obtained.
メタボリックシンドロームでは、同じ歩行であっても、1サイクルの歩行ではなく、1日の合計の歩数が1万歩になるかどうかが一つの基準となっている。そのため、規則記憶部80の項目「値」には「10,000」、項目「単位」には「歩」、項目「計測方法」には「積算」、項目「計測期間」には「1日」が記憶され、提示内容には「目標達成」「目標未達成」が記憶されている。
In the metabolic syndrome, one reference is whether the total number of steps per day is 10,000 steps, not a one-cycle walk, even for the same walk. Therefore, the item “value” in the
なお、IADLにおいて、各項目が「NA(非適応)」となっているのは、IADLには、歩行や生活リズムの食事には、該当する識別行動項目がないためである。 In IADL, each item is “NA (non-adaptive)” because IADL does not have a corresponding identification action item in a meal of walking or life rhythm.
変換部70は、規則記憶部80に記憶された変換規則に基づき2次記憶部50に記憶された生活行動データを提示内容に変換する。
The
提示部60は、各利用者に対応した生活行動データと提示内容を提示する。
The
制御部90は、変換規則で必要な生活行動データを抽出するために観測部10と観測記憶部30を制御したり、新たな変換規則を追加したりする。
The
生活行動記憶装置1が、観測対象者の生活行動データ(歩行に関する情報、動作に関する情報、生活音など)を検出する方法について説明する。
A method in which the living
第1の歩行検出方法について説明する。 The first walking detection method will be described.
制御部90の制御に基づいて、観測部10における動き情報入力部11の加速度センサが、観測対象者の静止、又は、動きに合わせてXYZの3軸加速度の生波形を検出する。
Based on the control of the
観測部10は、検出したXYZの3軸加速度の生波形を微分(前後の加速度の差分)し、微分加速度を求める。1次記憶部20は、3軸加速度の生波形、又は、微分加速度を観測情報として記憶する。
The
抽出部40は、知識記憶部30が記憶した観測知識に基づいて、1次記憶部20に記憶した少なくとも1軸以上の微分加速度に閾値を設定し、所定時間内にその閾値を超える加速度変化の発生の有無で、観測対象者の静止状態、又は、動作状態かを識別する。生波形には重力加速度(例えば、Z軸方向に顕著に現れる)が観測されるが、微分波形を求めることで差分だけを簡単に取り出すことができる。これにより、抽出部40は、第1の閾値を超える加速度の変化が発生すれば、観測対象者の歩行の開始、第1の閾値を超える加速度の変化がなくなれば観測対象者の歩行の終了を検出できる。さらに、第1の閾値より大きい第2の閾値を超えれば、抽出部40は、観測対象者が走行状態と検出できる。
The
この場合に、抽出部40は、第1の歩行検出方法を用いるために、知識記憶部30から第1の歩行検出方法に対応する観測知識を呼び出す。この第1の歩行検出方法において、知識記憶部30が記憶している観測知識とは、識別行動が「歩行」に関するものであり、1次記憶部20に記憶した少なくとも1軸以上の微分加速度に閾値を設定し、所定時間内にその閾値を超える加速度変化の発生の有無を検出するアプリケーションである。
In this case, the
次に、第2の歩行検出方法について説明する。 Next, the second walking detection method will be described.
制御部90の制御に基づいて、観測部10における動き情報入力部11の加速度センサが、観測対象者の静止、又は、動きに合わせてXYZの3軸加速度の生波形を検出する。
Based on the control of the
観測部10は、検出したXYZの3軸加速度の生波形を微分(前後の加速度の差分)し、微分加速度を求める。1次記憶部20は、3軸加速度の生波形、又は、微分加速度を観測情報として記憶する。
The
抽出部40は、知識記憶部30が記憶した観測知識に基づいて、1次記憶部20が記憶したXYZの3軸加速度の生波形から次の式(1)を用いて加速度スカラー量Aを求める。
Based on the observation knowledge stored in the
A=√{(Xn−Xn−1)2+(Yn−Yn−1)2+(Zn−Zn−1)2} ・・・(1)
ここで、X、Y、Zは、それぞれX軸、Y軸、Z軸の加速度を表す。すなわち、加速度スカラー量Aは、前サンプリング(n−1)と現サンプリングnの間に発生した各軸の加速度の合計スカラー量を示す。
A = √ {(X n −X n−1 ) 2 + (Y n −Y n−1 ) 2 + (Z n −Z n−1 ) 2 } (1)
Here, X, Y, and Z represent the X-axis, Y-axis, and Z-axis accelerations, respectively. That is, the acceleration scalar quantity A indicates the total scalar quantity of the acceleration of each axis generated between the previous sampling (n−1) and the current sampling n.
抽出部40は、この加速度スカラー量Aに対し、所定時間内にその閾値を超える加速度変化の発生の有無で、観測対象者の静止状態、又は、歩行状態かを識別する。これにより、抽出部40は、第1の閾値を超える加速度の変化が発生すれば観測対象者の歩行の開始、第1の閾値を超える加速度の変化がなくなれば観測対象者の歩行の終了を検出できる。さらに、第1の閾値より大きい第2の閾値を超えれば、抽出部40は、観測対象者が走行状態と検出できる。
The
この場合に、抽出部40は、第2の歩行検出方法を用いるために、知識記憶部30から第2の歩行検出方法に対応する前記観測知識を呼び出す。この第2の歩行検出方法において、知識記憶部30が記憶している観測知識とは、識別行動が「歩行」に関するものであり、加速度スカラー量Aを計算し、この加速度スカラー量Aに対し、所定時間内にその閾値を超える加速度変化の発生の有無を検出するアプリケーションである。
In this case, the
次に、観測対象者の動作認識方法について説明する。 Next, a method for recognizing the motion of the observation subject will be described.
制御部90の制御に基づいて、観測部10における動き情報入力部11の加速度センサが、観測対象者の静止、又は、動きに合わせてXYZの3軸加速度の生波形XYZの3軸加速度の生波形を検出する。
Based on the control of the
観測部10は、検出したXYZの3軸加速度の生波形を微分(前後の加速度の差分)し、微分加速度を求める。1次記憶部20は、3軸加速度の生波形、又は、微分加速度を観測情報として記憶する。
The
抽出部40は、知識記憶部30が記憶した観測知識に基づいて、1次記憶部20が記憶したXYZの3軸加速度の生波形から、観測対象者の動作状態(歩行、走行、乗り物、静止など)を推定し、その上で静止状態を検出する。
Based on the observation knowledge stored in the
動作認識方法としては、非特許文献5(K. Ouchi, et al.”LifeMinder:A wearable healthcare support system with timely instruction based on the user’s context,”IEICE Transactions on Information and Systems,Vol.E87-D,No.6,pp.1361-1369,2004.)、非特許文献6(T.Iso,et al.,Gait Analyzer based on a Cell Phone with a Single Threeaxis Accelerometer,Proceedings of MobileHCI'06, pp.141-144,2006.)、非特許文献7(池谷他、3軸加速度センサを用いた移動状況推定方式、情報処理学会研究報告2008-UBI-19(14)、pp.78-80,2008.)などを用いる。なお、もちろんこれらに方法には限らない。 Non-Patent Document 5 (K. Ouchi, et al. “LifeMinder: A wearable healthcare support system with timely instruction based on the user's context,” IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E87-D, No. .6, pp. 1361-1369, 2004., Non-Patent Document 6 (T. Iso, et al., Gait Analyzer based on a Cell Phone with a Single Threeaxis Accelerometer, Proceedings of MobileHCI'06, pp. 141-144 , 2006.), Non-Patent Document 7 (Ikeya et al., Moving State Estimation Method Using 3-Axis Accelerometer, IPSJ Research Report 2008-UBI-19 (14), pp.78-80,2008.) Use. Of course, the method is not limited to these.
これにより、抽出部40は、観測対象者の動作状態を認識できる。
Thereby, the
この場合に、抽出部40は、動作認識方法を用いるために、知識記憶部30から動作認識方法に対応する前記観測知識を呼び出す。この動作認識方法において、知識記憶部30が記憶している観測知識とは、識別行動が例えば「歩行」に関するものであり、前記各非特許文献5〜7に記載された方法を表したアプリケーションである。
In this case, the
観測対象者の生活音の検出方法について説明する。 A method for detecting the living sound of the observation target will be described.
生活音検出方法は、観測部10の音情報入力部12が入力した音情報を、知識記憶部30が記憶した観測知識に基づいて音響シーンクラスタリングするものである。なお、「生活音」とは、観測対象者の日常の生活によって発生する音であり、例えば、食事の音、洗面による音、掃除機をかける音、調理による音などである。
The living sound detection method performs sound scene clustering on the sound information input by the sound
まず、制御部90の制御に基づいて、観測部10における音情報入力部12のマイクが、観測対象者の音情報を入力する。
First, based on the control of the
次に、観測部10は、この音情報に関して、22kHzで音の波形をサンプリングする。
Next, the
次に、観測部10は、サンプリングした音の波形から音響認識に必要な特徴量を抽出する。1次記憶部20は、生の音の波形、抽出された特徴量、又は、生の波形を圧縮して、観測情報として記憶する。
Next, the
次に、抽出部40は、知識記憶部30が記憶した観測知識に基づいて、音源辞書とマッチングさせるために、1次記憶部20に記憶した特徴量を1秒単位に分割する。音源辞書は、生活音毎に生成されている。
Next, the
次に、抽出部40は、特徴量の分割単位毎に音源辞書とマッチングを行い、尤度が高いものを選定する。
Next, the
次に、抽出部40は、音源辞書と同一のものが並んでいる部分の始端と終端を検出する。
Next, the
次に、観測部10は、検出部分の始終端で切り取り、切り取った部分が取得したい生活音が発生したシーンとなる。
Next, the
この場合に、抽出部40は、生活音検出方法を用いるために、知識記憶部30から生活音検出方法に対応する前記観測知識を呼び出してくる。この生活音検出方法において、知識記憶部30が記憶している観測知識とは、識別行動が例えば「生活リズムの食事」に関するものであり、食事時の音情報を記憶した音源辞書に基づいて音響シーンクラスタリングするアプリケーションである。
In this case, the
上記で説明した生活行動データの抽出方法について、図5のフローチャートに基づいて改めて説明する。 The living behavior data extraction method described above will be described again based on the flowchart of FIG.
ステップS100において、観測部10は、動き情報入力部11の加速度センサを用いて観測対象者の加速度を計測し、ステップS101に進む。なお、加速度センサは、リアルタイムに観測対象者の加速度を計測し続けるとものとする。
In step S100, the
ステップS101では、抽出部40が、前記加速度に基づいて、観測対象者が歩行あるいは走行(以下、単にまとめて「歩行」と呼ぶ)を開始したと判断すればステップS102に進み(Yesの場合)、歩行の開始を検出できなければステップS110に進む(Noの場合)。
In step S101, if the
ステップS102において、抽出部40が観測対象者の歩数及び歩行距離を計測し、ステップS103に進む。
In step S102, the
ステップS103において、抽出部40が、計測を続けている現在の加速度に基づいて、観測対象者が歩行を終了したか否かを判断し、終了していればステップS104に進み(Yesの場合)、終了していなければステップS102に戻る(Noの場合)。
In step S103, the
ステップS104において、抽出部40は、2次記憶部50に歩行の開始時刻、終了時刻、歩数、歩行距離を記憶する。そして、ステップS101に戻る。
In step S <b> 104, the
ステップS111において、歩行の開始を検出できないので、観測部10は、音情報入力部12のマイクを用いて、音情報を入力し、抽出部40は、上記したように音響シーンクラスタリングを行い、観測対象者が、現在どのような生活音を出しているかを検出する。検出が終わればステップS111に進む。
In step S111, since the start of walking cannot be detected, the
ステップS111において、観測部10は、観測対象者が静止状態から歩行を開始したか否かを加速度センサを用いて計測し、歩行を開始していれば、上記生活音を出している観測対象者の動作(例えば、洗面、食事、身繕いなど)が終了したとしてステップS112に進み(Yesの場合)、引続き停止状態であれば観測対象者の動作が終了してないとしてステップS110に戻る(Noの場合)。
In step S111, the
ステップS111において、観測対象者が歩行を開始したため、抽出部40は、2次記憶部50に音響シーンクラスタリングによって求められた生活音に対応した識別行動(例えば、洗面、食事、身繕いなど)を記憶し、ステップS102に戻る。
In step S111, since the observation subject has started walking, the
以上により、生活行動記憶装置1は、観測対象者が、歩行を開始した場合の歩数、歩行距離、識別行動を、開始時刻と終了時刻と合わせて生活行動データを検出し、記憶ができる。
As described above, the living
上記したように、生活行動記憶装置1が検出した観測対象者の生活行動データを、変換部70が、規則記憶部80に記憶されている変換規則を用いてどのように利用者に提示するかを図4に基づいて説明する。図4は、2次記憶部50に時刻単位に記憶されている2月20日~2月26日までの1週間分の観測対象者の生活行動データであって、1日の最後にその日の合計のデータが記憶されている。
As described above, how the
ADLに関しては、変換部70は、図3におけるADLの変換規則に基づいて、図4の1週間分の生活行動データから、観測対象者に45m以上の歩行があったかどうかを解析する。2月25日に1サイクルで観測対象者が600m歩行しており、1サイクルで45mを越えている。したがって、変換部70は、図3におけるADLの変換規則の提示内容「歩行は困難ではない」という項目を呼出し、提示部60は、ADLの利用者(例えば、介護の担当医)に対して、図7に示すように、歩行距離600mと「歩行困難ではない」を提示する。逆に、1週間の間に一度も観測対象者に45mを越える歩行がなければ、この「歩行困難ではない」という提示がされないので、ADLの利用者は、観測対象者が歩行困難と判断できる。
Regarding ADL, the
上記で説明したADLの提示に関して、図6のフローチャートに基づいて更に説明する。 The presentation of ADL described above will be further described based on the flowchart of FIG.
ステップS200において、生活行動記憶部1は、ADLに関する判定を開始し、ステップS201に進む。
In step S200, the living
ステップS201において、変換部70は、観測対象者が、1サイクルで45m以上の歩行距離が有ったか否かを検出し、有ればステップS202に進み(Yesの場合)、無ければステップS201に進む(Noの場合)。
In step S201, the
ステップS202において、1サイクルで45m以上の歩行距離が有ったため、提示部60は、観測対象者が歩行が困難でないと提示する。そしてステップS203に進む。
In step S202, since there was a walking distance of 45 m or more in one cycle, the
ステップS210において、1サイクルの歩行距離が45m未満であるため、観測対象者が歩行困難であると提示部60が提示し、ステップS203に進む。
In step S210, since the walking distance in one cycle is less than 45 m, the
ステップS203において、観測対象者が1日の食事を3回取っているか否かを検出し、3回以上であればステップS204に進み(Yesの場合)、3回未満の場合にはステップS2011に進む(Noの場合)。 In step S203, it is detected whether or not the observation subject has taken a meal three times a day. If it is three times or more, the process proceeds to step S204 (in the case of Yes). Proceed (if no).
ステップS211において、観測対象者の食事回数が3回でない日の日付と食事回数とを提示部60が提示し、ステップS204に進む。
In step S211, the
ステップS204において、変換部70は、他のADLの判定へ移行する。
In step S204, the
以上により、ADLに関する判定を行い、ADLの利用者に確実に観測対象者の生活行動を提示できる。 By the above, the determination regarding ADL can be performed and the living behavior of the observation target can be surely presented to the user of ADL.
メタボリックシンドロームに関しては、変換部70は、図3におけるメタボリックシンドロームの変換規則に基づいて、図4の1週間分の生活行動データから、1日に1万歩を越えるかどうかを解析する。2月20日における観測対象者の合計歩数が5312歩なので、図3のメタボリックシンドロームの変換規則の中の1万歩未満に一致する。したがって、変換部70は、図3におけるメタボリックシンドロームの変換規則の提示内容「目標未達成」という項目を呼出し、提示部60が5312歩と「目標未達成」を提示する。これに対し、2月25日は1万歩を越えているので、1004歩と「目標達成」と提示する。
With respect to the metabolic syndrome, the
このように、本実施例の生活行動記憶装置1は、観測対象者の生活行動データに関して、異なる利用者毎にそれぞれ必要な生活行動データと提示内容を提示できる。
As described above, the living
図3に示す規則記憶部80に記憶されている変換規則に対し、新たに変換規則が追加される場合について、図8と図9に基づいて説明する。
A case where a new conversion rule is added to the conversion rule stored in the
図8は図3の変換規則に対し、見守りの利用者に関する変換規則が追加されている。「見守りの利用者」とは、本明細書では、遠隔に暮らす家族などが想定されている。追加された変換規則は、項目「提示内容」に観測対象者の食事写真と、その観測対象者自身の食事風景の写真を撮影することであり、この追加は、例えば、見守りの利用者自身が、制御部90を用いて行う。
In FIG. 8, a conversion rule relating to the watching user is added to the conversion rule of FIG. In this specification, the “watching user” is assumed to be a family living remotely. The added conversion rule is to take a photograph of the observation subject's meal and a photograph of the observation subject's own meal scenery in the item “presentation content”. The
規則記憶部80に新たな変換規則が追加されたことにより、制御部90は、観測部10の画像取得部13のカメラを用いて、観測対象者の食事時の写真を撮影するアプリケーションを観測知識部30に追加する。
By adding a new conversion rule to the
この結果、抽出部40が、2次記憶部50に記憶する生活行動データの内容は、図4から図9のように変更される。すなわち、観測対象者の食事を検出したときに、食事写真の撮影だけでなく、観測対象者自身の写真撮影も行う。そして、提示部60は、見守りの利用者に対して、食事写真に加えて、その観測対象者の撮影写真を提示する。これにより、見守りの利用者は、この提示によって観測対象者が元気か否かを知ることができる。
As a result, the contents of the living behavior data stored in the
このように本実施例の生活行動記憶装置1は、規則記憶部80に変換規則を追加することで、新たな利用者が増えたときにも対応できる。
As described above, the living
次に、本発明の実施例2の生活行動記憶装置1について図10と図11に基づいて説明する。
Next, the living
図10は、本実施例の生活行動記憶装置1のブロック図である。本実施例の生活行動記憶装置1と実施例1の生活行動記憶装置1の異なる点は、通信部70が追加され、さらに複数の提示部61,62,63を有している点にある。
FIG. 10 is a block diagram of the living
実施例1では、利用者毎に変換規則と表示内容が異なっていたが、本実施例では、制御部90が各利用者に各提示部61,62,63から連絡するかどうかをリアルタイムに制御できる。
In the first embodiment, conversion rules and display contents differ for each user, but in this embodiment, the
図8は、本実施例に対応する変換規則の例を示している。 FIG. 8 shows an example of conversion rules corresponding to this embodiment.
識別行動項目として「転倒」、利用者の種別として転倒の利用者が追加されている。転倒の利用者は、この場合、ホームセキュリティセンターの監視員などを想定している。 “Fall” is added as the identification action item, and the fall user is added as the user type. In this case, the fallen user is assumed to be a home security center monitor.
制御部90は、観測部10と知識記憶部30に対し、観測対象者の転倒を生活行動データとして検出するように制御する。この検出方法としては、例えば、加速度センサの値と、カメラで撮影した観測対象者の画像から検出する。
The
観測対象者の転倒を生活行動データとして検出したときに、見守りの利用者は、転倒後の観測対象者の反応の有無にかかわらず、リアルタイムに転倒したことを連絡する。すなわち、観測対象者の転倒を検出すると、制御部90は、通信部70を介して、見守りの利用者の提示部61に観測対象者が転倒したことの連絡を送信する。
When the fall of the observation subject is detected as the living behavior data, the watching user notifies that the fall has occurred in real time regardless of whether the observation subject has reacted after the fall. That is, when the fall of the observation subject is detected, the
これに対し、転倒の利用者では、観測対象者の転倒を検出したときに、観測対象者の意識があるかどうかの確認を、提示部62を介して観測対象者に対して問い合わせる。そして、転倒した観測対象者から応答がなければ、リアルタイムに転倒の利用者の提示部63にその旨を連絡する。連絡を受け取った転倒の利用者は、救急車の手配などを行う。一方、観測対象者から応答があり、観測対象者が動けることが確認できれば、転倒の回数を2次記憶部50に記憶し、提示部61は転倒の利用者にその回数を提示する。
On the other hand, when the fall user detects the fall of the observation target, the user of the fall makes an inquiry to the observation target via the
本実施例によれば、利用者毎の提示部にそれぞれ必要な生活行動データと提示内容を提示することにより、より細かく観測対象者の生活行動を取得できる。 According to the present embodiment, the living behavior of the person to be observed can be acquired in more detail by presenting the necessary living behavior data and the presentation content to the presentation unit for each user.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1・・・生活行動記憶装置、10・・・観測部、20・・・1次記憶部、30・・・知識記憶部、40・・・抽出部、50・・・2次記憶部、60・・・提示部、70・・・変換部、80・・・規則記憶部、90・・・制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
取得した前記センサ毎の前記観測情報を記憶する1次記憶部と、
利用者の種類毎に必要な生活行動データを、前記センサ毎の観測情報の中の必要な観測情報から求めるための、アプリケーションから構成される観測知識を予め記憶している知識記憶部と、
前記観測知識のアプリケーションと、前記1次記憶部に記憶された前記観測情報から前記必要な観測情報を用いて、前記利用者の種類毎に必要な生活行動データをそれぞれ抽出する抽出部と、
抽出した前記生活行動データを記憶する第2次記憶部と、
前記生活行動データから、前記利用者の種類毎に必要な提示内容に変換するための変換規則を予め記憶している規則記憶部と、
前記変換規則に基づいて、前記第2次記憶部に記憶されている前記生活行動データを前記提示内容に変換する変換部と、
前記利用者の種類に応じて、前記観測対象者に関する前記生活行動データと前記提示内容を提示する提示部と、
を具備し、
前記観測部は、加速度センサと前記加速度センサ以外の他のセンサを有し、前記観測部は、前記加速度センサを用いて、前記観測対象者の加速度を前記観測情報として検出し、
前記知識記憶部は、前記加速度から歩行距離、又は、歩数を求めるアプリケーションを観測知識として予め記憶し、
前記抽出部は、前記観測知識のアプリケーションと前記加速度に基づいて、前記観測対象者の歩行距離、又は、歩数を生活行動データとして抽出し、
前記変換部は、歩行距離、又は、歩数に基づいて歩行に関する提示内容に変換する変換規則を予め記憶し、
前記提示部は、前記加速度センサに基づく前記生活行動データと前記提示内容に加えて、前記他のセンサに基づく前記生活行動データと前記提示内容も提示する、
ことを特徴とする生活行動記憶装置。 An observation unit for observing the observation target with a plurality of types of sensors and obtaining observation information for each sensor ;
A primary storage unit that stores the obtained observation information for each of the sensors ;
A knowledge storage unit that stores in advance observation knowledge configured from an application for obtaining necessary living behavior data for each type of user from necessary observation information in the observation information for each sensor ;
An application for the observation knowledge , and an extraction unit for extracting necessary living behavior data for each type of the user using the necessary observation information from the observation information stored in the primary storage unit ;
A secondary storage unit for storing the extracted life behavior data;
A rule storage unit that stores in advance conversion rules for converting from the living behavior data to the required presentation content for each type of the user;
Based on the conversion rule, a conversion unit that converts the living behavior data stored in the secondary storage unit into the presentation content;
In accordance with the type of the user, a presentation unit that presents the living behavior data regarding the observation target and the presentation content ;
Equipped with,
The observation unit includes an acceleration sensor and another sensor other than the acceleration sensor, and the observation unit detects the observation person's acceleration as the observation information using the acceleration sensor,
The knowledge storage unit previously stores an application for obtaining a walking distance or the number of steps from the acceleration as observation knowledge,
The extraction unit extracts the walking distance of the person to be observed or the number of steps as living behavior data based on the application of the observation knowledge and the acceleration,
The conversion unit stores in advance a conversion rule for converting into presentation content related to walking based on walking distance or number of steps.
In addition to the living behavior data and the presentation content based on the acceleration sensor, the presentation unit also presents the living behavior data and the presentation content based on the other sensors.
A living behavior storage device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の生活行動記憶装置。 The living activity storage device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の生活行動記憶装置。 The living behavior storage device according to claim 1 or 2, characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の生活行動記憶装置。 For each different user, further comprising a communication unit that transmits the living behavior data and the presentation content,
The living behavior storage device according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記変換部は、前記歩行距離、又は、前記歩数と、前記利用者の種類毎の前記閾値とを比較して、前記歩行距離、又は、前記歩数が前記利用者の種類毎の前記閾値を超えている場合は、前記閾値を超えた前記利用者の種類に対応した前記提示内容を前記変換規則から呼び出す、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の生活行動記憶装置。 The conversion rule stored in the rule conversion unit is presented for each type of user when the walking distance or the number of steps exceeds a threshold set for each type of user. Each of the presentation contents is described,
The conversion unit compares the walking distance or the number of steps with the threshold value for each type of user, and the walking distance or the number of steps exceeds the threshold value for each type of user. If so, call the presentation content corresponding to the type of user exceeding the threshold from the conversion rule,
The living behavior storage device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207634A JP5225344B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Living behavior storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207634A JP5225344B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Living behavior storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063977A JP2012063977A (en) | 2012-03-29 |
JP5225344B2 true JP5225344B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=46059626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207634A Active JP5225344B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Living behavior storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225344B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6873846B2 (en) * | 2017-07-04 | 2021-05-19 | 株式会社Nttドコモ | Information processing device |
CN108364443A (en) * | 2018-04-23 | 2018-08-03 | 孙其国 | A kind of female type intelligent monitoring and controlling device, system and method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002253516A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data processing device for health support service |
JP2006254948A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Health management support system |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010207634A patent/JP5225344B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012063977A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaluža et al. | An agent-based approach to care in independent living | |
Wagner et al. | A review of monitoring technology for use with older adults | |
Ganyo et al. | Ethical issues in the use of fall detectors | |
Rafferty et al. | Fall detection through thermal vision sensing | |
WO2014097052A1 (en) | Monitoring a waiting area | |
US20200375505A1 (en) | Method and apparatus for health prediction by analyzing body behaviour pattern | |
WO2016096935A1 (en) | Device, system and method for assessing the ability of a person to carry out one or more activities | |
JP5225344B2 (en) | Living behavior storage device | |
JP2015203881A (en) | Observation device, display method and program | |
Nugent et al. | Managing sensor data in ambient assisted living | |
JP2014092945A (en) | Physical condition determination system and physical condition determination method | |
JP4665490B2 (en) | Life support device | |
AU2021106898A4 (en) | Network-based smart alert system for hospitals and aged care facilities | |
Wang et al. | Monitoring for elderly care: the role of wearable sensors in fall detection and fall prediction research | |
JP7388200B2 (en) | Method of providing information to support rehabilitation and rehabilitation support system | |
JP7327397B2 (en) | Computer-implemented programs, information processing systems, and computer-implemented methods | |
JP7327396B2 (en) | Control program, report output method, and report output device | |
JP2018022429A (en) | Detection system, detection method and program | |
JP2021174189A (en) | Method of assisting in creating menu of service, method of assisting in evaluating user of service, program causing computer to execute the method, and information providing device | |
WO2020003953A1 (en) | Program executed by computer, information processing device, and method executed by computer | |
WO2020003954A1 (en) | Program executed by computer, information processing device, and method executed by computer | |
Gaete et al. | Visitrack: A pervasive service for monitoring the social activity of older adults living at home | |
Kaluža et al. | A multi-agent system for remote eldercare | |
Broadley | How to build better fall detection technology: a search for characteristics unique to falls and methods to robustly evaluate performance | |
JP7391536B2 (en) | Observation system and observation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5225344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |