JP5152230B2 - Electronic control unit - Google Patents

Electronic control unit Download PDF

Info

Publication number
JP5152230B2
JP5152230B2 JP2010053185A JP2010053185A JP5152230B2 JP 5152230 B2 JP5152230 B2 JP 5152230B2 JP 2010053185 A JP2010053185 A JP 2010053185A JP 2010053185 A JP2010053185 A JP 2010053185A JP 5152230 B2 JP5152230 B2 JP 5152230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
abnormality
ecu
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010139514A (en
Inventor
浩之 榎本
孝吉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010053185A priority Critical patent/JP5152230B2/en
Publication of JP2010139514A publication Critical patent/JP2010139514A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5152230B2 publication Critical patent/JP5152230B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、データ書き換え可能な不揮発性メモリに、診断結果としての異常情報を記憶する電子制御装置に関する。   The present invention relates to an electronic control device that stores abnormality information as a diagnosis result in a non-volatile rewritable memory.

例えば、車両に組み付けられて該車両のエンジン等を制御する電子制御装置としては、車両に搭載された各種センサからの情報に基づき様々な異常項目についての診断(即ち、正常か異常かの判断)を行い、異常と判断すると、その異常を示す診断結果としての異常情報(いわゆるDTC:Diagnostic Trouble Code、或いは、Fault Codeと呼ばれる)を、EEPROM等のデータ書き換え可能な不揮発性メモリ(以下、書換可能不揮発性メモリともいう)に記憶するものがある。   For example, as an electronic control device that is assembled in a vehicle and controls an engine of the vehicle, diagnosis of various abnormal items based on information from various sensors mounted on the vehicle (that is, determination of normal or abnormal) If it is determined that there is an abnormality, abnormality information (so-called DTC: Diagnostic Trouble Code or Fault Code) as a diagnostic result indicating the abnormality is stored in a data rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM (hereinafter, rewritable). Some are stored in a non-volatile memory.

そして、この種の電子制御装置は、例えば車両の製造時において、当該装置の車両への組み付けが完了していない状態(即ち、当該装置にセンサや電気負荷等の周辺機器が全て完全に接続されていない状態)で動作することがある。そして、そのような状態で電子制御装置が上記の診断を行うと、異常を検出する可能性があり、その異常を示す異常情報であって、車両への組み付け完了前の異常情報(換言すれば、組み付け作業中の異常情報であり、車両未完成段階での異常情報)を、書換可能不揮発性メモリに記憶してしまう。   In this type of electronic control device, for example, when the vehicle is manufactured, the device is not completely assembled to the vehicle (that is, all peripheral devices such as sensors and electric loads are completely connected to the device). May not work). Then, if the electronic control unit performs the above diagnosis in such a state, there is a possibility of detecting an abnormality, which is abnormality information indicating the abnormality, that is, abnormality information before completion of assembly to the vehicle (in other words, The abnormal information during the assembly work and the abnormal information when the vehicle is not completed is stored in the rewritable nonvolatile memory.

すると、車両がユーザーに使用されるようになってから、車両整備工場などにて、車両の整備者が、故障診断装置により電子制御装置の書換可能不揮発性メモリ内の異常情報を読み出した際に、上記組み付け完了前の異常情報が読み出されてしまい、その結果、整備者は、本当は正常であっても異常が生じていると判断してしまう。つまり、車両への組み付け完了前の異常情報は、市場での通常の車両整備工程では不要な異常情報である。   Then, after the vehicle is used by the user, when the vehicle mechanic reads the abnormality information in the rewritable nonvolatile memory of the electronic control device by the failure diagnosis device at a vehicle maintenance shop or the like. The abnormal information before the completion of the assembly is read, and as a result, the mechanic determines that an abnormality has occurred even if it is normal. That is, the abnormality information before completion of assembly to the vehicle is abnormality information that is unnecessary in a normal vehicle maintenance process on the market.

そこで、こうした組み付け完了前の異常情報を記憶しないようにした電子制御装置として、車両がユーザーに使用され始めたと考えられる条件が成立したか否かを判定し、その条件が成立したタイミングから、記憶手段への診断結果の記憶を開始するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, as an electronic control device that does not store abnormality information before completion of such assembly, it is determined whether or not a condition that the vehicle is considered to have started to be used is satisfied, and the memory is stored from the timing that the condition is satisfied. Some are configured to start storing diagnostic results in the means (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−291730号公報JP 2006-291730 A

しかしながら、上記特許文献1の電子制御装置では、車両への組み付け作業中に検出された異常の異常情報を、のちのちに書換可能不揮発性メモリから読み出して検証したい場合に、それを行うことができない。   However, the electronic control device disclosed in Patent Document 1 cannot perform the abnormality information detected during the assembly work to the vehicle when it is desired to read and verify from the rewritable nonvolatile memory later.

そこで、本発明は、車両用電子制御装置において、車両への組み付けが完了して所定のタイミングが到来するまでに検出された異常の異常情報と、そのタイミング後に検出された異常の異常情報とを、書換可能不揮発性メモリに区別して記憶することができるようにすることを目的としている。   In view of this, the present invention relates to abnormality abnormality information detected until the predetermined timing comes after completion of assembly in the vehicle, and abnormality abnormality information detected after that timing. An object of the present invention is to make it possible to distinguish and store in a rewritable nonvolatile memory.

まず、参考発明の電子制御装置について説明する。
参考発明の電子制御装置は、車両に組み付けられるものであり、データの書き換えが可能な不揮発性メモリ(書換可能不揮発性メモリ)と、前記車両(組み付け対象車両)に搭載された機器からの情報に基づいて診断を行う診断手段と、診断手段により異常が検出された場合に、その異常を示す異常情報を書換可能不揮発性メモリに記憶する異常情報保存手段とを備えている。
First, the electronic control device of the reference invention will be described.
The electronic control device of the reference invention is assembled in a vehicle, and includes information from a nonvolatile memory (rewritable nonvolatile memory) capable of rewriting data and equipment mounted on the vehicle (vehicle to be assembled). A diagnosis unit that performs diagnosis based on the abnormality information storage unit that stores abnormality information indicating the abnormality in a rewritable nonvolatile memory when the abnormality is detected by the diagnosis unit;

更に、この電子制御装置において、書換可能不揮発性メモリには、異常情報を記憶するための記憶領域が複数ある。
そして、異常情報保存手段は、当該電子制御装置の車両への組み付けが完了してから成立する特定条件が成立したか否かを判定し、その判定結果により(即ち、特定条件が成立しているか否かにより)、前記異常情報を記憶する書換不揮発性メモリの記憶領域を変更するようになっている。尚、電子制御装置の車両への組み付けが完了するとは、車両に搭載されているセンサや電気負荷等の機器のうち、当該電子制御装置と接続されるべき全ての機器が当該電子制御装置に接続された状態になったことを意味している。
Further, in this electronic control device, the rewritable nonvolatile memory has a plurality of storage areas for storing abnormality information.
Then, the abnormality information storage means determines whether or not a specific condition that is satisfied after the assembly of the electronic control device to the vehicle is satisfied, and based on the determination result (that is, whether the specific condition is satisfied). The storage area of the rewritable nonvolatile memory that stores the abnormality information is changed depending on whether or not the abnormality information is stored. In addition, when the assembly of the electronic control device to the vehicle is completed, among the devices such as sensors and electric loads mounted on the vehicle, all devices that should be connected to the electronic control device are connected to the electronic control device. It means that it was in the state.

このような参考発明の電子制御装置によれば、車両への組み付けが完了して特定条件が成立する前の異常情報(詳しくは、特定条件が成立する前に検出された異常の異常情報)と、その特定条件が成立した後の異常情報(詳しくは、特定条件が成立した後に検出された異常の異常情報)とを、書換可能不揮発性メモリにおける別々の記憶領域に記憶することができる。   According to such an electronic control device of the reference invention, abnormality information before the specific condition is satisfied after the assembly to the vehicle is completed (specifically, abnormality information detected before the specific condition is satisfied) and The abnormality information after the specific condition is satisfied (specifically, abnormality abnormality information detected after the specific condition is satisfied) can be stored in separate storage areas in the rewritable nonvolatile memory.

また、書換可能不揮発性メモリにおける複数の記憶領域のうち、特定条件が成立する前の異常情報が記憶される記憶領域を「第1次記憶領域」と言い、特定条件が成立した後の異常情報が記憶される記憶領域を「第2次記憶領域」と言うことにすると、車両への組み付け完了前の異常情報は第1次記憶領域に記憶されることとなり、車両がユーザーに使用され始めてからの異常情報は第2次記憶領域に記憶されることとなる。   In addition, among a plurality of storage areas in the rewritable nonvolatile memory, a storage area in which abnormality information before a specific condition is satisfied is referred to as a “first storage area”, and abnormality information after the specific condition is satisfied If the storage area in which is stored is referred to as a “secondary storage area”, abnormal information before completion of the assembly to the vehicle will be stored in the primary storage area, and the vehicle has been used by the user. This abnormal information is stored in the secondary storage area.

このため、外部の故障診断装置からの要求のうち、車両の故障診断を行うために従来から用意されている通常の異常情報読み出し要求(故障診断用異常情報読み出し要求)に対しては、第2次記憶領域に記憶されている異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば、車両への組み付け完了前の異常情報であって通常の車両整備工程では不要な異常情報が故障診断装置に出力されてしまうことがなく、車両の整備者が、本当は正常なのに異常が生じていると判断してしまうことを防止することができる。また、故障診断装置からの特別な異常情報読み出し要求に対しては、第1次記憶領域に記憶されている異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば、その出力される異常情報により、車両への組み付け完了前(組み付け作業中)に検出された異常を確認することができるようになる。   For this reason, among the requests from the external failure diagnosis device, the second is not used for the normal abnormality information read request (failure diagnosis abnormality information read request) prepared conventionally for performing vehicle failure diagnosis. If it is configured to read out the abnormality information stored in the next storage area and output it to the failure diagnosis device, the abnormality information before completion of assembly to the vehicle and unnecessary in normal vehicle maintenance processes is diagnosed. It is possible to prevent the vehicle mechanic from judging that an abnormality has occurred even though it is normal. In addition, in response to a special abnormality information read request from the failure diagnosis apparatus, if the abnormality information stored in the primary storage area is read out and output to the failure diagnosis apparatus, the output abnormality is output. By the information, it is possible to confirm an abnormality detected before the completion of the assembly to the vehicle (during the assembly operation).

ここで、カリフォルニア州大気資源局(CARB:California Air Resources Board)による法規には、診断結果として記憶されているDTCを、永久故障コード(Permanent Fault Code:以下、ここでは、PDTC(Permanent DTC)と言う)として、電子制御装置のEEPROMに記憶し、このPDTCを、電子制御装置と通信可能な外部ツールからのコマンドで消去できるようにしてはいけない旨の規定が設けられた。しかし、参考発明の電子制御装置によれば、故障診断装置からのPDTC読み出し要求(前述した故障診断用異常情報読み出し要求に相当)に対しては、上記第2次記憶領域内の異常情報を出力するように構成することで、車両への組み付け完了前の異常情報がPDTCとして出力されてしまうことを防止することができ、上記規定があっても支障はない。つまり、車両への組み付け完了前の異常情報をEEPROMから消去する必要はない。   Here, according to the regulations of the California Air Resources Board (CARB), the DTC stored as a diagnosis result is referred to as a permanent fault code (hereinafter referred to as PDTC (Permanent DTC)). In other words, there is a provision that the PDTC must be stored in the EEPROM of the electronic control unit and cannot be deleted by a command from an external tool that can communicate with the electronic control unit. However, according to the electronic control device of the reference invention, in response to a PDTC read request from the failure diagnosis device (corresponding to the above-described failure diagnosis abnormality information read request), the abnormality information in the secondary storage area is output. With this configuration, it is possible to prevent abnormal information before completion of assembly to the vehicle from being output as PDTC, and there is no problem even if the above-mentioned provisions are made. That is, it is not necessary to delete the abnormality information from the EEPROM before the assembly to the vehicle is completed.

一方、異常情報保存手段が判定する特定条件としては、当該電子制御装置の車両への組み付けが完了してから、その車両がユーザーに使用され始めるまでの間に成立する条件ならば、どのような条件でも良く、また、その車両がユーザーに使用され始めたと考えられる条件でも良い。   On the other hand, the specific condition determined by the abnormality information storage means is any condition that is satisfied after the assembly of the electronic control device to the vehicle until the vehicle starts to be used by the user. It may be a condition, or a condition that the vehicle is considered to have started to be used by the user.

ところで、一般に車両の製造工場においては、電子制御装置の車両への組み付けが完了したなら、その電子制御装置を最初に機能検査モード(機能検査のための動作を行うモード)で動作させることで異常の有無を効率良く確認し、異常が無いことを確認できたならば、電子制御装置を機能検査モードから通常モード(通常の動作を行うモード)に設定して、その後、車両を出荷するようにしている。   By the way, in general, in a vehicle manufacturing factory, when the electronic control device is assembled to the vehicle, the electronic control device is first operated in a function inspection mode (mode for performing a function inspection). If the electronic control unit is switched from the function inspection mode to the normal mode (the mode in which normal operation is performed), and then the vehicle is shipped, ing.

そこで、請求項1の電子制御装置も、書換可能不揮発性メモリ、診断手段、及び異常情報保存手段を備えているが、当該電子制御装置の動作モードは、機能検査のための動作を行う機能検査モードと、通常の動作を行う通常モードとに切り替わるようになっている。そして、異常情報保存手段は、基本的には、診断手段により異常が検出された時の当該電子制御装置の動作モードにより、異常情報を記憶する書換可能不揮発性メモリの記憶領域を変更するようになっている。つまり、この電子制御装置では、車両への組み付け及び機能検査モードによる機能検査が完了して通常モードに切り替えられたときが、所定のタイミングが到来したときに該当している。 Therefore, the electronic control device according to claim 1 also includes a rewritable nonvolatile memory, a diagnostic unit, and an abnormality information storage unit. The operation mode of the electronic control unit is a function test for performing a function test. The mode is switched to a normal mode in which normal operation is performed. The abnormality information storage means basically changes the storage area of the rewritable nonvolatile memory storing the abnormality information according to the operation mode of the electronic control device when the abnormality is detected by the diagnosis means. It has become. In other words, in this electronic control apparatus, the time when the assembly to the vehicle and the function test in the function test mode are completed and the mode is switched to the normal mode corresponds to the time when the predetermined timing arrives.

このような請求項1の電子制御装置によれば、車両への組み付け及び機能検査モードによる機能検査が完了して通常モードに切り替えられるまでの異常情報(つまり、機能検査モード時の異常情報)と、その後の通常モードでの異常情報であって、車両がユーザーに使用される状況での異常情報とを、書換可能不揮発性メモリにおける別々の記憶領域に記憶することができ、前述の目的を達成することができる。   According to such an electronic control device of claim 1, abnormality information (that is, abnormality information at the time of the functional inspection mode) until the assembly to the vehicle and the functional inspection by the functional inspection mode is completed and the mode is switched to the normal mode, Then, the abnormal information in the normal mode, which is the abnormal information in the situation where the vehicle is used by the user, can be stored in a separate storage area in the rewritable nonvolatile memory, achieving the above-mentioned object can do.

そして、書換可能不揮発性メモリにおける複数の記憶領域のうち、機能検査モード時の異常情報が記憶される記憶領域を「機能検査時記憶領域」と言い、通常モード時の異常情報が記憶される記憶領域を「通常時記憶領域」と言うことにすると、前述した故障診断用異常情報読み出し要求(PDTC読み出し要求)に対しては、通常時記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば良い。このように構成すれば、通常の車両整備工程において、車両の整備に不要な機能検査モード時の異常情報が故障診断装置に出力されてしまうことが防止される。   Of the plurality of storage areas in the rewritable nonvolatile memory, the storage area in which the abnormality information in the function inspection mode is stored is referred to as “function inspection storage area”, and the abnormality information in the normal mode is stored. When the area is referred to as “normal storage area”, in response to the above-described failure diagnosis abnormality information read request (PDTC read request), the abnormality information in the normal storage area is read and output to the failure diagnosis apparatus. What is necessary is just to comprise. If comprised in this way, it will be prevented in the normal vehicle maintenance process that the abnormal information at the time of the function test mode unnecessary for maintenance of a vehicle will be output to a failure diagnosis apparatus.

また、車両への組み付け完了前に検出された異常を検証するための特別な異常情報読み出し要求に対しては、機能検査時記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば良い。このように構成すれば、機能検査モード時に検出された異常を簡単に確認することができるようになる。   In addition, in response to a special abnormality information read request for verifying an abnormality detected before the assembly to the vehicle is completed, the abnormality information in the storage area during function inspection is read and output to the failure diagnosis device Just do it. If comprised in this way, it will become possible to confirm easily the abnormality detected at the time of the function test mode.

尚、参考例として、異常情報保存手段は、当該電子制御装置の動作モードが機能検査モードであるときに診断手段により異常が検出された場合には、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第1記憶領域にし、当該電子制御装置の動作モードが通常モードであるときに診断手段により異常が検出された場合には、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第2記憶領域にする、というように構成することが考えられる。 As a reference example, the abnormality information storage means is a non-volatile memory that can rewrite the storage destination of abnormality information when an abnormality is detected by the diagnostic means when the operation mode of the electronic control device is the function inspection mode. If an abnormality is detected by the diagnostic means when the operation mode of the electronic control unit is the normal mode, the storage destination of the abnormality information is stored in the second storage area of the rewritable nonvolatile memory. It is conceivable to configure as follows.

この構成では、第1記憶領域が前述の機能検査時記憶領域に該当し、第2記憶領域が前述の通常時記憶領域に該当することとなる。このため、外部の故障診断装置からの要求のうち、前述した故障診断用異常情報読み出し要求(PDTC読み出し要求)に対しては、第2記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば良い。また、車両への組み付け完了前に検出された異常を検証するための特別な異常情報読み出し要求に対しては、第1記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば良い。   In this configuration, the first storage area corresponds to the above-described functional inspection storage area, and the second storage area corresponds to the above-described normal storage area. Therefore, out of the requests from the external failure diagnosis device, in response to the above-described failure diagnosis abnormality information read request (PDTC read request), the failure information in the second storage area is read and output to the failure diagnosis device. What is necessary is just to comprise. In addition, in response to a special abnormality information read request for verifying an abnormality detected before the assembly to the vehicle is completed, the abnormality information in the first storage area is read and output to the failure diagnosis apparatus. It ’s fine.

また、このように構成すれば、各モードでの異常情報の記憶領域が固定して分けられているため、どのモードでの異常情報がどの記憶領域に記憶されているかが明確で分かりやすいという利点がある。 Also, with this configuration, the storage area for abnormal information in each mode is fixed and divided, so that it is clear and easy to understand in which storage area abnormal information is stored in which mode. There is.

一方、請求項の電子制御装置において、異常情報保存手段は、当該電子制御装置の動作モードが機能検査モードであるときに診断手段により異常が検出された場合には、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第1記憶領域にすると共に、履歴情報をセットし、当該電子制御装置の動作モードが通常モードであるときに診断手段により異常が検出された場合には、前記履歴情報に応じて、その履歴情報がセットされていなければ、異常情報の記憶先を前記第1記憶領域にし、履歴情報がセットされていれば、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第2記憶領域にする。 On the other hand, in the electronic control device according to claim 1 , the abnormality information storage means stores the storage location of the abnormality information when the abnormality is detected by the diagnosis means when the operation mode of the electronic control apparatus is the function inspection mode. In the first storage area of the rewritable nonvolatile memory, history information is set, and when an abnormality is detected by the diagnostic means when the operation mode of the electronic control device is the normal mode, the history information is stored in the history information. Accordingly, if the history information is not set, the storage destination of the abnormality information is set to the first storage area, and if the history information is set, the storage destination of the abnormality information is rewritten to the second storage of the nonvolatile memory. Make it an area.

このような請求項の電子制御装置では、機能検査モード時に診断手段により異常が検出された場合には、前述した参考例と同様に、その機能検査モード時の異常情報が第1記憶領域に記憶され、通常モード時の異常情報は第2記憶領域に記憶される。これに対して、もし機能検査モード時に診断手段により異常が検出されなかった場合には、上記履歴情報がセットされないため、通常モード時の異常情報が第1記憶領域に記憶されることとなる。よって、書換可能不揮発性メモリの記憶領域を無駄なく効率的に使用することができるようになる。 In such an electronic control device according to the first aspect , when an abnormality is detected by the diagnostic means in the function inspection mode, the abnormality information in the function inspection mode is stored in the first storage area as in the above-described reference example. The abnormality information stored in the normal mode is stored in the second storage area. On the other hand, if no abnormality is detected by the diagnostic means in the function test mode, the history information is not set, so the abnormality information in the normal mode is stored in the first storage area. Therefore, the storage area of the rewritable nonvolatile memory can be used efficiently without waste.

そして、このため、請求項の電子制御装置は、外部の故障診断装置からの前述した故障診断用異常情報読み出し要求(PDTC読み出し要求)を受けた場合には、履歴情報に応じて、その履歴情報がセットされていれば、第2記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力し、履歴情報がセットされていなければ、第1記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力するように構成すれば良い。つまり、履歴情報により、通常モード時の異常情報が記憶されている記憶領域を特定することができる。一方、前述の特別な異常情報読み出し要求を受けた場合には、履歴情報に応じて、その履歴情報がセットされていれば、第1記憶領域内の異常情報を読み出して故障診断装置へ出力し、履歴情報がセットされていなければ、該当する異常情報が無いことを示すメッセージ情報を故障診断装置へ出力するように構成することができる。 For this reason, when the electronic control device according to claim 1 receives the above-described failure diagnosis abnormality information read request (PDTC read request) from an external failure diagnosis device, the history is determined according to the history information. If the information is set, the abnormality information in the second storage area is read and output to the failure diagnosis apparatus. If the history information is not set, the abnormality information in the first storage area is read and sent to the failure diagnosis apparatus. What is necessary is just to comprise so that it may output. That is, the storage area in which the abnormality information in the normal mode is stored can be specified from the history information. On the other hand, when the above-described special abnormality information read request is received, if the history information is set according to the history information, the abnormality information in the first storage area is read and output to the failure diagnosis apparatus. If history information is not set, message information indicating that there is no corresponding abnormality information can be output to the failure diagnosis apparatus.

一方、請求項の電子制御装置も、書換可能不揮発性メモリ、診断手段、及び異常情報保存手段を備えている。そして、異常情報保存手段は、基本的には、外部装置から送信されて来る指示(記憶領域の切り替え指示)に応じて、異常情報を記憶する書換可能不揮発性メモリの記憶領域を変更する。 On the other hand, the electronic control device according to claim 2 also includes a rewritable nonvolatile memory, a diagnostic unit, and an abnormality information storage unit. Then, the abnormality information storage means basically changes the storage area of the rewritable nonvolatile memory that stores abnormality information in response to an instruction (storage area switching instruction) transmitted from the external device.

この電子制御装置によれば、車両への組み付けが完了して所定のタイミングが到来したときに、外部装置から記憶領域の切り替え指示を送信してやれば良い。このようにすれば、所定のタイミング前の異常情報と、そのタイミング後の異常情報とを、書換可能不揮発性メモリにおける別々の記憶領域に記憶することができる。
そして特に、請求項2の電子制御装置において、異常情報保存手段は、外部装置から送信されて来る指示を受信するまでにおいて、診断手段により異常が検出された場合には、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第1記憶領域にすると共に、履歴情報をセットし、前記指示を受信した後において、診断手段により異常が検出された場合には、前記履歴情報に応じて、その履歴情報がセットされていなければ、異常情報の記憶先を前記第1記憶領域にし、履歴情報がセットされていれば、異常情報の記憶先を書換可能不揮発性メモリの第2記憶領域にする。
このような請求項2の電子制御装置によれば、外部装置から送信されて来る指示を受信するまでにおいて、診断手段により異常が検出された場合には、異常情報が第1記憶領域に記憶され、前記指示を受信した後においては、異常情報は第2記憶領域に記憶される。これに対して、もし外部装置から送信されて来る指示を受信するまでにおいて、診断手段により異常が検出されなかった場合には、上記履歴情報がセットされないため、前記指示を受信した後における異常情報が第1記憶領域に記憶されることとなる。よって、請求項1の電子制御装置と同様に、書換可能不揮発性メモリの記憶領域を無駄なく効率的に使用することができるようになる。更に、請求項1の電子制御装置と同様に、履歴情報により、前記指示を受信した後における異常情報が記憶されている記憶領域を特定することができる。
According to this electronic control device, a storage area switching instruction may be transmitted from the external device when the assembly to the vehicle is completed and a predetermined timing comes. In this way, abnormality information before a predetermined timing and abnormality information after that timing can be stored in separate storage areas in the rewritable nonvolatile memory.
In particular, in the electronic control device according to claim 2, when the abnormality information storage means detects an abnormality by the diagnosis means before receiving the instruction transmitted from the external device, the abnormality information storage means In the first storage area of the rewritable nonvolatile memory, when history information is set and an abnormality is detected by the diagnostic means after receiving the instruction, the history information is determined according to the history information. Is set, the storage destination of the abnormality information is set to the first storage area, and if history information is set, the storage destination of the abnormality information is set to the second storage area of the rewritable nonvolatile memory.
According to such an electronic control device of claim 2, when an abnormality is detected by the diagnostic unit until the instruction transmitted from the external device is received, the abnormality information is stored in the first storage area. After receiving the instruction, the abnormality information is stored in the second storage area. On the other hand, if no abnormality is detected by the diagnostic means until the instruction transmitted from the external device is received, the history information is not set, so the abnormality information after receiving the instruction. Is stored in the first storage area. Therefore, similarly to the electronic control device according to the first aspect, the storage area of the rewritable nonvolatile memory can be used efficiently without waste. Further, similarly to the electronic control device according to the first aspect, the storage area in which the abnormality information after receiving the instruction can be specified by the history information.

そして、外部装置から記憶領域の切り替え指示を送信してやるタイミングとしては、当該電子制御装置の車両への組み付けが完了してから、その車両がユーザーに使用され始めるまでの間であれば良く、例えば、前述した機能検査モードで異常が無いことを確認できたタイミングや、車両製造工場において車両の完成確認作業が完了したタイミングや、車両の工場出荷時や、カーディーラにおいて車両をユーザーへ引き渡す前のタイミング(いわゆる納車の前)などが考えられる。   The timing for transmitting the storage area switching instruction from the external device may be from when the assembly of the electronic control device to the vehicle is completed until the vehicle starts to be used by the user. Timing when it was confirmed that there was no abnormality in the function inspection mode described above, timing when vehicle completion confirmation work was completed at the vehicle manufacturing factory, timing when the vehicle was shipped to the factory, and before the vehicle was delivered to the user at the card dealer (Before delivery)

また、OBD2の規格に対応した故障診断装置から送信される特定のコマンドが、記憶領域の切り替え指示として用いられるようにすれば、以下の点で好ましい。
即ち、OBD2の規格に対応した故障診断装置(いわゆるスキャンツール)は、市販されており、例えばカーディーラやカーディーラ以外の車両修理工場等にて、車両の故障診断を行う際に、車両の通信線を介して電子制御装置と接続される。このため、車両が市場に出てから異常情報の記憶先である記憶領域の切り替えを実施するのに有利である。
In addition, it is preferable in the following points that a specific command transmitted from a failure diagnosis apparatus corresponding to the OBD2 standard is used as a storage area switching instruction.
That is, failure diagnosis devices (so-called scan tools) that comply with the OBD2 standard are commercially available. For example, when performing vehicle failure diagnosis at a car dealer or a vehicle repair shop other than a car dealer, vehicle communication is performed. It is connected to the electronic control unit via a line. For this reason, it is advantageous to switch the storage area that is the storage destination of the abnormality information after the vehicle enters the market.

また更に、OBD2の規格に対応した故障診断装置は、車両の通信線に接続されると、電子制御装置に対して、その電子制御装置が故障診断装置に出力可能な情報の種類を問い合わせるコマンド(以下、サポート情報問い合わせコマンドという)を送信するようになっている。そこで、上記記憶領域の切り替え指示を、サポート情報問い合わせコマンドとすれば、故障診断装置を車両の通信線に接続するだけで、特別な操作をしなくても、異常情報の記憶先である記憶領域の切り替えを実施することができる。   Furthermore, when a failure diagnosis device corresponding to the OBD2 standard is connected to a communication line of a vehicle, a command (inquiries about the type of information that the electronic control device can output to the failure diagnosis device is sent to the electronic control device. (Hereinafter referred to as a support information inquiry command). Therefore, if the storage area switching instruction is a support information inquiry command, the storage area that is the storage destination of the abnormality information can be obtained by simply connecting the failure diagnosis device to the communication line of the vehicle and performing no special operation. Can be switched.

第1実施形態のECU(電子制御装置)1を表す構成図である。It is a block diagram showing ECU (electronic control apparatus) 1 of 1st Embodiment. 第1実施形態のECUにおけるCPUが実行する診断結果記憶処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the diagnostic result storage process which CPU in ECU of 1st Embodiment performs. 第1実施形態のECUが搭載された車両にセンターからサービス開始の情報が送信されるまでの流れを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the flow until the information of service start is transmitted from the center to the vehicle carrying ECU of 1st Embodiment. 第1実施形態のセンターの情報処理装置が行うサービス開始処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the service start process which the information processing apparatus of the center of 1st Embodiment performs. 第1実施形態のECUにおけるCPUが実行するフラグ設定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flag setting process which CPU in ECU of 1st Embodiment performs. 第1実施形態のECUにおけるCPUが実行する異常情報出力処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the abnormality information output process which CPU in ECU of 1st Embodiment performs. 第2実施形態のECUが搭載された車両にセンターから通信開始情報が送信されるまでの流れを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the flow until communication start information is transmitted from the center to the vehicle by which ECU of 2nd Embodiment is mounted. 第2実施形態のセンターの情報処理装置が行う通信開始判定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the communication start determination process which the information processing apparatus of the center of 2nd Embodiment performs. 第3実施形態のECUが搭載された車両にセンターからエリア離脱情報が送信されるまでの流れを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the flow until area leaving information is transmitted from a center to the vehicle by which ECU of 3rd Embodiment is mounted. 第3実施形態のセンターの情報処理装置が行う位置判定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the position determination process which the information processing apparatus of the center of 3rd Embodiment performs. 第4実施形態のECUにおけるCPUが実行するフラグ設定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flag setting process which CPU in ECU of 4th Embodiment performs. 第5実施形態のECUにおけるCPUが実行する診断結果記憶処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the diagnostic result storage process which CPU in ECU of 5th Embodiment performs. 第5実施形態のECUにおけるCPUが実行する異常情報出力処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the abnormality information output process which CPU in ECU of 5th Embodiment performs. 第6実施形態のECUにおけるCPUが実行する診断結果記憶処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the diagnostic result storage process which CPU in ECU of 6th Embodiment performs. 第7実施形態のECUにおけるCPUが実行する診断結果記憶処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the diagnostic result storage process which CPU in ECU of 7th Embodiment performs. 第8実施形態のECUにおけるCPUが実行するフラグ設定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flag setting process which CPU in ECU of 8th Embodiment performs. 第9実施形態の使用領域ステイタス及びEEPROM領域を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the use area | region status and EEPROM area | region of 9th Embodiment. 第9実施形態のECUにおけるCPUが実行する診断結果記憶処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the diagnostic result storage process which CPU in ECU of 9th Embodiment performs. 第9実施形態のECUにおけるCPUが実行する異常情報出力処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the abnormality information output process which CPU in ECU of 9th Embodiment performs.

以下に、本発明の実施形態ついて説明する。但し、以下に説明する各実施形態のうち、第1〜4,6,8,9実施形態は、本発明が適用された第5,7実施形態と一部が共通するものであって、参考例として開示するものである。
[第1実施形態]
まず図1は、第1実施形態の電子制御装置(以下、ECUという)1を表す構成図である。尚、本実施形態のECU1は、車両に組み付けられて、その車両のエンジンを制御するものである。
Embodiments of the present invention will be described below. However, among the embodiments described below, first to 4, 6, 8, 9 embodiment provides that the 5,7 embodiment a part of the present invention is applied to common reference It is disclosed as an example.
[First Embodiment]
First, FIG. 1 is a configuration diagram showing an electronic control device (hereinafter referred to as ECU) 1 of the first embodiment. The ECU 1 of the present embodiment is assembled to a vehicle and controls the engine of the vehicle.

図1に示すように、ECU1は、CPU(中央演算装置)3と、CPU3が実行するプログラムや該プログラムの実行時に参照されるデータを格納するROM5と、データを一時的に記憶するためのRAM7と、データ保持用の電源が常時供給されたスタンバイRAM(SRAM)9と、書換可能不揮発性メモリであるEEPROM11と、入力回路13と、出力回路15とを備えている。   As shown in FIG. 1, the ECU 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 3, a ROM 5 for storing a program executed by the CPU 3 and data referred to when the program is executed, and a RAM 7 for temporarily storing data. And a standby RAM (SRAM) 9 to which power for holding data is constantly supplied, an EEPROM 11 which is a rewritable nonvolatile memory, an input circuit 13 and an output circuit 15.

CPU3には、エンジンを制御するための情報として、吸気管圧力センサの出力Pb、エンジン回転数センサの出力Ne、エンジン水温センサの出力Tw、排気系の酸素センサ(空燃比センサ)の出力O2、車速センサの出力V、イグニッションスイッチの出力IGN等の各種信号が、入力回路13を介して入力される。また、出力回路15は、点火装置やインジェクタや警告ランプ(MIL)等の電気負荷へ、CPU3からの指令に応じて駆動信号を出力する。   The CPU 3 includes, as information for controlling the engine, an output Pb of the intake pipe pressure sensor, an output Ne of the engine speed sensor, an output Tw of the engine water temperature sensor, an output O2 of an exhaust system oxygen sensor (air-fuel ratio sensor), Various signals such as the output V of the vehicle speed sensor and the output IGN of the ignition switch are input via the input circuit 13. The output circuit 15 outputs a drive signal to an electrical load such as an ignition device, an injector, a warning lamp (MIL), or the like according to a command from the CPU 3.

そして、CPU3は、入力回路13を介して入力される各種信号に基づいて制御演算を行い、その演算結果に基づき出力回路15に指令を与えることにより、エンジンの制御に関係する電気負荷を制御する。例えば、CPU3は、インジェクタの開弁タイミング及び開弁時間を演算し、その演算結果に基づいて、出力回路15にインジェクタを駆動するための指令を与えることにより、エンジンへの燃料噴射を制御する。   Then, the CPU 3 performs a control calculation based on various signals input via the input circuit 13, and gives an instruction to the output circuit 15 based on the calculation result, thereby controlling an electric load related to engine control. . For example, the CPU 3 calculates the valve opening timing and valve opening time of the injector, and controls the fuel injection to the engine by giving a command for driving the injector to the output circuit 15 based on the calculation result.

また、ECU1には、車両内の通信線21に接続された他の装置とCPU3が通信するための通信回路17も備えられている。
他の装置の1つとしては、例えばナビゲーション装置23がある。そして、そのナビゲーション装置23には、例えば、ECU1から車速の演算値が送信される。また、ナビゲーション装置23には、車両へのテレマティクスサービスを実施するための処理を行うデータセンターの情報処理装置と通信するための無線通信装置25が備えられている。
The ECU 1 is also provided with a communication circuit 17 for the CPU 3 to communicate with other devices connected to the communication line 21 in the vehicle.
One of the other devices is a navigation device 23, for example. And the calculated value of vehicle speed is transmitted to the navigation apparatus 23 from ECU1, for example. In addition, the navigation device 23 is provided with a wireless communication device 25 for communicating with an information processing device in a data center that performs processing for carrying out a telematics service for a vehicle.

更に、通信線21には、車両の故障診断を行うための故障診断装置である外部ツール27が、図示しないコネクタを介して着脱可能になっている。その外部ツール27は、マイコン及び表示装置(ディスプレイ)を備えたハンディタイプの装置、或いは、小型のパソコン等である。   Furthermore, an external tool 27, which is a failure diagnosis device for performing vehicle failure diagnosis, can be attached to and detached from the communication line 21 via a connector (not shown). The external tool 27 is a handy type device provided with a microcomputer and a display device (display), or a small personal computer.

尚、ECU1の電源としては、イグニッションスイッチのオン/オフに連動して車載バッテリから供給される動作用電源と、車載バッテリから常時供給されるバックアップ電源とがある。そして、ECU1は、イグニッションスイッチがオンされると動作用電源が供給されて動作する。また、スタンバイRAM9には、ECU1内の電源回路(図示省略)によって上記バックアップ電源から生成される一定の電圧が、データ保持用の電源として常時供給される。   Note that the power source of the ECU 1 includes an operation power source supplied from the in-vehicle battery in conjunction with the on / off of the ignition switch and a backup power source always supplied from the in-vehicle battery. When the ignition switch is turned on, the ECU 1 is supplied with operating power and operates. The standby RAM 9 is constantly supplied with a constant voltage generated from the backup power supply by a power supply circuit (not shown) in the ECU 1 as a data holding power supply.

ここで、ECU1のCPU3は、エンジンを制御するための処理と並行して、図2に示す診断結果記憶処理を、例えば一定時間毎に実行するようになっている。
そして、CPU3は、診断結果記憶処理の実行を開始すると、まずS110にて、異常を検出するための診断処理を行う。この診断処理は、入力回路13を介して入力される各種センサやスイッチ等からの信号に基づいて、その信号に関係する箇所に異常がないか否かを判断する処理(いわゆる自己診断処理)であり、複数の異常検出対象項目について行われる。例えば、あるセンサの異常を検出するための診断処理としては、そのセンサの出力値が規定範囲内に入っているか否かを判定し、規定範囲内に入っていなければ、そのセンサが異常であると判断する。
Here, in parallel with the process for controlling the engine, the CPU 3 of the ECU 1 executes the diagnosis result storage process shown in FIG. 2 at regular intervals, for example.
Then, when the CPU 3 starts executing the diagnostic result storage process, first, in S110, the CPU 3 performs a diagnostic process for detecting an abnormality. This diagnosis process is a process (a so-called self-diagnosis process) for determining whether or not there is an abnormality in a location related to the signal based on signals from various sensors, switches and the like input via the input circuit 13. Yes, for a plurality of abnormality detection target items. For example, as a diagnostic process for detecting an abnormality of a sensor, it is determined whether or not the output value of the sensor is within a specified range. If the output value is not within the specified range, the sensor is abnormal. Judge.

次にS120にて、上記の診断処理で異常と判断した異常検出対象項目があったか否かを判定し、異常と判断した項目がなければ、そのまま当該診断結果記憶処理を終了する。
また、異常と判断した項目があれば(S120:YES)、S130に進み、異常と判断した項目に対応するDTC(即ち、その項目が異常であることを示す異常情報)をスタンバイRAM9に記憶すると共に、所定の条件を満たす場合、例えばイグニッションスイッチのオンからオフまでを1トリップとし、2トリップ連続して同じ異常を検出するような場合などには、警告ランプを点灯させる。
Next, in S120, it is determined whether or not there is an abnormality detection target item that is determined to be abnormal in the above-described diagnosis processing. If there is no item that is determined to be abnormal, the diagnostic result storage processing is terminated as it is.
If there is an item determined to be abnormal (S120: YES), the process proceeds to S130, and DTC corresponding to the item determined to be abnormal (that is, abnormal information indicating that the item is abnormal) is stored in the standby RAM 9. At the same time, when a predetermined condition is satisfied, for example, when the ignition switch is turned on and off for one trip and the same abnormality is detected continuously for two trips, the warning lamp is turned on.

そして、次のS140にて、当該ECU1の車両への組み付けが完了してから成立する特定の条件が既に成立しているか否かを判定する。具体的には、後述する条件成立フラグを参照して、その条件成立フラグがオンならば、特定の条件が成立していると判定する。尚、条件成立フラグは、EEPROM11における所定の記憶領域に記憶されるフラグであり、ECU1の製造時においては、オフに初期設定されている。   Then, in the next S140, it is determined whether or not a specific condition that is satisfied after the assembly of the ECU 1 to the vehicle is already satisfied. Specifically, with reference to a condition establishment flag described later, if the condition establishment flag is on, it is determined that a specific condition is established. The condition satisfaction flag is a flag stored in a predetermined storage area in the EEPROM 11 and is initially set to OFF when the ECU 1 is manufactured.

上記S140にて、特定の条件が成立していると判定した場合には、S155に進み、診断処理で異常と判断した項目に対応するDTCを、PDTC(外部ツールからのコマンドで消去できないEEPROM11内の永久故障コード)としてEEPROM11の第2記憶領域に記憶する。そして、その後、当該診断結果記憶処理を終了する。   If it is determined in S140 that the specific condition is satisfied, the process proceeds to S155, and the DTC corresponding to the item determined to be abnormal in the diagnosis process is stored in the PDTC (in the EEPROM 11 that cannot be deleted by a command from an external tool). As a permanent failure code) in the second storage area of the EEPROM 11. Thereafter, the diagnosis result storage process is terminated.

また、上記S140にて、特定条件が成立していないと判定した場合には、S150に進み、診断処理で異常と判断した項目に対応するDTCを、EEPROM11の第1記憶領域に記憶する。そして、その後、当該診断結果記憶処理を終了する。   If it is determined in S140 that the specific condition is not satisfied, the process proceeds to S150, and the DTC corresponding to the item determined to be abnormal in the diagnostic process is stored in the first storage area of the EEPROM 11. Thereafter, the diagnosis result storage process is terminated.

次に、上記S140で参照される条件成立フラグが、どのようにして初期値のオフからオンされるかについて説明する。
まず、図3に示すように、ECU1が搭載される(組み付けられる)車両35の無線通信装置25と通信するテレマティクスサービス用のセンター31には、サーバーや通信機器等からなる情報処理装置33があり、その情報処理装置33は、車両35の無線通信装置25と携帯電話用の公衆回線を介して通信するようになっている。そして、その通信により、車両35側から、車両35の現在位置や運転状態や故障の有無等の情報を収集し、また、その収集した情報に基づいて、道路交通情報や車両点検整備の案内情報等を車両35側へ送信する。すると、それらの情報は、車両35のナビゲーション装置23の表示装置に表示される。
Next, how the condition satisfaction flag referred to in S140 is turned on from the initial value off will be described.
First, as shown in FIG. 3, the telematics service center 31 that communicates with the wireless communication device 25 of the vehicle 35 on which the ECU 1 is mounted (assembled) has an information processing device 33 including a server, a communication device, and the like. The information processing device 33 communicates with the wireless communication device 25 of the vehicle 35 via a public line for a mobile phone. Then, through the communication, information such as the current position of the vehicle 35, the driving state, the presence / absence of a failure, etc. is collected from the vehicle 35 side, and road traffic information and vehicle inspection / maintenance guidance information based on the collected information. Etc. are transmitted to the vehicle 35 side. Then, such information is displayed on the display device of the navigation device 23 of the vehicle 35.

ここで、図3に示すように、ECU1が搭載された新たな車両35の購入者が決まると、その車両35を販売するカーディーラ37においては、その車両35のユーザーへの引き渡し前の時点で、コンピュータからなる端末装置39に、その車両35に関する登録情報が入力される。登録情報としては、例えば、車両35の車体番号及び登録番号や、ユーザーの住所、氏名、連絡先電話番号及びEメールアドレス等である。そして、端末装置39に入力された車両35に関する登録情報は、公衆回線又は専用回線を介してセンター31の情報処理装置33に送信される。   Here, as shown in FIG. 3, when a purchaser of a new vehicle 35 on which the ECU 1 is mounted is determined, the card dealer 37 that sells the vehicle 35 has a time point before the delivery of the vehicle 35 to the user. The registration information related to the vehicle 35 is input to the terminal device 39 composed of a computer. The registration information includes, for example, the body number and registration number of the vehicle 35, the user's address, name, contact telephone number, and e-mail address. The registration information regarding the vehicle 35 input to the terminal device 39 is transmitted to the information processing device 33 of the center 31 via a public line or a dedicated line.

一方、センター31の情報処理装置33は、図4に示すサービス開始処理を一定時間毎に行っている。
そして、このサービス開始処理では、まずS210にて、端末装置39からの登録情報を受信したか否かを判定し、登録情報を受信していなければ、そのまま当該サービス開始処理を終了するが、登録情報を受信したならば、次のS220に進んで、受信した登録情報を記憶する登録処理を行う。そして、次のS230にて、今回受信した登録情報に該当する車両35(以下、該当車両35という)へ、サービスの実施を開始することを示すサービス開始の情報を送信し、その後、当該サービス開始処理を終了する。
On the other hand, the information processing device 33 of the center 31 performs the service start process shown in FIG. 4 at regular intervals.
In this service start process, first, in S210, it is determined whether or not the registration information from the terminal device 39 has been received. If the registration information has not been received, the service start process is terminated as it is. If the information is received, the process proceeds to the next S220, and a registration process for storing the received registration information is performed. In the next S230, the service start information indicating that the service is started is transmitted to the vehicle 35 corresponding to the registration information received this time (hereinafter referred to as the corresponding vehicle 35), and then the service start is started. The process ends.

該当車両35においては、センター31からのサービス開始の情報が、ナビゲーション装置23の無線通信装置25によって受信される。
そして、ナビゲーション装置23は、センター31からのサービス開始の情報を受信すると、当該ナビゲーション装置23を構成する表示装置に、テレマティクスサービスを受けることが可能になったことを示すメッセージを表示して、そのことをユーザーに知らせる。このため、センター31の情報処理装置33が該当車両35へサービス開始の情報を送信した時に、その該当車両35に対するサービスが開始されたことになる。
In the corresponding vehicle 35, information on service start from the center 31 is received by the wireless communication device 25 of the navigation device 23.
When the navigation device 23 receives the service start information from the center 31, the navigation device 23 displays a message indicating that the telematics service can be received on the display device constituting the navigation device 23. Let the user know. For this reason, when the information processing device 33 of the center 31 transmits the service start information to the corresponding vehicle 35, the service for the corresponding vehicle 35 is started.

また、ナビゲーション装置23は、センター31からのサービス開始の情報を、通信線21を介してECU1に転送する。
そして、ECU1では、CPU3が、条件成立フラグがオフされている場合に、図5に示すフラグ設定処理を一定時間毎に実行するようになっている。そのフラグ設定処理では、まずS310にて、通信線21を介して上記サービス開始の情報を受信したか否かを判定する。そして、サービス開始の情報を受信していないと判定した場合には、そのまま当該フラグ設定処理を終了するが、サービス開始の情報を受信したと判定した場合には、S320に進んで、EEPROM11内の条件成立フラグをオンに書き換え、その後、当該フラグ設定処理を終了する。
In addition, the navigation device 23 transfers service start information from the center 31 to the ECU 1 via the communication line 21.
In the ECU 1, the CPU 3 executes the flag setting process shown in FIG. 5 at regular intervals when the condition establishment flag is turned off. In the flag setting process, first, in S310, it is determined whether or not the service start information is received via the communication line 21. If it is determined that the service start information has not been received, the flag setting process is terminated. If it is determined that the service start information has been received, the process proceeds to S320 and the EEPROM 11 stores the information. The condition satisfaction flag is rewritten to ON, and then the flag setting process ends.

つまり、本実施形態のECU1では、センター31の情報処理装置33から、当該ECU1が搭載されている車両35へ、テレマティクスサービスの実施開始を示すサービス開始の情報が送信されたことを検知すると、特定の条件が成立したとして、条件成立フラグをオフからオンに変更するようになっている。そして、その条件成立フラグがオンになると、図2における診断処理(S110)で異常が検出されてその異常のDTCをEEPROM11へ記憶する際の記憶先が、第1記憶領域から第2記憶領域に変更される。   That is, when the ECU 1 according to the present embodiment detects that the service start information indicating the start of the implementation of the telematics service is transmitted from the information processing device 33 of the center 31 to the vehicle 35 on which the ECU 1 is mounted, Is satisfied, the condition satisfaction flag is changed from off to on. Then, when the condition establishment flag is turned on, the storage destination when the abnormality is detected in the diagnosis processing (S110) in FIG. 2 and the DTC of the abnormality is stored in the EEPROM 11 is changed from the first storage area to the second storage area. Be changed.

尚、センター31の情報処理装置33が図4のS230にて、サービス開始の情報と共に、ECU1に対して記憶領域の切り替えを指示するための記憶領域切り替えコマンドを送信し、その記憶領域切り替えコマンドが、ナビゲーション装置23から通信線21を介してECU1に転送され、ECU1のCPU3は、図5のS310にて、その記憶領域切り替えコマンドを受信したか否かを判定し、受信したと判定したならば条件成立フラグをオンに書き換える、というように構成しても良い。また、ナビゲーション装置23が、センター31からのサービス開始の情報を受信すると、その情報がセンター31から送信されて来たことを示す報知情報をECU1へ送信し、ECU1のCPU3は、図5のS310にて、その報知情報を受信したか否かを判定するように構成しても良い。   In S230 of FIG. 4, the information processing apparatus 33 of the center 31 transmits a storage area switching command for instructing the ECU 1 to switch the storage area together with the service start information. If it is transferred from the navigation device 23 to the ECU 1 via the communication line 21, the CPU 3 of the ECU 1 determines whether or not the storage area switching command is received in S310 of FIG. The condition establishment flag may be rewritten to ON. Further, when the navigation device 23 receives the service start information from the center 31, the notification information indicating that the information has been transmitted from the center 31 is transmitted to the ECU 1, and the CPU 3 of the ECU 1 performs S310 in FIG. Then, it may be configured to determine whether or not the notification information is received.

一方更に、ECU1のCPU3は、外部ツール27からの要求を示すコマンド(以下単に、要求と言う)のうち、EEPROM11に記憶されたDTCの読み出し要求に応答するための処理として、図6に示す異常情報出力処理を一定時間毎に実行するようになっている。   On the other hand, the CPU 3 of the ECU 1 performs an abnormality shown in FIG. 6 as a process for responding to a DTC read request stored in the EEPROM 11 among commands indicating a request from the external tool 27 (hereinafter simply referred to as a request). The information output process is executed at regular intervals.

その異常情報出力処理では、まずS410にて、外部ツール27からのPDTC読み出し要求を受信したか否かを判定する。このPDTC読み出し要求は、カリフォルニア州大気資源局の法規で規定されているPDTCをEEPROM11から読み出して出力することを要求するものであり、前述の故障診断用異常情報読み出し要求に相当する。つまり、PDTC読み出し要求は、車両整備工場等において、車両の整備者(外部ツール27の操作者でもある)が、車両の故障診断を行う場合に用いる要求である。   In the abnormality information output process, first, in S410, it is determined whether or not a PDTC read request from the external tool 27 has been received. This PDTC read request is a request for reading and outputting the PDTC defined by the law of the California Air Resources Bureau from the EEPROM 11, and corresponds to the above-described failure diagnosis abnormal information read request. That is, the PDTC read request is a request used when a vehicle mechanic (also an operator of the external tool 27) performs a vehicle failure diagnosis in a vehicle maintenance factory or the like.

そして、S410でPDTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、S420に進み、EEPROM11の第2記憶領域に記憶されているDTC(即ち、PDTC)を読み出して外部ツール27へ送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   If it is determined in S410 that the PDTC read request has been received, the process proceeds to S420, and the DTC (that is, PDTC) stored in the second storage area of the EEPROM 11 is read and transmitted to the external tool 27. The abnormality information output process ends.

また、上記S410にて、PDTC読み出し要求を受信していないと判定した場合には、S430に移行して、外部ツール27からの特別DTC読み出し要求を受信したか否かを判定する。この特別DTC読み出し要求は、ECU1の車両への組み付けが完了する前(組み付け中)に図2のS110で検出された異常のDTCを読み出して、その異常を検証するために用いられる要求であり、前述した特別な異常情報読み出し要求に相当する。   If it is determined in S410 that a PDTC read request has not been received, the process proceeds to S430 to determine whether a special DTC read request from the external tool 27 has been received. This special DTC read request is a request used to read out the abnormal DTC detected in S110 of FIG. 2 before the completion of the assembly of the ECU 1 to the vehicle (during the assembly) and verify the abnormality. This corresponds to the above-described special abnormality information read request.

そして、S430で特別DTC読み出し要求を受信していないと判定した場合には、そのまま当該異常情報出力処理を終了するが、特別DTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、S440に進み、EEPROM11の第1記憶領域に記憶されているDTCを読み出して外部ツール27へ送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   If it is determined in S430 that a special DTC read request has not been received, the abnormality information output process is terminated. If it is determined that a special DTC read request has been received, the process proceeds to S440, and the EEPROM 11 The DTC stored in the first storage area is read out and transmitted to the external tool 27, and then the abnormality information output process is terminated.

尚、外部ツール27は、PDTC読み出し要求を送信するための操作が行われると、そのPDTC読み出し要求をECU1へ送信すると共に、ECU1から送信されて来るPDTC(この場合、EEPROM11の第2記憶領域内のDTC)を、当該外部ツール27の表示装置に表示させる。同様に、外部ツール27は、特別DTC読み出し要求を送信するための操作が行われると、その特別DTC読み出し要求をECU1へ送信すると共に、ECU1から送信されて来るDTC(この場合、EEPROM11の第1記憶領域内のDTC)を、当該外部ツール27の表示装置に表示させる。   When the operation for transmitting the PDTC read request is performed, the external tool 27 transmits the PDTC read request to the ECU 1 and the PDTC (in this case, the second storage area of the EEPROM 11) transmitted from the ECU 1. DTC) is displayed on the display device of the external tool 27. Similarly, when an operation for transmitting a special DTC read request is performed, the external tool 27 transmits the special DTC read request to the ECU 1 and also a DTC (in this case, the first of the EEPROM 11) transmitted from the ECU 1. DTC) in the storage area is displayed on the display device of the external tool 27.

以上のような本実施形態のECU1によれば、車両への組み付けが完了してから該車両がユーザーに使用され始めるまでの間の特定タイミングであって、その車両へのテレマティクスサービスが開始されるタイミングまでは、診断処理で検出された異常のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶され、テレマティクスサービスが開始された後は、DTCがEEPROM11の第2記憶領域にPDTCとして記憶にされる。   According to the ECU 1 of the present embodiment as described above, the telematics service for the vehicle is started at a specific timing from when the assembly to the vehicle is completed until the vehicle starts to be used by the user. Until the timing, the abnormal DTC detected in the diagnostic process is stored in the first storage area of the EEPROM 11, and after the telematics service is started, the DTC is stored in the second storage area of the EEPROM 11 as PDTC.

このため、車両への組み付け中に検出された異常のDTCであって、通常の車両整備工程では参照不要なDTCは、EEPROM11の第1記憶領域に記憶され、車両がユーザーに使用され始めてから検出された異常のDTCについては、EEPROM11の第2記憶領域にPDTCとして記憶されることとなる。   For this reason, the abnormal DTC detected during the assembly to the vehicle, which is unnecessary for reference in the normal vehicle maintenance process, is stored in the first storage area of the EEPROM 11 and detected after the vehicle starts to be used by the user. The abnormal DTC thus made is stored in the second storage area of the EEPROM 11 as a PDTC.

そして、外部ツール27からのPDTC読み出し要求に対しては、上記第2記憶領域内のPDTCを外部ツール27へ出力するため、車両への組み付け完了前(組み付け中)のDTCが外部ツール27へ出力されず、車両の整備者が、本当は正常なのに異常が生じていると判断してしまうことを防止することができる。よって、車両への組み付け完了前のDTCをEEPROM11から消去する必要はない。   In response to a PDTC read request from the external tool 27, the PDTC in the second storage area is output to the external tool 27. Therefore, the DTC before completion of assembly to the vehicle (during assembly) is output to the external tool 27. Thus, it is possible to prevent the vehicle mechanic from judging that an abnormality has occurred even though the vehicle is actually normal. Therefore, it is not necessary to delete the DTC from the EEPROM 11 before the assembly to the vehicle is completed.

また、外部ツール27からの特別DTC読み出し要求に対しては、上記第1記憶領域内のDTCを外部ツール27へ出力するため、外部ツール27の使用者は、そのDTCにより、当該ECU1の車両への組み付け完了前(組み付け作業中)に検出された異常を確認することができる。   Further, in response to a special DTC read request from the external tool 27, the DTC in the first storage area is output to the external tool 27. Therefore, the user of the external tool 27 uses the DTC to send the ECU 1 to the vehicle. It is possible to confirm an abnormality detected before completion of assembly (during assembly work).

尚、車両への組み付け完了前のDTCは、図2のS130により、スタンバイRAM9にも記憶されるが、スタンバイRAM9は、車載バッテリが外されたり、バッテリ上がりが生じると、記憶内容が消えてしまう。一方、EEPROM11は、電源供給の停止によって記憶内容が消えることはない。よって、本実施形態のECU1によれば、車両への組み付け完了前のDTCをEEPROM11の第1記憶領域内に確実に保存することができる。また、本実施形態では、図2におけるS120の診断処理が診断手段に相当し、S140〜S155の処理が異常情報保存手段に相当している。
[第2実施形態]
第2実施形態のECUは、第1実施形態のECU1とハードウェア構成は同じであるため、以下の説明において、構成要素の符号は、第1実施形態と同じものを用いる。また、このことは、後述する他の実施形態についても同様である。
The DTC before completion of assembly to the vehicle is also stored in the standby RAM 9 by S130 in FIG. 2, but the stored content of the standby RAM 9 is lost when the vehicle battery is removed or the battery runs out. . On the other hand, the stored contents of the EEPROM 11 are not erased by the stop of the power supply. Therefore, according to the ECU 1 of the present embodiment, the DTC before the completion of the assembly to the vehicle can be reliably stored in the first storage area of the EEPROM 11. In the present embodiment, the diagnosis process of S120 in FIG. 2 corresponds to a diagnosis unit, and the processes of S140 to S155 correspond to an abnormality information storage unit.
[Second Embodiment]
Since the ECU of the second embodiment has the same hardware configuration as that of the ECU 1 of the first embodiment, the same reference numerals as those of the first embodiment are used in the following description. This also applies to other embodiments described later.

第2実施形態においては、第1実施形態と比較すると、条件成立フラグがオフからオンになる条件(即ち、DTCのEEPROM11における記憶先を切り替える条件)が異なっている。   The second embodiment differs from the first embodiment in the condition that the condition satisfaction flag is turned on from off (that is, the condition for switching the storage destination in the DTC EEPROM 11).

まず、図7に示すように、本第2実施形態では、ECU1が組み付けられる車両35の製造工場41に、コンピュータからなる管理装置43が設けられており、その管理装置43には、製造している各車両35について該車両35が完成したか否かを示す管理情報が入力されている。そして、管理装置43は、その管理情報をセンター31の情報処理装置33へ、一定時間毎に、或いは、該管理情報が更新される毎に、公衆回線又は専用回線を介して送信する。尚、管理情報は、例えば、車両の車体番号と、その車体番号の車両が完成しているか否かを示す情報とからなる。よって、その管理情報により、どの車体番号の車両が完成しているかを知ることができる。   First, as shown in FIG. 7, in the second embodiment, a management device 43 including a computer is provided in a manufacturing factory 41 of the vehicle 35 to which the ECU 1 is assembled. Management information indicating whether or not each vehicle 35 is completed is input. Then, the management device 43 transmits the management information to the information processing device 33 of the center 31 at regular intervals or whenever the management information is updated via a public line or a dedicated line. The management information includes, for example, a vehicle body number of the vehicle and information indicating whether or not the vehicle of the vehicle body number is completed. Therefore, it is possible to know which vehicle number has been completed by the management information.

また、ECU1と共に車両35に搭載されるナビゲーション装置23の無線通信装置25は、電源が供給されて動作を開始すると、センター31の情報処理装置33への定期的なアクセスを開始する。そして、そのアクセス時に送信する信号には、当該無線通信装置25が搭載された車両に固有の情報(本実施形態では車体番号)が含まれている。   Further, the wireless communication device 25 of the navigation device 23 mounted on the vehicle 35 together with the ECU 1 starts periodic access to the information processing device 33 of the center 31 when power is supplied and operation starts. The signal transmitted at the time of access includes information (vehicle number in the present embodiment) unique to the vehicle on which the wireless communication device 25 is mounted.

そして、センター31の情報処理装置33は、図8に示す通信開始判定処理を一定時間毎に行っている。
この通信開始判定処理では、まずS250にて、車両35の無線通信装置25からのアクセスがあったか否かを判定し、アクセスがなければ、そのまま当該処理を終了するが、アクセスがあったと判定した場合には、S260に進む。
And the information processing apparatus 33 of the center 31 performs the communication start determination process shown in FIG. 8 for every fixed time.
In this communication start determination process, first, in S250, it is determined whether or not there is an access from the wireless communication device 25 of the vehicle 35. If there is no access, the process ends as it is, but it is determined that there is an access. The process proceeds to S260.

S260では、アクセスされた無線通信装置25が搭載されている車両(以下、アクセス車両という)35が完成しているか否かを、前述の管理装置43から受信した管理情報に基づいて判定する。具体的には、無線通信装置25からのアクセス信号に含まれていた車体番号の車両が完成しているか否かを、管理装置43から受信した管理情報に基づき判定する。そして、アクセス車両35が完成していない(製造中)と判定した場合には、そのまま当該通信開始判定処理を終了するが、アクセス車両35が完成していると判定した場合には、次のS270にて、そのアクセス車両35へ、当該情報処理装置33との通信が成立したことを知らせるための通信開始情報を送信し、その後、当該通信開始判定処理を終了する。   In S260, it is determined based on the management information received from the management device 43 described above whether or not the vehicle (hereinafter referred to as an access vehicle) 35 on which the accessed wireless communication device 25 is mounted is completed. Specifically, it is determined based on the management information received from the management device 43 whether or not the vehicle with the vehicle body number included in the access signal from the wireless communication device 25 is completed. If it is determined that the access vehicle 35 is not completed (being manufactured), the communication start determination process is terminated as it is. If it is determined that the access vehicle 35 is completed, the next step S270 is performed. Then, the communication start information for notifying that the communication with the information processing apparatus 33 is established is transmitted to the access vehicle 35, and then the communication start determination process is ended.

また、センター31からの通信開始情報の送信先の車両35では、そのセンター31からの通信開始情報が、ナビゲーション装置23から通信線21を介してECU1に転送される。   In the vehicle 35 that is the transmission destination of the communication start information from the center 31, the communication start information from the center 31 is transferred from the navigation device 23 to the ECU 1 via the communication line 21.

そして、そのECU1では、CPU3が、図5のフラグ設定処理におけるS310にて、前述したサービス開始の情報に代えて、上記通信開始情報を受信したか否かを判定し、通信開始情報を受信したと判定したならば、S320に進んで、条件成立フラグをオンに書き換えるようになっている。   In the ECU 1, the CPU 3 determines whether or not the communication start information is received instead of the service start information described above in S310 in the flag setting process of FIG. 5, and receives the communication start information. If it is determined, the process proceeds to S320, and the condition satisfaction flag is rewritten to ON.

このような第2実施形態では、製造中の車両35の無線通信装置25が動作を開始してセンター31の情報処理装置33にアクセスしても、その情報処理装置33からは通信開始情報が送信されない。そして、車両35が完成した後、その車両35の無線通信装置25がセンター31の情報処理装置33にアクセスした場合には、その情報処理装置33から当該車両35へ自動的に通信開始情報が送信され、その車両35のECU1にて、DTCのEEPROM11における記憶先が第1記憶領域から第2記憶領域に変更されることとなる。   In such a second embodiment, even when the wireless communication device 25 of the vehicle 35 being manufactured starts operation and accesses the information processing device 33 of the center 31, the communication start information is transmitted from the information processing device 33. Not. Then, after the vehicle 35 is completed, when the wireless communication device 25 of the vehicle 35 accesses the information processing device 33 of the center 31, communication start information is automatically transmitted from the information processing device 33 to the vehicle 35. Then, in the ECU 1 of the vehicle 35, the storage destination in the DTC EEPROM 11 is changed from the first storage area to the second storage area.

そして、この第2実施形態のECU1によっても、車両への組み付けが完了してから該車両がユーザーに使用され始めるまでの間の特定タイミング(具体的には、車両の無線通信装置25と情報処理装置33との通信が成立したタイミング)で、DTCのEEPROM11における記憶先が第1記憶領域から第2記憶領域に変更される。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。   The ECU 1 according to the second embodiment also has a specific timing (specifically, the vehicle wireless communication device 25 and the information processing) after the assembly to the vehicle is completed until the vehicle starts to be used by the user. At the time when communication with the device 33 is established), the storage destination in the DTC EEPROM 11 is changed from the first storage area to the second storage area. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.

尚、上記第2実施形態において、センター31の情報処理装置33は、図8のS260にて、アクセス車両35についての管理情報を要求する信号を管理装置43へ送信し、その要求信号に応答して管理装置43から送信されて来る管理情報に基づいて、アクセス車両35が完成しているか否かを判定するようにしても良い。
[第3実施形態]
第3実施形態においては、第1実施形態と比較すると、条件成立フラグがオフからオンになる条件が異なっている。
In the second embodiment, the information processing device 33 of the center 31 transmits a signal requesting management information about the access vehicle 35 to the management device 43 and responds to the request signal in S260 of FIG. Based on the management information transmitted from the management device 43, it may be determined whether or not the access vehicle 35 is completed.
[Third Embodiment]
The third embodiment is different from the first embodiment in the condition that the condition satisfaction flag is turned on from off.

まず、図9に示すように、本第3実施形態において、ECU1が搭載された車両35のナビゲーション装置23は、無線通信装置25により、センター31の情報処理装置33へ、当該車両35の現在位置を示す位置情報を定期的に送信するようになっている。   First, as shown in FIG. 9, in the third embodiment, the navigation device 23 of the vehicle 35 on which the ECU 1 is mounted is transmitted to the information processing device 33 of the center 31 by the wireless communication device 25. The position information indicating is periodically transmitted.

そして、センター31の情報処理装置33は、図10に示す位置判定処理を一定時間毎に行っている。
この位置判定処理では、まずS280にて、車両35からの位置情報に基づいて、その車両35が特定エリア45を出たか否か(換言すれば、特定エリアから移動したか否か)を判定する(図9参照)。尚、特定エリア45は、車両35を製造する製造工場の敷地、又は、その敷地のうち、製造中の車両35が存在し且つ完成車両は排除されると定められている領域であり、何れにしても、その特定エリア45を出た車両35は、完成しているがユーザーには使用されていない未使用車両である。
And the information processing apparatus 33 of the center 31 performs the position determination process shown in FIG. 10 for every fixed time.
In this position determination process, first, in S280, based on the position information from the vehicle 35, it is determined whether or not the vehicle 35 has left the specific area 45 (in other words, whether or not it has moved from the specific area). (See FIG. 9). The specific area 45 is a site of a manufacturing factory that manufactures the vehicle 35, or an area of the site where it is determined that the vehicle 35 being manufactured exists and the completed vehicle is excluded. However, the vehicle 35 exiting the specific area 45 is an unused vehicle that has been completed but is not used by the user.

そして、上記S280にて、車両35が特定エリア45を出ていないと判定した場合には、そのまま当該位置判定処理を終了するが、車両35が特定エリア45を出たと判定した場合には、S290に進む。   If it is determined in S280 that the vehicle 35 has not left the specific area 45, the position determination process is terminated as it is. If it is determined that the vehicle 35 has left the specific area 45, S290 is performed. Proceed to

S290では、特定エリア45を出たと判定した車両35へ、特定エリア45を出たことを示すエリア離脱情報を送信し(図9参照)、その後、当該位置判定処理を終了する。
また、センター31からのエリア離脱情報の送信先の車両35では、そのセンター31からのエリア離脱情報が、ナビゲーション装置23から通信線21を介してECU1に転送される。
In S290, area leaving information indicating that the specific area 45 has been exited is transmitted to the vehicle 35 that has been determined to have exited the specific area 45 (see FIG. 9), and then the position determination process ends.
Further, in the vehicle 35 that is the destination of the area departure information from the center 31, the area departure information from the center 31 is transferred from the navigation device 23 to the ECU 1 via the communication line 21.

そして、そのECU1では、CPU3が、図5のフラグ設定処理におけるS310にて、前述したサービス開始の情報に代えて、上記エリア離脱情報を受信したか否かを判定し、エリア離脱情報を受信したと判定したならば、S320に進んで、条件成立フラグをオンに書き換えるようになっている。   Then, in the ECU 1, the CPU 3 determines whether or not the area leaving information is received instead of the service start information described above in S310 in the flag setting process of FIG. 5, and the area leaving information is received. If it is determined, the process proceeds to S320, and the condition satisfaction flag is rewritten to ON.

このような第3実施形態のECU1によっても、車両への組み付けが完了してから該車両がユーザーに使用され始めるまでの間の特定タイミング(具体的には、車両35が特定エリア45から出たタイミング)で、DTCのEEPROM11における記憶先が第1記憶領域から第2記憶領域に変更される。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。   The ECU 1 according to the third embodiment also has a specific timing (specifically, the vehicle 35 has left the specific area 45 until the user starts using the vehicle after the assembly to the vehicle is completed). At the timing, the storage location in the DTC EEPROM 11 is changed from the first storage area to the second storage area. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.

尚、特定エリア45としては、車両35を販売するカーディーラの敷地や、そのカーディーラの敷地のうちで車両35のECU1を新品に交換するための作業領域に設定しても良い。
[第3実施形態の変形例]
第3実施形態の変形例として、車両35のナビゲーション装置23が、図10と同様の処理を実行するようにしても良い。
Note that the specific area 45 may be set as a work area for exchanging the ECU 1 of the vehicle 35 with a new one in the site of the card dealer selling the vehicle 35 or in the site of the card dealer.
[Modification of Third Embodiment]
As a modification of the third embodiment, the navigation device 23 of the vehicle 35 may execute the same process as in FIG.

つまり、ナビゲーション装置23は、自身が搭載されている車両(以下、自車両という)35の位置を常時検出しているため、その検出値に基づいて、自車両35が特定エリア45を出たか否かを判定し、特定エリア45を出たと判定したならば、通信線21を介してECU1へエリア離脱情報を送信するように構成しても良い。
[第4実施形態]
第4実施形態のECU1は、第3実施形態と比較すると、CPU3が、フラグ設定処理として、図11の処理を実行する点が異なっている。
That is, since the navigation device 23 constantly detects the position of the vehicle 35 on which the navigation device 23 is mounted (hereinafter referred to as the host vehicle), whether or not the host vehicle 35 has left the specific area 45 based on the detected value. If it is determined that the specific area 45 has been exited, the area leaving information may be transmitted to the ECU 1 via the communication line 21.
[Fourth Embodiment]
The ECU 1 of the fourth embodiment is different from the third embodiment in that the CPU 3 executes the process of FIG. 11 as the flag setting process.

また、本第4実施形態では、ナビゲーション装置23からECU1へ自車両35の位置情報が定期的に送信されるようになっている。
そして、CPU3が図11のフラグ設定処理を開始すると、まずS313にて、ナビゲーション装置23からの位置情報に基づき、自車両35が第3実施形態で説明した特定エリア45を出たか否かを判定する。そして、自車両35が特定エリア45を出ていないと判定した場合には、そのままフラグ設定処理を終了するが、自車両35が特定エリア45を出たと判定した場合には、S320に進んで、条件成立フラグをオンに書き換え、その後、当該フラグ設定処理を終了する。
In the fourth embodiment, the position information of the host vehicle 35 is periodically transmitted from the navigation device 23 to the ECU 1.
When the CPU 3 starts the flag setting process of FIG. 11, first, in S313, based on the position information from the navigation device 23, it is determined whether or not the own vehicle 35 has left the specific area 45 described in the third embodiment. To do. And when it determines with the own vehicle 35 not leaving the specific area 45, a flag setting process is complete | finished as it is, but when it determines with the own vehicle 35 having left the specific area 45, it progresses to S320, The condition satisfaction flag is rewritten to ON, and then the flag setting process ends.

つまり、第4実施形態のECU1では、自車両35が特定エリア45を出たか否かを位置情報に基づき判定する処理を、外部の装置ではなく、CPU3が行うようになっている。そして、このような第4実施形態のECU1によっても、第3実施形態と同じ効果が得られる。
[第5実施形態]
第5実施形態のECU1は、第1〜第4実施形態と比較すると、CPU3が、図2の診断結果記憶処理に代えて、図12の診断結果記憶処理を実行し、図6の異常情報出力処理に代えて、図13の異常情報出力処理を実行する点が異なっている。
That is, in the ECU 1 according to the fourth embodiment, the CPU 3 performs a process of determining whether or not the own vehicle 35 has left the specific area 45 based on the position information, not an external device. And also by ECU1 of such 4th Embodiment, the same effect as 3rd Embodiment is acquired.
[Fifth Embodiment]
Compared with the first to fourth embodiments, the ECU 1 of the fifth embodiment executes the diagnosis result storage process of FIG. 12 instead of the diagnosis result storage process of FIG. Instead of the process, the abnormality information output process of FIG. 13 is executed.

まず、図12の診断結果記憶処理では、図2の診断結果記憶処理に対して、S145とS147が追加されている。
そして、前述のS140にて、条件成立フラグがオフであり特定の条件が成立していないと判定した場合には、S145に進んで、履歴フラグをセットし(この例では履歴フラグを1にし)、その後、S150に進む。また、S140にて、条件成立フラグがオンであり特定の条件が成立していると判定した場合には、S147に進んで、履歴フラグがセットされているか否かを判定する。そして、履歴フラグがセットされていればS155に進むが、履歴フラグがセットされていなければ、S150に進む。尚、履歴フラグも、条件成立フラグと同様に、EEPROM11における所定の記憶領域に記憶されるフラグであり、ECU1の製造時においては、オフに初期設定されている。
First, in the diagnosis result storage process of FIG. 12, S145 and S147 are added to the diagnosis result storage process of FIG.
If it is determined in S140 that the condition establishment flag is off and the specific condition is not established, the process proceeds to S145 to set the history flag (in this example, the history flag is set to 1). Thereafter, the process proceeds to S150. If it is determined in S140 that the condition establishment flag is on and the specific condition is established, the process proceeds to S147 to determine whether or not the history flag is set. If the history flag is set, the process proceeds to S155. If the history flag is not set, the process proceeds to S150. The history flag is also a flag stored in a predetermined storage area in the EEPROM 11 like the condition satisfaction flag, and is initially set to OFF when the ECU 1 is manufactured.

次に、図13の異常情報出力処理では、図6の異常情報出力処理に対して、S415,S435,S445が追加されている。
そして、前述のS410で外部ツール27からのPDTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、S415に進んで、履歴フラグがセットされているか否かを判定し、履歴フラグがセットされていればS420に進むが、履歴フラグがセットされていなければS440に進む。
Next, in the abnormality information output process of FIG. 13, S415, S435, and S445 are added to the abnormality information output process of FIG.
If it is determined in S410 that the PDTC read request from the external tool 27 has been received, the process proceeds to S415 to determine whether the history flag is set. If the history flag is set, The process proceeds to S420, but if the history flag is not set, the process proceeds to S440.

また、前述のS430で外部ツール27からの特別DTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、S435に進んで、履歴フラグがセットされているか否かを判定し、履歴フラグがセットされていればS440に進むが、履歴フラグがセットされていなければS445に進む。そして、そのS445にて、該当するDTCが無いことを示すメッセージ情報を外部ツール27に送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   If it is determined in S430 that the special DTC read request from the external tool 27 has been received, the process proceeds to S435 to determine whether or not the history flag is set, and the history flag is set. If the history flag is not set, the process proceeds to S445. Then, in S445, message information indicating that there is no corresponding DTC is transmitted to the external tool 27, and then the abnormality information output process is terminated.

つまり、図12の診断結果記憶処理では、条件成立フラグが未だセットされていないときにS110の診断処理により異常が検出された場合には(S140:NO)、その異常を示すDTCの記憶先をEEPROM11の第1記憶領域にすると共に、履歴情報としての履歴フラグをセットするようになっている(S145,S150)。そして、条件成立フラグがセットされた後でS110の診断処理により異常が検出された場合には(S140:YES)、履歴フラグを参照して、履歴フラグがセットされていなければ、DTCの記憶先をEEPROM11の第1記憶領域にし(S147:NO→S150)、履歴フラグがセットされていれば、DTCの記憶先をEEPROM11の第2記憶領域にするようになっている(S147:YES→S155)。   That is, in the diagnosis result storage process of FIG. 12, when an abnormality is detected by the diagnosis process of S110 when the condition satisfaction flag is not yet set (S140: NO), the storage location of the DTC indicating the abnormality is set. In addition to the first storage area of the EEPROM 11, a history flag as history information is set (S145, S150). If an abnormality is detected by the diagnosis processing in S110 after the condition satisfaction flag is set (S140: YES), the history flag is referred to, and if the history flag is not set, the storage location of the DTC Is set as the first storage area of the EEPROM 11 (S147: NO → S150), and if the history flag is set, the DTC storage destination is set as the second storage area of the EEPROM 11 (S147: YES → S155). .

このため、条件成立フラグがオンされるまでに診断処理により異常が検出されたならば、第1〜第4実施形態と同様に、条件成立フラグがオンされる前のDTCはEEPROM11の第1記憶領域に記憶され、条件成立フラグがオンされた後のDTCはEEPROM11の第2記憶領域に記憶されることとなる。   For this reason, if an abnormality is detected by the diagnosis process before the condition satisfaction flag is turned on, the DTC before the condition satisfaction flag is turned on is stored in the first memory of the EEPROM 11 as in the first to fourth embodiments. The DTC stored in the area and after the condition satisfaction flag is turned on is stored in the second storage area of the EEPROM 11.

これに対して、条件成立フラグがオンされるまでに診断処理により異常が検出されなかった場合(つまり、条件成立フラグがオンされる前のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶されなかった場合)には、履歴フラグがセットされないため、条件成立フラグがセットされた後のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶されることとなる。よって、EEPROM11の記憶領域を無駄なく効率的に使用することができる。   On the other hand, when no abnormality is detected by the diagnostic process until the condition satisfaction flag is turned on (that is, the DTC before the condition satisfaction flag is turned on is not stored in the first storage area of the EEPROM 11). ), Since the history flag is not set, the DTC after the condition satisfaction flag is set is stored in the first storage area of the EEPROM 11. Therefore, the storage area of the EEPROM 11 can be used efficiently without waste.

そして、このため、図13の異常情報出力処理では、外部ツール27からのPDTC読み出し要求を受けた場合には、履歴フラグを参照して、履歴フラグがセットされていれば、EEPROM11の第2記憶領域内のDTCを読み出して外部ツール27へ出力し(S415:YES→S420)、履歴フラグがセットされていなければ、EEPROM11の第1記憶領域内のDTCを読み出して外部ツールへ出力するようになっている(S415:NO→S440)。つまり、S415では、履歴フラグにより、条件成立フラグがセットされた後のDTCであって、PDTC読み出し要求に応答して出力すべきPDTCの記憶先を特定していると言える。   For this reason, in the abnormality information output process of FIG. 13, when a PDTC read request is received from the external tool 27, the history flag is referred to, and if the history flag is set, the second storage of the EEPROM 11 is performed. The DTC in the area is read and output to the external tool 27 (S415: YES → S420). If the history flag is not set, the DTC in the first storage area of the EEPROM 11 is read and output to the external tool. (S415: NO → S440). That is, in S415, it can be said that the history flag specifies the storage location of the PDTC that is to be output in response to the PDTC read request, after the condition satisfaction flag is set.

また、外部ツール27からの特別DTC読み出し要求を受けた場合にも、履歴フラグを参照して、履歴フラグがセットされていれば、EEPROM11の第1記憶領域内のDTCを読み出して外部ツール27へ出力するが(S435:YES→S440)、履歴フラグがセットされていなければ、該当するDTC(即ち、ECU1の車両への組み付けが完了する前に検出された異常のDTC)がEEPROM11内に無いため、そのことを示すメッセージ情報を外部ツール27へ出力するようになっている(S435:NO→S445)。
[第6実施形態]
第6実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU3が、図2の診断結果記憶処理に代えて、図14の診断結果記憶処理を実行する点が異なっている。尚、図14の診断結果記憶処理は、後述の動作モードに拘わらず実行される。
Even when a special DTC read request is received from the external tool 27, the DTC in the first storage area of the EEPROM 11 is read out to the external tool 27 if the history flag is set with reference to the history flag. Although the output is performed (S435: YES → S440), if the history flag is not set, the corresponding DTC (that is, the abnormal DTC detected before the assembly of the ECU 1 to the vehicle) is not present in the EEPROM 11. The message information indicating this is output to the external tool 27 (S435: NO → S445).
[Sixth Embodiment]
The ECU 1 of the sixth embodiment is different from the first embodiment in that the CPU 3 executes the diagnosis result storage process of FIG. 14 instead of the diagnosis result storage process of FIG. Note that the diagnostic result storage process of FIG. 14 is executed regardless of the operation mode described later.

更に、CPU3の動作モード(ECU1の動作モードでもある)が、通常の動作を行う通常モードと機能検査モードとに切り替わるようになっている。
ここで、機能検査モードとは、車両の製造工場やカーディーラで使う特殊な動作モードであり、ECU1に関わる機能検査のための動作を行うモードである。
Furthermore, the operation mode of the CPU 3 (which is also the operation mode of the ECU 1) is switched between a normal mode for performing a normal operation and a function inspection mode.
Here, the function inspection mode is a special operation mode used in a vehicle manufacturing factory or a car dealer, and is a mode for performing an operation for a function inspection related to the ECU 1.

例えば、この機能検査モードでは、負荷動作確認のために、特定の負荷(例えば、車両のインスツルメントパネルに設けられているランプや計器類等)を強制的に順次作動させたり、前述した診断処理と同様の処理であるが、その診断処理よりも正常判定条件が厳しい特殊診断処理を行ったりする。   For example, in this function inspection mode, a specific load (for example, a lamp or an instrument provided on the instrument panel of the vehicle) is forcibly sequentially operated in order to check the load operation, or the diagnosis described above is performed. Although the process is the same as the process, a special diagnosis process is performed in which normal determination conditions are stricter than the diagnosis process.

そして、CPU3は、外部ツール27からの機能検査モード移行コマンドを受けると、機能検査モードになり、その後、通常モードへの移行条件が成立すると、機能検査モードから通常モードになる。尚、通常モードへの移行条件としては、外部ツール27によって事前に指定された回数だけイグニッションスイッチがオフからオンされた、という条件や、外部ツール27からの通常モード移行コマンドを受けた、という条件である。尚、事前に指定されたイグニッションスイッチのオンの回数とは、例えば、機能検査モードにおいて必要とされるイグニッションスイッチのオン回数のことである。あるいは車両の状況を考慮して、さらに所定回数だけ(例えば1,2回など)イグニッションスイッチのオン回数を増やしても良い。   When the CPU 3 receives the function inspection mode transition command from the external tool 27, the CPU 3 enters the function inspection mode. After that, when the condition for shifting to the normal mode is satisfied, the CPU 3 enters the normal mode from the function inspection mode. In addition, as a condition for shifting to the normal mode, a condition that the ignition switch is turned on from off for the number of times designated in advance by the external tool 27, or a condition that a normal mode shift command is received from the external tool 27. It is. Note that the number of times of turning on the ignition switch designated in advance is, for example, the number of times of turning on the ignition switch required in the function inspection mode. Alternatively, the number of times the ignition switch is turned on may be increased a predetermined number of times (for example, 1 or 2 times) in consideration of the situation of the vehicle.

このため、車両の製造工場においては、ECU1の車両への組み付けが完了したなら、外部ツール27からECU1へ機能検査モード移行コマンドを与えて、ECU1を最初に機能検査モードで動作させることにより異常の有無を効率良く確認するようにしている。例えば、前述の強制的な負荷作動機能により、ランプや計器類等が正常に作動するか否かを目視で確認したり、上記特殊診断処理による診断結果を外部ツール27側へ読み出すことにより、センサやスイッチ等が正常に接続されて機能しているか否かを確認する。   For this reason, in the vehicle manufacturing factory, when the assembly of the ECU 1 to the vehicle is completed, the function inspection mode transition command is given from the external tool 27 to the ECU 1 and the ECU 1 is first operated in the function inspection mode. The existence is checked efficiently. For example, by the above-described forced load operation function, it is possible to visually check whether lamps, instruments, etc. operate normally, or to read out the diagnosis result by the special diagnosis process to the external tool 27 side, thereby Check whether or not switches and switches are functioning properly.

そして、異常が無いことを確認できたならば、通常モードへの移行条件を成立させて、ECU1を機能検査モードから通常モードに設定して、その後、車両を出荷するようにしている。尚、このような作業は、カーディーラにおいて、故障したECU1を新品に交換した際にも行われる可能性がある。また、機能検査モードは、工場モードとも呼ばれる。   If it is confirmed that there is no abnormality, the condition for shifting to the normal mode is established, the ECU 1 is set from the function inspection mode to the normal mode, and then the vehicle is shipped. Such work may also be performed when the failed ECU 1 is replaced with a new one in the card dealer. The function inspection mode is also called a factory mode.

そこで、図14の診断結果記憶処理では、図2の診断結果記憶処理と比較すると、S140に代わるS143で現在の動作モードを判定し、機能検査モードであればS150に進み、通常モードであればS155に進むようになっている。   Therefore, in the diagnosis result storage process of FIG. 14, when compared with the diagnosis result storage process of FIG. 2, the current operation mode is determined in S143 instead of S140. The process proceeds to S155.

このような第6実施形態のECU1では、車両への組み付け作業が完了する前であると考えられる機能検査モードのときに、診断処理により異常が検出された場合には、その異常のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶され、車両への組み付け作業が完了した後であると考えられる通常モードのときに、診断処理により異常が検出された場合には、その異常のDTCがPDTCとしてEEPROM11の第2記憶領域に記憶されることとなる。つまり、機能検査モード時のDTCであって、車両への組付け作業が完了するまでのDTCは、EEPROM11の第1記憶領域にされ、通常モード時のDTCであって、車両がユーザーに使用される状態になってからのDTCは、EEPROM11の第2記憶領域にPDTCとして記憶される。よって、前述した他の実施形態と同様の効果を得ることができる。   In the ECU 1 according to the sixth embodiment, when an abnormality is detected by the diagnostic process in the function inspection mode that is considered to be before the assembly work to the vehicle is completed, the DTC of the abnormality is detected by the EEPROM 11. In the normal mode that is stored in the first storage area and considered to be after the assembly work to the vehicle is completed, if an abnormality is detected by the diagnostic process, the DTC of the abnormality is stored in the EEPROM 11 as the PDTC. It will be stored in the second storage area. In other words, the DTC in the functional inspection mode and until the assembly work to the vehicle is completed is made the first storage area of the EEPROM 11 and is the DTC in the normal mode, and the vehicle is used by the user. The DTC after entering the state is stored as PDTC in the second storage area of the EEPROM 11. Therefore, the same effects as those of the other embodiments described above can be obtained.

尚、本第6実施形態のECU1においても、第1実施形態と同様に、外部ツール27からのPDTC読み出し要求に対しては、上記第2記憶領域内のPDTCが外部ツール27へ出力されるため、通常の車両整備工程においては不要な機能検査モード時のDTCが外部ツール27に出力されてしまうことが防止され、延いては、車両の整備者が、本当は正常なのに異常が生じていると判断してしまうことを防止することができる。よって、機能検査モード時のDTCをEEPROM11から消去する必要はない。また、本第6実施形態のECU1においても、第1実施形態と同様に、外部ツール27からの特別DTC読み出し要求に対しては、上記第1記憶領域内のDTCが外部ツール27へ出力されるため、外部ツール27の使用者は、そのDTCにより、当該ECU1の機能検査モード時に検出された異常を確認することができる。   In the ECU 1 of the sixth embodiment, the PDTC in the second storage area is output to the external tool 27 in response to a PDTC read request from the external tool 27 as in the first embodiment. In the normal vehicle maintenance process, unnecessary DTC in the function inspection mode is prevented from being output to the external tool 27. As a result, the vehicle mechanic determines that an abnormality has occurred even though it is normal. Can be prevented. Therefore, it is not necessary to erase the DTC in the function inspection mode from the EEPROM 11. Also in the ECU 1 of the sixth embodiment, as in the first embodiment, in response to a special DTC read request from the external tool 27, the DTC in the first storage area is output to the external tool 27. Therefore, the user of the external tool 27 can confirm the abnormality detected in the function inspection mode of the ECU 1 by the DTC.

一方、本第6実施形態では、S143〜S155の処理が異常情報保存手段に相当している。
[第7実施形態]
第7実施形態のECU1は、第5実施形態と第6実施形態を組み合わせたものである。
On the other hand, in the sixth embodiment, the processes of S143 to S155 correspond to abnormality information storage means.
[Seventh Embodiment]
The ECU 1 of the seventh embodiment is a combination of the fifth embodiment and the sixth embodiment.

具体的には、まず、第5実施形態と比較すると、CPU3が、第6実施形態と同様に、通常モードと機能検査モードとに切り替わるようになっている。
更に、CPU3は、図12の診断結果記憶処理に代えて、図15の診断結果記憶処理を実行するようになっている。尚、図15の診断結果記憶処理は、CPU3の動作モードに拘わらず実行される。
Specifically, first, as compared with the fifth embodiment, the CPU 3 switches between the normal mode and the function inspection mode, as in the sixth embodiment.
Further, the CPU 3 executes the diagnosis result storage process of FIG. 15 instead of the diagnosis result storage process of FIG. Note that the diagnostic result storage process of FIG. 15 is executed regardless of the operation mode of the CPU 3.

そして、図15の診断結果記憶処理では、図12の診断結果記憶処理と比較すると、S140に代わるS144で現在の動作モードを判定し、機能検査モードであればS145に進み、通常モードであればS147に進むようになっている。   Then, in the diagnosis result storage process of FIG. 15, compared with the diagnosis result storage process of FIG. 12, the current operation mode is determined in S <b> 144 instead of S <b> 140. The process proceeds to S147.

よって、この図15の診断結果記憶処理では、機能検査モードのときにS110の診断処理により異常が検出された場合には(S144:YES)、その異常を示すDTCの記憶先をEEPROM11の第1記憶領域にすると共に、履歴情報としての履歴フラグをセットすることとなる(S145,S150)。そして、通常モードのときにS110の診断処理により異常が検出された場合には(S144:NO)、履歴フラグを参照して、履歴フラグがセットされていなければ、DTCの記憶先をEEPROM11の第1記憶領域にし(S147:NO→S150)、履歴フラグがセットされていれば、DTCの記憶先をEEPROM11の第2記憶領域にすることとなる(S147:YES→S155)。   Therefore, in the diagnostic result storage process of FIG. 15, if an abnormality is detected by the diagnostic process of S110 in the functional test mode (S144: YES), the storage location of the DTC indicating the abnormality is the first in the EEPROM 11. In addition to the storage area, a history flag as history information is set (S145, S150). If an abnormality is detected by the diagnostic processing in S110 in the normal mode (S144: NO), the history flag is referred to, and if the history flag is not set, the DTC storage destination is stored in the EEPROM 11 1 storage area (S147: NO → S150), and if the history flag is set, the DTC storage destination will be the second storage area of the EEPROM 11 (S147: YES → S155).

このため、機能検査モードの時に診断処理により異常が検出されたならば、第6実施形態と同様に、その機能検査モード時のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶され、その後の通常モード時のDTCはEEPROM11の第2記憶領域に記憶されることとなる。これに対して、もし機能検査モードの時に診断処理により異常が検出されなかった場合には、履歴フラグがセットされないため、通常モード時のDTCがEEPROM11の第1記憶領域に記憶されることとなる。よって、第5実施形態と同様に、EEPROM11の記憶領域を無駄なく効率的に使用することができる。   For this reason, if an abnormality is detected by the diagnostic processing in the function inspection mode, the DTC in the function inspection mode is stored in the first storage area of the EEPROM 11 as in the sixth embodiment, and in the subsequent normal mode. The DTC is stored in the second storage area of the EEPROM 11. On the other hand, if no abnormality is detected by the diagnostic process in the function inspection mode, the history flag is not set, and the DTC in the normal mode is stored in the first storage area of the EEPROM 11. . Therefore, as in the fifth embodiment, the storage area of the EEPROM 11 can be used efficiently without waste.

尚、本第7実施形態においても、異常情報出力処理としては、図13の処理が実行される。そして、その図13の処理では、外部ツール27からのPDTC読み出し要求を受けた場合のS415にて、履歴フラグにより、通常モード時のDTCであって、PDTC読み出し要求に応答して出力すべきPDTCの記憶先を特定することとなる。
[第8実施形態]
第8実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、下記の点が異なっている。
Also in the seventh embodiment, the process of FIG. 13 is executed as the abnormality information output process. In the process of FIG. 13, in step S415 when a PDTC read request is received from the external tool 27, the history flag indicates the DTC in the normal mode and should be output in response to the PDTC read request. Will be specified.
[Eighth Embodiment]
The ECU 1 of the eighth embodiment is different from the first embodiment in the following points.

まず、通信線21には、外部ツール27として、OBD2の規格(本実施形態では、更に詳細にはISO15765)に対応した市販の故障診断装置(以下、スキャンツールという)が着脱可能に接続される。   First, as the external tool 27, a commercially available fault diagnosis device (hereinafter referred to as a scan tool) corresponding to the OBD2 standard (in this embodiment, more specifically, ISO15765) is detachably connected to the communication line 21. .

このスキャンツールは、例えばカーディーラやカーディーラ以外の車両修理工場、車両整備工場等にて、車両の故障診断を行う際に、通信線21に接続される。そして、スキャンツールは、第1実施形態で説明した外部ツール27と同様の機能を有している。   This scan tool is connected to the communication line 21 when, for example, a vehicle failure diagnosis is performed at a car dealer or a vehicle repair factory other than a car dealer, a vehicle maintenance factory, or the like. The scan tool has the same function as the external tool 27 described in the first embodiment.

更に、スキャンツールは、通信線21に接続されると、接続確認のために、ECU1に対して、そのECU1が当該スキャンツールに出力可能な情報の種類を問い合わせるコマンド(以下、サポート情報問い合わせコマンドという)を自動的に送信するようになっている。   Further, when the scan tool is connected to the communication line 21, a command (hereinafter referred to as a support information inquiry command) that inquires the ECU 1 about the type of information that the ECU 1 can output to the scan tool in order to confirm the connection. ) Is automatically sent.

そのサポート情報問い合わせコマンドは、具体的には、「$7DF、$01、$00」というデータ列からなるコマンドである。尚、$は、後続の数字がヘキサ表示の数字であることを示す符号である。そして、ECU1は、そのサポート情報問い合わせコマンドを受信すると、自ECUがスキャンツールに出力可能な故障診断用の情報として、どのような種類の情報があるかを示すデータを、スキャンツールに返送する。すると、スキャンツールの表示装置には、ECU1が出力可能な情報の種類を示すリスト等が表示されることとなる。よって、スキャンツールの使用者は、その表示内容により、ECU1からどの様な故障診断用情報を抽出できるかを知ることができる。   Specifically, the support information inquiry command is a command including a data string “$ 7DF, $ 01, $ 00”. Note that $ is a code indicating that the subsequent number is a hexadecimal number. When the ECU 1 receives the support information inquiry command, the ECU 1 sends back to the scan tool data indicating what type of information exists as failure diagnosis information that the ECU can output to the scan tool. Then, a list indicating the types of information that can be output by the ECU 1 is displayed on the display device of the scan tool. Therefore, the user of the scan tool can know what kind of failure diagnosis information can be extracted from the ECU 1 based on the display content.

そして、本第8実施形態のECU1では、CPU3が、図5のフラグ設定処理に代えて、図16のフラグ設定処理を実行する。
図16のフラグ設定処理では、まずS315にて、上記スキャンツールからのサポート情報問い合わせコマンド(図16中では「特定のコマンド」)を受信したか否かを判定する。そして、サポート情報問い合わせコマンドを受信していないと判定した場合には、そのままフラグ設定処理を終了するが、サポート情報問い合わせコマンドを受信したと判定した場合には、S320に進んで、条件成立フラグをオンに書き換え、その後、当該フラグ設定処理を終了する。
In the ECU 1 of the eighth embodiment, the CPU 3 executes the flag setting process of FIG. 16 instead of the flag setting process of FIG.
In the flag setting process of FIG. 16, first, in S315, it is determined whether or not a support information inquiry command (“specific command” in FIG. 16) from the scan tool has been received. If it is determined that the support information inquiry command has not been received, the flag setting process is terminated. If it is determined that the support information inquiry command has been received, the process proceeds to S320 and the condition satisfaction flag is set. Then, the flag setting process is terminated.

このため、本第8実施形態では、スキャンツールからのサポート情報問い合わせコマンドが、第1実施形態におけるセンター31からのサービス開始の情報と同様に、DTCの記憶領域を切り替えさせる指示としての役割を果たすこととなる。   For this reason, in the eighth embodiment, the support information inquiry command from the scan tool serves as an instruction to switch the storage area of the DTC, similar to the service start information from the center 31 in the first embodiment. It will be.

このような第8実施形態のECU1によれば、車両が市場へ出た後に当該ECU1が新品に交換された場合や、DTCのEEPROM11における記憶先が第1記憶領域から第2記憶領域に変更されていないまま車両が工場から出荷された場合でも、市場にて上記スキャンツールを接続することにより、DTCの記憶先を第1記憶領域から第2記憶領域へ変更することができる。よって、当該ECU1が新品に交換された車両や工場から出荷された新品の車両がユーザーに使用され始める直前に、DTCのEEPROM11における記憶先を第1記憶領域から第2記憶領域に切り替えるのに有利である。   According to the ECU 1 of the eighth embodiment, when the ECU 1 is replaced with a new one after the vehicle is put on the market, or the storage destination in the DTC EEPROM 11 is changed from the first storage area to the second storage area. Even if the vehicle is shipped from the factory without being connected, the storage location of the DTC can be changed from the first storage area to the second storage area by connecting the scan tool in the market. Therefore, it is advantageous to switch the storage destination in the DTC EEPROM 11 from the first storage area to the second storage area immediately before the user starts using the vehicle in which the ECU 1 is replaced with a new one or the new vehicle shipped from the factory. It is.

しかも、スキャンツールを車両の通信線21に接続するだけで、特別な操作をしなくても、DTCの記憶先を切り替えることができるため、操作忘れによってDTCの記憶先切り替えが未実施になってしまう、ということも回避することができる。
[第9実施形態]
第9実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、下記の点が異なっている。
In addition, the DTC storage destination can be switched by simply connecting the scan tool to the vehicle communication line 21 without any special operation. It can also be avoided.
[Ninth Embodiment]
The ECU 1 of the ninth embodiment is different from the first embodiment in the following points.

尚、本第9実施形態についての説明では、DTCを記憶するためのEEPROM11の各記憶領域のことを、図17(B)に示すように、EEPROM領域(0)〜(*)という。「*」は、EEPROM領域の総数よりも1だけ小さい整数である。   In the description of the ninth embodiment, each storage area of the EEPROM 11 for storing the DTC is referred to as EEPROM areas (0) to (*) as shown in FIG. “*” Is an integer smaller by 1 than the total number of EEPROM areas.

まず、図17(A)に示すように、EEPROM11における所定の記憶領域には、どのEEPROM領域をDTCの記憶先にするかを示す使用領域ステイタスが記憶されている。例えば、使用領域ステイタスの値が0であれば、EEPROM領域(0)がDTCの記憶先であることを示し、使用領域ステイタスの値が1であれば、EEPROM領域(1)がDTCの記憶先であることを示している。また、ECU1が製造された時点での使用領域ステイタスの値(即ち、初期値)は0である。   First, as shown in FIG. 17A, a predetermined storage area in the EEPROM 11 stores a use area status indicating which EEPROM area is a DTC storage destination. For example, if the use area status value is 0, it indicates that the EEPROM area (0) is a DTC storage destination, and if the use area status value is 1, the EEPROM area (1) is a DTC storage destination. It is shown that. In addition, the value of the use area status (that is, the initial value) at the time when the ECU 1 is manufactured is zero.

そして、ECU1のCPU3は、外部ツール27からの切り替え指示に応じて、使用領域ステイタスの値を変更するようになっている。
具体的に説明すると、外部ツール27は、予め定められた所定の操作が行われると、ECU1へ、切り替え指示を送信するようになっている。そして、ECU1のCPU3は、外部ツール27からの切り替え指示を受信したか否かを判定し、切り替え指示を受信したと判定すると、使用領域ステイタスの値を1増加させる。
Then, the CPU 3 of the ECU 1 changes the value of the use area status in response to a switching instruction from the external tool 27.
More specifically, the external tool 27 transmits a switching instruction to the ECU 1 when a predetermined operation is performed in advance. Then, the CPU 3 of the ECU 1 determines whether or not a switching instruction from the external tool 27 has been received. When it is determined that the switching instruction has been received, the CPU 3 increments the use area status value by one.

更に、ECU1のCPU3は、図2の診断結果記憶処理に代えて、図18の診断結果記憶処理を実行する。
図18の診断結果記憶処理では、図2の診断結果記憶処理と比較すると、S140〜S155の代わりに、S160及びS170の処理が行われる。
Further, the CPU 3 of the ECU 1 executes the diagnosis result storage process of FIG. 18 instead of the diagnosis result storage process of FIG.
In the diagnosis result storage process of FIG. 18, the processes of S160 and S170 are performed instead of S140 to S155 as compared with the diagnosis result storage process of FIG.

即ち、図18の診断結果記憶処理では、S130の処理を行った後、S160に進み、使用領域ステイタスを読み込む。そして、続くS170にて、今回の診断処理(S110)で異常と判断した項目に対応するDTCを、EEPROM領域(0)〜(*)のうち、使用領域ステイタスが示すEEPROM領域に記憶する。そして、その後、当該診断結果記憶処理を終了する。   That is, in the diagnosis result storage process of FIG. 18, after performing the process of S130, the process proceeds to S160, and the used area status is read. In subsequent S170, the DTC corresponding to the item determined to be abnormal in the current diagnosis process (S110) is stored in the EEPROM area indicated by the use area status among the EEPROM areas (0) to (*). Thereafter, the diagnosis result storage process is terminated.

また、図18の診断結果記憶処理では、前述の条件成立フラグを参照しないため、CPU3は、図5のフラグ設定処理を実行しない。
このような第9実施形態のECU1によれば、外部ツール27から切り替え指示を送信してやることで、DTCが記憶されるEEPROM11の記憶領域を、EEPROM領域(0)→EEPROM領域(1)→EEPROM領域(2)…というように順次変更することができる。
Further, in the diagnosis result storage process of FIG. 18, since the condition satisfaction flag is not referred to, the CPU 3 does not execute the flag setting process of FIG. 5.
According to the ECU 1 of the ninth embodiment as described above, by transmitting a switching instruction from the external tool 27, the storage area of the EEPROM 11 in which the DTC is stored is the EEPROM area (0) → EEPROM area (1) → EEPROM area. (2)... Can be changed sequentially.

そこで、本実施形態では、車両製造工場において、ECU1の車両への組み付けが完了してからその車両が出荷されるまでの間の特定時点で(例えば車両の完成時や出荷時に)、外部ツール27からECU1へ切り替え指示を与えて、使用領域ステイタスの値を0から1に更新することにより、DTCの記憶先がEEPROM領域(0)からEEPROM領域(1)に変更されるようにしている。このため、ECU1において、車両が工場から出荷される前のDTCは、EEPROM領域(0)に記憶され、その車両が出荷されてユーザーに使用されてからのDTCは、EEPROM領域(1)に記憶されることとなる。   Therefore, in the present embodiment, in the vehicle manufacturing factory, the external tool 27 is used at a specific time (for example, when the vehicle is completed or shipped) from when the assembly of the ECU 1 to the vehicle is completed until the vehicle is shipped. The ECU 1 is given a switching instruction to update the use area status value from 0 to 1, so that the DTC storage destination is changed from the EEPROM area (0) to the EEPROM area (1). Therefore, in the ECU 1, the DTC before the vehicle is shipped from the factory is stored in the EEPROM area (0), and the DTC after the vehicle is shipped and used by the user is stored in the EEPROM area (1). Will be.

更に、本実施形態では、車両が市場に出てからECU1内のプログラム(つまり、CPU3が実行するプログラム)を書き換えたときにも、外部ツール27からECU1へ切り替え指示を与えて、使用領域ステイタスの値を1から2に更新することにより、DTCの記憶先がEEPROM領域(1)からEEPROM領域(2)に変更されるようにしている。このため、ECU1において、書き換え後の新プログラムによるDTCを、書き換え前の旧プログラムによるDTCが記憶されたEEPROM領域(1)とは別のEEPROM領域(2)に記憶させることができる。   Furthermore, in this embodiment, when the program in the ECU 1 (that is, the program executed by the CPU 3) is rewritten after the vehicle enters the market, a switching instruction is given from the external tool 27 to the ECU 1, and the usage area status is changed. By updating the value from 1 to 2, the DTC storage destination is changed from the EEPROM area (1) to the EEPROM area (2). Therefore, the ECU 1 can store the DTC by the new program after rewriting in the EEPROM area (2) different from the EEPROM area (1) in which the DTC by the old program before rewriting is stored.

また、以上のことから、CPU3は、図6の異常情報出力処理に代えて、図19の異常情報出力処理を実行するようになっている。
その図19の異常情報出力処理では、まずS510にて、外部ツール27からの前述したPDTC読み出し要求を受信したか否かを判定し、PDTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、次のS520にて、使用領域ステイタスの値が0であるか否かを判定する。
From the above, the CPU 3 executes the abnormality information output process of FIG. 19 instead of the abnormality information output process of FIG.
In the abnormality information output process of FIG. 19, first, in S510, it is determined whether or not the above-described PDTC read request from the external tool 27 has been received, and if it is determined that the PDTC read request has been received, In S520, it is determined whether or not the use area status value is zero.

そして、使用領域ステイタスの値が0ならば、当該ECU1が組み付けられた車両が未出荷であり、その車両がユーザーに使用されてからのDTCが無いということであるため、該当するDTC(PDTC読み出し要求に対して応答すべきDTC)が無いことを示すメッセージ情報を外部ツール27に送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   If the use area status value is 0, the vehicle to which the ECU 1 is assembled has not been shipped, and there is no DTC since the vehicle has been used by the user. Therefore, the corresponding DTC (read PDTC) Message information indicating that there is no DTC to respond to the request is transmitted to the external tool 27, and then the abnormality information output processing is terminated.

また、上記S520にて、使用領域ステイタスの値が0ではないと判定した場合には、S540に移行して、EEPROM領域(0)〜(*)のうち、使用領域ステイタスが示すEEPROM領域に記憶されているDTCを読み出して外部ツール27へ送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   If it is determined in S520 that the value of the use area status is not 0, the process proceeds to S540 and stored in the EEPROM area indicated by the use area status among the EEPROM areas (0) to (*). The read DTC is read out and transmitted to the external tool 27, and then the abnormality information output process is terminated.

このため、ECU1は、車両が工場から出荷された後にPDTC読み出し要求を受けたならば、その時点でDTCの記憶先に設定されているEEPROM領域からDTCを読み出して、そのDTCをPDTCとして外部ツール27へ送信することとなる。   Therefore, if the ECU 1 receives a PDTC read request after the vehicle is shipped from the factory, the ECU 1 reads the DTC from the EEPROM area set as the DTC storage destination at that time, and uses the DTC as the PDTC. 27 will be transmitted.

一方、上記S510にて、PDTC読み出し要求を受信していないと判定した場合には、S550に移行して、外部ツール27からの前述した特別DTC読み出し要求を受信したか否かを判定する。そして、特別DTC読み出し要求を受信していないと判定した場合には、そのまま当該異常情報出力処理を終了するが、特別DTC読み出し要求を受信したと判定した場合には、S560に進み、EEPROM領域(0)に記憶されているDTC(即ち、車両が工場から出荷される前のDTCであり、ECU1の車両への組み付け中に検出されたと考えられる異常のDTC)を読み出して外部ツール27へ送信し、その後、当該異常情報出力処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S510 that a PDTC read request has not been received, the process proceeds to S550, where it is determined whether or not the special DTC read request from the external tool 27 has been received. If it is determined that a special DTC read request has not been received, the abnormality information output process is terminated. If it is determined that a special DTC read request has been received, the process proceeds to S560 and the EEPROM area ( 0) stored in (0) (that is, the DTC before the vehicle is shipped from the factory, which is considered to have been detected during the assembly of the ECU 1 to the vehicle) and is transmitted to the external tool 27 Thereafter, the abnormality information output process is terminated.

以上のような第9実施形態のECU1によっても、第1実施形態について述べたのと同様の効果を得ることができる。尚、本第9実施形態では、S160、S170の処理が異常情報保存手段に相当している。また、使用領域ステイタスが前述の判別用情報に相当している。   Also by the ECU 1 of the ninth embodiment as described above, the same effect as described in the first embodiment can be obtained. In the ninth embodiment, the processes of S160 and S170 correspond to abnormality information storage means. Further, the use area status corresponds to the above-described determination information.

ところで、車両が市場に出てから(工場出荷後)、ECU1の動作モードが前述の機能検査モードに変更される可能性があるのであれば、以下の各変形例1,2のように変形すれば良い。
[変形例1]
ECU1のCPU1は、通常モードから機能検査モードになった場合に、使用領域ステイタスの値を自動的に1増加させ、その後、機能検査モードから通常モードに戻った時に、機能検査モード時の使用領域ステイタスの値をEEPROM11の所定領域Rに記憶すると共に、使用領域ステイタスの値を、機能検査モードになる前の元の値に戻す。そして、その後、外部ツール27からの切り替え指令を受けた場合(例えば、ECU1のプログラム書き換えが実施された場合)には、使用領域ステイタスの値を、上記所定領域Rに記憶されている機能検査モード時の値以外で、且つ、現在の値よりも大きい値のうちの、最小の値に変更する。例えば、使用領域ステイタスの現在値が2であり、上記所定領域Rに記憶されている値が3であれば、使用領域ステイタスの値を2から4に変更する。
By the way, if there is a possibility that the operation mode of the ECU 1 may be changed to the above-described function inspection mode after the vehicle is put on the market (after factory shipment), the vehicle is modified as in the following first and second modifications. It ’s fine.
[Modification 1]
When the CPU 1 of the ECU 1 changes from the normal mode to the function inspection mode, the use area status value is automatically incremented by 1, and then when the function inspection mode returns to the normal mode, the use area in the function inspection mode The status value is stored in the predetermined area R of the EEPROM 11, and the used area status value is returned to the original value before entering the function inspection mode. Thereafter, when a switching command is received from the external tool 27 (for example, when the program of the ECU 1 is rewritten), the value of the use area status is stored in the function inspection mode stored in the predetermined area R. The value is changed to the minimum value of values other than the hour value and larger than the current value. For example, if the current value of the use area status is 2 and the value stored in the predetermined area R is 3, the use area status value is changed from 2 to 4.

更に、ECU1のCPU3は、図19のS540では、既に設定された使用領域ステイタスの値のうち、上記所定領域Rに記憶されている値以外で最も大きい値が示すEEPROM領域からDTCを読み出して外部ツール27へ出力する。   Further, in S540 of FIG. 19, the CPU 3 of the ECU 1 reads out the DTC from the EEPROM area indicated by the largest value other than the value stored in the predetermined area R among the already set use area status values, and externally reads the DTC. Output to the tool 27.

また、CPU3は、図19のS560では、上記所定領域Rに値が記憶されていなければ、EEPROM領域(0)からDTCを読み出して外部ツール27へ送信し、上記所定領域Rに値が記憶されていれば、その値が示すEEPROM領域(或いは、更にEEPROM領域(0)からも)DTCを読み出して外部ツール27へ送信する。   Further, in S560 of FIG. 19, if no value is stored in the predetermined area R, the CPU 3 reads out the DTC from the EEPROM area (0) and transmits it to the external tool 27, and the value is stored in the predetermined area R. If so, the EEPROM area (or even from the EEPROM area (0)) indicated by the value is read out and transmitted to the external tool 27.

尚、ECU1のCPU1は、機能検査モードから通常モードに戻った時に、使用領域ステイタスの値を、機能検査モードになる前の元の値に戻すのではなく、自動的に1増加させるようにしても良い。また、動作モード変更時の使用領域ステイタスの変更は、CPU1が自動的に行うのではなく、外部ツール27から切り替え指示を与えることで実施するようにしても良い。
[変形例2]
ECU1のCPU1は、通常モードから機能検査モードになった場合に、使用領域ステイタスの値を自動的に0に設定し、その後、機能検査モードから通常モードに戻った時に、使用領域ステイタスの値を、機能検査モードになる前の値に戻すか、或いは、機能検査モードになる前の値に1加算した値に設定するように構成しても良い。
[変形例3]
また、上記第9実施形態のECU1は、以下のように変形することもできる。
When the CPU 1 of the ECU 1 returns from the function inspection mode to the normal mode, the CPU 1 automatically increases the use area status value by 1 instead of returning to the original value before entering the function inspection mode. Also good. Further, the change of the use area status when the operation mode is changed may not be automatically performed by the CPU 1 but may be performed by giving a switching instruction from the external tool 27.
[Modification 2]
The CPU 1 of the ECU 1 automatically sets the use area status value to 0 when the normal mode changes to the function inspection mode, and then sets the use area status value when returning from the function inspection mode to the normal mode. Alternatively, the value may be returned to the value before entering the function inspection mode or set to a value obtained by adding 1 to the value before entering the function inspection mode.
[Modification 3]
Further, the ECU 1 of the ninth embodiment can be modified as follows.

まず、外部ツール27が、外部操作によって0〜*の何れかに指定される値を含んだ切り替え指示をECU1へ送信するようにしておき、ECU1のCPU3は、切り替え指示を受信したと判定すると、使用領域ステイタスの値を、その受信した切り替え指示が示す値に設定する。   First, the external tool 27 transmits a switching instruction including a value specified by any of 0 to * to the ECU 1 by an external operation. When the CPU 3 of the ECU 1 determines that the switching instruction is received, The use area status value is set to a value indicated by the received switching instruction.

つまり、外部ツール27から切り替え指示により、使用領域ステイタスの値(延いては、DTCの記憶先であるEEPROM領域)を、任意に変更することができるようにしても良い。   In other words, the use area status value (and hence the EEPROM area that is the storage location of the DTC) may be arbitrarily changed by a switching instruction from the external tool 27.

そして、この場合にも、外部ツールからECU1への切り替え指示により、車両製造工場における上記特定時点(車両完成時や車両出荷時)にて、使用領域ステイタスの値を0から1に変更し、その後にECU1内のプログラムを書き換えた場合には、使用領域ステイタスの値を1から2に変更すれば良い。   Also in this case, the value of the use area status is changed from 0 to 1 at the specific time point (when the vehicle is completed or when the vehicle is shipped) at the vehicle manufacturing factory by an instruction to switch from the external tool to the ECU 1. When the program in the ECU 1 is rewritten, the use area status value may be changed from 1 to 2.

また、もし、車両が市場に出てから、ECU1の動作モードが機能検査モードに変更される可能性があるのであれば、その機能検査モードに変更した際に、外部ツール27からECU1への切り替え指示により、使用領域ステイタスの値を0に変更し、通常モードに戻した際に、外部ツールからECU1への切り替え指示により、使用領域ステイタスの値を、0へ変更する前の元の値に戻すか、或いは、その元の値よりも1だけ大きい値に変更すれば良い。   Further, if there is a possibility that the operation mode of the ECU 1 is changed to the function inspection mode after the vehicle enters the market, the switching from the external tool 27 to the ECU 1 is performed when the function inspection mode is changed. When the usage area status value is changed to 0 by the instruction and returned to the normal mode, the usage area status value is returned to the original value before the change to 0 by the switching instruction from the external tool to the ECU 1. Alternatively, it may be changed to a value larger by 1 than the original value.

更に、ECU1のCPU3が、外部ツール27からの要求に応じて、使用領域ステイタスの値を外部ツール27へ出力するように構成しておけば、外部ツール27により、ECU1における使用領域ステイタスの現在値を容易に且つ確実に確認することができ、使い勝手が向上する。   Further, if the CPU 3 of the ECU 1 is configured to output the use area status value to the external tool 27 in response to a request from the external tool 27, the external tool 27 causes the current value of the use area status in the ECU 1 to be output. Can be confirmed easily and reliably, improving usability.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。   As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such Embodiment at all, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect. .

上記各実施形態では、非PDTCとして記憶されたEEPROM11内のDTCも、外部ツール27からの特別DTC読み出し要求によって読み出すことができるようにしたが、必ずしもそのように構成する必要はない。例えば、非PDTCとして記憶されたDTCについては、ECU1からEEPROM11を取り外し、その単体状態のEEPROM11から直接読み出すようにしても良い。   In each of the above embodiments, the DTC in the EEPROM 11 stored as a non-PDTC can be read by a special DTC read request from the external tool 27. However, it is not always necessary to configure as such. For example, for DTC stored as non-PDTC, the EEPROM 11 may be removed from the ECU 1 and read directly from the EEPROM 11 in a single state.

また上記各実施例では、条件成立フラグが、様々な条件が成立することによりオフからオンに変更された場合、あるいは、機能検査モードから通常モードに切り替わった場合に、DTCの不揮発性メモリ(EEPROMなど)における記憶先を切り替えるようにしていたが、この記憶先の切り替え処理のみならず、切り替え処理によってDTCの記憶先が不揮発性メモリの第1記憶領域から第2記憶領域へと切り替る際、あるいはそれ以後、第1記憶領域内のDTCを消去するようにしても良い。このようにすることで、不揮発性メモリの領域を有効利用することができる。つまり、不揮発性メモリはDTC(PDTC)を記憶すること以外にも、例えばエンジンの制御等、車両に搭載された機器の制御に関連する情報としての学習値を記憶したり、あるいは盗難防止装置における認証番号や暗証番号など、容易に消去されたくない情報を記憶することに用いることがある。このように、種々の情報を記憶させるための領域として、記憶先を切り替えた後に実質利用価値の少ない第1記憶領域を用いることで有効利用し、記憶すべき情報量が多いがメモリサイズに制限がある、という課題に対して有効といえる。   In each of the above embodiments, the DTC non-volatile memory (EEPROM) is used when the condition satisfaction flag is changed from OFF to ON due to various conditions being satisfied, or when the function inspection mode is switched to the normal mode. Etc.), the storage destination of the DTC is switched from the first storage area of the nonvolatile memory to the second storage area by the switching process as well as the storage destination switching process. Alternatively, after that, the DTC in the first storage area may be erased. By doing so, the area of the nonvolatile memory can be effectively used. In other words, in addition to storing DTC (PDTC), the nonvolatile memory stores learning values as information related to control of equipment mounted on the vehicle, such as engine control, or in the anti-theft device. It may be used to store information that is not easily deleted, such as an authentication number or a password. As described above, as the area for storing various types of information, the first storage area having a low value in practical use is used after switching the storage destination, and the amount of information to be stored is large, but the memory size is limited. It can be said that it is effective for the problem that there is.

1…ECU(電子制御装置)、3…CPU、5…ROM、7…RAM、9…スタンバイRAM、11…EEPROM、13…入力回路、15…出力回路、17…通信回路、21…通信線、23…ナビゲーション装置、25…無線通信装置、27…外部ツール、31…センター、33…情報処理装置、35…車両、37…カーディーラ、39…端末装置、41…車両の製造工場、43…管理装置、45…特定エリア   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... ECU (electronic control apparatus), 3 ... CPU, 5 ... ROM, 7 ... RAM, 9 ... Standby RAM, 11 ... EEPROM, 13 ... Input circuit, 15 ... Output circuit, 17 ... Communication circuit, 21 ... Communication line, DESCRIPTION OF SYMBOLS 23 ... Navigation apparatus, 25 ... Wireless communication apparatus, 27 ... External tool, 31 ... Center, 33 ... Information processing apparatus, 35 ... Vehicle, 37 ... Card dealer, 39 ... Terminal device, 41 ... Vehicle manufacturing factory, 43 ... Management Device, 45 ... specific area

Claims (2)

車両に組み付けられると共に、
データの書き換えが可能な不揮発性メモリと、
前記車両に搭載された機器からの情報に基づいて診断を行う診断手段と、
前記診断手段により異常が検出された場合に、その異常を示す異常情報を前記不揮発性メモリに記憶する異常情報保存手段と、
を備えた電子制御装置であって、
当該電子制御装置の動作モードは、機能検査のための動作を行う機能検査モードと、通常の動作を行う通常モードとに切り替わるようになっており、
前記不揮発性メモリには、前記異常情報を記憶するための記憶領域が複数あり、
前記異常情報保存手段は
当該電子制御装置の動作モードが前記機能検査モードであるときに前記診断手段により異常が検出された場合には、前記異常情報の記憶先を前記不揮発性メモリの第1記憶領域にすると共に、履歴情報をセットし、
当該電子制御装置の動作モードが前記通常モードであるときに前記診断手段により異常が検出された場合には、前記履歴情報に応じて、前記履歴情報がセットされていなければ、前記異常情報の記憶先を前記第1記憶領域にし、前記履歴情報がセットされていれば、前記異常情報の記憶先を前記不揮発性メモリの第2記憶領域にすること、
を特徴とする電子制御装置。
As well as being assembled in the vehicle,
Non-volatile memory that can rewrite data,
Diagnosing means for making a diagnosis based on information from equipment mounted on the vehicle;
When an abnormality is detected by the diagnostic means, abnormality information storage means for storing abnormality information indicating the abnormality in the nonvolatile memory;
An electronic control device comprising:
The operation mode of the electronic control device is switched between a function inspection mode for performing an operation for a function inspection and a normal mode for performing a normal operation.
The nonvolatile memory has a plurality of storage areas for storing the abnormality information,
The abnormality information storage means,
When an abnormality is detected by the diagnostic means when the operation mode of the electronic control device is the function inspection mode, the storage destination of the abnormality information is set to the first storage area of the nonvolatile memory, and the history Set the information,
If an abnormality is detected by the diagnostic means when the operation mode of the electronic control device is the normal mode, the abnormality information is stored if the history information is not set according to the history information. If the destination is the first storage area and the history information is set, the storage destination of the abnormality information is the second storage area of the nonvolatile memory;
An electronic control device.
車両に組み付けられると共に、
データの書き換えが可能な不揮発性メモリと、
前記車両に搭載された機器からの情報に基づいて診断を行う診断手段と、
前記診断手段により異常が検出された場合に、その異常を示す異常情報を前記不揮発性メモリに記憶する異常情報保存手段と、
を備えた電子制御装置であって、
前記不揮発性メモリには、前記異常情報を記憶するための記憶領域が複数あり、
前記異常情報保存手段は、
外部装置から送信されて来る指示を受信するまでにおいて、前記診断手段により異常が検出された場合には、前記異常情報の記憶先を前記不揮発性メモリの第1記憶領域にすると共に、履歴情報をセットし、
前記指示を受信した後において、前記診断手段により異常が検出された場合には、前記履歴情報に応じて、前記履歴情報がセットされていなければ、前記異常情報の記憶先を前記第1記憶領域にし、前記履歴情報がセットされていれば、前記異常情報の記憶先を前記不揮発性メモリの第2記憶領域にすること、
を特徴とする電子制御装置。
As well as being assembled in the vehicle,
Non-volatile memory that can rewrite data,
Diagnosing means for making a diagnosis based on information from equipment mounted on the vehicle;
When an abnormality is detected by the diagnostic means, abnormality information storage means for storing abnormality information indicating the abnormality in the nonvolatile memory;
An electronic control device comprising:
The nonvolatile memory has a plurality of storage areas for storing the abnormality information,
The abnormality information storage means includes
If an abnormality is detected by the diagnostic unit until an instruction transmitted from an external device is received, the storage destination of the abnormality information is set to the first storage area of the nonvolatile memory, and history information is stored. Set and
If an abnormality is detected by the diagnostic means after receiving the instruction, if the history information is not set according to the history information, the storage location of the abnormality information is the first storage area. If the history information is set, the storage destination of the abnormality information is the second storage area of the nonvolatile memory,
An electronic control device.
JP2010053185A 2010-03-10 2010-03-10 Electronic control unit Active JP5152230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053185A JP5152230B2 (en) 2010-03-10 2010-03-10 Electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053185A JP5152230B2 (en) 2010-03-10 2010-03-10 Electronic control unit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112626A Division JP4506868B2 (en) 2008-04-23 2008-04-23 Electronic control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139514A JP2010139514A (en) 2010-06-24
JP5152230B2 true JP5152230B2 (en) 2013-02-27

Family

ID=42349756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053185A Active JP5152230B2 (en) 2010-03-10 2010-03-10 Electronic control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152230B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563086B1 (en) * 2018-06-28 2019-08-21 三菱電機株式会社 In-vehicle electronic control unit
CN113704106B (en) * 2021-08-26 2023-09-26 上海瓶钵信息科技有限公司 Off-line detection system, method, equipment and medium for automobile digital key

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749293A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Failure code storing device
JPH08202441A (en) * 1995-01-25 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd Controller for vehicle with function capable of storing fault information
JP2007122784A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Akebono Brake Ind Co Ltd Internal memory data write alteration prevention method in onboard semiconductor sensor
JP4274186B2 (en) * 2006-02-02 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 Failure diagnosis apparatus and failure information recording method
JP2008019725A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp Electronic control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010139514A (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506868B2 (en) Electronic control unit
JP5272507B2 (en) Electronic control unit
JP5206737B2 (en) Electronic control device and information management system
JP4442617B2 (en) Electronic control unit
US8095263B2 (en) Electronic control unit and vehicle control system
JP5176728B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP4539757B2 (en) Electronic control unit
JP4706778B2 (en) Electronic control device and vehicle control system
JP5177109B2 (en) Electronic control unit
JP4552982B2 (en) Electronic control unit
JP5617901B2 (en) Electronic control unit
JP2004139521A (en) Electronic control device
JP2007206827A (en) Electronic control unit, and method for generating program for controlling on-vehicle device
JP5152230B2 (en) Electronic control unit
JP3483691B2 (en) Vehicle diagnostic method and device
JP6432356B2 (en) Electronic control unit
JP2009262787A (en) Electronic control unit
JP6435880B2 (en) Electronic control unit
JP2016215884A (en) Electronic control device for vehicle
JP4957486B2 (en) Vehicle power supply control device
JP2010275900A (en) On-vehicle control device
JP7131437B2 (en) Electronic controller and inspection system
JP5350186B2 (en) Data writing apparatus and data writing method
JP2016147651A (en) Vehicle diagnostic device and vehicle diagnostic system
JP2020093650A (en) Electronic controller

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250