JP5195684B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195684B2 JP5195684B2 JP2009179268A JP2009179268A JP5195684B2 JP 5195684 B2 JP5195684 B2 JP 5195684B2 JP 2009179268 A JP2009179268 A JP 2009179268A JP 2009179268 A JP2009179268 A JP 2009179268A JP 5195684 B2 JP5195684 B2 JP 5195684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- expansion
- airbag
- primary
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、衝突等により車両に衝撃が加わった場合にエアバッグを膨張させて、乗員をその衝撃から保護するエアバッグ装置に関するものである。 The present invention relates to an airbag device that inflates an airbag and protects an occupant from the impact when an impact is applied to a vehicle due to a collision or the like.
衝突等により車両に衝撃が加わった場合に乗員をその衝撃から保護する装置としてエアバッグ装置が有効である。このエアバッグ装置は、布帛により袋状に形成されたエアバッグと、そのエアバッグ内に膨張用ガスを供給するインフレータとを備えている。 An airbag device is effective as a device for protecting an occupant from an impact when the vehicle is subjected to an impact due to a collision or the like. The airbag device includes an airbag formed in a bag shape from a fabric, and an inflator that supplies inflation gas into the airbag.
また、こうしたエアバッグ装置のうち、例えば、側突等による衝撃から乗員を保護する、いわゆるサイドエアバッグ装置としては、上記エアバッグが折り畳まれた状態でインフレータとともに車両用シートのシートバック(背もたれ)に組み込まれたものがよく知られている。このサイドエアバッグ装置では、車両のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスがエアバッグ内に供給される。この膨張用ガスによりエアバッグが膨張展開し、一部をシートバック内に残した状態で車両用シートから飛び出す。このエアバッグは、車両用シートに着座した乗員とボディサイド部との間の狭い空間において、前方へ向けて膨張展開する。膨張展開したエアバッグが、乗員と車内側へ進入してくるボディサイド部との間に介在して、衝撃のエネルギーを吸収し、乗員を保護する。また、膨張展開したエアバッグ内の余剰の膨張用ガスは、そのエアバッグに設けられた排気孔(ベントホール)を通じてエアバッグの外部へ排出される(例えば特許文献1参照)。 Among such airbag devices, for example, as a so-called side airbag device that protects an occupant from an impact caused by a side collision or the like, a seat back (backrest) of a vehicle seat together with an inflator in a state where the airbag is folded. The one built into is well known. In this side airbag device, when an impact is applied to the body side portion of the vehicle from the side, inflation gas is supplied from the inflator into the airbag. The airbag is inflated and deployed by the inflation gas, and jumps out of the vehicle seat with a part left in the seat back. The airbag is inflated and deployed toward the front in a narrow space between the occupant seated on the vehicle seat and the body side portion. The inflated airbag is interposed between the occupant and the body side portion that enters the inside of the vehicle, absorbs the energy of impact, and protects the occupant. Further, surplus inflation gas in the inflated airbag is discharged to the outside of the airbag through an exhaust hole (vent hole) provided in the airbag (see, for example, Patent Document 1).
ところで、サイドエアバッグ装置では、側方からの衝撃によりボディサイド部が車内側へ進入し、そのボディサイド部によってエアバッグが乗員に押付けられる。この押付けに伴い、乗員はエアバッグを通じて衝撃の荷重を受ける。この荷重は、乗員がエアバッグから圧力を受ける面積(乗員のエアバッグ側の受圧面積)と、上記エアバッグの内圧との積によって表される。 By the way, in the side airbag device, the body side portion enters the vehicle interior due to an impact from the side, and the airbag is pressed against the occupant by the body side portion. Along with this pressing, the occupant receives an impact load through the airbag. This load is represented by the product of the area in which the occupant receives pressure from the airbag (the pressure receiving area on the airbag side of the occupant) and the internal pressure of the airbag.
図24は、エアバッグ内の膨張用ガスの圧力(内圧)と、乗員のエアバッグ側の受圧面積と、乗員がエアバッグから受ける荷重とが、ボディサイド部の進入量(ストローク)に応じてどのように変化するかを示している。この図24では、車内側へ進入するボディサイド部の位置毎に荷重を積算したものが、エアバッグによるエネルギー吸収量となる。 FIG. 24 shows that the pressure of the inflation gas in the airbag (internal pressure), the pressure-receiving area of the occupant on the airbag side, and the load that the occupant receives from the airbag depend on the ingress amount (stroke) of the body side part. It shows how it changes. In FIG. 24, the amount of energy absorbed by the airbag is obtained by integrating the load for each position of the body side portion that enters the vehicle inside.
ここで、上述した従来のサイドエアバッグ装置では、進入量(ストローク)がS10となった後に、インフレータからエアバッグに膨張用ガスが供給され始め、それに伴いエアバッグの内圧が上昇し始める。内圧の上昇から少し遅れて、進入量(ストローク)がS11となったときに、ボディサイド部によってエアバッグが乗員に押付けられ始め、それに伴い受圧面積が増加し始める。このように内圧も受圧面積も増加することから、乗員がエアバッグから受ける荷重は、進入量(ストローク)S11以降、ボディサイド部の進入が進むにつれて増加する。その結果、最終的には、乗員はエアバッグを通じて大きな荷重を受けることとなる。 Here, in the above-described conventional side airbag device, after the approach amount (stroke) becomes S10, the inflation gas starts to be supplied from the inflator to the airbag, and the internal pressure of the airbag starts to increase accordingly. When the approach amount (stroke) becomes S11 with a slight delay from the increase in internal pressure, the airbag begins to be pressed against the occupant by the body side portion, and the pressure receiving area begins to increase accordingly. Since the internal pressure and the pressure receiving area increase as described above, the load that the occupant receives from the airbag increases as the approach of the body side portion proceeds after the approach amount (stroke) S11. As a result, the occupant eventually receives a large load through the airbag.
これに対しては、例えば、排気孔を大きくする等して、エアバッグから排出される膨張用ガスの量を調整することで、図24において二点鎖線で示すように、ボディサイド部の進入量(ストローク)に対する荷重の増加度合い(傾き)を小さくして、適正な荷重特性に調整することが考えられる。しかし、この調整では、乗員が受ける荷重の最大値を小さくすることができるが、エアバッグによるエネルギー吸収量の総和が衝撃エネルギー量に対して小さくなる傾向がある。 In response to this, for example, by enlarging the exhaust hole to adjust the amount of inflation gas discharged from the airbag, as shown by a two-dot chain line in FIG. It can be considered that the degree of increase (inclination) of the load with respect to the amount (stroke) is reduced to adjust to an appropriate load characteristic. However, in this adjustment, although the maximum value of the load received by the occupant can be reduced, the total energy absorption amount by the airbag tends to be smaller than the impact energy amount.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグによるエネルギー吸収量を確保しつつ、乗員がエアバッグを通じて受ける荷重の最大値を小さくすることのできるエアバッグ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to secure an energy absorption amount by the airbag and reduce the maximum load that the occupant receives through the airbag. The object is to provide a bag device.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、膨張用ガスにより膨張する膨張部を有するエアバッグと、車両に対する衝撃に応じて前記膨張部に前記膨張用ガスを供給するインフレータとを備えるエアバッグ装置において、前記エアバッグの前記膨張部は、区画部により、前記インフレータから前記膨張用ガスが供給される一次膨張部と、前記一次膨張部を経由した前記膨張用ガスが供給される二次膨張部とに区画され、前記区画部は、エアバッグの車内側の布帛と車外側の布帛の間に架け渡された一対の構成片を備え、前記一対の構成片の各側縁部は、側縁結合部によって相互に結合されて、前記膨張部が前記一次膨張部と前記二次膨張部に区画されているとともに、前記側縁結合部の一部には、前記各側縁部が結合されない非結合部が設けられて、該非結合部が前記一次膨張部と前記二次膨張部の間を連通させる連通孔となり、前記区画部には、前記膨張部への前記膨張用ガスの供給期間の初期には閉弁して前記一次膨張部から前記二次膨張部への前記膨張用ガスの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して前記規制を解除する弁が設けられており、前記弁は、前記構成片で構成されるとともに前記一次膨張部内に配置される弁体部を備え、かつ前記一次膨張部の内圧の変化に応じて前記弁体部を前記二次膨張部側へ反転させて前記連通孔を開放するものであることを要旨とする。
また、請求項2に記載の発明は、膨張用ガスにより膨張する膨張部を有するエアバッグと、車両に対する衝撃に応じて前記膨張部に前記膨張用ガスを供給するインフレータとを備えるエアバッグ装置において、前記エアバッグの前記膨張部は、区画部により、前記インフレータから前記膨張用ガスが供給される一次膨張部と、前記一次膨張部を経由した前記膨張用ガスが供給される二次膨張部とに区画され、前記区画部には、前記膨張部への前記膨張用ガスの供給期間の初期には閉弁して前記一次膨張部から前記二次膨張部への前記膨張用ガスの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して前記規制を解除する弁が設けられており、前記区画部には連通壁部が設けられるとともに、同連通壁部には、前記一次膨張部及び前記二次膨張部間を連通させる連通孔が設けられており、前記弁は、前記一次膨張部内にそれぞれ配置された第1弁体部及び第2弁体部を備え、かつ前記一次膨張部の内圧の変化に応じて前記両弁体部を変形させて前記連通孔を開閉するものであり、前記連通壁部は前記連通孔の両側に設けられており、前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各下流側端部は、前記連通孔でのガス流通方向に交差する方向へ延びる下流端結合部にて対応する前記連通壁部に結合され、前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各々について、前記下流端結合部よりも上流側の近傍部分には、下流側へ撓み得る可撓部が設けられ、前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各々について、前記下流端結合部の延出方向の一側部は、一側縁結合部により少なくとも対応する前記連通壁部に対し結合され、前記一側縁結合部上又はその近傍には、少なくとも前記両連通壁部を相互に結合する壁部結合部が設けられ、前記第1弁体部及び前記第2弁体部について、前記下流端結合部の延出方向の他側部は、前記ガス流通方向に沿って延びる他側縁結合部により相互に結合され、前記一側縁結合部及び前記他側縁結合部間であって、同他側縁結合部の近傍には、前記第1弁体部及び前記第2弁体部を相互に結合するとともに、前記可撓部の上流側近傍となる箇所を起点として、さらに上流側へ延びる補助結合部が設けられ、前記弁の前記補助結合部上又はその近傍には、上流側へ延び、かつ前記可撓部よりも撓みにくい難撓部が設けられていることを要旨とする。
In order to achieve the above object, an invention according to
According to a second aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus comprising: an airbag having an inflating portion that is inflated by an inflating gas; and an inflator that supplies the inflating portion to the inflating portion in response to an impact on a vehicle. The inflation portion of the airbag includes a primary inflation portion to which the inflation gas is supplied from the inflator, and a secondary inflation portion to which the inflation gas is supplied via the primary inflation portion. The partition portion is closed at the initial stage of the supply period of the expansion gas to the expansion portion to restrict the flow of the expansion gas from the primary expansion portion to the secondary expansion portion. And a valve for opening the valve in the middle of the supply period to release the restriction is provided, and the partition wall is provided with a communication wall portion, and the communication wall portion includes the primary expansion portion and the valve Between the secondary expansion parts A communication hole is provided, and the valve includes a first valve body portion and a second valve body portion respectively disposed in the primary expansion portion, and the valve is configured to change the internal pressure of the primary expansion portion according to a change in the internal pressure. Both the valve body portions are deformed to open and close the communication hole, and the communication wall portions are provided on both sides of the communication hole, and each downstream of the first valve body portion and the second valve body portion. The side end portion is coupled to the corresponding communication wall portion at a downstream end coupling portion extending in a direction intersecting with the gas flow direction in the communication hole, and each of the first valve body portion and the second valve body portion. In the vicinity of the downstream end coupling portion, a vicinity of the upstream side is provided with a flexible portion that can bend toward the downstream side, and each of the first valve body portion and the second valve body portion is connected to the downstream end coupling portion. One side portion in the extending direction of the portion is at least corresponding to the communication wall portion corresponding to the one side edge coupling portion. And, on or near the one-side edge coupling portion, at least a wall portion coupling portion that couples the two communication wall portions to each other is provided, about the first valve body portion and the second valve body portion, The other side portion in the extending direction of the downstream end coupling portion is coupled to each other by the other side edge coupling portion extending along the gas flow direction, and is between the one side edge coupling portion and the other side edge coupling portion. In addition, the first valve body part and the second valve body part are coupled to each other in the vicinity of the other side edge coupling part, and further upstream from a location near the upstream side of the flexible part. A supplementary coupling part extending to the side is provided, and on the auxiliary coupling part of the valve or in the vicinity thereof, an inflexible part that extends upstream and is less likely to bend than the flexible part is provided. To do.
請求項1又は2に記載の発明の構成によれば、衝突等により車両に衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスがエアバッグの膨張部に供給される。この膨張用ガスは、一次膨張部及び二次膨張部の順に供給される。膨張部への膨張用ガスの供給期間の初期には、弁が閉弁し、一次膨張部から二次膨張部への膨張用ガスの流通が規制される。そのため、一次膨張部が膨張を開始し、それに伴い、同一次膨張部の内圧が上昇し始める。この際、エアバッグが一次膨張部及び二次膨張部に区画されていることから、一次膨張部の容積は、膨張部が区画されない場合のその膨張部の容積よりも小さい。そのため、一次膨張部の内圧は、膨張部が区画されない場合よりも早く上昇を開始し、しかも高くなる。
According to the configuration of the invention described in
一方、前記衝撃により、車両構成部材が車内側へ進入し、エアバッグが乗員に押付けられる。膨張部では一次膨張部のみが膨張していることから、乗員が膨張部の圧力を受けながら接触する箇所は一次膨張部のみである。そのため、乗員が膨張部の圧力を受ける面の面積(乗員の膨張部側の受圧面積)は、一次膨張部の圧力を受ける面の面積(乗員の一次膨張部側の受圧面積)と同じであって小さい。ただし、この一次膨張部側の受圧面積は、車両構成部材の車内側への進入が進むにつれて増大する。 On the other hand, due to the impact, the vehicle constituent member enters the vehicle interior, and the airbag is pressed against the occupant. Since only the primary inflatable part is inflated in the inflatable part, the place where the occupant contacts while receiving the pressure of the inflatable part is only the primary inflatable part. Therefore, the area of the surface on which the occupant receives the pressure of the inflatable portion (pressure receiving area on the side of the inflating portion of the occupant) is the same as the area of the surface on which the pressure of the primary inflating portion receives (pressure receiving area on the side of the primary inflating portion of the occupant). Small. However, the pressure receiving area on the primary expansion portion side increases as the vehicle component advances toward the vehicle interior side.
乗員が膨張部を通じて受ける衝撃の荷重は、受圧面積と内圧との積によって表されるところ、この荷重は、膨張用ガスの供給期間の初期の早い時期から増加し、早く所定の値に到達する。 The impact load received by the occupant through the inflating portion is expressed by the product of the pressure receiving area and the internal pressure. This load increases from an early stage of the supply period of the inflation gas and reaches a predetermined value early. .
膨張用ガスの供給期間の途中で弁が開弁すると、上記流通規制が解除され、一次膨張部から二次膨張部へ膨張用ガスが流出するようになる。この流出により、一次膨張部の内圧が低下する。乗員の一次膨張部側の受圧面積は、車両構成部材の車内側への進入に応じて増大する。 When the valve is opened during the supply period of the expansion gas, the flow restriction is released, and the expansion gas flows out from the primary expansion portion to the secondary expansion portion. This outflow reduces the internal pressure of the primary expansion portion. The pressure receiving area on the primary inflating portion side of the occupant increases as the vehicle constituent member enters the vehicle interior side.
また、上記膨張用ガスにより二次膨張部が膨張を開始し、それに伴い同二次膨張部の内圧が上昇し始める。また、内圧の上昇から少し遅れて、車両構成部材により膨張部が、一次膨張部に加え二次膨張部においても乗員に押付けられるようになり、乗員が二次膨張部の圧力を受ける面の面積(乗員の二次膨張部側の受圧面積)が増加し始める。 Further, the secondary expansion portion starts to expand due to the expansion gas, and accordingly, the internal pressure of the secondary expansion portion starts to increase. In addition, the area of the surface on which the inflatable portion is pressed against the occupant in the secondary inflatable portion in addition to the primary inflatable portion by the vehicle component with a slight delay from the increase in internal pressure, and the occupant receives the pressure of the secondary inflatable portion. (The pressure receiving area on the secondary expansion portion side of the occupant) begins to increase.
なお、一次膨張部の内圧と二次膨張部の内圧とは最終的には等しくなる。
上記のように、弁の開弁後には、一次膨張部の内圧が低下するとともに二次膨張部の内圧が上昇する。また、乗員の一次膨張部側の受圧面積と、二次膨張部側の受圧面積とが時間差をもって増加する。このため、弁の開弁後に乗員が膨張部の全体から受ける荷重、すなわち、一次膨張部から受ける荷重と二次膨張部から受ける荷重との合計を、単に、エアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合の荷重の最大値よりも小さな値以下に維持することが可能となる。
In addition, the internal pressure of the primary expansion part and the internal pressure of the secondary expansion part finally become equal.
As described above, after the valve is opened, the internal pressure of the primary expansion portion decreases and the internal pressure of the secondary expansion portion increases. Further, the pressure receiving area on the primary expansion portion side of the occupant and the pressure receiving area on the secondary expansion portion side increase with a time difference. Therefore, after the valve is opened, the load that the occupant receives from the entire inflatable portion, that is, the sum of the load received from the primary inflatable portion and the load received from the secondary inflatable portion is simply calculated by It becomes possible to maintain below the maximum value of the load when it is configured and no valve is provided.
また、膨張用ガスの供給期間の初期には、乗員がエアバッグから受ける荷重が早期に増加することや、その後は、同荷重が低い所定の値以下に維持されること等から、エアバッグが衝撃のエネルギーを吸収する量(エネルギー吸収量)は、単に、エアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合のエネルギー吸収量と同程度となる。排気孔(ベントホール)を大きくする等して、車両構成部材の車内側への進入量に対する荷重の増加度合い(傾き)を小さくする場合とは異なり、エアバッグによるエネルギー吸収量の低下を抑制することができる。 In addition, at the beginning of the supply period of the inflation gas, the load that the occupant receives from the airbag increases early, and thereafter the airbag is maintained at a predetermined value that is low or lower. The amount that absorbs the energy of the impact (energy absorption amount) is almost the same as the energy absorption amount when the airbag is constituted by a single inflating part and no valve is provided. Unlike reducing the increase (inclination) of the load relative to the amount of vehicle components entering the vehicle interior by increasing the exhaust hole (vent hole), etc., it suppresses the decrease in the amount of energy absorbed by the airbag. be able to.
さらに、請求項2に記載の構成によれば、非膨張状態の一次膨張部に対し膨張用ガスが供給されると、その膨張用ガスの一部が、第1弁体部及び第2弁体部間及び連通孔を経由して二次膨張部へ流出しようとする。第1弁体部及び第2弁体部間を膨張用ガスが流れると、両弁体部には、円筒状になろうとする力が発生する。ただし、弁では、可撓部と、それよりも上流側の部分とで内径(周長)が異なる。後者の方が、補助結合部の分、内径(周長)が小さくなる。そのため、両弁体部における可撓部よりも上流側部分は、同可撓部よりも小さな内径で円筒状に膨張しようとする。
Furthermore, according to the configuration of
しかし、弁では、上流側へ延びる難撓部が、両弁体部について両下流端結合部の延出方向の他側部にのみ設けられている。この構成により、弁では、難撓部及びその近傍部分が、可撓部を含めた他の部分より撓みにくくなっている。 However, in the valve, the inflexible portion extending upstream is provided only on the other side portion in the extending direction of the both downstream end coupling portions with respect to both valve body portions. With this configuration, in the valve, the hard-to-flex portion and the vicinity thereof are less likely to bend than other portions including the flexible portion.
そのため、両弁体部が上記のように異なる内径(周長)で円筒状に膨張しようとすると、可撓部が下流側へ引き寄せられて撓む。これに伴い、両弁体部における可撓部よりも上流側部分は、難撓部の下流側の端部を支点として、両下流端結合部側かつ壁部結合部側へ引き寄せられる。この引き寄せにより、難撓部は、上流側ほど壁部結合部側に位置するような傾斜状態となる。 For this reason, when both valve body portions try to expand into a cylindrical shape with different inner diameters (peripheral lengths) as described above, the flexible portion is drawn to the downstream side and bent. Along with this, the upstream portion of the both valve body portions with respect to the flexible portion is drawn toward both the downstream end coupling portion side and the wall portion coupling portion side, with the downstream end portion of the difficult-to-flexible portion serving as a fulcrum. By this drawing, the hard part is inclined so that the upstream part is located closer to the wall joint part.
ここで、上述したように一次膨張部内の膨張用ガスは両弁体部間を経由して二次膨張部へ流出しようとするため、両弁体部間では膨張用ガスの圧力が上昇しにくい。
一方、膨張用ガスにより一次膨張部が膨張を開始する。両弁体部間では膨張用ガスの圧力が上昇しにくいのに対し、一次膨張部が膨張することから、各弁体部と、対応する一次膨張部の壁部との間隔が拡がる。各弁体部の下流側の端部が、下流端結合部によって、対応する連通壁部に結合されていて、両弁体部の外側では下流端結合部よりも下流側へ膨張用ガスが流れることができないことから、弁体部と一次膨張部の対応する壁部との間に膨張用ガスが溜まる。
Here, as described above, since the expansion gas in the primary expansion portion tends to flow out to the secondary expansion portion via the both valve body portions, the pressure of the expansion gas is unlikely to rise between the both valve body portions. .
On the other hand, the primary expansion portion starts to expand due to the expansion gas. While the pressure of the expansion gas is unlikely to rise between the two valve body portions, the primary expansion portion expands, so that the interval between each valve body portion and the wall portion of the corresponding primary expansion portion is increased. The downstream end of each valve body is coupled to the corresponding communication wall by a downstream end coupling portion, and the expansion gas flows downstream from the downstream end coupling portion outside both valve body portions. Since this is not possible, an expansion gas accumulates between the valve body portion and the corresponding wall portion of the primary expansion portion.
各弁体部と、それに対応する一次膨張部の壁部との間の膨張用ガスの圧力が、両弁体部間の膨張用ガスの圧力に打ち勝つと、弁が次のように作動する。内径(周長)の相違から下流側へ引き寄せられて撓んだ可撓部が、膨張用ガスの圧力を受けて、同下流側へ押圧される。この押圧により可撓部が押され、それに伴い、両弁体部における可撓部よりも上流側の部分が、両下流端結合部側かつ壁部結合部側へさらに引き寄せられる。 When the pressure of the expansion gas between each valve body portion and the corresponding wall portion of the primary expansion portion overcomes the pressure of the expansion gas between the valve body portions, the valve operates as follows. The flexible part that is drawn and bent toward the downstream side due to the difference in inner diameter (peripheral length) receives the pressure of the expansion gas and is pressed to the downstream side. By this pressing, the flexible portion is pushed, and accordingly, the upstream portion of the both valve body portions with respect to the flexible portion is further drawn toward both the downstream end coupling portion side and the wall portion coupling portion side.
この際、難撓部もまた引き寄せられて、両下流端結合部に接近する。難撓部は、下流側の端部を支点とし、自身の形状を保ちながら、両下流端結合部側かつ壁部結合部側へ倒れ込む。このときには、両弁体部における可撓部よりも上流側の部分のうち、難撓部を除く部分もまた、上記可撓部と同様に、下流側へ向かう一次膨張部内の膨張用ガスの圧力を受ける。この圧力を受けた部分が、両弁体部間に押し込まれるように折り曲げられる。これに伴い、両弁体部間が狭くなっていき、やがて連通孔が弁によって閉塞された状態となる。 At this time, the inflexible portion is also attracted and approaches the downstream end coupling portions. The difficult-to-flexible portion falls on both the downstream end coupling portion side and the wall portion coupling portion side while maintaining its own shape with the downstream end portion as a fulcrum. At this time, among the upstream portions of the both valve body portions from the flexible portion, the portion other than the hard-to-flexible portion is also, like the flexible portion, the pressure of the expansion gas in the primary expansion portion toward the downstream side. Receive. The part that has received this pressure is bent so as to be pushed between both valve body parts. Along with this, the distance between the valve body portions becomes narrow, and the communication hole is eventually closed by the valve.
連通孔の閉塞された一次膨張部内に膨張用ガスが供給され続けることで、又は、膨張状態の一次膨張部によって乗員が拘束されることで、一次膨張部の内圧が上昇して所定の値になると、上記難撓部とその近傍部分とが、両弁体部間から一次膨張部の外部(二次膨張部側)へ押し出される(両弁体部が反転する)。この押し出し(反転)により、それまで弁によって閉塞されていた連通孔が開放され、一次膨張部内の膨張用ガスが連通孔を通って二次膨張部へ流出するようになり、一次膨張部の内圧が低下する。 By continuing to supply the inflation gas into the primary expansion portion with the communication hole blocked or by restraining the occupant by the primary expansion portion in the expanded state, the internal pressure of the primary expansion portion increases to a predetermined value. If it becomes, the said hard part and its vicinity part will be extruded to the exterior (secondary expansion part side) of a primary expansion part from between both valve body parts (both valve body parts will invert). By this extrusion (reversal), the communication hole that has been previously closed by the valve is opened, and the expansion gas in the primary expansion part flows out to the secondary expansion part through the communication hole, and the internal pressure of the primary expansion part Decreases.
このようにして、弁は簡便な構成でありながら、一次膨張部の内圧に応じて連通孔を確実に開閉する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記難撓部の長さが、前記壁部結合部において前記難撓部との間の間隔が最も狭くなる箇所と、前記下流端結合部における難撓部側の端部との間隔よりも長く設定されていることを要旨とする。
In this way, the valve reliably opens and closes the communication hole according to the internal pressure of the primary expansion portion, while having a simple configuration.
The invention according to claim 3 is the invention according to
難撓部の長さが上記のように設定されることにより、同難撓部は倒れ込む途中で壁部結合部に当接する。この壁部結合部は、難撓部がそれ以上両下流端結合部側かつ壁部結合部側へ倒れ込むのを規制する。そして、この状態になると、連通孔が弁によって実質的に閉塞された状態となり、一次膨張部内の膨張用ガスが、両弁体部間を通って二次膨張部へ流出することが確実に規制される。 By setting the length of the hard part as described above, the hard part comes into contact with the wall part joining part while falling down. This wall part coupling | bond part restrict | limits that an inflexible part falls further into both downstream end coupling | bond part side and wall part coupling | bond part side. In this state, the communication hole is substantially closed by the valve, and the expansion gas in the primary expansion portion is reliably restricted from flowing out between the valve body portions to the secondary expansion portion. Is done.
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記第1弁体部及び前記第2弁体部は可撓性を有する布帛により形成されており、前記難撓部は、前記第1弁体部及び前記第2弁体部を縫糸で縫合することにより形成されていることを要旨とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to
ここで、難撓部を硬質の材料によって形成することも考えられるが、この場合には、難撓部の撓みにくさを変更することが容易ではない。この点、請求項4に記載の発明では、もともと撓みやすい布帛からなる両弁体部を縫糸で縫合することにより、難撓部を形成しているに過ぎない。そのため、こういった簡単な構成でありながら、可撓部よりも撓みにくい難撓部が容易に形成される。また、縫糸の種類を変えたり、本数を変えたりすることで、難撓部の撓みにくさを容易に調整し、もって難撓部が変形し反転するタイミング等を容易に設定・変更することが可能である。 Here, it is conceivable to form the hard-to-be-hardened portion with a hard material, but in this case, it is not easy to change the difficulty of bending of the hard-to-be-hardened portion. In this respect, the invention according to claim 4 merely forms the inflexible portion by sewing both valve body portions, which are originally made of a flexible fabric, with a sewing thread. Therefore, although it is such a simple structure, the hard-to-bend part which is harder to bend than a flexible part is easily formed. In addition, by changing the type of sewing thread or changing the number of threads, it is possible to easily adjust the difficulty of bending of the hard-to-flexible part, and to easily set and change the timing when the hard-to-flexible part is deformed and reversed. Is possible.
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記第1弁体部及び前記第2弁体部は、それらの下流側端部において対応する前記連通壁部に一体に形成されており、同第1弁体部及び同第2弁体部の各々と対応する前記連通壁部との境界部分により前記下流端結合部が構成されていることを要旨とする。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of
上記の構成によれば、第1弁体部及び第2弁体部は、それらの下流側端部において、対応する連通壁部に対しそれぞれ一体となっている。そのため、弁の製造に際し、各第1弁体部の下流側端部を対応する連通壁部に結合する作業が不要となる。その分、弁の製造工数を少なくすることができる。また、より少ない部品点数で弁を製造することができ、構造の簡略化を図ることもできる。 According to said structure, the 1st valve body part and the 2nd valve body part are respectively integral with the corresponding communicating wall part in those downstream edge parts. Therefore, when manufacturing the valve, the work of connecting the downstream end portion of each first valve body portion to the corresponding communication wall portion becomes unnecessary. Accordingly, the number of valve manufacturing steps can be reduced. Further, the valve can be manufactured with a smaller number of parts, and the structure can be simplified.
そして、弁の製造後には、各弁体部の下流側端部とこれに対応する連通壁部との境界部分が下流端結合部として機能する。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1つに記載の発明において、前記一側縁結合部及び前記壁部結合部は、前記第1弁体部、前記第2弁体部及び前記両連通壁部を縫糸で縫合することにより形成されていることを要旨とする。
And after manufacture of a valve, the boundary part of the downstream end part of each valve body part and the communicating wall part corresponding to this functions as a downstream end coupling part.
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
上記の構成によれば、第1弁体部、第2弁体部及び両連通壁部を縫糸で縫合することにより、一側縁結合部及び壁部結合部が同時に形成される。そのため、これらを別々に形成する場合に比べ、簡単かつ短時間で一側縁結合部及び壁部結合部を形成することが可能となる。 According to said structure, a 1st edge part and a wall part coupling | bond part are formed simultaneously by sewing a 1st valve body part, a 2nd valve body part, and both communicating wall parts with a sewing thread. Therefore, compared with the case where these are formed separately, it is possible to form the one-side edge coupling portion and the wall portion coupling portion easily and in a short time.
上記請求項1〜6のいずれか1つに記載の発明における膨張部としては、例えば、請求項7に記載の発明によるように、前記車両に対する側方からの衝撃に応じて前記インフレータから供給される前記膨張用ガスにより、前記車両のボディサイド部と、車両用シートに着座した乗員との間で膨張展開するものを採用することができる。
The inflating portion in the invention according to any one of
上記請求項7に記載の発明における膨張部としては、例えば、請求項8に記載の発明によるように、前記一次膨張部が前記二次膨張部の後側に位置するように前記区画部により前後に区画されており、前方へ向けて膨張展開するものを採用することができる。 Examples of the expansion unit in the invention described in claim 7, for example, as by the invention of claim 8, wherein the front and rear by the partition portion as primary inflatable portion is positioned on the rear side of the secondary inflatable portion It is possible to adopt one that is divided into two and expands and expands forward.
この場合、インフレータからの膨張用ガスが一次膨張部及び二次膨張部の順に供給されることで、膨張部はボディサイド部と乗員との間で前方へ向けて膨張展開する。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記区画部は、前記膨張部が膨張したとき、前記乗員の上半身の前半部と後半部との境界部分の近傍で、同膨張部を前記一次膨張部及び前記二次膨張部に区画することを要旨とする。
In this case, the inflation part is inflated and deployed forward between the body side part and the occupant by supplying the inflation gas from the inflator in the order of the primary inflation part and the secondary inflation part.
The invention according to claim 9 is the invention according to claim 8 , wherein the partition portion is the same in the vicinity of a boundary portion between the front half portion and the rear half portion of the upper half of the occupant when the inflation portion is inflated. The gist is to divide the expansion part into the primary expansion part and the secondary expansion part.
ここで、乗員の上半身、例えば胸部に対し側方から衝撃が加わった場合の耐衝撃性は、その上半身の後半部において前半部よりも勝っている。そのため、膨張部の膨張展開に伴い乗員の上半身に作用する膨張部の内圧は、前半部において後半部よりも低いことが望ましい。 Here, the impact resistance when an impact is applied from the side to the upper body of the occupant, for example, the chest, is superior to the front half in the latter half of the upper body. Therefore, it is desirable that the internal pressure of the inflating portion acting on the upper body of the occupant as the inflating portion expands is lower in the front half than in the rear half.
この点、請求項9に記載の発明では、膨張部が膨張したとき、区画部は、乗員の上半身の前半部と後半部との境界部分の近傍で、膨張部を一次膨張部及び二次膨張部に区画する。膨張部が膨張展開した状態では、上半身の後半部の側方には一次膨張部が位置し、前半部の側方には二次膨張部が位置する。従って、乗員の上半身のうち前半部よりも耐衝撃性の高い後半部は、早期に内圧が高くなる一次膨張部によって押圧される。また、乗員の上半身のうち耐衝撃性の比較的低い前半部は、内圧が一次膨張部ほど高くならない二次膨張部によってソフトに押圧される。 In this regard, in the invention according to claim 9 , when the inflating part is inflated, the partition part is in the vicinity of the boundary part between the front half and the rear half of the upper half of the occupant, and the inflating part is divided into the primary inflating part and the secondary inflating part. Divide into parts. In a state where the inflating part is inflated and deployed, the primary inflating part is located on the side of the rear half of the upper body, and the secondary inflating part is located on the side of the front half. Accordingly, the rear half of the occupant's upper body, which has higher impact resistance than the front half, is pressed by the primary inflating portion where the internal pressure is increased early. Further, the front half of the occupant's upper body that is relatively low in impact resistance is softly pressed by the secondary inflatable portion whose internal pressure is not as high as that of the primary inflatable portion.
このように、上半身の前半部と後半部とで耐衝撃性が異なることを考慮し、それらの前半部及び後半部をそれぞれ適した態様で衝撃から保護することができる。 In this way, considering that the impact resistance is different between the front half and the rear half of the upper body, the front half and the rear half can be protected from impact in a suitable manner.
本発明のエアバッグ装置によれば、エアバッグによるエネルギー吸収量を確保しつつ、乗員がエアバッグを通じて受ける荷重の最大値を小さくすることができる。 According to the airbag apparatus of the present invention, the maximum value of the load that the occupant receives through the airbag can be reduced while securing the energy absorption amount by the airbag.
以下、本発明をサイドエアバッグ装置に具体化した一実施形態について、図1〜図19を参照して説明する。
なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a side airbag device will be described with reference to FIGS.
In the following description, the forward direction of the vehicle will be described as the front, and the reverse direction of the vehicle will be described as the rear. Further, in the following description, the vertical direction means the vertical direction of the vehicle, and the horizontal direction is the vehicle width direction of the vehicle and coincides with the horizontal direction when the vehicle moves forward.
図2及び図3の少なくとも一方に示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側(図2の右側、図3の上側)の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
As shown in at least one of FIGS. 2 and 3, a
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)により傾斜角度を調整されるシートバック(背もたれ部)14とを備えて構成されている。
The
次に、シートバック14における車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図5に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部15」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部15を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド16が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード17が配置されている。なお、シートパッド16は表皮によって被覆されているが、図5ではその表皮の図示が省略されている。後述する図18についても同様である。
Next, the internal structure of the side portion on the vehicle outer side in the seat back 14 will be described.
A seat frame that forms the skeleton is disposed in the seat back 14. As shown in FIG. 5, a part of the seat frame is disposed on the vehicle outer side portion in the seat back 14, and this portion (hereinafter referred to as “
シートパッド16内において、サイドフレーム部15の車外側近傍には収納部18が設けられている。収納部18の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる(図3参照)。この収納部18には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが組み込まれている。
In the
収納部18の車外側かつ前側の角部からは、斜め前車外側に向けてスリット19が延びている。シートパッド16の前側の角部16Cとスリット19とによって挟まれた箇所(図5において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部21を構成している。
A slit 19 extends from a corner on the vehicle outer side and front side of the
上記シートバック14に組み込まれるエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、図4(B)に示すように車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、シートバック14の厚み方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は後方へ多少傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
The airbag module AM incorporated in the seat back 14 includes an
Next, each of these structural members will be described. Here, in the present embodiment, when the airbag module AM and its constituent members are referred to as “vertical direction” and “front-rear direction”, as shown in FIG. 4B, the seat back 14 of the
<インフレータアセンブリ30>
図5及び図6の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生源としてのインフレータ31と、そのインフレータ31の外側に装着されたリテーナ32とを備えて構成されている。本実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31はほぼ円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31の長さ方向についての一方の端部(下端部)には、同インフレータ31への制御信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
<
As shown in at least one of FIGS. 5 and 6, the
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断してガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。 As the inflator 31, a type (hybrid type) that breaks the partition wall of a high-pressure gas cylinder filled with a high-pressure gas with an explosive or the like instead of the pyro-type using the gas generating agent (hybrid type) is used. Also good.
一方、リテーナ32は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ31をエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部15に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによってほぼ筒状に形成されている。リテーナ32には窓部33が設けられており、インフレータ31から噴出された膨張用ガスの多くが、この窓部33を通じてリテーナ32の外部へ噴き出される。
On the other hand, the
リテーナ32には、これを上記サイドフレーム部15に取付けるための係止部材として、複数本のボルト34が固定されている。表現を変えると、複数本のボルト34が、リテーナ32を介してインフレータ31に間接的に固定されている。
A plurality of
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ40>
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、エアバッグ40は、車両10の走行中等に側突等により衝撃が車両10の側方からボディサイド部11に加わったときに、インフレータ31から膨張用ガスGの供給を受ける。この膨張用ガスGの供給を受けたエアバッグ40は、自身の一部(後部)を上記収納部18内に残した状態で同収納部18からほぼ前方へ向けて飛び出し、車両用シート12に着座した乗員Pの上半身UBとボディサイド部11との間で膨張展開することにより上記側突の衝撃から乗員Pの上半身UBを保護する。
The
<
As shown in at least one of FIGS. 1 to 3, the
図6は、エアバッグ40が膨張用ガスGを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを、乗員P及び車両用シート12とともに示している。また、図7は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図6の展開状態のエアバッグ40を車幅方向の中央部分で切断したエアバッグモジュールAMを、車両用シート12及び乗員Pとともに示している。
FIG. 6 shows the airbag module AM in a state where the
図6及び図7の少なくとも一方に示すように、エアバッグ40は、1枚の布帛41(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分に設定した折り線42に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ40の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを布帛部43(図7参照)といい、車外側に位置するものを布帛部44(図6参照)というものとする。
As shown in at least one of FIGS. 6 and 7, the
なお、本実施形態では、折り線42がエアバッグ40の前端に位置するように布帛41が二つ折りされているが、折り線42が他の端部、例えば後端部に位置するように布帛41が二つ折りされてもよい。
In the present embodiment, the
エアバッグ40においては、両布帛部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある。各布帛部43,44の形状・大きさは、エアバッグ40が車両用シート12及びボディサイド部11間で膨張展開したときに、車両用シート12に着座している乗員Pの上半身UBの外側方近傍で、胸部PT(図2及び図3参照)に対応する領域を占有し得るように設定されている。
In the
上記布帛部43,44としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
As the
なお、エアバッグ40は、互いに独立した一対の布帛部を車幅方向に重ね合わせ、両布帛部を袋状となるように結合させることにより形成したものであってもよい。
両布帛部43,44の上記結合は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部45においてなされている。本実施形態では、周縁結合部45は、両布帛部43,44の周縁部のうち、後下端部及び前端部(折り線42の近傍部分)を除く部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。
In addition, the
The above-described connection between the
この縫製に関し、図6〜図8、図12〜図17、さらには図20、図22及び図23では、2つの線種で縫製部分を表現している。一方の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合の対象となる布帛部の外側(布帛部間ではない)における縫糸の状態を示している(図6等参照)。他方の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合の対象となる布帛部の内側(布帛部間)における縫糸の状態を示している(図8等参照)。すなわち、縫製が後者の態様で表現されている図は、縫製部分を通る断面に沿った断面構造を示している。 Regarding this sewing, in FIGS. 6 to 8, 12 to 17, and FIGS. 20, 22, and 23, the sewing portion is expressed by two line types. One line type is a line (a kind of broken line) expressed by arranging thick lines of a certain length intermittently (a kind of broken line), which is the state of the sewing thread on the outside (not between the fabric parts) of the fabric part to be stitched. (See FIG. 6 and the like). The other line type is a line (a type of broken line) in which points are arranged at regular intervals, and this indicates the state of the sewing thread inside the fabric portion (between fabric portions) to be stitched (between the fabric portions) ( (See FIG. 8). That is, the drawing in which the sewing is expressed in the latter manner shows a cross-sectional structure along a cross section passing through the sewing portion.
図6及び図7の少なくとも一方に示すように、両布帛部43,44間であって、周縁結合部45によって囲まれた空間(周縁結合部45よりも内側の空間)は、膨張用ガスG(図1参照)によって乗員Pの胸部PT(図2及び図3参照)の外側方近傍で膨張することにより、衝撃から同乗員Pの主として胸部PTを保護するための膨張部46となっている。
As shown in at least one of FIGS. 6 and 7, the space between the
なお、周縁結合部45は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する側縁結合部53〜55、第1下流端結合部63、第2下流端結合部64、一側縁結合部65、壁部結合部66、難撓部69及び補助結合部71についても同様である。
In addition, the periphery coupling |
上記インフレータアセンブリ30は、前側ほど低くなるように傾斜させられた姿勢で、エアバッグ40内の後端下部に配設されている。そして、リテーナ32のボルト34が、車内側の布帛部43に挿通されている(図5参照)。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40に対し位置決めされた状態で係止されている。また、エアバッグ40の後部下端は、環状の締結具(図示略)により、インフレータアセンブリ30の下部に気密状態で締付けられている。
The
エアバッグ40の膨張部46は、区画部50により、インフレータ31からの膨張用ガスGが最初に供給される一次膨張部47と、一次膨張部47を経由した膨張用ガスGが供給される二次膨張部48とに区画されている。
The inflating
区画部50は、本実施形態ではテザーと呼ばれるものからなり、図9(A),(B)及び図10の少なくとも1つに示すように、車内側及び車外側の一対の構成片51,52を備えている。各構成片51,52は、上記エアバッグ40の両布帛部43,44と同様、布帛によって形成され、ほぼ上下方向に細長い長方形状をなしている(図7参照)。
The
車内側の構成片51の一方(図9(A),(B)の右方)の側縁部は、ほぼ上下方向へ延びる側縁結合部53によって、エアバッグ40における車内側の布帛部43に結合されている。また、車外側の構成片52の一方(図9(A),(B)の右方)の側縁部は、ほぼ上下方向へ延びる側縁結合部54によって、エアバッグ40における車外側の布帛部44に結合されている。本実施形態では、各側縁結合部53,54は、膨張部46が膨張したときに、乗員Pの上半身UBにおける前半部UBFと後半部UBRとの境界部分Xの側方となる箇所で、各構成片51,52の側縁部を対応する布帛部43,44に結合している(図3参照)。
One side edge (right side in FIGS. 9A and 9B) of the
さらに、各構成片51,52の他方の側縁部は、ほぼ上下方向へ延びる側縁結合部55(図7参照)によって相互に結合されている。このようにして、区画部50の両構成片51,52は、エアバッグ40における車内側の布帛部43と車外側の布帛部44との間に架け渡されている。両構成片51,52は、膨張部46の非膨張時には互いに重なり合った状態となる(図9(A),(B)参照)。また、両構成片51,52は、膨張部46が膨張したとき、車幅方向に緊張させられた状態となり(図10参照)、同膨張部46の車幅方向の厚みを規制する。この緊張状態では、側縁結合部55は、上記境界部分Xの側方であって、膨張した膨張部46内の車幅方向の中央部分に位置する。
Furthermore, the other side edge part of each
図6及び図7の少なくとも一方に示すように、上記区画部50により、膨張部46は、その後半部分を構成し、かつインフレータアセンブリ30の配置された後側の一次膨張部47と、同膨張部46の前半部分を構成する前側の二次膨張部48とに区画されている。
As shown in at least one of FIGS. 6 and 7, the
側縁結合部55の長さ方向についての一部(本実施形態では上下方向についてのほぼ中央部)には、一次膨張部47及び二次膨張部48間を連通させる連通孔56が設けられている。ここでは、側縁結合部55の一部が分断されており、両構成片51,52間において、側縁結合部55の分断された箇所、すなわち側縁結合部55によって結合されていない箇所が、上記連通孔56となっている。
A
一次膨張部47内の膨張用ガスGは、連通孔56を経て二次膨張部48へ流出可能である。この膨張用ガスGの流通方向を規定するために、インフレータ31に近づく側を「上流側」といい、インフレータ31から遠ざかる側を「下流側」というものとする。そのため、一次膨張部47から二次膨張部48へ向かう方向が、膨張用ガスGの流通方向となる。
The expansion gas G in the
ここで、図10及び図11の少なくとも一方に示すように、車内側の構成片51について、連通孔56の近傍部分を、他の箇所と区別するために「第1連通壁部57」という。また、車外側の構成片52について、連通孔56の近傍部分を、他の箇所と区別するために「第2連通壁部58」というものとする。両連通壁部57,58は、膨張部46の非膨張時にはともに扁平な状態となって重なり合う。
Here, as shown in at least one of FIGS. 10 and 11, in the
前記区画部50には、一次膨張部47の内圧に応じて連通孔56を開閉する弁60が設けられている。次に、この弁60について説明する。
<弁60>
この弁60は、膨張用ガスGの膨張部46への供給期間の初期には閉弁(連通孔56を閉塞)して、膨張用ガスGが一次膨張部47から連通孔56を経て二次膨張部48へ流出するのを規制する。また、弁60は、膨張用ガスGの供給期間の途中から開弁(連通孔56を開放)することにより上記規制を解除し、膨張用ガスGが一次膨張部47から連通孔56を経て二次膨張部48へ流出するのを許容する。弁60は、上記のように連通孔56を開閉することで、一次膨張部47及び二次膨張部48の各内圧を調整する調圧弁として機能する。
The
<
The
弁60は、一次膨張部47に膨張用ガスGが供給される前の状態で、同一次膨張部47内において、車幅方向に重ね合わされた状態で配置された一対の弁体部を備えている。ここで、上記のように重ね合わされた2つの弁体部を区別するために、車内側に位置するものを第1弁体部61といい、車外側に位置するものを第2弁体部62というものとする。
The
弁60では、第1弁体部61及び第2弁体部62間が、膨張用ガスGの流路Rとなる。そして、弁60は、一次膨張部47の内圧の変化に応じて両弁体部61,62を変形させて連通孔56を開閉する。なお、図7では、弁60は一部が省略された状態で図示されている。
In the
図8、図9及び図12の少なくとも1つに示すように、車内側の第1弁体部61の下流側の端部は、連通孔56での膨張用ガスGの流通方向に交差する方向であるほぼ上下方向へ延びる第1下流端結合部63(図8及び図9(B)参照)によって、車内側の第1連通壁部57に結合されている。本実施形態では、第1弁体部61を、その下流側端部において第1連通壁部57に一体に形成しており、同第1弁体部61と第1連通壁部57との境界部分を、第1下流端結合部63として機能させるようにしている。
As shown in at least one of FIGS. 8, 9, and 12, the downstream end of the
同様に、車外側の第2弁体部62の下流側の端部は、膨張用ガスGの連通孔56での流通方向に交差する方向であるほぼ上下方向へ延びる第2下流端結合部64(図9(B)及び図12参照)によって、車外側の第2連通壁部58に結合されている。本実施形態では、第2弁体部62を、その下流側端部において第2連通壁部58に一体に形成しており、同第2弁体部62と第2連通壁部58との境界部分を、第2下流端結合部64として機能させるようにしている。
Similarly, the downstream end portion of the second
弁60においては、車内側の第1弁体部61と車外側の第2弁体部62とは、上流側の端部においても下流側の端部においても相互に結合されていない。
第1弁体部61及び第2弁体部62の各々について、両下流端結合部63,64の延出方向の一側部である上側部は、一側縁結合部65によって相互に結合されている。この一側縁結合部65は、両弁体部61,62の上縁部に沿って、同弁体部61,62の後端から前方へ向けて延びている。一側縁結合部65の前端部は、両弁体部61,62を通過して上記側縁結合部55と交差し、両構成片51,52の弁体部61,62との境界部分である両連通壁部57,58に達している。このようにして、一側縁結合部65は、両弁体部61,62をそれらの上側部で相互に結合するとともに、両弁体部61,62を連通壁部57,58に結合し、さらには、両連通壁部57,58を相互に結合している。表現を変えると、両弁体部61,62の上側の前端部では、両弁体部61,62及び両連通壁部57,58が一体に結合されている。一側縁結合部65の前端部を除く大部分は、第1弁体部61及び第2弁体部62の上端部を一緒に縫合(共縫い)することによって形成され、一側縁結合部65の前端部は、両弁体部61,62の前側部及び両連通壁部57,58を、一緒に縫合(共縫い)することによって形成されている。また、上記一側縁結合部65の前端部は、側縁結合部55の連通孔56側の端部55Aとともに壁部結合部66も兼ねている。壁部結合部66は、一側縁結合部65上又はその近傍に設けられて、少なくとも両連通壁部57,58を相互に結合するものである。
In the
For each of the first
第1弁体部61について、第1下流端結合部63の上流側の近傍部分、より具体的には、第1下流端結合部63と、そこから上流側へ長さL2離れた箇所との間の領域(図8において一点鎖線で囲まれた領域)は、柔らかく膨張用ガスGの圧力によって下流側へ容易に撓むことのできる可撓部67とされている。また、第2弁体部62について、第2下流端結合部64の上流側の近傍部分も、上記と同様に、柔らかく膨張用ガスGによって下流側へ容易に撓むことのできる可撓部67とされている(図9(A),(B)参照)。
About the 1st
第1弁体部61及び第2弁体部62について、両下流端結合部63,64の延出方向の他側部である下側部は、同弁体部61,62の下縁部に沿って上流側へ延びる他側縁結合部68によって相互に結合されている。
Regarding the first
さらに、両弁体部61,62について、両下流端結合部63,64の延出方向の他側部(下側部)、より正確には、他側縁結合部68から上方へ若干離れた箇所には難撓部69が設けられている。難撓部69は、同他側部(下側部)において、可撓部67の上流側近傍となる箇所を起点として、さらに上流側へ延びている。ここで、上流側近傍となる箇所とは、上記可撓部67を挟んで両下流端結合部63,64から後方へ一定距離(長さL2)隔てた箇所である。難撓部69は、両弁体部61,62を縫糸によって1列又は複数列(ここでは2列)に縫合することによって形成されており、上記可撓部67よりも、また、弁60における他の結合部(両下流端結合部63,64、一側縁結合部65、他側縁結合部68及び壁部結合部66)よりも硬く(剛性が高く)、撓みにくくなっている。
Furthermore, the both
この難撓部69は補助結合部71を兼ねている。補助結合部71は、上記両弁体部61,62の一側縁結合部65及び他側縁結合部68間であって、同他側縁結合部68の上側近傍において、第1弁体部61及び第2弁体部62を相互に結合するものである。また、補助結合部71は、上記可撓部67を挟んで下流端結合部63,64から上流側へ離れた箇所を起点として、さらに上流側へ延びるものである。
The
一側縁結合部65(壁部結合部66)についても難撓部69(補助結合部71)についても、上流側へ向けて直線状に延びていることから、一側縁結合部65(壁部結合部66)と難撓部69(補助結合部71)とは互いにほぼ平行の関係にある。そのため、一側縁結合部65(壁部結合部66)と難撓部69(補助結合部71)との間隔(膨張用ガスGの流路面積)は、それらの長さ方向(排気方向)のどの箇所においてもほぼ一定である。 Since the one side edge coupling part 65 (wall part coupling part 66) and the hard part 69 (auxiliary coupling part 71) also extend linearly toward the upstream side, the one side edge coupling part 65 (wall) The part coupling part 66) and the hard part 69 (auxiliary coupling part 71) are substantially parallel to each other. Therefore, the distance between the one-side edge coupling portion 65 (wall coupling portion 66) and the rigid portion 69 (auxiliary coupling portion 71) (the flow passage area of the expansion gas G) is in the length direction (exhaust direction). It is almost constant everywhere.
上記難撓部69は、両連通壁部57,58の下流側の端部や両弁体部61,62の下流側の端部が開く(相手から離れる方向へ動く)のを規制する。この規制の程度は、難撓部69の下流端69Eが両下流端結合部63,64に近づくほど(長さL2が短くなるほど)又は難撓部69が壁部結合部66に近づくほど強くなる。そのため、難撓部69の下流端69Eは、両連通壁部57,58及び両弁体部61,62の各下流端の開放動作を大きく妨げることのない位置(高さ)に設定されている。
The stiffening
ここで、上記の構成を有する弁60では、図12に示すように、難撓部69(補助結合部71)が他側縁結合部68から上方へ離れた箇所に設けられている。このことから、可撓部67において、他側縁結合部68と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間隔D1は、難撓部69(補助結合部71)と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間隔D2よりも大きくなっている。このことは、両弁体部61,62間の流路Rを膨張用ガスGが流れることで弁60が膨張する際、難撓部69(補助結合部71)と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間の領域が、他側縁結合部68と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間の領域である可撓部67よりも小さな内径で円筒状に膨張することを意味する。
Here, in the
また、図8に示すように、難撓部69の長さをL3とする。壁部結合部66において難撓部69との間の間隔が最も狭くなる箇所Eと、両下流端結合部63,64における難撓部69側(下側)の端部Fとの間隔をD3とする。本実施形態では、L3>D3の関係が満たされるように、長さL3及び間隔D3がそれぞれ設定されている。
Moreover, as shown in FIG. 8, let the length of the hard-to-
上述したように、第1弁体部61の上流側の端部と、第2弁体部62の上流側の端部とは相互に結合されていない。また、第1弁体部61の下流側の端部が、第1連通壁部57(車内側の構成片51)に結合され、第2弁体部62の下流側の端部が、第2連通壁部58(車外側の構成片52)に結合されているが、それらの下流側の端部同士は結合されていない。従って、弁60は、上流側の端部及び下流側の端部において開放された筒状に膨張することが可能である。
As described above, the upstream end of the
図11に示すように、膨張部46の内部が、連通孔56を有する区画部50によって一次膨張部47及び二次膨張部48に区画されている。しかも、弁60の車内側の第1弁体部61が、第1下流端結合部63において区画部50の車内側の構成片51に結合され、車外側の第2弁体部62が、第2下流端結合部64において区画部50の車外側の構成片52に結合されている。そのため、一次膨張部47内の膨張用ガスGは、弁60の両弁体部61,62間を流路Rとして通ることをもってのみ二次膨張部48側へ流れることが可能である。
As shown in FIG. 11, the interior of the
ところで、図5に示すように、エアバッグ40及びインフレータアセンブリ30を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグ40(図6参照)が折り畳まれることにより、コンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。これは、エアバッグモジュールAMを、シートバック14における限られた大きさの収納部18に対し、収納に適したものとするためである。
By the way, as shown in FIG. 5, the airbag module AM having the
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30を後側に位置させ、かつエアバッグ40の多くを前側に位置させた状態で、シートバック14の収納部18に配設されている。そして、上述したように、リテーナ32から延びてエアバッグ40に挿通されたボルト34がサイドフレーム部15に挿通され、ナット36によって締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部15に固定されている。
The airbag module AM in the storage configuration is disposed in the
なお、インフレータアセンブリ30は、上述したボルト34及びナット36とは異なる手段によって車両10(サイドフレーム部15)に固定されてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ81及び制御装置82を備えている。衝撃センサ81は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11(図2及び図3参照)等に設けられており、同ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置82は、衝撃センサ81からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
The
As shown in FIG. 1, the side airbag device includes an
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。次に、このサイドエアバッグ装置の代表的な動作の態様(モード)について、図12〜図17を参照して説明する。これら図12〜図17は、弁60の形態が、膨張用ガスGの供給・停止状況に応じて時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略・簡略化されている。また、図19は、各膨張部47,48内の膨張用ガスGの圧力(内圧)と、乗員Pの各膨張部47,48側の受圧面積と、乗員Pがエアバッグ40から受ける荷重とが、衝撃により車内側へ進入するボディサイド部11の進入量(ストローク)に応じてどのように変化するかを示している。荷重は、内圧と受圧面積との積によって表される。
As described above, the side airbag device of the present embodiment is configured. Next, typical operation modes (modes) of the side airbag device will be described with reference to FIGS. 12 to 17 schematically show how the form of the
このサイドエアバッグ装置では、側突等により車両10に対し側方から衝撃が加わらないときには、制御装置82からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、インフレータ31から膨張用ガスGが一次膨張部47に供給されない。エアバッグ40は収納用形態でインフレータアセンブリ30とともに収納部18に収納され続ける(図5参照)。このとき、一次膨張部47内では、両弁体部61,62が重なり合い続ける(図9(A),(B)参照)。ボディサイド部11の進入量(ストローク)は「0」である。各膨張部47,48の内圧はともに低く(ほぼ大気圧)、受圧面積及び荷重はともに「0」である。
In the side airbag device, when no impact is applied to the
これに対し、車両10の走行中に、側突等によりボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ81によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置82からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。このときのボディサイド部11の進入量(ストローク)をS0とする。この作動信号に応じて、インフレータ31では、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスGを発生する。この膨張用ガスGは、一次膨張部47及び二次膨張部48の順に供給される。
On the other hand, when the
非膨張状態の一次膨張部47に対し膨張用ガスGが供給されると、その膨張用ガスGの一部が、弁60における第1弁体部61及び第2弁体部62間の流路Rを流れて二次膨張部48へ流入しようとする(図11参照)。流路Rを膨張用ガスG(他のものと区別するために「膨張用ガスG3」という)が流れると、両弁体部61,62には、図11及び図13に示すように、円筒状になろうとする力が発生する。
When the expansion gas G is supplied to the
これは、1つには、第1弁体部61の下流側の端部が第1連通壁部57に結合され、第2弁体部62の下流側の端部が第2連通壁部58に結合されていることによる。また、両弁体部61,62について、両下流端結合部63,64の延出方向の一側部(上側部)が一側縁結合部65によって相互に結合されるとともに、両連通壁部57,58に対し、壁部結合部66によって一体に結合されていることによる。さらに、上記延出方向の他側部(下側部)が難撓部69(補助結合部71)及び他側縁結合部68によって相互に結合されていることにもよる。
For example, the downstream end of the
ただし、両弁体部61,62が円筒状になろうとする際、可撓部67と、それよりも上流側の部分とでは内径(周長)が異なる。前述したように、弁60では、難撓部69(補助結合部71)が他側縁結合部68から上方へ離れた箇所に設けられている。このことから、可撓部67において、他側縁結合部68と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間隔D1が、難撓部69(補助結合部71)と一側縁結合部65(壁部結合部66)との間隔D2よりも大きくなっている(図12参照)。そのため、両弁体部61,62における可撓部67よりも上流側の部分は、可撓部67よりも小さな内径(周長)で円筒状に膨張しようとする。
However, when both the
しかし、弁60では、上流側へ延びる難撓部69が、両弁体部61,62について両下流端結合部63,64の延出方向の他側部にのみ設けられている。この構成により、弁60では、難撓部69自体や、その近傍部分が、可撓部67を含めた他の部分より撓みにくくなっている。
However, in the
そのため、上記のように、両弁体部61,62における可撓部67が大きな内径(周長)で円筒状に膨張し、可撓部67よりも上流側の部分が小さな内径(周長)で円筒状に膨張しようとすると、可撓部67が下流側へ引き寄せられて撓む。これに伴い、両弁体部61,62における可撓部67よりも上流側の部分は、難撓部69の下流端69Eの近傍部分(図14において一点鎖線の枠Iで囲まれた箇所)を支点として、図13において矢印Hで示すように、両下流端結合部63,64側(下流側)かつ壁部結合部66(一側縁結合部65)側(上側)へ引き寄せられる。この引き寄せにより、難撓部69は、上流側ほど上方に位置するような傾斜状態となる(図14参照)。また、両弁体部61,62において可撓部67よりも上流側の部分では、難撓部69が撓みにくいのに対し、それ以外の部分が撓みやすいことから、前記引き寄せに伴い、壁部結合部66(一側縁結合部65)及び難撓部69(補助結合部71)間の撓みやすい部分に皺が入りやすくなる。
Therefore, as described above, the
ここで、上述したように膨張用ガスGは第1弁体部61及び第2弁体部62間の流路Rを流れて二次膨張部48側へ流出しようとするため、両弁体部61,62間では膨張用ガスG3の圧力が上昇しにくい。
Here, as described above, the expansion gas G flows through the flow path R between the first
一方、膨張用ガスGにより一次膨張部47が膨張を開始する。両弁体部61,62間の膨張用ガスG3の圧力が上昇しにくいのに対し、一次膨張部47が膨張することから、各弁体部61,62と、対応する車内側及び車外側の各布帛部43,44との間隔が拡がる(図11参照)。各弁体部61,62の下流側の端部が、膨張用ガスGの流通方向に交差する方向へ延びる下流端結合部63,64にて対応する連通壁部57,58に結合されていて、第1弁体部61及び第2弁体部62の外側の膨張用ガスG(他のものと区別するために「膨張用ガスG1,G2」という)は、下流端結合部63,64よりも下流側へ流れることができない。このことから、第1弁体部61と車内側の布帛部43との間や、第2弁体部62と車外側の布帛部44との間に膨張用ガスG1,G2が溜まる。
On the other hand, the
各弁体部61,62と、これに対応する車内側及び車外側の布帛部43,44との間の膨張用ガスG1,G2の圧力が、両弁体部61,62間の膨張用ガスG3の圧力に打ち勝つと、弁60が次のように作動する。内径(周長)の相違から下流側へ引き寄せられて撓んだ可撓部67が、膨張用ガスG1,G2の圧力を受けて、同下流側へ押圧される。この押圧により、両弁体部61,62における可撓部67が、図14において矢印Jで示すようにさらに押上げられ、それに伴い、両弁体部61,62における可撓部67よりも上流側の部分が、両下流端結合部63,64側(下流側)かつ壁部結合部66側(上側)へさらに引き寄せられる。
The pressure of the expansion gas G1, G2 between the
この際、難撓部69もまた引き寄せられて、両下流端結合部63,64に接近する。難撓部69は、両下流端結合部63,64に接近した下流側の端部(下流端69E)を支点とし、自身の形状を保ちながら、両下流端結合部63,64側(下流側)かつ壁部結合部66側(上側)へ倒れ込む。このときには、両弁体部61,62における可撓部67よりも上流側の部分のうち、難撓部69を除く部分もまた、上記可撓部67と同様に、下流側へ向かう一次膨張部47内の膨張用ガスGの圧力を受ける。この圧力を受けた部分が、図15において矢印Kで示すように、両弁体部61,62間に押し込まれるように斜め前上方へ折り曲げられる。これに伴い、両弁体部61,62間の空間、すなわち膨張用ガスGの流路Rが小さくなる。なお、このときには、図14〜図16では図示を省略されているが、両弁体部61,62の上側部分や一側縁結合部65も撓みながら下流側へ潰れていく。
At this time, the
ここで、本実施形態では、難撓部69の長さL3が上記のように間隔D3よりも長く(L3>D3)設定されていることから、同難撓部69は図16に示すように、壁部結合部66(側縁結合部55の連通孔56側の端部)に当接するように、斜め前上方へ倒れ込んでいく。この壁部結合部66は、難撓部69がそれ以上両下流端結合部63,64側(下流側)かつ壁部結合部66側(上側)へ倒れ込むのを規制する。そして、この状態になると、弁60によって連通孔56が実質的に閉塞された状態となり、一次膨張部47内の膨張用ガスGが、連通孔56を通って二次膨張部48へ流れることが規制される。そのため、進入量(ストローク)S0以降、一次膨張部47の内圧のみが上昇し始める。
Here, in this embodiment, since the length L3 of the
本実施形態では、膨張部46が区画部50によって一次膨張部47及び二次膨張部48に区画されていて、一次膨張部47の容積は、膨張部46が区画されない場合(従来技術がこれに相当する)のその膨張部46の容積よりも小さい。そのため、一次膨張部47の内圧は、膨張部46が区画されない場合よりも早く上昇を開始し、しかも高くなる。特に、一次膨張部47内の膨張用ガスGは弁60を通って流れるのみであり、弁60を経由せずに一次膨張部47内の膨張用ガスGが二次膨張部48へ流出することはない。従って、膨張用ガスGの上記流出が原因で一次膨張部47の内圧の上昇速度が低下することがない。
In this embodiment, the
なお、このときには、エアバッグ40(膨張部46)が未だ乗員Pに接しておらず、従って、受圧面積及び荷重はともに依然として「0」である。
そして、一次膨張部47の上記膨張により、同一次膨張部47が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消しようとする。一次膨張部47が、折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド16がエアバッグ40によって押圧され、破断予定部21(図5参照)において破断される。エアバッグ40は、図18に示すように、一部(インフレータアセンブリ30の近傍部分)をシートバック14内に残した状態で、破断された箇所を通じて同シートバック14から飛び出す。
At this time, the airbag 40 (inflatable portion 46) is not yet in contact with the occupant P. Therefore, both the pressure receiving area and the load are still “0”.
And by the said expansion | swelling of the
その後も膨張用ガスGの供給される一次膨張部47は、図2及び図3の少なくとも一方に示すように、ボディサイド部11と車両用シート12に着座した乗員Pの胸部PTの後半部UBRとの間で前方へ向けて折り状態を解消しながら展開する。
Thereafter, as shown in at least one of FIGS. 2 and 3, the
ボディサイド部11の進入量(ストローク)がS1となり、このボディサイド部11によって膨張部46が乗員Pの上半身UB(胸部PT)に押付けられ始める。膨張部46では一次膨張部47のみが膨張していることから、乗員Pが膨張部46の圧力を受けながら接触する箇所は一次膨張部47のみである。そのため、乗員Pが膨張部46の圧力を受ける面の面積(膨張部46側の受圧面積)は、一次膨張部47の圧力を受ける面の面積(一次膨張部47側の受圧面積)と同じであって小さい。ただし、この一次膨張部47側の受圧面積は、側突の衝撃に応じたボディサイド部11の車内側への進入が進む(進入量(ストローク)が増加する)につれて増大する。乗員Pが膨張部46を通じて受ける衝撃の荷重もまた、受圧面積及び内圧の増加に伴い増加する。上述したように、一次膨張部47の内圧が早く上昇を開始することから、荷重が増加を開始する進入量(ストローク)S1は、膨張部46が区画されていない場合(従来技術)において、荷重が増加を開始する進入量(ストローク)S10よりも小さくなる。表現を変えると、膨張部46が区画されていない場合(従来技術)よりも早いタイミングで荷重が増加し始め、その分早く所定の値βに到達する(図19参照)。
The approach amount (stroke) of the
連通孔56の閉じられた状態で、一次膨張部47内に膨張用ガスGが供給され続ける一方、ボディサイド部11の進入量(ストローク)がS2となることで、同一次膨張部47の内圧が所定の値αまで上昇すると、壁部結合部66に当たって止まっている難撓部69が同壁部結合部66を乗り越える。そして、図17に示すように、難撓部69は、両弁体部61,62間から二次膨張部48へ押し出される。これに伴い、両弁体部61,62の可撓部67よりも上流側部分が難撓部69に追従して壁部結合部66を乗り越えて裏返る(反転する)。この押し出し(反転)により、それまで弁体部61,62によって閉塞されていた連通孔56が開放される。このように、一次膨張部47の内圧が所定の値αまで上昇すると、両弁体部61,62が連通孔56の閉塞時とは異なる形態に変形して同連通孔56を開放する。この開放により、一次膨張部47内の膨張用ガスGが連通孔56を通って二次膨張部48へ流出するようになる。
While the
この膨張用ガスGの流出により、一次膨張部47の内圧が上昇から低下に転ずる。ただし、ボディサイド部11は車内側へ依然として進入し続けていて、膨張部46が一次膨張部47において乗員Pに押付けられるため、乗員Pの一次膨張部47側の受圧面積は増加し続ける。
The outflow of the expansion gas G causes the internal pressure of the
また、進入量(ストローク)S2以降、膨張用ガスGにより二次膨張部48が膨張を開始し、それに伴い同二次膨張部48の内圧が上昇を開始する。また、内圧の上昇から少し遅れて、進入量(ストローク)がS3となったところで、車内側へ進入するボディサイド部11により、一次膨張部47に加え、二次膨張部48が乗員Pに接触し押付けられるようになり、同乗員Pが二次膨張部48の圧力を受ける面の面積(二次膨張部48側の受圧面積)が増加し始める。
Further, after the entry amount (stroke) S2, the
なお、一次膨張部47の内圧と二次膨張部48の内圧とは、進入量(ストローク)S4以降、等しくなる。
上記のように、弁60の開弁(進入量(ストローク)S2)後には、一次膨張部47の内圧が低下するとともに二次膨張部48の内圧が上昇する。また、乗員Pの一次膨張部47側の受圧面積、及び二次膨張部48側の受圧面積が時間差をもって増加する。このため、進入量(ストローク)S2以降、乗員Pが膨張部46の全体から受ける荷重、すなわち、一次膨張部47から受ける荷重と二次膨張部48から受ける荷重との合計は、単に、エアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合(従来技術)の最大値よりも低く、しかもほぼ一定の値(所定の値β)となる。
In addition, the internal pressure of the
As described above, after the
また、膨張用ガスGの供給期間の初期には、乗員Pが膨張部46から受ける荷重が早期に増加すること、かつ、その後は同荷重が低い所定の値βにほぼ維持されることから、膨張部46のエネルギー吸収量は、単に、エアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合(従来技術)のエネルギー吸収量と同程度となる。実施形態のストローク−荷重特性は、従来技術について、膨張部への膨張用ガスの供給期間の後半における荷重の高い領域(右上がりの斜線で示す部分A)が、同供給期間の前半における荷重の低い領域(右下がりの斜線で示す部分B)にシフトしたような形態となる。部分Aと部分Bとでは形状が異なるが、面積は互いにほぼ同一である。
Further, at the beginning of the supply period of the inflation gas G, the load received by the occupant P from the inflating
ところで、二次膨張部48の上記膨張により、同二次膨張部48が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消しようとする。二次膨張部48は、ボディサイド部11と乗員Pの胸部PTの前半部UBFとの間で、前方へ向けて、折り状態を解消(展開)しながら展開する。
By the way, due to the expansion of the
このようにして、エアバッグ40が、乗員Pの胸部PTと、車内側へ進入してくるボディサイド部11との間に介在する。このエアバッグ40によって乗員Pの胸部PTが車幅方向内側へ押圧されて拘束される。そして、ボディサイド部11を通じて乗員Pの胸部PTへ伝わる側方からの衝撃がエアバッグ40によって緩和されて同胸部PTが保護される。
Thus, the
ここで、乗員Pの上半身UBに対し側方から衝撃が加わった場合の耐衝撃性は、一般に、後半部UBRにおいて前半部UBFよりも勝っている。これは、図3に示すように、後半部UBRには背骨83があり、肋骨84がその後部において背骨83に接続されているのに対し、肋骨84の前部は、上記背骨83のような強度を有するものに接続されていないからである。そのため、エアバッグ40の膨張展開に伴い乗員Pの上半身UBに側方から作用する膨張部46の内圧は、前半部UBFにおいて後半部UBRよりも低いことが望ましい。
Here, the impact resistance when an impact is applied from the side to the upper body UB of the occupant P is generally superior to that of the front half UBF in the rear half UBR. As shown in FIG. 3, the rear UBR has a
この点、本実施形態では、膨張部46は、前後方向については、区画部50が、上半身UBの前半部UBFと後半部UBRとの境界部分Xの近傍に位置するように膨張する。この境界部分Xは、肋骨84において幅方向に最も突出した箇所Mを通る。エアバッグ40の膨張部46が膨張展開した状態では、上半身UBの後半部UBRの側方近傍には一次膨張部47が位置し、前半部UBFの側方近傍には二次膨張部48が位置する。従って、乗員Pの上半身UBのうち前半部UBFよりも耐衝撃性の高い後半部UBRは、早期に内圧が高くなる一次膨張部47によって押圧される。また、乗員Pの上半身UBのうち耐衝撃性の比較的低い前半部UBFは、内圧が一次膨張部47ほど高くならない二次膨張部48によって押圧される。
In this regard, in the present embodiment, the
以上が、弁60の代表的な動作の態様(モード)であるが、これとは異なる動作の態様(別モード)もあり得る。この態様(別モード)では、弁60は途中までは上記代表的なモードと同様に作動する。途中までとは、両弁体部61,62における可撓部67とそれよりも上流側の部分とが互いに異なる内径(周長)で円筒状に膨張しようとし、可撓部67が下流側へ引き寄せられ、難撓部69(補助結合部71)が両下流端結合部63,64側(下流側)かつ壁部結合部66側(上側)へ引き寄せられるまでである。
The above is a typical mode of operation (mode) of the
この引き寄せの後に、両弁体部61,62の可撓部67よりも上流側の部分が、膨張用ガスGの圧力によって相互に接近させられる。弁体部61,62毎の同上流側の部分が相互に重なり合う(密着する)と、その重なり合った(密着した)状態で、両上流側部分が下流側へ向けて潰れていき、連通孔56を閉じる。なお、一次膨張部47の内圧が所定の値αに達したとき以降の弁60の動作は、上記代表なモードと同じである。
After this drawing, the upstream portions of the
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)エアバッグ40の膨張部46を、区画部50により、インフレータ31からの膨張用ガスGが供給される一次膨張部47と、一次膨張部47を経由した膨張用ガスGが供給される二次膨張部48とに区画する。この区画部50には、膨張部46への膨張用ガスGの供給期間の初期には閉弁して一次膨張部47から二次膨張部48への膨張用ガスGの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して前記規制を解除する弁60を設けている(図7参照)。このため、エアバッグ40を通じて乗員Pの上半身UBが衝撃から受ける荷重を、単にエアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合の最大値よりも小さな所定の値βまで早く上昇させ、その後は、荷重をその値βにほぼ維持することができる。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) The
また、エアバッグ40が衝撃エネルギーを吸収する量を、単にエアバッグを単一の膨張部により構成し、かつ弁を設けない場合のエネルギー吸収量と同程度とすることができる。排気孔の大きさを変える等して、ボディサイド部の車内側への進入量に対する荷重の増加度合い(傾き)を小さくする場合とは異なり、エアバッグ40によるエネルギー吸収量の低下を抑制することができる。
Further, the amount of energy absorbed by the
このように、本実施形態によれば、エアバッグ40によるエネルギー吸収量を確保しつつ、乗員Pがエアバッグ40を通じて受ける荷重の最大値を小さくすることができるようになる。
Thus, according to the present embodiment, the maximum value of the load that the occupant P receives through the
(2)区画部50には、一次膨張部47及び二次膨張部48間を連通させる連通孔56を設けている。弁60として、一次膨張部47内にそれぞれ配置された第1弁体部61及び第2弁体部62を備えるものを採用し、一次膨張部47の内圧の変化に応じて両弁体部61,62を変形させて連通孔56を開閉するようにしている(図12〜図17参照)。そのため、一次膨張部47の内圧が低い供給期間の初期には、両弁体部61,62によって連通孔56を閉塞し、同一次膨張部47の内圧が所定の値αまで上昇した供給期間の途中(進入量(ストローク)S2)から、両弁体部61,62によって連通孔56を開放することができる。
(2) The
(3)弁60における第1弁体部61及び第2弁体部62の各下流側端部を、連通孔56でのガス流通方向に交差する方向へ延びる下流端結合部63,64により、対応する連通壁部57,58に結合する。第1弁体部61及び第2弁体部62の各々について、下流端結合部63,64よりも上流側の近傍部分に、下流側へ撓み得る可撓部67を設ける。第1弁体部61及び第2弁体部62の各々について、下流端結合部63,64の延出方向の一側部(上側部)を、一側縁結合部65により少なくとも対応する連通壁部57,58に対し結合する。この一側縁結合部65の近傍に、少なくとも両連通壁部57,58を相互に結合する壁部結合部66を設ける。第1弁体部61及び第2弁体部62について、下流端結合部63,64の延出方向の他側部(下側部)を、連通孔56でのガス流通方向に沿って延びる他側縁結合部68によって相互に結合する。一側縁結合部65及び他側縁結合部68間であって、同他側縁結合部68の上側近傍には、第1弁体部61及び第2弁体部62を相互に結合するとともに、可撓部67の上流側近傍となる箇所を起点として、さらに上流側へ延びる補助結合部71を設ける。この補助結合部71に、上流側へ延び、かつ可撓部67よりも撓みにくい難撓部69を兼ねさせている(図8参照)。
(3) The downstream end portions of the first
このため、弁60を簡便な構成で成立させつつ、一次膨張部47の内圧に応じて連通孔56を確実に開閉させることができる。
(4)難撓部69の長さL3を、壁部結合部66の箇所Eと、両下流端結合部63,64における難撓部69側の端部Fとの間隔D3よりも長く設定している。このため、可撓部67と、両下流端結合部63,64よりも上流側の部分とが壁部結合部66を乗り越えて反転するのを抑制して、一次膨張部47の内圧が所定の値αに達するまでは、連通孔56を確実に閉塞した状態にすることができる。
For this reason, it is possible to reliably open and close the
(4) The length L3 of the
(5)難撓部69を硬質の材料によって形成することも考えられるが、この場合には、難撓部69の撓みにくさを変更することは容易ではない。この点、本実施形態では、もともと撓みやすい材料である布帛からなる両弁体部61,62を縫糸で縫合して難撓部69を形成しているに過ぎない。そのため、こういった簡単な構成でありながら、可撓部67よりも撓みにくい難撓部69を容易に形成することができる。また、縫糸の種類を変えたり、本数を変えたりすることも容易であり、難撓部69の撓みにくさを調整し、もって難撓部69が変形し反転するタイミング等を設定・変更することが簡単にできるようになる。
(5) Although it is conceivable to form the hard-to-
(6)第1弁体部61及び第2弁体部62を、それらの下流側端部において対応する連通壁部57,58に一体に形成する。そして、第1弁体部61及び第2弁体部62の各々と、対応する連通壁部57,58との境界部分により下流端結合部63,64を構成している。そのため、弁60の製作に際し、第1弁体部61の下流側端部を対応する第1連通壁部57に結合する作業や、第2弁体部62の下流側端部を対応する第2連通壁部58に結合する作業が不要となる。その分、弁60の製造工数を少なくすることができる。また、より少ない部品点数で弁60を製作することができ、構造の簡略化を図ることもできる。
(6) The 1st
弁60の製作後には、第1弁体部61と第1連通壁部57との境界部分を第1下流端結合部63として機能させ、第2弁体部62と第2連通壁部58との境界部分を第2下流端結合部64として機能させることができる。
After the manufacture of the
(7)一側縁結合部65及び壁部結合部66を、第1弁体部61、第2弁体部62及び両連通壁部57,58を縫糸で一緒に縫合(共縫い)することにより形成している。そのため、これらを別々に形成する場合に比べ、簡単かつ短時間で一側縁結合部65とその近傍の壁部結合部66とを形成することができる。
(7) One side edge
(8)膨張部46として、一次膨張部47が二次膨張部48の後側に位置するように区画部50により前後に区画されていて、前方へ向けて展開するものを採用している。
そのため、インフレータ31からの膨張用ガスGを後ろ(一次膨張部47)から前(二次膨張部48)へ向けて順に供給して、エアバッグ40の膨張部46を、ボディサイド部11と乗員Pとの間で、後側から前方へ向けて膨張展開させて、乗員Pの上半身UBを側突の衝撃から保護することができる。
(8) As the inflating
Therefore, the inflation gas G from the inflator 31 is supplied in order from the rear (primary inflation portion 47) to the front (secondary inflation portion 48), and the
(9)膨張部46における区画部50の位置を、両膨張部47,48を膨張させたとき、乗員Pの上半身UBの前半部UBFと後半部UBRとの境界部分Xの側方近傍となる箇所に設定している。このため、上半身UBのうち前半部UBFよりも耐衝撃性の比較的高い後半部UBRについては、高い内圧の一次膨張部47によって衝撃から早期に保護することができ、耐衝撃性の比較的低い前半部UBFについては、一次膨張部47よりも内圧の低い二次膨張部48によって衝撃からソフトに保護することができる。
(9) When the inflating
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<エアバッグ40について>
・エアバッグ40は、その一部に膨張用ガスGが供給されず膨張することのない非膨張部を有するものであってもよい。
Note that the present invention can be embodied in another embodiment described below.
<About
The
<弁60について>
・難撓部69の硬さ(剛性)を変えたり、長さL3を変えたりすることで、同難撓部69に壁部結合部66を乗り越えさせて両弁体部61,62を反転させる際の一次膨張部47の内圧を調整することができる。
<About
-By changing the hardness (rigidity) of the
難撓部69の硬さ(剛性)を変える手段としては、同難撓部69を縫合によって形成した場合には、縫い目長さ(ピッチ)を変えたり、縫糸の種類、太さ等を変えたり、本数を増減したりすることが挙げられる。
As a means for changing the hardness (rigidity) of the difficult-to-
例えば、縫糸が太くなるに従い、また、本数が多くなるに従い難撓部69が硬くなり(剛性が高くなり)、両弁体部61,62を反転(開弁)させる際の一次膨張部47の内圧が高くなる。
For example, as the thread becomes thicker and as the number increases, the hard-to-
また、難撓部69を接着によって形成した場合には、接着剤の種類を変えたり、塗布量(厚み)を変えたりすることが、難撓部69の硬さ(剛性)を変える手段として挙げられる。例えば、塗布量が多くなるに従い難撓部69が硬くなり(剛性が高くなり)、両弁体部61,62を反転(開弁)させる際の一次膨張部47の内圧が高くなる。
Further, when the
・図20及び図21に示すように、弁60の第1弁体部61を区画部50の車内側の構成片51とは別部材によって構成してもよい。この場合には、第1弁体部61の下流側端部を、連通孔56での膨張用ガスGの流通方向に対し交差する方向(図20では上下方向)へ延びる第1下流端結合部63によって第1連通壁部57に結合する。
As shown in FIGS. 20 and 21, the
同様に、弁60の第2弁体部62を区画部50の車外側の構成片52とは別部材によって構成してもよい。この場合には、第2弁体部62の下流側端部を、連通孔56での膨張用ガスGの流通方向に対し交差する方向へ延びる第2下流端結合部64によって第2連通壁部58に結合する。
Similarly, the second
・連通孔56及び弁60を、区画部50において前記実施形態とは異なる箇所、すなわち上下方向についての中央部から上方又は下方へ偏倚した箇所に設けてもよい。
・図22に示すように、一側縁結合部65と壁部結合部66とをエアバッグ40の異なる箇所に設けてもよい。要は、一側縁結合部65は、第1弁体部61及び第2弁体部62の各々について、下流端結合部63,64の延出方向の一側部(上側部)を、少なくとも対応する連通壁部57,58に結合するものであり、壁部結合部66は、一側縁結合部65の近傍に設けられて、少なくとも両連通壁部57,58を相互に結合するものであればよい。
-You may provide the communicating
-As shown in FIG. 22, you may provide the one side edge coupling |
このように壁部結合部66が一側縁結合部65とは異なる箇所に設けられた場合であっても、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
なお、一側縁結合部65の近傍であることを条件に、上側の側縁結合部55の連通孔56側の端部55Aのみによって壁部結合部66を構成してもよい。また、一側縁結合部65の前端部を連通壁部57,58まで延長して、これらの両連通壁部57,58を相互に結合する。この場合には、一側縁結合部65の前端部のみによって壁部結合部66を構成することができる。
Thus, even when the wall
Note that the wall
・図23に示すように、難撓部69と補助結合部71とを両弁体部61,62の異なる箇所に設けてもよい。要は、補助結合部71は、一側縁結合部65及び他側縁結合部68間であって、同他側縁結合部68の近傍において、両弁体部61,62を相互に結合するとともに、可撓部67の上流側近傍となる箇所を起点として、さらに排気上流側へ延びるものであればよい。また、難撓部69は、弁60の補助結合部71上又はその近傍に設けられて、上流側へ延び、かつ可撓部67よりも撓みにくいものであればよい。このように異なる箇所に設けられた場合であっても、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
-As shown in FIG. 23, you may provide the hard-flexing
・弁60の第1弁体部61を区画部50の車内側の構成片51とは別部材によって構成し、第2弁体部62を車外側の構成片52とは別部材によって構成する場合には、図20及び図21に示すように1枚の布帛を用いてもよい。この布帛を中央部分で二つ折りすることで車幅方向に重ね合わせる。二つ折りされた部分のうち車内側の部分を第1弁体部61とし、車外側の部分を第2弁体部62とする。両弁体部61,62を筒状となるように結合する。この場合、両弁体部61,62について、下流端結合部63,64の延出方向の他側部(図20の下側部)、すなわち、折り返し部分を他側縁結合部68としてもよい。
When the
・一側縁結合部65(壁部結合部66)及び難撓部69(補助結合部71)の互いに平行な状態を維持しつつ、それらを前記実施形態とは異なる角度で傾斜させてもよい。
・一側縁結合部65(壁部結合部66)を、難撓部69(補助結合部71)に対し、非平行状態となるように設けてもよい。この場合、一側縁結合部65(壁部結合部66)は、直線状をなすものであってもよいが、屈曲したり湾曲したりするものであってもよい。
-While maintaining the mutually parallel state of the one side edge coupling | bond part 65 (wall part coupling | bond part 66) and the rigid part 69 (auxiliary coupling | bond part 71), you may make them incline at an angle different from the said embodiment. .
-You may provide the one side edge coupling | bond part 65 (wall part coupling | bond part 66) so that it may become a non-parallel state with respect to the rigid part 69 (auxiliary coupling | bond part 71). In this case, the one side edge coupling part 65 (wall part coupling part 66) may be linear, but may be bent or curved.
・「弁60の補助結合部71上又はその近傍で、上流側へ延び、かつ可撓部67よりも撓みにくいこと」を条件に、難撓部69を、縫糸とは異なる手段によって構成してもよい。例えば、図23に示すように、合成樹脂や金属によって棒状に形成したものを難撓部69としてもよい。
-On the condition that "it extends upstream on or near the
・両弁体部61,62における上流側の端部は、図8等に示すように傾斜していてもよいし、傾斜していなくてもよい。
・両下流端結合部63,64は、連通孔56における膨張用ガスGの流通方向に交差する方向へ延びるものであればよく、前記実施形態とは異なり、必ずしも同流通方向にほぼ直交する方向へ延びるものでなくてもよい。
The upstream ends of the
-Both downstream end coupling |
・膨張用ガスGの供給期間の初期には閉弁して一次膨張部47から二次膨張部48への膨張用ガスGの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して上記規制を解除するものであることを条件に、弁60の構成を変更してもよい。
The valve is closed at the beginning of the supply period of the expansion gas G to restrict the flow of the expansion gas G from the
・区画部50(テザー)を、中央部分に孔を有する単一の布帛により構成し、この孔を連通孔56とするとともに、区画部50における孔の周辺部分を連通壁部57,58としてもよい。こうすると、区画部50を車内側及び車外側の一対の構成片51,52によって構成する場合には必要となる、両構成片51,52を結合するための側縁結合部55の形成作業が不要となる。
The partition portion 50 (tether) is formed of a single fabric having a hole in the central portion, and this hole is used as the
<区画部50について>
・エアバッグ40が車幅方向に一対の布帛部43,44を備え、それらの布帛部43,44が周縁結合部45によって結合されているものである場合には、上記テザーに代えて区画部を、周縁結合部45よりも内側において、両布帛部43,44を互いに接触させた状態で結合するもの(シームとも呼ばれる)によって構成してもよい。上記結合は、例えば、両布帛部43,44を互いに接触させた状態で縫合したり、接着剤で接着させたりすることによりなされる。この場合にも、区画部に弁を設ける。
<Regarding
In the case where the
<その他>
・エアバッグ装置を、上記実施形態のようにサイドエアバッグ装置に具体化した場合、エアバッグ40による乗員Pの拘束・保護箇所を、胸部PTとは異なる箇所、例えば、腰部、腹部、肩部等、又はそれらを組み合わせたものに変更してもよい。
<Others>
When the airbag device is embodied as a side airbag device as in the above embodiment, the restraint / protection location of the occupant P by the
・本発明は、サイドエアバッグ装置とは異なるタイプのエアバッグ装置にも適用可能である。適用可能なエアバッグ装置としては、例えば以下のものが挙げられる。
(i)車両に対し前方から衝撃が加わった場合に、運転者の前方でエアバッグを膨張展開させて、その運転者の胸部や頭部を衝撃から保護する運転者保護用エアバッグ装置。
-This invention is applicable also to the airbag apparatus of a type different from a side airbag apparatus. Examples of applicable airbag devices include the following.
(I) A driver-protecting airbag device that inflates and deploys an airbag in front of a driver and protects the chest and head of the driver from the impact when an impact is applied to the vehicle from the front.
(ii)車両に対し前方から衝撃が加わった場合に、助手席の乗員の前方でエアバッグを膨張展開させて、その乗員の胸部や頭部を衝撃から保護する助手席用エアバッグ装置。
(iii )車両に対し前方から衝撃が加わった場合に、車両用シートに着座した乗員の前下方でエアバッグを膨張展開させて、その乗員の脛部から膝部にかけての部位を保護する膝保護用エアバッグ装置。
(Ii) A passenger seat airbag device that inflates and deploys an airbag in front of a passenger in a passenger seat to protect the passenger's chest and head from the impact when an impact is applied to the vehicle from the front.
(Iii) When an impact is applied to the vehicle from the front, the airbag is inflated and deployed in front of and below the occupant seated on the vehicle seat, and the knee protection protects the region from the shin part to the knee part of the occupant Air bag device.
・エアバッグ40による乗員Pの保護部位に応じ、二次膨張部48を、一次膨張部47の前側とは異なる箇所に設けてもよい。例えば、二次膨張部48を一次膨張部47の後側、上側、下側、斜め前上側、斜め前下側、斜め後ろ上側、斜め後ろ下側等に設けてもよい。
The secondary
・インフレータアセンブリ30をエアバッグ40の外部に設けてもよい。この場合には、インフレータ31と一次膨張部47とを管によって繋ぎ、この管を介してインフレータ31からの膨張用ガスGを一次膨張部47に供給するようにしてもよい。
The
・車両用シート12のシートバック14に代えて、ボディサイド部11に収納部18を設け、ここにエアバッグモジュールAMを配設してもよい。
Instead of the seat back 14 of the
10…車両、11…ボディサイド部、12…車両用シート、31…インフレータ、40…エアバッグ、46…膨張部、47…一次膨張部、48…二次膨張部、50…区画部、56…連通孔、57…第1連通壁部、58…第2連通壁部、60…弁、61…第1弁体部、62…第2弁体部、63…第1下流端結合部、64…第2下流端結合部、65…一側縁結合部、66…壁部結合部、67…可撓部、68…他側縁結合部、69…難撓部、71…補助結合部、D1,D2,D3…間隔、E…箇所、F…端部、G,G1,G2,G3…膨張用ガス、P…乗員、UB…上半身、UBF…前半部、UBR…後半部、L2,L3…長さ、X…境界部分。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記エアバッグの前記膨張部は、区画部により、前記インフレータから前記膨張用ガスが供給される一次膨張部と、前記一次膨張部を経由した前記膨張用ガスが供給される二次膨張部とに区画され、
前記区画部は、エアバッグの車内側の布帛と車外側の布帛の間に架け渡された一対の構成片を備え、
前記一対の構成片の各側縁部は、側縁結合部によって相互に結合されて、前記膨張部が前記一次膨張部と前記二次膨張部に区画されているとともに、前記側縁結合部の一部には、前記各側縁部が結合されない非結合部が設けられて、該非結合部が前記一次膨張部と前記二次膨張部の間を連通させる連通孔となり、
前記区画部には、前記膨張部への前記膨張用ガスの供給期間の初期には閉弁して前記一次膨張部から前記二次膨張部への前記膨張用ガスの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して前記規制を解除する弁が設けられており、
前記弁は、前記構成片で構成されるとともに前記一次膨張部内に配置される弁体部を備え、かつ前記一次膨張部の内圧の変化に応じて前記弁体部を前記二次膨張部側へ反転させて前記連通孔を開放するものであることを特徴とするエアバッグ装置。 In an airbag device comprising an airbag having an inflating portion that is inflated by an inflating gas, and an inflator that supplies the inflating portion to the inflating portion in response to an impact on a vehicle,
The inflation portion of the airbag is divided into a primary inflation portion to which the inflation gas is supplied from the inflator and a secondary inflation portion to which the inflation gas is supplied via the primary inflation portion. Partitioned,
The partition portion includes a pair of constituent pieces that are spanned between a fabric on the inner side of the airbag and a fabric on the outer side of the vehicle,
The side edge portions of the pair of component pieces are coupled to each other by a side edge coupling portion, the expansion portion is partitioned into the primary expansion portion and the secondary expansion portion, and the side edge coupling portion A part is provided with a non-coupled portion to which the side edge portions are not coupled, and the non-coupled portion serves as a communication hole for communicating between the primary expansion portion and the secondary expansion portion,
The partition portion is closed at the initial stage of the supply period of the expansion gas to the expansion portion to restrict the flow of the expansion gas from the primary expansion portion to the secondary expansion portion. There is a valve that opens from the middle of the period to release the restriction ,
The valve includes a valve body portion that is configured of the component piece and is disposed in the primary expansion portion, and moves the valve body portion toward the secondary expansion portion according to a change in internal pressure of the primary expansion portion. An airbag device that is reversed to open the communication hole .
前記エアバッグの前記膨張部は、区画部により、前記インフレータから前記膨張用ガスが供給される一次膨張部と、前記一次膨張部を経由した前記膨張用ガスが供給される二次膨張部とに区画され、
前記区画部には、前記膨張部への前記膨張用ガスの供給期間の初期には閉弁して前記一次膨張部から前記二次膨張部への前記膨張用ガスの流通を規制し、同供給期間の途中から開弁して前記規制を解除する弁が設けられており、
前記区画部には連通壁部が設けられるとともに、同連通壁部には、前記一次膨張部及び前記二次膨張部間を連通させる連通孔が設けられており、
前記弁は、前記一次膨張部内にそれぞれ配置された第1弁体部及び第2弁体部を備え、かつ前記一次膨張部の内圧の変化に応じて前記両弁体部を変形させて前記連通孔を開閉するものであり、
前記連通壁部は前記連通孔の両側に設けられており、
前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各下流側端部は、前記連通孔でのガス流通方向に交差する方向へ延びる下流端結合部にて対応する前記連通壁部に結合され、
前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各々について、前記下流端結合部よりも上流側の近傍部分には、下流側へ撓み得る可撓部が設けられ、
前記第1弁体部及び前記第2弁体部の各々について、前記下流端結合部の延出方向の一側部は、一側縁結合部により少なくとも対応する前記連通壁部に対し結合され、
前記一側縁結合部上又はその近傍には、少なくとも前記両連通壁部を相互に結合する壁部結合部が設けられ、
前記第1弁体部及び前記第2弁体部について、前記下流端結合部の延出方向の他側部は、前記ガス流通方向に沿って延びる他側縁結合部により相互に結合され、
前記一側縁結合部及び前記他側縁結合部間であって、同他側縁結合部の近傍には、前記第1弁体部及び前記第2弁体部を相互に結合するとともに、前記可撓部の上流側近傍となる箇所を起点として、さらに上流側へ延びる補助結合部が設けられ、
前記弁の前記補助結合部上又はその近傍には、上流側へ延び、かつ前記可撓部よりも撓みにくい難撓部が設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。 In an airbag device comprising an airbag having an inflating portion that is inflated by an inflating gas, and an inflator that supplies the inflating portion to the inflating portion in response to an impact on a vehicle,
The inflation portion of the airbag is divided into a primary inflation portion to which the inflation gas is supplied from the inflator and a secondary inflation portion to which the inflation gas is supplied via the primary inflation portion. Partitioned,
The partition portion is closed at the initial stage of the supply period of the expansion gas to the expansion portion to restrict the flow of the expansion gas from the primary expansion portion to the secondary expansion portion. There is a valve that opens from the middle of the period to release the restriction,
The partition part is provided with a communication wall part, and the communication wall part is provided with a communication hole for communicating between the primary expansion part and the secondary expansion part,
The valve includes a first valve body portion and a second valve body portion respectively disposed in the primary expansion portion, and deforms both the valve body portions in accordance with a change in internal pressure of the primary expansion portion, so that the communication is performed. Open and close the hole ,
The communication wall portion is provided on both sides of the communication hole,
The respective downstream end portions of the first valve body portion and the second valve body portion are coupled to the corresponding communication wall portion by a downstream end coupling portion extending in a direction crossing the gas flow direction in the communication hole. ,
For each of the first valve body part and the second valve body part, a flexible part that can bend to the downstream side is provided in the vicinity of the upstream side of the downstream end coupling part.
For each of the first valve body part and the second valve body part, one side part in the extending direction of the downstream end joint part is coupled to at least the corresponding communication wall part by one side edge joint part,
On or near the one side edge coupling portion, a wall coupling portion that couples at least the two communication wall portions to each other is provided,
For the first valve body part and the second valve body part, the other side part in the extending direction of the downstream end joint part is coupled to each other by the other side edge joint part extending along the gas flow direction,
Between the one side edge coupling portion and the other side edge coupling portion, in the vicinity of the other side edge coupling portion, the first valve body portion and the second valve body portion are coupled to each other, and An auxiliary coupling portion is provided that extends further upstream from the location near the upstream side of the flexible portion,
An airbag device characterized in that an inflexible portion is provided on or near the auxiliary coupling portion of the valve, extending to the upstream side and being harder to bend than the flexible portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179268A JP5195684B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179268A JP5195684B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011031719A JP2011031719A (en) | 2011-02-17 |
JP5195684B2 true JP5195684B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=43761236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179268A Active JP5195684B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195684B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5500129B2 (en) * | 2011-07-14 | 2014-05-21 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
EP2412585B1 (en) | 2010-07-28 | 2015-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP5605266B2 (en) * | 2010-07-28 | 2014-10-15 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP5556735B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-07-23 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP5831270B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-12-09 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP5983193B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-08-31 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2013159304A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side airbag apparatus |
KR101905874B1 (en) | 2012-05-03 | 2018-10-08 | 현대모비스 주식회사 | Side airbag apparatus |
JP6039931B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-12-07 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
BR112015001133B1 (en) | 2012-07-19 | 2021-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | vehicle side air bag device |
JP5799909B2 (en) * | 2012-07-19 | 2015-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP5983192B2 (en) * | 2012-08-30 | 2016-08-31 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2014104965A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
WO2014098027A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
JP6070217B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-02-01 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227348A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Toyota Motor Corp | Side air bag unit |
JP2005186891A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | Side airbag device for vehicle |
JP2008201172A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | Side airbag device |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009179268A patent/JP5195684B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011031719A (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195684B2 (en) | Airbag device | |
JP5655799B2 (en) | Side airbag device | |
JP6032148B2 (en) | Side airbag device | |
US9211862B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP6070217B2 (en) | Side airbag device | |
JP5327158B2 (en) | Airbag device | |
JP6064876B2 (en) | Side airbag device | |
US20160016530A1 (en) | Side airbag apparatus | |
JP5962563B2 (en) | Airbag manufacturing method | |
JP5605266B2 (en) | Airbag device | |
JP2013159304A (en) | Side airbag apparatus | |
JP6098409B2 (en) | Side airbag device | |
JP5141674B2 (en) | Airbag device | |
JP6115506B2 (en) | Side airbag device | |
JP6039931B2 (en) | Airbag device | |
JP5831270B2 (en) | Airbag device | |
JP5983192B2 (en) | Side airbag device | |
JP5556735B2 (en) | Side airbag device | |
JP5915479B2 (en) | Side airbag device | |
JP5724908B2 (en) | Side airbag device | |
JP6111996B2 (en) | Side airbag device | |
JP5131480B2 (en) | Side airbag device | |
JP5500129B2 (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |