JP5218973B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218973B2 JP5218973B2 JP2008257126A JP2008257126A JP5218973B2 JP 5218973 B2 JP5218973 B2 JP 5218973B2 JP 2008257126 A JP2008257126 A JP 2008257126A JP 2008257126 A JP2008257126 A JP 2008257126A JP 5218973 B2 JP5218973 B2 JP 5218973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- housing
- operation unit
- casing
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
近年、携帯電話機等の電子機器では、操作部筐体と表示部筐体とを重ね合わせるために、操作部筐体に対して表示部筐体を回転可能とする折り畳み式のものがある。さらに、カメラ機能やテレビ機能を搭載した電子機器では、その利便性を図るために、折り畳み用の第1回転軸だけでなく、第1回転軸に対して直交する第2回転軸を有する2軸ヒンジを用い、表示部筐体を操作部筐体に対して2軸で回転可能とし、表示部筐体の表示画面を表にしても裏にしても折り畳めるようにしたものが増えている。 2. Description of the Related Art In recent years, electronic devices such as mobile phones include a foldable type in which a display unit casing can be rotated with respect to an operation unit casing in order to overlap the operation unit casing and the display unit casing. Furthermore, in an electronic device equipped with a camera function and a television function, in order to achieve convenience, not only the first rotation axis for folding but also two axes having a second rotation axis orthogonal to the first rotation axis An increasing number of hinges are used so that the display unit casing can be rotated about two axes with respect to the operation unit casing, and the display screen of the display unit casing can be folded regardless of whether it is front or back.
例えば、特許文献1に記載の携帯電話機では、操作部筐体の上端部と表示部筐体の下端部とにおいて操作部筐体と表示部筐体とを連結する可動連結部に2軸ヒンジが用いられており、表示部筐体が左右方向の第1回転軸を中心に回転可能とされるとともに、上下方向の第2回転軸を中心に回転可能とされている。
ところで、2軸ヒンジタイプの携帯電話機において、操作部筐体の背面に撮像装置を設け、折り畳んだ状態で表示部をファインダーとして使用するものが開発されている。 By the way, a two-axis hinge type mobile phone has been developed in which an imaging device is provided on the back of the operation unit casing and the display unit is used as a finder in a folded state.
しかし、表示部筐体や操作部筐体は前後方向の厚さが左右方向の幅よりも薄いため、支持筐体に設けられる回転ヒンジの直径が筐体の厚さに限定され、幅に対して充分に太くすることができない。このため、第2回転軸を幅方向の中央位置に設けると、表示部筐体が左右方向、回転方向にねじれ、ファインダーとしての表示部がブレるという問題があった。 However, since the display case and the operation unit case are thinner in the front-rear direction than in the left-right direction, the diameter of the rotating hinge provided in the support case is limited to the thickness of the case. Can not be thick enough. For this reason, when the second rotation shaft is provided at the center position in the width direction, there is a problem that the display unit casing is twisted in the left-right direction and the rotation direction, and the display unit as a finder is blurred.
本発明の課題は、ヒンジ構造のねじれを抑え、表示部のブレを防止することである。 The subject of this invention is suppressing the twist of a hinge structure and preventing the blur of a display part.
以上の問題を解決するため、請求項1に記載の発明は、操作部を備える操作部筐体と、表示部を備える表示部筐体と、前記操作部筐体と前記表示部筐体とを重ね合わせ可能に接続するとともに、前記表示部筐体を前記操作部筐体への重ね合わせ面を切り替えるように回動可能に支持する支持筐体とを備える電子機器において、音声を発するスピーカを備え、当該スピーカは、前記表示部筐体内に設けられており、前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面には、前記操作部が設けられているとともに、前記表示部筐体と当接し前記操作部との間隔を確保するスペーサが設けられており、前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面には、前記スピーカから発せられた音声を前記表示部筐体外に放出するためのスピーカ孔が形成されており、前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と反対側の面には、前記表示部筐体内の光源から放射される光を外部へ導く導光体が設けられており、前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と、前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記スピーカ孔に嵌合し、前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と反対側の面と、前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記導光体と係合することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
請求項2に記載の発明は、操作部を備える操作部筐体と、表示部を備える表示部筐体と、前記操作部筐体と前記表示部筐体とを重ね合わせ可能に接続するとともに、前記表示部筐体を前記操作部筐体への重ね合わせ面を切り替えるように回動可能に支持する支持筐体とを備える電子機器において、音声を発するスピーカを備え、当該スピーカは、前記表示部筐体内に設けられており、前記操作部は前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面に設けられており、前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面には、前記操作部と前記表示部筐体との接触を防ぐスペーサが設けられており、前記表示部筐体の一の重ね合わせ面には、前記スピーカから発せられた音声を前記表示部筐体外に放出するためのスピーカ孔が形成されており、前記表示部筐体の他の重ね合わせ面には、係合部が設けられており、前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面と、前記表示部筐体の前記一の重ね合わせ面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記スピーカ孔に嵌合し、前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面と、前記表示部筐体の前記他の重ね合わせ面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記係合部に係合することを特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子機器であって、前記係合部は電子機器内の光源から放射される光を外部へ導く導光体であることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の電子機器であって、前記操作部筐体は、前記表示部筐体に対向する面と反対側の面に撮像装置を備え、前記表示部は前記表示部筐体の前記操作部筐体と対向する面と反対側の面に配置されており、前記表示部は前記撮像装置による撮像動作時にファインダーとして用いられることを特徴とする。
Invention of
本発明によれば、ヒンジ構造のねじれを抑え、表示部のブレを防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the twist of a hinge structure can be suppressed and the blurring of a display part can be prevented.
以下、本発明の第1の実施の形態として、2軸ヒンジを有する折り畳み式の携帯電話機について詳細に説明する。図1は開いた状態における携帯電話機1の正面図であり、図2は右側面図である。携帯電話機1は、操作部筐体2と、表示部筐体3と、支持筐体4とから概略構成されている。操作部筐体2と表示部筐体3とは、端部で支持筐体4により折り畳んで重ね合わせられるように接続されている。
Hereinafter, a foldable mobile phone having a biaxial hinge will be described in detail as a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view of the
図3は折り畳んで閉じた状態(第1の折り畳み状態)、図4は後述する第2の折り畳み状態の携帯電話機1を示す斜視図である。また、図5は図3のV−V矢視断面図であり、図6(a)は図4のVI−VI矢視断面図であり、(b)は(a)のB部の拡大図である。
また、図7は図5のVII−VII矢視断面図であり、図8は図6のVIII−VIII矢視断面図である。また、図9は第2の折り畳み状態から操作部筐体2に対して表示部筐体3を開いた状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the
7 is a sectional view taken along the arrow VII-VII in FIG. 5, and FIG. 8 is a sectional view taken along the arrow VIII-VIII in FIG. FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the
操作部筐体2の、折り畳んだ状態で表示部筐体3と対向する面には、キー操作部5、通話用マイク6等が設けられている。
また、操作部筐体2の、折り畳んだ状態で表示部筐体3と対向する面には、支持筐体4と接続された端部と反対側の端部に、スペーサ20が設けられている。スペーサ20は、図7に示すように、第1の折り畳み状態において、表示部筐体3のスピーカ孔11に嵌合する。スペーサ20は、キー操作部5と表示部筐体3との間に空間を確保するとともに、キー操作部5と表示部筐体3とが衝突する衝撃を吸収する緩衝材となる。スペーサ20は左右の突出部21,21を有し、その間に凹部22が形成されている。
A
In addition, a
図10は操作部筐体2の背面図である。操作部筐体2の背面には、撮像装置7が設けられている。また、操作部筐体2の右側の側面には、サイドキー8及びシャッターキー9が設けられている。シャッターキー9は、撮像装置7による撮像動作に用いられる。
FIG. 10 is a rear view of the
表示部筐体3の一方の面には、メイン表示部12が設けられている。メイン表示部12は携帯電話機1の各種操作に用いられる。一方、撮像装置7による撮像動作においては、メイン表示部12がファインダーとして用いられ、視認性を向上させることができる。
A
また、表示部筐体3には音声通話用のスピーカ13が内蔵されており、表示部筐体3のメイン表示部12が設けられた面には、第1の折り畳み状態において、スペーサ20と対向する位置にスピーカ孔11が設けられている。スピーカ孔11には、図8に示すように、第1の折り畳み状態において、スペーサ20が嵌合する。
The
また、表示部筐体3のメイン表示部12が設けられた面の裏面には、支持筐体4と反対側の端部に、報知部30が設けられている。報知部30は導光体であり、表示部筐体3に内蔵されたLED光源31の光を外部へ導く。電話着信時やメール受信時に表示部筐体3に内蔵されたLED光源31を点灯・点滅させることで着信やメール受信をユーザに報知することができる。
In addition, a
報知部30の表面は表示部筐体3の裏面よりも突出しているため、LED光源31の光が広範囲に拡散し、視認性が向上している。報知部30の凸形状は、スペーサ20の凹部22と対応している。
図7に示すように、第2の折り畳み状態において、スペーサ20の凹部22に報知部30が配置され、表示部筐体3が操作部筐体2に対して左右方向にずれることを防止することができる。
Since the front surface of the
As shown in FIG. 7, in the second folded state, the
支持筐体4は、操作部筐体2の一端と左右2箇所で接続され、内蔵されたヒンジ41により操作部筐体2に対して回転可能に設けられている。このため、表示部筐体3及び支持筐体4を操作部筐体2に対して重ね合わせることができ、ヒンジ41により携帯電話機1を折り畳み可能としている。また、ヒンジ41は、携帯電話機1を図1、図2に示す開状態で安定するように開く方向に付勢するとともに、図3、図4に示す折り畳み状態において安定するように閉じる方向に付勢する。
The
また、支持筐体4の左右方向の中央部には、支持筐体4と表示部筐体3と接続するヒンジ42が設けられている。ヒンジ42は、表示部筐体3と、支持筐体4とを回転可能とするとともに、表示部筐体3と、支持筐体4が180度回転した位置において面一となるような状態で安定するように保持する。
In addition, a
ヒンジ42により表示部筐体3を支持筐体4に対して回転させることで、携帯電話機1を折り畳んだときに表示部筐体3の操作部筐体2と対向する面を変更することができる。すなわち、図3に示すように、メイン表示部12とキー操作部5とが対向する状態(第1の折り畳み状態)、または、図4に示すように、報知部30とスペーサ20とが対向する状態(第2の折り畳み状態)に切り替えることができる。
By rotating the
第2の折り畳み状態では、携帯電話機1の一方の面に撮像装置7が配置され、他方の面にメイン表示部12が配置される。このため、メイン表示部12側をユーザに、撮像装置7を被写体側に配置して撮像動作を行うことができる。このとき、ユーザはメイン表示部12をファインダーとして用いることができる。
In the second folded state, the
ここで、第2の折り畳み状態では、ヒンジ41により操作部筐体2と表示部筐体3とが閉じる方向に付勢されている。このため、スペーサ20の凹部22と報知部30との係合状態が保たれ、表示部筐体3の支持筐体4及び操作部筐体2に対するねじれを防ぐことができる。
Here, in the second folded state, the
本発明においては、第2の折り畳み状態において、スペーサ20の凹部22に報知部30を係合させて表示部筐体3の支持筐体4に対するねじれを防ぐので、メイン表示部12をファインダーとして用いる場合にファインダーのブレを抑制することができる。
In the present invention, in the second folded state, the
なお、スペーサ20及び報知部30の形状は、上記の実施形態に限ることはない。
図11、図12は本発明の変形例に係る図8に相当する断面図である。例えば、図11に示すように、スペーサ20に凹部22を複数設けるとともに、報知部30に複数の凸部32を設け、凹部22と凸部32とを係合させてもよい。
In addition, the shape of the
11 and 12 are cross-sectional views corresponding to FIG. 8 according to a modification of the present invention. For example, as shown in FIG. 11, a plurality of
あるいは、図12に示すように、スペーサ20に凸部21及び凹部22を設けるとともに、報知部30の凸部21と対応する凹部33、凹部22と対応する凸部32を設け、段差部分で両者を係合させてもよい。
Or as shown in FIG. 12, while providing the
このような変形例においても、スペーサ20に報知部30を係合させて表示部筐体3の支持筐体4に対するねじれを防ぐので、メイン表示部12をファインダーとして用いる場合にファインダーのブレを抑制することができる。
Even in such a modified example, the
以上の実施形態においては、操作部筐体2及び表示部筐体3の支持筐体4と反対側の端部にスペーサ20及び報知部30を設けたが、必ずしも端部に設けなくてもよい。
また、操作部筐体2に報知部30を設け、表示部筐体3にスペーサ20を設けてもよい。
In the above embodiment, the
Further, the
1 電子機器
2 操作部筐体
3 表示部筐体
4 支持筐体
7 撮像装置
12 表示部
20 スペーサ
22 凹部
30 報知部(係合部)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
音声を発するスピーカを備え、
当該スピーカは、前記表示部筐体内に設けられており、
前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面には、前記操作部が設けられているとともに、前記表示部筐体と当接し前記操作部との間隔を確保するスペーサが設けられており、
前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面には、前記スピーカから発せられた音声を前記表示部筐体外に放出するためのスピーカ孔が形成されており、
前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と反対側の面には、前記表示部筐体内の光源から放射される光を外部へ導く導光体が設けられており、
前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と、前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記スピーカ孔に嵌合し、
前記表示部筐体の前記表示部が設けられた面と反対側の面と、前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記導光体と係合することを特徴とする電子機器。 An operation unit housing including an operation unit, a display unit housing including a display unit, and the operation unit housing and the display unit housing are connected to be superimposable, and the display unit housing is connected to the operation unit In an electronic device comprising a support housing that is rotatably supported so as to switch the overlapping surface to the housing,
It has a speaker that emits sound,
The speaker is provided in the display unit casing,
On the surface of the operation unit casing that faces the display unit casing, the operation unit is provided, and a spacer that is in contact with the display unit casing and secures an interval with the operation unit is provided. And
A speaker hole for emitting sound emitted from the speaker to the outside of the display unit housing is formed on the surface of the display unit housing on which the display unit is provided,
A light guide that guides light emitted from the light source in the display unit housing to the outside is provided on the surface of the display unit housing opposite to the surface on which the display unit is provided.
When the surface of the display unit housing on which the display unit is provided and the surface of the operation unit housing facing the display unit housing are overlapped, the spacer fits into the speaker hole. And
When the surface of the display unit casing opposite to the surface on which the display unit is provided and the surface of the operation unit casing facing the display unit casing are overlapped, the spacer is An electronic device characterized by engaging with a light guide .
音声を発するスピーカを備え、
当該スピーカは、前記表示部筐体内に設けられており、
前記操作部は前記操作部筐体の前記表示部筐体に対向する面に設けられており、
前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面には、前記操作部と前記表示部筐体との接触を防ぐスペーサが設けられており、
前記表示部筐体の一の重ね合わせ面には、前記スピーカから発せられた音声を前記表示部筐体外に放出するためのスピーカ孔が形成されており、
前記表示部筐体の他の重ね合わせ面には、係合部が設けられており、
前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面と、前記表示部筐体の前記一の重ね合わせ面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記スピーカ孔に嵌合し、
前記操作部筐体の前記表示部筐体と対向する面と、前記表示部筐体の前記他の重ね合わせ面と、が重ね合わせられたときに、前記スペーサは前記係合部に係合することを特徴とする電子機器。 An operation unit housing including an operation unit, a display unit housing including a display unit, and the operation unit housing and the display unit housing are connected to be superimposable, and the display unit housing is connected to the operation unit In an electronic device comprising a support housing that is rotatably supported so as to switch the overlapping surface to the housing,
It has a speaker that emits sound,
The speaker is provided in the display unit casing,
The operation unit is provided on a surface of the operation unit casing facing the display unit casing.
Wherein the said display housing and opposing surfaces of the operation unit casing, spacer to prevent contact is provided between the display housing and the operation unit,
A speaker hole for releasing sound emitted from the speaker to the outside of the display unit casing is formed on one overlapping surface of the display unit casing.
The other overlapping surface of the display unit housing is provided with an engaging part ,
When the surface of the operation unit casing facing the display unit casing and the one overlapping surface of the display unit casing are overlapped, the spacer fits into the speaker hole,
The spacer engages with the engaging portion when the surface of the operation portion housing that faces the display portion housing and the other overlapping surface of the display portion housing overlap each other. An electronic device characterized by that.
前記表示部は前記表示部筐体の前記操作部筐体と対向する面と反対側の面に配置されており、
前記表示部は前記撮像装置による撮像動作時にファインダーとして用いられることを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。 The operation unit housing includes an imaging device on a surface opposite to the surface facing the display unit housing,
The display unit is disposed on a surface of the display unit housing opposite to the surface facing the operation unit housing.
The electronic device according to claim 2 or 3 wherein the display unit is characterized in that it is used as a viewfinder during imaging operation by the imaging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257126A JP5218973B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257126A JP5218973B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088012A JP2010088012A (en) | 2010-04-15 |
JP5218973B2 true JP5218973B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42251477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257126A Expired - Fee Related JP5218973B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218973B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008708A (en) * | 2001-04-16 | 2003-01-10 | Kyocera Corp | Mobile information terminal |
JP4281353B2 (en) * | 2002-12-27 | 2009-06-17 | カシオ計算機株式会社 | Portable electronic device with imaging function |
JP2004274340A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Kyocera Corp | Folding portable terminal |
JP2005277600A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sharp Corp | Portable unit |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257126A patent/JP5218973B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010088012A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093038B2 (en) | Folding portable device and hinge mechanism thereof | |
JP3576900B2 (en) | Mobile phone | |
JP2006042396A (en) | Portable phone with camera | |
CN1201354A (en) | Hand-held terminal having opposite double-turning-cover | |
JP5218973B2 (en) | Electronics | |
JP2005323049A (en) | Imaging apparatus | |
JP4658985B2 (en) | Mobile device | |
EP1511312B1 (en) | Cameralens assembly for portable wireless terminals | |
KR20100120781A (en) | Hinge module for folder type mobile phone | |
JP2010098658A (en) | Foldable portable electronic device | |
JP2007194853A (en) | Folding portable communication device | |
JP5234805B2 (en) | Sound emission structure of housing and electronic device | |
KR100747458B1 (en) | Mobile terminal with folder and slide | |
JP4290614B2 (en) | Folding portable information terminal device with biaxial hinge mechanism | |
JP4697618B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5246793B2 (en) | Housing structure and portable device | |
JP2005277600A (en) | Portable unit | |
JP2010166434A (en) | Mobile device | |
JP3644034B1 (en) | Mobile phone | |
JP4429774B2 (en) | Portable device | |
JP4659639B2 (en) | Mobile device | |
JP4319074B2 (en) | Portable device | |
KR200424550Y1 (en) | Hearing aid structure of slide type cellular phone | |
JP5234804B2 (en) | Case structure and portable device | |
KR100698318B1 (en) | Hinge device and mobile communication terminal having same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |