JP5189276B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5189276B2 JP5189276B2 JP2006321763A JP2006321763A JP5189276B2 JP 5189276 B2 JP5189276 B2 JP 5189276B2 JP 2006321763 A JP2006321763 A JP 2006321763A JP 2006321763 A JP2006321763 A JP 2006321763A JP 5189276 B2 JP5189276 B2 JP 5189276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- pixel
- emitting element
- light
- pixel circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 14
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.
通常、カラー画像を表示する画像表示装置では、各絵素が複数の異なる色(RGB)の画素によって構成されている。 Usually, in an image display device that displays a color image, each picture element is composed of a plurality of pixels of different colors (RGB).
一般的な画像表示装置では、画像の表示単位となる1つの絵素が複数の画素によって構成されている。そして、正方形の1絵素が赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の画素によって構成され、各画素が縦横比が3:1の長方形であるものが最も多く採用されている。 In a general image display device, one picture element serving as an image display unit is composed of a plurality of pixels. One square pixel is composed of three types of pixels, red (R), green (G), and blue (B), and each pixel is most often a rectangle with an aspect ratio of 3: 1. ing.
ところで、トップエミッション型のOLED(有機発光ダイオード)を用いた画像表示装置を構成する画素は、トランジスタを含む駆動回路層と、その上の平坦化膜と、平坦化膜上のOLED(すなわち発光素子)を含む発光素子層とで構成されるのが一般的である。そして、駆動回路層と発光素子層はコンタクトホールを介して導通接続されるだけで良いため、駆動回路層の各駆動回路と発光素子層の各画素とが一対一対応していれば良く、形状や位置までが一致しなくても良い(例えば、特許文献1)。 By the way, a pixel constituting an image display device using a top emission type OLED (organic light emitting diode) includes a driving circuit layer including a transistor, a planarizing film thereon, and an OLED on the planarizing film (that is, a light emitting element). In general, the light emitting element layer includes a light emitting element layer. Since the drive circuit layer and the light emitting element layer need only be conductively connected through the contact holes, it is sufficient that each drive circuit in the drive circuit layer and each pixel in the light emitting element layer have a one-to-one correspondence. And the position do not need to match (for example, Patent Document 1).
この発光素子は、通常、マスクを用いた蒸着やインクジェットを利用した印刷やレーザーを用いた転写などの手法を用いて形成される。但し、ある画素の発光領域(すなわち開口部)に異なる色のOLEDがはみ出して形成されると色ずれや輝度低下が生じる一方、発光領域の一部領域にOLEDが形成されなければ滅点や輝度低下が生じ、何れにしても画質の不良を招く。 This light emitting element is usually formed by using a technique such as vapor deposition using a mask, printing using an ink jet, or transfer using a laser. However, when an OLED of a different color protrudes from a light emitting area (that is, an opening) of a certain pixel, color shift and luminance decrease occur. On the other hand, if an OLED is not formed in a part of the light emitting area, a dark spot or luminance is generated. In any case, image quality is deteriorated.
このため、蒸着、印刷、転写の位置精度および成膜のぼやけを考慮して、隣接する画素の発光領域の間に十分な隙間を設ける必要がある。しかし、この隙間からは光が発せられないため、画面全体に占める発光領域の比率、すなわち各画素の面積に対する各発光領域の面積の比が小さくなってしまう。 For this reason, it is necessary to provide a sufficient gap between the light emitting regions of adjacent pixels in consideration of the positional accuracy of vapor deposition, printing, transfer, and blurring of film formation. However, since no light is emitted from this gap, the ratio of the light emitting area to the entire screen, that is, the ratio of the area of each light emitting area to the area of each pixel is reduced.
また、一般にOLEDでは電流に比例した輝度が得られるが、電流密度が小さいほどOLEDに印加される電圧が低く、画像表示装置の寿命が長くなることが知られている。このため、画像表示装置の長寿命化に対しては、各画素でOLEDが発光する領域を大きくすることが重要である。 In general, a luminance proportional to the current can be obtained in the OLED, but it is known that the smaller the current density, the lower the voltage applied to the OLED, and the longer the life of the image display device. For this reason, in order to extend the life of the image display device, it is important to increase the area where the OLED emits light in each pixel.
図17は、最も一般的なストライプ状の画素配列を例示する図である。太線で囲まれたRGBの3画素が1つの略正方形の絵素を構成し、当該絵素が格子状に配列されている。すなわち、略正方形の絵素を左右方向に三等分した各領域が各色の画素の領域となっている。 FIG. 17 is a diagram illustrating the most common stripe-like pixel arrangement. Three pixels of RGB surrounded by a thick line constitute one substantially square picture element, and the picture elements are arranged in a grid pattern. That is, each region obtained by dividing a substantially square picture element into three equal parts in the left-right direction is a pixel region of each color.
ここで、縦横方向における絵素の配列周期(絵素ピッチ)をaとすると、各画素は寸法が縦a、横a/3の長方形のものとなる。 Here, if the arrangement period (picture element pitch) of picture elements in the vertical and horizontal directions is a, each pixel has a rectangular shape with dimensions of vertical a and horizontal a / 3.
このような画素では、蒸着や印刷や転写の精度(位置精度と成膜のぼやけとを含む)すなわち生じうる最大誤差をxとすると、OLEDの形成の過不足による不具合を回避するためには、各画素の発光領域を縦横それぞれ隣接画素の発光領域から2xだけ離す必要がある。このため、1画素の発光領域は、最大で(a/3−2x)×(a−2x)となる。そして、仮に絵素ピッチが150μm、蒸着または印刷の精度(すなわち最大誤差)が15μmの場合、x=0.1aとなり、開口率(1画素中に占める発光領域の割合)は、最大で0.32となる。したがって、画面上で実際に光を発する部分の面積は最大の場合でも画面全体の面積に対して1/3未満に過ぎず、残りの2/3以上の部分は光を発しない。 In such a pixel, the accuracy of vapor deposition, printing, and transfer (including positional accuracy and blurring of film formation), that is, the maximum error that can occur is x, in order to avoid problems due to excessive or insufficient OLED formation, The light emitting area of each pixel needs to be separated by 2x from the light emitting areas of adjacent pixels in the vertical and horizontal directions. For this reason, the emission region of one pixel is (a / 3-2x) × (a-2x) at the maximum. If the pixel pitch is 150 μm and the accuracy of vapor deposition or printing (that is, the maximum error) is 15 μm, x = 0.1a, and the aperture ratio (the ratio of the light emitting area in one pixel) is 0. 32. Therefore, even if the area of the portion that actually emits light on the screen is maximum, it is less than 1/3 of the area of the entire screen, and the remaining 2/3 or more portions do not emit light.
一般的なストライプ状の画素配列では、各画素が細長くなるため、画面を占める発光領域の比率が小さくなる。 In a general stripe pixel arrangement, each pixel is elongated, so that the ratio of the light emitting area occupying the screen is reduced.
そこで、上記問題に対して、絵素の寸法に対して発光部の面積を増大させるための技術が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
In view of the above problem, techniques for increasing the area of the light emitting portion with respect to the size of the picture element have been proposed (for example,
図18は、特許文献1に係る画素配列を示す図である。太線で囲まれたデルタ状に配置されているRGBの3画素が1つの絵素を構成している。ここで、縦横方向における絵素の配列周期をaとすると、各画素の寸法が縦a/2、横2a/3となり、上記ストライプ状の画素配列よりも各画素の形状が正方形に近づくため、開口率も高くなる。
FIG. 18 is a diagram showing a pixel array according to
このような画素では、OLEDの形成の過不足による不具合を回避しつつ、1画素の発光領域としては最大で(2a/3−2x)×(a/2−2x)のものが得られ、x=0.1aであれば、開口率としては最大で0.42のものが得られる。 In such a pixel, a maximum of (2a / 3-2x) × (a / 2-2x) is obtained as the light emitting area of one pixel while avoiding problems due to excessive or insufficient OLED formation, and x = 0.1a, the maximum aperture ratio is 0.42.
図19は、特許文献2に係る画素配列を示す図である。ここでは、太線で囲まれた相互に横方向に隣接配置されたRGBの3画素が1つの絵素を構成しているが、左右に隣接し合う絵素ごとにRGBの配列が逆転している。このような構成では、絵素を跨いで左右に隣接し合う赤色の2画素または青色の2画素を、1個の蒸着マスクの開口部を介して蒸着することも可能となり、同時に蒸着される2画素間における蒸着のずれを無視することができる。
FIG. 19 is a diagram showing a pixel array according to
蒸着では、一般に異なる色を1つの蒸着マスクをずらしつつ蒸着するため、各色の蒸着領域は一定距離だけずらすと正確に重畳し合うようになっていなければならない。したがって、図19で示した画素配列では蒸着領域の寸法(蒸着領域寸法)は、横a/2、縦aである必要がある。このとき、緑色の1画素、隣り合う赤色の2画素、隣り合う青色の2画素のそれぞれが同じ蒸着領域寸法となる。そして、緑色の1画素の発光領域としては最大で(a/2−2x)×(a−2x)のものが得られ、x=0.1aであれば、開口率としては最大で0.48のものが得られる。 In vapor deposition, since different colors are generally vapor-deposited while shifting one vapor deposition mask, the vapor deposition areas of the respective colors must be accurately superimposed when they are shifted by a certain distance. Therefore, in the pixel arrangement shown in FIG. 19, the dimension of the vapor deposition region (vapor deposition region dimension) needs to be a horizontal a / 2 and a vertical a. At this time, each of one green pixel, two adjacent red pixels, and two adjacent blue pixels has the same deposition area size. As a green light emitting area of one pixel, a maximum of (a / 2-2x) × (a−2x) is obtained. When x = 0.1a, the maximum aperture ratio is 0.48. Can be obtained.
しかしながら、特許文献1で提案された構成では、図18で示したように、縦方向には同じ画素配列の絵素が並ぶが、横方向には一絵素ごとに絵素の向きが上下逆さになるため、同じ色の画素が直線上に並ばない。このため、例えば、図20で示すように、単色発光(図20では赤色のみ発光)を行った際、横方向に関しては、発光している画素が一列には並ばず、ジグザグ状に配列される。したがって、例えば、画像上において横方向に沿った輪郭が凸凹状となったり、一般的な動画では被写体や撮影方向が横方向に移動することが多いが、そのような動画における被写体の動きがぎこちないものとなるような不具合を生じてしまう。すなわち画質の低下を招いてしまう。
However, in the configuration proposed in
また、特許文献2で提案された構成では、図19で示したように、赤色および青色の画素については、同色の画素が離隔される距離が横方向で長くなっている。このため、例えば、図21で示すように、赤色または青色の単色発光(図21では赤色のみ発光)を行った際、発光していない縦に沿った領域(黒線)の幅が3a/2と太く顕在化してしまう。ここで、絵素の幅がaであることを考慮すると、幅が3a/2の黒線は太すぎて画質上容認できない。すなわち画質の低下を招いてしまう。
In the configuration proposed in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画質の低下を招くことなく、開口率の向上による長寿命化を図ることができる画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image display apparatus capable of extending the life by improving the aperture ratio without causing deterioration in image quality.
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、画像表示装置であって、格子状に配列された複数の絵素回路を含み、前記各絵素回路において、各画素にそれぞれ対応する各画素信号を受け付けて、第1発光素子を駆動させる第1画素回路、第2発光素子を駆動させる第2画素回路、および第3発光素子を駆動させる第3画素回路が画素単位で配列され、前記複数の絵素回路に含まれる前記第1から第3発光素子が格子状に配列された回路層と、前記回路層上に設けられ、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子が画素単位で配列され、且つ隣接配置された前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子をそれぞれ含む複数の絵素部が格子状に隣接配置され、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうちの一方向にそれぞれ隣接し合う一方および他方の発光素子の外周の長辺どうしが全長にわたって接し合い、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子が前記一方向に沿った複数の直線上に規則的に並んだ素子層と、前記回路層の前記第1画素回路と前記素子層の前記第1発光素子とを導通接続し、前記回路層の前記第2画素回路と前記素子層の前記第2発光素子とを導通接続し、前記回路層の前記第3画素回路と前記素子層の前記第3発光素子とを導通接続したコンタクト部とを備え、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子がそれぞれ格子状に配列され、前記一方向を素子配列方向とし、前記複数の絵素部のうちの矩形状に隣接配置された4つの絵素部に含まれる前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうちの同種の4つの発光素子を結んで形成された四角形を第1四角形とし、前記複数の絵素回路のうちの矩形状に隣接配置された4つの絵素回路に含まれる前記第1画素回路、前記第2画素回路、および前記第3画素回路のうちの同種の4つの画素回路を結んで形成された四角形を第2四角形とした場合に、前記素子配列方向が、前記第1四角形の所定の一辺に対し、前記第2四角形において前記所定の一辺に対応する一辺と対角線とが成す角度だけ傾けられ、平面透視した場合、前記各絵素部のうちの外周の長辺と短辺とが成す角部が、前記絵素回路の外周のうちの前記素子配列方向に沿った対角線上に位置する2つの角部と重なるとともに、前記コンタクト部が、前記絵素部の長辺に沿って前記絵素部の端部に配置され、前記第1発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第1画素回路の格子状の長辺と重なり、前記第2発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第2画素回路の格子状の長辺と重なり、前記第3発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第3画素回路の格子状の長辺と重なることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像表示装置であって、前記各発光素子が、略六角形状の開口部を有することを特徴とする。
The invention of
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の画像表示装置であって、前記各発光素子が、略五角形状の開口部を有することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記各絵素部に含まれた前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子が、デルタ状に配列されていることを特徴とする。
The invention of
なお、本明細書においては、画像を構成する1点の色を複数色(例えば、RGB)の画素によって表現した無体物としての画像領域を「絵素」と称する一方で、画像表示装置において画像を構成する1点の色を再現するために複数色(例えば、RGB)の発光素子によって形成された有体物としての領域を「絵素部」と称して、適宜使い分けている。 In this specification, an image area as an intangible object in which a single color constituting an image is expressed by pixels of a plurality of colors (for example, RGB) is referred to as a “picture element”, while an image is displayed on an image display device. In order to reproduce the color of one point constituting the, a region as a tangible object formed by light emitting elements of a plurality of colors (for example, RGB) is referred to as a “picture element portion” and is appropriately used.
請求項1に記載の発明によれば、絵素部の配列を傾けつつ、絵素部および各色の発光素子の配列を格子状とすることで、画質の低下を招くことなく、開口率の向上による長寿命化を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the aperture ratio can be improved without degrading the image quality by inclining the arrangement of the picture element portions and making the arrangement of the picture element portions and the light emitting elements of the respective colors into a lattice shape. Longer service life can be achieved.
請求項2に記載の発明によれば、各発光素子の開口部を略六角形状とすることで、開口率を更に向上させることができるため、更なる長寿命化を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the aperture ratio of each light emitting element is substantially hexagonal, the aperture ratio can be further improved, so that the lifetime can be further increased.
請求項3に記載の発明によれば、各発光素子の開口部を略五角形状とすることで、開口率を更に向上させることができるため、更なる長寿命化を図ることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the aperture ratio of each light emitting element is made substantially pentagonal, the aperture ratio can be further improved, so that the lifetime can be further extended.
請求項4に記載の発明によれば、各絵素に含まれた複数の発光素子が、デルタ状に配列されることで、1つの絵素部を構成する複数の発光素子がより密集して配置されているため、画像における1点の色を1つの絵素部の発光によって忠実に1つの点の色として再現することができる。すなわち、画質の向上を更に図ることが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, the plurality of light emitting elements included in each picture element are arranged in a delta shape so that the plurality of light emitting elements constituting one picture element portion are more closely packed. Since they are arranged, one point color in the image can be faithfully reproduced as one point color by light emission of one picture element unit. That is, the image quality can be further improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示装置を含む画像表示システム1の概略構成を例示する図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an
画像表示システム1は、放送局2などから発信される動画や静止画に係る画像信号を携帯電話機10で受信し、この携帯電話機10で動画や静止画を再生するシステムである。
The
なお、放送局2から発信される画像信号に係る動画や静止画としては、図17で示す絵素および画素配列と同様に、各絵素が複数の画素によって構成されるとともに、複数の絵素が格子状に配列された画像などが挙げられる。つまり、複数の絵素が互いに略直交する複数の行ならびに複数の列上に並べられて、マトリックス状に配置されている。以下では、図17で示したような絵素および画素配列を有する画像に係る画像信号を携帯電話機10が受信して画像を再生する例を挙げて説明する。
In addition, as a moving image or a still image related to an image signal transmitted from the
携帯電話機10は、表示制御部100と表示部200とを備えた携帯可能な電子機器であり、動画をはじめとした各種画像を表示部200で表示する画像表示装置としても機能する。
The
表示制御部100は、携帯電話機10で受信された画像信号に基づいて、表示部200における画像表示を制御する部位である。
The
表示部200は、例えば、略長方形の輪郭を有する有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)と、表示制御部100より供給される画素信号や制御信号が入力されるドライバ手段とを備えて構成される部位である。
The
有機ELディスプレイは、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子を有するディスプレイ(自発光型画像表示装置)である。また有機ELディスプレイは、複数の発光素子が格子状に配列され、各画素に画素信号を供給するためのデータ信号線と、該データ信号線を介して各画素に画素信号を供給するタイミングを制御する走査信号を供給するための走査信号線とを有しており、データ信号線と走査信号線とは互いに略直交するように交差している。 An organic EL display is a display (self-luminous image display device) having a self-luminous light emitting element that emits light by flowing current through an organic material. The organic EL display has a plurality of light-emitting elements arranged in a lattice pattern, and controls the data signal line for supplying the pixel signal to each pixel and the timing for supplying the pixel signal to each pixel through the data signal line. The scanning signal lines for supplying the scanning signals to be supplied are crossed so that the data signal lines and the scanning signal lines are substantially orthogonal to each other.
一方、ドライバ手段は、上記データ信号線に電気的に接続され、画素信号を上記データ信号線に供給するタイミングを制御するXドライバ(データドライバ)と、上記走査信号線に電気的に接続され、走査信号を走査信号線に供給するタイミングを制御するYドライバ(ラインドライバ)とを備えている。なお本実施形態における携帯電話機10では、例えば、Xドライバは有機ELディスプレイの短辺に沿って配置され、Yドライバは有機ELディスプレイの長辺に沿って配置されている。
On the other hand, the driver means is electrically connected to the data signal line and is electrically connected to the scanning signal line and an X driver (data driver) for controlling the timing of supplying the pixel signal to the data signal line, A Y driver (line driver) for controlling the timing of supplying the scanning signal to the scanning signal line. In the
図2は、有機ELディスプレイの断面構造を例示する断面図である。なお、有機ELディスプレイは、多数の画素(サブピクセル)が配列されているが、図2では、1つの画素に着目して、発光素子である有機EL素子と当該発光素子の発光を画素ごとに制御する回路(画素回路)を示している。また、ここでは、有機ELディスプレイが、例えば、いわゆるトップエミッションタイプであり、以下では有機ELディスプレイがトップエミッションタイプであるものとして説明する。 FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a cross-sectional structure of an organic EL display. The organic EL display has a large number of pixels (sub-pixels) arranged. In FIG. 2, focusing on one pixel, the organic EL element that is a light emitting element and the light emission of the light emitting element for each pixel. A circuit (pixel circuit) to be controlled is shown. In addition, here, the organic EL display is, for example, a so-called top emission type, and in the following description, the organic EL display is a top emission type.
図2に示すように、例えば、ガラス基板201上に、各種トランジスタを含む画素回路(ここではTFT回路)が形成された回路層202および配線パターン203が積層され、当該回路層202および配線パターン203の上に平坦化膜204が積層されている。そして、平坦化膜204の上には、アノードおよびカソード電極205,206の間に有機層207が挟持されることで有機EL素子が構成された素子層208が積層されている。また、回路層202の画素回路と素子層208の有機EL素子とは、平坦化膜204を貫通するようにコンタクト部(接続部)209によって導通接続されている。
As shown in FIG. 2, for example, a
このように、画素回路が画素単位で配列されており、当該各画素回路が、画像を構成する各画素にそれぞれ対応する各画素信号を受け付けて各発光素子を駆動させる。 Thus, the pixel circuits are arranged in units of pixels, and each pixel circuit receives each pixel signal corresponding to each pixel constituting the image and drives each light emitting element.
図3は、表示部200の素子層208における絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの開口部(画素)の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。なお、表示部200には一般に数万から数百万の画素が配列されるが、図3では、画素数を少なくして画素配列が簡易的に示されている。また、赤(R)緑(G)青(B)の各1つの発光素子(すなわち3つの発光素子)によって形成された画像上の一点を表現する部分(図3で太線で囲まれた部分)を「絵素部」と称し、RGBの各1つの画素(すなわち3つの画素)によって形成された画像上の一点を「絵素」と称する。
FIG. 3 is a schematic view illustrating the arrangement of the pixel part PS and the openings (pixels) of the light emitting elements PSr, PSg, and PSb in the
図3で示すように、素子層208には、R色の光を発する発光素子PSrとG色の光を発する発光素子PSgとB色の光を発する発光素子PSbとが多数配列されている。
As shown in FIG. 3, the
各発光素子PSr,PSg,PSbは、それぞれ輪郭が略長方形の開口部(画素)を有しており、発光素子PSr,PSg,PSbは、この順番で、有機ELディスプレイの長方形の輪郭の一辺に対して所定角度だけ傾けられた所定の方向に沿って列を成すように配列されている。図3により説明すれば、各発光素子PSr,PSg,PSbは、図3の横方向(X方向)に沿った辺に対して45度だけ傾けられた方向(以下、「斜め方向」と称する)に沿って列を成すように配列されている。そして、斜め方向に沿ったRGB順の画素列(A列、B列、C列・・・)が、図3の左上方から右下方に向けて空間順次に敷き詰められるように並べられている。 Each light emitting element PSr, PSg, PSb has an opening (pixel) whose outline is substantially rectangular, and the light emitting elements PSr, PSg, PSb are arranged in this order on one side of the rectangular outline of the organic EL display. They are arranged in rows along a predetermined direction inclined by a predetermined angle. Referring to FIG. 3, each light emitting element PSr, PSg, PSb is inclined by 45 degrees with respect to the side along the horizontal direction (X direction) in FIG. 3 (hereinafter referred to as “oblique direction”). Are arranged in rows. Then, the RGB pixel rows (A row, B row, C row,...) Along the diagonal direction are arranged so as to be spread out spatially from the upper left to the lower right in FIG.
より詳細には、斜め方向に沿った各画素列では、発光素子PSrの開口部の長辺と発光素子PSgの開口部の長辺とが全長に渡って隣接し、発光素子PSgの開口部の長辺と発光素子PSbの開口部の長辺とが全長に渡って隣接し、発光素子PSbの開口部の長辺と発光素子PSrの開口部の長辺とが全長に渡って隣接している。 More specifically, in each pixel column along the oblique direction, the long side of the opening of the light emitting element PSr and the long side of the opening of the light emitting element PSg are adjacent over the entire length, and the opening of the light emitting element PSg The long side and the long side of the opening of the light emitting element PSb are adjacent over the entire length, and the long side of the opening of the light emitting element PSb and the long side of the opening of the light emitting element PSr are adjacent over the entire length. .
なお、ここで言う「所定角度」は、画像表示装置で再生すべき画像を構成する複数の絵素のうちの相互に隣接して矩形状に配置された4つの絵素の所定点、例えば4つの絵素の重心点を結ぶ四角形において、有機ELディスプレイの長方形の輪郭の一辺に対応する一辺(ここでは横方向に沿った一辺)と対角線とが成す角度に対応している。すなわち、本実施形態においては、ある1絵素の重心の位置(基準位置)と当該基準位置から横方向(X方向)に1絵素分および縦方向(Y方向)に1絵素分だけ進んだ絵素の重心の位置とを結んだ直線と、横方向(X方向)に沿った直線とが成す角度だけ、絵素部PSの列および画素列が横方向に沿った線に対して傾けられている。 The “predetermined angle” referred to here is a predetermined point of four picture elements arranged in a rectangular shape adjacent to each other among a plurality of picture elements constituting an image to be reproduced by the image display device, for example, 4 In the quadrilateral connecting the barycentric points of two picture elements, this corresponds to the angle formed by one side (here, one side along the horizontal direction) corresponding to one side of the rectangular outline of the organic EL display and a diagonal line. In other words, in the present embodiment, the position of the center of gravity of one picture element (reference position), and advance from the reference position by one picture element in the horizontal direction (X direction) and one picture element in the vertical direction (Y direction). The line of the pixel part PS and the pixel line are inclined with respect to the line along the horizontal direction by an angle formed by a straight line connecting the position of the center of gravity of the picture element and a straight line along the horizontal direction (X direction). It has been.
更にシステムにおいて絵素の位置をXYアドレスによって特定する観点から見れば、1絵素のアドレス(基準アドレス)と当該基準アドレスから右方向に1絵素分および上方向に1絵素分だけずらしたアドレスとを結んだ直線と横方向(X方向)に沿った直線とが成す角度だけ、絵素部PSの列および画素列が横方向に沿った線に対して傾けられている。 Further, from the viewpoint of specifying the position of the picture element by the XY address in the system, the address of one picture element (reference address) is shifted from the reference address by one picture element in the right direction and one picture element in the upward direction. The column of pixel portions PS and the pixel column are inclined with respect to the line along the horizontal direction by an angle formed by a straight line connecting the addresses and a straight line along the horizontal direction (X direction).
また、斜め方向に沿ってRGBの順で一列に並んだ3つの発光素子PSr,PSg,PSbによって1つの絵素部PSが形成されていることから、結果として絵素部PSの列もRGBの画素列(A列、B列、C列・・・)と同様に、斜め方向に沿って空間順次に並べられることとなる。そして、斜め方向に沿った絵素部PSの列(A’列、B’列、C列’・・・)が、図3の左上方から右下方に向けて空間順次に敷き詰められるように並べられている。 In addition, since one picture element part PS is formed by three light emitting elements PSr, PSg, and PSb arranged in a line in the order of RGB along the oblique direction, as a result, the picture element part PS is also arranged in RGB. Similar to the pixel columns (A column, B column, C column,...), The pixels are sequentially arranged in the spatial direction along the diagonal direction. Then, the rows of picture element parts PS (A ′ row, B ′ row, C row ′...) Along the diagonal direction are arranged so as to be spread sequentially in the space from the upper left to the lower right in FIG. It has been.
このように、絵素部PSの列ならびに画素列が有機ELディスプレイの長方形の輪郭の一辺に対して所定角度だけ傾けられているが、複数の絵素部PSの重心の位置は、縦ならびに横方向に沿って等間隔に配列される行ならびに列を形成している。すなわち、図3に示す如く、複数の絵素部PSの重心Gpsの位置は、縦横比が1:1の格子状(正方格子状)に配列されている。また、複数の発光素子PSr,PSg,PSbに含まれている同色の発光素子の重心の位置も正方格子状に配列されている。図3には、発光素子PSrの重心Grを例示している。つまり、有機ELディスプレイの長方形の輪郭の縦方向および横方向と平行な線上に沿って、複数の絵素部PSの重心点の位置、および同色の発光素子の重心点の位置が正方格子状に配列されている。 As described above, the row of pixel parts PS and the pixel row are inclined by a predetermined angle with respect to one side of the rectangular outline of the organic EL display, but the positions of the centers of gravity of the plurality of picture element parts PS are vertical and horizontal. Rows and columns arranged at equal intervals along the direction are formed. That is, as shown in FIG. 3, the positions of the center of gravity Gps of the plurality of picture element portions PS are arranged in a lattice shape (square lattice shape) having an aspect ratio of 1: 1. Further, the positions of the centers of gravity of the light emitting elements of the same color included in the plurality of light emitting elements PSr, PSg, PSb are also arranged in a square lattice pattern. FIG. 3 illustrates the center of gravity Gr of the light emitting element PSr. That is, along the lines parallel to the vertical and horizontal directions of the rectangular outline of the organic EL display, the positions of the barycentric points of the plurality of picture element portions PS and the barycentric points of the light emitting elements of the same color are arranged in a square lattice pattern. It is arranged.
なお、別の観点から言えば、各色の発光素子のうちの相互に隣接して矩形状に配置されている4つの発光素子の所定位置(例えば4つの発光素子の重心の位置)を結ぶ四角形の4辺のうち、上下の横方向の2辺が有機ELディスプレイの長方形の輪郭の横方向に対して平行であり、左右の縦方向の2辺が有機ELディスプレイの長方形の輪郭の縦方向に対して平行である。 From another viewpoint, among the light emitting elements of each color, a rectangular shape connecting predetermined positions (for example, the positions of the centers of gravity of the four light emitting elements) of four light emitting elements arranged in a rectangular shape adjacent to each other. Of the four sides, two sides in the upper and lower horizontal directions are parallel to the horizontal direction of the rectangular outline of the organic EL display, and two sides in the left and right vertical directions are perpendicular to the vertical direction of the rectangular outline of the organic EL display. Parallel.
ここで、縦横方向における絵素の配列周期(絵素ピッチ)をaとすると、各画素の長辺がa/√2、短辺が√2a/3となる。そして、蒸着や印刷や転写の精度(位置精度と成膜のぼやけとを含む)、すなわち生じうる最大誤差をxとすると、OLEDの形成の過不足による不具合を回避するためには、各画素の発光領域を縦横それぞれ隣接画素の発光領域から2xだけ離す必要がある。このため、1画素の発光領域は最大で{(√2a/3)−2x}×{(a/√2)−2x}となる。そして、仮に絵素ピッチが150μm、蒸着または印刷の精度(すなわち最大誤差)が15μmの場合、x=0.1aとなり、開口率は、最大で0.413となる。つまり、図17で示したストライプ状の画素配列の開口率0.32よりも開口率が大幅に上昇する。なお、ここでは、図17で示したストライプ状の画素配列と比較して、各開口部(画素)の形状がより正方形に近づくため、各発光素子ごとの開口率が向上する。なお画素領域の中には、コンタクト部209が形成されている部分等、本来、発光しない領域も存在するが、本明細書では画素領域の略全体が発光する単純化した画素を考えるものとする。
Here, when the arrangement period (picture element pitch) of picture elements in the vertical and horizontal directions is a, the long side of each pixel is a / √2 and the short side is √2a / 3. Then, assuming that the accuracy of vapor deposition, printing and transfer (including positional accuracy and blurring of film formation), that is, the maximum error that can be generated, is x, The light emitting area needs to be separated by 2x from the light emitting areas of adjacent pixels in the vertical and horizontal directions. For this reason, the emission region of one pixel is {(√2a / 3) -2x} × {(a / √2) -2x} at maximum. If the pixel pitch is 150 μm and the accuracy of deposition or printing (that is, the maximum error) is 15 μm, x = 0.1a and the maximum aperture ratio is 0.413. That is, the aperture ratio is significantly higher than the aperture ratio 0.32 of the striped pixel arrangement shown in FIG. Note that here, since the shape of each opening (pixel) is closer to a square compared to the stripe-shaped pixel array shown in FIG. 17, the aperture ratio of each light emitting element is improved. Note that, in the pixel region, there is a region that originally does not emit light, such as a portion where the
ここで、素子層208における各発光素子PSr,PSg,PSbと、回路層202における各画素回路MSr,MSg,MSbとの位置関係について説明する。
Here, the positional relationship between the light emitting elements PSr, PSg, PSb in the
素子層208の画素配列と回路層202の画素回路配列とは同じであっても良いが、回路層202の画素回路配列は、素子層208の画素配列に合わせて適宜変更することが好ましい。
The pixel array of the
図4は、素子層208における絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列を模式的に示す図であり、図3の一部を抽出した図となっている。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the arrangement of the picture element portion PS and the light emitting elements PSr, PSg, and PSb in the
図5は、表示部200の回路層202における画素回路MSr,MSg,MSbおよび絵素に対応する画素回路群(絵素回路部)MSの配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。なお、図5では、図4で示した絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列に対応する絵素回路部MSおよび画素回路MSr,MSg,MSbの配列が示されている。また、図5では、絵素回路部MSの輪郭が太破線で、画素回路MSr,MSg,MSbの輪郭が破線で示されている。そして、絵素回路部MSおよび画素回路MSr,MSg,MSbの配列は、図17で示したストライプ状の絵素配列ならびに画素配列と同様なものとなっている。
FIG. 5 is a schematic view illustrating the arrangement of the pixel circuits MSr, MSg, MSb and the pixel circuit group (picture element circuit unit) MS corresponding to the picture elements in the
図6は、発光素子PSr,PSg,PSbと画素回路MSr,MSg,MSbとの位置関係を表示部200を有機ELディスプレイの正面側から見た模式図である。図6では、実線で示されている図4で示した絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列と破線で示されている図5で示した絵素回路部MSおよび画素回路MSr,MSg,MSbの配列とが重畳されて示されている。また、画素単位で各発光素子PSr,PSg,PSbと各画素回路MSr,MSg,MSbとを導通接続するコンタクト部(接続部)209の配置についてもハッチングを付した丸印で示されている。
FIG. 6 is a schematic view of the positional relationship between the light emitting elements PSr, PSg, and PSb and the pixel circuits MSr, MSg, and MSb when the
ここでは、図4および図5で示したように、素子層208における絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列と、回路層202における絵素回路部MSおよび画素回路MSr,MSg,MSbの配列とは異なる。そこで、図6で示すように、各絵素回路部MSにおいて、R色の画素回路MSrに対するコンタクト部209の位置と、G色の画素回路MSgに対するコンタクト部209の位置と、B色の画素回路MSbに対するコンタクト部209の位置とを相互に異ならせている。このような構成により、回路層202の各画素回路MSr,MSg,MSbと、素子層208の各発光素子PSr,PSg,PSbとを一対一対応で導通接続させることができる。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, the arrangement of the pixel parts PS and the light emitting elements PSr, PSg, and PSb in the
図7は、表示部200を単色発光させた際の発光パターンを表示部200の正面から見た状態を示す図である。図7では、図3で示す画素配列において、GB色の発光素子PSg,PSbを発光させることなく、R色の発光素子PSrを発光させた場合の発光パターンが示されており、発光させている発光素子PSrの画素が白抜きで、発光させていない発光素子PSg,PSbの画素が黒塗りで示されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the light emission pattern when the
図7で示すように、発光していない領域によって形成される黒線の幅が、単色発光による最も細い線の幅の1/2程度と狭い。当該黒線の幅は、図17で示したストライプ状の画素配列における黒線の幅が単色発光による最も細い線の幅の2/3程度であることと比較しても、十分狭いものとなっている。つまり、開口率の向上と、画質の向上とが併せて達成される。 As shown in FIG. 7, the width of the black line formed by the region that does not emit light is as narrow as about ½ of the width of the thinnest line by monochromatic light emission. The width of the black line is sufficiently narrow compared to the width of the black line in the stripe-shaped pixel array shown in FIG. 17 being about 2/3 of the width of the thinnest line by monochromatic light emission. ing. That is, an improvement in aperture ratio and an improvement in image quality are achieved.
図8は、RGB3色の発光による縦線と横線とが交差する画像表示例を示す図であり、図8で示すように鮮明に細線を再生することができる。 FIG. 8 is a diagram showing an image display example in which vertical lines and horizontal lines due to light emission of three colors of RGB intersect, and fine lines can be clearly reproduced as shown in FIG.
ところで、蒸着の工程によって有機EL素子の各画素が形成される場合、各色の画素の形状に合わせた開口が設けられたメタルマスクを順次ずらしながら各色の蒸着工程を行うのが一般的である。そして、図17で示したストライプ状の画素配列については、同色の画素が縦方向に近接配置されているため、メタルマスクの強度確保の観点から開口どうしの離隔距離(最小線幅)の下限が限定される。このため、当該最小線幅の存在により、縦方向に並ぶ画素どうしの離隔距離が開いてしまい、結果として、開口率の低下を招いてしまう。 By the way, when each pixel of the organic EL element is formed by the vapor deposition process, it is common to perform the vapor deposition process for each color while sequentially shifting the metal mask provided with the opening corresponding to the shape of the pixel of each color. In the striped pixel arrangement shown in FIG. 17, pixels of the same color are arranged close to each other in the vertical direction, so that the lower limit of the separation distance (minimum line width) between the openings is limited from the viewpoint of securing the strength of the metal mask. Limited. For this reason, the existence of the minimum line width opens a separation distance between pixels arranged in the vertical direction, resulting in a decrease in aperture ratio.
これに対して、本発明の実施形態に係る素子層208の画素配列では、同色の画素が比較的接近していないため、メタルマスクの最小線幅を大きくとることが可能である。よって、メタルマスクの最小線幅の影響による開口率の低下を解消することができるとともに、メタルマスクの強度確保や変形防止による更なる蒸着精度の向上(すなわち開口率の上昇)にも有効である。
On the other hand, in the pixel array of the
以上のように、本発明の実施形態に係る携帯電話機(すなわち画像表示装置)10では、表示部200において、絵素部PSの配列が傾けられつつも、結果的に、絵素部PSおよび各色の発光素子PSr,PSg,PSbの配列が正方格子状とされている。このような構成により、各発光素子PSr,PSg,PSbの開口率が向上するため、有機EL素子に印加される電圧を下げることができる。また、各色の画素が縦方向ならびに横方向に沿って真っ直ぐ一列に並んでいるため、画像上における縦方向および横方向に沿った輪郭が凹凸状となることもなく、動画における被写体の動きがぎこちなくなってしまうといった不具合を招くこともない。更には、各色の画素配列において画素間の間隔が狭いため、画質の低下を招く黒線の幅も低減することができる。したがって、画質の低下を招くことなく、開口率の向上による長寿命化を図ることができる。
As described above, in the mobile phone (that is, the image display device) 10 according to the embodiment of the present invention, the arrangement of the picture element parts PS is tilted on the
<変形例>
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<Modification>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the thing of the content demonstrated above.
◎例えば、上記実施形態では、各発光素子PSr,PSg,PSbの開口部(画素)の輪郭形状が略長方形であったが、これに限られず、例えば、各発光素子PSr,PSg,PSbの開口部(画素)の輪郭形状を略六角形や略五角形とすれば、更に各発光素子PSr,PSg,PSbの開口率を向上させることができ、画像表示装置の更なる長寿命化を図ることができる。より厳密には、素子層208における有機層207の発光する領域の輪郭形状が略六角形や略五角形であればよい。
For example, in the above embodiment, the outline shape of the opening (pixel) of each light emitting element PSr, PSg, PSb is substantially rectangular. However, the present invention is not limited to this. For example, the opening of each light emitting element PSr, PSg, PSb If the contour shape of the portion (pixel) is made substantially hexagonal or substantially pentagonal, the aperture ratio of each light emitting element PSr, PSg, PSb can be further improved, and the life of the image display device can be further extended. it can. More strictly, the outline shape of the light emitting region of the
図9は、各発光素子の開口部(画素)の輪郭形状を六角形とした場合における絵素部(太線で囲まれた部分)および発光素子の開口部(実線で囲まれた部分)の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。 FIG. 9 shows an arrangement of picture element portions (portions surrounded by thick lines) and light emitting device openings (portions surrounded by solid lines) when the contour shape of the openings (pixels) of the respective light emitting elements is a hexagon. It is the schematic diagram which illustrates this, and has shown the arrangement | sequence state seen from the front side of the organic electroluminescent display.
図9で示す発光素子の配列においては、各発光素子における発光領域の割合、すなわち開口率は、輪郭形状を規定する六角形の内角の大きさによって変化し、六角形の内角が全て120度となった場合に、開口率が最大となる。なお、六角形の内角が全て120度となった場合には、仮に絵素ピッチが150μm、蒸着または印刷の精度(すなわち最大誤差)が15μmのとき、各発光素子の開口率は最大で0.435となる。 In the arrangement of the light emitting elements shown in FIG. 9, the ratio of the light emitting region in each light emitting element, that is, the aperture ratio varies depending on the size of the inner angle of the hexagon that defines the contour shape, and all the inner angles of the hexagon are 120 degrees. In such a case, the aperture ratio becomes maximum. When all the internal angles of the hexagon are 120 degrees, if the pixel pitch is 150 μm and the accuracy of vapor deposition or printing (that is, the maximum error) is 15 μm, the aperture ratio of each light emitting element is 0. 435.
図10は、各発光素子の開口部(画素)の輪郭形状を五角形とした場合における絵素部(太線で囲まれた部分)および発光素子の開口部(実線で囲まれた部分)の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。 FIG. 10 shows an arrangement of picture element portions (portions surrounded by thick lines) and light emitting device openings (portions surrounded by solid lines) when the outline shape of the opening portions (pixels) of each light emitting element is a pentagon. It is the schematic diagram to illustrate, and has shown the arrangement | sequence state seen from the front side of the organic electroluminescent display.
図10で示すように、各発光素子の開口部の輪郭形状が五角形の場合、仮に絵素ピッチが150μm、蒸着または印刷の精度(すなわち最大誤差)が15μmのとき、各発光素子の開口率は最大で0.424となる。よって、このような構成では、図9で示した発光素子の輪郭形状が六角形である場合ほど各発光素子の開口率が向上しないものの、図3で示した発光素子の輪郭形状が長方形である場合よりも各発光素子の開口率が向上する。 As shown in FIG. 10, when the outline shape of the opening of each light emitting element is a pentagon, when the pixel pitch is 150 μm and the accuracy of vapor deposition or printing (that is, the maximum error) is 15 μm, the aperture ratio of each light emitting element is The maximum is 0.424. Therefore, in such a configuration, the aperture ratio of each light emitting element is not improved as much as the contour shape of the light emitting element shown in FIG. 9 is hexagonal, but the contour shape of the light emitting element shown in FIG. 3 is rectangular. The aperture ratio of each light emitting element is improved as compared with the case.
◎例えば、上記実施形態では、各絵素部PSが斜め方向に沿って一列に並んだRGBの3つの発光素子PSr,PSg,PSbによって形成されたが、これに限られず、例えば、各絵素部がRGBの3つの発光素子PSr,PSg,PSbがデルタ状に配列されて形成されるなど、他の異なる発光素子の配列によって形成されていても構わない。 For example, in the above embodiment, each picture element part PS is formed by three RGB light emitting elements PSr, PSg, PSb arranged in a line along an oblique direction. However, the present invention is not limited to this. The light emitting elements PSr, PSg, and PSb whose parts are RGB may be formed by arranging different light emitting elements, such as being formed in a delta arrangement.
図11は、表示部の素子層208におけるデルタ状の画素配列からなる絵素部(太線で囲まれた部分)PS2および発光素子PSr,PSg,PSbの開口部(実線で囲まれた部分)の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。図11で示されている発光素子PSr,PSg,PSbの配列は、図3で示したものと同じであるが、各絵素部PS2を構成するための3つの発光素子PSr,PSg,PSbの分け方が異なっている。そして、ここでは、各絵素部PS2に含まれた2つの発光素子PSr,PSgが斜め方向に沿って配列されている。
FIG. 11 shows a picture element portion (portion surrounded by a thick line) PS2 and an opening portion (portion surrounded by a solid line) of the light emitting elements PSr, PSg, and PSb having a delta pixel arrangement in the
つまり、図3で示した上記実施形態では、各絵素部PSに含まれた3つの発光素子PSr,PSg,PSbが斜め方向に沿って配列され、図11で示した構成では、各絵素部PS2に含まれた2つの発光素子PSr,PSgが斜め方向に沿って配列されている。したがって、各絵素部PS,PS2に含まれる少なくとも2以上の発光素子が斜め方向に沿って配列されていると言える。 That is, in the above-described embodiment shown in FIG. 3, the three light emitting elements PSr, PSg, PSb included in each picture element part PS are arranged along an oblique direction. In the configuration shown in FIG. Two light emitting elements PSr and PSg included in the part PS2 are arranged along the oblique direction. Therefore, it can be said that at least two or more light emitting elements included in each of the picture element portions PS and PS2 are arranged along the oblique direction.
ところで、図3で示したように各絵素部PSが斜め方向に沿って一列に並んだ3つの発光素子PSr,PSg,PSbによって形成されている場合と比較して、図11で示したように各絵素部PS2が3つの発光素子PSr,PSg,PSbがデルタ状に配列されて形成されている場合の方が、1つの絵素部を構成する複数の発光素子がより密集して配置されている。よって、1つの絵素部の形状がより正方形に近づくため、画像における1点の色を1つの絵素部の発光によって、より忠実に1つの点の色として再現することができる。すなわち、画質の向上を更に図ることが可能となる。 By the way, as shown in FIG. 11, as shown in FIG. 3, as compared with the case where each picture element portion PS is formed by three light emitting elements PSr, PSg, PSb arranged in a line along the oblique direction. In the case where each pixel part PS2 is formed by arranging three light emitting elements PSr, PSg, PSb in a delta shape, a plurality of light emitting elements constituting one picture element part are arranged more densely. Has been. Accordingly, since the shape of one picture element portion is closer to a square, one point color in the image can be more faithfully reproduced as one point color by the light emission of one picture element portion. That is, the image quality can be further improved.
なお、このような構成においても、上述したように、各発光素子PSr,PSg,PSbの開口部(画素)の輪郭形状を略六角形や略五角形とすると、発光素子PSr,PSg,PSbの開口率が向上する。 Even in such a configuration, as described above, when the outline shape of the opening (pixel) of each light emitting element PSr, PSg, PSb is substantially hexagonal or substantially pentagonal, the opening of the light emitting element PSr, PSg, PSb is formed. The rate is improved.
◎また、上記実施形態では、素子層208において、RGBの3色の光を画素単位で発する発光素子PSr,PSg,PSbが多数配列されていたが、これに限られず、例えば、橙色と青色の2色の光を画素単位で発する発光素子が多数配列されても良いし、赤、緑、青、白の4色の光を画素単位で発する発光素子が多数配列されても良い。つまり、本発明は、2色以上の発光素子が多数配列され、各色の発光素子を含む絵素部が多数配列されているものに適用することができる。
In the above embodiment, in the
図12は、表示部200の素子層208における絵素部P3および赤(R)緑(G)青(B)白(W)の発光素子Pr,Pg,Pb,Pwの開口部(画素)の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。
FIG. 12 shows the pixel portion P3 and the openings (pixels) of the red (R) green (G) blue (B) white (W) light emitting elements Pr, Pg, Pb, and Pw in the
ここでは、図12で示すように、素子層208には、RGBWの4色の光を画素単位で発する発光素子Pr,Pg,Pb,Pwが多数配列されている。
Here, as shown in FIG. 12, the
各発光素子Pr,Pg,Pb,Pwは、それぞれ輪郭が略長方形の開口部(画素)を有しており、RGWB色の発光素子Pr,Pg,Pw,Pbは、この順番で、有機ELディスプレイの長方形の輪郭の所定の一辺(図12の横方向に沿った辺)に対して所定角度(図12では時計回りに45度)だけ傾けられた所定の方向(図12では左下方から右上方へ向けた方向、すなわち「斜め方向」)に沿って列を成すように配列されている。そして、斜め方向に沿ったRGWB順の画素列が、図12の左上方から右下方に向けて空間順次に敷き詰められるように並べられている。 Each of the light emitting elements Pr, Pg, Pb, and Pw has an opening (pixel) having a substantially rectangular outline, and the RGWB light emitting elements Pr, Pg, Pw, and Pb are arranged in this order in the organic EL display. A predetermined direction (lower left in FIG. 12 to upper right in FIG. 12) inclined by a predetermined angle (clockwise 45 degrees in FIG. 12) with respect to a predetermined side of the rectangular outline (side along the horizontal direction in FIG. 12) Are arranged in a row along the direction toward the head, that is, the “oblique direction”. Then, the pixel rows in the RGWB order along the oblique direction are arranged so as to be sequentially spread out from the upper left to the lower right in FIG.
また、斜め方向に沿ってRGWBの順で一列に並んだ4つの発光素子Pr,Pg,Pw,Pbによって1つの絵素部P3(図12の太線で囲まれた部分)が形成されている。そして、絵素部P3は、斜め方向に沿って空間順次に並べられ、更に斜め方向に沿った絵素部の列が、図12の左上方から右下方に向けて空間順次に敷き詰められるように並べられている。 Further, one picture element portion P3 (portion surrounded by a thick line in FIG. 12) is formed by four light emitting elements Pr, Pg, Pw, and Pb arranged in a line in the order of RGWB along the oblique direction. The picture element portions P3 are arranged in a spatial order along the oblique direction, and the rows of the picture element parts along the oblique direction are arranged in a spatial order from the upper left to the lower right in FIG. Are lined up.
このように、絵素部P3の列ならびに画素列が有機ELディスプレイの長方形の輪郭の所定の一辺に対して所定角度だけ傾けられているが、複数の絵素部P3の重心の位置は、正方格子状に配列されている。また、複数の発光素子Pr,Pg,Pw,Pbに含まれている同色の発光素子の重心の位置も正方格子状に配列されている。つまり、有機ELディスプレイの長方形の輪郭の縦方向および横方向と平行な線上に沿って、複数の絵素部P3の重心の位置、および同色の発光素子の重心の位置が各々正方格子状に配列されている。 As described above, the row of pixel parts P3 and the pixel row are inclined by a predetermined angle with respect to a predetermined side of the rectangular outline of the organic EL display, but the positions of the centers of gravity of the plurality of pixel parts P3 are square. They are arranged in a grid. Further, the positions of the centers of gravity of the light emitting elements of the same color included in the plurality of light emitting elements Pr, Pg, Pw, Pb are also arranged in a square lattice pattern. That is, along the lines parallel to the vertical and horizontal directions of the rectangular outline of the organic EL display, the positions of the centers of gravity of the plurality of picture element portions P3 and the positions of the centers of gravity of the light emitting elements of the same color are arranged in a square lattice pattern, respectively. Has been.
◎また、上記実施形態では、素子層208において絵素部PSが縦横比が1:1の格子状(正方格子状)に配列されたが、これに限られない。例えば、絵素部の縦方向における配列周期(縦方向絵素ピッチ)ayと横方向における配列周期(横方向絵素ピッチ)axとの比が1:1.1である場合など、絵素部が縦横比が1:1以外の格子状(直方格子状)に配置されても良い。
In the above embodiment, the picture element portions PS are arranged in a lattice shape (square lattice shape) having an aspect ratio of 1: 1 in the
但し、画像表示装置10で表示される画像が縦または横方向に伸びた画像とならないように、画像表示装置で再生すべき画像における絵素の配列周期が縦方向と横方向とで異なる場合に、その配列周期に合わせて横方向絵素ピッチaxと縦方向絵素ピッチayとを調整するような構成が好ましい。すなわち、画像を構成する絵素の横方向における配列周期(横方向絵素ピッチ)axと縦方向における配列周期(縦方向絵素ピッチ)ayとが異なる場合にも本発明を最適化することができる。
However, when the arrangement period of the picture elements in the image to be reproduced by the image display device is different in the vertical direction and the horizontal direction so that the image displayed on the
図13は、縦方向絵素ピッチayと横方向絵素ピッチaxとが異なる場合における絵素部P4および発光素子PWr,PWg,PWbの開口部(画素)の配列を示す模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。図13で示す絵素部P4および画素配列は、図3と比較して「所定角度」が45度から若干だけ小さな角度になっている点が異なるが、その他の構成については、ほぼ同様であるため、ここでは説明を省略する。 FIG. 13 is a schematic diagram showing the arrangement of the pixel part P4 and the openings (pixels) of the light emitting elements PWr, PWg, and PWb when the vertical picture element pitch ay and the horizontal picture element pitch ax are different. The arrangement | sequence state seen from the front side of EL display is shown. The picture element portion P4 and the pixel arrangement shown in FIG. 13 are different in that the “predetermined angle” is slightly smaller than 45 degrees compared to FIG. 3, but the other configurations are substantially the same. Therefore, the description is omitted here.
なお、既存のNTSC信号に係る画像については、縦方向絵素ピッチと横方向絵素ピッチとの比が1:1.1程度であり、上記構成を採用することが好ましい。 For an image related to an existing NTSC signal, the ratio of the vertical picture element pitch to the horizontal picture element pitch is about 1: 1.1, and it is preferable to employ the above configuration.
◎また、上記実施形態では、回路層202における絵素回路部MSおよび画素回路MSr,MSg,MSbの配列が、図17で示したストライプ状の絵素配列ならびに画素配列と同様なものを挙げて説明したが、これに限られない。例えば、各絵素回路部を構成する画素回路の配列、ならびに複数の絵素回路部の配列が種々異なるものであっても良い。以下、一例を挙げて説明する。
In the above embodiment, the arrangement of the pixel circuit unit MS and the pixel circuits MSr, MSg, MSb in the
図14は、回路層における画素回路M2r,M2g,M2bおよび絵素に対応する画素回路群(絵素回路部)M2の配列を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。なお、図14では、図4で示した絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列に対応する絵素回路部M2および画素回路M2r,M2g,M2bの配列が示されている。 FIG. 14 is a schematic view illustrating the arrangement of the pixel circuits M2r, M2g, M2b and the pixel circuit group (picture element circuit portion) M2 corresponding to the picture elements in the circuit layer, and is an arrangement seen from the front side of the organic EL display. Indicates the state. FIG. 14 shows an arrangement of the pixel circuit unit M2 and the pixel circuits M2r, M2g, and M2b corresponding to the arrangement of the picture element unit PS and the light emitting elements PSr, PSg, and PSb shown in FIG.
図14で示す回路層では、それぞれ矩形状の3つの画素回路M2r,M2g,M2bがL字状に配列されてL型の絵素回路部M2が形成されている。そして、縦方向に沿って、同じ方向を向いた複数の絵素回路部M2が隣接配置されるとともに、横方向に沿って、相互に隣接する絵素回路部M2の向きが上下逆になるように複数の絵素回路部M2が隣接配置されている。 In the circuit layer shown in FIG. 14, three pixel circuits M2r, M2g, and M2b each having a rectangular shape are arranged in an L shape to form an L-type pixel circuit portion M2. A plurality of picture element circuit units M2 facing in the same direction along the vertical direction are arranged adjacent to each other, and the pixel circuit units M2 adjacent to each other along the horizontal direction are turned upside down. A plurality of picture element circuit portions M2 are arranged adjacent to each other.
図15は、発光素子PSr,PSg,PSbと画素回路M2r,M2g,M2bとの位置関係を例示する模式図であり、有機ELディスプレイの正面側から見た配列状態を示している。図15では、実線で示されている図4で示した絵素部PSおよび発光素子PSr,PSg,PSbの配列と破線で示されている図14で示した絵素回路部M2および画素回路M2r,M2g,M2bの配列とが重畳されて示されている。また、画素単位で各発光素子PSr,PSg,PSbと各画素回路M2r,M2g,M2bとを導通接続するコンタクト部(接続部)209の配置についてもハッチングを付した丸印で示されている。 FIG. 15 is a schematic view illustrating the positional relationship between the light emitting elements PSr, PSg, and PSb and the pixel circuits M2r, M2g, and M2b, and shows an arrangement state viewed from the front side of the organic EL display. In FIG. 15, the arrangement of the picture element portion PS and the light emitting elements PSr, PSg, PSb shown in FIG. 4 indicated by solid lines and the pixel element portion M2 and pixel circuit M2r shown in FIG. 14 indicated by broken lines. , M2g, and M2b are superimposed on each other. In addition, the arrangement of contact portions (connection portions) 209 that electrically connect each light emitting element PSr, PSg, PSb and each pixel circuit M2r, M2g, M2b in a pixel unit is also indicated by a circle with hatching.
図15で示すように、各絵素回路部M2において、R色の画素回路M2rに対するコンタクト部209の位置と、G色の画素回路M2gに対するコンタクト部209の位置と、B色の画素回路M2bに対するコンタクト部209の位置とを相互に異ならせることで、回路層202の各画素回路M2r,M2g,M2bと、素子層208の各発光素子PSr,PSg,PSbとを一対一対応で導通接続させることができる。
As shown in FIG. 15, in each picture element circuit portion M2, the position of the
◎また、上記実施形態では、画像表示装置の一例として携帯電話機10を挙げて説明したが、図16に示すように、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ(パソコン)10Aなど、表示部200Aを備えた各種画像表示装置一般に対しても本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the
◎また、上記実施形態では、表示部200,200Aが有機ELディスプレイを備えて構成されるものとして説明したが、これに限られず、例えば、回路層と発光層とが適宜配置された種々のディスプレイを備えて構成されても良い。
In the above embodiment, the
◎なお、上記実施形態ならびに変形例については、矛盾が生じない限り適宜組み合わせても良い。 Note that the above embodiments and modifications may be combined as appropriate as long as no contradiction arises.
1 画像表示システム
10 携帯電話機(画像表示装置)
10A ノート型パソコン(画像表示装置)
200,200A 表示部
202 回路層
208 素子層
P3,P4,PS,PS2 絵素部
Pr,Pg,Pb,Pw,PSr,PSg,PSb,PWr,PWg,PWb 発光素子
1
10A notebook computer (image display device)
200,
Claims (1)
格子状に配列された複数の絵素回路を含み、前記各絵素回路において、各画素にそれぞれ対応する各画素信号を受け付けて、第1発光素子を駆動させる第1画素回路、第2発光素子を駆動させる第2画素回路、および第3発光素子を駆動させる第3画素回路が画素単位で配列され、前記複数の絵素回路に含まれる前記第1から第3発光素子が格子状に配列された回路層と、
前記回路層上に設けられ、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子が画素単位で配列され、且つ隣接配置された前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子をそれぞれ含む複数の絵素部が格子状に隣接配置され、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうちの一方向にそれぞれ隣接し合う一方および他方の発光素子の外周の長辺どうしが全長にわたって接し合い、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子が前記一方向に沿った複数の直線上に規則的に並んだ素子層と、
前記回路層の前記第1画素回路と前記素子層の前記第1発光素子とを導通接続し、前記回路層の前記第2画素回路と前記素子層の前記第2発光素子とを導通接続し、前記回路層の前記第3画素回路と前記素子層の前記第3発光素子とを導通接続したコンタクト部と、を備え、
前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子がそれぞれ格子状に配列され、
前記一方向を素子配列方向とし、前記複数の絵素部のうちの矩形状に隣接配置された4つの絵素部に含まれる前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうちの同種の4つの発光素子を結んで形成された四角形を第1四角形とし、前記複数の絵素回路のうちの矩形状に隣接配置された4つの絵素回路に含まれる前記第1画素回路、前記第2画素回路、および前記第3画素回路のうちの同種の4つの画素回路を結んで形成された四角形を第2四角形とした場合に、前記素子配列方向が、前記第1四角形の所定の一辺に対し、前記第2四角形において前記所定の一辺に対応する一辺と対角線とが成す角度だけ傾けられ、平面透視した場合、前記各絵素部のうちの外周の長辺と短辺とが成す角部が、前記絵素回路の外周のうちの前記素子配列方向に沿った対角線上に位置する2つの角部と重なるとともに、前記コンタクト部が、前記絵素部の長辺に沿って前記絵素部の端部に配置され、前記第1発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第1画素回路の格子状の長辺と重なり、前記第2発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第2画素回路の格子状の長辺と重なり、前記第3発光素子の短辺の一端及び他端に位置する2つの角部は前記第3画素回路の格子状の長辺と重なることを特徴とする画像表示装置。 An image display device,
A first pixel circuit and a second light emitting element, each including a plurality of picture element circuits arranged in a grid pattern, wherein each pixel circuit receives each pixel signal corresponding to each pixel and drives the first light emitting element; The second pixel circuit for driving the pixel and the third pixel circuit for driving the third light emitting element are arranged in a pixel unit, and the first to third light emitting elements included in the plurality of pixel circuits are arranged in a grid pattern. Circuit layer,
The first light-emitting element, the second light-emitting element, the first light-emitting element, the second light-emitting element, and the third light-emitting element that are provided on the circuit layer, are arranged in units of pixels, and are adjacent to each other. And a plurality of picture element portions each including the third light emitting element are arranged adjacent to each other in a lattice shape , and are adjacent to each other in one direction of the first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element. The long sides of the outer periphery of one and the other light-emitting elements are in contact with each other over the entire length, and the first light-emitting element, the second light-emitting element, and the third light-emitting element are regularly arranged on a plurality of straight lines along the one direction. An element layer aligned with
Electrically connecting the first pixel circuit of the circuit layer and the first light emitting element of the element layer, and electrically connecting the second pixel circuit of the circuit layer and the second light emitting element of the element layer; A contact portion that electrically connects the third pixel circuit of the circuit layer and the third light emitting element of the element layer,
The first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element are each arranged in a lattice pattern,
The first light emitting element, the second light emitting element, and the third light emitting element included in four of the plurality of picture element portions arranged adjacent to each other in a rectangular shape among the plurality of picture element portions with the one direction as an element arrangement direction. A quadrangle formed by connecting four light emitting elements of the same type among the elements is defined as a first quadrangle, and the first pixel included in the four picture element circuits arranged adjacent to each other in a rectangular shape among the plurality of picture element circuits. When a square formed by connecting four pixel circuits of the same type among the pixel circuit, the second pixel circuit, and the third pixel circuit is a second square, the element arrangement direction is the first square. The long side and the short side of the outer periphery of each of the picture element parts when tilted by an angle formed by a diagonal line and a side corresponding to the predetermined side in the second quadrangle with respect to the predetermined one side The corner formed by is out of the outer periphery of the pixel circuit. The first light-emitting element overlaps two corners located on the diagonal along the element arrangement direction, and the contact part is disposed at an end of the picture element part along a long side of the picture element part. Two corners located at one end and the other end of the short side of the element overlap with the grid-like long side of the first pixel circuit, and two corners located at one end and the other end of the short side of the second light emitting element. Part overlaps the grid-like long side of the second pixel circuit, and two corners located at one end and the other end of the short side of the third light emitting element overlap the grid-like long side of the third pixel circuit An image display device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321763A JP5189276B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321763A JP5189276B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135333A JP2008135333A (en) | 2008-06-12 |
JP5189276B2 true JP5189276B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=39560034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321763A Active JP5189276B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5189276B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9472147B2 (en) | 2014-04-17 | 2016-10-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
US10229620B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and display apparatus having the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101084245B1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-11-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Display device |
KR101328979B1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-11-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device |
KR102127410B1 (en) | 2013-10-10 | 2020-06-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same |
CN103680325A (en) | 2013-12-17 | 2014-03-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate, display panel and stereoscopic display device |
CN103985735A (en) | 2014-04-25 | 2014-08-13 | 友达光电股份有限公司 | Display panel |
CN207425858U (en) * | 2017-08-31 | 2018-05-29 | 昆山国显光电有限公司 | A kind of dot structure and OLED display panel |
CN111223902B (en) * | 2019-11-29 | 2022-06-17 | 云谷(固安)科技有限公司 | Pixel structure, mask and display device |
CN116018027A (en) * | 2023-02-22 | 2023-04-25 | 惠科股份有限公司 | Pixel arrangement structure, display panel and mask plate assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4191276B2 (en) * | 1998-01-09 | 2008-12-03 | 富士通株式会社 | Display device |
JP3620490B2 (en) * | 2000-11-22 | 2005-02-16 | ソニー株式会社 | Active matrix display device |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321763A patent/JP5189276B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9472147B2 (en) | 2014-04-17 | 2016-10-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
US10229620B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and display apparatus having the same |
US10510280B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-12-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and display apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008135333A (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189276B2 (en) | Image display device | |
US10263047B2 (en) | Display device | |
JP7332477B2 (en) | Pixel array structure, display substrate, display device and mask plate group | |
US11233096B2 (en) | Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device | |
JP5173264B2 (en) | Image display device | |
JP4684046B2 (en) | Display device | |
US7531951B2 (en) | Display device | |
KR101307556B1 (en) | Display Device And Sub-Pixel Arrangement Structure Thereof | |
US20090079351A1 (en) | Electroluminescence display panel and driving method thereof | |
US20080001525A1 (en) | Arrangements of color pixels for full color OLED | |
US20140354520A1 (en) | Organic el display device | |
JP2010230797A (en) | Display device, and electronic apparatus | |
JP2007140430A (en) | System with reduced color lines at edge of display device | |
JP2007516564A (en) | Multilayer OLED display with improved efficiency | |
JP2005316467A (en) | Pixel array of display, and display | |
JP2008209864A (en) | Organic el display | |
KR102115531B1 (en) | Pixel arrangement structure for organic light emitting display device | |
JPWO2008072704A1 (en) | Image display device | |
KR101763462B1 (en) | Organic light emitting display device | |
JP5262343B2 (en) | Display device and method of manufacturing display device | |
CN216133865U (en) | Pixel arrangement structure and display panel | |
KR102309842B1 (en) | Organic light emitting diode display and manufactucring method of the same | |
JP3757899B2 (en) | Driving semiconductor device, display device, and luminance balance adjusting method | |
CN115605056A (en) | Pixel arrangement structure and display panel | |
JP2010096894A (en) | Display device and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5189276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |