JP5197112B2 - 通信装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5197112B2
JP5197112B2 JP2008098751A JP2008098751A JP5197112B2 JP 5197112 B2 JP5197112 B2 JP 5197112B2 JP 2008098751 A JP2008098751 A JP 2008098751A JP 2008098751 A JP2008098751 A JP 2008098751A JP 5197112 B2 JP5197112 B2 JP 5197112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
terminal
functions
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008098751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251916A (ja
JP2009251916A5 (ja
Inventor
紀人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008098751A priority Critical patent/JP5197112B2/ja
Priority to PCT/JP2009/057031 priority patent/WO2009123340A1/en
Priority to US12/866,850 priority patent/US9251389B2/en
Priority to EP09728716.3A priority patent/EP2263323B1/en
Publication of JP2009251916A publication Critical patent/JP2009251916A/ja
Publication of JP2009251916A5 publication Critical patent/JP2009251916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197112B2 publication Critical patent/JP5197112B2/ja
Priority to US14/976,279 priority patent/US10123369B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、近接非接触通信を用いて通信を行なう通信端末、通信プログラム、及び通信方法に関する。
近接非接触通信方式を用いて通信を行なう通信端末が知られている。特許文献1には、近距離非接触通信中に通信相手先端末から送られてきたアプリケーション情報及び特殊コマンドに基づいて当該指定されたアプリケーションを起動して当該通信相手先端末と通信を行なう技術について言及されている。
しかし、特許文献1に記載される近接非接触通信方式では、データ通信容量が限られてしまう。また、通信速度も20kbps程度であり、大容量データを通信するには適さない。このため、大容量データを無線通信によって送信する場合には、その他の異なる通信方式によるデータ通信手段を持つ必要性がある。
ここで、このデータ通信に、例えば、無線によるUSB−OTG(Universal Serial Bus On the Go)方式を用いたとする。この方式の場合、大容量データを無線通信により授受できることになるが、通信端末間でホスト/デバイスとしての役割を決定しなければならない場合がある。更に、デバイスとして機能する側の通信端末では、USBマスストレージクラス(Mass Storage Class)として動作するかを決定する必要性も生じてくる。例えば、デジタルカメラ、携帯電話等は、ホスト/デバイスの役割が定義されていないことが多く、このような役割設定が必要となる。
特開205−108044号公報
上述したように、通信の開始に際しては、両端末の役割を設定する必要があり、役割設定のために煩雑な作業が必要となっていた。また、この役割設定のために時間を無駄に費やしてしまうことになる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、通信の開始に際して必要となる手順を従来よりも簡略化し、迅速に通信を開始できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様による通信装置は、電磁誘導による給電機能を有し、情報の書き込み若しくは読み取りを能動的又は受動的に行なう第1の通信手段と、前記第1の通信手段とは異なる通信方式で通信する第2の通信手段と、前記第1の通信手段が前記能動的又は前記受動的のいずれにより機能しているかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいた通信モードで前記第2の通信手段による通信を制御する制御手段とをすることを特徴とする。
本発明によれば、通信の開始に際して必要となる手順を従来よりも簡略化し、迅速に通信を開始できる。
以下、本発明に係わる通信端末、通信プログラム、及び通信方法の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施の一形態に係わる通信端末の構成の一例を示す図である。
通信端末10は、制御部11と、記憶部12と、第1の通信部13と、第2の通信部14とを具備して構成される。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、通信端末10全体を統括制御(例えば、通信制御)する。記憶部12は、例えば、メモリ等から構成され、プログラムやデータを記憶する。第1の通信部13は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)リーダライタ等から構成され、電磁誘導による給電機能を有する近接非接触通信インターフェースである。第2の通信部14は、第1の通信部13とは異なる通信方式を採る近接非接触通信(Near Field Communication:NFC)インターフェースである。なお、第2の通信部14は、第1の通信部13よりも高い通信能力(大容量データ通信可、高速データ通信可の少なくとも一方を満たす)を有する通信インターフェースであればよい。例えば、USB−OTG等による通信であってもよい。また、第2の通信部14を用いた通信端末間による通信では、いずれかの端末がホスト又はデバイスとして機能することになる。
以上が、通信端末10の構成の一例についての説明であるが、通信端末10は、上述した構成に限定されず、必要に応じて記憶装置、入力装置、出力装置などの機能を追加して構成されてもよい。
ここで、図2を用いて、図1に示す第1の通信部13及び第2の通信部14について説明する。
20及び30は、メディアアクセス層を管理するMAC(Medium Access Controller)である。21及び31は、エラー訂正符号化、復号化、変復調などの通信信号処理機能を持つBBP(Base Band Processor)である。22及び32は、ベースバンド帯の信号を搬送波周波数帯で処理するためのRF(Radio Frequency)ブロックである。23及び33は、搬送波周波数帯の変調信号を無線区間で送受信するためのアンテナである。
第1の通信部13は、外部(例えば、他の通信端末)からの電磁誘導により給電される電力、又は自装置(制御部11)から給電される電力により動作する。この電磁誘導は、アンテナ23を用いて行なわれる。なお、電磁誘導により給電される電力のみで動作する場合、通信速度の低下が見込まれるため、場合によっては、自装置から給電される電力をも用いて動作してもよい。
第1の通信部13は、外部からの電磁誘導により給電される電力で動作する場合、データの書き込み又は読み取りを受動的に行なうストレージ側(RFID側、タグ側などとも言う)として機能する。また、第1の通信部13は、自装置から給電される電力で動作する場合、データの書き込み又は読み取りを能動的に行なうリーダ/ライタ側として機能する。ここで、第1の通信部13は、BBP21をストレージ又はリーダ/ライタに設定するための信号出力set_RFIDを持つ。第1の通信部13は、出力レベルがL(ローレベル)のときにはストレージとして機能し、H(ハイレベル)のときにはリーダ/ライタとして機能する。詳細は後述するが、制御部11は、このset_RFID信号の出力結果に基づいて通信端末10をホスト又はデバイス(デバイスは、ホストにより制御される)として機能させる。これにより、通信端末10では、いずれかの通信モードにより第2の通信部14を用いた通信を行なう。
次に、図3を用いて、図1に示す通信端末10における動作の一例について説明する。ここでは、通信端末10同士、すなわち、通信端末10が他の通信端末(通信相手先端末)と通信を行なう場合について説明する。
他の通信端末(以下、通信相手先端末と言う)からの給電により通信端末10における第1の通信部13が起動すると(S300)、この処理は開始される。なお、第1の通信部13は、上述した通り、制御部11により起動される場合もあるが、ここでは、通信相手先端末からの給電により起動したものとして説明する。
この処理が開始されると、第1の通信部13は、まず、通信相手先端末と接続を行なう(S310)。これは、通信端末10の機器情報を通信相手先端末に送信することで行なわれる。
この接続が完了すると、第1の通信部13は、第2の通信部14を起動させる。また、第1の通信部13は、自身が通信相手先端末によって起動した旨を制御部11に通知する(S320)。この通知は、set_RFIDを用いて行なわれる。
ここで、制御部11は、set_RFID信号の出力結果に基づいて第1の通信部13がストレージ側に設定されているかリーダ/ライタ側に設定されているかを判定する。この結果、ストレージ側に設定されていれば(S330でYES)、制御部11は、通信端末10をデバイスとして機能させる(S340)。これにより、通信相手先端末は、通信端末10をストレージとして使用できることになる。
その後、通信端末10は、制御部11において、通信相手先端末からのデータ送信要求があるか否かを判定する(S350でNO)。このデータ送信要求は、第2の通信部14を介して受信する。なお、ここでは通信端末10から通信相手先端末にデータを送信する場合について説明するが、勿論、通信端末10側でデータを受信する場合もある。
データ送信要求があれば(S350でYES)、制御部11は、記憶部12と協働し、記憶部12に格納されたデータを第2の通信部14を介して通信相手先端末に送信する(S360)。そして、制御部11は、通信相手先端末からの応答により当該データ送信が完了したか否かを判定する。データ送信が完了していれば(S370でYES)、通信端末10は、この処理を終了する。一方、データ送信が継続中であれば(S370でNO)、再度、S360の処理を実行する。
また、S330の判定結果において、第1の通信部13がストレージ側に設定されていない、すなわち、リーダ/ライタ側に設定されていれば(S330でNO)、制御部11は、通信端末10をホストとして機能させる(S380)。これにより、通信相手先端末は、通信端末10をホストとして使用できることになる。
この場合、制御部11は、通信相手先端末へのデータ送信要求があるか否かを判定する(S390でNO)。このデータ送信要求は、例えば、ユーザによる通信端末10への指示に基づいて行なわれる。なお、ここでは通信端末10から通信相手先端末にデータを送信する場合について説明するが、上記同様に、通信端末10側でデータを受信する場合もある。
データ送信要求があれば(S390でYES)、制御部11は、上述した通り、記憶部12と協働し、記憶部12に格納されたデータを第2の通信部14を介して通信相手先端末に送信する(S360)。その後、データ送信が完了すれば(S370でYES)、通信端末10は、この処理を終了する。
ここで、図4を用いて、図1に示す通信端末10がデバイスとして動作する場合の処理の流れの一例について説明する。ここでは、通信端末10同士、すなわち、通信端末10が他の通信端末(通信相手先端末)と通信を行なう場合について説明する。
通信相手先端末は、通信端末10と通信を行なうために、自身の第1の通信部を起動させる(S400)。これにより、通信端末10の第1の通信部13は、電磁誘電により電力が供給される(S410)。このとき、通信端末10の第1の通信部13は、ストレージとして起動する(S420)。通信端末10の第1の通信部13は、通信相手先端末に対してストレージとして起動した旨の応答を返信し、通信相手先端末との間の接続を確立する(S430)。
ここで、通信端末10の第1の通信部13は、第2の通信部14に起動を要求し、また、ストレージとして起動していることを制御部11に通知する(S440)。この通知は、上述した通り、set_RFID信号を用いて行なわれる。例えば、第1の通信部13がストレージ側で起動している場合には、set_RFID信号の出力レベルはL(ローレベル)となる。
この起動要求により、通信端末10における第2の通信部14が起動する(S450)。また、制御部11は、set_RFID信号の出力結果を受けて通信端末10をデバイスとして機能させる(S460)。続いて、通信相手先端末は、自身の第2の通信部を起動させる(S470)。その後、通信端末10と通信相手先端末との間でデータ通信が行なわれる(S480)。
ここで、図5、図6を用いて、上記図4に示すS480におけるデータ通信処理について説明する。
まず、図5を用いて、通信相手先端末が通信端末10にデータの書き込み(データライト)を行なう場合の処理の流れの一例について説明する。
通信相手先端末は、データ書き込みを行なう旨を通信端末10の制御部11に通知する(S500)。この通知は、第2の通信部14を介して行なわれる。通信相手先端末は、書き込みデータを送信する(S510)。通信端末10は、第2の通信部14を介して書き込みデータを受け取り、制御部11において、そのデータを記憶部12に書き込む(S520)。データの書き込みが完了すると、通信端末10は、第2の通信部14を介して通信相手先端末に応答(書き込み完了)を返す(S530)。
続いて、図6を用いて、通信相手先端末が通信端末10からデータの読み取り(データリード)を行なう場合の処理の流れの一例について説明する。
通信相手先端末は、データの読み取りを行なう旨を通信端末10の制御部11に通知する(S600)。この通知は、第2の通信部14を介して行なわれる。通信端末10は、制御部11において、記憶部12からデータを読み取り(S610)、第2の通信部14を介して読み取りデータを通信相手先端末に送信する(S620)。通信相手先端末では、読み取りデータの受信が完了すると、通信端末10の制御部11に応答(読み取り完了)を通知する(S630)。
次に、図7を用いて、図1に示す通信端末10がホストとして動作する場合の処理の流れの一例について説明する。
通信端末10は、制御部11において、第1の通信部13に起動要求を送信する(S700)。すると、第1の通信部13は、自装置からの電力を用いて起動する(S710)。このとき、通信端末10における第1の通信部13は、リーダ/ライタとして起動する。
通信相手先端末は、通信端末10と通信するために、第1の通信部を起動させる(S720)。通信相手先端末の第1の通信部は、通信端末10に接続要求を送信する(S730)。通信端末10は、第1の通信部13を介して接続要求を受け取る。接続要求を許可するのであれば、通信端末10は、第1の通信部13を介して通信相手先端末に接続許可応答を返信し、通信相手先端末との間の接続を確立する(S740)。
通信端末10における第1の通信部13は、第2の通信部14に起動を要求し、また、リーダ/ライタとして起動していることを制御部11に通知する(S750)。この通知は、上述した通り、set_RFID信号を用いて行なわれる。例えば、第1の通信部13がリーダ/ライタ側で起動している場合には、set_RFID信号の出力レベルはH(ハイレベル)となる。
この起動要求により、通信端末10における第2の通信部14が起動する(S760)。また、制御部11は、set_RFID信号の出力結果を受けて通信端末10をホストとして機能させる(S770)。続いて、通信相手先端末は、自身の第2の通信部を起動させる(S780)。その後、通信端末10と通信相手先端末との間でデータ通信が行なわれる(S790)。
ここで、図8、図9を用いて、上記図7に示すS790におけるデータ通信処理について説明する。まず、図8を用いて、通信端末10から通信相手先端末に向けてデータ送信を行なう場合の処理の流れの一例について説明する。
通信端末10は、制御部11において、データ送信を行なう旨を通信相手先端末に通知する(S800)。この通知は、第2の通信部14を介して行なわれる。通信端末10は、制御部11において、記憶部12からデータを読み取り(S810)、第2の通信部14を介して読み取ったデータを通信相手先端末に送信する(S820)。通信相手先端末側で全てのデータ受信が終了すると、通信端末10は、第2の通信部14を介して通信相手先端末からの応答(データ受信完了)を受信する(S830)。
次に、図9を用いて、通信端末10が通信相手先端末からデータ受信を行なう場合の処理の流れの一例について説明する。
通信端末10は、制御部11において、データ受信を行なう旨を通信相手先端末に通知する(S900)。この通知は、第2の通信部14を介して行なわれる。通信相手先端末は、第2の通信部を介してデータを送信する(S910)。通信端末10は、第2の通信部14を介して受信データを受け取り、制御部11において、そのデータを記憶部12に書き込む(S920)。データの受信が完了すると、通信端末10は、第2の通信部14を介して通信相手先端末に応答(データ受信完了)を通知する(S930)。
以上説明したように実施形態1によれば、第1の通信部13がリーダ/ライタ側又はストレージ側の何れで機能しているかに応じて通信端末10による第2の通信部14を用いた通信による通信モードを決定する。これにより、第2の通信部14による通信の開始に際して必要となる手順(例えば、通信モード等の決定)を従来よりも簡略化できるため、第2の通信部14による通信を迅速に開始できることになる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。なお、実施形態2における通信端末の構成は、実施形態1を説明した図1及び図2と同様となるため、ここでは、その説明については省略する。
ここで、図10を用いて、実施形態2に係わる通信端末10における動作の一例について説明する。なお、ここでは、実施形態1における図3と相違する処理についてのみ説明する。相違点としては、S1040とS1080とにおける処理が異なるところである。
S1040では、第1の通信部13がストレージ側に設定されているが、実施形態1とは異なり、通信端末10をホストとして機能させる。また、S1080では、第1の通信部13がリーダ/ライタ側に設定されているが、実施形態1とは異なり、通信端末10をデバイスとして機能させることになる。
次に、図11を用いて、実施形態2に係わる通信端末10がホストとして動作する場合の処理の流れの一例について説明する。なお、ここでは、実施形態1における図4と相違する処理についてのみ説明する。相違点としては、S1160における処理が異なるところである。すなわち、図10同様に、第1の通信部13がストレージ側に設定されているが、通信端末10はホストとして機能する。なお、S1180におけるデータ通信の流れは、実施形態1における図8及び図9と同様であるため、その説明は省略する。
次に、図12を用いて、実施形態2に係わる通信端末10がデバイスとして動作する場合の処理の流れの一例について説明する。なお、ここでは、実施形態1における図7と相違する処理についてのみ説明する。相違点としては、S1270における処理が異なるところである。すなわち、図10同様に、第1の通信部13がリーダ/ライタ側に設定されているが、通信端末10はデバイスとして機能する。なお、S1290におけるデータ通信の流れは、実施形態1における図5及び図6と同様であるため、その説明は省略する。
以上説明したように実施形態2によれば、実施形態1で得られる効果に加えて更に、第1の通信部13の機能(リーダ/ライタ側又はストレージ側)に応じた通信端末10の通信モードの決定を柔軟に行なえることになる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが当該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは、実施形態で図に示したフローチャート、シーケンスチャートに対応したコンピュータプログラムである。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、当該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、当該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部若しくは全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行なう。
本発明の実施の一形態に係わる通信端末の構成の一例を示す図である。 図1に示す第1の通信部13及び第2の通信部14の構成の一例を示す図である。 図1に示す通信端末10における動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す通信端末10がデバイスとして動作する場合の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 図4に示すS480におけるデータ通信処理の流れの一例を示す第1のシーケンスチャートである。 図4に示すS480におけるデータ通信処理の流れの一例を示す第2のシーケンスチャートである。 図1に示す通信端末10がホストとして動作する場合の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 図7に示すS790におけるデータ通信処理の流れの一例を示す第1のシーケンスチャートである。 図7に示すS790におけるデータ通信処理の流れの一例を示す第2のシーケンスチャートである。 実施形態2に係わる通信端末10における動作の一例を示すフローチャートである。 図10に示す通信端末10がホストとして動作する場合の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 図10に示す通信端末10がデバイスとして動作する場合の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
10 通信端末
11 制御部
12 記憶部
13 第1の通信部
14 第2の通信部
20、30 MAC
21、31 BBP
22、32 RF
23、33 アンテナ

Claims (9)

  1. 電磁誘導による給電機能を有し、情報の書き込み若しくは読み取りを能動的又は受動的に行なう第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段とは異なる通信方式で通信する第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段が前記能動的又は前記受動的のいずれにより機能しているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいた通信モードで前記第2の通信手段による通信を制御する制御手段と
    することを特徴とする通信装置
  2. 前記判定手段は、
    前記第1の通信手段が情報の書き込み又は読み取りを行なうリーダ/ライタ側として機能しているか、情報の書き込み又は読み取りが行なわれるストレージ側として機能しているかを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置
  3. 記制御手段は、
    前記判定手段による判定結果に基づいてデバイス又はデバイスを制御するホストのいずれかとして前記第2の通信手段による通信を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の通信装置
  4. 記制御手段は、
    前記判定手段により前記第1の通信手段がリーダ/ライタ側として機能していると判定された場合には前記ホストとして前記第2の通信手段による通信を制御し、前記判定手段により前記第1の通信手段がストレージ側として機能していると判定された場合には前記デバイスとして前記第2の通信手段による通信を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の通信装置
  5. 記制御手段は、
    前記判定手段により前記第1の通信手段がリーダ/ライタ側として機能していると判定された場合には前記デバイスとして前記第2の通信手段による通信を制御し、前記判定手段により前記第1の通信手段がストレージ側として機能していると判定された場合には前記ホストとして前記第2の通信手段による通信を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の通信装置
  6. 前記第1の通信手段は、
    RFID(Radio Frequency Identification)を用いて通信を行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の通信装置
  7. 前記第2の通信手段は、
    USB−OTG(Universal Serial Bus On the Go)を用いて通信を行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の通信装置
  8. 電磁誘導による給電機能を有し、情報の書き込み若しくは読み取りを能動的又は受動的に行なう第1の通信手段と、該第1の通信手段とは異なる通信方式で通信する第2の通信手段とをする通信装置における制御方法であって、
    判定手段が、前記第1の通信手段が前記能動的又は前記受動的のいずれにより機能しているかを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定の結果に基づいた通信モードで前記第2の通信手段による通信を制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2008098751A 2008-04-04 2008-04-04 通信装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5197112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098751A JP5197112B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 通信装置、その制御方法及びプログラム
PCT/JP2009/057031 WO2009123340A1 (en) 2008-04-04 2009-03-31 Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
US12/866,850 US9251389B2 (en) 2008-04-04 2009-03-31 Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
EP09728716.3A EP2263323B1 (en) 2008-04-04 2009-03-31 Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
US14/976,279 US10123369B2 (en) 2008-04-04 2015-12-21 Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098751A JP5197112B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 通信装置、その制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020820A Division JP5462963B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009251916A JP2009251916A (ja) 2009-10-29
JP2009251916A5 JP2009251916A5 (ja) 2011-05-12
JP5197112B2 true JP5197112B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41135689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098751A Expired - Fee Related JP5197112B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 通信装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9251389B2 (ja)
EP (1) EP2263323B1 (ja)
JP (1) JP5197112B2 (ja)
WO (1) WO2009123340A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197112B2 (ja) * 2008-04-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2011052775A1 (ja) 2009-11-02 2013-03-21 シャープ株式会社 移動体通信システム、移動局装置および再接続方法
JP5527848B2 (ja) * 2010-09-27 2014-06-25 岩崎通信機株式会社 近接給電・通信装置
JP5896653B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5814751B2 (ja) * 2011-11-10 2015-11-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、制御方法、通信方法、及びプログラム
JP2014082550A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Canon Inc 通信装置、通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008575A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Nokia Corporation Reader device for radio frequency identification transponder with transponder functionality
JP4416077B2 (ja) 2003-09-30 2010-02-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
WO2005060702A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Altierre Corporation Rf backscatter transmission with zero dc power consumption
JP2006067448A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 通信装置およびこの通信装置を備えた携帯電子機器
GB0507285D0 (en) 2005-04-11 2005-05-18 Innovision Res & Tech Plc Nfc enabled high-speed data
US8244179B2 (en) * 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
US20070205865A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Broadcom Corporation, A California Corporation Wireless communication device with RFID reader
EP2469417A1 (en) * 2006-04-26 2012-06-27 Nokia Corporation Usb connection
US20080010417A1 (en) * 2006-04-28 2008-01-10 Zeffer Hakan E Read/Write Permission Bit Support for Efficient Hardware to Software Handover
JP5289733B2 (ja) 2006-07-13 2013-09-11 オリンパスイメージング株式会社 燃料電池を用いた携帯端末機器及び携帯端末機器用の燃料電池システム
FR2905782B1 (fr) * 2006-09-11 2008-12-05 Inside Contactless Sa Procede de connexion d'un circuit integre sans contact a un composant nfc.
KR101232557B1 (ko) * 2006-09-28 2013-02-12 교세라 가부시키가이샤 휴대 무선기
US20100178866A1 (en) * 2006-11-27 2010-07-15 Nokia Corporation Power management of a near field communication apparatus
US8098598B1 (en) * 2007-11-27 2012-01-17 Sprint Communications Company L.P. Emulating a removable mass storage device
JP5159396B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP5197112B2 (ja) * 2008-04-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2263323B1 (en) 2018-08-15
JP2009251916A (ja) 2009-10-29
US20100330906A1 (en) 2010-12-30
EP2263323A1 (en) 2010-12-22
US20160119965A1 (en) 2016-04-28
US9251389B2 (en) 2016-02-02
EP2263323A4 (en) 2014-11-12
WO2009123340A1 (en) 2009-10-08
US10123369B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080548B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP5197112B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
US10206085B2 (en) Mobile terminal apparatus having nearfield wireless communication reader, device having nearfield wireless communication tag and method thereof to connect to AP
EP2541791B1 (en) Systems and methods for providing NFC secure application support in battery-off mode when no nonvolatile memory write access is available
JP5860631B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4779653B2 (ja) 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2861037B1 (en) Radio frequency communication method, device and terminal device for near field communication
JP5149715B2 (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、プログラム
US8698355B2 (en) Communication device, communication method and communication system
US9703995B2 (en) Portable terminal, imaging apparatus, communication system, communication method of portable terminal, communication method of imaging apparatus, and computer readable storage device
JP2007043644A (ja) 無線接続システムおよび無線接続方法
JP5527022B2 (ja) 通信装置、リーダ装置、通信システム、通信方法及び通信デバイス
JP4784189B2 (ja) 通信システム、情報処理装置および情報処理方法、情報端末装置および情報処理方法、並びにプログラム
EP2263322B1 (en) Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
JP5462963B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US9961485B2 (en) Communication device
EP2111012B1 (en) Reader/writer, communication processing device, communication processing method, data management system and communication system
JP5344656B2 (ja) 通信端末及び通信制御端末、プログラム、及び通信方法
CN103765791B (zh) 近场通信射频发现控制方法、装置和终端设备
EP2709286B1 (en) Apparatus and Method For Providing Data Transmission/Reception in a Terminal Using Near Field Communication
JP6381695B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP5584805B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020099098A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees