JP5179277B2 - 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 - Google Patents

波長分散測定装置及び波長分散測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179277B2
JP5179277B2 JP2008186856A JP2008186856A JP5179277B2 JP 5179277 B2 JP5179277 B2 JP 5179277B2 JP 2008186856 A JP2008186856 A JP 2008186856A JP 2008186856 A JP2008186856 A JP 2008186856A JP 5179277 B2 JP5179277 B2 JP 5179277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
light
measured
chromatic dispersion
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025725A (ja
Inventor
貴司 山本
賢二 黒河
千里 深井
泰志 坂本
利雄 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008186856A priority Critical patent/JP5179277B2/ja
Publication of JP2010025725A publication Critical patent/JP2010025725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179277B2 publication Critical patent/JP5179277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバや光部品の基本特性の一つである波長分散値を測定する波長分散測定装置及び波長分散測定方法に関するものである。
光通信システムを構築する光ファイバや光部品の基本特性の一つである波長分散は、光通信システムにおける光信号の伝送特性に大きな影響を与える。この波長分散による光通信システムの特性劣化を抑制するためには、光ファイバや光部品の波長分散を正確に測定する技術がまず必要とされる。一方、通信容量の拡大への需要の高まりから、1.0μm帯等、これまで利用されてきた通信波長帯以外の波長帯を新規に開拓する試みが進められている(下記非特許文献1参照)。このような新規波長帯についても波長分散測定技術が確立することが望まれる。
波長分散の測定方法としては、位相シフト法(下記非特許文献2参照)、光パルス法(下記非特許文献3参照)、干渉法(下記非特許文献4参照)のように測定波長をステップ状に掃引して群遅延時間特性を測定し、これを波長で微分することにより波長分散を求める方法がある。しかし、これらの測定法においては、波長掃引可能な光源、又は複数の波長の光源が必要とされ、これは上述の1.0μm帯等、技術的な開拓がまだ十分に行われていない波長帯においては実現が容易でない場合もありうる。
波長掃引可能な光源、又は、複数の波長の光源を必要としない波長分散測定法として、ベースバンドAM応答測定法(下記非特許文献5及び下記非特許文献6参照)がある。
下記非特許文献6に示されている、この方法による波長分散測定の構成を図14に示す。
図14に示すように、本方法においては、光源10から出力された光を強度変調器40により強度変調した際に発生する変調側波帯の位相関係が分散媒体13中の波長分散より変化し、その結果、光の時間波形が変化することを利用する。強度変調周波数を変化させた場合、光の時間波形の強度変調成分が極小値を取る強度変調周波数が周期的に存在する。その周波数の観測を受光器14及びネットワークアナライザ41を用いて行う。強度変調成分が極小値を取る周波数fmは式(1)で与えられる。
Figure 0005179277
ここで、nは極小値の次数(1、2、3、....)、Dは分散媒体の単位長さ当たりの波長分散値、Lは分散媒体長、λは測定波長(光源波長)である。また、強度変調器40のチャープパラメータ(αパラメータ)は0であるとしている。強度変調成分が極小値を取る周波数を測定し、式(1)から波長分散値DLを得ることができる。
一方、波長掃引可能な光源、又は複数の波長の光源を必要としない別の波長分散測定法として、位相変調器を用いる方法が提案されている(下記非特許文献7及び下記特許文献参照)。本方法においては光源からの光が特定の周波数で位相変調を施された後に分散媒体に入射される。分散媒体中では位相変調成分が強度変調成分に変換されるが、その変換の割合が波長分散に依存することを利用して、分散媒体の波長分散を導出するものである。
下記特許文献1において実施例として示されている波長分散測定装置の構成を図15に示す。
図15に示すように、光源10からの光は外部位相変調器12によって特定の周波数で変調される。位相変調器12は周波数固定で動作させる発振器50により駆動する。また、位相変調器12の出力光の一部を分波器51により分波し、光スペクトラムアナライザ52によって光スペクトルを観測することにより、位相変調の変調指数を求める。
分散媒体13を通過した後の位相変調光は分散に応じて一部が強度変調成分に変換されている。そこで、受光器14の出力に含まれる交流成分と直流成分をそれぞれ交流電圧計53、直流電圧計54にて測定し、その強度比を比較器58により求めることによって分散媒体13の波長分散を知ることが可能となる。交流電圧計53の前段にはバンドパスフィルタ55を挿入する。
なお、下記特許文献1においては、分散媒体13へ入射する位相変調光の強度を光増幅器56又は可変光減衰器57の設定により変化させ、分散媒体中での自己位相変調の効果を変化させることによって分散媒体の波長分散の符号を特定する方法を提案している。また、下記特許文献1中に記述があるように、下記特許文献1で提案されている波長分散測定法においては、位相変調周波数を固定した状態で波長分散測定が行われる。
特許第3237684号公報 Kenji Kurokawa、外5名、"High Capacity WDM Transmission in 1.0μm Band over Low Loss PCF Using Supercontinuum Source"、2008 Optical Fiber Communication Conference and Exhibition/National Fiber Optic Engineers Conference(OFC/NFOEC2008)、2008、OMH5 Bruno Costa、外3名、"Phase Shift Technique for the Measurement of Chromatic Dispersion in Optical Fibers Using LED’s"、IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS、Vol.QE−18、No.10、1982年10月、p.1509−1515 L.G.Cohen、外1名、"Pulse delay measurements in zero material dispersion wavelength region for optical fibers"、APPLIED OPTICS、Vol.16、No.12、1977年12月、p.3136−3139 Mitsuhiro Tateda、外2名、"Interferometric method for Chromatic Dispersion Measurement in a Single−Mode Optical Fiber"、IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS、Vol.QE−17、No.3、1981年3月、p.404−407 B.Christensen、外2名、"SIMPLE DISPERSION MEASUREMENT TECHNIQUE WITH HIGH RESOLUTION"、ELECTRONICS LETTERS、Vol.29、No.1、1993年1月7日、p.132−134 波平宣敬編、「DWDM光測定技術」、第1版、株式会社オプトロニクス社、平成13年3月10日、p.42−43 A.R.Chraplyvy、外3名、"PHASE MODULATION TO AMPLITUDE MODULATION CONVERSION OF CW LASER LIGHT IN OPTICAL FIBRES"、ELECTRONICS LETTERS、Vol.22、No.8、1986年4月10日、p.409−411
図14に示した強度変調器40を用いる波長分散測定法(ベースバンドAM応答測定法)においては、光源10の波長と、強度変調成分が極小値を取る周波数の2つの測定値のみから式(1)より波長分散を導出できる。この場合、これらの2つのパラメータは高精度に測定可能であるため、波長分散を正確に導出することが可能である。
しかし、式(1)は、強度変調器40のチャープパラメータ(αパラメータ)が0であることを前提としている。実際の強度変調器は有限のαパラメータを有しており、この影響を考慮して波長分散を導出する必要がある。しかしながら、強度変調器40のαパラメータを正確に求めるのは容易でなく、その結果、実際に測定される波長分散値は誤差を含んでしまう。
また、図15に示した位相変調器12を用いる波長分散測定法においては、波長分散を導出するために位相変調指数を正確に測定する必要があり、この位相変調指数の測定誤差が波長分散の測定誤差につながる。また、本方法においては受光器14の出力信号を2分岐して、交流成分と直流成分の比を求める必要があるが、受光部14後の直流電圧計54、交流電圧計53までの系に損失の差がある場合、これが波長分散値の測定誤差につながる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、連続光を出力する光源と光変調器を利用した波長分散測定装置において、測定誤差を増大させる要因である変調器のαパラメータ、変調指数、測定系の損失の影響を含有せず、高精度な波長分散測定を可能とする波長分散測定装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する第1の発明に係る波長分散測定装置は、
被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定装置において、
連続光を発生させる光源と、
周波数掃引可能な正弦波信号を発生する電気信号発生器と、
前記電気信号発生器から出力される正弦波信号によって駆動され、前記光源の出力光に対して位相変調を行う位相変調器と、
前記位相変調器から出力される出力光を、前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する受光器と、
前記受光器から出力される電気信号の交流成分の強度を観測する交流成分観測手段と
を具備し、
前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
上記の課題を解決する第2の発明に係る波長分散測定装置は、
被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定装置において、
連続光を発生させる光源と、
広帯域な電気雑音成分を発生する雑音発生器と、
前記雑音発生器から出力される電気雑音成分によって駆動され、前記光源の出力光に対して位相変調を行う位相変調器と、
前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する受光器と、
前記受光器から出力される電気信号の交流成分の強度を観測する交流成分観測手段と
を具備し、
前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
上記の課題を解決する第3の発明に係る波長分散測定装置は、第1の発明又は第2の発明に係る波長分散測定装置において、
前記位相変調器の後段に波長分散値が既知である分散媒体を具備し、
前記位相変調器から出力される出力光を前記波長分散値が既知である分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合と、前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合との2通りについて前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、これらの周波数から前記数式の代わりに下記数式を用いて前記被測定媒体の波長分散値を符号も含めて求める
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、cは真空中の光速度、D 0 は前記分散媒体の前記波長分散値、L 0 は前記分散媒体の長さ、λは前記光源の出力光の波長、f m1 は前記位相変調器から出力される出力光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合の前記周波数の最小値、f m2 は前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合の前記周波数の最小値とする。
上記の課題を解決する第4の発明に係る波長分散測定装置は、第1の発明から第3の発明のいずれかひとつに係る波長分散測定装置において、
前記光源は前記連続光の波長が可変の波長可変光源であり、
前記被測定媒体の波長分散値の波長依存性を測定する
ことを特徴とする。
上記の課題を解決する第5の発明に係る波長分散測定方法は、
被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定方法において、
連続光を発生する工程と、
周波数掃引可能な正弦波信号を発生する工程と、
前記正弦波信号を用いて前記連続光に対して位相変調を行う工程と、
位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する工程と、
前記電気信号の交流成分の強度を観測する工程と、
前記交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める工程と
を具備する
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
上記の課題を解決する第6の発明に係る波長分散測定方法は、
被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定方法において、
連続光を発生させる工程と、
広帯域な電気雑音成分を発生させる工程と、
前記電気雑音成分を用いて前記連続光に対して位相変調を行う工程と、
位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する工程と、
前記電気信号の交流成分の強度を観測する工程と、
前記交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める工程と
を具備する
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
上記の課題を解決する第7の発明に係る波長分散測定方法は、第5の発明又は第6の発明に係る波長分散測定方法において、
位相変調された前記連続光を波長分散値が既知である分散媒体を通す工程と、
位相変調された前記連続光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合と、位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に直接入射した場合との2通りについて交流成分が極小値を取る周波数を求め、これらの周波数から前記数式の代わりに下記数式を用いて前記被測定媒体の波長分散値を符号も含めて求める工程と
を具備する
ことを特徴とする。
Figure 0005179277
但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、cは真空中の光速度、D 0 は前記分散媒体の前記波長分散値、L 0 は前記分散媒体の長さ、λは前記光源の出力光の波長、f m1 は前記位相変調器から出力される出力光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合の前記周波数の最小値、f m2 は前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合の前記周波数の最小値とする。
上記の課題を解決する第8の発明に係る波長分散測定方法は、第5の発明から第6の発明のいずれかひとつに係る波長分散測定方法において、
前記連続光は波長を可変とし、
前記被測定媒体の波長分散値の波長依存性を測定する
ことを特徴とする。
本発明により、変調器のαパラメータ、変調指数、測定系の損失といった測定誤差を増大させる要因の影響を含まず、変調周波数のみから波長分散を高精度に導出できる波長分散測定装置を提供することが可能となる。
以下、本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の第1の実施例について説明する。
図1は本実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図、図2は位相変調直後、及び分散媒体出力において位相変調光が強度変調成分を持たなくなる条件における各変調側波帯の位相相関を模式的に示した説明図、図3は分散媒体出力において位相変調光が強度変調成分を持たなくなる条件における各変調側波帯の位相相関を模式的に示した説明図、図4は分散媒体出力での光の時間波形の計算結果を示すグラフ、図5は受光器出力における交流成分強度と周波数の相関の計算結果を示すグラフ、図6は本実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。
図1に示すように、本実施例に係る波長分散測定装置においては、まず光源10から出力される単一波長の連続光に対し任意の変調指数の正弦波位相変調を位相変調器12により施した後に、分散媒体13に入射する。位相変調器12は周波数可変発振器11出力の正弦波信号により駆動される。
分散媒体13の出力を受光器14で電気信号に変換し、スペクトラムアナライザ15により交流成分を観測する。位相変調器12直後の光は正弦波状にチャープした連続光であるが、分散媒体13中において位相変調−強度変調変換により強度変調成分が発生する。
ここで、周波数可変発振器11出力の正弦波信号周波数を掃引させると、分散媒体出力光の時間波形が強度変調成分を持たない、すなわち連続光になる変調周波数が存在する。そして、この変調周波数の値のみから分散媒体13の波長分散を直接導出することが可能となる。
上記の動作を順を追って説明する。光源10出力の連続光の光周波数及び電界振幅をそれぞれω0、E0とする。このとき連続光の電界は式(2)で表わされる。
Figure 0005179277
この連続光に対して位相変調器12により正弦波位相変調を施すと、位相変調器12出力における光の電界は式(3)で表わされる。
Figure 0005179277
ここで、fmは位相変調周波数、Δθは位相変調の変調指数、Jnは第1種ベッセル関数である。また、nは整数であり、変調側波帯の番号を示す。
すなわち、式(3)はJn(Δθ)で表わされる振幅を有する変調側波帯の電界が角周波数間隔2πfmで発生することを示している。nの絶対値は元の連続光から離れるにしたがって大きくなり、その符号はもとの連続光周波数より高周波側が正となる。
図2に位相変調により発生する変調側波帯の位相相関をt=0の場合について模式的に示す。図2中のEnはn番目の変調側波帯を表している。なお、実際の変調側波帯の振幅はE0・Jn(Δθ)で与えられ、それらはおのおの異なった大きさを有しているが、図2では簡略化のためにこの振幅偏差を無視している。
図2のIm{E}−Re{E}平面上におけるEnのRe{E}軸からの角度が、Enの相対的な位相を示している。nが負の奇数である場合Jn(Δθ)は負の値を取り、それ以外のnの値についてはJn(Δθ)は正の値を取る。このため、図2に示されるようにnが負の奇数である場合の変調側波帯は他の変調側波帯と位相がπずれている。
位相変調器12出力の光を分散媒体13に入射すると、おのおのの変調側波帯は波長分散による位相変化を受け、その結果、位相変調−強度変調変換が起こり、強度変調成分が発生する。分散媒体13の群速度分散値と長さをそれぞれβ2、Lとすると、分散媒体13後の光の電界は式(4)で表わされる。
Figure 0005179277
t=0の場合について考えると、式(4)より、β2Lの群速度分散を有する分散媒体13を通過することによる各変調側波帯の位相変化は、図2のIm{E}−Re{E}平面を2π22(fm 2β2L)だけ回転することに相当する。すなわち、群速度分散により各変調側波帯が受ける相対的な位相変化量はn2に比例する。ここで、n=±1の場合、すなわちE±1の変調側波帯について考えると、この変調側波帯がβ2Lの群速度分散を有する分散媒体13を通過後に受ける位相変化量は2π2(fm 2β2L)となる。
この位相変化量がπの偶数倍となる場合、すなわちkを自然数として以下の式(5)が成り立つ場合、各変調側波帯の位相は図2に示すような相関関係に戻る。
Figure 0005179277
すなわち、この場合、分散媒体13後の光は強度変調成分を持たない連続光に戻ることになる。
ここで、式(5)をfmについて解くと、以下の式(6)が得られる。
Figure 0005179277
一方、位相変化量2π2(fm 2β2L)がπの奇数倍となる場合、すなわちkを自然数として以下の式(7)が成り立つ場合、各変調側波帯の位相は図3に示すような相関関係になる。
Figure 0005179277
この場合、図2と図3に示される位相関係は、元の連続光の光周波数を中心として対称的な関係になっている。したがって、式(7)が成り立つ場合においても、分散媒体13後の光は強度変調成分を持たない連続光に戻ることになる。
ここで、式(7)をfmについて解くと、以下の式(8)となる。
Figure 0005179277
式(6)と式(8)をまとめると、位相変調周波数が以下の式(9)を満たす場合、分散媒体13出力における位相変調光は、強度変調成分を持たない連続光に戻ることになる。
Figure 0005179277
ただし、kは自然数とする。なお、式(9)は位相変調指数Δθを含まないため、式(9)が成立する場合に位相変調光が連続光に戻るという振舞いは、いかなる位相変調指数Δθについても成立する。
なお、波長λにおける群速度分散β2と単位長さ当たりの波長分散Dの関係は以下の式(10)で表わされる。
Figure 0005179277
ただし、cは真空中の光速度である。
ここで、式(10)を式(9)に代入することによって、以下の式(11)が得られる。
Figure 0005179277
さらに、この式(11)を分散媒体13の総波長分散量|D|Lについて解くと、以下の式(12)が得られる。
Figure 0005179277
ただし、kは自然数とする。
このように、正弦波位相変調の変調周波数を掃引させて分散媒体13出力における光の時間波形が強度変調成分を持たない、すなわち連続光になる変調周波数を求めることにより、式(12)より分散媒体13の総波長分散量|D|Lを求めることが可能となる。式(12)から分かるように、本実施例に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法における分散測定においては、使用する光源10の出力光の波長λ、及び分散媒体13出力における光が連続光となる変調周波数fmという2つのパラメータのみから正確に波長分散を導出することが可能である。そして、これらの2つのパラメータはともに精度の高い測定が可能であり、その結果、得られる波長分散の値も精度の高いものとなる。
ここで、分散媒体13を波長分散Dが17[ps/(nm・km)]、長さLが80[km]のファイバとし、上述した波長分散測定方法の動作確認を数値計算にて行った結果を示す。
光源の波長は1550[nm]とした。これらの条件を式(11)に入れると以下の式(13)が得られる。
Figure 0005179277
式(13)においてk=0.5、1、1.5、2の場合について、すなわちfm=6.77、9.58、11.73、13.55[GHz]の場合について、上記の長さ80[km]のファイバ出力における光の時間波形を、数値計算で求めた結果を図4に示す。
ここでは、位相変調の変調指数0.07πと0.19πの2つの場合について計算した。いずれの位相変調指数においても、kが自然数の場合、すなわちfm=9.58、13.55[GHz]の場合、光の時間波形は強度変調成分を持たない連続光となり、それ以外の場合は強度変調された光になっていることが分かる。
また、上記と同じ系で位相変調周波数を0.5[GHz]から20[GHz]まで変化させた場合における、受光器出力中の変調周波数成分の強度を数値計算により求めた結果を図5に示す。
図5においては、変調周波数fm=9.6、13.6、16.6、19.2[GHz]の各周波数成分において交流成分強度が極小値を取っていることが分かる。これらの4つの周波数は式(12)におけるk=1、2、3、4の場合に相当する。これらの値から被測定媒体13の|D|Lの値1360[ps/nm]が導出される。
ここで、本実施例に係る波長分散方法の手順について説明する。
図6に示すように、はじめに、ステップS10において、光源10、位相変調器12、発振器11、分散媒体(被測定媒体)13、受光器14、スペクトラムアナライザ15を接続する。
次に、ステップS11において、発振器11の周波数を掃引し、スペクトラムアナライザ15によって各変調周波数における交流成分強度を測定する。
次に、ステップS12において、交流成分強度が極小値を取る変調周波数fmを求める。
最後に、ステップS13において、式(12)より分散媒体(被測定媒体)13の総波長分散値|D|Lを求める。
本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の第2の実施例について説明する。
図7は本実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図、図8は受光器出力における交流成分強度と周波数の相関の計算結果を示すグラフ、図9は本実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。
図7に示すように、本実施例においては、図1に示した第1の実施例と異なり、周波数可変の発振器11の代わりに雑音発生器20が用いられる。この雑音発生器20から出力された広帯域の白色雑音信号を位相変調器12に入力し、光源10からの光に位相変調を施した後に分散媒体13に入射する。
分散媒体13の出力を受光器14で電気信号に変換し、スペクトラムアナライザ15により白色雑音信号周波数範囲内の交流成分を観測する。分散媒体13中においては各周波数成分に対して位相変調−強度変調変換により強度変調成分が発生する。しかしながら、式(11)を満たす周波数については強度変調成分が0になるため、この周波数については交流成分強度が極小値を取る。この極小値を取る周波数から式(12)より分散媒体の波長分散を直接導出することが可能となる。
第1の実施例と同じ波長分散Dが17[ps/(nm・km)]、長さLが80[km]のファイバを被測定媒体13として、本実施例における波長分散測定方法の動作確認を数値計算にて行った結果を図8に示す。
図8においては、変調周波数fm=9.6、13.6、16.6、19.2[GHz]の各周波数成分において交流成分強度が極小値を取っている。これらの4つの周波数は式(12)におけるk=1、2、3、4の場合に相当する。これらの値から被測定媒体13の|D|Lの値1360[ps/nm]が導出される。
ここで、本実施例に係る波長分散方法の手順について説明する。
図9に示すように、はじめに、ステップS20において、光源10、位相変調器12、雑音発生器20、分散媒体(被測定媒体)13、受光器14、スペクトラムアナライザ15を接続する。
次に、ステップS21において、スペクトラムアナライザ15によって交流成分強度の変調周波数依存性を測定する。
次に、ステップS22において、交流成分強度が極小値を取る変調周波数fmを求める。
最後に、ステップS23において、式(12)より分散媒体(被測定媒体)13の総波長分散値|D|Lを求める。
本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の第3の実施例について説明する。
図10は本実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図、図11は本実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。
図10に示すように、本実施例においては、図1に示した第1の実施例の構成に加えて、位相変調器12の後段に波長分散値が既知である分散媒体30が挿入されている。この分散媒体30が挿入された状態と、これを除いた状態の2回について分散測定を行うことにより、被測定媒体13の波長分散値と長さの積DLの値を、正負の符号も含めて導出することが可能となる。以下にその測定原理を示す。
波長分散値が既知である分散媒体30について、その波長分散値と長さをそれぞれD0、L0とおく。一方、被測定媒体13について、その波長分散値と長さをそれぞれD、Lとおく。これらの2つのファイバを接続して位相変調光を入射した場合について、強度変調周波数成分の強度が極小値を取る周波数の最小値(すなわち、式(11)において、k=1の場合の周波数)を、fm1とおく。この場合、以下の式(14)が成り立つ。
Figure 0005179277
続いて、波長分散値が既知である分散媒体30を除去し、被測定媒体13のみに位相変調光を入射した場合について、強度変調周波数成分の強度が極小値を取る周波数の最小値(すなわち、式(11)において、k=1の場合の周波数)を、fm2とおく。この場合、以下の式(15)が成り立つ。
Figure 0005179277
式(15)の両辺の2乗から式(14)の両辺の2乗を引くことにより、以下の式(16)が得られる。
Figure 0005179277
式(16)から分かるように、本実施例に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法により、被測定媒体13の波長分散値と長さの積DLの値を、正負の符号も含めて導出することが可能である。
ここで、本実施例に係る波長分散方法の手順について説明する。
図11に示すように、はじめに、ステップS30において、光源10、位相変調器12、発振器11、分散媒体(分散量既知)30、分散媒体(被測定媒体)13、受光器14、スペクトラムアナライザ15を接続する。
次に、ステップS31において、発振器11の周波数を掃引し、スペクトラムアナライザ15によって各変調周波数における交流成分強度を測定する。
次に、ステップS32において、交流成分強度が極小値を取る変調周波数fm1を求める。
次に、ステップS33において、分散媒体(分散量既知)30を除去し、位相変調器12出力を分散媒体(被測定媒体)13に接続する。
次に、ステップS34において、発振器11の周波数を掃引し、スペクトラムアナライザ15によって各変調周波数における交流成分強度を測定する。
次に、ステップS35において、交流成分強度が極小値を取る変調周波数fm2を求める。
最後に、ステップS36において、式(16)より分散媒体(被測定媒体)13の総波長分散値DLを求める。
本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の第4の実施例について説明する。
図12は本実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図、図13は本実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。
図12に示すように、本実施例においては、使用される光源が波長可変光源31であることが特徴となる。これにより、波長可変光源31の出力可能な波長範囲内で分散測定を行うことが可能となる。
ここで、本実施例に係る波長分散方法の手順について説明する。
図13に示すように、はじめに、ステップS40において、波長可変光源31、位相変調器12、雑音発生器20、分散媒体(被測定媒体)13、受光器14、スペクトラムアナライザ15を接続する。
次に、ステップS41において、スペクトラムアナライザ15によって交流成分強度の変調周波数依存性を測定する。
次に、ステップS42において、交流成分強度が極小値を取る変調周波数fmを求める。
次に、ステップS43において、式(12)より分散媒体(被測定媒体)13の総波長分散値|D|Lを求める。
次に、ステップS44において、波長可変光源の設定波長を変化させる。波長可変光源の設定波長を変化後、再度ステップS41からステップS43を実行する。そして、波長可変光源31の出力可能な波長範囲内、又は波長分散測定を必要とする範囲内で設定波長を変化させ終えた後、ステップS45へ移行する。
最後に、ステップS45において、分散媒体(被測定媒体)13の総波長分散値|D|Lを求める。
〔他の実施例〕
以上、本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法の好適な実施例を例示して説明したが、本発明の実施形態は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、その構成部材等の置換、変更、追加、個数の増減、形状の設計変更、設定パラメータの変更等を行うことは、全て本発明の範囲に含まれるものである。
上記非特許文献5及び上記非特許文献6の波長分散測定装置においては、強度変調器のαパラメータの値の誤差が波長分散の測定誤差につながる。また、上記特許文献1の波長分散測定装置においては、波長分散を導出するために、位相変調指数が既知の測定系を用意するか、位相変調指数を別途測定する必要がある。さらに、上記特許文献1の波長分散測定装置においては、受光器出力における直流成分と交流成分の強度比の測定誤差が波長分散の測定誤差につながる。
これに対し、本発明に係る波長分散測定装置及び波長分散測定方法においては、測定誤差を増大させる要因である位相変調器12のαパラメータ、変調指数、測定系の損失の各々の影響が含有されず、交流信号の周波数の値のみから高精度な波長分散値を導出することが可能である。
本発明は、光ファイバや光部品の基本特性の一つである波長分散値を測定する波長分散測定装置に利用することが可能である。
第1の実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図である。 位相変調直後、及び分散媒体出力において位相変調光が強度変調成分を持たなくなる条件における各変調側波帯の位相相関を模式的に示した説明図である。 分散媒体出力において位相変調光が強度変調成分を持たなくなる条件における各変調側波帯の位相相関を模式的に示した説明図である。 分散媒体出力での光の時間波形の計算結果を示すグラフである。 受光器出力における交流成分強度と周波数の相関の計算結果を示すグラフである。 第1の実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。 第2の実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図である。 受光器出力における交流成分強度と周波数の相関の計算結果を示すグラフである。 第2の実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。 第3の実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図である。 第3の実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。 第4の実施例に係る波長分散測定装置の一例を示す構成図である。 第4の実施例に係る波長分散方法の手順を説明するフローチャートである。 従来の波長分散測定装置の第1の構成例を示す図である。 従来の波長分散測定装置の第2の構成例を示す図である。
符号の説明
10 光源
11 位相変調器
12 発振器(周波数可変)
13 分散媒体(被測定媒体)
14 受光器
15 スペクトラムアナライザ
20 雑音発生器
30 波長分散量が既知である分散媒体
31 波長可変光源
40 強度変調器
41 ネットワークアナライザ
50 発振器(周波数固定)
51 分波器
52 光スペクトラムアナライザ
53 交流電圧計
54 直流電圧計
55 バンドパスフィルタ
56 光増幅器
57 可変光減衰器
58 比較器

Claims (8)

  1. 被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定装置において、
    連続光を発生させる光源と、
    周波数掃引可能な正弦波信号を発生する電気信号発生器と、
    前記電気信号発生器から出力される正弦波信号によって駆動され、前記光源の出力光に対して位相変調を行う位相変調器と、
    前記位相変調器から出力される出力光を、前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する受光器と、
    前記受光器から出力される電気信号の交流成分の強度を観測する交流成分観測手段と
    を具備し、
    前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める
    ことを特徴とする波長分散測定装置。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
  2. 被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定装置において、
    連続光を発生させる光源と、
    電気雑音成分を発生する雑音発生器と、
    前記雑音発生器から出力される電気雑音成分によって駆動され、前記光源の出力光に対して位相変調を行う位相変調器と、
    前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する受光器と、
    前記受光器から出力される電気信号の交流成分の強度を観測する交流成分観測手段と
    を具備し、
    前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める
    ことを特徴とする波長分散測定装置。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
  3. 前記位相変調器の後段に波長分散値が既知である分散媒体を具備し、
    前記位相変調器から出力される出力光を前記波長分散値が既知である分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合と、前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合との2通りについて前記交流成分観測手段により交流成分が極小値を取る周波数を求め、これらの周波数から前記数式の代わりに下記数式を用いて前記被測定媒体の波長分散値を符号も含めて求める
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の波長分散測定装置。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、cは真空中の光速度、D 0 は前記分散媒体の前記波長分散値、L 0 は前記分散媒体の長さ、λは前記光源の出力光の波長、f m1 は前記位相変調器から出力される出力光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合の前記周波数の最小値、f m2 は前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合の前記周波数の最小値とする。
  4. 前記光源は前記連続光の波長が可変の波長可変光源であり、
    前記被測定媒体の波長分散値の波長依存性を測定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の波長分散測定装置。
  5. 被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定方法において、
    連続光を発生する工程と、
    周波数掃引可能な正弦波信号を発生する工程と、
    前記正弦波信号を用いて前記連続光に対して位相変調を行う工程と、
    位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する工程と、
    前記電気信号の交流成分の強度を観測する工程と、
    前記交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める工程と
    を具備する
    ことを特徴とする波長分散測定方法。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
  6. 被測定媒体の波長分散値を求める波長分散測定方法において、
    連続光を発生させる工程と、
    電気雑音成分を発生させる工程と、
    前記電気雑音成分を用いて前記連続光に対して位相変調を行う工程と、
    位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に入射した際の出力光を電気信号に変換する工程と、
    前記電気信号の交流成分の強度を観測する工程と、
    前記交流成分が極小値を取る周波数を求め、この周波数から下記数式を用いて被測定媒体の波長分散値を求める工程と
    を具備する
    ことを特徴とする波長分散測定方法。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、kは自然数、cは真空中の光速度、λは前記光源の出力光の波長、f m は前記周波数でありk 1/2 に比例するものとする。
  7. 位相変調された前記連続光を波長分散値が既知である分散媒体を通す工程と、
    位相変調された前記連続光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合と、位相変調された前記連続光を前記被測定媒体に直接入射した場合との2通りについて交流成分が極小値を取る周波数を求め、これらの周波数から前記数式の代わりに下記数式を用いて前記被測定媒体の波長分散値を符号も含めて求める工程と
    を具備する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の波長分散測定方法。
    Figure 0005179277
    但し、Dは前記被測定媒体の前記波長分散値、Lは前記被測定媒体の長さ、cは真空中の光速度、D 0 は前記分散媒体の前記波長分散値、L 0 は前記分散媒体の長さ、λは前記光源の出力光の波長、f m1 は前記位相変調器から出力される出力光を前記分散媒体を通した後に前記被測定媒体に入射した場合の前記周波数の最小値、f m2 は前記位相変調器から出力される出力光を前記被測定媒体に直接入射した場合の前記周波数の最小値とする。
  8. 前記連続光は波長を可変とし、
    前記被測定媒体の波長分散値の波長依存性を測定する
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の波長分散測定方法。
JP2008186856A 2008-07-18 2008-07-18 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 Expired - Fee Related JP5179277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186856A JP5179277B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 波長分散測定装置及び波長分散測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186856A JP5179277B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 波長分散測定装置及び波長分散測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025725A JP2010025725A (ja) 2010-02-04
JP5179277B2 true JP5179277B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41731704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186856A Expired - Fee Related JP5179277B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 波長分散測定装置及び波長分散測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179277B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237684B2 (ja) * 1993-10-19 2001-12-10 日本電信電話株式会社 光ファイバの波長分散測定装置
JPH1062570A (ja) * 1996-06-12 1998-03-06 Oyo Koden Kenkiyuushitsu:Kk 遅延時間測定方法及び遅延時間測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025725A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dominguez-Lopez et al. Non-local effects in dual-probe-sideband Brillouin optical time domain analysis
Zou et al. Microwave frequency measurement based on optical power monitoring using a complementary optical filter pair
He et al. Enhanced range of the dynamic strain measurement in phase-sensitive OTDR with tunable sensitivity
He et al. Multiple vibrations measurement using phase-sensitive OTDR merged with Mach-Zehnder interferometer based on frequency division multiplexing
Chen et al. A distributed fiber vibration sensor utilizing dispersion induced walk-off effect in a unidirectional Mach-Zehnder interferometer
JP2000180265A (ja) ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置
CN108917804A (zh) 基于啁啾链的快速长距离分布式布里渊光纤传感装置
Baker et al. Chromatic-dispersion measurement by modulation phase-shift method using a Kerr phase-interrogator
Wen et al. Accuracy-enhanced wideband optical vector network analyzer based on double-sideband modulation
Liang et al. Precision dynamic sensing with ultra-weak fiber Bragg grating arrays by wavelength to frequency transform
US11698277B2 (en) Method and system for determining grating perturbation by modulated light
Ahn et al. Optical frequency-domain chromatic dispersion measurement method for higher-order modes in an optical fiber
Costa et al. Fast and direct measurement of the linear birefringence profile in standard single-mode optical fibers
EP2562527B1 (en) Method, apparatus, and program for measuring wavelength dispersion of optical waveguide
Sakhbiev et al. Optical vector network analyzer based on unbalanced amplitude-phase modulation
Pan et al. Optical vector network analyzer based on optical single-sideband modulation
JP5179277B2 (ja) 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP6281864B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2014149190A (ja) 計測装置、計測方法、光源装置および物品の製造方法
Takada et al. Coherent frequency-modulated continuous wave reflectometry for measuring stationary Brillouin grating induced under uniform pumping by counterpropagating nonmodulated light waves
Fu et al. Simple and precise characterization of differential modal group delay arising in few-mode fiber
Jeon et al. Optical fiber chromatic dispersion measurement using bidirectional modulation of an optical intensity modulator
CN202853879U (zh) 一种光学谐振频率差精确测量装置
JP2018021890A (ja) 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法
Vanus et al. All-optical enhancement of minimum detectable perturbation in intensity-based fiber sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees