JP5196435B2 - 撮像デバイスおよび撮像システム - Google Patents

撮像デバイスおよび撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5196435B2
JP5196435B2 JP2008271358A JP2008271358A JP5196435B2 JP 5196435 B2 JP5196435 B2 JP 5196435B2 JP 2008271358 A JP2008271358 A JP 2008271358A JP 2008271358 A JP2008271358 A JP 2008271358A JP 5196435 B2 JP5196435 B2 JP 5196435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
wavelength region
receiving element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008271358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135907A (ja
Inventor
博司 山口
磴  秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008271358A priority Critical patent/JP5196435B2/ja
Priority to US12/267,311 priority patent/US20090124854A1/en
Publication of JP2009135907A publication Critical patent/JP2009135907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196435B2 publication Critical patent/JP5196435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、撮像デバイスおよび撮像システムに関する。本発明は、特に、画像を撮像する撮像システム、および当該撮像システム用の撮像デバイスに関する。
生体における粘膜表層の血管等をコントラスト良く撮像することを可能とする生体観測装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、高画質で色再現が十分な通常画像、狭帯域光観察画像、自家蛍光観察画像をそれぞれ得る電子内視鏡装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−29555号公報 特開2007−50106号公報
人体等の生体、特にその内部を撮像した場合等は、R成分の輝度値が他の色成分の輝度値より極端に大きな画像が得られる場合が多い。一方で、医師による手技を支援すること等を目的とする医療用の画像としては、R成分以外の色成分による画像情報が重要となる場合がある。上記特許文献に記載された撮像素子配列では、重要なR成分以外の色成分による画像情報を十分に得ることができない場合がある。またB成分またはG成分の光は、R成分の光と比較すると、生体表層の情報をより含んでいる。上記特許文献に記載された撮像素子配列では、B成分またはG成分による表層の画像情報を十分な解像度で得ることができない場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、撮像デバイスを備える撮像システムであって、撮像デバイスは、第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子とを有し、第2受光素子の数は、第1受光素子の数より多い。
第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2受光素子が受光する波長領域である第2波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められてよい。第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比と略同一であってよい。
第1受光素子および第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。第1受光素子および第2受光素子は、人体からの反射光を受光し、第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。
第1受光素子および第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。第1受光素子および第2受光素子は、血液成分を含む人体からの反射光を受光してよい。
第1受光素子および第2受光素子が受光した受光量に基づいて人体の画像を生成する画像生成部をさらに備えてよい。
撮像デバイスは、第1波長領域および第2波長領域と異なる第3波長領域の光であって、第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい第3波長領域の光を受光する第3受光素子をさらに有し、第1受光素子の数に対する第3受光素子の数の比は、第3波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められてよい。
本発明の第2の形態によると、撮像デバイスであって、第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子とを有し、第2受光素子の数は、第1受光素子の数より多い。
本発明の第3の形態によると、撮像デバイスを備える撮像システムであって、撮像デバイスは、第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子とを有し、第2受光素子の数は、第1受光素子の数より多い。
第2受光素子は、第1波長領域における被写体の分光反射率より小さい分光反射率の波長領域である第2波長領域の光を受光してよい。第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2波長領域における分光反射率に対する第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められてよい。第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2波長領域における分光反射率に対する第1波長領域における分光反射率の比と略同一であってよい。
被写体に光を照射する光照射部をさらに備え、第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2波長領域における分光反射率と光照射部が被写体に照射する光の分光強度との積に対する、第1波長領域における分光反射率と光照射部が被写体に照射する光の分光強度との積の比と略同一であってよい。第1受光素子の数に対する第2受光素子の数の比は、第2波長領域における分光反射率と、光照射部が被写体に照射する光の分光強度と、第2受光素子の受光感度との積に対する、第1波長領域における分光反射率と、光照射部が被写体に照射する光の分光強度と、第1受光素子の受光感度との積の比と略同一であってよい。
第1受光素子および第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。第1受光素子および第2受光素子は、人体からの反射光を受光し、第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。第1受光素子および第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、第1受光素子は赤の波長領域の光を受光してよい。第1受光素子および第2受光素子は、血液成分を含む人体からの反射光を受光してよい。
第1受光素子および第2受光素子が受光した受光量に基づいて人体の画像を生成する画像生成部をさらに備えてよい。撮像デバイスは、第1波長領域および第2波長領域と異なる第3波長領域の光であって、第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ第3波長領域の光を受光する第3受光素子をさらに有し、第1受光素子の数に対する第3受光素子の数の比は、第3波長領域における被写体の分光反射率に対する第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められてよい。
本発明の第4の形態によると、撮像デバイスであって、第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子とを備え、第2受光素子の数は、第1受光素子の数より多い。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の撮像システム10の構成の一例を検体20とともに示す。撮像システム10は、内視鏡100、画像生成部140、出力部180、制御部105、光照射部150、およびICG注入部190を備える。なお、図1において、A部は、内視鏡100の先端部102を拡大して示す。
ICG注入部190は、ルミネッセンス物質であるインドシアニングリーン(ICG)を、被写体の一例である検体20に注入する。なお、本実施形態においてルミネッセンス物質としてICGを例示するが、ルミネッセンス物質として、ICG以外の蛍光物質を用いてもよい。
ICGは、たとえば波長750nmの赤外線に励起されて、810nmを中心とするブロードなスペクトルの蛍光を発する。検体20が生体である場合、ICG注入部190は、静脈注射によってICGを生体の血管内に注入する。撮像システム10は、ICGからのルミネッセンス光により、生体内の血管を撮像する。なお、ルミネッセンス光は、特定波長領域の光の一例であり、蛍光および燐光を含む。また、被写体からの光の一例であるルミネッセンス光は、励起光等の光による光ルミネッセンスの他に、化学ルミネッセンス、摩擦ルミネッセンス、熱ルミネッセンスによるルミネッセンス光を含む。
なお、ICG注入部190は、例えば制御部105による制御によって、生体内のICG濃度が略一定に維持されるよう、ICGを検体20に注入する。なお、検体20は、たとえば人体等の生体であってよく、撮像システム10が処理する画像の撮像対象となる。なお、検体20の内部には血管等のオブジェクトが存在する。
内視鏡100は、撮像部110、ライトガイド120、および鉗子口130を有する。内視鏡100の先端部102には、撮像部110の一部としてのレンズ112を有する。また先端部102には、ライトガイド120の一部としての出射口124を有する。また、内視鏡100の先端部102は、ノズル138を有する。
鉗子口130には鉗子135が挿入され、鉗子口130は鉗子135を先端部102にガイドする。なお、鉗子135は、各種の先端形状を備えてよい。なお、鉗子口130には、鉗子の他に、生体を処置する種々の処置具が挿入されてよい。ノズル138は、水あるいは空気を送出する。
光照射部150は、内視鏡100の先端部102から照射される光を発生する。光照射部150で発生する光は、検体20の内部に含むルミネッセンス物質を励起して特定波長領域の光を発光させる波長領域の光である励起光の一例としての赤外線、および検体20に照射する照射光を含む。照射光には、たとえばR成分、G成分およびB成分の成分光を含む。
ライトガイド120は、例えば光ファイバで形成される。ライトガイド120は、光照射部150で発生した光を内視鏡100の先端部102にガイドする。ライトガイド120は、先端部102に設けられた出射口124を含むことができる。光照射部150で発生した光は、出射口124から検体20に照射される。
撮像部110は、ルミネッセンス物質が発する光および照射光がオブジェクトで反射する反射光の少なくとも一方を受光する。画像生成部140は、撮像部110から取得した受光データを処理することによって画像を生成する。出力部180は、画像生成部140が生成した画像を出力する。
制御部105は、撮像制御部160および発光制御部170を有する。撮像制御部160は、撮像部110による撮像を制御する。また、発光制御部170は、撮像制御部160からの制御を受けて、光照射部150を制御する。たとえば撮像部110が、赤外線、R成分、G成分、およびB成分の各成分光を時分割で撮像する場合に、発光制御部170は、各成分光の照射のタイミングと撮像のタイミングとを同期させるよう、光照射部150から検体20に照射される光を制御する。
図2は、撮像部110の構成の一例を示す。撮像部110は、レンズ112、撮像デバイス210、分光フィルタ部220、および受光側励起光カットフィルタ部230を有する。撮像デバイス210は、第1受光素子251aを含む複数の第1受光素子251、第2受光素子252aおよび第2受光素子252bを含む複数の第2受光素子252、第3受光素子253aを含む複数の第3受光素子253を含む。
以下に、撮像部110が有する構成要素の機能および動作を説明する。以下の説明においては、説明が複雑になることを防ぐべく、複数の第1受光素子251を総称して第1受光素子251と呼び、複数の第2受光素子252を総称して第2受光素子252と呼び、複数の第3受光素子253を総称して第3受光素子253と呼ぶ場合がある。また、複数の第1受光素子251、複数の第2受光素子252、複数の第3受光素子253を総称して、単に受光素子と呼ぶ場合がある。
第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253は、レンズ112を通じて供給された被写体からの光を受光する。具体的には、第1受光素子251は、特定波長領域の光および特定波長領域と異なる第1波長領域の光を受光する。また、第2受光素子252は、特定波長領域と異なる第2波長領域の光を受光する。また、第3受光素子253は、特定波長領域、第1波長領域、および第2波長領域と異なる第3波長領域の光を受光する。
なお、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域は互いに異なる波長領域であって、他の波長領域が含まない波長領域を含む。なお、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253は、所定のパターンで2次元的に配列されている。
分光フィルタ部220は、第1波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光のいずれかの光を通過する複数のフィルタ要素を含む。各フィルタ要素は、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253のそれぞれの受光素子に応じて2次元的に配列されている。個々の受光素子は、個々のフィルタ要素が通過した光を受光する。このように、第1受光素子251、第2受光素子252、第3受光素子253は、互いに異なる波長領域の光を受光する。
受光側励起光カットフィルタ部230は、被写体と第2受光素子252および第3受光素子253の間に少なくとも設けられ、励起光の波長領域の光をカットする。そして、第2受光素子252および第3受光素子253は、被写体からの反射光を受光側励起光カットフィルタ部230を通じて受光する。このため、第2受光素子252および第3受光素子253は、励起光が被写体から反射した反射光を受光することがない。
なお、受光側励起光カットフィルタ部230は、励起光の波長領域の光および特定波長領域の光をカットしてもよい。この場合、第2受光素子252および第3受光素子253は、被写体からのルミネッセンス光を受光することがない。
なお、受光側励起光カットフィルタ部230は、被写体と第2受光素子252の間に設けられてもよい。この場合、受光側励起光カットフィルタ部230は、ルミネッセンス光を透過する。
なお、受光側励起光カットフィルタ部230は、分光フィルタ部220と同様に、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253のそれぞれの受光素子に応じて2次元的に配列されたフィルタ要素を含んでよい。そして、第1受光素子251に光を供給するフィルタ要素は、励起光の波長領域の光をカットして、第1波長領域および特定波長領域の光を通過させる。一方、第2受光素子252に光を供給するフィルタ要素は、励起光の波長領域の光および特定波長領域の光をカットして、第2波長領域の光を少なくとも通過させる。また、第3受光素子253に光を供給するフィルタ要素は、励起光の波長領域の光および特定波長領域の光をカットして、第3波長領域の光を少なくとも通過させる。
画像生成部140は、第1受光素子251a、第2受光素子252a、第2受光素子252b、および第3受光素子253aが受光した受光量に少なくとも基づいて、1画素の画素値を決定する。すなわち、第1受光素子251a、第2受光素子252a、第2受光素子252b、および第3受光素子253aの2次元配列構造により一の画素素子が形成され、当該画素素子配列が2次元的に配列されることによって複数の画素素子が形成される。なお、受光素子は、本図に示した配列構造に限られず、多様な配列構造で配列されてよい。
なお、撮像デバイス210が有する第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253の数は、被検体の分光反射率に応じて定められる。撮像デバイス210が有する第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253の数については、図6に関連して後に説明する。
図3は、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253の分光感度特性の一例を示す。線330、線310、および線320は、それぞれ第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253の分光感度分布を示す。例えば、第1受光素子251は、他の受光素子が実質的に感度を有しない650nm近傍の波長の光に感度を有する。また、第2受光素子252は、他の受光素子が実質的に感度を有しない450nm近傍の波長の光に感度を有する。また、第3受光素子253は、他の受光素子が実質的に感度を有しない540nm近傍の波長の光に感度を有する。
また、第1受光素子251は、特定波長領域の一例である赤外領域(例えば、810nm)の光を受光することができる。この分光感度特性は、受光側励起光カットフィルタ部230および分光フィルタ部220の特性による。
このように、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253は、それぞれR成分の光、B成分の光、およびG成分の光を受光する。また、第1受光素子251は、特定波長領域の一例である赤外領域の光も受光することができる。なお、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253は、一例としてCCD、CMOS等の撮像素子であってよい。そして、受光側励起光カットフィルタ部230の分光透過率、分光フィルタ部220が含むフィルタ要素の分光透過率、および撮像素子自体の分光感度の組合せによって、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253は、それぞれ線330、線310、および線320で示す分光感度特性を持つ。
図4は、光照射部150の構成の一例を示す。光照射部150は、発光部410および光源側フィルタ部420を有する。発光部410は、励起光の波長領域、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を含む波長領域の光を発光する。本実施形態では、発光部410は、一例としてキセノンランプであってよい。
図5は、光源側フィルタ部420の構成の一例を示す。図5は、発光部410から光源側フィルタ部420に光が導かれる方向に見た場合の構造を示す。光源側フィルタ部420は、照射光カットフィルタ部520および励起光カットフィルタ部510を含む。なお、発光制御部170は、光源側フィルタ部420の中心軸を中心として、発光部410が発光した光が進む方向に略垂直な面内で、光源側フィルタ部420を回転させる。
励起光カットフィルタ部510は、第1波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光を通過して、励起光の波長領域の光をカットする。また、照射光カットフィルタ部520は、励起光の波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光を通過する。なお、照射光カットフィルタ部520は、第1波長領域の光もカットすることが望ましい。なお、発光部410からの光は、光源側フィルタ部420の中心軸からずれた位置に導かれる。
したがって、発光部410からの光が励起光カットフィルタ部510に導かれているタイミングでは、発光部410からの光のうち、励起光の波長領域の光は励起光カットフィルタ部510によりカットされ、第1波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光は励起光カットフィルタ部510を通過する。したがって、このタイミングでは、第1波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光が被写体に照射されることになる。
一方、発光部410からの光が照射光カットフィルタ部520に導かれているタイミングでは、発光部410からの光のうち、励起光の波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光が照射光カットフィルタ部520を通過する。したがって、このタイミングでは、励起光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光が被写体に照射されることになる。
なお、撮像部110は、撮像制御部160の制御により、可視光である第1波長領域の光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光が照射されているタイミングで、照射された光を検体20が反射した反射光を受光する。そして、画像生成部140は、撮像部110が受光した光の受光量に基づいて可視光画像を生成する。
また、撮像部110は、撮像制御部160の制御により、励起光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光が照射されているタイミングで、被写体の内部のICGが発したルミネッセンス光と、検体20による第2波長領域の光および第3波長領域の光の反射光とを受光する。そして、画像生成部140は、撮像部110が受光したルミネッセンス光の受光量に基づいてルミネッセンス光画像を生成するとともに、第2波長領域の光および第3波長領域の光の受光量と、他のタイミングにおいて撮像部110が受光した第1波長領域の光の受光量とに基づいて可視光画像を生成する。なお、画像生成部140画像を生成する生成方法については、図7に関連して説明する。
図6は、光照射部150から照射される光の分光強度および被写体の分光反射率の一例を示す。線710は、発光部410の一例としてのキセノンランプが発生する光の分光強度分布を示しており、可視光領域において比較的なだらかな分光強度を示している。
また、線720は、被写体の一例としての胃の粘膜の分光反射率を示す。本分布から明らかなように、第1受光素子251が受光する波長領域である第1波長領域における反射率は、第2受光素子252が受光する第2波長領域における分光反射率および第3受光素子253が受光する第3波長領域における分光反射率より大きい。
したがって、第2受光素子252は、第1波長領域における被写体の分光反射率より小さい分光反射率の波長領域である第2波長領域の光を受光する。また、第3受光素子253は、第1波長領域における被写体の分光反射率より小さい分光反射率の波長領域である第3波長領域の光を受光する。このため、線710が示すように光照射部150から照射される光の分光強度が略一定であれば、第2受光素子252は、第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光することになる。また、第3受光素子253は、第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光することになる。
第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比および第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比は、それぞれの受光素子の相対受光強度に応じて決定される。具体的には、第1受光素子251について、図3の線330で示される分光感度と線720が示す被写体の分光反射率を乗じた値を示す相対受光強度を波長領域にわたって積分した値を、第1受光素子251の相対受光強度として算出する。また、第2受光素子252についても同様に、図3の線310で示される分光感度と線720が示す被写体の分光反射率を乗じた値を示す相対受光強度を波長領域にわたって積分した値を、第2受光素子252の相対受光強度として算出する。また、第3受光素子253についても同様に、図3の線320で示される分光感度と線720が示す被写体の分光反射率を乗じた値を示す相対受光強度を波長領域にわたって積分した値を、第3受光素子253の相対受光強度として算出する。
そして、第1受光素子251の数、第2受光素子252の数、および第3受光素子253の数は、第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比が第2受光素子252の相対受光強度に対する第1受光素子251の相対受光強度の比と略同一となり、かつ、第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比が、第3受光素子253の相対受光強度に対する第1受光素子251の相対受光強度の比と略同一となるよう、定められる。このように、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比は、第2波長領域における分光反射率に対する第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められる。
また、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比および第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比は、光照射部150から被写体に照射される光の発光スペクトルに応じて決定されてよい。例えば、各受光素子の分光感度、被写体の分光反射率、および発光部410が被写体に照射する光の分光強度を乗じた値を波長領域にわたって積分した値を、各受光素子の相対受光強度として算出する。このようにして光照射部150から被写体に照射される光の分光強度で重み付けした相対受光強度を用いて、上述の方法により第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比および第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比を決定する。
このようにして、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比を、第2波長領域における分光反射率と、発光部410が被写体に照射する光の分光強度と、第2受光素子252の受光感度との積に対する、第1波長領域における分光反射率と、発光部410が被写体に照射する光の分光強度と、第1受光素子251の受光感度との積の比と略同一にする。
図3に例示した分光感度と、図6に例示した分光反射率によると、第1受光素子251の相対受光強度、第2受光素子252の相対受光強度、および第3受光素子253の相対受光強度は、およそ2:1:1となる。したがって、本実施形態では、第1受光素子251の数、第2受光素子252の数、および第3受光素子253の数が2:2:1となるよう、撮像デバイス210に受光素子を配列する。
第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253が、ヘモグロビンのような赤い血液成分を含む人体のような生体からの反射光を受光する場合には、B成分の波長領域の光を受光する第2受光素子252の数およびG成分の波長領域の光を受光する第3受光素子253の数を、それぞれR成分の波長領域の光を受光する第1受光素子251の数より多くする。なお、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比は、単に、第2波長領域における分光反射率に対する第1波長領域における分光反射率の比と略同一であってもよい。
図7は、撮像部110による撮像タイミングおよび画像生成部140が生成した画像の一例を示す。撮像制御部160は、時刻t600、t601、t602、t603、・・・において撮像部110に撮像させる。また、発光制御部170は、撮像制御部160によるタイミング制御により、時刻t600、t601、t603を含む第1のタイミングにおいて、発光部410が発光した光を励起光カットフィルタ部510を通じて被写体に照射させる。このように、発光制御部170は、第1のタイミングにおいて、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を含む波長領域の光を被写体に照射する。
そして、撮像制御部160は、第1のタイミングにおいて、第1波長領域、第2波長領域、および第2波長領域を含む波長領域の光を被写体に照射して被写体から反射した反射光のうち、第1波長領域の光を第1受光素子251に受光させ、反射光のうち第2波長領域の光を第2受光素子252に受光させ、反射光のうち第3波長領域の光を第3受光素子253に受光させる。このように、撮像制御部160は、第1のタイミングにおいて、被写体からの第1波長領域の光を第1受光素子251に受光させ、被写体からの第2波長領域の光を第2受光素子252に受光させ、被写体からの第3波長領域の光を第3受光素子253に受光させる。
また、時刻t602を含む第2のタイミングにおいては、発光制御部170は、撮像制御部160によるタイミング制御により、発光部410が発光した光を照射光カットフィルタ部520を通じて被写体に照射させる。このように、発光制御部170は、第2のタイミングにおいて、励起光、第2波長領域、および第3波長領域を含む波長領域の光を被写体に照射する。
そして、第2のタイミングにおいては、撮像制御部160は、被写体が発光した特定波長領域の光を、第1受光素子251に受光させる。すなわち、撮像制御部160は、第2のタイミングにおいて、被写体からの特定波長領域の光を第1受光素子251に受光させる。
このように、制御部105は、第2のタイミングにおいて、第1波長領域の光を被写体に照射せずに、励起光、第2波長領域の光、および第3波長領域の光を被写体に照射して、被写体が発光した特定波長領域の光を第1受光素子251に受光させるとともに、被写体から反射した反射光のうち第2波長領域の光を第2受光素子252に受光させ、反射光のうち第3波長領域の光を第3受光素子253に受光させる。なお、励起光の波長領域は、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域のいずれとも異なる波長領域であって、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域に含まれない波長領域を含む。
以上説明したように、制御部105は、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253に受光させる光の波長領域を制御する。そして、画像生成部140は、それぞれのタイミングにおいて受光素子が受光した受光量に基づいて、被写体の画像を生成する。
画像生成部140は、時刻t600、時刻t601、および時刻t603のそれぞれにより代表されるタイミングにおいて受光素子が受光した受光量に基づいて、可視光画像620a、可視光画像620b、および可視光画像620dを生成する。可視光画像620aは血管像622aおよび血管像624aを含み、可視光画像620bは血管像622bおよび血管像624bを含み、可視光画像620dは血管像622dおよび血管像624dを含む。
なお、可視光画像620a、可視光画像620b、および可視光画像620dは、血管像の他に、物質の表面の画像である表面像を含む。このように、画像生成部140は、第1のタイミングにおいて第1受光素子251が受光した第1波長領域の光、および第1のタイミングにおいて第2受光素子252が受光した第2波長領域の光により、第1のタイミングにおける被写体画像を生成する。
また、画像生成部140は、時刻t602により代表されるタイミングにおいて受光素子が受光した受光量に基づいて、血管像622c、血管像624c、および血管像626cを含むルミネッセンス光画像620cを生成する。また、画像生成部140は、時刻t601に代表されるタイミングにおいて第1受光素子251が受光した受光量、時刻t602に代表されるタイミングにおいて第2受光素子252および第3受光素子253が受光した受光量に基づいて、可視光画像630cを生成する。このように、画像生成部140は、第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253が受光した受光量に基づいて、人体の画像を生成する。
このように、画像生成部140は、第2のタイミングにおいて第2受光素子252が受光した第2波長領域の光により、第1のタイミングにおいて第1受光素子251が受光した第1波長領域の光、および第2のタイミングにおける被写体画像を生成する。したがって、画像生成部140は、ルミネッセンス光画像を撮像しているタイミングにおいても、可視光画像を生成することができる。出力部180は、可視光画像620a、620b、630c、620d、・・・を連続的に表示することによって、コマ落ちのない映像を提供することができる。
検体20が人体のような赤い血液を含む生体である場合、可視光画像におけるR成分の空間周波数成分は、G成分およびB成分の空間周波数成分より小さい場合が多い。このため、R成分がコマ落ちしたことによる映像の劣化度は、G成分およびB成分がコマ落ちする場合に比べると小さい場合が多い。このため、G成分およびB成分がコマ落ちする場合よりも、映像における見た目のギクシャク感を低減することができる。したがって、撮像システム10によると、映像内容として実質的にコマ落ちのない可視光映像を提供することができる場合がある。
上記のように、撮像システム10によると、赤外領域の励起光により検体20から生じた赤外領域のルミネッセンス光により、ルミネッセンス光画像620cを撮像することができる。可視光より波長が長い励起光は、可視光に比べて物質によって吸収されにくいので、可視光に比べて物質の深く(たとえば1cm程度)まで侵入して、検体20にルミネッセンス光を生じさせる。また、ルミネッセンス光は、励起光よりさらに波長が長いので、物質表面まで達し易い。このため、撮像システム10によると、可視光によって得られた可視光画像620a、620b、および620dには含まれない、深層の血管像626dを含むルミネッセンス光画像620cを得ることができる。
なお、出力部180は、ルミネッセンス光画像620cと、ルミネッセンス光画像620cが撮像されたタイミングの近傍のタイミングで撮像された可視光画像620bまたは可視光画像620dとを合成した合成画像を生成して外部に出力してよい。例えば、出力部180は合成画像を表示してよい。また、出力部180は、ルミネッセンス光画像620cを、可視光画像620bまたは可視光画像620dに対応づけて記録してもよい。
また、制御部105は、可視光画像を撮像するタイミングでは、発光部410からの光のうち、励起光の波長領域およびルミネッセンス光の波長領域の光をカットして被写体に照射する。このため、撮像システム10によると、可視光画像に物質内部の血管像を含まない、物質表面の観察に適した物質表面の画像を提供することができる。
図8は、画像生成部140のブロック構成の一例を示す。図7では、説明を簡単にするために、内視鏡100の先端部102の動き、検体20の動きなど、画像の時間変化をもたらす要因がないものとして、時刻t601のタイミングで第1受光素子251の受光量に応じたR信号と、時刻t602のタイミングで第2受光素子252および第3受光素子253の受光量にそれぞれ応じたB信号およびG信号を多重化して、可視光画像630cを生成する処理の一例を説明した。この処理では、内視鏡100の先端部102の動き、検体20の動きなどに起因して、可視光画像においてR信号と他の色の信号との間にずれが生じる場合がある。
本図では、上記の動きなどによる可視光画像への影響を補正するための画像生成部140の動作および機能、ならびに画像生成部140の構成について説明する。画像生成部140は、動き特定部712および被写体画像生成部722を有する。
動き特定部712は、複数のタイミングにおけるB信号による画像に基づいて、当該画像におけるオブジェクトの動きを特定する。ここで、オブジェクトの動きは、検体20自身の動き、内視鏡100の先端部102の動き、撮像部110のズーム値の時間変化など、画像の時間変化をもたらす動きを含む。また、内視鏡100の先端部102の動きは、撮像部110の撮像位置の時間変化をもたらす先端部102の位置の時間変化、撮像部110の撮像方向の時間変化をもたらす先端部102の向きの時間変化を含む。
ここで、動き特定部712は、時刻t601および時刻t602におけるB信号の画像に基づいて、オブジェクトの動きを特定する。例えば、動き特定部712は、複数の画像からそれぞれ抽出されたオブジェクトをマッチングすることにより、オブジェクトの動きを特定してよい。
被写体画像生成部722は、当該動きに基づいて時刻t601のタイミングでのR信号を補正して、時刻t602のタイミングで得られるべきR信号を生成する。そして、被写体画像生成部722は、補正により生成されたR信号、時刻t602のタイミングでのB信号、時刻t602のタイミングでのG信号を多重化して、時刻t602での被写体画像を生成する。
図9は、動きが補正された被写体画像の生成を説明する図である。画像821bは、時刻t601における第1受光素子251からのR信号の画像とする。画像822bおよび画像822cは、それぞれ時刻t601および時刻t602における第2受光素子252からのB信号の画像とする。画像823bおよび画像823cは、それぞれ時刻t601および時刻t602における第3受光素子253からのG信号の画像とする。
ここでは、動き特定部712は、画像822bおよび画像822cの画像内容に基づいて動きを特定する。具体的には、動き特定部712は、画像822bおよび画像822cから、同じ被写体を示すオブジェクトを抽出する。本図の例では、動き特定部712は、画像822bおよび画像822cから、それぞれオブジェクト852bおよびオブジェクト852cを抽出する。
動き特定部712は、オブジェクト852bおよびオブジェクト852cのそれぞれの位置の差を算出する。本図の例では、説明を簡単にすべく、当該位置の差が画像上のy方向に生じているとして、動き特定部712は、オブジェクト852bの位置とオブジェクト852cの位置との位置差Δy1を算出する。
被写体画像生成部722は、算出した位置差Δy1に応じた量だけ画像821bをy方向にずらすことによって、画像821cを生成する。被写体画像生成部722は、画像821c、画像822c、画像823cを合成することにより、被写体画像830cを生成する。なお、ここでいう合成は、画像821cを示すR信号、画像822cを示すB信号、画像823cを示すG信号を、所定の重みづけで多重化する処理を含む。
なお、上記の説明では、B信号の画像822を用いて動きを特定する場合について説明したが、同様にして、G信号の画像823を用いて動きを特定することもできる。動き特定部712が動きを特定するためにいずれの波長の画像を用いるかは、撮像された画像のコントラストに基づいて決定してよい。例えば、動き特定部712は、コントラストがより大きい画像をより優先して用いて、動きを特定してよい。表面の微細構造の像が明瞭であるなど、微細構造の像を動き特定用のオブジェクトとして用いることができる場合には、B信号の画像を用いて動きをより正確に特定することができる場合がある。また、表面のより大きな凹凸構造の像が明瞭であるなど、凹凸構造の像を動き特定用のオブジェクトとして用いることができる場合には、G信号の画像を用いて動きをより正確に特定することができる場合がある。
また、被写体画像生成部722は、R信号の画像に対する動きの補正量を、画像領域毎に異ならせてよい。例えば、撮像部110の撮像方向が被写体表面に垂直であり、内視鏡100の先端部102が被写体表面に水平に移動しているとすると、オブジェクトの移動量はどの画像領域でも等しいとみなすことができる。一方、例えば撮像部110の撮像方向が被写体表面に垂直でない場合には、先端部102から遠方の領域が撮像された画像領域における動き量は、先端部102に近い領域が撮像された画像領域より動き量が小さくなる場合がある。
被写体画像生成部722が、R信号の画像に対する動きの補正量を画像領域毎に算出するためには、被写体表面と撮像部110との間の位置関係が既知または推定できれば、当該位置関係および画像領域の位置に基づいて、動きの補正量を算出することができる。なお、被写体画像生成部722は、先端部102の位置・向きを制御する制御値、撮像部110のズーム値を制御する制御値など、画像の時間変化をもたらす内視鏡100を操作する制御値を取得して、当該制御値に基づいて、R信号の画像に対する動きの補正量を算出してもよい。
他にも、動き特定部712はオブジェクトの動きを画像領域毎に算出してもよい。被写体画像生成部722は、画像領域毎のオブジェクトの動きに基づいて、各画像領域の画像に対する動きの補正量を算出してもよい。
なお、動き特定部712は、画像領域毎に動きを特定する場合には、いずれの波長の画像を用いて動きを特定するかを画像領域毎に決定してよい。例えば、動き特定部712は、画像領域毎に各画像のコントラストを算出する。そして、動き特定部712は、各画像領域について、より大きいコントラストが算出された波長の画像を他の波長の画像より優先して選択して、選択した複数の画像を用いてオブジェクトの動きを特定してよい。
以上図8および図9に関連して説明したように、動き特定部712は、第1のタイミングにおいて第2受光素子252が受光した第2波長領域の光による画像、および、第2のタイミングにおいて複数の第2受光素子252が受光した第2波長領域の光による画像に基づいて、第1のタイミングおよび第2のタイミングの間における画像上のオブジェクトの動きを特定する。そして、被写体画像生成部722は、第1のタイミングにおいて第1受光素子251が受光した第1波長領域の光、第2のタイミングにおいて第2受光素子252が受光した第2波長領域の光、および動きに基づいて、第2のタイミングにおける被写体画像を生成する。
図10は、動きが補正された被写体画像の生成の他の例を説明する図である。本図で説明する例では、動き特定部712は、時刻t600のタイミングで得られたR信号の画像921aおよび時刻t601のタイミングで得られたR信号の画像921bを用いて、オブジェクトの動きを特定する。図9に関連して説明した方法と同様に、動き特定部712は、画像921aおよび画像921bから、同じ被写体を示すオブジェクトを抽出する。本図の例では、動き特定部712は、画像921aおよび画像921bから、それぞれオブジェクト951aおよびオブジェクト951bを抽出する。
そして、動き特定部712は、オブジェクト951aおよびオブジェクト951bのそれぞれの位置の差を算出する。本図の例でも、説明を簡単にすべく当該位置差が画像上のy方向に生じているとして、動き特定部712は、オブジェクト951aの位置とオブジェクト951bの位置との位置差Δy2を算出する。そして、図9に関連して説明した方法と同様に、被写体画像生成部722は、算出した位置差Δy2に応じた量だけ画像921bをy方向にずらすことによって、画像921cを生成する。
なお、上記においては画像921aおよび画像921bを用いて動きを特定したが、動き特定部712は、画像921bと、時刻t603で得られたR信号の画像を用いて、動きを特定してもよい。このように、動き特定部712は、動きが補正されたR信号の画像を生成する対象時刻である時刻t601の前後の時刻のタイミングを含む複数のタイミングで得られた画像から、動きを特定してよい。可視光画像の表示をある程度遅延させることが許容できる場合には、後のタイミングの画像も用いることで、動きの特定精度をより高めることができる場合がある。
以上図10に関連して説明したように、動き特定部712は、第1のタイミングを含む第2のタイミング以外の複数のタイミングにおいて第1受光素子251が受光した第1波長領域の光による複数の画像に基づいて、複数のタイミングの間における画像上のオブジェクトの動きを特定する。そして、被写体画像生成部722は、第1のタイミングにおいて第1受光素子251が受光した第1波長領域の光、第2のタイミングにおいて第2受光素子252が受光した第2波長領域の光、および動きに基づいて、第2のタイミングにおける被写体画像を生成する。
なお、図9および図10に関連して、動きの特定処理の一例として、動き特定部712が2のタイミングで撮像された画像を用いて動きを特定する処理を説明したが、動き特定部712は、3以上のタイミングで撮像された画像を用いて動きを特定してもよい。また、動き特定部712は、B信号の画像およびG信号の画像に加えて、さらにR信号の画像の中から、動きを特定するための画像を画像領域毎に選択することができる。
図11は、被写体に照射される光のスペクトルの一例を示す。線1010は、図7で説明した時刻t600、時刻t601、時刻t603のタイミングのような第1のタイミングで照射される、実質的に白色な光のスペクトルを示している。
一方、線1020は、図7で説明した時刻t601のような第2のタイミングで照射される光のスペクトルを示している。当スペクトルが示すように、第2のタイミングにおいても、第1波長領域において実質的に分光強度を有する照射光が照射されてもよい。第1のタイミングと第2のタイミングとでは、当該照射光のスペクトルは励起光の波長領域である特定波長領域において異なる。本図に示すように、光照射部150は、第1波長領域の分光強度に対する特定波長領域の分光強度の比を、第1のタイミングより第2のタイミングにおいて大きくすることができる光を照射してよい。より具体的には、光照射部150は、第1のタイミングにおいて、第1波長領域の分光強度が特定波長領域の分光強度より大きくなる光を照射し、第2のタイミングにおいて、特定波長領域の分光強度が第1波長領域の分光強度より大きくなる光を照射してよい。
なお、図4および図5などに関連して、照射光カットフィルタ部520が第1波長領域の光をカットする実施形態を説明したが、照射光カットフィルタ部520は第1波長領域の光を完全にカットしなくてもよい。第2のタイミングにおいて第1波長領域に分光強度を有する光が照射された場合であっても、ルミネッセンス像を鮮明に得ることができるだけの分光強度を特定波長領域において照射光が有していれば、第2のタイミングにおいて特定波長領域の画像を実質的に得ることができる。
以上図11に関連して説明したように、制御部105は、第1受光素子に受光させる光のスペクトルを制御する。具体的には、制御部は、第1のタイミングにおいて、被写体からの第1波長領域を含む波長領域の光を第1受光素子251に受光させるとともに第2波長領域の光を第2受光素子252に受光させる。そして、制御部105は、第2のタイミングにおいて、被写体からの特定波長領域を含む波長領域の光を第1受光素子251に受光させるとともに、第2波長領域の光を第2受光素子252に受光させる。ここで、被写体からの第1波長領域を含む波長領域の光とは、第1波長領域の光を主として含む光であってよい。また、被写体からの特定波長領域を含む波長領域の光とは、特定波長領域の光を主として含む光であってよい。
なお、図4および図5などに関連して、光照射部150の動作として、発光部410からの光を光源側フィルタ部420を回転させることで照射光のスペクトルを時間的に制御する動作を説明した。光照射部150の他の例としては、光照射部150は、光源側フィルタ部420を有していなくてよい。具体的には、発光部410は、異なるスペクトルの光をそれぞれ発光する複数の発光素子を有してよい。そして、制御部105は、複数の発光素子のそれぞれの発光強度を制御することにより、第1のタイミングおよび第2のタイミングにおける被写体に照射する光のスペクトルを制御してよい。
例えば、発光部410は、赤の波長領域の光を発光する発光素子、青の波長領域の光を発光する発光素子、緑の波長領域の光を発光する発光素子、および励起光の波長領域の光を発光する発光素子を含んでよい。可視光領域の光を発光する発光素子としてはLEDなどの半導体素子を例示することができる。また、励起光を発光する発光素子としては、半導体レーザなどの半導体素子を例示することができる。また、発光素子は、励起により蛍光などのルミネッセンス光を発光する蛍光体であってよい。
制御部105は、複数の発光素子のそれぞれの発光強度を各タイミングで制御することにより、被写体に照射する光のスペクトルを制御することができる。なお、「複数の発光素子のそれぞれの発光強度を制御する」とは、発光させる発光素子の組み合わせを各タイミングで異ならせる制御を含む。また、発光素子は、特定の波長領域の光を選択する透過するフィルタと発光体とを有してよい。発光体が発光してフィルタを透過後の光のスペクトルが異なっていれば、これらの発光素子は、この発明における異なるスペクトルの光をそれぞれ発光する複数の発光素子とみなすことができる。
なお、発光素子は、内視鏡100の先端部102に設けられてもよい。なお、発光素子は、電気励起により発光する発光素子であってよく、光励起により発光する発光素子であってもよい。発光素子が光励起により発光する発光素子である場合、光照射部150は、当該発光素子を励起する励起用の光を発光する励起部と、当該発光素子とを含む。ここで当該発光素子は、励起用の光の波長に応じて異なるスペクトルの光を発光してよい。この場合、制御部105は、当該発光部が発光する励起用の光の波長を各タイミングで制御することにより、照射光のスペクトルを制御することができる。また、励起用の光により各発光素子が発光する光のスペクトルが、複数の発光素子の間で異なってもよい。また、励起用の光のうち、当該発光素子を通過した光が、照射光として被写体に照射されてもよい。
以上図1から図11に関連して説明したように、撮像デバイス210においては、青の波長領域の光を受光する第2受光素子252および緑の波長領域の光を受光する第3受光素子253が、第1受光素子251より高い密度で配列されている。上記の説明では、各受光素子が受光する波長領域の分光強度に応じて各受光素子の密度が規定されたが、各受光素子の密度は、各受光素子が受光する光の、被写体への深達度に応じて規定されてもよい。
以下に、被写体への光の深達度に応じて各受光素子の密度を規定する形態について、図1から図11に関連して説明した上記形態との相違点を説明する。その他の点については、図1から図11に関連して説明した上記形態と同様である。例えば、第1受光素子251が赤の波長領域の光を受光する点、第2受光素子252が青の波長領域の光を受光する点、第3受光素子253が緑の波長領域の光を受光する点、各受光素子が血液成分を含む人体などの生体からの反射光を受光する点、画像生成部140などの撮像システム10の各構成要素の機能および動作などは、図1から図11に関連して説明した上記形態と同様である。これら上記形態と同様の点については、以下の説明では省略する。
第1受光素子251が受光する赤の波長領域の光、および第3受光素子253が受光する緑の波長領域の光は、第2受光素子252が受光する青の波長領域の光に比べて、生体への光の深達度が大きい。したがって、第1受光素子251および第3受光素子253は、第2受光素子252に比べて、生体内のより深い位置で反射または散乱された光を受光する。このため、第2受光素子252は、第1受光素子251および第3受光素子253が受光する光に比べて、被写体表面の微細構造をより反映した光を受光することができる。
そこで、本形態では、第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子252の数を、第1受光素子251の数より多くする。これにより、生体表面の微細構造が写し出された映像を提供することができる。
具体的には、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比は、第2波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められてよい。より具体的には、第1受光素子251の数に対する第2受光素子252の数の比は、第2波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比と略同一であってよい。
また、第3受光素子253は、第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい第3波長領域の光を受光するが、第1受光素子251の数に対する第3受光素子253の数の比は、第3波長領域の光の深達度に対する第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められてよい。また、第3受光素子253の数に対する第2受光素子252の数の比は、第3波長領域の光の深達度に対する第2波長領域の光の深達度の比に応じて定められてもよい。
例えば、生体を観察する内視鏡システムとしての撮像システム10においては、第2受光素子252の密度が第3受光素子253の密度より大きいことが望ましい。さらに、第3受光素子253の密度が第1受光素子251の密度より大きいことが望ましい。以上説明したように本形態では、各受光素子が受光する光により得られる画像の解像力に応じた密度で、各受光素子が配列される。
以上説明した撮像システム10を実際のシステムに適用すれば、たとえば医師が出力部180が表示した映像を見つつ手術等を実施するとき、表面観察によっては視認できない内部の血管を医師に認識させることができる場合がある。また、医師は、実質的にコマ落ちのない可視光画像を参照しつつ、手術等を実施できる利点が得られる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本実施形態の撮像システム10の構成の一例を検体20とともに示す図である。 撮像部110の構成の一例を示す図である。 第1受光素子251、第2受光素子252、および第3受光素子253の分光感度特性の一例を示す図である。 光照射部150の構成の一例を示す図である。 光源側フィルタ部420の構成の一例を示す図である。 光照射部150から照射される光の分光強度および被写体の分光反射率の一例を示す図である。 撮像部110による撮像タイミングおよび画像生成部140が生成した画像の一例を示す図である。 画像生成部140のブロック構成の一例を示す図である。 動きが補正された被写体画像の生成を説明する図である。 動きが補正された被写体画像の生成の他の例を説明する図である。 被写体に照射される光のスペクトルの一例を示す図である。
符号の説明
10 撮像システム
20 検体
100 内視鏡
102 先端部
105 制御部
110 撮像部
112 レンズ
120 ライトガイド
124 出射口
130 鉗子口
135 鉗子
138 ノズル
140 画像生成部
150 光照射部
160 撮像制御部
170 発光制御部
180 出力部
190 ICG注入部
210 撮像デバイス
220 分光フィルタ部
230 受光側励起光カットフィルタ部
251 第1受光素子
252 第2受光素子
253 第3受光素子
330、310、320 線
410 発光部
420 光源側フィルタ部
510 励起光カットフィルタ部
520 照射光カットフィルタ部
712 動き特定部
722 被写体画像生成部

Claims (22)

  1. 撮像デバイスを備える撮像システムであって、
    前記撮像デバイスは、
    第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2受光素子が受光する波長領域である第2波長領域の光の深達度に対する前記第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められる
    撮像システム。
  2. 前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域の光の深達度に対する前記第1波長領域の光の深達度の比と略同一である
    請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、人体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    請求項3に記載の撮像システム。
  5. 撮像デバイスを備える撮像システムであって、
    前記撮像デバイスは、
    第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    撮像システム。
  6. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、血液成分を含む人体からの反射光を受光する
    請求項3から5のいずれか一項に記載の撮像システム。
  7. 前記第1受光素子および前記第2受光素子が受光した受光量に基づいて人体の画像を生成する画像生成部
    をさらに備える請求項4または6に記載の撮像システム。
  8. 前記撮像デバイスは、前記第1波長領域および前記第2波長領域と異なる第3波長領域の光であって、前記第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい第3波長領域の光を受光する第3受光素子
    をさらに有し、
    前記第1受光素子の数に対する前記第3受光素子の数の比は、前記第3波長領域の光の深達度に対する前記第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められる
    請求項1または2に記載の撮像システム。
  9. 第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2受光素子が受光する波長領域である第2波長領域の光の深達度に対する前記第1波長領域の光の深達度の比に応じて定められる
    撮像デバイス。
  10. 第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域の光より被写体への深達度が小さい波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    撮像デバイス。
  11. 撮像デバイスを備える撮像システムであって、
    前記撮像デバイスは、
    第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第2受光素子は、前記第1波長領域における被写体の分光反射率より小さい分光反射率の波長領域である第2波長領域の光を受光し、
    前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域における分光反射率に対する前記第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められる
    撮像システム。
  12. 前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域における分光反射率に対する前記第1波長領域における分光反射率の比と略同一である
    請求項11に記載の撮像システム。
  13. 被写体に光を照射する光照射部
    をさらに備え、
    前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域における分光反射率と前記光照射部が被写体に照射する光の分光強度との積に対する、前記第1波長領域における分光反射率と前記光照射部が被写体に照射する光の分光強度との積の比と略同一である
    請求項12に記載の撮像システム。
  14. 前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域における分光反射率と、前記光照射部が被写体に照射する光の分光強度と、前記第2受光素子の受光感度との積に対する、前記第1波長領域における分光反射率と、前記光照射部が被写体に照射する光の分光強度と、前記第1受光素子の受光感度との積の比と略同一である
    請求項13に記載の撮像システム。
  15. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    請求項11から14のいずれか一項に記載の撮像システム。
  16. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、人体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は青の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    請求項15に記載の撮像システム。
  17. 撮像デバイスを備える撮像システムであって、
    前記撮像デバイスは、
    第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を有し、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    撮像システム。
  18. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、血液成分を含む人体からの反射光を受光する
    請求項15から17のいずれか一項に記載の撮像システム。
  19. 前記第1受光素子および前記第2受光素子が受光した受光量に基づいて人体の画像を生成する画像生成部
    をさらに備える請求項16または18に記載の撮像システム。
  20. 前記撮像デバイスは、前記第1波長領域および前記第2波長領域と異なる第3波長領域の光であって、前記第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ第3波長領域の光を受光する第3受光素子
    をさらに有し、
    前記第1受光素子の数に対する前記第3受光素子の数の比は、前記第3波長領域における被写体の分光反射率に対する前記第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められる
    請求項11から14のいずれか一項に記載の撮像システム。
  21. 第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を備え、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第2受光素子は、前記第1波長領域における被写体の分光反射率より小さい分光反射率の波長領域である第2波長領域の光を受光し、
    前記第1受光素子の数に対する前記第2受光素子の数の比は、前記第2波長領域における分光反射率に対する前記第1波長領域における分光反射率の比に応じて定められる
    撮像デバイス。
  22. 第1波長領域の光を受光する第1受光素子と、
    前記第1波長領域における分光強度より小さい分光強度を持つ波長領域の光を受光する第2受光素子と
    を備え、
    前記第2受光素子の数は、前記第1受光素子の数より多く、
    前記第1受光素子および前記第2受光素子は、生体からの反射光を受光し、
    前記第2受光素子は緑の波長領域の光を受光し、前記第1受光素子は赤の波長領域の光を受光する
    撮像デバイス。
JP2008271358A 2007-11-09 2008-10-21 撮像デバイスおよび撮像システム Active JP5196435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271358A JP5196435B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-21 撮像デバイスおよび撮像システム
US12/267,311 US20090124854A1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Image capturing device and image capturing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292506 2007-11-09
JP2007292506 2007-11-09
JP2008271358A JP5196435B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-21 撮像デバイスおよび撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135907A JP2009135907A (ja) 2009-06-18
JP5196435B2 true JP5196435B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40867325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271358A Active JP5196435B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-21 撮像デバイスおよび撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276149B2 (ja) * 2014-09-12 2018-02-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN106163375B (zh) 2015-03-17 2018-06-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538867B2 (ja) * 1985-11-19 1996-10-02 株式会社東芝 単板式固体撮像装置
US20060232668A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Given Imaging Ltd. Color filter array with blue elements
JP4799109B2 (ja) * 2005-09-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135907A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329177B2 (ja) 撮像システムおよびプログラム
US7667180B2 (en) Image capturing system, image capturing method, and recording medium
JP5257891B2 (ja) 画像処理システムおよびプログラム
US8260016B2 (en) Image processing system, image processing method, and computer readable medium
US20090124854A1 (en) Image capturing device and image capturing system
JP5376206B2 (ja) 位置特定システムおよびプログラム
US8049184B2 (en) Fluoroscopic device and fluoroscopic method
US8593513B2 (en) Image capturing apparatus having first and second light reception sections, image capturing method, and computer-readable medium
US8169471B2 (en) Image capturing system, image capturing method, and computer readable medium
US8496577B2 (en) Endoscope apparatus, method, and computer readable medium
JP5246643B2 (ja) 撮像システムおよびプログラム
JP5349899B2 (ja) 撮像システムおよびプログラム
JP2011067486A (ja) 画像取得方法および装置
JP5196435B2 (ja) 撮像デバイスおよび撮像システム
JP2009131616A (ja) 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP6535701B2 (ja) 撮像装置
JP2009148341A (ja) 撮像システム、撮像方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250