JP5221127B2 - 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置 - Google Patents

電気を利用した治療剤移送のための改良された装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5221127B2
JP5221127B2 JP2007503001A JP2007503001A JP5221127B2 JP 5221127 B2 JP5221127 B2 JP 5221127B2 JP 2007503001 A JP2007503001 A JP 2007503001A JP 2007503001 A JP2007503001 A JP 2007503001A JP 5221127 B2 JP5221127 B2 JP 5221127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
orifice
electric field
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007527779A (ja
Inventor
マスターソン、スティーブン、ピー.
ハンナマン、アンドリュー、ダブリュー.
バーナード、ロバート、エム.
Original Assignee
アイコアー メディカル システムズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコアー メディカル システムズ、インク. filed Critical アイコアー メディカル システムズ、インク.
Publication of JP2007527779A publication Critical patent/JP2007527779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221127B2 publication Critical patent/JP5221127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0502Skin piercing electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/14Leading-off electric charges, e.g. by earthing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は予防薬および治療薬を患者に移送するための装置に関し、より具体的には、このような薬剤を、電場を利用して安全、再現可能で有効かつ費用効果の高い態様で細胞内に移送する装置に関する。
予防薬および治療薬は、従来、局所投与、経口投与、静脈内投与、非経口投与など種々の投与経路を使って患者に投与されてきた。一度選択した経路で患者に投与された後の関心組織への薬剤移送およびその組織との有益な相互作用は、固有の物理化学的要因に大きく依存するが、例えば、基剤、アジュバント、緩衝液、賦形剤など選択した投与組成の成分により促進されうる。
近年では、電場を適用すると生体組織内において巨大分子の移動と取り込みが強化されることが示されている。このような電場を予防薬または治療薬の投与に関し組織内で適用すると、組織および/または移送する薬剤に望ましい効果が得られる場合がある。具体的には、エレクトロポレーション法やイオン浸透療法(イオントフォレーシス)などの技術を利用することにより、組織に対する種々の薬剤の移送および/または取り込みが強化される。このような薬剤には、医薬品、タンパク質、抗体、および核酸が含まれる。このような技術の潜在的な臨床用途には、腫瘍における化学療法薬および/または治療遺伝子の移送、予防免疫接種および治療免疫接種のためのDNAワクチンの移送、および治療タンパク質をコードする核酸配列の移送などがある。
薬剤移送を強化するための組織で電場を適用する装置は多数開示されている。これらの大多数は、組織の標的領域内で電場を効果的に適用する手段に主眼を置いたものである。また、望ましい電気生理学的効果を生じる種々の表面電極および挿入電極システムが開発されてきている。
しかしながら、電気を利用した薬剤移送とこれら技術の潜在的な臨床用途が約束された効率的で信頼性の高い薬剤移送という目的は、これを総合的に達成する有効な手段がないため、いまだ達成されていない。現システムの顕著な難点としては、複雑な適用手順、扱いにくい装置設計、利用者および患者への潜在的危険性、費用効果の高い投与手段提供の難しさなどが挙げられる。
安全、効果的で再現性があり費用効果の高い治療薬投与手段が強く望まれていることを考慮すると、改良された応用システムの開発は多分に正当化される。このような開発には、作業者に関する変動性を最小限に抑えて利用者および患者の安全性を確実にする一方、電気を利用した薬剤移送の臨床適用中に遭遇する可能性の高い患者特性の差異に対応する手段が含まれるべきである。
本発明は、電気を利用した治療薬移送(Electrically Mediated Therapeutic Agent Delivery、略称EMTAD)を、安全で再現性が高く費用効果の高い態様で可能にする一体型装置を提供するものである。本発明では、核酸、薬剤、抗体、タンパク質などの治療薬または予防薬を筋内、皮内、および/または皮下で有効に投与することが可能になる。
本発明は、その一態様において、患者組織内の所定部位へ治療薬の細胞内移送を促進するための電場を付与する装置を提供する。この態様において、前記装置は、所定の間隔を空けて配置された複数の挿入電極を有し、その各々が全電極の総断面積に寄与する断面積を伴った複数の挿入電極と、前記複数の電極を進出させるため当該複数の電極に動作可能に連結された無生物エネルギー源を組み入れた構造的手段とを有し、ここで、前記エネルギー源は、前記電極の進出開始時、全電極の総断面積で少なくとも1000ポンド/平方インチ(0.7キログラム/平方ミリメートル)の力を十分付与することができる。この装置は、治療薬の細胞内移送を促進するための電場を生成する手段も有し、この手段は少なくとも前記電極の進出状態においてこれらの電極に動作可能に接続される。
本発明の異なる別の態様は、治療薬を格納する液貯留部を受容するように構成された構造的手段を伴った装置もしくは少なくとも1つの注射口(オリフィス)に動作可能に連結された前記液貯留部自体を伴った装置と、前記オリフィスを通じて患者組織内の所定の部位に前記治療薬を移送するよう構成された作動手段とを提供する。
本発明の他の態様には、交換可能な治療薬液貯留部サブアセンブリと、電極サブアセンブリと、これらの組み合わせとを受容するように構成された装置などがある。また、カートリッジの挿入時、アプリケータに組み込まれた自動機構を準備し、挿入されたカートリッジの機種またはタイプを識別し、この装置の使用に伴う事故による負傷から利用者および患者を保護する手段も含まれる。
本発明の付加的な態様には、前記アプリケータ(すなわちユーザインターフェース)の機能性および人間工学をいくつかの方法で改善するよう構成された装置などがある。前記無生物エネルギー源は、この装置を全体的に短くして使いやすくするよう、前記液貯留部と並べて配置できる。前記電極の進出、治療薬の投与、および電場の生成は、1回の起動トリガで実施できる。さらに、安全性のためのインターロックおよびシールドを含めて、過失による吐出および前記電極や流体オリフィスとの不慮の接触の危険性を軽減することができる。
前記液貯留部の設計は、ガラス製、ポリカーボネート製、ポリエチレン製などのバイアルを、凍結乾燥などで乾燥させた治療薬および流体供給に利用し別個の成分を使用直前に混合できるようにする手段として利用するなどにより、さらに改善できる。
この装置は、患者の皮下脂肪層の厚さ範囲を示す体格指数の広い範囲にわたって患者に容易に適用できるように、あるいは患者の所定部位の深度に合わせ調整する必要性に容易に適用できるように、さらに改善することができる。このような改善には、例えば前記電極およびオリフィスの挿入深度を調整する深度ゲージの使用、または異なる長さやゲージのシリンジ針部材など異なる長さおよび/または直径の電極構造およびオリフィス構造の使用などが含まれる。
本発明は、電気を利用した治療薬移送(Electrically Mediated Therapeutic Agent Delivery、略称EMTAD)を、安全で再現性が高く費用効果の高い態様で可能にする一体型装置を提供するものである。本発明では、核酸、薬剤、抗体、タンパク質などの治療薬または予防薬を筋内、皮内、および/または皮下で有効に投与することが可能になる。
本発明は、その一態様において、患者組織内の所定部位へ治療薬の細胞内移送を促進するための電場を付与する装置を提供する。この態様において、前記装置は、所定の間隔を空けて配置された複数の挿入電極を有し、その各々が全電極の総断面積に寄与する断面積を伴った複数の挿入電極と、前記複数の電極を進出させるため当該複数の電極に動作可能に連結された無生物エネルギー源を組み入れた構造的手段とを有し、ここで、前記エネルギー源は、前記電極の進出開始時、全電極の総断面積で少なくとも1000ポンド/平方インチ(0.7キログラム/平方ミリメートル)の力を十分付与することができる。この装置は、治療薬の細胞内移送を促進するための電場を生成する手段も有し、この手段は少なくとも前記電極の進出状態においてこれらの電極に動作可能に接続される。
本発明の異なる別の態様は、治療薬を格納する液貯留部を受容するよう構成された構造的手段を伴った装置もしくは少なくとも1つの注射口(オリフィス)に動作可能に連結された前記液貯留部自体を伴った装置と、前記オリフィスを通じて患者組織内の所定の部位に前記治療薬を移送するよう構成された作動手段とを提供する。
本発明の他の態様には、交換可能な治療薬液貯留部サブアセンブリと、電極サブアセンブリと、これらの組み合わせとを受容するよう構成された装置などがある。また、カートリッジの挿入時、アプリケータに組み込まれた自動機構を準備し、挿入されたカートリッジの機種またはタイプを識別し、この装置の使用に伴う事故による負傷から利用者および患者を保護する手段も含まれる。
本発明の付加的な態様には、前記アプリケータ(すなわちユーザインターフェース)の機能性および人間工学をいくつかの方法で改善するよう構成された装置などがある。前記無生物エネルギー源は、この装置を全体的に短くして使いやすくするよう、前記液貯留部と並べて配置できる。前記電極の進出、治療薬の投与、および電場の生成は、1回の起動トリガで実施できる。さらに、安全性のためのインターロックおよびシールドを含めて、過失による吐出および前記電極や流体オリフィスとの不慮の接触の危険性を軽減することができる。
前記液貯留部の設計は、ガラス製、ポリカーボネート製、ポリエチレン製などのバイアルを、凍結乾燥などで乾燥させた治療薬および流体供給に利用し別個の成分を使用直前に混合できるようにする手段として利用するなどにより、さらに改善できる。
この装置は、患者の皮下脂肪層の厚さ範囲を示す体格指数の広い範囲にわたって患者に容易に適用できるように、あるいは患者の所定部位の深度に合わせ調整する必要性に容易に適用できるように、さらに改善することができる。このような改善には、例えば前記電極およびオリフィスの挿入深度を調整する深度ゲージの使用、または異なる長さやゲージのシリンジ針部材など異なる長さおよび/または直径の電極構造およびオリフィス構造の使用などが含まれる。
本発明は、全体として、作業者および患者の双方に対し効果的で再現可能かつ安全な態様で、患者の皮膚内および/または骨格筋内の所定の部位に治療薬を移送し電場を印加するための装置を提供することが好ましい。この装置の一実施形態は、使い捨てサブアセンブリである「カートリッジ」および手持ち式「アプリケータ」を有する。前記使い捨てサブアセンブリは、対象薬剤を格納する貯留部と、オリフィスであって、その内部を通じて前記薬剤を患者に移送するオリフィスと、電場を組織内に伝播させることのできる2若しくはそれ以上の電極とを一体化したものである。前記手持ち式アプリケータは、前記使い捨てカートリッジと連動し自動機構を組み込むことにより、(1)標的組織部位に向けて前記電極を進出させ、(2)前記オリフィスを前記標的組織部位に対して位置決めし、(3)前記貯留部から前記オリフィスを通じて前記標的組織部位内へ前記薬剤を送り、(4)適切なパルス発生器から前記電極へ電気信号を伝える。
予防目的で患者に投与する薬剤と治療目的で患者に投与する薬剤とはある種の区別が可能であるが、本発明の文脈ではこのような薬剤を実質的に等価なものと考え、別段の断りがない限り本明細書で一括して治療薬と呼んでいる。
装置の実施形態
本発明は、電気を利用した治療薬移送(Electrically Mediated Therapeutic Agent Delivery、略称EMTAD)による、安全で効果的かつ再現可能な、治療薬の経皮的筋内(intramuscular、略称IM)移送のため改良された装置を提供するものである。
経皮的IM用途向け一体型ユニットの具体的な実施形態を例示したのが、図1〜5である。この装置は、本体(アプリケータ)と、分離可能な使い捨てサブアセンブリ(カートリッジ)200とからなる。このカートリッジは、投与する薬剤を移送前に格納する貯留部を含むよう構成されている。この貯留部は、前記薬剤を安定した環境で維持し汚染を防ぐよう設計および構成されている。また、この貯留部は、オリフィスであって、その内部を通じて前記薬剤を患者体内に移送するオリフィスに動作可能に連結されている。最も一般には、前記貯留部および前記オリフィスは、内部が中空の注射針部材に連結されたシリンジ300からなる。このカートリッジは、電極アレイを収容し、この電極および/または前記オリフィス/注射針部材に不要な接触が起こるのを一体的かつ自動的に保護する(「針刺し防止」)。
前記アプリケータ100には、前記電極アレイおよび前記注射針部材を標的組織に自動挿入できるようバネ機構を組み込んでいる。このアプリケータは、組み込まれた前記シリンジによる治療薬注射を自動制御するため別個のバネ機構も含む。このアプリケータには、治療適用シーケンスの制御が可能な適切なパルス生成装置との電気通信を可能にする手段を組み込んでいる。最も一般に見られる電気通信は、導電性のケーブルおよびコネクタを通じてもたらされる。前記アプリケータ上のトリガ101は、治療を開始するため利用される。最後に、このアプリケータには、挿入されたカートリッジを識別し、そのカートリッジに基づき治療パラメータを設定するシステムが設けられている。
薬剤/シリンジおよびカートリッジの一体化
現在までに開示されているこの種の装置では、貯留部と、少なくとも1つのオリフィスであって、その内部を通じて前記薬剤を投与する少なくとも1つのオリフィスとを有する治療薬の投与手段が説明されている。これまでに開示されてきた発明の臨床的な実施では、治療薬の投与手段(貯留部およびオリフィス)をカートリッジと一体化することが望ましい。前記投与手段をカートリッジと一体化すると、装置の取り扱い手順が少なくなり手続きを簡略化することができる。装置の取り扱い手順が少なくなると、針刺し事故と用量過誤の危険も軽減されて作業者および患者の安全性が改善される。この一体化により、薬剤移送オリフィスおよび電極間の所定の空間関係の精度も改善される。
薬剤投与手段を使い捨てカートリッジと一体化する適切な実施形態はいくつかある。カートリッジは、シリンジおよび針部材を貯留部およびオリフィスとして受容するよう構成できる。一度シリンジをカートリッジと一体化したら、その一体化は永久的であることが望ましい。永久的な一体化によりシリンジおよびカートリッジの分離が防止されるため、針刺しによる傷害の危険性は軽減される。シリンジは、薬剤投与手順前に薬剤を充填済みの市販のシリンジであってよい。市販のシリンジを利用することにより、1つのカートリッジ構成で薬剤および用量の組み合わせが多数可能になる。また、市販のシリンジは容易に利用でき費用効果も高い。あるいは、あらかじめシリンジに薬剤を充填し、カートリッジとともに梱包することもできる。あらかじめ充填したシリンジを利用すると、用量過誤の危険性が軽減される。さらに、あらかじめ充填したシリンジの場合は、薬剤の手動充填用にプランジャがシリンジの近端から延出している必要がなくなる。プランジャを延出させる必要がなければ、装置を小型化でき、材料使用量も削減でき、より人間工学的に優れたものになる。
貯留部およびオリフィスをカートリッジと一体化する別の実施形態では、貯留部がカートリッジ設計内に組み込まれて、別個のシリンジが不要になる。カートリッジは、薬剤との反応を防ぐため不活性材料で構成することが好ましい。適切な材料には、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンなどがある(これに限定されないが)。
ある種の薬剤は、有効期間を伸ばすため凍結乾燥状態で格納することが望ましい。このような薬剤は、投与前に希釈剤と混合する。このような薬剤の場合は、凍結乾燥薬剤および希釈剤を別個のチャンバー内に格納するデュアルチャンバー貯留部を利用することもできる。治療前、前記チャンバー間の分離は除去または破壊され、前記薬剤および前記希釈剤の混合が可能になる。前記チャンバー間の適切な分離手段の1つに、手動で開けるコックバルブがある。また別の適切な分離手段としては、希釈剤チャンバーに十分な圧力をかけると開けることのできる薄膜またはチャッキバルブ(逆止め弁)がある。このようなデュアルチャンバー貯留部は、前記カートリッジに組み込むことができる。
本明細書では、薬剤投与手段をカートリッジと一体化する具体的な実施形態について説明している。この具体的な実施形態では、投与用の貯留部およびオリフィスとして市販のシリンジおよび針部材300を利用する。またカートリッジ200は、シリンジを受容し、電極アレイと所定の空間関係で針部材オリフィスを配置するよう構成される。さらに、前記カートリッジは、前記シリンジの前記カートリッジ内への挿入後、このシリンジを定位置にロックするスナップタブ224を伴って構成される。
駆動機構
皮膚を貫通し前記電極および注射針部材を標的治療組織内へと挿入し、また前記針部材を通じて薬剤を射出するための無生物エネルギー源としては、いくつかの適切な機構がある。圧縮ガスを動力源とした機構は、そのような装置の1つである。ソレノイド、リニアモーター、送りネジなどの電気機械機構も許容範囲内である。しかし、経皮的電極および注射針部材を挿入するための好適なアプローチは、バネベースの機構である。
電極挿入機構は、皮膚にすばやく挿入し前記電極を筋肉内に埋め込むため十分な力を必要とする。迅速に挿入を行うと、挿入部位における皮膚のテンティングを軽減し、前記電極または前記針部材のたわみを軽減することができる。電極のたわみは、前記電極アレイの変形につながり、治療の効果および患者の安全性に影響を及ぼしうる。針部材の変形は、薬剤および電場の共局在化に影響を及ぼしうる。そのため、前記電極および前記針部材をすばやく挿入し、たわみを最小限に抑えることが望ましい。また、迅速に電極/針部材を挿入すると患者の不快感も軽減される。バネベース機構のエネルギー貯蔵および放出特性は、電極および注射針部材を最小限のゆがみで組織内に迅速に挿入できるようにする上で適している。
経皮的用途向けの挿入および注射機構は、前記電極を標的治療深度まで埋め込んで処方体積/用量の薬剤を射出するため、十分な直線運動(投入)も必要とする。バネ機構は、小型軽量パッケージでも十分な直線運動をもたらせることから好適である。また、バネ機構には電気接続またはガス連結が不要で、圧縮ガス容器などの消耗品も必要とせず、さらに費用効果が高い。
自動的/受動的なバネ準備
バネ機構は、その機能特性および対費用効果から全体的に好ましいが、作動前の準備が必要である。治療シーケンスを作動させる前、バネにエネルギーを付与し蓄積しなければならない。これまでに開示されているこの種の装置では、利用者が能動的に別個の工程段階を実施し、その装置の使用前にバネ機構を準備することが必要である。現在までに開示されている発明としては、前記カートリッジ200を前記アプリケータ100に挿入する際、自動的または受動的にバネ機構を準備する手段などがある。このバネ機構の準備(「バネ準備」)は、前記カートリッジ200の前記アプリケータ100への挿入と連動して達成することが望ましい。バネ準備が自動的/受動的に行われると、手順が簡略化されることに加え、バネを準備しないという問題のある故障モードも排除できる。この装置では、自動バネ準備を達成するため種々のエネルギー被付与機構を使用することができる。これらの機構は、エネルギー源と、適切なトリガと、前記エネルギー源からバネへエネルギーを伝える手段とを有する。前記カートリッジを前記アプリケータに挿入すると、前記トリガが起動されて、前記エネルギー源から前記バネにエネルギーが伝えられる。この機能をもたらすエネルギー源/機構には、圧縮ガス機構、ソレノイド機構、電動式機構などがある(これに限定されないが)。
好適な方法および装置は、前記アプリケータへのカートリッジ挿入(「カートリッジ準備」)中に前記バネ機構を受動的に準備する手段として、前記カートリッジ200の前記アプリケータ100への挿入および取り付けを利用するものである。このカートリッジ準備法を利用すると、上述した発明の利点が得られ、また自動バネ準備に必要な機構を追加準備する必要性を排除することができる。これにより使いやすさと安全性を犠牲にすることなく、この装置を簡略化し、コストを削減できる。
バネ駆動機構の準備に前記カートリッジが利用される実施形態では、バネプランジャを押し込んでシリンジから薬剤を射出することなく、前記カートリッジを介して注射駆動機構に力をかける手段が具備される。また、前記バネ機構を準備する際は作業者が前記カートリッジに力をかけることから、この装置は、前記アプリケータへの前記カートリッジの挿入中、過失による電極および/または針部材作動を防止して針刺し傷害を防ぐ手段を含むことが望ましい。さらに、この針刺し防止手段は、準備中に前記電極および針部材の損傷および/または汚染を防ぐことも望ましい。最後に、このような実施形態では、作業者が準備完了前に前記カートリッジをリリースする危険性がある。その場合、蓄積されたバネエネルギーにより前記カートリッジが前記アプリケータから排出され、傷害および/または前記装置の損傷に至る危険性がある。したがって、過失による前記カートリッジの排出を防ぐことが望ましい。
カートリッジ準備の発明をもたらす具体的な実施形態の1つを示したのが図1〜5である。当業者であれば、カートリッジ準備を達成するため使用する具体的な機構は便宜上のものであり、カートリッジ準備を達成するため代替機構を使用しても本発明の範囲を逸脱しないことが理解されるであろう。本明細書で説明する具体的な実施形態では、前記カートリッジ200およびアプリケータ100は、特定の準備配向でのみ前記カートリッジ200を前記アプリケータ100に挿入することができるよう構成される。この準備配向では、前記カートリッジの少なくとも1つの片持ち延出部202が前記注射駆動機構110と係合して当該機構に準備力を付与する一方、当該機構がシリンジプランジャ302に接触するのを防止する。この具体的な実施形態では、前記電極/針部材を前記カートリッジ内の引き込みおよびロック状態に安全に保つことにより、準備中に針刺しが防止され、また前記電極/針部材が損傷/汚染から保護される。前記カートリッジに組み込まれたスナップタブ222は、電極ハブ220がカートリッジつば部210に対し軸方向に移動するのを防ぎ、これにより前記電極/針部材を前記カートリッジ内の引き込み状態に安全に保つ。さらに、前記カートリッジの遠端にかぶせるキャップ230により、針刺しおよび汚染が防止される。このキャップ230は、治療の適用前に取り外す。このキャップは耐穿刺性の材料で構成されることが好ましく、このキャップおよび前記カートリッジ間のインターフェースは、取り扱い中の汚染の危険性を最小限に抑えるよう設計されることが好ましい。前記電極ハブ220は、挿入駆動機構120と係合し、前記カートリッジつば部210にかけられた準備力を前記挿入機構に伝える。準備中に過失による前記カートリッジの排出を防ぐため、この特定の実施形態では前記アプリケータ内に一方向の板バネラッチ130を組み込んでおり、これにより前記カートリッジを準備配向に挿入したのち、このカートリッジがその配向で外れるまたは排出されることのないようにしている。過失による前記カートリッジ排出を防ぐための異なる別の適切な手段としては、ラチェット機構がある。前記カートリッジが前記アプリケータに完全に挿入されると、2つのバネ作動式ラッチ112、122は、挿入バネ機構および注射バネ機構を捕捉し、これらが治療中に作動されるまで準備が整ったエネルギー被付与(エネルギー蓄積)状態に保つ。ソレノイドアクチュエータ114、124は、それぞれラッチ112、122に取り付けられており、起動させると、前記ラッチを移動させ前記バネ機構110、120をリリースする。
前記カートリッジの挿入およびバネ機構の準備が完了したら、当該カートリッジをひねって4分の1回転させ、前記アプリケータへの当該カートリッジ取り付けを完了させる。この取り付け配向では前記片持ち延出部202が前記注射駆動機構110から係合解除して開放されるため、この注射機構は、リリースすると前記シリンジプランジャ302に作用する。また、この取り付け配向では前記アプリケータが前記タブ222を押し込み、前記電極ハブを開放して前記カートリッジに対し軸方向に移動させるため、前記挿入機構をリリースすると、この挿入機構により前記電極および針部材を前進させることができる。
ユーザインターフェース要因の改善を可能にする設計
本発明を実施する際は、人間工学および人的要因が安全で有効な薬剤投与の再現性に大きな役割を果たす。薬剤投与に使用する本装置のサイズおよび形状(ユーザインターフェース)は、作業者が標的組織部位へ効果的に薬剤を移送する能力を左右する。本装置の設計は、適切な位置および配向での本装置の正確な位置決めを容易にすることが望ましい。この装置を不適切に位置決めすると、治療の安全性および有効性双方に影響が及びかねない。
利用者に付随する人的要因のほか、この装置のサイズおよび形状は、患者側の承諾にも影響を及ぼしうる。装置は、特に大きく武器を連想させる形態または威嚇的な形態の場合、患者にとって脅威となることがある。そのため、本装置は、人間工学的で、かつ威嚇的でないフォームファクタを有することが望ましい。これまでに開示されているこの種の装置では、駆動機構が前記カートリッジと共線的および直列に構成されているため、装置が長く扱いにくくなってしまっている。本明細書で説明する発明では、前記カートリッジ、そして前記電極および前記シリンジの作用線と並列して構成された1若しくはそれ以上の駆動機構を利用している。この並列駆動機構は、共線的な態様またはオフセットした態様の構成が可能である。この並列構成により、装置はより小型で人間工学的、また威嚇的でないものになる。
オフセットした並列バネ機構を使用した具体的な実施形態の1つを、図1〜5に説明しているが、本発明は、他のバネおよび駆動機構を利用して望ましいフォームファクタをもたらすようにも適合しうる。例えば、前記バネが前記電極アレイまたは前記シリンジを囲むようにしてもよい。また、この機構は、機械的利点を利用して直線状の動きまたは力を増加することも可能である。
図1〜5に例示した具体的な実施形態では、前記挿入バネ機構および前記注射バネ機構が前記カートリッジと並列にオフセットされて前記アプリケータ内に配置される。前記バネ機構の力および動きは、前記アプリケータを貫通しており前記カートリッジと連動する駆動アーム部材116、126を介して、前記カートリッジに伝えられる。
カートリッジの識別
臨床用途の使用に適したものにするには、EMTAD装置は、所与の薬剤に処方されうる用量範囲に対応しなければならない。EMTADを使用する場合、薬剤の「用量」は、投与する体積および濃度と、電極アレイ構成と、組織に適用する電場パラメータ(波形、電圧、持続時間、周波数、パルス数を含む)とにより決定される。処方された「用量」が確実に所与の患者に適用されるようにするには、適切な電気的パラメータをパルス発生器に伝達する必要がある。これは利用者の入力を介して達成できるが、このようなシステムは、利用者の過失が有害な操作状態につながる危険性を伴う。したがって、有害な操作状態の危険性を最小限に抑える用量認識用の自動手段を提供することが望ましい。
用量認識用の自動手段はいくつかあるが、好ましい方法は前記アプリケータへの前記カートリッジ挿入と連動してもたらされる。このような実施形態において、用量を一部決定する前記電気信号パラメータは、他の2つのパラメータ(薬剤および電極アレイ)を含む前記カートリッジにより決定される。また、前記電気信号パラメータが設定されないと治療シーケンスが開始されないようにすることも望ましい。これにより、前記アプリケータへの前記カートリッジ取り付けは、確実に安全かつ適切なものになる。これまでに開示されているこの種の装置では、プログラム可能な集積回路および比較的高価な他の手段が説明されている。市販用途に適したものにするには、カートリッジ識別/電気信号パラメータ認識手段の費用効果を高くしなければならない。特に、前記使い捨てカートリッジの一部である識別システムのコンポーネントとそれに付随する製造工程は、費用効果の高いものでなければならない。
当業者であれば、適切なカートリッジ識別/電気信号認識手段は、いくつかあることが理解できるであろう。適切な手段としては、光バーコード識別や無線周波数識別などがある。バーコード識別の場合は、バーコードが前記カートリッジに貼られるかまたは刷り込まれ、リーダが前記アプリケータに一体化される。無線周波数識別の場合は、トランスポンダ(中継器)が前記カートリッジに一体化され、受信器が前記アプリケータに含まれる。この受信器は、前記カートリッジが前記アプリケータに適切に取り付けられた時点で無線周波数信号を受信するためだけに調整されることが好ましい。異なる別の適切な方法は、前記カートリッジが挿入されると閉まる一連の個別スイッチを前記アプリケータ内で利用することである。開閉されたスイッチのパターンにより、前記電気信号パラメータが決定される。これらのスイッチは、電気機械式、光電子式、または他の任意の適切なスイッチでありうる。
例えば一実施形態では、前記アプリケータ100で3対の開路接点を利用したものを例示している。前記カートリッジ200には、このカートリッジが前記アプリケータに取り付けられている場合にこれらの接点ペアを閉じるための導電テープが貼ってある。この3ビットシステムにより7つの電気信号パラメータ設定が識別され、さらに3対の開路接点により、カートリッジが取り付けられていない場合はその旨が示される。投与用量の定義に加え、本明細書で説明する発明では、有効な投与達成に異なる電気的条件を要する複数クラスの薬剤を単一の応用システムで移送することも容易になる。
調整自在な治療深度
筋内移送用EMTADをいかに有効かつ安全に一貫して適用できるかは、いかに一貫した体積の筋肉組織を治療できるかに一部依存する。ただし、標的筋肉組織に到達するため貫通すべき皮下脂肪体の厚さは、患者ごとおよび治療部位ごとに有意な変動がある。ある研究では(Poland GAら、JAMA、1997年6月4日、277(21):1709−11)、三角筋脂肪体の厚さ範囲が3.7mm〜35.6mmと報告されている。したがって、所与の電極アレイサイズについて、影響を受ける筋肉組織の体積は、脂肪体の厚さに応じて異なる。また、皮膚と骨の間の組織の厚さも、患者ごとおよび治療部位ごとに有為に異なる。そのため、体格の大きい患者の治療に適した長さの電極/針部材は、体格の小さい患者への挿入中、骨に当たってしまう可能性がある。電極が骨と接触すると、患者が負傷し、さらに/または前記電極アレイが変形して治療の安全性および有効性が影響を受ける危険性がある。したがって、治療部位および患者の身体構造に基づき電極/針部材の挿入深度を調整する手段を提供することが望ましい。
本発明では、本発明の遠端上にある調整自在なリング240により、前記電極/針部材の挿入深度を修正する。前記リングは、このリングが本装置の遠端を越えて延出する長さに応じて患者体内に挿入する電極/針部材の長さが低減されるよう、前記カートリッジ200先端に対し軸方向に調整できる。図1〜5に例示した具体的な実施形態では、不連続な軸方向位置にはめ込むひし形状のリングを利用する。その位置を修正するには、前記ひし形状リングの長径を圧縮して短径を拡張させ、前記リングを当該カートリッジからリリースする。異なる別の適切な実施形態では、ネジ式リングを前記カートリッジ先端にネジ込み、このネジを回すことにより、前記カートリッジ上で前記リングを前後に位置調整することができる。この実施形態では、連続的な数の深度調整位置が可能になる。
トリガ安全性のための自動/受動リリース
準備が整った状態の挿入バネ機構および注射バネ機構が不用意にリリースされると、傷害、治療薬の損失、および/または本装置の損傷に至る危険性がある。そのため、前記バネ機構の過失によるリリースを防ぐための安全システムを提供することが望ましい。このような安全システムは、振動や衝撃などの外力により、前記バネ機構が不慮にリリースされるのを防ぐことが好ましい。また、本装置の取り扱い中、作業者が前記治療シーケンスを不用意に起動してしまうことも考えられるため、この安全システムは、治療部位に適切に適用しない限り、前記治療シーケンスが起動されないようにすることも好ましい。治療部位への適切な配置は、治療の有効性にも影響を及ぼしうる。例えば、本装置は、前記電極/針部材が確実に組織内の処方深度に完全に挿入するよう、十分力を込めて治療部位に適用されることが望ましい。この安全システムは、十分な力を添えて本装置を治療部位に適用した時点で、自動的および受動的に無効化されることが好ましい。この安全システムの自動的および受動的な無効化は、別個の作業者工程を必要としない。安全システムの無効化が自動的/受動的に行われると、手順が簡略化されることに加え、前記安全システムを無効化しないという考えうる故障モードも排除できる。
前記電極/針部材が完全に組織内の処方深度まで挿入するようにするには、本装置を治療部位に適用する力(「適用力」)の最小値が、前記電極/針部材の挿入に必要な力(「電極挿入力」)を超えなければならない。この電極挿入力は、本明細書で以下詳しく開示したいくつかの可変量に依存する。例として、典型的な電極挿入力は2.5ポンド(11.1ニュートン)であることから、前記最小適用力は2.5ポンド(11.1ニュートン)である。前記適用力が3.5〜5.0ポンド(15.6〜22.2ニュートン)になるよう、安全域を前記挿入力に付加することが好ましい。必要な適用力は、作業者が無理なく治療部位に加えられる力を超えないことが好ましい。
本明細書では、開示した安全システムの好適な実施形態について説明する。前記アプリケータ100内では、前記ラッチ112、122が前記挿入バネ機構120および前記注射バネ機構110から係合解除するのを、少なくとも1つの機械的停止部材140が物理的に防ぐ。前記アプリケータのトリガおよびパルス発生器の間の連結は、電子スイッチ142により開放状態で保たれ、これにより過失による前記治療シーケンス起動が防止される。前記アプリケータの内部機構は、外部ハウジング102の内部で軸方向に浮動し、内部アプリケータおよび前記外部ハウジングの間で作用するバネ144により突出位置で保たれる。前記バネ(の付勢力)は、好適な前記適用力に等しい。このバネ力を十分克服できる圧力とともに本装置を治療部位に適用すると、前記内部アプリケータが前記外部ハウジング102内で再位置決めされる。この位置では、前記安全システムが無効化される。前記停止部材140は前記ラッチに対し再位置決めされるため、これらのラッチが前記挿入バネ機構および前記注射バネ機構から係合解除するのを防ぐことはできなくなる。さらに、前記電子スイッチ142が前記外部ハウジングに接触して閉塞状態になるため、前記トリガが前記パルス発生器と通信して前記治療シーケンスを起動できるようになる。
電極アレイの挿入バネ力/率
電極挿入機構は、皮膚にすばやく挿入し前記電極を筋肉内に埋め込むため十分な力を必要とする。迅速に挿入を行うと、挿入部位における皮膚のテンティングを軽減し、前記電極または前記針部材のたわみを軽減することができる。電極のたわみは、前記電極アレイの変形につながり、治療の効果および患者の安全性に影響を及ぼしうる。針部材の変形は、薬剤および電場の共局在化に影響を及ぼしうる。そのため、前記電極および前記針部材をすばやく挿入し、たわみを最小限に抑えることが望ましい。また、迅速に電極/針部材を挿入すると患者の不快感も軽減される。バネベース機構のエネルギー貯蔵および放出特性は、電極および注射針部材を最小限のゆがみで組織内に迅速に挿入できるようにする上で適している。
迅速な筋内電極挿入に必要なバネ力は、電極の直径、電極の数、電極同士の離間距離、電極の先端構造を含むいくつかの可変量に影響される。筋内EMTADの場合、一般的な電極直径は0.25mm〜1.50mmの範囲で、一般的な電極アレイ構成には2〜7個の電極が含まれる。これらの範囲の電極アレイを挿入するために必要な力は、電極直径および電極数の双方に比例する。例えば、電極直径および/または電極数を増加させると、必要な挿入力の最小値も増加する結果となる。他方、電極の離間距離は、電極間の離間距離に反比例する。前記電極の挿入に伴い変位させられる組織との相互作用により、電極間の距離が小さいほど、挿入力は強くなる。挿入電極のアレイを組み込んだ一般的なEMTAD装置では、電極間距離は、前記アレイを有する電極の直径より少なくとも10倍大きく、より一般的には15〜20倍大きい。この範囲内では変位された組織との相互作用はほとんどないため、電極の離間距離が挿入力に及ぼす影響は最小限である。挿入力を最小限に抑えるには、電極の先端を切削する幾何学的構成が好適である。先端の幾何学的構成を鈍く拡げると、より大きな挿入力が必要になる。
すばやく経皮的筋内電極埋め込みを行う上で必要な最小のバネ力/率を決定するため、実験が実施中で、EMTADの筋内用途に適した電極アレイと、先端を切削した電極との選択が評価されている。各電極アレイはブタモデル内へ埋め込まれ、迅速に皮膚組織へ挿入し前記電極アレイを有意に変形させずに埋め込むため必要な最小バネ力が決定される。バネが及ぼす力はバネからエネルギーが放出されるに伴い減少するため、2つの結果が得られている。第1の結果は前記バネの力放出開始時の力であり、これは、皮膚組織への挿入に必要な最小の力を表す。第2の結果はバネの力放出終了時の力であり、皮下の筋肉組織を貫通した前記電極アレイ埋め込みに必要な最小の力を表す。これらの力は前記電極の直径および数に依存するため、結果は、力と、前記アレイ内の電極の総断面積との比として与えられる。その結果、前記電極を埋め込むには、埋め込みストロークの開始時では電極断面積に最小力1000ポンド/平方インチ(0.7キログラム/平方ミリメートル)、埋め込みストロークの終了時では電極断面積に最小力500/平方インチ(0.35キログラム/平方ミリメートル)、それぞれかかることが望ましいことが示された。前記電極を一貫して確実に作動させるには、電極断面積に少なくとも2000ポンド/平方インチ(1.4キログラム/平方ミリメートル)の初期埋め込み力、また電極断面積に少なくとも750ポンド/平方インチ(0.5キログラム/平方ミリメートル)の終期埋め込み力が好ましい。
例として、直径がそれぞれ0.02インチの4つの電極からなるアレイは、約0.00125平方インチ(0.8平方ミリメートル)の総断面積を有する。したがって、この例のアレイの作動機構は、挿入を達成するため1.25ポンド(5.5ニュートン)の最小力を要し、より好ましくは少なくとも2.50ポンド(11ニュートン)の力を要することになる。
前記バネ機構を手動で準備する実施形態では、作業者が無理なく前記バネを準備できるよう、前記バネの力を制限することが好ましい。バネ準備の好適な限界値は15ポンド(67ニュートン)未満の力である。各バネ機構が別個に準備される実施形態の場合、バネの最大力は15ポンド(67ニュートン)である。ただし、前記挿入バネ機構および前記注射バネ機構が同時に準備される実施形態の場合、合計バネ力は15ポンド(67ニュートン)を超えないことが好ましい。
薬剤投与バネ力/率
治療薬の投与に必要な力には、いくつかの可変量が影響する。これらの可変量としては、薬剤の粘性、前記シリンジの断面積、針部材ゲージ、オリフィスの断面積、組織密度などがある。筋内EMTADで一般的なパラメータの場合、治療薬の投与に必要な最小バネ力は0.25ポンド(1.1ニュートン)である。この注射バネ力は、1〜10ポンド(4.5〜45ニュートン)であることが好ましい。
前記注射バネ機構の機能特性および対費用効果は全体的に好ましいものとなっているが、この駆動機構の前記シリンジプランジャへの衝撃は「水撃」効果を生じる可能性がある。衝撃により生成される力の波がシリンジ内の薬剤を通じて伝わり、前記シリンジまたは前記針部材に損傷の及ぶ危険性がある。特に、標準的なプラスチック針基の場合は、亀裂または分割が生じて投与完了前に薬剤が漏れる危険性がある。したがって、薬剤の注射力/率に影響を及ぼすことなく前記駆動機構の衝撃エネルギーを減衰させることが望ましい。
前記駆動機構の衝撃エネルギーを減衰させるには、いくつかの手段がある。このような手段の1つが、前記シリンジプランジャ302および前記駆動機構116の間にエネルギー吸収材料118を配置することである。適切なエネルギー吸収材料としては、シリコン、ポリウレタン、独立気泡発泡体などのエラストマーなどがある(これに限定されないが)。衝撃を吸収する異なる別の適切な手段としては、前記駆動機構の率(速度)を緩慢にするガス/流体減衰がある。このような装置では、前記注射駆動機構の少なくとも一部が、前進するため小さい抽気孔内でガスまたは流体を変位させることが必要である。前記ガスは空気で、前記抽気孔はその減衰が前記注射針部材を通じた薬剤投与で生じる減衰以下であるよう調整されることが好ましい。このような場合、このガス減衰は、前記駆動機構が前記シリンジに接触し、そこで前記注射針部材を通じた薬剤投与により生じる減衰が薬剤投与に影響する制限要因となるまで、前記駆動機構の率(速度)だけに影響を及ぼす。
自動/受動針刺し防止
治療後に前記電極および注射針部材を処理する際は、針刺しおよび血液感染性の病原体伝播の危険性がある。そのため、本装置は一体化された針刺し防止機構を含むことが望ましい。さらに、この針刺し防止機構は自動的かつ受動的であることも望ましい。自動針刺し防止機構は、この針刺し防止機構を手動で作動させた場合に傷害の可能性を排除し、この針刺し防止機構が作動されないという故障モードの可能性も排除する。この針刺し防止機構は、起動した時点で、可能性として誰かがこの針刺し防止機構の無効化を試みた場合、それを防ぐための定位置ロック手段を含むことが好ましい。
一体型自動ロック針刺し防止機構の好適な実施形態の1つを提示している。ただし、当業者であれば、他の実施形態でも同じ目的を達成できることが理解されるであろう。本明細書で説明する具体的な実施形態では、前記カートリッジと一体型の針刺しシールド250であって、前記電極/針部材が患者から取り出される際、その電極/針部材上部へ自動的に延出する針刺しシールド250を利用している。前記カートリッジ内の圧縮バネ252は、前記針刺しシールドおよび前記電極ハブ220の間の前記針刺しシールド近位に配置されている。電極/針部材の挿入中に前記電極ハブが遠位へ前進するに伴い、このバネは圧縮される。前記電極/針部材が治療後に患者体内から取り出される際、前記バネは延長し、前記針刺しシールドを遠位へ延出させて前記電極および針部材を覆わせる。このシールドが前記電極および前記針部材を覆って完全に延長するに伴い、前記針刺しシールド上の片持ちタブが前記つば部210上の対応する溝にはめ込まれ、これにより前記シールドを突出位置にロックする。
使い捨て用途
利用者は、コストを節約するため、または認可されていない薬剤を適用するため、前記使い捨てカートリッジを再利用しようとする場合がある。このカートリッジを再利用すると、治療の安全性および有効性に影響が及びうる。例えば、生体適合性を確実にするため利用されうる前記電極のコーティングが複数回の使用に耐えず、治療が患者に有毒な結果を生じる危険性がある。また、再利用した装置の滅菌は保証できない。したがって、本装置には再利用を防止する機能を含めることが望ましい。
本明細書で説明する装置は、再利用を防止する機能を3つ含む。前記針刺しシールド250は、突出位置でロックして前記電極および前記針部材が患者に挿入されるのを防ぐ。前記シリンジは、前記カートリッジへの挿入時永久的に取り付けられるため、取り外して薬剤を再充填することは不可能である。最後に、電極挿入後、前記カートリッジハブと前記つば部構成は、当該ハブが当該つば部に挿入された状態で固定される。この構成において、前記カートリッジが前記挿入バネ機構および前記注射バネ機構を準備することはない。また、この構成で前記アプリケータ内のカートリッジ識別用の前記接点が前記カートリッジと通信することはないため、制御システムは前記カートリッジを認識せず、治療は防止される。
当業者であれば、他にも再利用を防ぐ適切な手段があることが理解できるであろう。このような方法の1つは、前記カートリッジにヒューズを組み込んで、治療終了時にこのヒューズを飛ばす信号を前記パルス発生器から適用することである。異なる別のこのような手段には、前記アプリケータにより読み取られる一意のシリアルナンバーによる、各カートリッジの識別がある。前記パルス発生器は、前記シリアルナンバーを格納し、以前読み取ったことのある格納済みシリアルナンバーのカートリッジでは治療を適用しないようにする。
製造可能性
市販用途に適したものにするには、使い捨てカートリッジの製造コストをできる限り抑える必要がある。また、EMTADの複数電極アレイ構成を適用する場合は、所与の薬剤に処方される一定範囲の用量を移送することが必要になりうる。複数アレイ構成を生産する際に製造コストを減らす方法の1つは、その複数カートリッジ構成で同じコンポーネントを多数利用することである。このアプローチにより、工具費、在庫費用、品質管理費、取扱費を含む(これに限定されないが)コストが削減される。
図5に例示した具体的な実施形態では、電極260の構造だけを変更して前記電極アレイ構成を修正している。前記電極の遠端付近の曲がり部262により、前記カートリッジ内におけるこれら電極の挿入端部の相対位置が変化し、これを受け、このアレイの構成も変化する。このカートリッジのコンポーネントは、複数電極構造を受容するよう設計されているため、複数電極アレイ構成に利用できる。また、このカートリッジコンポーネントは、互いにかみ合い、前記電極の前記曲がり部を利用して前記カートリッジコンポーネント間で確実に前記電極を捕捉するにようにも設計されている。このアプローチでは、さらに、接着剤接合、溶剤結合、インサート成形、超音波溶接などコスト高な接合技術を排除することにより、製造コストを削減する。
この明細書で引用したすべての特許および特許出願は、参照により組み込むよう具体的および個別に示したとして、この言及により本明細書に組み込まれるものである。
以上、本発明について、例示および例により明瞭化し理解を深める目的で多少詳しく説明してきたが、当業者であれば、本開示に照らし、本発明の要旨を変更しない範囲で特定の変更形態および修正形態が可能であることが明確に理解されるであろう。
図1は、本発明の一体型装置の実施形態の3つのコンポーネント(アプリケータ、カートリッジ、およびシリンジ)を例示した分解図である。 図2は、アプリケータとともに組み立てられた図1の実施形態のカートリッジを例示した図である。 図3は、挿入バネ機構および注射バネ機構の準備が整った状態の、図1の実施形態のアプリケータ/カートリッジ/シリンジアセンブリの断面図である。 図4は、挿入バネ機構および注射バネ機構の準備が整っていない状態の、図1の実施形態のアプリケータの断面図である。 図5は、シリンジが挿入された状態の、図1の実施形態のカートリッジの断面図である。

Claims (30)

  1. 患者組織内の所定部位への治療薬の細胞内移送を促進するための電場を付与する装置であって、
    所定の間隔を空けて配置された複数の挿入電極であって、各電極の断面積の総合計により全電極の総断面積が定義されるものである、前記複数の挿入電極と、
    前記複数の電極に動作可能に連結され、エネルギーを放出することによって前記電極を駆動し患者組織方向へ進出させる無生物エネルギー源であって、前記電極の進出開始時に、前記全電極の総断面積で少なくとも1000ポンド/平方インチ(0.7kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記電極の進出終了時に、前記全電極の総断面積で少なくとも500ポンド/平方インチ(0.35kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記複数の電極を実質的に変形させることなく患者組織内に進出させる、前記無生物エネルギー源と、
    治療薬の細胞内移送を促進するための電場生成であって、少なくとも前記電極の進出状態において当該電極に動作可能に接続されるものである、前記電場生成
    を有する装置。
  2. 患者組織内の所定部位に治療薬を細胞内移送するための装置であって、
    所定の間隔を空けて配置された複数の挿入電極であって、各電極の断面積の総合計により全電極の総断面積が定義されるものである、前記複数の挿入電極と、
    前記複数の電極に動作可能に連結され、エネルギーを放出することによって前記電極を駆動し患者組織方向へ進出させる無生物エネルギー源であって、前記電極の進出開始時に、前記全電極の総断面積で少なくとも1000ポンド/平方インチ(0.7kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記電極の進出終了時に、前記全電極の総断面積で少なくとも500ポンド/平方インチ(0.35kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記複数の電極を実質的に変形させることなく患者組織内に進出させる、前記無生物エネルギー源と、
    治療薬を格納する液貯留部を受容する構造であって、この貯留部は少なくとも1つの注射口(オリフィス)に動作可能に連結されるものである、前記構造と、
    前記オリフィスを通じて患者組織内の所定の部位に前記治療薬を移送するように構成された作動と、
    治療薬の細胞内移送を促進するための電場生成であって、少なくとも前記電極の進出状態において当該電極に動作可能に接続されるものである、前記電場生成
    を有する装置。
  3. 請求項1または2記載の装置において、前記電極を進出させる前記エネルギー源は少なくとも1つのバネである。
  4. 請求項1または2記載の装置において、前記電極を進出させる前記エネルギー源は少なくとも1つの圧縮ガスである。
  5. 請求項1または2記載の装置において、前記電極を進出させる前記エネルギー源はリニアモーターである。
  6. 請求項1または2記載の装置において、前記電極は、前記エネルギー源から分離可能なサブアセンブリを有するものである。
  7. 請求項2記載の装置において、前記貯留部および前記オリフィスは、針部材およびシリンジを有するものである。
  8. 請求項7記載の装置において、前記シリンジは、治療薬が事前に充填された状態で提供されるものである。
  9. 請求項2記載の装置において、前記貯留部は、ガラス製のバイアルを有するものである。
  10. 請求項2記載の装置において、前記貯留部および前記オリフィスは、前記エネルギー源から分離可能なサブアセンブリを有するものである。
  11. 請求項2記載の装置において、前記電極と、前記貯留部と、前記オリフィスとは、前記エネルギー源から分離可能な単一のサブアセンブリ内に収容されるものである。
  12. 請求項11記載の装置において、前記貯留部は、治療薬が事前に充填された状態で提供されるものである。
  13. 請求項1または2記載の装置において、前記電極は、導電性で電気化学的に安定した化合物でコーティングされた導電性金属を有するものである。
  14. 請求項13記載の装置において、前記導電性で電気化学的に安定した化合物は、窒化チタン、プラチナ、プラチナイリジウム合金、および酸化イリジウムからなる群から選択されるものである。
  15. 請求項1または2記載の装置において、前記電場生成は、少なくとも2つの前記電極間に50〜300V/cmの電場を誘導するように構成されるものである。
  16. 請求項1または2記載の装置において、前記電場生成は、1マイクロ秒〜100ミリ秒の期間、0.1ヘルツ〜1メガヘルツの周波数で、少なくとも2つの前記電極に前記電場を付与するよう構成されるものである。
  17. 患者組織内の所定部位に治療薬を細胞内移送するための装置であって、
    治療薬を格納し、少なくとも1つの注射口(オリフィス)に動作可能に連結された液貯留部と、
    前記オリフィスを通じて患者組織内の所定の部位に前記治療薬を移送するように構成された作動と、
    所定の間隔を空けて配置された複数の挿入電極と、
    前記挿入電極と、前記液貯留部と、前記注射口(オリフィス)とのために動作可能な連結であって、前記複数の電極および前記注射口(オリフィス)を所定の空間関係に基づいて患者の組織内に配置できるように構成されるものである、前記連結と、
    前記作動に動作可能に連結された無生物エネルギー源であって、この無生物エネルギー源は、前記液貯留部を介し前記治療薬に少なくとも0.25ポンド(1.1ニュートン)の力をかけるように構成されるものであると共に、前記複数の電極に動作可能に連結され、エネルギーを放出することによって前記電極を駆動し患者組織方向へ進出させる無生物エネルギー源であって、前記電極の進出開始時に、前記全電極の総断面積で少なくとも1000ポンド/平方インチ(0.7kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記電極の進出終了時に、前記全電極の総断面積で少なくとも500ポンド/平方インチ(0.35kg/平方ミリメートル)の力を付与し、前記複数の電極を実質的に変形させることなく患者組織内に進出させる、前記無生物エネルギー源と
    治療薬の細胞内移送を促進するための電場生成であって、少なくとも前記電極の進出状態において当該電極に動作可能に接続されるものである、前記電場生成
    を有する装置。
  18. 請求項17記載の装置において、前記貯留部から前記オリフィスを通じて前記薬剤を送るための前記エネルギー源は、少なくとも1つのバネである。
  19. 請求項17記載の装置において、前記貯留部から前記オリフィスを通じて前記薬剤を送るための前記エネルギー源は、少なくとも1の圧縮ガスである。
  20. 請求項17記載の装置において、前記貯留部から前記オリフィスを通じて前記薬剤を送るための前記エネルギー源は、リニアモーターである。
  21. 請求項17記載の装置において、前記貯留部および前記オリフィスは、シリンジおよび皮下注射針部材を有するものである。
  22. 請求項21記載の装置において、前記シリンジは、治療薬が事前に充填された状態で提供されるものである。
  23. 請求項17記載の装置において、前記貯留部は、ガラス製のバイアルである。
  24. 請求項17記載の装置において、前記電極は、前記無生物エネルギー源から分離可能なサブアセンブリを有するものである。
  25. 請求項17記載の装置において、前記貯留部および前記オリフィスは、前記無生物エネルギー源から分離可能なサブアセンブリを有するものである。
  26. 請求項17記載の装置において、前記電極と、前記貯留部と、前記オリフィスとは、前記無生物エネルギー源から分離可能な単一のサブアセンブリ内に収容されるものである。
  27. 請求項17記載の装置において、前記電極は、導電性で電気化学的に安定した化合物でコーティングされた導電性金属を有するものである。
  28. 請求項27記載の装置において、前記導電性で電気化学的に安定した化合物は、窒化チタン、プラチナ、プラチナイリジウム合金、および酸化イリジウムからなる群から選択される少なくとも1つの材料である。
  29. 請求項17記載の装置において、前記電場生成は、少なくとも2つの前記電極間に50〜300V/cmの電場を誘導するように構成されるものである。
  30. 請求項17記載の装置において、前記電場生成は、1マイクロ秒〜100ミリ秒の期間、0.1ヘルツ〜1メガヘルツの周波数で、少なくとも2つの前記電極に前記電場を付与するよう構成されるものである。
JP2007503001A 2004-03-08 2005-03-08 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置 Expired - Fee Related JP5221127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55167904P 2004-03-08 2004-03-08
US60/551,679 2004-03-08
PCT/US2005/007936 WO2005087311A1 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Improved apparatus for electrically mediated delivery of therapeutic agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066396A Division JP2012143583A (ja) 2004-03-08 2012-03-22 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527779A JP2007527779A (ja) 2007-10-04
JP5221127B2 true JP5221127B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=34975354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503001A Expired - Fee Related JP5221127B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-08 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置
JP2012066396A Pending JP2012143583A (ja) 2004-03-08 2012-03-22 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066396A Pending JP2012143583A (ja) 2004-03-08 2012-03-22 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置

Country Status (19)

Country Link
US (4) US9364664B2 (ja)
EP (3) EP2929909B1 (ja)
JP (2) JP5221127B2 (ja)
KR (1) KR101261642B1 (ja)
CN (2) CN1997423B (ja)
AU (1) AU2005221687A1 (ja)
CA (1) CA2559083C (ja)
CY (1) CY1116471T1 (ja)
DK (2) DK2929909T3 (ja)
ES (2) ES2542139T3 (ja)
HK (1) HK1216239A1 (ja)
HU (1) HUE025052T2 (ja)
IL (2) IL177942A (ja)
NZ (2) NZ550342A (ja)
PL (1) PL1729848T3 (ja)
PT (1) PT1729848E (ja)
SG (1) SG136133A1 (ja)
SI (1) SI1729848T1 (ja)
WO (1) WO2005087311A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9364664B2 (en) 2004-03-08 2016-06-14 Ichor Medical Systems, Inc. Apparatus for electrically mediated delivery of therapeutic agents
US9526836B2 (en) 2002-04-05 2016-12-27 Ichor Medical Systems, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US11185688B2 (en) 2016-03-28 2021-11-30 Ichor Medical Systems, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
EP2830499B8 (en) * 2012-03-30 2019-04-03 Insulet Corporation Fluid delivery device with transcutaneous access tool, insertion mechansim and blood glucose monitoring for use therewith
US9629251B2 (en) 2013-12-11 2017-04-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Sub-micron laser patterning of graphene and 2D materials
GB2523989B (en) 2014-01-30 2020-07-29 Insulet Netherlands B V Therapeutic product delivery system and method of pairing
CN107405446B (zh) 2015-02-18 2020-09-29 英赛罗公司 流体输送和输注装置及其使用方法
WO2017091584A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Insulet Corporation Wearable medication delivery device
US10275573B2 (en) 2016-01-13 2019-04-30 Bigfoot Biomedical, Inc. User interface for diabetes management system
WO2017124006A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Adjusting insulin delivery rates
US10363342B2 (en) 2016-02-04 2019-07-30 Insulet Corporation Anti-inflammatory cannula
AU2017249424B2 (en) 2016-04-13 2023-08-24 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Recombinant arterivirus replicon systems and uses thereof
WO2018035051A1 (en) 2016-08-14 2018-02-22 Insulet Corporation Drug delivery device with detection of position of the plunger
EP3515535A1 (en) 2016-09-23 2019-07-31 Insulet Corporation Fluid delivery device with sensor
US10751478B2 (en) 2016-10-07 2020-08-25 Insulet Corporation Multi-stage delivery system
WO2018075235A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Synthetic Genomics, Inc. Recombinant virus replicon systems and uses thereof
US10780217B2 (en) 2016-11-10 2020-09-22 Insulet Corporation Ratchet drive for on body delivery system
US11845939B2 (en) 2016-12-05 2023-12-19 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing gene expression
EP3568859A1 (en) 2017-01-13 2019-11-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Insulin delivery methods, systems and devices
US10603440B2 (en) 2017-01-19 2020-03-31 Insulet Corporation Cartridge hold-up volume reduction
US11045603B2 (en) 2017-02-22 2021-06-29 Insulet Corporation Needle insertion mechanisms for drug containers
US10695485B2 (en) 2017-03-07 2020-06-30 Insulet Corporation Very high volume user filled drug delivery device
US10773075B2 (en) * 2017-03-22 2020-09-15 Verily Life Sciences Llc Neural electrode array attachment
EP3662161B1 (en) 2017-08-03 2024-05-01 Insulet Corporation Micro piston pump
US10973978B2 (en) 2017-08-03 2021-04-13 Insulet Corporation Fluid flow regulation arrangements for drug delivery devices
US11786668B2 (en) 2017-09-25 2023-10-17 Insulet Corporation Drug delivery devices, systems, and methods with force transfer elements
EP3687600B1 (en) 2017-09-26 2022-04-27 Insulet Corporation Needle mechanism module for drug delivery device
US11147931B2 (en) 2017-11-17 2021-10-19 Insulet Corporation Drug delivery device with air and backflow elimination
US11020476B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Methods and compositions for inducing an immune response against Hepatitis B Virus (HBV)
EP3727445B1 (en) 2017-12-19 2023-08-16 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis b virus (hbv) vaccines and uses thereof
EP3727446A1 (en) 2017-12-19 2020-10-28 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Methods and compositions for inducing an immune response against hepatitis b virus (hbv)
EA202091517A1 (ru) 2017-12-19 2020-11-03 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Способы и устройство для доставки вакцин против вируса гепатита b (hbv)
US11021692B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis B virus (HBV) vaccines and uses thereof
KR20200101388A (ko) * 2017-12-19 2020-08-27 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 B형 간염 바이러스 (hbv) 백신의 전달을 위한 방법 및 장치
MX2020007675A (es) 2018-01-19 2020-09-14 Janssen Pharmaceuticals Inc Induccion y mejora de respuestas inmunes utilizando sistemas de replicon recombinante.
USD928199S1 (en) 2018-04-02 2021-08-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Medication delivery device with icons
US11565043B2 (en) 2018-05-04 2023-01-31 Insulet Corporation Safety constraints for a control algorithm based drug delivery system
US10874803B2 (en) 2018-05-31 2020-12-29 Insulet Corporation Drug cartridge with drive system
US11229736B2 (en) 2018-06-06 2022-01-25 Insulet Corporation Linear shuttle pump for drug delivery
US11628251B2 (en) 2018-09-28 2023-04-18 Insulet Corporation Activity mode for artificial pancreas system
US11565039B2 (en) 2018-10-11 2023-01-31 Insulet Corporation Event detection for drug delivery system
CA3117989C (en) 2018-11-28 2024-02-20 Insulet Corporation Drug delivery shuttle pump system and valve assembly
USD920343S1 (en) 2019-01-09 2021-05-25 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface associated with insulin delivery
WO2020255021A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and small molecule pdl1 or pd1 inhibitor
MA56533A (fr) 2019-06-18 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Combinaison de vaccins contre le virus de l'hépatite b (vhb) et d'anticorps anti-pd-1
WO2020255035A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pyrimidine derivatives
WO2020255018A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis b virus (hbv) vaccines and uses thereof
WO2020255010A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of recombinant interleukin 12 construct and hepatitis b virus (hbv) vaccines
WO2020255022A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and aminopyridine derivatives as hpk1 inhibitors
CA3141003A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pd-l1 inhibitors
WO2020255016A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
WO2020255014A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Recombinant interleukin 12 construct and uses thereof
EP3986562A1 (en) 2019-06-18 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and hbv-targeting rnai
CA3140708A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pyridopyrimidine derivatives
MA56523A (fr) 2019-06-18 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Combinaison de vaccins contre le virus de l'hépatite b (vhb) et d'anticorps anti-pd-1 ou anti-pd-l1
WO2020255042A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and a pyrimidine derivative
WO2020254876A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Virus-like particle delivery of hepatitis b virus (hbv) vaccines
WO2020255015A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
WO2020255039A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and quinazoline derivatives
CA3143679A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and hbv-targeting rnai
WO2020255013A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and capsid assembly modulators being amide derivatives
WO2020255019A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and a quinazoline derivative
CA3140748A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and capsid assembly modulators being sulfonamide derivatives
US20220233526A1 (en) 2019-06-18 2022-07-28 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
CA3143627A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Carbohydrate nanocarrier delivery of hepatitis b virus (hbv) vaccines
WO2020255062A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Lipid nanoparticle or liposome delivery of hepatitis b virus (hbv) vaccines
US11801344B2 (en) 2019-09-13 2023-10-31 Insulet Corporation Blood glucose rate of change modulation of meal and correction insulin bolus quantity
US11935637B2 (en) 2019-09-27 2024-03-19 Insulet Corporation Onboarding and total daily insulin adaptivity
US11369735B2 (en) 2019-11-05 2022-06-28 Insulet Corporation Component positioning of a linear shuttle pump
WO2021113647A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Insulet Corporation Techniques and devices providing adaptivity and personalization in diabetes treatment
US11833329B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 Insulet Corporation Techniques for improved automatic drug delivery performance using delivery tendencies from past delivery history and use patterns
US11551802B2 (en) 2020-02-11 2023-01-10 Insulet Corporation Early meal detection and calorie intake detection
US11986630B2 (en) 2020-02-12 2024-05-21 Insulet Corporation Dual hormone delivery system for reducing impending hypoglycemia and/or hyperglycemia risk
US11547800B2 (en) 2020-02-12 2023-01-10 Insulet Corporation User parameter dependent cost function for personalized reduction of hypoglycemia and/or hyperglycemia in a closed loop artificial pancreas system
US11324889B2 (en) 2020-02-14 2022-05-10 Insulet Corporation Compensation for missing readings from a glucose monitor in an automated insulin delivery system
US11607493B2 (en) 2020-04-06 2023-03-21 Insulet Corporation Initial total daily insulin setting for user onboarding
EP4178613A1 (en) 2020-07-08 2023-05-17 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Rna replicon vaccines against hbv
US11684716B2 (en) 2020-07-31 2023-06-27 Insulet Corporation Techniques to reduce risk of occlusions in drug delivery systems
WO2022133230A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treating hepatitis b virus infection
EP4267740A1 (en) 2020-12-28 2023-11-01 Arcturus Therapeutics, Inc. Transcription activator-like effector nucleases (talens) targeting hbv
US11904140B2 (en) 2021-03-10 2024-02-20 Insulet Corporation Adaptable asymmetric medicament cost component in a control system for medicament delivery
WO2023049900A1 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Insulet Corporation Techniques enabling adaptation of parameters in aid systems by user input
US11439754B1 (en) 2021-12-01 2022-09-13 Insulet Corporation Optimizing embedded formulations for drug delivery
WO2023141627A2 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Rx Bandz, Inc. Systems, devices, and methods for fluidic throttle control of the delivery of therapies in needle-based delivery systems
WO2023233290A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Rnai agents targeting pd-l1

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725877A (en) 1950-12-22 1955-12-06 Reiter David Hypodermic syringe with feed control
US2860439A (en) 1955-08-10 1958-11-18 Arvey Corp Foldable display piece
FR2348709A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Pistor Michel Procede de traitement mesotherapique et dispositif d'injection,formant micro-injecteur automatique,en comportant application
US4198975A (en) 1978-10-06 1980-04-22 Haller J Gilbert Self-injecting hypodermic syringe device
US4394863A (en) 1981-10-23 1983-07-26 Survival Technology, Inc. Automatic injector with cartridge having separate sequentially injectable medicaments
US4832682A (en) 1984-08-08 1989-05-23 Survival Technology, Inc. Injection method and apparatus with electrical blood absorbing stimulation
US4636197A (en) 1985-02-15 1987-01-13 Ping Chu Intravenous fluid infusion device
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
JPH04244172A (ja) 1991-01-30 1992-09-01 Sony Corp 低周波治療器による鎮痛方法及び鎮痛装置
JPH04362767A (ja) 1991-06-10 1992-12-15 Agency Of Ind Science & Technol マルチプロセッサ装置
US5215089A (en) 1991-10-21 1993-06-01 Cyberonics, Inc. Electrode assembly for nerve stimulation
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5273525A (en) 1992-08-13 1993-12-28 Btx Inc. Injection and electroporation apparatus for drug and gene delivery
US5688233A (en) 1992-08-17 1997-11-18 Genetronics, Inc. Electronincorporation enhanced transdermal delivery of molecules
US5318514A (en) * 1992-08-17 1994-06-07 Btx, Inc. Applicator for the electroporation of drugs and genes into surface cells
US5306236A (en) 1993-02-18 1994-04-26 Vickers Plc Needle electrode for use with hypodermic syringe attachment
US5702359A (en) 1995-06-06 1997-12-30 Genetronics, Inc. Needle electrodes for mediated delivery of drugs and genes
US5993434A (en) 1993-04-01 1999-11-30 Genetronics, Inc. Method of treatment using electroporation mediated delivery of drugs and genes
US5425715A (en) * 1993-08-05 1995-06-20 Survival Technology, Inc. Reloadable injector
US5478316A (en) * 1994-02-02 1995-12-26 Becton, Dickinson And Company Automatic self-injection device
US5593429A (en) 1994-06-28 1997-01-14 Cadwell Industries, Inc. Needle electrode with depth of penetration limiter
US6041252A (en) 1995-06-07 2000-03-21 Ichor Medical Systems Inc. Drug delivery system and method
GB9612724D0 (en) 1996-06-18 1996-08-21 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
US5846225A (en) 1997-02-19 1998-12-08 Cornell Research Foundation, Inc. Gene transfer therapy delivery device and method
US5851197A (en) * 1997-02-05 1998-12-22 Minimed Inc. Injector for a subcutaneous infusion set
KR100427786B1 (ko) 1997-04-03 2004-04-30 일렉트로우펙트 에이에스 약물과 핵산의 골격 근육 내 주입 장치 및 방법
US5873849A (en) 1997-04-24 1999-02-23 Ichor Medical Systems, Inc. Electrodes and electrode arrays for generating electroporation inducing electrical fields
US6558351B1 (en) 1999-06-03 2003-05-06 Medtronic Minimed, Inc. Closed loop system for controlling insulin infusion
DE69812942T2 (de) 1997-07-04 2004-01-29 Reckitt Benckiser Uk Ltd Verbessertes zielen von fliegenden insekten mit insektiziden und vorrichtung zum laden von flüssigkeiten
US6241701B1 (en) 1997-08-01 2001-06-05 Genetronics, Inc. Apparatus for electroporation mediated delivery of drugs and genes
US6055453A (en) 1997-08-01 2000-04-25 Genetronics, Inc. Apparatus for addressing needle array electrodes for electroporation therapy
WO1999013719A1 (en) 1997-09-18 1999-03-25 Gene Therapy Systems, Inc. Chemical modification of dna using peptide nucleic acid conjugates
TW368420B (en) 1997-11-04 1999-09-01 Genetronics Inc Apparatus and method for transdermal molecular delivery by applying sufficient amplitude of electric field to induce migration of molecules through pores in the stratum corneum
US6356783B1 (en) 1997-11-20 2002-03-12 David R. Hubbard, Jr. Multi-electrode and needle injection device for diagnosis and treatment of muscle injury and pain
US6918901B1 (en) 1997-12-10 2005-07-19 Felix Theeuwes Device and method for enhancing transdermal agent flux
US6208893B1 (en) 1998-01-27 2001-03-27 Genetronics, Inc. Electroporation apparatus with connective electrode template
US6120493A (en) 1998-01-27 2000-09-19 Genetronics, Inc. Method for the introduction of therapeutic agents utilizing an electroporation apparatus
DE69838526T2 (de) 1998-02-05 2008-07-03 Biosense Webster, Inc., Diamond Bar Gerät zum Freisetzen eines Medikaments im Herzen
AU3050499A (en) 1998-03-23 1999-10-18 Elan Corporation, Plc Drug delivery device
GB9808408D0 (en) 1998-04-18 1998-06-17 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
CA2339366C (en) 1998-08-03 2007-11-27 North Carolina State University Use of co2 cooling in treatment of poultry eggs
US6428528B2 (en) 1998-08-11 2002-08-06 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injector
GB9817662D0 (en) 1998-08-13 1998-10-07 Crocker Peter J Substance delivery
US6678558B1 (en) 1999-03-25 2004-01-13 Genetronics, Inc. Method and apparatus for reducing electroporation-mediated muscle reaction and pain response
WO2000067837A1 (en) 1999-05-10 2000-11-16 Gentronics, Inc. Method of electroporation-enhanced delivery of active agents
JP2000316991A (ja) 1999-05-13 2000-11-21 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc イオントフォレーシス装置の電極構造体及びその製造方法
WO2001013975A2 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Bioject, Inc. Dna-based intramuscular injection system for humans
US6319224B1 (en) 1999-08-20 2001-11-20 Bioject Medical Technologies Inc. Intradermal injection system for injecting DNA-based injectables into humans
WO2001052731A1 (en) 2000-01-21 2001-07-26 Instrumentarium Corporation Medical electrode
US7530964B2 (en) 2000-06-30 2009-05-12 Elan Pharma International Limited Needle device and method thereof
CN1345607A (zh) * 2000-09-30 2002-04-24 杭州泰士生物科技有限公司 带电极的肌内基因注射针装置
WO2002030301A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Alza Corporation Apparatus and method for piercing skin with microprotrusions
US20020078161A1 (en) 2000-12-19 2002-06-20 Philips Electronics North America Corporation UPnP enabling device for heterogeneous networks of slave devices
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
US6748266B2 (en) 2001-04-06 2004-06-08 Mattioli Engineering Ltd. Method and apparatus for skin absorption enhancement and transdermal drug delivery
GB2391480B (en) 2002-08-05 2007-02-28 Caretek Medical Ltd Drug delivery system
US7429258B2 (en) * 2001-10-26 2008-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Microneedle transport device
WO2003075978A2 (en) 2002-03-07 2003-09-18 Merck & Co., Inc. Clinical syringe with electrical stimulation aspects
US6780171B2 (en) * 2002-04-02 2004-08-24 Becton, Dickinson And Company Intradermal delivery device
US6912417B1 (en) 2002-04-05 2005-06-28 Ichor Medical Systmes, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US7328064B2 (en) 2002-07-04 2008-02-05 Inovio As Electroporation device and injection apparatus
JP2004041434A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Kiyohito Ishida エレクトロポレーション装置
HUE025052T2 (en) 2004-03-08 2016-01-28 Ichor Medical Systems Inc A sharpened device for electrically mediated delivery of medical substances
WO2008086534A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Huntington Medical Research Institutes Imaging agents and methods of use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526836B2 (en) 2002-04-05 2016-12-27 Ichor Medical Systems, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US10252004B2 (en) 2002-04-05 2019-04-09 Ichor Medical Systems, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US9364664B2 (en) 2004-03-08 2016-06-14 Ichor Medical Systems, Inc. Apparatus for electrically mediated delivery of therapeutic agents
US9802035B2 (en) 2004-03-08 2017-10-31 Ichor Medical Systems, Inc. Apparatus for electrically mediated delivery of therapeutic agents
US10561834B2 (en) 2004-03-08 2020-02-18 Ichor Medical Systems, Inc. Apparatus for electrically mediated delivery of therapeutic agents
US11185688B2 (en) 2016-03-28 2021-11-30 Ichor Medical Systems, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
PT1729848E (pt) 2015-08-28
DK2929909T3 (en) 2018-12-03
HUE025052T2 (en) 2016-01-28
US9802035B2 (en) 2017-10-31
IL203766A0 (en) 2011-08-01
CN102886101B (zh) 2015-10-28
US20180272120A1 (en) 2018-09-27
CN102886101A (zh) 2013-01-23
DK1729848T3 (en) 2015-07-20
NZ550342A (en) 2010-06-25
SG136133A1 (en) 2007-10-29
IL177942A0 (en) 2006-12-31
HK1216239A1 (zh) 2016-10-28
JP2012143583A (ja) 2012-08-02
CN1997423A (zh) 2007-07-11
CN1997423B (zh) 2012-10-03
KR101261642B1 (ko) 2013-05-06
EP1729848A1 (en) 2006-12-13
ES2542139T3 (es) 2015-07-31
US20200139107A1 (en) 2020-05-07
EP3466483A1 (en) 2019-04-10
EP3466483A9 (en) 2020-03-11
KR20070033331A (ko) 2007-03-26
CA2559083A1 (en) 2005-09-22
PL1729848T3 (pl) 2015-10-30
ES2695235T3 (es) 2019-01-02
EP2929909A1 (en) 2015-10-14
SI1729848T1 (sl) 2015-08-31
US10561834B2 (en) 2020-02-18
JP2007527779A (ja) 2007-10-04
CA2559083C (en) 2015-06-16
AU2005221687A1 (en) 2005-09-22
EP1729848A4 (en) 2011-04-13
EP2929909B1 (en) 2018-08-15
WO2005087311A1 (en) 2005-09-22
IL203766A (en) 2012-04-30
US9364664B2 (en) 2016-06-14
IL177942A (en) 2011-11-30
NZ585119A (en) 2011-08-26
US20120078161A1 (en) 2012-03-29
US20170050015A1 (en) 2017-02-23
EP3466483A8 (en) 2020-03-04
EP1729848B1 (en) 2015-04-29
CY1116471T1 (el) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221127B2 (ja) 電気を利用した治療剤移送のための改良された装置
AU2022202620B2 (en) Needle array for electroporation device
EP3125975B1 (en) Autoinjector having needle shield triggering
EP0989871B1 (en) Pre-filled drug-delivery device
US20010025168A1 (en) Pre-filled drug-delivery device and method of manufacture and assembly of same
MXPA06010202A (en) Improved apparatus for electrically mediated deliveryof therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees