JP5224036B2 - Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same - Google Patents
Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224036B2 JP5224036B2 JP2008037332A JP2008037332A JP5224036B2 JP 5224036 B2 JP5224036 B2 JP 5224036B2 JP 2008037332 A JP2008037332 A JP 2008037332A JP 2008037332 A JP2008037332 A JP 2008037332A JP 5224036 B2 JP5224036 B2 JP 5224036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency
- terminal
- line
- session
- cscf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 124
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 10
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 208000033986 Device capturing issue Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、緊急呼処理装置、方法、プログラム、並びにサーバ装置及びこれを用いた緊急呼処理システムに係り、特にIMS(IP Multimedia Subsystem)を利用して第3世代携帯電話等の移動を伴う端末に回線交換サービスを提供するシステムの緊急呼回線保留方法に関する。 The present invention relates to an emergency call processing device, a method, a program, a server device, and an emergency call processing system using the same, and more particularly, a terminal accompanying movement of a third-generation mobile phone or the like using IMS (IP Multimedia Subsystem). The present invention relates to a method for holding an emergency call line in a system that provides a circuit switching service.
近年の携帯電話やIP(Internet Protocol)電話の利用増大に伴い、これらの電話端末から緊急機関への緊急通報の割合も増加している。これに関連して、電話端末と緊急機関との間の回線確保や緊急機関から電話端末への再呼び出し等の緊急呼に関する処理を行うシステムや方法が各種提案されている。 With the recent increase in the use of mobile phones and IP (Internet Protocol) phones, the ratio of emergency calls from these telephone terminals to emergency organizations has also increased. In relation to this, various systems and methods have been proposed for processing related to emergency calls such as securing a line between a telephone terminal and an emergency organization and re-calling from the emergency organization to the phone terminal.
例えば、特許文献1には、緊急機関に通話中の電話端末にてオンフック動作が行われた場合にも、端末側ゲートウェイ装置でそのオンフック信号を無視して端末側と交換機側との間のセッションを維持することで、回線保留及び呼び返しを行うことができるインターネット電話システムが記載されている。
For example, in
また、特許文献2には、着信側の番号が予め設定された電話番号であった場合に発信側が発信した切断信号を着信側へ伝送せずに公衆回線網の接続回線を保持し、その切断信号に基づいて発信側へ呼び返し信号を送り返すIP電話呼び返しシステムが記載されている。これによれば、発信側端末からの切断時に中継サーバからの指示による呼び返し処理を可能とし、IP電話端末の回線を中継サーバ側で確保することで、緊急通報に必要な回線保持や再呼び出しが実現できるとされている。
Further, in
上記の特許文献1、2は、固定利用するIP電話と緊急機関との間の緊急通報の呼処理に関するものであり、固定網内で利用されるものである。このため、移動体網(モバイル網)を介して移動利用する携帯電話などの端末から発信される緊急呼の処理には適用できない。
これに対し、移動利用する携帯電話と緊急機関との間の緊急通報の呼処理に関しては、例えばW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により、3GPP TS 23.167 V7.6.0(非特許文献1)にて標準化が進められているIP(Internet Protocol)技術をベースとした、「IMS(IP Multimedia Subsystem)」を利用したものが知られている。 On the other hand, regarding call processing for emergency calls between mobile phones that are used for mobile use and emergency organizations, for example, according to 3rd Generation Partnership Project (3GPP) which is a standardization organization of W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access) system Known to use "IMS (IP Multimedia Subsystem)" based on IP (Internet Protocol) technology that is being standardized by 3GPP TS 23.167 V7.6.0 (Non-Patent Document 1) It has been.
ここで、IMSの概要について簡単に説明する。 Here, an outline of IMS will be briefly described.
IMSは、従来の回線交換方式のコアネットワークからIP技術をベースとした新たなコアネットワークに置き換えることをめざし、その導入が検討されているものである(例えば、非特許文献2参照)。IMSは、呼制御用プロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を採用している。IMSには、その制御の中核を担うCSCF(Call Session Control Function:呼セッション制御機能)のほか、端末の加入者の位置情報やプロファイル(サービス契約情報)を保持する機能を有するHSS(Home Subscriber Server)や、SIP信号とISUP信号とのプロトコル変換を行うMGCF(Media Gateway Control Function)等の各構成要素が規定されている。この内、CSCFには、P(Proxy)−CSCF、S(Serving)−CSCF、及びI(Interrogating)−CSCFの各要素が含まれ、さらに緊急呼用のものとして、後述するE(Emergency)−CSCFも規定されている。 The introduction of IMS is being studied with the aim of replacing the conventional circuit switching core network with a new core network based on IP technology (see, for example, Non-Patent Document 2). IMS employs SIP (Session Initiation Protocol) as a call control protocol. In addition to CSCF (Call Session Control Function), which is the core of the IMS, the IMS has a function of holding the location information and profile (service contract information) of the subscriber of the terminal. ) And MGCF (Media Gateway Control Function) that performs protocol conversion between SIP signals and ISUP signals. Among them, the CSCF includes P (Proxy) -CSCF, S (Serving) -CSCF, and I (Interrogating) -CSCF elements, and further, E (Emergency)-, which will be described later, for emergency calls. CSCF is also specified.
IMSの最も単純な装置構成は、P−CSCF、S−CSCF、及びHSSにより構成される。S−CSCFは、サービスを提供する装置であり、加入者の端末からの位置登録時にHSSより指定される。端末の位置登録期間が有効の間は、その端末の加入者のサービス制御は、HSSで指定されたS−CSCFで行われる。P−CSCFは、端末とS−CSCFとの間に信号の送受信と端末の認証を行う。 The simplest device configuration of IMS is composed of P-CSCF, S-CSCF, and HSS. The S-CSCF is a device that provides a service, and is specified by the HSS at the time of location registration from a subscriber's terminal. While the location registration period of the terminal is valid, the service control of the subscriber of the terminal is performed by the S-CSCF designated by the HSS. The P-CSCF performs signal transmission and reception and terminal authentication between the terminal and the S-CSCF.
IMSによる呼制御の手順として、端末は事前に位置登録を行う必要がある。位置登録手順により、端末は、自身のアドレス(ユーザ識別子:通常は電話番号)とIPアドレスとの対応をHSSに登録する。具体的な位置登録手順では、端末はDNS(Domain Name System)などによりP−CSCFのIPアドレスを解決し、そのIPアドレスに基づいてP−CSCFに対してSIPの「REGISTER」信号を送信する。P−CSCFでは、その「REGISTER」信号を受信すると、これに基づいて端末の認証を行い、HSSにどこのS−CSCFにルーティングするかを問い合わせ、その応答からルーティング先となるS−CSCFのIPアドレスを取得し、そのIPアドレスに基づいてS−CSCFに対して「REGISTER」信号を送信する。S−CSCFは、その「REGISTER」信号を受信すると、これに基づいてHSSより加入者のプロファイルのダウンロードにより保持し、また端末のアドレスとP−CSCFのIPアドレスとの対応をメモリに保持する。 As a call control procedure by IMS, the terminal needs to perform location registration in advance. Through the location registration procedure, the terminal registers the correspondence between its own address (user identifier: usually a telephone number) and the IP address in the HSS. In a specific location registration procedure, the terminal resolves the IP address of the P-CSCF by DNS (Domain Name System) or the like, and transmits a SIP “REGISTER” signal to the P-CSCF based on the IP address. Upon receiving the “REGISTER” signal, the P-CSCF authenticates the terminal based on this signal, inquires the HSS about which S-CSCF to route to, and based on the response, the IP of the S-CSCF that is the routing destination An address is acquired, and a “REGISTER” signal is transmitted to the S-CSCF based on the IP address. When the S-CSCF receives the “REGISTER” signal, the S-CSCF holds the subscriber's profile by downloading from the HSS based on this signal, and holds the correspondence between the terminal address and the IP address of the P-CSCF in the memory.
上記位置登録手順の後に行われる発信手順においては、発側の端末(発端末)は、P−CSCFにSIPの「INVITE」信号を送信する。P−CSCFは、その「INVITE」信号を受けると、これに基づいてその発端末がどのS−CSCFで制御されるべきかHSSに問い合わせ、その応答から適切なS−CSCFのIPアドレスを取得し、そのIPアドレスに基づいてS−CSCFに対し「INVITE」信号を送信する。S−CSCFは、その「INVITE」信号を受けると、これに基づいて着側の端末(着端末)がどのS−CSCFで制御されるのかHSSに問い合わせ、その応答から着側のS−CSCF(着S−CSCF)のIPアドレスを取得し、その着S−CSCFに対し「INVITE」信号を送信する。着S−CSCFは、その「INVITE」信号を受信すると、これに基づいて保持している着端末のアドレスと着側のP−CSCF(着P−CSCF)のIPアドレスとの対応から、着P−CSCFを決定し、その着P−CSCFに対し「INVITE」信号を送信する。着P−CSCFは、その「INVITE」信号を受信すると、これに基づいて着端末のアドレスを特定し、そのアドレスに基づいて着端末に「INVITE」信号を送信する。 In the calling procedure performed after the location registration procedure, the calling terminal (calling terminal) transmits an SIP “INVITE” signal to the P-CSCF. When the P-CSCF receives the “INVITE” signal, the P-CSCF inquires to the HSS which S-CSCF the originating terminal should be controlled based on this, and obtains an appropriate S-CSCF IP address from the response. Based on the IP address, an “INVITE” signal is transmitted to the S-CSCF. When the S-CSCF receives the “INVITE” signal, the S-CSCF inquires of the HSS which terminal S-CSCF is controlled by the terminal on the basis of the “INVITE” signal. The IP address of the destination S-CSCF is acquired, and an “INVITE” signal is transmitted to the destination S-CSCF. When the destination S-CSCF receives the “INVITE” signal, the destination S-CSCF determines the destination P based on the correspondence between the address of the destination terminal and the IP address of the destination P-CSCF (the destination P-CSCF). -Determine the CSCF and send an "INVITE" signal to the destination P-CSCF. Upon receiving the “INVITE” signal, the destination P-CSCF specifies the address of the destination terminal based on this signal, and transmits the “INVITE” signal to the destination terminal based on the address.
以上がIMSの単純な構成及び呼制御手順での例であるが、着端末がIMS網ではなく電話網に接続されている場合、電話網は、No.7共通線信号方式(「SS7」、「C7」、「SSC7」とも略記される。)に基づき電話網の交換機間で使用されるシグナリングプロトコルであるISUP(ISDN User Part)信号しか解釈できない。このため、S−CSCFは、IMS網と電話網間のゲートウェイ装置であるMGCFに対して「INVITE」信号を送信する。 The above is an example of a simple configuration of IMS and a call control procedure. When the destination terminal is connected to the telephone network instead of the IMS network, the telephone network Only ISUP (ISDN User Part) signals, which are signaling protocols used between telephone network exchanges, can be interpreted based on the 7 common line signaling system (abbreviated as “SS7”, “C7”, “SSC7”). For this reason, the S-CSCF transmits an “INVITE” signal to the MGCF which is a gateway device between the IMS network and the telephone network.
MGCFは、その「INVITE」信号を受信すると、これに対してSIP−ISUP変換を行い、変換されたISUP信号を電話網の交換機へ送信する。これとは逆に、MGCFは、電話網からISUP信号を受信すると、これをSIP信号に変換する。また、電話網からIMS網への着信の場合、MGCFがISUPの「IAM(Initial Address Message)」信号を受信するが、MGCFは、HSSとのインターフェースが無いため、着端末を制御するS−CSCFを認識できない。そのため、I−CSCFにSIPの「INVITE」信号を送信し、これによりI−CSCFがHSSに適切なS−CSCFを問い合わせ、そのS−CSCFに対し「INVITE」信号を送信する。 When the MGCF receives the “INVITE” signal, the MGCF performs SIP-ISUP conversion on the signal, and transmits the converted ISUP signal to the telephone network exchange. Conversely, when the MGCF receives an ISUP signal from the telephone network, it converts it into a SIP signal. In the case of an incoming call from the telephone network to the IMS network, the MGCF receives an ISUP “IAM (Initial Address Message)” signal, but since the MGCF has no interface with the HSS, the S-CSCF controls the destination terminal. Cannot be recognized. Therefore, an SIP “INVITE” signal is transmitted to the I-CSCF, whereby the I-CSCF inquires the HSS about an appropriate S-CSCF, and an “INVITE” signal is transmitted to the S-CSCF.
なお、通常はS−CSCFでサービス提供を行うが、より高度なサービスを提供する場合、IMSに接続されたAS(Application Server)にて、そのサービス制御を実現する。その場合、S−CSCFからASに「INVITE」信号を送信し、AS内で「INVITE」信号の編集を行った後、S−CSCFに「INVITE」信号を送信する。 Normally, the service is provided by the S-CSCF. However, when a more advanced service is provided, the service control is realized by an AS (Application Server) connected to the IMS. In this case, the “INVITE” signal is transmitted from the S-CSCF to the AS, the “INVITE” signal is edited in the AS, and then the “INVITE” signal is transmitted to the S-CSCF.
次に、3GPP TS 23.167 V7.6.0の概要について説明する。 Next, an outline of 3GPP TS 23.167 V7.6.0 will be described.
3GPP TS 23.167 V7.6.0は、IMSにおいて緊急呼を実現するための必要な要素(機能)について記述されたドキュメントである。これによると、緊急呼用のCSCFとして、E−CSCFが規定されている。E−CSCFの大きな機能は、発端末の位置情報から適切な緊急機関の端末のアドレスを求める機能と、発端末の位置情報が得られない場合、LRF(Location Retrieval Function:位置検索機能)にその発端末の位置情報を問い合わせる機能とにある。 3GPP TS 23.167 V7.6.0 is a document that describes necessary elements (functions) for realizing an emergency call in IMS. According to this, E-CSCF is defined as a CSCF for emergency calls. The major functions of the E-CSCF are the function to obtain the address of the appropriate emergency organization terminal from the location information of the calling terminal, and the LRF (Location Retrieval Function) when the location information of the calling terminal cannot be obtained. And a function for inquiring location information of the calling terminal.
この場合、IMSによる緊急呼を実現するため、位置登録手順では、端末は、前述した通常のユーザ識別子(電話番号相当)ではなく、緊急呼用パブリックユーザ識別子を用いて位置登録を行う。そして、発信手順においては、緊急呼のセッションを確立する際、移動体網の発端末からの緊急呼の信号に対応して、IMS網内ではSIPの「INVITE」信号に緊急呼セッション識別子を乗せて転送するようになっている。P−CSCFは、その「INVITE」信号を受信すると、これに基づいて、S−CSCFではなくE−CSCFに「INVITE」信号を送信する。E−CSCFは、その「INVITE」信号を受信すると、これに基づいて着端末となる緊急機関のアドレスを求め、そのアドレスに基づいてその緊急機関に接続されたMGCFに対し「INVITE」信号を送信する。以下、前述同様に、MGCFは、SIP−ISUP変換を行い、変換されたISUP信号をその電話網へ送信し、これにより緊急機関の端末に着信させる。 In this case, in order to realize an emergency call by IMS, in the location registration procedure, the terminal performs location registration using the emergency call public user identifier instead of the above-described normal user identifier (corresponding to a telephone number). In the call origination procedure, when an emergency call session is established, the emergency call session identifier is placed on the SIP “INVITE” signal in the IMS network in response to the emergency call signal from the calling terminal of the mobile network. To be transferred. When the P-CSCF receives the “INVITE” signal, the P-CSCF transmits an “INVITE” signal to the E-CSCF instead of the S-CSCF. When the E-CSCF receives the “INVITE” signal, the E-CSCF obtains the address of the emergency organization serving as the destination terminal based on the “INVITE” signal, and transmits the “INVITE” signal to the MGCF connected to the emergency organization based on the address. To do. Thereafter, as described above, the MGCF performs SIP-ISUP conversion, transmits the converted ISUP signal to the telephone network, and causes the terminal of the emergency organization to receive the call.
この場合、緊急機関の端末から通報者の端末への再呼び出しは、その通報者の端末のユーザ識別子(電話番号相当)に向けて通常の発信手順により発信を行うようになっている。
上記の3GPP TS 23.167 V7.6.0では、緊急機関への通話時に、緊急機関へ、発信者に接続できるユーザ識別子(電話番号など)を通知することのみ定義されており、緊急機関からの再呼び出しの際にその接続の確実性を高める方法について標準化されていない。つまり、緊急機関から通報者の端末への再呼び出しは、通常の発信と同様の通報者への発信であるため、ネットワークの状況によっては通話に十分な資源が得られず、接続できない場合があった。 In the above 3GPP TS 23.167 V7.6.0, it is only defined that the emergency agency is notified of a user identifier (telephone number etc.) that can be connected to the caller when a call is made to the emergency agency. There is no standardization on how to increase the reliability of the connection when recalling. In other words, since recalling from the emergency organization to the caller's terminal is a call to the caller similar to a normal call, depending on the network conditions, sufficient resources for the call may not be obtained, and connection may not be possible. It was.
本発明の目的は、移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼を処理するシステムにおいて、回線保留により緊急機関からの再呼び出しの接続の確実性を高めることができる緊急呼処理システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an emergency call processing system capable of increasing the reliability of a recall connection from an emergency organization by line holding in a system for processing an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization. It is to provide.
上記目的を達成するため、本発明に係る緊急呼処理装置は、移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼をIP−CAN(IP Connectivity Access Network)、IMS(IP Multimedia Subsystem)を経由して処理するシステムに用いられる装置であって、前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の回線を、前記端末−前記IP−CAN−前記IMS間の端末側の回線と前記IMS−前記緊急機関間の緊急機関側の回線とに分離して確立させる回線確立手段と、前記端末側からの前記緊急呼切断時に、前記端末側の回線を解放すると共に前記緊急機関側の回線を保留する回線保留手段と、前記緊急呼切断後の前記緊急機関から前記端末への再呼び出し時に、保留された前記緊急機関側の回線を利用して前記緊急機関から前記端末へ着信させる再呼び出し手段とを有することを特徴とする。 To achieve the above object, an emergency call processing device according to the present invention sends an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization via IP-CAN (IP Connectivity Access Network) and IMS (IP Multimedia Subsystem). And an apparatus used in the system for processing , wherein a line between the terminal and the emergency agency is connected between the terminal and the IP-CAN and the IMS when an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency agency. A line establishing means for separating and establishing a terminal side line and an emergency engine side line between the IMS and the emergency organization , and releasing the terminal side line when the emergency call is disconnected from the terminal side And the line holding means for holding the line on the emergency organization side, and the emergency organization side using the line on the emergency organization side that is held when the emergency call is recalled from the emergency organization to the terminal after the emergency call is disconnected. And having a recall means for terminating the serial terminal.
本発明に係る緊急呼処理方法は、移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼をIP−CAN(IP Connectivity Access Network)、IMS(IP Multimedia Subsystem)を経由して処理する方法であって、
前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の回線を、前記端末−前記IP−CAN−前記IMS間の端末側の回線と前記IMS−前記緊急機関間の緊急機関側の回線とに分離して確立させる回線確立ステップと、
前記端末側からの前記緊急呼切断時に、前記端末側の回線を解放すると共に前記緊急機関側の回線を保留する回線保留ステップと、
前記緊急呼切断後の前記緊急機関から前記端末への再呼び出し時に、保留された前記緊急機関側の回線を利用して前記緊急機関から前記端末へ着信させる再呼び出しステップとを有することを特徴とする。
The emergency call processing method according to the present invention is a method of processing an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization via an IP-CAN (IP Connectivity Access Network) and IMS (IP Multimedia Subsystem). And
When an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency organization, a line between the terminal and the emergency organization is set between the terminal-side line between the terminal, the IP-CAN, and the IMS, and between the IMS and the emergency organization. A circuit establishment step for separating and establishing the circuit on the emergency agency side of
A line holding step of releasing the terminal side line and holding the emergency organization side line when the emergency call is disconnected from the terminal side;
A recalling step for receiving an incoming call from the emergency organization to the terminal using the line on the emergency organization side that is put on hold when the emergency organization is recalled from the emergency organization after the emergency call is disconnected. To do.
本発明によれば、移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼を処理するシステムにおいて、回線保留により緊急機関からの再呼び出しの接続の確実性を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the system which processes the emergency call between the terminal used for movement and an emergency organization, the reliability of the connection of the recall from an emergency organization can be improved by line holding | maintenance.
次に、本発明に係る緊急呼処理システム、方法、及びプログラムを実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the best mode for carrying out the emergency call processing system, method, and program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図5を参照して、本実施例について説明する。 This embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施例は、IMSを利用して既存の第3世代携帯電話などの移動を伴う端末に回線交換サービスを提供するシステムに適用したものである。このシステムでは、発信者(通報者)が緊急機関へ電話し、発側切断した場合、通報者から十分な情報を得ていない場合などの理由で緊急機関から発信者へ再呼び出しを可能とする必要がある。そのため、本実施例では、切断時に使用した回線を保留し、再呼び出し時に回線を再捕捉しない。これによれば、最初の通話で使用した回線を切断せず保留することで、再呼び出し時の接続の確実性を高めることができる。 This embodiment is applied to a system that uses IMS to provide a circuit switching service to a mobile terminal such as an existing third generation mobile phone. In this system, if the caller (reporter) calls the emergency organization and disconnects the calling party, or if the caller does not have enough information, the emergency organization can call back to the caller. There is a need. Therefore, in this embodiment, the line used at the time of disconnection is held, and the line is not recaptured at the time of recall. According to this, the reliability of the connection at the time of recall can be improved by holding the line used in the first call without disconnecting.
図1は、本実施例に係る緊急呼処理システムの全体構成を示す。 FIG. 1 shows the overall configuration of an emergency call processing system according to the present embodiment.
同図に示す緊急呼処理システムは、IMS網を経由して移動体網(図示しない)側の第3世代携帯電話(以下、「携帯電話」と称する。)10から公衆電話網(図示しない)側の緊急機関の端末(以下、「緊急機関」と称する。)20へ緊急通報(例:国内では110番、119番、118番等)を行えるようにした通報システムに搭載されるもので、携帯電話10に回線交換サービスを提供するシステム(以下、便宜上、「回線交換サービス提供システム」と呼ぶ。)30と、IMSシステム40とを有する。
The emergency call processing system shown in FIG. 1 is connected to a public telephone network (not shown) from a third-generation mobile phone (hereinafter referred to as “mobile phone”) 10 on a mobile network (not shown) via an IMS network. It is installed in a notification system that can make emergency calls (eg, 110, 119, 118, etc. in Japan) to the emergency agency terminal (hereinafter referred to as “emergency organization”) 20
IMSシステム40は、IMSの中核を担うCSCF(P−CSCF411、S−CSCF412、I−CSCF413、E−CSCF414から構成される。)41と、緊急機関20の端末が接続された電話網とIMS網間でSIP−ISUP変換を行う機能を有するゲートウェイ装置であるMGCF42と、加入者の端末の位置情報やプロファイル(サービス契約情報)を保持しているHSS43とを含む。CSCF41、MGCF42、及びHSS43は、前述と同様のものを用いるため、その詳細は省略する。
The
回線交換サービス提供システム30は、携帯電話10とIMSシステム40間に接続されるIP接続アクセスネットワークであるIP−CAN(IP Connectivity Access Network)31と、本発明に係る緊急呼処理装置及びサーバ装置を構成する回線交換サービス用サーバ(以下、「CS−AS(Circuit Service Application Server」と略称する。)32とを有し、IP−CAN31及びCS−AS32をIMSシステム40に接続することで、IMSを利用して携帯電話10に回線交換サービスの提供を可能としている。
The circuit switching
IP−CAN31は、携帯電話10との間で送受信される信号のプロトコル(本例では、第3世代携帯電話で用いる「RANAP:Radio Access Network Application Part」を適用しているが、これに限定されない。)をIMSで用いるSIPに変換する機能を有する。即ち、IP−CAN31は、携帯電話10からのRANAP信号をSIP信号に変換し、P−CSCF411に送信する一方、これとは逆に、P−CSCF411からのSIP信号をRANAP信号に変換し、携帯電話10に送信する。
The IP-
CS−AS32は、E−CSCF414により起動され、回線交換サービス特有の制御を行うサーバである。即ち、CS−AS32は、本発明の各手段(回線確立手段、回線保留手段、及び再呼び出し手段)に対応する処理を実行する機能を有し、E−CSCF414からサービス起動要求を受け、携帯電話10の回線交換サービス特有の制御を行い、E−CSCF414に動作指示を行う。
The CS-
図2は、CS−AS32の内部構成例を説明するものである。同図に示すように、CS−AS32は、制御部321及びメモリ部331を有する。
FIG. 2 illustrates an internal configuration example of the CS-
メモリ部331は、回線情報であるセッション情報332及び信号情報要素333を格納する。セッション情報332は、「キー」、「Call−ID」、「TO」、「FROM」、「相手先キー」、「緊急呼表示」等から構成される。CS−AS32は、セッション情報332として、ダイアログIDを「キー」に設定し、その呼に付随する情報、例えば呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID、緊急呼識別子等をそれぞれ「Call−ID」、「TO」、「FROM」、「相手先キー」、「緊急呼表示」等に設定し、メモリ部331に保持して管理する。信号情報要素333は、SIP信号のヘッダに含まれる「Request−URI」、「TO」、「From」、「Call−ID」などの各情報要素から構成される。
The memory unit 331 stores session information 332 and signal information element 333 that are line information. The session information 332 includes “key”, “Call-ID”, “TO”, “FROM”, “other party key”, “emergency call display”, and the like. The CS-
制御部321は、緊急呼制御部322、B2BUA(Back-to-Back User Agent)制御部323、及びSIPプロトコル制御部324を有する。
The control unit 321 includes an emergency
緊急呼制御部322は、携帯電話10からの緊急呼の発信時に、IP−CAN31、P−CSCF411、E−CSCF414を経由して送られてくるSIP信号に乗せた緊急呼セッション識別子から、その携帯電話10の緊急呼を認識し、緊急呼が認識された場合はセッション情報332に「緊急呼表示」を設定し、メモリ部331に保持する。また、緊急呼制御部322は、どのセッションにいずれのSIP信号を出すかB2BUA制御部323へ指示する。さらに、緊急呼制御部322は、緊急呼特有の信号情報要素333を編集し、メモリ部331に保持する。
The emergency
B2BUA制御部323は、携帯電話10からの緊急呼の発信時に、SIP信号のセッション情報332を捕捉/解放し、緊急呼表示以外のセッション情報332を設定し、メモリ部331に保持する。また、B2BUA制御部323は、緊急呼特有以外の信号情報要素333を編集し、メモリ部331に保持する。
The
SIPプロトコル制御部324は、SIP信号の送受信を制御し、SIPのプロトコル規定をチェックし、メモリ部331に保持している信号情報要素333からSIP信号を組み立てる。
The SIP
CS−AS32は、携帯電話10からの緊急呼発信時に、その緊急呼に対応するSIPの「INVITE」信号を受信すると、B2BUA制御部323により、セッション情報(キー、Call−ID、TO、FROM、相手先キー、緊急呼表示等)332として、発信側の携帯電話(発端末)10との間の「セッション1」を設定し、その「セッション1」のダイアログIDとその付随情報(呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID(セッション2)、緊急呼識別子等)をメモリ部331に保持する。そして、CS−AS32は、着信先の緊急機関20向けのダイアログIDを新たに捕捉(CS−AS32内でダイアログIDの払い出しの管理)し、緊急機関20向けの信号編集を行い、セッション情報(キー、Call−ID、TO、FROM、相手先キー、緊急呼表示等)332として、緊急機関20との間の「セッション2」に対応するダイアログIDとその付随情報(呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID(セッション1)、緊急呼識別子等)をメモリ部331に保持する。
When the CS-
CS−AS32は、携帯電話10からの発側切断時に、メモリ部331に保持されているセッション情報332の内、発信側の携帯電話10向けの「セッション1」の情報と、着信側の緊急機関20向けの「セッション2」の情報の内の相手側ダイアログID(「セッション1」のダイアログID)とを削除する。
The CS-
CS−AS32は、着信側の緊急機関20からの再呼び出しでは、メモリ部331のセッション情報332として、発信側の携帯電話10向けのダイアログIDを払い出し、「セッション3」に対応するダイアログIDとその付随情報(呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID、緊急呼識別子等)を作成してメモリ部331に保持するとともに「セッション2」の相手側ダイアログIDに「セッション3」を設定し、メモリ部331に保持する。
The CS-
上記構成において、図1に示すように、携帯電話10が緊急機関20と通話すると、携帯電話10、IP−CAN31、P−CSCF411、E−CSCF414、CS−AS32、E−CSCF414、MGCF42、緊急機関20の順に回線のパス(経路)が確立する。
In the above configuration, as shown in FIG. 1, when the
一方、携帯電話10側から呼を解放した場合、通常これらのパスを構成する回線は全て解放されるが、本実施例では、CS−AS32が携帯電話10からの切断を検知し、CS−AS32、E−CSCF414、MGCF42、緊急機関20の間の回線のパスを切断せず、保留する(図1中の回線保留区間A1参照)。なお、携帯電話10、IP−CAN31、P−CSCF411、E−CSCF414、CS−AS32間の回線のパスは、携帯電話10が在圏エリアを移動することを考慮し解放する(図1中の回線解放区間A2参照)。
On the other hand, when a call is released from the
このようにして、本実施例では、緊急機関20から携帯電話10への再呼び出しが行われた場合、CS−AS32と緊急機関20の間の回線を保留しているので、再呼び出し時に回線が捕捉できないことで通話が不能になる、ということを防ぐことができる。
In this way, in this embodiment, when a call from the
次に、図3〜図8を参照して、本実施例の全体動作について説明する。 Next, the overall operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
図3〜図5は、携帯電話10の緊急呼発信からその発側切断を経て緊急機関20の再呼び出しまでの一連のシーケンスを説明するものである。
3 to 5 illustrate a series of sequences from the emergency call transmission of the
最初に、緊急呼の発信シーケンスについて説明する。この概要を図6に示す。 First, an emergency call transmission sequence will be described. This outline is shown in FIG.
図3及び図4を参照すると、通報者の携帯電話(発端末)10から緊急機関20への緊急呼の発信時に、携帯電話10は、携帯電話用プロトコルに基づく呼設定用の「setup」信号をIP−CAN31に送る(ステップS1)。
3 and 4, when an emergency call is made from the reporter's mobile phone (calling terminal) 10 to the
IP−CAN31は、その応答メッセージとして、携帯電話用プロトコルに基づく呼設定受付用の「callproc」信号を携帯電話10に送る(ステップS2)と共に、SIPの「INVITE」信号に変換し、その「INVITE」信号をP−CSCF411に送る(ステップS3)。このINVITE信号には、送信元のアドレスを示す「From」ヘッダに携帯電話10のアドレス(電話番号等)、宛先のアドレスを示す「To」ヘッダに緊急機関20のアドレス(電話番号等)が記述され、緊急呼である旨を示す緊急呼識別子が設定されている。
The IP-
P−CSCF411は、IP−CAN31からの「INVITE」信号を受信すると、その応答メッセージとして「100 Trying」信号をIP−CAN31に返す(ステップS4)と共に、その「INVITE」信号をE−CSCF414に送る(ステップS5)。同様に、E−CSCF414は、P−CSCF411からの「INVITE」信号を受信すると、その応答メッセージとして「100 Trying」信号をP−CSCF411に返す(ステップS6)と共に、その「INVITE」信号をCS−AS32に送る(ステップS7)(図6中の矢印で示すシグナリングの経路参照)。
When the P-
次いで、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、E−CSCF414からの「INVITE」信号を受信すると、その応答メッセージとして「100 Trying」信号をE−CSCF414に返す(ステップS6)と共に、緊急呼制御部322により、受信した「INVITE」信号の「To」ヘッダに記述されている緊急機関20のアドレスから、緊急機関20への発呼であることを認識する。
Next, when the SIP
そうすると、CS−AS32は、B2BUA制御部323により、受信した「INVITE」信号に基づいて、セッション情報332として、「セッション1」を設定し、メモリ部331に保持する。この場合、「セッション1」の「キー」、「Call−ID」、「TO」、「FROM」、「相手先キー」、「緊急呼表示」には、それぞれ、セッション1のダイアログID、呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID(本例では、「セッション2」のダイアログID)、緊急呼識別子が設定される。
Then, the CS-
これと共に、CS−AS32は、B2BUA制御部323により、受信した「INVITE」信号に基づいて、「セッション1」のダイアログIDに対応付けて、緊急機関20向けのダイアログID(「セッション2」のダイアログID)を新たに捕捉(CS−AS32内でダイアログIDの払い出しの管理)し、緊急機関20向けの信号編集を行い、セッション情報332として、「セッション2」を設定し、メモリ部331に保持する。この場合、「セッション2」の「キー」、「Call−ID」、「TO」、「FROM」、「相手先キー」、「緊急呼表示」には、それぞれ、セッション2のダイアログID、呼識別子、呼の方向性(生起側、非生起側)、相手側のダイアログID(本例では、「セッション1」のダイアログID)、緊急呼識別子が設定される。
At the same time, the CS-
これにより、CS−AS32は、携帯電話10と緊急機関20との間の緊急呼の回線によるセッションを、携帯電話10側のIP−CAN31、P−CSCF411、E−CSCF414、CS−AS32までの「セッション1」と、緊急機関20側のCS−AS32、E−CSCF414、MGCF42、緊急機関20までの「セッション2」に分離して確立する(図6中の太線で示すセッション1、2の経路参照)。
As a result, the CS-
上記処理を終了すると、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、緊急呼セッション識別子を乗せたSIPの「INVITE信号」をE−CSCF414に送る(ステップS10)。E−CSCF414は、CS−AS32からの「INVITE」信号を受信すると、その応答メッセージとして「100 Trying」信号をCS−AS32に返す(ステップS11)と共に、そのINVITE信号をMGCF42に送る(ステップS12)。MGCF42は、E−CSCF414からのINVITE信号を受信すると、その応答メッセージとして「100 Trying」信号をE−CSCF414に返す(ステップS13)と共に、ISUPの「IAM(Initial Address Message)」信号に変換して電話網の緊急機関20に送り、着信させる(ステップS14)(図6中の矢印で示すシグナリングの経路参照)。
When the above processing is completed, the CS-
緊急機関20は、MGCF42からの「IAM」信号を受信すると、その応答メッセージとしてISUPの「ACM(Address Complete Message)」信号をMGCF42に返す(ステップS15)。そうすると、MGCF42は、その「ACM」信号を受信すると、SIPの「183 Session Progress」信号をE−CSCF414に送る(ステップS16)。これにより、「183 Session Progress」信号は、E−CSCF414から、CS−AS32、E−CSCF414、及びP−CSCF411を経て、IP−CAN31に送られる(ステップS17〜S20)。
Upon receiving the “IAM” signal from the
次いで、緊急機関20は、ISUPの「CPG(Call Progress)」信号をMGCF42に送る(ステップS21)。そうすると、MGCF42は、その「CPG」信号を受信すると、SIPの「180 Ringing」信号に変換し、E−CSCF414に送る(ステップS22)。これにより、「180 Ringing」信号は、E−CSCF414から、CS−AS32、E−CSCF414、及びP−CSCF411を経て、IP−CAN31に送られる(ステップS23〜S26)。IP−CAN31は、その「180 Ringing」信号を受信すると、携帯電話用プロトコルに基づく呼出用の「alert」信号に変換し、携帯電話10に送る(ステップS27)。
Next, the
次いで、緊急機関20は、ISUPの「ANM(Answer Message)」信号をMGCF42に送る(ステップS28)。そうすると、MGCF42は、その「ANM」信号を受信すると、SIPの「200 OK」信号をE−CSCF414に送る(ステップS29)。これにより、「200 OK」信号は、E−CSCF414から、CS−AS32、E−CSCF414、及びP−CSCF411を経て、IP−CAN31に送られる(ステップS30〜S33)。
Next, the
IP−CAN31は、P−CSCF411からの「200 OK」信号を受信すると、携帯電話用プロトコルに基づく応答用の「conn」信号に変換し、携帯電話10に送る(ステップS34)と共に、SIPの「Ack」信号をP−CSCF411に送る(ステップS35)。これにより、「Ack」信号は、P−CSCF411から、E−CSCF414、CS−AS32、及びE−CSCF414を経て、MGCF42に送られる(ステップS36〜S39)。次いで、携帯電話10は、携帯電話用プロトコル(RANAP)に基づく応答確認用の「conn ack」信号をIP−CAN31に送る(ステップS40)。
Upon receiving the “200 OK” signal from the P-
以上の緊急呼の発信シーケンスにより、携帯電話10と緊急機関20との間の回線によるセッションが確立され、緊急通報による通信が行なわれる(ステップS41)。
By the emergency call transmission sequence described above, a session is established between the
次に、上記セッション確立後の緊急呼の発側切断シーケンスについて説明する。この概要を図7に示す。 Next, the emergency call originating side disconnection sequence after the session is established will be described. This outline is shown in FIG.
図4を参照すると、通報者の携帯電話10からの発側切断時に、携帯電話10は、携帯電話用プロトコルに基づく切断用の「disc」信号をIP−CAN31に送る(ステップS42)。
Referring to FIG. 4, when the caller disconnects from the
IP−CAN31は、その応答メッセージとして、携帯電話用プロトコルに基づく解放用の「release」信号を携帯電話10に送る(ステップS43)と共に、SIPの切断要求である「BYE」信号に変換し、P−CSCF411に送る(ステップS44)。これにより、「BYE」信号は、P−CSCF411から、E−CSCF414を経て、CS−AS32に送られる(ステップS45及びS46)(図7中の矢印で示すシグナリングの経路参照)。
As a response message, the IP-
CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、上記「BYE」信号を受信すると、その応答として「200 OK」信号をE−CSCF414に返す(ステップS47)。これにより、「200 OK」信号は、E−CSCF414から、P−CSCF411を経て、IP−CAN31に送られる(ステップS48及びS49)。その間に、携帯電話10は、携帯電話用プロトコルに基づく解放完了用の「recom」信号をIP−CAN31に送る(ステップS50)。
When the SIP
これと並行して、CS−AS32は、B2BUA制御部323により、メモリ部331に保持されているセッション情報332の内、「セッション1」の情報と「セッション2」の情報の相手側ダイアログID(セッション1)とを削除し、これによりCS−AS32と携帯電話10との間のセッション1を解放する(ステップS51)(図7中の点線で示すセッション1の経路参照)。
In parallel with this, the CS-
さらに、CS−AS32は、緊急機関20側の「セッション2」に関しては、SIPプロトコル制御部324により、保留である表示(保留表示)を含むSIP信号をE−CSCF414に送る(ステップS51、S52)。ここで、保留表示を含むSIP信号は、一例として、SIPの「INFO」信号を想定するが、これに限らず、どの信号を用いてもよい。「INFO」信号を用いる場合は、一例として、拡張ヘッダの「Hold」ヘッダに「Hold」を設定する(Hold:Hold)等の方法により、保留表示を含むSIP信号としてもよい。
Furthermore, regarding the “
E−CSCF414は、CS−AS32からの保留表示を含む「INFO」信号を受信すると、その信号をさらにMGCF42に送る(ステップS53)。MGCF42は、その保留表示を含む「INFO」信号を受信すると、そのSIPの「INFO」信号をISUPの「INF」信号に変換し、緊急機関20側に対し通報者が切断した旨と回線が保留されている旨を通知する(ステップS55)。これにより、CS−AS32と緊急機関20との間の「セッション2」を保留する(ステップS56)(図7中の太線で示すセッション2の経路参照)。ここで、「INF」信号による緊急機関20側の緊急呼切断保留表示の例として、例えば「INF」信号の該当情報要素の設定コードが「00」のときに「表示なし」、「01」のときの「緊急呼保留中(保留)」、「10」のときに「緊急機関からの再呼出し(再呼出し)」、「11」のときの「緊急呼への再応答(応答)」等と設定してもよい。この場合、MGCF42から緊急機関20への「INF」信号の設定コードを「01」に設定することにより、発側切断による「セッション1」の解放及び「セッション2」の保留が通知される。
When the
次に、上記発側切断後の緊急呼の再呼び出しシーケンスについて説明する。この概要を図8に示す。 Next, the emergency call recall sequence after the caller side disconnection will be described. This outline is shown in FIG.
図6を参照すると、上記発側切断後に緊急機関20から通報者の携帯電話10に対して再呼び出しを行う場合、緊急機関20は、再呼び出し要求としてISUPの「INF」信号をMGCF42に送る(ステップS57)。ここで、上記の緊急呼切断保留表示の例では、「INF」信号の設定コードを「10」に設定することにより、発側切断後の再呼び出し要求を行う。
Referring to FIG. 6, when the
MGCF42は、緊急機関20からの再呼び出し要求の「INF」信号を受信すると、これを再呼び出し表示を含むSIP信号に変換し、E−CSCF414に送る(ステップS58、S59)。ここで、再呼び出し表示を含むSIP信号は、一例として、SIPの「INFO」信号を想定するが、これに限らずどの信号を用いてもよい。「INFO」信号を用いる場合は、その一例として、拡張ヘッダの「Hold」ヘッダに「Callback」を設定する(Hold:Callback)等の方法により、再呼び出し表示を含むSIP信号としてもよい。
When receiving the recall request “INF” signal from the
E−CSCF414は、MGCF42からの再呼び出し表示を含む「INFO」信号を受信すると、その信号をCS−AS32に送信する(ステップS60)。
Upon receiving the “INFO” signal including the recall indication from the
CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、E−CSCF414からの再呼び出し表示を含む「INFO」信号を受信すると、B2BUA制御部321により、携帯電話10向けのダイアログIDを払い出し、携帯電話10側のCS−AS32から、I−CSCF413、S−CSCF412、P−CSCF411、IP−CAN31までの「セッション3」を作成すると共に、「セッション2」の「相手側キー」に「セッション3」のダイアログIDを設定し、携帯電話10側の「セッション3」のダイアログIDを捕捉する(ステップS61)。そして、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、「INVITE」信号の「TO」ヘッダに通報者のアドレスを乗せて、I−CSCF413に送信する(ステップS60)(図8中の矢印で示すシグナリングの経路参照)。
When the CS-
これにより、I−CSCF413を使用する場合の通常の発信手順(前述参照)により、I−CSCF413から、S−CSCF412、P−CSCF411を経由して、IP−CAN31に「INVITE」信号をその応答メッセージである「100 Trying」信号を相手側に返しながら送る(ステップS62〜S69)。
As a result, an “INVITE” signal is sent from the I-
IP−CAN31は、P−CSCF411からの上記「INVITE」信号を受信すると、携帯電話用プロトコルに基づく「setup」信号に変換して携帯電話10に送り(ステップS70)、これにより携帯電話10に着信させる(図8中の矢印で示すシグナリングの経路参照)。
Upon receiving the “INVITE” signal from the P-
以上詳細に実施例の構成を述べたが、図1〜図8に示す携帯電話10、緊急機関20、IP−CAN31、CSCF41(P−CSCF411、S−CSCF412、I−CSCF413、E−CSCF414)、MGCF42は、当業者にとってよく知られているので、その詳細な構成は省略する。
Although the configuration of the embodiment has been described in detail above, the
次に、図9に示すフローチャートを使用して、CS−AS32の動作を説明する。
Next, the operation of the CS-
図9(a)は、図6に示す緊急呼の発信シーケンスに対応する動作フロー、図9(b)は、図7に示す緊急呼の発側切断シーケンスに対応する動作フロー、図9(c)は、図8に示す緊急呼の再呼び出しシーケンスに対応する動作フローをそれぞれ示す。 9A is an operation flow corresponding to the emergency call origination sequence shown in FIG. 6, FIG. 9B is an operation flow corresponding to the emergency call origination side disconnection sequence shown in FIG. 7, and FIG. ) Respectively show an operation flow corresponding to the emergency call recall sequence shown in FIG.
まず、図9(a)において、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、携帯電話10からIP−CAN31、P−CSCF411、E−CSCF414を経由して送られてくるSIPの「INVITE」信号を受信すると(ステップSt11)、緊急呼制御部322により、その「INVITE」信号のTOヘッダを参照し、あて先が緊急機関20のアドレスか否かを判定する(ステップSt12)。その結果、あて先が緊急機関20のアドレスの場合(YES)、CS−AS32は、緊急呼制御部322により、該当するセッション情報332(携帯電話10側の「セッション1」と、緊急機関20側の「セッション2」)に緊急呼を設定し、メモリ部331に格納する(ステップSt13)。一方、あて先が緊急機関20のアドレスでない場合(NO)、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、E−CSCF414に「INVITE」信号を送信する(ステップSt14)。
First, in FIG. 9A, the CS-
次に、図9(b)において、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、携帯電話10からIP−CAN31、P−CSCF411、及びE−CSCF414を経由して送られてくるSIPの「BYE」信号を受信すると(ステップSt21)、緊急呼制御部322により、上記ステップSt13でメモリ部331に格納した該当するセッション情報332(「セッション1」)を参照し、緊急呼であるか否かを判定する(ステップSt22)。その結果、緊急呼である場合(YES)、B2BUA制御部323及びSIPプロトコル制御部324により、E−CSCF414を介してP−CSCF411及びIP−CAN31に「200 OK」信号を返送して、携帯電話10側の「セッション1」を解放し(ステップS23)、E−CSCF414を介してMGCF42に保留表示を含むSIP信号を送信し(ステップSt24)、緊急機関20側の「セッション2」を保留する。一方、緊急呼でない場合(NO)、CS−AS32は、B2BUA制御部323及びSIPプロトコル制御部324により、通常の切断処理を行う(ステップSt25)。
Next, in FIG. 9B, the CS-
次に、図9(c)において、CS−AS32は、SIPプロトコル制御部324により、緊急機関20からMGCF42及びE−CSCF414を経由して送られてくる再呼び出し表示を含むSIP信号を受信すると(ステップSt31)、B2BUA制御部323及びSIPプロトコル制御部324により、携帯電話10側の「セッション3」を作成し、I−CSCF413に「INVITE」信号を送信し(ステップSt32)、I−CSCF413から、S−CSCF412、P−CSCF411、及びIP−CAN31を経由して、携帯電話10に着信させる。
Next, in FIG. 9C, when the CS-
以上説明したように、本実施例においては、以下に記載するような効果を奏する。 As described above, the present embodiment has the following effects.
第1の効果は、CS−AS32により携帯電話10と緊急機関20との間の緊急呼の回線を保留しているので、緊急機関20からの再呼び出し時の接続の確実性を高めることである。
The first effect is that the emergency call line between the
第2の効果は、CS−AS32のB2BUA制御部323により携帯電話10と緊急機関20との間でB2BUA制御を行っているため、通報者向きの回線のみ解放でき、再呼び出し待ち中に通報者が在圏移動した場合、無効な回線保留を防げることできることである。
The second effect is that the B2BUA control between the
第3の効果は、CS−AS32のB2BUA制御部323により携帯電話10と緊急機関20との間でB2BUA制御を行っているため、再呼び出し待ち中に通報者が在圏移動した場合でも再呼び出しができることである。
The third effect is that the
なお、上記実施例では、IMSを利用した場合を説明しているが、本発明はこれに限らず、移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼を処理可能なものであれば、いずれの通信ネットワークを利用したものでも適用可能である。また、移動利用される端末は、第3世代携帯電話に限られず、例えば第3世代以降の携帯電話にも適用可能である。 In the above embodiment, the case where IMS is used is described. However, the present invention is not limited to this, and any device that can process an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization can be used. Any communication network can be used. Also, mobile terminals are not limited to third-generation mobile phones, and can be applied to, for example, third-generation and later mobile phones.
また、上記実施例に係る緊急呼処理システムは、CS−AS32(回線交換サービス用サーバ)により実現されているが、本発明の各手段(回線確立手段、回線保留手段、及び再呼び出し手段)に対応する処理を実行可能なものであれば、その物理的構成、システム内部のハードウェア(回路)及びソフトウェア(プログラム)構成については、特に限定されるものではない。例えば、1台のサーバ機で構成しても、複数台のサーバ機で構成してもよい。或いは、本発明の各手段やその機能ごとに独立して個別の回路やユニット或いはプログラム部品(プログラムモジュール等)を構成したり、1つの回路やユニット内に一体的に構成したりする等、いずれの形態でも提供可能である。これらの形態は、実際に使用するシステムの機能や用途等の事情に応じて適宜選択可能である。 Further, the emergency call processing system according to the above embodiment is realized by CS-AS 32 (circuit switching service server), but each means (line establishing means, line holding means, and recalling means) of the present invention is used. As long as the corresponding processing can be executed, the physical configuration, the hardware (circuit) inside the system, and the software (program) configuration are not particularly limited. For example, it may be composed of one server machine or a plurality of server machines. Alternatively, an individual circuit, unit, or program component (program module, etc.) is configured independently for each means or function of the present invention, or is configured integrally in one circuit or unit, etc. It is also possible to provide this form. These forms can be appropriately selected according to circumstances such as the function and application of the system actually used.
また、上述した本発明の各手段に対応して、これらと同様の処理を行う各ステップを有する緊急呼処理方法も、本発明の範疇に含まれる。 In addition, an emergency call processing method having steps for performing the same processing as these corresponding to each means of the present invention described above is also included in the scope of the present invention.
さらに、上述した本発明の各手段の少なくとも一部をCPU(Central Processing Unit)を有するプロセッサ等のコンピュータによるソフトウェア処理で実現する場合には、そのコンピュータを機能させるためのプログラム(緊急呼処理プログラム)も、本発明の範疇に含まれる。このプログラムは、CPUにより直接実行可能な形式のプログラムに限らず、ソース形式のプログラムや、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等、種々形態のプログラムを含む。また、このプログラムは、システム全体の制御を行うOS(Operating System)やファームウェア等の制御プログラムと連携して動作し、或いはその一部に組み込まれて一体的に動作するアプリケーションプログラムやそれを構成するソフトウェア部品(ソフトウェアモジュール)等、いずれの形態でも提供可能である。さらに、このプログラムは、無線又は有線回線を介して他のサーバ機からダウンロードして自システム内の記録媒体にインストールして使用することもできる。これらの形態は、実際に使用するシステムの機能や用途等の事情に応じて適宜選択可能である。 Furthermore, when realizing at least a part of each means of the present invention described above by software processing by a computer such as a processor having a CPU (Central Processing Unit), a program (emergency call processing program) for causing the computer to function Are also included in the scope of the present invention. This program is not limited to a program in a format that can be directly executed by the CPU, but includes a program in various forms such as a source format program, a compressed program, and an encrypted program. In addition, this program operates in cooperation with a control program such as an OS (Operating System) and firmware that controls the entire system, or is incorporated in a part thereof and constitutes an application program that operates integrally. Any form such as a software component (software module) can be provided. Furthermore, this program can be downloaded from another server machine via a wireless or wired line, installed on a recording medium in its own system, and used. These forms can be appropriately selected according to circumstances such as the function and application of the system actually used.
また、上記のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。この場合、記録媒体は、ROM(Read Only Memory)等のメモリ等、装置内に固定して使用されるものや、利用者により持ち運びが可能な可搬型のもの等、いずれの形態でも提供可能である。 A computer-readable recording medium that records the above computer program is also included in the scope of the present invention. In this case, the recording medium can be provided in any form such as a memory such as a ROM (Read Only Memory) that is used in a fixed manner in the apparatus or a portable type that can be carried by the user. is there.
本発明は、IMSを利用して携帯電話に回線交換サービスを提供する装置、方法、プログラム、サーバ、システム等の用途に適用できる。 The present invention can be applied to uses such as an apparatus, a method, a program, a server, and a system for providing a circuit switching service to a mobile phone using IMS.
10 携帯電話
20 緊急機関
30 回線交換サービス提供システム
31 IP−CAN
32 CS−AS(回線交換サービス用サーバ)
40 IMSシステム
41 CSCF
42 MGCF
43 HSS
321 制御部
322 緊急呼制御部
323 B2BUA制御部
324 SIPプロトコル制御部
331 メモリ部
332 セッション情報
333 信号情報要素
411 P−CSCF
412 S−CSCF
413 I−CSCF
414 E−CSCF
10
32 CS-AS (Server for circuit switching service)
40
42 MGCF
43 HSS
321
412 S-CSCF
413 I-CSCF
414 E-CSCF
Claims (13)
前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の回線を、前記端末−前記IP−CAN−前記IMS間の端末側の回線と前記IMS−前記緊急機関間の緊急機関側の回線とに分離して確立させる回線確立手段と、
前記端末側からの前記緊急呼切断時に、前記端末側の回線を解放すると共に前記緊急機関側の回線を保留する回線保留手段と、
前記緊急呼切断後の前記緊急機関から前記端末への再呼び出し時に、保留された前記緊急機関側の回線を利用して前記緊急機関から前記端末へ着信させる再呼び出し手段とを有することを特徴とする緊急呼処理装置。 An apparatus used in a system that processes an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization via IP-CAN (IP Connectivity Access Network) and IMS (IP Multimedia Subsystem) ,
When an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency organization, a line between the terminal and the emergency organization is set between the terminal-side line between the terminal, the IP-CAN, and the IMS, and between the IMS and the emergency organization. A circuit establishment means for establishing a separate line to the emergency agency side of
Line holding means for releasing the terminal side line and holding the emergency organization side line when the emergency call is disconnected from the terminal side;
Recalling means for receiving an incoming call from the emergency organization to the terminal by using the line on the emergency organization side that has been put on hold when the emergency organization is recalled from the emergency organization after the emergency call is disconnected. Emergency call processing device.
前記回線保留手段は、前記端末からの前記緊急呼切断時に、前記第1のセッションにおける前記端末側の回線を解放すると共に、前記第2のセッションにおける前記緊急機関側の回線を保留するものであり、
前記再呼び出し手段は、保留された前記第2のセッションによる回線を用いて前記緊急機関から前記緊急呼の再呼び出しが行われたときに、前記端末側の回線による第3のセッションを作成して前記端末へ着信させるものであることを特徴とする請求項1記載の緊急呼処理装置。 The line establishment means, when an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency organization, performs a session on the line via the IMS between the terminal and the emergency organization by B2BUA (Back-to-Back User Agent) control. The first session by the terminal side line and the second session by the emergency organization side line are established separately,
The line holding means releases the terminal side line in the first session and holds the emergency organization side line in the second session when the emergency call is disconnected from the terminal. ,
The recall means creates a third session on the terminal side line when the emergency call is recalled from the emergency organization using the line on the second session held on hold. The emergency call processing device according to claim 1, wherein the emergency call processing device causes the terminal to receive a call.
前記端末は、IP−CAN(IP Connectivity Access Network)を介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、
前記緊急機関は、前記MGCFを介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、
前記第1のセッションによる前記端末側の回線は、前記E−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであり、
前記第2のセッションによる前記緊急機関側の回線は、前記E−CSCF及び前記MGCFを経由するものであり、
前記第3のセッションによる前記端末側の回線は、前記I−CSCF、前記S−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであることを特徴とする請求項2記載の緊急呼処理装置。 The IMS includes P-CSCF (Proxy Call Session Control Function), S-CSCF (Serving Call Session Control Function), I-CSCF (Interrogating Call Session Control Function), E-CSCF (Emergency Call Session Control Function), and MGCF. (Media Gateway Control Function)
The terminal is connected to the IMS in a state capable of protocol conversion via an IP-CAN (IP Connectivity Access Network),
The emergency organization is connected to the IMS via the MGCF in a protocol-convertible state,
The line on the terminal side in the first session passes through the E-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN,
The line on the emergency organization side in the second session is via the E-CSCF and the MGCF,
3. The emergency according to claim 2, wherein a line on the terminal side in the third session is routed through the I-CSCF, the S-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN. Call processing device.
前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の回線を、前記端末−前記IP−CAN−前記IMS間の端末側の回線と前記IMS−前記緊急機関間の緊急機関側の回線とに分離して確立させる回線確立ステップと、
前記端末側からの前記緊急呼切断時に、前記端末側の回線を解放すると共に前記緊急機関側の回線を保留する回線保留ステップと、
前記緊急呼切断後の前記緊急機関から前記端末への再呼び出し時に、保留された前記緊急機関側の回線を利用して前記緊急機関から前記端末へ着信させる再呼び出しステップとを有することを特徴とする緊急呼処理方法。 A method of processing an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization via IP-CAN (IP Connectivity Access Network) and IMS (IP Multimedia Subsystem) ,
When an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency organization, a line between the terminal and the emergency organization is set between the terminal-side line between the terminal, the IP-CAN, and the IMS, and between the IMS and the emergency organization. A circuit establishment step for separating and establishing the circuit on the emergency agency side of
A line holding step of releasing the terminal side line and holding the emergency organization side line when the emergency call is disconnected from the terminal side;
A recalling step for receiving an incoming call from the emergency organization to the terminal using the line on the emergency organization side that is put on hold when the emergency organization is recalled from the emergency organization after the emergency call is disconnected. Emergency call processing method.
前記回線確立ステップは、前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の前記IMS経由の回線によるセッションを、B2BUA(Back-to-Back User Agent)制御により、前記端末側の回線による第1のセッションと、前記緊急機関側の回線による第2のセッションとにそれぞれ分離して確立させるものであり、
前記回線保留ステップは、前記端末からの前記緊急呼切断時に、前記第1のセッションにおける前記端末側の回線を解放すると共に、前記第2のセッションにおける前記緊急機関側の回線を保留するものであり、
前記再呼び出しステップは、保留された前記第2のセッションによる回線を用いて前記緊急機関から前記緊急呼の再呼び出しが行われたときに、前記端末側の回線による第3のセッションを作成して前記端末へ着信させるものであることを特徴とする請求項4記載の緊急呼処理方法。 The line between the terminal and the emergency organization is via IMS (IP Multimedia Subsystem),
In the line establishing step, when an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency agency, a session via the IMS line between the terminal and the emergency agency is controlled by B2BUA (Back-to-Back User Agent) control. The first session by the terminal side line and the second session by the emergency organization side line are established separately,
The line holding step releases the terminal side line in the first session and holds the emergency side line in the second session when the emergency call is disconnected from the terminal. ,
The recall step creates a third session by the terminal side line when the emergency call is recalled from the emergency organization using the line by the held second session. 5. The emergency call processing method according to claim 4, wherein the terminal is caused to receive a call.
前記端末からの発信信号を受信した場合、前記発信信号が緊急呼であるか判定するステップと、
前記発信信号が緊急呼である場合、回線情報に緊急呼を設定するステップとを有し、
前記回線保留ステップは、
前記端末から切断信号を受信した場合、前記回線情報を参照し、前記切断信号が緊急呼であるか判定するステップと、
前記切断信号が緊急呼である場合、前記端末側の回線を解放すると共に、前記緊急機関側の回線を保留するステップとを有し、
前記再呼び出しステップは、
保留された前記緊急機関側の回線を利用して、前記緊急機関から前記端末へ再呼び出し信号を受けた場合、解放された前記端末側の回線を再構築するステップと、
前記緊急機関側の回線と再構築した前記端末側の回線を用いて、前記緊急機関から前記端末へ再呼び出し信号を着信させるステップとを有することを特徴とする請求項5記載の緊急呼処理方法。 The circuit establishment step includes:
When receiving a call signal from the terminal, determining whether the call signal is an emergency call;
And when the outgoing signal is an emergency call, setting an emergency call in the line information,
The line holding step includes:
When receiving a disconnection signal from the terminal, referring to the line information and determining whether the disconnection signal is an emergency call;
When the disconnection signal is an emergency call, the line on the terminal side is released and the line on the emergency organization side is suspended.
The recall step includes:
Reconstructing the released line on the terminal side when receiving a recall signal from the emergency agency to the terminal using the line on the emergency engine side that is put on hold;
6. The emergency call processing method according to claim 5, further comprising the step of receiving a recall signal from the emergency agency to the terminal using the emergency agency side line and the reconstructed terminal side line. .
前記端末からの発信信号を受信した場合、前記発信信号のヘッダを参照して、宛先が前記緊急機関であるか判定するステップと、
前記宛先が緊急機関である場合、前記端末側の回線による第1のセッションに関する情報と前記緊急機関側の第2のセッションに関する情報とを互いに対応付けたセッション情報を作成してそのセッション情報に緊急呼を設定し、前記セッション情報を記憶するステップとを有し、
前記回線保留ステップは、
前記端末から切断信号を受信した場合、記憶された前記セッション情報を参照し、前記切断信号が緊急呼であるか判定するステップと、
前記切断信号が緊急呼である場合、記憶された前記セッション情報の内の前記第1のセッションに関する情報を削除して前記端末側の回線を解放すると共に、前記第2のセッションに関する情報の内の前記第1のセッションとの対応情報を削除して前記緊急機関側の回線を保留するステップとを有し、
前記再呼び出しステップは、
保留された前記緊急機関側の回線を利用して、前記緊急機関から前記端末へ再呼び出し信号を受けた場合、前記第2のセッションに関する情報に対応付けて前記端末側の回線による第3のセッションに関する情報を作成して、解放された前記端末側の回線を再構築するステップと、
前記緊急機関側の回線と再構築した前記端末側の回線を用いて、前記緊急機関から前記端末へ再呼び出し信号を着信させるステップとを有することを特徴とする請求項5記載の緊急呼処理方法。 The circuit establishment step includes:
When receiving a transmission signal from the terminal, referring to the header of the transmission signal to determine whether the destination is the emergency organization;
If the destination is an emergency organization, session information is created by associating information on the first session on the terminal side line with information on the second session on the emergency organization side, and the session information is emergency Setting up a call and storing the session information;
The line holding step includes:
When receiving a disconnection signal from the terminal, referring to the stored session information and determining whether the disconnection signal is an emergency call;
If the disconnection signal is an emergency call, the information on the first session in the stored session information is deleted to release the terminal-side line, and the information on the second session Deleting the correspondence information with the first session and suspending the line on the emergency organization side,
The recall step includes:
When a recall signal is received from the emergency organization to the terminal using the suspended emergency agency side line, a third session by the terminal side line is associated with the information on the second session. Creating information about and reconstructing the released terminal-side line;
6. The emergency call processing method according to claim 5, further comprising the step of receiving a recall signal from the emergency agency to the terminal using the emergency agency side line and the reconstructed terminal side line. .
前記端末は、IP−CAN(IP Connectivity Access Network)を介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、 The terminal is connected to the IMS in a state capable of protocol conversion via an IP-CAN (IP Connectivity Access Network),
前記緊急機関は、前記MGCFを介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、 The emergency organization is connected to the IMS via the MGCF in a protocol-convertible state,
前記第1のセッションによる前記端末側の回線は、前記E−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであり、 The line on the terminal side in the first session passes through the E-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN,
前記第2のセッションによる前記緊急機関側の回線は、前記E−CSCF及び前記MGCFを経由するものであり、 The line on the emergency organization side in the second session is via the E-CSCF and the MGCF,
前記第3のセッションによる前記端末側の回線は、前記I−CSCF、前記S−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の緊急呼処理方法。 The line on the terminal side in the third session is routed through the I-CSCF, the S-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN. The emergency call processing method according to any one of the above.
前記端末から前記緊急機関への緊急呼発信時に、前記端末と前記緊急機関との間の回線を、前記端末−前記IP−CAN−前記IMS間の端末側の回線と前記IMS−前記緊急機関間の緊急機関側の回線とに分離して確立させる回線確立手段と、
前記端末側からの前記緊急呼切断時に、前記端末側の回線を解放すると共に前記緊急機関側の回線を保留する回線保留手段と、
前記緊急呼切断後に保留された前記緊急機関側の回線を利用して前記緊急機関から前記端末への再呼び出しを可能とする再呼び出し手段とを有することを特徴とするサーバ装置。 A server device used in a system that processes an emergency call between a mobile terminal and an emergency organization via IP-CAN (IP Connectivity Access Network) and IMS (IP Multimedia Subsystem) ,
When an emergency call is transmitted from the terminal to the emergency organization, a line between the terminal and the emergency organization is set between the terminal-side line between the terminal, the IP-CAN, and the IMS, and between the IMS and the emergency organization. A circuit establishment means for establishing a separate line to the emergency agency side of
Line holding means for releasing the terminal side line and holding the emergency organization side line when the emergency call is disconnected from the terminal side;
A server device comprising: a recalling unit that enables recalling from the emergency organization to the terminal using a line on the emergency organization side that is reserved after the emergency call is disconnected.
前記回線保留手段は、前記端末からの前記緊急呼切断時に、前記第1のセッションにおける前記端末側の回線を解放すると共に、前記第2のセッションにおける前記緊急機関側の回線を保留するものであり、 The line holding means releases the terminal side line in the first session and holds the emergency organization side line in the second session when the emergency call is disconnected from the terminal. ,
前記再呼び出し手段は、保留された前記第2のセッションによる回線を用いて前記緊急機関から前記緊急呼の再呼び出しが行われたときに、前記端末側の回線による第3のセッションを作成して前記端末へ着信させるものであることを特徴とする請求項9記載のサーバ装置。 The recall means creates a third session on the terminal side line when the emergency call is recalled from the emergency organization using the line on the second session held on hold. The server device according to claim 9, wherein the server device is configured to receive a call to the terminal.
前記端末は、IP−CAN(IP Connectivity Access Network)を介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、 The terminal is connected to the IMS in a state capable of protocol conversion via an IP-CAN (IP Connectivity Access Network),
前記緊急機関は、前記MGCFを介して前記IMSにプロトコル変換可能な状態で接続され、 The emergency organization is connected to the IMS via the MGCF in a protocol-convertible state,
前記第1のセッションによる前記端末側の回線は、前記E−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであり、 The line on the terminal side in the first session passes through the E-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN,
前記第2のセッションによる前記緊急機関側の回線は、前記E−CSCF及び前記MGCFを経由するものであり、 The line on the emergency organization side in the second session is via the E-CSCF and the MGCF,
前記第3のセッションによる前記端末側の回線は、前記I−CSCF、前記S−CSCF、前記P−CSCF、及び前記IP−CANを経由するものであることを特徴とする請求項10記載のサーバ装置。 11. The server according to claim 10, wherein a line on the terminal side in the third session is routed through the I-CSCF, the S-CSCF, the P-CSCF, and the IP-CAN. apparatus.
前記サーバ装置に接続されるIMS(IP Multimedia Subsystem)と、
を有することを特徴とする緊急呼処理システム。 The server device according to any one of claims 9 to 11 ,
IMS (IP Multimedia Subsystem) connected to the server device;
An emergency call processing system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037332A JP5224036B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037332A JP5224036B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200584A JP2009200584A (en) | 2009-09-03 |
JP2009200584A5 JP2009200584A5 (en) | 2011-02-10 |
JP5224036B2 true JP5224036B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=41143664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037332A Expired - Fee Related JP5224036B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224036B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2560418B1 (en) * | 2010-08-05 | 2014-10-08 | HTC Corporation | Method of handling emergency sessions and related communication device |
KR20150118199A (en) * | 2010-08-25 | 2015-10-21 | 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 | Method and apparatus for registration of an emergency service in packet data connections |
JP5841468B2 (en) * | 2012-03-21 | 2016-01-13 | Kddi株式会社 | Communication control method and system for VoLTE service |
JP6088162B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-03-01 | 株式会社Nttドコモ | Mobile communication system, mobility management apparatus, and mobile communication method |
JP5559846B2 (en) * | 2012-07-25 | 2014-07-23 | 株式会社Nttドコモ | Mobile communication system, call control device, mobile station, and mobile communication method |
CN103812757A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-21 | 中兴通讯股份有限公司 | Method and system for browser emergency call in real-time communication and mobile device |
WO2014090338A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for improving success rate of reaching emergency caller |
CN104641717B (en) * | 2013-08-21 | 2019-04-12 | 华为技术有限公司 | The method for building up of urgent call, communication equipment, computer readable medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083752B2 (en) * | 1996-03-01 | 2000-09-04 | 三菱電機株式会社 | Emergency call control method |
JP2005354641A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Callback system, method, program, and recording medium of ip telephone |
JP2007189363A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Sharp Corp | Communication equipment |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037332A patent/JP5224036B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009200584A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224036B2 (en) | Emergency call processing device, method, program, server device and emergency call processing system using the same | |
US8208442B2 (en) | Multimedia subsystem service control for circuit-switched subsystem calls | |
US8654703B2 (en) | Telephone call processing | |
US8351461B2 (en) | Method and apparatus for network based fixed mobile convergence | |
US8223753B2 (en) | Apparatus for a terminal to access an IMS system and the method thereof | |
US8335221B2 (en) | Method for listening to signal tone from a called party by a calling party during network interworking | |
KR101078676B1 (en) | Call transfer method, system and device | |
CN101175248B (en) | Urgent call implementing method and system for IP multimedia subsystem centralized control business | |
EP1881689B1 (en) | A method and device for perceiving the user triggering a supplementary service | |
WO2009018651A1 (en) | Method and system for dynamic call anchoring | |
CN101123822B (en) | Implementation method for emergent call service in IP multimedia subsystem central service | |
CN1997201A (en) | Method and device for call processing in the phone service continuity | |
CN101102612B (en) | Implementation method for emergent call service in IP multimedia subsystem central service | |
CN101325590B (en) | Method for implementation terminal call of IP multimedia subsystem central control business | |
US20070274462A1 (en) | Method, System and Access Control Function for Detecting Emergency Service | |
CN101102615B (en) | An implementation method for final call in IP multimedia subsystem centrally controlled service | |
CN101102613B (en) | An implementation method for final call in IP multimedia subsystem centrally controlled service | |
CN101102614B (en) | Method for implementing call forwarding on busy in IMS centrally controlled service | |
EP2040508A1 (en) | Method, apparatuses and program product for controlling IMS services when user is roaming in CS domain | |
JP2004282765A (en) | Apparatus and method for provisioning multi-line demand in remote communication system | |
CN102833715B (en) | Inquisition switching implementation method, application server, business terminal and system | |
CN101325734B (en) | Method for interrupting call of IMS central control service | |
CN101686441B (en) | Call hold service (CHS) calling method, equipment and system | |
KR101136653B1 (en) | Apparatus and method for providing multimedia contents to terminals on early session | |
WO2023187538A1 (en) | System and method for facilitating simultaneous communication with emergency services |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |