JP5202939B2 - Magnetic resonance imaging system - Google Patents
Magnetic resonance imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5202939B2 JP5202939B2 JP2007332749A JP2007332749A JP5202939B2 JP 5202939 B2 JP5202939 B2 JP 5202939B2 JP 2007332749 A JP2007332749 A JP 2007332749A JP 2007332749 A JP2007332749 A JP 2007332749A JP 5202939 B2 JP5202939 B2 JP 5202939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- imaging
- receiving
- magnetic resonance
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 83
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 14
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 238000012307 MRI technique Methods 0.000 description 1
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
本発明は、磁気共鳴イメージング技術に関する。特に被検体を載置したテーブルを移動させながら撮影を行う技術(ムービングテーブル撮影)に関する。 The present invention relates to a magnetic resonance imaging technique. In particular, the present invention relates to a technique (moving table imaging) that performs imaging while moving a table on which a subject is placed.
磁気共鳴イメージング(MRI)装置は、静磁場に置かれた被検体に高周波磁場、傾斜磁場を印加し、核磁気共鳴により被検体から発生するエコー信号を計測し、画像化する医用画像診断装置である。MRI装置では、静磁場の均一領域が直径45cm程度の球状の領域であるため、1回の計測で撮影可能な領域の大きさは通常40cm程度に限定される。そのため、全身など、より広い領域を撮影する場合は、被検体の体軸方向へ寝台(テーブル)を移動させて撮影する。このような撮影法の一つにムービングテーブル撮影がある。 A magnetic resonance imaging (MRI) apparatus is a medical diagnostic imaging apparatus that applies a high-frequency magnetic field and a gradient magnetic field to a subject placed in a static magnetic field, measures echo signals generated from the subject by nuclear magnetic resonance, and images them. is there. In the MRI apparatus, since the uniform region of the static magnetic field is a spherical region having a diameter of about 45 cm, the size of the region that can be imaged by one measurement is usually limited to about 40 cm. Therefore, when imaging a wider area such as the whole body, the imaging is performed by moving the bed (table) in the body axis direction of the subject. One such imaging method is moving table imaging.
ムービングテーブル撮影は、テーブルを連続的に移動させながら撮影する方法である(例えば、非特許文献1参照。)。テーブルを移動させながら被検体の異なる部位を順次撮影していくため、テーブル移動方向の任意の広い範囲を撮影することが可能である。 Moving table photographing is a method of photographing while continuously moving a table (for example, see Non-Patent Document 1). Since different parts of the subject are sequentially imaged while moving the table, it is possible to image an arbitrary wide range in the table moving direction.
このようなムービングテーブル撮影で、テーブル移動方向に垂直な方向の視野を可変にする方法が提案されている(特許文献1)。例えば、テーブル移動方向を体軸方向として人の全身を撮影する場合には、部位によって横方向の大きさが異なるため、その視野を部位の大きさに合わせることによって空間分解能の無駄をなくしている。その場合に、計測データを補間することによって、画像に発生するアーチファクトを抑制している。 In such moving table photographing, a method has been proposed in which the field of view in the direction perpendicular to the table moving direction is variable (Patent Document 1). For example, when photographing the whole body of a person with the table moving direction as the body axis direction, the size in the horizontal direction differs depending on the part, so that the waste of spatial resolution is eliminated by matching the field of view to the size of the part. . In that case, the artifact generated in the image is suppressed by interpolating the measurement data.
またMRI装置では、複数の受信コイルを用いてパラレルに信号を計測することにより撮影時間を短縮する方法がある(パラレル撮影)(例えば、非特許文献2参照)。パラレル撮影は、通常の傾斜磁場による被検体内磁化への位置情報付与に加え、受信コイルの感度分布の違いを利用して位置情報を付与する撮影法である。このパラレル撮影をムービングテーブル撮影と併用した場合には、倍速化率に応じてテーブル移動速度を上げて撮影時間を短縮することが可能である。 In addition, in the MRI apparatus, there is a method of shortening imaging time by measuring signals in parallel using a plurality of receiving coils (parallel imaging) (see, for example, Non-Patent Document 2). Parallel imaging is an imaging method in which position information is given by using a difference in sensitivity distribution of the receiving coil in addition to position information given to in-subject magnetization by a normal gradient magnetic field. When this parallel photographing is used in combination with moving table photographing, it is possible to shorten the photographing time by increasing the table moving speed in accordance with the double speed ratio.
ムービングテーブル撮影時に使用する受信コイルは、ボアに内蔵されている全身用コイルを用いることができる。しかしボア内蔵の全身コイルは、広い撮影領域をカバーするためにコイルのサイズが大きくなっており十分なS/Nが得られない場合が多い。例えば、体積の小さい下肢などを高い空間分解能で撮影する場合には、十分なS/Nを得ることができないことが多い。このため、上述したように視野変更技術を利用しても、全身コイルを用いている場合には体積の小さい撮影対象の画質がよくない可能性が高い。また、一般に局所コイルの組み合わせで構成されるパラレル撮影用のコイルは、十分なS/Nで広い撮影領域をカバーすることは困難であり、ボア内蔵の全身コイルでパラレル撮影が可能なものはほとんどない。
これらの問題は、被検体に載せたアレイコイルを用いることにより解決できる(例えば特許文献2)。しかし、被検体に載せるアレイコイルは、全身撮影の場合、体の各部に装着しなければならず、操作者が被検体をセッティングする際の手間が煩雑であるなどの問題がある。
As a receiving coil used for moving table photographing, a coil for whole body incorporated in the bore can be used. However, the whole body coil with a built-in bore often has a large coil size in order to cover a wide imaging area, and a sufficient S / N cannot be obtained in many cases. For example, when photographing a lower limb having a small volume with high spatial resolution, it is often impossible to obtain a sufficient S / N. For this reason, even if the field-of-view changing technique is used as described above, there is a high possibility that the image quality of a subject to be photographed with a small volume is not good when the whole body coil is used. Moreover, it is difficult to cover a wide imaging area with sufficient S / N for parallel imaging coils, which are generally composed of a combination of local coils, and most of them are capable of parallel imaging with a whole body coil with a built-in bore. Absent.
These problems can be solved by using an array coil placed on the subject (for example, Patent Document 2). However, the array coil to be placed on the subject has to be attached to each part of the body in the case of whole-body imaging, and there is a problem that the operator has trouble in setting the subject.
静止撮影においては、このアレイコイルを用いる場合の問題を解決する方法がある(例えば特許文献3)。この方法では、被検体の上に載せられていたアレイコイルを例えばボアの内側に固定させ、被検体に載せなくても撮影可能なようにしている。また、頭部用などの一部の専用コイルは従来通りそのまま使用するようにしている。ただし、従来の専用コイルを使用する場合には、ボアの内側に固定したコイルが干渉しないように、ボア内側に固定したコイルは取り外し可能なようにしている。
ムービングテーブル撮影において、上述した静止撮影に適用されているコイル構成、すなわちアレイコイルをボアの内側に固定させた上で局所コイルを併用する技術を採用した場合、局所コイルがボア固定のコイルの中を通過する際に、コイル同士のカップリングが生じ、画質が劣化するという問題がある。
また通常のムービングテーブル撮影ではテーブル移動速度を一定としているため、上述したような様々な構成のコイルを併用した場合、コイルによってS/Nや倍速化率が異なり、必ずしも撮影効率が良いとはいえない。
In moving table shooting, when the coil configuration applied to the above-described still shooting, that is, when the technique of using the local coil together with the array coil fixed inside the bore is adopted, the local coil is a part of the bore fixed coil. When passing through the coil, there is a problem that the coupling between the coils occurs and the image quality deteriorates.
Further, since the table moving speed is constant in normal moving table shooting, when a coil having various configurations as described above is used in combination, the S / N and the double speed ratio differ depending on the coil, and the shooting efficiency is not necessarily good. Absent.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、MRI装置において、多様な受信コイルの組み合わせを用いたムービングテーブル撮影を可能にし、その際コイル装着の手間を軽減するとともに、画質と撮影効率を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances. In the MRI apparatus, it is possible to perform moving table imaging using various combinations of receiving coils. The purpose is to improve.
本発明のMRI装置では、受信コイルとして磁場発生部側に固定される第1受信コイルと、被検体を保持するテーブル側に固定される第2受信コイルを備え、ムービングテーブル撮影中に、これら第1受信コイルと第2受信コイルのオンオフを切り替えることにより、上記課題を解決する。好適には受信コイルのオンオフ制御とともに、テーブル移動速度を変化させる。 The MRI apparatus of the present invention includes a first receiving coil fixed to the magnetic field generation unit side as a receiving coil, and a second receiving coil fixed to the table side holding the subject. The above-mentioned problem is solved by switching on and off the 1 reception coil and the 2nd reception coil. Preferably, the table moving speed is changed together with ON / OFF control of the receiving coil.
すなわち本発明のMRI装置は、撮影空間に静磁場および傾斜磁場を発生する磁場発生部と、被検体を保持し、前記撮影空間を移動する被検体保持部と、前記磁場発生部側に固定された第1受信コイルおよび前記被検体保持部側に固定された第2受信コイルを有し、核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記第1受信コイルおよび第2受信コイルがそれぞれ受信した信号を用いて、前記被検体の画像を再構成する画像再構成部と、前記磁場発生部、前記受信部および前記被検体保持部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記撮影空間に対する第2受信コイルの位置に応じて、前記第1受信コイルおよび/または前記第2受信コイルのオンオフを切り替えることを特徴とする。 That is, the MRI apparatus of the present invention is fixed to the magnetic field generation unit that generates a static magnetic field and a gradient magnetic field in the imaging space, the subject holding unit that holds the subject and moves in the imaging space, and the magnetic field generation unit side. A first receiving coil and a second receiving coil fixed to the subject holding unit, a receiving unit for receiving a nuclear magnetic resonance signal, and a signal received by the first receiving coil and the second receiving coil, respectively. An image reconstruction unit that reconstructs the image of the subject, and a control unit that controls the magnetic field generation unit, the reception unit, and the subject holding unit, and the control unit includes the imaging The on / off of the first receiving coil and / or the second receiving coil is switched according to the position of the second receiving coil with respect to the space.
本発明によれば、MRI装置において、静磁場の均一領域を超える広範囲の領域を撮影する際の画質と撮影効率を向上させることができる。 According to the present invention, in the MRI apparatus, it is possible to improve the image quality and imaging efficiency when imaging a wide area exceeding the uniform area of the static magnetic field.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用されるMRI装置100の概略構成を示すブロック図である。このMRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101、傾斜磁場を発生するコイル102、シーケンサ104、傾斜磁場電源105、高周波磁場発生器106、高周波磁場を照射するとともに核磁気共鳴信号を検出する送受信コイル107、受信器108、計算機109、ディスプレイ110、記憶媒体111、テーブル移動制御部150、テーブル152を備える。マグネット101の形状は、静磁場の向きが水平方向のトンネル型でも、上下に磁石が配置されて静磁場の向きが垂直方向になっているオープン型でも、いずれでもよい。送受信コイル107は、図では単一のものを示しているが送信コイルと受信コイルとを別個に備えていてもよい。送受信コイル107は、装置(マグネット101)に固定されている。MRI装置100は、送受信コイル107とは別に被検体(例えば、生体)103に装着される受信コイル114からの信号を受信する受信器115を備えている。受信器115は、受信器108と独立していてもよいし、受信器108に受信器115の機能を付加することもできる。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an MRI apparatus 100 to which the present invention is applied. The MRI apparatus 100 includes a
被検体(例えば、生体)103はマグネット101の発生する静磁場空間内のテーブル152に載置される。テーブル152は、シーケンサ104の指示に従ってテーブル移動制御部150によってその移動を制御される。テーブル152の位置は、テーブル152に備えられた位置センサー(例えばエンコーダなど)によって読み取られ、その情報がシーケンサ104に送られる。シーケンサ104はテーブル位置情報から被検体103に装着された受信コイル114の位置情報を得て、それに基きパルスシーケンスの制御や受信器108および受信器115のオンオフ制御を行なう。
A subject (for example, a living body) 103 is placed on a table 152 in a static magnetic field space generated by a
本実施形態では、テーブル152は、体軸方向に移動する。なお、本明細書では、z軸を体軸方向に、x軸をテーブル152と平行な面上でz軸と垂直な方向に、y軸をx軸とz軸に垂直な方向にとる。また、本実施形態では、読み取り傾斜磁場をz方向に、位相エンコード傾斜磁場をx方向に印加するものとする。 In the present embodiment, the table 152 moves in the body axis direction. In this specification, the z-axis is in the body axis direction, the x-axis is in a direction perpendicular to the z-axis on a plane parallel to the table 152, and the y-axis is in the direction perpendicular to the x-axis and z-axis. In this embodiment, the reading gradient magnetic field is applied in the z direction, and the phase encoding gradient magnetic field is applied in the x direction.
シーケンサ104は、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させる。高周波磁場は、送受信コイル107を通じて被検体103に印加される。被検体103から発生した信号は送受信コイル107によって受波され、受信器108で検波が行われる。あるいは、別の受信コイル114によって受波され、受信器115で検波が行われる。
The
計算機109は、予め定められたプログラムに従って、MRI装置100の各構成要素の動作を制御する。このうち、シーケンサ104に制御させる高周波磁場および傾斜磁場の発生タイミングおよび強度、信号受信のタイミングを記述したプログラムはパルスシーケンスと呼ばれる。本実施形態で実施されるパルスシーケンスは、特に限定されないが、例えばスピンエコー法(SE)や高速スピンエコー法などSE系パルスシーケンス、グラディエントエコー(GrE)系パルスシーケンス、エコープラナースペクトロスコピックイメージング(EPSI)、拡散強調エコープラナーイメージング(DWEPI)などがある。
The
また、計算機109は、受信器108あるいは115において検波された信号を受信し、画像再構成などの信号処理を行い、結果をディスプレイ110に表示する。必要に応じて、検波された信号や測定条件を記憶媒体111に記憶させてもよい。さらに、シーケンサ104は、テーブル移動制御部150にテーブル152の動作を制御させて、テーブル移動を伴う撮影すなわちムービングテーブル撮影法を実行する。
The
ムービングテーブル撮影法は、図2に示すように、テーブル移動方向153(体軸方向: z)にリードアウトする撮影法である。撮影中のエコー計測は、位相エンコードkxの値を一定値ずつ変化させながら繰り返し時間Trの間隔で行う。
各エコーを逆フーリエ変換すると、サブ視野毎にx方向に位相エンコードされた撮影対象のz軸上への投影像が得られる。逆フーリエ変換後のエコーは、図3に示すように、kx-z空間(ハイブリッド空間)に配置される。リードアウト方向の傾斜磁場などで決まる投影像のz方向の幅wzを、画像化しようとする広い領域(FOV)154に対し、サブ視野151と呼ぶ。また、kxが最小から最大まで1サイクル変化する間に計測されたエコー160の組をステーション(ハイブリッドデータセット)161と呼ぶこととする。
As shown in FIG. 2, the moving table imaging method is an imaging method of reading out in the table moving direction 153 (body axis direction: z). Echo measurement during imaging is performed at repeated time intervals while changing the value of the phase encode kx by a constant value.
When each echo is subjected to inverse Fourier transform, a projection image on the z-axis of the imaging target that is phase-encoded in the x direction for each sub-field of view is obtained. As shown in FIG. 3, the echo after the inverse Fourier transform is arranged in the kx-z space (hybrid space). The width wz in the z direction of the projection image determined by the gradient magnetic field in the readout direction is referred to as a sub
j(j = 1, ...)番目のエコーのz方向の位置は、第一エコー(j = 1)の位置を基準(0)とし、テーブル(撮影対象)の速度をvとすると(j−1)×v×Trとなる。また、1ステーション内のエコー数をnxとし、サブ視野(z軸方向の幅)をwzとすると、kx-z空間をすきまなく計測するために次式(1)を満たす必要がある。
nx×Tr×v<wz (1)
kx-z空間に配置されたエコーは、最後にkx方向に逆フーリエ変換され、FOVにおける画像が再構成される。
The position of the j (j = 1,...) echo in the z direction is based on the position of the first echo (j = 1) as the reference (0) and the speed of the table (photographing target) is v (j −1) × v × Tr. If the number of echoes in one station is nx and the sub field of view (width in the z-axis direction) is wz, the following equation (1) needs to be satisfied in order to measure the kx-z space without gaps.
nx × Tr × v <wz (1)
The echo arranged in the kx-z space is finally subjected to inverse Fourier transform in the kx direction, and an image in the FOV is reconstructed.
次に以上のような構成を基本として、本発明の各実施の形態を説明する。
<第一の実施の形態>
本実施の形態では、装置に固定された受信コイル107と被検体に装着された一つの受信コイル114を用いてムービングテーブル撮影を行なう場合のコイルの制御およびパルスシーケンスの制御を説明する。なお以下の説明では受信コイル107を固定コイル、受信コイル114を移動コイルともいう。
Next, each embodiment of the present invention will be described based on the above configuration.
<First embodiment>
In the present embodiment, coil control and pulse sequence control when performing moving table imaging using the
本実施の形態における受信コイルの配置例を図4に示す。固定コイル107は磁石101と傾斜磁場102の内側に配置されている。通常は磁石101、傾斜磁場コイル102、固定コイル107の中心は装置座標の原点に一致している。本実施の形態では、下肢専用の受信コイル114が被検体の下肢(テーブル座標におけるz1からz2の位置)に配置されており、テーブル152とともに移動する。
FIG. 4 shows an arrangement example of the receiving coils in the present embodiment. The fixed
固定コイル107及び移動コイル114の制御の手順を、図5を用いて説明する。まずテーブルの移動を開始し(ステップ501)、被検体103が所定の撮影位置に達した時点で撮影を開始する(ステップ502)。テーブル頭頂から足先まで撮影を実施する場合、被検体の頭頂位置z0が磁石101の中心より図中右側にある状態から開始される。撮影開始とともにテーブルを左側に速度vで移動しながら、繰り返し時間Trでkxの異なるエコーが計測される。
A control procedure of the fixed
テーブルの移動に伴い、磁石の中心位置(すなわち固定コイル107の中心)に対する移動コイル114の位置が変化する。移動コイル114の位置によって固定コイル107及び移動コイル114のオンオフを制御する(ステップ503〜506)。
制御の一例を図6に示す。なお図6の横軸は、テーブル座標のz軸を示し、それに対する固定コイル107の位置を示している。また固定コイルの駆動は実線で、移動コイルの駆動は鎖線でそれぞれ示している(以下、同様)。図示するように、この制御では、撮影開始時点では、固定コイル107はオン、移動コイル114はオフとなっている。なお、受信コイルがオンであるというのは、コイルが受信可能な状態であることをさし、シーケンサはそのコイルからの信号を受信してエコーを取得する。
As the table moves, the position of the moving
An example of the control is shown in FIG. Note that the horizontal axis in FIG. 6 indicates the z-axis of the table coordinates, and indicates the position of the fixed
移動コイル114の一端z1(進行方向の前端)が磁石の中心位置(原点)からwz/2右側の位置に到達した時点で、移動コイル114をオンにし、一端z1が磁石の中心位置に到達した時点で固定コイル107をオフにする(ステップ503、504)。また移動コイル114の他端z2(進行方向の後端)が磁石の中心位置に到達した時点で固定コイル107をオンにし、他端z2が磁石の中心位置からwz/2左側の位置に到達した時点で移動コイル114をオフにする(ステップ505、506)。
When one end z1 (front end in the traveling direction) of the moving
この制御により、移動コイル114が磁石の中心付近にある場合には移動コイル114でエコーを計測し、それ以外の場合には固定コイル107でエコーを計測することができる。これにより、下肢の計測を固定コイル107でなく下肢に装着された受信コイル104でできるため、十分なS/Nでエコーを計測することができる。しかも、受信コイル114が磁石中心付近にあって信号を受信している間、固定コイル107をオフにすることによって、両者のカップリングを切り、受信コイル114の感度の低下を防止することができる。
With this control, the echo can be measured by the moving
なお図6には、移動コイル114の前端z1が固定コイル107中心に一致した時点で固定コイル107をオフとし、後端z2が固定コイル107中心に一致した時点で固定コイル107をオンにするように制御しているが、移動コイル114と固定コイル107のオンオフを切り替えるタイミングは、両者の感度領域を考慮して適宜調整することが好ましい。一般に、2つのコイルの感度領域の重なりが大きくなるにつれてカップリングは大きくなり、信号のS/Nが低下する。従って、例えば予備的な計測によって信号のS/Nを求め、S/Nが十分な値となる切替のタイミングを設定することが好ましい。実用的には、上述のように小さいほうのコイルの端と大きいほうのコイルの中心とが一致する付近でオンオフを切り替えるとよい。
In FIG. 6, the fixed
固定コイル107をオンにした後は、テーブル152を被検体103の足先が固定コイル107の中心位置を通りすぎるまで移動させながら、撮影を継続し、終了する(ステップ507)。最後に固定コイル107及び移動コイル114で取得した信号を用いてFOVの画像を再構成する(ステップ508)。即ち、図3に示したように、各エコーを逆フーリエ変換することにより得たステーションをハイブリッド空間に配置し、それをx方向に逆フーリエ変換しFOVの画像を得る。
なお図5に示すフローチャートでは、撮影終了後に画像再構成することとしているが、サブ視野に相当する全位相エンコードのハイブリッドデータが揃った時点で、逐次、画像を再構成し、最終的に合成してFOVの画像を得ることも可能である。
After the fixed
In the flowchart shown in FIG. 5, the image is reconstructed after the photographing is completed. However, when all phase-encoded hybrid data corresponding to the sub-field of view is prepared, the image is reconstructed sequentially and finally synthesized. It is also possible to obtain an FOV image.
図6に示す制御では、固定コイル107と移動コイル114が同時にオンになっている期間がある。この期間においては、両方のコイルの信号を取得できる。この2種類の信号は、たとえば、S/Nの高い方だけを使うか、あるいは両者の平均を取ることによってより、S/Nの高い信号とすることが可能である。これにより、再構成された画像のS/Nも向上させることができる。
In the control shown in FIG. 6, there is a period in which the fixed
なお図6に示す制御では、固定コイル107と移動コイル114の両方をオンオフさせたが、図7に示すように、移動コイル114は常にオンにしたままでもよい。この制御は、図6の制御と比較するとシーケンサの制御が簡単である。固定コイル107は、図6と同じように移動コイル114が固定コイル107の中を通過する間だけオフにする。実用的には、図7に示すように、移動コイル114の前端z1が固定コイル107の中心位置を通過する時点から、後端z2が固定コイル107の中心位置を通過する時点までの間、固定コイル107をオフにするとよい。これにより両コイルの間のカップリングをなくすことができる。この場合にも、両コイルの感度分布を考慮して、固定コイル107をオンオフするタイミングを適宜調整することが好ましい。これにより、両コイルの感度を低下させることなく、十分な画質を得ることができる。
In the control shown in FIG. 6, both the fixed
図7の制御の場合にも、両コイルがオンの間に得られる2種類の信号については、図6の制御と同様に、画像再構成に際し、S/Nの高い方だけを使うか、あるいは両者の平均を取ることによってより、S/Nの高い信号とすることが可能である。 In the case of the control of FIG. 7, as for the two types of signals obtained while both coils are on, only the one having a higher S / N is used for image reconstruction, as in the control of FIG. By taking the average of both, it is possible to obtain a signal with a higher S / N.
本実施の形態によれば、被検体に装着した受信コイル(移動コイル)が、装置に固定した受信コイルと所定の位置関係にあるときに、これらコイルのオンオフを制御することにより、両コイルの感度の低下を招くことなく、最適なS/Nとなる信号を用いて画像を得ることができる。 According to the present embodiment, when the receiving coil (moving coil) attached to the subject is in a predetermined positional relationship with the receiving coil fixed to the apparatus, by controlling on / off of these coils, An image can be obtained using a signal having an optimum S / N without causing a decrease in sensitivity.
なお、以上の説明では、テーブルを移動させながら撮影するテーブル連続移動撮影でのコイル切り替えについて述べているが、コイル受信切り替えのタイミングは、テーブルの移動と静止撮影を繰り返して全身を撮影するマルチステーション撮影においても、テーブルの位置に応じて同様に行うことが可能である。マルチステーション撮影においては、被検体を撮影する位置でテーブルを移動させてから停止し、テーブルが静止している間に撮影を実施する。例えば、図4のコイル構成の場合には、静止撮影をするテーブルの位置に応じて、図6に従ってコイルのon/offを切り替えて静止撮影を実施すればよい。これにより、テーブル連続移動撮影の場合と同様に、被検体に装着した受信コイル(移動コイル)が、装置に固定した受信コイルと所定の位置関係にあるときに、これらコイルのオンオフを制御することにより、両コイルの感度の低下を招くことなく、最適なS/Nとなる信号を用いて画像を得ることができる。 In the above description, the coil switching is described in the table continuous moving shooting which is performed while moving the table. However, the timing of the coil reception switching is a multi-station where the whole body is imaged by repeatedly moving the table and taking a still image. The photographing can be performed similarly according to the position of the table. In multi-station imaging, the table is moved after imaging the subject and then stopped, and imaging is performed while the table is stationary. For example, in the case of the coil configuration of FIG. 4, it is only necessary to perform still photography by switching on / off of the coil according to FIG. 6 in accordance with the position of the table for performing still photography. As a result, as in the case of table continuous moving imaging, when the receiving coil (moving coil) attached to the subject is in a predetermined positional relationship with the receiving coil fixed to the apparatus, the on / off of these coils is controlled. Thus, an image can be obtained using a signal having an optimum S / N without causing a decrease in sensitivity of both coils.
<第二の実施の形態>
第一の実施の形態では、移動コイルが一つの受信コイル114であったが、本実施の形態では2以上の移動コイルを用いる。本実施の形態における受信コイルの配置例を図8に示す。ここでは、装置に固定された送受信コイル107と下肢用受信コイル114と頭部用受信コイル114-2を用いて撮影する。頭部用受信コイル114-2はテーブル座標において位置z3〜z4にあるものとする。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the moving coil is one receiving
撮影中のシーケンサによるコイル制御を図9に示す。図示するように、受信コイル114と114-2は常にオンであり、受信コイルの移動に伴い、コイル107のオンオフを制御する。即ち、コイル107は、受信コイル114と受信コイル114-2がそれぞれコイル107の中心付近にあって、コイル107とのカップリングによって十分な画質が得られない場合にオフになる。オフにする範囲は、たとえば、図9に示すように、受信コイル114-2の前端z3がコイル107の中心位置を通過する時点から、後端z4がコイル107の中心位置を通過する時点までの間、および受信コイル114の前端z1がコイル107の中心位置を通過する時点から、後端z2がコイル107の中心位置を通過する時点までの間、コイル107をオフにすると良い。これにより固定コイルと各移動コイルとの間のカップリングをなくすことができ、受信コイルの感度の低下を防止し、十分な画質を得ることができる。
FIG. 9 shows coil control by the sequencer during photographing. As shown in the figure, the receiving
図8に示すように移動コイルとして、頭部用コイルと下肢用コイルを併用する場合には、通常はコイル間の距離が十分離れているため、これらのカップリングはほとんどない。従って、図9のように、両者を常にオンとしておいても画質に影響を与えることはほとんどない。しかし、図10に示すように、2個の下肢用のコイル114及び114-3を近い距離に配置して撮影を行う場合には、カップリングが問題となる。 As shown in FIG. 8, when the head coil and the lower limb coil are used together as the moving coil, the distance between the coils is usually sufficiently large, so there is almost no coupling between them. Therefore, as shown in FIG. 9, even if both are always turned on, the image quality is hardly affected. However, as shown in FIG. 10, coupling is a problem when two lower limb coils 114 and 114-3 are arranged at a close distance for shooting.
そのような場合には、図11に示すような制御をシーケンサが行うようにする。図10では、コイル114-3の前端z5が磁石の中心位置からwz/2の位置に到達した時点でコイル114-3をオンにし(点線)、前端z5が磁石の中心位置に到達した時点でコイル107をオフにし(実線)、後端z6が磁石の中心位置に到達した時点でコイル107をオンにし、コイル114-3をオフにする。コイル114の前端z1が磁石の中心位置からwz/2の位置に到達した時点でコイル114をオンにし(一点鎖線)、前端z1が磁石の中心位置に到達した時点でコイル107をオフにし、後端z2が磁石の中心位置に到達した時点でコイル107をオンにし、コイル114をオフにする。これにより、受信コイル114と受信コイル114-3が近い距離にあってもカップリングの影響を防ぐことができる。
In such a case, the sequencer performs control as shown in FIG. In FIG. 10, when the front end z5 of the coil 114-3 reaches the position wz / 2 from the center position of the magnet, the coil 114-3 is turned on (dotted line), and when the front end z5 reaches the center position of the magnet. The
上述したコイルの制御以外の撮影手順は、第一の実施の形態と同様であり、同様の効果が得られる。 The imaging procedure other than the coil control described above is the same as that in the first embodiment, and the same effect can be obtained.
<第三の実施の形態>
本実施の形態でも、複数の受信コイルを用いること及びテーブル位置の移動に伴いコイルをオンオフ制御することは、第一及び第二の実施の形態と同様である。しかし、第一及び第二の実施の形態では、受信コイルの切替のみを制御したのに対し、本実施の形態では受信コイルの切替に伴い、パルスシーケンスを変更することが特徴である。パルスシーケンスの変更は、具体的には、マトリクスサイズの変更、視野の変更、空間分解能の変更などを含む。
<Third embodiment>
Also in this embodiment, the use of a plurality of receiving coils and the on / off control of the coils with the movement of the table position are the same as in the first and second embodiments. However, in the first and second embodiments, only the switching of the receiving coil is controlled, whereas in this embodiment, the pulse sequence is changed along with the switching of the receiving coil. Specifically, the change of the pulse sequence includes a change in matrix size, a change in visual field, a change in spatial resolution, and the like.
通常、装置に固定される第1受信コイルは体幹部の撮影に利用し、被検体に装着される第2受信コイルは下肢や頭部など体幹部よりも小さい部位の撮影に利用する。そのため、第2受信コイルで撮影する視野は第1受信コイルで撮影する視野よりも小さくてよい。本実施の形態では、これを利用し、固定コイル107をオフにして受信コイル114で信号を受信している間、撮影視野を小さくする。パルスシーケンスを変更する際、視野の変更に合わせてテーブル速度を変更してもよいし、テーブル速度は変えずに空間分解能あるいは加算回数を変更させてもよい。
Usually, the first receiving coil fixed to the apparatus is used for imaging the trunk, and the second receiving coil attached to the subject is used for imaging a region smaller than the trunk, such as the lower limbs and the head. Therefore, the field of view captured by the second receiver coil may be smaller than the field of view captured by the first receiver coil. In the present embodiment, this is utilized to reduce the field of view while the
図12に、本実施の形態による制御の手順を示す。図12に示す各ステップで、図5に示すステップと同じ内容のものは同じ符号で示し、説明を省略する。この実施の形態では、例えば、固定コイルで受信する場合のパルスシーケンスの条件(パラメータ)を基本とし、移動コイルで受信する場合にパルスシーケンスの条件を変更する。どちらを基本とするかは任意であるが、ここでは固定コイルをオンにして基本の条件で撮影を開始したとする。ステップ503で移動コイルの前端z1が固定コイル107の中心位置(原点)からwz/2右側の位置に到達し且つ移動コイル114がオンになったならば(ステップ503、504)、パルスシーケンスの条件を変更して、異なる条件で撮影を行なう(ステップ511)。この条件変更後の撮影では、信号は移動コイル114により受信される。また移動コイルの前端z1が固定コイル107の中心位置(原点)からwz/2右側の位置に到達し且つ固定コイル107がオンになったならば(ステップ505、506)、パルスシーケンスの条件を基本の条件に戻し、撮影を継続する。この撮影では信号は固定コイル107で受信される(ステップ512)。撮影終了後、或いは撮影途中で再構成可能なデータが収集される毎に画像再構成を行なう(ステップ507、508)。
FIG. 12 shows a control procedure according to the present embodiment. In the steps shown in FIG. 12, the same contents as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In this embodiment, for example, a pulse sequence condition (parameter) when receiving with a fixed coil is used as a basis, and a pulse sequence condition is changed when receiving with a moving coil. Which is the basis is arbitrary, but here, it is assumed that the fixed coil is turned on and photographing is started under the basic conditions. If the front end z1 of the moving coil reaches the position on the right side of wz / 2 from the center position (origin point) of the fixed
以下、ステップ511における視野の変更について説明する。
視野は、Trごとの位相エンコードの変化量を異ならせることにより変更できる。たとえば、受信コイル114で信号を受信している間の視野を基本の視野の1/2にする場合は、Trごとの位相エンコードの変化量を2倍にする。これにより取得するエコー数が減るので、その分、テーブルの移動速度を速くする。すなわち図13に示すように、移動コイルの前端z1が磁石の中心位置(原点)からwz/2右側の位置からwz/2左側の位置に移動する間、テーブル移動速度を基本速度vの2倍にして撮影を行なう。
Hereinafter, the change of the visual field in
The field of view can be changed by varying the amount of change in phase encoding for each Tr. For example, when the field of view while the signal is received by the receiving
このときのkx-z空間のデータの配置を図14(a)に示す。テーブル速度を2vにして計測したデータ172はテーブル速度がvであるときのデータ171と比べてz方向のずれが2倍になっている。また、位相エンコード変化量を2倍にしているのでkx方向の間隔が2倍になっている。この結果、受信コイル114で撮影している間の視野が1/2になり、テーブル速度が2倍になっているので撮影時間が1/2に短縮される。
The arrangement of data in the kx-z space at this time is shown in FIG. The
このようなデータを画像再構成する場合には、固定コイル107からのデータ171と移動コイル114からのデータ172の両方を用いて画像再構成するサブ視野では、データ171側のデータの中で、データ172で計測していない位相エンコードのデータをゼロにして、データ数を揃えて画像再構成する。これにより小視野の画像が得られる。この場合に、固定コイル107と移動コイル114が共にオンである時間が重なっている場合には、小視野条件で計測したデータについては固定コイル107が受信した信号と移動コイル114が受信した信号のうちS/Nのよい方の信号或いは両者を加算した信号を用いて画像再構成してもよい。
In the case of reconstructing such data, in the sub-field of view that reconstructs the image using both the
こうして画像再構成した画像を図14(b)に示す。図示するように、体躯部分は大きな視野の画像が得られ、下肢部分は小さな視野の画像が得られる。なお図では、下肢部分にのみ受信コイル114を装着した場合を示したが、図8や図10に示したように受信コイル114を2箇所以上の部位に装着した場合にも同様に視野を異ならせることができる。その場合、受信コイル毎に異なる視野にすることも可能である。
The image reconstructed in this way is shown in FIG. As shown in the figure, an image with a large visual field is obtained for the body part, and an image with a small visual field is obtained for the lower limb part. In the figure, the case where the receiving
また視野の変更に伴いテーブル速度を変更する場合を説明したが、テーブル速度は変えずに、加算回数を変更してもよい。上述したように視野を1/2にすることにより、計測するデータ数が1/2になるが、加算回数を2倍にすることにより、基本条件と同じテーブル速度で計測を行なうことができる。この場合は、計測時間の短縮にはならないが、加算回数が増えるのでS/Nを向上させることができる。得られるデータの配置は図14(a)と同様であり、テーブル移動速度を変更したときと同様に画像再構成することができる。 Moreover, although the case where the table speed is changed in accordance with the change of the visual field has been described, the number of additions may be changed without changing the table speed. As described above, when the field of view is halved, the number of data to be measured is halved. However, by doubling the number of additions, measurement can be performed at the same table speed as the basic condition. In this case, the measurement time is not shortened, but the number of additions increases, so the S / N can be improved. The arrangement of the obtained data is the same as in FIG. 14A, and the image can be reconstructed in the same manner as when the table moving speed is changed.
またパルスシーケンスの変更例として、テーブル速度は一定にして、視野の変更に合わせて空間分解能を変更することも可能である。例えば、視野を1/2にする場合、受信コイル114で撮影している間の位相エンコード変化量を2倍にして空間分解能を2倍にする。このような変更により得られるデータのkx-z空間配置を図15に示す。視野が1/2で、位相エンコードステップ数は変化がないため、空間分解能が2倍になる。
この場合、テーブル速度vによっては、図15に示すように、位相エンコード変化量を変化させる前のステーション161と変化させた後のステーション162の間に、データのない部分163が生じる可能性がある。このまま再構成するとアーチファクトが発生する可能性がある。従って、本実施の形態では、エコー計測時のサブ視野を前述した式(1)で決まる最小のwzよりも大きくしておくとすきまを小さくすることができ、アーチファクトの発生を抑制することができる。
As an example of changing the pulse sequence, it is also possible to change the spatial resolution in accordance with the change of the visual field while keeping the table speed constant. For example, when the field of view is halved, the amount of phase encoding change during imaging by the receiving
In this case, depending on the table speed v, as shown in FIG. 15, there may be a
ステーション間のすきまがないように計測したデータを逆フーリエ変換することにより、最終的に図14(b)に示したのと同様の画像が得られる。この場合にも、データ161とデータ162の両方を用いて画像再構成するサブ視野では、データ161側のデータの中で、データ172で計測していない位相エンコードのデータをゼロにして、kx方向のデータの間隔を一定にして画像再構成する。得られる画像では、小視野の領域は位相エンコード変化量を2倍にして計測しているので大視野の領域に比べ2倍の空間分解能となっている。この場合にも、移動コイルが2以上であってもよく、また移動コイル毎に変更する条件を異ならせてもよい。
By performing inverse Fourier transform on the data measured so that there is no gap between the stations, an image similar to that shown in FIG. 14B is finally obtained. Also in this case, in the sub-field of image reconstruction using both the
<第四の実施の形態>
次に第四の実施の形態として、ムービングテーブル撮影にパラレル撮影を適用する場合の制御を説明する。この実施の形態でも、装置に固定された受信コイル(固定コイル)と被検体に装着された受信コイル(移動コイル)を用いることは上記第一及び第二の実施の形態と同じであるが、固定コイルと移動コイルの少なくとも一方がx方向に2倍速以上のパラレル撮影が可能なコイルであることが必要である。例えば、第二の実施形態で視野を小さくした場合に、受信コイルの撮影対象がそれほど小さくなく、視野の1/2より大きい場合には、画像に折り返しが発生する。こうした場合には、受信コイルとして、x方向に2倍速以上のパラレル撮影が可能なコイルを用いてパラレル再構成することにより、画像の折り返しを除去することができる。
<Fourth embodiment>
Next, as a fourth embodiment, control when parallel shooting is applied to moving table shooting will be described. Even in this embodiment, using the receiving coil (fixed coil) fixed to the apparatus and the receiving coil (moving coil) attached to the subject is the same as the first and second embodiments, At least one of the fixed coil and the moving coil needs to be a coil capable of parallel photographing at a double speed or higher in the x direction. For example, when the field of view is reduced in the second embodiment, if the imaging object of the receiving coil is not so small and is larger than 1/2 of the field of view, the image is folded. In such a case, the aliasing of the image can be eliminated by performing parallel reconstruction using a coil capable of parallel shooting at a double speed or higher in the x direction as the receiving coil.
本実施の形態によるコイルの構成の一例を図16に示す。
図16に示すMRI装置では、装置側に固定されたコイルとして、送受信コイル107が磁石101と傾斜磁場102の内側に配置されており、その内側の上部に受信コイル107-2、下部に107-3が配置されている。送受信コイル107と受信コイル107-2、107-3は磁石との位置関係が固定されており、通常は磁石、傾斜磁場、送受信コイル107、受信コイル107-2、107-3の原点は一致している。また、下肢専用の受信コイル114-4が被検体の下肢(テーブル座標におけるz1からz2の位置)に配置されており、テーブル152とともに移動する。受信コイル114-4が、テーブル移動によって磁石の中心位置に移動したときには、受信コイル107-2の内側に位置するものとする。また、受信コイル107-2と107-3の組み合わせでは、y方向(あるいはx方向)の高速化率がpf10までのパラレル撮影が可能となっており、受信コイル107-3と受信コイル114-4の組み合わせでは、y方向(あるいはx方向)の高速化率がpf20までのパラレル撮影が可能となっているものとする。
An example of the configuration of the coil according to the present embodiment is shown in FIG.
In the MRI apparatus shown in FIG. 16, a transmission /
このような構成におけるシーケンサによる各コイルの制御およびテーブル速度の制御を、図17及び図18を参照して説明する。
頭頂から足先までの撮影を実施する場合、被検体の頭頂位置z0が磁石の中心より右側にある状態から撮影が開始される。撮影開始とともにテーブルが左側に移動し、繰り返し時間Trでkxの異なるエコーが繰り返し計測される。開始時点で受信コイル114-4と受信コイル107-2、107-3はオンとなっており、受信コイル114-4の前端z1が所定の位置、例えば磁石の中心位置からwz/2手前の位置に達するまでは、受信コイル107-2と107-3によるパラレル撮影を行なう。すなわち、受信コイル107-2と107-3で可能な高速化率の範囲で位相エンコードを間引いた撮影を行ない、これらコイルで受信した信号を用いて、画像の折り返しを除去する演算を行なう。
The control of each coil and the control of the table speed by the sequencer in such a configuration will be described with reference to FIGS.
When imaging from the top of the head to the toes is performed, imaging starts from a state in which the top position z0 of the subject is on the right side of the center of the magnet. As the imaging starts, the table moves to the left, and echoes having different kx are repeatedly measured at the repetition time Tr. The reception coil 114-4 and the reception coils 107-2 and 107-3 are turned on at the start time, and the front end z1 of the reception coil 114-4 is a predetermined position, for example, a position wz / 2 before the center position of the magnet. Until this value is reached, parallel photographing using the receiving coils 107-2 and 107-3 is performed. That is, imaging is performed with phase encoding thinned out within the range of the speedup rate possible with the receiving coils 107-2 and 107-3, and an operation for removing the aliasing of the image is performed using the signals received by these coils.
受信コイル114-4が受信コイル107-2の内側に入ったならば、受信コイル107-2をオフにする。被検体を挟んで配置されているコイル114-4とコイル107-3のカップリングはほとんど問題にはならないが、被検体の上側に装着される受信コイル114-4と受信コイル107-2との距離は、受信コイル114-4と受信コイル107-3との距離よりも短いため、カップリングが大きい。そこで受信コイル107-2をオフにすることにより、カップリングを防止する。 If the receiving coil 114-4 enters the inside of the receiving coil 107-2, the receiving coil 107-2 is turned off. Coupling between the coil 114-4 and the coil 107-3 arranged with the subject sandwiched therebetween hardly poses a problem, but the reception coil 114-4 and the reception coil 107-2 mounted on the upper side of the subject Since the distance is shorter than the distance between the reception coil 114-4 and the reception coil 107-3, the coupling is large. Therefore, coupling is prevented by turning off the receiving coil 107-2.
同時に受信コイル114-4と受信コイル107-3による受信を行ない、これらコイルの組み合わせで可能な高速化率の範囲でパラレル撮影を行なう。受信コイル114-4の後端z2が磁石の中心位置から左側にwz/2まで進んだならば、受信コイル107-2をオンにし、再び、受信コイル107-2と107-3によるパラレル撮影を行なう。 At the same time, reception is performed by the reception coil 114-4 and the reception coil 107-3, and parallel photographing is performed within a range of a high-speed rate possible by the combination of these coils. If the rear end z2 of the receiving coil 114-4 has advanced from the center position of the magnet to the left side to wz / 2, the receiving coil 107-2 is turned on, and parallel imaging with the receiving coils 107-2 and 107-3 is performed again. Do.
テーブルの移動速度vは、コイルの高速化率に応じて変化する。例えば、2倍速のパラレルコイルの場合にはテーブル速度を通常撮影の速度(v1)の2倍まで速くすることができ(v = 2×v1)、3倍速のパラレルコイルの場合にはテーブル速度を3倍までにする(v = 3×v1)ことが可能である。図18に示す例では、受信コイル107-2と107-3で信号を受信し、高速化率pf1 (pf1 < pf10)のパラレル撮影を行っている間はv = pf1×v1とし、受信コイル107-3と114-4で信号を受信し、高速化率pf2 (pf2 < pf20)のパラレル撮影を行っている間はv = pf2×v1とする。
The moving speed v of the table changes according to the speeding up rate of the coil. For example, in the case of a double speed parallel coil, the table speed can be increased to twice the normal shooting speed (v1) (v = 2 × v1), and in the case of a triple speed parallel coil, the table speed can be increased. It is possible to make it up to 3 times (v = 3 × v1). In the example shown in FIG. 18, while receiving signals with the receiving coils 107-2 and 107-3 and performing parallel shooting at the acceleration rate pf 1 (
本実施の形態によれば、固定コイルである受信コイル107-2と107-3のパラレル撮影と固定コイルと移動コイルである受信コイル114-4のパラレル撮影を行なうことにより、撮影時間を短縮することができる。 According to the present embodiment, the imaging time is shortened by performing parallel imaging of the receiving coils 107-2 and 107-3, which are fixed coils, and parallel imaging of the receiving coil 114-4, which is a stationary coil and a moving coil. be able to.
なお全撮影をパラレル撮影とする場合を説明したが、受信コイル107-2で信号を受信している間はパラレル撮影をせずに通常の撮影(高速化率が1の撮影)を行うこともできる。この場合、受信コイル114-4によるパラレル撮影の高速化率をpf2とすると、テーブル速度は、受信コイル114-4で受信している間だけpf2×v1とし、それ以外をv1とする。こうすることにより、受信コイル114-4が所定の範囲にある間は、感度のよい受信コイル114-4で撮影を行ない、且つ画像のS/N低下するのを抑制することができる。
逆に、受信コイル114-4と受信コイル107-3で信号を受信している間はパラレル撮影をせずに通常の撮影とし、受信コイル107-2と107-3で信号を受信している間をパラレル撮影とすることも可能である。この場合は、受信コイル107-2によるパラレル撮影の高速化率をpf1とすると、テーブル速度は、受信コイル107-2で受信している間だけpf1×v1とし、それ以外をv1とする。
In addition, although the case where all shooting was set to parallel shooting was explained, normal shooting (shooting with a high speed ratio of 1) may be performed without performing parallel shooting while receiving signals with the receiving coil 107-2. it can. In this case, assuming that the speed of parallel imaging by the receiving coil 114-4 is pf2, the table speed is pf2 × v1 only while receiving by the receiving coil 114-4, and v1 is otherwise. By doing so, while the receiving coil 114-4 is in the predetermined range, it is possible to perform photographing with the sensitive receiving coil 114-4 and to suppress the S / N reduction of the image.
On the contrary, while receiving signals with the receiving coil 114-4 and the receiving coil 107-3, normal shooting is performed without parallel shooting, and signals are received with the receiving coils 107-2 and 107-3. It is also possible to use parallel shooting. In this case, assuming that the speed of parallel imaging by the receiving coil 107-2 is pf1, the table speed is pf1 × v1 only while receiving by the receiving coil 107-2, and v1 is otherwise.
本実施の形態によれば、視野の縮小に伴う画像の折り返しをパラレル撮影により解決できる。例えば、第二の実施形態で視野を小さくした場合に、受信コイルの撮影対象がそれほど小さくなく、視野の1/2より大きい場合には、画像に折り返しが発生するが、受信コイルとして、x方向に2倍速以上のパラレル撮影が可能なコイルを用いてパラレル再構成することにより、画像の折り返しを除去することができる。 According to the present embodiment, it is possible to solve the folding of the image accompanying the reduction of the field of view by parallel photographing. For example, when the field of view is reduced in the second embodiment, if the object to be imaged by the reception coil is not so small and is larger than 1/2 of the field of view, the image will be folded back. In addition, it is possible to remove the aliasing of the image by performing parallel reconstruction using a coil capable of parallel photographing at a double speed or higher.
100:MRI装置、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:送受信コイル(固定コイル)、107-2、107-3:受信コイル(固定コイル)、108、115:受信器、109:計算機、110:ディスプレイ、111:記憶媒体、114、114-2、114-3:受信コイル(移動コイル) 100: MRI apparatus, 101: magnet, 102: gradient magnetic field coil, 103: subject, 104: sequencer, 105: gradient magnetic field power source, 106: high-frequency magnetic field generator, 107: transmission / reception coil (fixed coil), 107-2, 107-3: Receive coil (fixed coil), 108, 115: Receiver, 109: Computer, 110: Display, 111: Storage medium, 114, 114-2, 114-3: Receive coil (moving coil)
Claims (8)
被検体を保持し、前記撮影空間を移動する被検体保持部と、
前記磁場発生部側に固定された第1受信コイルおよび前記被検体保持部側に固定された第2受信コイルを有し、核磁気共鳴信号を受信する受信部と、
前記第1受信コイルおよび第2受信コイルがそれぞれ受信した信号を用いて、前記被検体の画像を再構成する画像再構成部と、
前記磁場発生部、前記受信部および前記被検体保持部を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、前記被検体保持部を第1の方向に移動しながら、該第1の方向と垂直な第2の方向の位相エンコードの値を変化させてエコー計測を繰り返し行うよう前記磁場発生部、前記受信部および前記被検体保持部を制御し、且つ、前記撮影空間に対する第2受信コイルの位置に応じて、前記第1受信コイルおよび/または前記第2受信コイルのオンオフを切り替え、さらに前記第2受信コイルの少なくとも一部が前記撮影空間にあり且つ前記第2受信コイルがオンの間(第2の撮影時間)と、それ以外のとき(第1の撮影時間)とで、前記位相エンコードの変化量を異ならせることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 A magnetic field generator for generating a static magnetic field and a gradient magnetic field in the imaging space;
A subject holding unit that holds the subject and moves in the imaging space;
A first receiving coil fixed on the magnetic field generating unit side and a second receiving coil fixed on the subject holding unit side, and a receiving unit for receiving a nuclear magnetic resonance signal;
An image reconstruction unit that reconstructs an image of the subject using signals received by the first reception coil and the second reception coil, respectively;
A control unit that controls the magnetic field generation unit, the reception unit, and the subject holding unit;
The control unit generates the magnetic field so as to repeatedly perform echo measurement while moving the subject holding unit in a first direction and changing a phase encoding value in a second direction perpendicular to the first direction. parts, the receiving unit and controls the specimen holder, and, depending on the position of the second receiver coil relative to the imaging space, switching on and off of said first receiver coil and / or the second receiver coil, further The phase between the time when at least a part of the second receiving coil is in the imaging space and the second receiving coil is on (second imaging time) and at other times (first imaging time) A magnetic resonance imaging apparatus characterized by varying the amount of change in encoding .
前記制御部は、前記第2の撮影時間の前記被検体保持部の速度を、前記第1の撮影時間の前記被検体保持部の速度と異ならせることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1 ,
The magnetic resonance imaging apparatus, wherein the control unit makes the speed of the subject holding unit during the second imaging time different from the speed of the subject holding unit during the first imaging time.
前記制御部は、前記第2の撮影時間は、前記第1の撮影時間よりも、前記第2の方向の視野を小さくすることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1 ,
The magnetic resonance imaging apparatus, wherein the control unit makes the visual field in the second direction smaller in the second imaging time than in the first imaging time.
前記第1受信コイルおよび第2受信コイルは、パラレル撮影が可能なパラレルコイルを構成するコイルであり、
前記制御部は、前記パラレルコイルを構成するコイルがオンの間、前記被検体保持部の速度をオフの場合より高速にすることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1 ,
The first receiving coil and the second receiving coil are coils constituting a parallel coil capable of parallel photographing,
The controller is configured to increase the speed of the subject holding unit while the coils constituting the parallel coil are on, compared to when the coil is off.
前記受信部は、前記磁場発生部側に固定された第3受信コイルを備え、 The reception unit includes a third reception coil fixed to the magnetic field generation unit side,
前記第2受信コイルは、前記第3受信コイルとパラレル撮影が可能なパラレルコイルを構成するコイルであり、 The second receiving coil is a coil constituting a parallel coil capable of parallel shooting with the third receiving coil,
前記制御部は、前記パラレルコイルを構成するコイルがオンの撮影時間では、それ以外の撮影時間よりも、前記被検体保持部の速度を高速にし、前記第2の方向の視野を小さくしたパラレル撮影を行い、 In the imaging time when the coil constituting the parallel coil is on, the control unit increases the speed of the subject holding unit and makes the field of view in the second direction smaller than the other imaging times. And
前記画像再構成部は前記パラレル撮影で受信した信号を用いてパラレル再構成をして前記視野の外側の信号による画像の折り返しが発生しない画像を再構成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging apparatus, wherein the image reconstruction unit performs parallel reconstruction using a signal received by the parallel imaging, and reconstructs an image in which image folding due to a signal outside the visual field does not occur.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332749A JP5202939B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332749A JP5202939B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Magnetic resonance imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153598A JP2009153598A (en) | 2009-07-16 |
JP5202939B2 true JP5202939B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=40958276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332749A Active JP5202939B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Magnetic resonance imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5202939B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102778659B (en) * | 2011-05-12 | 2015-05-13 | 上海联影医疗科技有限公司 | Magnetic resonance imaging system and switch control method of receiving coils of magnetic resonance imaging system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6425864B1 (en) * | 1999-04-15 | 2002-07-30 | General Electric Company | Method and apparatus for optimal imaging of the peripheral vasculature |
JP4718714B2 (en) * | 2000-04-25 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method |
WO2006118110A1 (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Medical Corporation | Magnetic resonance imaging device and method |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332749A patent/JP5202939B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009153598A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4152381B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
US9389293B2 (en) | Method and magnetic resonance tomography system to generate magnetic resonance image data of an examination subject | |
JP5599893B2 (en) | MR imaging using navigator | |
JP4610611B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP2004527301A (en) | Method of acquiring MRI data from a large field of view using continuous table movement | |
US20090003674A1 (en) | Sense Mr Parallel Imaging With Continuously Moving Bed | |
JP2006021049A (en) | Method to acquire mri data from variable visual field while table is in motion continuously | |
JP5385499B2 (en) | Artifact removal method in magnetic resonance images acquired by continuous table movement | |
JP7350568B2 (en) | Magnetic resonance data acquisition method and magnetic resonance imaging apparatus | |
JP4711732B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP5536358B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and sensitivity correction method | |
JPWO2006109472A1 (en) | Nuclear magnetic resonance imaging apparatus and method | |
US7436178B2 (en) | Fast continuous moving bed magnetic resonance imaging with multiple stationary receive coils for sense reconstruction | |
JP5202939B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP4863893B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP7374822B2 (en) | Magnetic resonance imaging method and apparatus | |
US20180067183A1 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and method for obtaining magnetic resonance image | |
JP3983792B2 (en) | Nuclear magnetic resonance imaging system | |
JP2007260425A (en) | Nuclear magnetic resonance photographing device | |
JP4832510B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP4306470B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
KR102001874B1 (en) | Method for enhancing the SNR of a MRI image using combination of stational and freely-moving RF coils and MRI data processing device for the same | |
JP2004329269A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
KR102008499B1 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and method of obtaining magnetic resonance image | |
JPH1189813A (en) | Magnetic resonance imaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5202939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |