JP5188097B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188097B2 JP5188097B2 JP2007128543A JP2007128543A JP5188097B2 JP 5188097 B2 JP5188097 B2 JP 5188097B2 JP 2007128543 A JP2007128543 A JP 2007128543A JP 2007128543 A JP2007128543 A JP 2007128543A JP 5188097 B2 JP5188097 B2 JP 5188097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- pixel
- line
- interpolation
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、2色以上のカラー画像を得るための画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus for obtaining a color image of two or more colors.
ディジタル複合複写機の省スペース性は、特に、ローエンド製品においてより重視される傾向にある。省スペース性を実現するための光学系の方式として、従来、斜入射方式が知られている。 Space saving of digital composite copying machines tends to be more emphasized especially in low-end products. Conventionally, an oblique incidence system is known as an optical system for realizing space saving.
図9は、斜入射方式の一例を示す側面図である。図9によれば、潜像を形成するためのビームを出力する発光素子901、潜像を保持する感光ドラム903及びビームを走査するためのポリゴンミラー902が、高さ方向において、それぞれ異なる位置に配置されている。発光素子901から出力されたビームは、ポリゴンミラー902の側面に設けられた鏡面(走査平面)に対して斜入射する。なお、902’は、ポリゴンミラー902の上面を示している。
FIG. 9 is a side view showing an example of the oblique incidence method. According to FIG. 9, a
斜入射方式によれば、鏡面の中央と端とでは、ポリゴンミラー902の中心位置(回転軸)からの距離が異なっている(距離a、b)。この距離の違いが、感光ドラム903に照射されるビームの位置を高さ方向で変動させる。
According to the oblique incidence method, the distance from the center position (rotation axis) of the
図10は、斜入射方式における感光ドラム903上に形成される実際の走査線と、理想的な走査線との違いを説明するための図である。実線1001により示された曲線が実際の走査線である。破線1002により示された直線が、理想的な走査線である。斜入射方式においては、このように走査線が湾曲してしまう。
FIG. 10 is a diagram for explaining a difference between an actual scanning line formed on the
この湾曲化を緩和するためには、ビーム経路上に補正レンズを配置すればよい。補正レンズは、走査位置に応じて、高さ方向への屈折率が異なるように成形されている。この補正レンズにより、湾曲化がある程度緩和され、高画質化が達成される。 In order to alleviate this bending, a correction lens may be disposed on the beam path. The correction lens is shaped so that the refractive index in the height direction differs depending on the scanning position. This correction lens alleviates the curvature to some extent and achieves high image quality.
しかし、湾曲化を効果的に緩和するためには、補正レンズの加工精度を確保したり、光学系を所望の状態に調整したりする必要がある。これは、製造時間の長時間化と、製造コストの上昇を招くため、ローエンド製品には向いていないだろう。 However, in order to effectively alleviate the bending, it is necessary to ensure the processing accuracy of the correction lens and adjust the optical system to a desired state. This is not suitable for low-end products because it increases production time and increases production costs.
ところで、ポリゴンミラー902の回転軸に対してビームを垂直に入射させる垂直入射方式においても、斜入射方式と同様の変動が発生し得る。理想的な垂直方式では、ポリゴンミラー902の回転平面内にビームの軌跡が存在する。
Incidentally, even in the vertical incidence method in which the beam is incident perpendicularly to the rotation axis of the
図11は、回転軸に有意なずれのない理想的な光学系と、回転軸に有意なずれのある実際の光学系との一例を示す図である。図11(A)には、理想的な光学系が示されている。回転軸がずれていないため、ポリゴンミラー902の回転によって回転軸から鏡面の反射位置までの距離が変化したとしても、感光ドラム903上におけるビームの照射位置の高さは一定に保持される。一方で、図11(B)には、取り付け誤差によって、回転軸がずれて配置されている様子が示されている。そのため、ポリゴンミラー902の回転によって回転軸から鏡面の反射位置までの距離が変化し、それに連動して照射位置の高さもずれてしまう。このようなずれは、画質を低下させるため好ましくない。特に、ハイエンドの機種においては、こうした回転軸の取り付け誤差も無視できない問題となる。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an ideal optical system having no significant shift in the rotation axis and an actual optical system having a significant shift in the rotation axis. FIG. 11A shows an ideal optical system. Since the rotation axis is not deviated, the height of the beam irradiation position on the
図12は、ラインの乗り換えによって湾曲を補正する方法の一例を示す図である。ここでは、図12を用いて、従来提案されている補正方法(特許文献1〜4)について説明する。図12において、破線は、理想的な走査軌跡L0を示している。それぞれ実線は、理想的な走査軌跡に対して±0.5ライン以内を通過する実際の走査軌跡L1、L2、L3をしている。 FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a method for correcting curvature by changing lines. Here, a conventionally proposed correction method (Patent Documents 1 to 4) will be described with reference to FIG. In FIG. 12, the broken line indicates an ideal scanning locus L0. Each solid line represents actual scanning trajectories L1, L2, and L3 that pass within ± 0.5 lines with respect to an ideal scanning trajectory.
走査軌跡の両端に着目してみると、3つの走査軌跡L1、L2、L3のうち、L1が最も理想的な走査軌跡L0に近い。走査軌跡の中央部に位置する走査領域では、L3が最も理想的な走査軌跡L0に近い。なお、端部と中央部との間に位置する領域では、L2が最も理想的な走査軌跡L0に近い。よって、理想的な直線を実現するためには、走査領域に応じて、L1=>L2=>L3=>L2=>L1と順に、副走査方向において異なるラインに乗り換えれば、ほぼ理想的な直線を実現できる。このように、1つの走査周期を複数の領域に分割し、領域ごとに実際の走査線を選択して所望の画像を形成することをラインの乗り換えと呼ぶことにする。また、領域と領域との区切りを乗り換え点と呼ぶことにする。
しかし、上述した補正方法は、電子写真の特性上、難易度の高い技術である。特に、ローエンド製品においては、微小ドットの階調再現性の乏しさから、細線の太さの均一性が損なわれやすい。そこで、次のような関連技術を適用することが望ましい。 However, the correction method described above is a highly difficult technique in terms of the characteristics of electrophotography. In particular, in a low-end product, the uniformity of the thickness of a thin line is likely to be impaired due to the poor reproducibility of fine dots. Therefore, it is desirable to apply the following related technologies.
図13は、ラインの乗り換えに伴う問題の一例を示す図である。図中の各四角は、ビームをPWM(パルス幅変調)することで形成される1ドットを示している。よく知られているように、PWMによってビームの幅(スポットの大きさ)を変更することで、形成される画像の濃度が変更される。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a problem associated with line transfer. Each square in the figure indicates one dot formed by PWM (pulse width modulation) of the beam. As is well known, the density of an image to be formed is changed by changing the beam width (spot size) by PWM.
(a)は、理想的な1ドット幅の細線を示している。(b)は、ラインの乗り換えを行うものの、乗り換え点において補間処理を適用しない例を示している。この場合、ラインの乗り換えによる弊害として、ジャギーが目立つ細線が形成されてしまう。(c)は、ラインの乗り換えを行い、かつ、乗り換え点付近において、ジャギーを緩和するための補間を適用した例である。この場合、ジャギーは緩和されるが、補間部分における細線の太さを均一に再現することが困難となる。このため、(d)に示すように、補間が適用される画素の範囲を最小限にすることで、ジャギーを緩和しつつ、細線の均一性も維持できるようになる。 (A) shows an ideal thin line of 1 dot width. (B) shows an example in which the line is changed, but the interpolation processing is not applied at the transfer point. In this case, as a detrimental effect due to the line transfer, a thin line with noticeable jaggy is formed. (C) is an example in which line transfer is performed and interpolation for mitigating jaggies is applied in the vicinity of the transfer point. In this case, jaggies are alleviated, but it becomes difficult to uniformly reproduce the thickness of the thin line in the interpolation portion. For this reason, as shown in (d), by minimizing the range of pixels to which the interpolation is applied, the uniformity of the fine lines can be maintained while mitigating jaggies.
ところで、カラー画像を形成する際には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等の複数色の像を重ね合わせることが一般的である。各色ごとに光学系が違ったり、感光ドラムが違ったりするため、各色の実際の走査軌跡は、必ずしも一致しない。すなわち、各色ごとに、好ましい乗り換え点が異なるのである。このように、複数色間で画像データの乗り換え点が異なると、乗り換え点の近傍に色ずれや色むらが発生しうる。これは、画質の低下へとつながるため、好ましくない。 By the way, when forming a color image, it is common to superimpose images of a plurality of colors such as cyan, magenta, yellow and black. Since the optical system is different for each color or the photosensitive drum is different, the actual scanning locus of each color does not always match. That is, the preferred transfer point differs for each color. As described above, if the transfer points of the image data are different among a plurality of colors, color misregistration and color unevenness may occur near the transfer points. This is not preferable because it leads to a decrease in image quality.
図14は、乗り換え点の近傍に色ずれや色むらが発生する原理を説明するための図である。縦の破線は、上述した乗り換え点を示している。(a)は、第1のトナー色(Color A)に関する補正の対象となる補正対象曲線と、補正対象曲線をライン単位で補正するための補正関数とを示している。(b)は、補正関数と補正対象曲線との差分(誤差成分)を示している。 FIG. 14 is a diagram for explaining the principle that color misregistration and color unevenness occur in the vicinity of a transfer point. A vertical broken line indicates the transfer point described above. (A) shows a correction target curve to be corrected for the first toner color (Color A) and a correction function for correcting the correction target curve in units of lines. (B) shows the difference (error component) between the correction function and the correction target curve.
(c)は、乗り換え点の近傍に適用される画素補間のための補間関数を示している。この画素補間によって、細線の太さの不均一さが緩和される。なお、(d)に示すように、補正処理及び補間処理を適用しても、乗り換え点から離れた位置に誤差(図中の山や谷)が発生することがある。このような、誤差は、単色で画像を形成する場合は問題とならないが、カラー画像を形成する際には問題となりうる。 (C) shows an interpolation function for pixel interpolation applied in the vicinity of the transfer point. By this pixel interpolation, the non-uniformity of the thin line thickness is alleviated. As shown in (d), even when the correction process and the interpolation process are applied, an error (a mountain or a valley in the figure) may occur at a position away from the transfer point. Such an error is not a problem when an image is formed in a single color, but can be a problem when a color image is formed.
例えば、電子写真方式における色空間の基本色であるシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックのうちいずれか1つのみで画像が形成されるときは問題が顕在化しにくい。しかし、R(Red)、G(Green)、B(Blue)など、複数のトナー色を重ね合わせが必要となる場合は、色ずれが発生しうる。 For example, when an image is formed with only one of cyan, magenta, yellow, and black, which are basic colors of the color space in the electrophotographic system, the problem is less likely to become obvious. However, when a plurality of toner colors such as R (Red), G (Green), and B (Blue) need to be superimposed, color misregistration may occur.
仮に、(e)が示すように、第2のトナー色(Color B)の補正対象曲線がColor Aの補正対象曲線と異なるとする。この場合、ライン単位で補正し、かつ、画素補間を適用したときの誤差は、(f)が示すような値となりうる。(d)が示すColor Aの誤差と、(f)が示すColor Bの誤差は、大きさや向きが異なる。そのため、(g)が示すように、2色間の色ずれ量は、各色の誤差の最大2倍になることがわかる。 Assume that the correction target curve for the second toner color (Color B) is different from the correction target curve for Color A, as shown in FIG. In this case, the error when correcting in line units and applying pixel interpolation can be a value as shown in (f). The error of Color A indicated by (d) and the error of Color B indicated by (f) are different in size and direction. Therefore, as shown in (g), it can be seen that the amount of color misregistration between two colors is twice as large as the error of each color.
図14では、Color Aの乗り換え点と、Color Bの乗り換え点を同一と仮定して説明しているが、実際には、各色ごとに好適な乗り換え点は異なる。この乗り換え点の違いが、さらに問題を複雑にする。 In FIG. 14, the transfer point of Color A and the transfer point of Color B are assumed to be the same, but in actuality, a suitable transfer point is different for each color. This difference in transfer points further complicates the problem.
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、本発明は、ラインの乗り換えに伴う、複数色間の色ずれや色むらの発生を低減することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。 Therefore, an object of the present invention is to solve at least one of such problems and other problems. For example, an object of the present invention is to reduce the occurrence of color misregistration and color unevenness between a plurality of colors due to line switching. Other issues can be understood throughout the specification.
本発明は、例えば、
複数の色を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成装置であって、
各色ごとに、主走査方向における複数のラインづつ、該ラインに含まれる画素のデータを蓄積する蓄積手段と、
各色ごとに設けられた像担持体と、
各色ごとに前記蓄積手段から読み出された画素のデータにより変調されたビームを用いて、対応する前記像担持体を走査する各色ごとに設けられた走査手段と、
前記走査手段により1ラインを走査する際に、前記蓄積手段から読み出されるラインを予め定められた順序にしたがって乗り換えることで、前記像担持体の主走査方向における走査線の湾曲を補正する補正手段と、
前記読み出されるラインを乗り換える際の乗り換え点の前後に位置する1つ以上の画素のデータを補間する補間手段と
を有し、
注目画素の色に対応した補間区間を、当該注目画素の色に対応した乗り換え点から、該乗り換え点に対して最も近い他の色の乗り換え点までとすることを特徴とする。
The present invention is, for example,
An image forming apparatus that forms a multicolor image by superimposing a plurality of colors,
Storage means for storing data of pixels included in each line for each color in a plurality of lines in the main scanning direction;
An image carrier provided for each color;
Scanning means provided for each color for scanning the corresponding image carrier using a beam modulated by pixel data read from the storage means for each color;
Correction means for correcting the curvature of the scanning line in the main scanning direction of the image carrier by changing lines read from the storage means according to a predetermined order when scanning one line by the scanning means; ,
Interpolating means for interpolating data of one or more pixels located before and after a transfer point when changing the read line;
Have
The interpolation section corresponding to the color of the pixel of interest is from the transfer point corresponding to the color of the pixel of interest to the transfer point of another color closest to the transfer point .
本発明によれば、各色ごとにラインの乗り換えと、乗り換え点付近の補間とを実行する際に、自色の乗り換え点から他の色の乗り換え点までを補間区間とすることで、ラインの乗り換えに伴う、複数色間の色ずれや色むらの発生が低減される。 According to the present invention, when performing line transfer for each color and interpolation in the vicinity of the transfer point, the line transfer is performed by setting an interpolation interval from the transfer point of the own color to the transfer point of another color. As a result, the occurrence of color misregistration and color unevenness between a plurality of colors is reduced.
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。 An embodiment of the present invention is shown below. Of course, the individual embodiments described below will be helpful in understanding various concepts such as the superordinate concept, intermediate concept and subordinate concept of the present invention. Further, the technical scope of the present invention is determined by the scope of the claims, and is not limited by the following individual embodiments.
[実施例1]
図1は、実施例に係る複数の色を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成装置の概略断面図である。この画像形成装置は、4つの感光体をタンデムに配した4ドラム系のカラー複写機を示している。なお、画像形成装置は、例えば、印刷装置、プリンター、複合機、ファクシミリとして実現されてもよい。また、色の数は2以上であればよい。よって、感光体も2以上であればよい。以下では、このカラー複写機100を構成するカラー画像読み取り装置(以下「カラースキャナー」という。)1及びカラー画像記録装置(以下「カラープリンター」という。)2の概略について説明する。
[Example 1]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus that forms a multicolor image by superimposing a plurality of colors according to the embodiment. This image forming apparatus is a four-drum color copying machine in which four photoconductors are arranged in tandem. Note that the image forming apparatus may be realized as, for example, a printing apparatus, a printer, a multifunction peripheral, or a facsimile. The number of colors may be two or more. Therefore, it is sufficient that the number of photoconductors is two or more. In the following, an outline of a color image reading apparatus (hereinafter referred to as “color scanner”) 1 and a color image recording apparatus (hereinafter referred to as “color printer”) 2 constituting the
カラースキャナー1は、照明ランプ14、ミラー群15A、B、C、及びレンズ16を介してカラーセンサー17に原稿13の画像を結像させる。さらに、カラースキャナー1は、原稿のカラー画像情報を、例えばブルー(以下Bという)、グリーン(以下Gという)、レッド(以下Rという)の色分解光ごとに読み取り、電気的な画像信号に変換する。
The color scanner 1 forms an image of the
カラースキャナー1は、B、G、Rの各画像信号の強度レベルをもとにして、色変換処理を行う。これにより、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のカラー画像データが得られる。 The color scanner 1 performs color conversion processing based on the intensity levels of the B, G, and R image signals. As a result, color image data of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) is obtained.
次に、カラープリンター2について説明する。各色のトナーに対し1つずつ、書き込み光学ユニット28M(マゼンタ用)、28Y(イエロー用)、28C(シアン用)、28K(ブラック用)が設けられている。なお、参照番号に付されたサフィックス、MYCKは、トナーの色を示している。これらの書き込み光学ユニットは、各色ごとに、蓄積手段から読み出された画素のデータにより変調されたビームを用いて対応する像担持体を走査する各色ごとの走査手段の一例である。書き込み光学ユニットは、露光装置やスキャナ装置と呼ばれることもある。
Next, the
書き込み光学ユニットは、カラースキャナー1からのカラー画像データを光信号に変換して、光書き込みを行う。これにより、各色ごとに設けられた感光体21M、21Y、21C、21Kに静電潜像が形成される。これらの感光体は、像担持体の一例である。
The writing optical unit converts the color image data from the color scanner 1 into an optical signal and performs optical writing. Thereby, electrostatic latent images are formed on the
これら感光体21M、21Y、21C、21Kは、矢印が示すように反時計回転する。感光体の周辺には、感光体を一様に帯電させるための帯電器27M、27Y、27C、27Kが設けられている。また、現像剤(例:トナー)を用いて静電潜像を現像するための、M現像器213M、C現像器213C、Y現像器213Y、Bk現像器213Kも配置されている。また、中間転写体としての中間転写ベルト22は、駆動ローラ220と、従動ローラ219、237に張架されている。なお、各感光体に対向するように、第1の転写手段である第1転写バイアスブレード217M、217Y、217C、217Kも設けられている。
These
第2転写バイアスローラ221は、従動ローラ219に対向する位置に配置されている。第2転写バイアスローラ221は、不図示の離接機構により、中間転写ベルト22に対して離間したり、接したりする。
The second
カラープリンター2において、まずマゼンタから画像形成が開始される。その後、中間転写ベルト22の回転速度に対し、感光体21Mと感光体21Cとの離間距離に対応して遅れたタイミングでシアンの画像形成が開始される。次に中間転写ベルト22の回転速度に対し、感光体21Cと感光体21CYとの離間距離に対応して遅れたタイミングでイエローの画像形成が開始される。最後に、中間転写ベルト22の回転速度に対し、感光体21Yと感光体21Kの位置との離間距離に対応して遅れたタイミングでブラックの画像形成が開始される。このように、中間転写ベルト22上には、各色の現像剤像が重ね合わされ多色画像が形成される。この多色画像は、従動ローラ219と第2転写バイアスローラ221とによって形成される2次転写位置において、搬送ローラ228、227、226、225によって搬送されてきた記録材に転写される。その後、定着装置25において、記録材は、その表面にカラー画像が定着処理される。なお、記録材は、例えば、記録媒体、用紙、シート、転写材、転写紙と呼ばれることもある。
In the
図2Aは、実施例に係る書き込み光学ユニットの概略断面図である。図2Bは、実施例に係る書き込み光学ユニットの概略平面図である。発光素子アレー281は、4つの発光素子を備え、同時に4つのビーム(レーザ光)を照射できる。各ビームは、レンズ282を介して、回転するポリゴンミラー283の鏡面に照射される。ポリゴンミラー283は、ポリゴンモータによって回転駆動される。ポリゴンミラー283が1回転すると、感光体上を6回走査できる。これは、ポリゴンミラー283が6つの鏡面を備えているからである。ポリゴンミラー283により偏向されたビームは、まず、ビーム検知(以下BDと表記)素子286により検知される。BD検知素子286から出力されるBD信号が、各主走査ごとの露光開始のトリガーとなる。すなわち、対応する4つのラインに含まれる画素のデータが順次読み出され、4つの発光素子にそれぞれ印加される。fθレンズ284により、感光体上におけるビームの走査速度が一定となるように走査速度が補正される。その後、ビームは、平面ミラー285により偏向され、感光体を露光及び走査する。
FIG. 2A is a schematic cross-sectional view of the writing optical unit according to the embodiment. FIG. 2B is a schematic plan view of the writing optical unit according to the embodiment. The light emitting
図3は、実施例に係る制御系及び画像処理系についての例示的なブロック図である。読取系画像処理部301は、カラースキャナー1から出力される画像信号に対して、例えば、シェーディング補正などの画像処理を適用して、中央画像処理部305に渡す。中央画像処理部305は、画像メモリ304に画像信号を格納し、感光体間の距離を反映した適切なタイミングで出力系画像処理部306ないし309に画像信号を渡す。出力系画像処理部306は、イエロー(Y)用の画像処理部である。出力系画像処理部307は、マゼンタ(M)用の画像処理部である。出力系画像処理部308は、シアン(C)用の画像処理部である。出力系画像処理部309は、ブラック(K)用の画像処理部である。出力系画像処理部306〜309は、それぞれ、Y、M、C、Kの各色に応じた補正処理や補間処理を実行する。
FIG. 3 is an exemplary block diagram of a control system and an image processing system according to the embodiment. The reading system
中央画像処理部305は、電話回線、ネットワークなどに接続された外部インターフェース303を介して、データを送受信する。受信したデータがPDL(ページ記述言語)により記述されたデータであれば、PDL処理部302が画像情報に展開する。CPU310は、各部を統括的に処理する制御装置である。
The central
図4は、実施例に係る出力系画像処理部の例示的なブロック図である。ラインバッファ401は、各色ごとに、主走査方向における複数のラインづつ、ラインに含まれる画素のデータを蓄積する蓄積手段の一例である。ラインバッファ401により記憶可能なラインの数は、例えば、ラインの最大ずれ幅に相当するライン数と、後段の補間処理演算に使用されるライン数との和である。例えば、最大ズレ幅が20ラインで、補間演算に使用されるライン数が1ラインであれば、ラインバッファ401のサイズは、21ラインとなる。ラインバッファ401は、1ラインを構成するすべての画素のデータがラインセレクタ402によって読み出されると、画像メモリ304に記憶されている次のラインのデータを蓄積する。
FIG. 4 is an exemplary block diagram of an output system image processing unit according to the embodiment. The
ラインセレクタ402は、ラインバッファ401に蓄積されている全てのデータを入力し、補正演算部404により指定されたデータを補間演算部403へ出力する。補正演算部404は、曲がり特性メモリ406からラインの乗り換え点の情報を読み出す。主走査カウンタ405によりカウントされた現在の主走査位置xがラインの乗り換え点に対応する値となると、補正演算部404は、読み出し対象ラインの乗り換えをラインセレクタ402に指示する。このように、補正演算部404は、走査手段により1ラインを走査する際に蓄積手段から読み出されるラインを予め定められた順序にしたがって乗り換えることで像担持体の主走査方向における走査線の湾曲を補正する補正手段の一例である。
The
曲がり特性メモリ406には、感光体の主走査方向における走査線の湾曲を補正するための乗り換え点の情報が工場出荷時等に取得されて格納されている。すなわち、曲がり特性メモリ406は、1ラインを構成する1番目の画素から最終番目の画素までのうち、乗り換え点となる画素の番号を、各色ごとに保持する保持手段の一例である。
In the bending
補間演算部403は、ラインセレクタ402から出力されたデータに対して、補間演算を適用して出力する。なお、補間演算部403は、蓄積手段から読み出されるラインが乗り換えられる際の乗り換え点の前後に位置する1つ以上の画素のデータを補間する補間手段の一例である。補間演算部403は、例えば、補正演算部404から、補間演算に使用される補間区間の情報、各補間区間に適用される重み係数の情報などを取得して、補間演算を実行する。なお、重み係数も、曲がり特性メモリ406に記憶されていてもよい。
The
補正演算部404は、補間区間決定手段の一例であり、複数ある色のうちn番目の色について補間演算部403により補間される補間区間を決定する。例えば、補正演算部404は、n番目の色の乗り換え点から、この乗り換え点に対して最も近いm番目の色の乗り換え点までを補間区間として決定する。なお、m番目の色の乗り換え点の情報は、CPU310から取得される。CPU310は、各出力系画像処理部306ないし309の曲がり特性メモリ406から乗り換え点の情報を取得する。
The
[補間区間の決定方法]
図5は、実施例に係る補間区間の決定方法を説明するための図である。図中の左端が主走査の開始位置に相当し、右端が主走査の終了位置に相当する。すなわち、ビームは、感光体上を左から右へと走査することになる。
[Method for determining interpolation interval]
FIG. 5 is a diagram for explaining an interpolation interval determination method according to the embodiment. The left end in the figure corresponds to the main scanning start position, and the right end corresponds to the main scanning end position. That is, the beam scans on the photoreceptor from left to right.
ここでは、n番目の色に適用される補間区間を、n番目の色の乗り換え点とm番目の色の乗り換え点とから決定するものとする。図5では、n番目の色のラインと、m番目の色のラインとは、便宜上、副走査方向(主走査方向に対して直交する方向)においてずれているように示されている。しかし、実際には、副走査方向においてずれてはいない(ただし、色ずれや色むらなどの原因となる局所的なずれは存在しうる)。すなわち、双方のラインは、中間転写ベルト22上では、1つのラインとして重畳される。
Here, the interpolation interval applied to the nth color is determined from the transfer point of the nth color and the transfer point of the mth color. In FIG. 5, for convenience, the nth color line and the mth color line are shown as being shifted in the sub-scanning direction (direction orthogonal to the main scanning direction). However, in practice, there is no shift in the sub-scanning direction (however, there may be a local shift causing color shift or color unevenness). That is, both lines are superimposed as one line on the
図5によれば、n番目の色についての乗り換え点は、n1ないしn5となっている。一方、m番目の色についての乗り換え点は、m1ないしm4となっている。ここで、乗り換え点n1の補間区間は、前方区間v1aと、後方区間v1bとなっている。乗り換え点n2の補間区間は、前方区間v2aと、後方区間v2bとなっている。乗り換え点n3ないしn4も同様に示されている。 According to FIG. 5, the transfer points for the nth color are n1 to n5. On the other hand, the transfer points for the mth color are m1 to m4. Here, the interpolation section of the transfer point n1 is a front section v1a and a rear section v1b. The interpolation section of the transfer point n2 is a front section v2a and a rear section v2b. The transfer points n3 to n4 are also shown.
ここで、乗り換え点n1の補間区間のうち、後方区間v1bは、乗り換え点n1から、m番目の色の乗り換え点m1までの区間となっている。同様に、乗り換え点n2の補間区間のうち、前方区間v2aは、m色の乗り換え点m1から、n色の乗り換え点n2までの区間となっている。なお、後方区間v2bは、n色の乗り換え点n2から、m色の乗り換え点m2までの区間となっている。 Here, among the interpolation sections of the transfer point n1, the rear section v1b is a section from the transfer point n1 to the m-th color transfer point m1. Similarly, in the interpolation section of the transfer point n2, the forward section v2a is a section from the m-color transfer point m1 to the n-color transfer point n2. The rear section v2b is a section from the n-color transfer point n2 to the m-color transfer point m2.
このように、n番目の色について補間区間は、n番目の色の乗り換え点から、その乗り換え点に対して最も近いm番目の色の乗り換え点までとなっている。補間区間は、例えば、前方区間(例:v2b)と後方区間(例:v2b)とに分離できる。前方区間(例:v2a)は、n番目の色の乗り換え点(例:n2)から、この乗り換え点よりも走査の開始位置に近いm番目の色の乗り換え点(例m1)までとなる。一方、後方区間(例:v2b)は、n番目の色の乗り換え点(例:n2)から、この乗り換え点よりも走査の終了位置に近いm番目の色の乗り換え点(例:m2)までとなる。 Thus, the interpolation interval for the nth color is from the nth color transfer point to the mth color transfer point closest to the transfer point. The interpolation section can be separated into, for example, a front section (example: v2b) and a rear section (example: v2b). The forward section (eg, v2a) is from the nth color change point (eg, n2) to the mth color change point (eg, m1) closer to the scan start position than this change point. On the other hand, the rear section (e.g., v2b) starts from the n-th color change point (e.g., n2) to the m-th color change point (e.g., m2) that is closer to the scanning end position than this transfer point. Become.
m番目の補間区間については、次のようになる。前方区間(例:w1a)は、m番目の色の乗り換え点(例:m1)から、この乗り換え点よりも走査の開始位置に近いn番目の色の乗り換え点(例:n1)までの区間となる。一方、後方区間(例:w2b)は、m番目の色の乗り換え点(例:m1)から、この乗り換え点よりも走査の終了位置に近いn番目の色の乗り換え点(例:n2)までの区間となる。 The m-th interpolation interval is as follows. The forward section (e.g., w1a) is a section from the m-th color switching point (e.g., m1) to the n-th color switching point (e.g., n1) closer to the scanning start position than this switching point. Become. On the other hand, the rear section (e.g., w2b) is from the m-th color change point (e.g., m1) to the n-th color change point (e.g., n2) closer to the scan end position than this transfer point. It becomes a section.
なお、n番目の色に関する最初の前方区間v1aは、ラインの開始位置から、最初の乗り換え点n1までの区間となる。これは、n1番目の乗り換え点よりも開始位置に近いm番目の色の乗り換え点が存在しないからである。同様に、最終の後方区間v5bは、乗り換え点n5からラインの終了位置までの区間となる。乗り換え点n5よりも、ラインの終了位置に近いm番目の色の乗り換え点が存在しないからである。 Note that the first forward section v1a for the nth color is a section from the start position of the line to the first transfer point n1. This is because there is no m-th color transfer point that is closer to the start position than the n1-th transfer point. Similarly, the last rear section v5b is a section from the transfer point n5 to the end position of the line. This is because there is no m-th color transfer point closer to the end position of the line than the transfer point n5.
ここで、乗り換え点n1やm1が、主走査方向における座標(その乗り換え点までに含まれる画素の数)によって表現されるものとすれば、図5に示されるn番目の色に関する補間区間は、次のとおりとなる。 Here, if the transfer point n1 or m1 is expressed by coordinates in the main scanning direction (the number of pixels included up to the transfer point), the interpolation interval for the nth color shown in FIG. It becomes as follows.
v1a=|n1−0|
v1b=|m1−n1|
v2a=|n2−m1|
v2b=|m2−n2|
v3a=|n3−m2|
v3b=|m3−n3|
v4a=|n4−m3|
v4b=|m4−n4|
v5a=|n5−m4|
v5b=|pixel(max)−n5|
ここで、pixel(max)は、1ラインに含まれる画素の総数である。また、図5に示されるm番目の色に関する補間区間は、次のとおりとなる。
v1a = | n1-0 |
v1b = | m1-n1 |
v2a = | n2-m1 |
v2b = | m2-n2 |
v3a = | n3-m2 |
v3b = | m3-n3 |
v4a = | n4-m3 |
v4b = | m4-n4 |
v5a = | n5-m4 |
v5b = | pixel (max) −n5 |
Here, pixel (max) is the total number of pixels included in one line. Also, the interpolation interval for the mth color shown in FIG. 5 is as follows.
w1a=|m1−n1|
w1b=|n2−m1|
w2a=|m2−m2|
w2b=|n3−m2|
w3a=|m3−n3|
w3b=|n4−m3|
w4a=|m4−m4|
w4b=|n5−n4|
なお、上述したようにMCYKの4色が使用される場合は、1番目の色であるMと2番目の色であるCとの乗り換え点に基づいて、2番目の色の補間区間を決定すればよい。同様に、2番目の色であるCと3番目の色であるYとの乗り換え点に基づいて、3番目の色の補間区間を決定すればよい。3番目の色であるYと4番目の色であるKとの乗り換え点に基づいて、4番目の色の補間区間を決定すればよい。なお、1番目の色の補間区間は、4番目の色であるKと1番目の色であるMとの乗り換え点に基づいて決定すればよい。なお、これらは、一例に過ぎない。例えば、2番目の色の補間区間は、4番目の色と2番目の色との乗り換え点に基づいて決定してもよい。色ずれや色むらを緩和する観点から、補間区間を決定するための色の組み合わせを決定することが望ましいだろう。
w1a = | m1-n1 |
w1b = | n2-m1 |
w2a = | m2-m2 |
w2b = | n3-m2 |
w3a = | m3-n3 |
w3b = | n4-m3 |
w4a = | m4-m4 |
w4b = | n5-n4 |
As described above, when four colors of MCYK are used, the interpolation section of the second color is determined based on the transfer point between M, which is the first color, and C, which is the second color. That's fine. Similarly, an interpolation interval for the third color may be determined based on a transfer point between C, which is the second color, and Y, which is the third color. Based on the transfer point between Y as the third color and K as the fourth color, the interpolation interval of the fourth color may be determined. Note that the interpolation section of the first color may be determined based on the transfer point between K, which is the fourth color, and M, which is the first color. These are merely examples. For example, the interpolation interval of the second color may be determined based on the transfer point between the fourth color and the second color. From the viewpoint of alleviating color misregistration and color unevenness, it may be desirable to determine a combination of colors for determining the interpolation interval.
図6A、図6B及び図6Cは、実施例に係る画素の補間処理の一例を説明するための図である。とりわけ、図6Aによれば、ラインの乗り換えが実行される前の3つのラインと、それらに含まれる画素が示されている。ここでは、乗り換え点の前方には、それぞれラインの異なる3つの画素のデータB,C,Dが示されている。乗り換え点の後方には、それぞれラインの異なる3つの画素のデータb、c、dが示されている。図からわかるように、例えば、画素のデータBと画素のデータbは同一のi番目のラインに属しているものとする。同様に、画素のデータCと画素のデータcは同一のi+1番目のラインに属しているものとする。画素のデータDと画素のデータdは同一のi+2番目のラインに属しているものとする。 6A, 6B, and 6C are diagrams for explaining an example of pixel interpolation processing according to the embodiment. In particular, FIG. 6A shows three lines before the line transfer is performed and the pixels included in them. Here, data B, C, and D of three pixels with different lines are shown in front of the transfer point. Behind the transfer point, data b, c, and d of three pixels with different lines are shown. As can be seen from the figure, for example, pixel data B and pixel data b belong to the same i-th line. Similarly, it is assumed that pixel data C and pixel data c belong to the same i + 1-th line. It is assumed that the pixel data D and the pixel data d belong to the same i + 2th line.
図6Bによれば、ラインの乗り換えが実行された後の各画素の位置関係が示されている。この例では、乗り換え点を境に、後方の画素のデータが上方のラインへと移動している。すなわち、図中の画素のデータAを含むi−1番目のラインを順番に読み出して行き、乗り換え点を過ぎると、画素のデータbを含むi番目のラインを順番に読み出して行くことになる。 FIG. 6B shows the positional relationship of each pixel after line transfer is executed. In this example, the data of the rear pixel moves to the upper line at the transfer point. That is, the i-1th line including the pixel data A in the drawing is read in order, and after passing through the transfer point, the ith line including the pixel data b is sequentially read out.
図6Cによれば、画素補間の一例が示されている。画素のデータB’は、補間後の画素のデータを示している。例えば、画素のデータB’は、画素のデータAと第1重み係数αとの積と、画素のデータBと第2重み係数βとの積との和によって定義される。 FIG. 6C shows an example of pixel interpolation. Pixel data B 'indicates pixel data after interpolation. For example, the pixel data B ′ is defined by the sum of the product of the pixel data A and the first weighting factor α and the product of the pixel data B and the second weighting factor β.
B’=α・A+β・B
同様に、画素のデータd’は、i+3番目の画素のデータeと第1重み係数αとの積と、画素のデータdと第2重み係数βとの積との和によって定義される。
B '= α ・ A + β ・ B
Similarly, the pixel data d ′ is defined by the sum of the product of the i + 3th pixel data e and the first weighting factor α and the product of the pixel data d and the second weighting factor β.
d’=α・e+β・d
ここで、第1重み係数α及び第2重み係数βは、乗り換え点からの距離に応じて変化することが望ましい。例えば、第1重み係数αは、オリジナルのラインに含まれる画素のデータに乗算される係数であるため、乗り換え点から遠ざかるにしたがって値が大きくなって行く。一方で、第2重み係数βは、下又は上のラインに含まれる画素のデータに乗算される係数であるため、乗り換え点から遠ざかるにしたがって値が小さくなる。これにより、乗り換え点付近で発生するジャギーが緩和される。
d ′ = α · e + β · d
Here, it is desirable that the first weighting coefficient α and the second weighting coefficient β change according to the distance from the transfer point. For example, since the first weighting coefficient α is a coefficient that is multiplied by the pixel data included in the original line, the value increases as the distance from the transfer point increases. On the other hand, since the second weighting coefficient β is a coefficient that is multiplied by the pixel data included in the lower or upper line, the value decreases as the distance from the transfer point increases. This alleviates jaggies that occur near the transfer point.
図6D、図6Eは、実施例に係る画素の補間処理の一例を説明するための図である。図6Dによれば、ラインの乗り換えが実行された後の各画素の位置関係が示されている。図6Bでは、乗り換え点の後方に位置するラインが上方に移動していたが、図6Dでは、乗り換え点の後方に位置するラインが下方に移動している。どちらに移動させるかは、湾曲の特性によって決定される。 6D and 6E are diagrams for explaining an example of pixel interpolation processing according to the embodiment. FIG. 6D shows the positional relationship of each pixel after line transfer is executed. In FIG. 6B, the line located behind the transfer point has moved upward. In FIG. 6D, the line located behind the transfer point has moved downward. The direction of movement is determined by the characteristics of the curvature.
図6Eによれば、画素補間の一例が示されている。画素のデータD’、b’は、補間後の画素のデータを示している。例えば、画素のデータD’は、画素のデータEと第1重み係数αとの積と、画素のデータEと第2重み係数βとの積との和によって定義される。 FIG. 6E shows an example of pixel interpolation. Pixel data D 'and b' indicate pixel data after interpolation. For example, the pixel data D ′ is defined by the sum of the product of the pixel data E and the first weighting factor α and the product of the pixel data E and the second weighting factor β.
D’=α・E+β・D
同様に、画素のデータb’は、画素のデータaと第1重み係数αとの積と、画素のデータbと第2重み係数βとの積との和によって定義される。
D ′ = α · E + β · D
Similarly, the pixel data b ′ is defined by the sum of the product of the pixel data a and the first weighting factor α and the product of the pixel data b and the second weighting factor β.
b’=α・a+β・b
図7は、実施例に係る補間区間の決定方法を示すフローチャートである。ここでは、動的に、補間区間を算出するものとする。ただし、工場出荷時等に、予め試験結果から補間区間を決定しておき、曲がり特性メモリ406に補間区間の情報を記憶しておいてもよい。
b ′ = α · a + β · b
FIG. 7 is a flowchart illustrating a method for determining an interpolation interval according to the embodiment. Here, it is assumed that the interpolation interval is dynamically calculated. However, at the time of factory shipment or the like, the interpolation section may be determined in advance from the test result, and the information on the interpolation section may be stored in the bending
ステップS701で、n番目の色を担当する出力系画像処理部に備えられた補正演算部404は、曲がり特性メモリ406から乗り換え点の情報を読み出す。
In step S <b> 701, the
ステップS702で、補正演算部404は、m番目の色についての乗り換え点の情報を、n番目の色を担当する出力系画像処理部に備えられた曲がり特性メモリ406から乗り換え点の情報を読み出す。例えば、補正演算部404は、m番目の色についての乗り換え点の情報を送信するようCPU310に要求する。CPU310は、m番目の色を担当する出力系画像処理部に備えられた補正演算部404に対し、m番目の色についての乗り換え点の情報を送信するよう要求する。補正演算部404は、曲がり特性メモリからm番目の色についての乗り換え点の情報を読み出して、CPU310に送信する。CPU310は、受信したm番目の色についての乗り換え点の情報を、n番目の色を担当する出力系画像処理部に備えられた補正演算部404に送信する。なお、乗り換え点の情報には、例えば、乗り換え点の位置を示した情報(主走査方向における座標(画素の番号)など)が含まれている。
In step S <b> 702, the
ステップS703で、n番目の色を担当する出力系画像処理部に備えられた補正演算部404は、予め定められた補間区間の決定ルールにしたがって、乗り換え点ごとの補間区間を決定する。予め定められた補間区間の決定ルールは、例えば、図5を用いて説明したルールなどがある。例えば、i(iは1ないし画素の総数)番目の乗り換え点niの位置から、その前後に位置するm番目の色の乗り換え点を抽出する。通常、m番目の色の乗り換え点は、2つ抽出されるが、最初の乗り換え点n1と、最後の乗り換え点とについては、1つだけ抽出されることがある。補正演算部404は、注目しているni番目の乗り換え点と、抽出された乗り換え点との間を補間区間(前方区間、後方区間)として決定する。なお、決定された補間区間の情報は、補間演算部403に送出される。
In step S703, the
図8は、実施例に係る画素の補間方法を示すフローチャートである。ステップS801で、CPU310は、BD検知素子286からBD信号が出力されたか否かを判定する。BD信号が出力されと、CPU310は、主走査カウンタをリスタートするよう指示を、補正演算部404に送信する。その後、ステップS802へ進む。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the pixel interpolation method according to the embodiment. In step S <b> 801, the
ステップS802で、補正演算部404は、主走査カウンタ405をリスタートさせる。ステップS803で、ラインセレクタ402は、補正演算部404により指定されたラインに属する画素のデータをラインバッファ401から読み出して補間演算部403に出力する。また、主走査カウンタ405は、カウント値を1つインクリメントする。
In step S802, the
ステップS804で、補正演算部404は、主走査カウンタ405のカウント値が、乗り換え点に相当する値であるか否かを判定する。なお、乗り換え点の位置情報は、曲がり特性メモリ406から読み出すものとする。乗り換え点でなければ、ステップS807に進む。一方、乗り換え点であれば、ステップS805に進む。
In step S804, the
ステップS805で、補正演算部404は、読み出しラインを切り換えるようラインセレクタ402に指示する。なお、どのラインに切り換えるかの情報も、乗り換え点の位置情報とともに曲がり特性メモリ406に記憶されているものとする。補正演算部404は、曲がり特性メモリ406からどのラインに切り換えるかの情報を読み出して、ラインセレクタ402に通知する。ラインセレクタ402は、補正演算部404により指示されたラインを読み出し対象として選択する。
In step S805, the
ステップS806で、補正演算部404は、補間区間の情報と重み係数の情報とを取得する。補正演算部404は、補間区間の情報と重み係数の情報とを曲がり特性メモリ406から読み出してもよいし、乗り換え点の位置情報などから動的に算出してもよい。補正演算部404は、重み係数αやβについても、予め決定された重み決定関数から、補間区間に位置する各画素に適用される重み係数を動的に算出してもよい。重み決定関数は、例えば、線形関数であってもよいし、非線形関数であってもよいが、いずれの場合であっても、ジャギー、色ずれ及び/又は色むらを緩和する観点から決定されることが望ましい。
In step S806, the
ステップS807で、補正演算部404は、主走査カウンタ405のカウント値が、補間区間に相当する値であるか否かを判定する。補間区間であれば、ステップS808に進み、補間演算部403は、補正演算部404から取得した補間区間の情報及び重み係数から補間区間に属する画素のデータに対して補間演算を実行する。補間演算の方法は、例えば、図6A〜図6Eを用いて説明したとおりである。
In step S807, the
一方、補間区間でなければ、ステップS809に進み、補正演算部404は、主走査カウンタ405のカウント値が、最終画素の番号を意味しているか否かを判定する。最終画素でなければ、ステップS803に戻る。最終画素であれば、ステップS801に戻る。
On the other hand, if it is not the interpolation section, the process advances to step S809, and the
本発明によれば、各色ごとにラインの乗り換えと、乗り換え点付近の補間とを実行する際に、自色の乗り換え点から他色の乗り換え点までを補間区間とすることで、ラインの乗り換えに伴う、複数色間の色ずれや色むらの発生が低減される。 According to the present invention, when performing line transfer for each color and interpolation in the vicinity of the transfer point, it is possible to change the line by setting the interpolation section from the transfer point of the own color to the transfer point of the other color. Accordingly, occurrence of color misregistration and color unevenness between a plurality of colors is reduced.
なお、乗り換え点の前後に補間区間が生じる。よって、乗り換え点の前方に位置する補間区間を前方区間として、乗り換え点の後方に位置する補間区間を後方区間として取り扱ってもよい。このような区分は、前方区間と後方区間とで、区間の長さ(含有される画素の数)や重み係数が異なる場合に役立つであろう。 An interpolation section is generated before and after the transfer point. Therefore, the interpolation section positioned in front of the transfer point may be treated as the front section, and the interpolation section positioned behind the transfer point may be handled as the rear section. Such a division may be useful when the length of the section (the number of contained pixels) and the weighting factor are different between the front section and the rear section.
また、曲がり特性メモリ406が、1ラインを構成する1番目の画素から最終番目の画素のうち、乗り換え点となる画素の番号を、各色ごとに保持することが好ましい。一般に、画像形成措置では、主走査方向における画素の番号をカウンタによりカウントする機能を備えている。よって、画素の番号を単位として乗り換え点を表現すれば、既存の画像形成装置に対しても本発明を適用しやすくなろう。なお、温度、湿度又は耐久年数などに応じて、異なる乗り換え点の情報が曲がり特性メモリ406に記憶されていてもよい。この場合、CPU310は、温度、湿度又は耐久年数を取得して、補正演算部404に渡す。補正演算部404は、現在の温度、湿度又は耐久年数に対応する乗り換え点の情報を曲がり特性メモリ406から読み出す。これにより、温度、湿度又は耐久年数などの環境条件に応じて、色ずれや色むらを緩和することができるであろう。
In addition, it is preferable that the bending
図6C、図6Eに示したように、補間演算部403は、補間対象の画素のデータと、副走査方向において補間対象の画素の上又は下に位置する画素のデータとを用いて補間処理を実行することが望ましい。副走査方向において隣り合った画素のデータは、相関性を有することが多い。よって、これらの画素のデータを用いて補間すれば、乗り換え点が目立ちにくくなる利点がある。
As shown in FIGS. 6C and 6E, the
補間演算部403は、補間対象の画素のデータと第1重み係数との積と、補間対象の画素の上又は下に位置する画素のデータと第2重み係数との積との和を補間後の画素のデータとして算出してもよい。これらの重み係数は、LUT(ルックアップテーブル)などの記憶装置などに保持しておけば、動的に算出する手間が省ける利点がある。なお、温度、湿度又は耐久年数などに応じて、異なる係数がLUTに記憶されていてもよい。この場合、CPU310は、温度、湿度又は耐久年数を取得して、補正演算部404に渡す。補正演算部404は、現在の温度、湿度又は耐久年数に対応する重み係数をLUT(曲がり特性メモリ406)から読み出す。これにより、温度、湿度又は耐久年数などの環境条件に応じて、色ずれや色むらを緩和することができるであろう。
The
なお、切り換え点からの主走査方向における距離が遠ざかるにしたがって、第1重み係数は相対的に大きくなり、第2重み係数は相対的に小さくなるように設定されていてもよい。これは、ラインの乗り換えに伴う色ずれや色むらを緩和する観点からは望ましい。 The first weighting factor may be set to be relatively large and the second weighting factor may be set to be relatively small as the distance in the main scanning direction from the switching point increases. This is desirable from the viewpoint of alleviating color misregistration and color unevenness associated with line transfer.
なお、補正演算部404は、n色についての各重み係数を、n色についての各重み係数や補間区間の情報から更新してもよい。例えば、CPU310は、色ずれ量や色むら量を測定することで、色ずれや色むらが小さくなるよう重み係数を更新しても良い。この場合、経時変化や環境変動などにより曲がり特性が変化した場合であって、色ずれや色むらを緩和できる。また、細線の太さの均一性も維持できよう。色ずれや色むらの量は、例えば、パッチパターンを形成し、形成されたパッチパターンをCCDなどの読み取り装置により読み取ることで測定可能である。
Note that the
実施例において、一例として、光学系の走査手段としてポリゴンミラーを用いた。しかし、本発明はこれにのみ限定されるわけではない。例えば、ガルバノミラー、EO(電気光学素子)など、他の走査手段が採用されてもよい。 In the embodiment, as an example, a polygon mirror is used as scanning means of the optical system. However, the present invention is not limited to this. For example, other scanning means such as a galvanometer mirror or EO (electro-optical element) may be employed.
Claims (7)
各色ごとに、主走査方向における複数のラインづつ、該ラインに含まれる画素のデータを蓄積する蓄積手段と、
各色ごとに設けられた像担持体と、
各色ごとに前記蓄積手段から読み出された画素のデータにより変調されたビームを用いて、対応する前記像担持体を走査する各色ごとに設けられた走査手段と、
前記走査手段により1ラインを走査する際に、前記蓄積手段から読み出されるラインを予め定められた順序にしたがって乗り換えることで、前記像担持体の主走査方向における走査線の湾曲を補正する補正手段と、
前記読み出されるラインを乗り換える際の乗り換え点の前後に位置する1つ以上の画素のデータを補間する補間手段と
を有し、
注目画素の色に対応した補間区間を、当該注目画素の色に対応した乗り換え点から、該乗り換え点に対して最も近い他の色の乗り換え点までとすることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms a multicolor image by superimposing a plurality of colors,
Storage means for storing data of pixels included in each line for each color in a plurality of lines in the main scanning direction;
An image carrier provided for each color;
Scanning means provided for each color for scanning the corresponding image carrier using a beam modulated by pixel data read from the storage means for each color;
Correction means for correcting the curvature of the scanning line in the main scanning direction of the image carrier by changing lines read from the storage means according to a predetermined order when scanning one line by the scanning means; ,
Interpolating means for interpolating data of one or more pixels located before and after a transfer point when changing the read line;
Have
The interpolation interval corresponding to the color of the pixel of interest, the image forming apparatus to the transfer point corresponding to the color of the target pixel, characterized that you be up transfer point of the other color closest to said transfer point.
前記補正手段および前記補間手段は、前記保持手段から前記注目画素の色の乗り換え点となる画素の番号および前記他の色の乗り換え点となる画素の番号を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Stores the number of the pixel that becomes the switching point of the color of the pixel of interest and the number of the pixel that becomes the switching point of the other color from the data of the first pixel constituting the line to the data of the last pixel Further comprising holding means for
2. The correction means and the interpolation means read out the number of a pixel that becomes a switching point of the color of the target pixel and the number of a pixel that becomes a switching point of the other color from the holding unit. The image forming apparatus described.
前記複数の感光体のそれぞれを露光するための複数の露光手段と、 A plurality of exposure means for exposing each of the plurality of photoconductors;
前記複数の感光体に形成された像が転写される転写体と、 A transfer body onto which images formed on the plurality of photoconductors are transferred;
前記複数の露光手段のそれぞれのためのデータを生成するための処理手段とを有し、 Processing means for generating data for each of the plurality of exposure means,
前記処理手段は、 The processing means includes
前記露光手段によって露光されるビームの走査ラインの曲がり特性に応じた乗り換え点に基づきラインの乗り換え処理を行う乗り換え処理手段と、 A transfer processing means for performing a line transfer process based on a transfer point according to a curve characteristic of a scanning line of a beam exposed by the exposure means;
注目画素のラインと隣接するライン上における、該注目画素と隣接する隣接画素に該注目画素のドットデータを反映したドットが形成されるように補間する補間手段とを有し、 Interpolation means for performing interpolation so that dots reflecting the dot data of the target pixel are formed on adjacent pixels adjacent to the target pixel on a line adjacent to the target pixel line;
前記補間手段は、前記注目画素の色に対応する乗り換え点と、他の色に対応する乗り換え点のうち該注目画素の色に対応する乗り換え点に対して最近の乗り換え点との間にある、1つ以上の前記隣接画素のドットデータを補間することを特徴とする画像形成装置。 The interpolation means is between a transfer point corresponding to the color of the pixel of interest and a transfer point corresponding to the color of the pixel of interest among transfer points corresponding to other colors, An image forming apparatus that interpolates dot data of one or more adjacent pixels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128543A JP5188097B2 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128543A JP5188097B2 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279737A JP2008279737A (en) | 2008-11-20 |
JP2008279737A5 JP2008279737A5 (en) | 2010-07-01 |
JP5188097B2 true JP5188097B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=40140957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007128543A Expired - Fee Related JP5188097B2 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188097B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8610944B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-12-17 | Xerox Corporation | Method and apparatus for slow scan magnification adjustment using non-redundant overwriting |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250176A (en) * | 1988-04-18 | 1990-02-20 | Ricoh Co Ltd | Recording distortion correcting device for laser printer |
JP2006289749A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Canon Inc | Color image forming apparatus |
JP4667201B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method thereof |
-
2007
- 2007-05-14 JP JP2007128543A patent/JP5188097B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008279737A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150142022A (en) | Image formation device | |
US8659629B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP5790285B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8045225B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium | |
JP5484614B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009294381A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5060189B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5188097B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5558970B2 (en) | Method and system for synchronizing variations in components or subsystems of an image printing system | |
US9158224B2 (en) | Image forming apparatus generating horizontal synchronization signals and method of image forming | |
JP7458748B2 (en) | Image forming device | |
JP4858637B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6136391B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image correction method, and program | |
JP2006297630A (en) | Image forming apparatus and method of correcting distortion of image | |
JP2006251407A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6598027B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6758906B2 (en) | Image forming device | |
JP6179082B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5173389B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2015197667A (en) | image forming apparatus | |
JP2022012828A (en) | Image formation apparatus | |
JP2006333002A (en) | Pixel density totaling device | |
JP4928421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014068084A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316121A (en) | Color image forming apparatus, image forming method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |