JP5220871B2 - 無線構成要素間で共有資源を有する無線装置の分散管理のための技術 - Google Patents

無線構成要素間で共有資源を有する無線装置の分散管理のための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5220871B2
JP5220871B2 JP2010545289A JP2010545289A JP5220871B2 JP 5220871 B2 JP5220871 B2 JP 5220871B2 JP 2010545289 A JP2010545289 A JP 2010545289A JP 2010545289 A JP2010545289 A JP 2010545289A JP 5220871 B2 JP5220871 B2 JP 5220871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication technology
utility module
technologies
communication technologies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514728A (ja
Inventor
ギンスバーグ,ボリス
ベン−ポラト,シャロン
カイダール,オレン
アヴィタル,シュロモ
シャラガ,アヴィシャイ
フディム,マックス
フリードランダー,エラン
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2011514728A publication Critical patent/JP2011514728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220871B2 publication Critical patent/JP5220871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線装置の分散管理のための技術に関する。
無線通信技術が発展し改善するにつれ、異なる無線通信技術が所与のプラットフォーム内に共存しなければならない。異なる無線通信技術は特定の使用シナリオで利点及び優れた性能を有しうるので、複数の無線通信技術を特定の装置のために用いることは有利である。更に、異なる無線通信は、装置の幾つかのハードウェア構成要素(例えばラジオ、アンテナ等)を共有しうる。ハードウェア構成要素の共有は、所与の時刻に1つの無線通信のみが該ハードウェアを用いて送信又は受信できるというように、装置の使用を制限してしまう。
従って、通信技術が共存するときに無線装置及び機器がハードウェア構成要素を共有する能力を改良することは有利である。
本発明に関する主題は、特に指摘され、明細書の最後の部分に区別して請求される。しかしながら、本発明は、機構及び動作方法の両方に関し、それらの目的、特徴及び利点とともに、添付の図面と共に読んだとき以下の詳細な説明を参照することにより最も良く理解される。
本発明の一実施形態の分散管理ユーティリティを有するWiFi−WiMAX結合装置の例を示す。 本発明の一実施形態の切り替えフローを示す。
説明の簡単且つ明確のため、図中に示された要素は、必ずしも縮尺通りに描かれていないことが理解される。例えば、幾つかの要素の寸法は、明確さのため、他の要素に比して誇張されている。更に、適切に検討されるとき、対応する又は類似の要素を示すために、参照符号は図の間で繰り返されている。
以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの詳細事項が説明される。しかしながら、当業者は、本発明がそのような特定の詳細にかかわらず実施されて良いことを理解するだろう。他の例では、本発明を曖昧にすることを避けるため、良く知られた方法、手順、構成要素及び回路は詳細に説明されない。
本発明の実施形態は種々の用途で用いられてよい。
本発明の幾つかの実施形態は、種々の装置及びシステム、例えば送信機、受信機、トランシーバ、送受信機、無線通信局、無線通信装置、無線アクセス・ポイント(AP)、モデム、無線モデム、パーソナル・コンピュータ(PC)、デスクトップ・コンピュータ、モバイル・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、サーバ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ、ハンドヘルド装置、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)装置又はハンドヘルドPDA装置と連動して用いられてもよい。
本発明の実施形態はこれに関して限定されないが、例えば「処理する」、「計算する」、「算出する」、は「決定する」、「設定する」、「分析する」、「調べる」等のような語を用いる議論は、コンピュータ、コンピュータ・プラットフォーム、コンピュータ・システム又は電子コンピュータ装置の動作及び/又は処理を表してもよい。該コンピュータ等は、該コンピュータのレジスタ及び/又はメモリ内の物理(電子)量として提示されたデータを操作及び/又はコンピュータのレジスタ及び/又はメモリ又は動作及び/又は処理を実行する命令を格納しうる他の情報記憶媒体内の物理量として同様に提示される他のデータへ変換する。
本発明の実施形態はこの点に関して限定されないが、本願明細書で用いられる用語「複数の」は、例えば「複数の」又は「2以上の」を含んでもよい。用語「複数の」は、本願明細書を通じて2以上の構成要素、装置、要素、ユニット、パラメータ等を説明するために用いられうる。例えば、「複数の局」は2以上の局を含んでもよい。
本願明細書に記載される無線複数通信(multicomm)装置は、1つより多い無線技術(各無線技術は「通信(comm)」と表される)を結合するネットワーク・アダプタであってもよい。異なる無線通信は、装置の幾つかのハードウェア構成要素(例えば、ラジオ、アンテナ等)を共有しうる。理解されるべき点は、このリストは共有されうるハードウェア構成要素を網羅するものではないことである。
ハードウェア構成要素の共有は、所与の時刻に1つの無線通信のみが該ハードウェアを用いて送信又は受信できるというように、装置の使用を制限してしまう。本願明細書で用いられるように、本発明の実施形態では、用語「複数通信装置」は、無線へのアクセスを所与の時間に1つの通信のみに制限する共有ハードウェア(HW)を有する無線複数通信装置を提供してもよい。
本発明の一実施形態では、複数通信装置は以下の方法のうちの1つで制御されてもよい。
(1)単一接続ユーティリティ(コネクション・マネジャとしても知られる)。これは複数通信装置の独特な設計を知っている。このユーティリティは、全ての通信の接続状態(誰が共有資源を所有しているか)を知っており、その知識に基づき接続性を決定できる。これは、集中管理として表されてもよい。
(2)複数の通信のうちの各通信は、それ自体の接続ユーティリティ(CU)を有する。全てのCUは、複数通信装置の独特の設計を知っている。この構成では、1つの通信が共有資源を得る必要があるとき、CUは他の通信を分離するためにユーザの許可を求めてもよい(各CUは他の通信の接続状態を知っている必要がある)。これは、分散管理として表されてもよいが、密結合したエンティティを用いる。
(3)複数の通信のうちの各通信は、それ自体の接続ユーティリティ(CU)を有する。CUは複数通信装置の制限を知らない。
図1を参照すると、分散管理ユーティリティを有するWiFi−WiMAX結合装置の例が概して100として示される。ソフトウェア(SW)スタック105は、USB又はPCI−Eバスを介してネットワーク・インタフェース制御部(NIC)と接続されてもよい。NICは、アンテナ・スイッチ160、アンテナ1 165、アンテナ2 170及びアンテナ3 175と通信してもよい。
SWスタック105は、OSネットワークTCP/IPスタック125を介してWiFiドライバ130と通信するWiFiアプリケーション115及びWiFiドライバ135と通信するWiFiアプリケーション120を有してもよい。本発明の実施形態のNICは、PCI−Eを介してWiFiドライバ130と通信し該NICのWiFi−Rと更に通信するWiFi−M140を有してもよい。WiFi−M140は、UARTを介してWiMAX−Mと通信してもよい(本発明はこれに関して限定されないことが理解される)。WiMAX−Mは、USBを介してWiMAXドライバ135と通信してもよい。
NIC110のWiMAX−Mは、間に存在するアンテナ制御を有するWiMAX−R155と通信してもよい。WiMAX−R155は、アンテナ・スイッチ160と直接通信してもよい。再び、本発明はこの構成に限定されないことが理解される。
図2の200を参照すると、本発明の実施形態の切り替えフローが示され、複数通信設計を知らなくてもよいCU205及び220を用いた通信間の共有資源を有する複数通信装置の密結合だが分散管理の方法が提供される。このフローは以下を有してもよい。
(1)(例えば、しかし限定でなく、ソフトウェア無線スイッチを用いて)1つの通信(通信2 215をオンに切り替え(230)、全ての他の通信(通信1 210)をOFFに切り替える(225)。これは、本発明の実施形態では自動的に生じてもよい。これは結果として、所与の時間に1つの通信のみがオンであり、共有資源について如何なる競合もない状況を生じる。
(2)通信は、相互通信インタフェースにメッセージを交換させなければならない(該インタフェースは、1つの通信(通信1 210)から他の通信(通信2 215)へメッセージを送信し、該他の通信の状態をオフに切り替えるために用いられる)(240)。このインタフェースはソフトウェア又はハードウェアで実施されてもよい。
(3)通信2 215が、他の通信(通信1 210)はオンに切り替えられていた(245)と通知された場合(従って、自身をオフに切り替えるべきである)、通信(通信2 215)は、該通信(通信2 215がオフであることを示すCU(CU2 20)への通知を生成する(例えば、限定でなく、SW無線オフの通知)(20)。該通知を受けたとき、CUは、ユーザ・インタフェース(UI)内の通信の新たな状態を反映する(230)。
本発明の特定の特徴が本願明細書で説明され記載されたが、当業者は多くの変更、代替、変化及び等価物に気付くだろう。従って、理解されるべき点は、添付の特許請求の範囲がこのような全ての変更及び変形を本発明の真の精神の範囲内に包含することである。

Claims (9)

  1. 分散型管理に基づく少なくとも2つの無線通信技術を用いた無線通信のためのネットワーク・アダプタであって、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々は、対応する接続ユーティリティ・モジュールと関連付けられ、前記分散型管理は、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々の接続を、該無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールを用いて管理することを含む、ネットワーク・アダプタ、
    を有し、
    前記ネットワーク・アダプタは、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの他方がオンに切り替えられるとき、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方を自動的にオフに切り替えることにより、複数の共有ハードウェア構成要素を共有するように構成され、
    前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第1の無線通信技術は、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第2の無線通信技術へ要求メッセージを送信するよう構成され、前記要求メッセージは、前記第1の無線通信技術がオンに切り替えられると示し、
    前記要求メッセージに基づき、前記第2の無線通信技術は、該第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへの通知を生成及び送信し、前記通知は、前記第2の無線通信技術がオフに切り替えられると示す、
    前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールは、前記通知を得て、前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールは、ユーザ・インタフェース内で前記第2の無線通信技術のオフ状態を反映し、
    前記第2の無線通信技術は、前記第2の無線通信技術はオフに切り替えられるという肯定応答メッセージを、前記第1の無線通信技術へ送信するよう更に構成され、前記肯定応答メッセージに基づき、前記第1の無線通信技術は、前記第1の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへ通知を送信し、前記ユーザ・インタフェース内で前記第1の無線通信技術のオン状態を反映するよう構成される、装置。
  2. 前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方をオフに切り替えるために前記少なくとも2つの無線通信技術の間でメッセージを交換するよう構成された相互通信インタフェース、を更に有する請求項1に記載の装置。
  3. 前記相互通信インタフェースは、ソフトウェア又はハードウェアで実施される、請求項2に記載の装置
  4. 分散型管理に基づく少なくとも2つの無線通信技術を用いた無線通信のためのネットワーク・アダプタを構成する段階であって、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々は、対応する接続ユーティリティ・モジュールと関連付けられ、前記分散型管理は、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々の接続を、該無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールを用いて管理することを含む、段階、
    前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの他方がオンに切り替えられるとき、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方を自動的にオフに切り替えることにより、複数の共有ハードウェア構成要素を共有するよう前記ネットワーク・アダプタを構成する段階、
    前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第1の無線通信技術から前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第2の無線通信技術への要求メッセージを受信する段階であって、前記要求メッセージは、前記第1の無線通信技術がオンに切り替えられると示す、段階、
    前記要求メッセージに基づき、前記第2の無線通信技術から前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへ通知を送信する段階であって、前記通知は、前記第2の無線通信技術はオフに切り替えられると示す、段階、
    前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールを用いて、前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールが前記通知を得たとき、ユーザ・インタフェース内で前記第2の無線通信技術のオフ状態を反映する段階、
    前記第2の無線通信技術から前記第1の無線通信技術へ、前記第2の無線通信技術はオフに切り替えられるという肯定応答メッセージを送信する段階、
    前記肯定応答メッセージに基づき、前記第1の無線通信技術から前記第1の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへ通知を送信し、前記ユーザ・インタフェース内で前記第1の無線通信技術のオン状態を反映する段階、
    を有する方法。
  5. 前記少なくとも2つの無線通信技術の間でメッセージを交換するよう構成された相互通信インタフェースを用い、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方をオフに切り替える段階、
    を更に有する請求項に記載の方法。
  6. 前記相互通信インタフェースは、ソフトウェア又はハードウェアで実施される、請求項に記載の方法
  7. 命令を有するプログラムであって、該命令は、コンピュータ・プラットフォームにより実行されると、
    分散型管理に基づく少なくとも2つの無線通信技術を用いた無線通信のためのネットワーク・アダプタを構成する段階であって、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々は、対応する接続ユーティリティ・モジュールと関連付けられ、前記分散型管理は、前記少なくとも2つの無線通信技術の各々の接続を、該無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールを用いて管理することを含む、段階、
    前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの他方がオンに切り替えられるとき、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方を自動的にオフに切り替えることにより、複数の共有ハードウェア構成要素を共有するよう前記ネットワーク・アダプタを構成する段階、
    前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第1の無線通信技術から前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの第2の無線通信技術への要求メッセージを受信する段階であって、前記要求メッセージは、前記第1の無線通信技術がオンに切り替えられると示す、段階、
    前記要求メッセージに基づき、前記第2の無線通信技術から前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへ通知を送信する段階であって、前記通知は、前記第2の無線通信技術はオフに切り替えられると示す、段階、
    前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールを用いて、前記第2の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールが前記通知を得たとき、ユーザ・インタフェース内で前記第2の無線通信技術のオフ状態を反映する段階、
    前記第2の無線通信技術から前記第1の無線通信技術へ、前記第2の無線通信技術はオフに切り替えられるという肯定応答メッセージを送信する段階、
    前記肯定応答メッセージに基づき、前記第1の無線通信技術から前記第1の無線通信技術の接続ユーティリティ・モジュールへ通知を送信し、前記ユーザ・インタフェース内で前記第1の無線通信技術のオン状態を反映する段階、
    を生じる、プログラム。
  8. 実行されたとき、前記少なくとも2つの無線通信技術の間でメッセージを交換する相互通信インタフェースを用い、前記少なくとも2つの無線通信技術のうちの一方をオフに切り替える段階、を更に生じる命令、を更に有する請求項に記載のプログラム。
  9. 前記相互通信インタフェースは、ハードウェアで実施される、請求項に記載のプログラム。
JP2010545289A 2008-06-25 2009-06-12 無線構成要素間で共有資源を有する無線装置の分散管理のための技術 Expired - Fee Related JP5220871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/215,354 2008-06-25
US12/215,354 US8862904B2 (en) 2008-06-25 2008-06-25 Techniques for distributed management of wireless devices with shared resources between wireless components
PCT/US2009/047256 WO2009158216A2 (en) 2008-06-25 2009-06-12 Techniques for distributed management of wireless devices with shared resources between wireless components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514728A JP2011514728A (ja) 2011-05-06
JP5220871B2 true JP5220871B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41445217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545289A Expired - Fee Related JP5220871B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-12 無線構成要素間で共有資源を有する無線装置の分散管理のための技術

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8862904B2 (ja)
EP (1) EP2292072A4 (ja)
JP (1) JP5220871B2 (ja)
KR (2) KR101190930B1 (ja)
CN (1) CN101616506A (ja)
TW (1) TWI540930B (ja)
WO (1) WO2009158216A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396014B2 (en) * 2008-06-25 2013-03-12 Intel Corporation Techniques for management of shared resources in wireless multi-communication devices
US8379619B2 (en) 2009-11-06 2013-02-19 Intel Corporation Subcarrier permutation to achieve high frequency diversity of OFDMA systems
US20120020348A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Qualcomm Incorporated Coexistence interface and arbitration for multiple radios sharing an antenna
CN102567238B (zh) 2010-12-13 2015-12-16 联想(北京)有限公司 接口切换控制方法、便携终端、便携移动设备及输入设备
TWI650651B (zh) * 2017-12-28 2019-02-11 亞旭電腦股份有限公司 可組裝式無線聯網裝置及整合功能系統

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100195064B1 (ko) * 1996-06-20 1999-06-15 유기범 데이타 통신망 정합장치
US6338150B1 (en) * 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6108345A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 3Com Corporation Configurable Wan/Lan bridge
US7320017B1 (en) * 2000-09-06 2008-01-15 Cisco Technology, Inc. Media gateway adapter
US7185061B1 (en) * 2000-09-06 2007-02-27 Cisco Technology, Inc. Recording trace messages of processes of a network component
US20020181416A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Chung-Wang Lee Network system for transceiving various wireless network signals
US7117008B2 (en) * 2002-01-03 2006-10-03 Intel Corporation Mitigating interference among multiple radio device types
US20030167347A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Combs James Lee Home network printer adapter
US6964539B2 (en) * 2002-03-18 2005-11-15 International Business Machines Corporation Method for managing power consumption of multiple computer servers
US6978395B2 (en) * 2002-04-10 2005-12-20 Adc Dsl Systems, Inc. Protection switching of interface cards in communication system
US6842607B2 (en) * 2002-09-09 2005-01-11 Conexant Systems, Inc Coordination of competing protocols
US7424740B2 (en) * 2003-05-05 2008-09-09 Microsoft Corporation Method and system for activating a computer system
EP1578095B1 (en) * 2004-03-17 2006-06-28 Alcatel Method for controlling the sleep mode on a mobile terminal, corresponding mobile terminal and corresponding radio access node
US20060068777A1 (en) * 2004-06-30 2006-03-30 Sadowsky John S Air interface cooperation between WWAN and WLAN
US7668508B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-23 Sony Corporation System and method for managing wireless connections in computer
US20070073832A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Curtis Bryce A Method and system of storing and accessing meta-data in a network adapter
US8094631B2 (en) * 2005-12-09 2012-01-10 Marvell World Trade Ltd. Coexistence system and method for wireless network devices
DE102006006073B4 (de) * 2006-02-09 2015-02-12 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren, Kommunikationssystem und Kommunikationsendeinrichtung zur Übermittlung von Daten
US7653392B2 (en) * 2006-04-26 2010-01-26 Intel Corporation Methods and systems for heterogeneous wireless network discovery and selection
US7693486B2 (en) * 2006-05-11 2010-04-06 Nokia Corporation Distributed multiradio controller
US7664851B2 (en) * 2006-07-14 2010-02-16 At&T Intellectual Property, I, L.P. Systems, methods, and computer products for an event-driven network service switching utility
US20080104424A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 International Business Machines Corporation Systems and Methods to Reduce Deployment Security Exposure Using WOL
US8064444B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Wireless broadcasting system
US7930573B2 (en) * 2007-09-18 2011-04-19 International Business Machines Corporation Workload apportionment according to mean and variance
US8086879B2 (en) * 2007-12-31 2011-12-27 Intel Corporation Powering on devices via intermediate computing device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201008348A (en) 2010-02-16
TWI540930B (zh) 2016-07-01
KR20100125356A (ko) 2010-11-30
US20090327767A1 (en) 2009-12-31
WO2009158216A2 (en) 2009-12-30
CN101616506A (zh) 2009-12-30
KR101549820B1 (ko) 2015-09-04
KR101190930B1 (ko) 2012-10-12
EP2292072A2 (en) 2011-03-09
WO2009158216A3 (en) 2010-03-04
US8862904B2 (en) 2014-10-14
EP2292072A4 (en) 2016-12-28
JP2011514728A (ja) 2011-05-06
KR20120099532A (ko) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195350B1 (ko) 무선 멀티 통신 장치에서의 공유 리소스 관리용 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US8601145B2 (en) Inter-processor communication link with manageability port
EP2489169B1 (en) Group owner selection with crossing requests
JP5220871B2 (ja) 無線構成要素間で共有資源を有する無線装置の分散管理のための技術
US11703910B2 (en) Docking station, electrical device, and method for configuring basic input output system
GB2491870A (en) Peer to Peer Communication Link Monitoring in Unlicensed band or Cluster Network
JP5134138B2 (ja) 無線マルチ通信デバイスでの共有リソースの管理技術
US20140075063A1 (en) Smart device with no AP
EP2290929A2 (en) Handheld communication devices with shared processing and methods for use therewith
CN115189977A (zh) 一种基于axi协议的广播传输方法、系统及介质
CN103379128A (zh) 多功能可携式数据分享管理装置
US10171984B2 (en) Method and device for enabling virtual docking in a wireless network
CN111092817A (zh) 一种数据传输方法及装置
CN104113835A (zh) 一种密文发送、传输的方法、移动终端及通信基站
CN109783278B (zh) 一种移动设备及其修改蓝牙软件的方法与存储装置
US20230171680A1 (en) Network exposure function (nef) slice in a wireless communication network
JP2009009210A (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN114356830A (zh) 总线终端控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees