JP5211417B2 - Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof - Google Patents

Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5211417B2
JP5211417B2 JP2005196935A JP2005196935A JP5211417B2 JP 5211417 B2 JP5211417 B2 JP 5211417B2 JP 2005196935 A JP2005196935 A JP 2005196935A JP 2005196935 A JP2005196935 A JP 2005196935A JP 5211417 B2 JP5211417 B2 JP 5211417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
variable
terminal device
value
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007018110A (en
Inventor
和也 平田
匡伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005196935A priority Critical patent/JP5211417B2/en
Publication of JP2007018110A publication Critical patent/JP2007018110A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5211417B2 publication Critical patent/JP5211417B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は携帯端末装置及びそれらに用いるWebコンテンツ間変数引継ぎ方法並びにそのプログラムに関し、特にクライアント側でコンテンツの解釈、実行を行うWebアプリケーションシステムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device, a method for taking over variables between Web contents used for them, and a program therefor, and more particularly to a Web application system that interprets and executes contents on the client side.

Webアプリケーションシステムにおいては、クライアント側からサーバ側にURL(Uniform Resource Locator)やパラメータ(変数)を送信すると、それらURLやパラメータにしたがってサーバ側でWebアプリケーションが実行され、その結果がコンテンツとしてクライアント側に送信される。ここで、コンテンツとは、HTML(Hyper Text Markup Language)のようなタグ言語で記述され、画面表示のための記述だけでなく、処理の実行が可能な記述(スクリプト)を含むものがある(例えば、特許文献1参照)。   In the Web application system, when a URL (Uniform Resource Locator) or parameter (variable) is transmitted from the client side to the server side, the Web application is executed on the server side in accordance with the URL or parameter, and the result is sent as content to the client side. Sent. Here, the content is described in a tag language such as HTML (Hyper Text Markup Language) and includes not only a description for screen display but also a description (script) that can be executed (for example, a script). , See Patent Document 1).

また、Webアプリケーションとはクライアント側のユーザインタフェースにWebブラウザが利用され、その入出力画面は基本的にHTMLで記述されている。また、クライアント側とサーバ側との間の通信にはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)が使用されている。   The Web application uses a Web browser for the client-side user interface, and its input / output screen is basically described in HTML. Further, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) is used for communication between the client side and the server side.

上記のWebアプリケーションとしては、既存の社内システム(例えば、販売管理、人事・給与管理、受発注管理、帳票管理等)をWebアプリケーション化したもの、一般顧客向けに公開しているWebページに、顧客に対するサービスとしてWebサービス[例えば、BtoC(Business to Consumer)アプリケーションやポタールアプリケーション等]を追加したものがある。   As the above-mentioned Web application, an existing in-house system (for example, sales management, personnel / salary management, order management, form management, etc.) is converted to a Web application. Web services [for example, BtoC (Business to Consumer) application, potar application, etc.] have been added as services for the above.

BtoCアプリケーションとしては、旅行や航空券、コンサート等のチケット等の予約、各種保険料や自動車等の見積もり、オンラインバンキング、オンライントレーディング、掲示板サービス等がある。また、ポタールアプリケーションとしては、サーチエンジン、Webメールサービス、辞書・翻訳サービス、株や通貨、及び各種ニュース等のリアルタイム速報等がある。   BtoC applications include travel, airline tickets, concert ticket reservations, various insurance premiums, automobile quotes, online banking, online trading, bulletin board services, and the like. Further, as the potar application, there are a search engine, a web mail service, a dictionary / translation service, stocks and currencies, and real-time breaking news such as various news.

特開2005−107699号公報JP 2005-107699 A

上述した従来のWebアプリケーションシステムでは、クライアント側のWebブラウザから、サーバ側に存在するコンテンツに対してアクセスするものであり、コンテンツ中で変数を使用するためには、例えばJava(登録商標)Scriptのようなプログラムを使用して変数を反映したコンテンツをサーバ上で動的に生成する必要がある。また、従来のWebアプリケーションシステムでは、クライアント側とサーバ側との間の通信が必要であり、変数を用いたコンテンツではクライアント側とサーバ側との間の通信が切断されている場合、変数を使用することができず、コンテンツの情報量が減少する場合が多い。   In the above-described conventional web application system, content existing on the server side is accessed from a web browser on the client side. In order to use variables in the content, for example, Java (registered trademark) Script is used. It is necessary to dynamically generate contents reflecting the variables using such a program on the server. In addition, in the conventional Web application system, communication between the client side and the server side is required, and in the case of content using variables, when communication between the client side and the server side is disconnected, the variable is used. In many cases, the amount of content information is reduced.

そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、変数を使用したコンテンツを容易に構築することができ、クライアント側とサーバ側との間の通信がない状態(オフライン)でもコンテンツを閲覧することができる携帯端末装置及びそれらに用いるWebコンテンツ間変数引継ぎ方法並びにそのプログラムを提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, easily construct contents using variables, and browse contents even when there is no communication between the client side and the server side (offline). It is an object of the present invention to provide a portable terminal device that can be used, a method of taking over variables between Web contents used in the portable terminal device, and a program thereof.

本発明による携帯端末装置は、サーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行う携帯端末装置であって、
前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納するコンテンツ格納手段と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取るコンテンツ読取り手段と、前記コンテンツ読取り手段で読取ったコンテンツを解釈して実行するコンテンツ解釈実行手段とを備え、
前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義し、その変数の値を設定し、定義された1以上の変数を変数群として管理するとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照し、
前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とし、当該変数を使用したコンテンツを構築可能としている。
A mobile terminal device according to the present invention is a mobile terminal device that interprets and executes content from the server side,
Content storage means for acquiring the content from the server and storing it in a corresponding area of the storage device, content reading means for reading the corresponding content from either the server or the storage device, and content read by the content reading means Content interpretation execution means for interpreting and executing
The content interpretation execution means defines at least a variable name indicating a location in a memory where a value can be stored according to the description in the content, and sets the value of the variable. Managing one or more variables as a variable group, referring to the value of the variable specified in the description in the content from the variable group,
The content interpreting and executing means, according to the description in the content, the parameter group from the content of the transition destination takes over the group of variables used in the transition source content when transition to another content to the content of the transition destination Can be accessed and content using the variable can be constructed.

本発明によるWebコンテンツ間変数引継ぎ方法は、端末装置側でサーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行うWebアプリケーションシステムに用いられるWebコンテンツ間変数引継ぎ方法であって、
前記端末装置が、前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納する第1の処理と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取る第2の処理と、前記第2の処理で読取ったコンテンツを解釈して実行する第3の処理とを実行し、
前記第3の処理は、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義し、その変数の値を設定し、定義された1以上の変数を変数群として管理するとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照し、
前記第3の処理は、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とし、当該変数を使用したコンテンツを構築可能としている。
A variable passing method between Web contents according to the present invention is a variable passing method between Web contents used in a Web application system that interprets and executes content from a server side on a terminal device side.
A first process in which the terminal device acquires the content from the server and stores the content in a corresponding area of a storage device; a second process of reading the corresponding content from either the server or the storage device; Performing a third process for interpreting and executing the content read in the second process,
According to the description in the content, the third process defines a variable indicating a location in a memory where a value can be stored with at least a specified variable name, sets the value of the variable, and is defined Managing one or more variables as a variable group, referring to the value of the variable specified in the description in the content from the variable group,
The third process, in response to said description in the content, the parameter group from the content of the transition destination takes over the group of variables used in the transition source content when transition to another content to the content of the transition destination Can be accessed and content using the variable can be constructed.

本発明によるプログラムは、端末装置側でサーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行うWebアプリケーションシステムに用いられる前記端末装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納する第1の処理と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取る第2の処理と、前記第2の処理で読取ったコンテンツを解釈して実行する第3の処理とを含み、
前記第3の処理において、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義させ、その変数の値を設定させ、定義された1以上の変数を変数群として管理させるとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照させ、
前記第3の処理において、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とさせ、当該変数を使用したコンテンツを構築可能とさせることを特徴とする。
A program according to the present invention is a program to be executed by a computer of the terminal device used in a Web application system that interprets and executes content from the server side on the terminal device side,
A first process of acquiring the content from the server and storing it in a corresponding area of a storage device; a second process of reading the corresponding content from either the server or the storage device; and the second process. A third process for interpreting and executing the read content,
In the third process, according to the description in the content, a variable indicating a location in a memory where a value can be stored is defined with at least a specified variable name, and the value of the variable is set and defined. One or more variables are managed as a variable group, and the value of the variable specified in the description in the content is referred to from the variable group.
In the third process, in response to said description in the content, the parameter group from the content of the transition destination takes over the group of variables used in the transition source content when transition to another content to the content of the transition destination It is possible to make the contents accessible using the variable and to construct the contents using the variable.

すなわち、本発明のWebアプリケーションシステムは、クライアント側でコンテンツの解釈、実行を行うシステムにおいて、コンテンツ内で用いられる変数を別のコンテンツでも使用可能とする方法に関するものである。ここで、コンテンツとは、HTML(Hyper Text Markup Language)のようなタグ言語で記述され、画面表示のための記述だけでなく、処理の実行が可能な記述(スクリプト)を含むものとする。また、変数とは値を格納可能なメモリ上の場所を示している。   In other words, the Web application system of the present invention relates to a method for enabling a variable used in content to be used in another content in a system that interprets and executes content on the client side. Here, the content is described in a tag language such as HTML (Hyper Text Markup Language), and includes not only a description for screen display but also a description (script) capable of executing processing. A variable indicates a location on a memory where a value can be stored.

本発明のWebアプリケーションシステムでは、サーバ側から取得するオンラインコンテンツだけでなく、クライアント側に格納されたオフラインコンテンツをも扱うことが可能である。このようなWebアプリケーションシステムは、従来存在していない。本発明のWebアプリケーションシステムは、上記のようなシステム上の変数の取り扱いに関するものである。   The Web application system of the present invention can handle not only online content acquired from the server side but also offline content stored on the client side. Such a Web application system does not exist conventionally. The Web application system of the present invention relates to handling of variables on the system as described above.

より具体的に説明すると、本発明のWebアプリケーションシステムにおけるクライアント側のアプリケーションは、サーバ側にあるコンテンツ及び予めクライアント側に格納したコンテンツを扱うことが可能である。サーバ側にあるコンテンツ及び予めクライアント側に格納したコンテンツを処理する過程で、コンテンツ内では変数を、指定された変数名や型で定義することが可能であり、またその値を設定することが可能である。さらに、その値は変数の参照時に取出すことが可能となっている。   More specifically, the client-side application in the Web application system of the present invention can handle content on the server side and content stored in advance on the client side. In the process of processing the contents on the server side and the contents stored in the client side in advance, it is possible to define variables in the contents with the specified variable names and types, and to set their values It is. Furthermore, the value can be extracted when referring to the variable.

コンテンツ内で定義された一つ乃至複数の変数(変数群)は、そのコンテンツが別のコンテンツへ遷移する際に、別のコンテンツへと引き継がれ、遷移先のコンテンツから変数にアクセスすることが可能となっている。尚、遷移する際に変数群を引き継ぐかどうかは指定することが可能となっている。   One or more variables (variable group) defined in the content are transferred to another content when the content transits to another content, and the variable can be accessed from the content of the transition destination. It has become. Note that it is possible to specify whether or not to inherit variable groups at the time of transition.

また、一つ乃至複数の変数を永続変数群としてストレージに保存することで、その変数を別のコンテンツから参照することが可能となっている。つまり、コンテンツには永続変数群へのアクセス権が定義されている。永続変数群内の変数は、アクセス権を持つ他のコンテンツからアクセスすることが可能である。ここで、永続変数群とはストレージ等に保存することで、電源が切れても消えてしまうことのない不揮発性の状態の変数群を示している。   Further, by storing one or a plurality of variables as a persistent variable group in the storage, it is possible to refer to the variables from another content. That is, the access right to the persistent variable group is defined in the content. Variables in the persistent variable group can be accessed from other contents having access rights. Here, the permanent variable group indicates a variable group in a nonvolatile state that is stored in a storage or the like and does not disappear even when the power is turned off.

本発明のWebアプリケーションシステムでは、上述したような各点を特徴としている。本発明のWebアプリケーションシステムでは、上記の方法によって、Webアプリケーション上のコンテンツ間で、必要に応じて変数名とその値とを引き継ぐことが可能になる。また、アクセス権を持つコンテンツからはストレージに保存された変数群(永続変数群)にアクセスすることが可能になる。   The Web application system of the present invention is characterized by the points described above. In the Web application system of the present invention, the variable name and its value can be inherited as necessary between contents on the Web application by the above method. In addition, it becomes possible to access a variable group (permanent variable group) stored in the storage from the content having the access right.

これによって、本発明のWebアプリケーションシステムでは、コンテンツ間で変数を引き継ぐことが可能となり、クライアント側にコンテンツを保存している状態では、クライアント側とサーバ側との間の通信を行わなくとも、コンテンツを閲覧することが可能となる。   As a result, in the Web application system of the present invention, it is possible to inherit variables between contents, and in a state where contents are stored on the client side, the contents can be obtained without performing communication between the client side and the server side. Can be browsed.

本発明のWebアプリケーションシステムでは、コンテンツ上で決まった構文にて変数を指定することによって、指定された変数について定義(変数名とその値とを記憶する)、参照(変数の値を読出す)、更新(変数の値を更新する)、消去(変数を削除する)が可能となる。   In the Web application system of the present invention, by specifying a variable with a syntax determined on the content, the specified variable is defined (a variable name and its value are stored), and referenced (a variable value is read). , Update (update the value of the variable), and delete (delete the variable).

コンテンツ間での変数の引継ぎは、コンテンツ間で決まった指定によって遷移元で使用していた変数とその値を、遷移先のコンテンツに引き継ぐまたは引き継がない処理、コンテンツ上で決まった構文にて変数を指定することによって指定された変数名及びその値をクライアント側の永続変数群として保存して参照する処理、コンテンツに決まった構文にて永続変数群へのアクセス権を定義可能とし、アクセス権のあるコンテンツ上で決まった構文にて変数を指定することによって指定された変数へのアクセスを行う処理を定義している。これによって、コンテンツ間での変数の引継ぎが可能となる。   Inheriting variables between contents, the variables used at the transition source and the values used in the transition source according to the specifications determined between the contents are transferred to the transition destination contents, or the variables are changed with the syntax determined on the contents. By specifying the variable name and its value as a persistent variable group on the client side by referring to it, the access right to the persistent variable group can be defined with the syntax determined by the content, and there is an access right Defines the process to access the specified variable by specifying the variable with the syntax decided on the contents. This makes it possible to take over variables between contents.

本発明のWebアプリケーションシステムは、以下に述べるような構成及び動作とすることで、変数を使用したコンテンツを容易に構築することができるという効果が得られる。   The Web application system according to the present invention has the configuration and operation as described below, so that it is possible to easily construct content using variables.

また、本発明の他のWebアプリケーションシステムは、クライアント側とサーバ側との間の通信がない状態(オフライン)でもコンテンツを閲覧することができるという効果が得られる。   Further, another Web application system of the present invention can obtain an effect that the content can be browsed even when there is no communication between the client side and the server side (offline).

次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムは、携帯端末装置(クライアント)1とWebサーバ2とをネットワーク100を通して接続して構成されている。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a Web application system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a Web application system according to an embodiment of the present invention is configured by connecting a mobile terminal device (client) 1 and a Web server 2 through a network 100.

携帯端末装置1はコンテンツ格納手段11と、コンテンツ読取り手段12と、コンテンツ解釈実行手段13と、通信手段14と、記憶装置15と、出力装置16とから構成されている。尚、携帯端末装置1のコンテンツ格納手段11、コンテンツ読取り手段12、コンテンツ解釈実行手段13各々の処理動作は図示せぬCPU(中央処理装置)等のコンピュータで実行可能なプログラムでも実現可能である。   The mobile terminal device 1 includes a content storage unit 11, a content reading unit 12, a content interpretation execution unit 13, a communication unit 14, a storage device 15, and an output device 16. The processing operations of the content storage unit 11, the content reading unit 12, and the content interpretation execution unit 13 of the portable terminal device 1 can be realized by a program that can be executed by a computer such as a CPU (Central Processing Unit) (not shown).

コンテンツ格納手段11はWebサーバ2からコンテンツを取得し、記憶装置15の該当領域に格納する。コンテンツ読取り手段12は該当するコンテンツをWebサーバ2または記憶装置15から読取る。該当するコンテンツはURL(Uniform Resource Locator)で指定することができる。   The content storage unit 11 acquires content from the Web server 2 and stores it in the corresponding area of the storage device 15. The content reading unit 12 reads the corresponding content from the Web server 2 or the storage device 15. The corresponding content can be specified by a URL (Uniform Resource Locator).

コンテンツ解釈実行手段13はコンテンツ読取り手段12で読取ったコンテンツを解釈して実行し、必要に応じてデータを記憶装置15に保存したり、結果を出力装置16に出力したりする。コンテンツ解釈実行手段13はコンテンツ中の記述に応じて、変数を、指定された変数名や型で定義したり、またその値を設定したりしている。コンテンツ解釈実行手段13は定義された一つ乃至複数の変数を変数群として管理する。さらに、コンテンツ解釈実行手段13はコンテンツ中の記述によって、指定された変数の値を変数群から参照する。ここで、変数とは値を格納可能なメモリ上の場所を示している。   The content interpretation execution means 13 interprets and executes the content read by the content reading means 12, stores data in the storage device 15 and outputs the result to the output device 16 as necessary. The content interpretation execution means 13 defines a variable with a specified variable name or type and sets its value according to the description in the content. The content interpretation execution unit 13 manages one or more defined variables as a variable group. Further, the content interpretation execution means 13 refers to the value of the designated variable from the variable group based on the description in the content. Here, the variable indicates a memory location where a value can be stored.

尚、変数群はコンテンツ中の記述によって、コンテンツ解釈実行手段13において別のコンテンツに遷移する際に引き継がれ、遷移先のコンテンツから変数群にアクセスすることができる。コンテンツの記述によっては遷移先のコンテンツに変数群が引き継がれないようにすることもできる。   Note that the variable group is inherited when the content interpretation execution unit 13 transitions to another content by the description in the content, and the variable group can be accessed from the transition destination content. Depending on the description of the content, it is possible to prevent the variable group from being taken over by the content at the transition destination.

また、コンテンツ解釈実行手段13はコンテンツ中の記述によって、指定された一つ乃至複数の変数を永続変数群としてストレージに保存することで、永続変数群を他のコンテンツから参照することもできる。ここで、永続変数群とはストレージ等に保存することで、電源が切れても消えてしまうことのない不揮発性の状態の変数群を示している。   Further, the content interpretation execution means 13 can refer to the permanent variable group from other contents by storing one or more designated variables in the storage as a permanent variable group according to the description in the content. Here, the permanent variable group indicates a variable group in a nonvolatile state that is stored in a storage or the like and does not disappear even when the power is turned off.

さらに、コンテンツには上記の永続変数群へのアクセス権が定義されており、永続変数群内の変数はアクセス権を持つ他のコンテンツからアクセスすることができる。   Furthermore, the access right to the above-mentioned persistent variable group is defined in the content, and the variable in the persistent variable group can be accessed from other content having the access right.

記憶装置15にはコンテンツ格納手段11がそれぞれのコンテンツを記憶し、コンテンツ解釈実行手段13がスクリプトの実行にしたがってデータ(コンテンツそのものや一つ乃至複数の変数等)を記憶する。   In the storage device 15, the content storage unit 11 stores each content, and the content interpretation execution unit 13 stores data (content itself, one or a plurality of variables) according to the execution of the script.

図2は本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムの動作を示すシーケンスチャートであり、図3は図1の携帯端末装置1の動作を示すフローチャートである。図4及び図5は本発明の一実施例によるコンテンツの一例を示す図である。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムの動作について説明する。尚、図3に示す処理動作は携帯端末装置1のCPUがプログラムを実行することで実現可能である。   FIG. 2 is a sequence chart showing the operation of the Web application system according to one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal device 1 of FIG. 4 and 5 are diagrams showing an example of content according to an embodiment of the present invention. The operation of the Web application system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the processing operation shown in FIG. 3 can be realized by the CPU of the mobile terminal device 1 executing a program.

まず、本実施例によるWebアプリケーションシステムを構成するクライアント側のアプリケーション(以下、端末アプリケーションとする)が、Webサーバ2から携帯端末装置1にダウンロードされる(図2のa1参照)(図3ステップS1)。   First, a client-side application (hereinafter referred to as a terminal application) constituting the Web application system according to the present embodiment is downloaded from the Web server 2 to the mobile terminal device 1 (see a1 in FIG. 2) (step S1 in FIG. 3). ).

この端末アプリケーションは、最初に起動された際に(図2のa2参照)(図3ステップS2)、Webサーバ2上のスクリプトを呼び出すように設定されている(図2のa3,a4参照)。端末アプリケーションによって呼び出されたスクリプトが実行されると(図2のa5参照)、このスクリプトによってコンテンツ格納手段11が起動され(図2のa6参照)、コンテンツ格納手段11によってあるサービスを提供する一つ以上のコンテンツの集まりが記憶装置15に格納される(図2のa7参照)(図3ステップS3)。このスクリプトは、必要なら、さらに別のサービスを提供する一つ以上のコンテンツの集まりをコンテンツ格納手段11によって記憶装置15に格納させることもできる。   This terminal application is set to call a script on the Web server 2 (see a3 and a4 in FIG. 2) when it is first activated (see a2 in FIG. 2) (step S2 in FIG. 3). When the script called by the terminal application is executed (see a5 in FIG. 2), the content storage unit 11 is activated by this script (see a6 in FIG. 2), and one service providing a service by the content storage unit 11 is provided. A collection of the above contents is stored in the storage device 15 (see a7 in FIG. 2) (step S3 in FIG. 3). If necessary, this script can store a collection of one or more contents providing another service in the storage device 15 by the contents storage means 11.

携帯端末装置1において登録されたサービスを実行する場合には(図3ステップS4)、端末アプリケーションを起動し(図3ステップS5)、該当するサービスに属するコンテンツを実行することによって行う(図3ステップS6)。   When the registered service is executed in the mobile terminal device 1 (step S4 in FIG. 3), the terminal application is activated (step S5 in FIG. 3), and the content belonging to the corresponding service is executed (step in FIG. 3). S6).

コンテンツ読取り手段12はオンラインコンテンツ(ネットワーク100上のWebサーバ2に格納されたコンテンツ)またはオフラインコンテンツ(記憶装置15に格納されたコンテンツ)を読取ってコンテンツ解釈実行手段13に渡し(図3ステップS7)、コンテンツ解釈実行手段13はそのコンテンツを解釈して実行する(図3ステップS8)。携帯端末装置1では処理終了となるまで(図3ステップS9)、上記の各ステップの処理が実行される。   The content reading means 12 reads online content (content stored in the Web server 2 on the network 100) or offline content (content stored in the storage device 15) and passes it to the content interpretation execution means 13 (step S7 in FIG. 3). The content interpretation execution means 13 interprets and executes the content (step S8 in FIG. 3). In the mobile terminal device 1, the processes of the above steps are executed until the process ends (step S <b> 9 in FIG. 3).

コンテンツ上の変数に関する記述の解釈について、図4及び図5に示すコンテンツ記述の例を用いて説明する。図4及び図5では、本実施例によるWebアプリケーションシステムで動作するコンテンツA,B,Cを例としてあげている。コンテンツBはコンテンツAの遷移先であり、コンテンツCにはコンテンツAの永続変数群へのアクセス権が与えられているものとする。   Interpretation of the description regarding the variable on the content will be described using the example of the content description shown in FIGS. 4 and 5 exemplify contents A, B, and C that operate in the Web application system according to the present embodiment. It is assumed that the content B is a transition destination of the content A, and the content C is given an access right to the permanent variable group of the content A.

図4(a)においては、コンテンツAの一部(行末の番号は説明上で付与したもの)を示している。コンテンツ解釈実行手段13は(1)の行によって、変数“a”の定義と解釈し、変数群に変数名aとその値“50”とを記憶する。この時、既に変数“a”が定義されている場合には定義されている変数“a”に“50”を記憶する。   FIG. 4A shows a part of the content A (the number at the end of the line is given in the description). The content interpretation execution means 13 interprets the definition of the variable “a” by the line (1) and stores the variable name a and its value “50” in the variable group. At this time, if the variable “a” is already defined, “50” is stored in the defined variable “a”.

コンテンツ解釈実行手段13は(2)の行によって、変数“a”の値を変数群から参照し、出力装置16に出力する。コンテンツ解釈実行手段13は(3)の行によって、変数“a”の値を“50”から“100”に変更する。コンテンツ解釈実行手段13は(4)の行によって、変数“a”を永続変数群“sample”としてストレージ(記憶装置15)に保存する。   The content interpretation execution means 13 refers to the value of the variable “a” from the variable group and outputs it to the output device 16 in line (2). The content interpretation execution unit 13 changes the value of the variable “a” from “50” to “100” according to the line (3). The content interpretation execution means 13 stores the variable “a” in the storage (storage device 15) as a permanent variable group “sample” according to the line (4).

コンテンツ解釈実行手段13は(5)の行によって、変数“a”の削除と解釈し、変数群から変数“a”とその値とを削除する。コンテンツ解釈実行手段13は(6)の行によって、コンテンツBの一部である“b.xml”への遷移として解釈し、その遷移を実行する。(6)の行のinherit=“true”という表記によって、“b.xml”への遷移は変数群を引き継ぐものとなる。   The content interpretation execution unit 13 interprets the variable “a” to be deleted by the line (5), and deletes the variable “a” and its value from the variable group. The content interpretation execution means 13 interprets the content B as a transition to “b.xml”, which is a part of the content B, and executes the transition by the line (6). The transition to “b.xml” inherits the variable group by the notation “true” in the line (6).

図4(b)においては、コンテンツBの一部を示している。コンテンツBの一部である“b.xml”はコンテンツAから遷移する際、変数群を引き継いでいるため、コンテンツ解釈実行手段13は(7)の行によって、変数“a”の値を変数群から参照し、出力装置16に出力する。   FIG. 4B shows a part of the content B. Since “b.xml” which is a part of the content B takes over the variable group when transitioning from the content A, the content interpretation execution unit 13 sets the value of the variable “a” to the variable group according to the line (7). And output to the output device 16.

図5においては、コンテンツCの一部を示している。コンテンツCはコンテンツAまたはコンテンツBから遷移することはないが、コンテンツAの永続変数群へのアクセス権が定義されているため、コンテンツ解釈実行手段13は(8)の行によって、ストレージ(記憶装置15)から永続変数群“sample”を読込むことができ、変数“a”の値を出力装置16に出力すること[(9)の行]ができる。   FIG. 5 shows a part of the content C. The content C does not transit from the content A or the content B, but since the access right to the permanent variable group of the content A is defined, the content interpretation execution unit 13 performs storage (storage device) by the line (8). From 15), the permanent variable group “sample” can be read, and the value of the variable “a” can be output to the output device 16 (line (9)).

このように、本実施例では、コンテンツ中に決まった構文にて変数を定義、参照、更新、削除することで、Webサーバ2側の処理を考慮せずとも、変数を用いることができ、またそれらの変数がコンテンツをまたがって参照できる、または参照できないことが指定可能となるため、変数を使用したコンテンツを容易に構築することができる。   In this way, in this embodiment, variables can be used without considering the processing on the Web server 2 side by defining, referencing, updating, and deleting variables with a fixed syntax in the content. Since it is possible to specify that these variables can be referred to or cannot be referenced across the contents, it is possible to easily construct the contents using the variables.

また、本実施例では、必要な変数を携帯端末装置1側のストレージ(記憶装置15)に保存することができ、その変数へのアクセスが許可されたコンテンツが記憶装置15に格納されていれば、変数を参照することができるため、携帯端末装置1とWebサーバ2との間の通信がない状態(オフライン)でも、コンテンツを閲覧することが出来る。   Further, in the present embodiment, necessary variables can be stored in the storage (storage device 15) on the mobile terminal device 1 side, and the content permitted to access the variables is stored in the storage device 15. Since the variable can be referred to, the content can be browsed even when there is no communication (offline) between the mobile terminal device 1 and the Web server 2.

尚、本実施例は、携帯端末装置1上で利用できるコンテンツを簡単に構築することができる。例えば、クーポンを提供するようなサービスを考えた場合、クーポンの有無を変数として定義しておき、その変数を参照するようなコンテンツを準備することで、ユーザがWebサーバ2にアクセスしなくても、クーポンの状況(有無)を確認することができる。   In addition, the present Example can construct | assemble the content which can be utilized on the portable terminal device 1 easily. For example, when considering a service that provides a coupon, the presence or absence of a coupon is defined as a variable, and content that refers to the variable is prepared, so that the user does not access the Web server 2. The coupon status (presence / absence) can be confirmed.

本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the web application system by one Example of this invention. 本発明の一実施例によるWebアプリケーションシステムの動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows operation | movement of the web application system by one Example of this invention. 図1の携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the portable terminal device of FIG. 本発明の一実施例によるコンテンツの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content by one Example of this invention. 本発明の一実施例によるコンテンツの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content by one Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯端末装置
2 Webサーバ
11 コンテンツ格納手段
12 コンテンツ読取り手段
13 コンテンツ解釈実行手段
14 通信手段
15 記憶装置
16 出力装置
100 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable terminal device 2 Web server 11 Content storage means 12 Content reading means 13 Content interpretation execution means 14 Communication means 15 Storage device 16 Output device 100 Network

Claims (8)

サーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行う携帯端末装置であって、A mobile terminal device that interprets and executes content from the server side,
前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納するコンテンツ格納手段と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取るコンテンツ読取り手段と、前記コンテンツ読取り手段で読取ったコンテンツを解釈して実行するコンテンツ解釈実行手段とを有し、Content storage means for acquiring the content from the server and storing it in a corresponding area of the storage device, content reading means for reading the corresponding content from either the server or the storage device, and content read by the content reading means Content interpretation execution means for interpreting and executing
前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義し、その変数の値を設定し、定義された1以上の変数を変数群として管理するとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照し、The content interpretation execution means defines at least a variable name indicating a location in a memory where a value can be stored according to the description in the content, and sets the value of the variable. Managing one or more variables as a variable group, referring to the value of the variable specified in the description in the content from the variable group,
前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とし、当該変数を使用したコンテンツを構築可能とすることを特徴とする携帯端末装置。The content interpretation execution means takes over the variable group used in the content at the transition source when transitioning to another content in accordance with the description in the content and transfers the variable group from the content at the transition destination to the content at the transition destination. A portable terminal device characterized in that it can be accessed freely and a content using the variable can be constructed.
前記コンテンツ解釈実行手段は、少なくとも実行結果の前記記憶装置への保存及び前記実行結果を出力装置への出力を行うことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the content interpretation execution unit stores at least an execution result in the storage device and outputs the execution result to an output device. 前記コンテンツは、タグ言語で記述され、画面表示のための記述と処理の実行が可能な記述とを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末装置。3. The portable terminal device according to claim 1, wherein the content is described in a tag language and includes a description for screen display and a description capable of executing processing. 前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ上の構文に応じて、指定された変数について変数名とその値とを記憶する定義と、前記変数の値を読出す参照と、前記変数の値を更新する更新と、前記変数を削除する消去とを実行することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の携帯端末装置。The content interpretation executing means updates a variable name and its value for a specified variable, a reference for reading the value of the variable, and a value of the variable according to the syntax on the content. The mobile terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein updating and erasing to delete the variable are executed. 前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、指定された1以上の変数を不揮発性の状態の永続変数群として保存し、当該永続変数群を他のコンテンツから参照自在とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか記載の携帯端末装置。The content interpretation execution means stores one or more specified variables as a non-volatile permanent variable group according to the description in the content, and makes the permanent variable group freely referable from other contents. The mobile terminal device according to claim 1, wherein: 前記コンテンツ解釈実行手段は、前記コンテンツ中の記述に応じて、前記永続変数群へのアクセス権が定義されている時に当該永続変数群内の変数を前記アクセス権を持つ他のコンテンツからアクセス自在とすることを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。The content interpretation execution means can make the variables in the permanent variable group accessible from other contents having the access right when the access right to the permanent variable group is defined according to the description in the content. The portable terminal device according to claim 5, wherein: 端末装置側でサーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行うWebアプリケーションシステムに用いられるWebコンテンツ間変数引継ぎ方法であって、A method for taking over variables between Web contents used in a Web application system that interprets and executes contents from the server side on the terminal device side,
前記端末装置が、前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納する第1の処理と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取る第2の処理と、前記第2の処理で読取ったコンテンツを解釈して実行する第3の処理とを実行し、A first process in which the terminal device acquires the content from the server and stores the content in a corresponding area of a storage device; a second process of reading the corresponding content from either the server or the storage device; Performing a third process for interpreting and executing the content read in the second process,
前記第3の処理は、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義し、その変数の値を設定し、定義された1以上の変数を変数群として管理するとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照し、According to the description in the content, the third process defines a variable indicating a location in a memory where a value can be stored with at least a specified variable name, sets the value of the variable, and is defined Managing one or more variables as a variable group, referring to the value of the variable specified in the description in the content from the variable group,
前記第3の処理は、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とし、当該変数を使用したコンテンツを構築可能とすることを特徴とするWebコンテンツ間変数引継ぎ方法。According to the description in the content, the third process takes over the variable group used in the content at the transition source when transitioning to another content from the content at the transition destination and transfers the variable group from the content at the transition destination. A method for taking over a variable between Web contents, wherein the contents can be accessed and the contents using the variable can be constructed.
端末装置側でサーバ側からのコンテンツの解釈、実行を行うWebアプリケーションシステムに用いられる前記端末装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、A program to be executed by a computer of the terminal device used in a Web application system for interpreting and executing content from the server side on the terminal device side,
前記サーバから前記コンテンツを取得して記憶装置の該当領域に格納する第1の処理と、該当するコンテンツを前記サーバ及び前記記憶装置のいずれかから読取る第2の処理と、前記第2の処理で読取ったコンテンツを解釈して実行する第3の処理とを含み、A first process of acquiring the content from the server and storing it in a corresponding area of a storage device; a second process of reading the corresponding content from either the server or the storage device; and the second process. A third process for interpreting and executing the read content,
前記第3の処理において、前記コンテンツ中の記述に応じて、値を格納可能なメモリ上の場所を示す変数を少なくとも指定された変数名で定義させ、その変数の値を設定させ、定義された1以上の変数を変数群として管理させるとともに、前記コンテンツ中の記述にて指定された変数の値を変数群から参照させ、In the third process, according to the description in the content, a variable indicating a location in a memory where a value can be stored is defined with at least a specified variable name, and the value of the variable is set and defined. One or more variables are managed as a variable group, and the value of the variable specified in the description in the content is referred to from the variable group.
前記第3の処理において、前記コンテンツ中の記述に応じて、別のコンテンツに遷移する際に遷移元のコンテンツで使用した変数群を遷移先のコンテンツに引き継いで当該遷移先のコンテンツから前記変数群にアクセス自在とさせ、当該変数を使用したコンテンツを構築可能とさせることを特徴とするプログラム。In the third process, in accordance with the description in the content, the variable group used in the content at the transition source when the transition is made to another content is taken over by the content at the transition destination and the variable group from the content at the transition destination. A program characterized in that it can be accessed and content using the variable can be constructed.
JP2005196935A 2005-07-06 2005-07-06 Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof Expired - Fee Related JP5211417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196935A JP5211417B2 (en) 2005-07-06 2005-07-06 Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196935A JP5211417B2 (en) 2005-07-06 2005-07-06 Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018110A JP2007018110A (en) 2007-01-25
JP5211417B2 true JP5211417B2 (en) 2013-06-12

Family

ID=37755247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196935A Expired - Fee Related JP5211417B2 (en) 2005-07-06 2005-07-06 Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211417B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051839A (en) * 1999-08-12 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Client server system and its control method, and client terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007018110A (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877682B2 (en) Modular distributed mobile data applications
US8572564B2 (en) Configuring and constructing applications in a mainframe-based computing environment
CA2512432C (en) Dynamic data-driven application integration adapters
KR101238541B1 (en) Methods and systems for providing a customized user interface for viewing and editing meta-data
RU2337398C2 (en) Method and device for data storage synchronisation in different data storages
JP5172714B2 (en) RSS data processing object
US8370281B2 (en) Self-modification of a mainframe-based business rules engine construction tool
JP5162656B2 (en) How to derive a web service interface from form metadata and table metadata
US20030037181A1 (en) Method and apparatus for providing process-container platforms
US8364625B2 (en) Mainframe-based business rules engine construction tool
US20050154741A1 (en) Methods and computer systems for workflow management
US9116705B2 (en) Mainframe-based browser
US6766350B1 (en) Shared management of data objects in a communication network
JP2002041307A (en) Handling of postback input by control object on server side
US7188345B2 (en) Installation of data-driven business integration adapters
JP2009199606A (en) System and method for stateful web-based computing
US6728750B1 (en) Distributed application assembly
WO2004061713A1 (en) Device for converting structure of structured document, structure conversing method, and recording medium
JP5211417B2 (en) Mobile terminal device, method of taking over variables between Web contents used for them, and program thereof
US20110126090A1 (en) Component cooperation device, a component cooperation method, a method of updating components of a web page and a program thereof
Davies et al. The Definitive Guide to SOA: BEA AquaLogic® Service Bus
US8639732B2 (en) Method for storing and reading-out data handled by application operating on HTTP client, data storage program, and data read-out program
Kapitsaki et al. Model-driven development of context-aware web applications based on a web service context management architecture
Paul et al. Offline-First App
JP2022175871A (en) Computer program, server device, terminal device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees