JP5177049B2 - Earpiece and headphones equipped with the same - Google Patents

Earpiece and headphones equipped with the same Download PDF

Info

Publication number
JP5177049B2
JP5177049B2 JP2009078535A JP2009078535A JP5177049B2 JP 5177049 B2 JP5177049 B2 JP 5177049B2 JP 2009078535 A JP2009078535 A JP 2009078535A JP 2009078535 A JP2009078535 A JP 2009078535A JP 5177049 B2 JP5177049 B2 JP 5177049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earpiece
frame
cylindrical
opening
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009078535A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010232982A (en
Inventor
和則 石坂
孝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2009078535A priority Critical patent/JP5177049B2/en
Publication of JP2010232982A publication Critical patent/JP2010232982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5177049B2 publication Critical patent/JP5177049B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、イヤーピース及びそれを備えたヘッドホンに係り、特に、ヘッドホン本体に設けられた放音部となる筒部に装着されて筒部と共に外耳道内に挿入されるイヤーピース及びそれを備えたヘッドホンに関する。   The present invention relates to an earpiece and a headphone including the earpiece, and more particularly, to an earpiece that is attached to a cylindrical portion serving as a sound emitting portion provided in a headphone body and is inserted into the ear canal together with the cylindrical portion, and a headphone including the earpiece. .

ヘッドホンの本体に設けられた放音部となる筒部にイヤーピースを装着し、筒部と共にイヤーピースを外耳道内に挿入して使用する、いわゆるカナル型などと称されるヘッドホンが普及している。
このヘッドホンの一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1では、イヤーピースはイヤーパッドと称して記載されている。
2. Description of the Related Art Headphones called a so-called canal type in which an earpiece is attached to a cylindrical portion serving as a sound emitting unit provided in a headphone body and the earpiece is inserted into the ear canal together with the cylindrical portion are widely used.
An example of this headphone is described in Patent Document 1.
In Patent Document 1, the earpiece is described as an ear pad.

特開2005−191663号公報JP 2005-191663 A

ところで、特許文献1に開示されているようなイヤーピースは、ヘッドホンの本体に設けられた筒部に嵌合する筒状部と、筒状部の一端側に連結し筒状部の外側にそれを覆うように傘状に延在する傘状部とを有している。
イヤーピースは、外耳道内に挿入されるため、柔軟性を有するシリコンゴムなどのゴム材で形成される。
特に、傘状部は、外耳道の内壁に良好に密着するために、薄肉に形成されより柔軟性が高められている。
By the way, an earpiece as disclosed in Patent Document 1 is connected to a cylindrical portion provided in a main body of a headphone, and one end side of the cylindrical portion, and is connected to the outer side of the cylindrical portion. And an umbrella-shaped portion extending in an umbrella shape so as to cover.
Since the earpiece is inserted into the ear canal, the earpiece is formed of a rubber material such as silicon rubber having flexibility.
In particular, the umbrella-shaped portion is formed thin and has a higher flexibility in order to adhere well to the inner wall of the ear canal.

一方、筒状部は、筒部から容易に外れないように厚肉に形成され、傘状部より剛性が高められている。
しかしながら、イヤーピースは、基本的に素材がゴムであり、また、外耳道内に挿入できる外径で形成しなければならないため、筒状部の肉厚を際限なく厚くすることはできない。
On the other hand, the cylindrical portion is formed thick so that it does not easily come off the cylindrical portion, and the rigidity is higher than that of the umbrella-shaped portion.
However, since the earpiece is basically made of rubber and has to be formed with an outer diameter that can be inserted into the ear canal, the thickness of the cylindrical portion cannot be increased without limit.

従って、筒状部の剛性を高めるのには限界があり、筒状部にある程度以上の力が加わると、ヘッドホン本体の筒部から外れてしまう場合があった。
具体的には、ヘッドホンを鞄の中に入れて満員電車などに乗り、降車後取り出したらイヤーピースが外れていた、という場合である。この場合、イヤーピースを紛失する可能性もある。
従って、ヘッドホン本体の筒部から外れ難いイヤーピースやそれを備えたヘッドホンが望まれている。
Therefore, there is a limit to increasing the rigidity of the tubular portion, and when a certain amount of force is applied to the tubular portion, the tubular portion may come off from the tubular portion of the headphone body.
Specifically, it is the case that the earpiece was removed when the headphone was put in a bag, got on a crowded train, etc., and taken out after getting off the vehicle. In this case, the earpiece may be lost.
Accordingly, there is a demand for an earpiece that is difficult to be removed from the tube portion of the headphone body and a headphone including the earpiece.

そこで、本発明は、これらの課題を解決するために創出されたものであって、その目的は、ヘッドホン本体の筒部から外れにくいイヤーピース及びそれを備えたヘッドホンを提供することにある。   Therefore, the present invention was created to solve these problems, and an object of the present invention is to provide an earpiece that is unlikely to be detached from the tube portion of the headphone main body and a headphone including the earpiece.

上記の課題を解決するために、本願発明は次の1)〜6)の構成を有する。
1) 両端部に開口する貫通孔(18a)を有する筒状部(18e)と、前記筒状部(18e)の一方の端部側に連結し、前記一方の端部側から他方の端部側に向け前記筒状部(18e)を覆うように傘状に延在する傘状部(18b)と、を有する弾性部材(18dn)と、前記一方の端部側に埋設されたリング状の基部(18f1)と、前記筒状部(18e)に埋設され前記基部(18f1)から延出し前記他方の端部側に向けて延出する腕部(18f2)と、を有するフレーム(18f)と、を備えたイヤーピース(50)である。
2) 両端部に開口する貫通孔(18a)を有する筒状部(18e)と、前記筒状部(18e)の一方の端部側に連結し、前記一方の端部側から他方の端部側に向け前記筒状部(18e)を覆うように傘状に延在する傘状部(18b)と、を有する弾性部材(18dn)と、前記一方の端部側に埋設され前記筒状部(18e)内で外部に露出するフィルター部(18fft)を有する基部(18f11)と、前記筒状部(18e)に埋設され前記基部(18f11)から延出し前記他方の端部側に向けて延出する腕部(18f21)と、を有するフレーム(18f)と、を備えたイヤーピース(18)である。
3) 前記筒状部(18e)は、前記他方の端部側に内方に突出する突出部(18c)を有し、前記腕部(18f2)の先端(18f2t)が前記突出部(18c)に対応する範囲に位置することを特徴とする1)または2)に記載のイヤーピース(18)である。
4) 前記腕部(18f2)は、前記基部(18f2)から離れるに従って幅が変化する幅変化部を有することを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載のイヤーピース(18)である。
5) 本体部(16)と、前記本体部(16)から突出する放音筒部(16a)と、前記本体部(16)または前記放音筒部(16a)に取り付けられたドライバユニット(30)と、前記放音筒部(16a)に装着された1)または2)記載のイヤーピース(18)と、を備えたヘッドホン(10)である。
6) 前記放音筒部(16a)は環状の凹部(16i)を備え、前記凹部(16i)に前記突出部(18c)が係合して前記イヤーピース(18)が前記放音筒部(16a)に装着されるよう構成されていることを特徴とする5)に記載のヘッドホン(10)である。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configurations 1) to 6).
1) A cylindrical portion (18e) having a through hole (18a) opened at both ends, and one end side of the cylindrical portion (18e) connected to the other end portion from the one end side An elastic member (18dn) having an umbrella-like portion (18b) extending in an umbrella shape so as to cover the tubular portion (18e) toward the side, and a ring-like shape embedded in the one end side A frame (18f) having a base portion (18f1) and an arm portion (18f2) embedded in the cylindrical portion (18e) and extending from the base portion (18f1) and extending toward the other end side. And an earpiece (50).
2) A cylindrical part (18e) having a through hole (18a) opened at both ends, and one end side of the cylindrical part (18e) connected to the other end part from the one end side An elastic member (18dn) having an umbrella shape (18b) extending in an umbrella shape so as to cover the cylindrical portion (18e) toward the side, and the cylindrical portion embedded in the one end side A base portion (18f11) having a filter portion (18fft) exposed to the outside in (18e), and extending from the base portion (18f11) embedded in the cylindrical portion (18e) and extending toward the other end portion side. An earpiece (18) including a frame (18f) having an arm part (18f21) to be taken out.
3) The cylindrical part (18e) has a projecting part (18c) projecting inwardly on the other end side, and a tip (18f2t) of the arm part (18f2) is formed on the projecting part (18c). The earpiece (18) according to 1) or 2), wherein the earpiece (18) is located in a range corresponding to.
4) The earpiece (18) according to any one of 1) to 3), wherein the arm portion (18f2) includes a width changing portion whose width changes as the arm portion (18f2) moves away from the base portion (18f2).
5) A main body portion (16), a sound emitting cylinder portion (16a) protruding from the main body portion (16), and a driver unit (30) attached to the main body portion (16) or the sound emitting cylinder portion (16a). ) And the earpiece (18) described in 1) or 2) attached to the sound emitting tube portion (16a).
6) The sound emitting tube portion (16a) includes an annular recess (16i), and the protrusion (18c) engages with the recess (16i) so that the earpiece (18) is connected to the sound emitting tube portion (16a). 5) The headphone (10) according to 5).

本発明によれば、イヤーピースがヘッドホン本体の筒部から外れ難い、という効果を奏する。     According to the present invention, there is an effect that the earpiece is difficult to come off from the tube portion of the headphone main body.

本発明のヘッドホンの実施例を説明するための三面図である。It is a trihedral view for explaining an embodiment of the headphones of the present invention. 本発明のヘッドホンの実施例を説明するための断面図及び側面図である。It is sectional drawing and the side view for demonstrating the Example of the headphones of this invention. 本発明のヘッドホンの実施例における使用態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the usage condition in the Example of the headphones of this invention. 本発明のヘッドホンの実施例を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the Example of the headphones of this invention. 本発明のイヤーピースの実施例における要部を説明するための二面図である。It is a two-plane figure for demonstrating the principal part in the Example of the earpiece of this invention. 本発明のヘッドホンの実施例を説明するための部分断面図である。It is a fragmentary sectional view for demonstrating the Example of the headphones of this invention. 本発明のヘッドホンの実施例において要部が異なる材料で形成された場合を説明するための部分断面図である。It is a fragmentary sectional view for demonstrating the case where the principal part was formed with a different material in the Example of the headphones of this invention. 本発明のイヤーピースの実施例における要部を説明するための部分的平面図である。It is a partial top view for demonstrating the principal part in the Example of the earpiece of this invention. 本発明のイヤーピースの実施例を製造する際のインサート成形について説明するための部分断面図である。It is a fragmentary sectional view for demonstrating insert molding at the time of manufacturing the Example of the earpiece of this invention. 本発明のイヤーピースの実施例における変形例を説明するための部分的平面図である。It is a partial top view for demonstrating the modification in the Example of the earpiece of this invention. 本発明のイヤーピースの実施例における変形例を説明するための二面図である。It is a two-view figure for demonstrating the modification in the Example of the earpiece of this invention.

本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図9を用いて説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るヘッドホン10の正面図であり、図1(b)は、実施形態に係るヘッドホン10の左側面図であり、図1(c)は、実施形態に係るヘッドホン10の上面図である。図1(a)〜図1(c)は、左耳用のヘッドホン10を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
1A is a front view of a headphone 10 according to an embodiment of the present invention, FIG. 1B is a left side view of the headphone 10 according to the embodiment, and FIG. It is a top view of headphones 10 concerning a form. Fig.1 (a)-FIG.1 (c) show the headphones 10 for left ears.

ヘッドホン10は、ステレオ音声出力用のヘッドホンユニット(図示せず)に含まれる。ヘッドホンユニットは、右耳用のヘッドホン、接続プラグ、およびケーブルをさらに備える。右耳用のヘッドホン(図示せず)は、ヘッドホン10と面対称に形成されている。
ケーブルは途中から二股に分かれるように設けられている。二股に分かれていない端部に接続プラグが結合され、二股に分かれた端部の各々に左耳用のヘッドホン10および右耳用のヘッドホンがそれぞれ結合されている。
接続プラグは、ポータブルミュージックプレーヤなどの音声出力機器のヘッドホン端子(図示せず)に挿入される。このとき接続プラグに音声出力に利用される電気信号が入力されると、ケーブルを介して、左側音声出力に利用される電気信号は左耳用のヘッドホン10に伝達され、右側音声出力に利用される電気信号は右耳用のヘッドホンに伝達される。
なお、ヘッドホンユニットがモノラル音声出力用として設けられてもよい。また、ヘッドホンユニットが、2つのヘッドホンを有しておらず片耳用の単一のヘッドホンを有していてもよい。
The headphones 10 are included in a headphone unit (not shown) for stereo sound output. The headphone unit further includes a right-ear headphone, a connection plug, and a cable. The right ear headphones (not shown) are formed symmetrically with the headphones 10.
The cable is provided so as to be divided into two forks from the middle. A connection plug is coupled to an end portion that is not divided into two branches, and a headphone 10 for the left ear and a headphone for the right ear are coupled to each of the end portions divided into the two branches.
The connection plug is inserted into a headphone terminal (not shown) of an audio output device such as a portable music player. At this time, when an electrical signal used for audio output is input to the connection plug, the electrical signal used for left audio output is transmitted to the left ear headphones 10 via the cable and used for right audio output. The electrical signal is transmitted to the right ear headphones.
A headphone unit may be provided for monaural sound output. Moreover, the headphone unit may not have two headphones but may have a single headphone for one ear.

以下、図1(a)〜図1(c)に関連してヘッドホン10の構成について説明する。なお、左耳用のヘッドホン10を説明することで、右耳用のヘッドホンの説明は省略する。   Hereinafter, the configuration of the headphones 10 will be described with reference to FIGS. 1 (a) to 1 (c). In addition, description of the headphone for right ears is abbreviate | omitted by demonstrating the headphones 10 for left ears.

ヘッドホン10は、本体16、イヤーピース18、クッション22、オーナメント24、およびブッシング26を有する。
本体16は樹脂によって形成され、筒部16aと筒部16aから径外向きに突出する傾斜部16bとによって構成される。筒部16aの軸方向がヘッドホン10の外耳道への挿入方向D1となる。筒部16aの先端にはイヤーピース18が取り付けられる。
また、傾斜部16bにおける筒部16aが延在する方の側面にクッション22が取り付けられる。本体16の前面にはオーナメント24が取り付けられ、本体16の下面にはブッシング26が下方に延在するよう取り付けられている。
The headphone 10 includes a main body 16, an earpiece 18, a cushion 22, an ornament 24, and a bushing 26.
The main body 16 is made of resin and includes a cylindrical portion 16a and an inclined portion 16b that protrudes radially outward from the cylindrical portion 16a. The axial direction of the tube portion 16a is the insertion direction D1 of the headphones 10 into the ear canal. An earpiece 18 is attached to the tip of the cylindrical portion 16a.
Further, the cushion 22 is attached to the side surface of the inclined portion 16b where the cylindrical portion 16a extends. An ornament 24 is attached to the front surface of the main body 16, and a bushing 26 is attached to the lower surface of the main body 16 so as to extend downward.

以下、筒部16aおよびイヤーピース18など、ヘッドホン10の外耳道への挿入方向D1に延在するヘッドホン10の構成要素を挿入部12という。
また、傾斜部16bやクッション22など、挿入部12から径外向きに突出するヘッドホン10の構成要素を挿入規制部14という。挿入部12は、使用時にユーザの外耳道に先端の一部が挿入される。
挿入規制部14は、挿入部12が想定挿入位置まで挿入されたときに、耳介の一部に当接して想定挿入位置より奧への挿入部12の挿入を規制する。
Hereinafter, the components of the headphone 10 that extend in the insertion direction D1 of the headphone 10 into the ear canal, such as the tube portion 16a and the earpiece 18, are referred to as the insertion portion 12.
In addition, components of the headphone 10 that protrude radially outward from the insertion portion 12 such as the inclined portion 16 b and the cushion 22 are referred to as an insertion restriction portion 14. The insertion portion 12 is partially inserted into the user's ear canal during use.
When the insertion part 12 is inserted to the assumed insertion position, the insertion restriction part 14 abuts against a part of the auricle and regulates the insertion of the insertion part 12 into the heel from the assumed insertion position.

図2(a)は、実施形態に係るヘッドホン10の下方向から見た断面図であり、図2(b)は、オーナメント24を取り外したときのヘッドホン10を、図2(a)の視点Pから見た図である。以下、図2(a)および図2(b)の双方に関連してヘッドホン10の構造について詳細に説明する。   2A is a cross-sectional view of the headphone 10 according to the embodiment as viewed from below, and FIG. 2B shows the headphone 10 when the ornament 24 is removed from the viewpoint P in FIG. It is the figure seen from. Hereinafter, the structure of the headphones 10 will be described in detail with reference to both FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b).

ヘッドホン10は、ドライバユニット30、ユニットホルダ32、および制振ジェル34をさらに有する。
ドライバユニット30は、筒部16aと同一の外径を有する、高さの低い円柱状に形成されている。
ドライバユニット30は、ボイスコイル(図示せず)に電気信号が供給されることにより駆動される振動板(図示せず)の振動音を外耳道内に出力する。
したがって、ドライバユニット30はいわゆる電気音響変換器であって音声出力部として機能する。ドライバユニット30は、端面の一方が、振動板から発せられる音声が出力される音声出力面30aとなる。
また、裏面30b側には、外部から供給される電気信号を伝達するリード線が接続される一対の端子30tが設けられている。
The headphone 10 further includes a driver unit 30, a unit holder 32, and a vibration damping gel 34.
The driver unit 30 is formed in a low columnar shape having the same outer diameter as the cylindrical portion 16a.
The driver unit 30 outputs a vibration sound of a diaphragm (not shown) driven by an electric signal supplied to a voice coil (not shown) into the ear canal.
Therefore, the driver unit 30 is a so-called electroacoustic transducer and functions as an audio output unit. One end surface of the driver unit 30 serves as an audio output surface 30a from which sound emitted from the diaphragm is output.
In addition, a pair of terminals 30t to which a lead wire for transmitting an electric signal supplied from the outside is connected is provided on the back surface 30b side.

図4は、図1(c)における矢視YS図であり、ヘッドホン10からイヤーピース18を取り外した状態を示している。以下、図1〜図3に加え図4も参照して説明する。   4 is a YS diagram as viewed in the direction of the arrow in FIG. 1C, and shows a state where the earpiece 18 is removed from the headphones 10. FIG. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 4 in addition to FIGS.

ユニットホルダ32は、底部32tを有する有底の円筒状を呈し内径がドライバユニット30の外径と同一になるよう形成されている。その内径は例えば5.95mmとされている。
ユニットホルダ32は、金属のプレス加工により形成されている。用いる素材としては厚さ0.15mmの鉄板がある。素材が鉄板の場合は亜鉛メッキなどの表面処理を施すとよい。
The unit holder 32 has a bottomed cylindrical shape having a bottom 32t, and is formed so that the inner diameter is the same as the outer diameter of the driver unit 30. The inner diameter is, for example, 5.95 mm.
The unit holder 32 is formed by metal pressing. As a material to be used, there is an iron plate having a thickness of 0.15 mm. When the material is an iron plate, surface treatment such as galvanization may be performed.

また、ユニットホルダ32の底部32tには、音声が良好に通過するよう、微小な貫通孔32bが複数設けられている。実施例においては貫通孔32bは円形であり、その直径は、例えば0.4mmとされている。   The bottom 32t of the unit holder 32 is provided with a plurality of minute through holes 32b so that sound can pass satisfactorily. In the embodiment, the through hole 32b is circular, and its diameter is, for example, 0.4 mm.

図2(a)において、ユニットホルダ32の開口部近傍には、径内向きに突出する係止突部32aが組み立て工程におけるかしめ作業により設けらる。   2A, in the vicinity of the opening of the unit holder 32, a locking protrusion 32a protruding inwardly is provided by caulking work in the assembly process.

一方、筒部16aの先端近傍には、径内向きに凹む第1係止溝16hが設けられている。ユニットホルダ32は、音声出力面30aが底部に突き当たるようドライバユニット30を内部に収容し、筒部16aの開口端部16a1がドライバユニット30の裏面30bに当接した状態で、係止突部32aが第1係止溝16hに係止されることにより、ドライバユニット30を本体16に固定する。
この係止はカシメ加工で係止突部32aを形成することでなされる。
On the other hand, a first locking groove 16h that is recessed radially inward is provided in the vicinity of the tip of the cylindrical portion 16a. The unit holder 32 accommodates the driver unit 30 so that the audio output surface 30a abuts against the bottom, and the locking projection 32a in a state where the open end 16a1 of the cylindrical portion 16a is in contact with the back surface 30b of the driver unit 30. Is locked in the first locking groove 16h, thereby fixing the driver unit 30 to the main body 16.
This locking is performed by forming a locking projection 32a by caulking.

ユニットホルダ32は、上述のように金属によって有底の薄肉円筒状に形成されている。
このようにユニットホルダ32を金属で形成することにより、ユニットホルダ32を薄く形成することができ、挿入部12の太さを抑制することができる。
As described above, the unit holder 32 is formed in a thin cylindrical shape with a bottom by metal.
Thus, by forming the unit holder 32 with a metal, the unit holder 32 can be formed thinly and the thickness of the insertion part 12 can be suppressed.

実施形態では、ユニットホルダ32は黄銅材によって形成される。なお、ユニットホルダ32を形成する材料は黄銅材料に限られないことは勿論であり、例えばアルミニウムや鉄系材料、ステンレス材料など他の金属材料が用いられてもよい。また、ユニットホルダ32の表面に、例えば亜鉛メッキなどの表面処理が施されても良い。   In the embodiment, the unit holder 32 is formed of a brass material. Of course, the material forming the unit holder 32 is not limited to a brass material, and other metal materials such as aluminum, an iron-based material, and a stainless material may be used. Further, the surface of the unit holder 32 may be subjected to a surface treatment such as galvanization.

ここで、後述するように、ドライバユニット30は外耳道の想定挿入位置まで挿入部12が挿入されたときに、外耳道にその全体が包含される。このようにドライバユニット30を外耳道に包含可能とするためには、ドライバユニット30の径を小さくする必要がある。   Here, as will be described later, when the insertion unit 12 is inserted up to the assumed insertion position of the ear canal, the driver unit 30 is entirely included in the ear canal. Thus, in order to enable the driver unit 30 to be included in the ear canal, it is necessary to reduce the diameter of the driver unit 30.

一方、ドライバユニット30の径を小さくすると、内蔵されたボイスコイルや永久磁石などのサイズも小さくする必要が生じる。
したがって、ドライバユニット30を小型化していくと、出力される音声の音質低下を抑制するのは次第に困難となる。
On the other hand, when the diameter of the driver unit 30 is reduced, it is necessary to reduce the size of the built-in voice coil, permanent magnet, and the like.
Therefore, as the driver unit 30 is reduced in size, it becomes increasingly difficult to suppress the deterioration of the sound quality of the output sound.

このため、本体16の筒部16aには、先端部に開口部を有する空隙部であるバックキャビティBCを形成するための筒状の内面を有するバックキャビティ部16cが設けられている。   For this reason, the cylindrical portion 16a of the main body 16 is provided with a back cavity portion 16c having a cylindrical inner surface for forming a back cavity BC that is a gap portion having an opening at the tip.

この実施例では、バックキャビティ部16cは円筒状とされている。バックキャビティBCは、筒部16aにおける開口部を有する開口端部16a1がドライバユニット30の裏面30bに当接することにより画定される。このようなバックキャビティBCを設けることにより、ドライバユニット30を小型化することによる音質の低下を抑制できる。   In this embodiment, the back cavity portion 16c is cylindrical. The back cavity BC is defined by the opening end portion 16 a 1 having an opening in the cylindrical portion 16 a coming into contact with the back surface 30 b of the driver unit 30. By providing such a back cavity BC, it is possible to suppress deterioration in sound quality due to downsizing of the driver unit 30.

なお、バックキャビティBCを設けることにより、ドライバユニット30を小型化することによる低音域の出力低下を特に補完する効果があることが発明者の研究開発の結果明らかになっている。   As a result of the inventor's research and development, the provision of the back cavity BC has the effect of particularly complementing the lowering of the output in the low frequency range by downsizing the driver unit 30.

さらに、バックキャビティBCとバックキャビティ部16cは、外耳道の想定挿入位置まで挿入部12が挿入されたときに、その一部が外耳道に包含されるよう形成される。
これにより、バックキャビティ部16cを設けることに起因して耳介の外部に突出する部分の大きさを抑制することができる。
Further, the back cavity BC and the back cavity portion 16c are formed so that a part of the back cavity BC and the back cavity portion 16c is included in the ear canal when the insertion portion 12 is inserted to the assumed insertion position of the ear canal.
Thereby, the size of the portion protruding to the outside of the auricle due to the provision of the back cavity portion 16c can be suppressed.

イヤーピース18は、ゴムなどの弾性材料によって形成されている。
図2(a)に示すように、イヤーピース18は底部18tを有する筒状部18eを含んで形成され、その筒状部18eにおける底部18tには円形の貫通孔である音声出力孔18aが設けられている。
換言するならば、イヤーピース18の筒状部18eは、両端部が開口する貫通孔を有して形成されている。
また、イヤーピース18には、筒状部18eの底部18t側に一体的に結合する傘状部18bが設けられている。
傘状部18bは、結合した一方の端部側から他方の端部側に向け、筒状部18eを覆うように傘状に延在している。
イヤーピース18の筒状部18eの開口部(底部18tの反対側)近傍には、径内向きに突出する係止突部18cが設けられている。
一方、第1係止溝16hよりも開口部から微小に離間した筒部16aの表面には、径内向きに凹む第2係止溝16iが設けられている。
この第2係止溝16iに係止突部18cが係止されることにより、筒状部によってユニットホルダ32の全体を包み込むようにイヤーピース18が本体16に取り付けられる。
The earpiece 18 is made of an elastic material such as rubber.
As shown in FIG. 2A, the earpiece 18 is formed to include a cylindrical portion 18e having a bottom portion 18t, and the bottom portion 18t of the cylindrical portion 18e is provided with an audio output hole 18a that is a circular through hole. ing.
In other words, the cylindrical portion 18e of the earpiece 18 is formed with a through hole that opens at both ends.
The earpiece 18 is provided with an umbrella-shaped portion 18b that is integrally coupled to the bottom portion 18t side of the cylindrical portion 18e.
The umbrella-shaped part 18b extends in an umbrella shape so as to cover the cylindrical part 18e from the one end part side to the other end part side.
In the vicinity of the opening of the cylindrical portion 18e of the earpiece 18 (on the side opposite to the bottom 18t), a locking projection 18c that protrudes inward in the diameter is provided.
On the other hand, a second locking groove 16i that is recessed radially inward is provided on the surface of the cylindrical portion 16a that is slightly separated from the opening than the first locking groove 16h.
When the locking projection 18c is locked in the second locking groove 16i, the earpiece 18 is attached to the main body 16 so as to wrap the entire unit holder 32 by the cylindrical portion.

以上により、ドライバユニット30の音声出力面30aからの音声は、ユニットホルダ32の多数の貫通孔32bおよびイヤーピース18の音声出力孔18aを通過して外部に出力される。   As described above, the sound from the sound output surface 30 a of the driver unit 30 is output to the outside through the numerous through holes 32 b of the unit holder 32 and the sound output holes 18 a of the earpiece 18.

また、イヤーピース18は、フレーム18fを備えている。フレーム18fは、イヤーピース18に埋設されて一体化されている。このフレーム18fを含むイヤーピース18の詳細については、図5〜図11を用いて後述する。   The earpiece 18 includes a frame 18f. The frame 18f is embedded in the earpiece 18 and integrated. Details of the earpiece 18 including the frame 18f will be described later with reference to FIGS.

図2(a)において、本体16には、バックキャビティ部16cと底部16lを挟んで同軸に延在し、本体16の前面において開口するジェル挿入孔16fが設けられている。
バックキャビティ部16cとジェル挿入孔16fとに介在する底部16lには、貫通孔であるワイヤ挿通孔16dおよび同じく貫通孔である複数の通気孔16eが設けられている。
ワイヤ挿通孔16dには、ドライバユニット30に接続されて電気信号を供給するワイヤ(リード線)が挿通されている。
通気孔16eは、ドライバユニット30に内蔵された振動板が円滑に振動できるよう、バックキャビティBCと外気とを連通させている。
In FIG. 2A, the main body 16 is provided with a gel insertion hole 16 f that extends coaxially across the back cavity portion 16 c and the bottom portion 161 and opens at the front surface of the main body 16.
A bottom portion 16l interposed between the back cavity portion 16c and the gel insertion hole 16f is provided with a wire insertion hole 16d that is a through hole and a plurality of ventilation holes 16e that are also through holes.
A wire (lead wire) that is connected to the driver unit 30 and supplies an electric signal is inserted into the wire insertion hole 16d.
The vent hole 16e allows the back cavity BC to communicate with the outside air so that the diaphragm built in the driver unit 30 can vibrate smoothly.

ジェル挿入孔16fには、ジェル挿入孔16fの内径と略同一の外径を有する円盤状の制振ジェル34が配置されている。
制振ジェル34は、例えばケーブルと衣服とがこすれて生じた音の鼓膜への伝達を抑制する。
このため制振ジェル34は、制振性能の高い材料によって形成されている。制振ジェル34は、それぞれワイヤ挿通孔16dおよび通気孔16eと同じ形状および同じ位置に形成されるワイヤ挿通孔34aおよび通気孔34bが設けられている。制振ジェル34は、底部に突き当たるまでジェル挿入孔16fに挿入されている。
また、ジェル挿入孔16fの側壁には、ブッシング26を取り付けるためのブッシング挿入孔16gが設けられている。
A disc-shaped damping gel 34 having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the gel insertion hole 16f is disposed in the gel insertion hole 16f.
The vibration damping gel 34 suppresses transmission of sound generated by, for example, rubbing a cable and clothes to the eardrum.
For this reason, the damping gel 34 is formed of a material having a high damping performance. The damping gel 34 is provided with a wire insertion hole 34a and a ventilation hole 34b formed in the same shape and the same position as the wire insertion hole 16d and the ventilation hole 16e, respectively. The damping gel 34 is inserted into the gel insertion hole 16f until it hits the bottom.
A bushing insertion hole 16g for attaching the bushing 26 is provided on the side wall of the gel insertion hole 16f.

本体16の前面には、オーナメント24を取り付けるためのオーナメント取付部16kが設けられている。オーナメント取付部16kは、本体16の前面から一定の深さでくり抜かれたように形成されている。
このオーナメント取付部16kにオーナメント24が嵌め込まれて固定されている。オーナメント24はアルミニウム材料によって形成されている。なお、オーナメント24が他の材料によって形成されてもよいことは勿論である。
On the front surface of the main body 16, an ornament attachment portion 16 k for attaching the ornament 24 is provided. The ornament attachment portion 16k is formed so as to be cut out from the front surface of the main body 16 at a certain depth.
An ornament 24 is fitted and fixed to the ornament mounting portion 16k. The ornament 24 is made of an aluminum material. Of course, the ornament 24 may be formed of other materials.

また、本体16の傾斜部16bには、オーナメント取付部16kとその裏面とに貫通するクッション取付孔16jが設けられている。
クッション22は、耳介当接部22aおよび取付突部22bによって構成される。耳介当接部22aは、ヘッドホン10がユーザの耳に装着されたときに耳介に当接する。取付突部22bは、クッション22を本体16に取り付けるべく、耳介当接部22aから外部に突出するよう形成されている。
この取付突部22bがクッション取付孔16jに嵌め込まれることによりクッション22が本体16に固定されている。
The inclined portion 16b of the main body 16 is provided with a cushion mounting hole 16j that penetrates the ornament mounting portion 16k and the back surface thereof.
The cushion 22 includes an auricle contact portion 22a and an attachment projection 22b. The auricle contact portion 22a contacts the auricle when the headphones 10 are attached to the user's ear. The attachment protrusion 22b is formed to protrude outward from the auricle contact portion 22a in order to attach the cushion 22 to the main body 16.
The cushion 22 is fixed to the main body 16 by fitting the mounting protrusion 22b into the cushion mounting hole 16j.

なお、実施形態では、挿入規制部14は、挿入部12が外耳道に挿入されるときの挿入方向D1と垂直な面(以下、「垂直面PL1」という)に対して角度θをもって延在している。
具体的には、開口部近傍における耳介と外耳道の延在方向とが成す角度を考慮し、挿入規制部14は、垂直面PL1に対してθ=23.5度を成す方向に延在している。
このような角度に設定することで、ヘッドホン10がユーザの耳に装着されたときに、オーナメント24が前後方向に延在するよう配置することができ、装着時におけるヘッドホン10の快適な装着感とヘッドホン10の高いデザイン性の双方を実現することができる。
なお、挿入規制部14は、垂直面PL1に対して例えば20度以上30度以下の角度を成す方向に延在してもよい。このような角度の範囲で挿入規制部14が延在しても、装着時におけるヘッドホン10の装着感およびデザイン性を維持することができる。
In the embodiment, the insertion restricting portion 14 extends at an angle θ with respect to a plane perpendicular to the insertion direction D1 when the insertion portion 12 is inserted into the ear canal (hereinafter referred to as “vertical plane PL1”). Yes.
Specifically, in consideration of the angle formed between the pinna near the opening and the extending direction of the external auditory canal, the insertion restricting portion 14 extends in the direction of θ = 23.5 degrees with respect to the vertical plane PL1. ing.
By setting such an angle, it is possible to arrange the ornament 24 so as to extend in the front-rear direction when the headphones 10 are worn on the user's ears. Both high design characteristics of the headphones 10 can be realized.
The insertion restricting portion 14 may extend in a direction that forms an angle of, for example, 20 degrees to 30 degrees with respect to the vertical plane PL1. Even when the insertion restricting portion 14 extends within such an angle range, it is possible to maintain the feeling of wearing and design of the headphones 10 during wearing.

図3は、ユーザの右耳に右耳用のヘッドホン10が装着されたときの状態を示す外観図である。
なお、図3に示すヘッドホン10は、図1(a)〜(c)および図2(a),(b)に示す左耳用のヘッドホン10に対して線対称に形成されたものである。
耳介94は、外耳道の開口部周辺において椀状部94aを有する。
傾斜部16bは、ヘッドホン10がユーザの耳に装着されたときに、この椀状部94aの内壁に先端部16mが当接する長さに形成されている。
上述のように挿入規制部14は、垂直面PL1に対して角度θをもって延在している。
したがって、傾斜部16bが椀状部94aの内壁に当接することで、挿入部12を外耳道の内部に挿入させる方向に反力が与えられる。
このため、取れにくく良好な装着感をユーザに与えることができる。
FIG. 3 is an external view showing a state when the right ear headphones 10 are attached to the user's right ear.
The headphones 10 shown in FIG. 3 are formed symmetrically with respect to the left-ear headphones 10 shown in FIGS. 1 (a) to 1 (c) and FIGS. 2 (a) and 2 (b).
The auricle 94 has a bowl-shaped portion 94a around the opening of the ear canal.
The inclined portion 16b is formed in such a length that the tip portion 16m contacts the inner wall of the hook-shaped portion 94a when the headphones 10 are worn on the user's ear.
As described above, the insertion restricting portion 14 extends at an angle θ with respect to the vertical plane PL1.
Therefore, a reaction force is applied in the direction in which the insertion portion 12 is inserted into the ear canal by the inclined portion 16b coming into contact with the inner wall of the bowl-shaped portion 94a.
For this reason, it is hard to take off and a good wearing feeling can be given to a user.

図2(a)に戻る。クッション22は、先端部16mの位置まで延在していてもよい。
また、クッション22とは別の弾性部材が先端部16mの位置に設けられてもよい。このとき当該別の弾性部材はクッション22よりも柔らかい部材で形成されてもよい。
これにより、ヘッドホン10の装着感をより向上させることができる。
Returning to FIG. The cushion 22 may extend to the position of the distal end portion 16m.
Further, an elastic member different from the cushion 22 may be provided at the position of the distal end portion 16m. At this time, the other elastic member may be formed of a member softer than the cushion 22.
Thereby, the wearing feeling of the headphones 10 can be further improved.

さらに、挿入規制部14は、自身の延在方向および挿入部12が外耳道に挿入されるときの挿入方向D1の双方に直交する方向の幅、すなわち図2(b)における左右方向の第2幅W2が、挿入部12のうちユニットホルダ32の当該方向の第1幅W1と略同一に形成されている。
実施形態では、ドライバユニット30を挿入部12に収容している。
したがって、挿入規制部14にドライバユニット30を収容する必要がないため、挿入規制部14の幅を挿入部12の幅と容易に略同一にすることができる。
Furthermore, the insertion restricting portion 14 has a width in a direction orthogonal to both the extending direction of the insertion restricting portion 14 and the insertion direction D1 when the insertion portion 12 is inserted into the ear canal, that is, the second width in the left-right direction in FIG. W2 is formed substantially the same as the first width W1 of the unit holder 32 in the direction of the insertion portion 12.
In the embodiment, the driver unit 30 is accommodated in the insertion portion 12.
Therefore, since it is not necessary to accommodate the driver unit 30 in the insertion restricting portion 14, the width of the insertion restricting portion 14 can be easily made substantially the same as the width of the insertion portion 12.

挿入規制部14の幅が大きくなると、挿入規制部14が椀状部94aに配置されたときに、挿入規制部14を着脱するための指のスペースが不足する可能性がある。
このように挿入規制部14の幅を挿入部12の幅と略同一とすることにより、ユーザの耳にヘッドホン10が装着されたときに、挿入規制部14の周辺に指のスペースを確保することができ、ヘッドホン10の耳への着脱を容易なものとすることができる。
When the width of the insertion restricting portion 14 is increased, there is a possibility that a finger space for attaching and detaching the insertion restricting portion 14 is insufficient when the insertion restricting portion 14 is disposed on the hook-shaped portion 94a.
Thus, by making the width of the insertion restricting portion 14 substantially the same as the width of the inserting portion 12, a finger space is secured around the insertion restricting portion 14 when the headphones 10 are attached to the user's ear. The headphones 10 can be easily attached to and detached from the ears.

次に、イヤーピース18の詳細について図5〜図11を用いて説明する。   Next, details of the earpiece 18 will be described with reference to FIGS.

図5(a)〜(c)はフレーム18fを示す二面図である。
フレーム18fは、孔のあいていない金属の板材(以下、単に金属板とも称する)または複数の小さい孔を有する金属の板材をプレス加工して形成される。後者の材料としていわゆるパンチングメタルを用いることができる。
金属は限定されない。例えば、鉄材がある。プレス加工後にメッキなどの2次加工を施してもよい
また、金属に限らず、ある程度の剛性を有する樹脂材で形成してもよい。後述するがフレーム18fはインサート成型されるので、樹脂材を用いる場合は耐熱性の高い材料が好適である。例として、ポリアミドなどがある。
5A to 5C are two views showing the frame 18f.
The frame 18f is formed by pressing a metal plate material having no holes (hereinafter also simply referred to as a metal plate) or a metal plate material having a plurality of small holes. A so-called punching metal can be used as the latter material.
The metal is not limited. For example, there is an iron material. Secondary processing such as plating may be performed after the press processing. Further, it is not limited to metal, and may be formed of a resin material having a certain degree of rigidity. As will be described later, since the frame 18f is insert-molded, a material having high heat resistance is suitable when a resin material is used. Examples include polyamide.

図5(a)は、フレーム18fの材料に金属板を用いた場合の平面図であり、図5(c)はその側面図である。
図5(b)は、フレーム18fにパンチングメタルを用いた場合の平面図であり、図5(c)が側面図である。側面図は、両材料において外形は共通である。
素材として用いる金属板及びパンチングメタルの厚さは、例えば0.1mmである。パンチングメタルの開口部は小さいので、図5(b),図5(c)では便宜的に開口部を省略して記載している。
Fig.5 (a) is a top view at the time of using a metal plate for the material of the flame | frame 18f, FIG.5 (c) is the side view.
FIG. 5B is a plan view when a punching metal is used for the frame 18f, and FIG. 5C is a side view. In the side view, both materials have the same external shape.
The thickness of the metal plate and punching metal used as the material is, for example, 0.1 mm. Since the opening of the punching metal is small, the opening is omitted in FIGS. 5B and 5C for convenience.

まず、図5(a)において、フレーム18fは、開口部18fkを有してリング状を呈する基部18f1と、基部18f1の外周部に互いに約90°の角度間隔で設けられ、基部18f1の外周部から径方向外側に延出し、その先端部が、それぞれ円弧状の外面を有して同じ方向に折り曲げられた腕部18f2と、を有して形成されている。
開口部18fkは、形状は限定されないが例えば円形であり、その内径をφfkとし、詳細は後述する。
First, in FIG. 5A, a frame 18f is provided with a ring-shaped base 18f1 having an opening 18fk and an outer periphery of the base 18f1 at an angular interval of about 90 °, and the outer periphery of the base 18f1. And an arm portion 18f2 that extends outward in the radial direction and has an arcuate outer surface and is bent in the same direction.
The shape of the opening 18fk is not limited, but is circular, for example, and its inner diameter is φfk, details of which will be described later.

図5(b)において、フレーム18fは、円板状の基部18f11と、基部18f11の外周部に互いに約90°の角度間隔で設けられ、基部18f11の外周部から径方向外側に延出し、その先端部が、それぞれ円弧状の外面を有して同じ方向に折り曲げられた腕部18f21と、を有して形成されている。   In FIG. 5 (b), the frame 18f is provided on the outer periphery of the disk-shaped base 18f11 and the base 18f11 at an angular interval of about 90 °, and extends radially outward from the outer periphery of the base 18f11. The distal end portion is formed to have an arm portion 18f21 that has an arc-shaped outer surface and is bent in the same direction.

図5(c)において、腕部18f2(18f21)は、その先端から基部18f1(18f11)の外側面までの距離をLf2とし、幅をWf2として形成されている。   In FIG. 5C, the arm portion 18f2 (18f21) is formed such that the distance from the tip to the outer surface of the base portion 18f1 (18f11) is Lf2, and the width is Wf2.

フレーム18fは、いわゆるインサート成形により弾性部材であるゴム材のイヤーピース18の内部に概ね埋め込まれて一体的に成形される。すなわち、イヤーピース18は、フレーム18fとそれが埋め込まれる弾性部材18dnとを有して形成されている。
フレーム18fは、必ずしも弾性部材18dnに全体が埋め込まれていなくてもよく、部分的に外部に露出するように成形されていてもよい。
フレーム18fをパンチングメタルとした場合には、イヤーピース18の音声出力孔18aにおいて外部に露出する。
The frame 18f is generally molded integrally by being embedded in a rubber ear piece 18 which is an elastic member by so-called insert molding. That is, the earpiece 18 is formed to include a frame 18f and an elastic member 18dn in which the frame 18f is embedded.
The frame 18f does not necessarily have to be entirely embedded in the elastic member 18dn, and may be formed so as to be partially exposed to the outside.
When the frame 18f is a punching metal, it is exposed to the outside through the audio output hole 18a of the earpiece 18.

図6は、金属板を用いて形成されたフレーム18f(図5(a),(c)に示される)を有するイヤーピース18をヘッドホン10の筒部16aに取り付けた状態の断面図として示している。図6では、便宜的にイヤーピース18のみ断面で示している。この図6は、フレーム18fについて図5(a)におけるSC1−SC1線で断面した状態を示している。   FIG. 6 shows a cross-sectional view of the earpiece 18 having a frame 18f (shown in FIGS. 5A and 5C) formed using a metal plate attached to the tubular portion 16a of the headphone 10. FIG. . In FIG. 6, only the earpiece 18 is shown in cross section for convenience. FIG. 6 shows a state in which the frame 18f is cut along the line SC1-SC1 in FIG.

図6を用いて、イヤーピース18に一体的に設けられたフレーム18fの位置について説明する。   The position of the frame 18f provided integrally with the earpiece 18 will be described with reference to FIG.

イヤーピース18の底部18tの肉厚T1及び筒状部18eの肉厚T2はそれぞれ、1.0mmと設定されている。
フレーム18fは、その基部18f1の中心軸CL1と筒部16aの中心軸CL2とを一致させ、底部18tにおいて、例えばその外側面から0.6mmの位置にフレーム18fの外側面が位置するようにインサート成形されている。
従って、フレーム18は、底部18tにおいて、フレーム18fに対して外側の肉厚が0.6mm、内側の肉厚が0.3mmとなるよう形成されている。
また、フレーム18fは、その腕部18f2が筒部16aにおいて厚さ方向のほぼ中央に位置するようにインサート成形されている。
The thickness T1 of the bottom 18t of the earpiece 18 and the thickness T2 of the tubular portion 18e are each set to 1.0 mm.
The frame 18f is inserted so that the center axis CL1 of the base portion 18f1 coincides with the center axis CL2 of the cylindrical portion 16a, and the outer surface of the frame 18f is positioned at the bottom portion 18t, for example, at a position of 0.6 mm from the outer surface. Molded.
Therefore, the frame 18 is formed so that the outer wall thickness is 0.6 mm and the inner wall thickness is 0.3 mm with respect to the frame 18 f at the bottom 18 t.
Further, the frame 18f is insert-molded so that the arm portion 18f2 is positioned substantially at the center in the thickness direction in the cylindrical portion 16a.

フレーム18fは、基部18f1から延出して折り曲げられた腕部18f2が形成され筒部16aに埋設されているので、ゴムで形成された部分と強固に一体化する。
また、フレーム18fは上述のように開口部18fk有している。その内径φfkは、イヤーピース18の音声出力孔18aの内径よりも大きく形成されている。例えば、音声出力孔18aの内径φaが3.4mm、開口部18fkの内径φfkが4.4mmである。
The frame 18f extends from the base portion 18f1 and is bent and formed into an arm portion 18f2, which is embedded in the cylindrical portion 16a, so that it is firmly integrated with the rubber portion.
Further, the frame 18f has the opening 18fk as described above. The inner diameter φfk is formed larger than the inner diameter of the audio output hole 18 a of the earpiece 18. For example, the inner diameter φa of the audio output hole 18a is 3.4 mm, and the inner diameter φfk of the opening 18fk is 4.4 mm.

また、距離Lf2は、腕部18f2の先端18f2aが筒状部18eの先端よりも基部18f1側に位置するように設定されている。
例えば、腕部18f2と筒状部18eの先端との距離Lfeが0.6mmとされる。
The distance Lf2 is set so that the tip end 18f2a of the arm portion 18f2 is positioned closer to the base portion 18f1 than the tip end of the tubular portion 18e.
For example, the distance Lfe between the arm portion 18f2 and the tip of the cylindrical portion 18e is 0.6 mm.

腕部18f2の先端18f2aの位置は、筒部16aの形状に対応して設定するとよい。
具体的には、イヤーピース18を筒部16aに装着した際に、筒部16aの第2係止溝16iに対応する中心軸CL1方向範囲に位置するようにするとよい。
さらに換言するならば、第2係止溝16iに係止する係止突部18cに対応する中心軸CL1方向範囲αに位置するようにするとよい。
The position of the tip 18f2a of the arm portion 18f2 may be set corresponding to the shape of the tube portion 16a.
Specifically, when the earpiece 18 is attached to the cylindrical portion 16a, the earpiece 18 may be positioned in the central axis CL1 direction range corresponding to the second locking groove 16i of the cylindrical portion 16a.
In other words, it may be positioned in the central axis CL1 direction range α corresponding to the locking projection 18c locked in the second locking groove 16i.

このように、イヤーピース18にフレーム18fが埋設され、腕部18f2が基部18f1から係止突部18cに対応する位置まで延びているので、第2係止溝16iに係止する係止突部18cの変形が良好に抑制され、イヤーピース18が筒部16aから容易に外れることがなくなっている。   In this way, the frame 18f is embedded in the earpiece 18, and the arm portion 18f2 extends from the base portion 18f1 to a position corresponding to the locking projection 18c, so that the locking projection 18c that locks in the second locking groove 16i. Therefore, the earpiece 18 is not easily detached from the cylindrical portion 16a.

また、腕部18f2が、互いに離隔するように複数設けられているので、フレーム18fは周囲のゴムと強固に一体化してイヤーピース18として形成される。
従って、外部から引きちぎるような外力が加わっても、フレーム18fがイヤーピース18から容易に外れることはない。
Also, since a plurality of arm portions 18f2 are provided so as to be separated from each other, the frame 18f is firmly integrated with the surrounding rubber to form the earpiece 18.
Therefore, the frame 18 f is not easily detached from the earpiece 18 even when an external force that tears from the outside is applied.

また、腕部18f2が、互いに等角度間隔で離隔するように複数設けられているので、イヤーピース18が筒部16aから外れる際の外れ易さに周方向で差が生じない。従って、イヤーピース18に対してそれを外すようないかなる方向の力が加わっても、は、筒部16aに装着された状態を確実に維持できる。   In addition, since a plurality of arm portions 18f2 are provided so as to be separated from each other at equal angular intervals, there is no difference in the circumferential direction in the ease with which the earpiece 18 is detached from the cylindrical portion 16a. Therefore, even if a force in any direction is applied to the earpiece 18 so as to remove it, the state in which the earpiece 18 is attached to the cylindrical portion 16a can be reliably maintained.

図7は、パンチングメタルを用いて形成されたフレーム18f(図5(b),(c)に示される)を有するイヤーピース18をヘッドホン10の筒部に取り付けた状態の断面図として示している。図7では、便宜的にイヤーピース18のみ断面で示している。   FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in which an earpiece 18 having a frame 18 f (shown in FIGS. 5B and 5C) formed using punching metal is attached to the tubular portion of the headphone 10. In FIG. 7, only the earpiece 18 is shown in cross section for convenience.

まず、フレーム18fに設けられた複数の小さい孔について詳述する。   First, the plurality of small holes provided in the frame 18f will be described in detail.

フレーム18fは、図8に示されるマトリクス状に整列して設けられた小さい開口部18f3を複数有する金属の薄板をプレス加工して形成されている。従って、フレーム18fは、基部18f11及び腕部18f21に渡り、全体的に開口部18f3を有して形成されている。図5(a),図5(c),図7では便宜的に開口部18f3を省略してある。
フィルター18fは、複数の開口部18f3を有している。各開口部18f3は微小な開口なので、所定の大きさ以上の物体の通過を規制し、フィルター18fはいわゆる防塵用のフィルターとして機能する。音声出力孔18a内で露出した部分がフィルター部18fftとなる(図7参照)。
The frame 18f is formed by pressing a thin metal plate having a plurality of small openings 18f3 arranged in a matrix as shown in FIG. Therefore, the frame 18f is formed to have the opening 18f3 as a whole over the base 18f11 and the arm 18f21. In FIG. 5A, FIG. 5C, and FIG. 7, the opening 18f3 is omitted for convenience.
The filter 18f has a plurality of openings 18f3. Since each opening 18f3 is a minute opening, the passage of an object having a predetermined size or larger is restricted, and the filter 18f functions as a so-called dustproof filter. The exposed portion in the audio output hole 18a becomes the filter portion 18fft (see FIG. 7).

開口部18f3は、実施例において矩形形状とされており、2辺の長さx1,y1がそれぞれ0.16mm,0.16mmとされている。また、開口部18f3の配列ピッチPx,Pyは、それぞれ0.26mm,0.26mmとされている。   The opening 18f3 has a rectangular shape in the embodiment, and the lengths x1 and y1 of the two sides are 0.16 mm and 0.16 mm, respectively. Further, the arrangement pitches Px and Py of the openings 18f3 are 0.26 mm and 0.26 mm, respectively.

フレーム18fの素材としてパンチングメタルを使用することができる。例えば、厚さ0.1mmの鉄系のパンチングメタルとし、基部18f11及び腕部18f21などの形成後に亜鉛メッキなどの表面処理を施すとよい。   Punching metal can be used as the material for the frame 18f. For example, an iron-based punching metal having a thickness of 0.1 mm may be used, and surface treatment such as galvanization may be performed after forming the base portion 18f11 and the arm portion 18f21.

次に、図7を用いて、イヤーピース18に一体的に設けられたパンチングメタルにより形成されたフレーム18fの位置について説明する。   Next, the position of the frame 18f formed by punching metal provided integrally with the earpiece 18 will be described with reference to FIG.

イヤーピース18の底部18tの肉厚T1及び筒状部18eの肉厚T2はそれぞれ、1.0mmと設定されている。
フレーム18fは、その基部18f11の中心軸CL1と筒部16aの中心軸CL2とを一致させ、底部18tにおいてその外側面から0.6mmの位置にフレーム18fの外側面が位置するようにインサート成形されている。
従って、イヤーピース18は、底部18tにおいて、フレーム18fに対して外側の肉厚が0.6mm、内側の肉厚が0.3mmとなるよう形成されている。
フレーム18fは、基部18f11から延出して折り曲げられた腕部18f21が形成されているので、ゴムで形成された部分と強固に一体化している。
また、フレーム18fは上述のように全面に開口部18f3を有しており、ゴムによるインサート成形時に、音声出力孔18aに露出する部分以外は開口部18f3内にゴムが流れ込んで一体成形される。
従って、フレーム18fは、ゴムで形成された部分とより強固に一体化されている。
The thickness T1 of the bottom 18t of the earpiece 18 and the thickness T2 of the tubular portion 18e are each set to 1.0 mm.
The frame 18f is insert-molded so that the center axis CL1 of the base portion 18f11 coincides with the center axis CL2 of the cylindrical portion 16a, and the outer surface of the frame 18f is positioned at a position 0.6 mm from the outer surface of the bottom portion 18t. ing.
Therefore, the ear piece 18 is formed so that the outer thickness with respect to the frame 18f is 0.6 mm and the inner thickness is 0.3 mm at the bottom 18t.
The frame 18f is formed with a bent arm portion 18f21 extending from the base portion 18f11, and is thus firmly integrated with a rubber portion.
Further, the frame 18f has the opening 18f3 on the entire surface as described above, and at the time of insert molding with rubber, the rubber flows into the opening 18f3 except for the portion exposed to the audio output hole 18a, and is integrally molded.
Accordingly, the frame 18f is more firmly integrated with the portion formed of rubber.

音声出力孔18aは、フレーム18fの外側と内側とが異なる径で形成されている。
具体的には、フレーム18fに対して外側の径φcが内側の径φdよりも小さくなっている。
The audio output hole 18a is formed with different diameters on the outer side and the inner side of the frame 18f.
Specifically, the outer diameter φc with respect to the frame 18f is smaller than the inner diameter φd.

例えば、外側の径φcは3.4mmとされ、内側の径φdは4.0mmとされる。   For example, the outer diameter φc is 3.4 mm, and the inner diameter φd is 4.0 mm.

フレーム18fに対する外側の音声出力孔18aを内側よりも小さくした場合の詳細形態について図9を用いて説明する。   A detailed configuration when the outer audio output hole 18a for the frame 18f is made smaller than the inner one will be described with reference to FIG.

図9(a),(b)は、図7のイヤーピース18におけるE部について、インサート成形時の金型配置を示す部分断面図である。
図9(a)は、図7で示したように、音声出力孔18aの内径についてフレーム18fに対して外側を内側よりも小さくした場合を示し、図9(b)は、音声出力後18aの内径についてフレーム18fに対して外側を内側よりも大きくした場合を示している。
9 (a) and 9 (b) are partial cross-sectional views showing a mold arrangement at the time of insert molding for the E portion in the earpiece 18 of FIG.
FIG. 9A shows a case where the outside of the audio output hole 18a is smaller than the inside with respect to the frame 18f, as shown in FIG. 7, and FIG. The case where the outside is larger than the inside with respect to the frame 18f is shown.

まず、図9(a)において、インサート成形時に、フレーム18fの内側と外側とにおける音声出力孔18aとなる空間にはそれぞれ金型K1と金型K2とが入り込んでいる。
金型K1の外形Cuの位置及び金型K2の外形Csの位置が、成形後に音声出力孔18aの内面の位置となり、外形Cuが外形Csよりも中心軸CL1よりも離れた位置にある。
インサート成形により金型K1,K2が存在しない部分にゴム(図9における点描範囲)が充填されている。
First, in FIG. 9A, the mold K1 and the mold K2 are inserted into the spaces serving as the audio output holes 18a on the inner side and the outer side of the frame 18f at the time of insert molding.
The position of the outer shape Cu of the mold K1 and the position of the outer shape Cs of the mold K2 become the position of the inner surface of the audio output hole 18a after molding, and the outer shape Cu is located farther from the central axis CL1 than the outer shape Cs.
Rubber (filled area in FIG. 9) is filled in a portion where the molds K1, K2 do not exist by insert molding.

図9(a)は、音声出力孔18aにおいて外観から視認される側を形成する金型K2が開口部18f3の内の一つの開口部18f3aを跨いで一部を塞いでいる場合を示している。
この場合、開口部18f3aにはゴムが入り込むものの、それよりも内側に隣接する開口部18f3bは金型K1と金型K2とで完全に塞がれているので、その内部にゴムが入り込むことはない。
従って、図9(a1)に模式的に示すように、成形後に外部から視認される開口部18f3は、その音声出力孔18aの内壁に連なる開口部18f3aのみにゴムが充填されているのが認識されるのみであり、内壁から離隔した開口部18f3bは、ゴムが充填されてない貫通孔として認識される。
FIG. 9A shows a case where the mold K2 that forms the side visually recognized from the appearance in the audio output hole 18a covers a part of the opening 18f3 across one opening 18f3a. .
In this case, although the rubber enters the opening 18f3a, the opening 18f3b adjacent to the inside of the opening 18f3a is completely closed by the mold K1 and the mold K2, so that the rubber does not enter the inside. Absent.
Accordingly, as schematically shown in FIG. 9 (a1), it is recognized that the opening 18f3 visually recognized from the outside after molding is filled with rubber only in the opening 18f3a continuous with the inner wall of the audio output hole 18a. The opening 18f3b separated from the inner wall is recognized as a through hole not filled with rubber.

一方、図9(b)においても、インサート成形時に、フレーム18fの内側と外側とにおける音声出力孔18aとなる空間にはそれぞれ金型K1と金型K2とが入り込んでいる。
金型K1の外形Cuの位置及び金型K2の外形Csの位置が、成形後に音声出力孔18aの内面の位置となり、外形Cuが外形Csよりも中心軸CL1に近い位置にある。
インサート成形により金型K1,K2が存在しない部分にゴム(図9における点描範囲)が充填されている。
On the other hand, in FIG. 9B as well, the mold K1 and the mold K2 are respectively inserted into the spaces serving as the audio output holes 18a on the inner side and the outer side of the frame 18f during the insert molding.
The position of the outer shape Cu of the mold K1 and the position of the outer shape Cs of the mold K2 become the position of the inner surface of the audio output hole 18a after molding, and the outer shape Cu is closer to the central axis CL1 than the outer shape Cs.
Rubber (filled area in FIG. 9) is filled in a portion where the molds K1, K2 do not exist by insert molding.

図9(b)は、音声出力孔18aにおいて外観から視認される側を形成する金型K2が、複数の開口部18f3の内の一つの開口部18f3aを跨いでその一部を塞ぎ、金型K1が開口部18f3aに中心軸CL1側に隣接する開口部18f3bの一部を跨いでその一部を塞いでいる状態を示している。
この場合、この場合、開口部18f3aと開口部18f3bとの両方にゴムが入り込む。
従って、図9(b1)に模式的に示すように、成形後に外部から視認される開口部18f3aは、その音声出力孔18aの内壁に連なる開口部18f3aにゴムが充填されているのが認識されるが、内壁から離隔した開口部18f3bにもゴムが充填され、開口部18f3bは塞がれた貫通孔として認識される。
In FIG. 9B, the mold K2 that forms the side visually recognized from the appearance in the audio output hole 18a straddles a part of the plurality of openings 18f3 across one opening 18f3a, and molds the mold. A state in which K1 straddles a part of the opening 18f3b adjacent to the opening 18f3a on the side of the central axis CL1 and covers the part is shown.
In this case, in this case, rubber enters both the opening 18f3a and the opening 18f3b.
Therefore, as schematically shown in FIG. 9 (b1), it is recognized that the opening 18f3a visually recognized from the outside after molding is filled with rubber in the opening 18f3a connected to the inner wall of the audio output hole 18a. However, the opening 18f3b separated from the inner wall is also filled with rubber, and the opening 18f3b is recognized as a closed through hole.

つまり、外観品位としては、図9(a1)で示されるように、音声出力孔18aの内壁から離隔した開口部18f3はできるだけ塞がれていない方が好ましい。
また、開口部18f3の内径を、フレーム18fの外側と内側とで同じにした場合、金型K1と金型K2との位置ずれがわずかに生じると、ゴムが充填されてしまう開口部18f3bが発生する可能性がある。
従って、実施例のように、フレーム18fに対する外側の音声出力孔18aを内側よりも小さくすることが望まれる。
That is, as the appearance quality, as shown in FIG. 9A1, it is preferable that the opening 18f3 separated from the inner wall of the audio output hole 18a is not blocked as much as possible.
Further, when the inner diameter of the opening 18f3 is the same between the outer side and the inner side of the frame 18f, an opening 18f3b that is filled with rubber is generated when a slight misalignment between the mold K1 and the mold K2 occurs. there's a possibility that.
Therefore, as in the embodiment, it is desirable to make the outer audio output hole 18a with respect to the frame 18f smaller than the inner one.

実施例によれば、ユニットホルダ32の貫通孔32bよりも外側(ドライバユニット30の反対側)に、フレーム18fを備えている。
従って、ドライバユニット30からの出力音は、フレーム18fを通過して外部に放出される。
また、ユニットホルダ32の底部32tの外側面32t1とフレーム18fの内側面18f4との間には、空間Sが形成されている。
According to the embodiment, the frame 18f is provided outside the through hole 32b of the unit holder 32 (on the opposite side of the driver unit 30).
Accordingly, the output sound from the driver unit 30 passes through the frame 18f and is emitted to the outside.
A space S is formed between the outer side surface 32t1 of the bottom 32t of the unit holder 32 and the inner side surface 18f4 of the frame 18f.

これにより、外部からの埃はその大部分がフレーム18fの開口部18f3を通過できず、フレーム18fの内側に侵入することはない。
また、仮に、開口部18f3を通過して内側に侵入する微小な埃があっても、空間Sが設けられているので、ユニットホルダ32の貫通孔32bに到達する埃はほとんどない。
従って、外部からの埃がユニットホルダ32の貫通孔32bを塞ぐ可能性はほとんどなく、外部からの埃によってヘッドホン10の出力音質の低下や音量の低下が生じることを防止することができる。
Thereby, most of the dust from the outside cannot pass through the opening 18f3 of the frame 18f and does not enter the inside of the frame 18f.
Even if there is minute dust that passes through the opening 18f3 and enters inside, the space S is provided, so that there is almost no dust reaching the through hole 32b of the unit holder 32.
Therefore, there is almost no possibility that dust from the outside will block the through hole 32b of the unit holder 32, and it is possible to prevent the output sound quality and the sound volume from being reduced by the dust from the outside.

また、イヤーピース18は、そのまま水洗いなどの洗浄が可能な材質と構造で形成されているので、イヤーピース18の開口部18f3に埃が付着あるいは堆積しても、イヤーピース18をヘッドホン10から取り外してユーザが洗浄することができる。
従って、ユーザは、イヤーピース18を常に清潔な状態で保つことができ、また、ヘッドホン10を長期間にわたり良好な音質と音量で使用することができる。
In addition, since the earpiece 18 is formed of a material and a structure that can be washed with water as it is, even if dust adheres to or accumulates on the opening 18f3 of the earpiece 18, the earpiece 18 is removed from the headphones 10 and the user can remove it. Can be washed.
Therefore, the user can always keep the earpiece 18 clean, and can use the headphones 10 with good sound quality and volume over a long period of time.

腕部18f21については、金属板で形成された腕部18f2に対して小さな開口部18f3が設けられているものであり、開口部18f3に周囲のゴムが入り込んで成形されるので、より強固に一体化され、腕部18f2と同様にその形状や先端位置などを設定して上述した腕部18f2から得られる効果と同様の効果を得ることができる。   The arm portion 18f21 is provided with a small opening portion 18f3 with respect to the arm portion 18f2 formed of a metal plate, and since the surrounding rubber enters the opening portion 18f3, the arm portion 18f21 is molded more firmly. The same effect as that obtained from the above-described arm portion 18f2 can be obtained by setting the shape, tip position, and the like in the same manner as the arm portion 18f2.

本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。   The embodiment of the present invention is not limited to the configuration and procedure described above, and it goes without saying that modifications may be made without departing from the scope of the present invention.

上述した実施例は、ドライバユニット30が筒部16aの先端に設けられている構造について説明したが、これに限るものではない。   In the above-described embodiment, the structure in which the driver unit 30 is provided at the tip of the cylindrical portion 16a has been described. However, the present invention is not limited to this.

ドライバユニット30が筒部16aを有する本体内部に配設されている形態(例えば特許文献1に記載されている形態)にも適用することができる。   The present invention can also be applied to a configuration in which the driver unit 30 is disposed inside the main body having the cylindrical portion 16a (for example, a configuration described in Patent Document 1).

フレーム18fの開口部18f3の形状は、実施例で説明したものに限らない。
開口部18f3は、互いに同じ形状でなくてもよい。また、互いに同じ大きさでなくてもよい。
開口部18f3の形状は矩形以外の形状であってもよい。例えば、円形、楕円、長丸、星型、不定形形状であってもよい。
開口部18f3の配列はマトリクス状に限らない。千鳥状、放射状、渦巻き状、ランダム配列、など種々の配列とすることができる。各形状、各配列は自由に組み合わせることができる。
図10(a)に、開口部18f3を円形開口とし、マトリクス状に設けた開口パターン例を示す。
図10(b)に、開口部18f3を楕円形開口とし、マトリクス状に設けた開口パターン例を示す。
図10(c)に、開口部18f3を不定形開口とし、マトリクス状に設けた開口パターン例を示す。
図10(d)に、開口部18f3を長方形開口とし、千鳥状に配列した開口パターン例を示す。
図10(e)に、開口部18f3を長丸開口とし、放射状に配列した開口パターン例を示す。
図10(f)に、開口部18f3を円形開口とし、渦巻き状に配列した開口パターン例を示す。
図10(g)に、開口部18f3を星型開口とし、ランダムに配列した開口パターン例を示す。
The shape of the opening 18f3 of the frame 18f is not limited to that described in the embodiment.
The openings 18f3 do not have to have the same shape. Moreover, it does not need to be the same size as each other.
The shape of the opening 18f3 may be a shape other than a rectangle. For example, the shape may be a circle, an ellipse, an oval, a star, or an irregular shape.
The arrangement of the openings 18f3 is not limited to a matrix. Various arrangements such as a staggered pattern, a radial pattern, a spiral pattern, and a random pattern can be used. Each shape and each arrangement can be freely combined.
FIG. 10A shows an example of an opening pattern in which the opening 18f3 has a circular opening and is provided in a matrix.
FIG. 10B shows an example of an opening pattern in which the opening 18f3 has an elliptical opening and is provided in a matrix.
FIG. 10C shows an example of an opening pattern in which the opening 18f3 is an irregular opening and is provided in a matrix.
FIG. 10D shows an example of an opening pattern in which the openings 18f3 are rectangular openings and are arranged in a staggered pattern.
FIG. 10 (e) shows an example of an opening pattern in which the openings 18f3 are long circular openings and are arranged radially.
FIG. 10F shows an example of an opening pattern in which the openings 18f3 are circular openings and are arranged in a spiral shape.
FIG. 10G shows an example of an opening pattern in which the openings 18f3 are star-shaped openings and are randomly arranged.

フレーム18fの素材は、平板状でなくても、線材を編んだ網状の物でも良い。
網状物の場合、開口部18f3は網目の隙間となる。この網が所定の大きさ以上の物体の通過を規制する。
また、フレーム18fは、上述のように金属材料に限らず、樹脂材料で形成されていてもよい。樹脂を用いてインサート成形する場合は、耐熱性を有する素材を選択することが望ましい。
The material of the frame 18f may not be a flat plate shape but may be a net-like material knitted with a wire.
In the case of a net-like material, the opening 18f3 is a mesh gap. This net regulates the passage of objects of a predetermined size or larger.
Further, the frame 18f is not limited to a metal material as described above, and may be formed of a resin material. When insert molding is performed using a resin, it is desirable to select a material having heat resistance.

フレーム18fの腕部18f2の数は、実施例で説明した4つに限るものではない。1つでもよいが、周方向に互いに離隔して複数個設けられることが望ましい。
腕部18f2の基部18f1からの突出高さも、各腕部18f2で異なっていてもよい。腕部18f2の形状も限定されるものではない。
フレーム18fは、開口部18f3が、イヤーピース18の音声出力孔18aに露出する部分のみに形成されていてもよい。
The number of arm portions 18f2 of the frame 18f is not limited to four described in the embodiment. Although it may be one, it is desirable that a plurality are provided apart from each other in the circumferential direction.
The protruding height of the arm portion 18f2 from the base portion 18f1 may also be different for each arm portion 18f2. The shape of the arm portion 18f2 is not limited.
The frame 18f may be formed only in a portion where the opening 18f3 is exposed to the audio output hole 18a of the earpiece 18.

イヤーピース18の材料もシリコンゴムに限るものではない。また、ゴムに限るものではない。
イヤーピース18の音声出力孔18aは、円形でなくてもよい。矩形や楕円形等、形状は限定されない。
その場合でも、フレーム18fに対する外側と内側とで異なる大きさにし、具体的には、外側が内側よりも小さい開口となるようにすることが望ましい。
The material of the earpiece 18 is not limited to silicon rubber. Moreover, it is not restricted to rubber.
The sound output hole 18a of the earpiece 18 may not be circular. The shape such as a rectangle or an ellipse is not limited.
Even in such a case, it is desirable that the outer side and the inner side with respect to the frame 18f have different sizes, and specifically, the outer side is smaller than the inner side.

また、音声出力孔18aは、フレーム18fに対する内側と外側とで相似形状であることが望ましいが、相似でない形状であってもよい。
実施例において、イヤーピース18の筒状部18eが底部18tを有する有底のものを説明したが、底部18tがない無底の筒状部18eであってもよい。
In addition, the sound output hole 18a is desirably similar to the inside and the outside of the frame 18f, but may have a shape that is not similar.
In the embodiment, the tubular portion 18e of the earpiece 18 has the bottomed portion having the bottom portion 18t. However, the bottomless tubular portion 18e having no bottom portion 18t may be used.

腕部18f2の先端18f2tの位置は、係止突部18cに対応する中心軸CL1方向範囲に含まれていなくてもよく、基部18f1側に位置していてもよい。
この場合、係止突部18cが撓み易くなるが、ゴム材料として必要な剛性が得られものを選択することができれば、イヤーピース18が筒部16aから外れにくいという効果を発揮しつつフレーム18fを小さくすることができる。
The position of the tip 18f2t of the arm portion 18f2 may not be included in the central axis CL1 direction range corresponding to the locking projection 18c, and may be positioned on the base portion 18f1 side.
In this case, the locking projection 18c is easily bent. However, if the desired rigidity can be obtained as the rubber material, the earpiece 18 is less likely to be detached from the cylindrical portion 16a while reducing the size of the frame 18f. can do.

図11(a)〜(c)を用いてフレーム18fの変形例について説明する。
図11(a)〜(c)は図5(a)〜(c)に対応する図であり、図11(a)はフレーム18fの材料に金属板を用いた場合の平面図であり、図11(c)はその側面図である。
図11(b)は、フレーム18fにパンチングメタルを用いた場合の平面図であり、図11(c)が側面図である。側面図は、両材料において共通である。
A modified example of the frame 18f will be described with reference to FIGS.
FIGS. 11A to 11C are views corresponding to FIGS. 5A to 5C, and FIG. 11A is a plan view when a metal plate is used as the material of the frame 18f. 11 (c) is a side view thereof.
FIG. 11B is a plan view when punching metal is used for the frame 18f, and FIG. 11C is a side view. The side view is common to both materials.

図11(a)〜(c)に示す変形例は、腕部18f2(18f21)の形状が異なり他は同じであるので、腕部18f2(18f21)について腕部18f2を代表して説明する。   11A to 11C are the same except for the shape of the arm portion 18f2 (18f21), and the arm portion 18f2 (18f21) will be described as a representative of the arm portion 18f2.

この変形例において、腕部18f2は、その幅が先端に向かうに従って変化するように形成されている。
具体的には、幅が先端に向かうに従って広がるように形成されている。すなわち、根本側の幅Wf2が先端側の幅Wf2aまで広がっている。
このように腕部18f2の先端側の幅を広くすることで、第1係止溝16iに係止する係止突部18cの係止力を高めることができる。
腕部18f2の数や形状は、イヤーピース18のゴム材の物性や、第1係止溝16iとの係合深さなどに応じて、装着力及び抜去力が最適になるように適宜設定することができる。
In this modification, the arm portion 18f2 is formed so that its width changes as it goes to the tip.
Specifically, the width is formed so as to increase toward the tip. That is, the width Wf2 on the root side extends to the width Wf2a on the tip side.
Thus, by increasing the width of the arm portion 18f2 on the distal end side, it is possible to increase the locking force of the locking protrusion 18c that locks in the first locking groove 16i.
The number and shape of the arm portions 18f2 are appropriately set so that the mounting force and the removal force are optimized in accordance with the physical properties of the rubber material of the earpiece 18 and the engagement depth with the first locking groove 16i. Can do.

10 ヘッドホン
12 挿入部
14 挿入規制部
16 本体
16a 筒部
16a1 開口端部
16b 傾斜部
16h 第1係止溝
16b 傾斜部
16c バックキャビティ部
16d ワイヤ挿入孔
16e 通気孔
16f ジェル挿入孔
16g ブッシング挿入孔
16h 第1係止溝
16i 第2係止溝
16j クッション取付孔
16k オーナメント取付部
16l 底部
16m 先端部
18 イヤーピース
18a 音声出力孔
18b 傘状部
18c 係合突部
18dn 弾性部材
18e 筒状部
18f フレーム
18fk 開口部
18f1,18f11 基部
18f2,18f21 腕部
18f3 開口部
18f4 内面
18fft フィルター部
18t 底部
22 クッション
22a 耳介当接部
22b 取付突部
24 オーナメント
26 ブッシング
30 ドライバユニット
30a 音声出力面
30b 裏面
30t 端子
32 ユニットホルダ
32a 係止突部
32b 貫通孔
32t 底部
32t1 外面
34 制振ジェル
34b 通気孔
94 耳介
94a 椀状部
BC バックキャビティ
CL1 フレームの中心軸
CL2 筒部の中心軸
D1 挿入方向
S 空間
φfk 内径
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Headphone 12 Insertion part 14 Insertion restriction part 16 Main body 16a Tube part 16a1 Opening end part 16b Inclination part 16h First locking groove 16b Inclination part 16c Back cavity part 16d Wire insertion hole 16e Vent hole 16f Gel insertion hole 16g Bushing insertion hole 16h First locking groove 16i Second locking groove 16j Cushion mounting hole 16k Ornament mounting part 16l Bottom part 16m Tip part 18 Earpiece 18a Audio output hole 18b Umbrella-shaped part 18c Engaging protrusion 18dn Elastic member 18e Cylindrical part 18f Frame 18fk Opening Portion 18f1, 18f11 base portion 18f2, 18f21 arm portion 18f3 opening portion 18f4 inner surface 18fft filter portion 18t bottom portion 22 cushion 22a auricle contact portion 22b mounting projection 24 ornament 26 bushing 30 driver unit 30a audio output surface 3 b Back 30t Terminal 32 Unit holder 32a Locking projection 32b Through hole 32t Bottom 32t1 Outer surface 34 Damping gel 34b Vent hole 94 Auricle 94a Hook-shaped part BC Back cavity CL1 Center axis CL2 Frame center axis D1 Insertion direction S space φfk inner diameter

Claims (6)

両端部に開口する貫通孔を有する筒状部と、前記筒状部の一方の端部側に連結し、前記一方の端部側から他方の端部側に向け前記筒状部を覆うように傘状に延在する傘状部と、を有する弾性部材と、
前記一方の端部側に埋設されたリング状の基部と、前記筒状部に埋設され前記基部から延出し前記他方の端部側に向けて延出する腕部と、を有するフレームと、
を備えたイヤーピース。
A cylindrical part having through holes that open at both ends, and one end side of the cylindrical part connected to the cylindrical part so as to cover the cylindrical part from the one end side toward the other end side An elastic member having an umbrella-shaped portion extending in an umbrella shape;
A frame having a ring-shaped base portion embedded in the one end portion side, and an arm portion embedded in the cylindrical portion and extending from the base portion toward the other end portion side;
Earpiece with.
両端部に開口する貫通孔を有する筒状部と、前記筒状部の一方の端部側に連結し、前記一方の端部側から他方の端部側に向け前記筒状部を覆うように傘状に延在する傘状部と、を有する弾性部材と、
前記一方の端部側に埋設され前記筒状部内で外部に露出するフィルター部を有する基部と、前記筒状部に埋設され前記基部から延出し前記他方の端部側に向けて延出する腕部と、を有するフレームと、
を備えたイヤーピース。
A cylindrical part having through holes that open at both ends, and one end side of the cylindrical part connected to the cylindrical part so as to cover the cylindrical part from the one end side toward the other end side An elastic member having an umbrella-shaped portion extending in an umbrella shape;
A base portion having a filter portion embedded in the one end portion and exposed to the outside in the cylindrical portion, and an arm embedded in the cylindrical portion and extending from the base portion and extending toward the other end portion A frame having a portion,
Earpiece with.
前記筒状部は、前記他方の端部側に内方に突出する突出部を有し、
前記腕部の先端が前記突出部に対応する範囲に位置することを特徴とする請求項1または請求項2記載のイヤーピース。
The cylindrical portion has a protruding portion protruding inwardly on the other end side,
The earpiece according to claim 1, wherein a tip end of the arm portion is located in a range corresponding to the protruding portion.
前記腕部は、前記基部から離れるに従って幅が変化する幅変化部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のイヤーピース。   The earpiece according to any one of claims 1 to 3, wherein the arm portion includes a width changing portion that changes in width as the arm portion moves away from the base portion. 本体部と、
前記本体部から突出する放音筒部と、
前記本体部または前記放音筒部に取り付けられたドライバユニットと、
前記放音筒部に装着された請求項1または請求項2記載のイヤーピースと、
を備えたヘッドホン。
The main body,
A sound emitting tube protruding from the main body,
A driver unit attached to the main body part or the sound emitting cylinder part;
The earpiece according to claim 1 or 2, wherein the earpiece is attached to the sound emitting cylinder portion,
With headphones.
前記放音筒部は環状の凹部を備え、
前記凹部に前記突出部が係合して前記イヤーピースが前記放音筒部に装着されるよう構成されていることを特徴とする請求項5記載のヘッドホン。
The sound emitting tube portion includes an annular recess,
The headphone according to claim 5, wherein the protrusion is engaged with the concave portion so that the earpiece is attached to the sound emitting tube portion.
JP2009078535A 2009-03-27 2009-03-27 Earpiece and headphones equipped with the same Active JP5177049B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078535A JP5177049B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Earpiece and headphones equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078535A JP5177049B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Earpiece and headphones equipped with the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232982A JP2010232982A (en) 2010-10-14
JP5177049B2 true JP5177049B2 (en) 2013-04-03

Family

ID=43048377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078535A Active JP5177049B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Earpiece and headphones equipped with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177049B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145922U (en) * 1975-05-17 1976-11-24
JPS5497117U (en) * 1977-12-21 1979-07-09
JPS5656320U (en) * 1979-10-05 1981-05-15
JPS57171398U (en) * 1981-04-20 1982-10-28
JPS5822381Y2 (en) * 1982-04-22 1983-05-13 パイオニア株式会社 electro-acoustic transducer
JPS63117196U (en) * 1987-01-21 1988-07-28
JPH0521600U (en) * 1991-08-29 1993-03-19 テルモ株式会社 hearing aid
JP2008277909A (en) * 2007-04-25 2008-11-13 Audio Technica Corp Insertion type earphone
JP2009055249A (en) * 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp Earpiece and electroacoustic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232982A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020238619A1 (en) Earphone
US20120275635A1 (en) Earphone with mutually obliquely oriented sound holes
KR101693268B1 (en) Earset
US8891799B2 (en) Earphone
JP5382821B2 (en) Earphone device and earphone device body
JP4946538B2 (en) Headphone device
JP2006203420A (en) Support member for pinna, and earphone
TW201306607A (en) Earphone integrated with a microphone
WO2011007448A1 (en) Earphone, and electronic device
KR102574835B1 (en) sound output device
JP7404735B2 (en) Earphones and earphone supporters
JP5062150B2 (en) earphone
JP5262892B2 (en) Earpiece and headphones equipped with the same
KR102384246B1 (en) Eartips Having Wax Guards With A Structure That Can Be Mass-Produced Efficiently
JP5288556B2 (en) Earphone device
JP5281436B2 (en) earphone
KR101694706B1 (en) Earset
JP5177049B2 (en) Earpiece and headphones equipped with the same
JP4523065B1 (en) earphone
JP7112129B2 (en) Intra-concha type earphone
JP5704617B2 (en) earphone
JP7320316B1 (en) open earbuds
JP2011077762A (en) Headphone device
JP5665792B2 (en) Ear tip
JP4503685B1 (en) earphone

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150