JP5210999B2 - ディーゼルエンジンの排気処理装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210999B2
JP5210999B2 JP2009202407A JP2009202407A JP5210999B2 JP 5210999 B2 JP5210999 B2 JP 5210999B2 JP 2009202407 A JP2009202407 A JP 2009202407A JP 2009202407 A JP2009202407 A JP 2009202407A JP 5210999 B2 JP5210999 B2 JP 5210999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustible gas
air
chamber
fuel
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009202407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052599A (ja
Inventor
貢 奥田
敏夫 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009202407A priority Critical patent/JP5210999B2/ja
Priority to EP10813590.6A priority patent/EP2474715B1/en
Priority to KR1020127000619A priority patent/KR101676070B1/ko
Priority to PCT/JP2010/063066 priority patent/WO2011027639A1/ja
Priority to US13/393,268 priority patent/US8621850B2/en
Priority to CN201080039306.8A priority patent/CN102482968B/zh
Publication of JP2011052599A publication Critical patent/JP2011052599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210999B2 publication Critical patent/JP5210999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/26Construction of thermal reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、可燃性ガスの生成をスムーズに開始することができるとともに、可燃性ガス生成器を小型化することができるディーゼルエンジンの排気処理装置に関する。
この明細書及び特許請求の範囲の用語中、DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタ、PMは排気中の粒子状物質を意味する。
従来、可燃性ガス生成器で可燃性ガスを生成させ、この可燃性ガスをDPFの上流で可燃性ガス放出口から排気通路に放出し、この可燃性ガスを排気中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気を昇温させ、排気の熱でDPFに溜まったPMを燃焼除去することができるようにしたものがある(特許文献1参照)。
この種の装置によれば、排気の温度が低い場合にも、可燃性ガスで排気を昇温させ、DPFに溜まったPMを燃焼除去させることができる利点がある。
しかし、この従来技術では、ヒータの放熱外周面と空燃混合室との間に熱伝導板と空燃混合室の中心壁が介在し、可燃性ガスの生成開始時には、ヒータの外周放熱面から熱伝導板と空燃混合室の中心壁とを順に介して間接的に空燃混合室に放熱を行うため、問題がある。
特開2008−19796号公報(図1参照)
《問題》 可燃性ガスの生成がスムーズに開始されない場合がある。
可燃性ガスの生成開始時には、可燃性ガスの生成開始時には、ヒータの外周放熱面から熱伝導板と空燃混合室の中心壁とを順に介して間接的に空燃混合室に放熱を行うため、ヒータの熱が空燃混合室に伝わりにくく、空燃混合ガスの形成が遅れ、可燃性ガスの生成がスムーズに開始されない場合がある。
《問題》 可燃性ガス生成器が大型になることがある。
ヒータと空燃混合室との間に熱伝導板や空燃混合室の内周壁が介在するため、可燃性ガス生成器が大型になることがある。
本発明の課題は、可燃性ガスの生成をスムーズに開始することができるとともに、可燃性ガス生成器を小型化することができるディーゼルエンジンの排気処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
図2に例示するように、可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部に環状壁(14)を配置し、この環状壁(14)の内側に空燃混合室(12)を形成し、この空燃混合室(12)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、空燃混合室(12)で空燃混合ガス(23)を形成し、この空燃混合ガス(23)を可燃性ガス生成触媒(13)に供給し、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させるに当たり、
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に例示するように、環状壁(14)の中心部に芯材(15)を内嵌させ、環状壁(14)の内周面(16)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合室(12)を形成し、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部から可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部に供給されるようにし、
芯材(15)にヒータ(25)を用い、ヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合室(12)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合室(12)に直接に放熱を行うようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの生成をスムーズに開始することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に例示するように、芯材(15)にヒータ(25)を用い、ヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合室(12)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合室(12)に直接に放熱を行うようにしたので、ヒータ(25)の熱が空燃混合室(12)に速やかに伝わり、空燃混合ガス(23)が速やかに形成され、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。
《効果》 可燃性ガス生成器を小型化することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に例示するように、ヒータ(25)と空燃混合室(12)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
《効果》 可燃性ガスの生成を効率よく行うことができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部から可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部に供給されるので、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの生成をスムーズに開始することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合ガス導入隙間(28)に直接に放熱を行うようにしたので、ヒータ(25)の熱が空燃混合ガス導入隙間(28)に速やかに伝わり、空燃混合ガス導入隙間(28)での空燃混合ガス(23)の結露が抑制され、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。
《効果》 可燃性ガス生成器を小型化することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、ヒータ(25)と空燃混合ガス導入隙間(28)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
《効果》 可燃性ガス生成触媒や環状壁の熱損傷を防止することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合ガス導入隙間(28)を介して可燃性ガス生成触媒(13)に導入されるので、空燃混合ガス導入隙間(28)の消炎機能により、空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
《効果》 可燃性ガスの生成を効率よく行うことができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部から空燃混合ガス導入隙間(28)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)に導入されるので、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガス生成触媒や環状壁の熱損傷を防止することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、環状壁(14)の内周面(16)の終端部に空燃混合ガス供給絞り部(17)を設け、この空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を形成したので、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)の消炎機能により空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
《効果》 可燃性ガス生成器の組み立てを容易にすることができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、スペーサ突起(29)を介して環状壁(14)の内周面(16)及び空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにしたので、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガス生成触媒や環状壁の熱損傷を防止することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、環状壁(14)の内周面(16)の終端部に空燃混合ガス供給絞り部(17)を設け、この空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を形成したので、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)の消炎機能により空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
《効果》 可燃性ガス生成器の組み立てを容易にすることができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、スペーサ突起(29)を介して環状壁(14)の内周面(16)及び空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにするとともに、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)と環状壁(14)とスペーサ突起(29)とを介して、可燃性ガス生成触媒(13)の空燃混合ガス入口面(27)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにしたので、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 載置面と環状壁の被載置面との間からのガス漏れを抑制することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B) 、図7に例示するように、環状壁(14)の終端部に被載置面(32)よりも内側に位置するインロー突部(30)を設け、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)の始端部にインロー突部(30)を内嵌させたので、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部からの空燃混合ガス(23)や可燃性ガス(4)の漏れが、インロー突部(30)の嵌合によって阻止され、載置面(31)と環状壁(14)の被載置面(32)との間からのガス漏れを抑制することができる。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 取り付けボルトの軸力低下を抑制することができる。
図4(A)(B)に例示するように、可燃性ガス生成触媒(13)と取り付けボルト(33)との間で、インロー突部(30)に断熱空間(34)を設けたので、可燃性ガス生成触媒(13)で発生した熱の伝達が断熱空間(34)で阻止され、取り付けボルト(33)の熱膨張が抑制され、これに起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 取り付けボルトの軸力低下を抑制することができる。
図4(B)に例示するように、断熱空間(34)をインロー突部(30)の外周面に凹設し、断熱空間(34)内にシール材(35)を配置し、このシール材(35)で可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)とインロー突部(30)との間を密封することにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)と環状壁(14)の被載置面(32)との間のガスケットを不要にしたので、ガスケットの弾性力低下に起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
(請求項8に係る発明)
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 環状壁の加工を容易にすることができる。
図5(A)(B)、図6(A)〜(C)、図8(A)〜(D)に例示するように、ガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)と蓋(37)の被載置面(39)のいずれかの面にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにしたので、環状壁(14)内に液体燃料ガイド通路や液体燃料出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
(請求項9に係る発明)
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8のいずれかの発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 環状壁の加工を容易にすることができる。
図5(A)(B)、図6(A)〜(C)に例示するように、ガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の空気入口(42b)と空気出口(36b)とを設け、空気出口(36b)は各空気入口(42b)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)と蓋(37)の被載置面(39)のいずれかの面にその周方向に沿う空気ガイド溝(41b)を凹設し、この空気ガイド溝(41b)の開口に各空気入口(42b)を連通させ、空気ガイド溝(41b)に供給された空気(3)が各空気入口(42b)を介して空気出口(36b)から空燃混合室(12)に流出するようにしたので、環状壁(14)内に空気ガイド通路や空気出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
(請求項10に係る発明)
請求項10に係る発明は、請求項1から請求項9のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの生成を促進することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に例示するように、環状壁(14)の内周面(16)の上縁部に沿ってその周方向に所定間間隔を保持した複数の液体燃料出口(36)を設け、各液体燃料出口(36)から流出させた液体燃料(2)が環状壁(14)の内周面(16)に沿って自重で流れ落ちるようにしたので、環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ちる液体燃料(2)の複数の流れが空気(3)と接触して空燃混合ガス(23)となり、空燃混合ガス(23)の濃度分布が均一化され、可燃性ガス(4)の生成を促進することができる。
《効果》 可燃性ガス生成器が傾いても、空燃混合ガスを支障なく形成することができる。
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に例示するように、環状壁(14)の内周面(16)は下方の終端部に向かって縮径するテーパ形状としたので、可燃性ガス生成器(1)が傾いても、液体燃料(2)が自重で環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ち、空燃混合ガス(23)を支障なく形成できる。
(請求項11に係る発明)
請求項11に係る発明は、請求項1から請求項10のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気の温度が低い場合でも、排気中の酸素で可燃性ガスを燃焼させることができる。
図2に例示するように、二次空気混合ガス(49)が燃焼触媒(46)を通過する際、可燃性ガス(4)の一部が二次空気(48)で触媒燃焼され、その燃焼熱で、燃焼触媒(46)を通過した可燃性ガス(4)の残部が昇温され、昇温された可燃性ガス(4)が可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出されるようにしたので、排気(8)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(4)が着火し、排気(8)中の酸素で可燃性ガス(4)を燃焼させることができる。
(請求項12に係る発明)
請求項12に係る発明は、請求項11に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 二次空気混合室を簡易に形成することができる。
図9(A)に例示するように、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の下方に二次空気混合室(44)を区画形成したので、二次空気混合室(44)を簡易に形成することができる。
《効果》 可燃性ガスを効率的に生成することができる。
図9(A)に例示するように、仕切り板(52)の周縁部(53)にその周方向に所定間隔を保持した複数の可燃性ガス出口孔(54)をあけ、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口孔(54)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにしたので、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に導入された空燃混合ガス(23)は、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部にある仕切り板(52)の周縁部(53)にある複数の可燃性ガス出口孔(54)に向かって可燃性ガス生成触媒(13)内を偏りなく通過し、可燃性ガス(4)を効率的に生成することができる。
(請求項13に係る発明)
請求項13に係る発明は、請求項11に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 二次空気混合室を簡易に形成することができる。
図9(B)に例示するように、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の下方に二次空気混合室(44)を区画形成したので、二次空気混合室(44)を簡易に形成することができる。
《効果》 可燃性ガスを効率的に生成することができる。
図9(B)に例示するように、仕切り板(52)の周縁部(53)と二次空気混合室(44)の室壁(55)との間に、仕切り板(52)の周縁部(53)に沿う可燃性ガス出口隙間(56)を設け、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口隙間(56)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにしたので、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に導入された空燃混合ガス(23)は、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部にある仕切り板(52)の周縁部(53)に沿う可燃性ガス出口隙間(56)に向かって可燃性ガス生成触媒(13)内を偏りなく通過し、可燃性ガス(4)を効率的に生成することができる。
(請求項14に係る発明)
請求項14に係る発明は、請求項12または請求項13に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 二次空気合流室と二次空気混合ガス膨張室とを簡易に形成することができる。
図9(A)(B)に例示するように、二次空気混合室(44)の中央部に環状区画壁(57)を設け、この環状区画壁(57)で環状区画壁(57)の周囲の二次空気合流室(58)と、環状区画壁(57)の内側の二次空気混合ガス膨張室(59)(59)とを区画し、二次空気混合ガス膨張室(59)(59)の開口を仕切り板(52)で閉塞し、二次空気混合ガス膨張室(59)の入口に絞り孔(60)をあけ、二次空気混合ガス膨張室(59)の出口に二次空気混合ガス出口(61)をあけたので、二次空気合流室(58)と二次空気混合ガス膨張室(59)とを簡易に形成することができる。
《効果》 燃焼触媒での触媒燃焼を効率的に行うことができる。
図9(A)(B)に例示するように、可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)とから二次空気合流室(58)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、二次空気合流室(58)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを合流させた二次空気混合ガス(49)が形成され、この二次空気混合ガス(49)が、絞り孔(60)で絞られた後、二次空気混合ガス膨張室(59)で膨張しながら拡散し、二次空気混合ガス出口(61)を経て燃焼触媒(46)に供給されるようにしたので、燃焼触媒(46)に供給される二次空気混合ガス(49)の濃度分布が均一化され、燃焼触媒(46)での触媒燃焼を効率的に行うことができる。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気処理装置の模式図である。 図1に示す装置の可燃性ガス発生器を備えた排気管の縦断面図である。 図2に示す可燃性ガス発生器の組み付け構造を説明する図で、図3(A)は図2のIIIA矢視部分の拡大図、図3(B)は第1変形例の図3(A)相当図である。 可燃性ガス発生器の組み付け構造の他の変形例を説明する図で、図4(A)は第2変形例の図3(A)相当図、図4(B)は第3変形例の図3(A)相当図である。 図2に示す可燃性ガス発生器の空燃混合室への液体燃料等の供給構造を説明する図で、図5(A)は図2のVA−VA線断面図、図5(B)は図5(A)のB−B線断面図である。 図5に示す空燃混合室への液体燃料等の供給構造で用いる部品の説明図で、図6(A)は芯材を内嵌させた環状壁の平面図、図6(B)は下側のガスケットの平面図、図6(C)は上側のガスケットの平面図である。 図5に示す空燃混合室への液体燃料等の供給構造の第1変形例を説明する図3(A)相当図である。 図5に示す空燃混合室への液体燃料等の供給構造の変形例を説明する図で、図8(A)は第1変形例の図5(A)相当図、図8(B)は図8(A)のB−B線断面図、図8(C)は第2変形例の図8(B)相当図、図8(D)は図8(C)の第2変形例を他の個所で縦断した縦断面図である。 図2に示す可燃性ガス発生器の二次空気混合室の区画構造を説明する図で、図9(A)は図2のIXA−IXA線断面図、図9(B)は変形例の図9(A)相当図である。 図2に示す排気管の燃焼触媒の固定構造を説明する図で、図10(A)は図2の要部拡大図、図10(B)は図10(A)のB−B線断面図、図10(C)は第1変形例の図10(A)相当図、図10(D)は第2変形例の図10(A)相当図、図10(E)は第3変形例の図10(A)相当図、図10(F)は第4変形例の図10(A)相当図である。 図1に示す排気処理装置を備えたディーゼルエンジンの要部側面図である。 図1に示す排気処理装置を備えたディーゼルエンジンの要部平面図である。 図1に示す排気処理装置を備えたディーゼルエンジンの要部正面図である。
図1〜図13は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気処理装置を説明する図であり、この実施形態では、立形多気筒ディーゼルエンジンの排気処理装置について説明する。
排気処理装置の概要は、次の通りである。
図11〜図13に示すように、シリンダヘッド(112)の横側に排気マニホルド(113)を取り付け、この排気マニホルド(113)の上部に過給機(75)を取り付け、この過給機(75)の排気タービン(76)に排気管(66)を介してDPFケース(67)を接続している。排気管(66)には可燃性ガス生成器(1)を取り付けている。
図1に示すように、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにしている。
図1に示すように、DPFケース(67)には上流側にDOC(100)を、下流側にDPF(5)を収容している。DOCはディーゼル酸化触媒の略称である。
DPF(5)は、セラミックのハニカム担体で、隣合うセル(5a)の端部を交互に目封じたウォールフローモノリスである。セル(5a)の内部とセル(5a)の壁(5b)を排気が通過し、セル(5a)の壁(5b)でPMを捕捉する。
DOC(100)は、セラミックのハニカム担体で、酸化触媒を担持させ、セル(100a)の両端を開口したフロースルー構造で、セル(100a)の内部を排気(8)が通過するようになっている。可燃性ガス(4)は排気(8)とともにDOC(100)を通過する際、DOC(100)により可燃性ガス(4)が排気(8)中の酸素で触媒燃焼され、排気(8)が昇温され、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMが燃焼除去される。
可燃性ガス生成器の構成は、次の通りである。
図1、図2に示すように、可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部(上端部)に環状壁(14)を配置し、この環状壁(14)の内側に空燃混合室(12)を形成し、この空燃混合室(12)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、空燃混合室(12)で空燃混合ガス(23)を形成し、この空燃混合ガス(23)を可燃性ガス生成触媒(13)に供給し、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させる。
液体燃料(2)はディーゼル燃料である軽油であり、液体燃料供給源(22)から供給され、空気(3)は空気供給源(21)から供給される。液体燃料供給源(22)は燃料タンク、空気供給源(21)はエアクリーナである。
可燃性ガス生成触媒(13)は、セラミックの担体に部分酸化触媒成分を担持させたもので、液体燃料(2)を部分酸化することにより、水素や一酸化炭素を含む可燃性ガス(4)を生成する。
可燃性ガス生成触媒(13)は、立体網目構造の金属線材の担体を用いてもよく、酸化触媒成分を担持させたものであってもよい。酸化触媒成分を用いた場合には、液体燃料(2)の一部を酸化させ、その発熱により液体燃料(2)を気化させた可燃性ガス(4)を生成する。
図2に示すように、環状壁(14)の中心部に芯材(15)を内嵌させ、環状壁(14)の内周面(16)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合室(12)を形成し、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部(下端部)から可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部に供給されるようにしている。
これにより、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
図2に示すように、芯材(15)にヒータ(25)を用い、ヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合室(12)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合室(12)に直接に放熱を行うようにしている。
これにより、ヒータ(25)の熱が空燃混合室(12)に速やかに伝わり、空燃混合ガス(23)が速やかに形成され、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。また、ヒータ(25)と空燃混合室(12)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
ヒータ(25)は、可燃性ガス(4)の生成開始時に加熱を行うための電熱ヒータで、金属パイプ内に電熱線を収容したシーズヒータが用いられている。
図2に示すように、環形の可燃性ガス生成触媒(13)の内周に空燃混合ガス入口面(27)を設け、可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に芯材(15)を内嵌させ、空燃混合ガス入口面(27)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス導入隙間(28)を形成し、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部(下端部)から空燃混合ガス導入隙間(28)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)に導入されるようにしている。
これにより、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
また、空燃混合ガス導入隙間(28)の消炎機能により、空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
図2に示すように、芯材(15)に用いたヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合ガス導入隙間(28)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合ガス導入隙間(28)に直接に放熱を行うようにしている。
これにより、ヒータ(25)の熱が空燃混合ガス導入隙間(28)に速やかに伝わり、空燃混合ガス導入隙間(28)での空燃混合ガス(23)の結露が抑制され、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。
また、ヒータ(25)と空燃混合ガス導入隙間(28)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
図3(A)に示すように、環状壁(14)の内周面(16)の終端部(下端部)に空燃混合ガス供給絞り部(17)を設け、この空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を形成している。
これにより、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)の消炎機能で空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
図3(A)に示すように、環状壁(14)の内周面(16)にスペーサ突起(29)を設け、芯材(15)の外周面(18)にスペーサ突起(29)を当接させることにより、スペーサ突起(29)を介して環状壁(14)の内周面(16)及び空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにしている。
これにより、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
環状壁(14)とスペーサ突起(29)とは金属の一体成型品である。
芯材(15)の外周面(18)にスペーサ突起(29)を設け、環状壁(14)の内周面(16)にスペーサ突起(29)を当接させてもよい。
図3(A)に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)に環形の可燃性ガス生成触媒(13)を内嵌させ、環状壁(14)の終端部にインロー突部(30)を設け、このインロー突部(30)を可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)の始端部(上端部)に内嵌させることにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)と環状壁(14)とスペーサ突起(29)とを介して、可燃性ガス生成触媒(13)の空燃混合ガス入口面(27)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされる。
これにより、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
図3(A)に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)の始端部(上端部)に環状の載置面(31)を設け、環状壁(14)の終端部(下端部)に被載置面(32)を設け、載置面(31)に環状壁(14)の被載置面(32)を載置固定するに当たり、環状壁(14)の終端部(下端部)に被載置面(32)よりも内側に位置するインロー突部(30)を設け、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)の始端部(上端部)にインロー突部(30)を内嵌させている。
これにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部(上端部)からの空燃混合ガス(23)や可燃性ガス(4)の漏れが、インロー突部(30)の嵌合によって阻止され、載置面(31)と環状壁(14)の被載置面との間からのガス漏れを抑制することができる。
図3(A)に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)にガスケット(19)を介して環状壁(14)の被載置面(32)を載置し、環状壁(14)の載置面(38)にガスケット(40)を介して蓋(37)を載置し、これらを取り付けボルト(33)で共締めしている。
図3(B)は可燃性ガス生成器の組み付け構造の第1変形例で、可燃性ガス生成触媒(13)の周面と可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)との間、触媒(13)の始端面とインロー突部(30)との間、触媒(13)の終端面と後述する仕切り板(52)との間に断熱性クッション材(9)を介在させ、可燃性ガス生成触媒室(11)での可燃性ガス生成触媒(13)の固定と断熱を図っている。
断熱性クッション材(9)にはグラスウールのマットを用いている。
図4(A)は第2変形例で、取り付けボルト(33)の締結力で、可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)に環状壁(14)の被載置面(32)を載置固定し、インロー突部(30)の内側に可燃性ガス生成触媒(13)を収容するに当たり、可燃性ガス生成触媒(13)と取り付けボルト(33)との間で、インロー突部(30)に断熱空間(34)を設けている。
これにより、可燃性ガス生成触媒(13)で発生した熱の伝達が断熱空間(34)で阻止され、取り付けボルト(33)の熱膨張が抑制され、これに起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
図4(B)は第3変形例で、図4(A)の第2変形例で、断熱空間(34)をインロー突部(30)の外周面に凹設し、断熱空間(34)内にシール材(35)を配置し、このシール材(35)で可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)とインロー突部(30)との間を密封することにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)と環状壁(14)の被載置面(32)との間のガスケット(19)を不要にしたものである。
これにより、ガスケット(19)の弾性力低下に起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
これら図3(B)、図4(A)(B)に示す第1〜第3変形例の他の構造は、図3(A)に示す実施形態と同一であり、図中、同一の要素には同一の符号を付しておく。
空燃混合室への液体燃料と空気の供給構造は、次の通りである。
図5(A)(B)に示すように、環状壁(14)の始端部(上端部)に蓋(37)を配置し、環状壁(14)の始端部(上端部)に環状の蓋載置面(38)を設け、蓋(37)の終端部(下端部)に被載置面(39)を設け、環状壁(14)の蓋載置面(38)に環状のガスケット(40)を介して蓋(37)の被載置面(39)を載置固定している。
ガスケット(40)は重ね合わせた下側のガスケット(40a)と上側のガスケット(40b)の二枚組となっている。
下側のガスケット(40a)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにしている。
これにより、環状壁(14)内に液体燃料ガイド通路や液体燃料出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
図6(B)に示すように、液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)と後述する空気入口(42a)とは、金属製の下側のガスケット(40a)に打ち抜き状に形成されている。
液体燃料ガイド溝(41)は、蓋(37)の被載置面(39)に設けてもよい。
図5(A)(B)に示すように、上側のガスケット(40b)にその周方向に所定間隔を保持して複数の空気入口(42b)と空気出口(36b)とを設け、空気出口(36b)は各空気入口(42b)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)その周方向に沿う空気ガイド溝(41b)を凹設し、この空気ガイド溝(41b)の開口に各空気入口(42b)を連通させ、空気ガイド溝(41b)に供給された空気(3)が各空気入口(42b)を介して空気出口(36b)から空燃混合室(12)に流出するようにしている。
各空気入口(42b)は、下側のガスケット(40a)の空気入口(42a)を介して空気ガイド溝(41b)の開口と連通している。
これにより、環状壁(14)内に空気ガイド通路や空気出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
図6(C)に示すように、各空気入口(42b)と空気出口(36b)とは、金属製の上側のガスケット(40b)に打ち抜き状に形成されている。
空気ガイド溝(41b)は、蓋(37)の被載置面(39)に設けてもよい。
図6の(A)〜(C)に、環状壁(14)と下側のガスケット(40a)と上側のガスケット(40b)の各平面図を示す。
図7と図8は、空燃混合室への液体燃料等の供給構造の変形例を説明する図である。
図7と図8(A)(B)は第1変形例で、ガスケット(40)は一枚のみで、このガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにしている。
図8(A)に示すように、液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とは、ガスケット(40)に打ち抜き状に形成されている。
環状壁(14)に空気噴出口(24)を設け、空気(3)は空気噴出口(24)から空燃混合室(12)に接線方向に噴出され、環状壁(14)の内周面(16)に沿って空燃混合室(12)内を旋回する。
図8(C)(D)は第2変形例で、液体燃料ガイド溝(41)を、蓋(37)の被載置面(39)に設けている。
図8(C)に示すように、液体燃料(2)は、液体燃料供給口(64)からこれに連通する所定の液体燃料入口(42)に流入し、この所定の液体燃料入口(42)から導出された液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するとともに、この所定の液体燃料入口(42)を介して液体燃料ガイド溝(41)に流入し、図8(D)に示すように、この液体燃料ガイド溝(41)から他の液体燃料入口(42)に分配され、これらから導出された各液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出する。
この第2変更例では、DPF(5)の再生が終了し、液体燃料ガイド溝(41)への液体燃料(2)の供給を停止すると、液体燃料ガイド溝(41)から液体燃料(2)が自重で液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを介して空燃混合室(12)に流出するため、液体燃料ガイド溝(41)に液体燃料(2)が残留せず、液体燃料(2)の炭化による液体燃料ガイド溝(41)等の詰まりを抑制することができる。
この液体燃料(2)の供給に関する第1変形例と第2変形例を空気(3)の供給に応用し、図6(C)に示すガスケット(40b)を一枚だけ用いて、空気(3)のみをガスケット(40b)から空燃混合室(12)に流出させ、液体燃料(2)はガスケット以外の個所から空燃混合室(12)に流出させてもよい。
これら図7、図8(A)〜(D)に示す第1〜第2変形例の他の構造は、図5、図6に示す実施形態と同一であり、図中、同一の要素には同一の符号を付しておく。
図3(A)(B)、図4(A)(B)、図7に示すように、環状壁(14)の内周面(16)は下方の終端部に向かって縮径するテーパ形状とし、環状壁(14)の内周面(16)の上縁部に沿ってその周方向に所定間間隔を保持した複数の液体燃料出口(36)を設け、各液体燃料出口(36)から流出させた液体燃料(2)が環状壁(14)の内周面(16)に沿って自重で流れ落ちるようにしている。
これにより、環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ちる液体燃料(2)の複数の流れが空気(3)と接触して空燃混合ガス(23)となり、空燃混合ガス(23)の濃度分布が均一化され、可燃性ガス(4)の生成を促進することができる。
また、可燃性ガス生成器(1)が傾いても、液体燃料(2)が自重で環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ち、空燃混合ガス(23)を支障なく形成できる。
可燃性ガスの排気への供給構造は、次の通りである。
図2に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)に二次空気混合室(44)を連通させ、二次空気混合室(44)に二次空気混合ガス出口(61)を介して燃焼触媒室(45)を連通させ、燃焼触媒室(45)に燃焼触媒(46)を収容し、この燃焼触媒室(45)に前記可燃性ガス放出口(6)を連通させ、可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)から二次空気混合室(44)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、二次空気混合室(44)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とが混合して二次空気混合ガス(49)となり、この二次空気混合ガス(49)が燃焼触媒(46)を通過する際、可燃性ガス(4)の一部が二次空気(48)で触媒燃焼され、その燃焼熱で、燃焼触媒(46)を通過した可燃性ガス(4)の残部が昇温され、昇温された可燃性ガス(4)が可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出されるようにしている。
これにより、排気(8)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(4)が着火し、排気(8)中の酸素で可燃性ガス(4)を燃焼させることができる。
燃焼触媒(46)は酸化触媒である。二次空気供給源(47)は、空気供給源(47)と同様、エアクリーナである。
可燃性ガス発生器の二次空気混合室の区画構造は、次の通りである。
図9(A)に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部(下端部)に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の終端側(下端部)に二次空気混合室(44)を区画形成し、仕切り板(52)の周縁部(53)にその周方向に所定間隔を保持した複数の可燃性ガス出口孔(54)をあけ、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口孔(54)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにしている。
これにより、二次空気混合室(44)を簡易に形成することができる。
また、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に導入された空燃混合ガス(23)は、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部にある仕切り板(52)の周縁部(53)にある複数の可燃性ガス出口孔(54)に向かって可燃性ガス生成触媒(13)内を偏りなく通過し、可燃性ガス(4)を効率的に生成することができる。
2個所の仕切り板載置面(50)(51)のうち、一方の仕切り板載置面(50)は後述する環状区画壁(57)の上端面であり、他方の仕切り板載置面(51)は二次空気混合室(44)の室壁(55)の内周に沿って形成されている。
図9(B)は二次空気混合室の区画構造の変形例であり、仕切り板(52)の周縁部(53)と二次空気混合室(44)の室壁(55)との間に、仕切り板(52)の周縁部(53)に沿う可燃性ガス出口隙間(56)を設け、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口隙間(56)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにしている。
仕切り板(52)は放射方向に突出した3個所の突起(73)を備え、その先端が二次空気混合室(44)の室壁(55)に接当して、仕切り板(52)の径方向の移動が阻止されている。
図9(A)(B)に示すように、二次空気混合室(44)の中央部に環状区画壁(57)を設け、この環状区画壁(57)で環状区画壁(57)の周囲の二次空気合流室(58)と、環状区画壁(57)の内側の二次空気混合ガス膨張室(59)(59)とを区画し、二次空気混合ガス膨張室(59)(59)の上開口を仕切り板(52)で閉塞し、二次空気混合ガス膨張室(59)の入口に絞り孔(60)をあけ、二次空気混合ガス膨張室(59)の出口に二次空気混合ガス出口(61)をあけ、可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)とから二次空気合流室(58)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、二次空気合流室(58)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを合流させた二次空気混合ガス(49)が形成され、この二次空気混合ガス(49)が、絞り孔(60)で絞られた後、二次空気混合ガス膨張室(59)で膨張しながら拡散し、二次空気混合ガス出口(61)を経て燃焼触媒(46)に供給されるようにしている。
これにより、二次空気合流室(58)と二次空気混合ガス膨張室(59)とを簡易に形成することができる。
また、燃焼触媒(46)に供給される二次空気混合ガス(49)の濃度分布が均一化され、燃焼触媒(46)での触媒燃焼を効率的に行うことができる。
排気管の構造は、次の通りである。
図1に示すように、排気経路中にある排気管取り付け座(65)に排気管(66)を取り付け、この排気管(66)の下流にDPF(5)を収容したDPFケース(67)を配置し、図2に示すように、排気管取り付け座(65)内に排気出口通路(68)とこの排気出口通路(68)からその径方向外側に張り出した張り出し部(69)を設け、排気管(66)内に排気通路(7)の通路始端部(71)と可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)とを並列に並べて設け、排気通路(7)の通路始端部(71)の中心軸線(71a)は排気出口通路(68)の中心軸線(68a)に沿わせ、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)の通路中心軸線(74a)は張り出し部(69)に向け、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)と排気通路(7)の通路始端部(71)との境界に前記可燃性ガス放出口(6)をあけている。
これにより、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)の通路軸線(74a)に沿って流れる可燃性ガス(4)は張り出し部(69)に向かい、排気通路(7)を通過する排気(8)を直撃せず、可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)の通路始端部(71)に緩やかに放出される。このため、可燃性ガス(4)による排気(8)の流れの偏向が抑制され、背圧を小さくすることができる。
また、図12に示すように、排気通路(7)の通路終端部(63)側が曲がった排気管(66)や真っ直ぐな排気管(66)を使い分けて、DPFケース(67)の配置を変更する場合でも、排気(8)の偏向が抑制されているため、排気管(66)の形状の相違による背圧の相違は小さく、一定した排気性能を保証することができる。このため、排気管(66)の通路終端部(63)側の形状を変更し、DPFケース(67)の配置の自由度を大きくすることができる。
図2に示すように、排気管取り付け座(65)として過給機(75)の排気タービン(76)排気管取り付け座を用い、排気出口通路(68)として排気タービン(76)の排気出口通路を用い、張り出し部(69)として排気タービン(76)のウェイストゲートバルブ(77)とそのバルブ取り付け部(78)とを用いている。
これにより、過給機(77)を利用して、排気管(66)を取り付けることができる。
図2に示すように、燃焼触媒(46)の出口側端面(79)を可燃性ガス放出口(6)から可燃性ガス案内通路(70)の始端側に離間させている。
これにより、排気(8)の脈動によって排気(8)が可燃性ガス放出口(6)から可燃性ガス案内通路(70)に進入しても、この排気(8)が燃焼触媒(46)に接触しにくく、排気(8)中の酸素により燃焼触媒(46)で可燃性ガス(4)が不要に燃焼する不具合が抑制され、これに起因する燃焼触媒(46)の熱損傷を防止することができる。
燃焼触媒の固定構造は、次の通りである。
図10(A)に示すように、二次空気混合室(44)の二次空気混合ガス出口(61)と燃焼触媒室(45)との間に二次空気混合ガス入口室(81)を形成し、二次空気混合ガス入口室(81)と燃焼触媒室(45)に燃焼触媒受け止め手段(82)と燃焼触媒抜け止め手段(83)とを設け、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)から二次空気混合ガス入口室(81)側に向けて燃焼触媒室(45)に燃焼触媒(46)を差し込み、燃焼触媒受け止め手段(82)で二次空気混合ガス入口室(81)側への燃焼触媒(46)の移動を受け止め、燃焼触媒抜け止め手段(83)で可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)側への燃焼触媒(46)の抜けを止めることにより、燃焼触媒(46)を触媒燃焼室(45)に固定している。
これにより、触媒燃焼室(45)での燃焼触媒(46)の固定を容易に行うことができる。
図10(A)に示すように、二次空気混合ガス入口室(81)の内周面(88)を二次空気混合ガス出口(61)から燃焼触媒室(45)に向かって拡開するテーパ状にし、二次空気混合ガス入口室(81)の内周面(88)を燃焼触媒受け止め手段(82)としている。
これにより、二次空気混合ガス出口(61)から流出した二次空気混合ガス(49)が二次空気混合ガス入口室(81)で燃焼触媒(46)の入口側端面(80)に向けて広く拡散し、燃焼触媒(46)の入口側端面(80)全域から偏りなく燃焼触媒(46)に流入し、燃焼触媒(46)全域で二次空気混合ガス(49)中の可燃性ガス(4)を効率的に燃焼させるこができる。また、燃焼触媒受け止め手段(82)を特別に設ける必要がない。
図10(A)(B)に示すように、可燃性ガス案内通路(70)の通路壁(85)にセンサ挿入孔(86)をあけ、このセンサ挿入孔(86)から可燃性ガス案内通路(70)に燃焼触媒出口側温度センサ(87)を挿入し、この燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)を燃焼触媒(46)の出口側端面(79)に臨ませるに当たり、センサ挿入孔(86)にパイプ(90)を挿入し、パイプ(90)に燃焼触媒出口側温度センサ(87)を挿通させ、パイプ(90)の挿入側端部(91)からセンサ感温部(89)を突出させ、パイプ(90)の挿入側端部(91)の外周面(92)で燃焼触媒(46)の出口側端面(79)を受け止めることにより、パイプ(90)の挿入側端部(91)を燃焼触媒抜け止め手段(83)とし、パイプ(90)の挿入側端部(91)で燃焼触媒(46)の出口側端面(79)から燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)を離間させている。
これにより、可燃性ガス案内通路(70)の通路壁(85)に抜け止め手段(83)を取り付けるための新たな挿入孔を設ける必要がない。また、燃焼触媒(46)の出口側端面(79)からセンサ感温部(89)に直接に入熱がなされる不具合や、エンジンの振動で燃焼触媒(46)の出口側端面(79)がセンサ感温部(89)に接触する不具合が防止され、燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)の損傷を防止することができる。
図10(B)に示すように、センサ挿入孔(86)のキリ孔加工時に、センサ挿入孔(86)の奥端の一部に可燃性ガス案内通路(70)の通路壁(85)を残してパイプ受け止め部(93)とし、このパイプ受け止め部(93)でパイプ(90)の挿入側端面(94)の一部を受け止めている。
これにより、可燃性ガス案内通路(70)にパイプ(90)が必要以上に進入せず、パイプ(90)の挿入側端部(91)で燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)が覆われる不具合を防止することができる。
図10(C)〜(F)は燃焼触媒の固定構造の変形例を示している。
図10(C)に示す第1変形例は、図10(A)(B)に示す実施形態において、燃焼触媒室(45)の室壁(62)と燃焼触媒(46)との間に断熱性クッション材(96)を介在させたものである。断熱性クッション材(96)はグラスウールのシートである。
図10(D)に示す第2変形例は、燃焼触媒室(45)と燃焼触媒(46)との間に断熱性クッション材(96)を介在させ、燃焼触媒室(45)の室壁(62)に断熱性クッション材(96)を摩擦固定し、この断熱性クッション材(96)に燃焼触媒(46)を摩擦固定することにより、この断熱性クッション材(96)を前記燃焼触媒抜け止め手段(83)としたものである。
図10(C)(D)に示す第1変形例と第2変形例では、断熱性クッション材(96)で燃焼触媒(46)の温度低下や衝撃を避けることができ、燃焼触媒(46)の触媒活性と耐久性を高めることができる。
図10(E)に示す第3変形例は、燃焼触媒室(45)の出口に止め輪(98)を内嵌固定し、この止め輪(98)を前記燃焼触媒抜け止め手段(83)としている。
図10(F)に示す第4変形例は、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)から燃焼触媒室(45)に向けてスリーブ(99)を圧入し、このスリーブ(99)を可燃性ガス案内通路(70)の通路壁(85)に摩擦固定し、このスリーブ(99)を前記燃焼触媒抜け止め手段(83)としている。このスリーブ(99)にはセンサ挿通孔(99a)を設け、このセンサ挿通孔(99a)からスリーブ(99)内に燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)を突出させている。
図10(E)(F)に示す第3変形例と第4変形例では、触媒燃焼室(45)での燃焼触媒(46)の固定を強固に行うことができる。
図2に示すように、二次空気混合ガス入口室(81)の室壁(95)と二次空気混合室(44)の室壁(55)と環状区画壁(57)とを相互に連続する一体成型品で構成し、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)から二次空気混合ガス入口室(81)と二次空気混合ガス膨張室(59)を経て二次空気合流室(58)に向けて直進するキリの一連のキリ加工によって、二次空気混合ガス入口室(81)と二次空気混合ガス膨張室(59)との境界壁(97)を貫通する二次空気混合ガス出口(61)と、環状区画壁(57)を貫通する絞り孔(60)(60)とを形成している。
これにより、二次空気混合ガス出口(61)と絞り孔(60)(60)の形成を簡易に行うことができる。
排気経路の構成と可燃性ガス生成の制御は次の通りである。
図1に示すエンジンECU(102)は、PM堆積量推定手段(101)とPM再生制御手段(111)とを備えている。エンジンECUはエンジン電子制御ユニットの略称である。
PM堆積量推定手段(101)は、エンジンECU(1)の所定の演算部であり、エンジン負荷、エンジン回転数、DPF上流側排気温度センサ(103)による検出排気温度、DPF上流側排気圧センサ(104)によるDPF(5)上流側の排気圧、差圧センサ(105)によるDPF(5)の上流と下流の差圧等に基づいて、予め実験的に求めたマップデータからPM堆積量を推定する。
PM堆積量推定手段(101)によりPM堆積量推定値が所定の再生要求値に至ると、PM再生制御手段(111)は、ヒータ(25)を発熱させ、液体燃料ポンプ(107)と空気供給ポンプ(108)と二次空気供給ポンプ(109)とを駆動する。これにより、空燃混合室(12)に液体燃料(2)と空気(3)が供給され、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)が発生し、二次空気混合室(44)で二次空気混合ガス(49)が形成され、燃焼触媒(46)で可燃性ガス(4)が昇温され、昇温された可燃性ガス(4)はDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出される。
PM再生制御手段(111)は、可燃性ガス生成触媒温度センサ(106)による可燃性ガス生成触媒(13)の検出温度に基づいて、液体燃料ポンプ(107)の液体燃料供給量や空気ポンプ(108)の空気供給量を調量し、燃焼触媒出口側温度センサ(87)による燃焼触媒(46)の出口側での可燃性ガス(4)の検出温度に基づいて、二次空気ポンプ(109)の二次空気供給量を調量する。
PM再生制御手段(111)は、DOC上流側排気温度センサ(110)によるDOC(100)上流側の排気(8)の検出温度がDOC(100)の活性化温度よりも低い場合には、二次空気ポンプ(109)の二次空気供給量を調量し、可燃性ガス(4)を昇温させ、排気(12)の温度を高め、DOC(10)の活性化を図る。
PM再生制御手段(111)は、DPF下流側排気温度センサ(112)による検出排気温度が所定の異常温度に至った場合には、排気(8)への可燃性ガス(4)の供給を停止する。
可燃性(4)の生成開始の初期には、所定時間、ヒータ(25)を発熱させるが、可燃性ガス(4)の生成が開始されると、可燃性ガス生成触媒(13)は発熱反応によって温度が上昇するため、可燃性ガス(4)の生成が開始されてから所定時間経過した場合には、タイマによりヒータ(25)の発熱を停止する。
(1) 可燃性ガス生成器
(2) 液体燃料
(3) 空気
(4) 可燃性ガス
(5) DPF
(6) 可燃性ガス放出口
(7) 排気通路
(8) 排気
(10) 可燃性ガス生成触媒室の周壁
(11) 可燃性ガス生成触媒室
(12) 空燃混合室
(13) 可燃性ガス生成触媒
(14) 環状壁
(15) 芯材
(16) 環状壁の内周面
(17) 空燃混合ガス供給絞り部
(18) 芯材の外周面
(20) 空燃混合ガス供給隙間
(21) 空気供給源
(22) 液体燃料供給源
(23) 空燃混合ガス
(24) 空気噴出口
(25) ヒータ
(26) 放熱外周面
(27) 空燃混合ガス入口面
(28) 空燃混合ガス導入隙間
(29) スペーサ突起
(30) インロー突部
(31) ブロック載置面
(32) 被載置面
(33) 取り付けボルト
(34) 断熱空間
(35) シール材
(36) 液体燃料出口
(36b) 空気出口
(37) 蓋
(38) 蓋載置面
(39) 被載置面
(40) ガスケット
(41) 液体燃料ガイド溝
(41b) 空気ガイド溝
(42) 液体燃料入口
(42a) 空気入口
(42b) 空気入口
(44) 二次空気混合室
(45) 燃焼触媒室
(46) 燃焼触媒
(47) 二次空気供給源
(48) 二次空気
(49) 二次空気混合ガス
(50) 仕切り板載置面
(51) 仕切り板載置面
(52) 仕切り板
(53) 周縁部
(54) 可燃性ガス出口孔
(55) 二次空気混合室の室壁
(56) 可燃性ガス出口隙間
(57) 環状区画壁
(58) 二次空気合流室
(59) 二次空気混合ガス膨張室
(60) 絞り孔

Claims (14)

  1. 可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部に環状壁(14)を配置し、この環状壁(14)の内側に空燃混合室(12)を形成し、この空燃混合室(12)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、空燃混合室(12)で空燃混合ガス(23)を形成し、この空燃混合ガス(23)を可燃性ガス生成触媒(13)に供給し、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させるに当たり、
    環状壁(14)の中心部に芯材(15)を内嵌させ、環状壁(14)の内周面(16)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合室(12)を形成し、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部から可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部に供給されるようにし、
    芯材(15)にヒータ(25)を用い、ヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合室(12)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合室(12)に直接に放熱を行うようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環形の可燃性ガス生成触媒(13)の内周に空燃混合ガス入口面(27)を設け、可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に芯材(15)を内嵌させ、空燃混合ガス入口面(27)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス導入隙間(28)を形成し、空燃混合室(12)の空燃混合ガス(23)が空燃混合室(12)の終端部から空燃混合ガス導入隙間(28)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)に導入されるようにし、
    芯材(15)に用いたヒータ(25)の放熱外周面(26)を空燃混合ガス導入隙間(28)に露出させ、可燃性ガス(4)の生成開始時には、ヒータ(25)の放熱外周面(26)から空燃混合ガス導入隙間(28)に直接に放熱を行うようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  3. 請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環状壁(14)の内周面(16)の終端部に空燃混合ガス供給絞り部(17)を設け、この空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を形成し、
    環状壁(14)の内周面(16)と芯材(15)の外周面(18)のうち、一方の面(16)にスペーサ突起(29)を設け、他方の面(18)にスペーサ突起(29)を当接させることにより、
    スペーサ突起(29)を介して環状壁(14)の内周面(16)及び空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  4. 請求項2に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環状壁(14)の内周面(16)の終端部に空燃混合ガス供給絞り部(17)を設け、この空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)との間に空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を形成し、
    環状壁(14)の内周面(16)と芯材(15)の外周面(18)のうち、一方の面(16)にスペーサ突起(29)を設け、他方の面(18)にスペーサ突起(29)を当接させることにより、
    スペーサ突起(29)を介して環状壁(14)の内周面(16)及び空燃混合ガス供給絞り部(17)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにするとともに、
    可燃性ガス生成触媒室(11)に環形の可燃性ガス生成触媒(13)を内嵌させ、環状壁(14)の終端部にインロー突部(30)を設け、このインロー突部(30)を可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)始端部に内嵌させることにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)と環状壁(14)とスペーサ突起(29)とを介して、可燃性ガス生成触媒(13)の空燃混合ガス入口面(27)と芯材(15)の外周面(18)とが相互に位置合わせされるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)の始端部に環状の載置面(31)を設け、環状壁(14)の終端部に被載置面(32)を設け、載置面(31)に環状壁(14)の被載置面(32)を載置固定するに当たり、
    環状壁(14)の終端部に被載置面(32)よりも内側に位置するインロー突部(30)を設け、可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)始端部にインロー突部(30)を内嵌させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  6. 請求項5に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    取り付けボルト(33)の締結力で、可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)に環状壁(14)の被載置面(32)を載置固定し、インロー突部(30)の内側に可燃性ガス生成触媒(13)を収容するに当たり、
    可燃性ガス生成触媒(13)と取り付けボルト(33)との間で、インロー突部(30)に断熱空間(34)を設けた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  7. 請求項6に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    断熱空間(34)をインロー突部(30)の外周面に凹設し、断熱空間(34)内にシール材(35)を配置し、このシール材(35)で可燃性ガス生成触媒室(11)の周壁(10)とインロー突部(30)との間を密封することにより、
    可燃性ガス生成触媒室(11)の載置面(31)と環状壁(14)の被載置面(32)との間のガスケットを不要にした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環状壁(14)の始端部に蓋(37)を配置し、環状壁(14)の始端部に環状の蓋載置面(38)を設け、蓋(37)の終端部に被載置面(39)を設け、環状壁(14)の蓋載置面(38)に環状のガスケット(40)を介して蓋(37)の被載置面(39)を載置固定し、
    ガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、
    環状壁(14)の蓋載置面(38)と蓋(37)の被載置面(39)のいずれかの面にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環状壁(14)の始端部に蓋(37)を配置し、環状壁(14)の始端部に環状の蓋載置面(38)を設け、蓋(37)の終端部に被載置面(39)を設け、環状壁(14)の蓋載置面(38)に環状のガスケット(40)を介して蓋(37)の被載置面(39)を載置固定し、
    ガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の空気入口(42b)と空気出口(36b)とを設け、空気出口(36b)は各空気入口(42b)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、
    環状壁(14)の蓋載置面(38)と蓋(37)の被載置面(39)のいずれかの面にその周方向に沿う空気ガイド溝(41b)を凹設し、この空気ガイド溝(41b)の開口に各空気入口(42b)を連通させ、空気ガイド溝(41b)に供給された空気(3)が各空気入口(42b)を介して空気出口(36b)から空燃混合室(12)に流出するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    環状壁(14)の内周面(16)は下方の終端部に向かって縮径するテーパ形状とし、
    環状壁(14)の内周面(16)の上縁部に沿ってその周方向に所定間間隔を保持した複数の液体燃料出口(36)を設け、各液体燃料出口(36)から流出させた液体燃料(2)が環状壁(14)の内周面(16)に沿って自重で流れ落ちるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成触媒室(11)に二次空気混合室(44)を連通させ、二次空気混合室(44)に燃焼触媒室(45)を連通させ、燃焼触媒室(45)に燃焼触媒(46)を収容し、この燃焼触媒室(45)に前記可燃性ガス放出口(6)を連通させ、
    可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)から二次空気混合室(44)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、
    二次空気混合室(44)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とが混合して二次空気混合ガス(49)となり、この二次空気混合ガス(49)が燃焼触媒(46)を通過する際、可燃性ガス(4)の一部が二次空気(48)で触媒燃焼され、その燃焼熱で、燃焼触媒(46)を通過した可燃性ガス(4)の残部が昇温され、昇温された可燃性ガス(4)が可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  12. 請求項11に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の終端側に二次空気混合室(44)を区画形成し、
    仕切り板(52)の周縁部(53)にその周方向に所定間隔を保持した複数の可燃性ガス出口孔(54)をあけ、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口孔(54)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  13. 請求項11に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の終端側に二次空気混合室(44)を区画形成し、
    仕切り板(52)の周縁部(53)と二次空気混合室(44)の室壁(55)との間に、仕切り板(52)の周縁部(53)に沿う可燃性ガス出口隙間(56)を設け、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口隙間(56)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    二次空気混合室(44)の中央部に環状区画壁(57)を設け、この環状区画壁(57)で環状区画壁(57)の周囲の二次空気合流室(58)と、環状区画壁(57)の内側の二次空気混合ガス膨張室(59)(59)とを区画し、二次空気混合ガス膨張室(59)(59)の開口を仕切り板(52)で閉塞し、二次空気混合ガス膨張室(59)の入口に絞り孔(60)をあけ、二次空気混合ガス膨張室(59)の出口に二次空気混合ガス出口(61)をあけ、
    可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)とから二次空気合流室(58)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、
    二次空気合流室(58)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを合流させた二次空気混合ガス(49)が形成され、この二次空気混合ガス(49)が、絞り孔(60)で絞られた後、二次空気混合ガス膨張室(59)で膨張しながら拡散し、二次空気混合ガス出口(61)を経て燃焼触媒(46)に供給されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
JP2009202407A 2009-09-02 2009-09-02 ディーゼルエンジンの排気処理装置 Active JP5210999B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202407A JP5210999B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ディーゼルエンジンの排気処理装置
EP10813590.6A EP2474715B1 (en) 2009-09-02 2010-08-03 Exhaust gas treatment device for diesel engine
KR1020127000619A KR101676070B1 (ko) 2009-09-02 2010-08-03 디젤 엔진의 배기처리장치
PCT/JP2010/063066 WO2011027639A1 (ja) 2009-09-02 2010-08-03 ディーゼルエンジンの排気処理装置
US13/393,268 US8621850B2 (en) 2009-09-02 2010-08-03 Exhaust gas treatment device for diesel engine
CN201080039306.8A CN102482968B (zh) 2009-09-02 2010-08-03 柴油发动机的废气处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202407A JP5210999B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052599A JP2011052599A (ja) 2011-03-17
JP5210999B2 true JP5210999B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43649187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202407A Active JP5210999B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8621850B2 (ja)
EP (1) EP2474715B1 (ja)
JP (1) JP5210999B2 (ja)
KR (1) KR101676070B1 (ja)
CN (1) CN102482968B (ja)
WO (1) WO2011027639A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167215B2 (ja) * 2009-09-02 2013-03-21 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5167216B2 (ja) * 2009-09-02 2013-03-21 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5286320B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5520860B2 (ja) 2011-03-09 2014-06-11 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP5883748B2 (ja) * 2012-09-11 2016-03-15 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置及び可燃性ガス生成触媒
EP2706206B1 (en) * 2012-09-11 2015-07-08 Kubota Corporation Exhaust treatment device for a diesel engine
JP5878889B2 (ja) * 2012-12-26 2016-03-08 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
CN105319120B (zh) * 2015-11-12 2018-06-19 浙江浙大鸣泉科技有限公司 车辆尾气检测的no转化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650669B2 (ja) * 1987-09-04 1997-09-03 オービタル、エンジン、カンパニー、プロプライエタリ、リミテッド 2サイクル火花点火内燃エンジンおよびその作動方法
DE3732491A1 (de) * 1987-09-26 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Zuendbrenner fuer eine vorrichtung zum verbrennen von festkoerperpartikeln im abgas von brennkraftmaschinen
CN2856437Y (zh) * 2005-08-18 2007-01-10 周松奎 柴油机废气净化装置
US20070068146A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system having hydraulically-actuated air valve
JP4638543B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-23 コリア・インスティチュート・オブ・エネルギー・リサーチ 内燃機関の排気ガス加熱装置
US7861517B2 (en) * 2005-11-09 2011-01-04 Delphi Technologies, Inc. Method and system for controlling catalyst temperature
JP4538429B2 (ja) * 2006-02-09 2010-09-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2011-04-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
US8006482B2 (en) * 2007-03-02 2011-08-30 Caterpillar Inc. Method of purging fluid injector by heating
US8215100B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-10 Caterpillar Inc. Regeneration device having external check valve
JP4677418B2 (ja) * 2007-03-05 2011-04-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
EP2025890B1 (en) * 2007-08-15 2010-11-10 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
US8621850B2 (en) 2014-01-07
JP2011052599A (ja) 2011-03-17
KR20120052929A (ko) 2012-05-24
EP2474715A4 (en) 2016-03-02
EP2474715B1 (en) 2017-05-24
CN102482968B (zh) 2014-07-09
EP2474715A1 (en) 2012-07-11
CN102482968A (zh) 2012-05-30
US20120159937A1 (en) 2012-06-28
WO2011027639A1 (ja) 2011-03-10
KR101676070B1 (ko) 2016-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210999B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5286320B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
KR20090119682A (ko) 디젤엔진의 배기장치
JP5393571B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2015169162A (ja) エンジンの排気処理装置
JP5470136B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5167215B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5859412B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5167216B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5167217B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5750416B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2018070126A1 (ja) ガスエンジンシステム
US9353666B2 (en) Exhaust treatment device of diesel engine
US9416704B2 (en) Exhaust gas treatment device of engine
JP6828987B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6795485B2 (ja) エンジンの排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150