JP5169900B2 - Digital watermark embedded image content creation method - Google Patents

Digital watermark embedded image content creation method Download PDF

Info

Publication number
JP5169900B2
JP5169900B2 JP2009038475A JP2009038475A JP5169900B2 JP 5169900 B2 JP5169900 B2 JP 5169900B2 JP 2009038475 A JP2009038475 A JP 2009038475A JP 2009038475 A JP2009038475 A JP 2009038475A JP 5169900 B2 JP5169900 B2 JP 5169900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital watermark
image content
embedded
image
creation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009038475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010193405A (en
Inventor
雅巳 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2009038475A priority Critical patent/JP5169900B2/en
Priority to PCT/JP2009/069403 priority patent/WO2010095321A1/en
Publication of JP2010193405A publication Critical patent/JP2010193405A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5169900B2 publication Critical patent/JP5169900B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像コンテンツの内容を維持しながら、少ない種類の電子透かしでそれぞれの画像コンテンツの配信先を識別できる電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法に関する。   The present invention relates to a digital watermark embedded image content creation method capable of identifying a distribution destination of each image content with a small number of types of digital watermarks while maintaining the contents of the image content.

ユーザがコンテンツサーバから画像コンテンツをダウンロードする画像コンテンツ配信形態において、ユーザのダウンロードする画像コンテンツに、ユーザごとに異なる電子透かしを埋め込み、画像コンテンツがユーザから流出した場合であっても、どのユーザに配信したものが流出したのか識別可能とする方法が検討されていた。具体的には、電子透かしを利用して、画像全体に電子透かしを埋め込んだり、画像をブロックに分割して分割したブロックそれぞれに電子透かしを埋め込む方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   In an image content distribution form in which a user downloads image content from a content server, a digital watermark that is different for each user is embedded in the image content downloaded by the user, and the image content is distributed to any user even if it leaks from the user. A method to make it possible to identify whether or not the spill was leaked was being studied. Specifically, a method of embedding a digital watermark in the entire image using a digital watermark, or embedding a digital watermark in each of the divided blocks by dividing the image into blocks (for example, see Patent Document 1). .)

特開2003−125192号公報JP 2003-125192 A

しかし、流通する画像の配信先を明確にするために、配信先ごとに異なる電子透かしが必要となり、膨大な種類の電子透かしを予め用意しなければならず、また、電子透かしを埋め込む処理時間も膨大なものとなる。   However, in order to clarify the distribution destination of the distributed image, a different digital watermark is required for each distribution destination, a huge variety of digital watermarks must be prepared in advance, and the processing time for embedding the digital watermark is also long It will be enormous.

そこで、本発明では、予め電子透かしを埋め込んだm個の領域を有するnセットの画像コンテンツを用意しておくことで短時間で多くの種類の電子透かしの組み合わせパターンの画像コンテンツを再構成できる電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, by preparing n sets of image contents having m areas in which digital watermarks are embedded in advance, it is possible to reconstruct image contents of various types of combination patterns of digital watermarks in a short time. An object of the present invention is to provide a watermark embedded image content creation method.

上記目的を達成するために、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、領域を有する画像コンテンツを複製し、領域それぞれに電子透かしを埋め込み、複製した画像コンテンツから領域を選択して組み合わせ、画像コンテンツを再構成することとした。   In order to achieve the above object, the digital watermark embedded image content creation method of the present invention duplicates image content having regions, embeds a digital watermark in each region, selects and combines regions from the copied image content, We decided to reconstruct the image content.

具体的には、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、電子透かしを画像コンテンツに埋め込む電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法であって、m個の領域を有し、nセット複製された画像コンテンツのそれぞれの領域に、前記領域のうちの1又は2以上の特定の領域に予め定めた電子透かしが埋め込まれるように、少なくとも1以上の種類の電子透かしの中から1の種類の電子透かしを埋め込み、電子透かしを埋め込まれたnセットの前記画像コンテンツの中から、前記領域ごとに、いずれかのセットに属する領域を選択し、前記選択したm個の領域を組み合わせて前記画像コンテンツを再構成する。 Specifically, the digital watermark-embedded image content creation method of the present invention is a digital watermark-embedded image content creation method for embedding a digital watermark in an image content, which has m areas and has been replicated in n sets. One type of digital watermark from at least one type of digital watermark is embedded in each region of the image content so that a predetermined digital watermark is embedded in one or more specific regions of the region. Are selected from the n sets of image contents embedded with a digital watermark, and for each of the areas, an area belonging to any set is selected, and the selected m areas are combined to re-image the image content. Configure.

この方法によれば、予め電子透かしを埋め込んだm個の領域を有するnセットの画像コンテンツを用意しておくことで、電子透かしの組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの画像コンテンツを再構成できる。
またこの方法によれば、さらに少ない種類の電子透かしの組み合わせパターンを判定することで、短時間で画像コンテンツの配信先を識別できる。
According to this method, by preparing n sets of image contents having m areas in which digital watermarks are embedded in advance, image contents of many combination patterns can be obtained in a short time just by determining a combination pattern of digital watermarks. Can be reconfigured.
Further, according to this method, it is possible to identify the distribution destination of the image content in a short time by determining a combination pattern of fewer types of digital watermarks.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記領域を複数集合させたグループに区切り、同一グループ内では同一種類の電子透かしを埋め込む。   Also, in the digital watermark embedded image content creation method of the present invention, a plurality of the regions are divided into groups, and the same type of digital watermark is embedded in the same group.

この方法によれば、少ない種類の電子透かしの組み合わせパターンを判定することで、容易に画像コンテンツの配信先を識別できる。   According to this method, it is possible to easily identify the distribution destination of the image content by determining a combination pattern of a few types of digital watermarks.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記領域のうち、前記特定の領域を除く他の特定の領域には前記電子透かしを埋め込まない。 The electronic watermark embedding image content creation method of the present invention, among the regions, said other particular area except for the specific regions does not embed the watermark.

この方法によれば、電子透かしの種類を増加させることなく、電子透かしのパターンの種類を増加させることができる。   According to this method, the types of digital watermark patterns can be increased without increasing the types of digital watermarks.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記nセットのうち、同一セット内では同一の種類の電子透かしを埋め込む。 Also, the digital watermark embedded image content creation method of the present invention embeds the same type of digital watermark in the same set out of the n sets.

この方法によれば、僅かな種類の電子透かしの組み合わせパターンを判定することで、容易に画像コンテンツの配信先を識別できる。 According to this method, it is possible to easily identify the distribution destination of the image content by determining the combination pattern of a few types of digital watermarks.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記画像コンテンツは、動画を構成するフレームであり、前記領域は、前記フレームを分割したブロックである。 In the digital watermark embedded image content creation method of the present invention, the image content is a frame constituting a moving image, and the region is a block obtained by dividing the frame.

この方法によれば、動画の1つのフレームを画像コンテンツとみなして電子透かしを埋め込む際に、電子透かしを埋め込む位置及び電子透かしの種類について、いずれか一方又は両方を変更することができる。 According to this method, when one frame of a moving image is regarded as image content and a digital watermark is embedded, either or both of the position where the digital watermark is embedded and the type of the digital watermark can be changed.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記画像コンテンツは、動画であり、前記領域は、前記動画を構成するフレームであってもよい。   In the digital watermark embedded image content creation method of the present invention, the image content may be a moving image, and the region may be a frame constituting the moving image.

この方法によれば、予め電子透かしを埋め込んだm個のフレームを有するnセットの動画を用意しておくことで、電子透かしの組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの動画を再構成できる。   According to this method, by preparing n sets of moving images having m frames in which digital watermarks are embedded in advance, it is possible to replay many combined pattern moving images in a short time just by determining the combination pattern of digital watermarks. Can be configured.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記動画における前記電子透かしを埋め込む位置及び前記電子透かしの種類について、いずれか一方又は両方を変更する。   In the digital watermark embedded image content creation method of the present invention, either or both of the position where the digital watermark is embedded in the moving image and the type of the digital watermark are changed.

この方法によれば、電子透かしを埋め込む位置或いは電子透かしの種類のいずれか、あるいは両方へ変更することで電子透かしの組み合わせのパターンを増やせるので、電子透かしの種類を増やさなくても多くの動画の配信先の識別に対応できる。   According to this method, since the combination pattern of the digital watermark can be increased by changing the position to embed the digital watermark, the type of the digital watermark, or both, it is possible to increase the number of moving images without increasing the type of the digital watermark. It can cope with the identification of the delivery destination.

また、本願発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、前記画像コンテンツは静止画であり、前記領域は、前記静止画を分割したブロックであってもよい。   In the digital watermark embedded image content creation method of the present invention, the image content may be a still image, and the region may be a block obtained by dividing the still image.

この方法によれば、予め電子透かしを埋め込んだm個のブロックを有するnセットの静止画を用意しておくことで、電子透かしの組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの静止画を再構成できる。   According to this method, by preparing n sets of still images having m blocks in which electronic watermarks are embedded in advance, still images of many combination patterns can be obtained in a short time just by determining the combination pattern of the electronic watermarks. Can be reconfigured.

なお、上記各方法は、可能な限り組み合わせることができる。   The above methods can be combined as much as possible.

本発明によれば、予め電子透かしを埋め込んだm個の領域を有するnセットの画像コンテンツを用意しておくことで短時間で多くの種類の電子透かしの組み合わせパターンの画像コンテンツを再構成できる電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法を提供することを目的とする。   According to the present invention, by preparing n sets of image contents having m areas in which digital watermarks are embedded in advance, it is possible to reconstruct image contents of various types of combination patterns of digital watermarks in a short time. An object of the present invention is to provide a watermark embedded image content creation method.

電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第一の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 1st embodiment of the electronic watermark embedding image content creation method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第二の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 2nd embodiment of the electronic watermark embedding image content creation method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第三の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 3rd embodiment of the digital watermark embedding image content production method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第四の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 4th embodiment of the digital watermark embedding image content production method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第五の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 5th embodiment of the electronic watermark embedding image content production method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第六の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 6th embodiment of the electronic watermark embedding image content production method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の一つ目のパターンを示す図である。It is a figure which shows the 1st pattern of 7th embodiment of the electronic watermark embedding image content creation method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の二つ目のパターンを示す図である。It is a figure which shows the 2nd pattern of 7th embodiment of the electronic watermark embedding image content creation method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の三つ目のパターンを示す図である。It is a figure which shows the 3rd pattern of 7th embodiment of an electronic watermark embedding image content creation method. 電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第八の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 8th embodiment of the electronic watermark embedding image content creation method.

添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments. In the present specification and drawings, the same reference numerals denote the same components.

電子透かしを画像コンテンツに埋め込む電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法であって、m個の領域を有し、nセット複製された画像コンテンツのそれぞれの領域に、少なくとも1以上の種類の電子透かしの中から1の種類の電子透かしを埋め込み、電子透かしを埋め込まれたnセットの画像コンテンツの中から、領域ごとに、いずれかのセットに属する領域を選択し、選択したm個の領域を組み合わせて画像コンテンツを再構成する電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法を説明する。図1は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第一の実施形態であり、m個の領域で構成される画像コンテンツをnセット複製し、それぞれのブロックに電子透かしを埋め込み、各セットからm個の領域を選択して組み合わせて画像コンテンツを再構成する方法を示す図である。   An electronic watermark embedded image content creation method for embedding a digital watermark in an image content, the image content having m regions and n sets of duplicated image content being included in at least one type of digital watermark From the n sets of image content in which one kind of digital watermark is embedded, an area belonging to any set is selected for each area, and the selected m areas are combined to generate an image. An electronic watermark embedded image content creation method for reconfiguring content will be described. FIG. 1 shows a first embodiment of a digital watermark embedded image content creation method, in which n sets of image content composed of m regions are duplicated, and a digital watermark is embedded in each block. It is a figure which shows the method of reconstructing image content by selecting a number of areas and combining them.

図1において、10は画像コンテンツ、11は複数の領域、12は電子透かし、15は画像コンテンツ10を構成する画像である。画像コンテンツ10は、例えば、ユーザがコンテンツサーバからダウンロードする画像データである。Fは画像15であり、Wは画像15に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目の画像15を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目の画像15に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、F+Wnmはn番目の電子透かし12を埋め込まれたm個目の画像15を示す。図1(a)は1番目の画像コンテンツ10のセット、図1(b)は2番目の画像コンテンツ10のセット、図1(c)はn番目の画像コンテンツ10のセットである。図1(d)は、電子透かしを埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10から、m個の領域11を集めて再構築された画像コンテンツ10である。領域11は、nセット複製された画像コンテンツ10内にm個存在する。電子透かし12は、コンテンツサーバによって画像コンテンツ10に埋め込まれ、画像コンテンツ10の見かけ上において、埋め込まれていることを認識することが困難な情報である。なお、ここでは、出所とは、コンテンツの権利者又は著作権者であり、配信先とは、コンテンツのユーザを指す。 In FIG. 1, 10 is image content, 11 is a plurality of regions, 12 is a digital watermark, and 15 is an image constituting the image content 10. The image content 10 is image data that the user downloads from a content server, for example. F is an image 15, and W is a digital watermark 12 embedded in the image 15. F 1 to F m indicate the first to m-th images 15, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th images 15. ing. That is, F m + W nm indicates the m-th image 15 in which the n-th digital watermark 12 is embedded. 1A shows a set of the first image content 10, FIG. 1B shows a set of the second image content 10, and FIG. 1C shows a set of the nth image content 10. FIG. 1D shows image content 10 reconstructed by collecting m regions 11 from n sets of image content 10 embedded with a digital watermark. There are m areas 11 in the image content 10 that is replicated in n sets. The digital watermark 12 is information that is embedded in the image content 10 by the content server, and it is difficult to recognize that the image content 10 is embedded in appearance. Here, the source is the owner of the content or the copyright holder, and the distribution destination is the user of the content.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、領域11がm個存在するnセット複製された画像コンテンツ10を有する。例えば、図1(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状の領域11を有する。領域11には画像15がすでに埋め込まれており、この領域11一つに対して、電子透かし12一つを埋め込む。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10の中から、領域11ごとに、いずれかのセットに属する領域11をm個選択し、図1(d)に示すように、選択した領域11をm個組み合わせて画像コンテンツ10を再構成する。それぞれの領域11に埋め込む電子透かし12の種類はそれぞれ異なっていても、同一であっても良い。少なくとも2種類以上が望ましい。電子透かし12を埋め込むタイミングも異なっていても、同時であっても良い。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of replicated image content 10 in which m areas 11 exist. For example, in the case of FIGS. 1A to 1C, there are m × n regions 11 having the same shape. An image 15 is already embedded in the area 11, and one digital watermark 12 is embedded in this area 11. Then, from the n sets of image contents 10 in which the digital watermark 12 is embedded, m areas 11 belonging to any set are selected for each area 11, and the selected areas are selected as shown in FIG. The image content 10 is reconstructed by combining m areas 11. The types of digital watermarks 12 embedded in each area 11 may be different or the same. At least two types are desirable. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、予め電子透かし12を埋め込んだm個の領域11を有するnセットの画像コンテンツ10を用意しておくことで、電子透かし12の組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの画像コンテンツ10を再構成できる。よって、少ない電子透かし12の種類から多くの電子透かし12の種類の組み合わせのパターンを作成でき、画像コンテンツ10の数に関わらず、配信先の情報を埋め込むことができる。   According to this method, by preparing n sets of image contents 10 having m regions 11 in which the digital watermark 12 is embedded in advance, many combinations can be made in a short time by simply determining the combination pattern of the digital watermark 12. The pattern image content 10 can be reconstructed. Therefore, a combination pattern of many types of digital watermarks 12 can be created from a small number of types of digital watermarks 12, and distribution destination information can be embedded regardless of the number of image contents 10.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンから画像コンテンツ10の配信先を識別できる。第一の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、領域11それぞれに埋め込まれた異なる電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定することで、多くの画像コンテンツ10の配信先を識別できる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can identify the distribution destination of the image content 10 from the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the area 11. In the image content 10 according to the first embodiment, the distribution destinations of many image contents 10 can be identified by determining combination patterns of different types of digital watermarks 12 embedded in the respective regions 11.

次に、複数の領域11を集合させてグループ化し、同一グループ内に同一種類の電子透かしを埋め込む方法を説明する。図2は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第二の実施形態であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、領域11を複数集合させたグループに区切り、同一グループ内では同一種類の電子透かし12を埋め込む。   Next, a method for collecting and grouping a plurality of areas 11 and embedding the same type of digital watermark in the same group will be described. FIG. 2 shows a second embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method divides a region 11 into a group in which a plurality of regions 11 are assembled. The watermark 12 is embedded.

図2において、13は複数の領域11を集合させたグループであり、図2(a)は1番目の画像コンテンツ10のセット、図2(b)は2番目の画像コンテンツ10のセット、図2(c)はn番目の画像コンテンツ10のセット、図2(d)は、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10から、m個の領域11を集めて再構築された画像コンテンツ10である。領域11に埋め込まれた電子透かし12について、W11、W12は同一の種類、W22、W23は同一の種類、Wn1、Wn2は同一の種類である。なお、図1に示された要素については説明を省略する。 2, reference numeral 13 denotes a group in which a plurality of areas 11 are assembled. FIG. 2A is a set of the first image content 10, FIG. 2B is a set of the second image content 10, and FIG. (C) is a set of n-th image content 10, and FIG. 2 (d) is an image content 10 reconstructed by collecting m regions 11 from n sets of image content 10 embedded with a digital watermark 12. It is. Regarding the digital watermark 12 embedded in the region 11, W 11 and W 12 are the same type, W 22 and W 23 are the same type, and W n1 and W n2 are the same type. The description of the elements shown in FIG. 1 is omitted.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、領域11がm個存在するnセット複製された画像コンテンツ10を有する。例えば、図2(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状の領域11を有する。領域11には画像15がすでに埋め込まれている。次に、これら領域11を集合させたグループ13を作る。グループ13内の領域11の数は問わない。また、グループ13内の領域11は接していても、離れていてもよい。このグループ13内に集合された領域11一つに対し、電子透かし12一つを埋め込む。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10の中から、領域11ごとに、いずれかのセットに属する領域11をm個選択し、図2(d)に示すように、選択した領域11をm個組み合わせて画像コンテンツ10を再構成する。それぞれの領域11に埋め込む電子透かし12の種類はグループ13内において同一であり、グループ13毎では異なる。電子透かし12を埋め込むタイミングは異なっていても、同時であっても良い。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of replicated image content 10 in which m areas 11 exist. For example, in the case of FIGS. 2A to 2C, there are m × n regions 11 having the same shape. An image 15 is already embedded in the area 11. Next, a group 13 in which these areas 11 are assembled is created. The number of regions 11 in the group 13 is not limited. In addition, the region 11 in the group 13 may be in contact or separated. One digital watermark 12 is embedded in one area 11 collected in the group 13. Then, from the n sets of image contents 10 in which the digital watermark 12 is embedded, m areas 11 belonging to any set are selected for each area 11, and the selected areas are selected as shown in FIG. The image content 10 is reconstructed by combining m areas 11. The type of digital watermark 12 embedded in each area 11 is the same in the group 13 and is different for each group 13. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、さらに少ない電子透かし12の種類から多くの電子透かし12の種類の組み合わせのパターンを作成でき、画像コンテンツ10の数に関わらず、配信先の情報を埋め込むことができる。   According to this method, a combination pattern of many types of digital watermarks 12 can be created from a smaller number of types of digital watermarks 12, and distribution destination information can be embedded regardless of the number of image contents 10.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンから画像コンテンツ10の配信先を識別できる。第二の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、一のグループ13によって決められる種類の電子透かし12と、他のグループ13に決められた種類の電子透かし12との組み合わせパターンを判定することで、短時間で画像コンテンツ10の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can identify the distribution destination of the image content 10 from the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the area 11. In the image content 10 according to the second embodiment, by determining a combination pattern of a digital watermark 12 of a type determined by one group 13 and a digital watermark 12 of a type determined by another group 13, The delivery destination of the image content 10 can be identified in a short time.

次に、画像コンテンツ10内の特定の領域11を除いて電子透かし12を埋め込む方法を説明する。図3は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第三の実施形態について示す図であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、領域11のうち、特定の領域11には電子透かし12を埋め込まない。図3において、16は画像15のみ埋め込まれた空白の領域である。Fは画像15であり、Wは画像15に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目の画像15を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目の画像15に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、Fm+Wnmはn番目の電子透かし12を埋め込まれたm個目の画像15を示す。図3(a)は1番目の画像コンテンツ10のセット、図3(b)は2番目の画像コンテンツ10のセット、図3(c)はn番目の画像コンテンツ10のセットである。図3(d)は、電子透かしを埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10から、m個の領域11を集めて再構築された画像コンテンツ10である。なお、図1、図2に示された要素については説明を省略する。 Next, a method for embedding the digital watermark 12 excluding the specific area 11 in the image content 10 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method embeds the digital watermark 12 in a specific region 11 out of the regions 11. Absent. In FIG. 3, 16 is a blank area in which only the image 15 is embedded. F is an image 15, and W is a digital watermark 12 embedded in the image 15. F 1 to F m indicate the first to m-th images 15, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th images 15. ing. That is, F m + W nm indicates the mth image 15 in which the nth digital watermark 12 is embedded. 3A shows a set of the first image content 10, FIG. 3B shows a set of the second image content 10, and FIG. 3C shows a set of the nth image content 10. FIG. 3D shows image content 10 reconstructed by collecting m regions 11 from n sets of image content 10 embedded with a digital watermark. The description of the elements shown in FIGS. 1 and 2 is omitted.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、領域11がm個存在するnセット複製された画像コンテンツ10を有する。例えば、図3(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状の領域11を有する。領域11には画像15がすでに埋め込まれており、この領域11一つに対し電子透かし12一つを埋め込む。しかし、電子透かし12を埋め込まない画像15のみ埋め込まれた、空白の領域16も残す。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10の中から、領域11ごとに、いずれかのセットに属する領域11をm個選択し、図3(d)に示すように、選択した領域11をm個組み合わせて画像コンテンツ10を再構成する。空白の領域16の数は問わない。空白でない領域11に埋め込む電子透かし12の種類はそれぞれ異なっていても、同一であっても良い。電子透かし12を埋め込むタイミングも異なっていても、同時であっても良い。例えば、電子透かし12の種類を1種類とし、空白の領域16との組み合わせパターンを判定すれば、配信先を識別することができる。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of replicated image content 10 in which m areas 11 exist. For example, in the case of FIGS. 3A to 3C, it has m × n regions 11 having the same shape. An image 15 is already embedded in the area 11, and one digital watermark 12 is embedded in one area 11. However, a blank area 16 in which only the image 15 without the digital watermark 12 is embedded is also left. Then, from the n sets of image contents 10 in which the digital watermark 12 is embedded, m areas 11 belonging to any set are selected for each area 11, and the selected areas are selected as shown in FIG. The image content 10 is reconstructed by combining m areas 11. The number of blank areas 16 does not matter. The types of digital watermarks 12 embedded in the non-blank area 11 may be different or the same. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous. For example, if the type of the digital watermark 12 is one and the combination pattern with the blank area 16 is determined, the delivery destination can be identified.

この方法によれば、電子透かし12を埋め込まずに空白の領域16とすることで、電子透かし12の種類を増加させることなく、電子透かし12のパターンの種類を増加させることができる。   According to this method, by setting the blank area 16 without embedding the digital watermark 12, the type of the digital watermark 12 can be increased without increasing the type of the digital watermark 12.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定し、配信先を識別できる。第三の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、そして、空白の領域16及び領域11に埋め込まれた電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定することで画像コンテンツ10の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can determine the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the region 11 and identify the delivery destination. In the image content 10 according to the third embodiment, the distribution destination of the image content 10 can be identified by determining the combination pattern of the types of the digital watermark 12 embedded in the blank area 16 and the area 11. it can.

次に、画像コンテンツ10内の特定の領域11に予め定めた電子透かし12を埋め込む方法を説明する。図4は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第四の実施形態であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、1又は2以上の特定のブロック14に予め定めた電子透かし12を埋め込む。図4において、14は画像コンテンツ10内の領域11の中で特定された領域である。Fは画像15であり、Wは画像15に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目の画像15を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目の画像15に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、Fm+Wnmはn番目の電子透かし12を埋め込まれたm個目の画像15を示す。図4(a)は1番目の画像コンテンツ10のセット、図4(b)は2番目の画像コンテンツ10のセット、図4(c)はn番目の画像コンテンツ10のセットである。図4(d)は、電子透かしを埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10から、m個の領域11を集めて再構築された画像コンテンツ10である。なお、図1〜図3に示された要素については説明を省略する。 Next, a method for embedding a predetermined digital watermark 12 in a specific area 11 in the image content 10 will be described. FIG. 4 shows a fourth embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method embeds a predetermined digital watermark 12 in one or more specific blocks 14. In FIG. 4, reference numeral 14 denotes an area specified in the area 11 in the image content 10. F is an image 15, and W is a digital watermark 12 embedded in the image 15. F 1 to F m indicate the first to m-th images 15, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th images 15. ing. That is, F m + W nm indicates the mth image 15 in which the nth digital watermark 12 is embedded. 4A shows a set of the first image content 10, FIG. 4B shows a set of the second image content 10, and FIG. 4C shows a set of the nth image content 10. FIG. 4D shows image content 10 reconstructed by collecting m regions 11 from n sets of image content 10 embedded with a digital watermark. The description of the elements shown in FIGS. 1 to 3 is omitted.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、領域11がm個存在するnセット複製された画像コンテンツ10を有する。例えば、図4(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状の領域11を有する。領域11には画像15がすでに埋め込まれており、これらの領域11から、任意の領域11を特定された領域14とする。特定される領域14の数は問わない。また、特定される領域14同士は、接していても、離れていてもよい。この特定された領域14には、決められた種類の電子透かし12を一つを埋め込む。例えば、図4においては、W12、W23、Wn1は、この特定された領域14以外に埋め込まれることはない。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10の中から、領域11ごとに、いずれかのセットに属する領域11をm個選択し、図4(d)に示すように、選択した領域11をm個組み合わせて画像コンテンツ10を再構成する。なお、他の領域11に埋め込む電子透かし12の種類は問わない。埋め込むタイミングは異なっていても、同時であっても良い。 The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of replicated image content 10 in which m areas 11 exist. For example, in the case of FIGS. 4A to 4C, it has m × n regions 11 having the same shape. An image 15 is already embedded in the area 11, and an arbitrary area 11 is designated as an identified area 14 from these areas 11. The number of the areas 14 to be specified does not matter. Further, the specified regions 14 may be in contact with each other or separated from each other. In the specified region 14, one electronic watermark 12 of a predetermined type is embedded. For example, in FIG. 4, W 12 , W 23 , and W n1 are not embedded outside the specified region 14. Then, from the n sets of image contents 10 embedded with the digital watermark 12, for each region 11, m regions 11 belonging to any set are selected and selected as shown in FIG. 4 (d). The image content 10 is reconstructed by combining m areas 11. The type of digital watermark 12 embedded in the other area 11 is not limited. The timing of embedding may be different or simultaneous.

この方法によれば、特定された領域14に現れる電子透かし12は予め決まっているので、電子透かし12の種類は大幅に削減され、電子透かし12を埋め込む処理時間を短縮することができる。   According to this method, since the digital watermark 12 appearing in the specified area 14 is determined in advance, the types of the digital watermark 12 are greatly reduced, and the processing time for embedding the digital watermark 12 can be shortened.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定し、配信先を識別できる。第四の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、特定の領域14に予め定められて埋め込まれた電子透かし12を調べることで容易に電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定でき、短時間で画像コンテンツ10の配信先を識別できる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can determine the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the region 11 and identify the delivery destination. In the image content 10 according to the fourth embodiment, the combination pattern of the type of the digital watermark 12 can be easily determined by examining the digital watermark 12 that is predetermined and embedded in the specific area 14, and the image can be quickly determined. The delivery destination of the content 10 can be identified.

次に、画像コンテンツ10をnセット複製し、同一セット内に同一種類の電子透かし12を埋め込む方法を説明する。図5は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第五の実施形態であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、nセットの画像コンテンツ10うち、同一セットの画像コンテンツ10内では同一の種類の電子透かし12を埋め込む。   Next, a method of duplicating n sets of image content 10 and embedding the same type of digital watermark 12 in the same set will be described. FIG. 5 shows a fifth embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method is the same type in n sets of image content 10 in the same set of image content 10. The digital watermark 12 is embedded.

図5において、Fは画像15であり、Wは画像15に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目の画像15を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目の画像15に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、Fm+Wnmはn番目の電子透かし12を埋め込まれたm個目の画像15を示す。図5(a)は1番目の画像コンテンツ10のセット、図5(b)は2番目の画像コンテンツ10のセット、図5(c)はn番目の画像コンテンツ10のセットである。領域11に埋め込まれた電子透かし12について、図5(a)の1番目の画像コンテンツ10のセットで埋め込まれる電子透かしはW11、図5(b)の2番目の画像コンテンツ10のセットで埋め込まれる電子透かしはW21、図5(c)のn番目の画像コンテンツ10のセットで埋め込まれる電子透かしはWn1である。図5(d)は、電子透かしWn1を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10から、m個の領域11を集めて再構築された画像コンテンツ10である。なお、図1〜図4に示された要素については説明を省略する。 In FIG. 5, F is an image 15, and W is a digital watermark 12 embedded in the image 15. F 1 to F m indicate the first to m-th images 15, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th images 15. ing. That is, F m + W nm indicates the mth image 15 in which the nth digital watermark 12 is embedded. 5A shows a set of the first image content 10, FIG. 5B shows a set of the second image content 10, and FIG. 5C shows a set of the nth image content 10. Regarding the digital watermark 12 embedded in the area 11, the digital watermark embedded in the first set of image contents 10 in FIG. 5A is embedded in W 11 and the second set of image contents 10 in FIG. 5B. The digital watermark to be embedded is W 21 , and the digital watermark embedded in the set of the nth image content 10 in FIG. 5C is W n1 . FIG. 5D shows the image content 10 reconstructed by collecting m regions 11 from the n sets of image content 10 embedded with the digital watermark W n1 . The description of the elements shown in FIGS. 1 to 4 is omitted.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、領域11がm個存在するnセット複製された画像コンテンツ10を有する。例えば、図5(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状の領域11を有する。領域11には画像15がすでに埋め込まれており、図5(a)に示される1番目の画像コンテンツ10のセット内のm個の領域11にはそれぞれ、電子透かしW11が埋め込まれる。同様に、図5(b)に示される2番目の画像コンテンツ10のセット内のm個の領域11にはそれぞれ、電子透かしW21が埋め込まれ、図5(c)に示されるn番目の画像コンテンツ10のセット内のm個の領域11にはそれぞれ、電子透かしWn1が埋め込まれる。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの画像コンテンツ10の中から、領域11ごとに、いずれかのセットに属する領域11をm個選択し、図5(d)に示すように、選択した領域11をm個組み合わせて画像コンテンツ10を再構成する。それぞれの領域11に埋め込む電子透かし12の種類は同一セット内において同一種類であり、セット毎では異なる。電子透かし12を埋め込むタイミングは異なっていても、同時であっても良い。 The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of replicated image content 10 in which m areas 11 exist. For example, in the case of FIGS. 5A to 5C, there are m × n regions 11 having the same shape. The region 11 is embedded image 15 already, each into m regions 11 in the set of the first image content 10 shown in FIG. 5 (a), the digital watermark W 11 is embedded. Similarly, each of the m-number of regions 11 in the second set of image content 10 shown in FIG. 5 (b), the electronic watermark W 21 is embedded, n-th image shown in FIG. 5 (c) A digital watermark W n1 is embedded in each of the m areas 11 in the set of contents 10. Then, from the n sets of image contents 10 in which the digital watermark 12 is embedded, for each region 11, m regions 11 belonging to any set are selected and selected as shown in FIG. The image content 10 is reconstructed by combining m areas 11. The type of the digital watermark 12 embedded in each area 11 is the same type in the same set, and is different for each set. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、僅かな種類の電子透かし12の種類から多くの電子透かし12の種類の組み合わせのパターンを作成でき、画像コンテンツ10の数に関わらず、配信先の情報を埋め込むことができる。   According to this method, a combination pattern of many types of digital watermarks 12 can be created from a few types of digital watermarks 12, and distribution destination information can be embedded regardless of the number of image contents 10.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンから画像コンテンツ10の配信先を識別できる。第五の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、セット毎に異なる種類の電子透かし12と、他のセットに決められた種類の電子透かし12との組み合わせパターンを判定することで、短時間で画像コンテンツ10の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can identify the distribution destination of the image content 10 from the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the area 11. In the image content 10 according to the fifth embodiment, an image can be obtained in a short time by determining a combination pattern of different types of digital watermarks 12 for each set and types of digital watermarks 12 determined for other sets. The delivery destination of the content 10 can be identified.

次に、動画の1つのフレームを画像コンテンツ10とみなして電子透かし12を埋め込む方法を説明する。図6は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第六の実施形態について示す図であり、17は動画であり、18は動画17の1つのフレーム18である。Fは動画17を構成する画像15であり、Wはフレーム18に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目の画像15を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目のフレーム18に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、Fm+Wnmはn番目の電子透かし12及び画像15を埋め込まれたm個目のフレーム18を指す。図6(a)は1番目の動画17のセット、図6(b)は2番目の動画17のセット、図6(c)はn番目の動画17のセットである。図6(d)は、電子透かし12を埋め込まれたnセットの動画17から、m個のフレーム18を集めて再構築された動画17である。なお、図1〜図5に示された要素については説明を省略する。電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、画像コンテンツ10は、動画17であり、領域11は、動画17を構成するフレーム18であってもよい。 Next, a method of embedding the digital watermark 12 by regarding one frame of the moving image as the image content 10 will be described. FIG. 6 is a diagram showing a sixth embodiment of the digital watermark embedded image content creation method, in which 17 is a moving image and 18 is one frame 18 of the moving image 17. F is an image 15 constituting the moving image 17, and W is a digital watermark 12 embedded in the frame 18. F 1 to F m indicate the first to m-th images 15, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th frames 18. ing. That is, F m + W nm indicates the mth frame 18 in which the nth digital watermark 12 and the image 15 are embedded. 6A shows a set of the first moving image 17, FIG. 6B shows a set of the second moving image 17, and FIG. 6C shows a set of the n th moving image 17. FIG. 6D shows a moving image 17 reconstructed by collecting m frames 18 from n sets of moving images 17 in which the digital watermark 12 is embedded. The description of the elements shown in FIGS. 1 to 5 is omitted. In the digital watermark embedded image content creation method, the image content 10 may be a moving image 17, and the region 11 may be a frame 18 constituting the moving image 17.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、フレーム18がm個存在するnセット複製された動画17を有する。例えば、図6(a)〜(c)の場合は、m×n個のフレーム18を有する。フレーム18には画像15がすでに埋め込まれており、このフレーム18一つに対して、電子透かし12一つを埋め込む。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの動画17の中から、フレーム18ごとに、いずれかのセットに属するフレーム18をm個選択し、図6(d)に示すように、選択したフレーム18をm個組み合わせて動画17を再構成する。それぞれのフレーム18に埋め込む電子透かし12の種類はそれぞれ異なっていても、同一であっても良い。電子透かし12を埋め込むタイミングも異なっていても、同時であっても良い。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has an n-set duplicated moving image 17 in which m frames 18 exist. For example, in the case of FIGS. 6A to 6C, there are m × n frames 18. An image 15 has already been embedded in the frame 18, and one digital watermark 12 is embedded in one frame 18. Then, m frames 18 belonging to any set are selected for each frame 18 from the n sets of moving images 17 in which the digital watermark 12 is embedded. As shown in FIG. The moving image 17 is reconstructed by combining 18 m. The types of digital watermarks 12 embedded in each frame 18 may be different or the same. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、予め電子透かし12を埋め込んだm個のフレーム18を有するnセットの動画17を用意しておくことで、電子透かし12の組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの動画17を再構成できる。よって、少ない電子透かし12の種類から多くの電子透かし12の種類の組み合わせのパターンを作成でき、動画17の数に関わらず、配信先の情報を埋め込むことができる。   According to this method, by preparing n sets of moving images 17 having m frames 18 in which the digital watermark 12 is embedded in advance, a large number of combination patterns can be obtained in a short time just by determining the combination pattern of the digital watermark 12. Can be reconstructed. Therefore, a combination pattern of many types of digital watermarks 12 can be created from a small number of types of digital watermarks 12, and distribution destination information can be embedded regardless of the number of moving images 17.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定し、配信先を識別できる。第六の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、動画17を構成するフレーム18を複数の領域11とみなして電子透かし12を埋め込んでいることから、フレーム18を調べることで、動画17の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can determine the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the region 11 and identify the delivery destination. In the image content 10 according to the sixth embodiment, the frame 18 constituting the moving image 17 is regarded as a plurality of regions 11 and the digital watermark 12 is embedded. Can be identified.

次に、動画17の1つのフレームを画像コンテンツ10とみなして電子透かし12を埋め込む際に、電子透かし12を埋め込む位置及び電子透かし12の種類について、いずれか一方又は両方を変更する方法を説明する。図7は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の一つ目のパターンについて示す図であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、動画17における電子透かし12を埋め込む位置について、変更するとよい。17は動画であり、18は動画17の1つのフレーム18、19はフレーム18を分割したブロックである。図7(a)は電子透かし12を埋め込んだ1番目の動画17のセット、図7(b)は電子透かし12を埋め込んだ2番目の動画17のセット、図7(c)は電子透かし12を埋め込んだn番目の動画17のセットである。   Next, a method of changing one or both of the position where the digital watermark 12 is embedded and the type of the digital watermark 12 when embedding the digital watermark 12 by regarding one frame of the moving image 17 as the image content 10 will be described. . FIG. 7 is a diagram showing the first pattern of the seventh embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method is for the position where the digital watermark 12 is embedded in the moving image 17. It is good to change. Reference numeral 17 denotes a moving image. Reference numeral 18 denotes one frame 18 and 19 of the moving image 17. 7A is a set of the first moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, FIG. 7B is a set of the second moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, and FIG. This is a set of the nth video 17 embedded.

同様に、図8は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の二つ目のパターンについて示す図であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、動画17における電子透かし12の種類について、変更するとよい。図8(a)は電子透かし12を埋め込んだ1番目の動画17のセット、図8(b)は電子透かし12を埋め込んだ2番目の動画17のセット、図8(c)は電子透かし12を埋め込んだn番目の動画17のセットである。同様に、図9は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第七の実施形態の三つ目のパターンについて示す図であり、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、動画17における電子透かし12を埋め込む位置及び電子透かし12の種類について、いずれか一方又は両方を変更するとよい。図9(a)は電子透かし12を埋め込んだ1番目の動画17のセット、図9(b)は電子透かし12を埋め込んだ2番目の動画17のセット、図9(c)は電子透かし12を埋め込んだn番目の動画17のセットである。   Similarly, FIG. 8 is a diagram showing a second pattern of the seventh embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method Change the type. 8A is a set of the first moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, FIG. 8B is a set of the second moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, and FIG. This is a set of the nth video 17 embedded. Similarly, FIG. 9 is a diagram showing a third pattern of the seventh embodiment of the digital watermark embedded image content creation method. The digital watermark embedded image content creation method uses the digital watermark 12 in the video 17. One or both of the embedding position and the digital watermark 12 may be changed. 9A is a set of the first moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, FIG. 9B is a set of the second moving image 17 in which the digital watermark 12 is embedded, and FIG. This is a set of the nth video 17 embedded.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、フレーム18がm個存在するnセット複製された動画17を有する。例えば、図7〜図9においては、m×n個のフレーム18を有する。そして、フレーム18は任意の数のブロック19に分割されている。このブロック19一つに対して、電子透かし12一つを埋め込む。図7は、電子透かし12の種類を同じ種類として、埋め込むブロック19をセット毎に変化させた場合、図8は、電子透かし12を埋め込むブロック19を固定して、電子透かし12の種類をセット毎に変化させた場合、図9は、埋め込むブロック19をセット毎に変化させつつ、電子透かし12の種類もセット毎に変化させた場合をそれぞれ示している。電子透かし12を埋め込むタイミングは異なっていても、同時であっても良い。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has an n-set duplicated moving image 17 in which m frames 18 exist. For example, in FIGS. 7 to 9, there are m × n frames 18. The frame 18 is divided into an arbitrary number of blocks 19. One digital watermark 12 is embedded in one block 19. 7 shows that when the type of the digital watermark 12 is the same type and the embedding block 19 is changed for each set, FIG. 8 shows that the block 19 for embedding the digital watermark 12 is fixed and the type of the digital watermark 12 is set for each set. FIG. 9 shows a case where the type of the digital watermark 12 is changed for each set while the block 19 to be embedded is changed for each set. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、電子透かし12を埋め込む位置或いは電子透かし12の種類のいずれか、あるいは両方へ変更することで電子透かし12の組み合わせのパターンを増やせるので、電子透かし12の種類を増やさなくても多くの動画17の配信先の識別に対応できる。   According to this method, the combination pattern of the digital watermark 12 can be increased by changing the position to embed the digital watermark 12 and / or the type of the digital watermark 12, so that it is not necessary to increase the type of the digital watermark 12. It can cope with the identification of the distribution destination of many moving images 17.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定し、配信先を識別できる。第七の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、電子透かし12を埋め込む位置或いは電子透かし12の種類のいずれかを変更して電子透かし12の種類の組み合わせパターンを増やしているので、組み合わせパターンを判定することで、動画17の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can determine the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the region 11 and identify the delivery destination. In the image content 10 according to the seventh embodiment, the combination pattern of the type of the digital watermark 12 is increased by changing either the position where the digital watermark 12 is embedded or the type of the digital watermark 12, so the combination pattern is determined. By doing so, the distribution destination of the moving image 17 can be identified.

次に、静止画の1つのブロックを画像コンテンツ10とみなして電子透かし12を埋め込む方法を説明する。図10は、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法の第八の実施形態について示す図であり、20は静止画であり、21は静止画20の1つのブロックである。Fは静止画20を構成する画像15であり、Wはブロック21に埋め込まれた電子透かし12である。F〜Fは1個目からm個目のブロック21を示し、W11〜Wnmは1個目からm個目のブロック21に埋め込まれた1番目からn番目の電子透かし12を示している。つまり、F+Wnmはn番目の電子透かし12及び画像15を埋め込まれたm個目のブロック21を指す。図10(a)は1番目の静止画20のセット、図10(b)は2番目の静止画20のセット、図10(c)はn番目の静止画20のセットである。図10(d)は、電子透かし12を埋め込まれたnセットの静止画20から、m個のブロック21を集めて再構築された静止画20である。なお、図1〜図9に示された要素については説明を省略する。電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、画像コンテンツ10は静止画20であり、領域11は、静止画20を分割したブロック21であってもよい。 Next, a method of embedding the digital watermark 12 by regarding one block of the still image as the image content 10 will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an eighth embodiment of the digital watermark embedded image content creation method, in which 20 is a still image and 21 is one block of the still image 20. F is an image 15 constituting the still image 20, and W is a digital watermark 12 embedded in the block 21. F 1 to F m indicate the first to m-th blocks 21, and W 11 to W nm indicate the first to n-th digital watermarks 12 embedded in the first to m-th blocks 21. ing. That is, F m + W nm indicates the mth block 21 in which the nth digital watermark 12 and the image 15 are embedded. 10A shows a set of the first still image 20, FIG. 10B shows a set of the second still image 20, and FIG. 10C shows a set of the n-th still image 20. FIG. 10D shows a still image 20 reconstructed by collecting m blocks 21 from n sets of still images 20 embedded with the digital watermark 12. The description of the elements shown in FIGS. 1 to 9 is omitted. In the digital watermark embedded image content creation method, the image content 10 may be a still image 20, and the region 11 may be a block 21 obtained by dividing the still image 20.

以下に電子透かし12の埋め込み手順を説明する。コンテンツサーバは、ブロック21がm個存在するnセット複製された静止画20を有する。例えば、図10(a)〜(c)の場合は、m×n個の同一の形状のブロック21を有していることになる。ブロック21一つに対して、電子透かし12一つを埋め込む。そして、電子透かし12を埋め込まれたnセットの静止画20の中から、ブロック21ごとに、いずれかのセットに属するブロック21をm個選択し、図10(d)に示すように、選択したブロック21をm個組み合わせて静止画20を再構成する。それぞれのブロック21に埋め込む電子透かし12の種類はそれぞれ異なっていても、同一であっても良い。少なくとも2種類以上が望ましい。電子透かし12を埋め込むタイミングも異なっていても、同時であっても良い。   The procedure for embedding the digital watermark 12 will be described below. The content server has n sets of copied still images 20 in which m blocks 21 exist. For example, in the case of FIGS. 10A to 10C, m × n blocks 21 having the same shape are provided. One digital watermark 12 is embedded in one block 21. Then, from the n sets of still images 20 in which the digital watermark 12 is embedded, m blocks 21 belonging to any set are selected for each block 21, and the selected blocks are selected as shown in FIG. The still image 20 is reconstructed by combining m blocks 21. The types of digital watermarks 12 embedded in each block 21 may be different or the same. At least two types are desirable. The timing for embedding the digital watermark 12 may be different or simultaneous.

この方法によれば、予め電子透かし12を埋め込んだm個のブロック21を有するnセットの静止画20を用意しておくことで、電子透かし12の組み合わせパターンを決めるだけで短時間で多くの組み合わせパターンの静止画20を再構成できる。よって、少ない電子透かし12の種類から多くの電子透かし12の種類の組み合わせのパターンを作成でき、静止画20の数に関わらず、配信先の情報を埋め込むことができる。   According to this method, by preparing n sets of still images 20 having m blocks 21 in which the digital watermark 12 is embedded in advance, a large number of combinations can be obtained in a short time just by determining the combination pattern of the digital watermark 12. The pattern still image 20 can be reconstructed. Therefore, a combination pattern of many types of digital watermarks 12 can be created from a small number of types of digital watermarks 12, and distribution destination information can be embedded regardless of the number of still images 20.

そして、電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法で作成された画像コンテンツ10は、領域11に埋め込まれた、電子透かし12の種類の組み合わせパターンを判定し、配信先を識別できる。第八の実施形態に係る画像コンテンツ10においては、静止画20を構成するブロック21を複数の領域11とみなして電子透かし12を埋め込んでいることから、ブロック21を調べることで、静止画20の配信先を識別することができる。   The image content 10 created by the digital watermark embedded image content creation method can determine the combination pattern of the type of the digital watermark 12 embedded in the region 11 and identify the delivery destination. In the image content 10 according to the eighth embodiment, the block 21 constituting the still image 20 is regarded as a plurality of regions 11 and the digital watermark 12 is embedded. The delivery destination can be identified.

本発明の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法は、画像コンテンツ配信システムに適用することができる。   The digital watermark embedded image content creation method of the present invention can be applied to an image content distribution system.

10:画像コンテンツ
11:領域
12:電子透かし
13:グループ
14:特定されたブロック
15:画像
16:空白のブロック
17:動画
18:フレーム
19:フレーム内のブロック
20:静止画
21:静止画内のブロック
10: Image content 11: Area 12: Digital watermark 13: Group 14: Identified block 15: Image 16: Blank block 17: Movie 18: Frame 19: Block in frame 20: Still image 21: In still image block

Claims (8)

電子透かしを画像コンテンツに埋め込む電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法であって、
m個の領域を有し、nセット複製された画像コンテンツのそれぞれの領域に、
前記領域のうちの1又は2以上の特定の領域に予め定めた電子透かしが埋め込まれるように、少なくとも1以上の種類の電子透かしの中から1の種類の電子透かしを埋め込み、
子透かしを埋め込まれたnセットの前記画像コンテンツの中から、
前記領域ごとに、いずれかのセットに属する領域を選択し、前記選択したm個の領域を組み合わせて前記画像コンテンツを再構成することを特徴とする電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。
An electronic watermark embedded image content creation method for embedding a digital watermark in image content,
In each area of image content having m areas and n sets of replicated images,
Embedding one type of digital watermark from at least one type of digital watermark so that a predetermined digital watermark is embedded in one or more specific regions of the region ,
From among the image content of the n sets with embedded electronic watermark,
An electronic watermark embedded image content creation method, wherein an area belonging to any set is selected for each area, and the image content is reconstructed by combining the selected m areas.
前記領域を複数集合させたグループに区切り、同一グループ内では同一種類の電子透かしを埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。   2. The digital watermark embedded image content creation method according to claim 1, wherein the region is divided into a group of a plurality of sets, and the same kind of digital watermark is embedded in the same group. 前記領域のうち、前記特定の領域を除く他の特定の領域には前記電子透かしを埋め込まないことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。 Among the areas, the electronic watermark embedding image content creating method according to claim 1 or 2, wherein the other specific area other than the specific region, characterized in that it is embedded the electronic watermark. 前記nセットのうち、同一セット内では同一の種類の電子透かしを埋め込むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。 Wherein among the n sets, electronic watermark embedding image content creating method according to any one of claims 1, wherein the embedding of the same type of electronic watermark 3 of in the same set. 前記画像コンテンツは、動画を構成するフレームであり、The image content is a frame constituting a video,
前記領域は、前記フレームを分割したブロックである  The area is a block obtained by dividing the frame.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。5. The digital watermark embedded image content creation method according to claim 1, wherein
前記画像コンテンツは、動画であり、
前記領域は、前記動画を構成するフレームである
ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。
The image content is a video,
The region, digital watermark embedding image content creation method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the frame forming the moving picture.
前記動画における前記電子透かしを埋め込む位置及び前記電子透かしの種類について、いずれか一方又は両方を変更する
ことを特徴とする請求項6に記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。
7. The digital watermark embedded image content creation method according to claim 6, wherein either or both of a position where the digital watermark is embedded in the moving image and a type of the digital watermark are changed.
前記画像コンテンツは静止画であり、
前記領域は、前記静止画を分割したブロックである
ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電子透かし埋込画像コンテンツ作成方法。
The image content is a still image;
The region, digital watermark embedding image content creation method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the blocks obtained by dividing the still image.
JP2009038475A 2009-02-20 2009-02-20 Digital watermark embedded image content creation method Expired - Fee Related JP5169900B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038475A JP5169900B2 (en) 2009-02-20 2009-02-20 Digital watermark embedded image content creation method
PCT/JP2009/069403 WO2010095321A1 (en) 2009-02-20 2009-11-13 Method for creating electronic watermark embedded image content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038475A JP5169900B2 (en) 2009-02-20 2009-02-20 Digital watermark embedded image content creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193405A JP2010193405A (en) 2010-09-02
JP5169900B2 true JP5169900B2 (en) 2013-03-27

Family

ID=42633614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038475A Expired - Fee Related JP5169900B2 (en) 2009-02-20 2009-02-20 Digital watermark embedded image content creation method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5169900B2 (en)
WO (1) WO2010095321A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605146B2 (en) * 2010-10-08 2014-10-15 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5656082B2 (en) * 2011-05-25 2015-01-21 株式会社日立ソリューションズ Image processing apparatus, image generation apparatus, image processing method, and image generation method
JP2014175757A (en) * 2013-03-07 2014-09-22 Kddi Corp Digital watermark processing system for generating digital watermark by coupling divided elements, server, program and method
JP6172745B2 (en) * 2013-08-28 2017-08-02 学校法人日本大学 Digital watermark detection method
JP2015046739A (en) * 2013-08-28 2015-03-12 学校法人日本大学 Content distribution method
US10136194B2 (en) 2016-07-06 2018-11-20 Cisco Technology, Inc. Streaming piracy detection method and system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976183B2 (en) * 2002-08-14 2007-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Content receiving apparatus, network system, and program
FR2897487B1 (en) * 2006-02-13 2008-05-16 Adentis Sa DIGITAL FILE MARKED BY A SUITE OF TRADEMARKS WHOSE CONCATENATION IS FORMING A MESSAGE AND METHOD OF EXTRACTING A BRAND OF SUCH A DIGITAL FILE MARK

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010095321A1 (en) 2010-08-26
JP2010193405A (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229958B2 (en) Digital watermark embedded image content creation method
JP5169900B2 (en) Digital watermark embedded image content creation method
JP3944490B2 (en) Digital watermark embedding device, digital watermark detection device, digital watermark embedding method, digital watermark detection method, digital watermark embedding program, and digital watermark detection program
JP4406642B2 (en) Data fingerprinting method
JP5471580B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2010529778A5 (en)
TW200733001A (en) Digital watermark padding method, digital watermark padding device, digital watermark detecting method, digital watermark detection device, and program
JP2000050057A5 (en)
CN108681982A (en) A kind of embedding algorithm and extracting method and system based on singular value decomposition
US20120155634A1 (en) Paired carrier and pivot steganographic objects for stateful data layering
CN116579908B (en) Method and device for implanting encrypted hidden information into image
Afrakhteh et al. Adaptive steganography scheme using more surrounding pixels
JP2009509458A5 (en)
CN108876691B (en) Self-adaptive reversible watermarking method and system
Newbould et al. Mixed signal design watermarking for IP protection
CN107688283B (en) Method and device for manufacturing holographic molded plate containing watermark information and holographic molded plate
Pan et al. Blind watermarking of NURBS curves and surfaces
JP2017072958A (en) Image processing device, method and program for decoding information multiplexed on image
Rahman et al. Parity enhanced topology-based spot area watermarking method for copyright protection of layered 3D triangular mesh data
JP6172745B2 (en) Digital watermark detection method
TW200941353A (en) Information coding method of wavelet-converted two dimensional bar-codes
Yang et al. INRSTEG: FLEXIBLE CROSS-MODAL LARGE CAPACITY STEGANOGRAPHY VIA IMPLICIT REPRESENTATIONS
JP2014512755A (en) How to hide and restore data in video stream
RAJ et al. Field Programmable Gate Array Implementation of Lossless Visible Watermarking
JP5521294B2 (en) Content distribution apparatus, content distribution system, content distribution method, and content distribution program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees