JP5145505B2 - Traveling device between opposing surfaces - Google Patents
Traveling device between opposing surfaces Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145505B2 JP5145505B2 JP2007161634A JP2007161634A JP5145505B2 JP 5145505 B2 JP5145505 B2 JP 5145505B2 JP 2007161634 A JP2007161634 A JP 2007161634A JP 2007161634 A JP2007161634 A JP 2007161634A JP 5145505 B2 JP5145505 B2 JP 5145505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- carriage
- opposing surfaces
- traveling device
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本発明は、例えば、配管内及び隣り合う建物の隙間を走行する対向面間の走行装置に関する。 The present invention relates to a traveling device between opposing surfaces that travels in a pipe and a gap between adjacent buildings, for example.
従来、例えば、石炭火力発電所で使用する燃料となる微粉炭を輸送する鉄製の配管は、その微粉炭との摩擦により摩耗してその肉厚が次第に薄くなるが、これを放置しておくと、重大な事故に繋がる恐れがあるので、肉厚の測定を定期的に行っている。この検査においては、測定する配管の周囲に足場を組んだ後、検査員が配管の肉厚を測定している。
しかし、火力発電所の配管は、高所に縦横に傾斜して設けられ、しかも長くて大掛かりなものであるため、検査のための足場を築くだけでも工事が大変であり、作業日数もかかり、これに要する費用が非常に高くかかっていた。
そこで、例えば、特許文献1には、配管の内面に吸着しながら自走可能なマグネット車輪を備えた作業台車(以下、単にマグネット台車という)に、配管の内面上を走行させながら、その厚みを測定する装置が開示されている。これにより、配管の厚み測定を経済的かつ安全に行うことができる。
Conventionally, for example, an iron pipe that transports pulverized coal, which is a fuel used in a coal-fired power plant, wears due to friction with the pulverized coal, and its wall thickness gradually decreases. Measure wall thickness regularly because it may lead to serious accidents. In this inspection, an inspector measures the thickness of the pipe after a scaffold is built around the pipe to be measured.
However, the piping of the thermal power plant is installed at a high altitude in the vertical and horizontal directions, and it is long and large, so it is difficult to construct a scaffold for inspection, and it takes work days, The cost required for this was very high.
Therefore, for example, in Patent Document 1, the thickness of the working carriage (hereinafter simply referred to as a magnet carriage) provided with a magnet wheel that can self-run while adsorbing to the inner surface of the pipe is measured while traveling on the inner surface of the pipe. An apparatus for measuring is disclosed. Thereby, the thickness measurement of piping can be performed economically and safely.
しかしながら、マグネット台車は、磁力により内面に吸着しながら走行する構成であるため、装置構成が複雑になると共に、製造コストがかかる。
また、マグネット台車は、磁性を有する金属で構成された配管の内面に吸着しながら自走するものであるため、他の材質、例えば、磁性を有しない金属、セラミックス、プラスチック、又はゴムで構成された配管内の走行、更には隣り合う建物間の隙間の走行には適用できない。このため、走行装置の利用分野を更に広げることはできなかった。
However, since the magnet carriage is configured to travel while being attracted to the inner surface by magnetic force, the apparatus configuration is complicated and the manufacturing cost is increased.
In addition, since the magnet carriage is self-propelled while adsorbing to the inner surface of a pipe made of magnetism metal, it is made of other materials, for example, metal, ceramics, plastics, or rubber without magnetism. It cannot be applied to traveling in a pipe or traveling in a gap between adjacent buildings. For this reason, the field of use of the traveling device could not be further expanded.
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、様々な幅に対応でき、材質による影響を受けることなく、例えば、配管内又は隣り合う建物間の隙間を走行できる対向面間の走行装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a traveling device between opposing surfaces that can accommodate various widths and can travel, for example, in a pipe or a gap between adjacent buildings without being affected by the material. The purpose is to do.
前記目的に沿う本発明に係る対向面間の走行装置は、それぞれ前後に車輪を有し、直列配置された少なくとも3台以上の駆動台車と、隣り合う該駆動台車を連結するアームを備える連結機構とを有し、前記各駆動台車が前記アームにより、対向する二面間の間隔に応じてV字状に突っ張りながら、前記二面間を走行し、しかも、前記駆動台車の前後の前記車輪の間に、前記アームの連結部が回動自在に取付けられている。 A traveling device between opposing surfaces according to the present invention that meets the above-described object has a front and rear wheels, and includes a connecting mechanism that includes at least three or more driving carts arranged in series and an arm that connects the adjacent driving carts. And each of the drive trolleys travels between the two surfaces while stretching in a V shape according to the distance between the two opposite surfaces by the arm , and the wheels of the front and rear of the drive trolley In the middle, the connecting portion of the arm is rotatably attached .
本発明に係る対向面間の走行装置において、前記各駆動台車の前後の前記車輪にはステアリング機構が設けられ、前記各駆動台車の進行方向を変えることが好ましい。
本発明に係る対向面間の走行装置において、前記各駆動台車に設けられた前後の前記車輪は、それぞれ別個独立の駆動機構によって駆動することが好ましい。
In the traveling device between opposing surfaces according to the present invention, it is preferable that a steering mechanism is provided on the front and rear wheels of each driving carriage, and the traveling direction of each driving carriage is changed.
In the traveling device between opposing surfaces according to the present invention, it is preferable that the front and rear wheels provided on each drive carriage are driven by separate drive mechanisms.
他の発明に係る対向面間の走行装置は、それぞれ前後に車輪を有し、直列配置された少なくとも3台以上の駆動台車と、隣り合う該駆動台車を連結するアームを備える連結機構とを有し、前記各駆動台車が前記アームにより、対向する二面間の間隔に応じてV字状に突っ張りながら、前記二面間を走行し、しかも、前記連結機構はねじり角が調整可能なばね材を有し、該ばね材の一端を前記アームに取付け、該ばね材の他端を前記駆動台車に取付けて、前記ばね材のねじり角を角度検出器によって検出しながら、該ばね材のねじり角を調整することにより、前記各駆動台車を前記二面に所定の押圧力で押し付ける。 The traveling device between opposing surfaces according to another aspect of the present invention, having a wheel around each perforated with at least three or more drive carriages arranged in series, and a coupling mechanism comprising an arm for connecting adjacent said drive carriage In addition, each drive carriage travels between the two surfaces while stretching in a V shape according to the distance between the two opposing surfaces by the arm, and the connecting mechanism is a spring material whose torsion angle is adjustable. The spring material has one end attached to the arm, the other end of the spring material is attached to the drive carriage, and the torsion angle of the spring material is detected by an angle detector. By adjusting the above, each driving carriage is pressed against the two surfaces with a predetermined pressing force.
以上の発明に係る対向面間の走行装置において、前記各駆動台車には、それぞれ該駆動台車の前後方向の傾きを検出する前後方向姿勢検出器が設けられ、前記各駆動台車のうち少なくとも1台に、該駆動台車の左右方向の傾きを検出する左右方向姿勢検出器が設けられていることが好ましい。
また、前記対向する二面は、配管の内側の対向面、又は隣り合う建物の壁面であることが好ましい。
In the traveling device between opposing surfaces according to the above invention, each driving carriage is provided with a front-rear direction detector for detecting a front-rear direction inclination of the driving carriage, and at least one of the driving carriages In addition, it is preferable that a horizontal posture detector for detecting a horizontal tilt of the driving carriage is provided.
Moreover , it is preferable that the said two surfaces which oppose are the opposing surfaces inside a piping, or the wall surface of an adjacent building.
請求項1〜6記載の対向面間の走行装置は、アームを備える連結機構で直列に連結された少なくとも3台以上の駆動台車が、アームにより対向する二面間の間隔に応じてV字状に突っ張りながら二面間を走行するので、様々な幅に対応でき、材質による影響を受けることなく、例えば、配管内又は隣り合う建物間の隙間を走行できる。
また、走行装置の装置構成を簡単にでき、製造コストも低減できるため、経済的である。
Traveling device between opposing surfaces of the claims 1-6, wherein at least three or more drive carriages connected in series by a connecting mechanism comprising arms, V-shaped in accordance with the distance between the two opposite faces by the arm Since the vehicle travels between the two surfaces while being stretched, it can accommodate various widths, and can travel, for example, in a pipe or between adjacent buildings without being affected by the material.
Moreover, since the apparatus structure of a traveling apparatus can be simplified and manufacturing cost can also be reduced, it is economical.
特に、請求項1及びこれに従属する請求項2、3、5、6記載の対向面間の走行装置は、各駆動台車の前後の車輪の間にアームの連結部が回動自在に取付けられているので、駆動台車へかかる押圧力が、駆動台車の前後の車輪の間にかかる。このため、押圧力を、各駆動台車の前後の車輪にほぼ均等にかけることができ、対向面に対する各駆動台車の設置状態を良好にできるので、駆動台車の安定性を高めることができる。
請求項2記載の対向面間の走行装置は、各駆動台車の車輪にステアリング機構が設けられているので、例えば、全車輪をその場で回動(ローリング)させることにより、各駆動台車が障害物及び穴を回避しながら走行できる。
請求項3記載の対向面間の走行装置は、各駆動台車に設けられた車輪が、それぞれ別個独立の駆動機構によって駆動するので、各駆動台車ごとに設けられた車輪同士を接続する機構が不要となり、装置構成を簡単にでき、その結果、走行装置自体の軽量化も図れる。
In particular, in the traveling device between opposing surfaces according to claim 1 and claims 2, 3, 5, and 6 dependent thereon , the connecting portion of the arm is rotatably attached between the front and rear wheels of each drive carriage. Therefore, the pressing force applied to the drive carriage is applied between the front and rear wheels of the drive carriage. For this reason, the pressing force can be applied almost uniformly to the front and rear wheels of each drive carriage, and the installation state of each drive carriage with respect to the opposing surface can be improved, so that the stability of the drive carriage can be enhanced.
In the traveling device between the opposing surfaces according to claim 2 , since the steering mechanism is provided on the wheel of each driving carriage, for example, each driving carriage is obstructed by rotating (rolling) all wheels on the spot. You can run while avoiding objects and holes.
In the traveling device between the opposing surfaces according to claim 3, since the wheels provided in each drive carriage are driven by independent drive mechanisms, a mechanism for connecting the wheels provided for each drive carriage is not required. Thus, the device configuration can be simplified, and as a result, the traveling device itself can be reduced in weight.
請求項4記載の対向面間の走行装置は、連結機構がねじり角を調整可能とするばね材を有し、ばね材のねじり角を角度検出器により検出しながら、そのねじり角を調整することにより、各駆動台車を二面に所定の押圧力で押し付けることができる。これにより、前記各駆動台車を完全に同期動作させることができなくても、ばね材により、各駆動台車は二面間に突っ張った状態を維持できるので、例えば、走行装置が垂直方向へ移動するに際しても、落下する恐れがない。また、ばね材のねじり角を角度検出器により検出するので、各駆動台車の二面への押圧力をほぼ均等に調整できる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the travel device between the opposing surfaces, wherein the coupling mechanism includes a spring material that can adjust a torsion angle, and the torsion angle is adjusted while detecting the torsion angle of the spring material by an angle detector. Thus, each drive carriage can be pressed against the two surfaces with a predetermined pressing force. As a result, even if the drive carts cannot be operated in complete synchronization, the drive carts can maintain the state of being stretched between the two surfaces by the spring material, so that, for example, the traveling device moves in the vertical direction. There is no risk of falling. Further, since the torsion angle of the spring material is detected by the angle detector, the pressing force on the two surfaces of each drive carriage can be adjusted almost uniformly.
請求項5記載の対向面間の走行装置は、各駆動台車に前後方向姿勢検出器を設けるので、駆動台車ごとにその傾きを検知できる。これにより、例えば、先行する駆動台車から順次、前後方向の傾きが検出された場合は、走行面が傾斜していることを検出できる。
また、直列配置された駆動台車に左右方向姿勢検出器を設けるので、走行装置全体の左右方向の傾きを、容易に検知できる。
請求項6記載の対向面間の走行装置は、対向する二面が配管の内側の対向面の場合、例えば、配管の内径及び配管の材質によることなく、例えば、地面に対して垂直状に配置された配管、及び曲がった配管であっても走行できる。
また、対向する二面が隣り合う建物の壁面の場合、例えば、人が容易に出入りできない場所でも、走行装置は走行できる。
Since the traveling device between the opposing surfaces described in claim 5 is provided with the front-rear direction posture detector in each driving carriage, the inclination can be detected for each driving carriage. Thereby, for example, when the front-rear direction inclination is detected sequentially from the preceding drive carriage, it can be detected that the traveling surface is inclined.
Moreover, since the left-right direction attitude | position detector is provided in the drive cart arranged in series, the inclination of the left-right direction of the whole traveling apparatus can be detected easily.
The traveling device between the opposing surfaces according to claim 6 is arranged, for example, perpendicular to the ground, for example, without depending on the inner diameter of the piping and the material of the piping, when the two opposing surfaces are the opposing surfaces inside the piping. It is possible to travel even with a bent pipe and a bent pipe.
Further, in the case where the two opposing surfaces are the wall surfaces of adjacent buildings, for example, the traveling device can travel even in a place where people cannot easily enter and exit.
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図18に示すように、本発明の一実施の形態に係る対向面間の走行装置(以下、単に走行装置ともいう)10は、それぞれ前後に車輪11、12を有し、直列配置された3台の第1〜第3の駆動台車13〜15と、隣り合う第1の駆動台車13と第2の駆動台車14を連結するアーム16、17を備える連結機構18と、隣り合う第2の駆動台車14と第3の駆動台車15を連結するアーム16、17を備える連結機構18aとを有し、第1〜第3の駆動台車13〜15がアーム16、17により、配管19の内径に応じてV字状に突っ張りながら、配管19内を走行する装置である。なお、本実施の形態においては、走行装置10の前側を第1の駆動台車13側とし、後ろ側を第3の駆動台車15側として、これを走行装置10の前後方向、またこれと直交する方向を左右方向として、以下、詳しく説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention.
As shown in FIGS. 1 to 18, a traveling device (hereinafter also simply referred to as a traveling device) 10 between opposing surfaces according to an embodiment of the present invention has
図1(A)、(B)、図2、及び図3に示すように、走行装置10を構成する第1、第3の駆動台車13、15は、第2の駆動台車14の両側(前側と後ろ側)に配置されており、第1、第3の駆動台車13、15の各車輪11、12が、配管19の内側の下面(一面)20上に押し付けられ、第2の駆動台車14の各車輪11、12が、配管19の下面20と対向する上面(他面)21上に押し付けられている。
なお、第1、第3の駆動台車13、15は、その構成が同一であるため、第1の駆動台車13についてのみ説明する。
図4〜図9に示すように、第1の駆動台車13は、各種計測手段(図示しない)が取付け可能な台車本体22と、台車本体22の下方前後に取付けられた車輪11、12とを有し、この第1の駆動台車13と第2の駆動台車14が連結機構18により連結されている。
As shown in FIGS. 1A, 1B, 2 and 3, the first and
Since the first and
As shown in FIGS. 4 to 9, the
図1(B)に示すように、各車輪11、12を構成するタイヤ23は、例えばゴム製であり、タイヤ23の接地面の断面形状が、配管19の下面20及び上面21の断面形状と、実質的に同一形状(円弧状)となっている。なお、タイヤ23は、摩擦抵抗が高い材質であれば、ゴムに限定されず、また、弾力性を有していれば、タイヤの輪郭形状を配管の内面と同一形状にしなくてもよい。
図4、図5(A)、(B)、及び図6(A)〜(C)に示すように、各車輪11、12に取付けられたシャフト24は、正面視して逆U字状となった固定台25に、ベアリング26を介して回転可能に取付けられている。このシャフト24には、駆動用モータ(例えば、DCモータ)27と、この駆動用モータ27の出力を車輪11、12に伝達する伝達手段(減速機)28を有する駆動機構29が接続されている。
As shown in FIG. 1B, the
As shown in FIGS. 4, 5 (A), (B), and FIGS. 6 (A) to (C), the
伝達手段28は、シャフト24の先側に取付けられたウォームホイール30と、ウォームホイール30に螺合するウォームギヤ31と、駆動用モータ27の出力軸に取付けられた平歯車32と、この平歯車32と螺合する平歯車33及びこの平歯車33の出力をウォームギヤ31に伝達するかさ歯車34、35とで構成されている。これにより、伝達手段のコンパクト化が図られている。なお、駆動機構の構成は、これに限定されるものではない。
このように構成することで、駆動用モータ27からの出力を、伝達手段28を介して車輪11、12に伝達し回転させることができる。このため、第1の駆動台車13に設けられた各車輪11、12は、それぞれ別個独立の駆動機構29によって駆動する。
また、固定台25の上部には、固定台25を台車本体22に回動自在に取付ける回動上部36及び回動下部37が設けられ、その間には、第1の駆動台車13の上下方向に軸心を合わせたウォームホイール38が取付けられている。更に、ウォームホイール38と異なる位置には、固定台25の回動角度を決定するストッパー39が設けられている。
The transmission means 28 includes a
With this configuration, the output from the
Further, a rotating
図4、図5、及び図7(A)〜(C)に示すように、台車本体22は、間隔を有して対向配置された上板部40と下板部41を有している。
上板部40の前後には、車輪11、12の固定台25の回動上部36が取付けられる貫通孔42が形成され、また下板部41の前後には、固定台25の回動下部37が取付けられる貫通孔43と、固定台25のストッパー39が移動するガイド孔44が形成されている。
ガイド孔44は、1/4円弧状に形成され、ウォームホイール38の軸心回りに回動する固定台25の回動角度を、初期位置(第1の駆動台車13を前後方向へ進行させる位置)から90度(第1の駆動台車13を左右方向へ進行させる位置)の範囲内にしている。なお、ガイド孔の形状は、これに限定されることなく、例えば、初期位置を中心として±90度とした1/2円弧状(半円弧状)に形成してもよい。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7 </ b> A to 7 </ b> C, the carriage
A through
The
上板部40と下板部41の間には、カップリング45を介してウォームギヤ46が取付けられたステアリング用モータ(例えば、DCモータ)47が配置されている。このウォームギヤ46は、固定台25に取付けられたウォームホイール38に螺合する。
また、前側のステアリング用モータ47の軸心は、台車本体22の前後方向に対し傾斜して取付けられ、後ろ側のステアリング用モータ47の軸心は、台車本体22の前後方向と同一方向となるように取付けられている。なお、第3の駆動台車15は、第1の駆動台車13とは前後が逆となっている。
以上に示した固定台25の回動上部36及び回動下部37、ウォームホイール38、ストッパー39、上板部40及び下板部41の貫通孔42、43、ガイド孔44、及びウォームギヤ46が取付けられたステアリング用モータ47で、ステアリング機構が構成されている。
A steering motor (for example, a DC motor) 47 to which a
Further, the axis of the
The upper and lower
各ステアリング機構は、第1の駆動台車13の前後の車輪11、12に個別に設けられ、固定台25のストッパー39をガイド孔44のいずれか一方の端部まで移動させることにより、第1の駆動台車13の進行方向を、その前後方向又は左右方向にする。しかし、例えば、センサーを配置することにより、固定台25の回動角度を任意に調整して、第1の駆動台車13を斜め方向に進行させることもできる。
このように構成することで、ステアリング用モータ47を作動させ、ウォームギヤ46を正転又は逆転させることにより、固定台25を回動させて、第1の駆動台車13の進行方向を変えることができる。
なお、下板部41の上面には、走行する第1の駆動台車13の前後方向の傾きを検出するポテンショメータ(前後方向姿勢検出器の一例)48が設けられている。このポテンショメータ48は、従来公知のものであり、回転リミットなしの単回転ポテンショメータに、やじろべえを取付けて、水平方向に対する傾きを検出するセンサーである。
Each steering mechanism is individually provided on the front and
With this configuration, by operating the
Note that a potentiometer (an example of a front-rear direction attitude detector) 48 that detects the front-rear direction inclination of the traveling
次に、図10〜図15を参照しながら、第2の駆動台車14について説明するが、この第2の駆動台車14は、前記した第1の駆動台車13とは、基本的に同一の構成であるため、同一部材には同一の番号を付し、詳しい説明を省略する。
図10、図11(A)、(B)、及び図12(A)〜(C)から明らかなように、第2の駆動台車14の駆動機構は、第1の駆動台車13に使用した駆動機構29と同一構成となっており、その配置位置のみが異なる。このため、これに応じて、第2の駆動台車14に使用する固定台50が、第1の駆動台車13に使用した固定台25とは、その形状が異なっている。
また、車輪11、12のうち、一方の車輪11のシャフト24にはプーリ51が取付けられ、その上方位置の固定台50には、プーリ52が取付けられたロータリーエンコーダ(距離測定手段)53が取付けられている。これらのプーリ51、52は、プーリベルト54を介して連結されており、これにより、第2の駆動台車14、即ち走行装置10の走行距離を測定可能な構成となっている。
Next, the
As is clear from FIGS. 10, 11 </ b> A, 11 </ b> B, and 12 </ b> A to 12 </ b> C, the drive mechanism of the
A
図10、図11、及び図13(A)〜(C)から明らかなように、第2の駆動台車14の台車本体22は、第1の駆動台車13に使用した台車本体22と同一構成となっている。
この台車本体22の下板部41の上面には、更に第2の駆動台車14の左右方向の傾きを検出するポテンショメータ(左右方向姿勢検出器の一例)55が設けられている。このポテンショメータ55は、前後方向の傾きを検出するポテンショメータ48と同一構成のものであり、その向きを、ポテンショメータ48と直交する方向にしたものである。
なお、左右方向の傾きを検出するポテンショメータ55は、第2の駆動台車14だけでなく、更に第1の駆動台車13及び第3の駆動台車15のいずれか一方又は双方に設けてもよく、また第2の駆動台車14に設けることなく、第1の駆動台車13及び第3の駆動台車15のいずれか一方又は双方に設けてもよい。
As is clear from FIGS. 10, 11, and 13 (A) to (C), the
On the upper surface of the
In addition, the
続いて、第1の駆動台車13と第2の駆動台車14を連結する連結機構18、及び第2の駆動台車14と第3の駆動台車15を連結する連結機構18aについて説明する。
図1〜図3に示すように、連結機構18は、第1の駆動台車13に取付けられた連結手段60と、第2の駆動台車14に取付けられた連結手段61と、連結手段60と連結手段61とを繋ぐアーム16、17を有している。
まず、図4、図5、図8(A)、(B)、図9(A)、(B)を参照しながら、第1の駆動台車13に取付けられた連結手段60について説明する。
台車本体22の前後方向中央位置、即ち前後の車輪11、12の間には、連結手段60の取付け台62が設けられている。
Next, a
As shown in FIGS. 1 to 3, the connecting
First, the connecting means 60 attached to the
A mounting
取付け台62は、台車本体22の下方から、その左右方向を挟み込むように取付けられており、この取付け台62の下部には、台車本体22の幅方向に配置された回転軸(アームの連結部の一例)63が、ベアリング64を介して回動自在に取付けられている。
取付け台62の両側に突出する回転軸63には、それぞれ平歯車65がベアリング66を介して回動可能に設けられ、その先側にねじり角が調整可能なねじりばね(ばね材の一例)67が差し込まれている。更に、回転軸63の両端部には、アーム取付け部68、69を介して、一対のアーム16、17の先側が取付けられている。
このねじりばね67は、その先端(一端)がアーム取付け部68、69の固定部70に取付けられ、基端(他端)が平歯車65の固定部71に取付けられている。なお、常時は、アーム16、17が垂直状態になろうとする方向へ、ねじりばね67の力が作用している。
The mounting
A
The tip (one end) of the
平歯車65には、ばね調整用モータ(例えば、DCモータ)72と、このばね調整用モータ72の出力を平歯車65に伝達する伝達手段(減速機)73が接続されている。
伝達手段73は、ばね調整用モータ72の出力軸に取付けられた平歯車74と、この平歯車74と螺合する平歯車75と、その先側に取付けられたウォームギヤ76と、このウォームギヤ76に螺合するウォームホイール77と、このウォームホイール77が取付けられた回転軸78に設けられた平歯車79を有している。更に、この平歯車79は、前記した各平歯車65に螺合する平歯車80が両側に取付けられ、取付け台62にベアリング81を介して回動可能に設けられた回転軸82の中央部に取付けられた平歯車83に螺合している。なお、伝達手段の構成は、これに限定されるものではない。
The
The transmission means 73 includes a
これにより、伝達手段73をコンパクトにできると共に、1つのばね調整用モータ72からの出力を、各ねじりばね67に減速させて伝達できる。
また、ウォームホイール77が取付けられた回転軸78の先側には、平歯車84が取付けられ、この平歯車84に螺合する平歯車85に取付けられたポテンショメータ(角度検出器の一例)86により、ねじりばね67のねじり角を検出している。
このように構成することで、ばね調整用モータ(例えば、DCモータ)72からの出力を、伝達手段73を介してねじりばね67に伝達させ、ポテンショメータ86による検出値を確認しながら、ねじりばね67のねじり角を調整する。そして、ねじりばね67に加える力を強める又は弱めることで、第1の駆動台車13を配管19の内面に所定の押圧力で押し付けることができる。
Thereby, the transmission means 73 can be made compact, and the output from one
Further, a
With this configuration, the output from the spring adjustment motor (for example, DC motor) 72 is transmitted to the
続いて、図10、図11、図14(A)、(B)、及び図15(A)、(B)を参照しながら、第2の駆動台車14に取付けられた連結手段61について説明する。
台車本体22の前後方向中央位置、即ち前後の車輪11、12の間には、連結手段61の取付け台90が設けられている。
取付け台90は、台車本体22の下方から、その左右方向を挟み込むように取付けられており、この取付け台90の下部には、台車本体22の幅方向に配置された回転軸(アームの連結部の一例)91が、ベアリングを介して回動自在に取付けられている。
取付け台90の両側に突出する回転軸91には、それぞれ平歯車93がベアリング94を介して回動可能に設けられ、その先側にねじり角が調整可能なねじりばね(ばね材の一例)95が差し込まれている。更に、回転軸91の両端部には、アーム取付け部96、97を介して、一対のアーム16、17の先側が取付けられている。
このねじりばね95は、その先端(一端)がアーム取付け部96、97の固定部98に取付けられ、基端(他端)が平歯車93の固定部99に取付けられている。なお、常時は、アーム16、17が垂直状態になろうとする方向へ、ねじりばね95の力が作用している。
Subsequently, the connecting means 61 attached to the
A mounting
The mounting
A
The tip (one end) of the
平歯車93には、ばね調整用モータ(例えば、DCモータ)100と、このばね調整用モータ100の出力を平歯車93に伝達する伝達手段(減速機)101が接続されている。
伝達手段101は、ばね調整用モータ100の出力軸に取付けられた平歯車102と、この平歯車102と螺合する平歯車103と、その先側に取付けられたウォームギヤ104と、このウォームギヤ104に螺合するウォームホイール105と、このウォームホイール105が取付けられた回転軸106に設けられた平歯車107を有している。この平歯車107は、平歯車108が両側に取付けられ、取付け台90にベアリング109を介して回動可能に設けられた回転軸110の中央部に取付けられた平歯車111に螺合している。更に、回転軸110の両側に設けられた平歯車108には、取付け台90に回転可能に設けられた各平歯車112が螺合し、この各平歯車112が前記した各平歯車93に螺合する。なお、伝達手段の構成は、これに限定されるものではない。
The
The transmission means 101 includes a
これにより、伝達手段101をコンパクトにできると共に、1つのばね調整用モータ100からの出力を、各ねじりばね95に伝達できる。
また、ウォームホイール105が取付けられた回転軸106の先側には、プーリ113が取付けられ、その上方位置の取付け台90には、プーリ114が取付けられたポテンショメータ(角度検出器の一例)115が取付けられている。これらのプーリ113、114は、プーリベルト116を介して連結されており、これにより、ねじりばね95のねじり角を検出している。
このように構成することで、ばね調整用モータ(例えば、DCモータ)100からの出力を、伝達手段101を介してねじりばね95に伝達させ、ポテンショメータ115による検出値を確認しながら、ねじりばね95のねじり角を調整する。
Thereby, the transmission means 101 can be made compact, and the output from one
A
With this configuration, the output from the spring adjustment motor (for example, DC motor) 100 is transmitted to the
次に、第2の駆動台車14と第3の駆動台車15を連結する連結機構18aについて説明する。なお、図1〜図3に示すように、連結機構18は、第3の駆動台車15に取付けられた連結手段60と、第2の駆動台車14に取付けられた連結手段120と、連結手段60と連結手段120とを繋ぐアーム16、17を有しているため、連結手段120についてのみ説明する。
取付け台90の下部には、回転軸91と間隔を有して平行に配置された回転軸(アームの連結部の一例)121が、ベアリング122を介して回動自在に取付けられている。
取付け台90の両側に突出する回転軸121には、それぞれ平歯車123がベアリング124を介して回動可能に設けられ、その先側にねじり角が調整可能なねじりばね(ばね材の一例)125が差し込まれている。更に、回転軸121の両端部には、アーム取付け部126、127を介して、一対のアーム16、17の先側が取付けられている。
Next, the
A rotating shaft (an example of an arm connecting portion) 121 disposed in parallel with a space from the rotating
A
このねじりばね125は、その先端(一端)がアーム取付け部126、127の固定部128に取付けられ、基端(他端)が平歯車123の固定部129に取付けられている。なお、常時は、アーム16、17が垂直状態になろうとする方向へ、ねじりばね125の力が作用している。なお、この各平歯車123は、連結手段61を構成する平歯車93に螺合している。
このように構成することで、ばね調整用モータ100からの出力を、伝達手段101を介してねじりばね95に伝達させることで、ばね調整用モータ100からの出力がねじりばね125にも伝達し、ポテンショメータ115による検出値を確認しながら、ねじりばね95、125のねじり角を調整する。なお、ねじりばね125のねじり角を調整する機構を、別個に設けてもよい。
そして、ねじりばね95及びねじりばね125に加える力を強める又は弱めることで、第2の駆動台車14を配管19の内面に所定の押圧力で押し付けることができる。
The tip (one end) of the
With this configuration, by transmitting the output from the
Then, by increasing or decreasing the force applied to the
続いて、本発明の一実施の形態に係る対向面間の走行装置10の使用方法について説明する。
まず、走行装置10を配管19近傍で組み立てる。
この組み立てに際しては、図4に示す第1、第3の駆動台車13、15のアーム取付け部68、69に取付けられたアーム16、17の先側を、図10に示す第2の駆動台車14のアーム取付け部96、97、126、127に差し込み、第1〜第3の駆動台車13〜15を、図1に示すように、直列状態に配置する。このとき、第1〜第3の駆動台車13〜15は、各車輪11、12がそれぞれ配管19の半径方向外側を向くように配置されている。
Then, the usage method of the traveling
First, the traveling
In this assembly, the front sides of the
なお、走行装置10の各台車本体22には、その使用用途に応じて各種計測手段、例えば、カメラ(撮像手段)、超音波センサー、渦流センサー、レーザ距離計(スキャニング可能)、マニピュレータ(異物の回収)、洗浄手段、研磨手段、及び溶接手段のいずれか1又は2以上を取付けることができる。
そして、この走行装置10に、図示しない電力供給用ケーブル及び制御用ケーブルを接続し、例えば、使用者がコンピュータにより制御可能な状態にすると共に、走行装置10からの各種情報がコンピュータに入力可能な状態にする。なお、走行装置を構成する駆動台車のいずれか1又は2以上にバッテリーを取付け、無線による遠隔操作を行うこともできる。
準備が整った後は、走行装置10を配管19内に配置し、更に第1〜第3の駆動台車13〜15の配管19内面への押圧力を調整する。
Each
Then, a power supply cable and a control cable (not shown) are connected to the traveling
After the preparation is completed, the traveling
押圧力は、第1〜第3の駆動台車13〜15にそれぞれ設けたポテンショメータ86、115の検出値を確認しながら、各ばね調整用モータ72、100を個別に作動させ、例えば、走行装置10が垂直状態の配管19内を走行する際に落下しない程度に、ねじりばね67、95、125に力を加える。これにより、第1〜第3の駆動台車13〜15は、アーム16、17により、対向する二面間に側面視してV字状に突っ張ることができる。
そして、図16に示すように、第1〜第3の駆動台車13〜15を同期運転し、走行装置10を走行させる。なお、第1〜第3の駆動台車13〜15は、それぞれ独立して運転できるため、例えば、同期運転させることなく、第1〜第3の駆動台車13〜15の走行(前進又は後退)、停止、又は速度の制御を個別に行うことで、走行装置10の走行を制御してもよい。また、特定の駆動台車の走行と停止、又は前進と後退を切り替えることと、ねじりばね67、95、125による突っ張り力の調整とを連動させることにより、配管19内での突っ張り力をコントロールすることが可能である。
The pressing force operates the
And as shown in FIG. 16, the 1st-3rd drive trolleys 13-15 are driven synchronously, and the traveling
これにより、図17に示すように、走行装置10が湾曲した配管19内を通過するに際しても、走行装置10は配管19内を滑ることなく走行できる。なお、このように、湾曲した配管19内を通過する場合、突っ張り力が低下する恐れがあるが、各ばね調整用モータ72、100は個別に制御できる。このため、第1〜第3の駆動台車13〜15ごとに、第1〜第3の駆動台車13〜15に対するアーム16、17の角度制御を独立して実施でき、走行装置10が一定の突っ張り力を保つことが可能となる。
また、走行装置10を構成する第1〜第3の駆動台車13〜15の各車輪11、12を、図18に示すように、ステアリング機構により回動させることで、例えば、走行装置10のその場での回転走行又は螺旋走行が可能になり、マンホール又はバルブなどの障害物を避けて走行することが可能である。
以上のことから、本願発明の対向面間の走行装置10を使用することで、様々な幅に対応でき、材質による影響を受けることなく、配管19内を走行させることができる。
Accordingly, as shown in FIG. 17, the traveling
Moreover, by rotating each
From the above, by using the traveling
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の対向面間の走行装置を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、走行装置が配管内を走行する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、対向面を有していれば、例えば、隣り合う建物の壁面間の隙間を走行させることもできる。なお、対向面は平行であることが好ましいが、走行装置が対向面間で突っ張ることができるならば、対向面が平行でない場合、例えば、走行装置の進行方向へ向けて、対向面間の距離が徐々に狭く、又は広くなる場合についても適用できる。
As described above, the present invention has been described with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment, and the matters described in the scope of claims. Other embodiments and modifications conceivable within the scope are also included. For example, a case where a traveling device between opposing surfaces of the present invention is configured by combining some or all of the above-described embodiments and modifications is also included in the scope of the right of the present invention.
Moreover, in the said embodiment, although the case where a traveling apparatus drive | works the inside of piping was demonstrated, it is not limited to this, If it has an opposing surface, for example, between the wall surfaces of adjacent buildings It is also possible to travel through the gap. Although the facing surfaces are preferably parallel, if the traveling device can be stretched between the facing surfaces, if the facing surfaces are not parallel, for example, the distance between the facing surfaces toward the traveling direction of the traveling device. This can also be applied to the case where is gradually narrowed or widened.
そして、前記実施の形態においては、走行装置を3台の駆動台車で構成する場合について説明したが、4台以上の駆動台車で構成してもよい。このとき、各駆動台車がアームによって対向する二面間の間隔に応じてV字状に突っ張っていれば、各駆動台車の配置位置は特に限定されない。
例えば、駆動台車が4台の場合、両側に配置された駆動台車を一方側の面に押し付けるならば、その間に配置された2台の駆動台車を他方側の面に押し付けてもよく、また、各駆動台車を二面に交互にジグザグ状に配置してもよい。
更に、前記実施の形態においては、各駆動台車の押付けにねじりばねを使用した場合について説明したが、ねじりばねを使用することなく、所定の突っ張り力が発生するように、各駆動台車の速度を制御してもよい。
In the embodiment described above, the traveling device is configured by three driving carts, but may be configured by four or more driving carts. At this time, as long as each driving carriage is stretched in a V shape according to the distance between the two surfaces facing each other by the arm, the arrangement position of each driving carriage is not particularly limited.
For example, in the case of four drive trolleys, if the drive trolleys arranged on both sides are pressed against one surface, two drive trolleys arranged between them may be pressed against the other surface, You may arrange | position each drive trolley on two surfaces alternately at zigzag form.
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where a torsion spring is used for pressing each drive carriage has been described. However, the speed of each drive carriage is set so that a predetermined tension force is generated without using the torsion spring. You may control.
10:対向面間の走行装置、11、12:車輪、13:第1の駆動台車、14:第2の駆動台車、15:第3の駆動台車、16、17:アーム、18、18a:連結機構、19:配管、20:下面、21:上面、22:台車本体、23:タイヤ、24:シャフト、25:固定台、26:ベアリング、27:駆動用モータ、28:伝達手段、29:駆動機構、30:ウォームホイール、31:ウォームギヤ、32、33:平歯車、34、35:かさ歯車、36:回動上部、37:回動下部、38:ウォームホイール、39:ストッパー、40:上板部、41:下板部、42、43:貫通孔、44:ガイド孔、45:カップリング、46:ウォームギヤ、47:ステアリング用モータ、48:ポテンショメータ(前後方向姿勢検出器)、50:固定台、51、52:プーリ、53:ロータリーエンコーダ、54:プーリベルト、55:ポテンショメータ(左右方向姿勢検出器)、60、61:連結手段、62:取付け台、63:回転軸(連結部)、64:ベアリング、65:平歯車、66:ベアリング、67:ねじりばね(ばね材)、68、69:アーム取付け部、70、71:固定部、72:ばね調整用モータ、73:伝達手段、74、75:平歯車、76:ウォームギヤ、77:ウォームホイール、78:回転軸、79、80:平歯車、81:ベアリング、82:回転軸、83〜85:平歯車、86:ポテンショメータ(角度検出器)、90:取付け台、91:回転軸(連結部)、93:平歯車、94:ベアリング、95:ねじりばね(ばね材)、96、97:アーム取付け部、98、99:固定部、100:ばね調整用モータ、101:伝達手段、102、103:平歯車、104:ウォームギヤ、105:ウォームホイール、106:回転軸、107、108:平歯車、109:ベアリング、110:回転軸、111、112:平歯車、113、114:プーリ、115:ポテンショメータ(角度検出器)、116:プーリベルト、120:連結手段、121:回転軸(連結部)、122:ベアリング、123:平歯車、124:ベアリング、125:ねじりばね(ばね材)、126、127:アーム取付け部、128、129:固定部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Traveling apparatus between opposing surfaces, 11, 12: Wheel, 13: 1st drive trolley, 14: 2nd drive trolley, 15: 3rd drive trolley, 16, 17: Arm, 18, 18a: Connection Mechanism: 19: Piping, 20: Lower surface, 21: Upper surface, 22: Bogie body, 23: Tire, 24: Shaft, 25: Fixed base, 26: Bearing, 27: Driving motor, 28: Transmission means, 29: Driving Mechanism: 30: Worm wheel, 31: Worm gear, 32, 33: Spur gear, 34, 35: Bevel gear, 36: Upper rotating part, 37: Lower rotating part, 38: Worm wheel, 39: Stopper, 40: Upper plate Part, 41: lower plate part, 42, 43: through hole, 44: guide hole, 45: coupling, 46: worm gear, 47: steering motor, 48: potentiometer (front / rear direction detector), 50: solid 51, 52: Pulley, 53: Rotary encoder, 54: Pulley belt, 55: Potentiometer (left-right orientation detector), 60, 61: Connecting means, 62: Mounting base, 63: Rotating shaft (connecting portion), 64: bearing, 65: spur gear, 66: bearing, 67: torsion spring (spring material), 68, 69: arm mounting portion, 70, 71: fixing portion, 72: spring adjusting motor, 73: transmission means, 74 75: spur gear, 76: worm gear, 77: worm wheel, 78: rotating shaft, 79, 80: spur gear, 81: bearing, 82: rotating shaft, 83-85: spur gear, 86: potentiometer (angle detector) ), 90: mounting base, 91: rotating shaft (connecting portion), 93: spur gear, 94: bearing, 95: torsion spring (spring material), 96, 97: arm mounting portion, 9 , 99: fixed portion, 100: spring adjusting motor, 101: transmission means, 102, 103: spur gear, 104: worm gear, 105: worm wheel, 106: rotating shaft, 107, 108: spur gear, 109: bearing, 110: rotating shaft, 111, 112: spur gear, 113, 114: pulley, 115: potentiometer (angle detector), 116: pulley belt, 120: connecting means, 121: rotating shaft (connecting portion), 122: bearing, 123: Spur gear, 124: Bearing, 125: Torsion spring (spring material), 126, 127: Arm mounting portion, 128, 129: Fixed portion
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161634A JP5145505B2 (en) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | Traveling device between opposing surfaces |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161634A JP5145505B2 (en) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | Traveling device between opposing surfaces |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009001069A JP2009001069A (en) | 2009-01-08 |
JP5145505B2 true JP5145505B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=40317961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007161634A Active JP5145505B2 (en) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | Traveling device between opposing surfaces |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145505B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104797485A (en) * | 2012-11-15 | 2015-07-22 | 株式会社海博特 | Intratubular travel device and travel body |
JP6562345B2 (en) * | 2015-06-23 | 2019-08-21 | 学校法人立命館 | In-pipe travel device |
JP6648454B2 (en) * | 2015-09-15 | 2020-02-14 | 株式会社大林組 | In-hole investigation device |
JP7541327B2 (en) * | 2019-05-31 | 2024-08-28 | 学校法人立命館 | In-pipe travel device |
CN116923232B (en) * | 2023-09-12 | 2023-11-21 | 天津朗誉机器人有限公司 | Double-vehicle linkage transportation system and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191400A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Osaka Gas Co Ltd | Travel vehicle |
JP3383032B2 (en) * | 1993-10-22 | 2003-03-04 | オリンパス光学工業株式会社 | Pipe running device |
JP3540397B2 (en) * | 1994-11-11 | 2004-07-07 | オリンパス株式会社 | Pipe running device |
JP2000247224A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Osaka Gas Co Ltd | Target position determinant device |
-
2007
- 2007-06-19 JP JP2007161634A patent/JP5145505B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009001069A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145505B2 (en) | Traveling device between opposing surfaces | |
US8596130B2 (en) | Inspection vehicle for a turbine disk | |
US9108665B2 (en) | Moving mechanism | |
US20130328290A1 (en) | Adaptable vehicle | |
JP2016125289A (en) | Structure inspection robot | |
JP2016125338A (en) | Structure inspection robot | |
JP3180975U (en) | Traveling device | |
JP5740283B2 (en) | Pipe thickness measuring device | |
JPH0332022B2 (en) | ||
JP5117079B2 (en) | Vehicle test equipment | |
JP3699704B2 (en) | Column for length measurement and power drive | |
JP2009083660A (en) | Traveling truck | |
JPH0443832B2 (en) | ||
JPH03154789A (en) | Determining vehicle support parameter and working vehicle maneuverable responsively to undulating terrain | |
JPH021711B2 (en) | ||
JPH10109671A (en) | Magnetic attraction crawler type working device | |
JP2010018158A (en) | Inspection apparatus of piping or the like | |
JPH0247318B2 (en) | ||
JP3666676B2 (en) | Magnet wheel unit and cart using it | |
JPH038310B2 (en) | ||
JP2011063182A (en) | Inverted-pendulum mobile body | |
JPH03154790A (en) | Working vehicle maneuverable responsively to undulating terrain | |
JP4954231B2 (en) | Inspection cart | |
KR101116328B1 (en) | Vehicle steering system for children and operating method thereof | |
JP5153687B2 (en) | Inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5145505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |