JP5199199B2 - Webbing take-up device - Google Patents
Webbing take-up device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5199199B2 JP5199199B2 JP2009192441A JP2009192441A JP5199199B2 JP 5199199 B2 JP5199199 B2 JP 5199199B2 JP 2009192441 A JP2009192441 A JP 2009192441A JP 2009192441 A JP2009192441 A JP 2009192441A JP 5199199 B2 JP5199199 B2 JP 5199199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- locking
- wire
- webbing
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、車両の乗員に装着されるウェビングがスプールに巻き取られるウェビング巻取装置に関する。 The present invention relates to a webbing take-up device in which a webbing mounted on a vehicle occupant is taken up on a spool.
下記特許文献1に記載のシートベルト用リトラクターでは、巻取ドラムとプレート体とがワイヤー体によって連絡されており、ワイヤー体は収容部及び屈曲路に曲げられた状態で収容されている。
In a retractor for a seat belt described in
車両の緊急時には、プレート体の引出方向への回転がロックされることで、乗員からウェビングを介して巻取ドラムに作用する荷重によって、ワイヤー体が収容部及び屈曲路から引き出されて、巻取ドラムのプレート体に対する引出方向への相対回転が許容される。このため、巻取ドラムからのウェビングの引き出しが許容されると共に、ワイヤー体の収容部及び屈曲路からの引出抵抗によって乗員の運動エネルギーが吸収される。 In an emergency of the vehicle, the rotation of the plate body in the pull-out direction is locked, so that the wire body is pulled out from the housing part and the bending path by the load acting on the take-up drum from the occupant via the webbing. Relative rotation in the pull-out direction with respect to the plate body of the drum is allowed. For this reason, pulling out of the webbing from the winding drum is allowed, and the kinetic energy of the occupant is absorbed by the pulling resistance from the housing portion of the wire body and the bending path.
ところで、このシートベルト用リトラクターでは、ワイヤー体の収容部からの引き出しが終了した後に、ワイヤー体の屈曲路からの引き出しが終了する。このため、ワイヤー体が吸収する乗員の荷重が段階的に減少する。 By the way, in this seat belt retractor, after the drawing out of the housing portion of the wire body is finished, the drawing out of the wire body from the bending path is finished. For this reason, the passenger | crew's load which a wire body absorbs reduces in steps.
ここで、このようなシートベルト用リトラクターでは、例えば乗員の荷重を吸収する部材がワイヤー体以外にも設けられている際に、ワイヤー体が吸収する乗員の荷重を急激に減少させるのが好ましい場合がある。 Here, in such a seat belt retractor, for example, when a member that absorbs the occupant's load is provided in addition to the wire body, it is preferable that the occupant load absorbed by the wire body is rapidly reduced. There is a case.
なお、下記特許文献1では、ワイヤー体の収容部からの引き出しが終了する際におけるワイヤー体の折返部の変形態様が明確でない。
In
本発明は、上記事実を考慮し、長尺部材が吸収する乗員の荷重を急激に減少させることができるウェビング巻取装置を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a webbing take-up device that can rapidly reduce the load of an occupant absorbed by a long member.
請求項1に記載のウェビング巻取装置は、車両の乗員に装着されるウェビングが巻き取られ、前記ウェビングが引き出されることで引出方向に回転されるスプールと、前記スプールに対し相対回転可能に設けられたロック部材と、前記スプール及びロック部材の少なくとも一方により形成される収容室に収容されると共に、前記収容室から延出され、前記スプールと前記ロック部材とを連絡して一体回転可能にする長尺部材と、車両の緊急時に前記ロック部材の引出方向への回転をロックすることで乗員からウェビングを介して前記スプールに作用する荷重によって前記長尺部材が前記収容室から引き出されて前記スプールの前記ロック部材に対する引出方向への相対回転が許容されるロック手段と、前記長尺部材に前記収容室からの延出位置において曲がり形成され、前記長尺部材が前記収容室から引き出される際に前記長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて乗員の荷重を吸収する第1曲部と、前記長尺部材に前記収容室内において曲がり形成され、前記長尺部材が前記収容室から引き出される際に前記長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて乗員の荷重を吸収すると共に前記第1曲部に接近して曲がり角度が減少するに従い前記第1曲部の曲がり角度が減少する第2曲部と、を備えている。
The webbing take-up device according to
請求項2に記載のウェビング巻取装置は、請求項1に記載のウェビング巻取装置において、前記収容室の周面に互いに対向する一対の対向面を形成すると共に、前記長尺部材にそれぞれ一対の前記対向面に当接する一対の当接部を形成し、かつ、前記長尺部材において、一対の前記当接部間に前記第2曲部を形成して、長手方向他側の前記当接部の前記第2曲部とは反対側に前記第1曲部を形成すると共に、長手方向一側の前記当接部の前記第2曲部とは反対側に前記収容室外側への移動を係止される係止部を形成している。 A webbing take-up device according to a second aspect is the webbing take-up device according to the first aspect, wherein a pair of opposed surfaces are formed on the peripheral surface of the storage chamber, and a pair of the long members are respectively paired. A pair of abutting portions that abut against the opposing surfaces of the first member, and the second member is formed between the pair of abutting portions in the long member, and the abutting portion on the other side in the longitudinal direction is formed. The first curved portion is formed on the opposite side of the second curved portion, and the contact portion on one side in the longitudinal direction is moved to the outside of the containing chamber on the opposite side of the second curved portion. A locking portion to be locked is formed.
請求項3に記載のウェビング巻取装置は、請求項2に記載のウェビング巻取装置において、前記係止部が前記ロック部材及びスプールの一方に係止されることで、前記ロック部材に対し前記スプールが引出方向へ相対回転される際に前記係止部が前記ロック部材及びスプールの他方に摺接されて移動されることが制限される。
The webbing take-up device according to
請求項4に記載のウェビング巻取装置は、請求項3に記載のウェビング巻取装置において、前記長尺部材の前記収容室からの引き出しにより前記ロック部材及びスプールの一方への前記係止部の係止が解除されるための荷重を低減する荷重低減手段を備えている。 The webbing take-up device according to a fourth aspect is the webbing take-up device according to the third aspect, wherein the locking member and one of the locking portions to one of the spools are pulled out by pulling the long member from the storage chamber. Load reducing means for reducing the load for releasing the lock is provided.
請求項5に記載のウェビング巻取装置は、請求項2に記載のウェビング巻取装置において、前記ロック部材及びスプールの一方に設けられ、前記ロック部材に対し前記スプールが引出方向へ相対回転される際に前記係止部が前記ロック部材及びスプールの他方に摺接することを規制する規制部を備えている。 The webbing take-up device according to a fifth aspect is the webbing take-up device according to the second aspect, wherein the webbing take-up device is provided on one of the lock member and the spool, and the spool is rotated relative to the lock member in the pull-out direction. In this case, a restricting portion for restricting the locking portion from slidingly contacting the other of the lock member and the spool is provided.
請求項1に記載のウェビング巻取装置では、車両の乗員に装着されるウェビングがスプールに巻き取られており、ウェビングがスプールから引き出されることで、スプールが引出方向に回転される。さらに、ロック部材がスプールに対し相対回転可能に設けられている。 In the webbing take-up device according to the first aspect, the webbing attached to the vehicle occupant is taken up by the spool, and the spool is rotated in the drawing-out direction when the webbing is drawn out from the spool. Further, the lock member is provided so as to be rotatable relative to the spool.
また、長尺部材が、スプール及びロック部材の少なくとも一方により形成される収容室に収容されると共に、収容室から延出されており、長尺部材が、スプールとロック部材とを連絡して一体回転可能にしている。 The long member is housed in a housing chamber formed by at least one of the spool and the lock member and extends from the housing chamber. The long member communicates with the spool and the lock member and is integrated. It can be rotated.
車両の緊急時に、ロック手段がロック部材の引出方向への回転をロックすることで、乗員からウェビングを介してスプールに作用する荷重によって、長尺部材が収容室から引き出されて、スプールのロック部材に対する引出方向への相対回転が許容される。このため、ウェビングのスプールからの引き出しが許容される。 In an emergency of the vehicle, the locking means locks the rotation of the locking member in the pulling direction, so that the long member is pulled out of the storage chamber by the load acting on the spool from the occupant via the webbing, and the spool locking member Relative rotation in the pull-out direction with respect to is allowed. For this reason, pulling out the webbing from the spool is allowed.
また、長尺部材に収容室からの延出位置において第1曲部が曲がり形成されており、長尺部材が収容室から引き出される際に、第1曲部が、長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて、乗員の荷重を吸収する。さらに、長尺部材に収容室内において第2曲部が曲がり形成されており、長尺部材が収容室から引き出される際に、第2曲部が、長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて、乗員の荷重を吸収する。 Further, the first curved portion is bent at the extended position from the storage chamber in the long member, and when the long member is pulled out from the storage chamber, the first curved portion is the same in the longitudinal direction of the long member. The formation position is displaced to the side to absorb the occupant's load. Furthermore, the second curved portion is bent and formed in the long member in the storage chamber, and when the long member is pulled out from the storage chamber, the second curved portion is formed on the one side in the longitudinal direction of the long member. Displaced to absorb the passenger's load.
ここで、長尺部材が収容室から引き出される際に、第1曲部に第2曲部が接近して、第2曲部の曲がり角度が減少するに従い第1曲部の曲がり角度が減少する。このため、例えば長尺部材において第1曲部の形成位置の変位と第2曲部の形成位置の変位とがほぼ同時に終了する構成にでき、長尺部材が吸収する乗員の荷重を急激に減少させることができる。 Here, when the long member is pulled out of the storage chamber, the bending angle of the first music portion decreases as the second music portion approaches the first music portion and the bending angle of the second music portion decreases. . For this reason, for example, in the long member, the displacement of the formation position of the first curved portion and the displacement of the formation position of the second curved portion can be completed almost simultaneously, and the load of the occupant absorbed by the long member is drastically reduced. Can be made.
請求項2に記載のウェビング巻取装置では、収容室の周面に一対の対向面が形成されており、一対の対向面は互いに対向している。さらに、長尺部材に一対の当接部が形成されており、一対の当接部はそれぞれ一対の対向面に当接している。 In the webbing take-up device according to the second aspect, the pair of facing surfaces are formed on the peripheral surface of the storage chamber, and the pair of facing surfaces face each other. Further, a pair of contact portions are formed on the long member, and the pair of contact portions are in contact with the pair of opposed surfaces, respectively.
ここで、長尺部材において、一対の当接部間に第2曲部が形成されて、長手方向他側の当接部の第2曲部とは反対側に第1曲部が形成されると共に、長手方向一側の当接部の第2曲部とは反対側に収容室外側への移動を係止される係止部が形成されている。このため、簡単な構成で、長尺部材が収容室から引き出される際に、第1曲部に第2曲部が接近できる。 Here, in the long member, the second curved portion is formed between the pair of abutting portions, and the first curved portion is formed on the opposite side to the second curved portion of the abutting portion on the other side in the longitudinal direction. At the same time, a locking portion that locks the movement toward the outside of the storage chamber is formed on the opposite side of the contact portion on the one side in the longitudinal direction from the second curved portion. For this reason, when a long member is pulled out from a storage room by simple composition, a 2nd music part can approach a 1st music part.
請求項3に記載のウェビング巻取装置では、係止部がロック部材及びスプールの一方に係止されることで、ロック部材に対しスプールが引出方向へ相対回転される際に、係止部がロック部材及びスプールの他方に摺接されて移動されることが制限される。このため、長尺部材の収容室からの引き出しが制限されることを抑制できる。
In the webbing take-up device according to
請求項4に記載のウェビング巻取装置では、長尺部材の収容室からの引き出しによりロック部材及びスプールの一方への係止部の係止が解除されるための荷重を荷重低減手段が低減する。このため、ロック部材及びスプールの一方への係止部の係止が解除されることで長尺部材が吸収する乗員の荷重が大きくなることを抑制できる。 In the webbing take-up device according to claim 4, the load reducing means reduces the load for releasing the locking portion from one of the lock member and the spool by pulling out the long member from the storage chamber. . For this reason, it can suppress that the passenger | crew's load which a long member absorbs by releasing the latching | locking part to the one of a locking member and a spool becomes large.
請求項5に記載のウェビング巻取装置では、ロック部材及びスプールの一方に規制部が設けられており、ロック部材に対しスプールが引出方向へ相対回転される際に、係止部がロック部材及びスプールの他方に摺接することを規制部が規制する。このため、長尺部材の長手方向一側部がロック部材及びスプールの他方に摺接されて移動されることを防止できる。
In the webbing take-up device according to
[第1の実施の形態]
図6には、本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置10が正面断面図にて示されており、図7には、ウェビング巻取装置10が分解斜視図にて示されている。
[First Embodiment]
FIG. 6 shows a front cross-sectional view of the webbing take-up
図6及び図7に示す如く、本実施の形態に係るウェビング巻取装置10は、U字形板状のフレーム12を備えており、フレーム12は、車体の所定部位に締結固定されている。フレーム12には、一対の脚板12A、12Bが設けられており、一対の脚板12A、12Bは、互いに対向している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the webbing take-up
一対の脚板12A、12B間には、略円筒状のスプール14が配置されており、スプール14は、中心軸線周りに回転可能とされている。
A substantially
スプール14には、ウェビング(ベルト)としての長尺帯状のウェビングベルト16(シートベルト)の長手方向基端部が係止されており、スプール14の外周には、ウェビングベルト16が長手方向基端側から層状に巻き取られている。また、スプール14が巻取方向(中心軸線周り一方である図7の矢印Aの方向)に回転されると、スプール14にウェビングベルト16が巻き取られる。一方、ウェビングベルト16がスプール14から引き出されると、スプール14が巻取方向とは反対の引出方向(中心軸線周り他方である図7の矢印Bの方向)に回転される。
The
フレーム12の脚板12A外側には、スプリングハウジング18が固定されている。スプリングハウジング18内には、渦巻きばね等の付勢手段(図示省略)が収容されており、付勢手段は、直接的又は間接的にスプール14に連結されて、スプール14を巻取方向へ付勢している。
A
スプール14の脚板12B側には、ロック部材としてのロックギヤ20が設けられており、ロックギヤ20は、スプール14と同軸上に配置されている。ロックギヤ20には、挿通孔22が貫通形成されており、挿通孔22は、ロックギヤ20と同軸上に配置されている。
A
スプール14のロックギヤ20側の部分には、円形の嵌挿孔24が形成されており、嵌挿孔24は、スプール14と同軸上に配置されて、スプール14の脚板12B側の端面にて開口している。ロックギヤ20の脚板12Bとは反対側の部分には、外形円状の嵌挿部26が形成されており、嵌挿部26は、ロックギヤ20と同軸上に配置されて、嵌挿孔24に嵌挿されている。これにより、ロックギヤ20がスプール14に対して相対回転可能とされている。
A circular
ロックギヤ20の脚板12B側の部分には、ラチェット部28(ラチェットホイール)が形成されている。ラチェット部28は、嵌挿部26と同軸上に形成されており、ラチェット部28の外周全体には、ラチェット歯28A(外歯)が形成されている。
A ratchet portion 28 (a ratchet wheel) is formed on a portion of the
スプール14の中心軸部分には、貫通孔30が貫通形成されており、貫通孔30は、嵌挿孔24と同軸上に配置されて、嵌挿孔24に連通されている。
A through
スプール14の貫通孔30及び嵌挿孔24の内側とロックギヤ20の挿通孔22の内側とには、フォースリミッタ機構32を構成するエネルギー吸収体(荷重吸収体)としての長尺棒状のトーションバー34が挿入されており、トーションバー34は、スプール14及びロックギヤ20と同軸上に配置されると共に、硬質な材料で構成されている。
A long rod-shaped
トーションバー34の脚板12A側の一端は、第1連結部34Aが形成されて、スプール14の脚板12A側の一端に相対回転不能に連結されており、トーションバー34とスプール14とは一体回転可能にされている。トーションバー34の脚板12B側の部分は、第2連結部34Bが形成されて、ロックギヤ20に相対回転不能に連結されており、トーションバー34とロックギヤ20とは一体回転可能にされている。これにより、スプール14、ロックギヤ20及びトーションバー34が、一体回転可能にされている。
One end of the
フレーム12の脚板12B外側には、ロック手段としてのロック機構36が固定されている。ロック機構36には、ロック体としてのロックパウル38が設けられており、ロックパウル38は、ロックギヤ20のラチェット部28の径方向外側近傍に配置されている。ロックパウル38は、スプール14の軸方向と平行な軸周りに回動可能に支持されており、ロックパウル38の回動外端には、ロック歯38Aが形成されている。
A
ロック機構36には、センサ機構(図示省略)が設けられており、車両の緊急時(車両の急減速状態及びスプール14が急激に引出方向へ回転された状態をセンサ機構が検出した際)には、ロック機構36が作動されて、センサ機構がロックパウル38をロックギヤ20のラチェット部28側へ回動させる。これにより、ロックパウル38のロック歯38Aがラチェット部28のラチェット歯28Aに噛合(係合)されて、ロックパウル38がロックギヤ20の引出方向への回転をロック可能にされている。
The
図1の(A)及び(B)、図6、図7に示す如く、スプール14の脚板12B側の端面には、嵌挿孔24の径方向外側の全周において、引出路としての正面視円環状の引出溝40が形成されており、引出溝40は、スプール14と同軸上に配置されている。引出溝40は、断面矩形状にされており、引出溝40は、スプール14の脚板12B側の端面にて開口されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, FIG. 6, and FIG. 7, the end surface of the
スプール14の脚板12B側の端面には、周縁部において、断面矩形状の係止孔42が形成されており、係止孔42は、スプール14の脚板12B側の端面及びスプール14の外周面にて開口されている。係止孔42は、引出溝40に連通されており、係止孔42の底面は、引出溝40の底面と面一にされている。また、係止孔42の巻取方向側の側面は、平面状の係止面42Aにされている。
The end surface of the
スプール14には、略矩形柱状の収容室44が形成されており、収容室44は、スプール14の軸方向及び弦方向に長尺にされている。収容室44は、引出溝40の底面にて開口されており、収容室44は、引出溝40に連通されている。収容室44の巻取方向側の端面は、対向面としての断面半円状の第1対向面44Aにされると共に、収容室44の巻取方向側の端面は、対向面としての断面半円状の第2対向面44Bにされており、第1対向面44Aと第2対向面44Bとは、スプール14の弦方向において、互いに対向されている。また、収容室44の第1対向面44Aと引出溝40の底面との境界部分は、作用部46にされている。
The
ロックギヤ20のラチェット部28には、固定部としての円状の固定孔48が貫通形成されており、固定孔48のスプール14とは反対側の部分は、拡径されて、係合孔48Aにされている。ラチェット部28は、スプール14の引出溝40及び係止孔42のラチェット部28側の開口を閉じており、固定孔48は、引出溝40に連通されている。
A
スプール14とロックギヤ20とは、フォースリミッタ機構32を構成する長尺部材(エネルギー吸収部材、荷重吸収部材)としての長尺棒状のワイヤ50によって、連絡されており、ワイヤ50は、硬質な材料で構成されると共に、断面円状にされている。
The
ワイヤ50の長手方向基端(長手方向他側端)には、係合部としての円柱状の固定柱50Aが形成されており、固定柱50Aは、ワイヤ50の他の部分に比し、径が大きくされている。ワイヤ50の長手方向基端部は、ロックギヤ20(ラチェット部28)の固定孔48に挿入されており、固定柱50Aは、固定孔48の係合孔48Aに嵌合されている。これにより、固定柱50Aが固定孔48に引っ掛けられる(固定される)ことで、ワイヤ50がラチェット部28からスプール14側に抜け出ることが係止されている。なお、ワイヤ50が長手方向先端(長手方向一側端)から固定孔48に挿入されて、ワイヤ50が固定孔48に対して長手方向基端側へ移動されることで、ワイヤ50の長手方向基端部が固定孔48に挿入されている。
A columnar fixed
ワイヤ50には、固定柱50Aの近傍において、延出曲部50Bが形成されており、延出曲部50Bは、曲がり角度が90°にされて、略L字状に屈曲されている。ワイヤ50には、延出曲部50Bの固定柱50Aとは反対側において、延出部50Cが形成されており、延出部50Cは、スプール14の弦方向に延伸されると共に、スプール14の引出溝40に収容されている。
The
ワイヤ50には、延出部50Cの延出曲部50Bとは反対側において、第1曲部50Dが形成されており、第1曲部50Dは、曲がり角度が90°にされて、略L字状に屈曲されている。また、第1曲部50Dは、スプール14の作用部46に当接されている。
The
ワイヤ50には、第1曲部50Dの延出部50Cとは反対側において、当接部としての第1当接部50Eが形成されており、第1当接部50Eは、スプール14の軸方向に平行に延伸されて、スプール14の収容室44に収容されている。また、第1当接部50Eは、収容室44の第1対向面44Aに当接されている。
The
ワイヤ50には、第1当接部50Eの第1曲部50Dとは反対側において、第2曲部50Fが形成されており、第2曲部50Fは、曲がり角度が180°にされて半円状に湾曲されると共に、スプール14の収容室44に収容されている。
The
ワイヤ50には、第2曲部50Fの第1当接部50Eとは反対側において、当接部としての第2当接部50Gが形成されており、第2当接部50Gは、スプール14の軸方向に平行に延伸されて、スプール14の収容室44及び引出溝40に収容されている。また、第2当接部50Gは、収容室44の第2対向面44Bに当接されている。
The
ワイヤ50には、第2当接部50Gの第2曲部50Fとは反対側において、係止曲部50Hが形成されており、係止曲部50Hは、曲がり角度が90°にされて略L字状に屈曲されると共に、スプール14の引出溝40に収容されている。
The
ワイヤ50には、係止曲部50Hの第2当接部50Gとは反対側において、係止部50Iが形成されており、係止部50Iは、スプール14の弦方向に延伸されて、スプール14の引出溝40及び係止孔42に収容されている。また、係止部50Iは、係止孔42の係止面42A及びロックギヤ20のラチェット部28に係止(当接)されている。
The
以上により、ワイヤ50は、スプール14及びロックギヤ20に周方向、径方向及び軸方向において係止されて、スプール14及びロックギヤ20の周方向、径方向及び軸方向に相対移動不能にされている。
As described above, the
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
以上の構成のウェビング巻取装置10では、ウェビングベルト16が、スプール14から引き出されて、乗員に装着される。ウェビングベルト16が乗員に装着された状態では、スプリングハウジング18内の付勢手段によりスプール14が巻取方向へ付勢されて、ウェビングベルト16にスラックが発生することが抑制される。
In the webbing take-up
車両の緊急時には、ロック機構36が作動されることで、ロックパウル38がロックギヤ20のラチェット部28側へ回動されて、ロックパウル38のロック歯38Aがラチェット部28のラチェット歯28Aに噛合される。これにより、ロックギヤ20の引出方向への回転がロックされることで、トーションバー34及びスプール14の引出方向への回転が規制されて、スプール14からのウェビングベルト16の引き出しが規制される。このため、荷重(例えば慣性力)が作用して移動しようとする乗員がウェビングベルト16に強く拘束される。
In an emergency of the vehicle, the
この際には、荷重が作用する乗員によってウェビングベルト16が引っ張られることで、ウェビングベルト16からスプール14に引出方向への荷重が作用する。
At this time, the
スプール14に作用する引出方向への荷重が、フォースリミッタ荷重(トーションバー34の耐変形荷重とワイヤ50の耐変形荷重との合計)以上になると、フォースリミッタ機構32が作動され、上述の如くロックギヤ20の引出方向への回転はロックされているため、トーションバー34が第1連結部34Aと第2連結部34Bとの間で捩れ変形(塑性変形)されつつ、第1連結部34Aが第2連結部34Bに対し引出方向へ相対回転されて、ロックギヤ20に対するスプール14の引出方向への回転が許容される。
When the load acting on the
また、ロックギヤ20に対するスプール14の引出方向への回転が許容されると、ロックギヤ20の引出方向への回転のロックによりワイヤ50の固定柱50Aの引出方向への回転がロックされる一方、スプール14に作用する引出方向への荷重によりスプール14の作用部46及び収容室44(第1対向面44A)からそれぞれワイヤ50の第1曲部50D及び第1当接部50Eに引出方向への荷重が作用する。このため、図2〜図5の(A)及び(B)に示す如く、ロックギヤ20に対するスプール14の引出方向への回転に伴い、ワイヤ50がスプール14の収容室44から引出溝40へ引き出されることで、ワイヤ50の第1曲部50D形成位置がワイヤ50の長手方向先端側へ変位されてワイヤ50が第1曲部50D形成位置において作用部46によってしごき変形されると共に、ワイヤ50の第2曲部50F形成位置がワイヤ50の長手方向先端側へ変位されてワイヤ50が第2曲部50F形成位置においてしごき変形される。なお、収容室44から引出溝40へ引き出されたワイヤ50は、引出溝40の長手方向に沿って湾曲される。
When the rotation of the
以上により、図8に示す如く、スプール14からのウェビングベルト16の引き出しが許容されて、トーションバー34の第1連結部34Aと第2連結部34Bとの間における捩れ変形とワイヤ50の第1曲部50D形成位置及び第2曲部50F形成位置におけるしごき変形とによって乗員の荷重(運動エネルギー)が吸収される。このように、トーションバー34の捩れ変形とワイヤ50の2箇所におけるしごき変形とによって乗員の荷重が吸収されるため、吸収される乗員の荷重を高くできる。
Thus, as shown in FIG. 8, the
ここで、図1(B)に示す如く、ワイヤ50の係止部50Iがロックギヤ20のラチェット部28に係止されている。このため、図2及び図3の(B)に示す如く、ワイヤ50がスプール14の収容室44から引出溝40へ引き出される際には、係止部50Iのラチェット部28側への移動が係止されることで、ワイヤ50の第2曲部50Fがラチェット部28側へ移動されて、ワイヤ50の第1曲部50Dに第2曲部50Fが接近する。さらに、図3(B)に示す如く、ワイヤ50が収容室44から引出溝40への引き出しが終了する際には、第2曲部50Fの曲がり角度が減少するに従い第1曲部50Dの曲がり角度が減少する。
Here, as shown in FIG. 1B, the locking
これにより、図8に示す如く、ワイヤ50の第1曲部50D形成位置におけるしごき変形(第1曲部50Dの形成位置の変位)とワイヤ50の第2曲部50F形成位置におけるしごき変形(第2曲部50Fの形成位置の変位)とがほぼ同時に終了でき、ワイヤ50が吸収する乗員の荷重を急激に減少させることができる。
As a result, as shown in FIG. 8, ironing deformation (displacement of the formation position of the
また、ワイヤ50では、第1当接部50Eと第2当接部50Gとの間に第2曲部50Fが形成されて、第1当接部50Eの第2曲部50Fとは反対側に第1曲部50Dが形成されると共に、第2当接部50Gの第2曲部50Fとは反対側に係止部50Iが形成されている。このため、簡単な構成で、ワイヤ50がスプール14の収容室44から引出溝40へ引き出される際に、第1曲部50Dに第2曲部50Fが接近できる。
Moreover, in the
しかも、第1曲部50Dの曲がり角度が90°にされると共に、第2曲部50Fの曲がり角度が180°にされている。このため、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了する前に、ワイヤ50において第1曲部50D及び第2曲部50Fの形成位置の変位が終了することを抑制でき、第2曲部50Fの曲がり角度が減少するに従い第1曲部50Dの曲がり角度が減少できる。
Moreover, the bending angle of the
さらに、図1(A)に示す如く、ワイヤ50の係止部50Iがスプール14の係止孔42の係止面42Aに係止されている。このため、ロックギヤ20に対しスプール14が引出方向へ回転される際に、係止部50Iがロックギヤ20のラチェット部28に摺接されてワイヤ50の第1曲部50D側へ移動されることが制限される。これにより、ワイヤ50の第2曲部50Fが第1曲部50Dに接近しても第2曲部50Fの曲がり角度が減少しないことを防止でき、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが制限されることを防止できる。
Further, as shown in FIG. 1A, the locking portion 50I of the
また、図4の(A)及び(B)に示す如く、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了した後には、スプール14に引出方向への荷重が継続して作用されることで、図5の(A)及び(B)に示す如く、ワイヤ50の係止曲部50Hの曲がり角度が減少されて、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止孔42の係止面42A)への係止が解除される。このため、ロックギヤ20に対するスプール14の引出方向への回転がワイヤ50によって係止されることを防止できる。これにより、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了した後でも、ロックギヤ20に対するスプール14の引出方向への回転を許容でき、図8に示す如く、トーションバー34の第1連結部34Aと第2連結部34Bとの間における捩れ変形によって乗員の荷重を吸収できる。
Further, as shown in FIGS. 4A and 4B, after the drawing of the
(第1変形例)
図9(A)には、本実施の形態の第1変形例に係るウェビング巻取装置60におけるワイヤ50の長手方向先端部が側面図にて示されている。
(First modification)
FIG. 9A is a side view showing a longitudinal end portion of the
図9(A)に示す如く、本第1変形例に係るウェビング巻取装置60では、ワイヤ50の係止部50Iに荷重低減手段としての傾斜面62が形成されており、係止部50Iは、ワイヤ50の長手方向先端側に向かうに従い細くされて剛性が低下されている。このため、係止部50Iが変形し易くされている。
As shown in FIG. 9A, in the webbing take-up
これにより、フォースリミッタ機構32の作動時に、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了した後には、スプール14に引出方向への荷重が継続して作用されることで、係止部50Iがスプール14の係止孔42の係止面42Aによって容易に変形されて、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止面42A)への係止が解除される。このため、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止面42A)への係止が解除される際にワイヤ50(係止曲部50H及び係止部50I)が吸収する乗員の荷重が大きくなることを抑制でき、ワイヤ50が吸収する乗員の荷重を一層急激に減少させることができる。
Thus, when the
(第2変形例)
図9(B)には、本実施の形態の第2変形例に係るウェビング巻取装置70におけるワイヤ50の長手方向先端部が側面図にて示されている。
(Second modification)
FIG. 9B is a side view showing the longitudinal tip portion of the
図9(B)に示す如く、本第2変形例に係るウェビング巻取装置70では、ワイヤ50の係止曲部50Hに荷重低減手段としての切り込み72が形成されており、切り込み72によってワイヤ50の係止曲部50Hが変形し易くされている。
As shown in FIG. 9B, in the webbing take-up
これにより、フォースリミッタ機構32の作動時に、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了した後には、スプール14に引出方向への荷重が継続して作用されることで、スプール14の係止孔42の係止面42Aから係止部50Iへの荷重によって係止曲部50Hが容易に変形されて、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止面42A)への係止が解除される。このため、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止面42A)への係止が解除される際にワイヤ50(係止曲部50H)が吸収する乗員の荷重が大きくなることを抑制でき、ワイヤ50が吸収する乗員の荷重を一層急激に減少させることができる。
Thus, when the
(第3変形例)
図9(C)には、本実施の形態の第2変形例に係るウェビング巻取装置80におけるワイヤ50の長手方向先端部が側面図にて示されている。
(Third Modification)
FIG. 9C is a side view showing a longitudinal end portion of the
図9(C)に示す如く、本第2変形例に係るウェビング巻取装置80では、荷重低減手段として、ワイヤ50の係止曲部50Hから係止部50Iまでの長さ寸法L(スプール14の軸方向から見た長さ)がスプール14の引出溝40の幅寸法Wに比し短くされている。
As shown in FIG. 9C, in the webbing take-up
これにより、フォースリミッタ機構32の作動時に、ワイヤ50の収容室44から引出溝40への引き出しが終了した後には、スプール14に引出方向への荷重が継続して作用されることで、ワイヤ50の係止曲部50H及び係止部50Iが仮に変形されなくても容易に引出溝40に移動されて、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止孔42の係止面42A)への係止が解除される。このため、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止面42A)への係止が解除される際にワイヤ50(係止曲部50H及び係止部50I)が吸収する乗員の荷重が大きくなることを抑制でき、ワイヤ50が吸収する乗員の荷重を一層急激に減少させることができる。
Thus, when the
[第2の実施の形態]
図10(A)には、本発明の第2の実施の形態に係るウェビング巻取装置90の主要部が側面図にて示されており、図10(B)には、ウェビング巻取装置90の主要部が断面図(図10(A)の10−10線断面図)にて示されている。
[Second Embodiment]
FIG. 10 (A) shows a main part of a webbing take-up
本実施の形態に係るウェビング巻取装置90は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
The webbing take-up
図10(A)に示す如く、本実施の形態では、スプール14に上記第1の実施の形態における係止孔42(係止面42Aを含む)が設けられていない。
As shown in FIG. 10A, in this embodiment, the
図10の(A)及び(B)に示す如く、スプール14には、収容室44の引出溝40側端部かつ引出方向側端部において、規制部としての平板状の係止板92が形成されており、係止板92は、収容室44内に突出している。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the
ワイヤ50には、上記第1の実施の形態における係止曲部50Hが設けられていない。
The
ワイヤ50の長手方向先端(第2当接部50Gの第2曲部50Fとは反対側の端部)は、係止部50Iにされており、係止部50Iは、スプール14(収容室44)の係止板92に係止(当接)されている。このため、フォースリミッタ機構32の作動時に、ワイヤ50がスプール14の収容室44から引出溝40へ引き出される際には、係止部50Iのロックギヤ20(ラチェット部28)側への移動が係止される。
The longitudinal end of the wire 50 (the end of the
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。 Here, also in this embodiment, the same operations and effects as those in the first embodiment can be obtained.
さらに、フォースリミッタ機構32の作動時に、ロックギヤ20に対しスプール14が引出方向へ回転される際には、ワイヤ50の係止部50Iがスプール14の係止板92に係止されることで、係止部50Iがロックギヤ20のラチェット部28に摺接することが規制される。このため、係止部50Iがラチェット部28に摺接されて移動されることを防止できる。
Furthermore, when the
また、ワイヤ50に上記第1の実施の形態における係止曲部50Hが設けられていない。このため、フォースリミッタ機構32の作動時において、ワイヤ50(係止部50I)のスプール14(係止板92)への係止が解除される際に、上記第1の実施の形態におけるワイヤ50の係止曲部50Hが吸収する乗員の荷重をなくすことができる。
Further, the
なお、上記第1の実施の形態(第1変形例〜第3変形例を含む)及び第2の実施の形態では、ワイヤ50の第1曲部50Dの曲がり角度を90°にした構成としたが、ワイヤ50の第1曲部50Dの曲がり角度は、45°以上であるのが好ましく、90°以上であるのがより好ましい。
In the first embodiment (including the first to third modifications) and the second embodiment, the first
さらに、上記第1の実施の形態(第1変形例〜第3変形例を含む)及び第2の実施の形態では、ワイヤ50の第2曲部50Fの曲がり角度を180°にした構成としたが、ワイヤ50の第2曲部50Fの曲がり角度は、45°以上であるのが好ましく、90°以上(特に180°以上)であるのがより好ましい。
Furthermore, in the said 1st Embodiment (1st modification-3rd modification is included) and 2nd Embodiment, it was set as the structure which made the bending angle of the 2nd
また、上記第1の実施の形態(第1変形例〜第3変形例を含む)及び第2の実施の形態では、スプール14に収容室44を形成した構成としたが、ロックギヤ20に収容室44を形成した構成やスプール14とロックギヤ20との間に収容室44を形成した構成としてもよい。
In the first embodiment (including the first to third modifications) and the second embodiment, the
10 ウェビング巻取装置
14 スプール
16 ウェビングベルト(ウェビング)
20 ロックギヤ(ロック部材)
36 ロック機構(ロック手段)
44 収容室
44A 第1対向面(対向面)
44B 第2対向面(対向面)
50 ワイヤ(長尺部材)
50D 第1曲部
50E 第1当接部(当接部)
50F 第2曲部
50G 第2当接部(当接部)
50I 係止部
60 ウェビング巻取装置
62 傾斜面(荷重低減手段)
70 ウェビング巻取装置
72 切り込み(荷重低減手段)
80 ウェビング巻取装置
90 ウェビング巻取装置
92 係止板(規制部)
10 Webbing take-up
20 Lock gear (lock member)
36 Locking mechanism (locking means)
44
44B Second facing surface (facing surface)
50 wire (long member)
50D
50F
70 Webbing take-up
80
Claims (5)
前記スプールに対し相対回転可能に設けられたロック部材と、
前記スプール及びロック部材の少なくとも一方により形成される収容室に収容されると共に、前記収容室から延出され、前記スプールと前記ロック部材とを連絡して一体回転可能にする長尺部材と、
車両の緊急時に前記ロック部材の引出方向への回転をロックすることで乗員からウェビングを介して前記スプールに作用する荷重によって前記長尺部材が前記収容室から引き出されて前記スプールの前記ロック部材に対する引出方向への相対回転が許容されるロック手段と、
前記長尺部材に前記収容室からの延出位置において曲がり形成され、前記長尺部材が前記収容室から引き出される際に前記長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて乗員の荷重を吸収する第1曲部と、
前記長尺部材に前記収容室内において曲がり形成され、前記長尺部材が前記収容室から引き出される際に前記長尺部材の長手方向一側へ形成位置を変位されて乗員の荷重を吸収すると共に前記第1曲部に接近して曲がり角度が減少するに従い前記第1曲部の曲がり角度が減少する第2曲部と、
を備えたウェビング巻取装置。 A spool that is wound around a webbing to be mounted on a vehicle occupant and rotated in the pull-out direction by pulling out the webbing;
A locking member provided to be rotatable relative to the spool;
An elongate member accommodated in an accommodating chamber formed by at least one of the spool and the lock member, and extended from the accommodating chamber, allowing the spool and the lock member to communicate with each other and integrally rotate;
By locking the rotation of the lock member in the pull-out direction in an emergency of the vehicle, the long member is pulled out of the storage chamber by a load acting on the spool from the occupant via the webbing, so that the spool with respect to the lock member Locking means that allows relative rotation in the pull-out direction;
The elongate member is bent at the extended position from the storage chamber, and when the elongate member is pulled out from the receive chamber, the formation position is displaced to one side in the longitudinal direction of the elongate member and the load of the occupant A first music part that absorbs
The elongate member is bent in the accommodation chamber, and when the elongate member is pulled out of the accommodation chamber, the formation position is displaced to one side in the longitudinal direction of the elongate member to absorb the load of the occupant and A second tune part in which the turn angle of the first tune part decreases as the turn angle decreases as it approaches the first tune part;
A webbing take-up device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192441A JP5199199B2 (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Webbing take-up device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192441A JP5199199B2 (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Webbing take-up device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011042287A JP2011042287A (en) | 2011-03-03 |
JP5199199B2 true JP5199199B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=43830055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192441A Expired - Fee Related JP5199199B2 (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Webbing take-up device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5199199B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5843651B2 (en) * | 2012-02-17 | 2016-01-13 | タカタ株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device provided with the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341711A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Takata Corp | Seat belt retractor device and seat belt device |
DE602004009303T2 (en) * | 2004-07-20 | 2008-07-10 | Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights | retractor |
JP5005474B2 (en) * | 2007-08-24 | 2012-08-22 | 芦森工業株式会社 | Seat belt retractor |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2009192441A patent/JP5199199B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011042287A (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323081B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP3984024B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5086210B2 (en) | Webbing take-up device | |
WO2017213239A1 (en) | Webbing take-up device | |
JP3842622B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5199199B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5226541B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP6419766B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP6192896B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5133843B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5496784B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5819255B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5714624B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5155135B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5377417B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP5005470B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP2011037411A (en) | Webbing winding device | |
JP5518685B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP2010058773A (en) | Webbing winding device | |
JP2010000828A (en) | Webbing winding device | |
JP2010070136A (en) | Webbing take-up device | |
JP6933988B2 (en) | Webbing winder | |
JP5102719B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP2009113503A (en) | Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same | |
JP2017218082A (en) | Webbing take-up device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5199199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |